JP3470573B2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JP3470573B2
JP3470573B2 JP32152497A JP32152497A JP3470573B2 JP 3470573 B2 JP3470573 B2 JP 3470573B2 JP 32152497 A JP32152497 A JP 32152497A JP 32152497 A JP32152497 A JP 32152497A JP 3470573 B2 JP3470573 B2 JP 3470573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
differential
state
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32152497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11151924A (ja
Inventor
彰一 庄野
功史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32152497A priority Critical patent/JP3470573B2/ja
Priority to US09/166,180 priority patent/US6168171B1/en
Publication of JPH11151924A publication Critical patent/JPH11151924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470573B2 publication Critical patent/JP3470573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前後輪の差動を制
限した状態で駆動力を前後輪に分配可能とする駆動力分
配装置を有する車両の車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平2−3508号
公報及び特開平5−58133号公報に示されているよ
うに、変速機からの駆動力を前輪及び後輪の両者に伝達
してオフロードや雪道などの走行に便利な四輪駆動車は
よく知られている。この場合、変速機からの駆動力を後
輪(又は前輪)のみに伝達するか、前輪及び後輪の両者
に伝達するかを切換え装置を用いて単純に切換えたり、
差動制限機能を備えた差動装置を用いて前輪及び後輪へ
の駆動力の分配比率を連続的に変化させることができる
ようにしていた。
【0003】また、他方では、例えば特開昭60−26
1714号公報及び特開平2−151515号公報に示
されているように、車高を変更するためのアクチュエー
タを複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けて、運転者
の選択により車高を段階的に切換えたり、荷重が変化し
ても各輪位置の車高が常に目標車高に保たれるようにし
たり、車両の走行状態に応じて各輪位置の車高を変更し
たりすることもよく知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の四
輪駆動車にあっては、前後輪の差動が制限された状態す
なわち前輪の回転数と後輪の回転数がほぼ等しい状態
(特に両回転数を同じにロックした状態)で、操舵ハン
ドルの回動により車両が旋回すると、タイトコーナリン
グブレーキ現象が発生する場合がある。このタイトコー
ナリングブレーキ現象は、前後輪における差動が禁止さ
れるために生じるもので、このような状態では、前記前
後輪の差動に代えてブッシュ等の変形によりホイールベ
ースが変化する。そして、この場合には、旋回内輪の車
高が上昇したり、旋回外輪の車高が下降したりして車高
が変化する。また、このような状態で車高を上昇させよ
うとすると、前後輪の回転数が等しいために車高変化に
伴うホイールベースの変化をサスペンション装置によっ
て吸収せざるを得ず、車高を変化させるために多大な力
を必要とする。そして、このような状態にある車両が旋
回状態から抜け出すと、再び車高を調整する必要が生じ
たり、変更中の車高が急激に変化するなどして、車両の
走行安定性上望ましくないとともに、車高を変更するた
めの無駄なアクチュエータの駆動が余儀なくされて同ア
クチュエータの耐久性上好ましくない。
【0005】
【発明の概要】本発明は、上記問題に対処するためにな
されもので、その目的は、タイトコーナリングブレーキ
現象が発生するおそれがある場合に、車高調整を制限す
ることにより、車両が旋回状態から抜け出した際に再び
車高を調整する必要が生じたり、車高が急激に変化する
ことを回避して良好な車両の走行を確保するとともに、
アクチュエータの駆動力を低減しかつその作動頻度を下
げてアクチュエータの耐久性の向上を図ろうとするもの
である。
【0006】上記目的を達成するために、本発明の構成
上の特徴は、前後輪の差動を制限した状態で駆動力を前
後輪に分配可能とする駆動力分配装置を有する車両に適
用され、複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けられて
各車輪位置における車高を増減可能な複数のアクチュエ
ータと、複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検
出する車高検出手段と、複数のアクチュエータを制御し
て前記検出された各実車高が所定の目標車高になるよう
に車高を調整制御する調整制御手段とを備えた車高調整
装置において、駆動力分配装置における前後輪の差動制
限状態を検出する差動制限検出手段と、差動制限検出手
段によって前後輪の差動制限状態が検出されているとき
前記調整制御手段による車高の調整制御を制限する制限
手段とを設けたことにある。
【0007】
【0008】また、本発明の他の構成上の特徴は、前記
差動制限検出手段に加えて、操舵ハンドルの舵角を検出
する舵角検出手段を備え、制限手段を、前記検出された
舵角が所定舵角より大きくかつ前記差動制限検出手段に
よって前後輪の差動制限状態が検出されているとき前記
調整制御手段による車高の調整制御を制限するように構
成したことにある。
【0009】これらの場合、前記調整制御手段を、前記
検出された各実車高の前記目標車高に対するずれ量が所
定のしきい値を越えたとき前記ずれ量をそれぞれ積分し
て、同積分した値が所定値に達したとき前記複数のアク
チュエータに対する制御を開始して前記検出された各実
車高が所定の目標車高になるように車高を調整制御する
ように構成するとともに、前記制限手段による車高の調
整制御の制限を、前記しきい値を大きな値に切換えるこ
とにより実現するように構成するとよい。
【0010】また、前記制限手段による車高の調整制御
の制限を、前記複数のアクチュエータに対する制御を停
止することにより実現するように構成するとよい。
【0011】このように構成した本発明においては、ハ
ンドル舵角及び/又は差動制限状態の検出により、タイ
トコーナリングブレーキ現象が発生する可能性のある状
態が検出され、このような状態では、車高調整が制限さ
れる。その結果、これらの発明によれば、タイトコーナ
リングブレーキ現象のために車高が変化する状態、同現
象のために車高を変更するのに多大な力を必要とする状
態では、むやみに車高の変更が行われることがなくな
り、タイトコーナリングブレーキ現象後の車高の再調整
及び急激な変化、並びにタイトコーナリングブレーキ現
象中における多大な力による車高の変更を回避すること
ができるので、車両の走行安定性が常に良好に保たれる
とともにアクチュエータの耐久性も向上する。
【0012】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面を用い
て説明すると、図1は、左右前輪FW1,FW2と左右
後輪RW1,RW2へ駆動力を分配する駆動力分配装置
Aと、車高を調整する車高調整装置Bとを備えた車両を
概略的に示している。
【0013】駆動力分配装置Aは、エンジン11からト
ランスミッション12を介して伝達された駆動力を、フ
ロントプロペラシャフト13、フロントデファレンシャ
ル14及びフロントアクスルシャフト15a,15bを
介して左右前輪FW1,FW2に伝達するとともに、リ
ヤプロペラシャフト16、リヤデファレンシャル17及
びリヤアクスルシャフト18a,18bを介して左右後
輪RW1,RW2に伝達するセンターデファレンシャル
21を備えている。フロントプロペラシャフト13及び
リヤプロペラシャフト16間には湿式多板クラッチ22
が設けられており、同クラッチ22は、供給油圧が低い
とき両シャフト13,16の独立回転(フリー状態)を
許容し、供給油圧が高くなるにしたがって両シャフト1
3,16間の伝達トルクを大きくする、すなわち両シャ
フト13,16が連動して回転するようにする。この供
給油圧は、電気制御回路及び油圧回路からなる駆動系制
御装置23により制御されるようになっている。電気制
御回路は、車両の走行状態を検出する各種検出手段、運
転者によって選択されるスイッチなどからなり、エンジ
ン11及びトランスミッション12を制御するととも
に、油圧回路を制御して湿式多板クラッチ22に供給さ
れる油圧を前記車両の走行状態及び運転者の選択状態に
応じた値に設定する。リヤアクスルシャフト18a,1
8b間にはビスカスカップリング24が設けられてお
り、同カップリング24は左右後輪RW1,RW2の回
転数差を所定値以内に制限する。
【0014】車高調整装置Bは、図1及び図2に示すよ
うに、車高選択スイッチ31,車高センサ32a〜32
c、舵角センサ33、圧力センサ34、マイクロコンピ
ュータ35及び油圧装置40を備えている。
【0015】車高選択スイッチ31は、乗員により操作
されて車高の高低を選択するスイッチである。車高セン
サ32a,32bは左右前輪FW1,FW2位置におい
てロアアーム42a,42bと車体BDとの間にそれぞ
れ設けられ、左右前輪FW1,FW2位置における車体
BDの路面(ばね下部材)に対する高さをそれぞれ検出
して実車高Hf1,Hf2を表す検出信号を出力する。車高
センサ32cは車体BDの後部幅方向中心位置において
同車体BDとロアアーム42c,42dを接続したフレ
ーム(図示しないばね下部材に相当)との間に設けられ
て、車両後部の幅方向中心位置における車体BDの路面
(ばね下部材)に対する高さを検出して実車高Hrを表
す検出信号を出力する。舵角センサ33は、操舵ハンド
ル36の基準位置(左右前輪FW1,FW2の中立状態
に対応)から左右方向への舵角θを検出して同舵角θを
表す検出信号を出力する。圧力センサ34は、左右前輪
FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW2の差動が制
限されている状態、特に駆動力分配装置Aがデフロック
状態にあることの検出のために利用されるもので、湿式
多板クラッチ22に供給される油圧Pを検出して同油圧
Pを表す検出信号を出力する。
【0016】マイクロコンピュータ35は、タイマ回路
を内蔵していて、図3に示すメインプログラム(図4の
変更開始検出ルーチンを含む)及び図5に示す駆動制御
プログラムを所定の短時間毎に繰り返し実行して、油圧
装置40を制御することにより車高を所定値に設定制御
するものである。
【0017】油圧装置40は、左右前輪FW1,FW2
及び左右後輪RW1,RW1の各車輪位置にて、車高を
設定するためのアクチュエータを構成する油圧シリンダ
41a〜41dを備えている。油圧シリンダ41a〜4
1dは、各車輪FW1,FW2,RW1,RW2を接続
したロアアーム42a〜42dに下端にてそれぞれ接続
され、その上端面からは上端部を車体BDに固定したピ
ストンロッド43a〜43dが突出している。この油圧
シリンダ41a〜41dに対しては、油路P1〜P4を
介して作動油が給排されるようになっており、同作動油
の給排により各車輪位置の車高がそれぞれ増減される。
【0018】油圧シリンダ41a〜41dと車体BDと
の間にはコイルスプリング44a〜44dがそれぞれ介
装され、また油路P1〜P4には可変オリフィス45a
〜45dが介装されるとともにアキュムレータ46a〜
46dがそれぞれ接続されており、同シリンダ41a〜
41dは、コイルスプリング44a〜44d、可変オリ
フィス45a〜45d及びアキュムレータ46a〜46
dと協働して各車輪FW1,FW2,RW1,RW2に
対して車体BDを弾性的に支承するとともに車体BDの
振動を減衰させるショックアブソーバとしての機能も備
えている。なお、可変オリフィス45a〜45dは電気
的に制御されてオリフィス開度を可変にするものである
が、本発明では直接関係しないので、同オリフィス開度
の制御については説明しない。
【0019】油路P1,P2及び油路P3,P4は油圧
シリンダ41a〜41dの反対側端にてそれぞれ共通に
接続されており、油圧シリンダ41a,41bに対する
作動油の給排が油路P1,P2を介して共通に行われる
とともに、油圧シリンダ41c,41dに対する作動油
の給排は油路P3,P4を介して共通に行われる。油路
P2,P4にはそれぞれ電磁切換えバルブで構成したゲ
ートバルブ47b,47dがそれぞれ介装されており、
これらのゲートバルブ47b,47dは非通電により図
示導通状態にあり、通電により非導通状態に切換えられ
る。これらのゲートバルブ47b,47dは車体BDに
大きなロールが発生した場合に通電されて油圧シリンダ
41a,41b間の連通及び油圧シリンダ41c,41
d間の連通をそれぞれ禁止するものであるが、本発明に
は直接関係しないので、これらのゲートバルブ47b,
47dは常に図示導通状態にあるものとして以降の説明
を行う。また、ゲートバルブ47b,47dが導通状態
にある場合に形成されるオリフィスと同等な管路抵抗を
油路P1,P3にも付与するために、油路P1,P3に
は固定オリフィス47a,47cがそれぞれ設けられて
いる。
【0020】油路P1〜P4に対する油圧の給排を行う
油圧給排装置は、電動モータ51により駆動される油圧
ポンプ52を備えている。電動モータ51はマイクロコ
ンピュータ35により駆動制御される。油圧ポンプ52
は作動状態にてリザーバタンク53から作動油を汲み上
げて、チェックバルブ54を介して油路P5に吐出す
る。油路P5は油路P6,P7に分岐され、同分岐され
た油路P6は油路P1,P2の接続点に接続されている
とともに、油路P7は油路P3,P4の接続点に接続さ
れている。油路P6,P7には、マイクロコンピュータ
35により制御されるとともに電磁切換えバルブで構成
したレベリングバルブ55,56がそれぞれ介装されて
いる。レベリングバルブ55,56は、非通電により図
示非導通状態に保たれるとともに通電により導通状態に
それぞれ切換えられる。なお、レベリングバルブ55,
56は、非導通状態にある場合でも、油路P1〜P4の
油圧が異常に高くなった場合には、装置の保護のために
油路P1〜P4側から油路P5側への作動油の排出を許
容する。
【0021】油路P5とリザーバタンク53との間に
は、排出バルブ57及びリリーフバルブ58が介装され
ている。排出バルブ57は、常時図示導通状態に保たれ
ており、油圧ポンプ52による吐出油圧が供給されたと
き機械的に非導通状態に切換えられる。また、この排出
バルブ57が導通状態に保たれているときの流路面積
は、レベリングバルブ55,56が導通状態にあるとき
の流路面積に比べて少なくとも2倍以上大きく構成され
ている。リリーフバルブ58は、常時図示非導通状態に
保たれていて、油路P5の油圧が非常に高くなったとき
にのみ装置の保護のために導通状態に切換えられて、油
路P5の作動油をリザーバタンク53に排出する。
【0022】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を説明する。イグニッションスイッチ(図示しない)
が投入されると、マイクロコンピュータ35は図示しな
いプログラムの実行により、後述するプログラムで用い
る各種フラグを”0”に初期設定した後、図3のメイン
プログラム及び図5の駆動制御プログラムを所定の短時
間毎に繰り返し実行し始める。
【0023】メインプログラムの実行においては、ステ
ップ100の開始後、ステップ102にて車高センサ3
2a〜32c、舵角センサ33及び圧力センサ34から
の各実車高Hf1,Hf2,Hr、舵角θ及び圧力Pを表す
各検出信号を入力する。なお、各センサ32a〜32
c,33,34からの各実車高Hf1,Hf2,Hr、舵角
θ及び圧力Pをそのまま用いたのでは、瞬間的な変化を
含むために適切でない場合には、これらの各実車高Hf
1,Hf2,Hr、舵角θ及び圧力Pをローパスフィルタ
処理して用いるようにする。
【0024】次に、ステップ104にて実車高Hf1,H
f2を平均することにより車体BDの前部の実車高Hf
(=Hf1+Hf2)/2を計算し、ステップ106にて舵
角θの絶対値|θ|が所定の大きな舵角θ1より小さい
か否かを判定する。操舵ハンドル36が大きく回動操作
されていなくて、前記絶対値|θ|が所定舵角θ1より
小さければ、ステップ106にて「YES」と判定し
て、ステップ108にて油圧Pが所定の大きな油圧P0
より小さいか否かを判定する。この所定油圧P0は、湿
式多板クラッチ22内における油圧Pがこれ以上になる
と、駆動力分配装置Aがデフロック状態に設定されるこ
とを表している。いま、油圧Pが所定油圧P0より小さ
ければ、ステップ108にて「YES」と判定して、ス
テップ110にて後述する車高の変化を検出するための
累算(積分演算)で利用されるしきい値Hthを所定の小
さな値Hth1に設定する。前記ステップ110の処理
後、ステップ112にて変更開始検出ルーチンを実行す
る。
【0025】変更開始検出ルーチンは図4に詳細に示さ
れており、同ルーチンの実行はステップ150にて開始
され、ステップ152にて車高選択スイッチ31が操作
されたか否かを判定する。車高選択スイッチ31が操作
されなければ、同ステップ152にて「NO」と判定し
て、プログラムをステップ158に進める。ステップ1
58においては、前記検出された車体BDの前部におけ
る実車高Hfから同前部の目標車高Hf*を減算すること
により車高偏差ΔHf(=Hf−Hf*)を計算する。な
お、目標車高Hf*は車高選択スイッチ31により選択さ
れるものであるが、初期においては、図示しないプログ
ラムの実行によりイグニッションスイッチの投入時にお
ける車高選択スイッチ31の状態に応じた値に設定され
ている。そして、この車高偏差ΔHfの絶対値|ΔHf
|が前記ステップ110の処理によって設定されたしき
い値Hth以下であれば、ステップ160にて「NO」と
判定してプログラムをステップ168に進める。
【0026】ステップ168においては、前記検出され
た車体BDの後部における実車高Hrから同後部の目標
車高Hr*を減算することにより車高偏差ΔHr(=Hr
−Hr*)を計算する。なお、この目標車高Hr*も前記前
部の目標車高Hf*と同時に設定されている。そして、こ
の車高偏差ΔHrの絶対値|ΔHr|も前記ステップ1
10の処理によって設定されたしきい値Hth以下であれ
ば、ステップ170にて「NO」と判定してプログラム
をステップ178に進め、同ステップ178にてこの変
更開始検出ルーチンの実行を終了する。
【0027】このようにして変更開始検出ルーチンの実
行が終了されると、図3のステップ114,116に
て、変更中フラグCF及び変更開始フラグCSがそれぞ
れ”0”及び”1”であるかが判定される。これらの変
更中フラグCF及び変更開始フラグCSは前述の初期設
定処理により共に”0”に設定されているので、ステッ
プ114,116にてそれぞれ「YES」及び「NO」
と判定して、ステップ128にてメインプログラムの実
行を一旦終了する。
【0028】このようなメインプログラムの実行と並行
して、マイクロコンピュータ35は図5の駆動制御プロ
グラムを実行している。この駆動制御プログラムの実行
は、ステップ200にて開始され、ステップ202〜2
18の処理により、車体BDの前部及び後部をそれぞれ
上昇及び下降制御することを表す前部上昇フラグFU、
前部下降フラグFD、後部上昇フラグRU及び後部下降
フラグRDの設定状態に応じて電動モータ51及びレベ
リングバルブ55,56をそれぞれ制御する。この場
合、前記初期設定により各フラグFU,FD,RU,R
Dはすべて”0”に保たれているので、ステップ20
2,204の処理により電動モータ51を停止制御し、
ステップ208,210の処理によりレベリングバルブ
55を非通電状態に制御し、かつステップ214,21
6の処理によりレベリングバルブ56を非通電状態に制
御する。その結果、油圧シリンダ41a,41b内の作
動油が保持されるとともに、油圧シリンダ41c,41
d内の作動油も保持され、車体BDの前部及び後部の車
高は以前の状態に維持される。
【0029】次に、前記のように舵角θの絶対値|θ|
が所定舵角θ1より小さくかつ油圧Pが所定油圧P0よ
り小さい状態で、車高が変更される場合について説明す
る。車高が変更されるケースとしては、第1に運転者が
車高選択スイッチ31を切換え操作した場合であり、第
2には荷重の変化により車体BDの前部又は後部の実車
高Hf,Hrが変化した場合である。
【0030】まず、前者の場合について説明すると、運
転者が車高選択スイッチ31を切換え操作すると、前述
した図4の変更開始検出ルーチンのステップ152にて
「YES」と判定し、ステップ154にて車体BDの前
部及び後部の目標車高Hf*,Hr*を車高選択スイッチ3
1の切換え状態に応じた値に変更した後、ステップ15
6にて変更開始フラグCSを”1”に設定する。
【0031】次に、後者の場合について説明すると、車
体BDの前部の実車高Hfが変化して、同前部の車高偏
差ΔHfの絶対値|ΔHf|がしきい値Hthより大きく
なると、ステップ160にて「YES」と判定し、ステ
ップ162にて下記数1の演算の実行により車高偏差Δ
Hfの累算値ΔHfaを計算する。
【0032】
【数1】ΔHfa=ΔHfa+ΔHf そして、累算値ΔHfaの絶対値|ΔHfa|が所定値ΔH
0以上になるまで、ステップ164にて「NO」と判定
し続ける。この場合、累算値ΔHfaは初期に「0」にク
リアされているもので、前記ステップ162の処理は所
定時間毎に実行されるので、前記累算値ΔHfaは車高偏
差ΔHf(実車高Hfの目標車高Hf*からのずれ量)を
積分したことになる。そして、この累算値ΔHfaの絶対
値|ΔHfa|が所定値ΔH0以上になると、ステップ1
64にて「YES」と判定して、ステップ166にて変
更開始フラグCSを”1”に設定するとともに、累算値
ΔHfaを「0」にクリアする。
【0033】また、車体BDの後部の実車高Hrが変化
した場合も同様であり、ステップ170,172の処理
により、同後部の車高偏差ΔHrの絶対値|ΔHr|が
しきい値Hthより大きくなると、下記数2の演算の実行
により車高偏差ΔHrが累算(積分)される。
【0034】
【数2】ΔHra=ΔHra+ΔHr そして、ステップ174,176の処理により、累算値
(積分値)ΔHraの絶対値|ΔHra|が所定値ΔH0
以上になると、変更開始フラグCSが”1”に設定され
るとともに、累算値ΔHraが「0」にクリアされる。
【0035】このようにして変更開始フラグCSが”
1”に設定されると、ステップ116における「YE
S」との判定のもとに、ステップ118にて変更開始制
御ルーチンを実行する。この変更開始制御ルーチンで
は、変更中フラグCFが”1”に設定されるとともに変
更開始フラグCSが”0”に戻され、前部上昇フラグF
U、前部下降フラグFD、後部上昇フラグRU及び後部
下降フラグRDのうちのいずれか一つ又は二つが”1”
に設定される。具体的には、前記のように車高選択スイ
ッチ31が切換え操作されて以前に設定されていた車体
BDの前部及び後部の実車高Hf,Hrが目標車高Hf
*,Hr*から共に大きく上又は下にずれた場合、及び車
体BDの全体の荷重の変化により実車高Hf,Hrが目
標車高Hf*,Hr*から共に上又は下にずれた場合には、
前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグRUが共に”
1”に設定されて前部下降フラグFD及び後部下降フラ
グRDが共に”0”に保たれるか、前部下降フラグFD
及び後部下降フラグRDが共に”1”に設定されて前部
上昇フラグFU及び後部上昇フラグRUが共に”0”に
保たれる。また、車体BDの一部の荷重の変化により実
車高Hf,Hrのうちの一方のみが目標車高Hf*,Hr*
から上又は下にずれた場合には、前部上昇フラグFU、
前部下降フラグFD、後部上昇フラグRU及び後部下降
フラグRDのうちのいずれか一つが”1”に設定され、
他のフラグは”0”に保たれる。ただし、前部上昇フラ
グFU又は後部上昇フラグRUと、前部下降フラグFD
又は後部下降フラグRDとが同時に”1”に設定される
ことはない。
【0036】この状態で、図5の駆動制御プログラムが
実行されると、前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグ
RUのうちの両方又は一方が”1”に設定されていれ
ば、ステップ202,206の処理により電動モータ5
1を回転駆動する。これにより、油圧ポンプ52はリザ
ーバ53から作動油を汲み上げて油路P5に吐出すると
ともに、この吐出油圧により排出バルブ57は非導通状
態に切換えられる。このとき、前部上昇フラグFUが”
1”であれば、ステップ208,212の処理によりレ
ベリングバルブ55を通電制御するので、前記吐出され
た作動油は油路P6,P1,P2を介して油圧シリンダ
41a,41bに供給されて、同シリンダ41a,41
bは車体BDの左右前輪FW1,FW2位置を上昇させ
始める。また、後部上昇フラグRUが”1”であれば、
ステップ214,218の処理によりレベリングバルブ
56を通電制御するので、前記吐出された作動油は油路
P7,P3,P4を介して油圧シリンダ41c,41d
に供給されて、同シリンダ41c,41dは車体BDの
左右後輪RW1,RW2位置を上昇させ始める。
【0037】一方、前部下降フラグFD及び後部下降フ
ラグRDのうちの両方又は一方が”1”に設定されてい
るときには、前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグR
Uは”0”に保たれているので、ステップ202,20
4の処理により電動モータ51は停止制御される。これ
により、油圧ポンプ52は作動油を吐出しないので、排
出バルブ57は導通状態に保たれる。このとき、前部下
降フラグDUが”1”であれば、ステップ208,21
2の処理によりレベリングバルブ55を通電制御するの
で、油圧シリンダ41a,41b内の作動油は油路P
1,P2,P6,P5及び排出バルブ57を介してリザ
ーバ53に排出されて、車体BDの左右前輪FW1,F
W2位置は下降し始める。また、後部下降フラグRD
が”1”であれば、ステップ214,218の処理によ
りレベリングバルブ56を通電制御するので、油圧シリ
ンダ41c,41d内の作動油は油路P3,P4,P
7,P5及び排出バルブ57を介してリザーバ53に排
出されて、車体BDの左右後輪RW1,RW2位置は下
降し始める。
【0038】このようにして、車体BDの一部又は全部
が上昇又は下降し始めると、前記ステップ118の処理
により変更中フラグCFが”1”に設定されているの
で、ステップ114にて「NO」と判定し始め、ステッ
プ120の変更終了制御ルーチンを実行し始める。この
変更終了制御ルーチンにおいては、車高を上又は下に変
更中である車体BDの前部又は後部の実車高Hf,Hr
と目標車高Hf*,Hr*とをそれぞれ比較し、実車高Hf
が目標車高Hf*にほぼ一致し又は実車高Hrが目標車高
Hr*にほぼ一致した時点で、前部上昇フラグFU、前部
下降フラグFD、後部上昇フラグRU及び後部下降フラ
グRDのうちの前記ほぼ一致した実車高Hf,Hrに対
応したフラグが”0”に戻される。そして、前記全ての
フラグFU,FD,RU,RDが”0”に戻された時点
で、変更中フラグCFは”0”に戻される。すなわち、
前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグRUが共に”
1”に設定されたり、前部下降フラグFD及び後部下降
フラグRDが共に”1”に設定された場合には、車体B
Dの前部及び後部の実車高Hf,Hrと目標車高Hf*,
Hr*とが同時にほぼ一致しない限り、一致した側のフラ
グのみ”0”に戻されて一致しない側のフラグは”1”
に保たれ、両方がほぼ一致した後に変更中フラグCF
は”0”に戻される。
【0039】そして、前部上昇フラグFU、前部下降フ
ラグFD、後部上昇フラグRU及び後部下降フラグRD
が”0”に戻されると、前述した最初の状態と同様に、
図5の駆動制御プログラムの実行により、車体BDの各
輪位置の車高が目標車高に維持される。
【0040】次に、車両が急旋回状態に入ったり、駆動
力分配装置Aがデフロック状態に設定された場合につい
て説明する。操舵ハンドル36が大きく回動されて舵角
θの絶対値|θ|が所定舵角θ1以上になると、図3の
ステップ106にて「NO」と判定して、プログラムを
ステップ122に進める。ステップ122の処理は前述
のステップ108の処理と同じであり、このとき油圧P
が所定油圧P0より小さければ、ステップ122にて
「YES」と判定してプログラムをステップ124に進
める。また、舵角θの絶対値|θ|が所定舵角θ1より
小さくても、駆動力分配装置Aがデフロック状態になっ
て油圧Pが所定油圧P0以上になると、ステップ106
にて「YES」、ステップ108にて「NO」と判定し
て、プログラムをステップ124に進める。
【0041】ステップ124においては、前述した車高
の変化を検出するための累算(積分演算)で利用される
しきい値Hthを、前記ステップ110の処理にて用いた
所定値Hth1より大きな所定値Hth2(Hth2>Hth1)
に設定する。これにより、図4の変更開始検出ルーチン
のステップ160,170において、車体BDの前部及
び後部の実車高Hf,Hrが多少変化しても、車高偏差
ΔHf,ΔHrの各絶対値|ΔHf|,|ΔHr|がし
きい値Hth以上になったと判定され難くなり、累算値
(積分値)ΔHfa,ΔHraの変化が抑えられて累算値
(積分値)ΔHfa,ΔHraの絶対値|ΔHfa|,|ΔH
ra|が所定値ΔH0以上になり難くなる。このことは、
ステップ158〜166及びステップ168〜176の
処理における車体BDの前部及び後部の実車高Hf,H
rの各変化の検出を鈍らせて変更開始フラグCSの設定
を制限すること、すなわち図3のメインプログラムのス
テップ114〜118,120からなる車高の調整制御
を制限することを意味する。
【0042】その結果、車両が急旋回状態に入ったり、
駆動力分配装置Aがデフロック状態に設定されたりし
て、タイトコーナリングブレーキ現象の発生する可能性
がでてきた場合には、事前に車高調整が制限されること
になる。したがって、タイトコーナリングブレーキ現象
のために車高が変化する状態、同現象のために車高を変
更するのに多大な力を必要とする状態では、むやみに車
高の変更が行われることがなくなり、タイトコーナリン
グブレーキ現象後の車高の再調整及び急激な変化、並び
にタイトコーナリングブレーキ現象中における多大な力
による車高の変更を回避することができるので、車両の
走行安定性が良好に保たれるとともに油圧ポンプ52、
レベリングバルブ55,56、油圧シリンダ41a〜4
1dなどの耐久性も向上する。
【0043】次に、車両が急旋回状態に入り、かつ駆動
力分配装置Aがデフロック状態に設定された場合につい
て説明する。この場合、舵角θの絶対値|θ|が所定舵
角θ1以上になり、かつ油圧Pが所定油圧P0以上にな
るので、図3のメインプログラムのステップ106,1
22にて共に「NO」と判定してプログラムをステップ
126に進める。ステップ126においては、変更開始
フラグCS、変更中フラグCF、前部上昇フラグFU、
前部下降フラグFD、後部上昇フラグRU及び後部下降
フラグRDを強制的に”0”に設定する。そして、この
状態が継続する限り、前記ステップ126の処理が実行
され続ける。その結果、図5の駆動制御プログラムの実
行時に、ステップ202,204の処理により電動モー
タ51は停止制御されるとともに、ステップ208,2
10,214,216の処理によりレベリングバルブ5
5,56が共に非通電制御されるので、油圧シリンダ4
1a〜41d内の作動油圧は以前の状態に維持される。
【0044】したがって、車両が急旋回状態に入り、か
つ駆動力分配装置Aがデフロック状態に設定されて、タ
イトコーナリングブレーキ現象の発生する可能性がより
高くなった場合には、タイトコーナリングブレーキ現象
に関係した前記問題がより確実に回避され、車両の走行
安定性が良好に保たれるとともに油圧ポンプ52、レベ
リングバルブ55,56、油圧シリンダ41a〜41d
などの耐久性も向上する。
【0045】なお、上記実施形態においては、車両の急
旋回状態及び駆動力分配装置Aのデフロック状態のいず
れか一方のみが検出されたとき、車高偏差ΔHf,ΔH
rのしきい値Hthを大きな値に設定することにより車高
調整の制御の一部を制限するようにしたが、この場合
も、車高調整の制御を全面的に停止するようにしてもよ
い。この場合、図3のステップ122,124の判定処
理を削除して、ステップ106又はステップ108にて
「NO」と判定されたとき、プログラムをステップ12
6に進めるようにすればよい。また、車両の急旋回状態
及び駆動力分配装置Aのデフロック状態の両者が検出さ
れたときにも、車高調整の制御を停止することなく、車
高偏差ΔHf,ΔHrのしきい値Hthを大きな値に設定
することにより車高調整の制御の一部を制限するように
してもよい。この場合には、ステップ122,126の
処理を削除して、ステップ106又はステップ108に
て「NO」と判定されたとき、プログラムをステップ1
24に進めるようにすればよい。さらに、車両の急旋回
状態及び駆動力分配装置Aのデフロック状態のいずれか
一方のみを検出するようにして、同検出時に車高調整の
制御を停止したり、前記車高調整の制御の一部を制限す
るようにしてもよい。この場合、ステップ108,12
2の判定処理を削除するとともにステップ124,12
6の処理の一方を削除して、ステップ106にて「N
O」と判定されたとき、ステップ124,126の他方
の処理を実行するようにするとよい。また、ステップ1
06,122の判定処理を削除するとともにステップ1
24,126の処理の一方を削除して、ステップ108
にて「NO」と判定されたとき、ステップ124,12
6の他方の処理を実行するようにすればよい。
【0046】また、上記実施形態においては、油圧Pが
大きな所定油圧P0以上になったことにより駆動力分配
装置Aがほぼデフロック状態になったことを検出して、
ステップ124,126の処理により車高調整を制限す
るようにしたが、前記所定油圧P0を前記よりもそれぞ
れ小さな値に設定して、駆動力分配装置Aが前輪FW
1,FW2と後輪RW1,RW2との駆動力の分配率を
適当な値に制限したとき、車高調整を制限するようにし
てもよい。また、前記デフロック状態を油圧Pに基づい
て検出しなくても、駆動系制御装置23内の電気制御回
路からの信号に基づいて同デフロック状態を含む差動制
限状態を検出するようにしてもよい。
【0047】また、上記実施形態においては、車両の急
旋回状態と駆動力分配装置Aのデフロック状態とで同一
のしきい値Hth(=Hth2)を用いるようにしたが、前記
両状態で異なるしきい値を用いるようにしてもよい。ま
た、油圧P及び舵角θが大きくなるにしたがって、前記
しきい値Hthを徐々に大きくなるように設定して、車高
調整の制限を多段階に制御するようにしてもよい。
【0048】また、上記実施形態においては、車高セン
サ32a〜32cを車体BDの前部に2つ、後部に1つ
設けるようにしたが、車高センサを前部及び後部に1つ
ずつ設けて、各1つずつ設けた車高センサにより車体B
Dの前部及び後部の実車高Hf,Hrを検出するように
してもよい。また、車高センサを左右後輪RW3,RW
4位置にも1つずつ設けて、同センサにより検出された
各車高を平均して車体BDの後部の車高を検出するよう
にしてもよい。さらに、上記実施形態においては、車体
BDの前部及び後部の実車高Hf,Hrを目標車高Hf
*,Hr*に設定制御するようにしたが、各車輪位置毎に
車体BDを目標車高にそれぞれ設定制御するようにして
もよい。
【0049】また、上記実施形態においては、左右前輪
FW1,FW2と左右後輪RW1,RW2とに駆動力を
分配する場合に同駆動力の分配比率を連続的に変更可能
な駆動力分配装置を有する車両に本発明を適用した例に
ついて説明したが、本発明は、駆動力を左右前輪FW
1,FW2及び左右後輪RW1,RW2のいずれか一方
に供給するか、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪R
W1,RW2の差動を制限した状態で(左右前輪FW
1,FW2及び左右後輪RW1,RW2の回転数を同一
に保った状態で)左右前輪FW1,FW2及び左右後輪
RW1,RW2に駆動力を分配するかを選択的に切換え
可能な車両にも適用できる。この場合、前記差動を制限
した状態時に、車高調整を制限するようにすればよい。
【0050】さらに、上記実施形態においては、本発明
を作動油を用いた油圧式車高調整装置Bに適用した例に
ついて説明したが、本発明は、他の流体、例えば空気を
用いたエア式の車高調整装置にも適用できる。この場
合、油圧ポンプ52及び油圧シリンダ51a〜51dを
空気圧ポンプ及び空気圧シリンダに変えることをはじめ
として、他の各種バルブ55〜58等も空気式のものに
変えるようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る車両の全体概略図
である。
【図2】 図1の車高調整装置の全体概略図である。
【図3】 図1,2のマイクロコンピュータにより実行
されるメインプログラムを示すフローチャートである。
【図4】 図3の変更開始検出ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図5】 図1,2のマイクロコンピュータにより実行
される駆動制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
FW1,FW2…前輪、RW1,RW2…後輪、A…駆
動力分配装置、B…車高調整装置、P1〜P7…油路、
BD…車体、11…エンジン、12…トランスミッショ
ン、21…センターデファレンシャル、22…湿式多板
クラッチ、23…駆動系制御装置、31…車高選択スイ
ッチ、32a〜32c…車高センサ、33…舵角セン
サ、34…油圧センサ、35…マイクロコンピュータ、
40…油圧装置、41a〜41d…油圧シリンダ、51
…電動モータ、52…油圧ポンプ、55,56…レベリ
ングバルブ、57…排出バルブ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−290614(JP,A) 特開 昭62−261513(JP,A) 特開 昭62−279137(JP,A) 特開 昭61−263817(JP,A) 特開 平4−78609(JP,A) 実開 昭61−50008(JP,U) 特公 平7−80412(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 1/00 - 25/00 B60K 17/34 - 17/356

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後輪の差動を制限した状態で駆動力を前
    後輪に分配可能とする駆動力分配装置を有する車両に適
    用され、 複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けられて各車輪位
    置における車高を増減可能な複数のアクチュエータと、 複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検出する車
    高検出手段と、 前記複数のアクチュエータを制御して前記検出された各
    実車高が所定の目標車高になるように車高を調整制御す
    る調整制御手段とを備えた車高調整装置において、 前記駆動力分配装置における前後輪の差動制限状態を検
    出する差動制限検出手段と、 前記差動制限検出手段によって前後輪の差動制限状態が
    検出されているとき前記調整制御手段による車高の調整
    制御を制限する制限手段とを設けたことを特徴とする車
    高調整装置。
  2. 【請求項2】前後輪の差動を制限した状態で駆動力を前
    後輪に分配可能とする駆動力分配装置を有する車両に適
    用され、 複数の車輪と車体との間にそれぞれ設けられて各車輪位
    置における車高を増減可能な複数のアクチュエータと、 複数の異なる位置における実車高をそれぞれ検出する車
    高検出手段と、 前記複数のアクチュエータを制御して前記検出された各
    実車高が所定の目標車高になるように車高を調整制御す
    る調整制御手段とを備えた車高調整装置において、 操舵ハンドルの舵角を検出する舵角検出手段と、 前記駆動力分配装置における前後輪の差動制限状態を検
    出する差動制限検出手段と、 前記検出された舵角が所定舵角より大きくかつ前記差動
    制限検出手段によって前後輪の差動制限状態が検出され
    ているとき前記調整制御手段による車高の調整制御を制
    限する制限手段とを設けたことを特徴とする車高調整装
    置。
  3. 【請求項3】前記請求項1又は2に記載の車高調整装置
    において、 前記調整制御手段を、前記検出された各実車高の前記目
    標車高に対するずれ量が所定のしきい値を越えたとき前
    記ずれ量をそれぞれ積分して、同積分した値が所定値に
    達したとき前記複数のアクチュエータに対する制御を開
    始して前記検出された各実車高が所定の目標車高になる
    ように車高を調整制御するように構成するとともに、 前記制限手段による車高の調整制御の制限を、前記しき
    い値を大きな値に切換えることにより実現するように構
    成した車高調整装置。
  4. 【請求項4】前記請求項1又は2に記載の車高調整装置
    において、 前記制限手段による車高の調整制御の制限を、前記複数
    のアクチュエータに対する制御を停止することにより実
    現するように構成した車高調整装置。
JP32152497A 1997-11-21 1997-11-21 車高調整装置 Expired - Fee Related JP3470573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32152497A JP3470573B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車高調整装置
US09/166,180 US6168171B1 (en) 1997-11-21 1998-10-05 Vehicle height adjust control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32152497A JP3470573B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151924A JPH11151924A (ja) 1999-06-08
JP3470573B2 true JP3470573B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18133542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32152497A Expired - Fee Related JP3470573B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車高調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6168171B1 (ja)
JP (1) JP3470573B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512146C2 (sv) 1997-01-24 2000-01-31 Volvo Ab Anordning samt dosa för körlägesreglering för ett luftfjädrat fordon
SE527532C2 (sv) * 2004-06-15 2006-04-04 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och metod för att beräkna chassihöjd vid ett fordon
US6944544B1 (en) 2004-09-10 2005-09-13 Ford Global Technologies, Llc Adaptive vehicle safety system for collision compatibility
WO2008112763A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Bfs Diversified Products, Llc Vehicle suspension system and method of operating same
US9254728B2 (en) 2008-05-15 2016-02-09 Oxbo International Corporation Suspension system with a floating axle lock
US20110093239A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Holbrook Gregory A Vehicle weight sensing methods and systems
DE102010021210A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
US8465025B2 (en) * 2010-08-31 2013-06-18 Oshkosh Corporation Gas spring assembly for a vehicle suspension
US8380394B1 (en) 2011-03-14 2013-02-19 Gary Snodgrass Automobile motion system
US8973688B2 (en) * 2011-12-20 2015-03-10 Caterpillar Paving Products Inc. Suspension system and control method for track-propelled machines
DE102011121755A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Wabco Gmbh Luftfederungsanlage eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zu deren Steuerung
JP6108531B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-05 Kyb株式会社 車高昇降装置
GB2511827B (en) * 2013-03-14 2015-08-12 Jaguar Land Rover Ltd Control unit for a vehicle suspension
JP5938057B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-22 株式会社ショーワ 車高調整装置、車高調整装置用の制御装置およびプログラム
KR102117777B1 (ko) * 2016-03-29 2020-06-01 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차고 조정 장치
US11192421B2 (en) * 2019-08-16 2021-12-07 Parker-Hannifin Corporation Method and device for detecting vehicle turning
CN113829824A (zh) * 2021-11-04 2021-12-24 中国第一汽车股份有限公司 车辆空气悬架系统控制方法、装置、空气悬架系统及介质
US20230249687A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Zimeno, Inc. Dba Monarch Tractor Tight turn wheel locking

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092914A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPS60261714A (ja) 1984-06-07 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の車高調整装置
JPH0613244B2 (ja) * 1984-08-28 1994-02-23 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
US4693493A (en) * 1985-10-22 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
JPH0737203B2 (ja) * 1986-05-08 1995-04-26 日産自動車株式会社 車高制御装置
JPH023508A (ja) 1987-12-11 1990-01-09 Fuji Heavy Ind Ltd 四輪駆動車の車高制御装置
US4958850A (en) * 1988-03-03 1990-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic circuit system for a vehicle height control device
US5083275A (en) * 1988-04-08 1992-01-21 Nissan Motor Company, Limited Height control system for automotive suspension system with vehicle driving condition dependent variable target height
JPH02151515A (ja) 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション
JPH02182521A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
US5287277A (en) * 1989-02-03 1994-02-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling height of a vehicle
US5071158A (en) * 1989-08-28 1991-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid pressure type active suspension responsive to change of rate of change of vehicle height or change of acceleration of vehicle body
JPH0737205B2 (ja) * 1989-09-05 1995-04-26 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04133811A (ja) * 1990-09-27 1992-05-07 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
JP2852565B2 (ja) * 1991-01-14 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0558133A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Toyota Motor Corp 車両のための電気制御装置
GB9119534D0 (en) * 1991-09-13 1991-10-23 Dunlop Ltd Vehicle suspension system
JPH0648133A (ja) * 1991-10-03 1994-02-22 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3346588B2 (ja) * 1992-04-03 2002-11-18 トキコ株式会社 車両用サスペンション制御装置
US5430647A (en) * 1992-12-07 1995-07-04 Ford Motor Company Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
DE4337772A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Fichtel & Sachs Ag Verfahren zum Erkennen einer Kurvenfahrt
JP3325131B2 (ja) * 1994-10-14 2002-09-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5696678A (en) * 1995-12-19 1997-12-09 Ford Global Technologies, Inc. Method for preventing undesirable lowering of an air suspension system
US5941919A (en) * 1996-10-16 1999-08-24 General Motors Corporation Chassis control system

Also Published As

Publication number Publication date
US6168171B1 (en) 2001-01-02
JPH11151924A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470573B2 (ja) 車高調整装置
US7832738B2 (en) Method for operating active stabilizers in motor vehicles and motor vehicle having active stabilizers
EP0925967B1 (en) Vehicular slope determination apparatus and vehicle height adjust control apparatus and method using the same
US7072752B2 (en) Method for influencing the roll behavior of motor vehicles
KR102172510B1 (ko) 에어 서스펜션이 장착된 자동차의 높이를 제어하기 위한 방법
CN101939179A (zh) 控制装置以及车辆
WO2008001913A1 (en) Control device for vehicle
KR101422989B1 (ko) 자동차의 작동 방법 및 자동차
JPH0316282B2 (ja)
JPH0585369B2 (ja)
US6663113B2 (en) System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
JP7056489B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US4901811A (en) Vehicle steering system for adjusting tire characteristic
EP1104357B1 (en) Vehicle suspensions
US20040074693A1 (en) Tire side slip angle control for an automotive vehicle using steering peak seeking actuators
Sato et al. Integrated chassis control system for improved vehicle dynamics
GB2352696A (en) A motor vehicle with an actuator system for adjusting the camber of vehicle wheels
US5559698A (en) System for dynamically adjusting the toe angle of vehicle wheels
JPH049683B2 (ja)
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP7398906B2 (ja) 車両制御装置
CN113246676A (zh) 用于车辆的连续可变刚度流体弹簧系统及其操作方法
JPH03235708A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
KR20080093260A (ko) 능동제어 현가 장치를 이용한 섀시 통합제어 방법
JPH0541443B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees