JP6733436B2 - 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト - Google Patents

接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト Download PDF

Info

Publication number
JP6733436B2
JP6733436B2 JP2016172635A JP2016172635A JP6733436B2 JP 6733436 B2 JP6733436 B2 JP 6733436B2 JP 2016172635 A JP2016172635 A JP 2016172635A JP 2016172635 A JP2016172635 A JP 2016172635A JP 6733436 B2 JP6733436 B2 JP 6733436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
rubber
parts
mass
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210592A (ja
Inventor
優子 米田
優子 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JP2017210592A publication Critical patent/JP2017210592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733436B2 publication Critical patent/JP6733436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Belt Conveyors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、接着剤、加硫ゴム接着方法、および、コンベヤベルトに関する。
従来、コンベヤベルト、ゴムクローラ、ゴム製大型ガスケットのような大型ゴム製品の多くは、被着体である加硫ゴム部品同士の接着(接合)または加硫ゴム部品と未加硫ゴム部品との接着の際に、接着界面に自然加硫型の接着剤(接着用ゴム)を挟み込む手法が用いられている。
この自然加硫型の接着剤は、いわゆる加硫型接着剤と違って、被着体である加硫ゴム部品等の接着の際に加硫の為の高温加熱が必要ではない利点があり、その組成中に溶剤を含有する点に特徴がある。
このような自然加硫型の接着剤として、例えば、特許文献1には「ゴム組成物、溶剤および硬化剤からなるコンベヤベルト接合用接着剤であって、上記溶剤は、SP値が18.4([J/cm31/2 )以下である化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするコンベヤベルト接合用接着剤。」が開示されている。
特開2001−316656号公報
しかしながら、特許文献1の実施例に記載された接着剤は、n−ヘキサンやトルエン等の環境負荷の大きい溶剤を使用しており、昨今の環境負荷の低減要求を鑑みると、これらの溶剤をより環境負荷の小さいものに転換することが望まれていた。
本発明者は、上記特許文献1に記載された接着剤において、溶剤を環境負荷の小さい溶剤に換えて検討をしたところ、その組成によっては接着剤中にダマ(溶け残り)が生じる、或いは、被着体ゴムに接着剤を均一に塗布できない場合があり、すなわち接着剤の均一性を改善する必要があることを知見した。また、接着剤の組成によっては、接着剤の粘性が適切(以下、粘性が適切であることを「粘性に優れる」とも言う)でなく被着体ゴムに塗布する際の作業が困難になる場合や、接着力が所定の要求を満たさない場合があり、これらも併せて改善する必要があることを知見した。
そこで、本発明は、環境負荷が小さい溶剤を使用した接着剤であって、均一性、粘性、および、接着力に優れた接着剤を提供することを課題とする。更に、この接着剤を用いた加硫ゴム接着方法および上記加硫ゴム接着方法を用いて製造されたコンベヤベルトを提供することも課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の組成の接着剤によって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1)クロロプレンゴムと、カーボンブラックと、粘着付与剤と、硫黄と、酢酸エステルと、を含有し、
上記粘着付与剤の含有量が、上記クロロプレンゴム100質量部に対して、5〜40質量部であり、
上記硫黄の含有量が、上記クロロプレンゴム100質量部に対して、1〜10質量部である、接着剤。
(2) さらに、イソシアネートを含有する、(1)に記載の接着剤。
(3) 上記粘着付与剤が、フェノール樹脂である、(1)または(2)に記載の接着剤。
(4) 上記カーボンブラックの含有量が、上記クロロプレンゴム100質量部に対して、3〜20質量部である、(1)〜(3)のいずれかに記載の接着剤。
(5) 上記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が、50m/g以下である、(1)〜(4)のいずれかに記載の接着剤。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の接着剤を用いて加硫ゴム同士を接着させる、加硫ゴム接着方法。
(7) (6)に記載の加硫ゴム接着方法を用いて製造された、コンベヤベルト。
本発明によれば、環境負荷が小さい溶剤を使用した接着剤であって、均一性、粘性、および、接着力に優れた接着剤を提供することができる。更に、この接着剤を用いた加硫ゴム接着方法および上記加硫ゴム接着方法を用いて製造されたコンベヤベルトを提供することができる。
本発明の接着方法を用いたコンベヤベルトの接合形式の一例を示す模式図である。
以下に、本発明の接着剤、加硫ゴム接着方法、および、コンベヤベルトについて説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[接着剤]
本発明の接着剤は、クロロプレンゴムと、カーボンブラックと、粘着付与剤と、硫黄と、酢酸エステルと、を含有し、上記粘着付与剤の含有量が、上記クロロプレンゴム100質量部に対して、5〜40質量部であり、上記硫黄の含有量が、上記クロロプレンゴム100質量部に対して、1〜10質量部である。
本発明の接着剤は、自然加硫型でも加熱加硫型でも構わないが、自然加硫型であるのが好ましい。
以下、本発明の接着剤の各種成分について説明する。
<クロロプレンゴム>
本発明の接着剤は、クロロプレンゴムを含有する。
クロロプレンゴムとしては、例えば、硫黄変性(G)タイプ、非硫黄変性(W)タイプ、高結晶タイプ等が例示され、公知の各種のクロロプレンゴムを用いることができる。
クロロプレンゴムとしては、市販品を用いることができ、具体的には、例えば、昭和電工社製のネオプレンGRT、ネオプレンWRT、デンカ製のデンカクロロプレンPM−40、S−41等が挙げられる。
クロロプレンゴムの重量平均分子量は特に制限されないが、1万〜150万であることが好ましく、5万〜30万であることがより好ましい。
なお、本明細書において、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
クロロプレンゴムは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<カーボンブラック>
本発明の接着剤は、カーボンブラックを含有する。
本発明の接着剤に含有されるカーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、ISAF(Intermidiates Super Abrasion Furnace)、HAF(High Abrasion Furnace)、FEF(FastExtruding Furnace)、GPF(GeneralPurpose Furnace)、SRF(Semi−ReinforcingFurnace)等が挙げられる。
カーボンブラックの製造方法は特に制限されないが、オイルファーネス法、ランプブラック法、チャンネル法、ガスファーネス法、アセチレン分解法、サーマル法などが挙げられる。なかでも、サーマル法が好ましい。
カーボンブラックは、加工性の観点から、窒素吸着比表面積(N2SA)が100m2/g以下が好ましく、50m2/g以下がより好ましく、20m2/g以下が更に好ましい。
ここで、上記窒素吸着比表面積は、カーボンブラックがゴム分子との吸着に利用できる表面積の代用特性であり、カーボンブラック表面への窒素吸着量をJIS K6217−2:2001「第2部:比表面積の求め方−窒素吸着法−単点法」に従い測定した値である。
上記カーボンブラックのN2SAの下限値は特に制限されないが、通常、10m2/g以上である。
接着剤中、カーボンブラックの含有量は、クロロプレンゴム100質量部に対して、3〜20質量部であることが好ましく、4〜10質量部であることがより好ましい。上記の含有量とすることで、接着力がより優れる。
カーボンブラックは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<粘着付与剤>
本発明の接着剤は、粘着付与剤を含有する。
粘着付与剤としては、粘着付与樹脂が挙げられ、例えば、フェノール樹脂;ロジンエステル、水添ロジンエステル、不均化ロジンエステル、重合ロジンエステル等のロジン系樹脂;クマロンインデン樹脂、水添クマロンインデン樹脂、フェノール変性クマロンインデン樹脂、エポキシ変性クマロンインデン樹脂等のクマロンインデン系樹脂;α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂;ポリテルペン樹脂、水添テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等のテルペン系樹脂;脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、芳香族変性脂肪族系石油樹脂等の石油系樹脂等が挙げられる。これらは単独で、または、2種類以上組み合わせて使用でき、特にフェノール樹脂が好ましい。
フェノール樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂(熱可塑性樹脂)、レゾール型フェノール樹脂(自己架橋型樹脂)等が挙げられるが、両者を併用して用いることが好ましい。ノボラック型フェノール樹脂(熱可塑性樹脂)とレゾール型フェノール樹脂(自己架橋型樹脂)を併用して用いる場合、その質量比は、10:1〜1:10とすることが好ましい。
フェノール樹脂としては、市販品を用いることができ、具体的には、例えば、日立化成工業株式会社製のヒタノール2501、田岡化学工業株式会社製のスミカノール620等が挙げられる。
接着剤中、粘着付与剤の含有量は、クロロプレンゴム100質量部に対して、5〜40質量部である。上記の含有量とすることで、接着剤の粘性に優れるとともに、接着力にも優れる。接着力がより優れる観点から、粘着付与剤の含有量は、クロロプレンゴム100質量部に対して、10〜40質量部であることが好ましく、25〜35質量部であることがより好ましい。
粘着付与剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<硫黄>
本発明の接着剤は、硫黄を含有する。
本発明の接着剤に含有される硫黄は特に制限されず、例えば、粉末硫黄、沈降性硫黄、高分散性硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄、ジモルフォリンジサルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等が挙げられる、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
接着剤中、硫黄の含有量は、クロロプレンゴム100質量部に対して、1〜10質量部である。上記の含有量とすることで接着力が優れる。接着力がより優れる観点からは、硫黄の含有量は、クロロプレンゴム100質量部に対して、2〜8質量部であることが好ましい。
<酢酸エステル>
本発明の接着剤は、溶剤として酢酸エステルを含む。なお、酢酸エステルは環境負荷の小さい溶剤である。
ここで、酢酸エステルとは、酢酸とアルコールとから生ずるエステルであり、R−OCOCH(Rは炭化水素基、好ましくは脂肪族炭化水素基)で表される。
本発明の接着剤に含有される酢酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、酢酸と炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭素数3〜6)のアルコールから生じたものであることが好ましい。なかでも、均一性がより優れる観点から、酢酸と直鎖アルコールから生成されたものであることが好ましい。
酢酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸t−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル等が挙げられる。なかでも、均一性がより優れる観点から、酢酸n−プロピルが好ましい。
接着剤中、酢酸エステルの含有量は、クロロプレンゴム100質量部に対して、150〜250質量部であることが好ましく、160〜200質量部であることがより好ましい。上記の含有量とすることで、接着剤は均一性により優れるとともに、粘性にもより優れる。
酢酸エステルは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<その他の成分>
上記接着剤は、上述した成分以外に、必要に応じて、クロロプレンゴム以外のゴム、カーボンブラック以外の充填剤(例えば、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルク等)、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、軟化剤、難燃剤、加硫促進剤、加硫助剤(例えば、酸化マグネシウム、酸化亜鉛)、ワックス、帯電防止剤、加工助剤、イソシアネート等の配合剤を含有することができる。
クロロプレンゴム以外のゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(Br−IIR、Cl−IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などが挙げられる。
(イソシアネート)
本発明の接着剤は、接着力がより優れる理由から、さらにイソシアネートを含有するのが好ましい。本発明の接着剤がイソシアネートを含有する場合、イソシアネートのイソシアネート基(−NCO)とクロロプレンゴムが有する活性水素等とが反応し、結果として、より高い接着力を示すものと推測される。
イソシアネートは、イソシアネート基を有する化合物であれば特に制限されない。イソシアネートが有するイソシアネート基の数は特に制限されないが、接着力がさらに優れる理由から、2個以上であることが好ましい。
イソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート(ジイソシアン酸イソホロン)などの脂環式イソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、ならびに、これらのイソシアネートのアダクト体、ビュレット体およびイソシアヌレート体、などを挙げることができる。
接着剤中、イソシアネートの含有量は特に制限されないが、接着力がさらに優れる理由から、クロロプレンゴム100質量部に対して、1〜30質量部であることが好ましく、2〜20質量部であることがより好ましい。
イソシアネートは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(酢酸エステル以外の溶剤)
本発明の接着剤は、さらに、酢酸エステル以外の溶剤(ただし、環境負荷が小さい溶剤に限る)を含有していてもよい。そのような溶剤としては、例えば、ノルマルヘキサン、メチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
本発明の接着剤が酢酸エステル以外の溶剤を含有する場合、全溶剤中の酢酸エステルの割合は、10質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
<接着剤の製造方法>
上記接着剤は、例えば、上述した溶剤以外の各成分をバンバリーミキサー、ニーダー等で混練して作製したゴム組成物を予め調製し、このゴム組成物を溶剤と混合することで製造できる。また、溶剤、粘着付与剤、イソシアネートおよび硫黄以外の各成分をバンバリーミキサー、ニーダー等で混練して作製した混合物を予め調製し、接着剤の使用時に、上記の混合物、粘着付与剤、イソシアネートおよび硫黄を溶剤と混合して製造する形態であってもよい。
[被着体ゴム接着方法]
本発明の被着体ゴム接着方法は、上述した接着剤を少なくとも接着界面に使用して、被着体ゴム同士を接着させる接着方法である。接着方法は自然加硫でも加熱加硫でも構わないが、自然加硫であることが好ましい。
ここで、「接着界面に使用する」とは、被着体ゴムと被着体ゴムとの接着界面に接着剤を挟み込むことをいう。
本発明の接着剤を接着界面にする際、前もって接着界面にプライマーを塗布しておいてもよい。プライマーとしては従来公知のものを使用することができる。
本発明の被着体ゴム接着方法に用いられる被着体ゴムとしては、特に限定されないが、未加硫のもの(「未加硫ゴム部品」ともいう。)であっても、加硫したもの(「加硫ゴム部品」ともいう。)であってもよいが、加硫ゴム部品であるのが好ましい。なお、上述した接着剤を用いて加硫ゴム同士を接着させる加硫ゴム接着方法を単に「本発明の接着方法」とも言う。
被着体ゴムのゴム成分の種類は特に制限されないが、上述したクロロプレンゴムや上述したクロロプレンゴム以外のゴム等が挙げられる。なかでも、ブタジエンゴム以外のゴムを主成分としたものが好ましい。
本発明の接着剤(特に自然加硫型である場合)は、ゴム製品同士(特に、長い形状のもの)のエンドレス加工が容易にできるため、コンベヤベルト同士の接着に用いることが好ましい。
コンベヤベルトとしては、例えば、抗張力材が埋設されているコートゴムの上下にカバーゴムが設けられた構造を有するもの等を挙げることができる。上記抗張力材としては、特に限定されないが、例えば、帆布、スチールコード等を挙げることができる。
本発明の接着方法を用いたコンベヤベルトの接着形式としては、特に限定されず、例えば、コンベヤベルトの端部の厚みを進行方向に対して斜めに切断して接着するスカイバー方式;コンベヤベルトの端部のカバーゴム、コートゴム、抗張力材等の各層を階段状に剥離切断して接着するステップ方式;コンベヤベルトの端部を重ね合わせて接着するオーバーラップ方式;コンベヤベルトの端部をくさび型に切り込んで突き合わせ接着するフィンガー方式(電光型ジョイント方式または差し子方式)等を挙げることができる。上記コンベヤベルトの接着形式としては、更に、上記スカイバー方式、ステップ方式、オーバーラップ方式、フィンガー方式の改良型や融合型であってもよい。また、コンベヤベルトの端部の厚みを進行方向に対してくさび型に切り込んで突き合わせ接着する形式であってもよい。
本発明の接着方法を用いたコンベヤベルトの接合形式として、例えば、下記図1に示す態様が挙げられる。図1は、コンベヤベルトの端部のカバーゴム、コートゴム、抗張力材(図示せず)の各層を階段状に剥離切断して接着するステップ方式の一例を示している。
被着体ゴムとして、図1(a)に示すように、端部領域4においてカバーゴム2a、2b、コートゴム3、抗張力材(図示せず)の各層が階段状に剥離切断されたコンベヤベルト1、並びに、端部領域4’においてカバーゴム2a’、2b’、コートゴム3’、抗張力材(図示せず)の各層が階段状に剥離切断されたコンベヤベルト1’を準備し、これを図1(b)に示すように接着する。つまり、図1に示すコンベヤベルトの接合形式では、カバーゴム同士(2aと2a’、2bと2b’)、コートゴム同士(3と3’)で接着する。
