JPS60261714A - 車両の車高調整装置 - Google Patents

車両の車高調整装置

Info

Publication number
JPS60261714A
JPS60261714A JP11724284A JP11724284A JPS60261714A JP S60261714 A JPS60261714 A JP S60261714A JP 11724284 A JP11724284 A JP 11724284A JP 11724284 A JP11724284 A JP 11724284A JP S60261714 A JPS60261714 A JP S60261714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
sensor
level
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11724284A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruto Tanaka
田中 晴人
Takanobu Kaneko
金子 貴信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11724284A priority Critical patent/JPS60261714A/ja
Publication of JPS60261714A publication Critical patent/JPS60261714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) この発明は、車両の車高調整装置に関するものである。 (従来技術) 一般に、車両の車高調整装置においては、車高を検出す
る車高センサからの信号に応じて車高が制御されるが、
従来のこの種の車両の車高調整装置としては、例えば、
特開昭57−3 ’3009号公報に示された車高セン
サを車体とアクスルハウジングとの間に介装し、車高が
積載や乗車等によって変化した際に該車高センサが発す
る信号を平均化処理し、この平均化処理した信号によっ
て車高を制御するようなものが考えられる。 しかしながら、このような従来の車両の車高調整装置に
あっては、車両が高速道路のインターチェンジを走行す
るときのように長時間旋回走行を続けると、車体がロー
ルし、車高センサは車両の傾斜を検知する。このため、
車高センサが発する信号は平均化処理され、ロールによ
る車両の傾きを修正するよう制御されてしまう。したが
って、旋回走行が終了し直進走行に移った後も車高の制
御が継続され、車体は旋回走行中と逆方向に傾斜された
状態で走行する。 この結果、直進走行がしすらいという問題点があった。 (発明の目的) この発明は、前述の問題点に着目してなされたもので、
長時間の旋回走行によって車体がロールした場合に、車
高調整ユニットを、旋回走行に入る前の直進走行状態に
維持することのできる車両の車高調整装置を提供するこ
とを目的とする。 (発明の構成) この目的を達成するための、この発明の構成は、左右の
車高を検出する車高センサ24と、車両の旋回走行状態
を検出する旋回センサ2[iと、ピ 左右の車高を調整
する車高調整ユニット41と、車高センサ24および旋
回センサ26からの信号に基づいて車高調整ユニット4
1に車高調整信号を送信する制御手段46と、を備え、
前記車高センサ24が検出した左右の車高値の差か所定
値以上て、且つ、旋回センサ26が検出した旋回走行値
と直進走行値との差が所定値以上の場合に、車高調整ユ
ニット41に送信される前記車高調整信号を、直進走行
の場合に車高調整ユニット41に送信される前記車高調
整信号にホールトするようにしたものである。 (実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 第2.3図において、11は自動車の車体であり、この
車体11の前部下側には図外のフロントアクスルの右側
および左側に取り付けら九た前布タイヤ12および前人
タイヤ13が設けられ、車体11の後部下側には図外の
リヤアクスルの右側および左側に取り付けられた後右タ
イヤ14および後左タイヤ15が設けられている。前布
タイ Iや ヤ」2の車室内側近傍の前記フロン1−アクスルと車体
11との間、および前人タイヤ13の車室内側近傍の前
記フロントアクスルと車体11との間には、それぞれ、
前布アクチュエータ16および前人アクチュエータ17
が介装され、後右タイヤ14の車室内側近傍の前記リヤ
アクスルと車体11との間、および後左タイヤ15の車
室内側近傍の前記リヤアクスルと車体11との間には、
それぞれ、後右アクチュエータ18および後左アクチュ
エータ19が介装されている。前布アクチュエータ16
の車室内側近傍の前記フロントアクスルと車体11との
間、および前人アクチュエータ17の車室内側近傍の前
記フロントアクスルと車体11との間には、それぞれ、
車体11の前部右側および前部左側の車高をそれぞれ検
出する前布車高センサ20および前人車高センサ21が
介装されている。 後右アクチュエータ18の車室内側近傍の前記リヤアク
スルと車体11との間、および後左アクチュエータ19
の車室内側近傍の前記リヤアクスルと車体11との間に
は、それぞれ、車体11の後部右側および後部左側の車
高をそれぞれ検出する後右車高センサ22および後左車
高センサ23が介装されている。前布センサ20、前人
センサ21゜後右センサ22、後左センサ23は、全体
として、左右の車高を検出する車高センサ24を構成す
る。 26は車両の旋回走行状態を検出する旋回センサとして
の舵角センサであり、この舵角センサ26 ”は、図外
のステアリングシャフトに取り付けられており、図外の
ステアリングホイールの舵角を検出可能である。車体1
1の後部にはニアコンプレッサ28が取り付けられてお
り、このニアコンプレッサ28から吐出された圧縮空気
の内、所定量の圧縮空気はドライヤ29に供給されるこ
とによって乾燥され、所定量を越えた圧縮空気は排出バ
ルブ30から排出される。ドライヤ29にて乾燥さAc
た圧縮空気の内、所定量の圧縮空気は、チェックバルブ
31を介してエアタンク32に貯蔵された後、給気バル
ブ33を通過して流路34に供給され、所定量を越えた
圧縮空気は直接流路34に供給される。流路34に供給
された圧縮空気は、前布バルブ36、前人バルブ37、
後右バルブ38、後左バルブ39をそれぞれ介して、前
右アクチュエータ16、耐左アクチュエータ17、後右
アクチュエータ18、後左アクチュエータ19に供給さ
れる。前布アクチュエータ16、前列アクチュエータ1
7、後右アクチュエータ18、後左アクチュエータ19
、前布バルブ36、前人バルブ37、後右バルブ38、
後左バルブ39は、全体として、左右の車高を調整する
車高調整ユニット41を構成する。 前布車高センサ20、前列車高センサ21、後右車高セ
ンサ22、後左車高センサ23は、前記各車高を検出し
、車高値信号S工l S 21 S 31 S ’l 
lをマイクロコンピユータ43に送信する。舵角センサ
26は、前記舵角を検出し、舵角信号S、をマイクロコ
ンピュータ43に送信する。マイクロコンビ!−’J4
3は、前記信号s1.s2.s3.s、、、s5ニ基づ
いて、駆動信号S6を駆動回路44に送信する。駆動回
路44は、駆動信号S、、に基づいて、前布バルブ36
、前人バルブ37、後右バルブ38、薄1 後左バルブ
39にそれぞれ車高調整信号8゜、s8゜S、、 S、
。を送信し、排気バルブ3o、給気バルブ33にそれぞ
れ排気量調整信号Sユ□、給気量調整信号S□2を送信
する。マイクロコンピュータ4:3、駆動回路44は、
全体として、車高センサ24および舵角センサ26から
の信号s、、 s2. s3. s4. s5に基づい
て車高調整ユニツ1〜41に車高調整信号s7.s8.
s0.s、。を送信する制御手段46を構成する。 次に、この発明の一実施例の作用について説明する。 車高調整する場合、マイクロコンピュータ43をセリト
ン、第4図に示すように、ます、ステップP7において
、初期設定撃打う。次に。 ステップP2において、車高センサがらの信号に基づい
てF T−A G 1を決定する。ここで、FLAGl
は、左右の車高値の差ΔI−■が所定値ΔHmax以上
であるときに〔1〕にセラ1〜され、1丁がΔH’m 
a xより小さいときに〔o〕にリセットされる。次に
、ステップP3において、舵角 。 センサ26からの信号s5に基づいてF L A G 
2 ’を決定する。ここで、FLAG2は、ステアリン
クホイールのニュートラル舵角がらの切角Δθか所定値
へ〇ma x以上であるときに〔1〕にセントされ、Δ
θがΔθITI a Xより小さいときに〔O〕にリセ
ットされる。次に、ステップP4において、車高調整信
号をホールドするロール条件を示すRF L A Gを
決定する。ここで、RF” L A Gは、F L A
 G 1およびF L AG 2の両方が共に〔1〕の
ときは〔1〕にセットされ、両方が共に〔O〕のときは
〔0〕にセラ1〜され、いずれか一方が〔1〕のときは
現状態に維持される。次に、ステップP5において、R
FLAGに基づいて車高の平均値を計算する。次にステ
ップI〕6において、車高の平均値に基づいてアクチュ
エータを制御することにより車高を調整し、再びステッ
プP2に戻る。このような一連の処理を有する各タイヤ
■2.13.14.15近傍の車高調整装置が所定の順
序例えば前布、前人、後右、後左の順序で実施され、こ
の結果、四輪12. +3.14.15近傍の全車高調
整が行なわれる。 車両が旋回走行した場合に、ステップP2からステップ
P、□までの処理によって前記RFLAGを決定するに
あたって、第5図に示すように、ます、ステップ101
において、前布車高センサ20および後右車高センサ2
2にてそれぞれ検出した前布車高検出値HFJt およ
び後右車高検出値H,ρ の平均値、即ち右側車高平均
値HR= (HF、十H,,)/2を計算し、さらに、
前列車高センサ2Jおよび後左車高センサ23にてそれ
ぞれ検出した前人車高検出値1−LpL および後左車
高検出値HRL の平均値、即ち左側車高平均値HL=
 (HFL 十H,L )/2をH1算する。ここで、
各平均値H良、HLは第7図(a)に示すように変化す
る。次に、ステップ102において、左右の平均値の差
ΔH= l H艮−HLlを計算する。ここで、差ΔH
は第7図(b)に示すように変化し、toからt3まで
の間では差へ〇≧所定値へHm a yとなる。次に、
ステップ103において、差ΔHを所定値ΔI−1m 
a xと比較する。ΔH≧ΔHm a xのとぎ、ステ
ップ104に進みFLAG1=1にセソトシた後、ステ
ップ105に進む。一方、ΔH〈八〇maxのとき、ス
テップl’06に進みFLAG1=φにリセットした後
に、ステップ105に進む。ここで、FLAGIは、第
7図(d)に示すように変化し、tlからL3までの間
で〔1〕となり、この間以外で
〔0〕となる。次に、ス
テップ105において、舵角センサ26にて検出した舵
角θとニュートラル舵角Oc との差、即ちステアリン
グホイールの切角へ〇=10−θc1を計算する。ここ
で、切角へ〇は第7図(c)に示すように変化し、1゜
からt2までの間では切角Δθ≧所定値Δθmaxとな
る。次に、ステップ107において、切角へ〇を所定値
Δθrn a xと比較する。へ〇≧へ〇maXのとき
、ステップ108に進みFLAG2=1にセットした後
、ステップ109に進む。 一方、ΔO〈Δθrn a xのとき、ステップ110
に進みFLAG2=φにリセットした後、ステップ10
9に進む。ここで、FLAG2は第7図Q ’(e)に
示すように変化し、1oからし2までの間で〔1〕とな
り、この間以外で
〔0〕どなる。次に、ステップ109
において、FLAGIとFLAG2との値を加算し、F
LAG=FLAG1+FLAG2をめる。ここで、FL
AGは。 第7図fに示すように変化し、1oがらt工までの問お
よびt2からt3までの間で〔1〕となり。 t工からt2までの間で〔2〕となり、これらの間以外
〔0〕となる。次に、ステップ1月において、前記F
LAGが〔2〕であるが否かを判別する。FLAG=2
のとき、ステップ112 +E進み前記RFLAG=1
−にセットした後、再びステップ101に戻る。FLA
G≠2のとき、ステップ113に進み、FLAGがφで
あるが否かを判別する。FLAG=φのとき、ステップ
114に進みRFLAG=φにリセットした後、再びス
テップ101に戻る。FLAG≠φのとき、RFL A
 Gを現状態に維持し、即ち、RFLAGの現状態が〔
1〕であればその[1〕を維持し、[φ〕であればその
〔φ〕を維持し、再びステップ101に戻る。ここでR
FLAGは、第7図(g)に示4.。、。646555
.7.9 ta!Fc7)r’$F(1)& ’ ”な
り、この間以外で
〔0〕となる。そして、t工からt3
までの間、前記車高値信号を、旋回走行に入る前の直進
走行の場合の車高値信号にホールドする。この結果、車
高センサ24が検出した左右の車高値の差ΔHが所定値
ΔHm a x以上で、且う、舵角センサ26が検出し
た舵角θとニュートラル舵角θ。どの差Δθが所定値へ
〇m a x以上の場合に、車高調整ユニット41に送
信される車高調整信号が、直進走行の場合に車高調整ユ
ニット41に送信される車高調整信号にホールドされる
ことが開始されることになる。 次に、車両が旋回走行し、車高検出値、例えば前布車高
検出値HFRが第7図(h)に示すように変化した場合
に、ステップP5の処理によって車高の平均値を計算す
るにあたって、第6図に示すように、まず、ステップ1
21において、前記RGLAGが〔φ〕であるか否かを
判別する。RFLAG−φのとき、ステップ122に進
み、前布車高検出値HFK を、前布車高平均値”Fi
kを計算するための入力H′6.に入れた後、ステップ
123に進む。RFLAG≠φのとき、即ちRGLAG
=1のとき、ステップ123に進む。ところで、RFL
AG=0のとき、車高調整信号S7はホールドされない
ので、前記入力H’FRは、第7図(i)において○か
らt□までの間およびt3以降に示すように、0若しく
はわずかに変化する。また、RFLAG=1のとき、車
高調整信号S7は直進走行の場合の車高調整信号S7に
ホールドされるので、前記入力H’FILは、第7図(
i)においてt工からt3までの間に示すように、0と
なる。次に、ステップ123において、前記入力I−I
’Fえを平均化処理すると、前布車高平均値H’FRは
、第7図(j)に示すように、略0となる。また、他の
車高平均値H”l”L −H’昧−H”12Lも同様に
略0となる。したがって、旋回走行中において、車高調
整ユニット41は直進走行の場合の状態に維持され、車
体11は適度にロールする。このため、直進走行状態に
移った場合、車体11は、再び水平状態に戻り直進走行
状態での車高調整が開始される。この結果、快適な走行
が得られる。 尚、従来の車高調整装置では、旋回走行によって車体が
ロールすると、車高の制御が行なわれるため、車高平均
値は第7図(j)に破線で示すように変化し、直進走行
に移ってからも、適正な車高平均値に戻らす、車体が逆
方向に傾斜してしまうことがわかる。 (発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、前記車高セン
サ24が検出した左右の車高値の差が所定値以上で、且
つ、旋回センサ26が検出した旋回走行値と直進走行値
との差が所定値以上の場合に、車高調整ユニット41に
送信される車高調整信号を、直進走行の場合に車高調整
ユニット41に送信される車高調整信号にホールトする
ようにしたので、旋回走行中は適度にロールし、直進走
行に移ってからは車体が水平状態に戻り、この結果、快
適な走行が得られるという匍 効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の特許請求の範囲に記載されている機
能を示す概略構成図、第2図はこの発明に係る車両の車
高調整装置の一実施例を示す平面図、第3図は前記一実
施例の概略構成図、第4.5.6.7(a)〜(j)図
は前記一実施例の作用説明図であり、第4図は車高調整
ユニットが制御されるまでのプロセスを説明するフロー
図、第5図はロール条件を示すRFLAGを決定するま
でのプロセスを説明するフロー図、第6図は前布平均値
H#pHのめ方を説明するフロー図、第7図(a)は旋
回走行した場合の右側車高平均値H,および左側車高平
均値HLの変化を示すグラフ、第7図(b)は左右の平
均値の差ΔHの変化を示すグラフ、第7図(c)はステ
アリングホイールの切角Δθの変化を示すグラフ、第7
図(d)はFLAGIの変化を示すグラフ、第7図(e
)はF L A G 2の変化を示すグラフ、第7図(
f)はFLAGIとFLAG2とを加算したF T−A
 Gの変化を示すグラフ、第7 ′図(g)は前記RF
LAGの変化を示すグラフ、第7図(h)は前布車高検
出値1(F、の変化を示すグラフ、第7図(1)は前布
車高平均値H’ 14を計算するための入力”FTL 
の変化を示すグラフ、第7図(j)は前記一実施例の前
布車高平均値H’Bおよび従来の車両の車高調整装置の
前布車高平均値の変化を示すグラフ、である。 24・・・・・・車高センサ、 26・・・・・舵角センサ、 41・・・・・・車高調整ユニット、 46・・・・制御手段、 Sl、S2、S3、S4・・・・・・車高値信号、S、
・・・・・舵角信号、 S7、S8、S3、S、。・・・・・・車高調整信号。 代理人 弁理士 有我軍一部 第1図 手続?甫正書(方式) 昭和59年10月9日 特願昭59−117242号 2、発明の名称 車両の車高調整装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県横浜市神奈用区宝町2番地名 称 (
399) 日産自動車株式会社4、代理人〒151 住 所 東京都渋谷区代々木2丁目6番9号第2田中ビ
ル 氏名 弁理士(7260)有我軍一部 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第16頁第4行目に[第4.5.6.7(
a)〜01図]とあるを、「第4.5.6図」と補正す
る。 (2)同第16頁第10行目に「図、第7図(a)」と
あるを、「図、第7図は前記一実施例の作用を説明する
ためのタイムチャートであり、第7図(a)」と補正す
る。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右の車高を検出する車高センサ(24)と、車両の旋
    回走行状態を検出する旋回センサ(26)と、左右の車
    高を調整する車高調整ユニット(41)と、車高センサ
    (24)および旋回センサ(26)からの信号に基づい
    て車高調整ユニット41に車高調整信号を送信する制御
    手段(46)と、を備え、前記車高センサ(24)が検
    出した左右の車高値の差が所定値以上で、且つ、旋回セ
    ンサ(26)が検出した旋回走行値と直進走行値との差
    が所定値以上の場合に、車高調整ユニット(41)に送
    信される前記車高調整信号を、直進走行の場合に車高調
    整ユニット(41)に送信される前記車高調整信号にホ
    ールドするようにしたことを特徴とする車両の車高調整
    装置。
JP11724284A 1984-06-07 1984-06-07 車両の車高調整装置 Pending JPS60261714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724284A JPS60261714A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 車両の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724284A JPS60261714A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 車両の車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261714A true JPS60261714A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14706904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11724284A Pending JPS60261714A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 車両の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202910A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
US6168171B1 (en) 1997-11-21 2001-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202910A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
US6168171B1 (en) 1997-11-21 2001-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143776B2 (ja) 車体のヨーレート、ロールレート、横加速度検出装置
JPH09109866A (ja) 車両運動制御装置
JPH092316A (ja) 車両のヨーイング挙動制御装置
JPH07125510A (ja) タイヤ空気圧判定装置
JP4696671B2 (ja) 車両制御装置
US8180530B2 (en) Steering control device
JPH0825469B2 (ja) 電子制御パワ−ステアリング装置
KR102274120B1 (ko) 후륜 조향 시스템의 제어 장치 및 방법
JP3829409B2 (ja) 車体挙動制御装置
JPS60261714A (ja) 車両の車高調整装置
JP2007196869A (ja) 車両用サスペンションシステム及び制御装置
JP3646550B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JPH0328351B2 (ja)
JP4353764B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2004255943A (ja) 車輌の制御装置
JP3675212B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP3910033B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JPS60261715A (ja) 車両の車高調整装置
JP2002337714A (ja) 自動操舵装置
JP3624047B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH061132A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP4941366B2 (ja) 前照灯配光制御装置および前照灯装置
JPH03157216A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03178880A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2009154574A (ja) 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法