JP2016510083A - 再生剤 - Google Patents

再生剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510083A
JP2016510083A JP2015561759A JP2015561759A JP2016510083A JP 2016510083 A JP2016510083 A JP 2016510083A JP 2015561759 A JP2015561759 A JP 2015561759A JP 2015561759 A JP2015561759 A JP 2015561759A JP 2016510083 A JP2016510083 A JP 2016510083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber component
coated
uncured
uncured rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993103B2 (ja
Inventor
エイミー ランドール、
エイミー ランドール、
マリーエンジェル ダンラビー、
マリーエンジェル ダンラビー、
Original Assignee
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー, ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー filed Critical ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Publication of JP2016510083A publication Critical patent/JP2016510083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993103B2 publication Critical patent/JP5993103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/122Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using low molecular chemically inert solvents, swelling or softening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/02Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over restricted arcuate part of tread
    • B60C27/0261Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over restricted arcuate part of tread provided with fastening means
    • B60C27/0284Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over restricted arcuate part of tread provided with fastening means acting on the tread portion, e.g. special fixing agents, fastened in the groove of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C4/00Treatment of rubber before vulcanisation, not provided for in groups C08C1/00 - C08C3/02
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/007Fragrance additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2407/00Presence of natural rubber
    • C09J2407/008Presence of natural rubber in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • C09J2409/008Presence of diene rubber in the pretreated surface to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31844Of natural gum, rosin, natural oil or lac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

コーティングされたゴム組成物は、液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、C9〜C15脂肪族、C9〜C15環式脂肪族、乳酸エチル、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の液体再生剤でコーティングされたゴム組成物を含む。適用方法及びコーティングされたゴム組成物もまた開示する。

Description

本開示は、未硬化ゴム組成物のための、特にタイヤ及び空気バネ産業におけるゴム組成物のための再生剤に関する。
複数の未硬化ゴム構成要素から作製される未硬化ゴム物品は典型的に、構築及び硬化プロセス中に何らかの形でまとめられる必要がある。未硬化ゴム構成要素を接合する一部の方法としては、縫製及び接着剤による接合などの機械的方法が挙げられる。また、トルエン及びヘキサンなどの溶媒系再生剤を使用して、構築及び硬化のためにゴム構成要素を接合するのに十分なように、未硬化ゴム中に内在の粘り気を一時的に増大させてもよい。しかしながら、従来の再生剤は典型的に、高揮発性の化合物である。加えて、接着剤は、接合される2つのゴム層間に物質の追加の層を創出することにより、ゴム物品に重量を添加する。機械的方法は、高度に自動化されたものから完全に手動のものに及ぶ全ての構築プロセスにおいては効果的ではない場合がある。
軽質ナフサとして一般に知られるある特定のアルカン又はシクロアルカンを使用して、未硬化ゴムを機械類から清掃し除去してきた。これは、未硬化ゴムを一時的に結合する再生剤としての使用とは大きく異なる使用である。
硬化が行われる間に何らかの機構によって接合される複数の未硬化ゴム構成要素を典型的に組み込む例示的なゴム物品は、ゴム製空気バネ及びタイヤである。
ある実施形態では、コーティングされたゴム組成物は、液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の液体再生剤でコーティングされたゴム組成物を含む。
ある実施形態では、コーティングされたゴム組成物は、液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、C〜C15脂肪族、C〜C15環式脂肪族、乳酸エチル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の液体再生剤でコーティングされたゴム組成物を含む。
ある実施形態では、製造物品は、ポリクロロプレン、ブチルゴム、パラゴムノキ及び非パラゴムノキ天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(イソプレン−スチレン)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)、ポリ(スチレン−ブタジエン)、イソプレンのターポリマー、スチレン、及びブタジエン、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択されるエラストマーを含む、第1の未硬化ゴム構成要素を含む。第1の未硬化ゴム構成要素は、第1のコーティングされた表面を含む。表面は、25℃で約0.1mg/分〜約8mg/分の蒸発速度、及び約30℃〜約100℃の引火点という特徴を有する有機液体でコーティングされる。
ある実施形態では、方法は、1つ以上のテルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される再生剤を、第1の未硬化ゴム構成要素の表面に適用し、それにより第1のコーティングされた表面を形成するステップと、第2の未硬化ゴム構成要素を、第1の未硬化ゴム構成要素の第1のコーティングされた表面に界面で接合するか、又は第1のコーティングされた表面を、第1の未硬化ゴム構成要素の重複部分若しくは木口部分に界面で接合するステップとを含む。
ある実施形態では、方法は、1つ以上のテルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、C〜C15脂肪族、C〜C15環式脂肪族、乳酸エチル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される再生剤を、第1の未硬化ゴム構成要素の表面に適用し、それにより第1のコーティングされた表面を形成するステップと、第2の未硬化ゴム構成要素を、第1の未硬化ゴム構成要素の第1のコーティングされた表面に界面で接合するか、又は第1のコーティングされた表面を、第1の未硬化ゴム構成要素の重複部分若しくは木口部分に界面で接合するステップとを含む。
ある特定の実施形態では、ゴム構成要素上に使用される全ての粘り気改善剤又は接着剤は、上に列挙した薬剤から本質的になり得る。
空気バネの実施形態の部分的断面図である。 タイヤの実施形態の一部分の断面図である。
再生剤は、未硬化ゴム化合物構成要素中に存在する粘り気を、引き出す、改善する、又は「再生」するように機能する。形成直後、未硬化ゴム化合物構成要素は、化合物組成に応じて著しく粘り気のあり得る、温かいブルーミングが生じていない表面を有する。しかしながら、冷却後、並びに粉塵、油、石鹸、及び泥などの外的な源による、又はワックス、硫黄、加工助剤、若しくは抗酸化剤などの表面へのゴム組成物被覆の構成要素からのいずれかによる表面へのブルーミング形成後には、ゴム化合物は粘り気を喪失する。再生剤は、未硬化ゴム組成物上に適用して、ゴム組成物中に存在する粘り気を再生する化合物である。
再生剤は、それがゴム表面を膨潤させるが、硬化前又は硬化中にゴム化合物から蒸発又は溶出する一時的コーティングであるという点で、接着剤とは異なる。再生剤はまた、硬化前又は硬化中にゴム化合物から蒸発又は溶出するゴムの表面上への直接のコーティングであるという点で、調合中にゴム組成物に混合される粘着付与剤又は湿潤剤とも異なる。ゴム構成要素がタイヤ構成要素である実施形態では、接合されたゴム構成要素は、製造過程において回転ドラムにかけられてもよく、その回転作用が再生剤の蒸発及び溶出を補助する。再生剤は一時的コーティングであるため、それは、未硬化ゴムを接合するために接着剤を使用するゴム物品と比較して、重量が減少したゴム物品をもたらす。
ある実施形態では、ゴムは再生剤中で可溶性であり、再生剤は、それが適用されるゴム表面を湿潤及び膨潤させる。理論に束縛されることなく、再生剤がエラストマー基板に適用されると、本剤は、それが適用される弾性化合物のポリマーマトリックスの間隙を広げるように働く。ゴム表面のこの可溶化及び膨潤化は、エイジングの間にゴムの表面にブルーミング形成していた可能性がある構成要素の再吸収を促進する。界面となっている弾性基材の表面積も増加され得、接合界面での強固な硬化結合に寄与する。これは一時的な効果でしかないかもしれないが、ゴムの接合界面が硬化するまで粘り気を改善するのには十分である。
ある実施形態では、再生剤は、ヘキサン及びトルエンなどの薬品と比較して、より低い揮発性を有する。また更に、再生剤は、高揮発性溶媒と比較して、より長期間の粘り気改善効果を有する。加えて、減少量の本明細書に開示の再生剤は、高揮発性溶媒と比較して使用することで、放出される全体的なVOC排出を更に減少させ得る。
ある実施形態では、再生剤は、室温及び標準気圧で液体であり、液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。ある実施形態では、再生剤は、液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、C〜C15脂肪族、C〜C15環式脂肪族、乳酸エチル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
ある実施形態では、再生剤は、約1〜約7mg/分、又は約1.5〜約5mg/分など、約0.1〜約8mg/分の25℃及び周囲気圧(0.1MPa(1atm)など)での蒸発速度を有する。ある実施形態では、再生剤は、一般的な高揮発性溶媒よりも低い蒸発速度を有する。ある実施形態では、再生剤は、約0.1〜約0.7mg/分、又は約0.15〜約0.5mg/分など、約0.01〜約0.8mg/分の25℃及び周囲気圧(0.1MPa(1atm)など)での蒸発速度を有する。
ある実施形態では、再生剤は、例えば約33℃〜約83℃、又は約40℃〜約60℃など、約30℃〜約100℃の引火点を有する。ある実施形態では、再生剤は、一般的な高揮発性溶媒よりも高い引火点を有する。
ある実施形態では、再生剤は、例えば約135g/mol〜約250g/mol、又は約150g/mol〜約200g/molなど、約110g/mol〜約1000g/molの分子量(式量)を有する。ある実施形態では、再生剤は、一般的な高揮発性溶媒よりも高い分子量であるが、ポリマー系接着剤組成物よりは低い分子量を有する。
ある実施形態では、再生剤は、25℃で、例えば、約0.1〜約30cP、又は約0.25〜約5cPなどの約0.0001〜約100cPの粘度を有してもよい。
当業者は、その量が従来の高揮発性再生剤溶媒よりも少ないことを理解した上で、再生剤の有効なコーティングを提供して製造条件下でゴム表面を接合するために使用し得る再生剤の有効量を理解するであろう。
接合されるゴム表面との互換性を持つように調整される必要があるいくつかの構成要素を典型的に含む接着剤とは対照的に、再生剤は、ゴムそれ自体に内在の粘り気を再生するために、それが適用されるどのゴムとも動作する。故に、再生剤は、異なるエラストマーとの互換性を持つように調整される必要はない。
再生剤が有用であり得るゴム物品の特定の例としては、空気バリアを提供するために利用されるものなどの、ゴム間接合部を含む複数の構成要素又は層を必要とするもの、例えば、空気バネ及びタイヤ構成要素が挙げられる。ある実施形態では、再生剤はまた、多構成要素ホース、ベルト、及び振動絶縁装置を構築するために使用してもよい。
再生剤が使用されるゴム組成物は、弾性構成要素を含む。ある実施形態では、ゴム組成物は、充填剤構成要素、硬化剤、並びに任意に、結合剤、促進剤、加工助剤、金属酸化物、脂肪酸、抗酸化剤、及び界面活性剤のうち1つ以上を更に含む。
弾性構成要素は、ポリクロロプレン、ブチルゴム、パラゴムノキ及び非パラゴムノキ天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(イソプレン−スチレン)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)、ポリ(スチレン−ブタジエン)、イソプレンのターポリマー、スチレン、及びブタジエン、並びにこれらの組み合わせなどの弾性ポリマーを含んでもよい。ある実施形態では、これらの弾性ポリマーは、例えば、錫、ケイ素、及びアミン含有官能基を含む、1つ以上の官能基を含有してもよい。ゴムポリマーは、既知の好適な方法に従って、乳化、溶解、又はバルク重合によって調製し得る。
2つ以上のポリマーのブレンドを含有する実施形態では、このようなポリマーブレンドの割合(ゴム百分率(parts per hundred rubber)(phr)を単位として表す)は、重合ゴム化合物のための所望の最終粘弾性特性に従って調節することができる。例えば、ある実施形態では、天然ゴム又はポリイソプレンは、約20phr〜約60phr、又は約35phr〜約55phrなど、約5〜約80phrを含んでもよく、ポリブタジエン又はスチレン−ブタジエンゴムは、約50phr〜約10phr、又は約15phr〜約25phrなど、約60phr〜約5phrを含んでもよい。ある実施形態では、上記のゴムのうち1つが選択され、ゴム構成要素全体を含む。
ある実施形態では、ゴムポリマーは、約150,000〜約600,000、又は約250,000〜約500,000など、約100,000〜約1,000,000の数平均分子量(Mn)を有し得る。ある実施形態では、ゴムポリマーの多分散性(Mw/Mn)は、約2.0〜約5.0、又は約3.0〜約4.0など、約1.5〜約6.0の範囲であり得る。
ある実施形態では、補強充填剤は、カーボンブラック、シリカ、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。補強充填剤の総量は、約1〜約100phr、約30〜約80phr、約40〜約70phr、又は約50〜約100phrの充填剤であり得る。より大量の充填剤は、未硬化ゴム組成物における粘り気の減少に寄与し得る。
カーボンブラックは、約5〜約60phr、又は約20〜約50phrなど、約0〜約80phrの範囲の量で存在することができる。カーボンブラックは、少なくとも約35m/gなど少なくとも約20m/g、最大約200m/g以上の表面積(EMSA)を有し得る。本明細書で使用される表面積値は、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)技法を使用して、ASTM D−1765によって決定される。
中でも有用なカーボンブラックは、ファーネスブラック、チャネルブラック、及びランプブラックである。より具体的には、有用なカーボンブラックの例としては、超耐摩耗性ファーネス(SAF)ブラック、高耐摩耗性ファーネス(HAF)ブラック、良押出性ファーネス(FEF)ブラック、微細ファーネス(FF)ブラック、準超耐摩耗性ファーネス(ISAF)ブラック、中補強性ファーネス(SRF)ブラック、中加工性チャネルブラック、難加工性チャネルブラック、及び導電性チャネルブラックが挙げられる。利用され得る他のカーボンブラックとしては、アセチレンブラックが挙げられる。
上記ブラックのうち2つ以上の混合物は、カーボンブラック充填実施形態において使用することができる。加硫性弾性組成物の調製に利用されるカーボンブラックは、ペレット化形態又は非ペレット化綿状塊であることができる。
上記ブラックのうち2つ以上の混合物を使用することができる。例示的なカーボンブラックとしては、ASTM D−1765−82aが指定する通り、N−110、N−220、N−339、N−330、N−352、N−550、及びN−660が挙げられるが、これらに限定されない。
使用することができる増強シリカ充填剤の例としては、湿式シリカ(水和ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウムなどが挙げられる。これらの中でも、沈殿非晶質湿式法水和シリカが好ましい。シリカは、約1〜約100phrの量で、又は約5〜約80phrの量で、又は約30〜約70phrの量で、用いることができる。有用な上限範囲は、この型の充填剤が与える高粘度によって限定される。使用することができる市販のシリカの一部としては、PPG Industries(Pittsburg,Pa)が製作する、HiSil(登録商標)190、HiSil(登録商標)210、HiSil(登録商標)215、HiSil(登録商標)233、及びHiSil(登録商標)243が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの有用な商用グレードの異なるシリカも、DeGussa Corporation(例えば、VN2、VN3)、Rhone Poulenc(例えば、Zeosil(登録商標)1165MP0)、及びJ.M.Huber Corporationから入手可能である。
シリカの表面積は、例えば、好ましくは約100m/g〜約250m/g、又は約150m/g〜約220m/gなど、約32m/g〜約400m/gであってもよい。シリカ充填剤のpHは、概して、約5.5〜約7、又は約6〜約7.2、又は約5.5〜約6.8である。
シリカを充填剤として使用する場合は、結合剤を使用してシリカをポリマーに結合することが望ましい場合がある。有機スルフィドポリスルフィドを含むがこれらに限定されない、多数の結合剤が既知である。好適な有機シランポリスルフィドとしては、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)オクタスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)ヘキサスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)オクタスルフィド、3,3’−ビス(トリオクトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリヘキソキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリ−2”−エチルヘキソキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリイソオクトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリ−t−ブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、2,2’−ビス(メトキシジエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(トリプロポキシシリルエチル)ペンタスルフィド、3,3’−ビス(トリシクロンオキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリシクロペントキシシリルプロピル)トリスルフィド、2,2’−ビス(トリ−2"−メチルシクロヘキソキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(トリメトキシシリルメチル)テトラスルフィド、3−メトキシエトキシプロポキシシリル、3’−ジエトキシブトキシ−シリルプロピルテトラスルフィド、2,2’−ビス(ジメチルメトキシシリルエチル)ジスルフィド、2,2’−ビス(ジメチルsecブトキシシリルエチル)トリスルフィド、3,3’−ビス(メチルブチルエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジt−ブチルメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(フェニルメチルメトキシシリルエチル)トリスルフィド、3,3’−ビス(ジフェニルイソプロポキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジフェニルシクロヘキソキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(ジメチルエチルメルカプトシリルプロピル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(メチルジメトキシシリルエチル)トリスルフィド、2,2’−ビス(メチルエトキシプロポキシシリルエチル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジエチルメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(エチルジ−secブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(プロピルジエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(ブチルジメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(フェニルジメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3’−トリメトキシシリルプロピルテトラスルフィド、4,4’−ビス(トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、6,6’−ビス(トリエトキシシリルヘキシル)テトラスルフィド、12,12’−ビス(トリイソプロポキシシリルドデシル)ジスルフィド、18,18’−ビス(トリメトキシシリルオクタデシル)テトラスルフィド、18,18’−ビス(トリプロポキシシリルオクタデセニル)テトラスルフィド、4,4’−ビス(トリメトキシシリル−ブテン−2−イル)テトラスルフィド、4,4’−ビス(トリメトキシシリルシクロへキシレン)テトラスルフィド、5,5’−ビス(ジメトキシメチルシリルペンチル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジメトキシフェニルシリル−2−メチルプロピル)ジスルフィド、及び3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン(NXT)が挙げられるが、これらに限定されない。有機シランポリスルフィド化合物の混合物を使用することができる。
組成物中の結合剤の量は、組成物中のシリカの重量に基づく。組成物中に存在する結合剤の量は、シリカの約0.1重量%〜約20重量%、又はシリカの約1重量%〜約15重量%、又はシリカの約2重量%〜約10重量%であり得る。例えば、結合剤の典型的な量としては、約4〜約10、又は約6〜約8phrが挙げられる。
カーボンブラック及びシリカの両方を組み合わせて増強充填剤として用いる場合、これらは、約5:1〜約1:3、又は約2:1〜約1:2など、約10:1〜約1:4のカーボンブラック対シリカ比で使用され得る。
粘土、滑石、アルミニウム水和物、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、及び雲母などの無機充填剤を含む、ある特定の追加の充填剤も、利用され得る。前述の追加の充填剤は任意であり、約0.5phr〜約40phrの量で利用することができる。
ゴム硬化剤が、未硬化ゴム組成物中に含まれる。硬化剤としては、例えば、加硫剤が挙げられる。好適な加硫剤の一般的開示については、Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,3rd Ed.,Wiley Interscience,N.Y.1982,Vol.20,pp.365〜468、特に「Vulcanization Agents and Auxiliary Materials」pp.390〜402を参照することができる。加硫剤は、単独又は組み合わせで使用することができる。一部の実施形態では、硫黄又は過酸化物系の加硫剤を用いてもよい。好適な硫黄加硫剤の例としては、「ゴム用」可溶性硫黄;元素状硫黄(遊離硫黄);有機シランポリスルフィド、アミンジスルフィド、ポリマーポリスルフィド、又は硫黄オレフィン付加物などの硫黄供与性加硫剤;及び不溶性ポリマー硫黄が挙げられる。一実施形態では、硫黄加硫剤は、可溶性硫黄、又は可溶性及び不溶性ポリマー硫黄の混合物である。硬化剤は、未硬化ゴム組成物のエイジング時に表面を被覆し得る。硬化剤は、約0.1〜約4phr、又は約0.5〜約2.5phrなど、約0.001〜約10phrで組成物中に存在し得る。
ある実施形態では、劣化防止剤を使用して、大気オゾンの酸化効果からゴムを保護する。劣化防止剤も、未硬化ゴムのエイジング時にゴム組成物の表面にブルーミング形成し得る。組成物中の全劣化防止剤又は染色劣化防止剤の量は、約0.3〜約6phr、又は約2phr〜約7phrなど、例えば約0.1〜約15phrであってもよい。
ある実施形態では、組成物は界面活性剤を含む。添加し得る界面活性剤の例としては、共にBayer Corporationが提供するVulkanol(登録商標)85及びVulkanol(登録商標)OTなどの、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例えば、Rheodol(登録商標)Bs−106)及びエーテルチオエーテル界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない。界面活性剤も、エイジングの間にゴム組成物の表面にブルーミング形成し、未硬化ゴム表面の粘り気を減少させ得る。界面活性剤の量は、例えば、約0.5〜約5phrなど、0〜約10phrの範囲であり得る。
ある実施形態では、本明細書で開示のゴム組成物はまた、以下に列挙するものなどの追加の構成要素を、次の量で含有してもよい。
油又は樹脂などの加工助剤:約5〜約40phr、又は約10〜約25phrなど、約0.001〜約75phr。
ステアリン酸などの脂肪酸:約0.1〜約3.5phr、又は約0.5〜約2phrなど、約0.001〜約5phr。
酸化亜鉛などの金属酸化物:約0.1〜約5phr、又は約0.5〜約3phrなど、約0.001〜約10phr。
促進剤:約0.1〜約6phr、又は約1.5〜約4phrなど、約0.001〜約10phr。
ある実施形態では、未硬化ゴム組成物は、ゴムを種々の添加剤と調合すること、及びそれを所望の形状に形成することによって製造される。時間と共に、未硬化ゴム組成物はエイジングする。ゴム組成物がエイジングするに連れ、組成物の表面が冷却され、ある特定の構成要素が表面にブルーミング形成し得る。エイジングは、約3時間〜約48時間、又は約24時間〜約14日など、約0.5時間〜約30日継続し得る。
再生剤は、例えば、それをゴム構成要素の表面上に、圧延、吹き付け、はけ塗り、又は滴下することによって、未硬化ゴム組成物に適用されてもよい。再生剤は、表面を湿潤し(ビーディングに対立するものとして)、ゴム組成物表面をコーティングし、膨潤させることで、粘り気を再生する。
ある実施形態では、第1の未硬化ゴム構成要素への適用後、第2の未硬化ゴム構成要素は、第1の未硬化ゴム構成要素の加工済み領域上に重ね合わされ、未硬化ゴム構成要素の第1のコーティングされた表面に界面で接合される。ある実施形態では、第1及び第2の未硬化ゴム構成要素の界面となっている両表面は、再生剤でコーティングされる。
別の実施形態では、第1のコーティングされた表面は、第1の未硬化ゴム構成要素の重複部分又は木口部分に接合される。例えば、タイヤの内張りなどの平面のゴム構成要素は、円筒形のタイヤ構築装置の周囲に巻きつけられ、重複部分又は端部で接合されて、ドーナツ型、部分的ドーナツ型、又は環状ゴム構成要素を形成し得る。ある実施形態では、第1の未硬化ゴム構成要素の界面となっている両重複表面又は界面となっている両木口が、再生剤でコーティングされる。
ある実施形態では、再生剤は、第1の未硬化ゴム組成物の上面若しくは底面、又は重複した第2の未硬化ゴム構成要素に加えて、第1の未硬化ゴム構成要素の木口若しくは重複表面のうち1つ以上において適用され得る。
界面は、ゴム構成要素が硬化又は部分的に硬化するのに十分な長さ、構成要素をまとめる必要があるだけである。接合の期間は、使用される再生剤の量に基づいて異なり得る。ある実施形態では、高揮発性再生剤と比較して、本明細書で開示の再生剤は、等量で適用された場合、接合部がより長期間持ちこたえることを可能にする。あるいは、例えば、高揮発性溶媒の約50%〜約65%未満、又は約30%〜約50%未満など、約25%〜約75%未満などの減少量の再生剤を使用してもよい。したがって、ある実施形態では、本明細書に開示の再生剤を使用することによって、改善した処理条件が促進されるか、より少量の再生剤が使用されるか、又はその両方である。
接合された未硬化ゴム構成要素はその後、ゴム構成要素が硬化するのに必要な条件、例えば、熱、圧力、又は一部の場合には、UV光などの放射線の下で硬化される。ある実施形態では、ゴム構成要素は、当技術分野で既知の方法によって加硫される。ある実施形態では、硬化前又は硬化中、再生剤は、ゴム構成要素から蒸発又は溶出する。故に、硬化後は、再生剤の残留物は、硬化ゴム物品中には全く又は本質的に全く残らないと考えられる。これは、ゴム物品を実質的にコーティングし、ゴム組成物の1重量%以上の量で存在し得る接着剤とは対照的である。ある実施形態では、硬化ゴム物品は、再生剤を本質的に含まない。本明細書で使用される「本質的に含まない」という用語は、完全に含まないことも含む。
図1は、可逆スリーブ空気バネ10の実施形態を示す。図1では、空気バネ組立体10は可撓性空気スリーブ12を含む。ビーズプレート14は、空気スリーブ12へと巻縮されて、ビーズプレート14と空気スリーブ12との間に気密封を形成する。同様に、端部閉塞部16は、可撓性空気スリーブ12に成形されて、閉塞部16と空気スリーブ12との間に気密封を形成する。空気スリーブ12の端部閉塞部は、例えばピストンボルト(図示なし)を含む、当技術分野で公知の機械的手段によって、ピストン18に固着される。ピストン18は、可撓性空気スリーブ12が圧縮移動中に転がる表面を提供する。可逆空気バネ組立体10は、空気バネ中に空気がないとき、又は極度の道路擾乱中に車両を支持するためのバンパー20を任意に含んでもよい。ガス22の体積が、空気スリーブ12内に封入される。スタッド24及び孔26を使用して、可逆空気バネ組立体10を自動車の取付け表面(図示なし)に固定する。
ある実施形態では、再生剤は、空気バネのゴム構成要素上に適用されて、硬化のために構成要素を界面でしっかりと接合する。このようなゴム構成要素は、増強のために繊維及び/又は織布を含む層であってもよい。
空気バネは、これらが、空気の供給及び外部への空気の排出を制御することによって、装備重量からペイロード重量への負荷変化に対して車両の姿勢を弾力的に保持することを可能にするため、バス及びトラックなどの大型車両中で広く使用される。加えて、バネ定数を低レベルに設定して、乗車快適性を改善させ、貨物の損傷を防止することができる。
典型的な空気バネゴム組成物としては、1つ以上のポリクロロプレンなどのジエンポリマー、20〜100phrなどの量での、カーボンブラックなどの増強充填剤、硬化剤、並びに、促進剤、ワックス、可塑化油、及び抗酸化剤などの添加剤が挙げられる。例示的な空気バネ組成物は、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2010/019862号に開示される。
図2は、タイヤ100の断面図を示す。例示的な適用では、再生剤は、未硬化タイヤ100の種々のゴム構成要素に適用される。例えば、再生剤は、継ぎ合わせた接地面110、継ぎ合わせた裏張り120、又は継ぎ合わせたビーズ130を接合するためか、あるいは側壁140又は骨組層150を接地面110に接合するために適用してもよい。
ある実施形態では、新しいタイヤは、1つ以上の表面上にコーティングされた再生剤によってそれらを共に接合することで、個々の構成要素を未硬化の状態で組立て、組立て後に素地タイヤを全体として硬化させることにより構築する。例示的なタイヤ製造方法は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,824,501号に開示される。
以下の実施例が示すように、本明細書に記載の再生剤は、タイヤ、空気バネ、ホース、ベルト、及び振絶縁装置などの多構成要素ゴム物品の製造における使用によく適している。
(実施例1〜7)
低揮発性液体再生剤の7つの実施例を得た。ある特定の特性を表1で報告する。
(実施例8〜14)(対照)
実施例8〜14も対照として得た。これらは全て揮発性有機溶媒であり、いくつかの物理的特性を表2で開示する。
(実施例15〜20)
実施例15〜20を行い、表2、実施例8(トルエン)の揮発性有機溶媒のうち1つで接合した未硬化ゴム構成要素(対照実施例15)と比較して、表1の実施例1〜5の再生剤で接合した未硬化ゴム構成要素の剥離強度を測定した(実施例16〜20)。未硬化剥離強度測定は、接合部の粘着度を主に示す。この測定は、接合部を、それが硬化され得るまで一時的にまとめておくための初期の粘着度を示す。
実施例15〜20では、ゴムストリップ及び接着パッドを、タイヤのボディプライのためのいくつかのゴム組成物を用いて構築した。3つの異なるエラストマーブレンドをゴム組成物中で使用した。これらのブレンドは、(1)ポリ(スチレン−ブタジエン)及び天然ゴム、(2)ポリブタジエン及び天然ゴム、並びに(3)ポリ(スチレン−ブタジエン)であった。ゴム組成物の各々はまた、カーボンブラック、シリカ、ワックス、抗酸化剤、硫黄、油、及び促進剤も含んだ。再生剤性能における有意な変動は異なるブレンドにわたって観察されなかったため、試験結果をまとめ、共に平均化した。
再生剤については、発泡/スポンジブラシを使用して、再生剤を薄い均一の層で接着パッドの面上に適用した。再生剤の全てが、ゴム表面の各々を十分にコーティングし、湿潤したことを観察した。接着パッドを、目に見える湿潤が明らかでなくなるまで5分間室温で乾燥させた。各実施例における再生剤の適用量は、ほぼ同一であった。
未硬化ゴムストリップを、接着パッド上のコーティングしたゴムに接合した。9日間のエイジング後、実施例15〜20の接合したゴムストリップを、Instron 5565上での180°剥離試験のための標準的手順によって試験した。これらの実施例を2in/分の速度で剥離試験し、間隙距離は約80mmであった。各再生剤を全8回で試験し、8回全ての試験に基づく平均及び最大力を表3で報告する。各事例では、より高い力はより強い結合を示す。
結果は、より低い揮発性の再生剤がトルエンと同等の粘り気を有すること、及びこのような粘り気がタイヤゴム構成要素の接合に十分であることを示す。
(実施例21〜26)
実施例21〜26を行い、表2、実施例8(トルエン)の揮発性有機溶媒のうち1つで接合した硬化ゴム構成要素(対照実施例21)と比較して、表1の実施例1〜5の再生剤で接合したゴム構成要素の硬化剥離強度を測定した(実施例22〜26)。硬化剥離強度測定は、硬化ゴム構成要素の結合の強度及び耐久性を主に示す。
実施例21〜26では、ゴムストリップ及び接着パッドを、実施例15〜20においてしたように、つまり、タイヤのボディプライのためのいくつかのゴム組成物を用いて、構築した。再び、3つの異なるエラストマーブレンドをゴム組成物中で使用した。これらのブレンドは、(1)ポリ(スチレン−ブタジエン)及び天然ゴム、(2)ポリブタジエン及び天然ゴム、並びに(3)ポリ(スチレン−ブタジエン)であった。ゴム組成物の各々はまた、カーボンブラック、シリカ、ワックス、抗酸化剤、硫黄、油、及び促進剤も含んだ。再生剤性能における有意な変動は異なるブレンドにわたって観察されなかったため、試験結果をまとめ、共に平均化した。
再生剤については、発泡/スポンジブラシを使用して、再生剤を薄い均一の層で接着パッドの面上に適用した。再生剤の全てが、ゴム表面の各々を十分にコーティングし、湿潤したことを観察した。接着パッドを、目に見える湿潤が明らかでなくなるまで5分間室温で乾燥させた。各実施例における再生剤の適用量は、ほぼ同一であった。
その後、未硬化ゴムストリップを、接着パッド上のコーティングした未硬化ゴムに接合し、試料を15分間170℃で硬化させた。
9日間のエイジング後、実施例21〜26の接合及び硬化ゴムストリップ並びに接着パッドを、Instron 5565上での180°剥離試験のための標準的手順によって試験した。これらの実施例を2in/分の速度で剥離試験し、間隙距離は約30mmであった。
硬化させた実施例21〜26に対する180°剥離試験についての結果を表4で示す。各再生剤を全8回で試験し、8回全ての試験に基づく平均及び最大力を表4で報告する。各事例では、より高い力はより強い結合を示す。
結果は、実施例21〜26のより低い揮発性の再生剤がトルエンと同等の加硫結合強度を有すること、及びこのような結合強度が加硫タイヤゴム構成要素の接合に十分であることを示す。
(実施例27〜32)
追加のストック接着試験を、未硬化及び硬化ストックの両方に行った。これらの試験を、硬化させた実施例30〜32の硬化時間及び温度がわずかに異なることを除いて、実施例21〜26について上に列挙した試験条件に従って、行った。試験したゴムストックは天然ゴムであり、カーボンブラック、シリカ、ワックス、抗酸化剤、硫黄、油、及び促進剤も含んだ。結果を表5で報告する。

60〜100%のC〜C15環式脂肪族及び10〜40%のC〜C15脂肪族のブレンド
結果は、実施例28、29、31、及び32のより低い揮発性の再生剤がハプテンと同等の加硫及び非加硫結合強度を有すること、並びにこのような結合強度が加硫及び非加硫タイヤゴム構成要素の接合に十分であることを示す。
(実施例33〜35)
実施例33では、重量およそ150kg(330lbs)の大型のタイヤ(445/80R25)を、加硫処理に対してタイヤ構成要素をまとめておくための再生剤としてドデカンを使用して構築した。実施例34では、重量およそ150kg(330lbs)の別の大型のタイヤ(445/80R25)を、加硫処理に対してタイヤ構成要素をまとめておくための再生剤としてオレンジ油を使用して構築した。両実施例において、再生剤は、硬化のために構成要素をまとめておくのに有効であった。また更に、各実施例において、適用したオレンジ油及びドデカンの量は、同一サイズの先行の鉱業タイヤ構築に使用される揮発性ヘキサン/シクロヘキサン再生剤と比較して、およそ63%減少した。再生剤は、接合及び硬化させたタイヤ構成要素中では検出されなかった。
DOT Test FMVSS119に従う実施例33及び34の耐久性試験は、タイヤ構築用の粘り気を提供するためにヘキサン/シクロヘキサン剤を用いて作製した対照実施例35からの使用の耐用距離又は時間という点で、変動をほとんど又は全く示さなかった(約1%未満)。
「含む(includes)」又は「含んで(including)」という用語が本明細書又は特許請求の範囲中で使用される限りでは、それは、請求項中のつなぎ言葉として用いられる場合に解釈されるように、「含む(comprising)」という用語と同様の形で包含的であることが意図される。また更に、本明細書における「又は」という用語の使用は、文脈によって逆のことが明確に示されない限り、包含的な使用であり、限定的な使用ではない。また更に、「a」、「an」、及び「the」という用語は、1つ以上を意味するように本明細書では使用される。「本質的に〜からなる(consist essentially of)」という用語は、「全体が〜からなる(consists entirely of)」も包含することを意味し、列挙された成分、並びに、本明細書に列挙される、方法、製造物品、又は組成物の基本的及び新規の特性に物質的に影響しない列挙されていない成分を意味するように、慣習的な形で使用される。
本出願はその実施形態の記述によって例解され、実施形態は相当に詳細に説明されたが、添付の「特許請求の範囲」の範囲をこのような詳細に制限するか、又はいかなる形でも限定することは、出願人の本意ではない。更なる利点及び改良は、当業者には容易に明らかとなるであろう。したがって、そのより広域な態様における本出願は、示され説明される、特定の詳細、代表的な機器、及び例解的な実施例に限定されない。このため、このような詳細からの逸脱が、出願人の一般的な発明概念の趣旨又は範囲から逸脱することなく、なされ得る。

Claims (15)

  1. 液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の液体再生剤でコーティングされたゴム組成物を含む、コーティングされたゴム組成物。
  2. 前記再生剤が、25℃で約0.0001〜約100cPの粘度を有する、請求項1に記載のコーティングされたゴム組成物。
  3. 前記再生剤の引火点が約30℃〜約100℃である、請求項1に記載のコーティングされたゴム組成物。
  4. ポリクロロプレン、ブチルゴム、パラゴムノキ及び非パラゴムノキ天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(イソプレン−スチレン)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)、ポリ(スチレン−ブタジエン)、イソプレンのターポリマー、スチレン、及びブタジエン、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択されるエラストマーを含む、第1の未硬化ゴム構成要素を含み、
    前記第1の未硬化ゴム構成要素が、第1のコーティングされた表面を含み、前記第1のコーティングされた表面が、約30℃〜約100℃の引火点を有する有機液体でコーティングされる、製造物品。
  5. 前記有機液体が、25℃で約0.0001〜約100cPの粘度を有する、請求項4に記載の製造物品。
  6. 前記有機液体が、液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上である、請求項4に記載の製造物品。
  7. ポリクロロプレン、ブチルゴム、パラゴムノキ及び非パラゴムノキ天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ポリ(イソプレン−スチレン)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)、ポリ(スチレン−ブタジエン)、イソプレンのターポリマー、スチレン、及びブタジエン、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択されるエラストマーを含む、第2の未硬化ゴム構成要素を更に含み、
    前記第2の未硬化ゴム構成要素が、前記未硬化ゴム構成要素の前記第1のコーティングされた表面に界面で接合される、請求項4に記載の製造物品。
  8. 前記第1のコーティングされた表面が、前記第1の未硬化ゴム構成要素の重複部分又は木口部分に接合される、請求項4に記載の製造物品。
  9. 前記物品が、ゴム製空気バネ又はタイヤ構成要素である、請求項4に記載の製造物品。
  10. 前記有機液体が、約0.01mg/分〜約0.8mg/分の蒸発速度を有する、請求項4に記載の製造物品。
  11. 液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ドデカン、デカン、ウンデカン、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の再生剤を、第1の未硬化ゴム構成要素の表面に適用し、それにより第1のコーティングされた表面を形成するステップと、
    第2の未硬化ゴム構成要素を、前記第1の未硬化ゴム構成要素の前記第1のコーティングされた表面に界面で接合するか、又は前記第1のコーティングされた表面を、前記第1の未硬化ゴム構成要素の重複部分若しくは木口部分に界面で接合するステップと、を含む方法。
  12. 前記接合された第1及び第2の未硬化ゴム構成要素、又は前記第1の未硬化ゴム構成要素及び前記第1の未硬化ゴム構成要素の前記重複部分若しくは木口部分を硬化させて、加硫ゴム物品を形成することを更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、C〜C15脂肪族、C〜C15環式脂肪族、乳酸エチル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の液体再生剤でコーティングされたゴム組成物を含む、コーティングされたゴム組成物。
  14. 液体テルペン、リモネン、カルボン、ピネン、松葉油、シトラール、オレンジ油、ジペンテン、1,8−シネオール、オイカリプトール、シトロネロール、ゲラニオール、シトロネレン、テルピネン−4−オール、C〜C15脂肪族、C〜C15環式脂肪族、乳酸エチル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の再生剤を、第1の未硬化ゴム構成要素の表面に適用し、それにより第1のコーティングされた表面を形成するステップと、
    第2の未硬化ゴム構成要素を、前記第1の未硬化ゴム構成要素の前記第1のコーティングされた表面に界面で接合するか、又は前記第1のコーティングされた表面を、前記第1の未硬化ゴム構成要素の重複部分若しくは木口部分に接合するステップと、を含む方法。
  15. 前記第1のコーティングされた表面を、前記第1の未硬化ゴム構成要素の前記重複部分又は木口部分に前記界面で接合することを含む、請求項14に記載の方法。
JP2015561759A 2013-03-14 2014-03-13 再生剤 Expired - Fee Related JP5993103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361782223P 2013-03-14 2013-03-14
US61/782,223 2013-03-14
PCT/US2014/025201 WO2014159805A1 (en) 2013-03-14 2014-03-13 Refresh agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510083A true JP2016510083A (ja) 2016-04-04
JP5993103B2 JP5993103B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51625255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561759A Expired - Fee Related JP5993103B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-13 再生剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10717838B2 (ja)
EP (1) EP2970642A4 (ja)
JP (1) JP5993103B2 (ja)
BR (1) BR112015021467A2 (ja)
CA (1) CA2900699A1 (ja)
MX (1) MX2015010516A (ja)
WO (1) WO2014159805A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2788444B1 (en) 2011-12-07 2016-09-28 Bridgestone Corporation Water-based adhesives
WO2014159805A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Refresh agent
WO2017069992A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reduced voc tire cement
CA3081567C (en) * 2017-11-03 2024-01-02 Hollister Incorporated Methods of bonding components to polymeric substrates

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430797A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Formation method of substrate for liquid-crystal cell
JPS5439479A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The Bonding method of rubbers together
JPS59121369A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Ricoh Co Ltd トナ−画像修正液
JP2001260618A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002146069A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Bridgestone Corp 表面改質ゴムの製造方法
JP2005213466A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsui Chemicals Inc 道路標示材用プライマー
JP2008201994A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘接着剤組成物およびそれを用いるゴム製品の製造方法
JP2009035681A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムセメント組成物
JP2010248276A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Bridgestone Corp ゴムセメント組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010254752A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物、セメント組成物、ゴム組成物同士の接着方法及びタイヤ
US20120312454A1 (en) * 2009-12-30 2012-12-13 Marcus Seferin Adhesive composition for tyres, method for producing this composition and method for glueing tyres using this composition
WO2013086407A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Bridgestone Corporation Water-based adhesives

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191311175A (en) * 1912-05-11 1914-01-29 Armand Pidoux Improvements relating to the Cementing of Rubber.
GB191411175A (en) 1914-05-06 1915-07-22 Carl Reichstein Improvements in the Steering Mechanism of Motor Road Vehicles.
GB111375A (en) 1917-01-06 1917-11-29 William Francis An Improved Appliance for Repairing Punctures in Pneumatic Tyres.
US2776190A (en) 1950-07-14 1957-01-01 Kellogg M W Co Manufacture of hydrazine
CH307987A (de) 1951-05-02 1955-06-30 Ici Ltd Verfahren zum Verbinden von Flächen aus Kautschuk.
DE927714C (de) 1952-03-15 1955-05-16 Phoenix Gummiwerke Ag Verfahren zum Herstellen von Klebemitteln und kautschukhaltigen Lacken
US2888504A (en) 1956-10-12 1959-05-26 Goodyear Tire & Rubber Process for the preservation of naturally occurring natural rubber latex and product thereof
NL127872C (ja) * 1965-03-19
US3963850A (en) 1970-09-29 1976-06-15 Phillips Petroleum Company Adhesive formulation improved with solid fillers
FR2164095A5 (ja) 1971-12-09 1973-07-27 Distugil
US4179415A (en) 1977-08-08 1979-12-18 Johnson & Johnson Pressure sensitive adhesive and process
US4542191A (en) 1980-05-14 1985-09-17 The Firestone Tire & Rubber Company Rubber additives derived from guayule resins and compositions containing them
US4324710A (en) 1980-10-02 1982-04-13 The Firestone Tire & Rubber Company Naturally occurring thermoplastic resins as a substitute for various petroleum-derived materials in rubber stocks
FR2529564A1 (fr) 1982-06-30 1984-01-06 Perrot Paul Henri Peintures et vernis au polychloroprene et procede pour leur fabrication
US4411954A (en) 1982-08-16 1983-10-25 National Starch And Chemical Corporation Hot melt pressure sensitive adhesive and diaper tape closures coated therewith
US4601892A (en) 1983-03-30 1986-07-22 Phillips Petroleum Company Process for producing carbon black
US4704225A (en) 1986-05-01 1987-11-03 Stoufer Wilmer B Cleaning composition of terpene hydrocarbon and a coconut oil fatty acid alkanolamide having water dispersed therein
JPS62290524A (ja) 1986-06-11 1987-12-17 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの製造方法
US4737577A (en) 1986-12-31 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for removing monomer from an acrylate adhesive by reaction with a scavenger monomer
US4973485A (en) 1989-02-24 1990-11-27 The Procter & Gamble Company Orange stripper essence and stripper oil having high ratios of more desirable to less desirable flavor compounds
US5228938A (en) 1991-06-12 1993-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber surface treatment and products derived therefrom
US5281298A (en) 1992-03-03 1994-01-25 The Gillette Company Film transfer device
US5783551A (en) 1992-04-29 1998-07-21 Mirsky; Jeffrey Paraffinic cleaning solutions
DE4214507A1 (de) 1992-05-01 1993-11-04 Minnesota Mining & Mfg Haftklebstoff mit fuellstoff
WO1994009984A1 (en) 1992-10-27 1994-05-11 Adhesive Coatings Co. Novel single package ionic emulsion polymers and their preparation
US5330832A (en) 1993-03-22 1994-07-19 Amoco Corporation Pressure-sensitive adhesives of polyvinyl methyl ether
US5387524A (en) 1993-06-23 1995-02-07 Mitsubishi Materials Corporation Method for quantitative flow injection analysis of metals in body fluids
US5362714A (en) 1993-06-29 1994-11-08 The Coca-Cola Company Process for dewaxing citrus oils
EP0658597B1 (en) 1993-12-17 1998-03-04 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Sealant and adhesive with damping properties
WO1995019385A1 (en) 1994-01-13 1995-07-20 Akron Paint And Varnish Co. Water-based adhesive
US5395879A (en) 1994-01-13 1995-03-07 Akron Paint & Varnish, Inc. Water-based adhesive
US5565511A (en) 1994-03-23 1996-10-15 Xl Corporation High-solids adhesives and method of producing same
CZ6930U1 (cs) 1994-05-11 1997-12-29 Jiří Ing. Šulc Kompozitní, na tlak citlivé hydrofilní lepidlo
US5691408A (en) 1994-09-13 1997-11-25 Akron Paint & Varnish Process for manufacturing water based adhesive
KR100253631B1 (ko) 1995-03-24 2000-05-01 하기와라 세이지 공기타이어
WO1996034736A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procede de production de pneumatiques
US5728759A (en) 1995-08-15 1998-03-17 Pike; Charles O. Waterbase pressure sensitive adhesives and methods of preparation
US5807918A (en) 1996-03-26 1998-09-15 Patch Rubber Company Color changeable aqueous adhesive systems
US5910528A (en) 1996-03-27 1999-06-08 Falicoff; Waqidi Table tennis rubber solvent and adhesive systems
WO1997043136A1 (fr) 1996-05-14 1997-11-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatique
ES2170405T3 (es) 1996-09-04 2002-08-01 Dow Chemical Co Cubiertas para suelo, pared o techo.
US5951797A (en) 1997-03-19 1999-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Curable filled tread adhesive for tires as discrete portions on a release backing
US5962564A (en) 1997-04-09 1999-10-05 Xl Corporation Water based high solids adhesives and adhesive application system including pressurized canister
JPH10306266A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2000191840A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 無溶剤セメント
US6127476A (en) 1999-01-25 2000-10-03 Omnova Solutions Inc. Aqueous rubber composition
JP2001026756A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤
US6281298B1 (en) 1999-08-20 2001-08-28 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Water-based pressure sensitive adhesives having enhanced characteristics
JP4567123B2 (ja) 1999-08-25 2010-10-20 電気化学工業株式会社 水系接着剤
US6387524B1 (en) * 2000-01-19 2002-05-14 Blair Rubber Company Tank liners and methods for installing same
US6465558B2 (en) * 2000-02-03 2002-10-15 Ferro Corporation Solvent based adhesive composition
US6590017B1 (en) * 2000-05-15 2003-07-08 Bridgestone Corporation Processability of silica-reinforced rubber containing an amide compound
JP4578643B2 (ja) 2000-08-09 2010-11-10 電気化学工業株式会社 ラテックス組成物及び水系接着剤
JP5177921B2 (ja) 2000-08-23 2013-04-10 電気化学工業株式会社 水系接着剤及びそれを用いた接着方法及び接着構造体
DE10046545A1 (de) 2000-09-19 2002-03-28 Bayer Ag Klebstoffzusammensetzung auf Basis von Polychloropren-Dispersionen
AU1436402A (en) 2000-11-06 2002-05-15 Samyang Corp Transdermal drug delivery system with improved water absorbability and adhesion properties
JP2002241507A (ja) 2000-12-12 2002-08-28 Jsr Corp ジエン系ゴム・無機化合物複合体及びその製造方法並びにそれを含有するゴム組成物
WO2002064724A1 (fr) 2001-02-14 2002-08-22 Kaneko Chemical Co., Ltd. Compositions detergentes a base de solvants
US7427644B2 (en) 2001-04-10 2008-09-23 Interlock Industries, Inc. Water based adhesive
US6528122B2 (en) 2001-08-02 2003-03-04 Mattel, Inc. Terpene/co-solvent adhesive or paint coating composition for toy articles
KR100880136B1 (ko) 2001-11-02 2009-01-23 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 폴리클로로프렌계 라텍스 조성물, 수계 프라이머 및접착방법
JP3775783B2 (ja) 2001-11-15 2006-05-17 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法及び積層体
CN100344686C (zh) 2002-04-19 2007-10-24 电气化学工业株式会社 胶乳组合物
US7175897B2 (en) 2002-12-17 2007-02-13 Avery Dennison Corporation Adhesive articles which contain at least one hydrophilic or hydrophobic layer, method for making and uses for same
DE10261106A1 (de) 2002-12-20 2004-07-22 Tesa Ag Haftklebemasse für ein- oder beiseitig haftklebrige Klebfolienstreifen und Verfahren zur Herstellung hierzu
JP4395883B2 (ja) 2003-01-23 2010-01-13 荒川化学工業株式会社 床材用水系接着剤組成物
US6900274B2 (en) 2003-02-06 2005-05-31 Arizona Chemical Company Terpene resin-and hydrocarbon resin-based surfactants and aqueous dispersion of tackifier resins
WO2004103416A2 (en) 2003-05-20 2004-12-02 Avery Dennison Corporation Fluid absorbing adhesive paste
US7803865B2 (en) 2003-08-25 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Aqueous dispersion, its production method, and its use
JP4433744B2 (ja) 2003-09-26 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005105218A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Toppan Forms Co Ltd 臭気低減感圧接着剤組成物およびそれを用いたシート
KR20050044993A (ko) 2003-11-10 2005-05-16 주식회사 오공 인테리어 pvc 시트용 수성접착제 조성물
TWI412570B (zh) 2004-04-27 2013-10-21 Showa Denko Kk Adhesive for patch and method for producing the same
JP2006077038A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス組成物および接着剤組成物
US8287949B2 (en) 2005-07-07 2012-10-16 Dow Global Technologies Inc. Aqueous dispersions
AU2005335100A1 (en) 2005-08-01 2007-02-08 Empresa De Base & Distribuidora Ltda. Equipment for seedlings plantation with simultaneous application of moisturizing products based on water, soil improvers and/or fertilizers and the corresponding system of planting seedlings
JP2007070464A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 2液型水系接着剤及びその用途
WO2007112294A1 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Henkel Corporation Sprayable water-based adhesive
US20070249759A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 Peter James Miller Tackifier dispersions with improved humid age performance
WO2008024488A2 (en) 2007-08-24 2008-02-28 Synchem Technologies, Llc Composition and method for the removal or control of paraffin wax and/or asphaltine deposits
US20090099309A1 (en) 2007-10-16 2009-04-16 Yulex Corporation Guayule resin multipolymer
JP4793381B2 (ja) 2007-12-07 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20110210486A1 (en) 2008-08-14 2011-09-01 Sheel Agarwal Rubber articles subjected to repeated deformation and compositions for making the same
JP5476046B2 (ja) * 2008-10-03 2014-04-23 東京応化工業株式会社 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体
WO2012006404A2 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Greensolve, Llc Solvent systems and methods of producing high flash point solvent systems including terpenes
US8354042B2 (en) * 2009-01-29 2013-01-15 Greensolve Llc Method of raising the flash points and improving the freeze resistance of volatile green solvents
US9475910B2 (en) * 2009-10-26 2016-10-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomer nanocomposites with incorporated process oils
US8609760B2 (en) 2009-11-18 2013-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend partner with natural rubber for elastomeric compounds
ES2530624T3 (es) 2010-02-04 2015-03-04 Solenis Technologies Cayman Lp Composiciones de adhesivo
WO2012040561A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Invista Technologies S.A R.L. Composition for surface treatment and process
US8454778B2 (en) * 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
US20120128994A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Ramendra Nath Majumdar Promoting uncured tack and cured adhesion for tire component rubber compositions including a tread splice
US8143338B1 (en) * 2010-12-09 2012-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Cement for rubber and tire fabrication
WO2014159805A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Refresh agent

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430797A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Formation method of substrate for liquid-crystal cell
JPS5439479A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The Bonding method of rubbers together
JPS59121369A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Ricoh Co Ltd トナ−画像修正液
JP2001260618A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002146069A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Bridgestone Corp 表面改質ゴムの製造方法
JP2005213466A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsui Chemicals Inc 道路標示材用プライマー
JP2008201994A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘接着剤組成物およびそれを用いるゴム製品の製造方法
JP2009035681A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムセメント組成物
JP2010248276A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Bridgestone Corp ゴムセメント組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010254752A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物、セメント組成物、ゴム組成物同士の接着方法及びタイヤ
US20120312454A1 (en) * 2009-12-30 2012-12-13 Marcus Seferin Adhesive composition for tyres, method for producing this composition and method for glueing tyres using this composition
WO2013086407A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Bridgestone Corporation Water-based adhesives
JP2015507030A (ja) * 2011-12-07 2015-03-05 株式会社ブリヂストン 水性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2970642A4 (en) 2016-11-02
US11773230B2 (en) 2023-10-03
CA2900699A1 (en) 2014-10-02
US20150368419A1 (en) 2015-12-24
BR112015021467A2 (pt) 2017-07-18
US20210002442A1 (en) 2021-01-07
EP2970642A1 (en) 2016-01-20
WO2014159805A1 (en) 2014-10-02
US10717838B2 (en) 2020-07-21
JP5993103B2 (ja) 2016-09-14
MX2015010516A (es) 2015-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11773230B2 (en) Refresh agent
US11407926B2 (en) Water-based adhesives
EP2158083B1 (en) Tire repair with cured patch
KR100293394B1 (ko) 실리카보강트레드를갖는타이어
JP5735106B2 (ja) ゴム混合物
EP2860047B1 (en) Rubbery blend containing trans isoprene-butadiene copolymer
CN101589100A (zh) 橡胶组合物以及使用其的轮胎
JP2013531109A (ja) ゴム混合物
CN109153824A (zh) 橡胶组合物和轮胎
CN109312116A (zh) 橡胶组合物、制造橡胶组合物的方法和轮胎
JP2000044735A (ja) タイヤ用水系セメント
EP3844213A1 (en) Tyre for vehicle wheels
JP6831912B2 (ja) 空気バリア層を塗布した空気入りタイヤ
US20070135010A1 (en) Polychloprene composite having adhesive with copolymer of polychloroprene and dichlorobutadiene
EP1254786B1 (en) Tire with tread of rubber composition containing carbon black with silicon domains on its surface
AU2017269576B2 (en) Blended layer for improved adhesion in tires
AU2017356879B2 (en) Stabilizer ply as an impact break deflector in tires
KR100726866B1 (ko) 트럭 및 버스 타이어 트레드 고무조성물
KR20010028038A (ko) 튜브리스 공기입 타이어의 인너라이너용 고무조성물
KR101886490B1 (ko) 공기입 타이어의 비드부와 카카스의 계면접착용 조성물
JP2000191840A (ja) 無溶剤セメント
JP2004082966A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees