JP3385940B2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JP3385940B2
JP3385940B2 JP27918797A JP27918797A JP3385940B2 JP 3385940 B2 JP3385940 B2 JP 3385940B2 JP 27918797 A JP27918797 A JP 27918797A JP 27918797 A JP27918797 A JP 27918797A JP 3385940 B2 JP3385940 B2 JP 3385940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
fluid
vehicle
simultaneous
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27918797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115443A (ja
Inventor
彰一 庄野
功史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17607659&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3385940(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27918797A priority Critical patent/JP3385940B2/ja
Priority to US09/166,193 priority patent/US6161845A/en
Priority to DE19847106A priority patent/DE19847106C8/de
Publication of JPH11115443A publication Critical patent/JPH11115443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385940B2 publication Critical patent/JP3385940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/164Heaving; Squatting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の車輪と車体
との間にそれぞれ設けたアクチュエータに対して流体を
給排して、複数の車輪位置における各車高を目標車高に
それぞれ設定制御する車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば特開昭6
0−92913号公報に示されているように、各車輪位
置における各実車高をそれぞれ検出し、目標車高に対す
る実車高のずれが大きい順にアクチュエータに対する流
体の給排を制御して、同順に各車輪位置における車高を
調整するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置にあっては、車高のずれが大きい場合、車高調整中に
各車輪位置の車高に大きな差が生じて、車体の傾きが大
きくなるとともに同傾きが変化し、乗員に違和感を感じ
させるという問題があった。
【0004】
【発明の概要】本発明は、上記問題に対処するためにな
されもので、その目的は、車高のずれが大きい場合で
も、車高をなるべく均一に変化させながら各車輪位置に
おける車高を調整することにより、乗員に違和感を与え
ることなく車高調整を行うことができる車高調整装置を
提供するものである。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】上記の目的を達成するために、本発明の構
成上の特徴は、複数の車輪と車体との間にそれぞれ設け
られて給排される流体により各車輪位置における車高を
増減可能な複数の流体アクチュエータと、作動状態にて
流体を吐出するポンプと、前記ポンプから吐出された流
体の前記複数の流体アクチュエータへの供給及び同複数
のアクチュエータ内の流体の排出を制御する流体給排手
段と、複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検出
する車高検出手段と、前記ポンプ及び流体給排手段を制
御して所定の目標車高に対する前記検出された各実車高
のずれをそれぞれなくすように前記流体給排手段を制御
する車高制御手段とを備えた車高調整装置において、前
記ポンプから吐出された流体を蓄積するアキュムレータ
を設けるとともに、前記車高制御手段内に、前記検出さ
れた各実車高が前記目標車高より所定値以上共に低いと
きにのみ前記ポンプ及び流体給排手段を制御して、前記
ポンプの吐出流体及びアキュムレータ内の流体を前記複
数のアクチュエータに対して同時に供給することによ
り、各車輪位置の車高を同時に上昇させる同時上昇制御
手段と、前記アキュムレータが前記ポンプからの吐出流
体を蓄積中であるとき前記同時上昇制御手段による各車
輪位置の車高の同時上昇制御を禁止する禁止手段とを設
けたことにある。
【0010】上記のように構成した車高調整装置におい
ては、車体全体を同時に上昇させる場合、ポンプによっ
て吐出された流体に加えて、アキュムレータに蓄積され
た流体が複数の流体アクチュエータに同時に供給される
ので、全ての流体アクチュエータが充分な力で車体全体
を持ち上げることができ、車体を迅速に目標車高に調整
できる。この場合、車体の各位置の車高が平均的に変更
され、車高調整による車体の傾きを小さく抑えることが
できて、乗員に車体の傾きによる違和感を感じさせるこ
となく車高を調整できる。
【0011】また、車高制御手段内に、アキュムレータ
がポンプからの吐出流体を蓄積中であるとき同時上昇制
御手段による各車輪位置の車高の同時上昇制御を禁止す
る禁止手段を設けたことにより、車高の同時上昇制御中
に、流体アクチュエータに供給される流体の不足による
不適当な車体の傾きを未然に防止することができる。
【0012】本発明の一実施形態においては,複数の車
輪と車体との間にそれぞれ設けられて給排される流体に
より各車輪位置における車高を増減可能な複数の流体ア
クチュエータと、作動状態にて流体を吐出するポンプ
と、前記ポンプから吐出された流体の前記複数の流体ア
クチュエータへの供給及び同複数のアクチュエータ内の
流体の排出を制御する流体給排手段と、複数の異なる位
置における実車高をそれぞれ検出する車高検出手段と,
前記ポンプ及び流体給排手段を制御して所定の目標車高
に対する前記検出された各実車高のずれをそれぞれなく
ように前記流体給排手段を制御する車高制御手段とを
備えた車高調整装置において、前記ポンプから吐出され
た流体を蓄積するアキュムレータを設けるとともに、前
記車高制御手段内に、前記検出された各実車高が前記目
標車高より所定値以上共に低いときにのみ前記ポンプ及
び流体給排手段を制御して、前記ポンプの吐出流体及び
前記アキュムレータ内の流体を前記複数のアクチュエー
タに対して同時に供給することにより、各車輪位置の車
高を同時に上昇させる同時上昇制御手段と、前記同時上
昇制御手段による各車輪位置における車高の同時上昇制
御の継続時間を計測する時間計測手段と、前記時間計測
手段により計測された継続時間が所定値以上に達したと
き前記同時上昇制御手段による各車輪位置の車高の同時
上昇制御を中止する中止手段とを設けたことを特徴とす
る車高調整装置が提供される。
【0013】上記の車高調整装置においては、車高制御
手段内に、同時上昇制御手段による各車輪位置の車高の
同時上昇制御の継続時間を計測する時間計測手段と、
時間計測手段により計測された継続時間が所定値以上
に達したとき同時上昇制御手段による各車輪位置の車高
の同時上昇制御を中止する中止手段を設けたことによ
り、同時上昇制御によってアキュムレータ内の流体が枯
渇し、流体アクチュエータに供給される流体の不足によ
る不適当な車体の傾きを防止することができる。
【0014】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面を用い
て説明すると、図1は同実施形態に係る車高調整装置の
全体を概略的に示している。
【0015】この車高調整装置は、左右前輪W1,W2
及び左右後輪W3,W4の各車輪位置にて、車高を設定
するためのアクチュエータを構成する油圧シリンダ11
a〜11dを備えている。油圧シリンダ11a〜11d
は、各車輪W1〜W4を接続したロアアーム12a〜1
2dに下端にてそれぞれ接続され、その上端面からは上
端部を車体10に固定したピストンロッド13a〜13
dが突出している。この油圧シリンダ11a〜11dに
対しては、油路P1〜P4を介して作動油が給排される
ようになっており、同作動油の給排により各車輪位置の
車高がそれぞれ増減される。
【0016】油圧シリンダ11a〜11dと車体10と
の間にはコイルスプリング14a〜14dがそれぞれ介
装され、また油路P1〜P4には可変オリフィス15a
〜15dが介装されるとともにアキュムレータ16a〜
16dがそれぞれ接続されており、同シリンダ11a〜
11dは、コイルスプリング14a〜14d、可変オリ
フィス15a〜15d及びアキュムレータ16a〜16
dと協働して各車輪W1〜W4に対して車体10を弾性
的に支承するとともに車体10の振動を減衰させるショ
ックアブソーバとしての機能も備えている。なお、可変
オリフィス15a〜15dは電気的に制御されてオリフ
ィス開度を可変にするものであるが、本発明では直接関
係しないので、同オリフィス開度の制御については説明
しない。
【0017】油路P1,P2及び油路P3,P4は油圧
シリンダ11a〜11dの反対側端にてそれぞれ共通に
接続されており、油圧シリンダ11a,11bに対する
作動油の給排が油路P1,P2を介して共通に行われる
とともに、油圧シリンダ11c,11dに対する作動油
の給排は油路P3,P4を介して共通に行われる。油路
P2,P4にはそれぞれ電磁切り換えバルブで構成した
ゲートバルブ17b,17dがそれぞれ介装されてお
り、これらのゲートバルブ17b,17dは非通電によ
り図示導通状態にあり、通電により非導通状態に切り換
えられる。これらのゲートバルブ17b,17dは車両
旋回時などの車体10にロールが発生する場合に通電さ
れて油圧シリンダ11a,11b間の連通及び油圧シリ
ンダ11c,11d間の連通をそれぞれ禁止するもので
あるが、本発明には直接関係しないので、これらのゲー
トバルブ17b,17dは常に図示導通状態にあるもの
として以降の説明を行う。また、ゲートバルブ17b,
17dが導通状態にある場合に形成されるオリフィスと
同等な管路抵抗を油路P1,P3にも付与するために、
油路P1,P3には固定オリフィス17a,17cがそ
れぞれ設けられている。
【0018】油圧給排装置は、電動モータ21により駆
動される油圧ポンプ22を備えており、同ポンプ22は
リザーバタンク23から作動油を汲み上げて、チェック
バルブ22aを介して油路P5に吐出する。油路P5は
油路P6,P7に分岐され、同分岐された油路P6は油
路P1,P2の接続点に接続されているとともに、油路
P7は油路P3,P4の接続点に接続されている。油路
P6,P7には、電磁切り換えバルブで構成したレベリ
ングバルブ24a,24bがそれぞれ介装されており、
同バルブ24a,24bは、非通電により図示非導通状
態に保たれるとともに通電により導通状態にそれぞれ切
り換えられる。なお、レベリングバルブ24a,24b
は、非導通状態にある場合でも、油路P1〜P4の油圧
が異常に高くなった場合には、装置の保護のために油路
P1〜P4側から油路P5側への作動油の排出を許容す
る。
【0019】油路P5には、高圧の作動油を蓄積してお
いて同蓄積した作動油を車高上昇に用いるためのアキュ
ムレータ25が、電磁切り換えバルブで構成されたアキ
ュムレータゲートバルブ26を介して接続されている。
アキュムレータゲートバルブ26は、非通電により図示
状態に保たれて、油路P5の油圧がアキュムレータ25
の油圧よりある程度高いときにのみ同油路P5からアキ
ュムレータ25への作動油の流入を許容する。また、ア
キュムレータゲートバルブ26は、通電により図示状態
から導通状態に切り換えられる。
【0020】油路P5とリザーバタンク23との間に
は、排出バルブ27及びリリーフバルブ28が介装され
ている。排出バルブ27は、常時導通状態に保たれてお
り、油圧ポンプ22の吐出油圧が上昇したとき機械的に
非導通状態に切り換えられる。また、この排出バルブ2
7が導通状態に保たれているときの流路面積は、レベリ
ングバルブ24a,24bが導通状態にあるときの流路
面積に比べて少なくとも2倍以上大きく構成されてい
る。リリーフバルブ28は、常時非導通状態に保たれて
いて、油路P5の油圧が非常に高くなったときにのみ装
置の保護のために導通状態に切り換えられて、油路P5
の作動油をリザーバタンク23に排出する。
【0021】これらの電動モータ21、レベリングバル
ブ24a,24b及びアキュムレータゲートバルブ26
には、電気制御装置を構成するマイクロコンピュータ3
0が接続されている。マイクロコンピュータ30は、図
2の車高検出プログラム(図3〜図8のサブルーチンを
含む)及び図9の駆動制御プログラムを所定の短時間毎
にそれぞれ繰り返し実行して、油圧シリンダ11a〜1
1dに対する作動油の給排を制御する。このマイクロコ
ンピュータ30には、車高選択スイッチ31,車高セン
サ32a〜32c、車速センサ33及び油圧センサ34
が接続されている。
【0022】車高選択スイッチ31は、乗員により操作
されて車高の高低を選択するスイッチである。車高セン
サ32a,32bは左右前輪W1,W2位置においてロ
アアーム12a,12bと車体10と間にそれぞれ設け
られ、左右前輪W1,W2位置における車体10の路面
(ばね下部材)に対する高さをそれぞれ検出して実車高
Hf1,Hf2を表す検出信号を出力する。車高センサ32
cは車体10の後部幅方向中心位置において同車体10
とロアアーム12c,12dを接続したフレーム(図示
しないばね下部材に相当)との間に設けられて、車両後
部の幅方向中心位置における車体10の路面(ばね下部
材)に対する高さを検出して実車高Hrを表す検出信号
を出力する。車速センサ33は、車速を検出して同車速
Vを表す検出信号を出力する。圧力センサ34は、油路
P5の油圧を検出して同油圧Pを表す検出信号を出力す
る。
【0023】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を説明するが、まず全体の概略動作について説明す
る。イグニッションスイッチ(図示しない)を投入する
と、マイクロコンピュータ30は図示しないプログラム
の実行により、後述するプログラムで用いる各種フラグ
を”0”に初期設定した後、図2の車高検出制御プログ
ラム及び図9の駆動制御プログラムを所定の短時間毎に
繰り返し実行し始める。
【0024】マイクロコンピュータ30は、ステップ1
00にて車高検出制御プログラムの実行を開始し、ステ
ップ102にて車高センサ32a〜32c、車速センサ
33及び圧力センサ34からの各実車高Hf1,Hf2,H
r、車速V及び圧力Pを表す各検出信号を入力する。な
お、各センサ32a〜32c,33,34からの各実車
高Hf1,Hf2,Hr、車速V及び圧力Pをそのまま用い
たのでは、瞬間的な変化を含むために適切でない場合に
は、これらの各実車高Hf1,Hf2,Hr、車速V及び圧
力Pをローパスフィルタ処理して用いるようにする。
【0025】次に、ステップ104にて実車高Hf1,H
f2を平均することにより車体10の前部の実車高Hf
(=Hf1+Hf2)/2を計算し、ステップ106にて車
体10の前部及び後部の各目標車高Hf*,Hr*から各実
車高Hf,Hrをそれぞれ減算することにより各車高偏
差ΔHf(=Hf*−Hf),ΔHr(=Hr*−Hr)を
それぞれ計算する。この目標車高Hf*,Hr*は、車高選
択スイッチ31の選択操作に応答して、図示しないプロ
グラム処理により設定されるものである。また、車高選
択スイッチ31による車高の切換ができない車両にあっ
ては、予め決められた所定値に設定されている。
【0026】前記ステップ106の処理後、ステップ1
08にてアキュムレータフラグAFが”1”であるか否
かを判定する。このアキュムレータフラグAFは、”
1”によりアキュムレータ25に高圧の作動油を蓄積す
るための動作中であることを表すもので、最初”0”に
設定されているので、同ステップ108における「N
O」との判定のもとにプログラムをステップ114に進
める。ステップ114においては制御フラグCFが”
1”であるか否かを判定する。この制御フラグCFは、
油圧シリンダ11a〜11dに対して作動油を給排中で
あって車体10の前部又は後部の車高を変更中であるこ
とを表すもので、最初”0”に設定されているので、同
ステップ114における「YES」との判定のもとにプ
ログラムをステップ116以降に進める。
【0027】ステップ116においては、車高の変更開
始指示があったか否かを判定する。この車高の変更開始
指示は、図示しない別のプログラムの実行により、車高
選択スイッチ31が操作されて目標車高Hf*,Hr*が変
更されたとき、及び所定時間内に実車高Hf,Hrが目
標車高Hf*,Hr*から所定値以上ずれたことが所定回数
以上検出されたり、所定時間にわたって実車高Hf,H
rが目標車高Hf*,Hr*から所定値以上ずれ続けたこと
が検出されたときに指示される。この場合、前記車高の
変更開始指示がなければ、ステップ116における「N
O」との判定のもとにステップ140にてこの車高検出
制御プログラムの実行を一旦終了する。
【0028】一方、車高の変更開始指示がなされると、
ステップ116にて「YES」と判定して、ステップ1
18にて制御フラグCFを”1”に設定した後、プログ
ラムをステップ120の同時上昇検出ルーチンに進め
る。この同時上昇検出ルーチンにおいては、後述する所
定の条件のもとに車体10の前部及び後部を同時に上昇
させるべきか否かを判定し、同時上昇させるべきである
と判定した場合には、同時上昇フラグBU、前部上昇フ
ラグFU及び後部上昇フラグRUを共に”1”に設定し
て、ステップ140にてこの車高検出制御プログラムの
実行を一旦終了する。また、同時上昇させるべきでない
と判定した場合には、前記各フラグBU,FU,RUを
共に”0”に保ったままプログラムをステップ122の
同時下降検出ルーチンに進める。
【0029】ステップ122の同時下降検出ルーチンに
おいては、後述する所定の条件のもとに車体10の前部
及び後部を同時に下降させるべきか否かを判定し、同時
下降させるべきであると判定した場合には、同時下降フ
ラグBD、前部下降フラグFD及び後部下降フラグRD
を共に”1”に設定して、ステップ140にてこの車高
検出制御プログラムの実行を一旦終了する。また、同時
下降させるべきでないと判定した場合には、前記各フラ
グBD,FD,RDを共に”0”に保ったままプログラ
ムをステップ124に進める。
【0030】ステップ124においては、車高偏差ΔH
f,ΔHrに基づいて所定の条件に従って車体10の前
部及び後部のうちのいずれか一方を上昇又は下降させる
ことを決定する。例えば、車高偏差ΔHf,ΔHrの絶
対値|ΔHf|,|ΔHr|のいずれか一方が所定の微
小値ΔHo(>0)以下である場合には、他方の部分の
みの車高を上昇又は下降させることを決定する。また、
両絶対値|ΔHf|,|ΔHr|が共に微小値ΔHoよ
り大きければ、同絶対値|ΔHf|,|ΔHr|のうち
の大きな方に対応した部分を上昇又は下降させることを
決定したり、車高偏差ΔHf,ΔHrが正であり(すな
わち上昇側であり)かつ同車高偏差ΔHf,ΔHrの大
きな方に対応した部分を優先的に先に上昇させることを
決定する。そして、車体10の前部の上昇又は下降が決
定されれば、前部上昇フラグFU又は前部下降フラグF
Dを”1”に設定して、ステップ140にてこの車高検
出制御プログラムの実行を終了する。車体10の後部の
上昇又は下降が決定されれば、後部上昇フラグRU又は
後部下降フラグRDを”1”に設定して、ステップ14
0にてこの車高検出制御プログラムの実行を終了する。
なお、このステップ124の処理においては、各フラグ
FU,FD,RU,RDのうちのいずれか一つしか同時
に”1”に設定されることはない。
【0031】このようにして制御フラグCFが”1”に
設定されるとともに、各種上昇及び下降フラグBU,B
D,FU,FD,RU,RDのいずれかが”1”に設定
されると、次に車高検出制御プログラムが実行された際
には、ステップ114にて「NO」と判定して、プログ
ラムをステップ126以降に進める。
【0032】同時上昇フラグBUが”1”に設定されて
いれば、ステップ126における「YES」との判定の
もとにステップ128の同時上昇終了検出ルーチンを実
行する。同時下降フラグBDが”1”に設定されていれ
ば、ステップ130における「YES」との判定のもと
にステップ132の同時下降終了検出ルーチンを実行す
る。これらの両ルーチンにおいては、後述する所定の条
件のもとに車体10の前部及び後部の同時上昇及び同時
下降の終了がそれぞれ判定され、同終了の判定時には同
時上昇フラグBU及び同時下降フラグBDが”0”に戻
される。また、これらの両ルーチンにおいては、終了の
状態に応じて、各種上昇及び下降フラグFU,FD,R
U,RDも同時に”0”に戻される。
【0033】一方、同時上昇フラグBU及び同時下降フ
ラグBDが共に”0”であって、前部上昇フラグFU及
び前部下降フラグFDのいずれか一方が”1”に設定さ
れていれば、ステップ134における「YES」との判
定のもとにステップ136の前部制御終了検出ルーチン
を実行する。また、後部上昇フラグRU及び後部下降フ
ラグRDのいずれか一方が”1”に設定されていれば、
ステップ134における「NO」との判定のもとにステ
ップ138の後部制御終了検出ルーチンを実行する。こ
れらの両ルーチンにおいては、後述する所定の条件のも
とに車体10の前部の上昇及び下降と後部の上昇及び下
降とにおける終了がそれぞれ判定され、同終了の判定時
には該当するフラグが”0”に戻される。
【0034】前述のような車高検出制御プログラムの実
行と並行して、マイクロコンピュータ30は図9の駆動
制御プログラムを実行する。この駆動制御プログラムの
実行は、ステップ150にて開始され、ステップ152
〜176の処理により、各種フラグAF,BU,BD,
FU,FD,RU,RDの設定状態に応じて電動モータ
21、レベリングバルブ24a,24b及びアキュムレ
ータゲートバルブ26をそれぞれ制御する。次に、車体
10の上昇及び下降制御について、同時上昇、同時下
降、前部上昇及び前部下降、並びに後部上昇及び後部下
降の各制御動作に分けてそれぞれ詳細に説明する。
【0035】a.同時上昇制御 上述した図2のステップ120の同時上昇検出ルーチン
は図3に詳細に示されており、マイクロコンピュータ3
0はステップ200の開始後、ステップ202〜206
にて車体10の前部及び後部を同時に上昇させるべきか
否かを判定する。
【0036】ステップ202においては、車高偏差ΔH
fが所定値H1以上でありかつ車高偏差ΔHrが所定値
H2以上であるかを判定する。この判定は、車体10の
前部及び後部の両方を上昇させる状態にあることを判定
すると同時に、両上昇させるべき量がある程度大きいこ
とを判定するものである。これは、車体10の前部及び
後部を同時に上昇させる場合には、アキュムレータ25
に蓄積された高圧の作動油を消費するために、同消費後
にアキュムレータ25に高圧の作動油を蓄積するための
電動モータ21及び油圧ポンプ22に対する大きな負荷
を頻繁にかけないようにして、同モータ21及びポンプ
22の耐久性を向上させるためである。ステップ204
においては、車速Vが所定車速Vo(例えば、25Km
/h)以下であるかを判定する。これは、車速Vが大き
い状態で、車体10の前部及び後部を同時に上昇させる
と、車体10の急激な変位により、車両の運動性能に悪
影響を与える可能性があるためである。ステップ206
においては、アキュムレータフラグAFが”0”である
ことを判定するものである。これは、アキュムレータフ
ラグAFは、”1”により油圧ポンプ22から吐出され
た高圧の作動油をアキュムレータ25に蓄積するための
動作中であることを表しており、この動作中にあっては
アキュムレータ25内に蓄積された高圧の作動油を車体
10の上昇に利用できないためである。
【0037】このようなステップ202〜206の判定
条件が全て成立すると、マイクロコンピュータ30はス
テップ202〜206にて「YES」とそれぞれ判定
し、ステップ208にて同時上昇フラグBU、前部上昇
フラグFU及び後部上昇フラグRUを”1”に設定す
る。そして、ステップ210にて、マイクロコンピュー
タ30に内蔵のタイマによる時間Tの計測を開始させ
て、プログラムを図2のステップ140に進める。一
方、前記ステップ202〜206の判定条件のいずれ一
つでも成立しない場合には、ステップ202〜206の
いずれかにて「NO」と判定して、プログラムを図2の
ステップ122に進める。
【0038】前記のように同時上昇フラグBU、前部上
昇フラグFU及び後部上昇フラグRUが”1”に設定さ
れた場合、図9の駆動制御プログラムの時に、マイクロ
コンピュータ30はステップ152,158,164,
170にて「YES」とそれぞれ判定して、ステップ1
54,160,166,172の処理を実行する。これ
により、電動モータ21が作動開始されるとともに、ア
キュムレータゲートバルブ26及びレベリングバルブ2
4a,24bが通電されて図示状態から切り換えられ
る。
【0039】前記電動モータ21の作動開始により油圧
ポンプ22から作動油が吐出されるので、排出バルブ2
7はこの吐出圧により図示状態から切り換えられる。し
たがって、油圧ポンプ22から吐出された作動油及びア
キュムレータ25からアキュムレータゲートバルブ26
を介して流出される高圧の作動油が油路P5、レベリン
グバルブ24a,24b、及び油路P6,P7,P1〜
P4を介して油圧シリンダ11a〜11dに同時に流入
する。この作動油の流入により、油圧シリンダ11a〜
11dは左右前輪W1,W2及び左右後輪W3,W4の
各位置における車体10を持ち上げるので、車体10の
前部及び後部は同時に上昇する。この場合、アキュムレ
ータ25には高圧の作動油が充分に蓄積されているの
で、車体10の前部及び後部を迅速に上昇させることが
できる。
【0040】このような同時上昇制御中には、同時上昇
フラグBUが”1”に設定されているので、図2の車高
検出制御プログラムの実行時には、上述のようにステッ
プ128の同時上昇終了検出ルーチンが実行される。こ
の同時上昇終了検出ルーチンは、図5に詳細に示されて
いるようにステップ300にて開始され、ステップ30
2〜310の前記同時上昇の終了条件を判定する。
【0041】ステップ302においては、車体10の前
部の実車高Hfが後部の実車高Hrより所定値H5以上
大きくなったかを判定する。これは、車体10に対する
偏過重などにより車体10の後部が前部に対して大きく
下方に傾いてしまうことを未然に防止して、車両の前照
灯が上向きになってしまったり、乗員が違和感を感じな
いようにするためである。ステップ304においては、
車速Vが所定車速Voより大きくなったかを判定する。
これは、前記同時上昇条件の成立の場合と同様に、車体
10の前部及び後部の同時上昇制御が車両の運動性能に
悪影響を及ぼす可能性があるためである。ステップ30
6においては、前記図3のステップ210にて計測を開
始した時間Tが所定値Toに達したことを判定する。こ
れは、アキュムレータ25に蓄積された高圧の作動油に
も限度があり、同作動油が消費された後にも前記同時上
昇が終了しない場合には、電動モータ21及び油圧ポン
プ22の容量が同時上昇制御を行うのには充分でないと
ともに、同モータ21及び同ポンプ22に極めて大きな
負荷がかかるためである。これらの条件がいずれも成立
しなければ、ステップ302〜306にて「NO」とそ
れぞれ判定してプログラムをステップ308に進める。
【0042】ステップ308においては、車体10の前
部及び後部の車高Hf,Hrの絶対値|Hf|,|Hr
|の少なくともいずれか一方が所定の微小値ΔHo以下
になったか否か、すなわち車高Hf,Hrの少なくとも
一方が目標車高Hf*,Hr*にほぼ等しくなったか否かを
判定する。前記条件が成立しなけば、同ステップ308
にて「NO」と判定して、ステップ334にてこの同時
上昇終了検出ルーチンの実行を終了する。この場合、車
体10の前部及び後部の同時上昇制御が続行される。
【0043】一方、車高Hf,Hrの少なくとも一方が
目標車高Hf*,Hr*にほぼ等しくなれば、ステップ30
8にて「YES」と判定してプログラムをステップ31
0に進める。ステップ310においては、車体10の前
部及び後部の車高Hf,Hrの絶対値|Hf|,|Hr
|の両方が共に所定の微小値ΔHo以下になったか否
か、すなわち車高Hf,Hrの両方が目標車高Hf*,H
r*にそれぞれほぼ等しくなったか否かを判定する。前記
条件が成立すれば、ステップ310における「YES」
との判定のもとに、ステップ312にて同時上昇フラグ
BU、前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグRUを”
0”に戻し、ステップ314にて制御フラグCFを”
0”に戻し、ステップ332にてアキュムレータフラグ
AFを”1”に設定して、ステップ334にてこの同時
上昇終了検出ルーチンの実行を終了する。
【0044】前記のように同時上昇フラグBU、前部上
昇フラグFU及び後部上昇フラグRUが”0”に戻され
た状態で、図9の駆動制御プログラムが実行されると、
マイクロコンピュータ30はステップ158,164,
170にて「NO」とそれぞれ判定して、ステップ16
2,168,174の処理を実行する。これにより、ア
キュムレータゲートバルブ26及びレベリングバルブ2
4a,24bの通電が解除されて図示状態に戻される。
したがって、油圧シリンダ11a〜11d内の作動油が
保持され、車体10の前部及び後部の車高Hf,Hrは
ほぼ目標車高Hf*,Hr*に維持される。しかし、アキュ
ムレータフラグAFが”1”に設定されたために、ステ
ップ152においては「YES」と判定され続けて、ス
テップ154の処理により電動モータ21は作動し続け
る。したがって、油圧ポンプ22により吐出された作動
油は、アキュムレータゲートバルブ26を介してアキュ
ムレータ25内に流入し、アキュムレータ25内に高圧
の作動油を蓄積し始める。
【0045】また、この状態で、図2の車高検出制御プ
ログラムが実行されると、ステップ108にて「YE
S」すなわちアキュムレータフラグAFが”1”である
と判定されるために、ステップ110にて油圧センサ3
4により検出された油路P5内の油圧Pが所定の高圧P
o以上になったか否かが判定され始める。アキュムレー
タ25における高圧の作動油の蓄積が終了するまでは、
油路P5内の油圧はそれほど上昇しないので、ステップ
110にて「NO」と判定し続ける。一方、アキュムレ
ータ25における高圧の作動油の蓄積が終了すると、油
路P5内の油圧は上昇するので、ステップ110にて
「YES」と判定して、ステップ112にてアキュムレ
ータフラグAFを”0”に戻す。このため、図9の駆動
制御プログラムのステップ152においても「NO」と
判定されるようになり、ステップ156の処理により電
動モータ21の作動が停止される。
【0046】次に、前述のように車体10の前部及び後
部の実車高Hf,Hrが同時に目標車高Hf*,Hr*にほ
ぼ等しくならない場合について説明する。この場合、実
車高Hf,Hrの少なくとも一方が目標車高Hf*,Hr*
にほぼ等しくなった時点で、前記のようにステップ30
8にて「YES」と判定されるが、ステップ310にお
いては「NO」と判定してプログラムをステップ316
以降に進める。ステップ316においては同時上昇フラ
グBUを”0”に戻し、ステップ318にて実車高偏差
ΔHfの絶対値|ΔHf|が所定の微小値ΔHo以下で
あるか否か、すなわち車体10の前部及び後部の車高H
f,Hrのうちのどちらが目標車高Hf*,Hr*にほぼ等
しくなったかを判定する。
【0047】前部の車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等し
くなったならば、ステップ318にて「YES」と判定
し、ステップ320にて前部上昇フラグFUを”0”に
戻す。したがって、この場合には、図9の駆動制御プロ
グラムのステップ158,162,164,168の処
理により、アキュムレータゲートバルブ34及び前部用
のレベリングバルブ24aが図示状態に戻され、油圧シ
リンダ11a,11b内の油圧は保持され、前部の車高
Hfはほぼ目標車高Hf*に維持される。しかし、電動モ
ータ21は作動し続けるとともに、後部用のレベリング
バルブ24bは図示状態から切り換えられた状態に保た
れるので、油圧シリンダ11c,11dには油圧ポンプ
22からの作動油が流入し、車体10の後部は上昇し続
ける。そして、この後部の上昇は、後述する後部上昇制
御により停止される。なお、油圧ポンプ22から吐出さ
れる作動油の吐出圧は、車体10の前部又は後部の一方
のみを上昇させるために充分に大きな値に設定されてい
る。
【0048】また、車体10の後部の車高Hrが目標車
高Hr*にほぼ等しくなったならば、ステップ318にて
「NO」と判定し、ステップ322にて後部上昇フラグ
RUを”0”に戻す。したがって、この場合には、図9
の駆動制御プログラムのステップ158,162,17
0,174の処理により、アキュムレータゲートバルブ
34及び後部用のレベリングバルブ24bが図示状態に
戻され、油圧シリンダ11c,11d内の油圧は保持さ
れ、後部の車高Hrはほぼ目標車高Hr*に維持される。
しかし、電動モータ21は作動し続けるとともに、前部
用のレベリングバルブ24aは図示状態から切り換えら
れた状態に保たれるので、油圧シリンダ11a,11b
には油圧ポンプ22からの作動油が流入し、車体10の
前部は上昇し続ける。そして、この前部の上昇は、後述
する前部上昇制御により停止される。
【0049】次に、前述したステップ302〜306の
終了条件が成立した場合について説明する。この場合、
ステップ302〜306のいずれかにて「YES」と判
定してプログラムをステップ324以降に進める。ステ
ップ324においては同時上昇フラグBUを”0”に戻
し、ステップ326にて車体10の前部及び後部の各車
高偏差ΔHf,ΔHrの各絶対値|ΔHf|,|ΔHr
|の大小関係を比較する。前部に関する絶対値|ΔHf
|が後部に関する絶対値|ΔHr|より大きければ、ス
テップ326における「YES」との判定のもとに、ス
テップ328にて後部上昇フラグRUが”0”に戻され
る。また、前部に関する絶対値|ΔHf|が後部に関す
る絶対値|ΔHr|以下であれば、ステップ326にお
ける「NO」との判定のもとに、ステップ330にて前
部上昇フラグFUが”0”に戻される。したがって、こ
の場合も、図9の駆動制御プログラムにより、油圧ポン
プ22及びアキュムレータ25による車体10の前部及
び後部の同時上昇制御は停止されるが、油圧ポンプ22
のみによる同前部及び後部のうちの前記絶対値が大きい
側が上昇制御のみが続行され、前記絶対値の小さい側の
上昇制御は停止される。そして、この前部又は後部の上
昇は、前述の場合と同様に、後述する前部上昇制御又は
後部上昇制御により停止される。なお、前記絶対値の小
さい側は、前記大きい側の上昇制御の終了後に、後述す
る前部上昇制御又は後部上昇制御により上昇制御され
る。
【0050】また、前記ステップ316〜322及びス
テップ324〜330の処理後においても、ステップ3
32にてアキュムレータフラグAFは”1”に設定され
るので、前述した図2のステップ108〜112の処理
により、電動モータ21及び油圧ポンプ22によりアキ
ュムレータ25には高圧の作動油が蓄積される。
【0051】b.同時下降制御 上述した図2のステップ122の同時下降検出ルーチン
は図4に詳細に示されており、マイクロコンピュータ3
0はステップ220の開始後、ステップ222,224
にて車体10の前部及び後部を同時に下降させるべきか
否かを判定する。
【0052】ステップ222においては、車高偏差ΔH
fが負の所定値−H3より小さくかつ車高偏差ΔHrが
負の所定値−H4より小さいかを判定する。この判定
は、車体10の前部及び後部の両方を下降させる状態に
あることを判定するものであり、所定値−H3,−H4の
各絶対値|H3|,|H4|は、前記同時上昇制御におけ
る所定値H1,H2に比較して小さい。これは、車体10
の車高を下げる場合には、油圧シリンダ11a〜11d
内の作動油を流出させるだけであり、アキュムレータ2
5を利用しないので、同アキュムレータ25への作動油
の供給に関係した電動モータ21及び油圧ポンプ22の
負荷の問題がないからである。ステップ224において
は、車速Vが所定車速Vo(例えば、25Km/h)以
下であるかを判定する。これは、車速Vが大きい状態
で、車体10の前部及び後部を同時に下降させると、車
体10の急激な変位により、車両の運動性能に悪影響を
与える可能性があるためである。
【0053】このようなステップ222,224の判定
条件が全て成立すると、マイクロコンピュータ30はス
テップ222,224にて共に「YES」と判定し、ス
テップ226にて同時下降フラグBD、前部下降フラグ
FD及び後部下降フラグRDを”1”に設定してプログ
ラムを図2のステップ140に進める。一方、前記ステ
ップ222,224の判定条件の一方が成立しない場合
には、ステップ222,224のいずれかにて「NO」
と判定して、プログラムを図2のステップ124に進め
る。
【0054】前記のように同時下降フラグBD、前部下
降フラグFD及び後部下降フラグRDが”1”に設定さ
れた場合、図9の駆動制御プログラムの実行時に、マイ
クロコンピュータ30はステップ164,170にて
「YES」とそれぞれ判定して、ステップ166,17
2の処理を実行する。これにより、レベリングバルブ2
4a,24bが通電されて図示状態から切り換えられ
る。この場合、ステップ152,156の処理により電
動モータ21が作動されていないので、油圧ポンプ22
は作動油を吐出しておらず、排出バルブ27は図示導通
状態に維持されている。したがって、油圧シリンダ11
a〜11d内の作動油は、油路P1〜P4,P6,P
7、レベリングバルブ24a,24b、油路P5及び排
出バルブ27を介してリザーバタンク23へ排出され、
車体10の前部及び後部は同時に下降する。この場合、
排出バルブ27の作動油の通路面積はレベリングバルブ
24a,24bの作動油の通路面積よりも充分に大きい
ので、前記作動油の排出は速やかに行われ、車体10の
前部及び後部を迅速に下降させることができる。
【0055】このような車体10の前部及び後部の同時
下降制御中には、同時下降フラグBDが”1”に設定さ
れているので、図2の車高検出制御プログラムの実行時
には、上述のようにステップ132の同時下降終了検出
ルーチンが実行される。この同時下降終了検出ルーチン
は、図6に詳細に示されているようにステップ350に
て開始され、ステップ352,354にて同時下降の終
了条件を判定する。これらのステップ352,354の
判定条件は、前記同時上昇終了検出ルーチンのステップ
302,304の場合と同じであり、車体10の前部の
実車高Hfが後部の実車高Hrより所定値H5以上大き
くならないこと、及び車速Vが所定車速Vo以下である
ことを条件に前記同時下降制御が続けられる。したがっ
て、この場合も、車体10に対する偏過重などにより車
体10の後部が前部に対して大きく傾いてしまうことを
未然に防止して、車両の前照灯が上向きになってしまっ
たり、乗員が違和感を感じないようにすることができる
とともに、車速Vが大きいことに起因して車体10の前
部及び後部の同時下降制御が車両の運動性能に与える悪
影響を避けることができる。
【0056】前記ステップ352,354にて共に「N
O」と判定されると、マイクロコンピュータ30は、ス
テップ356にて前記同時上昇終了検出ルーチンのステ
ップ308の場合と同様な判定処理により、車体10の
前部及び後部の車高Hf,Hrの少なくとも一方が目標
車高Hf*,Hr*にほぼ等しくなったか否かを判定する。
前記条件が成立しなけば、同ステップ356にて「N
O」と判定して、ステップ380にてこの同時下降終了
検出ルーチンの実行を終了する。この場合、車体10の
前部及び後部の同時下降制御が続行される。
【0057】一方、車高Hf,Hrの少なくとも一方が
目標車高Hf*,Hr*にほぼ等しくなれば、ステップ35
6にて「YES」と判定してプログラムをステップ35
8に進める。ステップ358の処理も前記同時上昇終了
検出ルーチンのステップ310の処理と同じであり、車
体10の前部及び後部の車高Hf,Hrが共に目標車高
Hf*,Hr*にそれぞれほぼ等しくなれば、プログラムを
ステップ360,362に進める。ステップ360にお
いては同時下降フラグBD、前部下降フラグFD及び後
部下降フラグRDを”0”に戻し、ステップ362にて
制御フラグCFを”0”に戻して、ステップ380にて
この同時下降終了検出ルーチンの実行を終了する。
【0058】前記のように同時下降フラグBD、前部下
降フラグFD及び後部下降フラグRDが”0”に戻され
た状態で、図9の駆動制御プログラムが実行されると、
マイクロコンピュータ30はステップ164,170に
て「NO」とそれぞれ判定して、ステップ168,17
4の処理を実行する。これにより、レベリングバルブ2
4a,24bの通電が解除されて図示状態に戻されるの
で、油圧シリンダ11a〜11d内の作動油が保持さ
れ、車体10の前部及び後部の車高Hf,Hrはほぼ目
標車高Hf*,Hr*に維持される。
【0059】また、車体10の前部及び後部の実車高H
f,Hrの一方のみが目標車高Hf*,Hr*にほぼ等しく
なった場合には、前記ステップ356にて「YES」と
判定されるが、ステップ358にて「NO」と判定して
プログラムをステップ364以降に進める。ステップ3
64においては同時下降フラグBDを”0”に戻し、ス
テップ366にて前記同時上昇終了検出ルーチンのステ
ップ318の処理と同様に車体10の前部及び後部の車
高Hf,Hrのうちのどちらが目標車高Hf*,Hr*にほ
ぼ等しくなったか否かを判定する。前部の車高Hfが目
標車高Hf*にほぼ等しくなったならば、ステップ366
にて「YES」と判定し、ステップ368にて前部下降
フラグFDを”0”に戻す。したがって、この場合に
は、図9の駆動制御プログラムのステップ164,16
8の処理により、前部用のレベリングバルブ24aのみ
が図示状態に戻され、油圧シリンダ11a,11b内の
油圧は保持され、前部の車高Hfはほぼ目標車高Hf*に
維持される。ただし、後部用のレベリングバルブ24b
は導通状態に維持されるので、油圧シリンダ11c,1
1d内の作動油はリザーバタンク23に排出され続け、
車体10の後部の下降は続けられる。この後部の下降
は、後述する後部下降制御により停止される。
【0060】後部の車高Hrが目標車高Hr*にほぼ等し
くなったならば、ステップ366にて「NO」と判定
し、ステップ370にて後部下降フラグRDを”0”に
戻す。したがって、この場合には、図9の駆動制御プロ
グラムのステップ170,174の処理により、後部用
のレベリングバルブ24bが図示状態に戻され、油圧シ
リンダ11c,11d内の油圧は保持され、後部の車高
Hrはほぼ目標車高Hr*に維持される。ただし、前部用
のレベリングバルブ24aは導通状態に維持されるの
で、油圧シリンダ11a,11b内の作動油はリザーバ
タンク23に排出され続け、車体10の前部の下降は続
けられる。この前部の下降は、後述する前部下降制御に
より停止される。
【0061】次に、前述したステップ352,354の
終了条件が成立した場合について説明する。この場合、
ステップ352,354のいずれかにて「YES」と判
定してプログラムをステップ372以降に進める。ステ
ップ372においては同時下降フラグBDを”0”に戻
し、ステップ374にて車体10の前部及び後部の各車
高偏差ΔHf,ΔHrの各絶対値|ΔHf|,|ΔHr
|の大小関係を比較する。前部に関する絶対値|ΔHf
|が後部に関する絶対値|ΔHr|より大きければ、ス
テップ374における「YES」との判定のもとに、ス
テップ376にて後部下降フラグRDが”0”に戻され
る。また、前部に関する絶対値|ΔHf|が後部に関す
る絶対値|ΔHr|以下であれば、ステップ374にお
ける「NO」との判定のもとに、ステップ378にて前
部下降フラグFDが”0”に戻される。したがって、こ
の場合も、図9の駆動制御プログラムにより、車体10
の前部及び後部の同時下降制御は停止されるが、同前部
及び後部のうちの前記絶対値が大きい側の下降制御のみ
が続行され、前記絶対値の小さい側の下降制御は停止さ
れる。そして、この前部又は後部の下降は、前述の場合
と同様に、後述する前部下降制御又は後部下降制御によ
り停止される。なお、前記絶対値の小さい側は、前記大
きい側の下降制御の終了後に、後述する前部下降制御又
は後部下降制御により下降制御される。
【0062】c.前部上昇及び前部下降制御 次に、車体10の前部のみを上昇及び下降させる場合に
ついて説明する。この状態は、上述した図2のステップ
124,128,132,138の処理により設定され
るものである。
【0063】まず、車体10の前部を上昇させる場合に
ついて説明すると、この場合、制御フラグCF及び前部
上昇フラグFUのみが”1”に設定されている。したが
って、図9の駆動制御プログラムが実行されると、ステ
ップ152,154,164,166の処理により、電
動モータ21が作動されるとともに前部用のレベリング
バルブ24aが通電されて図示状態から切り換えられ
る。前記電動モータ21の作動により油圧ポンプ22か
ら作動油が吐出されると、排出バルブ27はこの吐出圧
により図示状態から切り換えられるので、油圧ポンプ2
2から吐出された作動油は、油路P5、レベリングバル
ブ24a及び油路P6,P1,P2を介して油圧シリン
ダ11a,11bに流入する。この作動油の流入によ
り、油圧シリンダ11a,11bは左右前輪W1,W2
の各位値における車体10を持ち上げるので、車体10
の前部が上昇する。なお、この場合には、油圧シリンダ
11a,11bに供給される作動油の量は油圧ポンプ2
2の吐出量で充分であり、アキュムレータ25内の作動
油は流出しない。
【0064】この状態では、同時上昇フラグBU及び同
時下降フラグBDは”0”に設定されたままであり、前
部上昇フラグFUが”1”に設定されているので、図2
のステップ134における「YES」との判定のもとに
ステップ136の前部制御終了検出ルーチンが実行され
る。この前部制御終了検出ルーチンは図7に詳細に示さ
れており、マイクロコンピュータ30は、ステップ40
0の開始後、ステップ402にて「YES」と判定して
プログラムをステップ404に進める。ステップ404
においては、車体10の前部の車高Hfの絶対値|Hf
|が所定の微小値ΔHo以下になったか否か、すなわち
車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等しくなったか否かを判
定する。車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等しくならなけ
れば、ステップ404における「NO」と判定のもとに
ステップ438にてこの前部制御終了検出ルーチンの実
行を一旦終了する。この場合、前述の制御により、車体
10の前部は上昇し続ける。
【0065】一方、車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等し
くなれば、ステップ404にて「YES」と判定して、
ステップ406にて前部上昇フラグFUを”0”に戻
す。次に、ステップ408,410の処理により、車体
10の後部の車高偏差ΔHrが微小値ΔHo以下である
か、及び同車高偏差ΔHrが負の微小値−ΔHo以上で
あるあるか、すなわち後部の車高Hrが目標車高Hr*に
ほぼ等しいか否かを判定する。車高偏差ΔHrが微小値
ΔHo以下かつ負の微小値−ΔHo以上であれば、ステ
ップ408,410にて共に「YES」と判定して、ス
テップ412にて制御フラグCFを”0”に戻す。この
場合、図9のステップ152,156,164,168
の処理により、電動モータ21の作動が停止されるとと
もにレベリングバルブ24aは図示状態に戻されるの
で、油圧シリンダ11a,11b内の作動油は保持され
て車体10の前部の車高Hfはほぼ目標車高Hf*に維
持される。
【0066】また、車高偏差ΔHrが微小値ΔHoより
大きければ、ステップ408にて「NO」と判定して、
ステップ414にて後部上昇フラグRUを”1”に設定
する。この場合も、図9の164,168の処理によっ
てレベリングバルブ24aは図示状態に戻されるので、
油圧シリンダ11a,11b内の作動油は保持される。
しかし、図9のステップ152,154,170,17
2の処理により、電動モータ21の作動が続けられると
ともにレベリングバルブ24bが図示状態から切り換え
られるので、油圧ポンプ22から吐出された作動油は油
路P5、レベリングバルブ24b及び油路P7,P3,
P4を介して油圧シリンダ11c,11dに流入する。
したがって、この場合には、車体10の前部の車高Hf
はほぼ目標車高Hf*に維持されるが、車体10の後部
は上昇し始める。なお、この車体10の後部の上昇は、
後述する後部制御終了検出ルーチンの処理により終了制
御される。
【0067】また、車高偏差ΔHrが負の微小値−ΔH
oより小さければ、ステップ410にて「NO」と判定
して、ステップ416にて後部下降フラグRDを”1”
に設定する。この場合には、図9の152,156,1
64,168の処理により、電動モータ21の作動が停
止されるとともに、レベリングバルブ24aは図示状態
に戻されて油圧シリンダ11a,11b内の作動油は保
持される。しかし、図9のステップ170,172の処
理により、レベリングバルブ24bが図示状態か切り換
えられるので、油圧シリンダ11c,11d内の作動油
は油路P3,P4,P7、レベリングバルブ24b、油
路P5及び排出バルブ27を介してリザーバタンク23
に排出される。したがって、この場合には、車体10の
前部の車高Hfはほぼ目標車高Hf*に維持されるが、
車体10の後部は下降し始める。なお、この車体10の
後部の下降は、後述する後部制御終了検出ルーチンの処
理により終了制御される。
【0068】次に、車体10の前部を下降させる場合に
ついて説明すると、この場合、制御フラグCF及び前部
下降フラグFDのみが”1”に設定されている。したが
って、図9の駆動制御プログラムが実行されると、ステ
ップ164,166の処理により、前部用のレベリング
バルブ24aが通電されて図示状態から切り換えられ
る。これにより、油圧シリンダ11a,11b内の作動
油は油路P1,P2,P6、レベリングバルブ24a、
油路P5及び排出バルブ27を介してリザーバタンク2
3に排出されるので、車体10の後部は下降する。
【0069】この状態でも、同時上昇フラグBU及び同
時下降フラグBDは”0”に設定されたままであり、前
部下降フラグFDが”1”に設定されているので、図2
のステップ134における「YES」との判定のもとに
ステップ136の前部制御終了検出ルーチンが実行され
る。この前部制御終了検出ルーチンでは、マイクロコン
ピュータ30は、ステップ402にて「NO」と判定し
てプログラムをステップ418に進める。ステップ41
8においては、前記ステップ404と同様な処理によ
り、車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等しくなったか否か
を判定する。車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等しくなら
なければ、ステップ418における「NO」と判定のも
とにプログラムをステップ420〜424に進める。
【0070】ステップ420の処理は、車体10の前部
及び後部の各実車高Hf,Hrの差の絶対値|Hf−H
r|が微小値ΔHo以下であるか否か、すなわち同各実
車高Hf,Hrがほぼ等しいか否かを判定するものであ
る。いま、各実車高Hf,Hrがほぼ等しくなければ、
ステップ420にて「NO」と判定して、ステップ43
8にてこの前部制御終了検出ルーチンの実行を終了す
る。また、各実車高Hf,Hrがほぼ等しければ、ステ
ップ420にて「YES」と判定して、ステップ422
における車速Vが所定車速Vo以下であるという条件の
もとに、ステップ424にて同時下降フラグBD、前部
下降フラグFD及び後部下降フラグRDを”1”にそれ
ぞれ設定する。これにより、上述の同時下降制御が行わ
れるようになる。これらのステップ420〜424の処
理により、図6の同時下降終了検出ルーチンのステップ
352,354,372〜348の処理により中断させ
た同時下降制御を再開させることができる。
【0071】一方、車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等し
くなれば、ステップ418における「YES」との判定
のもとに、ステップ426にて前部下降フラグFDを”
0”に戻す。これにより、図9の164,168の処理
により、前部用のレベリングバルブ24aが図示状態か
ら切り換えられ、油圧シリンダ11a,11b内の作動
油が保持されるので、車高Hfが目標車高Hf*にほぼ等
しく維持される。次に、ステップ428〜436の処理
を実行する。これらのステップ428〜436の処理
は、前記ステップ406〜416の処理と同じであり、
これにより、車高制御が停止されたり、車体10の後部
の上昇制御が開始されたり、下降制御が開始されたりす
る。
【0072】d.後部上昇及び後部下降制御 次に、車体10の後部のみを上昇及び下降させる場合に
ついて説明する。この状態は、上述した図2のステップ
124,128,132,136の処理により設定され
るものである。
【0073】車体10の後部を上昇させる場合には制御
フラグCF及び後部上昇フラグRUのみが”1”に設定
されており、同後部を下降させる場合には制御フラグC
F及び後部下降フラグRDのみが”1”に設定されてい
る。そして、これらの状態は、前述した車体10の前部
を上昇及び下降させる場合の前部を後部に変更した点で
相違するのみであるので詳細な説明は省略するが、図9
の駆動制御プログラムの実行により車体10の後部が上
昇又は下降する。
【0074】また、この場合、制御フラグCFが”1”
に設定されているともに、後部上昇フラグRU及び後部
下降フラグRDのうちの一方のみが”1”に設定されて
いるので、図2のステップ138の後部制御終了検出ル
ーチンが実行される。この後部制御終了検出ルーチン
は、図8に詳細に示されているようにステップ450〜
488からなる。これらのステップ450〜488の各
処理は、前述した図7の前部制御終了検出ルーチンのス
テップ400〜438の各処理における前部を後部に変
更したものであり、前部の上昇及び下降制御に代えて後
部の上昇及び下降制御を行うものであるので詳しい説明
を省略する。そして、この後部制御終了検出ルーチンの
実行により、車体10の後部の上昇制御及び下降制御の
終了されるとともに、車高制御が停止されたり、車体1
0の前部の上昇制御が開始されたり、下降制御が開始さ
れたりする。
【0075】なお、上記実施形態においては、車高セン
サ32a〜32dを車体10の前部に2つ、後部に1つ
設けるようにしたが、車高センサを前部及び後部に1つ
ずつ設けて、各1つずつ設けた車高センサにより車体1
0の前部及び後部の実車高Hf,Hrを検出するように
してもよい。また、車高センサを左右後輪W3,W4位
置に1つずつ設けて、同センサにより検出された各車高
を平均して車体10の後部の車高を検出するようにして
もよい。
【0076】また、上記実施形態においては、図4の同
時下降検出ルーチンのステップ222にて負の所定値−
H3,−H4としてそれらの絶対値が比較的小さな値を用
いるようにしたが、これらの負の所定値−H3,−H4の
絶対値を所定値H1,H2と同様に大きな値に設定しても
よい。これによれば、車体10の前部及び後部を下降さ
せる場合でも、同前部及び後部の実車高Hf,Hrがあ
る程度大きいときにのみ同時下降制御が行われるように
なる。
【0077】また、図5の同時上昇終了検出ルーチンの
ステップ302及び図6の同時下降終了検出ルーチンの
ステップ352の処理により、車体10の前部の車高H
fが後部の車高Hrより所定値H5以上になったとき前
部及び後部の同時上昇及び同時下降を中断するようにし
た。しかし、これらのステップ302,352の処理
を、前部の車高Hfと後部の車高Hrとの差の絶対値|
Hf−Hr|が所定値H5以上になったか否かを判定す
る処理に変更し、同絶対値|Hf−Hr|が所定値H5
以上になったとき前記同時上昇及び同時下降の制御を中
断するようにしてもよい。これによれば、車体10が下
降する場合にも、車体10の急激な姿勢変化による車両
の運動性能の変化が考慮されることになる。
【0078】また、前記実施形態における同時上昇及び
同時下降の中断条件、又は前記変形例に係る同時上昇及
び同時下降の中断条件を、同時上昇制御及び同時下降制
御の開始条件にしてもよい。すなわち、図3のステップ
202,204の間、及び図4のステップ222,22
4の間に前記ステップ302,352の判定処理又は前
記変形例に係る判定処理を挿入して、車体10の前部の
車高Hfが後部の車高Hrより所定値H5以上大きかっ
たり、前部の車高Hfと後部の車高Hrとの差の絶対値
|Hf−Hr|が所定値H5以上であれば、前記同時上
昇制御及び同時下降制御を開始させないようにしてもよ
い。
【0079】また、上記実施形態においては、車体10
の前部及び後部を独立に上昇又は下降させたり、同時に
上昇又は下降させたりする車高調整装置に本発明を適用
した。しかし、本発明は、各車輪W1〜W4位置にて車
体10を独立して上昇又は下降させたり、車体10全体
を同時に上昇又は下降させたりする車高調整装置にも適
用できる。また、車体10の左部と右部とを独立に上昇
又は下降させたり、同時に上昇又は下降させたりする車
高調整装置にも適用できる。これらの場合、各車輪W1
〜W4位置に設けた油圧シリンダ11a〜11dに対す
る作動油の給排を、各車輪W1〜W4位置毎に制御した
り、左右位置毎に制御したりするようにすればよい。
【0080】さらに、上記実施形態においては、本発明
を作動油を用いた油圧式車高調整装置に適用した例につ
いて説明したが、本発明は、他の流体、例えば空気を用
いたエア式の車高調整装置にも適用できる。この場合、
油圧ポンプ22及び油圧シリンダ11a〜11dを空気
圧ポンプ及び空気圧シリンダに変えることをはじめとし
て、他のアキュムレータ25及び各種バルブ24a,2
4b,26,27等も空気式のものに変えるようにすれ
ばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る車高調整装置の全
体概略図である。
【図2】 図1のマイクロコンピュータにより実行され
る車高検出制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図3】 図2の同時上昇検出ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図4】 図2の同時下降検出ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図5】 図2の同時上昇終了検出ルーチンの詳細を示
すフローチャートである。
【図6】 図2の同時下降終了検出ルーチンの詳細を示
すフローチャートである。
【図7】 図2の前部制御終了検出ルーチンの詳細を示
すフローチャートである。
【図8】 図2の後部制御終了検出ルーチンの詳細を示
すフローチャートである。
【図9】 図1のマイクロコンピュータにより実行され
る駆動制御プログラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
W1〜W4…車輪、P1〜P7…油路、10…車体、1
1a〜11d…油圧シリンダ、21…電動モータ、22
…油圧ポンプ、24a,24b…レベリングバルブ、2
5…アキュムレータ、26…アキュムレータゲートバル
ブ、27…排出バルブ、30…マイクロコンピュータ、
31…車高選択スイッチ、32a〜32c…車高セン
サ、33…車速センサ、34…油圧センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れて給排される流体により各車輪位置における車高を増
    減可能な複数の流体アクチュエータと、 作動状態にて流体を吐出するポンプと、 前記ポンプから吐出された流体の前記複数の流体アクチ
    ュエータへの供給及び同複数のアクチュエータ内の流体
    の排出を制御する流体給排手段と、 複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検出する車
    高検出手段と、 前記ポンプ及び流体給排手段を制御して所定の目標車高
    に対する前記検出された各実車高のずれをそれぞれなく
    すように前記流体給排手段を制御する車高制御手段とを
    備えた車高調整装置において、 前記ポンプから吐出された流体を蓄積するアキュムレー
    タを設けるとともに、 前記車高制御手段内に、前記検出された各実車高が前記
    目標車高より所定値以上共に低いときにのみ前記ポンプ
    及び流体給排手段を制御して、前記ポンプの吐出流体及
    び前記アキュムレータ内の流体を前記複数のアクチュエ
    ータに対して同時に供給することにより、各車輪位置の
    車高を同時に上昇させる同時上昇制御手段と、 前記アキュムレータが前記ポンプからの吐出流体を蓄積
    中であるとき前記同時上昇制御手段による各車輪位置の
    車高の同時上昇制御を禁止する禁止手段とを設けたこと
    を特徴とする車高調整装置。
  2. 【請求項2】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れて給排される流体により各車輪位置における車高を増
    減可能な複数の流体アクチュエータと、 作動状態にて流体を吐出するポンプと、 前記ポンプから吐出された流体の前記複数の流体アクチ
    ュエータへの供給及び同複数のアクチュエータ内の流体
    の排出を制御する流体給排手段と、 複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検出する車
    高検出手段と、 前記ポンプ及び流体給排手段を制御して所定の目標車高
    に対する前記検出された各実車高のずれをそれぞれなく
    ように前記流体給排手段を制御する車高制御手段とを
    備えた車高調整装置において、 前記ポンプから吐出された流体を蓄積するアキュムレー
    タを設けるとともに、 前記車高制御手段内に、前記検出された各実車高が前記
    目標車高より所定値以上共に低いときにのみ前記ポンプ
    及び流体給排手段を制御して、前記ポンプの吐出流体及
    び前記アキュムレータ内の流体を前記複数のアクチュエ
    ータに対して同時に供給することにより、各車輪位置の
    車高を同時に上昇させる同時上昇制御手段と、 前記同時上昇制御手段による各車輪位置における車高の
    同時上昇制御の継続時間を計測する時間計測手段と、 前記時間計測手段により計測された継続時間が所定値以
    上に達したとき前記同時上昇制御手段による各車輪位置
    の車高の同時上昇制御を中止する中止手段とを設けたこ
    とを特徴とする車高調整装置。
  3. 【請求項3】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れて給排される流体により各車輪位置おける車高を増減
    可能な複数のアクチュエータと、 流体を前記複数のアクチュエータにそれぞれ給排可能と
    する流体給排手段と、 複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検出する車
    高検出手段と、 所定の目標車高に対する前記検出された各実車高のずれ
    をそれぞれなくすように前記流体給排手段を制御する
    制御手段とを備えた車高調整装置において、 前記所定の目標車高を変更する車高選択スイッチと、 前記検出された各実車高が前記車高選択スイッチの操作
    によって変更された目標車高に対して所定値以上共に低
    いことを条件に前記複数のアクチュエータに対して流体
    を同時に給排するように前記流体給排手段を制御して各
    車輪位置の車高を同時に変更制御する同時制御手段と、 前記アキュムレータが前記ポンプからの吐出流体を蓄積
    中であるとき前記同時上昇制御手段による各車輪位置の
    車高の同時上昇制御を禁止する禁止手段とを設けたこと
    を特徴とする車高調整装置。
  4. 【請求項4】複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けら
    れて給排される流体により各車輪位置における車高を増
    減可能な複数の流体アクチュエータと、 作動状態にて流体を吐出するポンプと、 前記ポンプから吐出された流体の前記複数の流体アクチ
    ュエータへの供給及び同複数のアクチュエータ内の流体
    の排出を制御する流体給排手段と、 複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検出する車
    高検出手段と、 前記ポンプ及び流体給排手段を制御して所定の目標車高
    に対する前記検出された各実車高のずれをそれぞれなく
    ように前記流体給排手段を制御する車高制御手段とを
    備えた車高調整装置において、 前記ポンプから吐出された流体を蓄積するアキュムレー
    タを設けるとともに、 前記車高制御手段内に、前記所定の目標車高を変更する
    車高選択スイッチと、 前記検出された各実車高が前記車高選択スイッチの操作
    によって変更された目標車高に対して所定値以上共に低
    いときにのみ前記ポンプ及び流体給排手段を制御して、
    前記ポンプの吐出流体及び前記アキュムレータ内の流体
    を前記複数のアクチュエータに対して同時に供給するこ
    とにより、各車輪位置の車高を同時に上昇させる同時上
    昇制御手段と、 前記同時上昇制御手段による各車輪位置における車高の
    同時上昇制御の継続時間を計測する時間計測手段と、 前記時間計測手段により計測された継続時間が所定値以
    上に達したとき前記同時上昇制御手段による各車輪位置
    の車高の同時上昇制御を中止する中止手段とを設けたこ
    とを特徴とする車高調整装置。
JP27918797A 1997-10-13 1997-10-13 車高調整装置 Expired - Fee Related JP3385940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27918797A JP3385940B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 車高調整装置
US09/166,193 US6161845A (en) 1997-10-13 1998-10-05 Vehicle height adjust control apparatus and method
DE19847106A DE19847106C8 (de) 1997-10-13 1998-10-13 Vorrichtung zur Regelung des Fahrzeugniveaus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27918797A JP3385940B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115443A JPH11115443A (ja) 1999-04-27
JP3385940B2 true JP3385940B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=17607659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27918797A Expired - Fee Related JP3385940B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 車高調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6161845A (ja)
JP (1) JP3385940B2 (ja)
DE (1) DE19847106C8 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512146C2 (sv) 1997-01-24 2000-01-31 Volvo Ab Anordning samt dosa för körlägesreglering för ett luftfjädrat fordon
US6500198B1 (en) * 1999-10-04 2002-12-31 Barbara L. Southard Crystal quartz scepter
US6394238B1 (en) * 2000-05-25 2002-05-28 Husco International, Inc. Regenerative suspension for an off-road vehicle
EP1188587B1 (en) * 2000-05-25 2008-04-16 Husco International, Inc. Regenerative suspension for an off-road vehicle
JP4158150B2 (ja) * 2003-06-04 2008-10-01 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
JP4135146B2 (ja) * 2003-06-05 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
SE525362C2 (sv) * 2003-06-12 2005-02-08 Volvo Lastvagnar Ab Metod och arrangemang för att styra bromsar i ett fordon eller en fordonskombination
SE527532C2 (sv) * 2004-06-15 2006-04-04 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och metod för att beräkna chassihöjd vid ett fordon
CN100361834C (zh) * 2004-08-02 2008-01-16 吉林大学 多轮耦联有源消扭悬架
JP4297017B2 (ja) * 2004-09-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
US7617018B2 (en) * 2004-10-18 2009-11-10 Innovative Design Solutions Platform attitude adjustment augmentation method and apparatus
JP4506463B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
US7991521B2 (en) * 2006-02-01 2011-08-02 Jervis B. Webb Company Variable path automated guided vehicle
US20080021611A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Hiebert Grant W Method and apparatus for controlling ride height and leveling of a vehicle having air suspension
US8465025B2 (en) 2010-08-31 2013-06-18 Oshkosh Corporation Gas spring assembly for a vehicle suspension
US8905071B2 (en) 2010-10-26 2014-12-09 Air Lift Company Integrated manifold system for controlling an air suspension
US8413997B1 (en) 2011-11-21 2013-04-09 Air Lift Company System for controlling a fluid suspension
US9452655B2 (en) 2012-12-18 2016-09-27 Valid Manufacturing Ltd. Electronic height control for recreational vehicles
DE102013009204A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Man Truck & Bus Ag System und Betriebsverfahren zur Niveauregelung eines Fahrerhauses eines Nutzfahrzeugs gegenüber dem Fahrzeugchassis
JP6510796B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-08 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
US9890024B2 (en) 2016-04-08 2018-02-13 Oshkosh Corporation Leveling system for lift device
GB2552661B (en) * 2016-08-01 2019-08-28 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle levelling method and apparatus
DE112019005347B4 (de) * 2018-10-25 2023-10-26 Hitachi Astemo, Ltd. Federungssystem
WO2022071824A1 (ru) * 2020-10-01 2022-04-07 Ахмет Абдул-Вагитович ЭЛЬДЖЕРКИЕВ Способ снижения времени разгона легкового автомобиля
CN112519522B (zh) * 2020-11-26 2022-06-17 珠海格力电器股份有限公司 空气悬架系统及其单轴内平衡调节方法、装置和存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137207A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
JPS6092913A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPS6110217U (ja) * 1984-06-26 1986-01-21 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPH06450B2 (ja) * 1984-12-20 1994-01-05 日産自動車株式会社 車高調整装置
US4693493A (en) * 1985-10-22 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
EP0219866B1 (en) * 1985-10-22 1991-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control with overshoot prevention
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
DE3644942A1 (de) * 1986-06-12 1988-05-11 Hydraulik Zubehoer Ges Fuer Verfahren zur veraenderung des niveaus einer auf wenigstens zwei hydraulikzylindern abgestuetzten einrichtung
JPH0829654B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-27 日産自動車株式会社 車高調整装置
JPS6430816A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Toyota Motor Corp Active suspension for vehicle
JPH0260810A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nissan Motor Co Ltd 車高調整装置
JPH0281785A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 車高調整装置
JP2509333B2 (ja) * 1989-05-30 1996-06-19 日産自動車株式会社 車高制御装置
JPH0737205B2 (ja) * 1989-09-05 1995-04-26 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP3018563B2 (ja) * 1991-05-24 2000-03-13 日産自動車株式会社 車高調整制御装置
DE4129610A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Teves Gmbh Alfred Niveauregelsystem fuer kraftfahrzeuge
JPH0692913A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Sagami Chem Res Center アニリン誘導体の製造方法
DE19627894C2 (de) * 1996-07-11 1999-01-28 Daimler Benz Ag Niveaugeregeltes luftgefedertes Achsaggregat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11115443A (ja) 1999-04-27
DE19847106A1 (de) 1999-04-22
DE19847106B4 (de) 2005-05-19
DE19847106C8 (de) 2012-09-20
US6161845A (en) 2000-12-19
DE19847106C5 (de) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385940B2 (ja) 車高調整装置
EP0925967B1 (en) Vehicular slope determination apparatus and vehicle height adjust control apparatus and method using the same
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
EP0449147B1 (en) Suspension system for automotive vehicle
JP2687703B2 (ja) 車高制御装置
US6202010B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPS63154413A (ja) 車高調整装置
JPH0737203B2 (ja) 車高制御装置
JPH0585369B2 (ja)
JPH0639317B2 (ja) 移動式クレーンの変位抑制機構
EP0927652B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus
JP3646499B2 (ja) 車高調整装置
US6168171B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
US6298292B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JP4075488B2 (ja) 車高調整装置
JP4238677B2 (ja) 車両懸架システム
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JP3644076B2 (ja) 車高制御装置
JP2969877B2 (ja) 車高調整装置
JPS60191804A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH07223420A (ja) 車高制御装置
JPH03217308A (ja) 車高調整装置
JPS61257307A (ja) 車高調整装置
JPH0732836A (ja) エアサスペンションの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees