JPH01119440A - 車両の運動特性制御方法 - Google Patents

車両の運動特性制御方法

Info

Publication number
JPH01119440A
JPH01119440A JP62275963A JP27596387A JPH01119440A JP H01119440 A JPH01119440 A JP H01119440A JP 62275963 A JP62275963 A JP 62275963A JP 27596387 A JP27596387 A JP 27596387A JP H01119440 A JPH01119440 A JP H01119440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
plant
vehicle body
movement
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62275963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588546B2 (ja
Inventor
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Kaoru Toyama
外山 薫
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62275963A priority Critical patent/JP2588546B2/ja
Publication of JPH01119440A publication Critical patent/JPH01119440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588546B2 publication Critical patent/JP2588546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体の前後、L下、左右の3方向の運動特性
を、運転者による車両の操作状態に応じて制御するよう
にしてなる車両の運動特性制御方法に関するものである
(従来技術) 近時、車両の動きを最適制御するため種々の手法が提案
されており、このため、車体の動きに関連した種々の機
器類の特性が変更し得るようにしたものが多くなってい
る。
例えば、サスペンションにおいては、油圧緩衝器の減衰
力を変更可能としたもの、あるいはスプリングをエアば
ねとしてそのばね定数や車高を変更し得るようにしたも
のがある。
また、自動変速機においては、その変速特性を変更し得
るようにしたものも多くなっており、そのなかには、特
開昭62−56857号公報に示すように、変速データ
の分布状態に応じて変速特性を変更するようにしたもの
もある。
さらに、エンジンにおいては、そのスロー/ トル開度
を所定のスロットル特性に基づいて電磁的に制御するよ
うにする一方、このスロットル特性を変更し得るように
したものも提案されている。
ざらに又、ブレーキにおいては、ABSと呼ばれるよう
にブレーキ力が過大になるのを防止して駆動輪がロック
するのを防l卜するようにしたり、あるいはトラクショ
ンコントロールと呼ばれるように、駆動輪の路面に対す
るスリップ率が最適となるように制御するようにしたも
のもある。
これに加えて、ステアリングにおいては、操舵力の倍力
特性を変更したり、あるいは前輪のみならず後輪をも操
舵するようにしてステアリング特性をより最適設定し得
るようにしたものもある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、運転者は、車両に対する操作、特にアクセル
、ブレーキ、ステアリングの操作によって車体の挙動変
化というものを積極的に生じさせる一方、この車体の挙
動変化によって上記アクセル等の操作状態を微妙に調整
するものである。換言すれば、運転者は、車両の挙動変
化を体感という形で検出して、車両に対する操作状態に
フィードバックしているものである。このような観点か
ら、′M転者による車両の操作状態に対して、車体が運
転者の要求するような挙動すなわち運動を示せば、運転
者の要求と合致することになる。すなわち、運転者が車
両に対しである操作を行なったときに、これにより生じ
る車体の挙動変化が運転者の要求通りであれば、このあ
る操作を微妙に修正することが不用になるのは勿論のこ
と、運転のし易さや運転の疲労軽減にもなる等、多大な
効果を生じさせることになる。
上述した車両の挙動変化は、つまるところ、車体の前後
方向、上下方向および左右方向の運動特性として現れる
ことになり、運転者は、この3方向の運動特性を総合的
に体感して、車体の好ましい挙動変化であるか否かを評
価することになる。
このような観点から、前述した従来の種々の手法を考え
てみると、そのいずれもが、車体のある部分の動きを事
実上単独で制御するものでしかなく、上記3方向の運動
特性を総合的に制御するものとは到底いえないものであ
る。とりわけ、車体のある部分の動きを制御するという
ことは、この制御の結果が当該ある部分のみならず他の
部分にまで影響をおよぼし、これが車体全体の動きとし
てみた場合にかえって運転者の意にそぐわないものとな
りかねない傾向すら生じる。
これに加えて1M転者は、車両の走行状態、例えば郊外
の比較的すいた道路での走行や、発進と停止とがひんば
んに繰返される渋滞中の走行とでは、車体の異なる運動
特性を要求することになる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
運転者による車両への操作状態および車両の走行状態に
応じて、車体が総合的に好ましい運動を生じるようにし
た車両の運動特性制御方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、運転者による車両の操
作状態に応じて、車体の上下方向、上下方向および左右
方向の3つの方向の運動目標値というものを最初に設定
して、この運動目標値を実現すべく、この3つの方向の
各運動を支配する複数のプラントを制御するようにしで
ある。そして、車両の走行状態に対処すべく、上記各運
動目標値を、当該車両の走行状態に応じて補正するよう
にしである。具体的には、第19図に示すように、 車体の前後、上下、左右の3つの方向の運動に関する各
運動目標値を、運転者による車両の操作状態に応じて設
定し、 前記各運動目標値を車両の走行状態に応じて補正し、 それぞれ前記補正された後の3方向の運動目標値に基づ
いて、主として前後方向の運動を支配する第1プラント
に対する制御目標値と、主として上下方向の運動を支配
する第2プラントに対する制御目標値と、主として左右
方向の運動を支配する第3プラントに対する制御目標値
と、を設定し、 前記第1、第2、第3の各プラントを対応する制御目標
値でもって制御する、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、運転者の車両に対す
る操作状態に対しては勿論のこと、車両の走行状態にも
対応した好ましい車体の運動特性が得られることになる
上記3方向の運動特性は、つまるところ車輪の特性とし
て具現され得るので、この車輪の前後、上下、左右の特
性を制御すればよいことになる。
したがって、上記前後方向の運動を主として支配するプ
ラントとして代表的なものは、駆動輪に対するトルク付
与を行なう駆動系統、すなわちトルク発生源としてのエ
ンジンをはじめとして変速機、クラッチ(トルクコンバ
ータ)等があり、逆に駆動輪へのトルクを吸収するため
のブレーキがある。
また、上記上下方向の運動を主として支配するプラント
として代表的なものはサスペンションがあり、例えば減
衰力、ばね定数、ホイールストローク(小高調整)など
が制御され得る。
さらに、1−記左右方向の運動を主として支配するプラ
ントとして代表的なものはステアリングがあり、この場
合4輪操舵による後輪転舵比を制御°することも効果的
である。
(実施例) 以)本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
+(丁およびプラントの 1 先ず第1図において、車両(自動車)の−例とその車体
の運動特性を支配するプラント例とについて説明する。
この第1図において、エンジン1からの動力が、クラッ
チあるいはトルクコンバータ2、自動変速機3を介して
、センターデフ(トルクスプリット)4に伝達される。
センターデフ4により前後に分配された動力のうち一方
は、重輪用差動装置5より1.右ドライブシャフト61
ヤを介して右前輪7Rに伝達され、左ドライブシャフト
6cを介して左全幅71.に伝達される。また、センタ
ーデフ4により前後に分配された動力の他方は、後輪用
作動装置8より、右ドライブシャフト9Rを介して右後
輪101−’?に伝達され、左ドライブシャフト914
を介して左後輪10Lに伝達される。
各ドライブシャフト6R16L、9R19Lには、それ
ぞれブレーキ21R121L、22Rあるいは22Lが
設けられ、ブレーキペダル23とこれ等ブレーキとを接
続するブレーキ配管24R124L、25Rあるいは2
5Lに対し5て、液圧調整弁26 R126L、27R
あるいは27[、が設けられている。この液圧制御弁2
6R126L6.27R127[、は、TRC(トラク
ションコントロル)用とABS(アンチロックブレーキ
システム)用との兼用とされている。すなわち、ブレー
キ中にあっては、車輪がロックしないようにブレーキ液
圧を調整(主として減圧)し、また非ブレーキ中にあっ
ては、車輪の路面に対するスリップが過大になるのを防
1ヒすべくブレーキ液圧を調整する(主として加圧)た
めのものとされる。
また、各ドライブシャフト6R16L、9R19I−と
車体Bとの間には、それぞれサスペンション28R12
8L、29Rあるいは29Lが介装されている。この各
サスペンションは、油圧緩衝器30とスプリング31と
から構成されて、少なくともI2衝器30の減衰力が調
整可能とされており、必要に応じてスプリング31をエ
アばねとして、そのばね定数と車高(ホイールストロー
ク)との少なくとも一方が調整可能とされる。
一方、前輪7R17Lは、ステアリング32を含む前輪
操舵系34によって操舵される。また、後輪10R1I
OLが、後輪操舵系34によって操舵されて、当該後輪
10R,IOLの前輪7R17[、に対する転舵比が所
定の特性となるように調整される。
ここで車体Bの3つの運動方向を第2図に示しである。
この第2図において、X幅が前後方向となり、Y軸が左
右方向となり、Z軸が上下方向となる。そして、gxが
前後方向加速度を、gyか左右方向加速度を、gzが上
下方向加速度を示しており、またφ、θ、ψが各軸周り
のモーメントを示しているが、φがロール、θがピッチ
ング、ψがヨーとなるものである、 このような車両Aの前後方向、上下方向、左右方向の3
つの方向の運動を支配するプラントは次のようになる。
先ず主として前後方向の運動を支配するのは、車輪に対
する駆動力を支配するプラントであり、駆動力付与のた
めの駆動系全ての機器類、すなわち、エンジン1、クラ
ッチ2、変速機3がある。これに加えて駆動力を吸収す
るプラントとしてブレーキ21R121L、22R,2
21−(液圧制御弁26 R126I−127)く、2
7L、 )がある。特に、アクセル:35の操作に応じ
たエンジン負荷の調整(例えばスロットル弁36の開度
の調整)が、その調整範囲が大きくかつ微妙に駆動力を
調整し得ることから望ましいものとなる。
次に主として上下方向の運動を支配するプラントとして
は、サスペンション28R128L、2911.291
−がある(減衰力、ばね定数あるいは中肉調整)。
さらに主として左右方向の運動を支配するプラントとし
ては、n71後のステアリング系32.33がある。よ
り具体的には、前輪操舵系33によるステアリング32
の舵角に応じた実際の前輪7R17Lの転舵角の調整、
あるいは後輪操舵系34による前輪に対する後輪の転舵
比変更(特にヨーレート補正)がある。
このようなプラントを制御するコントローラヲ、第1図
で2市枠線で囲って符号41〜53で示しである。そし
て、これ等各コントローラ41〜53が、中央コントロ
ーラ(Jによって後述のように設定された制御目標値を
実現すべく、制御対象となるプラントを制御する。勿論
、中央コントローラUは、運転者による操作状態を検出
するため、アクセル35、ブレーキペレダル23、ステ
アリング32の操作状態を示す信号が人力される他、小
軸の11」後、上ド、左右の実際の運動状態を検出する
ジャイロからの信号が人力される。
なお、中央コントローラUは、第1図に示すプラント毎
のコントローラ41〜53のすべてを制御する(制御目
標値の出力)必要はなく、前後、」ニド、左右の3方向
の各々について少なくとも1つコントローラを制御する
ものであればよい。また、このような運動を支配するプ
ラントは、この他、例えばセンターデフ4、前後の作動
装置5.8がトルク配分比を調整可能な形式である場合
は、これ等も制御対象となり得るものである。
第3図には、(A)で示す運動特性と、(B)で示す操
作状態と、(C)で示す走行状態と、(D)で示す運転
者の心理的評価との相関関係について示しである。上記
(A)で示す運動特性は、前後(X軸)、左右(Y軸)
、上下(Z軸)の各方向について、加速度g特性とモー
メントM特性とを設定して、このgとMとの特性につい
て定常と微分と設定して、各方向各々4種類の計!2種
類設定しである。また、(B)で示す操作状態としては
、アクセル、ブレーキ、ステアリングの各々についてそ
の操作咀と操作速度との2種類づつの計68類設定しで
ある。さらに、(C)の走行状態として、郊外、市内、
渋滞の3つに分類すると共に、その各々について直線路
と曲線路との2種類に中分類し、さらにこの中分類を降
(Fす)、登(登り)の2種類に小分類して、計12種
類設定しである。そして、(D)で示す心理的評価とし
ては、加速感、操縦安定感および減速感の3つに大分類
すると共に、この大分類をさらに、レスポンス、立上り
等に細分類しである。
このような第3図において、(F3)において、操作状
態が運動特性に影響を与える因子のうち、その度合が強
いものを「0」で、中程度のものを「O」、小程度のも
のを「Δ」で示しである。具体的には、(B)のアクセ
ル操作稙について着[1してみると、「0」が施された
部分の位置をそのまま直下方の運動特性(A)の部分の
どこに位置するかを当てはめてみると、前後方向のg特
性のうち定常に対して特に大きな影響を与える、という
ことを意味する。この前後方向のg特性のうち定常に対
して特に大きな影響を与えるという意味ではブレーキ操
作量についても同じである。この(B)で示す操作状態
と運動特性との関係についてみると、前後方向の運動特
性に対しては、特にアクセルとブレーキとが大きなH3
Wを及ぼすことが当然のことと理解され、左右方向に対
してはステアリング大きな影響を及ぼすことが理解され
、ト下方向に対してはアクセル、ブレーキ、ステアリン
グのそれぞれが大きなrWを与えることを示している。
一方、(Δ)で示す運動特性と(D)で示す心理的評価
の内容についてみると1例えば加速感のうちレスポンス
は前後方向のg特性、M特性の各微分および−L下方向
のg特性定常が大きな影響を及ぼし、操縦安定感のうち
直進性については左右方向のM特性定常が大きな影響を
及ぼす等のことを示している。
また、(C)で示す走行状態と心理評価のについてみる
と、例えば郊外の曲線登り時は、加速感のうちレスポン
ス、操縦安定感のうち直進性が要求され、郊外の直線下
りは操縦安定感のうち直進性が要求される等のことを示
している。そして。
これ客加速感のうちレスポンスの要求度合(重み付け)
7Fを、市外走行の場合を例にして、(D)の欄におい
て折れ線グラフにより示してあり、図中左方(+側)の
値をとるほど要求度合が高くなる(屯み付は大)。なお
、以下の説明では、上記走行状態の他に操作状態(例え
ば定常走行時か、追従走行時か、追い抜き時であるか等
)に応じた運転者の心理評価をも行なう場合を示してい
るが、この場合の心理評価も上述した走行状態の心理評
価と同じように行なわれる(この場合は走行状態と操作
状態との両者間での運転者の要求度合の調整がなされる
)。
以上を総合させて、(13)の操作状態と(A)の運動
特性との相関関係に基づき、この操作状態から運動特性
の基本の運動目標値が設定される(このための設定欄を
第3図(Δ)′として示す)、そして、走行状況(必要
に応じてこれに加えて前述した操作状況)に応じた心理
評価を加味しつつ、上記基本の運動目標値が補正されて
、この補正された運動目標値が最終的な運動目標値とさ
れる(この最終運動目標値の設定欄を第3図に(E)の
欄として示す)。
なお、第3図はあくまで一例を示すものであることは言
うまでもない。
(以下hfE!) :1′の−を 第4図は、本発明が適用された運動特性制御をブロック
図的に示すものであり、以下の説明ではブロックをBと
して称する。
先ず、B1におけるドライバ(運転者)のアクセル、ブ
レーキ、ステアリングの操作状態に応じて、B2におい
て前後、上下、左右の3方向について基本の運動目標値
が設定される。この運動目標値としては、第3図の場合
では前述したようには計12種類が設定される((A)
欄)。この基本の運動目標値の設定に際しては、B3に
おける車体同定モデルを参照しつつ、一種類のシュミレ
ションにより行なわれる。すなわち、第3図の(A)と
(B)との関係を勘案しつつ、実験的にあるいは論理的
に、ある操作状態から他の操作状態へと変化したときに
車体の運動特性がどのように変化するかの基本的な態様
が82の車体同定モデルとして設定されている。
上工己B2での基本の運動目標値が、B4において、B
5のドライバ評価モデル、すなわち運転者の心理評価を
加味して補正される。これは、同じ操作状態であっても
走行状態の相違等により運転者が要求する運動特性が微
妙に異なってくるのを補正するためになされる(第3図
の(△)。
(C)、(D)の関係)。
上記B4で補正された後の運動目標値は、B6において
、B15の車輪同定モデルを参照しつつ一種のシュミレ
ーションによって、車輪に対する運動目標値として変換
される。すなわち、車体の運動目標値は、つまるところ
、路面に接触している車輪の運動特性により決定される
ので、車輪の前後、上下、左右の運動特性を所定のもの
に設定することにより、車体の前後、−上下、左右の運
動特性が決定されることになる。
上記B6での車輪の運動目標値は、B7において、各プ
ラントに対する制御目標値として変換される。すなわち
、それぞれ前後、上下、左右の各運動目標値に基づいて
、主として虫体前後方向の運動を支配するプラント(例
えばエンジンおよびブレーキ)、主として前後方向の運
動を支配するプラント(例えばサスペンション)、主と
して左右方向の運動を支配するプラント(例えばステア
リング)に対する制御目標値が設定される。勿論、この
各プラントに対する制御目標値の設定は、あるプラント
に対する制御目標値の変更が他のプラントが主として支
配する運動特性に与える影響を勘案しつつ行なわれる。
上記B7で設定された制御目標値はB8で示すプラント
コントローラ(第1図の41.48.52等)によって
、対応するプラントがこの制御[」標値にしたがって制
御される(第4図の88では、そのうちの1つのプラン
トを代表して示しである)。そして、B8で示すコント
ローラによる制御は、B8−1で示す直列補償と88−
2で示す負帰還補償との両方を含むフィードバック制御
(例えばPI−PD制御)を行なう場合を示しである。
このコントローラによる制御の結果は、車体の運動特性
として現れ、この現れた実際の運動特性が、ジャイロに
よって検出されることになる。このB8で示すコントロ
ーラによる制御の良し悪しが、B9でのプラントチエツ
クによってなされる。このB9でのプラントチエツクで
は、プラント操作量とプラント特性とに基づいて、プラ
ントの伝達関数の状態を推定することが行なわれる。こ
のプラントチエツクの結果の1つの対応として、BIO
でのモデル評価により、B8でのコントローラによる制
御の修正がなされる。例えば、定常偏差が大きいときは
や応答速度が小さいときはB8−1の直列補償を大きく
し、また制御により振動が大きくなるときはB8−2の
負帰還補償を太き(する。また、B9でのプラントチエ
ツクの他の対応として、BIOでのモデル修正により、
B3での重体同定モデルの修正がなされる(運動目標値
を実現するための中間段階としてのプラントコントロー
ルをより最適化する観点からの車体同定モデルの修正)
車体同定モデルの修正は、B12での重体モデル修正に
よっても行なわれる。すなわち、ジャイロで検出された
車体の実際の運動特性が、Bllでの車体チエツクによ
りチエツクさっれ、この車体チエツクの結果に応じてB
12での修正が行なわれる。つまり、前記BIOでのモ
デル修]Eがプラントそのものの制御がより最適化され
るような観点からなされるの対して、B12での修正は
、運動目標値実現のための制御の結果として最終的に現
れた実際の車体の運動特性を、所望の運動特性と極力合
致させる観点からなされる。このような同定モデルの修
【Eは、つまるところ、[33で設定した車体同定モデ
ルを実際の車体により近づけるためのものである。より
具体的には、例えば経年変化、積載型1i1の変化等に
より生じる実際の車体の特性変化に対応してB 3での
rij体同定モデルが修iEされ、また設計当初に元々
生じていた実際の虫体特性と車体同定モデルとの相違が
小さくなるように修正される。
1γ1述したB5でのドライバ評価モデル(運転者の心
理評価)は、ジャイロにより検出された運動特性に基づ
<B+3での走行状態の判断(例えば郊外、市内、渋滞
等の区別)と、B1のドライバ操作が入力されるB14
での操作状態(例えば定常走行、追い抜き、追従走行の
区別)とに基づいて決定される。
1毀Lノ1 第4図にブロック図的に示す制御は、具体的には、第5
図〜第10図および第15図に示すフローチャート(図
中Pはステップを示す)に基づいて行なわれる。なお、
第5図はメインフローを示し、そのステップのうち重要
部分の詳細は他のフローチャートに示しである。
■j日口K」j9仁2) 第5図においては、先ず、Plにおいてシステム全体の
イニシャライズがなされた後、B2での運転者による操
作の入力(第4図81に相当)、B3での車体特性人力
(第4図でのジャイロでの検出)、B4でのプラントの
運転状態入力(プラントの使用域、トルク、回転数等の
入力で、第4図でのフィードバック制御用およびB9で
のプラントチエツク用としても利用される)がなされる
。この後、順次、B5での車体目標の設定(第4図82
、B3に相当)、B6でのドライバ操作状態の判断(′
:jf;4図B14に相当)、B7での走行状態の判断
(第4図のB+3に相当)、B8での車体目標の補正(
第4図のB4、B5に相当)、B9での車輪目標の設定
(第4図86、B15に相当)、PIOでのプラント目
標の設定(第4図の87に相当)が行なわれる。さらに
、pHでのプラント制御(第4図の88に相当)、Pl
2でのプラントチエツク(第4図での139、BIOに
相当)、Pl3での車体チエツク(第4図のB10に相
当)、Pl4での車体同定モデルの修tT、 (第4図
のB3、F310、B12に相当)、Pl5でのプラン
ト同定モデルの修正(第4図のBIOに相当)が行なわ
れる。
隻工曵且塁豊盈ニーC孜ILI 第5図B5の詳細は、第6図のフローチャートにしたが
ってなされる。
この第6図では、先ず、pHにおいて、運転者によるア
クセル操作α(k)、ブレーキ操作B(k)、ステアリ
ング操作S (k)が入力される。
この後、上記P I 1での操作状態に対応して車輪特
性がどのように変化するかがPl2において決定され、
引続きPl3においてPl2で変化すると予測された車
輪特性に基づいて車体目標が決定される。
Pl2、Pl3で示す式は、次式(1)、(2)を具体
的に展開して示すものである。なお、以下のX、P、C
,Qは行列を示す。
X (k+1)=PX (k)+QU (k)−−白)
y (k+t)=Cx (k+t)     ・・ (
2)Y(k):現在の重体目標 Y (k+1):新しい車体目標 U(k):ドライバ操作 X:重輪特性 ■):置換係数(車体同定モデルの車輪特性用) Q:置換係数(車体同定モデルのドライバ操作用) C:置換係数(車体同定モデルの4L輪−重体変換用) k:時間(k+1の1回前) k+1=時間(kの1回後) 勿論、上記P、Q、Cは、論理的あるいは実験的に求め
られて、車体同定モデルとして記憶されている。
Pl2で示す式中rnJは、車輪目標値の数に対応する
もので、例えば第3図の前後、を下、左右の各方向につ
いて各々、B特性とM特性とに対してそれぞれ定常と微
分とを設定した場合は、1つの車輪に対して計12種類
の目標値がある一方、車輪は4つあるので、このnは4
8となる。
ここで、第4図のBIO1B12での車体同定モデルの
修正は、l配置換係数P、Q、Cを修正することにより
行なわれる。
なお、この車体目標の設定については、同じようにゴ種
のシュミレーションがなされる後述する車輪目標の設定
の説明をも参照すれば、より一層明確に理解される。
31−゛   標の  正  ・77 第5図のF8の詳細は、第7図のフローチャートにした
がってなされる。
この第7図では、後述する走行状態の判断(第5図P6
)およびドライバ操作状態の判断(第5図P7)の結果
に基づくドライバ評価によって、F21において、加速
感の立ち上がりやレスポンス等の要求度合を、それぞれ
屯み付けWl ・・・・Wi としてあらかじめ得てお
き(iは上記立ち上がりやレスポンス等の評価項目の数
に対応)、この重み付けを利′用して、第7図F22に
示す式にしたがって、第6図F13で求められたyl 
・・・・・ynの各々について補正係数c y l  
・・・・・cyn  (cylで1つの補正係数を意味
する)を得る。そして、このcyl ・・・・qy(’
tというn個の補正係数と補正前の車体目標Y1 ・・
・・Yn第6図P13で得られたyl  (k+1)・
・・・・yn  (k+1)とに基づいて、F23で示
す式にしたがって、補正後の車体目標Yl ・・・・Y
nが決定される。
■連」し1儂のt″1−(18 第5図P9の詳細は、第8図に示すフローチャートにし
たがってなされる。
この車輪目標の設定は、中輪同定モデルを利用して、F
31で丞す式にしたがって決定される。
この点を詳述すると、先ず、時間(k)において車輪特
性がFl 、F2 ・・・・・・Fnであれば、時間(
k+1)1こおいてこの車輪特性がどのように変化する
かがあらかじめ実験等により車輪同定モデルとして設定
(記憶)されている。この車輪同定モデルとしてのデー
タを基に、yl  (k十Bを従属変数、yl  <k
)およびFl(k)、F2  (k)  ・・・−−−
Fn  (k)を独立変数とする重回帰式(3) %式%1) を得る、同様にして、y2  (k+I)からyn(k
+1)についてもh記(3)式と同じような式を得る。
このようにして得られた各式を連立させて、第8図のF
31に示しである。
なお、第8図F31における式は、次式(4)を具体的
に展開して示したものでもあり、式中ド5Y、〜R,Q
は行列であることを示す。
F (k)  :各車輪の目標 Y(k):車体目標(第7図F23での左項に示すYI
 ・・・・Ynに相当) R,Q:車体同定モデルにより得られる置換係数 なお、F (k)は、具体的には、車輪の駆動力(制動
力)、横力、上下刃として設定される。勿論、第8図F
31で示す式から明らかなように、各車輪特性が、車体
特性におよぼす影響を相互の関連を含めて展開しである
ので、互いに干渉しない適切な車輪目標として設定され
る。
■1ユ2訃: i のjA=”::9 r8第5図PI
Oの詳細は、第9図に示すフローチャートにしたがって
なされる。
先ず、F41において、ステアリングの制御目標値が[
1標舵角として設定される。この設定は、車輪目標のう
ち横力と制・駆動力との各関数の和として設定される。
次いで、F42において、サスペンションの目標設定が
