JPH10151928A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPH10151928A
JPH10151928A JP9102242A JP10224297A JPH10151928A JP H10151928 A JPH10151928 A JP H10151928A JP 9102242 A JP9102242 A JP 9102242A JP 10224297 A JP10224297 A JP 10224297A JP H10151928 A JPH10151928 A JP H10151928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
fluid
heights
wheel positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102242A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Kunishima
和俊 國島
Katsuyuki Sano
克幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9102242A priority Critical patent/JPH10151928A/ja
Priority to EP97116723A priority patent/EP0832770A3/en
Priority to US08/937,777 priority patent/US6098994A/en
Publication of JPH10151928A publication Critical patent/JPH10151928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/314The spring being a pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • B60G2400/51222Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体アクチュエータに対して流体を給排して
各車輪位置毎に独立に車高調整した後、各流体アクチュ
エータを所定時間連通させることにより流体圧差をなく
す車高調整装置において、ハンチング現象が起きないよ
うにする。 【構成】 マイクロコンピュータ20によるプログラム
制御により、エアチャンバ12a〜12dに対して空気
を給排して、各車輪位置毎に独立に車高調整する。車高
調整後、エアチャンバ12a〜12d(特に左右エアチ
ャンバ12a,12b間及び左右エアチャンバ12c,
12d間)を連通して、エアチャンバ内の内圧のずれを
なくす。前記連通により再度車高ずれが生じて、車高調
整と連通制御とのハンチング現象を避けるために、圧力
センサ22a〜22d、荷重センサ23a〜23d、車
速センサ25、舵角センサ27、路面センサ31などの
検出に基づいて各車輪位置の荷重がほぼ等しいことを条
件に前記連通制御を許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の車輪と車体との
間にそれぞれ設けた流体アクチュエータに対して流体を
給排し、複数の車輪位置の各車高をほぼ所定車高にそれ
ぞれ独立して制御する車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば特開平4
−345512号公報に示されているように、左右前後
輪位置に流体アクチュエータをそれぞれ設けるととも
に、左前輪位置、右前輪位置及び車両後部に車高検出手
段をそれぞれ設け、各車高検出手段によってそれぞれ検
出された各車高に基づいて、左前輪位置の流体アクチュ
エータ、右前輪位置の流体アクチュエータ及び左右後輪
位置の各流体アクチュエータに対する流体の給排をそれ
ぞれ独立に制御して、各車輪位置の各車高をほぼ所定車
高にそれぞれ独立して制御するようになっている。そし
て、この従来の装置においては、前記車高調整の完了直
後に、各車輪位置の流体アクチュエータを所定時間だけ
連通させて、各車輪位置の流体アクチュエータの内圧に
ばらつきが生じないようにしている。これにより、車両
走行時における各車輪位置の車体の上下動、特に旋回時
における車体左右位置の上下動すなわち車体の左右への
ローリングを均等にするようにして、乗員に違和感を与
えないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置にあっては、車両が傾斜又は凹凸のある路面上
に位置していたり、車両が旋回状態、加速状態又は制動
状態にあるときに、前記車高調整後の各車輪位置の流体
アクチュエータの連通制御が行われると、各輪位置の接
地荷重が異なっているために、接地荷重の大きな車輪位
置の流体アクチュエータ内の流体圧は接地荷重の小さな
車輪位置の流体アクチュエータ内に流れ込む。そして、
この連通制御後には、接地荷重の大きな車輪位置の車高
は下がり、接地荷重の小さな車輪位置の車高は上がるこ
とになり、ふたたび各車輪位置における車高を所定車高
に調整する必要が生じてしまい、車高調整と前記連通制
御が繰り返し行われ続けることになり、同車高調整と連
通制御にハンチング現象が生じてしまう。また、車両に
偏荷重が生じていて各車輪位置の接地荷重が大きく相違
している状態で車高調整した場合にも、その後の連通制
御により前記ハンチング現象が起こる。
【0004】
【発明の概要】本発明は、上記問題に対処するためにな
されもので、その目的は車高調整及び各流体アクチュエ
ータの連通制御にハンチング現象が起きないようにした
車高調整装置を提供することにある。
【0005】上記目的を達成するために、本発明の第1
の特徴は、複数の流体アクチュエータ(12a〜12
d)に対して流体を独立して給排することにより各車輪
位置毎に車高調整を行う車高調整装置において、複数の
車輪位置の各接地荷重をそれぞれ検出する複数の荷重検
出手段(21a〜21d,22a〜22d,23a〜2
3d)と、複数の荷重検出手段により検出された各接地
荷重の差が所定値より小さいことを条件として前記各車
輪位置の車高調整の完了後に複数の流体アクチュエータ
を所定時間だけ連通させる連通制御手段(106〜11
0,130,132,202〜216,232〜24
4,250)とを設けたことにある。この場合、前記連
通制御手段は、前記車高調整直前における複数の車輪位
置の各接地荷重の差が所定値より小さいことを条件とし
たり(106〜110,210〜214,240〜24
4)、車両停止中における複数の車輪位置の各接地荷重
の差が所定値より小さいことを条件としたり(130,
132,212,214,242,244)、前記各車
輪位置の車高調整の完了後における同各車輪位置の各接
地荷重の差が所定値より小さいことを条件とする(20
4〜208,234〜238)。
【0006】これによれば、複数の車輪位置の各接地荷
重がほぼ等しい状態で、複数の流体アクチュエータが連
通制御されることになる可能性が極めて高く、前記連通
制御により各車輪位置の各車高がふたたびずれることが
ほとんどなくなる。したがって、車高調整と連通制御と
のハンチング現象を回避した上で、前記連通制御によっ
て各流体アクチュエータの内圧のばらつきを解消でき、
車両走行時における各車輪位置の車体の上下動、特に旋
回時における車体のローリングを均等にでき、乗員は車
両走行中に違和感を感じないようになる。
【0007】また、本発明の第2の特徴は、車両が平坦
路上にあることを検出する平坦路検出手段(31)と、
前記各車輪位置の車高調整の完了後に平坦路検出手段に
より車両が平坦路上にあることが検出されていることを
条件として複数の流体アクチュエータを所定時間だけ連
通させる連通制御手段(140,216,250)とを
設けたことにある。
【0008】また、本発明の第3の特徴は、運転者によ
り操作されるスイッチなどからなって車両が平坦路上に
あることを入力する入力手段(32)と、各車輪位置の
車高調整の完了後に前記入力手段により車両が平坦路上
にあることが入力されたことを条件として複数の流体ア
クチュエータを所定時間だけ連通させる連通制御手段
(142,216,250)とを設けたことにある。
【0009】また、本発明の第4の特徴は、前記各車輪
位置の車高調整の完了後に各車輪位置の各車高の差が所
定値より小さいことを条件として複数の流体アクチュエ
ータを所定時間だけ連通させる連通制御手段(208,
216,238,250)とを設けたことにある。
【0010】また、本発明の第5の特徴は、車両が走行
中の路面は水平である可能性が高いことに鑑み、車両が
走行していることを検出する走行検出手段(25)と、
前記各車輪位置の車高調整の完了後に走行検出手段によ
り車両が走行していることが検出されていることを条件
として複数の流体アクチュエータを所定時間だけ連通さ
せる連通制御手段(120,216,250,414,
426)とを設けたことにある。
【0011】また、本発明の第6の特徴は、車両の旋回
状態を検出する旋回状態検出手段(26,27)と、前
記各車輪位置の車高調整の完了後に旋回状態検出手段に
より車両の旋回状態が検出されていないないことを条件
に複数の流体アクチュエータを所定時間だけ連通させる
連通制御手段(122,124,216,250,41
6,418,426)とを設けたことにある。
【0012】また、本発明の第7の特徴は、車体の一部
の上下動を誘発する運転操作を検出する運転操作検出手
段(26,27,35〜37)と、前記各車輪位置の車
高調整の完了後に前記運転操作検出により車体の一部の
上下動を誘発する運転操作が検出されていないことを条
件に複数の流体アクチュエータを所定時間だけ連通させ
る連通制御手段(122,124,216,250,4
16〜426)とを設けたことにある。
【0013】これらの第2〜第7の特徴は、複数の車輪
位置の各接地荷重がほぼ等しいと見なし得る可能性が高
い具体的な条件を検出することに相当し、同検出した条
件に従って前記連通制御を行うものである。したがっ
て、これらの特徴のうちの一つ若しくは複数の特徴を組
み合わせることにより、前述した本発明の第1の特徴の
ように、車高調整と連通制御のハンチング現象を回避し
た上で、同連通制御によって各流体アクチュエータの内
圧のばらつきを解消でき、車両走行時における各車輪位
置の車体の上下動、特に旋回時における車体のローリン
グを均等にでき、乗員は車両走行中に違和感を感じない
ようになる。
【0014】また、本発明の他の特徴は、前記第1〜第
7の特徴の一つに加えて、車体が振動している状態又は
車体が振動する走行状態にあることを検出して前記両状
態のいずれかにあるとき前記連通制御手段による複数の
流体アクチュエータの連通を禁止する連通禁止手段(3
04,306)とを設けたことにある。これによれば、
車両が路面からの影響、その他の外乱により、車体が振
動しているときには、各流体アクチュエータ間の連通が
禁止されるので、前記連通制御により各流体アクチュエ
ータ内の流体圧を確実に等しくすることができ、車両走
行時における乗員の違和感を解消できるという効果を確
実に享受できる。
【0015】また、本発明の他の特徴は、前記第1〜第
7の特徴の一つに加えて、前記連通制御手段による複数
の流体アクチュエータの連通を、複数の車高検出手段に
より検出された各車高の差が所定値以下になるまで延長
する連通延長手段(334)を設けたことにある。これ
によれば、前記連通制御手段の複数の流体アクチュエー
タの連通制御により、各流体アクチュエータ内の流体圧
を確実に等しくすることができ、車両走行時における乗
員の違和感を解消できるという効果を確実に享受でき
る。
【0016】また、本発明の他の特徴は、前記第1〜第
7の特徴の一つに加えて、前記連通制御手段による複数
の流体アクチュエータの連通完了後の所定時間以内に前
記連通による車高ずれが生じたことを検出する車高ずれ
検出手段(168)と、車高ずれ検出手段により車高ず
れが検出されたとき再度の車高調整後における前記連通
制御手段による複数の流体アクチュエータの連通を禁止
する連通禁止手段(164,170)とを設けたことに
ある。これによれば、車両の乗員又は積載荷物が極度に
片寄っていて複数の流体アクチュエータに極度の偏荷重
が作用している場合に、車高調整後に各流体アクチュエ
ータを連通させてしまっても、再度の車高調整後におけ
る連通制御が禁止されるので、車高調整及び連通制御の
ハンチング現象を長引かせないようにすることができる
とともに、複数の車輪位置の各車高をほぼ所定車高に保
つことができて車両の走行上好ましいものになる。
【0017】
【実施の形態】
a.第1実施形態 以下、本発明の第1実施形態を図面を用いて説明する
と、図1は同実施形態に係る車高調整装置の全体を概略
的に示している。
【0018】この車高調整装置は、左右前輪及び左右後
輪の各車輪位置にてサスペンション機構をそれぞれ構成
するダンパ11a〜11d及びエアチャンバ(流体アク
チュエータ)12a〜12dを備えている。各ダンパ1
1a〜11d及び各エアチャンバ12a〜12dは協働
して車体を各車輪位置にて支承するとともに、各エアチ
ャンバ12a〜12dは、流体としての空気の給排によ
り車体をその内圧に応じて上下動させる。エアチャンバ
12a〜12dは、電磁バルブ13a〜13dを介して
共通のコンプレッサ14に接続されている。電磁バルブ
13a〜13dは、マイクロコンピュータ20により切
換え制御されて、エアチャンバ12a〜12dに対する
空気流路を選択的に開閉する。コンプレッサ14は電動
モータ15により駆動されるようになっており、同モー
タ15はマイクロコンピュータ20により選択的に作動
制御される。コンプレッサ14の吐出口下流であって各
電磁バルブ13a〜13dに対する共通の流路には、大
気に連通する電磁バルブ16が接続されている。電磁バ
ルブ16も、マイクロコンピュータ20により切換え制
御されて、前記共通の流路と外気とを選択的に連通させ
る。
【0019】マイクロコンピュータ20は、図2〜図4
のフローチャートに対応したプログラムの実行により車
高を調整する。このマイクロコンピュータ20には、車
高センサ21a〜21d、圧力センサ22a〜22d、
荷重センサ23a〜23d、上下加速度センサ24a〜
24d、車速センサ25、横加速度センサ26及び舵角
センサ27が接続されている。
【0020】車高センサ21a〜21dは、前記各サス
ペンション機構内にそれぞれ組み込まれており、左右前
後輪位置における車体の路面までの各距離(又は車体と
各車輪との各相対距離)を表す車高H1〜H4をそれぞれ
検出して、同車高H1〜H4を表す検出信号を出力する。
圧力センサ22a〜22dは、エアチャンバ12a〜1
2d内に組み込まれて各エアチャンバ12a〜12d内
の空気圧P1〜P4をそれぞれ検出して、同空気圧P1〜
P4を表す検出信号を出力する。荷重センサ23a〜2
3dは、エアチャンバ12a〜12dの上面と車体との
間に組み付けられて各車輪位置の各荷重W1〜W4をそれ
ぞれ検出して、同荷重W1〜W4を表す検出信号を出力す
る。上下加速度センサ24a〜24dは、各車輪近傍の
車体にそれぞれ組み付けられて各車輪位置における車体
の上下加速度G1〜G4をそれぞれ検出して、同上下加速
度G1〜G4を表す検出信号を出力する。
【0021】車速センサ25は、車速Vを検出して同車
速Vを表す検出信号を出力する。横加速度センサ26
は、車体の横加速度Gyを検出して同横加速度Gyを表
す検出信号を出力する。舵角センサ27は、操舵ハンド
ル(左右前輪)の操舵角θを検出して同操舵角θを表す
検出信号を出力する。ただし、操舵角θは操舵ハンドル
の中立状態を「0」により表し、左右への操舵を正負の
角度により表す。
【0022】次に、上記のように構成した第1実施形態
の動作を図2のフローチャートに沿って説明する。マイ
クロコンピュータ20は、イグニッションスイッチ(図
示しない)のオンに伴ってステップ100にてプログラ
ムの実行を開始し、ステップ102にて”1”により左
右前輪位置及び左右後輪位置の車高調整の完了をそれぞ
れ表すフラグFLG11,FLG12を”0”にそれぞれ初期設定
する。
【0023】前記初期設定後、ステップ104にて車高
センサ21a〜21dにより検出された車高H1〜H4を
入力し、全ての車高H1〜H4がほぼ所定車高H0である
か否かを判定する。なお、この所定車高H0は、標準的
な車高値に予め設定されていたり、運転者により選択さ
れた車高値である。また、厳密にはΔHを微小値とし
て、車高H1〜H4が下限車高H0−ΔHと上限車高H0+
ΔHの範囲内にあるとき車高H1〜H4がほぼ所定車高H
0に等しいと定義され、また車高H1〜H4が下限車高H0
−ΔHより低いとき又は上限車高H0+ΔHより高いと
き、車高H1〜H4が所定車高H0より低い又は高いと定
義されるが、以下簡単のために前者の場合を車高H1〜
H4が所定車高H0に等しいというとともに後者の場合を
車高H1〜H4が所定車高H0より低い又は高いという。
【0024】全ての車高H1〜H4が所定車高H0に等し
ければ、ステップ104にて「YES」と判定して、プ
ログラムをステップ118に進める。ステップ118に
おいては、前記”0”に設定したフラグFLG11,FLG12に
基づいて「NO」と判定して、プログラムをステップ1
04に戻す。これにより、車高H1〜H4のいずれか一つ
若しくは複数が所定車高H0より低く又は高くならない
限り、ステップ104,118からなる処理を繰り返し
実行し続ける。
【0025】一方、車両の乗員が変化したり、荷物が積
み込まれたり、積み出されたりして、車高H1〜H4のい
ずれか一つ若しくは複数が所定車高H0より低く又は高
くなると、ステップ104にて「NO」と判定して、プ
ログラムをステップ106〜110に進める。ステップ
106〜110の各処理は、車高調整前の各車高H1〜
H4、各空気圧P1〜P4及び各荷重W1〜W4を保存して
おくための処理であり、各ステップ106〜110にお
いては、車高センサ21a〜21d、圧力センサ22a
〜22d及び荷重センサ23a〜23dから各車高H1
〜H4、各空気圧P1〜P4及び各荷重W1〜W4をそれぞ
れ入力して、各車高データH1m〜H4m、各空気圧データ
P1m〜P4m及び各荷重データW1m〜W4mとしてそれぞれ
記憶しておく。
【0026】これらのステップ106〜110の処理
後、ステップ112にて所定車高H0でない各車輪位置
の車高H1(又はH2〜H4)をそれぞれ独立して所定車
高H0にほぼ等しく制御する。この場合、一つの車輪位
置の車高H1(又はH2〜H4)が所定車高H0より低けれ
ば、マイクロコンピュータ20は電動モータ15を作動
させることによりコンプレッサ14を駆動するととも
に、前記車輪に対応した電磁バルブ13a(又は13b
〜13d)を図示状態から切り換える。なお、電磁バル
ブ16は図示状態に保たれる。したがって、コンプレッ
サ14から吐出された空気は前記切り換えた電磁バルブ
13a(又は13b〜13d)を介して前記車輪位置の
エアチャンバ12a(又は12b〜12d)に供給さ
れ、同エアチャンバ12a(又は12b〜12d)内の
空気圧が高くなり、同車輪位置の車高が上昇する。そし
て、前記車輪位置の車高センサ21a(又は21b〜2
1d)により検出された車高H1(又はH2〜H4)が所
定車高H0に等しくなれば、電動モータ15の作動を停
止するとともに電磁バルブ13a(又は13b〜13
d)を図示状態に戻す。その結果、前記車輪位置の車高
はほぼ所定車高H0に調整されることになる。
【0027】また、一つの車輪位置の車高H1(又はH2
〜H4)が所定車高H0より高ければ、マイクロコンピュ
ータ20は電磁バルブ16を図示状態から切り換えると
ともに、前記車輪に対応した電磁バルブ13a(又は1
3b〜13d)を図示状態から切り換える。したがっ
て、前記車輪位置のエアチャンバ12a(又は12b〜
12d)内の空気は、前記電磁バルブ13a(又は13
b〜13d)及び電磁バルブ16を介して外気に放出さ
れ、同車輪位置の車高が下降する。そして、前記車輪位
置の車高センサ21a(又は21b〜21d)により検
出された車高H1(又はH2〜H4)が所定車高H0に等し
くなれば、電磁バルブ16及び電磁バルブ13a(又は
13b〜13d)を図示状態に戻す。その結果、前記車
輪位置の車高はほぼ所定車高H0に調整されることにな
る。
【0028】このようにして、所定車高H0から外れて
いる車高H1〜H4が順次一つずつ独立して調整される。
この場合、車高調整される車輪位置の順序は、予め定め
られた基準、例えば所定車高H0より高い車高を高い順
に調整した後に所定車高H0より低い車高を低い順に調
整したり、左右後輪側を先に調整した後に左右前輪側を
調整したりするなどの基準により規定される。前記ステ
ップ112の処理の結果、全ての車高H1〜H4が所定車
高H0に等しくなると、ステップ114にて「YES」
と判定し、ステップ116にてフラグFLG1,FLG12を”
1”にそれぞれ設定してプログラムをステップ104に
戻す。
【0029】そして、ステップ104にて「YES」す
なわち全ての車高H1〜H4が所定車高H0に等しいと判
定されて、プログラムがステップ118に進められる
と、ステップ118においては、「YES」すなわちフ
ラグFLG11,FLG12が共に”1”であると判定する。した
がって、プログラムはステップ120〜124に進めら
れ、ステップ120〜124にてそれぞれ「YES」と
判定されたときのみ、ステップ126における左右前輪
位置のエアチャンバ12a,12bを連通するための処
理及びステップ128における左右後輪位置のエアチャ
ンバ12c,12dを連通するための処理が実行され
る。ステップ120〜124のいずれかにて「NO」と
判定されれば、プログラムはステップ104にふたたび
戻される。
【0030】ステップ120においては、車速センサ2
5により検出された車速Vを入力して小さな所定車速V
0より大きいか否かを判定し、前記検出車速Vが所定車
速V0より大きければプログラムをステップ122に進
め、検出車速Vが所定車速V0以下であればプログラム
をステップ104に戻す。このステップ120の処理は
車両が停止中であるか走行中であるかを判定するもの
で、車両走行中における路面は平坦路であって車両左右
の各接地荷重がほぼ等しい可能性が高い。そして、この
ような場合にエアチャンバ12a,12b間及びエアチ
ャンバ12c,12d間を連通すれば、同連通後におけ
る車高ずれのために再度の車高調整を余儀なくされる可
能性が低い。
【0031】ステップ122においては、舵角センサ2
7により検出された操舵角θを入力して同操舵角θの絶
対値|θ|が所定操舵角θ0より小さいか否かを判定
し、同絶対値|θ|が所定操舵角θ0より小さければプ
ログラムをステップ124に進め、同絶対値|θ|が所
定操舵角θ0以上であればプログラムをステップ104
に戻す。このステップ122の処理は、車体の振動を誘
発する運転者による運転操作を判定するとともに、車両
が旋回状態にあることを判定するもので、車両が旋回状
態になくて直進走行していれば、車両左右の各接地荷重
がほぼ等しい可能性が高い。そして、このような場合に
エアチャンバ12a,12b間及びエアチャンバ12
c,12d間を連通すれば、同連通後における車高ずれ
のために再度の車高調整を余儀なくされる可能性が低
い。
【0032】また、ステップ124においては、横加速
度センサ26により検出された横加速度Gyを入力して
同横加速度Gyの絶対値|Gy|が所定横加速度Gy0より
小さいか否かを判定し、同絶対値|Gy|が所定横加速
度Gy0より小さければプログラムをステップ126に進
め、同絶対値|Gy|が所定横加速度Gy0以上であれば
プログラムをステップ104に戻す。このステップ12
4の処理も、車体の振動を誘発する運転者による運転操
作を間接的に判定するとともに、車両が旋回状態にある
ことを判定するもので、前記場合と同様、このような場
合にエアチャンバ12a,12b間及びエアチャンバ1
2c,12d間を連通すれば、同連通後における車高ず
れのために再度の車高調整を余儀なくされる可能性が低
い。
【0033】次に、ステップ126の前輪側連通ルーチ
ンについて説明する。この前輪側連通ルーチンは図3に
詳細に示されており、マイクロコンピュータ20はこの
前輪側連通ルーチンの実行をステップ200にて開始
し、ステップ202にてフラグFLG11が”1”であるか
否かを判定する。前述のように、車高調整後のステップ
116の処理によりフラグFLG11は”1”に設定されて
いるので、同ステップ202にて「YES」と判定して
プログラムをステップ204〜214に進める。ステッ
プ204〜214は、左右前輪位置における各エアチャ
ンバ12a,12bを連通制御するか否かの判定処理で
ある。ステップ202〜214にてそれぞれ「YES」
と判定されればステップ216の処理が実行されるが、
それ以外の場合にはステップ220にてこのルーチンの
実行が終了される。
【0034】ステップ204においては、左右前輪位置
の圧力センサ22a,22bから空気圧P1,P2を入力
するとともに、同入力した空気圧P1,P2の差の絶対値
|P1−P2|が小さな所定値ΔPf0より小さいか否かを
判定する。ステップ206においては、左右前輪位置の
荷重センサ23a,23bから荷重W1,W2を入力する
とともに、同入力した荷重W1,W2の差の絶対値|W1
−W2|が小さな所定値ΔWf0より小さいか否かを判定
する。ステップ208においては、左右前輪位置の車高
センサ21a,21bから車高H1,H2を入力するとと
もに、同入力した車高H1,H2の差の絶対値|H1−H2
|が小さな所定値ΔHf0より小さいか否かを判定する。
前記各絶対値|P1−P2|,|W1−W2|,|H1−H2
|が各所定値ΔPf0,ΔWf0,ΔHf0よりそれぞれ小さ
ければ、各ステップ204〜208における「YES」
との判定のもとにプログラムはステップ210以降へ進
められるが、それ以外の場合にはプログラムはステップ
220に進められる。
【0035】ステップ204,206の処理は、左右前
輪位置の各接地荷重が車高調整完了後にほぼ等しいか否
かを直接的に判定するものであり、前記絶対値|P1−
P2|,|W1−W2|が各所定値ΔPf0,ΔWf0よりそ
れぞれ小さいことは前記各接地荷重がほぼ等しいことを
意味する。また、ステップ208の処理は、左右前輪位
置の各接地荷重が車高調整完了後にほぼ等しいか否かを
間接的に判定するものであり、前記絶対値|H1−H2|
が各所定値ΔHf0より小さいことは前記各接地荷重がほ
ぼ等しい可能性が高いことを意味する。そして、このよ
うな場合にエアチャンバ12a,12b間及びエアチャ
ンバ12c,12d間を連通すれば、同連通後における
車高ずれのために再度の車高調整を余儀なくされる可能
性が低い。
【0036】ステップ210においては、前記ステップ
106の処理により保存しておいた車高データH1m,H
2mの差の絶対値|H1m−H2m|が所定値ΔHmf0より小
さいか否かを判定する。ステップ212においては、前
記ステップ108の処理により保存しておいた空気圧デ
ータP1m,P2mの差の絶対値|P1m−P2m|が所定値Δ
Pmf0より小さいか否かを判定する。ステップ214に
おいては、前記ステップ110の処理により保存してお
いた荷重データW1m,W2mの差の絶対値|W1m−W2m|
が所定値ΔWmf0より小さいか否かを判定する。前記各
絶対値|H1m−H2m|,|P1m−P2m|,|W1m−W2m
|が各所定値ΔHmf0,ΔPmf0,ΔWmf0よりそれぞれ
小さければ、各ステップ210〜214における「YE
S」との判定のもとにプログラムはステップ216へ進
められるが、それ以外の場合にはプログラムはステップ
220に進められる。
【0037】ステップ210〜214の処理は、車高調
整前における左右前輪位置の各接地荷重が大きくずれて
いたか否かを直接的又は間接的に判定するものであり、
各絶対値|H1m−H2m|,|P1m−P2m|,|W1m−W
2m|が各所定値ΔHmf0,ΔPmf0,ΔWmf0よりそれぞ
れ小さいことは、前記各接地荷重の差がそれほど大きく
なかったことを意味する。そして、このような場合にエ
アチャンバ12a,12b間及びエアチャンバ12c,
12d間を連通しても、同連通後における車高ずれのた
めに再度の車高調整を余儀なくされる可能性が低い。
【0038】前記ステップ202〜214にてそれぞれ
「YES」と判定されると、マイクロコンピュータ20
は、ステップ216にて電磁バルブ13a,13bを図
示状態から所定時間の間だけ切り換えて、その後に図示
状態に戻す。なお、電動モータ15は停止状態に保たれ
るとともに、電磁バルブ16は図示状態に保たれる。こ
れにより、左右前輪位置のエアチャンバ12a,12b
間が所定時間だけ連通し、両エアチャンバ12a,12
b内の空気圧は等しくなる。
【0039】前記ステップ216の処理後、ステップ2
18にてフラグFLG11を”0”に戻す。したがって、以
降のステップ202の処理においては、前述したように
「NO」との判定のもとにステップ220にて前輪側連
通ルーチンの実行を終了して、プログラムを図2のステ
ップ128に進めるようになる。
【0040】次に、ステップ128の後輪側連通ルーチ
ンについて説明する。この後輪側連通ルーチンは図4に
詳細に示されており、マイクロコンピュータ20はこの
後輪側連通ルーチンの実行をステップ230にて開始
し、ステップ232にてフラグFLG12が”1”であるか
否かを判定する。この場合も、前記車高調整後のステッ
プ116の処理によりフラグFLG12は”1”に設定され
ているので、同ステップ232にて「YES」と判定し
てプログラムをステップ234〜248に進める。ステ
ップ234〜248は、ステップ250の左右後輪位置
の各エアチャンバ12c,12dを連通制御するか否か
の判定処理である。ステップ232〜248にてそれぞ
れ「YES」と判定されればステップ250の処理が実
行されるが、それ以外の場合にはステップ254にてこ
のルーチンの実行が終了される。
【0041】ステップ234〜238の処理は、上記左
右前輪位置に関するステップ204〜208の処理と同
様、左右後輪位置の各接地荷重が車高調整完了後にほぼ
等しいか否かを直接的又は間接的に判定するものであ
る。ステップ234においては、左右後輪位置の圧力セ
ンサ22c,22dから入力した空気圧P3,P4の差の
絶対値|P3−P4|が小さな所定値ΔPr0より小さいか
否かを判定する。ステップ236においては、左右後輪
位置の荷重センサ23c,23dから入力した荷重W
3,W4の差の絶対値|W3−W4|が小さな所定値ΔWr0
より小さいか否かを判定する。ステップ238において
は、左右後輪位置の車高センサ21c,21dから入力
した車高H3,H4の差の絶対値|H3−H4|が小さな所
定値ΔHr0より小さいか否かを判定する。
【0042】ステップ240〜244の処理は、上記左
右前輪位置に関するステップ210〜214の処理と同
様、車高調整前における左右後輪位置の各接地荷重が大
きくずれていたか否かを直接的又は間接的に判定するも
のである。ステップ240においては、保存しておいた
車高データH3m,H4mの差の絶対値|H3m−H4m|が所
定値ΔHmr0より小さいか否かを判定する。ステップ2
42においては、保存しておいた空気圧データP3m,P
4mの差の絶対値|P3m−P4m|が所定値ΔPmr0より小
さいか否かを判定する。ステップ244においては、保
存しておいた荷重データW3m,W4mの差の絶対値|W3m
−W4m|が所定値ΔWmr0より小さいか否かを判定す
る。
【0043】ステップ246,248は大きな路面入力
を検出するもので、ステップ246においては左右前輪
位置の上下加速度センサ24a,24bから上下加速度
G1,G2を入力して、同加速度G1,G2の各絶対値の和
|G1|+|G2|が所定値Gf0より小さいか否かを判定
する。ステップ248においては、左右前輪位置の車高
センサ21a,21bから車高H1,H2を入力して、同
各車高H1,H2と標準車高H0との各差の絶対値の和|
H1−H0|+|H2−H0|が所定値Hf0より小さいか否
かを判定する。これらの場合、前記各和|G1|+|G2
|,|H1−H0|+|H2−H0|が所定値Gf0,Hf0よ
りそれぞれ小さいことは、左右後輪が今後通過する路面
から大きな入力が与えられない可能性の大きいことを意
味する。そして、このような場合にエアチャンバ12
c,12d間を連通しても、同連通後における車高ずれ
のために再度の車高調整を余儀なくされる可能性が低
い。なお、これらのステップ246,248の処理にお
ける上下加速度G1,G2及び車高H1,H2に関しては、
高周波成分を除去するためにローパスフィルタ処理など
を施しておくことが好ましい。
【0044】前記のようなステップ232〜248にて
それぞれ「YES」と判定されたときに、マイクロコン
ピュータ20は、ステップ250にて左右前輪位置の場
合と同様に、電磁バルブ13c,13dを図示状態から
所定時間の間だけ切り換える。これにより、左右後輪位
置のエアチャンバ12c,12dも所定時間だけ連通
し、両エアチャンバ12a,12b内の空気圧は等しく
なる。前記ステップ250の処理後、ステップ252に
てフラグFLG12を”0”に戻す。したがって、以降のス
テップ232の処理においては、前述したように「N
O」との判定のもとにステップ254にて後輪側連通ル
ーチンの実行を終了して、プログラムをステップ104
に進めるようになる。
【0045】そして、前記のように両フラグFLG11,FLG
12が共に”1”に設定されると、図2のステップ118
においても「NO」と判定されて、マイクロコンピュー
タ20はステップ120〜128の処理を実行すること
なくプログラムをステップ104に戻す。
【0046】その結果、この第1実施形態においては、
左右前輪位置のエアチャンバ12a,12bの連通処理
は、ステップ112,114の車高調整後、ステップ1
20〜124,204〜214の判定条件に合致したと
きに一回だけ行われる。また、左右後輪位置のエアチャ
ンバ12c,12dの連通処理は、ステップ112,1
14の車高調整後、ステップ120〜124,234〜
248の判定条件に合致したときに一回だけ行われる。
これらのステップ120〜124,204〜214,2
34〜248の判定処理は、車両の積載荷物が片寄って
いたり、車両が傾斜又は凹凸のある路面に停車していた
り、車両が旋回状態であったり、車両が傾斜又は凹凸の
ある路面上を走行中であったりして、車高調整後に前記
エアチャンバ12a〜12dの連通制御を行うと、前後
の各左右車輪位置の接地荷重がそれぞれ異なるために再
度の車高調整を余儀なくされることを回避しようとする
ものである。特に、ステップ120の車両走行中の判定
処理は、簡単な方法により前記再度の車高調整を回避す
るものである。すなわち、各車輪位置における各接地荷
重がほぼ等しい状態で、エアチャンバ12a〜12dが
連通制御される可能性を高くするものである。
【0047】したがって、上記第1実施形態によれば、
前記連通制御により各車輪位置における各車高がふたた
びずれることがほとんどなくなり、車高調整と連通制御
とのハンチング現象を回避した上で、前記連通制御によ
ってエアチャンバ12a,12b間及びエアチャンバ1
2c,12d間の内圧のばらつきを解消でき、車両走行
時における各車輪位置の車体の上下動、特に旋回時にお
ける車体のローリングを均等にでき、乗員は車両走行中
に違和感を感じないようになる。
【0048】なお、上記第1実施形態においては、ステ
ップ106,108の処理により車高調整直前の空気圧
P1〜P4及び荷重W1〜W4を空気圧データP1m〜P4m及
び荷重データW1m〜W4mとして保存するようにしたが、
車両停止中の空気圧P1〜P4及び荷重W1〜W4を空気圧
データP1m〜P4m及び荷重データW1m〜W4mとして保存
するようにしてもよい。この場合、図2に破線で示すよ
うに、ステップ106,108の処理に代えて、ステッ
プ120にて「NO」すなわち車両走行中でないと判定
された場合に、ステップ130,132にて、車両停止
中に圧力センサ22a〜22d及び荷重センサ23a〜
23dによって検出された各空気圧P1〜P4及び荷重W
1〜W4を、各空気圧データP1m〜P4m及び荷重データW
1m〜W4mとしてそれぞれ保存して、プログラムをステッ
プ104に戻すようにすればよい。
【0049】これによれば、図3のステップ212,2
14の処理により、車高調整完了後の車両停止中におけ
る空気圧P1,P2の差の絶対値|P1−P2|が所定値P
mf0より小さいとき又は同車両停止中における荷重W1,
W2の差の絶対値|W1−W2|が所定値Wmf0より小さい
ときにのみ左右前輪位置のエアチャンバ12a,12b
の連通が許容され、それ以外のとき同エアチャンバ12
a,12bの連通が禁止される。また、図4のステップ
242,244の処理により、車高調整完了後の車両停
止中における空気圧P3,P4の差の絶対値|P3−P4|
が所定値Pmr0より小さいとき又は同車両停止中におけ
る荷重W3,W4の差の絶対値|W3−W4|が所定値Wmr
0より小さいとき左右後輪位置のエアチャンバ、12
c,12dの連通が許容され、それ以外のとき同エアチ
ャンバ12c,12dの連通が禁止される。その結果、
この変形例によっても、車高調整と連通制御とのハンチ
ング現象を回避できる。さらに、この変形例によれば、
車両停止中の荷物の積み込み又は積み下ろしにより車両
に極度の偏荷重が発生して、車高調整前にはダンパ11
a〜11d又はエアチャンバ12a〜12dがストッパ
当たりを生じていた場合でも、同車高調整後の接地荷重
が検出されることになるので、上記第1実施形態の場合
よりも車高調整時の各車輪位置の接地荷重を正確に検出
できる。
【0050】また、上記第1実施形態において、図1に
破線で示すように路面センサ31及び路面スイッチ32
を付加するとともに、図5に示すように、図2のステッ
プ118〜128の処理にステップ140,142の処
理を付加するように変形してもよい。路面センサ31
は、前後左右の両傾斜をそれぞれ測定することによって
車両の位置する路面が平坦路であることを検出するもの
でもよいし、ナビゲーションシステムなどに内蔵されて
いて車両の位置する路面が平坦路であることを検出する
ものでもよい。路面スイッチ32は、車両の位置する路
面が平坦路であることの運転者又は他の乗員による認識
のもとに、運転者又は他の乗員によって操作される入力
スイッチである。
【0051】ステップ140の処理は、前記路面センサ
140によって平坦路が検出されているか否かを判定す
るものであり、同平坦路が検出された場合にのみ「YE
S」との判定のもとにステップ126,128のエアチ
ャンバ12a〜12dの連通処理を許容する。ステップ
142の処理は、路面スイッチ32が車高調整後に操作
されたか否かを判定するものであり、運転者又は他の乗
員によって路面が平坦路であることが車高調整後に入力
された場合にのみ、「YES」との判定のもとにステッ
プ126,128のエアチャンバ12a〜12dの連通
処理を許容する。なお、この場合、運転者又は他の乗員
に路面スイッチ32の操作を促すために、ステップ11
2,114の車高調整処理の終了後に、ランプを点灯し
たり、音声を発したりして運転者又は他の乗員に車高調
整の終了を知らせるようにするとよい。
【0052】その結果、この変形例によれば、車両が平
坦路上に位置するときにのみ、すなわち路面の傾斜など
により各車輪位置に偏った接地荷重が生じていない状態
で、車高調整後のエアチャンバ12a〜12dの連通制
御が行われる可能性が高くなる。したがって、この場合
も、前記車高調整後のエアチャンバ12a〜12dの連
通により、車高調整と連通制御とのハンチング現象を回
避できる。
【0053】また、上記第1実施形態においては、各エ
アチャンバ12a〜12d内の空気圧をそれぞれ検出す
るために、圧力センサ22a〜22dを各エアチャンバ
12a〜12d毎にそれぞれ独立して設けるようにした
が、圧力センサを各エアチャンバ12a〜12dの共通
の給排路に一つだけ設けておき、前記共通の給排路に一
つのエアチャンバのみを順次連通させることにより、一
つの圧力センサのみによって各エアチャンバ12a〜1
2d内の空気圧を順次検出するようにしてもよい。
【0054】さらに、上記第1実施形態及びその各変形
例においては、ステップ120〜124,140,14
2,204〜214,234〜248の各判定処理によ
りエアチャンバ12a〜12dの連通制御を許容するよ
うにしたが、これらの各判定処理は全てのものを用いる
必要はなく、前記全ての判定処理のうちの一つ若しくは
複数の判定処理を組み合わせて利用できるものである。
【0055】b.第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第
2実施形態も図1のように構成されるとともに、図1の
マイクロコンピュータ20は図2〜4のプログラムを実
行する。ただし、この第2実施形態においては、図3,
4の各ステップ216,250において、上記第1実施
形態の処理に代えて図6の連通制御ルーチンがそれぞれ
実行される。
【0056】この連通制御ルーチンの実行はステップ3
00にて開始され、マイクロコンピュータ20はステッ
プ302にて同コンピュータ20に内蔵のタイマを所定
時間値に設定する。この所定時間値は、エアチャンバ1
2a,12b間及びエアチャンバ12c,12d間をそ
れぞれ連通した場合に、エアチャンバ12a,12b内
の各空気圧及びエアチャンバ12c,12d内の各空気
圧がそれぞれ等しくなるのに充分な時間に設定されてい
る。また、前記タイマは、作動許容の指示により所定の
時間毎に自動的に順次カウントダウンし、作動禁止の指
示により前記カウントダウンを停止する。
【0057】前記ステップ302の処理後、ステップ3
04にて車両が車体の振動の原因となる悪路(路面に多
くの凹凸がある道路)を走行しているか否かを判定する
とともに、ステップ306にて車体が左右前輪位置(又
は左右後輪位置)にて左右に振動しているか否かを判定
する。
【0058】ステップ304においては、車高センサ2
1a〜21dにより検出された各車高H1〜H4に、ばね
下部材の共振周波数(9〜13Hz程度)を有するバン
ドパスフィルタ処理を施すとともに平滑化及び絶対値化
処理を施すことにより、ばね下共振周波数付近における
各車高H1〜H4の変動の大きさをそれぞれ導出する。そ
して、各車高H1〜H4の変動の大きさの平均値が所定値
より大きいとき悪路走行中であると判定し、それ以外の
とき悪路走行中でないと判定する。なお、前記方法に代
えて、上下加速度センサ24a〜24dにより検出され
上下加速度G1〜G4又はそれらの積分値(上下速度)に
前記と同様な処理を施して、各上下加速度G1〜G4又は
それらの積分値の変動の大きさの平均値が所定値以上に
なったとき、悪路走行中であるとの判定を行うようにし
てもよい。さらに、前記車高H1〜H4の微分値に同様な
方法を適用して、悪路走行中の判定を行うこともでき
る。
【0059】また、ステップ306においては、左右前
輪位置の車高センサ21a,21bからの車高H1,H2
(又は左右後輪位置の車高センサ21c,21dからの
車高H3,H4)をそれぞれ入力するとともに両車高の差
H1−H2(又はH3−H4)を計算し、この車高差H1−
H2(又はH3−H4)に低域を通過帯域(例えば、10
数Hz以下)とするローパスフィルタ処理又はバンドパ
スフィルタ処理を施すとともに平滑化及び絶対値化処理
を施す。なお、前記ローパスフィルタ処理又はバンドパ
スフィルタ処理を施す理由は、後述するエアチャンバ1
2a〜12dの連通制御には高い周波数領域の振動は影
響しないためである。そして、前記平滑化及び絶対値化
処理を施した前記車高差H1−H2(又はH3−H4)が所
定値より大きいとき、左右前輪位置(又は左右後輪位
置)における車体の左右振動が大きいと判定し、それ以
外のとき同振動が大きくないと判定する。
【0060】車両が良路を走行しているとともに、車体
の左右前輪位置(又は左右後輪位置)における左右振動
が小さくて、ステップ304,306にて共に「NO」
と判定されると、マイクロコンピュータ20は、ステッ
プ308にて上記したように電磁バルブ13a,13b
(又は電磁バルブ13c,13d)を図示状態から切り
換え、ステップ310にてタイマに対して作動許容を指
示する。これにより、エアチャンバ12a,12b間
(又はエアチャンバ12c,12d間)が連通して、高
圧側のエアチャンバ内の空気が低圧側のエアチャンバ内
に移動する。このとき、タイマは、前記設定された所定
時間値から順次カウントダウン動作をする。そして、車
両が良路を走行しているとともに、車体の左右前輪位置
(又は左右後輪位置)における左右振動が小さく、かつ
タイマのカウントダウンが終了するまでは、ステップ3
04〜310,316からなる循環処理が実行され続け
て、前記連通が維持される。
【0061】一方、車両が悪路を走行し始めたり、車体
の左右前輪位置(又は左右後輪位置)における左右振動
が大きくなって、ステップ304又はステップ306に
て「YES」と判定されると、マイクロコンピュータ2
0は、ステップ312にて電磁バルブ13a,13b
(又は電磁バルブ13c,13d)を図示状態に戻し又
は維持し、ステップ314にてタイマに対して作動禁止
を指示する。これにより、エアチャンバ12a,12b
間(又はエアチャンバ12c,12d間)の連通が解除
され、エアチャンバ12a,12b間(又はエアチャン
バ12c,12d間)の空気の移動が停止する。このと
き、タイマは、前記カウントダウン動作を停止してい
る。そして、車両が悪路を走行し続けるか、又は車体の
左右前輪位置(又は左右後輪位置)における左右振動が
大きい限り、ステップ304,312,314からなる
循環処理が実行され続けて、前記連通は禁止され続け
る。
【0062】前記ステップ304〜316からなる処理
中、タイマのカウントダウン動作が終了すると、すなわ
ちエアチャンバ12a,12b間(又はエアチャンバ1
2c,12d間)の連通の合計時間が前記ステップ30
2の処理によりタイマに設定された所定時間値に達する
と、ステップ316にて「YES」と判定して、プログ
ラムをステップ318に進める。ステップ318におい
ては、電磁バルブ13a,13b(又は電磁バルブ13
c,13d)を図示状態に戻し、ステップ320にてこ
の連通制御ルーチンの実行を終了する。したがって、こ
の時点では、エアチャンバ12a,12b間(又はエア
チャンバ12c,12d間)の連通が解除される。
【0063】上記動作説明からも理解できるとおり、こ
の第2実施形態においては、上記第1実施形態の動作に
加え、車両が悪路を走行し、又は車体の左右前輪位置
(又は左右後輪位置)における左右振動が大きいときに
はエアチャンバ12a,12b間及びエアチャンバ12
c,12d間の連通が禁止され、車両が良路を走行して
いるとともに車体の左右前輪位置(又は左右後輪位置)
における左右振動が小さいときのみ所定時間だけ前記連
通が許容される。その結果、各エアチャンバ12a〜1
2d内の空気圧が変動していない状態で所定時間だけ前
記連通が行われることになるので、エアチャンバ12
a,12b内の各空気圧及びエアチャンバ12c,12
d内の各空気圧をそれぞれ精度よく等しくすることがで
きる。したがって、前記連通によって車両の旋回に伴う
車体左右位置の上下動を精度よく均一にでき、車両旋回
時における乗員の違和感を解消できるという効果を確実
に享受できる。
【0064】また、上記第2実施形態においては、図6
の連通制御ルーチンのみを図7に示すような連通制御ル
ーチンで置換することもできる。
【0065】この連通制御ルーチンの実行はステップ3
30にて開始され、マイクロコンピュータ20は、ステ
ップ332にて、上記第2実施形態の場合と同様に電磁
バルブ13a,13b(又は電磁バルブ13c,13
d)を図示状態から切り換え、所定時間の経過後にプロ
グラムをステップ334に進める。ただし、この場合に
は、上記第2実施形態とは異なり、電磁バルブ13a,
13b(又は電磁バルブ13c,13d)は図示状態か
ら切り換えた状態に維持されている。これにより、この
状態では、エアチャンバ12a,12b間(又はエアチ
ャンバ12c,12d間)が連通して、高圧側のエアチ
ャンバ内の空気が低圧側のエアチャンバ内に移動する。
【0066】ステップ334においては、車高センサ2
1a,21bから車高H1,H2(又は車高センサ21
c,21dから車高H3,H4)を入力し、両車高H1,
H2の差の絶対値|H1−H2|(又は両車高H3,H4の
差の絶対値|H3−H4|)が予め定めた小さな所定値以
下であるか否かを判定する。そして、前記ステップ33
2の処理後、前記絶対値|H1−H2|(又は絶対値|H
3−H4|)が前記所定値以下であれば、ステップ334
における「YES」との判定のもとにプログラムをステ
ップ336に進める。しかし、前記絶対値|H1−H2|
(又は絶対値|H3−H4|)が前記所定値以下でなけれ
ば、前記絶対値|H1−H2|(又は絶対値|H3−H4
|)が前記所定値以下になるまで、ステップ334の処
理を実行し続ける。そして、前記絶対値|H1−H2|
(又は絶対値|H3−H4|)が前記所定値以下になった
時点で、プログラムをステップ336に進める。ステッ
プ336においては、電磁バルブ13a,13b(又は
電磁バルブ13c,13d)を図示状態に戻し、左右前
輪位置のエアチャンバ12a,12b間(又は左右後輪
位置のエアチャンバ12c,12d間)の連通を解除す
る。前記連通の解除後、ステップ338にてこの連通制
御ルーチンの実行を終了する。
【0067】上記動作説明からも理解できるとおり、こ
の変形例においては、左右前輪位置における各車高H
1,H2及び左右後輪位置における各車高H3,H4の差が
それぞれ所定値以下になるまで、左右前輪位置のエアチ
ャンバ12a,12b間及び左右後輪位置のエアチャン
バ12c,12d間の各連通が上記第1実施形態の場合
より延長されることになる。したがって、この変形例に
よれば、車体が振動して左右前輪位置の各車高H1,H2
がほぼ等しい状態でのみエアチャンバ12a,12b間
の連通が解除されるとともに、左右後輪位置における各
車高H3,H4がほぼ等しい状態でのみエアチャンバ12
c,12d間の連通が解除されることになる。その結
果、前記連通が解除された状態では、エアチャンバ12
a,12b内の各空気圧がほぼ等しくなっているととも
に、エアチャンバ12c,12d内の各空気圧もほぼ等
しくなっているので、前記第2実施形態の場合と同様
に、前記連通によって車両の旋回に伴う車体左右位置の
上下動を精度よく均一にでき、車両旋回時における乗員
の違和感を解消できるという効果を確実に享受できる。
【0068】c.第3実施形態 次に、本発明の第3実施形態について説明する。この第
3実施形態も上記第1実施形態とほぼ同様に構成される
が、この第3実施形態においては、図1にて破線で示す
ようにドアの開閉を検出するドアスイッチ33と、トラ
ンクの開閉を検出するトランクスイッチ34が付け加え
られている。また、マイクロコンピュータ20は図2の
プログラムに代えて図8のプログラムを実行するととも
に、図3,4のプログラムを実行する。以下、図8のプ
ログラムに沿って第3実施形態の動作を説明するが、図
8のプログラムも図2のプログラムと同じ処理が多いの
で、同じ処理について同一符号を付して説明を省略す
る。
【0069】この場合も、マイクロコンピュータ20は
ステップ100にてプログラムの実行を開始し、ステッ
プ102aにて上記フラグFLG11,FLG12の初期設定と共
にフラグFLG2を”0”に初期設定する。このフラグFLG2
は、”1”により車高調整後の連通制御により車高調整
がふたたび必要になったことを表すものである。
【0070】前記ステップ102aの処理後、ステップ
160にて車両が停止中かつドア又はトランクが開状態
にあるか否かが判定される。この判定は、乗員の乗り降
り、荷物の積み込み又は積み出しにより車両の荷重分布
が変わる可能性を検出するもので、車両の停止中は上記
第1実施形態の場合と同様に車速Vの大きさにより検出
される。また、ドア及びトランクの開状態は、ドアスイ
ッチ33及びトランクスイッチ34の状態によりそれぞ
れ検出される。いま、車両が停止中かつドア又はトラン
クが開状態にあれば、ステップ160にて「YES」と
判定し、ステップ162にてフラグFLG2を”0”にリセ
ットする。車両が走行中であったり、ドア又はトランク
が閉状態にあれば、ステップ160にて「NO」と判定
し、フラグFLG2の値を以前の値に保ったままプログラム
をステップ104に進める。
【0071】そして、全ての車高H1〜H4が所定車高H
0にほぼ等しく、かつ前述の処理によって全てのフラグF
LG11,FLG12,FLG2が”0”であれば、ステップ104
にて「YES」、ステップ164にて「YES」及びス
テップ118にて「NO」と判定して、ステップ16
0,162,104,164,118からなる循環処理
を実行し続ける。
【0072】一方、車高H1〜H4のうちの一つ若しくは
複数が所定車高H0にほぼ等しくなくなると、上記第1
実施形態の場合と同様、ステップ104における「N
O」との判定のもとに、ステップ112,114による
車高調整処理がなされ、ステップ116にてフラグFLG1
1,FLG12が共に”1”に設定される。これにより、ステ
ップ118にて「YES」と判定されるようになるの
で、前記車高調整後には上記第1実施形態と同様なステ
ップ120〜128の処理により、各種判定条件のもと
にエアチャンバ12a,12b間の連通及びエアチャン
バ12c,12d間の連通がそれぞれ行われるととも
に、フラグFLG11,FLG12が共に”0”に戻される。
【0073】次に、マイクロコンピュータ20は、ステ
ップ166にて「YES」すなわちFLG11,FLG12が共
に”0”であると判定してプログラムをステップ168
に進める。ステップ168においては、前記ステップ1
26及びステップ128の両連通制御完了から所定時間
が経過するまでに、次の〜のような車高ずれがあっ
たか否かを判定する。 左右前輪位置の一方の車高H1(又は車高H2)のみが
所定車高H0から所定量以上ずれたか。
【0074】左右後輪位置の一方の車高H3(又は車
高H4)のみが所定車高H0から所定量以上ずれたか。 左右前輪位置の両車高H1,H2のずれ方が前記ステッ
プ104の場合と逆方向であるか、すなわちステップ1
04の判定時には車高H1(又は車高H2)が高い側にず
れかつ車高H2(又は車高H1)が低い側にずれていたに
もかかわらず、このステップ168の判定時には車高H
1(又は車高H2)が低い側にずれかつ車高H2(又は車
高H1)が高い側にずれているか。 左右後輪位置の両車高H3,H4のずれ方が前記ステッ
プ104の場合と逆方向であるか、すなわちステップ1
04の判定時には車高H3(又は車高H4)が高い側にず
れかつ車高H4(又は車高H3)が低い側にずれていたに
もかかわらず、このステップ168の判定時には車高H
3(又は車高H4)が低い側にずれかつ車高H4(又は車
高H3)が高い側にずれているか。
【0075】これらの〜の判定は、車両の乗員又は
積載荷物が極度に片寄っていてエアチャンバ12a〜1
2dに極度の偏荷重が作用している場合に、前記車高調
整後にエアチャンバ12a〜12dを連通させた結果、
前記極度の偏荷重のために再度車高ずれが生じたことを
検出するものである。なお、前記〜の判定のため
に、前記ステップ104の判定結果を保存しておく必要
がある。
【0076】前記ステップ168にて「NO」すなわち
「車高ずれ無し」と判定されれば、プログラムはステッ
プ160に戻される。そして、前述の場合のように、ス
テップ160,162,104,164,118からな
る循環処理が実行され続ける。一方、前記ステップ16
8にて「YES」すなわち「車高ずれ有り」と判定され
ると、ステップ170にてフラグFLG2が”1”に設定さ
れた後、プログラムはステップ160に戻される。この
場合、車高H1〜H4のうちの少なくとも一つは所定車高
H0からずれているので、ステップ160,162の処
理後、ステップ104にて「NO」と判定されて、ステ
ップ112〜116の処理により、車高ずれが生じてい
る車高が調整されるとともに、フラグFLG11,FLG12が”
1”に設定される。
【0077】その後、プログラムはステップ160に戻
されて、前述したステップ160,162,104,1
64の処理を行う。しかし、この場合には、前記ステッ
プ170の処理によりフラグFLG2が”1”に設定されて
いるために、ステップ164にて「NO」と判定してプ
ログラムをステップ160に戻すので、ステップ12
6,128の連通制御がふたたび行われることがなくな
る。このようにエアチャンバ12a〜12dの連通後に
ふたたび車高がずれた場合には、再度の車高調整後にお
けるエアチャンバ12a〜12dの連通を禁止するよう
にしたので、エアチャンバ12a〜12dに極度の偏荷
重が作用していても、車高H1〜H4がほぼ所定車高H0
に保たれるとともに、連通制御によるハンチング現象が
起こることもなくなる。
【0078】また、前記ステップ160,162,10
4,164からなる循環処理中であっても、車両停止中
にドアが開かれれば、ステップ160にて「YES」と
判定して、ステップ162にてフラグFLG2を”0”に戻
す。したがって、この場合には、ステップ164にて
「YES」と判定されるようになるので、ステップ12
6,128の連通制御がふたたび実行される。これは、
車両停止中にドア又はトランクが開かれたときには、乗
員に変化があったか、荷物の新たな積み込み又は積み出
しがあって、前記偏荷重の状態が変化している可能性が
高いためである。これにより、前記のようにハンチング
現象を回避した上で、左右前輪位置のエアチャンバ12
a,12b間及び左右後輪位置のエアチャンバ12c,
12d間の空気圧がそれぞれ等しくなるように制御され
る。
【0079】なお、上記第3実施形態においては、ステ
ップ168にて前記〜に規定される条件に基づいて
エアチャンバ12a〜12dの連通制御によって発生し
た車高ずれを検出するようにしたが、同ステップ168
にて、前記ステップ104のように複数の車高H1〜H4
のうちの少なくとも一つの車高が所定車高H0からずれ
ていることを条件に前記車高ずれを検出するようにして
もよい。
【0080】また、上記第3実施形態においては、車両
が停止中であってドア又はトランクが開かれた場合に常
にフラグFLG2を”0”にリセットするようにしたが、乗
員、荷物などが実際に変化した場合にのみ前記フラグFL
G2を”0”にリセットするようにしてもよい。この場
合、図8のステップ100〜162の処理を図9のよう
に変更すればよい。
【0081】この場合、ステップ100によるプログラ
ムの実行開始後、ステップ102にてフラグFLG11,FLG
12,FLG2の初期設定に加えてフラグFLG3を”0”に初期
設定する。このフラグFLG3は、”1”により車両の停止
判定の直前まで車両が走行していたことを表すフラグで
ある。前記ステップ102bの処理後、ステップ180
にて、車速センサ25から入力した車速Vが小さな所定
値V0より大きいか否かを判定することにより車両が走
行中であるか否かを判定する。車両が走行中であれば、
ステップ180における「YES」との判定のもとに、
ステップ194にてフラグFLG3を”1”に設定してプロ
グラムをステップ104以降に進める。
【0082】ステップ180にて「NO」すなわち車両
の停止中であると判定されると、マイクロコンピュータ
20は、フラグFLG3が”1”であることすなわち直前に
車両が走行中であったことを条件に、ステップ184の
処理により、車高センサ21a〜21dから車高H1〜
H4を入力して、同入力車高H1〜H4を車高データH1n
〜H4nとして記憶保存する。その後、ステップ186の
処理により、フラグFLG3を”0”にリセットしてお
く。一方、ステップ182における判定時にフラグFL
G3が”0”に設定されていれば、ステップ184,1
86の処理が実行されることはない。したがって、これ
らのステップ180〜186,194の処理により、走
行中の車両が停止した直後に一回だけ車高データH1n〜
H4nが更新されることになる。
【0083】一方、車両の停止中にあっては、ステップ
188,190の判定処理が行われる。ステップ188
の処理は、上記第3実施形態と同様なドア又はトランク
が開かれているか否かを判定するものである。ステップ
190の処理は、乗員、荷物などの変化があったか否か
を判定するもので、ステップ184の処理により保存し
た車両停止直後の車高データH1n〜H4nと、車高センサ
21a〜21dから入力した現在の車高H1〜H4との各
差を計算し、各差のいずれかが所定値より大きいか否か
を判定する。そして、ドア又はトランクが開かれてお
り、かつ前記車高の各差のいずれかが大きいときにの
み、ステップ188,190にて共に「YES」と判定
して、ステップ192にてフラグFLG2を”0”にリセッ
トする。それ以外のときには、フラグFLG2を以前の値に
保持する。
【0084】その結果、この変形例によれば、車高調整
後のエアチャンバ12a〜12dの連通制御によって車
高ずれが生じて一度フラグFLG2が”1”に設定される
と、ドア又はトランクを開いて乗員、荷物などが変化す
るまでは同フラグFLG2は”1”に設定され続ける。した
がって、前記車高ずれ後に車高調整が再び行われた後に
は、車高調整が何回行われてもエアチャンバ12a〜1
2dの連通制御が行われなくなるので、上記第3実施形
態による場合よりもさらに車高調整と連通制御とのハン
チング現象の発生を確実になくすことができる。
【0085】d.第4実施形態 次に、車高調整後に全てのエアチャンバ12a〜12d
を同時に連通する本発明の第4実施形態について説明す
る。
【0086】この第4実施形態も上記第1実施形態とほ
ぼ同様に構成されるが、この第4実施形態においては、
図1にて破線で示すように、車体の振動を誘発する運転
操作を検出するために、上記第1実施形態の舵角センサ
27に加えて、アクセル開度センサ35、ブレーキスイ
ッチ36及び前後加速度センサ37も備えている。アク
セル開度センサ35は、アクセルペダルの踏み込みに連
動するエンジンのスロットルバルブの開度を表すアクセ
ル開度ACを検出して、同検出したアクセル開度ACを
表す検出信号を出力する。ブレーキスイッチ36は、常
時オフ状態にあってブレーキペダルの踏み込み時にオン
して、同ペダルの踏み込み操作を検出するスイッチであ
る。前後加速度センサ37は、アクセルペダル及びブレ
ーキペダルの踏み込み操作に関係した車両の加速及び減
速を検出するために、車体に組み付けられて車両の前後
加速度Gxを検出し、同検出した前後加速度Gxを表す検
出信号を出力する。また、マイクロコンピュータ20
は、上記第1実施形態の図2〜4のプログラムに代えて
図10のプログラムを実行する。
【0087】上記構成の第4実施形態の動作を説明する
と、マイクロコンピュータ20は、ステップ400にて
プログラムの実行を開始し、ステップ402にて車高調
整の完了を表すフラグFLG1を”0”に初期設定してプロ
グラムをステップ404以降に進める。今、各車輪位置
の車高H1〜H4が所定車高H0にほぼ等しければ、ステ
ップ404にて「YES」、ステップ412にて「N
O」と判定して、ステップ404,412の処理を繰り
返し行う。
【0088】一方、各車輪位置の車高H1〜H4が所定車
高H0からずれていると、上記第1実施形態のステップ
104,112,114の処理と同様に、ステップ40
4〜408の処理により各車輪位置の車高H1〜H4を所
定車高H0にほぼ等しく調整する。そして、ステップ4
10にてフラグFLG1を”1”に設定する。この車高調整
の完了後には、フラグFLG1が”1”であることに基づい
て、ステップ412にて「YES」と判定してプログラ
ムをステップ414〜418に進める。ステップ414
〜418の処理は、上記第1実施形態の場合と同様に、
車両が走行中であること、操舵角θの絶対値|θ|が所
定操舵角θ0より小さいこと、横加速度Gyが所定横加速
度Gy0より小さいことを判定する処理である。
【0089】ステップ420においては、アクセル開度
センサ35からアクセル開度ACを入力して、同アクセ
ル開度ACが所定アクセル開度AC0より小さいか否か
を判定する。ステップ422においては、ブレーキスイ
ッチ36がオフしているか否かを判定する。ステップ4
24においては、前後加速度センサ37から前後加速度
Gxを入力して、同前後加速度Gxが所定前後加速度Gx0
より小さいか否かを判定する。そして、車両が走行中で
あり、操舵角θの絶対値|θ|が所定操舵角θ0より小
さく、かつ横加速度Gyが所定横加速度Gy0より小さい
ときであり、かつアクセルペダル及びブレーキペダルが
強く踏み込み操作されていなくて、アクセル開度ACが
所定アクセル開度AC0より小さく、ブレーキスイッチ
36がオフしており、かつ前後加速度Gxが所定前後加
速度Gx0より小さいときのみ、ステップ414〜424
にてそれぞれ「YES」と判定してプログラムをステッ
プ426に進める。
【0090】ステップ426においては、電磁バルブ1
3a〜13dを同時に所定時間だけ通電する。これによ
り、エアチャンバ12a〜12dは前記所定時間だけ連
通し、内圧の高いエアチャンバからの空気が内圧の低い
エアチャンバに流れて、各エアチャンバ12a〜12d
内の空気圧はそれぞれ等しくなる。前記ステップ426
の処理後、ステップ428にてフラグFLG1を”0”に戻
すので、マイクロコンピュータ20は、ふたたびステッ
プ404,412の処理を繰り返し実行するようにな
る。
【0091】上記動作説明からも理解できるように、こ
の第4実施形態においては、ステップ406,408の
車高調整後、ステップ414〜424の判定条件に合致
したときに、左右前輪及び後輪位置の各エアチャンバ1
2a〜12dが一回だけ同時に連通制御される。これら
のステップ414〜424の判定処理は、車両が平坦な
路面上になかったり、旋回状態であったり、車体が姿勢
変化する運転状態にあったりして、車高調整後に前記エ
アチャンバ12a〜12dの連通制御を行うと、各車輪
位置の接地荷重が異なるために再度の車高調整を余儀な
くされることを回避しようとするものである。すなわ
ち、各車輪位置における各接地荷重がほぼ等しい状態
で、全てのエアチャンバ12a〜12dが同時に連通制
御される可能性を高くするものである。
【0092】したがって、上記第4実施形態によって
も、前記連通制御により各車輪位置における各車高がふ
たたびずれることがほとんどなくなり、車高調整と連通
制御とのハンチング現象を回避した上で、前記連通制御
によって全てのエアチャンバ12a〜12d間の内圧の
ばらつきを解消でき、車両走行時における各車輪位置の
車体の上下動、特に旋回時における車体のローリングを
均等にできるとともに、加速及び減速時のピッチングも
均等にでき、車体乗員は車両走行中に違和感を感じない
ようになる。
【0093】なお、上記第4実施形態においても、ステ
ップ414〜424の各判定処理によりエアチャンバ1
2a〜12dの連通制御を許容するようにしたが、これ
らの各判定処理は全てのものを用いる必要はなく、前記
全ての判定処理のうちの一つ若しくは複数の判定処理を
組み合わせて利用できるものである。
【0094】e.その他の変形例 上記第1〜第3実施形態においては、左右前輪位置のエ
アチャンバ12a,12b間及び左右後輪位置のエアチ
ャンバ12c,12d間を連通制御し、第4実施形態に
おいては、全てのエアチャンバ12a〜12dを連通制
御するようにしたが、左前後輪位置のエアチャンバ12
a,12c間及び右前後輪位置のエアチャンバ12b,
12d間を車高調整後に所定時間だけ連通させるように
してもよい。この場合、上記第4実施形態のステップ4
26にてエアチャンバ12a,12c間及びエアチャン
バ12b,12d間をそれぞれ独立に所定時間だけ連通
制御するようにすればよい。
【0095】また、上記各実施形態及び変形例において
は、車両が走行していることが一度検出されれば、車両
が再度停止してもステップ216,250,426の処
理によりエアチャンバ12a〜12dの連通制御を所定
時間継続して行うようにした。しかし、車両が再度停止
した場合、同停止状態においては、エアチャンバ12a
〜12dの連通制御を停止して、車両がその後に走行し
始めたとき前記各連通を再開するようにしてもよい。こ
の場合、前記連通の各合計時間が前記所定時間に等しく
なるようにすればよい。
【0096】また、上記各実施形態及び変形例において
は、エアチャンバ12a〜12dの連通制御を連続して
所定時間ずつ行うようにしたが、エアチャンバ12a〜
12dの内圧の急激な変化を避けるために、エアチャン
バ12a〜12dを間欠的に所定時間だけ連通させるよ
うにしてもよい。この場合、ステップ216,250,
426にて、電磁バルブ13a〜13dを間欠的に図示
状態から切り換えかつ図示状態に戻す制御を所定時間に
渡って繰り返し行い続けるようにすればよい。これによ
り、左右の荷重差が大きい場合にも、前記連通時におけ
る車両の急激な姿勢変化を避けることができる。
【0097】また、上記各実施形態及び変形例において
は、エアチャンバ12a〜12dの連通制御をエアチャ
ンバ12a〜12dへの空気の給排を制御するための電
磁バルブ13a〜13dを用いて行うようにしたが、前
記各連通制御を格別に設けた電磁バルブにより行うよう
にしてもよい。この場合、電磁バルブ13a〜13dと
は独立にエアチャンバ12a〜12dを選択的に連通さ
せる電磁バルブを設けて、前記ステップ216,25
0,426の処理又は同処理に代わる処理にて、前記別
途設けた電磁バルブの導通・非導通を制御するようにす
ればよい。また、この別途設けた電磁バルブにおいて
は、空気通路を狭くすることにより、連通時におけるエ
アチャンバ12a〜12d間の空気の移動速度を遅くす
ることもできて、前記車両の急激な姿勢変化を避けるこ
とができる。
【0098】また、上記各実施形態及び変形例において
は、左右前後輪を各輪毎に車高調整するようにしたが、
上述の従来技術で説明したように、本発明は、後輪に関
しては左右後輪位置の各エアチャンバ12c,12dを
同時に車高調整し、前輪に関しては左右前輪位置の各エ
アチャンバ12a,12bをそれぞれ独立して車高調整
するようにした車高調整装置にも適用されるものであ
る。また、前輪に関しては左右前輪位置の各エアチャン
バ12a,12bを同時に車高調整し、後輪に関しては
左右後輪位置の各エアチャンバ12c,12dをそれぞ
れ独立して車高調整するようにした車高調整装置にも適
用されるものである。
【0099】さらに、上記各実施形態においては、本発
明の流体アクチュエータの例として空気の給排により車
高を増減させるエアサスペンション装置を採用したが、
油の給排により車高を増減させるハイドロニューマチッ
クサスペンション装置等、液体の給排により車高を増減
させる流体アクチュエータを用いてもよく、本発明は、
気体、液体などの流体により作動する種々の流体アクチ
ュエータを用いたサスペンション装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の各実施形態に係る車高調整装置の全
体概略図である。
【図2】 本発明の第1実施形態に係り、図1のマイク
ロコンピュータにより実行されるプログラムを表すフロ
ーチャートである。
【図3】 図2のステップ126にて実行される前輪側
連通ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図4】 図2のステップ128にて実行される後輪側
連通ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図5】 前記第1施形態の変形例に係り、図2のステ
ップ118〜128の処理を変形したプログラムの一部
を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の第2実施形態に係り、図3のステッ
プ216及び図4の250にてそれぞれ実行される連通
制御ルーチンを表すフローチャートである。
【図7】 前記第2実施形態の変形例に係り、図6のプ
ログラムを変形したプログラムを表すフローチャートで
ある。
【図8】 本発明の第3実施形態に係り、図2のプログ
ラムの一部を変形したプログラムを示すフローチャート
である。
【図9】 前記第3施形態の変形例に係り、図8のステ
ップ100,102a,160,162の処理を変形し
たプログラムの一部を示すフローチャートである。
【図10】 本発明の第4実施形態に係り、図2のプロ
グラムの一部を変形したプログラムを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
11a〜11d…ダンパ、12a〜12d…エアチャン
バ、13a〜13d,16…電磁バルブ、14…コンプ
レッサ、15…電動モータ、20…マイクロコンピュー
タ、21a〜21d…車高センサ、22a〜22d…圧
力センサ、23a〜23d…荷重センサ、24a〜24
d…上下加速度センサ、25…車速センサ、26…横加
速度センサ、27…舵角センサ、31…路面センサ、3
2…路面スイッチ、33…ドアスイッチ、34…トラン
クスイッチ、35…アクセル開度センサ、36…ブレー
キスイッチ、37…前後加速度センサ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れてなり給排される流体の圧力に応じて複数の車輪位置
    の各車高をそれぞれ調整可能な複数の流体アクチュエー
    タと、 前記複数の流体アクチュエータに対する流体の給排を制
    御する流体給排装置と、 前記複数の車輪位置に設けられて各車輪位置の各車高を
    それぞれ検出する複数の車高検出手段と、 前記複数の車高検出手段によって検出された各車高に基
    づいて前記流体給排装置を制御し前記複数の車輪位置の
    各車高をほぼ所定車高にそれぞれ独立して制御する車高
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 前記複数の車輪位置の各接地荷重をそれぞれ検出する複
    数の荷重検出手段と、 前記複数の荷重検出手段により検出された各接地荷重の
    差が所定値より小さいことを条件として前記車高制御手
    段による各車輪位置の車高調整の完了後に前記複数の流
    体アクチュエータを所定時間だけ連通させる連通制御手
    段とを設けたことを特徴とする車高調整装置。
  2. 【請求項2】前記連通制御手段は、前記車高調整直前に
    おける前記複数の車輪位置の各接地荷重の差が所定値よ
    り小さいことを条件とする前記請求項1に記載の車高調
    整装置。
  3. 【請求項3】前記連通制御手段は、車両停止中における
    前記複数の車輪位置の各接地荷重の差が所定値より小さ
    いことを条件とする前記請求項1に記載の車高調整装
    置。
  4. 【請求項4】前記連通制御手段は、前記車高調整制御手
    段による各車輪位置の車高調整の完了後における同各車
    輪位置の各接地荷重の差が所定値より小さいことを条件
    とする前記請求項1に記載の車高調整装置。
  5. 【請求項5】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れてなり給排される流体の圧力に応じて複数の車輪位置
    の各車高をそれぞれ調整可能な複数の流体アクチュエー
    タと、 前記複数の流体アクチュエータに対する流体の給排を制
    御する流体給排装置と、 前記複数の車輪位置に設けられて各車輪位置の各車高を
    それぞれ検出する複数の車高検出手段と、 前記複数の車高検出手段によって検出された各車高に基
    づいて前記流体給排装置を制御し前記複数の車輪位置の
    各車高をほぼ所定車高にそれぞれ独立して制御する車高
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 車両が平坦路上にあることを検出する平坦路検出手段
    と、 前記車高制御手段による各車輪位置の車高調整の完了後
    に前記平坦路検出手段により車両が平坦路上にあること
    が検出されていることを条件として前記複数の流体アク
    チュエータを所定時間だけ連通させる連通制御手段とを
    設けたことを特徴とする車高調整装置。
  6. 【請求項6】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れてなり給排される流体の圧力に応じて複数の車輪位置
    の各車高をそれぞれ調整可能な複数の流体アクチュエー
    タと、 前記複数の流体アクチュエータに対する流体の給排を制
    御する流体給排装置と、 前記複数の車輪位置に設けられて各車輪位置の各車高を
    それぞれ検出する複数の車高検出手段と、 前記複数の車高検出手段によって検出された各車高に基
    づいて前記流体給排装置を制御し前記複数の車輪位置の
    各車高をほぼ所定車高にそれぞれ独立して制御する車高
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 車両が平坦路上にあることを入力する入力手段と、 前記車高制御手段による各車輪位置の車高調整の完了後
    に前記入力手段により車両が平坦路上にあることが入力
    されたことを条件として前記複数の流体アクチュエータ
    を所定時間だけ連通させる連通制御手段とを設けたこと
    を特徴とする車高調整装置。
  7. 【請求項7】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れてなり給排される流体の圧力に応じて複数の車輪位置
    の各車高をそれぞれ調整可能な複数の流体アクチュエー
    タと、 前記複数の流体アクチュエータに対する流体の給排を制
    御する流体給排装置と、 前記複数の車輪位置に設けられて各車輪位置の各車高を
    それぞれ検出する複数の車高検出手段と、 前記複数の車高検出手段によって検出された各車高に基
    づいて前記流体給排装置を制御し前記複数の車輪位置の
    各車高をほぼ所定車高にそれぞれ独立して制御する車高
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 前記車高制御手段による各車輪位置の車高調整の完了後
    に前記複数の車高検出手段により検出されている各車高
    の差が所定値より小さいことを条件として前記複数の流
    体アクチュエータを所定時間だけ連通させる連通制御手
    段とを設けたことを特徴とする車高調整装置。
  8. 【請求項8】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れてなり給排される流体の圧力に応じて複数の車輪位置
    の各車高をそれぞれ調整可能な複数の流体アクチュエー
    タと、 前記複数の流体アクチュエータに対する流体の給排を制
    御する流体給排装置と、 前記複数の車輪位置に設けられて各車輪位置の各車高を
    それぞれ検出する複数の車高検出手段と、 前記複数の車高検出手段によって検出された各車高に基
    づいて前記流体給排装置を制御し前記複数の車輪位置の
    各車高をほぼ所定車高にそれぞれ独立して制御する車高
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 車両が走行していることを検出する走行検出手段と、 前記車高制御手段による各車輪位置の車高調整の完了後
    に前記走行検出手段により車両が走行していることが検
    出されたことを条件として前記複数の流体アクチュエー
    タを所定時間だけ連通させる連通制御手段とを設けたこ
    とを特徴とする車高調整装置。
  9. 【請求項9】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れてなり給排される流体の圧力に応じて複数の車輪位置
    の各車高をそれぞれ調整可能な複数の流体アクチュエー
    タと、 前記複数の流体アクチュエータに対する流体の給排を制
    御する流体給排装置と、 前記複数の車輪位置に設けられて各車輪位置の各車高を
    それぞれ検出する複数の車高検出手段と、 前記複数の車高検出手段によって検出された各車高に基
    づいて前記流体給排装置を制御し前記複数の車輪位置の
    各車高をほぼ所定車高にそれぞれ独立して制御する車高
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と前記車高
    制御手段による各車輪位置の車高調整の完了後に前記旋
    回状態検出手段により車両の旋回状態が検出されていな
    いことを条件として前記複数の流体アクチュエータを所
    定時間だけ連通させる連通制御手段とを設けたことを特
    徴とする車高調整装置。
  10. 【請求項10】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設け
    られてなり給排される流体の圧力に応じて複数の車輪位
    置の各車高をそれぞれ調整可能な複数の流体アクチュエ
    ータと、 前記複数の流体アクチュエータに対する流体の給排を制
    御する流体給排装置と、 前記複数の車輪位置に設けられて各車輪位置の各車高を
    それぞれ検出する複数の車高検出手段と、 前記複数の車高検出手段によって検出された各車高に基
    づいて前記流体給排装置を制御し前記複数の車輪位置の
    各車高をほぼ所定車高にそれぞれ独立して制御する車高
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 車体の一部の上下動を誘発する運転操作を検出する運転
    操作検出手段と、 前記車高制御手段による各車輪位置の車高調整の完了後
    に前記運転操作検出手段により車体の一部の上下動を誘
    発する運転操作が検出されていないことを条件として前
    記複数の流体アクチュエータを所定時間だけ連通させる
    連通制御手段とを設けたことを特徴とする車高調整装
    置。
  11. 【請求項11】前記請求項1〜10のいずれか一つに記
    載の車高調整装置において、 車体が振動している状態又は車体が振動する走行状態に
    あることを検出して前記両状態のいずれかにあるとき前
    記連通制御手段による複数の流体アクチュエータの連通
    を禁止する連通禁止手段とを設けたことを特徴とする車
    高調整装置。
  12. 【請求項12】前記請求項1〜10のいずか一つに記載
    の車高調整装置において、 前記連通制御手段による複数の流体アクチュエータの連
    通を、前記複数の車高検出手段により検出された各車高
    の差が所定値以下になるまで延長する連通延長手段を設
    けたことを特徴とする車高調整装置。
  13. 【請求項13】前記請求項1〜10のいずか一つに記載
    の車高調整装置において、 前記連通制御手段による複数の流体アクチュエータの連
    通完了後の所定時間以内に前記連通による車高ずれが生
    じたことを検出する車高ずれ検出手段と、 前記車高ずれ検出手段により車高ずれが検出されたとき
    前記車高制御手段による再度の車高調整後における前記
    連通制御手段による複数の流体アクチュエータの連通を
    禁止する連通禁止手段とを設けたことを特徴とする車高
    調整装置。
JP9102242A 1996-09-25 1997-04-18 車高調整装置 Pending JPH10151928A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102242A JPH10151928A (ja) 1996-09-25 1997-04-18 車高調整装置
EP97116723A EP0832770A3 (en) 1996-09-25 1997-09-25 Vehicle height control apparatus
US08/937,777 US6098994A (en) 1996-09-25 1997-09-25 Vehicle height control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-253546 1996-09-25
JP25354696 1996-09-25
JP9102242A JPH10151928A (ja) 1996-09-25 1997-04-18 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151928A true JPH10151928A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26442963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102242A Pending JPH10151928A (ja) 1996-09-25 1997-04-18 車高調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6098994A (ja)
EP (1) EP0832770A3 (ja)
JP (1) JPH10151928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208688A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2015107793A (ja) * 2013-11-27 2015-06-11 アティエヴァ、インコーポレイテッド 反応的なエアサスペンションシステム及び使用方法
WO2020045097A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
KR102391147B1 (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 안덕하 좌우 독립구동 방식의 차량용 가변 헬퍼스프링 시스템

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512146C2 (sv) * 1997-01-24 2000-01-31 Volvo Ab Anordning samt dosa för körlägesreglering för ett luftfjädrat fordon
GB0108919D0 (en) * 2001-04-10 2001-05-30 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
GB0208877D0 (en) 2002-04-18 2002-05-29 Ford Global Tech Inc Behicle control
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
CA2542779A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Active Air Suspensions Limited Vehicle suspension control
JP2005271718A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 車高調節装置
SE527532C2 (sv) * 2004-06-15 2006-04-04 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och metod för att beräkna chassihöjd vid ett fordon
CA2651252A1 (en) * 2006-05-09 2008-05-08 Lockheed Martin Corporation Mobility traction control system and method
US20080077293A1 (en) * 2006-05-09 2008-03-27 Lockheed Martin Corporation System and method for extending the range of run-flat tires
US7287760B1 (en) * 2006-08-21 2007-10-30 Bfs Diversified Products, Llc Vehicle suspension system and method
US8589049B2 (en) 2007-12-03 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain
US8145402B2 (en) 2007-12-05 2012-03-27 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles
JP5138469B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-06 本田技研工業株式会社 小型船舶の制御装置
GB2462305B (en) * 2008-08-01 2013-05-15 Haldex Brake Products Ltd Method of monitoring a vehicle and apparatus therefor
US8352120B2 (en) 2009-02-17 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control using GPS data
US8229639B2 (en) 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control
US8244442B2 (en) 2009-02-17 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control of vehicle and trailer
US8113521B2 (en) * 2009-06-19 2012-02-14 Pin Hsiu Rubber Co., Ltd. Intelligent electronic air suspension system that automatically adjusts its air pressure
DE102010038967B4 (de) * 2010-08-05 2012-03-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Einrichtung zum Einstellen einer Offenlage einer nach oben schwenkbaren Heckklappe
CN102390231B (zh) * 2011-08-23 2013-08-21 中国北方车辆研究所 一种车姿调节系统轮胎载荷控制方法
US8868294B2 (en) * 2012-09-28 2014-10-21 Firestone Industrial Products Company, Llc Adjustable hysteresis circuit for control of air suspension
JP6260607B2 (ja) * 2015-11-27 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
US10006379B2 (en) * 2016-08-29 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control
CN111971190A (zh) * 2018-02-05 2020-11-20 基航管理有限公司 用于空气管理系统的控制单元
CN109649106A (zh) * 2018-12-03 2019-04-19 珠海格力电器股份有限公司 一种空气悬架高度控制系统和控制方法
JP2022149388A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576555B1 (fr) * 1985-01-25 1989-05-05 Renault Vehicules Ind Systeme de commande antiroulis de la suspension pneumatique ou oleopneumatique pour un essieu de vehicule
JPH069845Y2 (ja) * 1987-11-05 1994-03-16 三菱自動車工業株式会社 アクテイブサスペンシヨン制御装置
DE3815614A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Druckluftgestuetzte fahrzeugfederung
GB2227722B (en) * 1989-02-03 1993-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd Method of and apparatus for controlling height of a vehicle
JP2687703B2 (ja) * 1990-09-18 1997-12-08 日産自動車株式会社 車高制御装置
JPH04345512A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
US5684698A (en) * 1994-04-15 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle attitude and average height control apparatus
US5517847A (en) * 1994-12-16 1996-05-21 Ford Motor Company Open compartment load leveling ride height control

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208688A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2015107793A (ja) * 2013-11-27 2015-06-11 アティエヴァ、インコーポレイテッド 反応的なエアサスペンションシステム及び使用方法
WO2020045097A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JPWO2020045097A1 (ja) * 2018-08-29 2021-08-10 日立Astemo株式会社 サスペンション装置
KR102391147B1 (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 안덕하 좌우 독립구동 방식의 차량용 가변 헬퍼스프링 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6098994A (en) 2000-08-08
EP0832770A3 (en) 2000-04-05
EP0832770A2 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10151928A (ja) 車高調整装置
JP4793577B2 (ja) 車高調整装置
US4974875A (en) Device for controlling drift of vehicle during cornering
GB2155207A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS62261512A (ja) 車高制御装置
JP2006232268A (ja) 供給空気制限バルブを備えたエアサスペンションシステム
JP5921223B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0999826A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JPH0596921A (ja) 車高調整制御装置
JPH04108018A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
KR100580529B1 (ko) 타이어의 공기압 조절 시스템
JP3052687B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JP2008230466A (ja) サスペンション制御装置
JPH01119440A (ja) 車両の運動特性制御方法
JPH0231289Y2 (ja)
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP3059199B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JP2007261461A (ja) 車輪状態検出装置および車高調整装置
JPH02179531A (ja) 車両のパワードリフト走行制御装置
JPH0231284Y2 (ja)
JPH04108019A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JP2522844B2 (ja) 車両用走行制御装置