JPH023508A - 四輪駆動車の車高制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の車高制御装置

Info

Publication number
JPH023508A
JPH023508A JP10867488A JP10867488A JPH023508A JP H023508 A JPH023508 A JP H023508A JP 10867488 A JP10867488 A JP 10867488A JP 10867488 A JP10867488 A JP 10867488A JP H023508 A JPH023508 A JP H023508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
differential lock
air
vehicle height
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10867488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Kitade
北出 伸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10867488A priority Critical patent/JPH023508A/ja
Publication of JPH023508A publication Critical patent/JPH023508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、四輪駆動車の車高制御装置に関するものであ
る。
【従来の技術】
通常、フルタイムあるいはセレクティブな四輪駆動車に
おいて、オフロード走行や雪道の走行に備えて、車輪懸
架装置を動作させ、車高を上げる車高制御装置が知られ
ている。 例えば、特開昭58−30809号公報所載のように、
車両に、その上下加速度を検出するセンサを設けて、悪
路走行時には、上記センサの出力値の変化をチエツクし
て、車高を上げる工夫がみられる。ここでは、上下加速
度センサが必要であるが、加速度センサを用いない場合
には、例えば、特開昭59−153608号公報所載の
ように、運転者の状況判断で車高を上げ、下降させる時
のみ、車速との関係で判断を自動的に下せるようにした
ものらある。 しかし、一般には、フルタイムの四輪駆動車は、オフロ
ード走行に備えて、予め車高を上げた形式%式%
【発明が解決しようとする課題】
この場合、問題になるのは、コーナリングや横風をうけ
た場合に走行安定性が悪くなるということである。 本発明は、上記事情にもとづいてなされたもので、差動
歯車装置にデフロック手段を有する車両では、オフロー
ドあるいは雪道などの路面状況に応じてデフロック操作
をする点に着目して、この時に、自動的に車輪懸架装置
に働きかけて、車高を上げるようにし、特別な検出手段
なしに、オフロードや雪道で、車高を上げらるように工
夫した四輪駆動車の車高制御装置を提供しようとするも
のである。
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、動力伝達系に差動歯車装置を備
え、上記差動歯車装置を制御するデフロック手段を具備
するものにおいて、デフロックスイッチがオンの時、上
記デフロック手段を動作する指令信号を車輪懸架装置に
与えて、車高を上げるように上記車輪懸架装置を動作さ
せる車高制御(旨示手段を具備している。
【作   用] したがって、オフロード走行と判定して、操縦安定性の
ため、運転者がデフロック操作を行う時、自動的に車輪
懸架装置が動作し、車高を上げるから、特に上下加速度
センサなどの検出手段なしに、車高の自動切換えが達成
できるというメリットが得られる。 【実 施 例】 以下、本発明の実施例を、図面を参照して具体的に説明
する。第1図において、符号1はエンジンであり、上記
エンジン1の出力は、トランスミッション2を介して前
輪用車軸3へ、また、更に差動歯車装置4経由で後輪用
車軸5へ、それぞれ伝達される。上記差動歯車袋[4に
は、差動作用を制御するデフロック手段6が設けてあり
、上記デフロック手段6へ制御信号を墜えるためのデフ
ロックスイッチ7が運転者の手元に用意されている。ま
た、上記デフロックスイッチ7がオンの時、車両の電子
制御回路8には、デフロック状態を示す検出信号が与え
られる。 一方、車輪懸架装置は、エアポンプ9からエアタンク1
0へ供給されている高圧空気を、ソレノイド切換弁11
a〜11dを経由してエアサスペンションのエアダンパ
12a〜12dへ供給するエアバス13を具備しており
、上記ソレノイド切換弁11a〜11dは、電子制御回
路8からの信号でソレノイドが11fl勢される時、各
エアダンパ12a〜12dをエアバス13を介してエア
タンク10に連通し、ソレノイドが消勢状態では所定位
置にロックされる。また、各エアダンパ12a〜12d
は、別の開閉弁14を介して、エア排出できるようにな
っている。また、上記エアダンパ12a〜12dには最
大ストロークを検知するセンサ15および通常車高を検
知するセンサ16が少なくとも2ケ所に対をなして設け
てあり、各々のセンサからの信号により電子制御回路8
から最大ストロークを持つ状態でエアダンパ12a〜1
2dへの高圧空気の供給を断つ信号を、また、通常スト
ロークへ戻った状態でニアリークを1lliつ信号をそ
れぞれソレノイド切換弁11a〜11dに与えられるよ
うになっている。 上記電子制御回路8では、第2図に示すようにデフロッ
クスイッチ7からの信号でデフロック状態を検出するデ
フロック状態判定手段17.上記デフロック状態判定手
段17でデフロックを検出した時、上記ソレノイド切換
弁11a〜11dへの制御信号を出力する車高制御指示
手段18が装備されている。 このような構成では、オフロード走行あるいは雪道での
走行に入る時、運転者がデフロックスイッチ7をオンす
ると、デフロック状態となって後輪の左右車輪速度が均
一となり、悪路のためにハンドル操作がふら付いても、
直進性を充分確保できる。しかも、デフロックスイッチ
7がオンすると、電子制御回路8ではデフロック状態判
定手段17によってデフロックが検出され1、その検出
信号により車高制御指示手段18から駆動信号が出され
、ソレノイド切換弁11a〜11dがそのソレノイドを
附勢し、エアタンク10を各エアダンパ12a〜12d
に連通させ、センサ15が最大ストロークを検知し、エ
アタンク10からの高圧空気の供給を断つまで高圧空気
を供給し、エアダンパを最長ストロークに変位して保持
する。その結果、車輪懸架装置は車両を持ち上げ、高い
車高にすることができる。もし、オフロードや雪道走行
から一般の高μ路走行などのロード走行に切換わると、
運転者がデフロックスイッチ7をオフするか、あるいは
電子制御回路8が、他の各種センサ、例えば車速センサ
21゜回転数センサ22.ギヤ位置センサ23,4WD
センサ24などで把握した情報から、車速、エンジン回
転数、変速段などを検出することで、オフロード走行を
脱出したとデフロック状態判定手段17で判定したよう
な場合に、上記デフロックスイッチ7に直列のスイッチ
19を自動的にオフしてデフロックを解除すると共に、
ソレノイド切換弁11a〜11dを切換えて開閉弁14
を開放し、エアダンパ12a〜12dのセンサ1Gが通
常車高を検出するまで、エアを排出しストロークを縮小
させる。 したがって、デフロック状態への切換えと共に車高の切
換えができるから、上下加速度センサなどの検出手段を
用いなくても、時期にかなった車高の切換え制御が自動
的に実現できることになる。 第3図は、中央差動歯車装置5Gをデフロック手段60
で制御するフルタイム四輪駆動車における伝動系および
デフロック制御手段を示したものである。ここでは、エ
ンジンからの動力がクラッチ31゜インプットシャフト
32.および副変速機33を介してトランスミッション
のメインシャフト34に伝達され、各ギヤ列35.36
,37.38および39を介して変速切換えがなされる
ようになっていて、中空ドリブンシャフト40に動力が
伝達される。上記中空ドリブンシャフト40からは、上
記中央差動歯車装置50を介して前輪駆動のたためのド
ライブシャフト41および後輪駆動のためのギヤ42へ
動力がそれぞれ伝達されるようになっている。そして、
上記中央差動歯車装置50に対してデフロック手段60
が対応して設置されている。 この場合には、オフロードや雪道走行に入る時、運転者
がデフロックスイッチ7をオンすると、デフロック状態
となり、中央差動歯車装置50の差動機能が停止する。 デフロックスイッチ7がオンすることで、前述のように
デフロック状態判定手段17によってデフロックが検出
され、その検出信号により車高制御指示手段18が働く
。その結果として車輪懸架装置は車両を持ち上げ、高い
車高にすることができる。もし、オフロードや雪道走行
から一般の高μ路走行などのロード走行に切換わると、
運転者がデフロックスイッチ7をオフするか、あるいは
電子制御回路8が他の各種センサ、例えば車速センサ2
1.エンジン回転数センサ22.ギヤ位置センサ23,
4WDセンサ24などで把握した情報から、車速、エン
ジン回転数、変速段などを検出することなどで、オフロ
ード走行を脱出したとデフロック状態判定手段17で判
定したような場合に、上記デフロックスイッチ7に直列
のスイッチ19を自動的にオフしてデフロックを解除す
ると共に、前述の実施例のように、通常車高まで車両を
降下するのである。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したようになり、オフロード走行と
判定して、操縦安定性のため、運転者がデフロック操作
を行う時、自動的に車輪懸架装置が動作し、車高を上げ
るから、特に上下加速度センサなどの検出手段なしに、
車高の自動切換えが達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
電子制御回路における車高制御を示すブロック図、第3
図は他の実施例を示すトランスミッションの概略構成図
である。 4・・・差動歯車装置、6・・・デフロック手段、7・
・・デフロックスイッチ、8・・・電子制御回路、9・
・・エアポンプ、10・・・エアタンク、11a〜11
d・・・ソレノイド切換弁、12a1〜12d・・・エ
アダンパ、13・・・エアバス、14・・・開閉弁、1
5.16・・・センサ、17・、・デフロック状態判定
手段、18・・・車高制御指示手段、21・・・車速セ
ンサ、22・・・エンジン回転数センサ、23・・・ギ
ヤ位置センサ、24・・・4WDセンサ、31・・・ク
ラッチ、32・・・インプットシャフト、33・・・副
変速機、34・・・メインシャフト、35.36.37
.38.39・・・ギヤ列、4o・・・ドリブンシャフ
ト、42・・・ギヤ、50・・・中央差動歯車装置、6
0・・・デフロック手段。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 動力伝達系に差動歯車装置を備え、上記差動歯車装置を
    制御するデフロック手段を具備するものにおいて、 デフロックスイッチがオンの時、上記デフロック手段を
    動作する指令信号を車輪懸架装置に与えて、車高を上げ
    るように上記車輪懸架装置を動作させる車高制御指示手
    段を具備していることを特徴とする四輪駆動車の車高制
    御装置。
JP10867488A 1987-12-11 1988-04-28 四輪駆動車の車高制御装置 Pending JPH023508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10867488A JPH023508A (ja) 1987-12-11 1988-04-28 四輪駆動車の車高制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31349287 1987-12-11
JP62-313492 1987-12-11
JP10867488A JPH023508A (ja) 1987-12-11 1988-04-28 四輪駆動車の車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023508A true JPH023508A (ja) 1990-01-09

Family

ID=26448507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10867488A Pending JPH023508A (ja) 1987-12-11 1988-04-28 四輪駆動車の車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168171B1 (en) 1997-11-21 2001-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168171B1 (en) 1997-11-21 2001-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298085A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
US7549497B2 (en) Four-wheel drive vehicle running normally and with object towed thereby
CN108698511A (zh) 四轮驱动车辆控制系统和方法
US5570755A (en) System for the control of the couplings in the drive train of a motor vehicle
JPH054531A (ja) 車両の制御装置
JPS6064033A (ja) 4輪駆動車の自動切換制御方法
US5451188A (en) Driver-controlled differential lock control system
CN108312846B (zh) 用于操作具有可选全轮驱动的机动车辆的方法
JPH023508A (ja) 四輪駆動車の車高制御装置
US11059533B2 (en) Vehicle with brake traction control and method for controlling traction of a vehicle
KR100291087B1 (ko) 파트타임 4륜 구동차량의 주행모드 자동전환 제어장치 및 방법
JPS5830809A (ja) 自動車の車高制御方法
JP2006528571A (ja) 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム
JPS6225223U (ja)
US20040200656A1 (en) Device and method for controlling distribution of drive force of four-wheel drive car
JP3235598B2 (ja) トラクタ
JP3738520B2 (ja) トラクタの四輪駆動制御装置
JPH06286436A (ja) 車両の制御装置
JP2722150B2 (ja) 差動制限装置の制御装置
JPH0120180Y2 (ja)
JP3235597B2 (ja) トラクタ
JP3245413B2 (ja) トラクタの走行駆動制御装置
KR100357547B1 (ko) 디프렌셜 록 자동해제장치 및 그 방법
JP2678795B2 (ja) 差動制限装置
JPS6243322A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置