JPS61220938A - 車両用無段変速機の制御方法 - Google Patents

車両用無段変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS61220938A
JPS61220938A JP60062868A JP6286885A JPS61220938A JP S61220938 A JPS61220938 A JP S61220938A JP 60062868 A JP60062868 A JP 60062868A JP 6286885 A JP6286885 A JP 6286885A JP S61220938 A JPS61220938 A JP S61220938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
vehicle
determined
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60062868A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shigematsu
重松 崇
Takashi Hayashi
孝士 林
Tomoyuki Watanabe
智之 渡辺
Setsuo Tokoro
節夫 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60062868A priority Critical patent/JPS61220938A/ja
Publication of JPS61220938A publication Critical patent/JPS61220938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、車両用無段変速機の制御方法の改良に関する
ものである。
従来技術 エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する車
両用無段変速機の速度比を、アクセル操作を通じて要求
された要求出力がエンジンの最小燃費率曲線上で発生す
るように制御する方法が知られている。このような制御
方法を用いれば、通常走行時はエンジンが低回転高負荷
領域で運転されるため燃料消費効率が大幅に改善される
が、登板路ではエンジン回転速度が低く出力が不足する
ため運転性が低下する一方、降板路ではエンジンブレー
キ作用が充分に得られないという不都合があった・ これに対し、登板路においては、車両速度とスロットル
弁開度とから求められる平坦路の基準車両加速度と実際
の車両加速度とを比較し、実際の加速度が基準車両加速
度よりも下廻らないように無段変速機の速度比を修正す
る制御方法が提案されている。たとえば、特開昭58−
180864号公報に記載されている制御方法がそれで
ある。
このような制御方法によれば登板路であっても平坦路と
同様の加速性が得られる。
一方、降板路では車両の実際の加速度が略零となるよう
に無段変速機の速度比を調節する制御方法が提案されて
おり、これによれば路面勾配に拘わらず車両が加速しな
いようにエンジンブレーキが作用させられる。たとえば
、特開昭58−191359号公報に記載された制御方
法がそれである。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、かかる従来の制御方法を用いればある程
度の効果は得られるものの、無段変速機の速度比の調節
が車両の実際の加速度に着目して行われるものであるた
め、未だ種々の不都合が内在されていた。
たとえば、降板路の場合においては運転者が減速を期待
しているのかあるいは惰行運転による加速を期待してい
るのかに関係なく車両加速度が零になるようにエンジン
ブレーキが作用させられるので、エンジンブレーキを必
要とする場合でもそれほどブレーキ作用が得られなかっ
たり、逆にエンジンブレーキを必要としない場合でもエ
ンジンブレーキが作用したりする不都合があった。また
、登板路においては道路勾配の大小に関係なく、平坦路
と同様の運転性が得られる反面、制御を必要としない小
勾配の登板路でもドライバの意志に関係なくエンジン回
転速度が上昇するので、燃料消費効率が充分に得られな
かった。
問題点を解決するための第一の手段 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり
、その要旨とするところは、予め求められた関係から車
両速度およびエンジンの作動状態に基づいて目標回転速
度を決定し、その目標回転速度と実際のエンジン回転速
度とが一致するように速度比を制御するに際し、エンジ
ンブレーキ走行状態では、路面勾配および車両加速度に
基づいて前記目標回転速度を補正することにある。
作用および第一発明の効果 このようにすれば、道路勾配および車両加速度に基づい
て目標回転速度が補正されるので、降板時において適当
なエンジンブレーキ作用が得られるのである。すなわち
、下り坂においてクラッチを切った惰行運転の場合のよ
うに自由に加速せず、また下り坂で車両加速が零となる
ように速度比を調節した場合のように勾配に拘わらず全
く加速しないというものではなく、下り坂の路面勾配や
車両加速度に対応した適度の加速が得られるようにエン
ジンブレーキが作用するので、好適な走行性が得られる
のである。
問題点を解決するための第二の手段 また、本発明の他の態様の要旨とするところは、予め求
められた関係から車両速度およびエンジンの作動状態に
基づいて目標回転速度を決定し、その目標回転速度と実
際の回転速度とが一致するように速度比を制御するに際
し、登板走行状態では要求出力および路面勾配に基づい
て前記目標回転速度を補正することにある。
作用および第二発明の効果 このようにすれば、目標回転速度が要求出力および路面
勾配に基づいて補正されるので、登板時における好適な
運転性が得られる。すなわち、登板時においてアクセル
踏込み量に対応する加速度が平坦時と同様に得られるよ
うに無段変速機の速度比を制御する従来の場合に比較し
である程度の踏込みを必要とするので、運転者の意志に
反して車両が加速されることが防止される。運転者にと
っては、登板時にはアクセル操作を平坦時よりも更に必
要とすることの方が寧ろ自然であり、そのような感覚で
登板時にアクセル操作すると車両が不要に加速されしか
も燃料消費効率が低下してしまうのである。しかも、上
述のように補正が行われる結果、登板時にアクセル操作
量そのものは、目標回転速度が補正されない場合に比較
して大幅に少なくされて運転性が改善される。
実施例 以下、本発明の一適用例を説明する。
第1図において、エンジン10のクランクシャフト12
は磁粉式電磁クラッチ14を介してベルト式無段変速機
(CVTとも称する)16の入力軸18と連結されてい
る。なお、磁粉式電磁クラッチ14に替えてフルードカ
ップリング、トルクコンバータ、遠心クラッチ等の他の
形式のクラッチが用いられても良い。ベルト式無段変速
機16は、たとえば、特開昭59−219556号公報
に記載されたものと同様に、入力軸18および出力軸2
0にそれぞれ設けられた有効径が可変の可変プーリ22
および24とそれら可変プーリ22および24に巻き掛
けられた伝導ベルト26と速度比を制御する図示しない
油圧回路とを備えており、その油圧回路に含まれて速度
比変化方向および変化速度を調節する速度比調節弁装置
28により可変プーリ22および24の有効径が変更さ
れることにより、入力軸18および出力軸20の速度比
(出力軸20の回転速度/入力軸18の回転速度)が制
御されるようになっている。ベルト式無段変速機16の
出力軸20には、中間ギアおよび差動ギアを含む終減速
装置30を介して車両の駆動輪32が連結されており、
エンジン10の駆動力が磁粉式電磁クラッチ14.ベル
ト式無段変速機16.終減速装置30を経て駆動輪32
に伝達されるようになっている。
前記エンジン10の吸気配管にはスロットル弁の開度を
検出するためのスロットルセンサ34が設けられており
、スロットル弁開度θを表わすスロットル信号Sθがコ
ントローラ36内のA/D変換器38に供給される。上
記吸気配管にはスロットル弁がアイドル位置にあること
を検出するアイドル検出スイッチ(LLSW)40が設
けられており、アイドル位置にあることを表わすアイド
ル信号SLLがコントローラ36内のI/F回路42に
供給される。エンジンlOに付帯して設けられたイグナ
イタ44からはエンジン10に対する点火パルスに対応
した点火信号SlがI/F回路42に供給される。また
、ブレーキペダル64にはそれが操作されたことを検出
するブレーキスイッチ62が設けられており、ブレーキ
操作信号SBがI/F回路42に供給される。更に、前
記入力軸18および出力軸20の近傍には、回転センサ
46および48が設けられており、それら回転センサ4
6および48からは、入力軸18および出力軸20の回
転速度にそれぞれ対応した周波数のパルス状回転信号S
RIおよびSR2が■/F回路42に供給される。ここ
で、前記スロットル弁開度θは運転者の意志すなわち、
エンジンもしくは車両に対する要求出力を表わすもので
あるので、スロットルセンサ34は本実施例の要求出力
検出手段を構成している。
前記コントローラ36は、CPU50.ROM52、R
AM54を含み、CPU50はRAM54の一時記憶機
能を利用しつつROM52に予め記憶されたプログラム
に従って信号処理を実行し、D/A変換器56を介して
磁粉式電磁クラッチ14に励磁電流を供給してそれを係
合させるとともに、D/A変換器58および増幅器60
を介して速度比調節弁装置28へ速度比調節信号ssp
を供給して速度比を調節する。
以下、本実施例の速度比制御作動を第2図のフローチャ
ートに基づいて説明する。
tf、ステップSlが実行されて、エンジン条件および
車速Vが読み込まれる0本実施例では、エンジン条件と
してスロットル弁開度θT□およびエンジン10の実際
の回転速度Neがスロットル信号Sθおよび点火信号S
lに基づいて読み込まれるとともに、車速Vが回転信号
SR2に基づいて読み込まれる。続くステップs2にお
いては、車速Vが予め定められた一定の値V、よりも小
さいか否かが判断される。この一定の値v1はたとえば
5km/h程度のものであって、車両の発進あるいは停
止時の速度比制御にするか、あるいは走行中の速度比制
御にするかを判断するためのものである。ステップS2
において実際の車速Vが一定値v1よりも小さいと判断
された場合には、ステップS3の発進あるいは停止時の
速度比制御ルーチンが実行される。これによりベルト式
無段変速機16の速度比が発進時および停止時に最適な
値となるように制御される。
ステップS2において実際の車速■が一定(tie。
よりも大きいと判断された場合には、ステップS4が実
行されて車両加速度αおよび路面勾配sinθが算出さ
れる。車両加速度αは前回のサイクルにおいて求めた実
際の車速v −1と今回のサイクルにおいて求めた車速
Vとの差と、その差が生ずる時間スパン、たとえば制御
サイクル周期とから算出される。また、車両が走行する
路面勾配sinθはたとえば(3)式を用いて算出され
る。この(3)式は以下のように求められる。すなわち
、エンジン10から駆動輪32に伝達される駆動トルク
Tfl/rは次式(1)に表され、また、車両の走行抵
抗Ra1lは(2)式にて表され得る。
To/r =  ((Te   (Ie +Tg:)p
Je   (I2ご+Iムル)内直、TLc”1’) 
/e  7Dto!3)  7 GTo/r但し、rは
駆動輪の半径、Teはエンジントルク、reはエンジン
慣性モーメント、I3コはクラッチ駆動側慣性モーメン
ト、Meはエンジン回転加速度、I2とはクラッチ従動
側慣性モーメント、I LVTはCVT入力側慣性モー
メント、〜五〇はCVT入力軸の回転加速度、TLc。
、、s−はCVTの損失トルク、eはCVTの速度比、
TゎLossは終減速機の損失トルク、γ。は中間ギア
比、γ。
は差動ギア比である。
Ra1l = (/j rW + T++/ 、、) 
+1/2ρCDA(v/3.6) ”+α/g (匈+
g/r”(I茸:Ta”roz+Iara”+Tw))
 +Wsinθ・・・・・・・・・・(2) 但し、μ、は駆動輪のころがり係数、Wは車両重量、T
、はブレーキ引摺りトルク、ρは空気密度、CDは風損
抵抗係数、Aは前面投影面積、12井はCVT出力側慣
性モーメント、Icは中間ギア慣性モーメント、■−は
駆動輪慣性モーメントである。
(1)車両の駆動力と走行抵抗とは平衡するから、(1
1式と(2)式とは等しくなって(3)式が導がれる。
sinθ=f(Te+e+v+N1n)     HH
H+ (3)但し、肉り=肉、。と仮定。
ここで、e、vは計測値であり、肉、はN i nの変
化より算出され、またTeはNeと負荷より算出される
。なお、(1)、 (21式においてはそれに含まれる
項の相対的大きさにより簡略化出来、とくに(3)式で
はθ≦20°ならば、sinθζθとしても良い。
しかし、上記(3)式を用いる替りに、車両に設けられ
た傾斜計によって路面勾配を検出するようにしても良い
ステップS5においては、アイドル検出スイッチ40が
作動しているか否が、換言すれば、エンジン10がアイ
ドル状態であるが否がか判断され、アイドル状態である
と判断された場合には、エンジンブレーキが作用する状
態であるので、ステップS6のエンジンブレーキ制御ル
ーチンが実行される。このエンジンブレーキ制御ルーチ
ンs6は、ステップS5に続くステップs7においてブ
レーキスイッチ62が作動していると判断された場合に
も実行される。ブレーキペダル64とアクセルペダルの
両方が操作されたときには安全性を高めるためにエンジ
ンブレーキ11 jHが開始されるようにするのである
。そして、ステップS5およびS7の判断が共に否定さ
れた場合、すなわちエンジンlOがアイドル状態でなく
しかもブレーキペダル64が操作されていない場合には
、ステップS7が実行されてステップS4で求めた路面
勾配sinθが予め定められた一定の値A(正の値)よ
りも大きいか否かが判断される。路面勾配sinθがA
よりも大きいと判断された場合には車両が登板状態であ
るので、ステップS9の登板制御ルーチンが実行される
が、路面勾配sinθがAよりも小さいと判断された場
合には、ステップSIOが実行されて基本目標回転速度
N i noがスロットル弁開度θ7□および車速Vに
基づいて予め求められた関係から求められる。その関係
はエンジン10の最小燃費率曲線上でスロットル弁開度
θT)Iに対応した出力トルクが発生するようにエンジ
ン10の回転速度を決定するためのよく知られたもので
ある。ステップSllにおいては、前回の制御サイクル
における補正量ΔN−+が正であるか否かが判断され、
正でないと判断された場合にはステップS13が実行さ
れて、目標回転速度N、−が(4)弐に従って算出され
る。すなわち、ステップS13において目標回転速度N
 i n  が補正により決定されるのである。
N、、、′=NifiQ+ΔN     ・・・・(4
)しかし、ステップSllにおいて、補正量ΔNが正で
あると判断された場合には、ステップS12を介してス
テップS13が実行される。ステップS12は前回の補
正量ΔN−1からδN、を差引いて新たな補正量ΔNと
するためのものであって、このステップ312が繰り返
されることにより補正量ΔNが徐々に減少させられる。
すなわち、ステップSllおよびS12は、ステップS
6のエンジンブレーキ制御ルーチンが実行されなくなっ
た直後にステップS10が実行された場合に、補正量Δ
Nが急に解消されることによるショックを緩和するため
のものである。
ステップS13に続くステップS14においては、ステ
ップS13において求められた目標回転速度N i n
″とエンジン10の実際の回転速度Neあるいは入力軸
18の回転速度N1.、とが一致するように、速度比制
御信号sspを出力する。このステップS14の内容は
たとえば、特開昭59−219556号公報の第8図に
示すステップに略相当するものである。
前記エンジンブレーキ制御ルーチンS6はエンジンブレ
ーキ走行時に適した補正値ΔNを決定するために第3図
に示すように実行される。すなわち、ステップSKIが
実行されて実際の車速■が予め定められた一定の値v2
よりも小さいか否かが判断され、小さい場合にはステッ
プSK2が実行されて、前回の補正量ΔN″′からδN
、を差し引くことにより補正量ΔNを更新する。v2は
IO乃至29km/h程度の値であって、車速かそのよ
うな値以下である場合には、エンジンブレーキ制御を実
行することが望ましくないので、補正値ΔNを減少させ
るのである。ステップSKIにおいて実際の車速Vが予
め定められた一定の値v2よりも大きいと判断された場
合には、エンジン回転速度r’r e (= N tn
)がフューエルカット回転速度NF、よりも小さいか否
かが判断される。小さい場合には、ステップSK4が実
行されて前回の補正量ΔN −1にδN2を加えること
により、補正量ΔNを増加させる。すなわち、ステップ
SK3およびSK4はエンジン10の回転速度Neを常
にフューエルカット回転速度Nyeよりも大きくなるよ
うにするためのものである。ステップSK3において、
エンジン10の回転速度Neがフューエルカット回転速
度Nrcよりも大きいと判断された場合には、ステップ
SK5が実行されて、ブレーキスイッチ62が作動した
か否かが判断される。
ブレーキスイッチ62が作動したと判断された場合には
、ステップSK6が実行されて前回の補正値ΔN −1
にδN3を加えることにより補正値ΔNが増加させられ
る。エンジンブレーキ中にブレーキペダル64が操作さ
れた場合には、運転者による減速の意志の表れであるか
ら、エンジンブレーキが増加する方向に補正値ΔNを更
新するのである。ステップSK5において、ブレーキス
イッチ62が作動していないと判断された場合には、ス
テップSK7が実行されて、路面勾配sinθが予め定
められた一定値B(負の値)よりも大きいか否かが判断
される。路面勾配sinθが一定値Bよりも大きいと判
断された場合、すなわち、路面勾配がBに相当する勾配
よりも緩いと判断された場合には、ステップSK8が実
行されて、前回の補正値ΔN −1からδN4が差し引
かれることにより補正値ΔNがより小さい値に更新され
る。すなわち、路面勾配が小さい場合には、エンジンブ
レーキ作用が徐々に小さくされるのである。
ステップSK7において、路面勾配sinθがBよりも
小さいと判断された場合、すなわち、路面勾配がBに相
当する勾配よりもきついと判断された場合には、ステッ
プSK9が実行されて補正値ΔNが次式(5)により決
定される。
ΔN=に、α−ktsinθ   ・・・・(5)この
式は、車両加速度αが大きくなるほど、また下り坂勾配
がきつくなるほど補正値ΔNを大きくしてエンジンブレ
ーキを大きく作用させるための式であり、定数に、およ
びに2は下り坂における車両の加速度が大きくなるほど
、また路面勾配がきつくなるほど、適度なエンジンブレ
ーキ作用が得られるように定められている。このような
エンジンブレーキ作用は単に低燃費を目的として決定し
た目標回転速度が得られるように無段変速機の速度比を
制御する従来の制御方法に比較して大きいため、ブレー
キ操作の必要性が大幅に軽減される一方、下り坂におい
て車両加速度を零とするように無段変速機の速度比を制
御する従来の制御方法に比較して、下り坂勾配および車
両加速度に応じた自然なエンジンブレーキ作用が得られ
る。
そして、ステップ5KIOが実行されて、無段変速機1
0の速度比変化速度を決定する定数kDが小さく、また
に、が大きく変更される。この定数に、およびkuは速
度比調節弁装置2Bへ供給する信号sspの制御量を決
定するための制御式に用いられるゲインであり、kl)
はエンジン10の回転速度を減少させる方向に速度比を
変更する場合に用いられるゲインであり、kuはエンジ
ン10の回転速度を増加させる方向に速度比を変更する
場合に用いられるゲインである。制御量が信号SSPの
電圧Vで表されるとすれば、制御式はたとえば次式(6
)の如くのものが用いられ、そのゲインkに上記kLl
またはkDが用いられるのである。
V=k (Nt、” −N、、)     −・−・1
6)この結果、たとえば降板中においてエンジンブレー
キ作用を大きく変化させる場合には速やかに行われ、逆
にエンジンブレーキ作用を小さく変化させようとする場
合にはゆっくり行われるので、降板路中において一層好
適な運転性が得られる。
前記第2図のメインルーチンのステップSβにおいて路
面勾配sinθが一定値Aよりも大きいと判断された場
合には、第5図の登板制御ルーチンが実行されて登板に
適した補正値ΔNが決定される。すなわち、ステップS
NIにおいてスロ・ノトル弁開度θTHが予め定められ
た一定値Cよりも小さいか否かが判断され、小さい場合
にはステップSN2が実行されて前回のサイクルにおい
て決定された補正値ΔN−1からδN5を差し引(こと
により補正値ΔNが更新される。一定値Cはアクセルの
踏込み量が比較的小さい場合に相当するものであり、ス
テップSNIおよびSN2はアクセル操作量が比較的小
さい場合には、登板制御を実行させず補正値ΔNを減少
させるためのものである。
ステップSNIにおいて、スロットル弁開度θTHが一
定値Cよりも大きいと判断された場合には、ステップS
N3が実行されて、車両加速度αが一定値りよりも大き
いか否かが判断される。車両加速度αが一定値りよりも
大きい場合には、充分な加速性が得られている状態であ
るので、ステップSN4が実行されて、前回の補正値Δ
N −1からδN6を差し引くことにより補正値ΔNが
更新される。すなわち、ステップSN3およびSN4は
車両加速度が充分な場合には登板制御を実行させず、補
正値ΔNを徐々に解消させるためのものである。
ステップSN3において、車両加速度αが一定値りより
も小さいと判断された場合には、ステップSN5が実行
されて、車両加速度αが正であるか否かが判断される。
正である場合にはステップSN6が実行されて後述の式
(7)の係数に3がそれよりも小さいに4に1換される
。しかし、負であると判断された場合には、ステップS
N7が直接実行されて、補正値ΔNが次式(7)から求
められる。
すなわち、ステップSN5は車両加速度が正である場合
には、係数に3を小さい値に4に切り換えて補正ΔNが
小さく決定されるようにし、負である場合には比較的大
きな係数に、を用いて補正値ΔNが大きく決定されるよ
うにするものである。
ΔN=ΔN−”+ks θyHsinθ  ・−・+7
)ステップSN7にて用いる制御式(7)は、前回の補
正値ΔN −1にスロットル弁開度θ1Nと路面勾配S
inθとの積に比例して大きくなる量を加えることによ
り補正値ΔNを定めるものである。
この結果、登板時においてはスロットル弁開度θア□が
大きくなるほど、また路面勾配sinθが大きくなって
登り勾配がきつくなるほど補正値ΔNが大きくされるの
で、前記目標回転速度N i h  がそれに伴って大
きくされて登板時の運転性が維持される。続く、ステッ
プSN8においては、速度比変化速度を決定するゲイン
kDが大きく、kuが小さくされる。この結果、エンジ
ンIOの回転速度を小さくする方向の速度比の変化が速
やかに行われるとともに、エンジンの回転速度を大きく
する方向の速度比の変化がゆっくり行われる。
このように、本実施例によれば、降板中においては、第
3図に示すエンジンブレーキ制御ルーチンが実行される
ことにより、目標回転速度N 、 n IIが車両加速
度αおよび路面勾配sinθに基づいて補正されるので
、好適な運転性が得られるのである。また、登板中にお
いては第5図の登板制御ルーチンが実行されて、目標回
転速度N i n′が路面勾配sinθおよびスロット
ル弁開度θII+に基づいて補正されるので好適な運転
性が得られる。すなわち、第4図に示すように、平坦路
におけるスロットル弁操作に応答してエンジン回転速度
Neが目標回転速度Ne+”+N112″に追従させら
れ、この結果車両の加速度αがα1およびα2となる場
合において、これと同様の操作が登板路で行なわれると
、目標回転速度N、、”が補正されない場合には加速度
が実線に示すα3しか得られず、充分な運転性が得られ
な゛いが、本実施例によれば、目標回転速度N 1) 
11が補正により破線に示すN a 3 ”に増加させ
られる結果、車両の加速度αも破線に示すα、°に高め
られるとともに、車速Vも破線に示すように高められ、
運転性が改善されるのである。また、降板路においても
、補正が施されない場合には、目標回転速度N、1に対
応した加速度α4しか得られないのであるが、車両加速
度αおよび路面勾配sinθに基づいて補正が施される
ことにより破線に示すように目標回転速度がN、げに増
加させられる結果、車両の加速度も破線に示す加速度σ
4゛ (負の値)に変更されるとともに、車速■も破線
に示すように減少させられる。この結果、降板路におい
ても好適な運転性が得られるのである。
以上、本発明の一適用例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の第2図のフローチャートにおいて、エ
ンジンブレーキ制御ルーチンと、登板制御ルーチンがそ
れぞれ備えられているが、いずれか一方のみが備えられ
ても登板路または降板路における運転性が改善される効
果が得られるのである。
また、前述の実施例において、運転者の意志番反映する
要求負荷量を表わす値として、スロットル弁開度θTH
が用いられているが、たとえば、アクセルペダル操作量
が用いられても良いのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一適用例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される車両用無段変速機の制御装
置を示すブロック線図である。第2図乃至第4図は第1
図の装置の作動を説明するフローチャートである。第5
図は第1図の装置の作動により得られる車両走行状態を
示すためのタイムチャートである。 10:エンジン   16:ベルト式無段変速機sin
θ;路面勾配   α:車両加速度θT4:スロットル
弁開度(要求出力)出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪に伝達
    する車両用無段変速機の速度比を制御する制御方法であ
    つて、 予め求められた関係から車両速度およびエンジンの作動
    状態に基づいて目標回転速度を決定し、該目標回転速度
    と実際のエンジン回転速度とが一致するように速度比を
    制御するに際し、エンジンブレーキ走行状態では、路面
    勾配および車両加速度に基づいて前記目標回転速度を補
    正することを特徴とする車両用無段変速機の制御方法。
  2. (2)エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪に伝達
    する車両用無段変速機の速度比を制御する制御方法であ
    つて、 予め求められた関係から車両速度およびエンジンの作動
    状態に基づいて目標回転速度を決定し、該目標回転速度
    と実際のエンジン回転速度とが一致するように速度比を
    制御するに際し、登板走行状態では、要求出力および路
    面勾配に基づいて前記目標回転速度を補正することを特
    徴とする車両用無段変速機の制御方法。
JP60062868A 1985-03-26 1985-03-26 車両用無段変速機の制御方法 Pending JPS61220938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062868A JPS61220938A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 車両用無段変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062868A JPS61220938A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 車両用無段変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220938A true JPS61220938A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13212687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062868A Pending JPS61220938A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 車両用無段変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220938A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255233A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制動時における制御方法
JPH01119440A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Mazda Motor Corp 車両の運動特性制御方法
JPH01148630A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
US5611748A (en) * 1994-06-09 1997-03-18 Unisia Jecs Corporation Control apparatus for vehicle with continuously variable transmission
US5669847A (en) * 1994-06-09 1997-09-23 Unisia Jecs Corporation Control apparatus for vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255233A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制動時における制御方法
JPH01119440A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Mazda Motor Corp 車両の運動特性制御方法
JPH01148630A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
US5611748A (en) * 1994-06-09 1997-03-18 Unisia Jecs Corporation Control apparatus for vehicle with continuously variable transmission
US5669847A (en) * 1994-06-09 1997-09-23 Unisia Jecs Corporation Control apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955216B2 (en) Automatic transmission shift control apparatus
US7027904B2 (en) Vehicle driving force control
US8204659B2 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
US9162673B2 (en) Gear shift control system for automatic transmission
JP3358509B2 (ja) 車両用走行制御装置
WO2014033947A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2003209902A (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2013011572A1 (ja) 車両制御装置
US20090036266A1 (en) Driving assist method for a vehicle including an automatic transmission, driving assist control program, and driving assist apparatus for a vehicle including an automatic transmission
JPH11511230A (ja) 無段変速機の変速比を制御するための装置
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
EP3597967B1 (en) Gearbox control device for vehicle
KR20210073632A (ko) 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 제동등 제어 방법
JP2010151154A (ja) 車両の制御装置
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2001516422A (ja) 自動車の走行抵抗を表す量の検出方法および検出装置
JP2022137732A (ja) 車両の走行制御装置
JPS61220938A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH04345541A (ja) 自動車制御装置
JP3709715B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH10325462A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3230422B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3228094B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3147741B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3465445B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置