なされる。すなわち、目標ばね定数、目標減衰力が、目
標ホイールストロークが設定される。なお、目標舵角は
1例えば車輪目標のヒート速度の関数と上下加速度の関
数の和として設定される。また目標減衰力も車輪目標の
上ド速度の関数と上下加速度の関数の和として設定され
る。さらに、目標ホイールストロークは、車輪目標その
もの(車高)として設定される。
最後に、F43において、パワープラント系の制御[−
1標値が設定される。例えば、[1標ブレーキ力が、車
輪目標のうち目標制動力の関数として投定される。また
、変速機の目標ギア比が、目標駆動力と目標制動力との
関数として設定される。さらに、目標スロットル開度が
、目標駆動力と目標ギア比とエンジン回転数との関数と
して設定される。このP43においては、例えば、目標
との偏差が大きいときは変速機のギア比変更で対処され
、左右または前後の目標差が大きいときあるいは目標が
急減したときは、ブレーキ制御によって対処される。
6−゛態のIff  nlO’〜r−14−第5図P7
の詳細は、第1O図に示すフローチャートにしたがって
なされる この走行状態の判断は、最終的に、郊外、市内、渋滞の
うちいずれの状態であるかを判断するもので、この判断
のためのパラメータとして、例えば車間距離D、発進か
ら停止までの所用時間T、最高車速■が用いられ、この
ため上記D、T、■がP 51で入力される。このD、
1”、■が、郊外と渋滞とに対する適合度(市内は郊外
と渋滞との中間に適合する)を示したものが第11図〜
第13図である。すなわち、最高車速■とこれに対応し
た適合度を示す第12図のマツプとの関係を例にして説
明すると次の通りとなる。先ず、特性線Fが郊外用とさ
れ、特性線Nが渋滞用とされる。特性線Fは、車間距#
Dが20m以ヒのときが郊外走行に対する適合度がrl
、OJ  (100%)とされ、Dが5m以下のときが
渋滞走行に対する適合度r1.OJとされる。そして、
Dが5〜20mの間にある領域では、特性線Fにおいて
は車間距1lIiDが小さくなるにつれて線形的に郊外
に対する適合度が小さくなって5mのときには郊外に対
する適合度が「0」とされる一方、特性線Nにおいては
、特性線Fとは反対に車間距離[)が太き(なるにつれ
て渋滞に対する適合度が線形的に小さくなって、20m
のときの渋滞に対する適合度が「0」とされる。第11
図、第13図も上述したのと同じような観点から設定さ
れ、第1t図における特性線Hおよび第13図における
特性線βがそれぞれが郊外に対する適合度を示し、また
第11図特性線しおよび第13図における特性線Sが渋
滞に対する適合度を示している。
L述のことを前提として、第10図の1〕52において
、D、’r、vの各々に対応した適合度]4、ト1、N
、F、s、Bが、第11図〜第13図に示すマツプから
求められる。
次いで、P53において、得られた適合度し、11、N
、F、s、Rの各々について、第14図に示すマツプか
ら、その重み度ML%MH1MN。
MP、MS、MI!、が求められる。そして、P54に
示す式にしたがって、得られた重み度を相加平均するこ
とにより、走行状態を示す値Mが決定される。なお、第
14図における特性線Pが重み度を大きく設定するもの
であり、特性線Eが重み度を小さく設定するものである
が1両特性11ilPとEとは実施例では互いに交差し
ないように設定してあり、このため、各適合度H,L等
については1つの重み度が設定されることになる。勿論
、この特性線PとEとを第11図〜第13図に示すよう
に互いに交差するようにして、各適合度1−1.14等
に対して2つの重み度を設定するようにしてもよい(後
述する第15図での操作状態の場合を参照)。
上記得られたMの値に基づき、Pb0の判別処理および
P56での判別処理によって、M<0゜75のときはP
59で渋滞走行と判断され、M〉■、25のときはP5
7で郊外走行と判断され、0.75≦M≦1.25のと
きはト)58において市内走行と判断される。
、 ′1のi断(J15−〜笥I8゛ 第5図P6の詳細は、第15図に示すフローチャートに
したがってなされる。
この第15図のフローチャートでは、アクセル開度αと
その操作速度a′とをパラメータとして、現在の運転者
の操作状態が、定常走行か、追従走行か、追い抜き走行
かを区別するだめのものであり、このため、P61にお
いて上記αおよびα′が入力される(α′はαより演算
してもよい)。このP61の後、P62〜P69の処理
がなされるが、この処理は、第10図の1)52に〜P
59に対応しているので、その重複した説明は省略して
、要点のみみを説明することとする。
先ず、第16図、第17図においては、特性線BとDと
が追い抜き走行の適合度を示し、特性線AとCとが定常
走行に対する適合度を示している(追従走行は定常走行
と追い抜き走行の中間のものとしてとらえる)。そして
、第18図に示す重み度の設定は、追い抜きに対する屯
み度を設定する特性線Vと定常走行に対する重み度を設
定する特性線Zとが互いに交差するように設定しである
(第14図と比較して参照)。この第18図における特
性線■とZとの交差によって、アクセル開度αとその操
作速度α′との各々に対して2つの適合度が設定されて
も、最終的に得られる重み度は合計8つとなる( +)
 64の式参照)。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、運転者に
よる車両の操作状態は勿論のこと車両の走行状態にも対
応して、車体の前後、」−丁、左右の3つの方向におけ
る運動特性を最適設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動車の一例を示す平面図
。 第2図は前後、上f、左右の3方向における運動特性の
例を示す図。 第3図は運転者の操作状態と車体の運動特性と走行状態
と運転者の心理評価との関係の一例を示す図。 第4図は本発明による制御例をブロック的に示した図。 第5図〜第10図および第15図は本発明の制御例を示
すフローチャート。 第11図〜第14図および第16図〜第18図は本発明
の制御例に用いるマツプを示す図。 第19図は本発明の全体構成図。 l\:車両 B:車体 U:中央コントローラ 41〜53:コントローラ (プラント用)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体の前後、上下、左右の3つの方向の運動に関
    する各運動目標値を、運転者による車両の操作状態に応
    じて設定し、 前記各運動目標値を車両の走行状態に応じて補正し、 それぞれ前記補正された後の3方向の運動目標値に基づ
    いて、主として前後方向の運動を支配する第1プラント
    に対する制御目標値と、主として上下方向の運動を支配
    する第2プラントに対する制御目標値と、主として左右
    方向の運動を支配する第3プラントに対する制御目標値
    と、を設定し、 前記第1、第2、第3の各プラントを対応する制御目標
    値でもって制御する、 ことを特徴とする車両の運動特性制御方法。
JP62275963A 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御方法 Expired - Fee Related JP2588546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275963A JP2588546B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275963A JP2588546B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119440A true JPH01119440A (ja) 1989-05-11
JP2588546B2 JP2588546B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17562860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275963A Expired - Fee Related JP2588546B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588546B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566072A (en) * 1993-08-10 1996-10-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for estimating a road traffic condition and method and apparatus for controlling a vehicle running characteristic
JP2003520720A (ja) * 1998-06-22 2003-07-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行安定性を制御する制御回路
DE4447642B4 (de) * 1993-08-10 2006-10-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Verfahren zum Steuern einer Fahrzeuglaufcharakteristik
WO2013111502A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2018146802A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Nec Corporation Control customization system, control customization method, and control customization program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181710A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Hitachi Ltd 複数運転モ−ドを有する車
JPS61220938A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181710A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Hitachi Ltd 複数運転モ−ドを有する車
JPS61220938A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566072A (en) * 1993-08-10 1996-10-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for estimating a road traffic condition and method and apparatus for controlling a vehicle running characteristic
DE4428311B4 (de) * 1993-08-10 2006-10-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Verfahren zum Abschätzen eines Straßenverkehrszustandes
DE4447642B4 (de) * 1993-08-10 2006-10-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Verfahren zum Steuern einer Fahrzeuglaufcharakteristik
JP2003520720A (ja) * 1998-06-22 2003-07-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行安定性を制御する制御回路
JP4828698B2 (ja) * 1998-06-22 2011-11-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行安定性を制御する制御回路
WO2013111502A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2013111502A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2018146802A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Nec Corporation Control customization system, control customization method, and control customization program
JP2019531971A (ja) * 2017-02-10 2019-11-07 日本電気株式会社 制御カスタマイズシステム、制御カスタマイズ方法および制御カスタマイズプログラム
US11579574B2 (en) 2017-02-10 2023-02-14 Nec Corporation Control customization system, control customization method, and control customization program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588546B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8718872B2 (en) Vehicle attitude controller
US5508929A (en) Vehicle control apparatus
US6865461B2 (en) Method and device for controlling driving dynamics
JP4045961B2 (ja) 制動制御装置
JP5173809B2 (ja) 車両安定性制御システム
US9187080B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP4143113B2 (ja) 車両の制御装置
JP4226060B2 (ja) 車両の制御装置
US7706941B2 (en) Method and system for coordinating a vehicle stability control system with a suspension damper control sub-system
US20150032332A1 (en) Control apparatus for vehicle
AU2016201638B2 (en) Vibration control device and vibration control system
KR101422989B1 (ko) 자동차의 작동 방법 및 자동차
JP3886555B2 (ja) 車両動特性制御システム
US6813552B2 (en) Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
JP2022189780A (ja) 同じ車軸の車輪に作用する独立したエンジンを有する道路車両の制御方法及び関連する道路車両
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
Mashadi et al. Vehicle stability enhancement by using an active differential
IT202000002746A1 (it) Metodo di controllo durante la percorrenza di una curva di un veicolo stradale con rigidezza variabile e ruote posteriori sterzanti
Shim et al. Using µ feedforward for vehicle stability enhancement
JPH01119440A (ja) 車両の運動特性制御方法
JP2569591B2 (ja) 車両運転補助装置
JPH04266538A (ja) 車両運動特性補正装置
JP2913748B2 (ja) 制駆動力と輪荷重配分の総合制御装置
JP2593488B2 (ja) 車両の運動特性制御方法
JP3460283B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees