JP6108531B2 - 車高昇降装置 - Google Patents

車高昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6108531B2
JP6108531B2 JP2013051844A JP2013051844A JP6108531B2 JP 6108531 B2 JP6108531 B2 JP 6108531B2 JP 2013051844 A JP2013051844 A JP 2013051844A JP 2013051844 A JP2013051844 A JP 2013051844A JP 6108531 B2 JP6108531 B2 JP 6108531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
jack
chamber
spring
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177185A (ja
Inventor
隆久 望月
隆久 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2013051844A priority Critical patent/JP6108531B2/ja
Priority to US14/408,970 priority patent/US9302731B2/en
Priority to CN201480001812.6A priority patent/CN104428199B/zh
Priority to EP14763375.4A priority patent/EP2851277A4/en
Priority to PCT/JP2014/056458 priority patent/WO2014142160A1/ja
Priority to TW103109544A priority patent/TWI554416B/zh
Publication of JP2014177185A publication Critical patent/JP2014177185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108531B2 publication Critical patent/JP6108531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/203Distributor valve units comprising several elements, e.g. valves, pump or accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

この発明は、車高昇降装置の改良に関する。
一般的に、車両における車体と車輪との間には、車体を弾性支持する懸架ばねと称されるコイルばねやエアばねが介装されており、路面凹凸による衝撃を懸架ばねで吸収できるようになっている。
また、車両において、積荷や搭乗者が多いと、懸架ばねの圧縮量が大きくなって車高が低くなり過ぎることがあり、反対に、積荷や搭乗者が少ないと、懸架ばねの圧縮量が小さくなって車高が高くなり過ぎることがある。そこで、懸架ばねの一方側端部を支えるばね受けを作動流体が充填されるジャッキ室で支え、このジャッキ室にポンプで作動流体を給排することによりばね受けを昇降させて車高を調節する車高昇降装置が車両に搭載される場合がある。(例えば、特許文献1)
特開2010−149550号公報 特開2003−172307号公報 特開2008−267575号公報
ここで、特に、上記車高昇降装置が二輪車のリアサスペンションに利用される場合には、停車時に速やかに車高を下げて足を地面に着きやすくする足着き性を持たせたい場合がある。しかしながら、上記特許文献1に記載の車高昇降装置のポンプは、モータでピストン(特許文献1のピストン11)を駆動し、このピストンの往復動を利用してジャッキ室に作動流体を給排するものであり、モータでピストンを後退する方向に駆動しなければ車高が下がらず、停車時に速やかに足着き性を良好にすることが困難である。
また、作動流体を利用して対象物を駆動する流体圧駆動ユニットとして各種提案があり、例えば、図3に記載の流体圧駆動ユニットUは、シリンダ装置Aに接続されて、シリンダ装置Aを伸縮させることで対象物を駆動することができる。シリンダ装置Aは、シリンダa1と、シリンダa1内に移動自在に挿入されるピストンa2と、シリンダa1内にピストンa2によって区画される第一室10及び第二室11と、ピストンa2に連結されてシリンダa1外に延びるロッドa3とを備えている。また、流体圧駆動ユニットUは、第一室10に連通する第一流路2と、第二室11に連通する第二流路3と、第一流路2或いは第二流路3に選択的に作動流体を供給するポンプ4と、このポンプ4から作動流体の供給を受けてない第一流路2或いは第二流路3に接続されるタンク5とを備えている。そして、上記流体圧駆動ユニットUは、ポンプ4から吐出された作動流体を第一流路2を介して第一室10に供給し、第二室11の作動流体をタンク圧となる第二流路3に流出させることでシリンダ装置Aを収縮させ、反対に、ポンプ4から吐出された作動流体を第二流路3を介して第二室11に供給し、第一室10の作動流体をタンク圧となる第一流路2に流出させることでシリンダ装置Aを伸長させることができる(例えば、特許文献2,3の従来技術)。
このような流体圧駆動ユニットUは、広く一般に利用されており、実績もあるため、車高昇降装置への転用が期待されるが、この流体圧駆動ユニットUをそのまま車高昇降装置に利用しようとすると、作動流体を給排する部屋がジャッキ室のみであるため、ポンプ4から作動流体の供給を受ける第一流路2及び第二流路3の一方が不要となり、第一流路2及び第二流路3を充分に活用できない(特許文献3の図2)。
そこで、本発明の目的は、第一流路及び第二流路と、第一流路或いは第二流路に選択的に作動流体を供給するポンプと、このポンプから作動流体の供給を受けてない第一流路或いは第二流路に接続されるタンクとを備えた流体圧駆動ユニットを利用したとしても、第一流路及び第二流路の双方を利用してジャッキ室に作動流体を給排することができるとともに、従来の車高昇降装置よりも速く車高を下げ、停車時の足着き性を良好にすることが可能な車高昇降装置を提供することである。
上記課題を解決するための手段は、車体を弾性支持する懸架ばねと、上記懸架ばねの一方側端部を支えるばね受けと、作動流体が充填されて上記ばね受けを支えるジャッキ室と、上記ジャッキ室に作動流体を給排し上記ばね受けを昇降させる流体圧駆動ユニットとを備えており、上記流体圧駆動ユニットは、第一流路及び第二流路と、上記第一流路或いは上記第二流路に選択的に作動流体を供給するポンプと、上記ポンプから作動流体の供給を受けてない上記第一流路或いは上記第二流路に接続されるタンクとを備える車高昇降装置において、上記第一流路と上記ジャッキ室を連通するジャッキ流路と、このジャッキ流路を開閉可能に塞ぐ弁体と、上記ジャッキ流路の連通を遮断する方向に上記弁体を附勢するばねと、上記弁体に上記ジャッキ流路を開放させるように上記第二流路の圧力を作用させるパイロットラインとを備え、上記弁体に上記ジャッキ流路を開放させるように上記ジャッキ室の圧力を作用させていることである。また、他の手段は、車体を弾性支持する懸架ばねと、上記懸架ばねの一方側端部を支えるばね受けと、作動流体が充填されて上記ばね受けを支えるジャッキ室と、上記ジャッキ室に作動流体を給排し上記ばね受けを昇降させる流体圧駆動ユニットとを備えており、上記流体圧駆動ユニットは、第一流路及び第二流路と、上記第一流路或いは上記第二流路に選択的に作動流体を供給するポンプと、上記ポンプから作動流体の供給を受けてない上記第一流路或いは上記第二流路に接続されるタンクとを備える車高昇降装置において、上記第一流路と上記ジャッキ室を連通するジャッキ流路と、上記ジャッキ流路を開閉可能に塞ぐ弁体と、上記ジャッキ流路の連通を遮断する方向に上記弁体を附勢するばねと、上記弁体に上記ジャッキ流路を開放させるように上記第二流路の圧力を作用させるパイロットラインと、上記ポンプから作動流体の供給を受けてない上記第一流路或いは上記第二流路を上記タンクに接続する切換え弁と、上記第一流路の途中に設けられて上記第一流路から上記ポンプ側へ向かう作動流体の流れを許容するが反対方向の流れを阻止する第一チェック弁と、上記第二流路の途中に設けられて上記第二流路から上記ポンプ側へ向かう作動流体の流れを許容するが反対方向の流れを阻止する第二チェック弁と、上記第二チェック弁を開弁させるように上記第一流路の圧力を作用させる第一パイロットラインと、上記第一チェック弁を開弁させるように上記第二流路の圧力を作用させる第二パイロットラインとを有するオペレートチェック弁とを備える。
本発明によれば、第一流路及び第二流路と、第一流路或いは第二流路に選択的に作動流体を供給するポンプと、このポンプから作動流体の供給を受けてない第一流路或いは第二流路に接続されるタンクとを備えた流体圧駆動ユニットを利用したとしても、第一流路及び第二流路の双方を利用してジャッキ室に作動流体を給排することができるとともに、従来の車高昇降装置よりも速く車高を下げ、停車時の足着き性を良好にすることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る車高昇降装置の概略図である。 本発明の一実施の形態に係る車高昇降装置の取り付け状態を示した図である。 従来のシリンダ装置に流体圧駆動ユニットが接続された状態を示す概略図である。
以下に本発明の一実施の形態に係る車高昇降装置について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品かまたは対応する部品を示す。
図1に示すように、本実施の形態に係る車高昇降装置Jは、車体を弾性支持する懸架ばねS1と、この懸架ばねS1の一方側端部を支えるばね受けS2と、作動流体が充填されて上記ばね受けS2を支えるジャッキ室1と、上記ジャッキ室1に作動流体を給排し上記ばね受けS2を昇降させる流体圧駆動ユニットUとを備えており、上記流体圧駆動ユニットUは、第一流路2及び第二流路3と、上記第一流路2或いは上記第二流路3に選択的に作動流体を供給するポンプ4と、このポンプ4から作動流体の供給を受けてない上記第一流路2或いは上記第二流路3に接続されるタンク5とを備えている。
さらに、上記車高昇降装置Jは、上記第一流路2と上記ジャッキ室1を連通するジャッキ流路6と、このジャッキ流路6を開閉可能に塞ぐ弁体7と、上記ジャッキ流路6の連通を遮断する方向に上記弁体7を附勢するばね8と、上記弁体7に上記ジャッキ流路6を開放させるように上記第二流路3の圧力を作用させるパイロットライン9とを備えている。
以下、詳細に説明すると、本実施の形態において、懸架ばねS1は、図2に示すように、緩衝器Dとともに二輪車の後輪を懸架するリアサスペンションを構成しており、緩衝器Dは、外筒d1と、この外筒d1内に出没するピストンロッドd2とを備え、外筒d1とピストンロッドd2の相対移動を抑制する減衰力を発生するようになっている。そして、懸架ばねS1は、一対のばね受けS2,S3の間に介装されており、懸架ばねS1の図2中下端部を支える一方のばね受けS2は、車体側若しくは車輪側の一方に連結される外筒d1の外周に軸方向に移動可能に取り付けられ、懸架ばねS1の図2中上端部を支える他方のばね受けS3は、ピストンロッドd2を車体側若しくは車輪側の他方に連結するブラケットBに固定されている。そして、車輪側から外力が入力されると、ピストンロッドd2と外筒d1が軸方向に相対移動して緩衝器D及び懸架ばねS1が伸縮するので、リアサスペンションは、路面凹凸による衝撃を懸架ばねS1で吸収するとともに、この衝撃吸収にともなう懸架ばねS1の伸縮運動を緩衝器Dで抑制し、上記衝撃が車体に伝わることを防ぐことができる。また、上記懸架ばねS1は、予め圧縮されてばね受けS2,S3の間に介装されており、懸架ばねS1の反力が常に両ばね受けS2,S3に作用している。
懸架ばねS1の図2中下端部を支持する一方のばね受けS2は、環状に形成されており、緩衝器Dの外筒d1の外周に取り付けられる筒状のガイド筒Gの外周面に摺接している。また、ガイド筒Gの外周には、一方のばね受けS2の図2中下側に有底筒状のハウジングHが固定され、ガイド筒Gとの間に環状のジャッキ室1を形成している。ジャッキ室1の図2中上側開口は、ガイド筒Gの外周面に摺接し一方のばね受けS2の図2中下面に当接する環状のジャッキピストンPで塞がれており、ジャッキ室1内に充填される作動油等の非圧縮性の液体からなる作動流体で一方のばね受けS2を支えている。
ジャッキ室1に作動流体を給排する流体圧駆動ユニットUは、本実施の形態において、一方のばね受けS2を昇降させるものであり、図2中中心線Lの右側に、一方のばね受けS2を最大限上昇させた状態を示し、図2中中心線Lの左側に、一方のばね受けS2を最大限下降させた状態を示している。流体圧駆動ユニットUは、上記したように、第一流路2及び第二流路3と、上記第一流路2或いは上記第二流路3に選択的に作動流体を供給するポンプ4と、このポンプ4から作動流体の供給を受けてない上記第一流路2或いは上記第二流路3に接続されるタンク5とを備えている。また、上記した第一流路2に接続されるジャッキ流路6と、第二流路3に接続されるパイロットライン9は、本実施の形態において、流体圧駆動ユニットUに外付けされるケースKに形成されており、ジャッキ流路6がホースh1を介してジャッキ室1に連通するとともに、ジャッキ流路6を開閉可能に塞ぐ弁体7と、ジャッキ流路6の連通を遮断する方向に弁体7を附勢するばね8がケースK内に収容されている。
なお、流体圧駆動ユニットUは、ポンプ4で第一流路2或いは第二流路3に選択的に作動流体を供給することができ、このポンプ4から作動流体の供給を受けてない上記第一流路2或いは上記第二流路3をタンク5に接続することができる限りにおいて、如何なる構成を備えていてもよいが、本実施の形態においては、既に実績のある図3に記載の構成をそのまま採用している。具体的には、図1に示すように、ポンプ4は、正逆回転モータMにより駆動されて作動流体を双方向に吐出し、一方の吐出口4aに第一流路2が連なり、他方の吐出口4bに第二流路3が連なっている。また、流体圧駆動ユニットUは、ポンプ4からの作動流体の供給を受けていない第一流路2或いは第二流路3をタンク5に接続するための切換え弁V1を備えている。この切換え弁V1は、第一流路2とタンク5とを連通する第一連通ポジションv10aと、第一流路2と第二流路3の両方とタンク5との連通を遮断する遮断ポジションv10bと、第二流路3とタンク5とを連通する第二連通ポジションv10cとを備える弁体v10と、この弁体v10の両側に配置され弁体v10を遮断ポジションv10bに位置決める一対のばねv11,v12と、弁体v10に第二連通ポシジョンv10cを採らせるように第一流路2の圧力を作用させる第一パイロットラインv13と、弁体v10に第一連通ポジションv10aを採らせるように第二流路3の圧力を作用させる第二パイロットラインv14とを備えている。
また、流体圧駆動ユニットUにおける切換弁V1よりもケース側には、オペレートチェック弁V2が設けられており、このオペレートチェック弁V2は、第一流路2の途中に設けられて第一流路2からケース側へ向かう作動流体の流れを許容するが反対方向の流れを阻止する第一チェック弁v20と、第二流路3の途中に設けられて第二流路3からケース側へ向かう作動流体の流れを許容するが反対方向の流れを阻止する第二チェック弁v21と、第二チェック弁v21を開弁させるように第一流路2の圧力を作用させる第一パイロットラインv22と、第一チェック弁v20を開弁させるように第二流路3の圧力を作用させる第二パイロットラインv23とを備えている。このため、ポンプ4が駆動され、第一流路2にポンプ4から吐出された作動流体が供給される場合には、第一チェック弁v20は、第一流路2を移動してポンプ側からケース側へ向かう作動流体の流れのみを許容して、反対方向の流れを阻止するが、第二チェック弁v21は、第二流路3を開放し、双方向の流れを許容する。反対に、ポンプ4が駆動され、第二流路3にポンプ4から吐出された作動流体が供給される場合には、第二チェック弁v21は、第二流路3を移動してポンプ側からケース側へ向かう作動流体の流れのみを許容して、反対方向の流れを阻止するが、第一チェック弁v20は、第一流路2を開放し、双方向の流れを許容する。そして、ポンプ4が駆動されていないとき、両チェック弁v20,v21は、第一流路2及び第二流路3を通過してポンプ側からケース側へ向かう作動流体の流れのみを許容し、反対方向の流れを阻止する。
また、流体圧駆動ユニットUにおけるオペレートチェック弁V2よりもケース側の第一流路2及び第二流路3には、作動流体がオペレートチェック弁側に流れるときにのみ、その流れを絞るスローリターン弁V3,V4が設けられている。また、第一流路2と第二流路3には、オペレートチェック弁V2とスローリターン弁V3,V4との間と、オペレートチェック弁V2と切換弁V1との間から、タンク5に接続されるリリーフ流路50,51,52,53がそれぞれ延びており、各リリーフ流路50,51,52,53には、第一流路2や第二流路3に異常昇圧が生じた場合に、過剰な作動流体をタンク5へ逃がすリリーフ弁V5,V6,V7,V8が設けられている。
つづいて、流体圧駆動ユニットUに外付けされるケースKには、弁体7及びばね8を収容する容室k1が形成されており、この容室k1は、小径な小径室k10と、この小径室k10に同軸に連なりこの小径室k10よりも大径な大径室k11とを備えている。そして、小径室k10は、第一流路2とホースh1との間に設けられるジャッキ流路6の途中に連なっており、大径室k11は、第二流路3に接続されるパイロットライン9の終端に連なっている。
容室k1内に収容される弁体7は、上記小径室k10の第一流路側開口oを開閉可能に塞ぐ頭部7aと、ケースKの内周面に摺接し上記小径室k10にジャッキ室1と常に連通する第一室70を区画する第一ピストン部7bと、同じくケースKの内周面に摺接し上記大径室k11にパイロットライン9を介して第二流路3と常に連通する第二室71を区画する第二ピストン部7cとを備えている。また、大径室k11における第二ピストン部7cの反頭部側にばね8が収容されており、図1中右側、即ち、ジャッキ流路6を遮断する方向に弁体7を附勢している。
小径室k10の第一流路側開口oは、頭部7aに対向して配置されるとともに、環状のシールr1を保持しており、頭部7aがこのシールr1に当接すると第一流路側開口oを塞ぐので、ジャッキ流路6の連通を遮断することができる。そして、頭部7aには、第一流路2の圧力がばね8の附勢力に抗して弁体7を押し下げる方向に作用するので、第一流路2の圧力が所定以上になると、頭部7aがシールr1から離れ、ジャッキ流路6が解放される。なお、シールr1は、弁体7に取り付けられるとしてもよい。
また、頭部7aの径は、小径室k10の径よりも小さく形成されるとともに、小径室k10のジャッキ室側開口(符示せず)は、頭部7aの側面に向けて開口しており、頭部7aの外周に形成される第一室70の圧力は、常にジャッキ室1と等しくなる。そして、第一ピストン部7bと頭部7aの段差面7dには、ジャッキ室1の圧力がばね8の附勢力に抗して弁体7を押し下げる方向に作用するので、ジャッキ室1の圧力が所定以上になると、頭部7aがシールから離れ、ジャッキ流路6が解放される。
さらに、第一ピストン7bと第二ピストン7cとの間には、弁体7の図1中右側への移動を規制するストッパ部7eが設けられている。このストッパ部7eの径は、大径室k11の径よりも小さく形成されるとともに、大径室k11のオペレートライン9に連なる開口(符示せず)は、ストッパ部7eの側面に向けて開口しており、ストッパ部7eの外周に形成される第二室71の圧力は、常に第二流路3と等しくなる。そして、第二ピストン7cとストッパ部7eの段差面7fには、第二流路3の圧力がオペレートライン9を介し、ばね8の附勢力に抗して弁体7を押し下げる方向に作用するので、第二流路3の圧力が所定以上になると、頭部7aがシールr1から離れ、ジャッキ流路6が解放される。
つづいて、本実施の形態に係る車高昇降装置Jの作動について説明する。
モータMを正転させてポンプ4から第一流路2に作動流体を供給すると、第一流路2の圧力を受けてオペレートチェック弁V2の第二チェック弁v21が開き、作動流体が第二流路3を双方向に移動することを許容するとともに、切換え弁V1がばねv12の附勢力に抗して第二連通ポジションv10cを採る。そして、ポンプ4から第一流路2に吐出された作動流体は、オペレートチェック弁V2の第一チェック弁v20及びスローリターン弁V3を開いてジャッキ流路6に流入し、弁体7をばね8の附勢力に抗して押し下げてジャッキ流路6を解放し、第一室70及びホースh1を通過してジャッキ室1に供給されるので、ジャッキピストンPと一方のばね受けS2が押し上げられて、車高を上げることができる。なお、ポンプ4や第二室71には、第二流路3を介してタンク5から作動流体が供給される。
反対に、モータMを逆転させてポンプ4から第二流路3に作動流体を供給すると、第二流路3の圧力を受けてオペレートチェック弁V2の第一チェック弁v20が開き、作動流体が第一流路2を双方向に移動することを許容するとともに、切換え弁V1がばねv11の附勢力に抗して第一連通ポジションv10aを採る。そして、ポンプ4から第二流路3に吐出された作動流体は、オペレートチェック弁V2の第二チェック弁v21及びスローリターン弁V4を開いてパイロットライン9を通過して第二室71に流入し、弁体7をばね8の附勢力に抗して押し下げてジャッキ流路6を解放する。このとき、ジャッキ流路6に連なる第一流路2は、タンク圧となっているので、懸架ばねS1の反力により一方のばね受けS2及びジャッキピストンPが押し下げられて車高が下がり、ジャッキ室1の作動流体がジャッキ流路6を通過して第一流路2に流出する。なお、ポンプ4には、第一流路2を介してタンク5やジャッキ室1から作動流体が供給される。
また、モータMを駆動していないときでも、ジャッキ室1が加圧されて第一室70の圧力が高くなると、この圧力に起因する推力がばね8の附勢力を上回り、弁体7がばね8の附勢力に抗して押し下げられてジャッキ流路6が解放される。このとき、パイロットチェック弁V2の第一チェック弁v20は開かないので、ジャッキ流路6に連なる第一流路2の第一チェック弁v20よりもケース側の圧力が所定以上となると、リリーフ弁V5が開弁して作動流体がタンク5に流出する。このように、弁体7にジャッキ流路6を開放させるようにジャッキ室1の圧力を作用させている場合、弁体7の後退に伴い拡大する第二室71に作動流体を供給するため、図示しないが、タンク5と第二流路3とを連通し、タンク3から第二流路3へ移動する作動流体の流れのみを許容する供給流路を設けることが好ましい。
つづいて、本実施の形態に係る車高昇降装置Jの作用効果について説明する。上記車高昇降装置Jは、車体を弾性支持する懸架ばねS1と、この懸架ばねS1の一方側端部を支える一方のばね受けS2と、作動流体が充填されて上記一方のばね受けS2を支えるジャッキ室1と、上記ジャッキ室1に作動流体を給排し上記一方のばね受けS2を昇降させる流体圧駆動ユニットUとを備えており、上記流体圧駆動ユニットUは、第一流路2及び第二流路3と、上記第一流路2或いは上記第二流路3に選択的に作動流体を供給するポンプ4と、このポンプ4から作動流体の供給を受けてない上記第一流路2或いは上記第二流路3に接続されるタンク5とを備えている。
さらに、上記車高昇降装置Jは、上記第一流路2と上記ジャッキ室1を連通するジャッキ流路6と、このジャッキ流路6を開閉可能に塞ぐ弁体7と、上記ジャッキ流路6の連通を遮断する方向に上記弁体7を附勢するばね8と、上記弁体7に上記ジャッキ流路6を開放させるように上記第二流路3の圧力を作用させるパイロットライン9とを備えている。
上記構成によれば、ポンプ4で第一流路2或いは第二流路3に選択的に作動流体を供給し、このポンプ4から作動流体の供給を受けてない第一流路2或いは第二流路3をタンク5に接続することのできる、例えば、図3に示した従来の実績のある流体圧駆動ユニットUをそのまま利用したとしても、第一流路2及び第二流路3の双方を利用してジャッキ室1に作動流体を給排することができる。
さらに、上記構成によれば、第二流路3にポンプ4で作動流体を供給し、第一流路2をタンク5に接続すると、第二流路3の圧力を弁体7に作用させて、ジャッキ流路6を開放させることができるので、懸架ばねS1の反力を利用してタンク圧となる第一流路2にジャッキ室1の作動流体を流出させることができ、従来の車高昇降装置よりも速く車高を下げ、停車時の足着き性を良好にすることが可能となる。
また、本実施の形態に係る車高昇降装置Jは、上記弁体7に上記ジャッキ流路6を開放させるように上記ジャッキ室1の圧力を作用させている。
上記構成によれば、ポンプ4を駆動していないときでも、ジャッキ室1の圧力が所定以上になると上記弁体7がばね8の附勢力に抗してジャッキ流路6を開くので、ジャッキ室1の圧力が過剰となることを阻止して、車高昇降装置Jを保護することができる。
また、本実施の形態に係る車高昇降装置Jは、上記流体圧駆動ユニットUに外付けされて上記ジャッキ流路6と上記パイロットライン9が形成されるとともに、内部に上記弁体7を収容する容室k1が形成されるケースKを備えている。
上記構成によれば、ポンプ4で第一流路2或いは第二流路3に選択的に作動流体を供給し、このポンプ4から作動流体の供給を受けてない第一流路2或いは第二流路3をタンク5に接続することのできる、例えば、図3に示した従来例に記載のような実績のある流体圧駆動ユニットUに上記ケースKを後付するのみで、シリンダ装置駆動用の流体圧駆動ユニットUを車高昇降用に利用することができる。
また、本実施の形態に係る車高昇降装置Jにおいて、上記容室k1は、小径な小径室k10と、この小径室k10に連なりこの小径室k10よりも大径な大径室k11とを備え、上記小径室k10は、上記ジャッキ流路6の途中に連なるとともに、上記大径室k11は、上記パイロットライン9の終端に連なっている。さらに、上記弁体7は、上記小径室k10の第一流路側開口oを開閉可能に塞ぐ頭部7aと、上記ケースKの内周面に摺接し上記小径室k10に上記ジャッキ室1と常に連通する第一室70を区画する第一ピストン部7bと、上記ケースKの内周面に摺接し上記大径室k11に上記第二流路3と常に連通する第二室71を区画する第二ピストン部7cとを備えている。そして、上記ばね8は、上記大径室k11における上記第二ピストン部7cの反頭部側に収容されている。
上記構成によれば、第二室71の圧力を第二流路3の圧力にしているので、弁体7の第二ピストン部7cにジャッキ流路6を開放させる方向に上記第二流路3の圧力を作用させることが容易である。さらに、上記構成によれば、第一室70の圧力をジャッキ室1の圧力にしているので、弁体7の第一ピストン部7dにジャッキ流路6を開放させる方向に上記ジャッキ室1の圧力を作用させることが容易である。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
例えば、上記実施の形態において、車高昇降装置Jは、二輪車の後輪を懸架するリアサスペンションに利用されているが、他の車両用に利用されるとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、流体圧駆動ユニットUに外付けされるケースKを備えており、このケースKにジャッキ流路6やパイロットライン9を形成し、弁体7及びばね8を収容しているが、流体圧駆動ユニットU内にジャッキ流路6やパイロットライン9を形成し、弁体7やばね8を収容するとしてもよい。
また、容室k1や弁体7の形状や構成は上記の限りではなく、少なくとも、ジャッキ流路6を開閉可能に塞ぐ弁体7に、ジャッキ流路6を開放させるように第二流路3の圧力を作用させることが可能であれば、適宜形状や構成を選択することが可能である。
J 車高昇降装置
K ケース
k1 容室
k10 小径室
k11 大径室
S1 懸架ばね
S2 ばね受け
U 流体圧駆動ユニット
1 ジャッキ室
2 第一流路
3 第二流路
4 ポンプ
5 タンク
6 ジャッキ流路
7 弁体
7a 頭部
7b 第一ピストン部
7c 第二ピストン部
8 ばね
9 パイロットライン
70 第一室
71 第二室

Claims (4)

  1. 車体を弾性支持する懸架ばねと、上記懸架ばねの一方側端部を支えるばね受けと、作動流体が充填されて上記ばね受けを支えるジャッキ室と、上記ジャッキ室に作動流体を給排し上記ばね受けを昇降させる流体圧駆動ユニットとを備えており、
    上記流体圧駆動ユニットは、第一流路及び第二流路と、上記第一流路或いは上記第二流路に選択的に作動流体を供給するポンプと、上記ポンプから作動流体の供給を受けてない上記第一流路或いは上記第二流路に接続されるタンクとを備える車高昇降装置において、
    上記第一流路と上記ジャッキ室を連通するジャッキ流路と、
    上記ジャッキ流路を開閉可能に塞ぐ弁体と、
    上記ジャッキ流路の連通を遮断する方向に上記弁体を附勢するばねと、
    上記弁体に上記ジャッキ流路を開放させるように上記第二流路の圧力を作用させるパイロットラインとを備え
    上記弁体に上記ジャッキ流路を開放させるように上記ジャッキ室の圧力を作用させている
    ことを特徴とする車高昇降装置。
  2. 車体を弾性支持する懸架ばねと、上記懸架ばねの一方側端部を支えるばね受けと、作動流体が充填されて上記ばね受けを支えるジャッキ室と、上記ジャッキ室に作動流体を給排し上記ばね受けを昇降させる流体圧駆動ユニットとを備えており、
    上記流体圧駆動ユニットは、第一流路及び第二流路と、上記第一流路或いは上記第二流路に選択的に作動流体を供給するポンプと、上記ポンプから作動流体の供給を受けてない上記第一流路或いは上記第二流路に接続されるタンクとを備える車高昇降装置において、
    上記第一流路と上記ジャッキ室を連通するジャッキ流路と、
    上記ジャッキ流路を開閉可能に塞ぐ弁体と、
    上記ジャッキ流路の連通を遮断する方向に上記弁体を附勢するばねと、
    上記弁体に上記ジャッキ流路を開放させるように上記第二流路の圧力を作用させるパイロットラインと、
    上記ポンプから作動流体の供給を受けてない上記第一流路或いは上記第二流路を上記タンクに接続する切換え弁と、
    上記第一流路の途中に設けられて上記第一流路から上記ポンプ側へ向かう作動流体の流れを許容するが反対方向の流れを阻止する第一チェック弁と、上記第二流路の途中に設けられて上記第二流路から上記ポンプ側へ向かう作動流体の流れを許容するが反対方向の流れを阻止する第二チェック弁と、上記第二チェック弁を開弁させるように上記第一流路の圧力を作用させる第一パイロットラインと、上記第一チェック弁を開弁させるように上記第二流路の圧力を作用させる第二パイロットラインとを有するオペレートチェック弁とを備える
    ことを特徴とする車高昇降装置。
  3. 上記流体圧駆動ユニットに外付けされて上記ジャッキ流路と上記パイロットラインが形成されるとともに、内部に上記弁体を収容する容室が形成されるケースを備えている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車高昇降装置。
  4. 上記容室は、小径な小径室と、上記小径室に連なり上記小径室よりも大径な大径室とを備え、
    上記小径室は、上記ジャッキ流路の途中に連なるとともに、
    上記大径室は、上記パイロットラインの終端に連なっており、
    上記弁体は、上記小径室の第一流路側開口を開閉可能に塞ぐ頭部と、上記ケースの内周面に摺接し上記小径室に上記ジャッキ室と常に連通する第一室を区画する第一ピストン部と、上記ケースの内周面に摺接し上記大径室に上記第二流路と常に連通する第二室を区画する第二ピストン部とを備えており、
    上記ばねは、上記大径室における上記第二ピストン部の反頭部側に収容されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車高昇降装置。
JP2013051844A 2013-03-14 2013-03-14 車高昇降装置 Active JP6108531B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051844A JP6108531B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 車高昇降装置
US14/408,970 US9302731B2 (en) 2013-03-14 2014-03-12 Vehicle height adjustment device
CN201480001812.6A CN104428199B (zh) 2013-03-14 2014-03-12 车高调整装置
EP14763375.4A EP2851277A4 (en) 2013-03-14 2014-03-12 DEVICE FOR ADJUSTING THE HEIGHT OF THE VEHICLE
PCT/JP2014/056458 WO2014142160A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-12 車高調整装置
TW103109544A TWI554416B (zh) 2013-03-14 2014-03-14 Height adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051844A JP6108531B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 車高昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177185A JP2014177185A (ja) 2014-09-25
JP6108531B2 true JP6108531B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51536811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051844A Active JP6108531B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 車高昇降装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9302731B2 (ja)
EP (1) EP2851277A4 (ja)
JP (1) JP6108531B2 (ja)
CN (1) CN104428199B (ja)
TW (1) TWI554416B (ja)
WO (1) WO2014142160A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510796B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-08 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
DE102014018788B3 (de) * 2014-12-19 2015-12-24 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
DE102015119637A1 (de) 2015-11-13 2017-05-18 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
DE102015119638A1 (de) 2015-11-13 2017-05-18 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
CN106043473B (zh) * 2016-06-08 2018-04-17 江苏大学 一种可自动调平的轮式拖拉机驱动桥装置及调平方法
DE102016112296B4 (de) 2016-07-05 2020-01-02 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
DE102017107994B4 (de) 2017-04-13 2021-04-22 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
BR112019026584A2 (pt) 2017-06-16 2020-06-23 Base Air Management Limited Sistema de gerenciamento de ar de pressão e volume equalizados simetricamente dinâmico
CN107524661B (zh) * 2017-08-25 2019-07-23 武汉船用机械有限责任公司 一种齿轮齿条升降装置的液压系统
TWI775965B (zh) * 2017-10-17 2022-09-01 澳洲商巴斯空氣管理有限公司 對稱動態均衡體積及壓力之空氣管理系統
DE102017128106B3 (de) 2017-11-28 2019-02-21 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
DE102018000149A1 (de) 2018-01-11 2019-07-11 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug
DE102018115592A1 (de) 2018-06-28 2020-01-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines elektrohydraulischen Aktors

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3099461A (en) * 1957-07-26 1963-07-30 Weatherhead Co Suspension control valve
JPS6085007A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整装置
JPH0635242B2 (ja) * 1987-09-04 1994-05-11 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JPH0281786A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 車高調整装置
JP2566639B2 (ja) * 1988-11-30 1996-12-25 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US4973080A (en) * 1988-12-05 1990-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
JPH02182581A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Mazda Motor Corp サスペンションとステアリングの総合制御装置
JP2509333B2 (ja) * 1989-05-30 1996-06-19 日産自動車株式会社 車高制御装置
DE4120489A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung fuer fahrzeuge
JPH07164853A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3189689B2 (ja) 1996-06-07 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ駆動装置とサスペンション装置
JP3470573B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP3428414B2 (ja) * 1998-01-12 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の車高調整装置
BR9907925A (pt) * 1998-01-27 2001-12-26 Atlas Copco Wagner Inc Sistema de suspensão hidráulica resistente àlaminação, kit e método para veìculo de manejo decarga
US6575484B2 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Husco International, Inc. Dual mode regenerative suspension for an off-road vehicle
JP2003172307A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
EP1862338A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Suspension system for a vehicle
JP4856578B2 (ja) 2007-04-25 2012-01-18 カヤバ工業株式会社 流体圧駆動ユニット及び除雪ユニット
US7954826B2 (en) * 2007-06-18 2011-06-07 Arvinmeritor Technology, Llc Damper actuated active roll control
JP4539694B2 (ja) * 2007-08-28 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP2009078721A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Showa Corp 油圧緩衝器
WO2010074322A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
JP5379468B2 (ja) 2008-12-24 2013-12-25 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
JP5457790B2 (ja) * 2009-10-27 2014-04-02 カヤバ工業株式会社 筒体の連結構造
JP5840425B2 (ja) 2011-08-31 2016-01-06 株式会社東芝 電気鉄道車両の充電システム
US8876133B2 (en) * 2012-03-26 2014-11-04 Oshkosh Corporation Valve for a vehicle suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104428199B (zh) 2017-11-17
US9302731B2 (en) 2016-04-05
JP2014177185A (ja) 2014-09-25
US20160023711A1 (en) 2016-01-28
EP2851277A4 (en) 2016-04-27
TWI554416B (zh) 2016-10-21
EP2851277A1 (en) 2015-03-25
CN104428199A (zh) 2015-03-18
TW201446560A (zh) 2014-12-16
WO2014142160A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108531B2 (ja) 車高昇降装置
JP4839196B2 (ja) 車高調整装置
EP2330302B1 (en) Cylinder apparatus
JP5936271B2 (ja) 懸架装置
CA2941878C (en) Cylinder device
JP5543996B2 (ja) アクチュエータ
JP2009002515A (ja) ピストンシリンダアッセンブリ
JP5977700B2 (ja) 緩衝器
JP2018529051A (ja) 液圧式アクチュエータ、特に衝撃吸収および/または減衰型の液圧式アクチュエータ
JP2007030665A (ja) サスペンション装置
GB2564763A (en) Lockout and roll control valve
CN112166045B (zh) 用于车辆的、高度可调的弹簧减震器系统
KR101921467B1 (ko) 서스펜션 조립체
JP2011117533A (ja) 油圧緩衝器
JP5368858B2 (ja) ダンパ
JP5941421B2 (ja) 緩衝器
CN201338659Y (zh) 一种双缸同步液压翻转装置
JP5909407B2 (ja) 緩衝装置
JP5090311B2 (ja) フロントフォーク
JP3957575B2 (ja) 前二軸車のリフトアクスル装置
US8777543B2 (en) Rollback carrier gravity tilt dampening system
WO2021045663A1 (en) Hydraulic cylinder with force shifting mechanism
JP2001165228A (ja) アンチロール型油圧緩衝器
JPH07110568B2 (ja) 車輌の懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350