JPH0585369B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585369B2
JPH0585369B2 JP59066597A JP6659784A JPH0585369B2 JP H0585369 B2 JPH0585369 B2 JP H0585369B2 JP 59066597 A JP59066597 A JP 59066597A JP 6659784 A JP6659784 A JP 6659784A JP H0585369 B2 JPH0585369 B2 JP H0585369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension
height
roll center
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59066597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209315A (ja
Inventor
Seita Kanai
Takashi Hirochika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59066597A priority Critical patent/JPS60209315A/ja
Priority to US06/716,947 priority patent/US4616847A/en
Priority to DE19853512047 priority patent/DE3512047A1/de
Publication of JPS60209315A publication Critical patent/JPS60209315A/ja
Publication of JPH0585369B2 publication Critical patent/JPH0585369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • B60G2500/2012Open systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車に装備されるサスペンシヨン
装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、自動車のサスペンシヨン装置とし
て、例えば特開昭57−118907号公報に開示される
ように、車輪を各々車体に懸架する前輪および後
輪サスペンシヨンと、該各サスペンシヨンにおけ
る車輪と車体との間で車体を支持する流体アクチ
ユエータに対し、圧油や圧縮エア等の流体を給排
して車高を調整する車高調整装置とを備えてなる
いわゆるハイドロニユーマチツクサスペンシヨン
は知られている。特に、上記例示のものにおいて
は、車高調整装置の作動により車高が車速に応じ
て変化するようになつている。
一方、自動車のステアリング特性として、アン
ダステアリング特性とオーバステアリング特性と
いう相対立するものがあることはよく知られてい
るが、高速時には走行安定性を確保する上でアン
ダステアリング特性が強くなり、低速時には旋回
操縦性の向上を図る上でアンダステアリング特性
が弱くなつてオーバステアリング特性気味になる
ようにすることが最適であり、その実現化が要請
されている。
(発明の目的) 本発明の目的は、かかる要請に答えるための1
つの技術的手段を提供するものであり、旋回走行
時に車輪に作用するコーナリングフオースが車体
傾斜による移動荷重の大きさに応じて減少するこ
と、またこの移動荷重自体がロールセンター高を
1つのフアクタとして定まるものであることに着
目し、この着目に基づいて高速時にはアンダステ
アリング特性を強くし、低速時にはアンダステア
リング特性を弱くし得るようにするものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明の構成は、車
輪のバンプ・リバウンドに伴うロールセンター高
の変化率を、前輪サスペンシヨンに比較して、後
輪サスペンシヨンで大きく設定する一方、各サス
ペンシヨンにおける車体を支持する流体アクチユ
エータに対し圧縮流体を給排して車高を調整する
車高調整装置と、車速を検出する車速検出手段
と、該車速検出手段からの信号を受け、第1所定
車速の時の車高に比較して、上記第1所定車速よ
り高い第2所定車速の時の車高を低くするよう上
記車高調整装置を制御する制御手段とを設けたも
のである。
このことにより、高速時には、車高の減少によ
りロールセンター高の変化率の小さい前輪サスペ
ンシヨンのロールセンター高の方が後輪サスペン
シヨンのロールセンター高よりも高くなることに
よつて、旋回時の車体傾斜による移動荷重が前輪
側で大きくなり、この移動荷重の大きさに応じて
車輪に作用するコーナリングフオースが後輪側に
比べて前輪側でより大きく減少するため、前輪が
旋回方向と反対側に比較的大きな横すべりを起こ
してアンダステアリング特性が強くなる。一方、
低速時には、車高の増加によりロールセンター高
の変化率の大きい後輪サスペンシヨンのロールセ
ンター高の方が逆に後輪サスペンシヨンのロール
センター高よりも高くなることによつて、旋回時
の車体傾斜による移動荷重が後輪側で大きくな
り、コーナリングフオースが前輪側に比べて後輪
側でより大きく減少するため、後輪が旋回方向と
反対側に比較的大きな横すべりを起こしてアンダ
ステアリング特性が弱くなるようにしたものであ
る。
ここで、コーナリングフオースと移動荷重との
関係および移動荷重とロールセンター高との関係
について簡単に説明する。
先ず、車輪に作用するコーナリングフオースと
垂直荷重との間には、従来より知られるように第
1図の曲線で示されるような関係がある。そし
て、旋回時における車体傾斜により車体重量が左
右の車輪に偏つて加わり、±ΔWの移動荷重が作
用した場合には、コーナリングフオースは各車輪
のコーナリングフオースC1,C2の平均値(C1+
C2)/2となるが、第1図から明らかなように、
この平均値(C1+C2)/2は、車体重量が左右
の車輪に均等に加わつて移動荷重のない場合のコ
ーナリングフオースC0よりも小さくなる。また、
このような移動荷重によるコーナリングフオース
の減少傾向は、移動荷重ΔWが大きくなるほど顕
著になる。
次に、移動荷重とロールセンター高との関係を
求めるに当り、第2図を参照してサスペンシヨン
の旋回時におけるモーメントのつり合い、例えば
O点(車体中心線と地面との交点)まわりのモー
メントのつり合いを考える。求心加速度係数μに
おける遠心力をμW,ロールセンター高をH,サ
スペンシヨンロール剛性をk,車体ロール角を
φ,車輪間隔をd,車輪に作用する移動荷重を
ΔWとすれば、 μW・H+kφ=d・ΔW ∴ ΔW=(μW・H+kφ)/d となる。尚、Wは自動車のばね上重量のうち、前
輪側または後輪側に作用する重量である。また、
第2図中、ロールセンターに作用する遠心力μW
は、自動車の重心に作用する遠心力のうち、前輪
側または後輪側に作用する分である。ロールセン
ターまわりのモーメントkφは、自動車の重心に
作用する遠心力及びばね上重量により惹起される
ものである。つまり、自動車の重心に作用する遠
心力及びばね上重量を、前輪側のロールセンター
と後輪のロールセンターとに分配しているのであ
る。
上記の式から判るように、車輪に作用する移動
荷重ΔWは、ロールセンター高Hが高いほど大き
くなる。
以上のような関係から、前輪または後輪サスペ
ンシヨンのうちロールセンター高の高い方のサス
ペンシヨンでは、ロールセンター高の低い方のサ
スペンシヨンに比べて旋回時の車体傾斜による移
動荷重が大きくなり、かつこの移動荷重の大きさ
に応じて車輪に作用するコーナリングフオースが
より大きく減少するようになり、このことによ
り、上述の如くロールセンター高の変動に伴つて
アンダステアリング特性が強弱変化するようにな
るのである。
(発明の効果) したがつて、本発明の自動車のサスペンシヨン
装置によれば、高速時には、前輪サスペンシヨン
のロールセンター高を後輪サスペンシヨンのロー
ルセンター高よりも高くすることによりアンダテ
スアリング特性を強くすることができる一方、低
速時には、逆に後輪サスペンシヨンのロールセン
ター高を前輪サスペンシヨンのロールセンター高
よりも高くすることによりアンダステアリング特
性を弱くしてオーバステアリング特性気味にする
ことができるので、高速時での走行安定性と低速
時での旋回操縦性とを共に向上させることができ
るものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第3図ないし第6図は本発明の一実施例に係る
自動車のサスペンシヨン装置を示す。第3図にお
いて、1は左右の前輪を各々車体に懸架する前輪
サスペンシヨン、2は左右の後輪を各々車体に懸
架する後輪サスペンシヨン、3は上記各サスペン
シヨン1,2の後述するストラツト13,23に
対し圧油を給排して車高を調整する車高調整装置
であつて、該車高調整装置3は、駆動モータ31
によつて駆動され、各サスペンシヨン1,2のス
トラツト13,23の油圧室に油圧回路32を介
して圧油を供給する油圧ポンプ33と、上記油圧
回路32に各サスペンシヨン1,2に対応して介
設された一対の電磁式4ポート3位置切換弁から
なる車高調整弁34,34とを備えており、上記
各車高調整弁34は、供給位置34aでは圧油ポ
ンプ33からの圧油をストラツト13,23側に
供給するようにし、排出位置34bでは逆にスト
ラツト13,23の油圧室内の圧油を油タンク3
5に排出回収するようにし、さらに中立位置34
cではストラツト13,23の油圧室に対する圧
油の給排を中止するようになつている。
また、4は車高を検出する車高検出手段、5は
車速を検出する車速検出手段であり、これらの検
出手段4,5は、車高を調整すべく上記車高調整
弁34の切換位置34a〜34cを切換制御する
制御手段としてのコントローラ6に信号の授受可
能に接続されている。該コントローラ6は、車高
検出手段4からの信号に基づきフイードバツク制
御をしつつ、車速検出手段5からの信号を受け、
第1所定車速の時(低車速時)の車高に比較し
て、上記第1所定車速より高い第2所定車速の時
(高車速時)の車高を低くするよう車高調整弁3
4の切換位置34a〜34cを切換制御するよう
にしている。
次に、上記サスペンシヨン1,2の構成を、例
えば後輪サスペンシヨン2の場合について第4図
により説明する。すなわち、第4図において、2
1,21は左右の車輪(後輪)7L,7Rを各々
回転自在に支持する車輪支持部材、22,22は
各車輪7L,7Rに対応して車幅方向に配置され
たロアアームであつて、該各ロアアーム22は、
内端が車体8のフレーム8aに、外端が車輪支持
部材21の下部にそれぞれ回動自在に連結されて
いて、車輪7L,7Rの車幅方向の動きを規制す
るようになつている。
また、23,23は車体8と各車輪7L,7R
との間に上下方向に配置された流体アクチユエー
タとしての左右一対のストラツトであつて、車体
8を支持するものである。該各ストラツト23
は、それぞれ内部に油圧室を有するシリンダ23
aと、一端が該シリンダ23aの圧力室に臨んで
その圧力を受け、他端(先端)がシリンダ23a
外に延出するピストンロツド23bとを備えてお
り、上記シリンダ23aの下部はブラケツト24
を介して車輪支持部材21の上部に連結されてい
る一方、ピストンロツド23bの先端部(上端
部)はマウントラバー25を介して車体8に連結
されている。そして、上記シリンダ23aの油圧
室に対しては上述の如く車高調整装置3により圧
油が給排されることによつて、ピストンロツド2
3bがシリンダ23aに対して伸張動してストラ
ツト23の基準長さが変わることにより車高が変
動するように構成されている。
さらに、26,26は各々上記ストラツト2
3,23に対応して設けられたアキユムレータで
あつて、該各アキユームレータ26は、それぞれ
内部に互いに対抗するガス室26aと油圧室26
bとを有している。上記油圧室26bは油圧連通
路27を介してストラツト23のシリンダ23a
の油圧室に連通されており、該油圧室で発生する
圧力がアキユームレータ26の油圧室26bに伝
わり、その圧力をアキユームレータ26のガス室
26aに封入されたガス(例えば窒素ガス等)の
圧縮弾性によつて受ける気体ばねとしての機能を
発揮するように構成されている。尚、前輪サスペ
ンシヨン1の構成については特に図示していない
が、後輪サスペンシヨン2の構成とほぼ同じにな
つている。
ここで、上述の如く構成されたサスペンシヨン
1,2におけるロールセンター高の決め方につい
て、第5図および第6図を用いて説明する。尚、
第5図は前輪サスペンシヨン1における左側の車
輪(前輪)9Lに対応する部分を模式的に示した
ものであり、第6図は後輪サスペンシヨン2にお
ける左側の車輪7Lに対応する部分を模式的に示
したものである。また、第5図および第6図中、
実線は車輪9L,7Lのバンプ・リバウンドのな
い標準状態を表わし、破線は車輪9L,7Lのバ
ンプ状態を表わす。
先ず、ロアアーム12,22の車幅内側への延
長線l1を描くとともに、ストラツト13,23
上端の車体連結点から該ストラツト13,23と
直角方向に直線l2を描き、この直線l2と上記
延長線l1との交点P1を定める。次に、この交
点P1と車輪9L,7Lの接地中心点(路面Gと
車輪9L,7Lの中心線l3との交点)P2と結
ぶ直線l4を描き、この直線l4と車体の中心線
l5との交点P3を定める。この交点P3が各サ
スペンシヨン1,2のロールセンターであり、該
交点P3の地面Gに対する高さがロールセンター
高HF,HRとなるのである。
そして、上記前輪サスペンシヨン1におけるロ
アアーム12の長さは後輪サスペンシヨン2にお
けるロアアーム22の長さよりも長く設定されて
いて、第5図と第6図との比較から容易に判るよ
うに、車輪9L,7Lのバンプ・リバウンドに伴
うロールセンター高HF,HRの変化率が前輪サ
スペンシヨン1に比較して、後輪サスペンシヨン
2で大きくなるように設けられている。尚、第7
図は車輪9L,7Lのバンプ・リバウンドに伴う
ロールセンター高HF,HRの変化特性を示した
ものである。この図から判るように、標準状態
(図の原点)近傍では前輪サスペンシヨン1のロ
ールセンター高HFと後輪サスペンシヨン2のロ
ールセンター高HRとが一致するが、後輪サスペ
ンシヨン2のロールセンター高HRの変化率が前
輪サスペンシヨン1のロールセンター高HFの変
化率よりも大きいため、リバウンド状態では後輪
サスペンシヨン2のロールセンター高HRの方が
前輪サスペンシヨン1のロールセンター高HFよ
りも高くなり、バンプ状態では逆に前輪サスペン
シヨン1のロールセンター高HFの方が後輪サス
ペンシヨン2のロールセンター高HRよりも高く
なる。
したがつて、上記実施例においては、高速走行
時には、車速検出手段5からの信号を受けるコン
トローラ6の制御の下において車高調整装置3が
車高を低くするように作動する。すなわち、前輪
および後輪サスペンシヨン1,2の各ストラツト
13,23の油圧室内の圧油が油圧回路32を介
して油タンク35に排出回収されることにより、
該各ストラツト13,23が収縮動してその分車
高が低くなる。
この場合、上記前輪および後輪サスペンシヨン
1,2においては、それぞれストラツト13,2
3の伸縮により車輪のバンプ時と同じ状態になる
ため、サスペンシヨン1,2のロールセンター高
HF,HRは、車輪のバンプ・リバウンドに伴う
ロールセンター高HF,HRの変化率の小さい前
輪サスペンシヨン1のロールセンター高HFの方
が後輪サスペンシヨン2のロールセンター高HR
よりも高くなる。このため、旋回時の車体傾斜に
よる移動荷重が前輪サスペンシヨン1側で大きく
なり、この移動荷重の大きさに応じて車輪に作用
するコーナリングフオースが後輪側に比べて前輪
側でより大きく減少するので、前輪が旋回方向と
反対側に比較的大きく横すべりを起こしてアンダ
ステアリング特性が強くなり、その結果、走行安
定性の向上を図ることができる。
一方、低速走行時には、コントローラ6の制御
の下において車高調整装置3が車高を高くするよ
うに作動する。すなわち、車高調整装置3の油圧
ポンプ33からの圧油が前輪および後輪サスペン
シヨン1,2の各ストラツト13,23の油圧室
に供給されることにより、該各ストラツト13,
23が伸張動してその分車高が高くなる。
この場合、上記前輪および後輪サスペンシヨン
1,2においては、それぞれストラツト13,2
3の伸張により車輪のリバウンド時と同じ状態に
なるため、サスペンシヨン1,2のロールセンタ
ー高HF,HRは、車輪のバンプ・リバウンドに
伴うロールセンター高HF,HRの変化率の大き
い後輪サスペンシヨン2のロールセンター高HR
の方が前輪サスペンシヨン1のロールセンター高
HFよりも高くなる。このため、旋回時の車体傾
斜による移動荷重が後輪サスペンシヨン2側で大
きくなり、この移動荷重の大きさに応じてコーナ
リングフオースが前輪側に比べて後輪側でより大
きく減少するので、後輪が旋回方向と反対側に比
較的大きな横すべりを起こしてアンダステアリン
グ特性が弱くなり、オーバステアリング特性気味
となり、その結果、旋回操縦性の向上を図ること
ができる。
しかも、上記車高調整装置3による車高調整
は、高速時に車高を低く、低速時に車高を高くす
るものあるので、高速時での風力抵抗の低減化や
悪路低速走行時での路面干渉防止等をも図ること
ができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。例えば、上記実施例では、本発明を、前輪お
よび後輪サスペンシヨン1,2が共にストラツト
13,23を備えてなるいわゆるストラツト式の
サスペンシヨンの場合に適用したが、前輪および
後輪サスペンシヨンが各々別の型式のサスペンシ
ヨンの場合にも同様に適用できるのは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はコーナリングフオースと垂直荷重との
関係を示す図、第2図はサスペンシヨンの旋回時
におけるモーメントのつり合いを説明するための
説明図である。第3図ないし第7図は本発明の実
施例を示すもので、第3図は全体構成図、第4図
は後輪サスペンシヨンの構成図、第5図および第
6図はそれぞれ前輪および後輪サスペンシヨンの
ロールセンター高の決め方を説明するための説明
図であり、第7図はロールセンター高の変化特性
を示す図である。 1……前輪サスペンシヨン、2……後輪サスペ
ンシヨン、3……車高調整装置、5……車速検出
手段、6……コントローラ、7L,7R……車輪
(後輪)、9L……車輪(前輪)、13,23……
ストラツト、HF,HR……ロールセンター高。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪のバンプ・リバウンドに伴うロールセン
    ター高の変化率が前輪サスペンシヨンに比較し
    て、後輪サスペンシヨンで大きく設定されている
    一方、各サスペンシヨンにおける車体を支持する
    流体アクチユエータに対し流体を給排して車高を
    調整する車高調整装置と、車速を検出する車速検
    出手段と、該車速検出手段からの信号を受け、第
    1所定車速の時の車高に比較して、上記第1所定
    車速より高い第2所定車速の時の車高を低くする
    よう上記車高調整装置を制御する制御手段とが設
    けられていることを特徴とする自動車のサスペン
    シヨン装置。
JP59066597A 1984-04-02 1984-04-02 自動車のサスペンシヨン装置 Granted JPS60209315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066597A JPS60209315A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 自動車のサスペンシヨン装置
US06/716,947 US4616847A (en) 1984-04-02 1985-03-28 Suspension system for vehicle
DE19853512047 DE3512047A1 (de) 1984-04-02 1985-04-02 Radaufhaengungs-system fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066597A JPS60209315A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 自動車のサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209315A JPS60209315A (ja) 1985-10-21
JPH0585369B2 true JPH0585369B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=13320492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066597A Granted JPS60209315A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 自動車のサスペンシヨン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4616847A (ja)
JP (1) JPS60209315A (ja)
DE (1) DE3512047A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861067A (en) * 1983-08-22 1989-08-29 Suspension Group, Ltd. Active vehicle suspension with composite control arm
JPS6110217U (ja) * 1984-06-26 1986-01-21 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JPS62113651A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両
JPH0741783B2 (ja) * 1986-05-23 1995-05-10 日産自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JP2560109Y2 (ja) * 1987-08-29 1998-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション
US4948164A (en) * 1988-01-29 1990-08-14 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled suspension system with compensation of delay in phase in control system
DE4010277C2 (de) * 1989-03-31 1995-12-14 Aisin Seiki Vorrichtung zur Regelung einer hydraulischen Aufhängung
JP2723416B2 (ja) * 1992-02-13 1998-03-09 株式会社神戸製鋼所 ホイール式クレーンの油圧サスペンション制御方法および同装置
DE4323024A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-13 Mazda Motor Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
US5593176A (en) * 1994-12-16 1997-01-14 Ford Motor Company Ride height setting based on transfer case setting
ATE439993T1 (de) * 1998-01-27 2009-09-15 Atlas Copco Wagner Llc Hydraulisches antirollaufhängungssystem, bausatz und verfahren für lasthandhabungsfahrzeuge
DE19853126B4 (de) * 1998-11-18 2005-03-03 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Niveauregelung und Radfahrzeug mit einem Niveauregelsystem
US6676144B2 (en) * 2001-05-21 2004-01-13 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
US20040046350A1 (en) * 2001-05-21 2004-03-11 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
DE10256895B4 (de) * 2001-12-13 2013-07-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Niveauregelung eines Kraftfahrzeuges
US20040178600A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicle
DE10330432B4 (de) * 2003-07-04 2007-06-21 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Höhenregelung für ein Fahrzeug
JP2005225382A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 車両用リヤサスペンション装置
US20080036168A1 (en) * 2005-11-30 2008-02-14 Wagner J T Method and apparatus for suspending a vehicle
US20070241522A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Tsang-Chao Tsai Active automobile turn gravity change control apparatus
DE102008040051A1 (de) * 2008-07-01 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Beeinflussung der Wankachse eines Kraftfahrzeugs
US20100117320A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Lockheed Martin Corporation Controller For Trailer Set Suspension
US20100117319A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Lockheed Martin Corporation Vehicle and Trailer Set With Interchangeable Suspension Assemblies
US20100117318A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Lockheed Martin Corporation Trailer single air spring damper suspension
KR100922483B1 (ko) * 2009-02-06 2009-10-19 이광섭 차량용 수평 제어장치
US8135514B2 (en) * 2009-03-26 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Automotive systems and methods of operating vehicles
JP5972146B2 (ja) * 2012-11-07 2016-08-17 株式会社ショーワ 車高調整装置
US9771147B2 (en) * 2013-10-11 2017-09-26 Goodrich Corporation Shrink strut landing gear system, method, and apparatus
JP5938057B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-22 株式会社ショーワ 車高調整装置、車高調整装置用の制御装置およびプログラム
DE102015011111A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Audi Ag Verfahren zum Einstellen eines Wankpols eines Kraftfahrzeugs
JP2019001328A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 Ntn株式会社 サスペンション制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2553494B2 (de) * 1975-11-28 1979-03-01 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Einzelradaufhängung für eine Hinterachse von Kraftfahrzeugen, insbesondere von Personenkraftwagen
DE2726097A1 (de) * 1977-06-10 1978-12-21 Volkswagenwerk Ag Hinterachse fuer kraftfahrzeuge
JPS5475719A (en) * 1977-11-25 1979-06-16 Nissan Motor Co Ltd Hidro-pneumatic suspension
JPS5744509A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Mitsubishi Motors Corp Car speed responding car height adjuster
JPS57118907A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Aisin Seiki Co Ltd Car height adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
US4616847A (en) 1986-10-14
DE3512047A1 (de) 1985-10-10
JPS60209315A (ja) 1985-10-21
DE3512047C2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585369B2 (ja)
US4589678A (en) Anti-roll system for a vehicle
JP2565384B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
EP0277788A2 (en) Motor vehicle suspension with adjustable unit and control system therefor
US6471218B1 (en) Vehicle suspensions
US4856815A (en) Vehicle suspension apparatus
US5577771A (en) Suspension system for vehicle
EP1105299B1 (en) Vehicle suspension system
EP1675737A1 (en) Method and apparatus for suspending a vehicle
JPH0378284B2 (ja)
EP4093623A1 (en) Pneumatic suspension and roll control system
JP2997984B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2621525B2 (ja) 車両用サスペンション
JPS58105812A (ja) 車両用リアサスペンシヨンの制御装置
JPS60179320A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン構造
JPH0413164B2 (ja)
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JP3082917B2 (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JP3056749B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH0829656B2 (ja) 車両用サスペンション
JP3000253B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置