本発明の接着方法を用いた接着処理としては、例えば、本発明の接着剤を被着体ゴムの接着界面に塗布して乾燥させた後、被着体ゴム同士を接着界面で貼り合わせて圧着し、0〜35℃(好ましくは15〜30℃、より好ましくは20〜25℃)で3〜72時間(好ましくは3〜24時間、より好ましくは6〜18時間)放置する方法(自然加硫)、及び、本発明の接着剤を被着体ゴムの接着界面に塗布して乾燥させた後、被着体ゴム同士を接着界面で貼り合わせて圧着し、高温(例えば、80〜200℃)で加熱プレスする方法(加熱加硫)などが挙げられる。これにより、接着剤に含まれるクロロプレンおよび硫黄が、バフ等により表面処理された被着体ゴム表面の凸凹に入りこんで自然加硫または加熱加硫し、また、被着体ゴム中に接着剤中の成分と反応する官能基等が含まれている場合にはこの官能基と反応することにより、強固な接合を得ることができる。つまり、架橋効果と投錨効果により接着することができる。更に、加温や加圧をすることにより、架橋反応が加速され接着処理に要する時間を短縮することができる。
[コンベヤベルト]
本発明のコンベヤベルトは、上述した本発明の接着方法により接着されてなるコンベヤベルトである。具体的には、例えば上述した各種の接着形式により、コンベヤベルトの一端と他のコンベヤベルトの一端とをその接着界面に本発明の接着剤を挟み込んで圧着することによって製造されるコンベヤベルトである。
以下、実施例により、本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、本明細書において、実施例7を参考例7と読み替えるものとする。
〔接着剤の調製〕
(実施例1)
クロロプレンゴム100質量部に対して、カーボンブラック5質量部、シリカ10質量部を加え、密閉式混練機のニーダーで混練し、混合物を得た。次いで、酢酸n−プロピル230質量部を溶剤として、これに上記の混練した混合物、硫黄2質量部、粘着付与剤としてのフェノール樹脂30質量部、イソシアネート(トリフェニルメタン−4,4′,4′′−トリイソシアネート)12質量部を溶解させ、接着剤を調製した。
(実施例2〜8、比較例1〜5)
上記実施例1の接着剤の調製において、下記第1表に示す成分及び配合量(質量部)に変更した以外は同様の方法により、実施例2〜8、比較例1〜5の接着剤をそれぞれ調製した。
(第1表)
第1表中、各成分の詳細は以下のとおりである。なお、酢酸n−プロピルおよびメチルシクロヘキサンはいずれも環境負荷が小さい。
・クロロプレンゴム:昭和電工社製、商品名「ショウプレンAC」
・カーボンブラック:新日化カーボン社製、商品名「ニテロン#20Y」(窒素吸着比表面積(NSA):19m/g)
・シリカ:エボニック デグサ ジャパン社製、商品名「カープレックス 1120」
・硫黄:細井化学工業社製、商品名「微粉硫黄」
・フェノール樹脂(粘着付与剤):
日立化成工業社製、商品名「ヒタノール2192−50」(レゾール型フェノール樹脂)/住友ベークライト社製、商品名「スミライトレジンPR−12603」(ノボラック型フェノール樹脂)=1/1(質量比)
・イソシアネート:トリフェニルメタン−4,4′,4′′−トリイソシアネート(下記構造)

・酢酸n−プロピル:酢酸n−プロピル
・メチルシクロヘキサン:メチルシクロヘキサン
〔評価〕
実施例および比較例の接着剤に対して下記の評価を行った。
(均一性評価)
上記で調製した接着剤の均一性を目視等により評価した。評価基準は下記の通りである。結果を第1表に示す。実用上、Aであることが好ましい。
「A」:ダマ(溶け残り)が見られず、且つ、ヘラで伸ばしたときに偏りが見られない
「B」:ダマが見られる、または、ダマが見られないがヘラで伸ばしたときに偏りが見られる
(粘性評価)
上記で調製した接着剤の粘性を評価した。評価基準は下記の通りである。結果を第1表に示す。実用上、Aであることが好ましい。
「A」:適切な粘度であり、刷毛で塗布可能(7.0〜11.0Pa・s)
「B」:粘度が低く塗布したときに流れてしまう(7.0Pa・s未満)、または、粘度が高すぎて刷毛で塗布できない(11.0Pa・s超)
(各種加硫ゴムの接着試験)
第1表に示す実施例および比較例の各接着剤を用いて、被着体ゴム同士の接着を行った。
具体的には、下記第2表に示す被着体ゴム(6インチ×4インチ四方、厚さ2mmの加硫済みシート)の表面をサンドペーパー、ワイヤブラシ等でバフがけした後、その接着面となる箇所に上記の接着剤を刷毛で均一に塗布し、23℃で表面の粘着がなくなるまで乾燥させた。次いで、再度刷毛で接着剤を均一に塗布し、粘着がなくなる前に被着体ゴム同士を貼り合せて圧着し、サンプルの上に質量10kgの重りをのせ、23℃で24時間放置した。上記の工程を経て得られた接着後の被着体ゴムを切断し、幅25mmの試験片とした(自然加硫)。また、「サンプルの上に質量10kgの重りをのせ、23℃で24時間放置」する代わりに、150℃で30分間加熱プレスすることで接着させた試験片も作製した(加熱加硫)。
得られた試験片を用いて、室温(23℃)、剥離速度50mm/分の条件で剥離試験を行い、接着力(N/25mm)を測定した。結果を第1表に示す。実用上、自然加硫および加熱加硫の少なくとも一方において(特に自然加硫において)、被着体ゴムが下記(3種のベルトおよびコートゴム)のいずれの場合でも、接着力が10N/25mm以上であることが好ましく、自然加硫および加熱加硫の両方において、被着体ゴムが下記(3種のベルトおよびコートゴム)のいずれの場合でも、接着力が10N/25mm以上であることがより好ましい。
なお、均一性および粘性のいずれかの評価がBの例については接着試験を行わなかった。
被着体ゴムとしては、コンベヤベルトのカバーゴムとして汎用されている3種のベルト(耐摩ベルト、耐熱ベルト、耐油ベルト)および汎用のコートゴムを用いた。各ベルトの主な成分および加硫系を第2表に示す。なお、本実施例では、図1に示したようなコンベヤベルトのエンドレス接合方法を想定している。つまり、本実施例でいう「被着体ゴム同士の接着」とは、同質の加硫ゴム同士の接着(例えば、耐摩ゴムと耐摩ゴムとの接着、コートゴムとコートゴムとの接着)を意味する。
また、表中のポリマー欄において、「NR」は天然ゴム、「NBR」はニトリルゴム、「SBR」はスチレンブタジエンゴム、「BR」はブタジエンゴムを意味する。
また、カーボンブラック欄において、「ISAF」は「Intermidiates Super Abrasion Furnace」、「HAF」は「High Abrasion Furnace」、「GPF」は「General Purpose Furnace」を意味する。
また、加硫系欄(加硫成分欄)において、「CZ」はスルフェンアミド系加硫促進剤(大内新興化学工業社製 商品名「ノクセラーCZ−G」)、「D」はグアニジン系加硫促進剤(三新化学工業社製 商品名「サンセラーD−G」)、「TS」はチウラム系加硫促進剤(三新化学工業社製 商品名「サンセラーTS−G」)、「M」はチアゾール系加硫促進剤(大内新興化学工業社製 商品名「ノクセラーM」)を意味する。
カーボンブラック欄、オイル/可塑剤欄、および、加硫系欄における「phr」は、ポリマー100質量部に対する質量部を表す。
(第2表)
第1表に示す結果より、実施例1〜8の接着剤は、均一性、粘性、および接着力に優れていることがわかった。
一方、溶剤としてメチルシクロヘキサンを使用した比較例1の接着剤は、均一性が所望のレベルを満たしていなかった。
また、粘着付与剤としてのフェノール樹脂が所定量を超える比較例5の接着剤は、均一性および粘性が所望のレベルを満たしていなかった。
また、比較例2〜4の接着剤は、均一性および粘性は所望のレベルを満たしていたものの、被着体ゴムの種別によっては所望の接着力を満たさない場合があった。
また、実施例1と6と7との対比から、カーボンブラックの含有量がクロロプレンゴム100質量部に対して4〜10質量部である実施例1は、より接着力が優れていることが分かった。
また、実施例1と4と5との対比から、粘着付与剤の含有量がクロロプレンゴム100質量部に対して10質量部以上の実施例1および5は、接着力に優れていることが分かった。
また、実施例1と2と3との対比から、硫黄の含有量がクロロプレンゴム100質量部に対して2〜8質量部である実施例1は、接着力がより優れていることが分かった。
1、1’ コンベヤベルト
2a、2b、2a’、2b’ カバーゴム
3、3’ コートゴム
4、4’ 端部領域

Claims (6)

  1. クロロプレンゴムと、カーボンブラックと、粘着付与剤と、硫黄と、酢酸エステルと、を含有し、
    前記粘着付与剤の含有量が、前記クロロプレンゴム100質量部に対して、5〜40質量部であり、
    前記硫黄の含有量が、前記クロロプレンゴム100質量部に対して、1〜10質量部であり、
    前記カーボンブラックの含有量が、前記クロロプレンゴム100質量部に対して、3〜10質量部である、接着剤。
  2. さらに、イソシアネートを含有する、請求項1に記載の接着剤。
  3. 前記粘着付与剤が、フェノール樹脂である、請求項1または2に記載の接着剤。
  4. 前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が、50m/g以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の接着剤。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の接着剤を用いて加硫ゴム同士を接着させる、加硫ゴム接着方法。
  6. 請求項に記載の加硫ゴム接着方法を含有する、コンベヤベルトの製造方法
JP2016172635A 2016-05-20 2016-09-05 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト Active JP6733436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101591 2016-05-20
JP2016101591 2016-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210592A JP2017210592A (ja) 2017-11-30
JP6733436B2 true JP6733436B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60474503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172635A Active JP6733436B2 (ja) 2016-05-20 2016-09-05 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733436B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110184000A (zh) * 2019-06-12 2019-08-30 济宁联能工贸有限公司 一种输送带冷硫化用阻燃型粘接剂及其制备方法
JP7348522B2 (ja) * 2019-12-27 2023-09-21 横浜ゴム株式会社 接着剤、加硫ゴム接着方法、及び、コンベヤベルト
CN113234401A (zh) * 2021-05-09 2021-08-10 华东理工大学 一种分子模拟技术辅助制备无苯低毒耐热型氯丁橡胶粘合剂的方法
JP7176599B1 (ja) * 2021-08-12 2022-11-22 横浜ゴム株式会社 (メタ)アクリル系接着剤組成物、積層体及びタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541277B2 (ja) * 1973-04-10 1980-10-23
JPS5215093B2 (ja) * 1973-12-19 1977-04-26
JPS63315410A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 Tokai Rubber Ind Ltd コンベヤベルトの接合方法
JP2001316656A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Bando Chem Ind Ltd コンベヤベルト接合用接着剤、コンベヤベルト接合方法及びコンベヤベルト
JP3773861B2 (ja) * 2002-02-04 2006-05-10 アイカ工業株式会社 クロロプレンゴム系接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017210592A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733436B2 (ja) 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト
Khan et al. Natural rubber-based pressure-sensitive adhesives: a review
CN101410448B (zh) 基于液态橡胶的粘结剂和密封胶
AU690332B2 (en) Elastomeric laminates containing a solventless elastomeric adhesive composition
JP6126120B2 (ja) 水性接着剤
JP4700790B2 (ja) 高粘稠性自己接着性組成物の製造における反応性フェノール樹脂の使用
JP4833352B2 (ja) キュアパッチによるタイヤ修復
JPH09240217A (ja) シリカ強化無溶媒エラストマー系接着剤組成物
JP5175587B2 (ja) ポリウレタン・ゴム複合体、該ポリウレタン・ゴム複合体の製造方法、及び該ポリウレタン・ゴム複合体を使用した非空気圧タイヤ
JP2013039818A (ja) タイヤ及びその製造方法、並びに、該タイヤの製造方法に用いた補修用ゴム部材
JP2010077364A (ja) 金属・ゴム接着シート及びその製造方法
JPH1060384A (ja) 自己接着テープ
JP5426976B2 (ja) クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP2588247B2 (ja) 一液型湿気架橋性クロロプレン系接着剤
JP7348522B2 (ja) 接着剤、加硫ゴム接着方法、及び、コンベヤベルト
KR102624257B1 (ko) 수계 1액형 접착제 조성물
JP2009035681A (ja) ゴムセメント組成物
JP2001181596A (ja) 固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2001288434A (ja) 接着用ゴム組成物及び加硫ゴムの接着方法
JP5658099B2 (ja) 接着ゴム組成物
US20170137675A1 (en) Method for bonding and bonding mixture
JP2619599B2 (ja) 一液自己架橋型クロロプレン系接着剤
JPH05170935A (ja) 熱可塑性エラストマーとゴムとの接着複合体の製造方法
Shybi et al. Rubber-based adhesives
JPH0450954B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250