JP2003072661A - 二輪自動車の車体姿勢調整装置 - Google Patents

二輪自動車の車体姿勢調整装置

Info

Publication number
JP2003072661A
JP2003072661A JP2001262943A JP2001262943A JP2003072661A JP 2003072661 A JP2003072661 A JP 2003072661A JP 2001262943 A JP2001262943 A JP 2001262943A JP 2001262943 A JP2001262943 A JP 2001262943A JP 2003072661 A JP2003072661 A JP 2003072661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
hydraulic
pressure sensor
suspension
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768167B2 (ja
Inventor
Tadashi Jo
忠 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001262943A priority Critical patent/JP4768167B2/ja
Publication of JP2003072661A publication Critical patent/JP2003072661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768167B2 publication Critical patent/JP4768167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型車への展開が簡単かつローコストな構成
にて、乗車人数や貨物の積載に適合した車体姿勢を確保
可能にする。 【解決手段】 サスペンションAに設置されて、懸架ス
プリング8を介して、車体を支持する油圧ジャッキJ
と、油圧ねじポンプ9のシリンダ内のフリーピストン1
2を第1の油室13方向に付勢するスプリング15と、
第2の油室14と油圧ジャッキJの油室7とを連結する
油路と、フリーピストン12との間に第1の油室11を
区画する油圧ねじポンプ9のピストン11と、ピストン
11に一体のロッド17を駆動する駆動手段Dとを設
け、コントローラ23に、第1の圧力センサ21および
第2の圧力センサ22の各出力にもとづいて車高を演算
させて、車高を予め設定された適正車高とするように駆
動手段Dの駆動量を制御させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二名乗車、貨物積
載、坂路走行などにより変化する車体の姿勢を適正姿勢
に自動調整する二輪自動車の車体姿勢調整装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】二輪自動車は、四輪自動車とは異り、ホ
イールベースが短く車幅が小さいために、狭い道路や駐
車場での走行や駐車には非常に有用で、安易に利用でき
る乗物である。
【0003】しかし、安易に利用できる反面、車体重量
に対する乗車人や貨物の重量割合が四輪自動車に比較し
て格段に高く、従って、二名乗車や貨物の積載時には車
体の傾きが大きくなり易い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな二名乗車や貨物積載、あるいは坂路走行中のばね上
重心の前輪側あるいは後輪側への移動によって、上記の
ように車体の傾きが大きくなると、車体姿勢がアンバラ
ンスとなり、走行安定性や乗心地を悪化したり、長時間
の運転では著しい疲労を招くという問題があった。
【0005】さらに、ブレーキ操作に伴う減速時やアク
セル操作に伴う加速時に発生する車体のピッチング動作
によって、走行中の車体姿勢がさらにな悪化する場合が
あり、走行上の安全性が危惧されるという問題があっ
た。
【0006】また、装備スペースが少なく、重量の増大
およびコスト上昇を嫌う小〜中型の二輪自動車にあって
は、マニュアル作業によってのみ車体姿勢の調整を可能
にしたものがあるものの、この車体姿勢の調整を自動的
に行えるようにしたものはない。
【0007】一方、特別の大型車両に、油圧源、状態セ
ンシング機器、アクチュータおよび制御器を設けて車体
姿勢の調整を行えるようにしたものがあるが、これらの
搭載のために十分なスペースを車体に用意する必要があ
り、またコストおよび重量が嵩み、現実的には小〜中型
車への展開ができないという問題があった。
【0008】本発明は、上記のような問題を解決するも
のであり、小〜中型車への展開を簡単かつローコストな
構成にて実現でき、乗車人数や貨物の積載量の変化にも
拘らず車体の適正姿勢を確保でき、常に良好な走行安定
性および乗心地を得ることができる二輪自動車の車体姿
勢調整装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために、
請求項1の発明にかかる二輪自動車の車体姿勢調整装置
は、車体と車軸との間に設けられたダンパと懸架スプリ
ングとからなるサスペンションと、上記ダンパ側に設置
されて、上記懸架スプリングの一端を担持する油圧ジャ
ッキと、シリンダ内を第1の油室および第2の油室に区
画するフリーピストンを持った油圧ねじポンプと、上記
第2の油室に設けられて、上記フリーピストンを第1の
油室方向に付勢するスプリングと、上記第2の油室と油
圧ジャッキの油室とを連結する油路と、上記シリンダ内
において軸方向摺動自在に設けられて、上記フリーピス
トンとの間に上記第1の油室を区画する上記油圧ねじポ
ンプのピストンと、該ピストンに一体のロッドに螺合さ
れた出力軸を持つ駆動手段とを設けて、コントローラ
に、上記第1の油室および第2の油室の圧力を検知する
第1の圧力センサおよび第2の圧力センサの各出力にも
とづいて車高を演算させ、該車高を予め設定された適正
車高とするように上記駆動手段の駆動量を制御させるよ
うにしたものである。
【0010】これにより、車高状態を、油圧ジャッキの
油室内圧力の変化に伴う油圧ねじポンプの第1の油室お
よび第2の油室の圧力変化として、各一の圧力センサに
より検出し、これらの圧力センサの出力の演算値、例え
ば各圧力センサの検出圧力差異が、設定値となるよう
に、駆動手段によりねじポンプを駆動させ、これにより
第2の油室と油圧ジャッキの油室との間で油圧の給排制
御を実施させて、車高を設定レベル調整することができ
る。
【0011】また、請求項2の発明にかかる二輪自動車
の車体姿勢調整装置は、車体と車軸の間に設けられたダ
ンパと懸架スプリングとからなるサスペンションと、上
記ダンパ側に設置されて、上記懸架スプリングの一端を
担持する油圧ジャッキと、フリーピストンによって第1
の油室および第2の油室に区画されたメータリングシリ
ンダと、上記第2の油室に設けられて、上記フリーピス
トンを第1の油室方向に付勢するスプリングと、上記第
2の油室と上記油圧ジャッキの油室とを連結する油路
と、シリンダ内に上記第1の油室に連通される第3の油
室を区画する軸方向摺動自在なピストンを持った油圧ね
じポンプと、上記ピストンに一体のロッドに螺合された
出力軸を持つ駆動手段とを設けて、コントローラに、上
記第1の油室および第2の油室の圧力を検知する第1の
圧力センサおよび第2の圧力センサの各出力にもとづい
て車高を演算させ、該車高を予め設定された適正車高と
するように上記駆動手段の駆動量を制御させるようにし
たものである。
【0012】これにより、車高状態を油圧ジャッキの油
室内圧力の変化に伴う油圧ねじポンプの第1の油室およ
び第2の油室の圧力変化として、各一の圧力センサによ
り検出し、これらの圧力センサの出力の演算値、例えば
各圧力センサの検出圧力差異が、設定値となるように、
駆動手段によりねじポンプを駆動させ、これによりメー
タリングシリンダ内の第1の油室に対し油圧ねじポンプ
の上記第3の油室内の油圧を給排し、上記同様に適正な
車高レベルに調整することができる。
【0013】また、請求項3の発明にかかる二輪自動車
の車体姿勢調整装置は、車体と車軸の間に設けられたダ
ンパと懸架スプリングとからなるサスペンションと、上
記ダンパ側に設置されて、上記懸架スプリングの一端を
担持する油圧ジャッキと、上記フリーピストンによって
第1の油室および第2の油室に区画されたメータリング
シリンダと、上記第2の油室に設けられて、フリーピス
トンを第1の油室方向に付勢するスプリングと、上記第
2の油室と上記油圧ジャッキの油室とを連結する油路
と、上記第1の油室に油圧供給弁を介して接続された油
圧源と、上記第1の油室に油圧排出弁を介して接続され
たオイルタンクとを設けて、コントローラに、上記第1
の油室および第2の油室の圧力を検知する第1の圧力セ
ンサおよび第2の圧力センサの各出力にもとづいて車高
を演算させ、該車高を予め設定した適正車高とするよう
に上記油圧供給弁および油圧排出弁を開閉制御させるよ
うにしたものである。
【0014】これにより、油圧源からメータリングシリ
ンダの第1の油室に対して直接油圧の給排制御を行っ
て、油圧ジャッキの動作を高速に制御することができ
る。
【0015】また、請求項4の発明にかかる二輪自動車
の車体姿勢調整装置は、上記サスペンションを車体の前
後にそれぞれ設けた前輪側サスペンションおよび後輪側
サスペンションとし、これらの各サスペンションごとの
油圧ジャッキが、一つのコントローラの制御のもとで各
駆動手段により駆動される油圧ねじポンプまたはメータ
リングシリンダによって作動制御されるようにしたもの
である。
【0016】これにより、コントローラの設置数を低減
でき、従って、車体における占有空間をできるだけ少な
く抑えることができる。
【0017】また、請求項5の発明にかかる二輪自動車
の車体姿勢調整装置は、サスペンションを構成し車体側
または車軸側の一方に取り付けられたインナーチューブ
と、該インナーチューブ内に摺動自在に設けられるとと
もに、上記車体側または車軸側の他方に取り付けられた
アウターチューブ側に懸架ばねを介して支持された押圧
部材と、該押圧部材によってインナーチューブ内に区画
された油室と、シリンダ内を第1の油室および第2の油
室に区画するフリーピストンを持った油圧ねじポンプ
と、上記第2の油室に設けられて、上記フリーピストン
を第1の油室方向に付勢するスプリングと、上記第2の
油室と上記インナーチューブ内の油室とを連結する油路
と、上記シリンダ内において軸方向摺動自在に設けられ
て、上記フリーピストンとの間に上記第1の油室を区画
する上記油圧ねじポンプのピストンと、該ピストンに一
体のロッドに螺合された出力軸を持つ駆動手段と、上記
第1の油室および第2の油室の各圧力を検知する第1の
圧力センサおよび第2の圧力センサとを設けて、コント
ローラに、第1の圧力センサおよび第2の圧力センサの
各出力にもとづいて車高を演算させ、該車高を予め設定
された適正車高とするように上記駆動手段の駆動量を制
御させるようにしたものである。
【0018】これにより、サスペンションのインナーチ
ューブ内に組み込まれた車高調整手段を利用して車高調
整を行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
について説明するが、図1は、二輪自動車の車体姿勢調
整装置を概念的に示す構成図であり、同図において、A
は、リアークッションユニットとしての後輪側サスペン
ションであり、これがシリンダ1aに対してピストンロ
ッド1bを出入自在に設けたダンパ1を持つ。
【0020】なお、このダンパ1は、シリンダ1a内に
ピストンを介して移動自在に挿入したピストンロッド1
bに加えて、図示しないピストンによってシリンダ1a
内に区画された二つの油室と、上記ピストンロッド1b
に設けられて、二つの油室を開閉する減衰力発生機構と
からなる。
【0021】また、シリンダ1aは、下端にブラケット
2を一体に有し、これが車軸側に装着され、ピストンロ
ッド1bは、上端に円板状のロッド側ばね受け3を介し
てブラケット4を一体に有し、これが車体側に装着され
る。
【0022】一方、シリンダ1aの外周には円筒状のシ
リンダ側ばね受け5が軸方向摺動自在に取り付けられ、
さらに、シリンダ1aの下端外周には、上方に開口する
有底円筒部材6が固定されている。
【0023】この有底円筒部材6内には、シリンダ側ば
ね受け5の円筒部5aが出入自在、かつ密に嵌合されて
おり、これらのシリンダ側ばね受け5と有底円筒部材6
との間に油室7が形成されている。
【0024】ここで、有底円筒部材6、油室7およびシ
リンダ側ばね受け5は、油圧ジャッキJを構成してい
る。
【0025】さらに、ロッド側ばね受け3とシリンダ側
ばね受け5との間には、コイル状の懸架スプリング8が
介装され、これがシリンダ側ばね受け5を常時下方へ付
勢している。つまり、懸架スプリング8の一端がシリン
ダ側ばね受け5により担持されている。
【0026】また、9は、油圧ねじポンプであり、これ
がシリンダ10内にピストン11およびフリーピストン
12によって第1の油室13および第2の油室14を区
画したものからなる。
【0027】ピストン11およびフリーピストン12
は、シリンダ10内に軸方向摺動自在に設けられ、第2
の油室14内にはフリーピストン12を常時ピストン1
1側に付勢するスプリング15が介装されている。
【0028】なお、第2の油室14は油路(管路)16
を介して油圧ジャッキJの油室7に連通している。
【0029】上記ピストン11にはシリンダ10の内外
に出入するロッド17の一端が取り付けられており、こ
のロッド17の外周には、正逆転駆動可能な電動モータ
18に連動する減速機19の出力軸20が螺合されてお
り、この電動モータ18および減速機19は、駆動手段
Dを構成している。
【0030】上記第1の油室13および第2の油室14
には圧力(油圧)を検出する第1の圧力センサ21およ
び第2の圧力センサ22が設けられている。
【0031】コントローラ23は、第1の圧力センサ2
1および第2の圧力センサ22から出力される圧力信号
Pa、Pbを受けて、車高状態としての、例えば適正車
高位置からの現在の車高の高低差信号を計算し、その適
正車高となる回転数分または時間分、上記電動モータ1
8を駆動させるように機能する。
【0032】従って、減速機19の出力軸20に螺合し
ているロッド17は、軸方向に移動し、ピストン11が
油室13内の作動油を介してフリーピストン12を移動
させて、第2の油室14内の作動油を油圧ジャッキJの
油室7に供給し、または油室7内の油圧を第1の油室1
4内に逃がし、これにより、車高が上記適正車高に自動
的に保たれる。
【0033】すなわち、このような構成になる車体姿勢
調整装置にあっては、コントローラ23は後輪側サスペ
ンションAの高さを、油圧ジャッキJの油室7内におけ
る油圧、すなわちこの油圧に応じて変化する油圧ねじポ
ンプ9の第1の油室13および第2の油室14の各圧力
(油圧)として、第1の圧力センサ21および第2の圧
力センサ22により監視している。
【0034】この監視した各センサ21、22からの圧
力データPa、Pbにもとづいて、上記コントローラ2
3は現在の車高を計算し、この計算した車高を予め設定
した適正車高とするためのデータを、メモリ等に予め用
意された制御マップを利用して求めて、このデータに応
じた正転、逆転、停止などの制御電流を回転数対応また
は駆動時間対応で電動モータ18に供給する。
【0035】一方、電動モータ18の回転は減速機19
の出力軸に螺合するロッド17に伝えられ、ロッド17
は軸方向移動してピストン11をシリンダ10内に移動
させる。
【0036】このピストン11の移動によって第1の油
室13内の圧力が変化し、これに伴ってフリーピストン
12が移動し、上記のように第2の油室14内の作動油
が油圧ジャッキJの油室7へ供給され、またはジャッキ
Jの油室7内の作動油が上記第2の油室14に排出さ
れ、上記シリンダ側ばね受け5の高さが調整される。
【0037】この高さ調整に応じて、懸架スプリング8
のプリロード制御が行われ、車高が上記最適車高に自動
的に調整されることとなる。
【0038】すなわち、上記第2の油室14の圧力デー
タPbはジャッキJから受ける荷重の等価圧力を示す。
【0039】また、圧力データの差Pa−Pbはスプリ
ング15のばね反力の等価圧力であり、フリーピストン
12の位置をも示している。
【0040】そして、各油室7、13、14の断面積、
油量が明らかであるので、車高状態はコントローラ23
における計算によって求められ、従って、予め設定した
適正車高との差違も把握できる。
【0041】また、その適正車高にするために、例えば
上記第2の油室14からジャッキJの油室7に送るべき
油量を計算でき、圧力データの差Pa−Pbの調整値が
設定可能となる。従って、車高を適正状態に調整でき
る。
【0042】つまり、圧力データPa,Pb、で車高位
置を確認微調整して適正位置に止めることになる。
【0043】図2は、本発明の実施の他の形態を示す
が、これが図1と異るところは本発明を後輪側サスペン
ションAではなく、フロントフォークとしての前輪側サ
スペンションBに応用した点である。
【0044】この前輪側サスペンションBは、アウター
チューブ24にインナーチューブ25を挿し込んで、ア
ウターチューブ24内に下部油室26を区画した支柱構
造をなす。
【0045】アウターチューブ24の底面中央部から
は、インナーチューブ25の内部に亘りフォークボルト
27で下端を固定したセンターチューブ28が起立して
延びており、このセンターチューブ28の上端に形成し
たピストン29でインナーチューブ25の内部を貯油室
30と上部油室31とに区画している。
【0046】下部油室26は、センタチューブ28に穿
った圧側減衰力発生用の油孔32を通して、同じく上部
油室31は、伸側減衰力発生用の油孔33を通してイン
ナーチューブ2内の貯油室30にそれぞれ連通し、結果
として上下部油室31、26は、圧側および伸側減衰力
発生用の油孔32、33を通して相互にも連通してい
る。
【0047】貯油室30の内部には、インナーチューブ
25とピストン29との間に位置して懸架スプリング3
4が介装してあり、この懸架スプリング34のスプリン
グ荷重でインナーチューブ25とアウターチューブ24
を伸長方向に付勢している。
【0048】そして、インナーチューブ25の上方部分
を図示しないブラケットで結び、このブラケットに設け
たステアリングシャフトを通して車体に対し操舵自在に
枢着し、また、アウターチューブ24の下端で前輪を支
持し、前輪に対して車体前部を弾性的に支持する。
【0049】また、懸架スプリング34の端部を油圧駆
動式の押圧部材35で支持し、外部からこの押圧部材3
5に圧油を供給し、この押圧部材35で懸架スプリング
34を圧縮しつつプリロードを高めることで、インナー
チューブ25とアウターチューブ24の圧縮動作を抑制
可能にしている。
【0050】ここで、押圧部材35としてフリーピスト
ンを用い、このフリーピストンをインナーチューブ25
内の貯油室30の上端に油室36を形成して配置し、か
つ、反対側の面で懸架スプリング34の端部を担持して
いる。
【0051】また、その油室36は、外部の油圧ねじポ
ンプ9の第2の油室14に油路37を介して連通してい
る。
【0052】従って、油室14から油室36に作動油が
供給されて油圧が押圧部材35に作用すると、懸架スプ
リング34を介してインナーチューブ25がアウターチ
ューブ24に対して伸方向に付勢される。
【0053】つまり、インナーチューブ25、押圧部材
35および油室36は懸架スプリング34を介して車体
を支持する油圧ジャッキJを構成している。
【0054】この実施の形態にあっては、例えば坂路走
行におけるブレーキ操作によって車体前部が沈み込むよ
うな荷重を受けると、インナーチューブ25がアウター
チューブ24の中に沈み込み、懸架スプリング34を介
して押圧部材35がインナーチューブ25に対し相対的
に上方へ移動する。
【0055】このため、油室36内の油圧が上昇し、油
路37を介して油圧ねじポンプ9の第2の油室14内の
油圧も上昇し、第1の油室13との油圧差分とスプリン
グ15のばね反力の等価圧力とでフリーピストン12を
所定量移動させる。
【0056】一方、第1の油室13および第2の油室1
4の圧力は圧力センサ21、22により検知され、コン
トローラ23はこれらの検知信号や上記油室13、1
4、36の断面積、油量データを参照して車高状態を計
算し、さらに予め設定した適正車高との差違を求め、こ
の差違に応じた作動油の必要量を計算し、Pa−Pbの
調整値を設定する。
【0057】このため、電動モータ18はこのPa−P
bの調整値に応じた制御量分の回転数(または駆動時
間)だけ、例えば正転駆動され、減速機19を介してピ
ストン11をシリンダ10内に右行させる。
【0058】このピストン11の右行により、第1の油
室13内の圧力が高まり第2の油室14との差圧に応じ
てフリーピストン12を右行させる。
【0059】このため、第2の油室14内の作動油は、
油路37を通じてジャッキを構成する上記インナーチュ
ーブ25内の油室36に供給され、油室36内の油圧が
高められる。
【0060】この油圧は懸架スプリング34を介して、
アウターチューブ24に対しインナーチューブ25を上
昇するように機能する。
【0061】つまり、坂路走行時での前輪側サスペンシ
ョンの沈み込みを自動的に抑制し、車体姿勢を適正姿勢
に維持することができる。
【0062】即ち、図1と同様に圧力データPa,Pb
で車体姿勢を確認微調整して適正姿勢位置に止めること
になる。
【0063】図3は、本発明の実施の他の形態を示す
が、この実施の形態が図1に示すものと異るところは、
図1に示す油圧ねじポンプ9を、駆動手段Dによって駆
動される第1のシリンダ38内に、第3の油室39を区
画するピストン11を摺動自在に設けた油圧ねじポンプ
40と、第2のシリンダ41内に第1の油室13および
第2の油室14を区画して摺動可能なフリーピストン1
2を有するメータリングシリンダ42とに分離した点で
ある。
【0064】なお、第1のシリンダ38内の油室39と
第2のシリンダ41内の第1の油室13とは油路(管
路)43により連通している。
【0065】この実施の形態による車体姿勢調整装置
は、図1に示したものと車体姿勢調整動作が基本的に同
一であり、ここではその重複する説明を省略する。
【0066】また、上記のように分離した油圧ねじポン
プ40とメータリングシリンダ42とを油路49で接続
する構成を採用したことで、これらの車両への装着位置
を自由に選定できるようになり、小型の二輪自動車への
当該車高姿勢装置の装備が可能になる。
【0067】また、それら各部のメンテナンスが容易に
なるという利点が得られる。
【0068】図4は、本発明の実施のさらに他の形態を
示すが、これは図3に示す駆動手段Dおよび油圧ねじポ
ンプ40に代えて、外部の油圧源44と、メータリング
シリンダ42の第1の油室13に対する作動油の給排を
コントロールする油圧供給弁45および油圧排出弁46
とを用いたものである。
【0069】ここで、油圧源44としては、ポンプ・リ
リーフ・アンロード機能を有する油圧源やアキュームレ
ータ等を含む油圧源が用いられる。
【0070】また、油圧供給弁45は、油圧源44とメ
ータリングシリンダ42の第1の油室13とを結ぶ油路
(管路)47の途中に接続され、油圧排出弁46はその
第1の油室13とオイルタンク48とを結ぶ油路49の
途中に接続されている。
【0071】そして、油圧源44、油圧供給弁45およ
び油圧排出弁46はコントローラ23の制御下で、動作
の切り換えが行われる。
【0072】すなわち、このコントローラ23は上記と
同様に各圧側センサ21、22からの圧力データにもと
づいて現在の車高を計算し、さらにこの計算した車高を
予め設定した適正車高とするためのデータを、制御マッ
プの利用により求め、このデータに応じて油圧源44の
動作と油圧供給弁45および油圧排出弁46のオン、オ
フ動作のための制御電流を、例えばオン、オフ時間対応
で供給する。
【0073】従って、例えば後輪側サスペンションが、
二人乗りや荷物の積載などによって車体の下降とともに
収縮する方向の力を受けた場合には、油圧ジャッキJの
油室7内の圧力増加に伴って、メータリングシリンダ4
2の第1の油室13および第2の油室14に作用する油
圧も変化し、この変化が第1の圧力センサ21および第
2の圧力センサ22により検出される。
【0074】コントローラ23は、その圧力差に従っ
て、現在の車高を予め設定した適正車高とするためのデ
ータを演算し、油圧源44を動作させた状態にて、油圧
供給弁を計算した時間分開き、この間、油圧排出弁46
を閉じる。
【0075】このため、油圧源44から第1の油室13
に作動油が供給され、フリーピストン12は第2の油室
14を圧縮する方向に移動する。
【0076】これにより、第2の油室14内の作動油が
油圧ジャッキJの油室7に圧入され、シリンダ側ばね受
け5を上方へ持ち上げる。このため、懸架スプリング8
を介してロッド側ばね受け3およびブラケット4を介し
て車体を上方へ持ち上げる力が働く。
【0077】従って、二輪自動車への二人乗りや荷物積
載によって前輪側が沈み込むのを防止でき、車体姿勢を
適正状態に維持することができる。
【0078】即ち、図1と同様に圧力データPa,Pb
で車体姿勢を確認、微調整して、適正位置に止めること
になる。
【0079】図5は、図1に示すような後輪側サスペン
ションAおよび図2に示すような前輪側サスペンション
Bを単一のコントローラ23によりそれぞれ独自に伸縮
作動させるものを示す。
【0080】これによれば、坂路走行でのブレーキ操作
による前輪側の沈み込みや、二人乗車による後輪側の沈
み込みをそれぞれ独立して、または同時並行的に抑制す
ることができる。
【0081】また、コントローラ23を各サスペンショ
ンA、Bごとに設ける必要がなくなり、車体姿勢調整装
置としての設置空間の占有率を抑え、コストの低減を図
ることができる。
【0082】このように、上記各実施の形態によれば二
人乗り、貨物の積載、坂路走行などにより車体姿勢が大
きく変化する場合においても、この車体姿勢を適正姿勢
に自動調整することが可能になるため、例えば前照灯が
異常な角度で上下方向に向き、対向車の運転手に直射す
ることにより、対向車の事故を誘発するのを防止でき
る。
【0083】また、車体姿勢の変動が抑制されるため、
前輪側サスペンションの減衰力や懸架スプリングのばね
定数、および後輪側サスペンションの定常減衰力や懸架
スプリングのばね定数を低減できることとなり、凹凸の
少ない路面やうねり路などでの前後輪の各サスペンショ
ンの作動量を大きく設定でき、乗心地の改善が可能にな
る。
【0084】また、各サスペンションA、Bと油圧ねじ
ポンプ9、メータリングシリンダ42との間や、メータ
リングシリンダ42と油圧ねじポンプ40や油圧源44
との間を管路としての油路16、43、47で接続する
構成を採用したことで、これらの車体における装備スペ
ースの設定が容易になる。
【0085】また、各圧力センサ21、22は小型、軽
量で油圧ねじポンプ9やメータリング42に簡単に装着
でき、外観を悪化させない設置が可能となる。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、車体と
車軸との間に設けられたダンパと懸架スプリングとから
なるサスペンションと、上記ダンパ側に設置されて、上
記懸架スプリングの一端を担持する油圧ジャッキと、シ
リンダ内を第1の油室および第2の油室に区画するフリ
ーピストンを持った油圧ねじポンプと、上記第2の油室
に設けられて、上記フリーピストンを第1の油室方向に
付勢するスプリングと、上記第2の油室と油圧ジャッキ
の油室とを連結する油路と、上記シリンダ内において軸
方向摺動自在に設けられて、上記フリーピストンとの間
に上記第1の油室を区画する上記油圧ねじポンプのピス
トンと、該ピストンに一体のロッドに螺合された出力軸
を持つ駆動手段とを設けて、コントローラに、上記第1
の油室および第2の油室の圧力を検知する第1の圧力セ
ンサおよび第2の圧力センサの各出力にもとづいて車高
を演算させて、該車高を予め設定された適正車高とする
ように上記駆動手段の駆動量を制御させるようにしたの
で、圧力センサの出力の演算値、例えば各圧力センサの
検出圧力差異が、設定値となるように、駆動手段により
ねじポンプを駆動させ、これにより第2の油室と油圧ジ
ャッキの油室との間で作動油の給排制御を実施すること
により、車高を設定レベル調整することができる。
【0087】また、フリーピストンによって第1の油室
および第2の油室に区画されたメータリングシリンダ
と、上記第2の油室に設けられて、上記フリーピストン
を第1の油室方向に付勢するスプリングと、上記第2の
油室と上記油圧ジャッキの油室とを連結する油路と、シ
リンダ内に上記第1の油室に連通される第3の油室を区
画する軸方向摺動自在なピストンを持った油圧ねじポン
プと、上記ピストンに一体のロッドに螺合された出力軸
を持つ駆動手段とを設けて、コントローラに、上記第1
の油室および第2の油室の圧力を検知する第1の圧力セ
ンサおよび第2の圧力センサの各出力にもとづいて車高
を演算させて、該車高を予め設定された適正車高とする
ように上記駆動手段の駆動量を制御させるようにしたの
で、車高状態を、油圧ジャッキの油室内圧力の変化に伴
う油圧ねじポンプの第1の油室および第2の油室の圧力
変化として、各一の圧力センサにより検出でき、これら
の圧力センサの出力の演算値、例えば圧力センサの検出
圧力差異が設定値となるように、駆動手段によりねじポ
ンプを駆動させ、これによりメータリングシリンダ内の
第1の油室に対し油圧ねじポンプの上記第3の油室内の
油圧を給排して、上記同様に適正な車高レベルに調整す
ることができる。
【0088】さらに、メータリングシリンダの第1の油
室に油圧供給弁を介して接続された油圧源と、上記第1
の油室に油圧排出弁を介して接続されたオイルタンクと
を設けて、コントローラに、上記第1の油室および第2
の油室の圧力を検知する第1の圧力センサおよび第2の
圧力センサの各出力にもとづいて車高を演算させ、該車
高を予め設定した適正車高とするように上記油圧供給弁
および油圧排出弁を開閉制御させるようにしたので、油
圧源からメータリングシリンダの第1の油室に対して直
接油圧の給排制御を行って、油圧ジャッキの動作を高速
に制御できる。
【0089】また、サスペンションを車体の前後にそれ
ぞれ設け、これらの各サスペンションごとの油圧ジャッ
キが、一つのコントローラの制御のもとで各駆動手段に
より駆動される油圧ねじポンプまたはメータリングシリ
ンダによって制御されるようにしたので、コントローラ
の設置数を低減でき、従って、車体における占有空間を
できるだけ少なく抑えることができる。
【0090】そして、サスペンションを構成して車体側
または車軸側の一方に取り付けられたインナーチューブ
と、このインナーチューブ内に摺動自在に設けるととも
に、上記車体側または車軸側の他方に取り付けられたア
ウターチューブ側に懸架ばねを介して支持された押圧部
材と、該押圧部材によってインナーチューブ内に区画さ
れた油室とを設けて、該油室を油圧ねじポンプの第2の
油室に連通させるようにしたので、サスペンションのイ
ンナーチューブ内に組み込まれた車高調整機構を利用し
て車高調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による二輪自動車の車体姿
勢調整装置を概念的に示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施形態による二輪自動車の車体
姿勢調整装置を概念的に示す構成図である。
【図3】本発明の他の実施形態による二輪自動車の車体
姿勢調整装置を概念的に示す構成図である。
【図4】本発明の他の実施形態による二輪自動車の車体
姿勢調整装置を概念的に示す構成図である。
【図5】本発明の他の実施形態による二輪自動車の車体
姿勢調整装置を概念的に示す構成図である。
【符号の説明】 A サスペンションを構成する後輪側サスペンション B サスペンションを構成する前輪側サスペンション J 油圧ジャッキ 7 油室 8 懸架スプリング 9,40 油圧ねじポンプ 10,38,41 シリンダ 11,29 ピストン 12 フリーピストン 13 第1の油室 14 第2の油室 15 スプリング 16,37,43,47,49 油路(管路) 17 ロッド 18 電動モータ 19 減速機 20 出力軸 21 第1の圧力センサ 22 第2の圧力センサ 23 コントローラ 24 アウターチューブ 25 インナーチューブ 28 ロッド 30 貯油室 35 押圧部材 36 油室 39 第3の油室 42 メータリングシリンダ 44 油圧源 45 油圧供給弁 46 油圧排出弁 48 オイルタンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 9/50 F16F 9/50 Fターム(参考) 3D014 DD01 DD03 DE08 DE21 DE22 DF03 DF21 DF22 DF33 3H001 AC02 AD04 AE02 AE14 3J069 AA50 AA53 AA64 EE50 EE63 EE70

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車軸との間に設けられたダンパと
    懸架スプリングとからなるサスペンションと、上記ダン
    パ側に設置されて、上記懸架スプリングの一端を担持す
    る油圧ジャッキと、シリンダ内を第1の油室および第2
    の油室に区画するフリーピストンを持った油圧ねじポン
    プと、上記第2の油室に設けられて、上記フリーピスト
    ンを第1の油室方向に付勢するスプリングと、上記第2
    の油室と油圧ジャッキの油室とを連結する油路と、上記
    シリンダ内において軸方向摺動自在に設けられて、上記
    フリーピストンとの間に上記第1の油室を区画する上記
    油圧ねじポンプのピストンと、該ピストンに一体のロッ
    ドに螺合された出力軸を持つ駆動手段と、上記第1の油
    室および第2の油室の各圧力を検知する第1の圧力セン
    サおよび第2の圧力センサと、該第1の圧力センサおよ
    び第2の圧力センサの各出力にもとづいて車高を演算
    し、該車高を予め設定された適正車高とするように上記
    駆動手段の駆動量を制御するコントローラとを備えたこ
    とを特徴とする二輪自動車の車体姿勢調整装置。
  2. 【請求項2】 車体と車軸との間に設けられたダンパと
    懸架スプリングとからなるサスペンションと、上記ダン
    パ側に設置され、上記懸架スプリングを介して車体を支
    持する油圧ジャッキと、フリーピストンによって第1の
    油室および第2の油室に区画されたメータリングシリン
    ダと、上記第2の油室に設けられて、上記フリーピスト
    ンを第1の油室方向に付勢するスプリングと、上記第2
    の油室と上記油圧ジャッキの油室とを連結する油路と、
    シリンダ内に上記第1の油室に連通される第3の油室を
    区画する軸方向摺動自在なピストンを持った油圧ねじポ
    ンプと、上記ピストンに一体のロッドに螺合された出力
    軸を持つ駆動手段と、上記第1の油室および第2の油室
    の圧力を検知する第1の圧力センサおよび第2の圧力セ
    ンサと、該第1の圧力センサおよび第2の圧力センサの
    各出力にもとづいて車高を演算し、該車高を予め設定さ
    れた適正車高とするように上記駆動手段の駆動量を制御
    するコントローラとを備えたことを特徴とする二輪自動
    車の車体姿勢調整装置。
  3. 【請求項3】 車体と車軸との間に設けられたダンパと
    懸架スプリングとからなるサスペンションと、上記ダン
    パ側に設置されて、上記懸架スプリングの一端を担持す
    る油圧ジャッキと、フリーピストンによって第1の油室
    および第2の油室に区画されたメータリングシリンダ
    と、上記第2の油室に設けられて、上記フリーピストン
    を第1の油室方向に付勢するスプリングと、上記第2の
    油室と上記油圧ジャッキの油室とを連結する油路と、上
    記第1の油室に油圧供給弁を介して接続された油圧源
    と、上記第1の油室に油圧排出弁を介して接続されたオ
    イルタンクと、上記第1の油室および第2の油室の圧力
    を検知する第1の圧力センサおよび第2の圧力センサ
    と、該第1の圧力センサおよび第2の圧力センサの各出
    力にもとづいて車高を演算し、該車高を予め設定した適
    正車高とするように上記油圧供給弁および油圧排出弁を
    開閉制御するコントローラとを備えたことを特徴とする
    二輪自動車の車体姿勢調整装置。
  4. 【請求項4】 上記サスペンションが車体の前後にそれ
    ぞれ設けられた前輪側サスペンションおよび後輪側サス
    ペンションであり、これらの前輪側サスペンションおよ
    び後輪側サスペンションごとの各油圧ジャッキが、一つ
    のコントローラの制御のもとで各駆動手段により駆動さ
    れる油圧ねじポンプまたはメータリングシリンダによっ
    て作動制御されることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれかに記載の二輪自動車の車体姿勢調整装置。
  5. 【請求項5】 サスペンションを構成して車体側または
    車軸側の一方に取り付けられたインナーチューブと、該
    インナーチューブ内に摺動自在に設けられるとともに、
    上記車体側または車軸側の他方に取り付けられたアウタ
    ーチューブ側に懸架ばねを介して支持された押圧部材
    と、該押圧部材によってインナーチューブ内に区画され
    た油室と、シリンダ内を第1の油室および第2の油室に
    区画するフリーピストンを持った油圧ねじポンプと、上
    記第2の油室に設けられて、上記フリーピストンを第1
    の油室方向に付勢するスプリングと、上記第2の油室と
    上記インナーチューブ内の油室とを連結する油路と、上
    記シリンダ内において軸方向摺動自在に設けられて、上
    記フリーピストンとの間に上記第1の油室を区画する上
    記油圧ねじポンプのピストンと、該ピストンに一体のロ
    ッドに螺合された出力軸を持つ駆動手段と、上記第1の
    油室および第2の油室の各圧力を検知する第1の圧力セ
    ンサおよび第2の圧力センサと、該第1の圧力センサお
    よび第2の圧力センサの各出力にもとづいて車高を演算
    し、該車高を予め設定された適正車高とするように上記
    駆動手段の駆動量を制御するコントローラとを備えたこ
    とを特徴とする二輪自動車の車体姿勢調整装置。
JP2001262943A 2001-08-31 2001-08-31 二輪自動車の車体姿勢調整装置 Expired - Fee Related JP4768167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262943A JP4768167B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 二輪自動車の車体姿勢調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262943A JP4768167B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 二輪自動車の車体姿勢調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072661A true JP2003072661A (ja) 2003-03-12
JP4768167B2 JP4768167B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19089771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262943A Expired - Fee Related JP4768167B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 二輪自動車の車体姿勢調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768167B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331694A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Soki Hs Kk 車両の懸架装置におけるばね特性可変装置
US8047340B2 (en) * 2005-11-29 2011-11-01 Showa Corporation Suspension spring adjusting apparatus of hydraulic shock absorber
CN103661719A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 株式会社昭和 机动二轮车
KR20210026057A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 현대모비스 주식회사 차고 조절장치
KR20210026061A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 현대모비스 주식회사 차고 조절장치
JP2021123174A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 本田技研工業株式会社 車高調節装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281784A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等車両における車高調整方法
JPH02267093A (ja) * 1989-04-05 1990-10-31 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変サスペンション
JPH0499103U (ja) * 1991-01-25 1992-08-27
JP2001233271A (ja) * 1999-12-14 2001-08-28 Kayaba Ind Co Ltd 二輪車用フロントフォーク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281784A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等車両における車高調整方法
JPH02267093A (ja) * 1989-04-05 1990-10-31 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変サスペンション
JPH0499103U (ja) * 1991-01-25 1992-08-27
JP2001233271A (ja) * 1999-12-14 2001-08-28 Kayaba Ind Co Ltd 二輪車用フロントフォーク

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047340B2 (en) * 2005-11-29 2011-11-01 Showa Corporation Suspension spring adjusting apparatus of hydraulic shock absorber
JP2007331694A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Soki Hs Kk 車両の懸架装置におけるばね特性可変装置
CN103661719A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 株式会社昭和 机动二轮车
JP2014058294A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Showa Corp 自動二輪車
KR20210026057A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 현대모비스 주식회사 차고 조절장치
KR20210026061A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 현대모비스 주식회사 차고 조절장치
KR102670367B1 (ko) * 2019-08-29 2024-05-30 현대모비스 주식회사 차고 조절장치
KR102670368B1 (ko) 2019-08-29 2024-05-30 현대모비스 주식회사 차고 조절장치
JP2021123174A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 本田技研工業株式会社 車高調節装置
JP7012758B2 (ja) 2020-02-03 2022-01-28 本田技研工業株式会社 車高調節装置
US11565566B2 (en) 2020-02-03 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle height adjusting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768167B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568101A (en) Automatic suspension system
KR101678701B1 (ko) 육상 운송장치를 위한 멀티포인트 유압식 현가 시스템
US20080269987A1 (en) Semi-Active Roll Control System and Control Strategies for Semi-Active Roll Control
US20170305226A1 (en) Suspension system
US20160214658A1 (en) Vehicle seat or vehicle cab with a suspension system, and utility vehicle
JPH0281784A (ja) 自動二輪車等車両における車高調整方法
US10017023B2 (en) Method for controlling the level of an air-suspended motor vehicle
US4872702A (en) Suspension system for vehicles
CN101349316B (zh) 感载变阻尼或可控感载变阻尼减震系统
US6217010B1 (en) Suspension and a dynamic load-compensating fluid spring therefor
US11840120B2 (en) IFP shock with automatically adjustable ride height
CN107662467A (zh) 车辆悬架系统
EP0858918A1 (en) Anti-roll suspension systems for vehicles
JP2003072661A (ja) 二輪自動車の車体姿勢調整装置
JP4584510B2 (ja) 二輪自動車の車体姿勢調整装置
JPH05139136A (ja) サスペンシヨン装置
JPH063238B2 (ja) ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置
JPH0416791Y2 (ja)
JPS6355478B2 (ja)
CN221272483U (en) Suspension system and vehicle with same
JPS6082417A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
KR102681601B1 (ko) 화물차량의 에어서스펜션 장치 및 그 제어방법
JPH11342716A (ja) シリンダ装置
US20240227487A1 (en) Ifp shock with automatically adjustable ride height
WO2024127709A1 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees