JP2015507030A - 水性接着剤 - Google Patents

水性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507030A
JP2015507030A JP2014546143A JP2014546143A JP2015507030A JP 2015507030 A JP2015507030 A JP 2015507030A JP 2014546143 A JP2014546143 A JP 2014546143A JP 2014546143 A JP2014546143 A JP 2014546143A JP 2015507030 A JP2015507030 A JP 2015507030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
rubber
examples
polymer latex
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507030A5 (ja
JP6126120B2 (ja
Inventor
エイミー エム ランドル
エイミー エム ランドル
ウィリアム エル ハージェンローザー
ウィリアム エル ハージェンローザー
シール アガーウァル
シール アガーウァル
アシュレー エス ヒルトン
アシュレー エス ヒルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2015507030A publication Critical patent/JP2015507030A/ja
Publication of JP2015507030A5 publication Critical patent/JP2015507030A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126120B2 publication Critical patent/JP6126120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C09J111/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J107/00Adhesives based on natural rubber
    • C09J107/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • C09J121/02Latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D2030/544Applying an intermediate adhesive layer, e.g. cement or cushioning element between carcass and tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/248All polymers belonging to those covered by group B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • Y10T428/3183Next to second layer of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

接着剤は、ポリマーラテックスと、テルペン、ポリリモネン、リモネン、カルボン、α−ピネン、シトラール、ジペンテン、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、グアユール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される浸透剤と;補強充填剤とを含む。接着剤は、35〜65%の固形分および9〜12のpHを有する。製造品、例えば、タイヤおよび空気ばねは、接着剤を組み込んで、ゴム界面を接合する。接着剤の作製方法も提供される。

Description

本開示は、接着剤、特に、タイヤおよび空気ばね産業におけるゴム組成物用の水性接着剤に関する。
ゴム部品がつながってできている物品は、接着剤と共に接合され得る。接着剤は、いくつかの用途において、特に、縫製などの機械的な方法が利用できないとき、例えば、空気または湿気のバリアとして機能する物品において、部品を接合するための主な選択肢であり得る。例えば、ゴムの空気ばねおよびタイヤは、接着剤によって接合されている別個のゴム部品を含む。リトレッドタイヤもまた、接着剤を使用して、新しいトレッドをカーカスに接合することもでき、または中間クッション層をカーカスおよび/もしくはトレッドに接着させることもできる。
2つの同様のゴム部品は、接合され次いで硬化され得ると同時に接合部において強い付着を得ることができるが、このようなゴム部品の接合方法は、部品を接合して保存するおよび/またはゆっくりと硬化させることが望ましいいくつかの製造プロセスには好ましくない。ゴム系接着剤は、ゴム物品が硬化または保存されながらもゴム部品に粘着を付与するのに用いることができる。
一実施形態において、接着剤は、ポリマーラテックスと、テルペン、ポリリモネン、リモネン、カルボン、α−ピネン、シトラール、ジペンテン、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、グアユール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される浸透剤と;補強充填剤とを含む。該接着剤は、約35〜約65%の固形分および約9〜12のpHを有する。
一実施形態において、製造品は、ポリクロロプレン、ブチルゴム、ヘベアおよび非ヘベア誘導天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるエラストマーを含むエラストマーゴム部品を含む。エラストマーゴム部品は、第2のゴム部品またはエラストマーゴム部品の別の部分との界面において接合されている。界面は接着剤の層を含み、該接着剤は、ポリマーラテックスと;テルペン、ポリリモネン、リモネン、カルボン、α−ピネン、シトラール、ジペンテン、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、グアユール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される浸透剤と;補強充填剤とを含む。
一実施形態において、方法は、ポリマーラテックスと;テルペン、ポリリモネン、リモネン、カルボン、α−ピネン、シトラール、ジペンテン、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、グアユール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される浸透剤と;補強充填剤とを含む接着剤組成物を一緒に混合する工程を含む。
図1は、空気ばねの実施形態の部分断面図である。 図2は、タイヤの実施形態の断面図である。 図3は、リトレッドタイヤの実施形態の断面図である。
2011年12月7日に提出された、タイトルが「水性接着剤」である米国特許仮出願第61/567701号、および2012年3月2日に提出された、タイトルが「グアユール抽出物を含む水性接着剤」である米国特許仮出願第61/606161号は、全ての目的で参照により本明細書に組み込まれる。
ゴム界面を接合するための、低VOCの水性ラテックス接着剤が開示される。該接着剤は、種々の用途において有用であり得る。用途の特定の例として、ゴムとゴムとの強い接合部を必要とし、かつ空気バリアを提供するのに利用される用途、例えば空気ばねおよびタイヤ部品が挙げられる。リトレッドタイヤへの新しいトレッドの適用は、本明細書に記載の組成物が特定の有用性を有し得る別の用途である。
一実施形態において、接着剤は、以下の成分:水性ポリマーラテックス、浸透剤、補強充填剤、粘着付与剤、および安定剤を含む。別の実施形態において、浸透剤もしくは安定剤のいずれか、または両方が除かれていてよい。
一実施形態において、接着剤のポリマーラテックスは、エラストマー、例えば、ヘベアおよび非ヘベア(グアユールを含む)天然ゴム、ポリイソプレン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(イソプレン−スチレン)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ニトリルゴム、ブチルゴム、およびこれらの組み合わせの水性エマルジョンであってよい。
一実施形態において、ラテックスのポリマー部は、約100,000〜約30,000,000g/mol、例えば、約100,000〜約10,000,000g/molまたは約100,000〜約5,000,000g/molの重量平均分子量(Mw)、および約100,000〜約30,000,000g/mol、例えば、約100,000〜約10,000,000g/molまたは約100,000〜約5,000,000g/molの数平均分子量(Mn)を有していてよい。該ポリマー部は、約−110℃〜約10℃、例えば、約−110℃〜約−10℃または約−110℃〜約−25℃のTgを有していてよい。
一実施形態において、ポリマーラテックスは、約10%〜約90%、例えば、約20%〜約80%、または約30%〜約70%の固形分を有していてよい。ポリマーラテックスのpHは、約7〜約14、例えば、約8〜約13または約9〜約12であってよい。
理論に拘束されないが、接着剤がエラストマー基材に適用されるとき、浸透剤成分は、適用されるエラストマーのポリマーマトリクスの隙間を切開するように作動する。これにより、接着剤組成物が基材であるエラストマーにより良好に浸透してこれと混ざることが可能になる。接着剤とエラストマー基材との間の界面の表面積も増大する。
一実施形態において、浸透剤は、テルペン、例えば、ポリリモネン、リモネン、α−ピネン、ジペンテン、シトロネレンから;またはカルボン、シトラール、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。ある実施形態において、浸透剤は、VOCを実質的にまたは完全に含まない。
別の実施形態において、浸透剤は、グアユール樹脂である。本明細書において用いられるとき、「グアユール樹脂」は、グアユール低木物に存在する自然に生ずる非ゴム系化学物質を意味する。これらの化学物質として、限定されないが、樹脂(例えばテルペン)、脂肪酸、タンパク質、および無機物質が挙げられ、極性および非極性部位を含む。グアユール樹脂は、有機溶剤系プロセスを用いてグアユール低木からゴムを単離することから得ることができる。樹脂は、かかるプロセスから極性有機溶剤相において単離された材料の乾燥分(すなわち、溶剤が除去されている)を表す。
一実施形態において、グアユール樹脂は、グアユールゴムラテックスとして添加されてよく、かかるラテックスは、グアユールゴムおよび浸透剤として用いられるグアユール樹脂の両方を含む。この実施形態において、接着剤の2種の成分は、1種の原料によってできていてよい。別の実施形態において、5%以下、あるいは3%以下、または1%以下のグアユール樹脂を含む精製されたグアユールラテックスが、接着剤組成物において用いられてよい。この実施形態において、浸透剤は別途添加され、グアユール樹脂を含んでいてよい。
補強充填剤成分は、改善された強度および耐久性を接着剤組成物に付与する。このことは、補強充填剤を全くまたはほとんど用いない多くの接着剤とは対照的である。例えば、いくつかの接着剤製造業者が、カーボンブラックを非常に少量で用いて、接着剤に色合いを付けている場合があるが、補強量ではない。
一実施形態において、補強充填剤は、カーボンブラック、例えば、補強グレードのカーボンブラックである。例として、N100、N200、およびN300シリーズにおけるカーボンブラックが挙げられる。いくつかの実施形態において、表面積がより広いカーボンブラックは、改善された性能を付与することができる。例えば、カーボンブラックは、約10〜約150m2/g、例えば、約20〜約140m2/gまたは約30〜約130m2/gのN2SA表面積を有することができる。いくつかの実施形態において、水性カーボンブラック分散液が用いられてよい。好ましくは、該分散液は、該分散液の約20重量%〜約50重量%の量のカーボンブラックを含有し、約7〜約12のpHを有する。かかる分散液で用いたカーボンブラックの粒径は、好ましくは約10〜約150m2/gである。使用され得る水性カーボンブラック分散液として、例えば、Solution Dispersionsから入手可能なAQUABLAK 5101が挙げられ、40%の固体および10−1のpHを有するN100シリーズのカーボンブラックが挙げられ、陰イオン性および非イオン性界面活性剤によって安定化される。
補強充填剤は、約10〜約80phr(「ゴム100に対して」は重量測定によるものであり、100に設定されたポリマーラテックス中のポリマーの重量を基準としている)、例えば、約15〜約60phr、または約20〜約40phrの量で接着剤中に存在してよい。
粘着付与剤は、改善された粘着性を接着剤に付与する。使用され得る粘着付与剤として、例えば、TACOLYN5003、TACOLYN5070、またはAQUATAC6025が挙げられる。TACOLYN5003および5070は、EASTMAN CHEMICAL COMPANYからのものであり、これらは、70〜130℃の軟化点および45〜50%の固形分を有する脂肪族炭化水素樹脂粘着付与剤である。AQUATAC6025は、ARIZONA CHEMICAL,Co.からのものであり、26℃の軟化点および59〜63%の固形分を有する。
一実施形態において、粘着付与剤は、約5〜約40phr、例えば、約10〜約35phr、または約15〜約30phrの量で存在し得る。一実施形態において、粘着付与剤は、約2〜約13、例えば、約3〜約12、または約4〜約11のpH、および約30〜約80%、例えば、約35〜約75%、または約40〜約70%の固形分を有する。一実施形態において、粘着付与剤は、約5〜約170℃、例えば、約15〜約150℃、または約25〜約130℃の軟化点を有する。
安定剤成分は、ラテックスのエマルジョン状態で組成物を保持することを助ける。安定剤の例としてのクラスは、非イオン性界面活性剤であり、例えば、Rhodia Groupからの非イオン性界面活性剤IGEPAL CO−887である。IGEPAL CO−887は、70%の固形分を有するノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール界面活性剤安定剤である。接着剤組成物の実施形態において用いられ得る安定剤の他の例として:BASFからのPLURONIC F−68、プロベネシド(4−(ジプロピルスルファモイル)安息香酸)、テトラエチルオルトシリケート、TWEEN80、およびアクリルアミド(acryloamido)−2−メチル−1−プロパンスルホン酸が挙げられる。安定剤は、別個に添加された成分としてよりもむしろ、ポリマーラテックス成分中に存在していてもよい。
一実施形態において、安定剤は、約0〜約10phr、例えば、約1〜約6phr、または約2〜約4phrの量で存在していてよい。一実施形態において、安定剤は、約5〜約13、例えば、約6〜約12、または約7〜約11のpHおよび約35〜約85%、例えば、約40〜約80%、または約45〜約75%の固形分を有する。
一実施形態において、組成物は、硬化剤、例えば、硫黄または過酸化物などを実質的または完全に含まない。この文脈において実質的に含まないとは、硬化剤が、組成物を硬化する目的で添加されず、また、組成物中に別の目的でまたは偶発的な汚染物質として、例えば、1phr未満または0.1phr未満でのみ存在することを意味する。しかし、別の実施形態において、硬化剤は、従来の量で用いられてもよい。理論に拘束されないが、接着剤が適用されるエラストマー基材から浸出する硬化剤および促進剤は、硬化条件下に接着剤に硬化を付与するのに十分であるとされている。浸透剤は、十分量の硬化剤および促進剤をエラストマー基材から浸出させることを助けるとされている。
一実施形態において、接着剤組成物全体で、約7〜約14、例えば、約8〜約13、または約9〜約12のpH、および約25〜約75%、例えば、約30%〜約70%、または約35〜約65%の固形分を有する。さらに、実施形態において、接着剤は、VOCを実質的または完全に含まない。揮発性有機化合物(VOC)は、標準的な室温で揮発する任意の炭素系化合物である。最も普及していて周知のVOCの中でも、メタン、ホルムアルデヒドおよびアセトンを含めた多くの有機化合物がこのカテゴリー内にある。これらの化合物は、製造および産業において、天然の生物学的プロセスおよび化学反応を経て生成される。組成物がVOCを含まないか実質的に含まないかは、その蒸気圧に基づく。
接着剤の作製方法の一実施形態において、上記列挙成分は、周囲温度において一緒に混合される。すなわち、ポリマーラテックス、浸透剤、補強充填剤、粘着付与剤、および安定剤は、一緒に混合される。別の実施形態において、浸透剤もしくは安定剤のいずれか、または両方が除かれていてよい。
上記成分は逐次的にまたは同時に添加されてよく、上記列挙した順序であっても異なる順序であってもよい。例えば、上記成分は、逐次的に添加され、混合および良好な分散を確保するのに十分に長い時間、例えば、少なくとも24時間、密閉容器においてゆっくり回転されてよい。
混合条件および成分添加の順序は変動してよいが、組成物をラテックスエマルジョン相に維持するよう注意すべきである。これに関して、方法の工程を通して、固形分を35〜65%、pHを9〜12に維持することが好ましい。
こうして形成された接着剤組成物は、基材、例えば、硬化または未硬化ゴム組成物に、例えば、ローリング、スプレーまたは押出によって適用されてよい。未硬化ゴム基材に適用後、接着剤および未硬化組成物は、次いで、基材の硬化に必要な条件下に硬化されてよい。理論に拘束されないが、基材中の硬化剤および促進剤は、接着剤をも硬化させるのに十分な量で接着剤中に浸出するとされている。
接着剤を利用して接合することができる基材として、エラストマーゴム基材、例えばポリマー成分としてポリクロロプレンを有するゴム組成物、ブチルゴム、ヘベアおよび非ヘベア天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(イソプレン−スチレン)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)、ポリ(スチレン−ブタジエン)、およびこれらの組み合わせが挙げられる。接着剤は、金属、木材および他の種の基材を接着するのにいくらかの有用性を有することもできる。
図1は、可逆性スリーブ空気ばね10の実施形態を示す。図1において、空気ばねアセンブリ10は、可撓性エアスリーブ12を含む。ビードプレート14は、エアスリーブ12に圧接して、ビードプレート14とエアスリーブ12との間に気密シールを形成する。同様に、端部閉鎖体16は、可撓性エアスリーブ12に成形されて、端部閉鎖体16とエアスリーブ12との間に気密シールを形成する。エアスリーブ12の端部閉鎖体16は、例えば、ピストンボルト(図示せず)を含めた、当該分野において周知の機械的手段によってピストン18に取り付けられている。ピストン18は、可撓性エアスリーブ12が圧縮移動の際に回転するための面を付与する。可逆性空気ばねアセンブリ10は、バンパー20を場合により含み、空気ばねに空気が存在しないときまたは極端に道路が乱れている際に車両を支持することができる。エアスリーブ12内には、ある体積のガス22が封入されている。スタッド24およびホール26は、可逆性空気ばねアセンブリ10を自動車の実装面(図示せず)に固定するのに用いられる。
一例において、適用用接着剤は空気ばね用のゴム層の間に適用されて、ゴム層を界面でしっかりと接合する。かかるゴム層内には、補強のためのファイバおよび/または織物が含有されていてよい。
空気ばねは、大型車両、例えば、バスおよびトラックに広く用いられている、なぜなら、空気ばねは、空気の供給および外部への空気の排出を制御することによって、車両重量からペイロード重量への荷重変化に対して車両の体勢を固定して保持することを可能にするからである。また、ばね定数は、乗心地を改善し、かつ積載貨物の損傷を防止するために、低いレベルに設定することができる。
典型的な空気ばねゴム組成物は、1種以上のジエンポリマー、例えば、ポリクロロプレン;例えば20〜100phrの量の補強充填剤、例えば、カーボンブラック;硬化剤、促進剤、ワックス、可塑化油、抗酸化剤、および他の添加剤を含む。例としての空気ばね組成物は、参照により本明細書に組み込まれるWO2010/019862に開示されている。
図2はタイヤ100の断面を示す。例としての適用において、接着剤は、限定されないが、新しいタイヤ構成または既存のタイヤのリトレッドを含めた、タイヤ100の種々のゴム部品に適用される。例えば、接着剤は、スプライスされたトレッド110、スプライスされたインナーライナー120、もしくはスプライスされたビード130を接合するために、または側壁140もしくはカーカス層150をトレッド110に接合するために適用されてよい。
タイヤのリトレッドにおいて、硬化トレッドおよび硬化タイヤカーカスは、クッション層を合わせることによって一緒に接合される。リトレッドタイヤは、次いで、標準的な条件設定で加熱されて、硬化を生じることが可能になる。リトレッドタイヤ300の形成において、接着剤は、図3に示すように、クッション層302をリトレッドカーカス306に、またはクッション層を新しいトレッド304に接合するのに適用されてよい。リトレッドタイヤおよびリトレッド方法の例は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,603,366に開示されている。
典型的なタイヤゴム組成物は、1種以上のジエンポリマーと、例えば40〜100phrの量の補強充填剤、例えば、カーボンブラックと、硫黄(硬化剤)と、促進剤と、可塑化油と、抗酸化剤と、他の添加剤とを含む。
新しいタイヤは、個々の部品を未硬化(グリーン)状態で組み立てることによって構成され、一旦組み立てたら、次いでグリーンタイヤ全体を硬化する。例としてのタイヤ製造方法は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,824,501に開示されている。
以下に示す実施例のように、本明細書に記載の接着剤は、ゴム物品、例えば、タイヤおよび空気ばねの製造での使用に適している。
実施例
実施例1および2
表1に列挙する成分を逐次的に混合し、これらを密閉容器において24時間ゆっくりと回転させて混合および良好な分散を確保することによって、実施例の接着剤を調製した。実施例の最終的な接着剤は、35〜65%の範囲内の固形分および9〜12の範囲内のpHを有した。
実施例3〜18
実施例3〜10を実施して、実施例1および2の接着剤の粘着性および強度/耐久性を、ネオプレンゴム組成物に適用したときのストック対ストック制御に対して他の接着剤と比較した。ネオプレンゴムは、空気ばねにおいて一般的に用いられている。
実施例3〜6を調製して、接合部の粘着性を主に示す未硬化(グリーン)剥離強度を測定した。これは、硬化が可能になるまで接合部を一時的に一緒に保持する初期接着性を示す。
実施例7〜10を調製して、最終的な硬化接合部の強度および耐久性を示す硬化剥離強度を測定した。
グリーンゴムストック上への接着剤への適用は、均一な適用薄層を得るために、フォーム/スポンジブラシで行った。接着剤を室温で1時間硬化させた後、未硬化サンプルを試験し、その後、硬化サンプルを171℃で11.5分間加熱することによって硬化した。
実施例3および7においては、接着剤を適用しなかった。実施例3においては、2つの未硬化ネオプレンストックを未硬化状態で一緒に適用した。実施例7においては、ネオプレンストックを未硬化で一緒に適用し、次いでその後硬化した。これにより、非常に強い付着が付与される、なぜなら、同じ材料が接触して一緒に硬化されるからである。接合部は、未接合のゴム片よりもほんの僅かだけ弱い、なぜなら、一部には、いくらかの汚染物質が接合部の表面に異常発生して接合部おける硬化を汚染する場合があるからである。したがって、これらの実施例は、比較例ではなく対照例としてみなされる。
実施例4および8は、天然ゴムおよびスチレン−ブタジエンゴムから作製されたヘキサン溶剤系接着剤で接合されたネオプレンゴムストリップであった。
実施例5、6、9および10は、実施例1および2で作製した接着剤を使用した。
実施例11〜18は、実施例3〜10の類似物であり、異なるネオプレンゴムを使用したという点においてのみ異なった。ネオプレンゴム1および2は、クロロプレンおよび2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンのコポリマーであった。ネオプレンゴム1は、約100〜120のムーニー粘度を有し、ネオプレンゴム2は、約41〜51のムーニー粘度を有した。
剥離強度試験強度実施例を表2および3にまとめる。
実施例3〜6の粘着試験に用いた未硬化接着パッドの構成では、スーパーグルー(シアノアクリレート)を用いて裏パッドをグリーンゴムネオプレンストックに固定した。接着剤の付着の強度および耐久性を求めるために実施例7〜10において用いた硬化接着パッドでは、スーパーグルーを用いずに裏パッドをゴムストック上で硬化した。
実施例3〜10において、グリーンゴムストックおよび裏パッドを秤量し、その後、任意の接着剤を適用した。接着剤の適用では、フォーム/スポンジブラシを用いて接着パッドの各面上に均一な薄層で接着剤を適用した。全ての接着剤によるゴムの良好な硬化および湿潤が観察された。接着剤を適用した後にパッドを再び秤量し、少なくとも1時間室温で乾燥させて接着剤の重量を得た。各実施例における接着剤の重量は、ほぼ同じであった。実施例7〜10において、パッドを組み立てた後に、サンプルを171℃で11.5分間硬化させた。
実施例3〜10の全てについて、Instron4501における180°剥離試験の標準的な手順を用いた。これらの実施例では、2インチ/分の速度で剥離試験をし、隙間距離は127mmであった。硬化した実施例15〜18では、5日間熟成させた後に試験した。未硬化接着(実施例3、11〜14)および硬化接着(実施例7〜10、15〜18)の両方について、この同じ試験を実施した。
実施例3〜10のそれぞれの180°剥離試験での未硬化および硬化した結果を表2に示す。実施例11〜18のそれぞれの180°剥離試験での未硬化および硬化した結果を表3に示す。各図において、平均剥離強度が高いほど、接着剤の性能が良好であることが示されている。
表2および3は、未硬化粘着の比較および硬化接着剤の強度の比較を示す。実施例1および2の接着剤配合物は、未硬化および硬化のいずれの状態においても、各種空気ばねゴムにおける多様性を実証している。また、実施例1および2の水性接着剤は、常套的な溶剤系接着剤と比較して、乾燥時に放たれるVOC放出が低減されている。
実施例19
表4に列挙する成分を逐次的に混合し、これらを密閉容器において少なくとも24時間ゆっくり回転させて混合および良好な分散を確保することによって、実施例19の接着剤を調製した。最終的な接着剤は、35〜65%の範囲の固形分および9〜12の範囲のpHを有した。
実施例20〜25
実施例20〜25を実施して、実施例19の接着剤の粘着性および強度/耐久性を、典型的なスチレン−ブタジエン、ならびに炭素およびシリカ、硫黄、および促進剤も含む天然ゴムブレンドタイヤ化合物に適用したときのストック対ストック制御に対して他の接着剤と比較した。
実施例20〜22を調製して、接合部の粘着性を主に示す未硬化(グリーン)剥離強度を測定した。これは、硬化が可能になるまで接合部を一時的に一緒に保持する初期接着性を示す。
実施例23〜25を調製して、最終的な硬化接合部の強度および耐久性を示す硬化剥離強度を測定した。
グリーンSBR/NRストック上への接着剤の適用は、均一な適用薄層を得るために、フォーム/スポンジブラシで行った。接着剤を室温で1時間硬化させた後、未硬化サンプルを試験し、その後、硬化サンプルを171℃で15分間加熱することによって硬化した。接着剤の量は、全ての実施例においてほぼ等しかった。
実施例20および23においては、接着剤を適用しなかった。実施例20においては、2つの未硬化SBR/NRストックを未硬化状態で一緒に適用し、実施例23においては、該ストックを未硬化で一緒に適用し、次いでその後硬化した。
実施例21および24は、天然ゴムおよびスチレン−ブタジエンゴムから作製されたヘキサン溶剤系接着剤で接合されたSBR/NRストリップであった。
実施例22および25は、実施例19で作製した接着剤を使用した。
実施例3〜18で実施したものと同じ試験方法を実施例20〜25において実施した。
実施例20〜25のそれぞれの180°剥離試験で未硬化および次いで硬化した結果を表5に示す。表5において、平均剥離強度が高いほど、接着剤の性能が良好であることが示されている。
表5は、実施例20〜22の未硬化粘着の比較および実施例23〜25の硬化接着剤の強度の比較も示す。実施例22および25において試験した実施例19の接着剤配合物は、硬化または未硬化のいずれの状態でもSBR/NRにおいて優れた性能を実証している。また、実施例19の水性接着剤は、常套的な溶剤系接着剤と比較して、乾燥時に放たれるVOC放出が低減されている。
予測例26〜28
グアユール樹脂を組み込んだ予測例接着剤は、表6に列挙した成分を逐次的に混合し、これらを密閉容器においてゆっくり回転させて混合および良好な分散を確保することによって調製することができる。
予測例26および27において、グアユール樹脂を浸透剤として組み込んでよい。
予測例27においては、精製形態のグアユールゴムラテックスを接着剤のラテックス成分として用いることができる。
予測例28においては、グアユールゴムおよびグアユール樹脂の両方を含むグアユールラテックスを用いることができる。
予測例26〜28のそれぞれにおける最終生成物は、35〜65%の範囲の固形分および9〜12の範囲のpHを有すると予測される。
上記予測の水性接着剤配合物は、VOCの放出が低減され、粘着および硬化接着が改善されていると期待される。特に、これらの利点は、タイヤ構築用途において有用であり得る。
実施例29〜32
表7に列挙した成分を逐次的に混合し、これらを密閉容器においてゆっくり回転させて混合および良好な分散を確保することによって、実施例29および30における接着剤を調製した。最終的な接着剤は、50〜60%の範囲の固形分および9.5〜11.5の範囲のpHを有した。実施例30において用いたグアユールラテックスは、グアユール樹脂がほとんど存在しないまたは存在しないグアユールゴムのみを含む精製形態であった。
実施例31は溶剤系接着剤である。硬化および未硬化剥離強度の比較を以下表8に付与する。未硬化(グリーン)および硬化スチレン−ブタジエンゴムストック上にほぼ等しい厚さで接着剤を適用することによって剥離試験を行った。接着剤を室温で1時間乾燥させた後、未硬化サンプルを試験した。硬化サンプルは、接着剤が適用されたグリーンストックをこの上で171℃にて15分間加熱することによって調製した。
用語「含む(includes)」または「含む(including)」は、本明細書または特許請求の範囲において用いられている限りにおいて、用語「含む(comprising)」が、該用語が特許請求の範囲における常套的な単語として使用されているのと同様に包括的であると意図される。さらに、用語「または」が使用されている(例えば、AまたはB)限りにおいて、「AもしくはBまたは両方」を意味することが意図される。出願人が、「AまたはBのみで両方ではない」を示すことを意図するときには、「AまたはBのみで両方ではない」が使用される。そのため、本明細書における用語「または」の使用は、包括的であって、排他的な使用ではない。Bryan A.Garner,A Dictionary of Modern Legal Usage 624(2d.Ed.1995)を参照されたい。また、用語「に(in)」または「中に」は、本明細書または特許請求の範囲において用いられている限りにおいて、用語「に」または「上に」を付加的に意味することが意図される。さらに、用語「接続する」は、本明細書または特許請求の範囲において用いられている限りにおいて、用語「に直接的に接続される」だけでなく、別の部品を通して接続されるなどの「に間接的に接続される」も意味することが意図される。
本出願をその実施形態の記載によって示したが、また、該実施形態をかなり詳細に記載したが、出願人は、添付の特許請求の範囲をかかる詳細に制限または多少なりとも限定することを意図していない。さらなる利点および変更は、当業者に容易に明らかとなるであろう。そのため、本願は、そのより広範な態様において、示されかつ記載されている具体的な詳細、代表的な装置、および例示に限定されない。したがって、出願人の一般の発明概念の精神または範囲から逸脱することなく、かかる詳細から展開がなされてよい。

Claims (20)

  1. 接着剤であって:
    ポリマーラテックスと;
    テルペン、リモネン、ポリリモネン、カルボン、α−ピネン、シトラール、ジペンテン、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、グアユール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される浸透剤と;
    補強充填剤と;
    を含み、35〜65%の固形分および9〜12のpHを有する接着剤。
  2. ポリマーラテックスのpHが、約7〜約14の範囲内である、請求項1に記載の接着剤。
  3. ポリマーラテックスの固形分が、約10%〜約90重量%の範囲内である、請求項1に記載の接着剤。
  4. 充填剤がカーボンブラックである、請求項1に記載の接着剤。
  5. カーボンブラックが10〜80phrの量で存在する、請求項1に記載の接着剤。
  6. 約2〜約13のpHおよび約30〜約80の固形分を有する粘着付与剤をさらに含む、請求項1に記載の接着剤。
  7. カーボンブラックが、以下のシリーズ:N100、N200、N300、N400、N500、N600、N700、N800、およびN900から選択されるカーボンブラックである、請求項1に記載の接着剤。
  8. ポリマーラテックスが、水と、ポリクロロプレン、ブチルゴム、ヘベアまたは非ヘベア天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)、およびこれらの組み合わせから選択されるポリマーとを含む、請求項1に記載の接着剤。
  9. 非イオン性界面活性剤安定剤をさらに含む、請求項1に記載の接着剤。
  10. VOC−含有または溶出溶媒を実質的または完全に含まない、請求項1に記載の接着剤。
  11. 硬化剤を実質的または完全に含まない、請求項1に記載の接着剤。
  12. 浸透剤が、グアユール樹脂である、請求項1に記載の接着剤。
  13. 製造品であって:
    ポリクロロプレン、ブチルゴム、天然ゴム、グアユールゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるエラストマーを含むエラストマーゴム部品;
    を含み、エラストマーゴム部品が、第2のゴム部品または該エラストマーゴム部品の別の部分との界面において接合されている、製造品であって;
    該界面が接着剤の層を含み、該接着剤が:ポリマーラテックスと;テルペン、ポリリモネン、リモネン、カルボン、α−ピネン、シトラール、ジペンテン、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、グアユール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される浸透剤と;補強充填剤とを含む、製造品。
  14. ゴム製空気ばねまたはタイヤ部品である、請求項13に記載の製造品。
  15. 接着剤が、35〜65%の固形分および9〜12のpHを有する、請求項13に記載の製造品。
  16. ポリマーラテックスと;
    テルペン、ポリリモネン、リモネン、カルボン、α−ピネン、シトラール、ジペンテン、1,8−シネオール、ユーカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、ボルネオール、ショウノウ、グアユール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される浸透剤と;
    補強充填剤と
    を含む接着剤組成物を一緒に混合する工程を含む方法。
  17. 補強充填剤が、水性分散液として添加される、請求項16に記載の方法。
  18. 工程を通して、前記組成物において35〜65%の固形分および9〜12のpHを維持することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 接着剤を未硬化ゴム組成物に適用する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  20. 接着剤をタイヤ部品または空気ばね接合部の界面に適用することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
JP2014546143A 2011-12-07 2012-12-07 水性接着剤 Active JP6126120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161567701P 2011-12-07 2011-12-07
US61/567,701 2011-12-07
US201261606161P 2012-03-02 2012-03-02
US61/606,161 2012-03-02
PCT/US2012/068562 WO2013086407A1 (en) 2011-12-07 2012-12-07 Water-based adhesives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015507030A true JP2015507030A (ja) 2015-03-05
JP2015507030A5 JP2015507030A5 (ja) 2016-01-28
JP6126120B2 JP6126120B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=48574937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546143A Active JP6126120B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-07 水性接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140329102A1 (ja)
EP (1) EP2788444B1 (ja)
JP (1) JP6126120B2 (ja)
CN (1) CN104080876B (ja)
BR (1) BR112014013579B1 (ja)
WO (1) WO2013086407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510083A (ja) * 2013-03-14 2016-04-04 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 再生剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140329102A1 (en) 2011-12-07 2014-11-06 Bridgestone Corporation Water-Based Adhesives
EP3072673B1 (en) * 2015-03-24 2018-02-07 Bridgestone Corporation Pre-vulcanized tread strip assembly useful for the cold retreading of a tyre
US20180312014A1 (en) 2015-06-15 2018-11-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Conductive splicing cement
US20180312732A1 (en) * 2015-10-22 2018-11-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reduced voc tire cement
CN106084299A (zh) * 2016-04-26 2016-11-09 成国良 一种叶质材料及其制备方法
US11207919B2 (en) 2016-06-21 2021-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
WO2018005810A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liners, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
WO2018053828A1 (zh) * 2016-09-26 2018-03-29 于晶晶 一种粘合剂及其制备方法
US11794430B2 (en) 2016-12-15 2023-10-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for producing polymer-containing coatings upon cured inner liners, methods for producing tires containing such inner liners, and tires containing such inner liners
EP3554815A4 (en) 2016-12-15 2020-09-02 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC TIRE CONTAINING A SEALANT AND RELATED PROCESSES
CN107139540B (zh) * 2017-04-25 2019-06-25 福建合信包装有限公司 一种瓦楞纸板的生产工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758831A (en) * 1980-05-14 1982-04-08 Firestone Tire & Rubber Co Extraxtion of rubber and by-product from quayul and shrubs similar to quayul
JPS60238376A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 防虫効果を有する接着剤組成物
JPH08502881A (ja) * 1992-07-28 1996-04-02 バイオ ポリマーズ プロプライエタリー リミテッド 工業、医薬品および化粧品における培養植物細胞ゴム質の使用
US5962564A (en) * 1997-04-09 1999-10-05 Xl Corporation Water based high solids adhesives and adhesive application system including pressurized canister
JP2001323237A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2004244506A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Tatsuhiko Oe 水系接着剤/塗料組成物
JP2005105218A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toppan Forms Co Ltd 臭気低減感圧接着剤組成物およびそれを用いたシート
KR20050044993A (ko) * 2003-11-10 2005-05-16 주식회사 오공 인테리어 pvc 시트용 수성접착제 조성물
JP2006299256A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Sanyo Chem Ind Ltd 感圧接着剤組成物
US20090065121A1 (en) * 2001-04-10 2009-03-12 Ford Silvers Water based adhesive
JP2010126570A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sunstar Engineering Inc 壁紙用接着剤組成物、内装用仕上げ材および壁構造
JP2011500918A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ユーレックス コーポレイション グアユール樹脂のマルチポリマー

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191411175A (en) 1914-05-06 1915-07-22 Carl Reichstein Improvements in the Steering Mechanism of Motor Road Vehicles.
US2776190A (en) 1950-07-14 1957-01-01 Kellogg M W Co Manufacture of hydrazine
CH307987A (de) 1951-05-02 1955-06-30 Ici Ltd Verfahren zum Verbinden von Flächen aus Kautschuk.
DE927714C (de) 1952-03-15 1955-05-16 Phoenix Gummiwerke Ag Verfahren zum Herstellen von Klebemitteln und kautschukhaltigen Lacken
US2888504A (en) * 1956-10-12 1959-05-26 Goodyear Tire & Rubber Process for the preservation of naturally occurring natural rubber latex and product thereof
BE563719A (ja) 1957-01-04 1900-01-01
NL127872C (ja) 1965-03-19
US3963850A (en) 1970-09-29 1976-06-15 Phillips Petroleum Company Adhesive formulation improved with solid fillers
FR2164095A5 (ja) 1971-12-09 1973-07-27 Distugil
US4179415A (en) * 1977-08-08 1979-12-18 Johnson & Johnson Pressure sensitive adhesive and process
US4542191A (en) * 1980-05-14 1985-09-17 The Firestone Tire & Rubber Company Rubber additives derived from guayule resins and compositions containing them
US4324710A (en) 1980-10-02 1982-04-13 The Firestone Tire & Rubber Company Naturally occurring thermoplastic resins as a substitute for various petroleum-derived materials in rubber stocks
FR2529564A1 (fr) 1982-06-30 1984-01-06 Perrot Paul Henri Peintures et vernis au polychloroprene et procede pour leur fabrication
US4411954A (en) 1982-08-16 1983-10-25 National Starch And Chemical Corporation Hot melt pressure sensitive adhesive and diaper tape closures coated therewith
US4601892A (en) 1983-03-30 1986-07-22 Phillips Petroleum Company Process for producing carbon black
US4477613A (en) * 1983-08-01 1984-10-16 Sylvachem Corporation Stabilization of tackifying resin dispersions
US4704225A (en) 1986-05-01 1987-11-03 Stoufer Wilmer B Cleaning composition of terpene hydrocarbon and a coconut oil fatty acid alkanolamide having water dispersed therein
JPS62290524A (ja) 1986-06-11 1987-12-17 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの製造方法
US4737577A (en) 1986-12-31 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for removing monomer from an acrylate adhesive by reaction with a scavenger monomer
JP2619045B2 (ja) 1988-03-29 1997-06-11 株式会社ブリヂストン タイヤ用プレキュアトレッドおよびこれを用いたタイヤ
US4973485A (en) 1989-02-24 1990-11-27 The Procter & Gamble Company Orange stripper essence and stripper oil having high ratios of more desirable to less desirable flavor compounds
DE4028601A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Continental Ag Verfahren zur herstellung eines elastomeren verbundwerkstoffes, verbundwerkstoff und daraus hergestellter luftfederbalg
US5228938A (en) 1991-06-12 1993-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber surface treatment and products derived therefrom
US5783551A (en) 1992-04-29 1998-07-21 Mirsky; Jeffrey Paraffinic cleaning solutions
DE4214507A1 (de) 1992-05-01 1993-11-04 Minnesota Mining & Mfg Haftklebstoff mit fuellstoff
AU6280594A (en) 1992-10-27 1994-05-24 Adhesive Coatings Co. Novel single package ionic emulsion polymers and their preparation
US5330832A (en) 1993-03-22 1994-07-19 Amoco Corporation Pressure-sensitive adhesives of polyvinyl methyl ether
US5387524A (en) 1993-06-23 1995-02-07 Mitsubishi Materials Corporation Method for quantitative flow injection analysis of metals in body fluids
US5362714A (en) 1993-06-29 1994-11-08 The Coca-Cola Company Process for dewaxing citrus oils
EP0658597B1 (en) 1993-12-17 1998-03-04 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Sealant and adhesive with damping properties
AU8091394A (en) 1994-01-13 1995-08-01 Akron Paint And Varnish Co. Water-based adhesive
US5395879A (en) 1994-01-13 1995-03-07 Akron Paint & Varnish, Inc. Water-based adhesive
US5565511A (en) * 1994-03-23 1996-10-15 Xl Corporation High-solids adhesives and method of producing same
CZ6930U1 (cs) 1994-05-11 1997-12-29 Jiří Ing. Šulc Kompozitní, na tlak citlivé hydrofilní lepidlo
US5691408A (en) * 1994-09-13 1997-11-25 Akron Paint & Varnish Process for manufacturing water based adhesive
EP1145872B1 (en) 1995-03-24 2005-01-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP3320420B2 (ja) 1995-05-02 2002-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US5728759A (en) 1995-08-15 1998-03-17 Pike; Charles O. Waterbase pressure sensitive adhesives and methods of preparation
US5807918A (en) 1996-03-26 1998-09-15 Patch Rubber Company Color changeable aqueous adhesive systems
US5910528A (en) 1996-03-27 1999-06-08 Falicoff; Waqidi Table tennis rubber solvent and adhesive systems
EP0842793A1 (en) 1996-05-14 1998-05-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tyre
DE69735235T2 (de) 1996-05-16 2006-07-27 Columbian Chemicals Company Russ für kraftfahrzeuge und diesen enthaltende kautschukzusammensetzungen
CA2264821A1 (en) 1996-09-04 1998-03-12 The Dow Chemical Company Floor, wall or ceiling covering
US6439550B1 (en) * 1997-02-18 2002-08-27 Bfs Diversified Products, Llc Adhesive laminate and method of securing a rubber air spring to a fixturing sleeve
US5951797A (en) 1997-03-19 1999-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Curable filled tread adhesive for tires as discrete portions on a release backing
JPH10306266A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
WO2000073385A1 (fr) * 1997-11-27 2000-12-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de latex a base de chloroprene, procede de production, et composition adhesive comprenant cette composition
US6127476A (en) 1999-01-25 2000-10-03 Omnova Solutions Inc. Aqueous rubber composition
AU3411800A (en) 1999-03-16 2000-10-04 Technology Partners International Llc High solids bentonite slurries and method for preparing same
JP2001026756A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤
US6281298B1 (en) 1999-08-20 2001-08-28 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Water-based pressure sensitive adhesives having enhanced characteristics
JP4567123B2 (ja) 1999-08-25 2010-10-20 電気化学工業株式会社 水系接着剤
US6590017B1 (en) 2000-05-15 2003-07-08 Bridgestone Corporation Processability of silica-reinforced rubber containing an amide compound
JP4578643B2 (ja) 2000-08-09 2010-11-10 電気化学工業株式会社 ラテックス組成物及び水系接着剤
JP5177921B2 (ja) 2000-08-23 2013-04-10 電気化学工業株式会社 水系接着剤及びそれを用いた接着方法及び接着構造体
DE10046545A1 (de) 2000-09-19 2002-03-28 Bayer Ag Klebstoffzusammensetzung auf Basis von Polychloropren-Dispersionen
CN100340237C (zh) 2000-11-06 2007-10-03 株式会社三养社 吸水性和粘附性能改善的经皮给药系统
JP2002241507A (ja) * 2000-12-12 2002-08-28 Jsr Corp ジエン系ゴム・無機化合物複合体及びその製造方法並びにそれを含有するゴム組成物
WO2002064724A1 (fr) 2001-02-14 2002-08-22 Kaneko Chemical Co., Ltd. Compositions detergentes a base de solvants
US6528122B2 (en) 2001-08-02 2003-03-04 Mattel, Inc. Terpene/co-solvent adhesive or paint coating composition for toy articles
TWI275610B (en) 2001-11-02 2007-03-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Polychloroprene latex composition, water-base primer and adhesive bonding process
JP3775783B2 (ja) 2001-11-15 2006-05-17 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法及び積層体
AU2003227419A1 (en) 2002-04-19 2003-11-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Latex composition
US6719279B1 (en) * 2002-08-21 2004-04-13 Bfs Diversified Products, Llc Air spring sleeve
US7175897B2 (en) 2002-12-17 2007-02-13 Avery Dennison Corporation Adhesive articles which contain at least one hydrophilic or hydrophobic layer, method for making and uses for same
DE10261106A1 (de) 2002-12-20 2004-07-22 Tesa Ag Haftklebemasse für ein- oder beiseitig haftklebrige Klebfolienstreifen und Verfahren zur Herstellung hierzu
JP4395883B2 (ja) 2003-01-23 2010-01-13 荒川化学工業株式会社 床材用水系接着剤組成物
US6900274B2 (en) 2003-02-06 2005-05-31 Arizona Chemical Company Terpene resin-and hydrocarbon resin-based surfactants and aqueous dispersion of tackifier resins
US20040241246A1 (en) 2003-05-20 2004-12-02 Lipman Roger D. A. Fluid absorbing adhesive paste
US7803865B2 (en) 2003-08-25 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Aqueous dispersion, its production method, and its use
JP4433744B2 (ja) 2003-09-26 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
TWI412570B (zh) 2004-04-27 2013-10-21 Showa Denko Kk Adhesive for patch and method for producing the same
JP4643181B2 (ja) 2004-06-21 2011-03-02 電気化学工業株式会社 エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ
JP2006077038A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス組成物および接着剤組成物
US8287949B2 (en) 2005-07-07 2012-10-16 Dow Global Technologies Inc. Aqueous dispersions
WO2007014441A2 (en) 2005-08-01 2007-02-08 Empresa De Base & Distribuidora Ltda. Equipment for seedlings plantation
JP2007070464A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 2液型水系接着剤及びその用途
US20070224395A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Rowitsch Robert W Sprayable water-based adhesive
US20070249759A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 Peter James Miller Tackifier dispersions with improved humid age performance
US20080300526A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Yulex Corporation Guayule rubber and resin wet-stick bioadhesives
US20100022417A1 (en) 2007-08-24 2010-01-28 Acunto John P Composition and Method for the Removal or Control of Paraffin Wax and/or Asphaltine Deposits
JP4793381B2 (ja) 2007-12-07 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102187114A (zh) 2008-08-14 2011-09-14 凡士通工业产品公司 进行重复变形的橡胶制品和制造其的组合物
US8609760B2 (en) * 2009-11-18 2013-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend partner with natural rubber for elastomeric compounds
BRPI0905239B1 (pt) 2009-12-30 2019-08-20 Rafael Stein Comércio De Sucos Ltda/Me Composição adesiva para pneus à base de solventes naturais
US20120252713A1 (en) 2010-09-24 2012-10-04 Invista North America S.A.R.L. Composition for surface treatment and process
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
US20140329102A1 (en) 2011-12-07 2014-11-06 Bridgestone Corporation Water-Based Adhesives
BR112015021467A2 (pt) 2013-03-14 2017-07-18 Bridgestone Americas Tire Operations Llc agente de renovação

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758831A (en) * 1980-05-14 1982-04-08 Firestone Tire & Rubber Co Extraxtion of rubber and by-product from quayul and shrubs similar to quayul
JPS60238376A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 防虫効果を有する接着剤組成物
JPH08502881A (ja) * 1992-07-28 1996-04-02 バイオ ポリマーズ プロプライエタリー リミテッド 工業、医薬品および化粧品における培養植物細胞ゴム質の使用
US5962564A (en) * 1997-04-09 1999-10-05 Xl Corporation Water based high solids adhesives and adhesive application system including pressurized canister
JP2001323237A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
US20090065121A1 (en) * 2001-04-10 2009-03-12 Ford Silvers Water based adhesive
JP2004244506A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Tatsuhiko Oe 水系接着剤/塗料組成物
JP2005105218A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toppan Forms Co Ltd 臭気低減感圧接着剤組成物およびそれを用いたシート
KR20050044993A (ko) * 2003-11-10 2005-05-16 주식회사 오공 인테리어 pvc 시트용 수성접착제 조성물
JP2006299256A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Sanyo Chem Ind Ltd 感圧接着剤組成物
JP2011500918A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ユーレックス コーポレイション グアユール樹脂のマルチポリマー
JP2010126570A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sunstar Engineering Inc 壁紙用接着剤組成物、内装用仕上げ材および壁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510083A (ja) * 2013-03-14 2016-04-04 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 再生剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2788444A4 (en) 2015-08-05
US20140329102A1 (en) 2014-11-06
BR112014013579A8 (pt) 2017-06-13
US20200248045A1 (en) 2020-08-06
US11407926B2 (en) 2022-08-09
BR112014013579A2 (pt) 2017-06-13
BR112014013579B1 (pt) 2021-04-20
WO2013086407A1 (en) 2013-06-13
EP2788444A1 (en) 2014-10-15
JP6126120B2 (ja) 2017-05-10
EP2788444B1 (en) 2016-09-28
CN104080876B (zh) 2016-09-21
CN104080876A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126120B2 (ja) 水性接着剤
EP2158083B1 (en) Tire repair with cured patch
JP5735106B2 (ja) ゴム混合物
JP5687338B2 (ja) ゴム混合物
JPH09240217A (ja) シリカ強化無溶媒エラストマー系接着剤組成物
US20100139825A1 (en) Rubber Retreading Formulation
US20130158191A1 (en) Method and Formulation For Reinforcing Elastomers
JP5909226B2 (ja) 粘接着剤組成物及びそれを用いた接着方法、並びに積層体及びタイヤ
US11773230B2 (en) Refresh agent
CN108165205A (zh) 一种热熔胶组合物及其使用方法
CN102361922B (zh) 芳基二腈氧化物在粘合剂组合物中的用途
JP6733436B2 (ja) 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト
JP2008201994A (ja) 粘接着剤組成物およびそれを用いるゴム製品の製造方法
JP4781677B2 (ja) プレゲル化ポリエステル又はビニルエステル複合体を未加硫ゴムに直接結合するための接着剤組成物
RU2469060C1 (ru) Клеевая композиция
RU2784341C1 (ru) Клеевая композиция
JP2008144014A (ja) ゴムセメント組成物
KR101431904B1 (ko) 타이어 트레드 조인트부 접합용 조성물
JP5820229B2 (ja) 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法
JP2008291185A (ja) ゴムセメント組成物
JP2008297495A (ja) ゴムセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250