JP4139217B2 - 液圧回路用ディスクパックバルブアセンブリ - Google Patents

液圧回路用ディスクパックバルブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4139217B2
JP4139217B2 JP2002548347A JP2002548347A JP4139217B2 JP 4139217 B2 JP4139217 B2 JP 4139217B2 JP 2002548347 A JP2002548347 A JP 2002548347A JP 2002548347 A JP2002548347 A JP 2002548347A JP 4139217 B2 JP4139217 B2 JP 4139217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve assembly
flange
node
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002548347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515726A (ja
Inventor
ジェフリー ロガラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husco International Inc
Original Assignee
Husco International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Husco International Inc filed Critical Husco International Inc
Publication of JP2004515726A publication Critical patent/JP2004515726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139217B2 publication Critical patent/JP4139217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/08Agricultural vehicles
    • B60G2300/082Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves
    • Y10T137/7779Axes of ports parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves
    • Y10T137/778Axes of ports co-axial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • Y10T137/7839Dividing and recombining in a single flow path
    • Y10T137/784Integral resilient member forms plural valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、農業用トラクタ等のオフロード車用のサスペンションシステムに関し、特に、液圧式荷重レベリングを提供するサスペンションシステムに関する。
【0002】
(発明の背景)
建設土木及び農業用車両等のオフロード車は、大幅に変わる荷重を積載することができる。かかる車両に比較的重たい荷重が載荷されると、車両本体が、車両を担持している車輪を支持している車軸に対して下方向に無理に押される。その結果、サスペンションが圧縮され、車両の操作性に悪影響を与えることがある。一方、サスペンションが、非常に重たい荷重に対応するような構造になっている場合は、非常に軽い荷重状態下での乗り心地がよくない。
【0003】
その結果、自動荷重レベリングシステムを搭載している車が多くなった。自動荷重レベリングシステムは、車軸と車両のフレームとの間に1基以上の液圧シリンダを具備していて、フレームを車軸より適度の上の位置で保持するようになっている。フレームに重荷重が載荷されると、フレームの降下が感知され、さらに作動液がシリンダに適用され、フレームを車軸から望ましい高さだけ上昇させる。その後、車両から荷重が除去されると、フレームは、車軸よりかなりの高さ上昇する。この作用によって、シリンダの対向するチャンバに作動液が供給され、フレームを車軸に対して降下させる。このタイプの自動液圧荷重レベリングシステムによって、車両に載荷される荷重の大きさに関係なく、フレームと車軸が所要通り分離する。
【0004】
この荷重レベリングシステムの欠点の一つは、複動式シリンダの対向しているチャンバが、それぞれ圧力制御回路を具備していて、シリンダを両方向に動かすのに大きなポンプ圧を必要とすることである。従って、荷重レベリングを行うためにポンプから供給される流体が消費されると、トラクタが作動する他の機能に液圧を利用するのに悪影響を与える。この動力の消費を補償するためには、ポンプの容量を大きくすることが必要となり、これが液圧システムのコストを引き上げる要因になっている。
【0005】
荷重レベリング液圧シリンダ内のピストンは、重荷重が載荷されても動く。然し、車両は平坦でない路面上を走行しているので、比較的小さな力に応答しては動かない。従って、シリンダが、サスペンションシステムを非常に硬くし、衝撃吸収力が殆どないものにしてしまう。その結果、非常に乱暴な走行になり、運転手にとって乗り心地が悪くなる。
【0006】
(発明の概要)
液圧回路セクションは、リリーフバルブと、オリフィスと、2つの回路ノード間に接続されたチェックバルブとから構成されている。流体はチェックバルブを貫流して、一方の回路ノードだけから他方の回路ノードに向けて流れる。他方の回路ノードにおける圧力が、既定レベル以上になったら、リリーフバルブが開く。
【0007】
液圧回路セクションの各部品は、アセンブリに組み込まれている。このアセンブリは、2個のノードを連結するハウジングの内腔に配置されるようになっている。バルブアセンブリは、第1端部と、第2端部と、中間セクションとを具備した本体を備えている。中間セクションは、本体を内腔に配置するとき、ハウジングと係合する表面を備えている。少なくとも1個の開口が、中間セクションを貫穿していて、そこから通路が延設されている。本体にはチェックバルブ部材が取り付けられている。このチェックバルブ部材は、第2端部に隣接した内腔の内圧が、第1端部に隣接した内腔の内圧以上になったとき、開口を閉鎖する。
【0008】
リリーフバルブアセンブリが、本体に可動に取り付けられていて、通路の一端に開口部分を形成している。この開口部分は、リリーフバルブアセンブリが第1位置にあるとき、第1横断面積を有している。この第1位置とは、第2端部に隣接した内腔の内圧が、バイアス圧力以上になったときの位置である。他の圧力条件下では、リリーフバルブアセンブリは、第2位置にある。この第2位置において、開口部分は第2横断面積を有している。この第2横断面積は、第1横断面積より小さい。第2横断面積は、液圧回路セクションのオリフィスを画定している。
【0009】
(発明の詳細な説明)
図1において、農業用トラクタ10のようなオフロード車は本体12を備えている。この本体12はフレームを具備している。フレームは車軸に結合されている。車軸には、車両の車輪が取り付けられている。たとえば、前車軸14は、一対の液圧シリンダ18により本体12に連結されていて、一対の車輪16が取り付けられている。加圧作動液が、シリンダ18に供給され、かつシリンダ18から排出されて、トラクタの本体12が、前車軸14より上にある距離を制御している。この液圧システムにより、トラクタ10に載荷される荷重に無関係に、比較的一定の間隔が確保されている。
【0010】
図2に示したように、シリンダ18には、内腔が貫穿されている。内腔には、ピストン20が摺動可能に収納されていて、それにより、ピストンの対向する側のシリンダ内にロッドチャンバ21とピストンチャンバ22を形成している。ロッドチャンバ21とピストンチャンバ22は、シリンダ内でピストンが動くに従って容量を変える。シリンダ18が、トラクタ本体12のフレームに取り付けられている。一方、ピストンロッド24の離れた端部が前車軸14に取り付けられている。
【0011】
シリンダチャンバ21、22が、再生液圧回路30に接続されている。再生液圧回路30は、ポンプ供給ライン32から供給される流体の流れを制御し、タンク戻りライン34に戻す。具体的には、ポンプ供給ライン32は、第1制御バルブ36の入口に接続されている。第1制御バルブ36は、ソレノイドで駆動されるスプールを備えている。このスプールの位置に依存して、第1制御バルブ36の出口37が、ポンプ供給ライン32か、或いはタンク戻りライン34に接続されている。第1制御バルブ36とタンク戻りライン34との接続は、ソレノイドが消勢されたときになされる。
【0012】
第1制御バルブ36の出口37が、荷重感知回路(LS)38に接続されていて、トラクタ10に搭載されている可変容量型ポンプに制御信号を供給する。可変容量型ポンプは、ポンプ供給ライン32に作動液を供給する。供給チェックバルブ40が、出口37を、液圧回路30の第1ノード42に接続していて、作動液が、第1ノードから第1制御バルブ36へ逆流するのを防止している。
【0013】
第1ノード42は、制御バルブアセンブリ45によりタンク戻りライン34に接続している。制御バルブアセンブリ45は、第2ソレノイド制御バルブ50により操作されるパイロットバルブ46を備えている。具体的には、第1ノード42は、ドレンオリフィス44を経て、ゼロ漏出パイロット操作バルブ46の入口ポートに接続されている。パイロット操作バルブ46の出口ポートは、タンク戻りライン34に接続されている。パイロット操作バルブ46の位置は、制御ライン48内の圧力で決定される。制御ライン48は、第2制御バルブ50により、ポンプ供給ライン32に接続されている。第1制御バルブ36と第2制御バルブ50は、ソレノイドオペレータを具備している。ソレノイドオペレータは、コントローラ52から供給される電気信号に応答して、それぞれのスプールを駆動するが、この点に関しては後述する。液圧回路30の好ましい形態では、制御バルブアセンブリ45内に2個のバルブ36、50を使用しているが、バルブは1個でもよい。リリーフオリフィス54が、制御ライン48を、タンク戻りライン34に接続している。このリリーフオリフィス54は、第2制御バルブ50が閉鎖状態にあるとき、制御ライン内の圧力の放出路として作用する。
【0014】
第1ノード42は、アキュミュレータ56に接続されている。バルブ副回路58は、第1リリーフバルブ60と、第1オリフィス62と、第1チェックバルブ64とを備えている。第1チェックバルブ64は、第1ノード42と、中間ノード66の間で平行に接続されている。中間ノード66の圧力が既定圧力レベル以上になったとき、第1リリーフバルブ60が開く。流体は、第1ノード42からの方向だけから、第1チェックバルブ64を経て、中間ノード66へ流れる。
【0015】
中間ノード66が、ソレノイド操作ロックアウトバルブ68によって、第2ノード70に接続されている。ソレノイド操作ロックアウトバルブ68は、さらに、コントローラ52で操作されている。ロックアウトバルブ68は、ソレノイドが付勢されているときは、完全開放状態にあり、オリフィスが中間ノード66と第2ノード70を接続しているときは、消勢状態にある。ロックアウトバルブ68の別の形態では、完全に閉鎖する。消勢状態にある中間ノード66と第2ノード70との間の接続を完全に閉鎖する。
【0016】
第2ノード70は、シリンダ18のピストンチャンバ22に直接接続されていて、かつ、第2バルブ副回路72によって、シリンダ18のロッドチャンバに接続されている。第2バルブ副回路72は、第2リリーフバルブ74と、第2オリフィス76と、第2チェックバルブ78とを備えている。第2チェックバルブ78は、第2ノード70とピストンチャンバ22との間で平行に接続されている。ロッドチャンバ21内の圧力が既定レベル以上になったとき、第2リリーフバルブ74が開く。流体は、第2ノード70の方向だけから、第2チェックバルブ78を経て、ロッドチャンバ21へ流れる。
【0017】
安全圧力リリーフバルブ79が、第2ノード70を、タンク戻りライン34へ接続し、シリンダチャンバ21或いは22内で発生する危険な高圧を除くようになっている。
【0018】
第1及び第2バルブ副回路58、72には、それぞれ、別々の構成要素を使用することができるが、各副回路の3個の構成部品は、図3に示すように、単一のアセンブリに、効率よく、組み込むことができる。説明を簡略にするため、このアセンブリは、第1ノード42と第2ノード70の間で作動液の流れを制御する第1副回路58に関して説明されている。然しながら、第2バルブ副回路72も同じ構造である。
【0019】
第1バルブ副回路58が、バルブハウジング80の内腔82内に搭載されている。内腔82は、バルブハウジング80内で、2つのノード42と70の間に貫穿されている。第1バルブ副回路58は、本体84を備えている。本体84は、第1端部81と第2端部83を備えている。第1端部81と第2端部83の間には、中間セクションが形成されている。この中間セクションは、円形の第1フランジ85を備えている。この円形の第1フランジ85は、ねじ付き外周面を有している。このねじ付き外周面は、本体84を内腔82に螺入して、肩部86に確実に係合させることができる。複数の開口87が、第1フランジ85に貫穿されていて、第1及び中間ノード42と66の間を流体が流れることができるようになっている。この点に関しては後述する。
【0020】
本体84は、第1円筒形セクション88を備えている。第1円筒形セクション88は、第1フランジ85から中間ノード66の方向へ突設されていて、第2端部83を形成している。副回路58の第1チェックバルブ64は、環状部材或いはディスク90で製造されていて、中心開口を備えている。この中心開口から、第1円筒形セクション88が貫設されている。スリップリング92が、チェックバルブディスク90を、第1円筒形セクション88上に保持して、円筒形セクションに沿ってディスクを縦方向に摺動させて制御している。
【0021】
第2フランジ93が、第1フランジ85と第1端部81との間で、本体84から外方へ延設されている。第2フランジ93は、環状リップ94を具備している。環状リップ94は、第1端部81へ向けて延設されていて、第2フランジ93の一方の側にキャビティ或いはくぼみ95を形成し、第1ノード42に向けて開口している。第2フランジ93とリップ94の外径は、内腔82の外径より小さく、それによって、それらの構成部品の周りに通路99を形成している。第2端部83から本体内に中心開口96が貫穿されていて、中間ノード66内に開口している。中心開口96とキャビティ95の間に複数の傾斜通路97が延設されている。第2ノードの圧力を通過させる中心開口96と傾斜通路97は、キャビティ95に連結している。
【0022】
本体84の第1端部81は、第2円筒形セクション98を備えている。第2円筒形セクション98は、第2フランジ93から、第1ノード42に向かって同軸に突設されている。ディスクパック100は、複数枚の環状ディスク101から構成されている。複数枚の環状ディスク101は、第2円筒形セクション98上に搭載されていて、ワッシャ103と、第2突起の端部に螺入されるナット102によって固定されている。ナット102を、一定のトルク(たとえば、6.8Nm)で締結することにより、ディスクは、環状リップ94の縁部に押しつけられ、ナット102に対するトルクによって決定されるバイアス力を有するバネとして作用する。最も内部のディスク104が環状リップ94の縁部と接していて、図4に示すノッチ106をもつ鋸歯状縁部105を具備している。ノッチ106は、一緒になって、図3に示す縁部に沿ってオリフィス62を形成している。
【0023】
図2と図3を参照して説明する。ディスク90と、本体84の表面によって、副回路の第1チェックバルブ64が形成される。具体的には、流体は、第2フランジ93の周囲の通路99を経て第1ノード42からチャンバ108に流入し、さらに、第1フランジ85の開口87に流入し、そこで流体はディスク90と接する。第1ノード42における圧力が、中間ノード66の圧力より大きい場合は、流体が、第1円筒形セクション88に沿って、ディスク90を押圧し、第1フランジ85から離隔させる。この作用により、ディスク90と本体84の間に経路が形成され、流体が、中間ノード66に流れる。逆に言えば、中間ノード66における圧力が、第1ノード42における圧力より大きい場合は、流体が、第1フランジ85に対してディスク90を押圧し、通路を閉鎖し、流体が第1ノードに流入するのを防止する。
【0024】
最も内部のディスク104に形成されている複数のノッチ106によって副回路のオリフィス62が形成されている。複数のノッチ106が、流体を第1ノード42と中間ノード66の間のいずれかの方向に流す。具体的には、第1ノード42を貫流する流体は、本体84内のキャビティ95と、傾斜通路97と、開口96を貫流し、中間ノード66に入り、これらの通路を経て対向する方向に流れる。
【0025】
第1リリーフバルブ60が、ディスクパック100によって形成されている。第1ノード42における圧力が、ディスクパック100の一方の側に作用する。一方、中間ノード66における圧力が、開口96と傾斜通路97を経てキャビティ95内に伝達され、キャビティ95内で、中間ノード66における圧力がディスクパックの他方の側に作用する。第1ノード42における圧力が、中間ノード66における圧力より大きい場合、ディスクパック100内の複数枚のディスク101が、環状リップ94に向かって押圧され、流体の流れを、オリフィス62のノッチから流れるものだけに制限する。しかしながら、中間ノード66における圧力が、第1ノード42における圧力よりナット102が付与する力を超えた量だけ大きい場合、ディスクの縁部が押圧されてリップ94から離隔される。この作用により、キャビティ95と第1ノード42の間に、大面積の流体通路が形成される。
【0026】
再び、図2に示した液圧回路の操作を参照して説明する。トラクタ10に載荷される荷重が極めて大きく、車体が車軸に対して降下する場合、ピストン20が、シリンダ18内で上方に動く。トラクタ10の車体を上昇させるためには、さらに別の加圧作動液をシリンダのピストンチャンバ22に付加しなければならない。これは、第1ソレノイド操作制御バルブ36を開放するコントローラ52によって実施され、その結果、ポンプ供給ライン32内の作動液が、供給チェックバルブ40を貫流して第1ノード42へ流れる。流体は、第1ノード42から、第1副回路58の第1チェックバルブ64と、開放されたロックアウトバルブ68を経て、ピストンチャンバ21、22へ流れ続ける。これに応じて、トラクタ本体12が上昇する。この理由は、ロッド24が占めている部分のため、上部シリンダチャンバ22内の露出しているピストン部分が、下部シリンダチャンバ21内のピストン部分より大きいからである。その結果、上部チャンバ22内の大きな圧力が、ピストン20に大きな力を付与し、それを下降させる。
【0027】
トラクタ本体12が、車軸14から適度の高さだけ上昇すると、トラックの台車に搭載されたセンサ(図示せず)が指示する。このとき、コントローラ52が、第1制御バルブ36を消勢し、液圧回路30をポンプ供給ライン32から切断する。タンク戻りライン34へ通じるバルブを介して、第1制御バルブの出口37における圧力が除去されると、圧力が荷重感知回路38に影響を与えないで、第1制御バルブが消勢される。供給チェックバルブ40が、シリンダ18に既に供給された流体が、この接続を経て、タンク戻りライン34に逆流するのを防止する。
【0028】
同様に、重荷重がトラクタ10から除去されると、ピストンチャンバ22内の比較的高圧が、ピストン20を下方に押圧し、トラクタ車体を、車軸14から上昇させる。自動荷重レベリングシステムが、この動きを感知し、第2制御バルブ50を開放して、コントローラ52が応答する。この間、ロックアウトバルブ68を開放位置に維持している。このソレノイド操作第2制御バルブ50が、パイロットバルブとして作用し、パイロット操作バルブ46の操作を制御する。具体的には、第2制御バルブ50を開放すると、加圧流体が、制御ライン48を経て、ポンプ供給ライン32から、バルブ46のパイロットチャンバへ流れ、その結果、バルブ46を開放させる。シリンダ18内の流体を、タンク戻りライン34を経てシステムタンクから排出させ、トラクタ本体12を、車軸14から適度の高さに上昇させることによって、シリンダ18内の圧力が除去される。具体的には、ピストンチャンバ22からの流体は、開放されたロックアウトバルブ68を貫流し、第1副回路58に流入し、第1リリーフバルブ60を開放させる。ディスク104のノッチ106よって形成されるオリフィスにより、ディスクパック100の両側の圧力は、通常、等しい。従って、圧力が、ナット102によって示される力以上になったとき、リリーフバルブが開く。流体は、第1ノード42と、オリフィス44を貫流し続けて、パイロット操作バルブ46に向かい、タンク戻りライン34に流入する。
【0029】
ピストンチャンバ22からの流体の一部は、第2副回路72の第2ノード70と第2チェックバルブ78を貫流して、拡張したロッドチャンバ21に流入する。従って、荷重レベリングがこの段階にある間、ロッドチャンバ21は、ポンプ供給ライン32からの流体を必要としない。その結果、この液圧回路30は、本体12自体の重量を使用し、かつポンプ供給ライン32からの加圧流体を使用しないで、本体12を降下させることができる。
【0030】
トラクタ本体12が、適当な高さに降下するとき、コントローラ52が、第2制御バルブ50を閉鎖する。その時点で、制御ライン48内の圧力は、オリフィス54を経てタンク戻りライン34に排圧され、パイロット操作バルブ46を閉鎖する。
【0031】
荷重レベリングが作動しない場合、コントローラ52が、ロックアウトバルブ68を開放位置、即ち、図2に示したものと対向する位置に維持している限り、この液圧回路30は、緩衝器として作用する。自動車が、険しい路面を走行するとき、前車輪16が、本体12に対して、上下動する。自動車が、衝撃を受けると、車軸14が、シリンダ18内で、ロッド24とピストン20を下方に押しやり、流体を、第2ノード70と第2バルブ副回路72を経て、上方ピストンチャンバ22から、ロッドチャンバ21内に流入させる。シリンダチャンバ21と22を連結する配管の大きさにより、流体の流れを制限することにより、ピストン20の動きは停止される。さらに、ロッドチャンバ21の容積は、ロッド24がある分だけ、ピストンチャンバ22の容積より小さい。過剰量の流体は、開放ロックアウトバルブ68と、第1副回路58の第1オリフィス62を貫流して、アキュミュレータ56に流入する。衝撃が激しい場合は、ピストンチャンバ22で発生した比較的高い圧力が、第1副回路58内のリリーフバルブ60を開放して、流体をアキュミュレータ56に流入させる。この流体は、アキュミュレータの内圧下で貯留される。供給チェックバルブ40と閉鎖されたパイロット操作バルブ46が、作動液が、さらに回路30を逆流するのを防止する。
【0032】
その後、自動車10の本体12が上昇して車軸14から離れそうになると、車軸に連結されたロッド24が、図2に示した配向で、シリンダ18内でピストン20を下方向に引き下げる。ピストン20のこの動きにより、ロッドチャンバ21からの流体が、液圧回路を経て、ピストンチャンバ22へ戻される。具体的には、この流体は、第2副回路72の第2オリフィス76を経て、ロッドチャンバ21から流れ出て、さらに第2ノード70を経て、ピストンチャンバ22内へ流入する。
【0033】
ロッドチャンバ21内の圧力が、ピストンチャンバ22内の圧力より十分大きい場合、第2副回路72の第2リリーフバルブ74が開いて、バイパス経路を形成して、流体を、第2オリフィス76の周囲で流し、ピストンチャンバ22内へ急速に流入させる。圧力差が減少して、第2リリーフバルブ74が閉鎖されると、第2オリフィス76が、ロッドチャンバ21とピストンチャンバ22の間の流体の流れを制限する。
【0034】
ピストンチャンバ22が、ロッドチャンバ21より大きいので、第1ノード42と、第1副回路58の第1チェックバルブ64を経て、アキュミュレータ56の内圧下で予め貯留されていた流体が引き出され、さらに、完全に開放されたロックアウトバルブ68を経て、ピストンチャンバ22内へ流入する。アキュミュレータからの流体が、2つのチャンバ21と22の間の容積差を補償する。
【0035】
操作条件によっては、オフロード車は、本発明の液圧回路30の衝撃吸収能力を無能力にするか、或いはロックアウトすることによって実施される非常に堅いサスペンションを備えていることが望ましい。この場合、コントローラ52が、図2に示した位置にあるロックアウトバルブ68を消勢する。ロックアウトバルブ68では、比較的小さなオリフィスが、液圧回路30の中間ノード66と第2ノード70を接続している。これにより、シリンダ18のロッドチャンバ21とピストンチャンバ22の大きさが違うので、過剰量の流体が、ピストンチャンバ22からロッドチャンバ21に流入するのが制限されている。即ち、ピストン20が上方に動くとき、ロッドチャンバ21の膨張によって収容される以上に大量の流体が、ピストンチャンバ22から押出されなければならない。従って、ロックアウトバルブ68が閉鎖されたとき、ピストンの動きが制限される。この理由は、閉鎖されたロックアウトバルブの比較的小さなオリフィスのために、過剰量の流体が、アキュミュレータ56内に自由に流入できなくなるからである。ロックアウトバルブ68の別の形態では、このようなオリフィスを必要としないで、ノード66と70の間の接続が、バルブが消勢状態で、完全に閉鎖される。両方の形態とも、ロックアウトバルブ68が消勢されたとき、自動車10にとって極めて堅い作動サスペンションを提供する。
【0036】
図5は、再生液圧回路200の別の形態を示している。即ち、再生液圧回路200は、第2副回路がシリンダピストン内に組み込まれていて、これらの機能を果たしている。この形態の液圧回路200において、図2に示した第1回路30のそれぞれの構成部品と対応している構成部品には同じ参照番号が付してある。具体的には、第1ノード42とポンプ供給ライン32の間の構成部品と、タンク戻りライン34は、前述した形態のそれらと同じである。同様に、アキュミュレータ56は、第1ノード42に接続していて、さらに、ロックアウトバルブ68により、第2ノード202に接続している。圧力リリーフバルブ79が、第2ノード202を、タンク戻りライン34に接続している。
【0037】
この別の形態の液圧回路200の第2ノード202は、副回路208によって、シリンダ18のピストンチャンバ204に接続している。シリンダ18のロッドチャンバ206は、いずれの外部構成部品とも直接接続していない。副回路208は、圧力リリーフバルブ210と、オリフィス212と、チェックバルブ214とを備えている。ピストンチャンバ204内の圧力が、第2ノード202における圧力より既定量以上になったとき、圧力リリーフバルブ210は開く。オリフィス212が、ピストンチャンバ204を第2ノード202に接続していて、チェックバルブ214が、流体を、第2ノード202からだけ、ピストンチャンバ204内に貫流させている。
【0038】
シリンダ18内のピストン216は、ピストン216に接続されているロッド215を具備していて、第2副回路217の構成に組み込まれている。具体的には、ピストン216は、オリフィス218を具備している。このオリフィス218は、そこからピストンチャンバ204とロッドチャンバ206の間に延設されている。ピストン内部の内部チェックバルブ220が、ピストンチャンバ204の方向だけから、ロッドチャンバ206に向けて流体を自由に流動させている。ロッドチャンバ内の圧力が、ピストンチャンバ内の圧力以上の既定量になったとき、ロッドチャンバ206の対向する方向からピストンチャンバ204内への流れは、圧力リリーフバルブ222によって可能になる。従って、構成部品218、220及び222は、それぞれ、図2の形態の回路における構成部品76、78及び74に対応している。
【0039】
この別の形態の液圧回路200は、第1液圧回路30に関して前述したと同じ機能をもっている。しかしながら、この回路は、他の構成部品との接続が少ないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の再生式サスペンションシステムを搭載したオフロード車の正面図である。
【図2】 再生式サスペンションシステムの液圧回路の概略図である。
【図3】 本発明の液圧回路で採用しているバルブアセンブリの断面図である。
【図4】 図3のバルブアセンブリで使用しているディスクを示す図である。
【図5】 再生式サスペンションシステムの別の液圧回路の概略図である。
【符号の説明】
10 トラクタ
12 本体
14 前車軸
16 車輪
18 液圧シリンダ
20 ピストン
21 ロッドチャンバ
22 ピストンチャンバ
24 ロッド
30 再生液圧回路
32 ポンプ供給ライン
34 タンク戻りライン
36 第1制御バルブ
37 出口
38 荷重感知回路
40 供給チェックバルブ
42 第1ノード
44 ドレンオリフィス
45 制御バルブアセンブリ
46 パイロット操作バルブ
48 制御ライン
50 第2制御バルブ
52 コントローラ
54 リリーフオリフィス
56 アキュミュレータ
58 バルブ副回路
60 第1リリーフバルブ
62 第1オリフィス
64 第1チェックバルブ
66 中間ノード
68 ロックアウトバルブ
69 位置センサ
70 第2ノード
72 第2バルブ副回路
74 第2リリーフバルブ
76 第2オリフィス
78 第2チェックバルブ
79 安全圧力リリーフバルブ
81 第1端部
82 内腔
83 第2端部
84 本体
85 円形第1フランジ
86 肩部
87 開口
88 第1円筒形セクション
90 ディスク
92 スリップリング
93 第2フランジ
94 環状リップ
95 キャビティ
96 中心開口
97、99 通路
100 ディスクパック
101 環状ディスク
103 ワッシャ
104 内部ディスク
106 ノッチ
108 チャンバ
200 再生液圧回路
202 第2ノード
204 ピストンチャンバ
206 ロッドチャンバ
208 副回路
210 圧力リリーフバルブ
212 オリフィス
214 チェックバルブ
215 ロッド
216 ピストン
217 第2副回路
218 オリフィス
220 内部チェックバルブ
222 圧力リリーフバルブ

Claims (16)

  1. ハウジングの内腔を貫流する流体の流れを制御するバルブアセンブリにおいて、
    第1端部と、第2端部と、中間セクションを備えた本体であって、本体が内腔内に位置しているとき、中間セクションが、ハウジングと係合する表面と、中間セクションに貫穿された開口とを具備し、本体内に貫設された通路を具備した本体と、
    本体に取り付けられ、第2端部に隣接した内腔内圧力が、第1端部に隣接した内腔内圧力以上になったとき、開口を閉鎖する付勢されておらず前記本体に沿って摺動自在に取り付けられたチェックバルブディスクと、
    本体に可動に取り付けられ、通路の一方の端部に開口部分を形成するリリーフバルブであって、第2端部に隣接した内腔内圧力が既定レベル以上になったとき、開口部分が第1横断面積をもつ第1位置と、他の圧力条件下において、開口部分が、第1横断面積より小さな第2横断面積をもつ第2位置とを備えているリリーフバルブとを備えたバルブアセンブリ。
  2. 前記リリーフバルブが、複数枚のディスクを備えている請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  3. 複数枚のディスクの1枚に、少なくとも1個のノッチが形成され第2横断面積を画定している請求項2に記載のバルブアセンブリ。
  4. 前記リリーフバルブが、1枚のディスクを備えている請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  5. 前記リリーフバルブが、既定レベルを画定する所定の力でディスクを本体に対して固定する締結手段をさらに備えている請求項4に記載のバルブアセンブリ。
  6. 前記ディスクが、第2横断面積を画定する複数のノッチを具備している請求項4に記載のバルブアセンブリ。
  7. 前記ディスクが、第2横断面積を画定する鋸歯状縁部を具備している請求項4に記載のバルブアセンブリ。
  8. 前記チェックバルブ部材が本体に沿って摺動するディスクよりなり、前記ディスクが、本体と係合および離脱して、前記開口を開放および閉鎖する請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  9. 前記本体の中間セクションが、ハウジングと係合する表面を画定する外周を具備する第1フランジを有し、前記開口が前記第1フランジを貫穿して延設されている請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  10. 前記本体が、前記第1フランジの前記第1端部の直近に離隔された外方向に延設された第2フランジをさらに有し、前記第2フランジは前記第1フランジから離隔された第2フランジの一方の側に凹部を画定する環状リップを具備し、前記通路が第2端部と凹部との間に延設されている請求項9に記載のバルブアセンブリ。
  11. 前記リリーフバルブが、前記本体に搭載され、前記第2位置で前記第2フランジの前記環状リップと係合するディスクパックよりなる請求項10に記載のバルブアセンブリ。
  12. 前記ディスクパックが、複数枚のディスクから構成されている請求項11に記載のバルブアセンブリ。
  13. リップと接している複数枚のディスクの1枚が、複数の鋸状歯を備え前記通路の一方の端部に開口部分を形成している請求項12に記載のバルブアセンブリ。
  14. 前記本体が、第1端部において円筒形セクションを備え、前記ディスクパックが、円筒形セクションに搭載された複数枚の環状ディスクを備えている請求項11に記載のバルブアセンブリ。
  15. 円筒形セクションと係合し、複数枚の環状ディスクに既定の力を与える締結手段をさらに備えた請求項14に記載のバルブアセンブリ。
  16. 前記バルブアセンブリが、円筒形セクションに螺合され、複数枚の環状ディスクに既定の力を与えるナットをさらに備えた請求項14に記載のバルブアセンブリ。
JP2002548347A 2000-12-07 2001-11-26 液圧回路用ディスクパックバルブアセンブリ Expired - Fee Related JP4139217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/731,540 US6405750B1 (en) 2000-12-07 2000-12-07 Disk pack valve assembly for a hydraulic circuit
PCT/US2001/044379 WO2002046650A1 (en) 2000-12-07 2001-11-26 Disk pack valve assembly for a hydraulic circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515726A JP2004515726A (ja) 2004-05-27
JP4139217B2 true JP4139217B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=24939953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548347A Expired - Fee Related JP4139217B2 (ja) 2000-12-07 2001-11-26 液圧回路用ディスクパックバルブアセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6405750B1 (ja)
EP (1) EP1213504B1 (ja)
JP (1) JP4139217B2 (ja)
CN (1) CN1398332A (ja)
AU (1) AU2002217900A1 (ja)
BR (1) BR0107451A (ja)
DE (1) DE60130307T2 (ja)
WO (1) WO2002046650A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575484B2 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Husco International, Inc. Dual mode regenerative suspension for an off-road vehicle
US6834736B2 (en) * 2002-12-17 2004-12-28 Husco International, Inc. Active vehicle suspension with a hydraulic spring
US7293579B2 (en) * 2004-07-08 2007-11-13 Caterpillar Inc. Poppet valve arrangements
US7234386B2 (en) * 2005-08-26 2007-06-26 Husco International, Inc. Three chamber hydraulic cylinder for an active vehicle suspension with integrated load leveling
US20070045067A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Husco International, Inc. Hydraulic circuit with a pilot operated check valve for an active vehicle suspension system
US20070045069A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Husco International, Inc. Active vehicle suspension with integrated load leveling
JP4972479B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-11 日立建機株式会社 作業車両用アクティブサスペンション装置
ITTO20090139A1 (it) * 2009-02-26 2010-08-27 Cnh Italia Spa Veicolo agricolo
DE102012106185B3 (de) * 2012-07-10 2013-11-21 Fsp Fluid Systems Partners Holding Ag Steueranordnung für ein hydropneumatisches Federungssystem sowie hydropneumatisches Federungssystem mit einer solchen Steueranordnung
DE102012022030A1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Deere & Company Federungseinrichtung für eine beweglich gelagerte Fahrzeugachse
JP6463948B2 (ja) * 2014-11-07 2019-02-06 Kyb株式会社 サスペンション装置
JP6663197B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-11 Kyb株式会社 サスペンション装置
CN106498996B (zh) * 2016-12-10 2018-09-28 三一汽车制造有限公司 摆架装置及装设有该摆架装置的平地机
US10982633B2 (en) 2017-07-03 2021-04-20 Continental Automotive Systems, Inc. Fuel pump solenoid assembly method
GB2566546B (en) * 2017-09-19 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566543B (en) * 2017-09-19 2020-02-05 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
CN108930800B (zh) * 2018-07-12 2020-03-27 上海海事大学 一种大颗粒高压加注截流限流阀

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2346275A (en) * 1942-12-07 1944-04-11 Monroe Auto Equipment Co Piston structure for shock absorbers
US3092137A (en) * 1959-04-24 1963-06-04 Arie Adrianus De Koning And Ko Damper using a gaseous fluid
US4203507A (en) * 1977-04-29 1980-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock absorber
JPS6131556Y2 (ja) * 1981-04-25 1986-09-13
US4624347A (en) * 1984-01-23 1986-11-25 Ford Motor Company Piston assembly for shock absorber
FR2611844B1 (fr) * 1987-03-06 1989-07-13 Bourcier Carbon Christian Assemblage de piston pour amortisseur hydraulique
DE4406349C2 (de) * 1994-02-26 1997-04-03 Fichtel & Sachs Ag Werk Eitorf Teleskop-Schwingungsdämpfer
DE19647130C1 (de) * 1996-11-14 1998-04-09 Daimler Benz Ag Dämpferventilanordnung
US5860497A (en) * 1997-06-12 1999-01-19 Hks Co., Ltd. Hydraulic shock absorber with removable components
JP2000072011A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Showa Corp 油圧式パワーステアリング装置のダンパーバルブ
US6230858B1 (en) * 1999-08-31 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Internally slotted orifice disc for low speed control in automotive dampers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1213504A2 (en) 2002-06-12
CN1398332A (zh) 2003-02-19
DE60130307T2 (de) 2008-05-29
JP2004515726A (ja) 2004-05-27
EP1213504B1 (en) 2007-09-05
US6405750B1 (en) 2002-06-18
US20020069917A1 (en) 2002-06-13
EP1213504A3 (en) 2003-05-28
DE60130307D1 (de) 2007-10-18
AU2002217900A1 (en) 2002-06-18
BR0107451A (pt) 2002-09-03
WO2002046650A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831209B2 (ja) オフロード車両の再生サスペンション
JP4139217B2 (ja) 液圧回路用ディスクパックバルブアセンブリ
EP1188587B1 (en) Regenerative suspension for an off-road vehicle
KR100337582B1 (ko) 산업차량용축제어기
US8075002B1 (en) Semi-active suspension system
CN107379910B (zh) 油气悬挂液压系统
US7377523B2 (en) Hydraulic suspension with a lock-out mechanism for an off-highway vehicle
WO2000069664A1 (en) Active suspension system and components therefor
JPH09222146A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
CA2243732C (en) Axle pivoting controller and hydraulic cylinder for industrial vehicles
KR100951724B1 (ko) 차고 조절이 가능한 현가장치
JP4518008B2 (ja) サスペンション装置
JPS6320208A (ja) 車両制動時のノ−ズダイブ回避方法
CN211545823U (zh) 前移叉车
JPH0281786A (ja) 車高調整装置
JP4216039B2 (ja) ロックシリンダおよびスタビライザ機能調節装置
JPH09300937A (ja) 軸重制御装置
CN116409106A (zh) 液压集成控制模块及具有其的液压悬架系统、车辆
JP4037562B2 (ja) 車高調整装置
JPH0751922Y2 (ja) 車輌の懸架装置
KR940004350Y1 (ko) 자동차 시트의 수평유지장치
JPH0537682Y2 (ja)
JPH0516006Y2 (ja)
JP3274822B2 (ja) 産業車両の油圧回路
JPH0547407B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees