JPS62184911A - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPS62184911A
JPS62184911A JP2833486A JP2833486A JPS62184911A JP S62184911 A JPS62184911 A JP S62184911A JP 2833486 A JP2833486 A JP 2833486A JP 2833486 A JP2833486 A JP 2833486A JP S62184911 A JPS62184911 A JP S62184911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
average
ground clearance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2833486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569005B2 (ja
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Hideo Ito
伊藤 英夫
Masatsugu Yokote
正継 横手
Kazunobu Kawabata
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2833486A priority Critical patent/JPS62184911A/ja
Publication of JPS62184911A publication Critical patent/JPS62184911A/ja
Publication of JPH0569005B2 publication Critical patent/JPH0569005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の高さくすなわち車高)を制御する装
置に関し、特に、停車時に例えば1輪が縁石に乗り上げ
たり脱輪したりした等の平坦でない場所に停車した場合
の車高調整動作を改良した車高制御装置に関する。
〔−′来の技術〕
従来の車高制御装置としては、例えば、特開昭58−1
)2817号公報に開示されたものが知られている。
この従来装置においては、車高センサによって検出され
た実車高値が目標車高領域より高いときには、サスペン
ション装置の流体室から流体を排出して車高を下降させ
る調整を行い、実車高値が目標車高領域より低いときに
は、流体室に流体を供給して車高を上昇させる調整を行
い、実車高値が常時目標車高領域内に収まるように車高
を制御していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車高制御装置にあって
は、停車中でも停車場所の平坦度には拘わらず車高調整
を行う構成となっていたため、停車時に例えば1輪が縁
石に乗り上げたりあるいは脱輪したりした場合に、本来
は正しい車高であるにも拘わらず車高調整をしてしまう
。この結果、車両が走行して平坦な路面に戻ったときに
車高が大きく狂ってしまうという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、例えば1輪が縁石に乗り上げたりあるいは脱
輪したりした等、平坦でない場所に停車した場合の車高
調整を適切に行い、その後平坦な場所に走行した場合の
車高が狂わないようにした車高制御装置を提供すること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明の車高制御装置は、第1図に示すよう
に、車高検出手段により検出した車輪部位の実車高値が
予め設定された目標車高領域内に収まるように又は目標
車高値に一致するように、車高調整手段により車輪のサ
スペンション装置の流体室に流体供給源から流体を供給
し又はその流体室から流体を排出して車輪部位の車高を
調整する車高制御装置において、゛ 車両が停車中又は走行中であることを検出する停車/走
行検出手段と、その停車/走行検出手段により車両が走
行中であることが検出されたときに車高検出手段により
検出された実車高値に基づいて平均車高値を演算する平
均車高値演算手段と、ドア又はトランクの中の少なくと
も一方の開閉を検出する開閉検出手段と、停車/走行検
出手段により車両が停車中であることが検出された場合
に、開閉検出手段によりドア又はトランクの中の少なく
とも一方が閉であることが検出されたときに、車高検出
手段により検出された実車高値を平均車高値演算手段に
より演算された平均車高値と比較判定する停車時車高判
定手段とを備え、車高調整手段が、その停車時車高判定
手段により実車高値と平均車高値との差が大きいと判定
されたときに車高調整動作を禁止するものであることを
特徴とするものである。
〔作用〕
停車/走行検出手段により車両が走行中であることが検
出されているときに、車高検出手段により検出された車
輪部位の実車高値に基づいて平均車高値演算手段により
平均車高値が演算される。
そして、停車/走行検出手段により車両が停車したこと
が検出された場合に、開閉検出手段によりドア又はトラ
ンクの中の少なくとも一方が閉であることが検出された
ときには、車高検出手段により検出された実車高値と平
均車高値演算手段により演算された平均車高値とを停車
時車高判定手段により比較判定し、その停車時車高判定
手段によりその実車高値と平均車高値との差が大きいと
判定されたときに、車高調整手段により車高調整動作を
禁止するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず構成を説明する。
第2図において、まず空気系統を説明すると、1a〜1
dは車体2と前左輪、前右輪、後左輪。
後右輪(いずれも図示しない)との間に介装されたサス
ベンジジン装置であ゛す、このサスペンション装ff1
a〜1dは空気室3a〜3dとシッックアブソーバ4a
〜4dとを含む。空気室3a〜3dは、車体2とショッ
クアブソーバ4a〜4dとの間を上下方向に伸縮自在に
包囲する例えばゴム等からなる弾性体5a〜5dによっ
て形成される。
6は空気室3a〜3dに空気を供給する空気供給源とし
てのコンプレッサ、7はコンプレッサ6から送出される
空気を除湿するためのドライアである。
8a〜8dは空気室3a〜3dの入口側に設けられた給
排パルプ、9はコンプレフサ6の出口側に設けられた排
気パルプであり、各パルプ8a〜8d、9はパルプを開
閉する電磁ソレノイド10a〜10d、1)を有する。
次に、電気系統を説明すると、13a〜13dは車高セ
ンサであり、この車高センサ13a〜13dは、例えば
、サスペンション装置1a−1dの空気室3a〜3dの
近傍に取り付けられ、車体2と各車輪との相対変位を検
出するものが使用される。14は車速を検出するための
車速パルス信号を発生する車速センサであり、この車速
センサ14は、例えばスピードメータケーブルの回転速
度をリードスイッチを用いて車速パルス信号に変換し出
力するもの等が使用される。15は操舵角センサであり
、この操舵角センサ15は、例えばステアリングホイー
ルの回転動作を位相のずれた2つの電圧パルス信号とし
て検出する光電式のもの等が用いられる。16はエンジ
ン負荷センサの一例としての燃料パルスセンサであり、
この燃料パルスセンサ16は、エンジンの燃料噴射弁を
作動させるための燃料パルス信号を検出するものである
。17はプレーキスインチであり、このブレーキスイッ
チ17はブレーキペダルが踏み込まれているとき(すな
わち制動中)にオン、踏み込まれていないとき(すなわ
ち非制動中)にオフとなる信号を出力する。18はドア
開閉スイッチ(開閉検出手段)であり、このドア開閉ス
イッチ18はいずれかのドアが開いたときにオン、全て
のドアが閉じているときにオフとなる信号を出力する。
19はトランク開閉スイッ芋(開閉検出手段)であり、
このトランク開閉スイッチ19はトランクが開いている
ときにオン、閉じているときにオフとなる信号を出力す
る。
20はバッテリ、21はリレー、22はコンプレッサ6
を駆動するためのモータである。
24はコントローラであり、このコントローラ24は、
マイクロコンピュータ25と、車高センサ13a〜13
dの検出信号を切り換えるマルチプレクサ26と、この
マルチプレクサ26により選択された車高センサ13a
−13dからのアナログ量の検出信号をデジタル信号に
変換するA/D変換器27と、電磁ソレノイド10a−
10d1)1を駆動する駆動回路28a 〜28d、2
9と、リレー21を駆動する駆動回路30とを含んで構
成される。
マイクロコンピュータ25は、インタフェース回路31
と演算処理装置32とRAM、ROM等の記憶装置33
とを含んで構成され、インタフェース回路31の入力ボ
ート側には車速センサ14゜操舵角センサ15.燃料パ
ルスセンサ16.゛ブレーキスイッチ17.ドア開閉ス
イッチ18.トランク開閉スイッチ19及びA/D変換
器27が接続されるとともに、出力ポート側にはマルチ
プレクサ26及び駆動回路28a 〜28d、29.3
0が接続される。
演算処理袋″t32は、インタフェース回路31を介し
て、車速センサ14.操舵角センサ15゜燃料パルスセ
ンサ16.ブレーキスイッチ17゜ドア開閉スイッチ1
8.トランク開閉スイッチ19からの検出信号及びマル
チプレクサ26の切換えにより選択された車高センサ1
3a〜13dからの検出信号を読み込み、これらに基づ
いて後述する演算その他の処理を行う。また、記憶装置
33はその処理の実行に必要な所定のプログラムを記憶
しているとともに、演算処理装置32の処理結果等を記
憶する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
イグニッションスイッチがオンになると、コントローラ
24の電源が投入され、車高制御動作が開始される。
第3図はマイクロコンピュータ25において実行される
処理プログラムの手順を示すが、この処理プログラムは
、好ましくは所定周期Δを毎のタイマ割込みとして実行
される。また、この処理は、4輪のそれぞれについて順
番に第3図の処理を実行するものとする。
第3図において、ステップ■では、マルチプレクサ26
により選択されA/D変換器27によりデジタル量に変
換された車高センサ13の検出信号から実車高値りを読
み込む。
次いでステップ■において、車速センサ14からの車速
パルス信号に基づいて車速値を読み込み、この車速値か
ら車両が停車中(すなわち車速値−〇)かあるいは走行
中(すなわち車速値≠0)かを検出する。ステップ■に
おいて走行中であることが検出されたときには、ステッ
プ■に移行して車体姿勢の変化が大きいか否かを判定す
る。
この車体姿勢の変化の判定は、具体的には、車体がロー
リング中か否か、ピッチング中か否か、バウンシング中
か否かを判定し、そのいずれか1つでも発生していれば
車体姿勢の変化は大きく、いずれも発生していなければ
車体姿勢の変化は小さいと判定する。
ローリング中か否かの判定は、ステップ■において求め
た車速値に基づいて、操舵角の単位時間当たりの変化率
を判断するための操舵角変化率判断レベルを設定し、一
方、操舵角センサ15の検出信号から求めた操舵角値か
らその単位時間当たりの変化率を演算し、その操舵角変
化率を操舵角変化率判断レベルと比較し、操舵角変化率
が操舵角変化率判断レベル以上であれば、車体はローリ
ング中であり、より小さければローリング中ではないと
判定する。
また、ピッチング中か否かの判定は、車両が加速状態で
あって従ってスカット状態である、又は減速状態であっ
て従ってノーズダイブ状態であるか否か、及び、車両が
制動中であって従ってノーズダイブ状態であるか否かに
よって判定する。
すなわち、加減速状態か否かの判定は、燃料パルスセン
サ16からの燃料穴ルス信号の周期に基づいてエンジン
回転数を演算し、このエンジン回転数と前記車速値とか
ら変速機のギヤ比を求め、このギヤ比に応じて加速量の
判断レベル及び減速量の判断レベルを設定する。一方、
上記燃料パルス信号のパルス幅に基づいて燃料パルス幅
変化率を演算し、この燃料パルス幅変化率が加速量判断
レベル以上であれば車両は加速状態であり、燃料パルス
幅変化率が減速量判断レベル以上であれば車両は減速状
態であり、燃料パルス幅変化率が加速量判断レベルより
も小さくかつ減速量判断レベルよりも小さければ車両は
加減速状態ではないと判定する。
また、制動中か否かの判定は、ブレーキスイッチ17か
らの信号がオンであれば車両は制動中、オフであれば非
制動中であると判定する。
さらに、バウンシング中か否かの判定は、ステップ■に
おいて求めた実車高値りを4輪について平均して重心位
置の実車高値を演算し、この重心位置の実車高値と予め
設定しである基準重心車高値との差が予め設定しである
差値の判断レベル以上であれば、車体はバウンシング中
であり、以下であればバウンシング中ではないと判定す
る。
ステップ■において、車体がローリング中、ピッチング
中、バウンシング中のいずれでもない、すなわち車体姿
勢の変化は小さいと判定された場合は、次にステップ■
に移行して、ステップ■において読み込んだ実車高値り
に基づき、例えば所定サンプリング数の移動平均をとる
ことにより、各輪毎に平均車高値り、を算出する。また
、ステップ■で車体がローリング中、ピッチング中、バ
ウンシング中の少なくともいずれかである、すなわち車
体姿勢の変化は大きいと判定された場合は、このステッ
プ■をスキップする。
次いでステップ■に移行して、車高調整中か否(車高非
調整中)かを判定する。
車高調整中の場合は、車高下降調整中の場合と車高上昇
調整中の場合とがある。
車高を下降させる調整は、第2図において、インタフェ
ース回路31から駆動回路28にrH(ハイレベル、又
は論理値“1”)」の制御信号を供給し、電磁ソレノイ
ド10を励磁状態にして給排パルプ8を開とするととも
に、インタフェース回路31から駆動回路2′9に制御
信号rHJを供給し、電磁ソレノイド1)を励磁状態に
して排気バルブ9を開とすることにより行われる。こう
すると空気室3から給排バルブ8及び排気バルブ9を経
て空気が外界に排出されて、車高が下降していく。この
車高下降調整は各輪毎に行われる。
また、車高を上昇させる調整は、第2図において、イン
タフェース回路31から駆動回路28に制御信号rHJ
を供給し、電磁ソレノイド10を励磁状態にして給排バ
ルブ8を開とし、さらに、インタフェース回路31から
駆動回路29に「L(ローレベル、又は論理値“O”)
」の制御信号を供給し、電磁ソレノイド1)を非励磁状
態にして排気バルブ9を閉とするとともに、インタフェ
ース回路31から駆動回路30に制御信号rHJを供給
し、リレー21をオンにしてモータ22を駆動し、コン
プレッサ6を駆動することにより行われる。こうすると
、コンプレフサ6から空気が空気室3に供給されて、車
高が上昇してい(、この車高上昇調整も各輪毎に行われ
る。
さらに、車高を非調整とする場合は、第2図において、
インタフェース回路31から駆動回路30に制御信号r
LJを供給し、リレー21をオフにしてモータ22を停
止し、コンプレッサ6を停止する。そして、インタフェ
ース回路31から駆動回路28にも制御信号rLJを供
給し、電磁ソレノイド10を非励磁状態にして給排バル
ブ8及び排気バルブ9を閉じる。
第3図に戻って、ステップ■において車高調整中である
と判定された場合は、それまでの平均車高値り、が意味
を持たなくなるので、次にステップ■においてその平均
車高値h@をリセットする。
また、ステップ■において車高非調整中であると判定さ
れた場合は、ステップ■をスキップする。
ステップ■において、車両が停車中であることが検出さ
れたときには、次にステップ■に移行して、停車してか
らドア及びトランクがいずれも閉のままか、それともド
ア及びトランクのいずれか一方又は双方が開かれたかを
調べる。ドアの開閉は、ドア開閉スイッチ18の出力信
号がオンであれば少なくとも1つのドアが開、オフであ
れば全てのドアが閉であると判定する。また、トランク
の開閉は、トランク開閉スイッチ19の出力信号がオン
であればトランクは開、オフであれば閉であると判定す
る。
ステップ■において、停車後ドア及びトランクのいずれ
もが閉のままであると判定された場合は、次にステップ
■に移行して、停車してから車高調整をしたか否かを調
べる。停車後車高調整をしていなければ、次にステップ
■に移行して、ステップ■で読み込んだ実車高値りとス
テップ■で算出しである平均車高値り、とを読み出し、
両者の差1h−ha lが予め定められた所定値Δhよ
り大きいか否かを調べる。Ih−h、l≧Δhである場
合は、これは当該車輪が縁石に乗りあげていたり脱輪し
ていたりする、すなわち停車している路面は平坦ではな
いと判定し、次にステップ[相]に移行して、当該車輪
の車高調整を禁止、すなわち車高非調整とする。
この車高調整の禁止動作、すなわち車高非調整動作は前
述した通りである。
ステップ■において、1h−h、1<Δhである場合は
、これは停車している路面は平坦であると判定し、次に
ステップ■に移行して、車高調整を許可する。
この車高調整許可動作は、前述した従来技術と同様に車
高調整動作を行わせるものであり、実車高値りが予め設
定された目標車高領域内に収まるように又は目標車高値
に一致するように調整するものである。
ステップ■において、停車後車高調整をしていると判定
された場合も、ステップ■に移行する。
また、ステップ■において、停車した後ドア及びトラン
クのいずれか一方又は双方が開かれたと判定された場合
は、積載条件が変わり車高も変わる可能性があるため、
Ih−halO値から路面の平坦度を判断できない。そ
こで、この場合は次にステップ@に移行して、車高調整
の禁止又は許可の判断を前回の判断と同じとする。従っ
て、車両の停止と同時にステップ■で1h−h、l≧Δ
hが検出されたときは、車高調整禁止とする。
第5図は、上記実施例に係わる処理の具体例を示すタイ
ムチャートである。図中、Hは目標車高値、hは実車高
値、hlは平均車高値を示す。
同図において、時刻L1以前は車両は走行しており、こ
の間に平均車高値h1が演算され(第3図のステップ■
)、車高調整の許可/禁止の判断は許可となっている。
しかし、実車高値りは目標車高値Hにほぼ一致している
ので車高調整はオフ(非調整)となっている。
時刻t、〜t3の間は車両は停止し、しかも1輪が縁石
に乗り上げている。時刻t、以以降上げた車輪部位の実
車高値りは大きくなって、時刻t2以降は実車高値りと
平均車高値h1との差が所定値66以上となるので、車
高調整判断は禁止(ステップ0)となって車高調整はオ
フとなる。
時刻t3〜も、の間車側は走行するが、時刻t、以降縁
石に乗り上げた車輪部位の実車高値りが低くなり、時刻
t4以降実車高値りと平均車高値h8との差が所定値Δ
h以下となり、車高調整判断は許可(ステップ■)とな
る。車両は縁石から外れて平坦路に乗るので実車高値り
は正常な目標車高値Hに一敗する。時刻t、、降車両は
平坦路に停車し、車高は正常となる。この時刻1.−1
、の間縁石に乗り上げた車輪の調整は禁止され、調整は
行われない。このため、車両が時刻t、、降平坦路に戻
って停車すると、車両は元通りの正常な姿勢に戻る。
第7図は従来装置における処理の具体例を示す。
同図において、時刻1.に車両が縁石に乗り上げて停車
すると時刻1.から所定時間経過後の時刻t2に車高調
整がオンとなり、乗り上げた車輪部位の車高を下げる調
整が行われ、時刻t3で実車高値りが目標車高値Hに一
致するので車高調整をオフとする。しかし、時刻t4で
車両が走行を開始して時刻t、で平坦路に停車すると、
平坦路に停車しているにも拘わらず、縁石に乗り上げた
