JPH0281785A - 車高調整装置 - Google Patents
車高調整装置Info
- Publication number
- JPH0281785A JPH0281785A JP23289288A JP23289288A JPH0281785A JP H0281785 A JPH0281785 A JP H0281785A JP 23289288 A JP23289288 A JP 23289288A JP 23289288 A JP23289288 A JP 23289288A JP H0281785 A JPH0281785 A JP H0281785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- passage
- branch
- branch passage
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車両の路面からの高さを調整する車高調整装
置に関し、具体的には前、後輪荷重が大きく変化した場
合にも、前、後部の車高調整を同時に行うことができる
ようにした油圧回路の改良に関する。
置に関し、具体的には前、後輪荷重が大きく変化した場
合にも、前、後部の車高調整を同時に行うことができる
ようにした油圧回路の改良に関する。
自動二輪車、四輪車では、その乗心地、操縦安定性等を
改善するため、車両の路面からの高さを調整する車高調
整装置を具備する場合がある。この車高調整装置は、例
えば特開昭60−15211号公報に記載されているよ
うに、前、後輪緩衝装置に設けられたジヤツキシリンダ
となるシッフクアプソーバに、油圧ポンプからの油圧通
路を分岐接続して構成するのが一般的である。
改善するため、車両の路面からの高さを調整する車高調
整装置を具備する場合がある。この車高調整装置は、例
えば特開昭60−15211号公報に記載されているよ
うに、前、後輪緩衝装置に設けられたジヤツキシリンダ
となるシッフクアプソーバに、油圧ポンプからの油圧通
路を分岐接続して構成するのが一般的である。
このような車高調整装置では、前、後輪の重量配分の差
により、例えば車高を高くする場合は、軽い側が先に上
昇し、その後に重い側が上昇することとなり易い、この
問題を解決するため、従来は上記ジヤツキシリンダの径
に適当な差をつけることにより、前、後シリンダのリフ
ト能力を重量配分に応じたものとし、これにより前、後
部が同時に車高調整されるようにしている。
により、例えば車高を高くする場合は、軽い側が先に上
昇し、その後に重い側が上昇することとなり易い、この
問題を解決するため、従来は上記ジヤツキシリンダの径
に適当な差をつけることにより、前、後シリンダのリフ
ト能力を重量配分に応じたものとし、これにより前、後
部が同時に車高調整されるようにしている。
ところで、トラックのように、積荷状態と空荷状態とで
前、後輪の重量配分が大きく変動する場合がある。この
ような車両では、上記従来のシリンダ径を変えただけの
構造では、やはり前、後部の上昇速度に大きな差が生じ
、好ましくない。
前、後輪の重量配分が大きく変動する場合がある。この
ような車両では、上記従来のシリンダ径を変えただけの
構造では、やはり前、後部の上昇速度に大きな差が生じ
、好ましくない。
本発明は、上記従来の問題点を解消するためになされた
もので、前、後輪の重量配分が大きく変化しても、車両
の前、後部の車高調整を略同時に行うことのできる車高
調整装置を提供することを目的としている。
もので、前、後輪の重量配分が大きく変化しても、車両
の前、後部の車高調整を略同時に行うことのできる車高
調整装置を提供することを目的としている。
本発明は、車両の前、後輪付近にそれぞれ車高調整用前
、1!iジヤツキシリンダを設け、該各シリンダに油圧
ポンプから作動油を油圧通路を介して供給することによ
り、車両前、後部の車高を調整するようにした装置にお
いて、上記油圧通路を前。
、1!iジヤツキシリンダを設け、該各シリンダに油圧
ポンプから作動油を油圧通路を介して供給することによ
り、車両前、後部の車高を調整するようにした装置にお
いて、上記油圧通路を前。
後シリンダ用分岐通路に分岐するとともに、該分岐部に
分流弁を配設し、該分流弁により、各分岐通路の圧力の
高、低に応じて各分岐通路の有効通路面積を広、狭に変
化させ、これにより各分岐通路の流量比を一定に保持す
るように構成したことを特徴としている。
分流弁を配設し、該分流弁により、各分岐通路の圧力の
高、低に応じて各分岐通路の有効通路面積を広、狭に変
化させ、これにより各分岐通路の流量比を一定に保持す
るように構成したことを特徴としている。
上述のように車高調整装置では、例えば、後輪荷重が大
きくなって後側のジヤツキシリンダに連通ずる後分岐通
路内の油圧が上昇すると、それだけ後側ジヤツキシリン
ダへの流量が減少し、そのままでは後部の車高上昇速度
が遅くなる。この場合、本発明では、分流弁が前側のジ
ヤツキシリンダに連通ずる前分岐通路の有効通路面積を
狭くする。そのため該前分岐通路の抵抗が増大し、前分
岐通路の流量も上記後分岐通路の流量減少に応じて減少
し、従って両分枝通路の流量比は荷重分布の変化前と同
じままであり、その結果荷重分布が変動しても前、後部
の車高調整速度が一致することとなる。
きくなって後側のジヤツキシリンダに連通ずる後分岐通
路内の油圧が上昇すると、それだけ後側ジヤツキシリン
ダへの流量が減少し、そのままでは後部の車高上昇速度
が遅くなる。この場合、本発明では、分流弁が前側のジ
ヤツキシリンダに連通ずる前分岐通路の有効通路面積を
狭くする。そのため該前分岐通路の抵抗が増大し、前分
岐通路の流量も上記後分岐通路の流量減少に応じて減少
し、従って両分枝通路の流量比は荷重分布の変化前と同
じままであり、その結果荷重分布が変動しても前、後部
の車高調整速度が一致することとなる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例による四輪車の
車高調整装置を説明するための図である。
車高調整装置を説明するための図である。
まず、本実施例装置の油圧系統を示す第1図において、
1は作動油を貯溜するリザーバ、2はモータ3で回転駆
動されるギヤポンプ、4.5はギヤポンプ2の正吐出ロ
2a、逆吐出口2bに接続された往側通路、復側道路、
6a、6bは逆止弁である。7,8は所定圧力になると
、作動油をリザーバ1に戻すダウンリリーフ弁、アップ
リリーフ弁であり、本実施例ではそれぞれ30 kg/
cj。
1は作動油を貯溜するリザーバ、2はモータ3で回転駆
動されるギヤポンプ、4.5はギヤポンプ2の正吐出ロ
2a、逆吐出口2bに接続された往側通路、復側道路、
6a、6bは逆止弁である。7,8は所定圧力になると
、作動油をリザーバ1に戻すダウンリリーフ弁、アップ
リリーフ弁であり、本実施例ではそれぞれ30 kg/
cj。
72kr/c+Jに設定されている。9は圧力スイッチ
、10は上記アップリリーフ弁8の作動時に、圧力室8
eを圧力スイッチ9の作動圧に保持するサブリリーフ弁
(設定圧8kir/co4)である。
、10は上記アップリリーフ弁8の作動時に、圧力室8
eを圧力スイッチ9の作動圧に保持するサブリリーフ弁
(設定圧8kir/co4)である。
そして上記往側通路4は、前、11を分岐通路4a。
4bに分岐されており、その分岐部には、その詳細な構
造を後述する分流弁11が介設されている。
造を後述する分流弁11が介設されている。
この分流弁11は上記各分岐通路ta、4bの圧力、つ
まり前、後輪荷重が変動してもジヤツキシリンダ14a
、14bへの作動油の流量比を一定にするためのもので
あり、逆止弁13C,オリフィス13dを有する戻り通
路13a、13bでバイパスされている。また上記前、
後分岐通路4a。
まり前、後輪荷重が変動してもジヤツキシリンダ14a
、14bへの作動油の流量比を一定にするためのもので
あり、逆止弁13C,オリフィス13dを有する戻り通
路13a、13bでバイパスされている。また上記前、
後分岐通路4a。
4bはパイロット逆止弁IT、18を介して、車両の前
、後輪部分を上昇、下降させる前、後ジヤツキシリンダ
14a、14bに接続されている。
、後輪部分を上昇、下降させる前、後ジヤツキシリンダ
14a、14bに接続されている。
この両逆止弁17.1Bは、所定の圧力で戻り方向に解
放される構造となっており、5aは上記復側通路5の圧
力を該パイロット逆止弁17,18に供給するためのパ
イロット通路である。また、上記両シリンダ14a、1
4bと、上記パイロット逆止弁17,18との間には前
、後リリーフ弁15a、15b (設定圧104kr/
cd)が接続されている。なお、16は常に作動油゛の
流れを確保するためのリリーフ弁であり、本実施例では
51に1ノーに設定されている。
放される構造となっており、5aは上記復側通路5の圧
力を該パイロット逆止弁17,18に供給するためのパ
イロット通路である。また、上記両シリンダ14a、1
4bと、上記パイロット逆止弁17,18との間には前
、後リリーフ弁15a、15b (設定圧104kr/
cd)が接続されている。なお、16は常に作動油゛の
流れを確保するためのリリーフ弁であり、本実施例では
51に1ノーに設定されている。
次に上記油圧装置の構造例を示す第2図ないし第4図に
おいて、要部の具体的構造について説明する。
おいて、要部の具体的構造について説明する。
上記リザーバ1はケーシング20の上側に、モータ3は
下側にそれぞれ取り付けられており、ギヤポンプ2はケ
ーシング20の下部に配設されている、また、第3図に
示すように、上記分流弁11は、ケーシング20内に弁
体21を軸方向に摺動自在に配置し、分岐通路4a、4
bへの通路面積a、bを変化させるように構成されてい
る。上記弁体21には、その中央部が上記往側通路4に
連通する流入通路21aが形成され、該通路の両端は前
、後オリフィス21b、21Cを介して、該弁体21の
両端を囲むように形成された前、後圧力室21d、21
6に連通している。なお、前オリフィス21bが後オリ
フィス21Cより若干大きく形成されている。また前、
後圧力室21d。
下側にそれぞれ取り付けられており、ギヤポンプ2はケ
ーシング20の下部に配設されている、また、第3図に
示すように、上記分流弁11は、ケーシング20内に弁
体21を軸方向に摺動自在に配置し、分岐通路4a、4
bへの通路面積a、bを変化させるように構成されてい
る。上記弁体21には、その中央部が上記往側通路4に
連通する流入通路21aが形成され、該通路の両端は前
、後オリフィス21b、21Cを介して、該弁体21の
両端を囲むように形成された前、後圧力室21d、21
6に連通している。なお、前オリフィス21bが後オリ
フィス21Cより若干大きく形成されている。また前、
後圧力室21d。
21eはそれぞれ前、後分岐通路4a、4bに連通して
おり、この連通部の有効通路面積a、bが、弁体21の
移動によって変化するようになっている。
おり、この連通部の有効通路面積a、bが、弁体21の
移動によって変化するようになっている。
また、上記パイロット逆止弁17.18は、第3図に示
すように、弁板17a、18aを押し開くピストン17
b、18bを備えており、6亥ピストン17b、18b
間部分に上記バイロフト通路5aが連通しており、該通
路5aに設定値以上の油圧が作用すると、該ピストン1
7b、18bが弁板17a、18aを開方向に移動させ
、これにより逆止弁が解放されるようになっている。
すように、弁板17a、18aを押し開くピストン17
b、18bを備えており、6亥ピストン17b、18b
間部分に上記バイロフト通路5aが連通しており、該通
路5aに設定値以上の油圧が作用すると、該ピストン1
7b、18bが弁板17a、18aを開方向に移動させ
、これにより逆止弁が解放されるようになっている。
さらに第4図に示すように、上記アップリリーフ弁8は
、筒状のバルブシート8a内に、これの連通孔を開閉す
る弁板8bを配置し、これをビンサポート8c、ばね8
dで押圧するように構成されている。また、上記サブリ
リーフ弁10は、ケーシング20に螺挿されたキャップ
10a内にボール10bをばねで油圧通路4側に付勢配
置して構成されている。そして上記バルブシート8aは
、サブリリーフ弁10のキャップ10aで押圧されてお
り、両者で圧力室8eが形成されている。上記圧力スイ
ッチ9はこの圧力室8eの圧力が作用するように装着さ
れている。
、筒状のバルブシート8a内に、これの連通孔を開閉す
る弁板8bを配置し、これをビンサポート8c、ばね8
dで押圧するように構成されている。また、上記サブリ
リーフ弁10は、ケーシング20に螺挿されたキャップ
10a内にボール10bをばねで油圧通路4側に付勢配
置して構成されている。そして上記バルブシート8aは
、サブリリーフ弁10のキャップ10aで押圧されてお
り、両者で圧力室8eが形成されている。上記圧力スイ
ッチ9はこの圧力室8eの圧力が作用するように装着さ
れている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
まず、前、後輪の重量配分が設定どおりの場合において
、運転者が車高を高くするアンプスイッチを押すと、図
示しない制御装置を介してモータ3が正回転してギヤポ
ンプ2を正方向に駆動する。
、運転者が車高を高くするアンプスイッチを押すと、図
示しない制御装置を介してモータ3が正回転してギヤポ
ンプ2を正方向に駆動する。
これにより、加圧された作動油が分流弁11によって各
分岐通路4a、4bに分流し、それぞれのパイロット逆
止弁17.18を介して前、後ジヤツキシリンダ14a
、14bに送油され、車高が高くなる。車高が所定高さ
に達すると、油圧が一気に上昇してアップリリーフ圧(
72kg/ cd)に達し、アップリリーフ弁8が作動
する。そして圧力室8e内の圧力がサブリリーフ弁10
の設定圧(8kg/aJ)まで上昇し、圧力スイッチ9
が作動し、これにより制御装置がモータ3を停止させ、
車高のアップ動作が完了する。
分岐通路4a、4bに分流し、それぞれのパイロット逆
止弁17.18を介して前、後ジヤツキシリンダ14a
、14bに送油され、車高が高くなる。車高が所定高さ
に達すると、油圧が一気に上昇してアップリリーフ圧(
72kg/ cd)に達し、アップリリーフ弁8が作動
する。そして圧力室8e内の圧力がサブリリーフ弁10
の設定圧(8kg/aJ)まで上昇し、圧力スイッチ9
が作動し、これにより制御装置がモータ3を停止させ、
車高のアップ動作が完了する。
次に、例えば荷物を満載したことにより、後輪荷重が大
幅に大きくなった状態で車高を高くする場合は、後ジヤ
ツキシリンダ14bの内圧、つまり後分岐通路4bの内
圧が高くなり、これにより分流弁11の弁体21が前圧
力室21d側に押しやられ、該圧力室21dから前分岐
通路4aへの有効通路面積aが絞られ、該側圧力室21
d内の圧力が後分岐通路4b側の圧力とバランスするよ
うに高くなる。これにより、再分岐通路4a、4bの流
量比が当初の設定値どおりになり、その結果荷重配分が
変化しても、車両の前、後部が同じ速度で上昇すること
となる。
幅に大きくなった状態で車高を高くする場合は、後ジヤ
ツキシリンダ14bの内圧、つまり後分岐通路4bの内
圧が高くなり、これにより分流弁11の弁体21が前圧
力室21d側に押しやられ、該圧力室21dから前分岐
通路4aへの有効通路面積aが絞られ、該側圧力室21
d内の圧力が後分岐通路4b側の圧力とバランスするよ
うに高くなる。これにより、再分岐通路4a、4bの流
量比が当初の設定値どおりになり、その結果荷重配分が
変化しても、車両の前、後部が同じ速度で上昇すること
となる。
ここで、上述のように、本実施例では前オリフィス21
bを若干大径にして前側の流量を若干多くしであるので
、前側の車高II!整が先に完了する。
bを若干大径にして前側の流量を若干多くしであるので
、前側の車高II!整が先に完了する。
そのためそのままでは、前側の油圧が一気に上昇し、弁
体21が、後圧力室21eから後分岐通路4bへの通路
すを完全に閉じるまで移動し、後側の車高調整が途中で
停止してしまう懸念がある。
体21が、後圧力室21eから後分岐通路4bへの通路
すを完全に閉じるまで移動し、後側の車高調整が途中で
停止してしまう懸念がある。
この問題を解消するため、本実施例では、前分岐通路4
aにフロントリリーフ弁16を設け、かつアンプリリー
フ圧より低い圧力に設定している。
aにフロントリリーフ弁16を設け、かつアンプリリー
フ圧より低い圧力に設定している。
これにより、前側の車高調整が終わっても前分岐通路4
aに作動油の流れが確保され、後分岐通路4bへの送油
が続行され、所定車高まで上昇できるようになっている
。
aに作動油の流れが確保され、後分岐通路4bへの送油
が続行され、所定車高まで上昇できるようになっている
。
次に、運転者が車高を低くするダウンスイッチを押すと
、モータ3が逆転してギヤポンプ2を逆回転させる。す
ると加圧された作動油が、パイロット通路5aを介して
、パイロット逆止弁1718のピストン17b、18b
に作用し、該両ピストンが前進して弁板17a、18a
を開状態に保持する。これによりジヤツキシリンダ14
a。
、モータ3が逆転してギヤポンプ2を逆回転させる。す
ると加圧された作動油が、パイロット通路5aを介して
、パイロット逆止弁1718のピストン17b、18b
に作用し、該両ピストンが前進して弁板17a、18a
を開状態に保持する。これによりジヤツキシリンダ14
a。
14b内の作動油が車重により排出され、パイロット逆
止弁17,18.オリフィス13d、逆止弁13Cを介
してギヤポンプ2に吸い込まれ、これがダウンリリーフ
弁7を介してリザーバ1に戻り、車高が低くなる。なお
、上記制御装置が、所定のタイマー設定時間経過後にモ
ータ3を停止させる。
止弁17,18.オリフィス13d、逆止弁13Cを介
してギヤポンプ2に吸い込まれ、これがダウンリリーフ
弁7を介してリザーバ1に戻り、車高が低くなる。なお
、上記制御装置が、所定のタイマー設定時間経過後にモ
ータ3を停止させる。
このように本実施例では、往側通路4と前、後分岐通路
4a、4bとの分岐部に分流弁11を設け、荷重配分が
前、後輪において大きく変動した場合は、その弁体21
が圧力の低い側に移動し、通路面積a、bを変化させる
ようにしたので、荷重配分が変化しても前、後ジヤツキ
シリンダ14a、14bへの流量比を一定にでき、前、
後部の車高調整を同時に行うことができる。
4a、4bとの分岐部に分流弁11を設け、荷重配分が
前、後輪において大きく変動した場合は、その弁体21
が圧力の低い側に移動し、通路面積a、bを変化させる
ようにしたので、荷重配分が変化しても前、後ジヤツキ
シリンダ14a、14bへの流量比を一定にでき、前、
後部の車高調整を同時に行うことができる。
また、本実施例ではアップリリーフ弁8の排出側に圧力
室8eを設け、これに圧力スイッチ9を接続したので、
該圧力スイッチ9の設定圧が低くて済み、該圧力スイッ
チ9を小型化することができる。
室8eを設け、これに圧力スイッチ9を接続したので、
該圧力スイッチ9の設定圧が低くて済み、該圧力スイッ
チ9を小型化することができる。
なお、上記実施例では、四輪車用の車高調整装置につい
て説明したが、本発明は勿論自動二輪車用車高調整装置
にも適用できる。
て説明したが、本発明は勿論自動二輪車用車高調整装置
にも適用できる。
以上のように、本発明に係る車高調整装置では、油圧通
路を、流量比を一定にする分流弁を介して分岐してジヤ
ツキシリンダに接続したので、荷重配分が大きく変動し
た場合にも、両分枝通路の流量比が一定となり、前、後
部の車高調整を同時に行える効果がある。
路を、流量比を一定にする分流弁を介して分岐してジヤ
ツキシリンダに接続したので、荷重配分が大きく変動し
た場合にも、両分枝通路の流量比が一定となり、前、後
部の車高調整を同時に行える効果がある。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例による車高調整
装置を説明するための図であり、第1図はその油圧系統
図、第2図はその断面側面図、第3図は第2図の■−■
線断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図である
。 図において、2は油圧ポンプ、4は往側通路(油圧通路
)、4a、4bは前、後分岐通路、11は分流弁、14
a、14bは前、後ジヤツキシリンダである。 第1図 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 下車 努 第2図 第4図 第3 図 ■ 一 手 Me甫 正 書1発)
装置を説明するための図であり、第1図はその油圧系統
図、第2図はその断面側面図、第3図は第2図の■−■
線断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図である
。 図において、2は油圧ポンプ、4は往側通路(油圧通路
)、4a、4bは前、後分岐通路、11は分流弁、14
a、14bは前、後ジヤツキシリンダである。 第1図 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 下車 努 第2図 第4図 第3 図 ■ 一 手 Me甫 正 書1発)
Claims (1)
- (1)車両の前、後輪付近にそれぞれ車高調整用前、後
ジャッキシリンダを設け、該各シリンダに油圧ポンプか
らの作動油を油圧通路を介して供給することにより、車
両前、後の車高を調整するようにした装置において、上
記油圧通路を前、後ジャッキシリンダ用分岐通路に分岐
するとともに、該分岐部に分流弁を設け、該分流弁によ
り、各分岐通路の圧力の高、低に応じて各分岐通路の有
効通路面積を広、狭に変化させ、これにより該各分岐通
路の流量比を一定にするよう構成したことを特徴とする
車高調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23289288A JPH0281785A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 車高調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23289288A JPH0281785A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 車高調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0281785A true JPH0281785A (ja) | 1990-03-22 |
Family
ID=16946479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23289288A Pending JPH0281785A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 車高調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0281785A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6161845A (en) * | 1997-10-13 | 2000-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle height adjust control apparatus and method |
-
1988
- 1988-09-16 JP JP23289288A patent/JPH0281785A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6161845A (en) * | 1997-10-13 | 2000-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle height adjust control apparatus and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4568101A (en) | Automatic suspension system | |
JP3831209B2 (ja) | オフロード車両の再生サスペンション | |
KR19980080579A (ko) | 산업차량용 축 제어기 | |
US6217010B1 (en) | Suspension and a dynamic load-compensating fluid spring therefor | |
JP4139217B2 (ja) | 液圧回路用ディスクパックバルブアセンブリ | |
JP2009067316A (ja) | エアサスペンション装置 | |
US2937034A (en) | Gas-hydraulic spring suspension for vehicles | |
JPH0281785A (ja) | 車高調整装置 | |
WO2000069664A1 (en) | Active suspension system and components therefor | |
JPS62131870A (ja) | 大型車両に使用されるパワ−・ステアリング | |
EP1724182B1 (en) | Oil pressure supply device for industrial vehicle | |
CN109476358A (zh) | 包括流体操纵的下降装置的摩托车 | |
JPH0281786A (ja) | 車高調整装置 | |
FR2657819A1 (fr) | Dispositif de regulation de la raideur d'un pneumatique et vehicule equipe d'un tel dispositif. | |
JPH03213454A (ja) | ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置 | |
JPS6119187Y2 (ja) | ||
JP2003072661A (ja) | 二輪自動車の車体姿勢調整装置 | |
JPS6253208A (ja) | 多軸車輌の姿勢制御装置 | |
US3262711A (en) | Automatic control mechanism for maintaining the body of an automobile at a constant level | |
JP2003285615A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPS6250212A (ja) | 多軸車輌の姿勢制御装置 | |
JPS6223808A (ja) | 多軸走行車の姿勢制御装置 | |
JPH0547407B2 (ja) | ||
JPH05286438A (ja) | 鉄道車両用サスペンション装置 | |
JP2000052737A (ja) | リーチフォークリフトの後輪支持装置 |