車輪部位の実車高値りが低くなってしまう。このため、
時刻t、、降所定時間経過後の時刻t、に車高調整をオ
ンとして車高を上昇させる調整が開始され、時刻1.で
実車高値りが目標車高値Hに一致して車高調整がオフと
なる。
このように、従来装置においては、1輪が縁石の乗り上
げて停車したような場合には、乗り上げたときに1度、
かつ平坦路に戻ったときに1度の計2度の車高調整が行
われていたものである。
次に、マイクロコンピュータ25において実行されるプ
ログラムの別実施例を、第4図を参照して説明する。こ
の別実施例においては、実車高値りを目標車高値Hに不
惑帯aを考慮した目標車高領域内に収めるように車高調
整するものであり、前述した実施例における車高調整の
許可/禁止の判断に代えて不感帯aの幅を変えることに
より、車高調整の許可/禁止と同等の効果を奏するよう
に構成したものである。
第4図において、第3図と同じ処理手順には同一のステ
ップ番号を付して説明を省略する。この処理プログラム
も、好ましくは所定周期Δを毎のタイマ割込みとして実
行され、4輪のそれぞれについて順番に実行されるもの
である。
また、不感帯aの値としては標準値とこれより大きな値
との2つの値を予め用意し、条件に応じてどちらか一方
の値を選択するものである。
第4図において、ステップ■において平均車高値り、を
リセットした後、あるいはステップ■において車高調整
中ではないと判定されてステップ■をスキップした後は
、ステップ■に移行して不惑帯aの値として標準値をセ
ットする。
また、ステップ■において1h−h、l≧Δhである場
合には、ステップ■に移行して不惑帯aの値として大き
な値をセットする。
また、ステップ■において1h−h、l<Δhである場
合、又はステップ■において、停車後車高調整を行った
と判定された場合は、ステップ[相]に移行して不感帯
aを標準値にセットする。
さらに、ステップ■において停車後ドア及びトランクの
少なくとも一方が開かれたことが検出された場合には、
ステップ0に移行して不惑帯aの値を前回の制御周期に
おける値と同じにセットする。
ステップ[相]〜@において不惑帯aの値がセットされ
た後は、次にステップ[相]に移行して実車高値りが目
標車高値Hに不感帯aを考慮した目標車高領域内に収ま
っているか否かを調べる。l h−H1≦aである場合
は、次にステップ[相]に移行して所定のタイマの値を
0にリセットし、次いでステップ[相]に移行する。ま
た、ステップ[相]において1h−Hl>aである場合
は、次にステップ[相]に移行してタイマの値をΔtだ
け加算して、ステップ■に移行する。
ステップ■においては、タイマの値tを予め定められた
所定値Tと比較し、t<Tであれば、次にステップ0に
移行して車高調整要求をキャンセルして車高非調整とす
る。ステップ■においてt≧Tである場合は、次にステ
ップ[相]に移行して、実車高値りが目標車高値Hより
高いか低いかを判定し、h>Hであれば、次にステップ
[相]に移行して車高を下降1)整する要求をオンとし
、車高を下降させる調整を行う。また、ステップ[相]
においてh<Hであれば、次にステップ■に移行して車
高を上昇調整する要求をオンとし、車高を上昇させる調
整を行う。
第6図は、上記別実施例に係わる処理の具体例を示すタ
イムチャートである。図中、Hは目標車高値、hは実車
高値、h、は平均車高値を示す。
同図において、時刻t、以前は車両は走行しており、こ
の間に平均車高値h1が演算され、また、不感帯aの値
として標準値がセットされ、実車高値りがこの不惑帯a
を考慮した目標車高領域内に収まっているので車高調整
はオフとなっている。
時刻tI−t3の間は車両は1輪が縁石に乗り上げて停
車している。時刻t1)以降り上げた車輪部位の実車高
値りは大きくなって、時刻t2以降は実車高値りと平均
車高値h1との差が所定値Δh以上となるので、時刻t
2以降不感帯aの値は大きな値にセットされる(第4図
のステップ■)。このため、乗り上げた車輪部位の実車
高値りはこの大きな不感帯aを考慮した目標車高領域内
に収まっているので、車高調整はオフとなる。
時刻t3で車両は歩行を開始し、時刻t、まで走行する
が、時刻t、直後の時刻t4以降は実車高値りと平均車
高値h1との差が所定値Δh以下となり、このため、時
刻t4以降不惑帯aの値は標準値に戻される。車両は縁
石から外れて平坦路に乗るので実車高値りは目標車高領
域内に収まる。
時刻1.以降車両は平坦路に停車し、車高は正常となる
、この時刻t8〜t4の間縁石に乗り上げた車輪の調整
は行われない、このため、車両が時刻t、以降平坦路に
戻って停車すると、車両は元通りの正常な姿勢に戻る。
なお、第1図乃至第3図において、ステップ■の処理は
停車/走行検出手段の具体例を、ステップ■の処理は平
均車高値演算手段の具体例を、ステップ■の処理は停車
時車高判定手段の具体例を、ステップ[相]〜@の処理
と給排パルプ8a〜8d。
排気バルブ9.電磁ソレノイド1Oa−10d。
1)、リレー21.駆動回路28a 〜28d、29.
30とで車高調整手段の具体例をそれぞれ示す。
また、以上説明した実施例において、車高調整用の作動
媒体としては、通常の空気を使用したものを例示したが
、この発明はこれには限定されず、その他の気体あるい
は油その他の液体等の適宜の流体を使用することができ
る。
また、流体供給源としてコンプレッサを使用するものを
例示したが、このコンプレッサに加えてコンプレッサか
ら圧力流体を供給して蓄圧することのできるリザーバタ
ンクを使用するようにしてもよい。
さらに、コントローラとしてマイクロコンピュータを使
用して構成したものを示したが、この発明はこれに代え
て、指令値設定回路、比較回路、減算回路、絶対値回路
、論理回路等の電子回路を組み合わせて構成してもよい
ものである。
さらにまた、開閉検出手段は必ずしもドア用とトランク
用との2つを共に設ける必要はなく、少なくともいずれ
か一方の開閉を検出するだけでもこの発明の効果をほぼ
達成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の車高制御装置は、車両
が停車したときに、1輪が縁石に乗り上げたりあるいは
脱輪したりした等、停車場所が平坦でない場合に、その
停車時の車高調整を禁止する構成としたため、車両がそ
の平坦でない路面から走行して平坦な路面に乗り出した
ときの車高の狂いを防止し、無駄な車高調整動作を行う
ことが防止されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車高制御装置の基本構成を示すブロ
ック図、第2図はこの発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図、第3図はマイクロコンピュータにおいて実行され
るプログラムの一実施例の処理手順を示すフローチャー
ト、第4図はマイクロコンピュータにおいて実行される
プログラムの別実施例の処理手順を示すフローチャート
、第5図は第3図に示す一実施例に係わる処理の具体例
を示すタイムチャート、第6図は第4図に示す別実施例
に係わる処理の具体例を示すタイムチャート、第7図は
従来装置における処理の具体例を示すタイムチャートで
ある。 1a〜1d・・・サスペンション装置Z、3a〜3d・
・・空気室、6・・・コンプレッサ、8a〜8d・・・
給排ハ/L/ブ、9・・・排気バルブ、10a−10d
、1)・・・電磁ソレノイド、13a〜13d・・・車
高センサ、14・・・車速センサ、15・・・操舵角セ
ンサ、16・・・燃料パルスセンサ、17・・・ブレー
キスイッチ、18・・・ドア開閉スイッチ、19・・・
トランク開閉スイッチ、21・・・リレー、22・・・
モータ、24・・・コントローラ、25・・・マイクロ
コンピュータ、31・・・インタフェース回路、32・
・・演算処理装置、33・・・記憶装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車高検出手段により検出した車輪部位の実車高値
    が予め設定された目標車高領域内に収まるように又は目
    標車高値に一致するように、車高調整手段により前記車
    輪のサスペンション装置の流体室に流体供給源から流体
    を供給し又は該流体室から流体を排出して前記車輪部位
    の車高を調整する車高制御装置において、 車両が停車中又は走行中であることを検出する停車/走
    行検出手段と、該停車/走行検出手段により車両が走行
    中であることが検出されたときに前記車高検出手段によ
    り検出された実車高値に基づいて平均車高値を演算する
    平均車高値演算手段と、ドア又はトランクの中の少なく
    とも一方の開閉を検出する開閉検出手段と、前記停車/
    走行検出手段により車両が停車中であることが検出され
    た場合に、前記開閉検出手段によりドア又はトランクの
    中の少なくとも一方が閉であることが検出されたときに
    、前記車高検出手段により検出された実車高値を前記平
    均車高値演算手段により演算された平均車高値と比較判
    定する停車時車高判定手段とを備え、前記車高調整手段
    が、該停車時車高判定手段により前記実車高値と前記平
    均車高値との差が大きいと判定されたときに車高調整動
    作を禁止するものであることを特徴とする車高制御装置
  2. (2)車高調整の禁止は、車高調整を不要とする不感帯
    の幅を広げることにより行うものである特許請求の範囲
    第1項記載の車高制御装置。
  3. (3)平均車高値演算手段が、車体姿勢の変化が小さい
    ときに平均車高値を演算するものである特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の車高制御装置。
JP2833486A 1986-02-12 1986-02-12 車高制御装置 Granted JPS62184911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833486A JPS62184911A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833486A JPS62184911A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 車高制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184911A true JPS62184911A (ja) 1987-08-13
JPH0569005B2 JPH0569005B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=12245709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2833486A Granted JPS62184911A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
JPH0251109U (ja) * 1988-10-03 1990-04-10
US5083275A (en) * 1988-04-08 1992-01-21 Nissan Motor Company, Limited Height control system for automotive suspension system with vehicle driving condition dependent variable target height

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
US5083275A (en) * 1988-04-08 1992-01-21 Nissan Motor Company, Limited Height control system for automotive suspension system with vehicle driving condition dependent variable target height
JPH0251109U (ja) * 1988-10-03 1990-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569005B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116618A (en) Vehicular slope determination apparatus and vehicle height adjust control apparatus and vehicle height adjust control apparatus and method using the same
JPS62261512A (ja) 車高制御装置
JP4277755B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH01136805A (ja) 車高制御装置
JPH0370614A (ja) アクティブサスペンション制御装置
JPH10151928A (ja) 車高調整装置
KR20000029924A (ko) 제어식제동장치의유압펌프제어방법
KR101249216B1 (ko) 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스
JPS62184911A (ja) 車高制御装置
JPS61238557A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0577622A (ja) 車高調整制御装置
JP4304259B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPS6277209A (ja) 車高制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPS62178413A (ja) 車高制御装置
JP2509205B2 (ja) 車高制御装置
JP3059199B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH08490B2 (ja) 車高制御装置
JP2575483B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JPH0777843B2 (ja) 車高制御装置
JPS62261513A (ja) 車高制御装置
JP3068870B2 (ja) 車両用制御型サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees