JP2015506382A - オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン - Google Patents

オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2015506382A
JP2015506382A JP2014556628A JP2014556628A JP2015506382A JP 2015506382 A JP2015506382 A JP 2015506382A JP 2014556628 A JP2014556628 A JP 2014556628A JP 2014556628 A JP2014556628 A JP 2014556628A JP 2015506382 A JP2015506382 A JP 2015506382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
alkyl
compound
methanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346862B2 (ja
JP2015506382A5 (ja
Inventor
セオドア カメネッカ,
セオドア カメネッカ,
ロン ジアン,
ロン ジアン,
シンイ ソン,
シンイ ソン,
Original Assignee
エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド
エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド, エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2015506382A publication Critical patent/JP2015506382A/ja
Publication of JP2015506382A5 publication Critical patent/JP2015506382A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346862B2 publication Critical patent/JP6346862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、OX1もしくはOX2、またはこれらの両方などのオレキシンレセプターの生物活性を調節し得る化合物;本発明の化合物を含有する薬学的組成物および組み合わせ物;患者における、オレキシンレセプターの調節が医学的に暗示される状態不全の処置の方法;ならびに本発明の化合物の調製の方法に関する。上記状態不全としては、摂食障害、肥満症、アルコール症もしくはアルコール関連障害、薬物の乱用もしくは嗜癖、睡眠障害、精神医学的障害もしくは神経学的障害における認知機能不全、うつ病、不安、恐怖性障害、精神分裂病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、頭痛、片頭痛、疼痛、胃腸疾患、癲癇、炎症、免疫関連疾患、内分泌関連疾患、高血圧症、行動障害、気分障害、躁うつ病、痴呆、性障害、精神性障害、または腎臓病が挙げられる。

Description

政府の支援の陳述
本研究は、補助金番号5 RO1 DA023915および1 P01 DA033622によって、アメリカ国立衛生研究所から援助された。政府は、本発明に対して特定の権利を有する。
関連出願の引用
本願は、米国仮出願番号61/596,062(2012年2月7日出願)の優先権を主張する。この米国仮出願の開示は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
背景
オレキシンは、相同ペプチドのファミリーであり、種オレキシンAすなわちOR−A、およびオレキシンBすなわちOR−Bを含む。オレキシンAは、33アミノ酸のペプチドであり、そしてオレキシンBは、28アミノ酸のペプチドである(Sakurai T.ら,Cell(1998),92,573−585)。オレキシンは、外側視床下部のニューロンにおいて産生され、そして少なくとも2種の異なるGタンパク共役レセプター(OXレセプターおよびOXレセプターと呼ばれる)に結合する。レセプターOXは、OR−Aに対して選択的であり、一方で、レセプターOXは、OR−AとOR−Bとの両方に結合し得る。オレキシンは、食物消費を刺激し、睡眠および覚醒の状態を調節することが見出されており、そして薬物の乱用および嗜癖の神経機構に関与し得る。
Sakurai T.ら,Cell(1998),92,573−585
要旨
本発明は、OXもしくはOX、またはこれらの両方などのオレキシンレセプターの生物活性を調節し得る化合物;本発明の化合物を含有する薬学的組成物および組み合わせ物;患者における、オレキシンレセプターの調節が医学的に暗示される状態不全(malcondition)の処置の方法;ならびに本発明の化合物の調製の方法に関する。
種々の実施形態において、本発明は、ヒト神経系において1または1より多いクラスのオレキシンレセプターを活性化または阻害し得る、レセプター調節性非ペプチド低分子を提供する。種々の実施形態において、本発明は、式(I)
の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供し、式(I)において、
Aは、アリールまたはヘテロアリールを含み;
Bは、存在しないか、またはアリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、もしくはヘテロアリールオキシを含み;
ここでAもしくはBまたは両方は、各々独立して、置換されていなくてもよく、あるいは各々独立して、JもしくはR’、または両方で一置換または多置換され得;
Dは、アリール、アロイル、ヘテロアリール、またはヘテロアロイルを含み、ここでDは、置換されていなくてもよく、あるいはJもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
Zは、NまたはOであり、ただし、ZがOである場合、Rは存在せず、
は、各存在において独立して、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、(C1〜4)アシルオキシ、(C1〜4)アシルアミド、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR、C(=O)NR、C(=O)OR、SO、SONR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、またはヘテロアリールを含むか;
あるいは1個または1個より多くのR基は、これらが結合している環と一緒になって、ビシクロ[2.2.2]環系、ビシクロ[3.3.0]環系、またはビシクロ[4.3.0]環系を形成し、ここで任意のビシクロ環系は、シス縮合していてもトランス縮合していてもよく、ここで任意のアルキル、アルコキシ、ビシクロ環系、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、またはヘテロアリールは、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
およびRは、各場合において独立して、H、(C1〜4)アルキル、アラルキル、(C1〜5)アシルであるか、またはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4員〜7員の環を形成し、この4員〜7員の環は、1個または2個のNR、O、S、SO、またはSOを必要に応じてさらに含み、ここでRは、Hまたは(C1〜4)アルキルであり、ここで任意のR、R、またはRは、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
は、H、(C1〜4)アルキル、または(C1〜5)アシルを含むか、あるいはRは、Dおよびこれらが結合している窒素原子と一緒になって、フタルイミド基を形成し、ここで任意のアルキル基、アシル基、またはフタルイミド基は必要に応じて、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換されており;
Jは、ハロゲン、(C1〜C6)アルキル、OR’、CN、CF、OCF、=O、=S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、(CH0〜pN(R’)、(CH0〜pSR’、(CH0〜pS(O)R’、(CH0〜pS(O)R’、(CH0〜pS(O)N(R’)、(CH0〜pSOR’、(CH0〜pC(O)R’、(CH0〜pC(O)C(O)R’、(CH0〜pC(O)CHC(O)R’、(CH0〜pC(S)R’、(CH0〜pC(O)OR’、(CH0〜pOC(O)R’、(CH0〜pC(O)N(R’)、(CH0〜pOC(O)N(R’)、(CH0〜pC(S)N(R’)、(CH0〜pNH−C(O)R’、(CH0〜pN(R’)N(R’)C(O)R’、(CH0〜pN(R’)N(R’)C(O)OR’、(CH0〜pN(R’)N(R’)CON(R’)、(CH0〜pN(R’)SOR’、(CH0〜pN(R’)SON(R’)、(CH0〜pN(R’)C(O)OR’、(CH0〜pN(R’)C(O)R’、(CH0〜pN(R’)C(S)R’、(CH0〜pN(R’)C(O)N(R’)、(CH0〜pN(R’)C(S)N(R’)、(CH0〜pN(COR’)COR’、(CH0〜pN(OR’)R’、(CH0〜pC(=NH)N(R’)、(CH0〜pC(O)N(OR’)R’、または(CH0〜pC(=NOR’)R’であり;
ここで各R’は、各存在において独立して、水素、(C〜C12)−アルキル、(C〜C12)−アルケニル、(C〜C12)−アルキニル、(C〜C10)−シクロアルキル、(C〜C10)−シクロアルケニル、[(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C10)−シクロアルケニル]−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、(C〜C10)−アリール、(C〜C10)−アリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、または単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]であり、ここでR’は、Jから独立して選択される0個〜3個の置換基で置換されているか;
あるいは、2個のR’が、1個の窒素原子または2個の隣接する窒素原子に結合している場合、これらの2個のR’基は、これらが結合しているこの1個の窒素原子またはこれらの2個の隣接する窒素原子と一緒になって、3員〜8員の単環式複素環式環、または8員〜20員の、二環式もしくは三環式の、複素環式環系を形成し得、ここで任意の環または環系は、N、NR’、O、S、S(O)およびS(O)からなる群より選択される1個〜3個のさらなるヘテロ原子をさらに含み得、ここで各環は、Jから独立して選択される0個〜3個の置換基で置換されており;ここで任意の二環式もしくは三環式の環系において、各環は、直線状に縮合しているか、橋架けしているか、またはスピロ環式であり、ここで各環は、芳香族または非芳香族のいずれかであり、ここで各環は、(C〜C10)アリール、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリルに縮合し得;
は、ハロゲン、OR、CN、CF、OCF、=O、=S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、(CH0〜pN(R)、(CH0〜pSR、(CH0〜pS(O)R、(CH0〜pS(O)R、(CH0〜pS(O)N(R)、(CH0〜pSOR、(CH0〜pC(O)R、(CH0〜pC(O)C(O)R、(CH0〜pC(O)CHC(O)R、(CH0〜pC(S)R、(CH0〜pC(O)OR、(CH0〜pOC(O)R、(CH0〜pC(O)N(R)、(CH0〜pOC(O)N(R)、(CH0〜pC(S)N(R)、(CH0〜pNH−C(O)R、(CH0〜pN(R)N(R)C(O)R、(CH0〜pN(R)N(R)C(O)OR、(CH0〜pN(R)N(R)CON(R)、(CH0〜pN(R)SOR、(CH0〜pN(R)SON(R)、(CH0〜pN(R)C(O)OR、(CH0〜pN(R)C(O)R、(CH0〜pN(R)C(S)R、(CH0〜pN(R)C(O)N(R)、(CH0〜pN(R)C(S)N(R)、(CH0〜pN(COR)COR、(CH0〜pN(OR)R、(CH0〜pC(=NH)N(R)、(CH0〜pC(O)N(OR)R、または(CH0〜pC(=NOR)Rであり;そして
Rは、各存在において独立して、水素、(C〜C12)−アルキル、(C〜C12)−アルケニル、(C〜C12)−アルキニル、(C〜C10)−シクロアルキル、(C〜C10)−シクロアルケニル、[(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C10)−シクロアルケニル]−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、(C〜C10)−アリール、(C〜C10)−アリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、または単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]であり;
mは、0、1、2、3、4、5、または6であり;nは、1、2、または3であり;pは、0、1、または2であり;rは、0、1、2、または3である。
種々の実施形態において、本発明は、本発明の化合物および薬学的に受容可能な賦形剤を含有する薬学的組成物を提供する。
種々の実施形態において、本発明は、オレキシンレセプター(例えば、OXまたはOX、あるいは両方)を調節する方法を提供し、この方法は、このレセプターを、有効量または有効濃度の本発明の化合物と接触させる工程を包含する。
種々の実施形態において、本発明は、患者において、オレキシンレセプターの調節が医学的に暗示される状態不全を処置する方法を提供し、この方法は、この患者に、本発明の化合物を、この患者に有利な効果を提供する用量、頻度、および持続期間で投与する工程を包含する。このオレキシンレセプターは、OXであり得るか、またはOXであり得る。種々の実施形態において、この状態不全としては、摂食障害、肥満症、アルコール症もしくはアルコール関連障害、薬物の乱用もしくは嗜癖、睡眠障害、精神医学的障害もしくは神経学的障害における認知機能不全、うつ病、不安、恐怖性障害、精神分裂病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、頭痛、片頭痛、疼痛、胃腸疾患、癲癇、炎症、免疫関連疾患、内分泌関連疾患、がん、高血圧症、行動障害、気分障害、躁うつ病、痴呆、性障害、精神性障害、および腎臓病が挙げられ得る。薬物の乱用および嗜癖としては、コカイン、アヘン製剤、アンフェタミン、またはニコチンの乱用またはこれらに対する嗜癖が挙げられ得る。
詳細な説明
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用する場合、単数形「a」、「an」、および「the」には、文脈に関する別段の明らかな記載がない限り、複数の指示対象が含まれる。
用語「約」とは、本明細書中で使用される場合、数値または範囲をいう場合、その値または範囲のある程度の変動(例えば、記載される値または記載される範囲の限度の10%以内、または5%以内)を許容する。
本明細書で使用する場合、(処置の被験体などにおける)「個体」は、哺乳動物および非哺乳動物の両方を意味する。哺乳動物には、例えば、ヒト、非ヒト霊長類、例えば、類人猿およびサル;ならびに非霊長類、例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ならびにヤギが含まれる。非哺乳動物には例えば、魚類および鳥類が含まれる。
用語「疾患」または「障害」または「状態不全」は、交換可能に使用され、そしてオレキシンレセプターがその疾患または状態不全に関与する生化学的機構において役割を果たし、その結果、そのレセプターに作用することによって、治療上有利な効果が達成され得る、疾患または状態をいうために使用される。オレキシンレセプター「に作用する」には、そのオレキシンレセプターに結合すること、および/またはそのオレキシンレセプターの生物活性を阻害することが含まれ得る。
「有効量」という表現は、障害に罹患している個体への治療を説明するために使用する場合、個体の組織におけるオレキシンレセプターを阻害するかまたは他の方法で作用するのに有効である本発明の化合物の量を指し、ここで、この障害に関与するオレキシンレセプターが活性であり、ここで、このような阻害または他の作用は、有益な治療効果を生じるのに充分な程度まで生じる。
「実質的に」は、該用語を本明細書で使用する場合、完全にまたはほぼ完全にを意味し、例えば、ある成分が「実質的にない」組成物は、該成分を全く有さないか、または該組成物のいずれかの関連する機能的特性が微量の存在によって影響されないように該微量を含有するか、または化合物が「実質的に純粋である」組成物は、無視できる微量の不純物しか存在しないものである。
本明細書の意味内での「処置すること」または「処置」は、障害もしくは疾患と関連した症状の軽減、または該症状のさらなる進行もしくは悪化の阻害、または該疾患もしくは障害の防止もしくは予防、または該疾患もしくは障害の治癒を指す。同様に、本明細書で使用する場合、本発明の化合物の「有効量」または「治療有効量」は、該障害もしくは状態と関連した症状を全部もしくは一部軽減する、あるいは該症状のさらなる進行もしくは悪化を停止もしくは遅延させる、あるいは該障害もしくは状態を防止しまたは該障害もしくは状態のための予防を提供する、化合物の量を指す。特に、「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するのに必要な用量および時間で有効な量を指す。治療的有効量は、本発明の化合物のいずれかの毒性効果もしくは有害効果を、治療的に有益な効果が上回る量でもある。
「化学的に可能な」とは、有機構造の一般に理解される規則が破られていない、結合配置または化合物を意味する。例えば、天然に存在しない五価の炭素原子を特定の状況において含む、請求項の定義内の構造は、その請求項の範囲内ではないと理解される。本明細書中に開示される構造は、それらの実施形態の全てにおいて、「化学的に可能な」構造のみを包含することが意図され、そして化学的に可能ではない任意の記載される構造(例えば、可変の原子または基を用いて示される構造において)は、本明細書中で開示も特許請求もされないことが意図される。
置換基が特定の正体の原子(単数または複数)「あるいは結合」であると特定される場合、構成は、その置換基が、特定される置換基にすぐ隣接する基が化学的に可能な結合配置で互いに直接接続されている「結合」である場合に、言及される。
特定の立体化学または異性体形態が具体的に示されない限り、構造のキラル形態、ジアステレオマー形態、ラセミ形態はすべて意図される。本発明において使用される化合物には、描写から明らかなように任意のまたはすべての非対称性原子において、任意の程度の濃縮または分割された光学異性体が含まれ得る。ラセミ混合物およびジアステレオマー混合物の両方は、個々の光学異性体と同様に、それらの鏡像体のまたはジアステレオマーのパートナーを実質的に含有しないよう単離または合成され得、これらはすべて、本発明の範囲内である。種々の実施形態において、本発明は、本願化合物のエナンチオマー的に純粋な形態、またはラセミ混合物、またはエナンチオマー的に富化された混合物、または(1個より多くのキラル中心が存在する場合)、ジアステレオマー的に純粋な化合物、または任意の相対割合のジアステレオマー混合物を提供し得る。
1個の分子に、天然に存在する原子の同位体分布とは本質的に異なる1個または1個より多くの原子の同位体形態を含めることは、その分子の「同位体標識された形態」と称される。ある原子の特定の同位体が示されない限り、原子の全ての同位体形態が、任意の分子の組成における選択肢として包含される。例えば、1つの分子内の任意の水素原子またはそのセットは、任意の組み合わせの、水素の同位体形態のいずれか(すなわち、プロチウム(H)、ジュウテリウム(H)、またはトリチウム(H))であり得る。同様に、1つの分子内の任意の炭素原子またはそのセットは、炭素の同位体形態のいずれか(例えば、11C、12C、13C、または14C)であり得、あるいは1つの分子内の任意の窒素原子またはそのセットは、窒素の同位体形態のいずれか(例えば、13N、14N、または15N)であり得る。1つの分子は、その分子を構成する成分原子の同位体形態の任意の組み合わせを含み得、その分子を形成する全ての原子の同位体形態は、独立して選択される。1つの化合物の複数分子サンプルにおいて、個々の分子の全てが必ずしも、同じ同位体組成を有する必要はない。例えば、化合物のサンプルは、種々の異なる同位体組成を含む分子を含み得る。例えば、トリチウムまたは14Cで放射標識されたサンプルにおいて、その巨視的なサンプルを構成している分子のセットのいくらかの割合のみが、放射活性原子を含む場合である。それ自体が人工的に同位体的に富化されていない多くの原子が、天然に存在する同位体形態の混合物(例えば、14Nと15N、および32Sと34Sなど)であることもまた、理解される。本明細書中に記載されるような分子は、その全ての構成原子の同位体形態を、その分子内の各位置において含むと定義される。当該分野において周知であるように、同位体標識された化合物は、同位体標識された前駆体分子を代わりに用いること以外は、化学合成の通常の方法によって調製され得る。同位体(放射標識されたかまたは安定なもの)は、当該分野において公知である任意の方法によって(例えば、核反応器内での前駆体核の中性子吸収によって、サイクロトロン反応によって、または質量分析などによる同位体分離によって)得られ得る。同位体形態は、任意の特定の合成経路において使用するために必要とされるように、前駆体に組み込まれる。例えば、14CおよびHは、核反応器内で発生した中性子を使用して調製され得る。核変換後、14CおよびHは、前駆体分子に組み込まれ、その後、必要に応じてさらなる洗練が行われる。
用語「アミノ保護基」または「N−保護された」とは、本明細書中で使用される場合、合成手順中に望まれない反応に対してアミノ基を保護することを意図され、そして後に除去されてそのアミンを露出させ得る、基をいう。一般的に使用されるアミノ保護基は、Protective Groups in Organic Synthesis,Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.,John Wiley & Sons,New York,NY,(第3版,1999)に開示されている。アミノ保護基としては、アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、および4−ニトロベンゾイルなど);スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、およびp−トルエンスルホニルなど);アルコキシ−カルボニル基またはアリールオキシ−カルボニル基(これは、保護されるアミンと一緒にウレタンを形成する)(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル(Alloc)、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル(Teoc)、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル(Fmoc)、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、およびフェニルチオカルボニルなど);アラルキル基(例えば、ベンジル、トリフェニルメチル、およびベンジルオキシメチルなど);ならびにシリル基(例えば、トリメチルシリルなど)が挙げられる。アミン保護基はまた、環状アミノ保護基(例えば、フタロイルおよびジチオスクシンイミジル)を包含し、これらは、アミノ窒素を複素環に組み込む。代表的に、アミノ保護基としては、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フェニルスルホニル、Alloc、Teoc、ベンジル、Fmoc、BocおよびCbzが挙げられる。差し迫った合成作業のために適切なアミノ保護基を選択および使用することは、充分に当業者の技術の範囲内である。
用語「ヒドロキシル保護基」または「O−保護された」とは、本明細書中で使用される場合、本明細書中で使用される場合、合成手順中に望まれない反応に対してOH基を保護することを意図され、そして後に除去されてアミンを露出させ得る、基をいう。一般的に使用されるヒドロキシル保護基は、Protective Groups in Organic Synthesis,Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.,John Wiley & Sons,New York,NY,(第3版,1999)に開示されている。ヒドロキシル保護基としては、アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、および4−ニトロベンゾイルなど);スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、およびp−トルエンスルホニルなど);アシルオキシ基(これらは、保護されるアミンと一緒にウレタンを形成する)(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル(Alloc)、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル(Teoc)、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル(Fmoc)、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、およびフェニルチオカルボニルなど);アラルキル基(例えば、ベンジル、トリフェニルメチル、およびベンジルオキシメチルなど);ならびにシリル基(例えば、トリメチルシリルなど)が挙げられる。差し迫った合成作業のために適切なヒドロキシル保護基を選択および使用することは、充分に当業者の技術の範囲内である。
「カルボキシル活性化」基または手順とは、この用語が本明細書中で使用される場合、カルボキシルのヒドロキシル基と置き換わって、求核試薬(例えば、アルコールおよびアミン)との反応をより容易におこす種を形成する基をいう。一例は、ハロゲン化アシル(例えば、酸クロリド)であり、これは、エステルおよびアミドをもたらす反応のために活性化される。別の例は、カルボン酸のN−ヒドロキシエステル(例えば、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル)である。別の例は、カルボジイミドであり、これは、カルボキシル基のヒドロキシル基と反応してO−アシルイソ尿素を形成し、従って、その後の求核試薬との反応のために活性化される。
一般に、「置換された」とは、本明細書で定義されるような有機基において含有される水素原子に対する1つまたは1つより多くの結合が、ハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、およびI);ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、オキソ(カルボニル)基、ならびにカルボン酸、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルを含むカルボキシル基等の基の中の酸素原子;チオール基、アルキルスルフィド基およびアリールスルフィド基、スルホキシド基、スルホン基、スルホニル基、ならびにスルホンアミド基等の基の中の硫黄原子;アミン、ヒドロキシルアミン、ニトリル、ニトロ基、N−酸化物、ヒドラジド、アジ化物、およびエナミン等の基の中の窒素原子;ならびに他の種々の基の中の他のヘテロ原子などの非水素原子に対する1つまたは1つより多くの結合によって置き換えられた、該有機基を指す。置換された炭素(または他の)原子に結合し得る置換基の非限定例として、F、Cl、Br、I、OR’、OC(O)N(R’)、CN、NO、NO、ONO、アジド、CF、OCF、R’、O(オキソ)、S(チオノ)、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R’)、SR’、SOR’、SOR’、SON(R’)、SOR’、C(O)R’、C(O)C(O)R’、C(O)CHC(O)R’、C(S)R’、C(O)OR’、OC(O)R’、C(O)N(R’)、OC(O)N(R’)、C(S)N(R’)、(CH0−2N(R’)C(O)R’、(CH0−2N(R’)N(R’)、N(R’)N(R’)C(O)R’、N(R’)N(R’)C(O)OR’、N(R’)N(R’)CON(R’)、N(R’)SOR’、N(R’)SON(R’)、N(R’)C(O)OR’、N(R’)C(O)R’、N(R’)C(S)R’、N(R’)C(O)N(R’)、N(R’)C(S)N(R’)、N(COR’)COR’、N(OR’)R’、C(=NH)N(R’)、C(O)N(OR’)R’、またはC(=NOR’)R’(R’は、水素または炭素系部分であり得、炭素系部分は、それ自体さらに置換され得る。)が挙げられる。
置換基が一価である場合(例えば、FまたはCl)、この置換基は、それが置換している原子に単結合によって結合する。置換基が一価より大きい場合(例えば、二価であるO)、この置換基は、それが置換している原子に1より大きい結合によって結合し得る。すなわち、二価の置換基は、二重結合によって結合する。例えば、Oで置換されたCは、カルボニル基C=O(これはまた、「CO」、「C(O)」、または「C(=O)」とも書かれ得る)を形成し、ここでこのCとこのOとは、二重結合している。二重結合する酸素(=O)基で炭素原子が置換される場合、この酸素置換基は、「オキソ」基と呼ばれる。NRなどの二価置換基が炭素原子に二重結合する場合、得られるC(=NR)基は、「イミノ」基と称される。Sなどの二価置換基が炭素原子に二重結合する場合、得られるC(=S)基は、「チオカルボニル」基と称される。
あるいは、O、S、C(O)、S(O)、またはS(O)などの二価置換基は、2個の単結合によって2個の異なる炭素原子に結合し得る。例えば、二価置換基であるOは、2個の隣接する炭素原子の各々に結合して、エポキシド基を提供し得るか、またはこのOは、「オキシ」基と称される架橋エーテル基を、隣接炭素原子間または非隣接炭素原子間に形成し得る。例えば、シクロヘキシル基の1,4−炭素を架橋させて、[2.2.1]−オキサビシクロ系を形成し得る。さらに、任意の置換基は、炭素原子または他の原子に、リンカー(例えば、(CHまたは(CR’)によって結合し得、ここでnは、1、2、3、またはより大きい数であり、そして各R’は、独立して選択される。
C(O)基およびS(O)基は、炭素原子によりもむしろ、1個または2個のヘテロ原子(例えば、窒素)に結合し得る。例えば、1個のC(O)基が1個の炭素原子および1個の窒素原子に結合する場合、得られる基は、「アミド」または「カルボキサミド」と呼ばれる。1個のC(O)基が2個の窒素原子に結合する場合、その官能基は、尿素と呼ばれる。1個のS(O)基が1個の炭素原子および1個の窒素原子に結合する場合、得られる単位は、「スルホンアミド」と呼ばれる。1個のS(O)基が2個の窒素原子に結合する場合、得られる単位は、「スルファメート」と呼ばれる。
置換された、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、およびシクロアルケニル基、ならびに置換された他の基には、水素原子に対する1つまたは1つより多くの結合が、炭素原子に対する、またはカルボニル基(オキソ基)、カルボキシル基、エステル基、アミド基、イミド基、ウレタン基、および尿素基の中の酸素、ならびにイミン、ヒドロキシイミン、オキシム、ヒドラゾン、アミジン、グアニジン、およびニトリルの中の窒素などのヘテロ原子に対する、二重結合または三重結合を含む1つまたは1つより多くの結合によって置き換えられた基も含まれる。
置換された環基(置換された、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクリル基、およびヘテロアリール基など)には、水素原子への結合が炭素原子への単結合と置き換えられた環および縮合環系も含まれる。それゆえ、置換された、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクリル基、およびヘテロアリール基は、本明細書に定義されるようなアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基で置換されることもできる。
「環系」は、該用語が本明細書で使用される場合、完全に飽和、部分的に飽和、完全に不飽和、または芳香族であり得、非環基とまたは他の環系と、またはその両方で置換され得る1、2、3、またはそれより多くの環を含む部分を意味し、環系に二環または二環より多くが含まれる場合、該環は、縮合され得、橋架けされ得、またはスピロ環式であり得る。「スピロ環式」は、当該技術分野において周知であるように、2つの環が単一の四面体炭素原子において縮合した構造のクラスを意味する。
1個または1個より多くの置換基を含む、本明細書中に記載される基の任意のものに関して、もちろん、このような基は、立体的に非実用的かつ/または合成的に非実用性である置換または置換パターンをいずれも含まないことが理解される。さらに、開示される主題の化合物は、これらの化合物の置換から生じる全ての立体化学的異性体を包含する。
本明細書中に記載される化合物内の選択される置換基は、再帰的な程度まで存在する。この文脈において、「再帰的置換基(recursive substituent)」とは、ある置換基がその別の例を記載し得ることを意味する。このような置換基の再帰的性質に起因して、理論的に、任意の所定の請求項において非常に多くの数が存在し得る。医薬品化学および有機化学の当業者は、このような置換基の総数が、意図される化合物の所望の特性によって合理的に制限されることを理解する。このような特性としては、限定としてではなく例として、分子量、溶解度またはlog Pなどの物理的特性、意図される標的に対する活性などの適用特性、および合成の容易さなどの実用的特性が挙げられる。
再帰的置換基は、本開示の主題の意図される局面である。医薬品化学および有機化学の当量者は、このような置換基の用途の広さを理解する。再帰的置換基が本開示の主題の請求項中に存在する程度まで、その総数は、上記のように決定されるべきである。
アルキル基には、1個〜約20個の炭素原子、典型的には、1個〜12個の炭素、またはいくつかの実施形態では、1個〜8個の炭素原子を有する直鎖状および分枝状のアルキル基およびシクロアルキル基が含まれる。直鎖状アルキル基の例には、1個〜8個の炭素原子を有するもの(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、およびn−オクチル基)が含まれる。分枝状アルキル基の例には、イソプロピル基、イソ−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、および2,2−ジメチルプロピル基が含まれるが、これらに限定されない。代表的な置換されたアルキル基を、上記に列挙された基(例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、チオ基、アルコキシ基、およびハロゲン基)のうちのいずれかで1回または1回より多く置換することができる。
シクロアルキル基は、環状のアルキル基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、およびシクロオクチル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態においては、シクロアルキル基は、3個から約8個〜12個の環員を有し得、一方、他の実施形態においては、環炭素原子の数は、3個〜4個、5個、6個、または7個で変動する。シクロアルキル基にはさらに、ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、カンフェニル基、イソカンフェニル基、およびカレニル基などだがこれらに限定されない多環式シクロアルキル基、ならびにデカリニルなどだがこれに限定されない縮合環、ならびにそれらに類するものが挙げられる。シクロアルキル基には、先に定義されたような直鎖状または分枝状アルキル基で置換された環も含まれる。代表的な置換シクロアルキル基は、一置換または1回より多く置換され得、例えば、2,2−二置換、2,3−二置換、2,4−二置換、2,5−二置換、もしくは2,6−二置換シクロヘキシル基、または一置換、二置換、もしくは三置換ノルボルニル基、または一置換、二置換、もしくは三置換シクロヘプチル基であるがこれらに限定されず、これらは、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、チオ基、アルコキシ基、およびハロゲン基で置換され得る。用語「シクロアルケニル」とは、単独でかまたは組み合わせで、環状アルケニル基をいう。
用語「炭素環式」、「カルボシクリル」、および「炭素環」は、環原子が炭素である環構造(例えば、シクロアルキル基またはアリール基)を示す。いくつかの実施形態においては、炭素環は、3個〜8個の環員を有し、一方、他の実施形態においては、環炭素原子の数は、4、5、6、または7である。そうではないと具体的に示されない限り、炭素環式環は、N−1個までの置換基で置換され得、ここで、Nは、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アリール基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、ニトロ基、チオ基、アルコキシ基、およびハロゲン基、または上に列挙されたような他の基を有する炭素環式環の大きさである。カルボシクリル環は、シクロアルキル環であっても、シクロアルケニル環であっても、アリール環であってもよい。カルボシクリルは、単環式であっても多環式であってもよく、そして多環式である場合、各環は独立して、シクロアルキル環であっても、シクロアルケニル環であっても、アリール環であってもよい。
シクロアルキルアルキルとも示される(シクロアルキル)アルキル基は、該アルキル基の水素結合または炭素結合が、先に定義されたようなシクロアルキル基に対する単結合と置き換えられた、先に定義されたようなアルキル基である。
アルケニル基には、少なくとも1つの二重結合が2つの炭素原子の間に存在することを除いては先に定義されるような、直鎖状および分枝状および環状のアルキル基が含まれる。したがって、アルケニル基は、2個〜約20個の炭素原子、および典型的には2個〜12個の炭素、または、いくつかの実施形態においては、2個〜8個の炭素原子を有する。例としてはとりわけ、ビニル、−CH=CH(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=CH、−C(CH)=CH(CH)、−C(CHCH)=CH、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、およびヘキサジエニルが挙げられるが、これらに限定されない。
シクロアルケニル基は、3個から約8個〜12個の環員を有し得、一方、他の実施形態においては、環炭素原子の数は、3個〜5個、6個、または7個で変動する。シクロアルキル基にはさらに、環内に少なくとも1個の二重結合を含むことを条件として、ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、カンフェニル基、イソカンフェニル基、およびカレニル基などだがこれらに限定されない多環式シクロアルキル基、ならびにデカリニルなどだがこれに限定されない縮合環、ならびにそれらに類するものが挙げられる。シクロアルケニル基には、先に定義されたような直鎖状または分枝状アルキル基で置換された環も含まれる。
(シクロアルケニル)アルキル基は、該アルキル基の水素結合または炭素結合が、先に定義されたようなシクロアルケニル基に対する単結合と置き換えられた、先に定義されたようなアルキル基である。
アルキニル基には、直鎖状および分枝状のアルキル基が含まれるが、例外として、少なくとも1つの三重結合が、2つの炭素原子の間に存在する。したがって、アルキニル基は、2個〜約20個の炭素原子を、および典型的には2個〜12個の炭素を、またはいくつかの実施形態においては2個〜8個の炭素原子を有する。例としてはとりわけ、−C≡CH、−C≡C(CH)、−C≡C(CHCH)、−CHC≡CH、−CHC≡C(CH)、および−CHC≡C(CHCH)が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアルキル」とは、単独でかまたは別の用語との組み合わせで、他に記載されない限り、記載される数の炭素原子、ならびにO、N、およびSからなる群より選択される1個または2個のヘテロ原子からなる、安定な直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味し、ここでこの窒素原子および硫黄原子は必要に応じて酸化されていてもよく、そしてこの窒素ヘテロ原子は必要に応じて第四級化されていてもよい。このヘテロ原子(単数または複数)は、このヘテロアルキル基の任意の位置(このヘテロアルキル基の残部とこれが結合しているフラグメントとの間、およびこのヘテロアルキル基内で最も遠位の炭素原子への結合が挙げられる)に位置し得る。例としては、−O−CH−CH−CH、−CH−CHCH−OH、−CH−CH−NH−CH、−CH−S−CH−CH、−CHCH−S(=O)−CH、および−CHCH−O−CHCH−O−CHが挙げられる。2個までのヘテロ原子が連続し得る(例えば、−CH−NH−OCH、または−CH−CH−S−S−CHなど)。
「シクロヘテロアルキル」環とは、少なくとも1個のヘテロ原子を含むシクロアルキル環である。シクロヘテロアルキル環はまた、以下に記載される「ヘテロシクリル」とも称され得る。
用語「ヘテロアルケニル」とは、単独でかまたは別の用語との組み合わせで、他に記載されない限り、記載される数の炭素原子、ならびに1個または2個のO、N、およびSからなる群より選択されるヘテロ原子からなる、安定な直鎖または分枝鎖のモノ不飽和またはジ不飽和炭化水素基を意味し、ここでこの窒素原子および硫黄原子は必要に応じて酸化されていてもよく、そしてこの窒素ヘテロ原子は必要に応じて第四級化されていてもよい。2個までのヘテロ原子が、連続して位置し得る。例としては、−CH=CH−O−CH、−CH=CH−CH−OH、−CH−CH=N−OCH、−CH=CH−N(CH)−CH、−CH−CH=CH−CH−SH、および−CH=CH−O−CHCH−O−CHが挙げられる。
アリール基は、その環内にヘテロ原子を含有しない環状芳香族炭化水素である。したがって、アリール基には、フェニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、フルオレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、クリセニル基、ビフェニレニル基、アントラセニル基、およびナフチル基が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、アリール基は、該基の環部分に約6個〜約14個の炭素を含有する。アリール基は、上で定義されたように、置換されていなくても置換されていてもよい。代表的な置換アリール基は、一置換され得、または2回もしくは2回より多く置換され得、2置換、3置換、4置換、5置換、または6置換のフェニル基あるいは2置換〜8置換のナフチル基などだがこれらに限定されず、先に列挙されたものなどを炭素基または非炭素基で置換され得る。
アラルキル基は、アルキル基の水素または炭素結合が、先に定義されたようなアリール基に対する結合と置き換えられた、先に定義されたようなアルキル基である。代表的なアラルキル基の例には、ベンジル基およびフェニレチル基、および4−エチル−インダニルなどの縮合(シクロアルキルアリール)アルキル基が含まれる。アラルケニル基は、アルキル基の水素結合または炭素結合が、先に定義されたようなアリール基に対する単結合と置き換えられた、先に定義されたようなアルケニル基である。
「アロイル」基とは、この用語が本明細書中で使用される場合、環外カルボニル基を介して結合しているアリール基(例えば、ベンゾイル基)をいう。
ヘテロシクリル基または用語「ヘテロシクリル」には、3個または3個より多い環員を含有する芳香族および非芳香環化合物が含まれ、該環員のうちの1つまたは1つより多くは、N、O、およびSなどだがこれらに限定されないヘテロ原子である。従って、ヘテロシクリルは、シクロヘテロアルキルであっても、ヘテロアリールであっても、多環式である場合にはこれらの任意の組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、3個〜約20個の環員を含み、一方で、他のこのような基は、3個〜約15個の環員を有する。C−ヘテロシクリルと表されるヘテロシクリル基は、2個の炭素原子および3個のヘテロ原子を有する5環、2個の炭素原子および4個のヘテロ原子を有する6環、などであり得る。同様に、C−ヘテロシクリルは、1個のヘテロ原子を有する5環、2個のヘテロ原子を有する6環、などであり得る。炭素原子の数とヘテロ原子の数との合計は、環原子の総数に等しくなる。ヘテロシクリル環はまた、1個または1個より多くの二重結合を含み得る。ヘテロアリール環は、ヘテロシクリル基の1つの実施形態である。語句「ヘテロシクリル基」は、縮合した芳香族基および非芳香族基を含むものを含めて、縮合した環種を包含する。例えば、ジオキソラニル環およびベンゾジオキソラニル環系(メチレンジオキシフェニル環系)は両方とも、本明細書の意味内のヘテロシクリル基である。該句には、キヌクリジルなどだがこれらに限定されないヘテロ原子を含有する多環式環系も含まれる。ヘテロシクリル基は、置換されていなくてもよく、または上で議論されたように置換されていてもよい。ヘテロシクリル基としては、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジニル基、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、インドリル基、ジヒドロインドリル基、アザインドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、アザベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、イミダゾピリジニル基、イソオキサゾロピリジニル基、チアナフタレニル基、プリニル基、キサンチニル基、アデニニル基、グアニニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、キノキサリニル基、およびキナゾリニル基が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な置換ヘテロシクリル基は、一置換されても1回より多く置換されてもよく、例えば、2置換、3置換、4置換、5置換、または6置換、あるいは上に列挙されたもののような基で二置換された、ピペリジニル基またはキノリニル基であるが、これらに限定されない。
ヘテロアリール基は、5個または5個より多くの環員を含む芳香環化合物であり、このうちの1個または1個より多くは、N、O、およびSなどであるがこれらに限定されない、ヘテロ原子である。例えば、ヘテロアリール環は、5個から約8個〜12個の環員を有し得る。ヘテロアリール基とは、芳香族電子構造を有する種々のヘテロシクリル基である。C−ヘテロアリールと表されるヘテロアリール基は、2個の炭素原子および3個のヘテロ原子を有する5環、2個の炭素原子および4個のヘテロ原子を有する6環、などであり得る。同様に、C−ヘテロアリールは、1個のヘテロ原子を有する5環、2個のヘテロ原子を有する6環、などであり得る。炭素原子の数とヘテロ原子の数との合計は、環原子の総数に等しくなる。ヘテロアリール基としては、ピロリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジニル基、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、アザインドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、アザベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、イミダゾピリジニル基、イソオキサゾロピリジニル基、チアナフタレニル基、プリニル基、キサンチニル基、アデニニル基、グアニニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、キノキサリニル基、およびキナゾリニル基などの基が挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換されていなくてもよく、または上で議論されたような基で置換されていてもよい。代表的な置換へテロアリール基は、先に列挙されたものなどの基で1回または1回より多く置換され得る。
「ヘテロアロイル」基とは、この用語が本明細書中で使用される場合、環外カルボニル基を介して結合しているヘテロアリール基をいう。これはベンゾイル基と同様であるが、ベンゾイル基のフェニル基がヘテロアリール基によって置き換えられている。
種々の同義語が、とりわけヘテロアリール基の命名において、全体にわたり使用され得る。本明細書中で使用される場合、用語「ピリジル」は「ピリジニル」と同義であり、用語「キノリル」は用語「キノリニル」と同義である、などである。用語「フタルイミドイル」または「フタルイミド」とは、その窒素原子によって結合しているフタルイミド基をいう。用語「ピリドイル」とは、ピリジルカルボニル基をいい;用語「キノロイル」とは、キノリルカルボニル基をいう、などである。カルボニル基は、任意の位置に位置し得る。例えば、「ピリドイル」に関して、以下の構造のうちの任意のものが示され:
ここで波線は、結合点を示す。同様に、用語「キノロイル」とは、化学的に可能な任意の置換位置にカルボニル基を有するキノリン環をいい、用語「イソキノロイル」とは、化学的に可能な任意の置換位置にカルボニル基を有するイソキノリン環をいう、などである。
アリール基およびヘテロアリール基の追加的な例としては、フェニル、ビフェニル、インデニル、ナフチル(1−ナフチル、2−ナフチル)、N−ヒドロキシテトラゾリル、N−ヒドロキシトリアゾリル、N−ヒドロキシイミダゾリル、アントラセニル(1−アントラセニル、2−アントラセニル、3−アントラセニル)、チオフェニル(2−チエニル、3−チエニル)、フリル(2−フリル、3−フリル)、インドリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、キナゾリニル、フルオレニル、キサンテニル、イソインダニル、ベンズヒドリル、アクリジニル、チアゾリル、ピロリル(2−ピロリル)、ピラゾリル(3−ピラゾリル)、イミダゾリル(1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、トリアゾリル(1,2,3−トリアゾ−ル−1−イル、1,2,3−トリアゾ−ル−2−イル、1,2,3−トリアゾ−ル−4−イル、1,2,4−トリアゾ−ル−3−イル)、オキサゾリル(2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、チアゾリル(2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル)、ピラジニル、ピリダジニル(3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル)、キノリル(2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)、ベンゾ[b]フラニル(2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル、4−ベンゾ[b]フラニル、5−ベンゾ[b]フラニル、6−ベンゾ[b]フラニル、7−ベンゾ[b]フラニル)、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル(2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、7−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル))、ベンゾ[b]チオフェニル(2−ベンゾ[b]チオフェニル、3−ベンゾ[b]チオフェニル、4−ベンゾ[b]チオフェニル、5−ベンゾ[b]チオフェニル、6−ベンゾ[b]チオフェニル、7−ベンゾ[b]チオフェニル)、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル(2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、7−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル))、インドリル(1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、インダゾール(1−インダゾリル、3−インダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7−インダゾリル)、ベンゾイミダゾリル(1−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、4−ベンゾイミダゾリル、5−ベンゾイミダゾリル、6−ベンゾイミダゾリル、7−ベンゾイミダゾリル、8−ベンゾイミダゾリル)、ベンゾオキサゾリル(1−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(1−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル、7−ベンゾチアゾリル)、カルバゾリル(1−カルバゾリル、2−カルバゾリル、3−カルバゾリル、4−カルバゾリル)、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−1−イル、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−2−イル、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−3−イル、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−4−イル、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−1−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−2−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−3−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−4−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)、およびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。
ヘテロシクリルアルキル基は、先に定義されたようなアルキル基の水素結合または炭素結合が、先に定義されたようなヘテロシクリル基に対する単結合と置き換えられた、先に定義されたようなアルキル基である。代表的なヘテロシクリルアルキル基には、フラン−2−イルメチル、フラン−3−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル、テトラヒドロフラン−2−イルエチル、およびインドール−2−イルプロピルが含まれるが、これらに限定されない。
ヘテロアリールアルキル基は、アルキル基の水素結合または炭素結合が、先に定義されたようなヘテロアリール基に対する単結合と置き換えられた、先に定義されたようなアルキル基である。
用語「アルコキシ」は、先に定義されたような、シクロアルキル基を含むアルキル基に結合した酸素原子を指す。直鎖状アルコキシ基の例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、およびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。分枝状アルコキシの例としては、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペンチルオキシ、イソヘキシルオキシ、およびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。環状アルコキシの例としては、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、およびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。アルコキシ基は、酸素原子に結合している1個から約12個〜20個の炭素原子を含み得、そして二重結合または三重結合をさらに含み得、そしてまた、ヘテロ原子を含み得る。例えば、アリルオキシ基は、本明細書中の意味の範囲内で、アルコキシ基である。メトキシエトキシ基もまた、本明細書中の意味の範囲内で、アルコキシ基である。これは、構造において隣接する2個の原子がメチレンジオキシ基で置換されているという意味での、メチレンジオキシ基と同様である。
用語「ハロ」または「ハロゲン」または「ハライド」とは、単独でかまたは別の置換基の一部として、他に記載されない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を意味し、好ましくは、フッ素、塩素、または臭素を意味する。
「ハロアルキル」基は、モノ−ハロアルキル基、ポリ−ハロアルキル基(ここですべてのハロ原子は同じであっても異なっていてもよい)、およびペル−ハロアルキル基(ここで全ての水素原子がハロゲン原子(例えば、フルオロ)によって置き換えられている)を包含する。ハロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、1,1−ジクロロエチル、1,2−ジクロロエチル、1,3−ジブロモ−3,3−ジフルオロプロピル、およびペルフルオロブチルなどが挙げられる。
「ハロアルコキシ」基は、モノ−ハロアルコキシ基、ポリ−ハロアルコキシ基(ここですべてのハロ原子は同じであっても異なっていてもよい)、およびペル−ハロアルコキシ基(ここで全ての水素原子がハロゲン原子(例えば、フルオロ)によって置き換えられている)を包含する。ハロアルコキシの例としては、トリフルオロメトキシ、1,1−ジクロロエトキシ、1,2−ジクロロエトキシ、1,3−ジブロモ−3,3−ジフルオロプロポキシ、およびペルフルオロブトキシなどが挙げられる。
用語「(C〜C)ペルフルオロアルキル」(ここでx<y)とは、最低x個の炭素原子であって最大y個の炭素原子を有し、全ての水素原子がフッ素原子で置き換えられている、アルキル基を意味する。好ましいものは、−(C〜C)ペルフルオロアルキルであり、より好ましいものは、−(C〜C)ペルフルオロアルキルであり、最も好ましいものは、−CFである。
用語「(C〜C)ペルフルオロアルキレン」(ここでx<y)とは、最低x個の炭素原子であって最大y個の炭素原子を有し、全ての水素原子がフッ素原子で置き換えられている、アルキル基を意味する。好ましいものは、−(C〜C)ペルフルオロアルキレンであり、より好ましいものは、−(C〜C)ペルフルオロアルキレンであり、最も好ましいものは、−CF−である。
用語「アリールオキシ」および「アリールアルコキシ」はそれぞれ、酸素原子に結合したアリール基、および該アルキル部分における酸素原子に結合したアラルキル基を指す。例としては、フェノキシ、ナフチルオキシ、およびベンジルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
「アシル」基は、該用語が本明細書で使用される場合、カルボニル炭素原子を介して結合する、カルボニル部分を含有する基を指す。カルボニル炭素原子は、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、またはこれらに類するもの、の一部であり得る別の炭素原子にも結合する。カルボニル炭素原子が水素に結合する特殊な場合において、該基は「ホルミル」基であり、用語が本明細書で定義される場合のアシル基である。アシル基には、カルボニル基に結合する0から約12〜20のさらなる炭素原子も含まれ得る。アシル基には、本明細書の意味内での二重結合または三重結合が含まれ得る。アクリロイル基は、アシル基の一例である。アシル基には、本明細書の意味内でのヘテロ原子も含まれ得る。ニコチノイル基(ピリジル−3−カルボニル基)は、本明細書の意味内でのアシル基の一例である。他の例としては、アセチル基、ベンゾイル基、フェニルアセチル基、ピリジルアセチル基、シンナモイル基、およびアクリロイル基、ならびにこれらに類するものが挙げられる。カルボニル炭素原子に結合する炭素原子を含有する基がハロゲンを含有する場合、該基は、「ハロアシル」基と名付けられる。一例は、トリフルオロアセチル基である。
用語「アミン」には、例えば式N(基)(式中、各基は独立して、Hまたは、アルキル、アリール、およびこれらに類するものなどの非Hであり得る。)を有する第一級アミン、第二級アミン、および第三級アミンが含まれる。アミンには、R−NH、例えば、アルキルアミン、アリールアミン、アルキルアリールアミン;RNH(式中、各Rは独立して選択され、ジアルキルアミン、ジアリールアミン、アラルキルアミン、ヘテロシクリルアミン、およびこれらに類するものなどである。);およびRN(式中、各Rは独立して選択され、トリアルキルアミン、ジアルキルアリールアミン、アルキルジアリールアミン、トリアリールアミン、およびこれらに類するもの)が含まれるが、これに限定されない。用語「アミン」には、本明細書で使用されるようなアンモニウムイオンも含まれる。
「アミノ」基は、−NH、−NHR、−NR、−NR の形態(式中、各Rは独立して選択される。)、および各々のプロトン化した形態(プロトン化されることができない−NR 以外)の置換基である。したがって、アミノ基で置換された任意の化合物は、アミンとみなされ得る。本明細書中での意味の範囲内の「アミノ基」は、第一級アミノ基であっても、第二級アミノ基であっても、第三級アミノ基であっても、第四級アミノ基であってもよい。「アルキルアミノ」基は、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、およびトリアルキルアミノ基を包含する。
「アンモニウム」イオンには、非置換アンモニウムイオンNH が含まれるが、別段に指定されない限り、プロトン化したまたは第四級化した任意の形態のアミンも含まれる。したがって、トリメチルアンモニウムヒドロクロリドおよびテトラメチルアンモニウムクロリドは両方とも、本明細書の意味内でのアンモニウムイオンであり、アミンである。
用語「アミド(amide)」(または「アミド(amido)」)には、C−アミド基およびN−アミド基(すなわち、それぞれ、−C(O)NR基および−NRC(O)R基)が含まれる。したがって、アミド基には、第一級カルボキサミド基(−C(O)NH)およびホルムアミド基(−NHC(O)H)が含まれるが、これらに限定されない。「カルボキサミド」基は、式C(O)NR(式中、RはH、アルキル、アリール等であることができる。)の基である。
用語「アジド(azido)」とは、N基をいう。「アジド(azide)」は、有機アジド(azide)であり得るか、またはアジド(azide)(N )陰イオンの塩であり得る。用語「ニトロ」とは、有機部分に結合したNO基をいう。用語「ニトロソ」とは、有機部分に結合したNO基をいう。用語ニトレートとは、有機部分またはニトレート(NO )陰イオンの塩に結合したONO基をいう。
用語「ウレタン」(「カルバモイル」または「カルバミル」)には、N−ウレタン基およびO−ウレタン基(すなわち、それぞれ−NRC(O)OR基および−OC(O)NR基)が含まれる。
用語「スルホンアミド(sulfonamide)」(または「スルホンアミド(sulfonamido)」)には、S−スルホンアミド基およびN−スルホンアミド基(すなわち、それぞれ−SONR基および−NRSOR基)が含まれる。したがって、スルホンアミド基には、スルファモイル基(−SONH)が含まれるが、これに限定されない。式−S(O)(NR)−によって表される有機硫黄構造は、酸素原子と窒素原子との両方が硫黄原子に結合しており、この硫黄原子がまた2個の炭素原子に結合している、スルホキシミンをいうと理解される。
用語「アミジン」または「アミジノ」には、式−C(NR)NRの基が含まれる。典型的には、アミジノ基は−C(NH)NHである。
用語「グアニジン」または「グアニジノ」には、式−NRC(NR)NRの基が含まれる。典型的には、グアニジノ基は−NHC(NH)NHである。
本発明は、本発明の化合物の塩形態(すなわち、示されるような構造であるが、アミンと酸との塩のような塩形態において)を提供し得る。本発明の化合物は、アミンであり得、従って、有機酸または無機酸と塩を形成し得る。塩は、患者のための剤形として(この場合、これらの塩は「薬学的に受容可能な塩」である)使用されるか、または有用な任意の塩と形成された塩(例えば、化学処理において)であるかの、いずれかであり得る。当該技術分野で周知の「塩」には、対イオンとの組み合わせでイオン形態にあるカルボン酸、スルホン酸、またはアミンなどの有機化合物が含まれる。例えば、陰イオン形態にある酸は、金属陽イオン、例えば、ナトリウム、カリウム、およびこれらに類するものなどの陽イオンと、テトラメチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム塩を含む、NH または種々のアミンの陽イオンなどのアンモニウム塩と、またはトリメチルスルホニウムなどの他の陽イオンおよびこれらに類するものと塩を形成し得る。「薬学的に受容可能な」または「薬理学的に受容可能な」塩は、ヒトの消費のために認可され、一般的には非毒性のイオンから形成された、塩化物塩またはナトリウム塩などの塩である。「双性イオン」は、少なくとも2つのイオン化可能な基(1つは陰イオンを形成し、もう1つは陽イオンを形成し、それらは互いに平衡をとるよう機能する。)を有する分子において形成され得るような内部塩である。例えば、グリシンなどのアミノ酸は、双性イオン形態で存在し得る。「双性イオン」は、本明細書の意味内での塩である。本発明の化合物は、塩の形態をとってもよい。用語「塩」は、本発明の化合物である遊離酸または遊離塩基の付加塩を包含する。塩は、「薬学的に受容可能な塩」であり得る。用語「薬学的に受容可能な塩」は、医薬用途における有用性を与える範囲内の毒性の特性を保有する塩を指す。薬学的に受容可能でない塩は、それにもかかわらず、本発明の実施において、例えば、本発明の化合物の合成、精製、または製剤化のプロセスにおける有用性などの有用性を有する高い結晶化度などの特性を保有し得る。
好適な薬学的に受容可能な酸付加塩は、無機酸からまたは有機酸から調製され得る。無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、およびリン酸が挙げられる。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール基含有脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボン酸、およびスルホン酸のクラスの有機酸から選択されてもよく、該有機酸の例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸、およびガラクツロン酸が挙げられる。薬学的に受容可能でない酸付加塩の例としては、例えば、過塩素酸塩およびテトラフルオロホウ酸塩が挙げられる。
本発明の化合物の好適な薬学的に受容可能な塩基付加塩には、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、および遷移金属塩、例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩および亜鉛塩など、を含む金属塩が含まれる。薬学的に受容可能な塩基付加塩には、塩基性アミン、例えば、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、およびプロカインなどから生成される有機塩も含まれる。薬学的に受容可能でない塩基付加塩の例としては、リチウム塩およびシアン酸塩が挙げられる。薬学的に受容可能でない塩は、薬剤として一般的には有用ではないが、該塩は、例えば式(I)の化合物の合成における、例えば再結晶による該塩の精製における中間体として有用であり得る。これらの塩はすべて、例えば適切な酸または塩基を式(I)による化合物と反応させることによって、対応する式(I)による化合物から従来手段によって調製され得る。用語「薬学的に受容可能な塩」は、非毒性の無機または有機の酸付加塩および/または塩基付加塩を指し、例えば、引用により本明細書に組み込まれるLitら,Salt Selection for Basic Drugs(1986),Int J.Pharm.,33,201−217を参照されたい。
「水和物」は、水分子とともに組成物中に存在する化合物である。該組成物は、一水和物もしくは二水和物など、化学量論量で水を含み得、または無作為な量で水を含み得る。該用語が本明細書で使用される場合、「水和物」は固体形態を指しており、すなわち、水溶液中の化合物は、水和しているかもしれないが、該用語が本明細書で使用される場合の水和物ではない。
「溶媒和物」は、水以外の溶媒が水と置き換わることを除いては同様の組成物である。例えば、メタノールまたはエタノールは「アルコラート」を形成し、該アルコラートもまた化学量論的または非化学量論的であり得る。該用語が本明細書で使用される場合、「溶媒和物」は固体形態を指し、すなわち、溶媒中溶液中の化合物は、溶媒和しているかもしれないが、該用語が本明細書で使用される場合の溶媒和物ではない。
当該技術分野で周知の「プロドラッグ」は、患者へ投与され得る物質であり、ここで、該物質は、酵素など、患者の体内の生化学物質の作用によってインビボで、活性のある薬学的成分に変換される。プロドラッグの例としては、ヒトおよび他の哺乳動物の血流において認められるような内在性エステラーゼによって加水分解され得るカルボン酸基のエステルが挙げられる。好適なプロドラッグ誘導体の選択および調製のための従来手順は、例えば、Design of Prodrugs,H.Bundgaard編,Elsevier,1985に説明されている。
加えて、本発明の特色または局面がマーカッシュ群の点から説明されている場合、当業者は、本発明がそれに関して、マーカッシュ群の任意の個々の要素または要素のサブグループの点からも説明されていることを認識する。例えば、Xが、臭素、塩素、およびヨウ素からなる群から選択されるものとして説明されている場合、Xが臭素であることについての請求項ならびにXが臭素および塩素であることについての請求項は、完全に説明されている。その上、本発明の特色または局面が、マーカッシュ群の点から説明されている場合、当業者は、本発明がそれに関して、マーカッシュ群の個々の要素の、または要素のサブグループの、任意の組み合わせの点からも説明されていることを認識する。したがって、例えば、Xが、臭素、塩素、およびヨウ素からなる群から選択されるものとして説明されており、Yが、メチル、エチル、およびプロピルからなる群から選択されるものとして説明されている場合、Xが臭素であり、Yがメチルであることについての請求項は、完全に説明されている。
本発明はさらに、単離された式(I)による化合物を包含する。表現「単離された化合物」とは、式(I)の化合物、または式(I)による化合物の混合物の調製物であって、単離された化合物が、その化合物(単数または複数)の合成において使用された試薬および/または形成された副生成物から分離されているものをいう。「単離された」とは、その調製物が技術的に純粋(均質)であることを意味するのではなく、化合物が治療的に使用され得る形態において実質的に純粋であることを意味する。好ましくは、「単離された化合物」とは、式(I)の化合物、または式(I)による化合物の混合物の調製物であって、記載される化合物または式(I)による化合物の混合物を、その総重量の少なくとも10重量%の量で含有するものをいう。好ましくは、この調製物は、記載される化合物または式(I)による化合物の混合物を、その総重量の少なくとも50重量%;より好ましくは、その総重量の少なくとも80重量%;そして最も好ましくは、その調製物の総重量の少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、または少なくとも98重量%の量で含有する。
本発明の化合物および中間体は、標準的な技術(例えば、濾過、液−液抽出、固相抽出、蒸留、再結晶またはクロマトグラフィー(フラッシュカラムクロマトグラフィーもしくはHPLCが挙げられる))によって、それらの反応混合物から単離され得、そして精製され得る。
本発明の化合物の異性および互変異性
互変異性
本発明の範囲内で、式(I)の化合物またはその塩は、互変異性の現象を示し得、これによって、2個の化合物は、2個の原子間で水素原子を交換してそのいずれかが共有結合を形成することにより、相互変換を容易にすることが理解されるべきである。これらの互変異性化合物は、互いに移動可能な平衡で存在するので、これらの化合物は、同じ化合物の異なる異性体形態とみなされ得る。本明細書中の式の図は、可能な互変異性形態のうちの一方のみを表し得ることが理解されるべきである。しかし、本発明は、あらゆる互変異性形態を包含し、式の図において利用されているいずれかの一方の互変異性形態のみに限定されるべきではないこともまた、理解されるべきである。本明細書中の式の図は、可能な互変異性形態のうちの一方のみを表し得るので、本明細書は、本明細書中に図で示すために好都合であった形態のみでなく、図示される化合物の全ての可能な互変異性形態を包含することが理解されるべきである。例えば、互変異性は、波線により示されるように結合するピラゾリル基によって、示され得る。両方の置換基が4−ピラゾリル基と称されるが、各構造において、異なる窒素原子が水素原子を有していることが、明らかである。
このような互変異性はまた、置換されたピラゾール(例えば、3−メチルピラゾール、5−メチルピラゾール、または3,5−ジメチルピラゾールなど)において起こり得る。互変異性の別の例は、アミド−イミド(環状である場合にはラクタム−ラクチム)互変異性(環窒素原子に隣接する環酸素原子を有する複素環式化合物において見られるような)である。例えば、平衡:
が、互変異性の一例である。従って、1つの互変異性体として本明細書中に図示される構造は、他方の互変異性体もまた包含することが意図される。
光学異性
本発明の化合物が1個または1個より多くのキラル中心を含む場合、これらの化合物は、純粋なエナンチオマー形態もしくはジアステレオマー形態で、またはラセミ混合物として存在し得、そしてそのように単離され得ることが理解される。従って、本発明は、本発明の化合物の任意の可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体またはその混合物を包含する。
キラル中心の存在から結果として生じる異性体は、「鏡像体」と呼ばれる重ねることのできない一対の非異性体を含む。純粋な化合物の単一の鏡像体は、光学活性があり、すなわち、該鏡像体は、平面偏光の平面を回転させることができる。単一の鏡像体は、カーン・インゴルド・プレローグの系に従って指定される。置換基の優先順位は、原子量に基づいて付けられる。体系的な手順により決定される場合に高い方の原子量が、高い方の優先順位を有する。一旦、該4つの基の優先順位が決定されると、該分子は、最下位順位基が見る側から遠くへ向くよう方向付けられる。次に、他の基の降べきの順が時計回りに進行する場合、該分子は(R)と指定され、他の基の降べきの順が反時計回りに進行する場合、該分子は(S)と指定される。スキーム14の例では、カーン・インゴルド・プレローグの順位決定は、A>B>C>Dである。最下位順位原子であるDは、見る側から遠くへ方向付けられる。
本発明は、ジアステレオマー、ならびにそれらのラセミ体、および分割された、ジアステレオマー的にエナンチオマー的に純粋な形態およびそれらの塩を包含することを意図される。ジアステレオマーの対は、公知の分離技術(順相および逆相のクロマトグラフィー、ならびに結晶化が挙げられる)によって、分割され得る。
「単離された光学異性体」は、同じ式の対応する光学異性体(単数または複数)から実質的に精製された化合物を意味する。好ましくは、単離された異性体は、少なくとも約80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%純粋であり、さらにより好ましくは少なくとも98重量%純粋であり、最も好ましくは少なくとも約99重量%純粋である。本発明の化合物は、エナンチオマー純度のこれらの程度のいずれか(例えば、エナンチオマーのラセミ混合物(エナンチオマー的に50%純粋)、またはエナンチオマー的に80%純粋、またはエナンチオマー的に90%純粋、またはエナンチオマー的に98%純粋、またはエナンチオマー的に99+%純粋)で提供される。
単離された光学異性体は、ラセミ混合物から、周知のキラル分離技術によって精製され得る。1つのこのような方法によれば、本発明の化合物またはそのキラル中間体のラセミ混合物は、適切なキラルカラム(例えば、DAICEL(登録商標)CHIRALPAK(登録商標)ファミリーのカラム(Daicel Chemical Industries,Ltd.,Tokyo,Japan)の系列のメンバー)を使用するHPLCによって、99%重量%純粋な光学異性体に分離される。このカラムは、製造業者の指示に従って操作される。
単離された光学異性体(エナンチオマー的に純粋な化合物)はまた、合成中のキラル中間体またはキラル触媒の使用によって、調製され得る。キラル合成中間体が使用される場合、その光学中心(キラル中心)は、当該分野において周知であるように、その調製手順の残りの部分の全体にわたって、ラセミ化なしで保存され得る。キラル触媒は、少なくともある程度のエナンチオマー的純度を、そのキラル触媒によって触媒される反応の生成物に与えるために使用され得る。そして、いくつかの場合において、少なくともある程度のエナンチオマー富化を有する化合物は、キラルアジュバントを用いて形成された塩または錯体の選択的結晶化などの物理的プロセスによって、得られ得る。
回転異性
(下記に説明されるような)アミド結合の周りでの制限された回転の化学特性(すなわち、いくらかの二重結合特徴をC−N結合に与える共鳴)により、回転異性体の個別の種を観察し、いくつかの状況下で、該種(下記を参照)を単離することができることは理解されている。アミド窒素に関する立体バルクまたは置換基を含むある構造要素が、化合物が単一の安定した回転異性体として単離され得かつ無限に存在し得る程度まで、回転異性体の安定性を高め得ることはさらに理解される。それゆえ、本発明には、がんまたは他の増殖疾患状態の処置において生物活性のある式(I)のいずれかの考えられ得る安定した回転異性体が含まれる。
位置異性
本発明の好ましい化合物は、化合物クラスによって決定される構造活性関連性と関連した、芳香環における置換基の特定の空間配置を有する。このような置換配置はしばしば、番号付けシステムによって示されるが、番号付けシステムはしばしば、異なる環系間で一致しない。6員芳香系において、空間配置は、下記に示されるように、共通の命名法である、1,4−置換についての「パラ」、1,3−置換についての「メタ」、および1,2−置換についての「オルト」によって明記される。
種々の実施形態において、実施例のうちのいずれかに示されるような化合物、または例示的な化合物のうちでもとりわけ、提供される。条件は、開示されるカテゴリーまたは実施形態のうちの任意のものに適用され得、ここで上で開示された他の実施形態または種のうちのいずれか1つまたは1つより多くは、このようなカテゴリーまたは実施形態から排除され得る。
種々の実施形態において、化合物または化合物のセット(例えば、本発明の方法において使用されるもの)は、上に列挙された実施形態の組み合わせおよび/または部分組み合わせのうちの任意の1つであり得る。
説明
種々の実施形態において、本発明は、式(I)
の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供し、式(I)において、
Aは、アリールまたはヘテロアリールを含み;
Bは、存在しないか、またはアリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、もしくはヘテロアリールオキシを含み;
ここでAもしくはBまたは両方は、各々独立して、置換されていなくてもよく、または各々独立して、JもしくはR’、または両方で一置換または多置換され得;
Dは、アリール、アロイル、ヘテロアリール、またはヘテロアロイルを含み、ここでDは、置換されていなくてもよく、あるいはJもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
Zは、NまたはOであり、ただし、ZがOである場合、Rは存在せず、
は、各存在において独立して、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、(C1〜4)アシルオキシ、(C1〜4)アシルアミド、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR、C(=O)NR、C(=O)OR、SO、SONR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、またはヘテロアリールを含むか;
あるいは1個または1個より多くのR基は、これらが結合している環と一緒になって、ビシクロ[2.2.2]環系、ビシクロ[3.3.0]環系、またはビシクロ[4.3.0]環系を形成し、ここで任意のビシクロ環系は、シス縮合していてもトランス縮合していてもよく、ここで任意のアルキル、アルコキシ、ビシクロ環系、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、またはヘテロアリールは、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
およびRは、各場合において独立して、H、(C1〜4)アルキル、アラルキル、(C1〜5)アシルであるか、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4員〜7員の環を形成し、この4員〜7員の環は、1個または2個のNR、O、S、SO、またはSOを必要に応じてさらに含み、ここでRは、Hまたは(C1〜4)アルキルであり、ここで任意のR、R、またはRは、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
は、H、(C1〜4)アルキル、または(C1〜5)アシルを含むか、あるいはRは、Dおよびこれらが結合している窒素原子と一緒になって、フタルイミド基を形成し、ここで任意のアルキル基、アシル基、またはフタルイミド基は必要に応じて、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換されており;
Jは、ハロゲン、(C1〜C6)アルキル、OR’、CN、CF、OCF、=O、=S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、(CH0〜pN(R’)、(CH0〜pSR’、(CH0〜pS(O)R’、(CH0〜pS(O)R’、(CH0〜pS(O)N(R’)、(CH0〜pSOR’、(CH0〜pC(O)R’、(CH0〜pC(O)C(O)R’、(CH0〜pC(O)CHC(O)R’、(CH0〜pC(S)R’、(CH0〜pC(O)OR’、(CH0〜pOC(O)R’、(CH0〜pC(O)N(R’)、(CH0〜pOC(O)N(R’)、(CH0〜pC(S)N(R’)、(CH0〜pNH−C(O)R’、(CH0〜pN(R’)N(R’)C(O)R’、(CH0〜pN(R’)N(R’)C(O)OR’、(CH0〜pN(R’)N(R’)CON(R’)、(CH0〜pN(R’)SOR’、(CH0〜pN(R’)SON(R’)、(CH0〜pN(R’)C(O)OR’、(CH0〜pN(R’)C(O)R’、(CH0〜pN(R’)C(S)R’、(CH0〜pN(R’)C(O)N(R’)、(CH0〜pN(R’)C(S)N(R’)、(CH0〜pN(COR’)COR’、(CH0〜pN(OR’)R’、(CH0〜pC(=NH)N(R’)、(CH0〜pC(O)N(OR’)R’、または(CH0〜pC(=NOR’)R’であり;
ここで各R’は、各存在において独立して、水素、(C〜C12)−アルキル、(C〜C12)−アルケニル、(C〜C12)−アルキニル、(C〜C10)−シクロアルキル、(C〜C10)−シクロアルケニル、[(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C10)−シクロアルケニル]−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、(C〜C10)−アリール、(C〜C10)−アリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、または単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]であり、ここでR’は、Jから独立して選択される0個〜3個の置換基で置換されているか;
あるいは、2個のR’が、1個の窒素原子または2個の隣接する窒素原子に結合している場合、これらの2個のR’基は、これらが結合しているこの1個の窒素原子またはこれらの2個の隣接する窒素原子と一緒になって、3員〜8員の単環式複素環式環、または8員〜20員の、二環式もしくは三環式の、複素環式環系を形成し得、ここで任意の環または環系は、N、NR’、O、S、S(O)およびS(O)からなる群より選択される1個〜3個のさらなるヘテロ原子をさらに含み得、ここで各環は、Jから独立して選択される0個〜3個の置換基で置換されており;ここで任意の二環式もしくは三環式の環系において、各環は、直線状に縮合しているか、橋架けしているか、またはスピロ環式であり、ここで各環は、芳香族または非芳香族のいずれかであり、ここで各環は、(C〜C10)アリール、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリルに縮合し得;
は、ハロゲン、OR、CN、CF、OCF、=O、=S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、(CH0〜pN(R)、(CH0〜pSR、(CH0〜pS(O)R、(CH0〜pS(O)R、(CH0〜pS(O)N(R)、(CH0〜pSOR、(CH0〜pC(O)R、(CH0〜pC(O)C(O)R、(CH0〜pC(O)CHC(O)R、(CH0〜pC(S)R、(CH0〜pC(O)OR、(CH0〜pOC(O)R、(CH0〜pC(O)N(R)、(CH0〜pOC(O)N(R)、(CH0〜pC(S)N(R)、(CH0〜pNH−C(O)R、(CH0〜pN(R)N(R)C(O)R、(CH0〜pN(R)N(R)C(O)OR、(CH0〜pN(R)N(R)CON(R)、(CH0〜pN(R)SOR、(CH0〜pN(R)SON(R)、(CH0〜pN(R)C(O)OR、(CH0〜pN(R)C(O)R、(CH0〜pN(R)C(S)R、(CH0〜pN(R)C(O)N(R)、(CH0〜pN(R)C(S)N(R)、(CH0〜pN(COR)COR、(CH0〜pN(OR)R、(CH0〜pC(=NH)N(R)、(CH0〜pC(O)N(OR)R、または(CH0〜pC(=NOR)Rであり;そして
Rは、各存在において独立して、水素、(C〜C12)−アルキル、(C〜C12)−アルケニル、(C〜C12)−アルキニル、(C〜C10)−シクロアルキル、(C〜C10)−シクロアルケニル、[(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C10)−シクロアルケニル]−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、(C〜C10)−アリール、(C〜C10)−アリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、または単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]であり;
mは、0、1、2、3、4、5、または6であり;nは、1、2、または3であり;pは、0、1、または2であり;rは、0、1、2、または3である。
種々の実施形態において、Zは窒素原子であり得、本明細書中で定義されるようなRで置換され得る。Dがカルボニル基を含む場合(例えば、ピリドイル、キノロイル、およびベンゾフラノイルなど)、窒素原子としてのZは、このD基とアミド結合を形成する。Dがその結合位置にカルボニル基を含まない場合(ピリジル、キノリル、およびベンゾフラニルなど)、窒素原子としてのZは、このD基とアミン結合を形成する。
他の実施形態において、Zは酸素原子であり得、この場合、Rは存在しない。Dがカルボニル基を含む場合(例えば、ピリドイル、キノロイル、およびベンゾフラノイルなど)、酸素原子としてのZは、このD基とエステル結合を形成する。Dがその結合位置にカルボニル基を含まない場合(ピリジル、キノリル、およびベンゾフラニルなど)、酸素原子としてのZは、このD基とエーテル結合を形成する。
種々の実施形態において、本発明は、Aが、フェニル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、またはキノリルを含み、ここでAは各々独立して、置換されていなくてもよく、あるいは各々独立して、JもしくはR’、または両方で一置換または多置換され得る、式(I)の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供する。
種々の実施形態において、本発明は、Bが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、{1,2,3)−トリアゾリル、(1,2,4)−トリアゾリルを含み、ここでBは各々独立して、置換されていなくてもよく、あるいは各々独立して、JもしくはR’、または両方で一置換または多置換され得る、式(I)の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供する。
種々の実施形態において、本発明は、Dが、ピリジル、ピリドイル、ピリダジニル、ピリダジノイル、ピリミジニル、ピリミジノイル、ピラジニル、ピラジノイル、キノリル、キノロイル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノイル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロイル、ベンゾチアゾリル、またはベンゾチアゾロイルを含むか;あるいはDがRおよびこれらが結合している窒素原子と合わさって、フタルイミドイルを構成し、ここでDは、置換されていなくてもよく、あるいはJもしくはR’、または両方で一置換または独立して多置換され得る、式(I)の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供する。
種々の実施形態において、本発明は、式(IIA)または(IIB)
のいずれかの二環式化合物を含む式(I)の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供する。式(IIA)は、ビシクロ[3.3.0]系であり、そして式(IIB)は、ビシクロ[4.3.0]系であり、そして式(IIA)と(IIB)との両方において、式(I)のZは窒素である。ビシクロ環の接合部は、シス縮合していてもトランス縮合していてもよく、そして側鎖は、式(IIA)〜(IID)のうちのいずれにおいても、任意の相対配向の立体化学のものであり得る。本発明は、混合されたかまたは純粋なジアステレオマー形態を提供し得、これらのうちの任意の1つは、ラセミ体であってもエナンチオマー的に富化されていてもよい。あるいは、これらのビシクロ環系は、式(I)のZが酸素である類似の構造に含まれ得る。種々の実施形態において、本発明は、式(IIC)(ビシクロ[3.3.0]系)または式(IID)(ビシクロ[4.3.0]系):
の化合物を提供し得る。
種々の実施形態において、本発明は、式(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IIID)、(IIIE)、または(IIIF):
のうちのいずれかを含む、式(I)の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供し、
式(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IIID)、(IIIE)、および(IIIF)において、Z、D、R、m、およびRは、式(I)について定義されたとおりであり、nは、1または2であり、qは、1、2、または3であり、rは、1または2であり;Hetは、置換されていないかまたはJで置換されている、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリゾリル(trizolyl)、ピリミジニル、またはピリジルであり;Arは、置換されていないかまたはJで置換されている、フェニルであり;ここでJで置換されているとは、1個〜3個のJ置換基の存在を示す。種々の実施形態において、各Jは独立して、F、Cl、およびメトキシからなるセットより選択される。より具体的には、本発明は、nが1または2であり(すなわち、ピロリジン(プロリン)、またはピペリジン)、そしてmが1または2である、式(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IIID)、(IIIE)、または(IIIF)のうちのいずれかの化合物を提供する。種々の実施形態において、Rは、F、オキソ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アセトキシ、メトキシ、NH、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−イソプロピルアミノ、N−ベンジルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、またはアセトアミド;またはその任意の塩もしくは水和物である。より具体的には、本発明は、種々の実施形態において、Dがピリジル、ピリドイル、キノリル、キノロイル、またはベンゾフラニルであるか、あるいはDがRおよびこれらが結合している窒素原子と合わさって、フタルイミドイルを構成している、式(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IIID)、(IIIE)、または(IIIF)のうちのいずれかの化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供する。
種々の実施形態において、本発明は、式(IVA)
の化合物、または式(IVB)
の化合物、または式(IVC)
の化合物、または式(IVD)
の化合物を含む、式(I)の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供し、ここでA、B、およびRは、本明細書中で定義されるとおりであり、mは、1または2であり、nは、1または2であり;rは、1または2であり;
そしてrは、1または2であり;Hetは、置換されていないかまたはJで置換されている、キノリル、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、またはベンゾチアゾリルであり;ここでJで置換されているとは、1個〜3個のJ置換基の存在を示す。
種々の実施形態において、本発明は、式(VA)または式(VB):
の化合物またはその任意の塩もしくは水和物を提供し得、ここでA、B、D、Rは、本明細書中で定義されるとおりであり、そしてrは、1または2である。
種々の実施形態において、本発明は、下記「表1:例示的な本発明の化合物」に列挙されるような化合物、またはその任意の塩もしくは水和物のうちのいずれかを提供する。本発明の化合物は、以下により詳細に記載されるように、オレキシンレセプターモジュレーターとして(例えば、オレキシンレセプターアンタゴニストとして)の生物活性を有し得る。
薬学的方法および使用
本明細書の意味内での「処置すること」または「処置」は、障害もしくは疾患と関連した症状の軽減、または該症状のさらなる進行もしくは悪化の阻害、または該疾患もしくは障害の防止もしくは予防を指す。同様に、本明細書で使用する場合、本発明の化合物の「有効量」または「治療有効量」は、該障害もしくは状態と関連した症状を全部もしくは一部軽減する、あるいは該症状のさらなる進行もしくは悪化を停止もしくは遅延させる、あるいは該障害もしくは状態を防止しまたは該障害もしくは状態のための予防を提供する、化合物の量を指す。特に、「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するのに必要な用量および時間で有効な量を指す。治療的有効量は、本発明の化合物のいずれかの毒性効果もしくは有害効果を、治療的に有益な効果が上回る量でもある。
本発明の実施形態の別の局面は、本発明の化合物の組成物を単独でまたは別の医薬との、もしくはその両方との組み合わせ物で提供する。本明細書で示される場合、本発明の化合物には、立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ、薬学的に受容可能な塩、およびこれらの混合物が含まれる。本発明の化合物を含有する組成物は、例えば、引用により本明細書に組み込まれるRemington:The Science and Practice of Pharmacy,第19版,1995において説明されているような従来技術によって調製され得る。該組成物は、従来の形態、例えば、カプセル剤、錠剤、エアゾール剤、液剤、懸濁剤、または局所外用薬(topical application)で世に出ることができる。
典型的な組成物には、本発明の化合物および、キャリアもしくは希釈剤であり得る薬学的に受容可能な賦形剤が含まれる。例えば、活性な化合物は通常、キャリアと混合され、またはアンプル、カプセル、サシェ、紙、もしくは他の容器の形態にあり得るキャリア内に封入される。活性な化合物がキャリアと混合される場合、または該キャリアが希釈剤として機能する場合、該活性な化合物は、該活性な化合物のためのビヒクル、賦形剤、または媒体として作用する、固体、半固体、または液体の材料であり得る。活性な化合物は、例えばサシェに含有される顆粒状固体キャリアに吸収され得る。好適なキャリアのいくつかの例は、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシ化ひまし油、ピーナッツ油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、白土、スクロース、デキストリン、炭酸マグネシウム、糖、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、アガー、ペクチン、アカシア、ステアリン酸もしくはセルロースの低級アルキルエーテル、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリドおよび脂肪酸ジグリセリド、ペンタエリトリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロース、ならびにポリビニルピロリドンである。同様に、該キャリアまたは希釈剤には、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなど、当該技術分野で公知の任意の徐放性物質が、単独でまたは蝋と組み合わされて含まれ得る。
前記製剤は、活性な化合物と有害に反応しない補助剤と混合され得る。このような添加剤には、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、バッファーおよび/または着色物質、保存料、甘味料、または香味料が含まれ得る。組成物は、所望であれば無菌化され得る。
投与経路は、経口、鼻、肺内、頬側、真皮下、真皮内、経真皮、または非経口、例えば直腸の、デポー、皮下の、静脈内の、尿道内の、筋肉内の、鼻内の、眼科用の液剤または軟膏など、適切なまたは所望の作用部位へ、本発明の活性な化合物を効果的に輸送する任意の経路であり得、経口経路が好ましい。
固体キャリアが経口投与に使用される場合、調製物は、粉状もしくはペレット状で硬質ゼラチンカプセルの中に錠剤化、配置され得、または該調製物は、トローチ剤もしくは舐剤の形態にあり得る。液体キャリアが使用される場合、調製物は、シロップ、エマルション、軟質ゼラチンカプセル、または水性もしくは非水性の液体の懸濁系もしくは溶液などの滅菌注射液の形態にあり得る。
注射可能な剤形には一般的に、好適な分散剤もしくは湿潤剤と懸濁化剤とを使用して調製され得る水性懸濁剤もしくは油性懸濁剤が含まれる。注射可能な形態は、液相に、または溶媒もしくは希釈剤とともに調製される懸濁剤の形態にあり得る。許容可能な溶媒またはビヒクルには、滅菌された水、リンゲル液、または等張性水性塩類溶液が含まれる。あるいは、滅菌油が溶媒または懸濁化剤として使用され得る。好ましくは、該油または脂肪酸は不揮発性であり、天然油もしくは合成油、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、もしくはトリグリセリドを含む。
注射のために、前記製剤はまた、先に説明されたような適切な溶液を用いる再構成に好適な粉末であり得る。これらの例としては、凍結乾燥した、回転乾燥した、またはスプレー乾燥した粉末、無定形粉末、顆粒、沈殿物、または粒子が挙げられるが、これらに限定されない。注射のために、前記製剤は必要に応じて、安定化剤、pH調節剤、界面活性剤、生物学的利用能調節剤、およびこれらの組み合わせを含有し得る。該化合物は、ボーラス注射または連続注入などによる注射による非経口投与のために製剤化され得る。注射のための単位剤形は、アンプルの中にまたは複数回用量容器の中にあり得る。
本発明の製剤は、当該技術分野で周知の手順を使用することによる患者への投与の後に、活性成分の迅速な放出、徐放、または遅延放出を提供するよう設計され得る。したがって、該製剤はまた、放出制御または緩徐な放出のために製剤化され得る。
本発明によって企図される組成物は、例えば、ミセルもしくはリポソーム、または他のいくつかの被包された形態を含み得、あるいは、長期の保存および/または送達効果を提供するために、長期放出形態(extended release form)で投与され得る。それゆえ、前記製剤は、ペレットまたは注射筒へと圧縮され得、デポー注射液として筋肉内にまたは皮下に埋め込まれ得る。このような埋め込み物は、シリコーンおよび生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリドなどの公知の不活性材料を使用し得る。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が挙げられる。
鼻への投与のために、前記調製物は、エアゾール投与のために、液体キャリア、好ましくは水性キャリア中に溶解または懸濁された、本発明の化合物を含有し得る。該キャリアは、可溶化剤、例えばプロピレングリコール、界面活性剤、レシチン(ホスファチジルコリン)もしくはシクロデキストリンなどの吸収増強剤、またはパラベンなどの保存料、などの添加剤を含有し得る。
非経口的投与のために、ポリヒドロキシル化ひまし油に溶解させた活性な化合物を用いた、注射可能な液剤または懸濁剤、好ましくは、水溶液は特に好適である。
滑石および/または炭水化物のキャリアまたは結合剤などを有する、錠剤、糖剤、またはカプセル剤は、経口適用のために特に適切である。錠剤、糖剤、またはカプセル剤のために好ましいキャリアとしては、ラクトース、コーンスターチおよび/またはポテトスターチが挙げられる。シロップまたはエリキシル剤は、甘味付けされたビヒクルが使用され得る場合に、使用され得る。
従来の打錠技術により調製され得る代表的な錠剤は、以下のものを含有し得る:
フィルムコーティングのための可塑剤として使用されるアシル化モノグリセリド。
経口投与のための代表的なカプセル剤は、本発明の化合物(250mg)、ラクトース(75mg)およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含有する。この混合物を60メッシュの篩に通し、そしてNo.1ゼラチンカプセルに詰める。代表的な注射可能調製物は、250mgの本発明の化合物をバイアルに無菌で入れ、無菌でフリーズドライさせ、そして密封することによって、製造される。使用のために、このバイアルの内容物は、2mLの滅菌生理食塩水と混合されて、注射可能な調製物を生成する。
種々の実施形態において、本発明は、本発明の化合物、および上記のような薬学的に受容可能な賦形剤を含有する、薬学的組成物を提供する。
種々の実施形態において、本発明の化合物は、オレキシンレセプターを調節するため(例えば、活性化させるため(アゴニスト)、またはその活性化を遮断するため(アンタゴニスト))に使用され得る。従って、種々の実施形態において、本発明は、オレキシンレセプターを調節する方法を提供し、この方法は、このレセプターを、有効量または有効濃度の本発明の化合物と接触させる工程を包含する。このオレキシンレセプターは、OXまたはOXであり得る。種々の実施形態において、本発明の化合物は、オレキシンレセプター(例えば、OXもしくはOX、または両方)のアンタゴニストであり、そして一方または他方の選択的阻害剤であり得る。種々の実施形態において、接触は、患者(例えば、ヒト患者)の組織内でインビボで起こり得る。
種々の実施形態において、本発明は、患者において、オレキシンレセプターの調節が医学的に暗示される状態不全を処置する方法を提供し、この方法は、この患者に、本発明の化合物を、有利な効果をこの患者に提供する用量、頻度、および持続時間で投与する工程を包含する。オレキシンレセプターの調節(例えば、作用(agonism)または拮抗)は、オレキシンレセプターが代謝または調節の役割を果たす状態不全の処置において、医学的に暗示され得る。特定の状態不全は、1つのクラスのオレキシンレセプターの選択的調節(例えば、OXの調節)によって処置され得、一方で、OXは、与えられる用量では本発明の化合物の投与により影響を受けない。種々の実施形態において、本発明の化合物は、オレキシン−1アンタゴニストであり得、そしてこれらのうちのいくつかは、オレキシン−2に対して、選択的オレキシン−1アンタゴニストである。「選択的」とは、1つのレセプターが、競合レセプターがその化合物により調節される濃度よりも少なくとも10分の1に低い化合物の濃度で調節されることを意味する。従って、種々の実施形態において、本発明の化合物は、オレキシンレセプターOXの選択的モジュレーター(例えば、アンタゴニスト)であり得る。または、本発明の化合物は、オレキシンレセプターOXの選択的モジュレーター(例えば、アンタゴニスト)であり得る。または、本発明の化合物は、オレキシンクラスの天然ペプチドリガンドの1つまたは1つより多くの形態に対して親和性を有する、他の型またはクラスのレセプターをさらに調節し得る。
種々の実施形態において、本発明の化合物による、オレキシンレセプターの調節(例えば、オレキシン−1の拮抗)は、患者における状態不全を処置するために使用され得、ここでこの状態不全は、摂食障害、肥満症、アルコール症もしくはアルコール関連障害、薬物の乱用もしくは嗜癖、睡眠障害、精神医学的障害もしくは神経学的障害における認知機能不全、うつ病、不安、恐怖性障害、精神分裂病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、頭痛、片頭痛、疼痛、胃腸疾患、癲癇、炎症、免疫関連疾患、内分泌関連疾患、がん、高血圧症、行動障害、気分障害、躁うつ病、痴呆、性障害、精神性障害、および腎臓病を包含する。薬物の乱用および嗜癖は、コカイン、アヘン製剤、アンフェタミン、またはニコチンの乱用またはこれらに対する嗜癖を包含し得る。
種々の実施形態において、本発明は、患者における状態不全の処置のための、本発明の化合物の使用を提供する。例えば、本発明の化合物は、状態不全を罹患する患者に投与するための医薬の調製において使用され得る。より具体的には、この状態不全は、摂食障害、肥満症、アルコール症もしくはアルコール関連障害、薬物の乱用もしくは嗜癖、睡眠障害、精神医学的障害もしくは神経学的障害における認知機能不全、うつ病、不安、恐怖性障害、精神分裂病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、頭痛、片頭痛、疼痛、胃腸疾患、癲癇、炎症、免疫関連疾患、内分泌関連疾患、がん、高血圧症、行動障害、気分障害、躁うつ病、痴呆、性障害、精神性障害、および腎臓病を包含し得る。薬物の乱用および嗜癖は、コカイン、アヘン製剤、アンフェタミン、またはニコチンの乱用またはこれらに対する嗜癖を包含し得る。
オレキシン−1の拮抗は特に、上に列挙された状態の処置について医学的に暗示されると考えられる。拮抗とは、レセプター(この場合にはオレキシンレセプター)を、このレセプターにシグナルを伝達させることなく遮断することを意味する。すなわち、拮抗は、内因性または外因性のリガンドが、そのレセプターを活性化させる(すなわち、作用(agonism)を引き起こす)ことを遮断することをもたらす。
本発明の化合物は、状態不全のそのような処置、予防、排除、軽減または改善を必要とする哺乳動物(特に、ヒト)に投与され得る。このような哺乳動物としてはまた、動物(飼育動物(例えば、家庭用ペット、農場の動物)と非飼育動物(例えば、野生生物)との両方)が挙げられる。
本発明の化合物は、広い投薬量範囲にわたって有効である。例えば、成人の処置において、1日あたり約0.05mg〜約5000mg、好ましくは約1mg〜約2000mg、そしてより好ましくは約2mg〜約2000mgの投薬量が使用され得る。代表的な投薬量は、1日あたり約10mgから約1000mgである。患者のための投薬計画を選択する際に、より高い投薬量で開始し、そしてその状態が制御下になったら、その投薬量を減少させることが頻繁に必要であり得る。正確な投薬量は、その化合物の活性、投与様式、望まれる治療、投与の形態、処置されるべき被験体、および処置されるべき被験体の体重、ならびに担当している医師または獣医の好みおよび経験に依存する。
一般に、本発明の化合物は、単位投薬量当たり約0.05mgから約1000mgの活性成分を、薬学的に受容可能なキャリアと一緒に含有する、単位剤形で分配される。
通常、経口投与、経鼻投与、肺投与または経皮投与のために適切な剤形は、薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤と混合された、約125μgから約1250mg、好ましくは約250μgから約500mg、そしてより好ましくは約2.5mgから約250mgの化合物を含有する。
剤形は、毎日または、1日2回もしくは3回など、1日2回以上投与され得る。あるいは、剤形は、勧める価値のあることが処方医によって認められている場合、隔日または毎週など、毎日よりも低頻度で投与され得る。
本明細書中に開示および特許請求される任意の化合物を、オレキシンレセプターの調節および種々の細胞アッセイにおける有効性について、上に記載されたかまたは科学文献中に見出される手順を使用して評価することは、通常の知識の範囲内である。従って、当業者は、過度の実験なしで、本願化合物のうちのいずれかを調製および評価し得る。
有効なモジュレーター、アゴニストまたはアンタゴニストであることが見出された任意の化合物は、同様に、動物モデルおよびヒト臨床研究において、調査者の知識および経験を使用して投薬量および処置計画の選択の指針として、試験され得る。
本発明の化合物の調製
本発明の化合物は、類似の化合物について確立された文献の手順、ならびに当業者に周知である一般的な技術および試薬に従って、合成され得る。
以下の一般合成スキームAに示されるように、R基で適切に置換された、2−(アミノメチル)ピロリジン、2−(アミノメチル)ピペリジン、またはアミノメチルアジリジン前駆体(すなわち、nが1、2、または3である場合)は、B−A−C(=O)フラグメントおよびDフラグメントで順番にカップリングされて、本発明の化合物を提供し得る。これらのカップリング工程は、いずれの順序で行われてもよく、必要であれば、これらの反応物質が置換し得る官能基RまたはJのための、適切な保護基を使用する。一般合成スキームIは、基Zが窒素である化合物についての合成を詳述する。
一般合成スキームI
が水素である式(I)の化合物について、この化合物は、示されるように、適切に保護されたアミノメチルピロリジン、アミノメチルピペリジン、またはアミノメチルアジリジンから調製され得る。基PGは、当該分野において周知であるようなN−保護基を表し、環窒素の選択的アシル化が、活性化B−A−C(=O)OHカルボン酸(ここでXは、カルボキシル活性化基(例えば、N−ヒドロキシエステル)、またはO−アシルイソ尿素、またハロゲンを表す)との反応について起こることを可能にする。このカルボン酸は、当該分野において公知である任意の方法によって(例えば、以下の実施例において一般合成手順Aで以下に記載されるように、HATUを使用して)活性化され得る。次いで、このアシル化された中間体は、特定の保護基のために適切な技術を使用して、アミノメチル保護基(PG)の脱保護を受け得、次いで、このアミノ基は、基Dの活性化形態と反応し得る。例えば、Dがアミノメチル基とカップリングしてアミドを形成するカルボン酸を含む場合、このカルボン酸基は、上記技術を使用して活性化されて活性化種D−Xを形成し得、これが次いで、最終生成物を形成する。Dがアリール環、ヘテロアリール環、または複素環式環である場合、このアミノメチル基は、対応するハロゲン化アリール、ハロゲン化ヘテロアリールまたは複素環ハロゲン化物と、塩基の存在下で置換反応で、または当業者に公知である標準的な金属媒介手順(Buchwald,Ulmann)で、反応し得る。Rのさらなる洗練のために、この窒素原子は、適切な試薬と、例えばアルキル化により反応して、Rが水素以外である式(I)の化合物を提供し得る。
この合成は、保護基が環窒素原子上にあり、そして環外アミノメチル基は保護されていない、アミノメチルピロリジン前駆体、アミノメチルピペリジン前駆体、またはアミノメチルアジリジン前駆体で出発することによって、代替の順序で進行し得ることが理解される。Dフラグメントとの縮合、その後、環窒素原子の脱保護および活性化カルボン酸B−A−C(=O)−Xとのカップリングは、式(I)の化合物を提供し得る。
式(I)の基Zが酸素原子である場合、適切な脱離基を有する基Dを、上記スキームIに示される最後から2番目の中間体と類似であるが側鎖にアミノ基の代わりにヒドロキシル基を有する化合物とカップリングさせることによる。
あるいは、式(I)の化合物の合成は、以下の一般合成スキームIIに従って達成され得る。一般合成スキームIIにおいて、D−NH2フラグメントは、活性化2−メチルピロリジンまたは2−メチルピペリジンとカップリングされ、これは、このカップリングの前または後のいずれかに、B−A−C(=O)OHフラグメントで誘導体化され得る。
式(I)の基Zが酸素原子である構造の実施形態について、D−OHフラグメントは、(エステルを形成するための)カルボキシル基または(エーテルを形成するための)脱離基のいずれかを有する、適切に活性化されたB−A−Cフラグメントとカップリングされ得る。
一般合成スキームII
適切に置換されたピロリジンまたはピペリジンまたはアジリジンは、アミンD−NHRによる求核置換反応(特に、D基がカルボニル基を介して窒素原子に結合していない場合、例えば、Dがピリドイルではなくピリジルである場合、キノロイルではなくキノリルである場合、など)において最終的に除去されるための、基Yを有し得る。例えば、Dがピリジルであり、そしてRが水素である場合、このD−NHR試薬は、アミノピリジン(例えば、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、または4−アミノピリジン)であり得る。例えば、Yはハロであり得るか、またはYはヒドロキシルであり得る。Yは、最初の工程のために保護された形態であり得、必要であれば次いで、脱保護されて、DNHRとのカップリングのために活性化され得ることが理解される。例えば、Yは、活性化B−A−C(=O)−Xカルボン酸との最初の試薬のカップリングにおいて、保護されたヒドロキシル基であり得、これは次いで、遊離ヒドロキシル基であるYに転換され、その後、求核置換のために、例えばスルホン酸エステルとして活性化されて、上記3番目の試薬を提供し、これは次いで、D−NHR試薬と縮合して、式(I)の化合物を提供する。Yはまた、カルボキシアルデヒド基であり得、そして還元的アミノ基によって、DNHRとカップリングし得る。上記合成スキームIIにおける最終生成物(I)または(II)において、Yで標識された原子は、式(I)のZ基になる。
合成スキームIIにおいて、その順序は、その逆の順序の工程(すなわち、D−NHR試薬と活性化Y保有環系(その環窒素原子は必要に応じて保護されている)とのカップリング、その後、環窒素の脱保護および活性化B−A−C(=O)−Xカルボン酸とのカップリング)で進行し得ることもまた理解される。
あるいは、YがOHである場合、このアルコールは、DX(Xは、ハロゲンまたは他の何らかの脱離基である)とカップリングして、エーテル生成物IIを与え得る。これは、任意の無機塩基(例えば、CsCO、KCOなど)または有機塩基(例えば、EtN、iPrNet、DBUなど)を使用して、適切な溶媒中で、適切な温度で行われ得る。
適切に置換されたピロリジン前駆体、ピペリジン前駆体、およびアジリジン前駆体は、文献の手順に従って、実施例において以下に記載される本開示の合成アプローチに基づいて、有機合成化学の通常の実施者の知識を使用して、調製され得る。
一般合成スキームIII
適切に置換されたピペリジンは、合成スキームIIIに一般的に記載されるプロトコルに従って合成され得る。置換された2−シアノピリジンは、2−アミノメチルピリジンに還元され得、そして適切な保護基で保護され得る。この環のさらなる還元は、様々に保護された2−アミノメチルピペリジンIIIaを提供する。あるいは、2−カルボキシピリジン(エステルまたは酸として保護されている)は、置換されたピペコリン酸に還元され得、次いで、(例えば、ボラン、またはLAHを使用して)アミノアルコールに還元され得る。最終生成物に対するさらなる官能基化は、上記スキームIおよびIIに概説されるプロトコルに従い得る。
一般合成スキームIV
エナンチオマー的に純粋な3−置換2−アミノメチルピペリジンまたは2−ヒドロキシメチルピペリジンは、合成スキームIVに記載されるように作製され得る。3−置換ピペコリン酸は、J.Org.Chem.1994,59,p3769,J.Royerら、およびTet.Lett.1999,40,3699,J.Royerらにおいて文献に記載されるように、作製され得る。Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールなどであり得る。このカルボン酸の、ハロゲン化アルミニウムリチウムまたはボランまたは他の適切な還元剤での還元は、ピペリジン窒素原子を適切な保護基で保護した後に、第一級アルコールを与える。第一級アルコールから第一級アミンへの転換は、文献に記載され、当業者に公知であるような、数種の標準的なアプローチによって行われ得る。1つのこのような方法は、フタルアミドおよびトリフェニルホスフィンおよびジイソプロピルアゾジカルボキシレートを用いるMitsunobu反応を介し、その後、ヒドラジンを用いてのフタルイミド基の切断を行って、中間体IVを与える。最終生成物に対するさらなる官能基化は、上記スキームIおよびIIに概説されるプロトコルに従い得る。
以下の本発明の化合物の実施例は、本発明の特定の実施形態の特徴および局面をさらに実証する。本発明の化合物のパラメータおよび特徴は、上記本文によって記載されている。
合成実施例
実施例1
rac−N−((5−フルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
(5−フルオロピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
(Boc)O(1.11g,5.16mmol)のCHCl(3mL)中の溶液を、(5−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミン(0.64g,3.44mmol)のCHCl中の混合物に室温で滴下により添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、そして飽和NaHCOでクエンチした。その有機部分を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、所望の(5−フルオロピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを83%の収率で得た。H NMR (MeOH−d4, 400 MHz) δ 8.39 (d, 1H), 7.63−7.58 (m, 1H), 7.44−7.40 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 1.53 (s, 2H), 1.48 (s, 7H). MS(ESI)227(M+H)。
1−ベンジル−2−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−フルオロピリジニウムブロミド
密封チューブ内の、臭化ベンジル(4.21mmol,0.5mL)、(5−フルオロピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(3.49mmol,0.79g)およびアセトン(4mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。分析用HPLCによれば、約50%の出発物質が残っていた。さらなる臭化ベンジル(33.68mmol,4.0mL)を添加し、そしてこの反応をさらに8時間続けた。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてシリカのパッドに装填し、これを臭化ベンジルがなくなるまでエーテルですすいだ。次いで、このシリカパッドをMeOHですすいだ。減圧中でのMeOHの除去により、所望の生成物である1−ベンジル−2−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−フルオロピリジニウムブロミドを明橙色固体として43%の収率で得た。MS(ESI)317(M+H)。
(1−ベンジル−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
NaBH(5.56mmol,0.21g)を、1−ベンジル−2−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−フルオロピリジニウムブロミド(1.40mmol,0.60g)のMeOH中の溶液に0℃で添加した。得られた混合物を0℃で40分間撹拌した。アリコートを分析用HPLCにより確認すると、いくらかの出発物質が残っていた。さらなるNaBH(5.56mmol,0.21g)を0℃で添加し、そして得られた混合物をさらに40分間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。EtOAc層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、所望の(1−ベンジル−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを62%の収率で得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS(ESI)321(M+H)。
(5−フルオロピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
MeOH中の、上記(1−ベンジル−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルおよび10%のPd/Cを、水素バルーン下室温で一晩撹拌した。この反応混合物をセライトで濾過し、そして減圧中で濃縮して、所望の生成物である(5−フルオロピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを定量的収率で得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 4.56−4.47 (m, 1H), 3.34−3.17 (m, 2H), 3.02−2.95 (m, 1H), 2.67−2.60 (m, 2H), 2.19−2.14 (m, 1H), 1.81−1.76 (m, 1H), 1.59−1.45 (m, 2H), 1.45 (s, 9H)。
rac−(2−(アミノメチル)−5−フルオロピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
一般手順A:HATUをカップリング剤として使用するアミドカップリング。
(5−フルオロピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(0.43mmol,0.1g)、2−メチル−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(文献に記載されるように作製した:例えば、WO2008020405を参照のこと,0.47mmol,0.1g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.47mmol,0.08mL)およびHATU(0.47mmol,0.18g)のジメチルアセトアミド(2mL)中の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そして1NのNaOHおよびブラインで順番にで洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、所望の(5−フルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
上記(5−フルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを、CHCl(5mL)およびTFA(5mL)中で一晩撹拌し、そして減圧中で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和NaHCOで洗浄した。EtOAc層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、所望の(2−(アミノメチル)−5−フルオロピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノンを2工程にわたって42%の収率で得た。
最終生成物であるN−((5−フルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、(2−(アミノメチル)−5−フルオロピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用して調製した。所望の生成物のNMRは、2つの回転異性体の1/2の比での存在を示した。H NMR (DMSO−d, 400 MHz) δ 11.02−10.99 (m, 0.33 H), 10.73−10.70 (m, 0.67 H), 9.05−9.03 (m, 0.33 H), 8.98−8.97 (m, 0.67 H), 8.62−8.59 (m, 1.33 H), 8.52−8.50 (M, 0.67 h), 8.24−8.19 (m, 1H), 7.81−7.74 (m, 1.33 H), 7.72−7.68 (m, 0.67 H), 7.47−7.43 (m, 0.67 H), 7.34−7.32 (m, 2.33 H), 7.19−7.10 (m, 2H), 5.08−4.67 (m, 2H) 3.98−3.34 (m, 4H), 2.65 (s, 1H), 2.23 (s, 2H), 2.12−1.69 (m, 2.67 H), 1.41−1.39 (m, 1.33 H). MS(ESI)489(M+H)。
実施例2
N−((5−フルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
N−((5−フルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、(2−(アミノメチル)−5−フルオロピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノンおよびベンゾフラン−4−カルボン酸を使用して調製した。MS(ESI)478(M+H)。
実施例3
(5−フルオロ−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
一般手順B:2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンのアミノ化。(2−(アミノメチル)−5−フルオロピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン(0.18mmol,0.06g)、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.38mmol,0.07g)およびCsCOのDMF(1.5mL)中の混合物を120℃で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。所望の(5−フルオロ−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノンを分取HPLCにより単離した。MS(ESI)479(M+H)。
実施例4
N−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
ビフェニル−2−イル((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン
アミド結合の形成を、上記一般方法Aの改作物を使用して行った。市販の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.26g,15mmol)の、50mLのDCM/TFA(3:2,v/v)中の混合物を室温で4時間撹拌し、減圧中で濃縮して、褐色油状物を(3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オールの粗製TFA塩として得た。これをDMF(28mL)に溶解させ、ビフェニル−2−カルボン酸(3.05g,15.4mmol)およびHATU(5.86g,15.4mmol)を添加した。得られた溶液を0℃まで冷却し、EtN(8.8mL,63mmol)を滴下により添加し、そして次第に室温まで温め、そして一晩撹拌した。2MのNaOH(aq.)を添加し、そしてこの混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせたEtOAc溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して褐色油状物にし、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EtOAc中10%のMeOH)により精製して、ビフェニル−2−イル((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メタノンをオフホワイトの固体として得た(2.0g,2工程にわたって45%の収率)。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 7.59−7.57 (m, 2H), 7.54−7.40 (m, 7H), 4.44 (brs, 1H), 4.10 (s, 1H), 3.77−3.72 (m, 1H), 3.62 (brs, 1H), 3.32 (brs, 1H), 3.04−2.96 (m, 1H), 2.60 (brs, 1H), 2.00−1.95 (m,1H), 1.61 (brs, 2H). MS(ESI)298.04(M+H)。
2−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
一般手順C:Mitsunobuプロトコルおよびヒドラジン切断による、ヒドロキシル基からアミノ基への転換
ビフェニル−2−イル((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン(1.67g,5.6mmol)、フタルイミド(1.24g,8.4mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.20g,8.4mmol)のTHF(56mL)中の溶液を0℃まで冷却し、そしてDIAD(1.63mL,8.4mmol)を滴下により添加した。得られた懸濁物を次第に室温まで温め、そして一晩撹拌し、減圧中で濃縮して褐色油状物にし、これをシリカゲルカラム(ヘキサン中70%のEtOAc)で溶出して、2−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを、トリフェニルホスフィンオキシドで汚染された白色固体として得、そのまま使用した。
((2S,4R)−2−(アミノメチル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノン
上記2−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(約5.6mmol)およびヒドラジン一水和物(0.65mL,10mmol)のMeOH中の混合物を70℃で4時間撹拌した。得られた白色懸濁物を室温まで冷却し、濾過し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して白色固体にし、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(100%のMeOH)により精製して、((2S,4R)−2−(アミノメチル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノンを白色固体として得た(1.1g,2工程にわたって66%の収率)。MS(ESI)297.05(M+H)。
N−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、((2S,4R)−2−(アミノメチル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用して、3:1の回転異性体混合物として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 11.28−11.01 (m, 1H), 8.84−8.70 (m, 1H), 8.60−8.40 (m, 1H), 8.13−8.08 (m, 1H), 7.80−7.77 (m, 1H), 7.50−7.03 (m, 11H), 4.41−4.30 (m 1H), 3.99−3.91 (m,1H), 3.54−3.28 (m, 2H), 2.86−2.56 (m, 3H), 1.99−1.70 (m, 2H). MS(ESI)452.16(M+H)。
実施例5
N−(((2S,4S)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
一般手順D:ヒドロキシル基のフッ素化:
N−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(0.045g,0.10mmol)のDCM中の混合物を−78Cまで冷却し、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(Aldrich)(41μL,0.22mmol)を滴下により添加した。得られた溶液を−78℃で0.5時間撹拌し、1.5時間かけて室温まで次第に温め、そして室温で0.5時間撹拌し、これを、MeOHをゆっくりと添加することによりクエンチし、そして溶出液としてアセトニトリルおよび水(0.1%のTFA)を使用する分取HPLCにより精製して、N−(((2S,4S)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを白色固体として得た。MS(ESI)454.14(M+H)。
実施例6
(S)−N−((1−(ビフェニルカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
一般手順E:アルコールからケトンのSwern酸化:
塩化オキサリル(39μL,0.45mmol)のDCM(7mL)中の溶液に、−78℃で、DMSO(64μL,0.90mmol)のDCM(4mL)中の溶液を添加した。−78℃で15分間撹拌した後に、N−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(0.135g,0.30mmol)のDCM(4mL)中の溶液を添加した。得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、EtN(0.25mL,1.8mmol)で滴下により処理し、次いで1.5時間かけて室温まで次第に温めた。次いで、この混合物を減圧中で濃縮してベージュ色の固体にし、そしてシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EtOAc中70%のMeOH)により精製して、(S)−N−((1−(ビフェニルカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを白色固体として得た(0.071g,53%の収率)。MS(ESI)450.12(M+H)。
実施例7
(S)−N−((1−(ビフェニルカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
一般手順F:カルボニル基のフッ素化:
三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(32μL,0.18mmol)を、(S)−N−((1−(ビフェニルカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(0.036g,0.080mmol)のDCM(80μL)中の溶液に滴下により添加し、その後、EtOH(1μL)を添加し、そして室温で一晩撹拌した。この混合物をMeOHでクエンチし、そして溶出液としてアセトニトリルおよび水(0.1%のTFA)を使用する分取HPLCにより精製して、(S)−N−((1−(ビフェニルカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを白色固体として得た。MS(ESI)472.14(M+H)。
実施例8
rac−N−(((2S,3R)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
3−メチルピコリンアミド
3−メチルピコリノニトリル(2.36g,20mmol)と濃硫酸(12.5mL)との混合物を80℃で25分間撹拌した。この溶液を室温まで冷却し、水(80mL)に注ぎ、その後、pH約7まで飽和NaCO(aq.)を添加した。得られた混合物をDCMで抽出し(3回)、そして合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、3−メチルピコリンアミドを白色固体として得た(2.65g,97%)。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 8.43 (dd, 1H), 7.93 (brs, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.35 (dd, 1H), 5.44 (brs, 1H), 2.76 (s, 3H)。
rac−(2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−カルボキサミド
3−メチルピコリンアミド(2.23g,16.4mmol)およびPtO(0.18g,0.8mmol)の酢酸(55mL)中の混合物をParrシェーカー型水素化装置に入れ、Hで4.70まで加圧し、そして室温で7時間維持した。この混合物をセライトで濾過し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して固体にした。この粗製固体と、DCMと、固体のNaCOとの混合物を室温で一晩撹拌した。得られた懸濁物を濾過し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、rac−(2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−カルボキサミドを白色固体として得た(2.0g,86%の収率)。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 6.51 (brs, 1H), 5.32 (brs, 1H), 3.37 (d, 1H), 3.14−3.10 (m, 1H), 2.70−2.63 (m, 1H), 2.33−2.28 (m, 1H), 1.73−1.58 (m,4H), 1.42−1.39 (m, 1H), 1.00 (d, 3H)。
rac−(2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−カルボキサミド
1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(1.0mL,7.5mmol)を、rac−(2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−カルボキサミド(0.71g,5.0mmol)の飽和NaCO(aq.)/DCM(15mL,1:2 v/v)中の混合物に添加し、そして室温で一晩激しく撹拌した。得られた懸濁物を水で希釈し、そしてEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して白色残渣にし、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(100%のEtOAc)により精製して、rac−(2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−カルボキサミドを白色固体として得た(0.61g,41%の収率で得た。MS(ESI)262.98(M+H)。
rac−((2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メタンアミン
Rac−(2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−カルボキサミド(0.61g,2.33mmol)を、LiAlH(0.30g,7.50mmol)およびTHF(12mL)の懸濁物に滴下により添加し、そして14時間加熱還流した。次いで、この反応混合物を0℃まで冷却し、そして水およびNaOH(aq.)でクエンチした。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、rac−((2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メタンアミンを無色油状物として得、さらに精製せずにそのまま使用した。
rac−N−(((2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
Rac−N−(((2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、上記粗製のrac−((2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メタンアミンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用して得た。MS(ESI)404.24(M+H)。
rac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
硝酸アンモニウムセリウム(1.25g,2.28mmol)を、rac−N−(((2S,3R)−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(0.23g,0.57mmol)のアセトン/水(10mL,9:1 v/v)の混合物に0℃で少しずつ添加し、そして室温で5時間撹拌した。飽和NaHCO(aq.)を添加し、そして得られた懸濁物を室温で10分間撹拌し、減圧中で濃縮してアセトンを除去し、次いで、セライトで濾過し、そしてEtOAcですすいだ。その二層の濾液をEtOAcで抽出し、そして合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、褐色油状物を、rac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド/4−メトキシベンズアルデヒドの1:1の混合物として得、これをさらに精製せずにそのまま使用した。MS(ESI)284.13(M+H)。
rac−N−(((2S,3R)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
rac−N−(((2S,3R)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、上記粗製のrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよび2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸を使用して、1:1の回転異性体混合物として得た。MS(ESI)485.12(M+H)。
実施例9.
rac−N−(((2S,3R)−3−メチル−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
rac−N−(((2S,3R)−3−メチル−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、上記粗製のrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよび2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボン酸を使用して得た。MS(ESI)485.15(M+H)。
実施例10.
rac−N−(((2S,3R)−1−(3−フルオロ−2−メトキシベンゾイル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
rac−N−(((2S,3R)−1−(3−フルオロ−2−メトキシベンゾイル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、上記粗製のrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよび3−フルオロ−2−メトキシ安息香酸を使用して得た。MS(ESI)436.14(M+H)。
実施例11.
rac−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
rac−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
3−メチル−2−シアノピリジン(5g)の酢酸中の溶液に、10% Pd/Cを添加した。parrシェーカー瓶の排気/H2パージを3回行い、次いで、50psiで、出発物質が消費されるまで(代表的に1時間未満)振盪した。この反応物をセライトで濾過し、そして濃縮して、(3−メチルピリジン−2−イル)メタンアミン酢酸塩を得、これをさらに精製せずに使用した。
THF中のこの粗製塩に、水性1M NaOHを添加し、その後、BOCO(2eq)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌した。約16時間後、この反応混合物を分液漏斗に移し、EtOAcおよび水で希釈し、そして層を分離した。その有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、((3−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルを得た。
BOC−保護されたピリジルアミンのMeOH中の溶液に、Nishimura触媒を添加した。parrシェーカー瓶の排気/Hでのパージを行い(3回)、次いで、50psiで24時間振盪した。この反応物をセライトで濾過し、そして減圧中で濃縮して、表題化合物をほぼ無色の油状物として得、さらに精製せずに使用した。H NMR (D−DMSO, 400 MHz) δ 6.7 (br s, NH), 4.0 (br s, 1H), 2.9−2.7 (m, 3H), 2.6−2.5 (m, 1H), 2.5−2.4 (m, 1H), 1.7−1.6 (br s, 1H), 1.6−1.45 (m, 3H), 1.4 (s, 9H), 1.3−1.2 (m, 1H), 0.8 (d,3H)。
rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
先の工程から得られた(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル(1.5g)のCHCl中の溶液に、DIEA(2eq)を添加し、その後、2−メチル−5−(4−フルオロフェニルチアゾール)−4−カルボン酸(2g)およびHATU(3.3g)を添加した。この反応物を室温で15時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮してCHClを除去した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして1MのHCl、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、(((2S,3R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルを明黄色油状物として得、これは、結晶化した(2g)。
このカルバミン酸エステルのCHCl中の溶液に、TFA(1:1 v/v)を添加した。この反応物を室温で熟成させ、そして分析用逆相HPLCによって、出発物質の消失について監視した。出発物質が消費されたら、この反応物を減圧中で濃縮した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮して、表題化合物を淡黄色油状物として得、これは、結晶化した。MS(ESI)348.06(M+H)。
rac−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンおよびKCOのDMAC中の混合物を120℃で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を淡黄色油状物として得、これは固化した。MS(ESI)493.01(M+H)。
実施例12.
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルおよび2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸を使用して合成した。MS(ESI)330.08(M+H)。
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン、2−クロロベンゾオキサゾールおよびDIEAのCHCl中の混合物を60℃で一晩撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮して、ほぼ無色の固体を残した。この固体をEtO/ヘキサンと一緒に摩砕して、表題化合物を、HPLC分析によれば均質な無色固体として残した。MS(ESI)447.03(M+H)。
実施例13.
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
(((2S,3R)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
表題化合物を、rac−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルについて記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、3−(トリフルオロメチル)ピコリノニトリルで出発して合成した。H NMR (D−DMSO, 400 MHz) δ 5.1 (br s, NH), 3.25 (br s, 2H), 3.1 (br s, 1H), 2.8 (br, 2H), 2.7 (br, 2H), 2.4 (br , 1H), 1.8−1.6 (m, 3H), 1.4 (s, 9H); MS(ESI)283.2(M+H)。
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11および12について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って調製した。MS(ESI)501.05(M+H)。
実施例14.
rac−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)((2S,3R)−3−(トリフルオロメチル)−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11および12について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、3−(トリフルオロメチル)ピコリノニトリルで出発して調製した。MS(ESI)528.98(M+H)。
実施例15.
rac−((2S,3R)−2−(((5−ブロモピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、5−ブロモ−2−クロロピリミジン、およびDIEAのイソプロパノール中の混合物をマイクロ波反応器内120℃で1時間撹拌した。逆相分析用HPLCにより判断すると、この反応が完了した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)505.88(M+H)。
実施例16.
rac−((2S,3R)−2−(((5−エチルピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、5−エチル−2−クロロピリミジン、およびDIEAのイソプロパノール中の混合物を110℃で18時間撹拌した。この反応物を冷却し、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)454.02(M+H)。
実施例17.
rac−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)((2S,3R)−2−(((4−メトキシピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、4−メトキシ−2−クロロピリミジン、およびDIEAのイソプロパノール中の混合物を110℃で18時間撹拌した。この反応物を冷却し、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)456.02(M+H)。
実施例18.
rac−((2S,3R)−2−(((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、2−フルオロ−5−クロロピリジン、およびKCOのDMAC中の混合物を120℃で16時間撹拌した。この反応物を冷却し、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)458.95(M+H)。
実施例19
rac−((2S,3R)−2−(((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、2,4−ジクロロピリミジン、およびKCOのDMAC中の混合物を120℃で18時間撹拌した。この反応物を冷却し、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を主要な異性体として得た。MS(ESI)459.94(M+H)。
実施例20.
rac−((2S,3R)−2−(((4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例19について記載された反応において、少ない方の異性体として単離した。MS(ESI)459.94(M+H)。
実施例21.
rac−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン、Pddba、BINAP、およびNaOtBuのトルエン中の混合物をアルゴンでパージし、次いで70℃で12時間撹拌した。この反応物を冷却し、シリカゲルのパッドで濾過し、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)492.97(M+H)。
実施例22.
rac−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例21について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。MS(ESI)493.01(M+H)。
実施例23.
rac−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例21について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−ブロモ−6−(メチル)ピリジンを使用して調製した。MS(ESI)439.04(M+H)。
実施例24.
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、2−クロロベンゾオキサゾール、およびDIEAのCHCl中の混合物を60℃で一晩撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮して、ほぼ無色の固体を残した。この固体をEtO/hexと一緒に摩砕して、表題化合物を、HPLC分析によれば均質な無色固体として残した。MS(ESI)465.03(M+H)。
実施例25.
rac−(2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
6−メチル−2−シアノピリジン(5g)およびBOCOのEtOAc中の溶液に、10% Pd/Cを添加した。この反応混合物をHのバルーン下で24時間撹拌し、次いで、セライトで濾過し、そして減圧中で濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た。H NMR (D−DMSO, 400 MHz) δ 7.6 (t, 1H), 7.4 (br s, NH), 7.2 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 4.2 (d, 2H), 2.4 (s, 3H), 1.4 (s, 9H)。
rac−((6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
先の工程から得られた生成物のMeOH中の溶液に、Nishimura触媒を添加した。parrシェーカー瓶の排気/Hでのパージを行い(3回)、次いで50psiで24時間振盪した。この反応物をセライトで濾過し、そして減圧中で濃縮して、表題化合物をほぼ無色の油状物として得、さらに精製せずに使用した。H NMR (D−DMSO, 400 MHz) δ 6.75 (br s, NH), 3.3 (br s, 1H), 2.9−2.8 (m, 1H), 2.8−2.7 (m, 1H), 2.5−2.4 (m, 1H), 2.0−1.8 (br s, 1H), 1.75−1.65 (m, 1H), 1.55−1.45 (m, 2H), 1.4 (s, 9H), 1.3−1.2 (m, 1H), 0.95 (d,3H), 0.9−0.8 (m, 2H)。
rac−(2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って作製した。MS(ESI)348.11(M+H)。
rac−(2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例12について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って作製した。MS(ESI)465.08(M+H)。
実施例26.
rac−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(2−メチル−6−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って作製した。MS(ESI)493.04(M+H)。
実施例27
(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(2−メチル−6−(((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って作製した。MS(ESI)494.04(M+H)。
実施例28
(2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って作製した。MS(ESI)460.04(M+H)。
実施例29
N−((6−メチル−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI:
(2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノン
一般手順G:カルボン酸のCurtius転移。クロロギ酸エチル(0.28mmol,0.027mL)およびトリエチルアミン(0.28mmol,0.04mL)を、2−(6−メチル−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)酢酸(0.14mmol,0.05g)中の溶液に0℃で順番に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、水(1mL)中のNaNの水溶液(1.40mmol,0.045g)を0℃で激しく撹拌しながら添加した。この反応を分析用HPLCにより追跡した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。得られた残渣をトルエン/tBuOH(5mL/5mL)と混合し、110℃で一晩還流させた。その溶媒を減圧中で除去して、(6−メチル−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを得、これをTFA/CHCl(体積:1/1)中でBocの脱保護を行い、所望の(2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノンを得た。
N−((6−メチル−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、一般手順Aに従って、(2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用して調製した。MS(ESI)485(M+H)。
実施例30
(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)(2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
パートI
2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピリジン
MsCl(6.7mmol,0.52mL)を、6−メチル−2−ピリジンエタノール(6.7mmol,0.92g)およびトリエチルアミン(13.4mmol,1.88mL)のトルエン(6mL)中の溶液に0℃で滴下により添加した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。この反応から生成した沈殿物を濾別した。その濾液を減圧中で濃縮して、粗製メタンスルホン酸2−(6−メチルピリジン−2−イル)エチルを得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
上記メタンスルホン酸2−(6−メチルピリジン−2−イル)エチル、PhOH(13.4mmol,1.26g)およびNaOH(13.4mmol,0.54g)のイソプロパノール(20mL)中の混合物を90℃で3時間還流させた。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてEtOAcに溶解させ、これを水で洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その粗製生成物をクロマトグラフィーにより精製して、所望の2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピリジンを無色油状物として26%の収率で得た。
パートII
2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジン
一般手順H:Adam触媒を使用するピリジンからピペリジンへの水素化。MeOH中の2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピリジン(0.19mmol,0.04g)およびAdam触媒(0.09mmol,0.02g)を水素バルーン下室温で一晩撹拌した。この反応混合物をセライトで濾過し、そして減圧中で濃縮して、所望の生成物である2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジンを30%の転換で得た。この粗製残渣をさらに精製せずに次の工程で使用した。
(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)(2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジン−1−イル)メタノンを、一般手順Aに従って、2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジンおよび2−メチル−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を使用して調製した。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 7.64−7.60 (m, 2H), 7.37−7.29 (m, 3H), 7.24−7.14 (m, 2H), 6.93−6.85 (m, 2H), 6.64−6.62 (m, 1H), 4.87−4.78 (m, 1H), 4.07−4.01 (m, 1H), 3.93−3.78 (m, 1H), 3.62−3.50 (m, 1H), 3.13−3.07 (m, 1H), 2.69 (s, 1H), 2.55 (s, 2H), 2.01−2.00 (m, 1H), 1.48−1.21 (m, 9H). MS(ESI)421(M+H)。
実施例31
ビフェニル−2−イル(2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
ビフェニル−2−イル(2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジン−1−イル)メタノンを、一般手順Aに従って、2−メチル−6−(2−フェノキシエチル)ピペリジンおよびビフェニル−2−カルボン酸を使用して調製した。MS(ESI)400(M+H)。
実施例32
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI
5,5−ジメトキシピペリジン−2−カルボン酸メチル
MeOH中の5−オキソピペリジン−2−カルボン酸塩酸塩(41.1mmol,7.36g)に、塩化チオニル(206.7mmol,15mL)を滴下漏斗により滴下により−10℃で添加した。得られた混合物を60℃で一晩還流させた。この反応混合物を減圧中で濃縮して、所望の生成物である5,5−ジメトキシピペリジン−2−カルボン酸メチルをそのHCl塩として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 4.28−4.20 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.35−3.32 (m, 1H), 3.16 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 3.31−1.98 (m, 2H), 1.82−1.69 (m, 2H)。
パートII
5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチル
上記ケタールを、TFA中室温で4時間撹拌した。アリコートをNMRのために取り、NMRは、出発物質の100%の転換を確認した。この反応混合物を水で希釈し、そしてDCMで抽出した。そのDCM層を処分し、そしてその水層を減圧中で濃縮して、所望の5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチルをそのTFA塩として定量的収率で得た。
パートIII
1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチル
1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチルを、一般手順Aに従って、5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチルおよびビフェニル−2−カルボン酸を使用して調製した。MS(ESI)338(M+H)。
パートIV
ビフェニル−2−イル(2−(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメトキシピペリジン−1−イル)メタノン
上記パートIに記載される一般プロトコルに従って、1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチルを、1−(ビフェニルカルボニル)−5,5−ジメトキシピペリジン−2−カルボン酸メチル(4.3mmol,1.65g)に転換させた。このケタールの、無水THF中の溶液に、LiBH(THF中2M)(9.4mmol,4.7mL)をアルゴン下0℃で添加した。得られた混合物を室温で撹拌し、そしてこの反応を分析用HPLCにより追跡した。この反応を飽和NHClで注意深くクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、所望のビフェニル−2−イル(2−(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメトキシピペリジン−1−イル)メタノンを定量的収率で得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
パートV
2−((1−(ビフェニルカルボニル)−5,5−ジメトキシピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
一般手順I:アルコールとフタルイミドとのMitsunobu反応。DIAD(15.15mmol,2.93mL)を、(ビフェニル−2−イル(2−(ヒドロキシメチル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メタノン(4.5mmol,1.63g)、フタルイミド(15.15mmol,2.23g)およびPPh(15.15mmol,3.97g)の無水THF中の混合物にアルゴン下0℃で滴下により添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これをクロマトグラフィーにより精製して、所望の2−((1−(ビフェニルカルボニル)−5,5−ジメトキシピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを、トリフェニルホスフィンオキシドのわずかな汚染物を伴って得た。この汚染された生成物を、さらに精製せずに次の工程に使用した。
パートVI
(2−(アミノメチル)−5,5−ジメトキシピペリジン−1−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノン
一般手順J.ヒドラジンを用いるフタルイミドから第一級アミンへの転換。上記2−((1−(ビフェニルカルボニル)−5,5−ジメトキシピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.13g,2.3mmol)およびヒドラジン一水和物(10.0mmol,0.4g)のMeOH(10mL)中の混合物を60℃で撹拌した。この反応を分析用HPLCにより追跡した。MeOHを減圧中で除去し、そしてこの反応混合物を水で希釈し、その後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、所望の(2−(アミノメチル)−5,5−ジメトキシピペリジン−1−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノンを得た。
パートVII
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、キノリン−8−カルボン酸およびN−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(これを、上記パートVIから得た生成物から合成し、その後、TFAおよびCHClを使用するケタール切断を行って合成した)を使用して調製した。MS(ESI)464(M+H)。
一般手順K.ケトンからアルコールへの還元。NaBH(3.49mmol,0.13g)を、N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドTFA塩(0.46mmol,0.26g)のMeOH(10mL)中の溶液に0℃で3回に分けて添加した。得られた混合物を室温で撹拌し、そしてこの反応を分析用HPLCにより追跡した。この反応を水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これを分取HPLCにより精製して、所望のN−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを得た。立体化学は同定していない。(Y:75%)。MS(ESI)466(M+H)。
実施例33
N−((5−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI
5,5−ジメトキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸メチル
5,5−ジメトキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルを、一般手順Aに従って、5,5−ジメトキシピペリジン−2−カルボン酸メチルおよび2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボン酸を使用して調製した。
パートII
(2−(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメトキシピペリジン−1−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノン
表題化合物を、パートIの生成物から、実施例32のパートIVについて記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って調製した。
パートIII
N−((5,5−ジメトキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5,5−ジメトキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順I、J、およびAに従って、(2−(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメトキシピペリジン−1−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノンを使用して調製した。
パートIV
N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、上記パートIIIの生成物から、TFA/CHClを使用して調製した。MS(ESI)485(M+H)。
N−((5−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Kに従って、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。MS(ESI)487(M+H)。
実施例34
N−((5,5−ジフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
一般手順L:Deoxo−fluoを用いたケトンのジフッ素化。DCM(0.2mL)中のDeoxo−fluo(0.17mmol,0.032mL)を、密封チューブ内のN−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(0.10mmol,0.05g)のDCM(0.2mL)中の溶液に室温で添加した。次いで、EtOH(0.02mmol,0.0008g)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、そして飽和NaHCOでクエンチした。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これを分取HPLCにより精製して、所望のN−((5,5−ジフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを得た(Y:56%)。MS(ESI)507(M+H)。
実施例35
N−((5−フルオロ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
一般手順M:Deoxo−fluoを用いたアルコールのフッ素化。N−((5−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(0.07mmol,0.036g)のDCM(0.3mL)中の溶液を、Deoxo−fluro(0.14mmol,0.027mL)のDCM(0.2mL)中の混合物にアルゴン下−78℃で添加した。得られた混合物を−78℃で1時間、そして室温でさらに1.5時間撹拌した。所望の生成物を分取TLCにょり精製して、N−((5−フルオロ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを得た。立体化学は同定していない。(Y:16%)。MS(ESI)489(M+H)。
実施例36
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5,5−ジフルオロピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5,5−ジフルオロピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Lに従って、N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。MS(ESI)486(M+H)。
実施例37
N−(((5S)−1−(ビフェニルカルボニル)−5−フルオロピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
実施例38
N−(((5R)−1−(ビフェニルカルボニル)−5−フルオロピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
実施例37および実施例38は、一般手順Mに従うN−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドのフッ素化から単離された、2つの異なる画分であった。しかし、異性体の立体化学を確認しなかった。MS(ESI)468(M+H)。
実施例39
N−((5−アミノ−1−(ビフェニルカルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
一般手順N:ケトンの還元的アミノ化。NaBHCN(0.18mmol,0.011g)を、N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(0.06mmol,0.027g)およびNHOAc(0.6mmol,0.011g)のMeOH中の溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、そして飽和NHClでクエンチした。その水溶液をEtOAcで抽出し、そしてその有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これを分取HPLCにより精製して、所望のN−((5−アミノ−1−(ビフェニルカルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを得た。(ESI)465(M+H)。
実施例40
N−((5−(ベンジルアミノ)−1−(ビフェニルカルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5−(ベンジルアミノ)−1−(ビフェニルカルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよびベンジルアミンを使用して調製した。(ESI)555(M+H)。
実施例41
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−(ジメチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−(ジメチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよびジメチルアミンを使用して調製した。(ESI)493(M+H)。
実施例42
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよび2−アミノエタノールを使用して調製した。(ESI)509(M+H)。
実施例43
N−((5−アセトアミド−1−(ビフェニルカルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
実施例43を、実施例39の調製からの副生成物として単離した。(ESI)507(M+H)。
実施例44
N−((5−アミノ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5−アミノ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。(ESI)486(M+H)。
実施例45
N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−(メチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−(メチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよびメチルアミンを使用して調製した。(ESI)500(M+H)。
実施例46
N−((5−(エチルアミノ)−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5−(エチルアミノ)−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよびエチルアミンを使用して調製した。(ESI)514(M+H)。
実施例47
N−((5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよび2−アミノエタノールを使用して調製した。530(M+H)。
実施例48
N−((5−(イソプロピルアミノ)−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5−(イソプロピルアミノ)−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよびイソプロピルアミンを使用して調製した。(ESI)528(M+H)。
実施例49
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−(メチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−(メチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(ビフェニルカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドおよびメチルアミンを使用して調製した。(ESI)479(M+H)。
実施例50
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−メトキシピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI
1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5,5−ジメトキシピペリジン−2−カルボン酸メチル
1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5,5−ジメトキシピペリジン−2−カルボン酸メチルを、一般手順Aに従って、生成物5,5−ジメトキシピペリジン−2−カルボン酸メチルおよび5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸を使用して調製した。
パートII
1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチル
表題化合物を、上記パートIの生成物から、TFA/CHClを使用して調製した。
パートIII
1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸メチル
1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸メチルを、一般手順Kに従って、1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−カルボン酸メチルを使用して調製した。
パートIV
1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−メトキシピペリジン−2−カルボン酸メチル
MeI(6.8mmol,0.43mL)を、1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸メチル(0.68mmol,0.26g)およびAgO(3.4mmol,0.8g)のCHCN(3mL)中の混合物に室温で添加した。得られた混合物を室温で2日間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、そしてセライトのパッドで濾過した。その濾液を減圧中で濃縮して、所望の生成物である1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−メトキシピペリジン−2−カルボン酸メチルを得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した(Y:96%)。
パートV
(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(2−(ヒドロキシメチル)−5−メトキシピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、パートIVの生成物から、実施例32のパートIVについて記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って調製した。
パートVI
2−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−メトキシピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
2−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−メトキシピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを、一般手順Iに従って、(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(2−(ヒドロキシメチル)−5−メトキシピペリジン−1−イル)メタノンおよびフタルイミドを使用して調製した。
パートVII
(2−(アミノメチル)−5−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−(アミノメチル)−5−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを、一般手順Jに従って、2−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−メトキシピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを使用して調製した。(ESI)364(M+H)。
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−メトキシピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、一般手順Aに従って、(2−(アミノメチル)−5−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用して調製した。(ESI)519(M+H)。
実施例51
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドと類似の様式で調製した。
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、一般手順Kに従って、N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。(ESI)505(M+H)。
実施例52
N−((5,5−ジフルオロ−1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5,5−ジフルオロ−1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Lに従って、N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。(ESI)525(M+H)。
実施例53
N−((5−アミノ−1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5−アミノ−1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。(ESI)504(M+H)。
実施例54
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。(ESI)548(M+H)。
実施例55
N−((5−アミノ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5−アミノ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Nに従って、N−((1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド(これを、N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドと類似の様式で得た)およびNHOACを使用して調製した。(ESI)486(M+H)。
実施例56
N−((5,5−ジフルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((5,5−ジフルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Lに従って、N−((1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを使用して調製した。(ESI)507(M+H)。
実施例57
N−((5,5−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)−2−メチルベンゾフラン−4−カルボキサミド
パートI
5,5−ジエトキシピペリジン−2−カルボン酸エチル
5,5−ジエトキシピペリジン−2−カルボン酸エチルを、実施例32のパートIに記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、5−オキソピペリジン−2−カルボン酸およびEtOHを使用して調製した。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 4.22−4.17 (m, 2H), 3.74−3.42 (m, 4H), 3.82−3.35 (m, 1H), 3.23−3.13 (m, 1H), 2.62 (d, 1H), 2.10−2.05 (m, 1H), 1.98−1.93 (m, 1H), 1.92 (brs, 1H), 1.69−1.56 (m, 2H), 1.30−1.27 (m, 3H), 1.23−1.16 (m, 6H)。
パートII
(5,5−ジエトキシピペリジン−2−イル)メタノール
一般手順O:アミのエステルからアミノアルコールへのLAH還元。LAH(0.47g,12.25mmol)の無水THF(5mL)中の懸濁物に、5,5−ジエトキシピペリジン−2−カルボン酸エチル(0.6g,2.45mmol)の無水THF(5mL)中の溶液を室温で滴下により添加した。得られた混合物を70℃で一晩還流させた。この反応混合物を0℃まで冷却し、そして水(0.47g)、15%のNaOH(0.47g)および水(1.41g)で順番にクエンチした。得られた懸濁物を室温で1時間撹拌し、そして濾過した。その濾液を減圧中で濃縮して、所望の(5,5−ジエトキシピペリジン−2−イル)メタノールを95%の収率で無色油状物として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 3.54−3.32 (m, 6H), 3.11−3.04 (m, 1H), 2.56−2.46 (m, 2H), 2.05−2.00 (m, 1H), 1.52−1.23 (m, 3H), 1.15−1.07 (m, 6H)。
パートIII
(5,5−ジエトキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(5,5−ジエトキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを、一般手順Aに従って、5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸および(5,5−ジエトキシピペリジン−2−イル)メタノールを使用して調製した。
パートIV
2−((5,5−ジエトキシ−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
2−((5,5−ジエトキシ−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを、一般手順Iに従って、(5,5−ジエトキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 7.73−7.71 (m, 2H), 7.63−7.62 (m, 2H), 7.38−7.35 (m, 2H), 7.21−6.91 (m, 2H), 4.86−4.81 (m, 1H), 4.10−4.03 (m, 2H), 3.10 (d, 1H), 2.27 (s, 3H), 1.89−1.83 (m, 1H), 1.70−1.61 (m, 1H), 1.32−1.28 (m, 2H), 1.19−1.03 (m, 6H). MS(ESI)506(M+H):所望の生成物は、LC/MSにおいてEtOHを失った。
パートV
2−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
表題化合物を、上記パートIVの生成物から、TFA/CHClを使用して調製した。NMRは、2つの可能な回転異性体の混合物として報告した。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 7.83−7.80 (m, 2H), 7.79−7.74 (m, 2H), 7.43−7.40 (m, 1H), 7.37−7.28 (m, 1H), 7.01−6.97 (m, 1H), 6.88−6.84 (m, 1H), 5.25−5.07 (m, 1H), 4.31−3.53 (m, 4H), 2.64 (s, 1.3 H), 2.47 (s, 1.7 H), 2.45−2.31 (m, 2H), 2.19−1.63 (m, 2H). MS(ESI)478(M+H)。
パートVI
2−((5,5−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
2−((5,5−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを、一般手順Lに従って、2−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−5−オキソピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを使用して調製した。MS(ESI)500(M+H)。
パートV
(2−(アミノメチル)−5,5−ジフルオロピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
N−((5,5−ジフルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)−2−メチルベンゾフラン−4−カルボキサミドを、一般手順Jに従って、2−((5,5−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを使用して調製した。MS(ESI)370(M+H)。
N−((5,5−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)−2−メチルベンゾフラン−4−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、N−((5,5−ジフルオロ−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)−2−メチルベンゾフラン−4−カルボキサミドおよび2−メチルベンゾフラン−4−カルボン酸を使用して調製した。そのNMRを、可能な回転異性体の混合物として報告した。H NMR (MeOH−d4, 400 MHz) δ 7.61−7.54 (m, 2H), 7.49−7.29 (m, 2H), 7.29−7.25 (m, 1H), 7.05−7.01 (m, 2H), 6.88−6.83 (m, 1H), 4.19−4.17 (m, 1H), 3.86−3.70 (m, 2H), 3.50−3.35 (m, 2H), 2.50−2.48 (m, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.10−1.99 (m, 2H), 1.69−1.65 (m, 1H), 1.33−1.25 (m, 1H). MS(ESI)528(M+H)。
実施例58
N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
パートI
(6−メチルピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
Nishimura触媒(0.53g)を、Parrシェーカー高圧容器内の、(6−メチルピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(4.4g,0.02mmol)のMeOH(60mL)中の溶液に添加し、この容器をParrシェーカーに設置した。この溶液を一定の5barの水素圧下で30分間振盪した。この反応混合物をセライトのパッドで濾過し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、所望の生成物である(6−メチルピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 3.20−3.17 (m, 1H), 3.01−2.96 (m, 1H), 2.72−2.64 (m, 2H), 1.82−1.77 (m, 1H), 1.63−1.54 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.39−1.35 (m, 2H), 1.12−0.99 (m, 5H)。
パートII
(1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
(1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを、一般手順Aに従って、(6−メチルピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルおよび5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸を使用して調製した。
パートIII
(2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルのDCM中の溶液に、TFAを添加した。この溶液を、逆相分析用HPLC分析により判断して出発物質が消費されるまで、室温で熟成させた。次いで、この溶液を減圧中で濃縮して、表題化合物のTFA塩を油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。MS(ESI)348(M+H)。
N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
表題化合物を、一般手順Aに従って、2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンおよびベンゾフラン−4−カルボン酸を使用して調製した。MS(ESI)492(M+H)。
実施例59
N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用して調製した。MS(ESI)503(M+H)。
実施例60
3−フルオロ−N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−2−メトキシベンズアミド
3−フルオロ−N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−2−メトキシベンズアミドを、一般手順Aに従って、2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンおよび3−フルオロ−2−メトキシ安息香酸を使用して調製した。MS(ESI)500(M+H)。
実施例61
N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−2−メチルベンゾフラン−4−カルボキサミド
N−((1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−2−メチルベンゾフラン−4−カルボキサミドを、一般手順Aに従って、2−メチルベンゾフラン−4−カルボン酸および(2−(アミノメチル)−6−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(これを、実施例58について記載された一般手順に従って、(1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−6−メチルピペリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルからBOC保護基を除去することにより得た)を使用して調製した。MS(ESI)506(M+H)。
実施例62
N−(((2S,3R)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
表題化合物を、実施例8の合成について記載されたような一般プロトコルに従って、ベンゾフラン−4−カルボン酸を使用して得た。MS(ESI)474.1(M+H)。
実施例63
N−(((2S,3R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
表題化合物を、実施例8の合成について記載されたような一般プロトコルに従って、ベンゾフラン−4−カルボン酸および5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸を使用して得た。MS(ESI)492.1(M+H)。
実施例64および実施例65
実施例64
N−(((1S,3aR,7aS)−2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
実施例65
N−(((1S,3aS,7aS)−2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI
(E)−3−(2−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)アクリル酸エチル
DIBAL−H(トルエン中1M)(35.2mmol,35.2mL)を、ヘキサヒドロイソベンゾフラン−1(3H)−オン(33.5mol,4.7g)の無水エーテル(100mL)中の溶液にアルゴン下−10℃で滴下により添加した。得られた混合物をアルゴン下−10℃で30分間撹拌し、そしてMeOH(30mL)でクエンチした。この混合物を室温で一晩撹拌し、そして得られた懸濁物に飽和Rochelle塩水溶液を添加し、そして室温でさらに30分間撹拌した。その有機層を分離し、そして飽和Rochelle塩水溶液で洗浄した。合わせた水層をエーテルで抽出した(3回)。その有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、ラクトールオクタヒドロイソベンゾフラン−1−オールを得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(17.7g,50.7mmol)を、上記オクタヒドロイソベンゾフラン−1−オールのアセトニトリル(100mL)中の溶液に添加し、そして得られた混合物を85℃で一晩還流させた。アセトニトリルを減圧中で除去し、そして得られた残渣をエーテルで希釈し、これを室温で2時間撹拌した。白色沈殿物を濾別し、そして冷エーテルで洗浄した。全てのエーテル部分を合わせ、そして減圧中で濃縮して、粗製生成物を得、これをクロマトグラフィーにより精製して、所望の(E)−3−(2−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)アクリル酸エチルを無色油状物として得た(Y:2工程にわたり78.9%)。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 7.12−7.05 (m, 1H), 5.80 (d, 1H), 4.15−4.09 (m, 2H), 3.40−3.37 (m, 2H), 2.63−2.59 (m, 1H), 1.80−1.29 (m, 9H), 1.25−1.19 (m, 3H)。
パートII
(E)−3−(2−ホルミルシクロヘキシル)アクリル酸エチル
一般手順P:PCCを使用するアルコールからアルデヒドへの酸化。(E)−3−(2−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)アクリル酸エチル(3.84g,18.1mmol)のDCM(20mL)中の溶液を、PCC(5.86g,27.2mmol)およびセライト(4.2g)のDCM(40mL)中の懸濁物に添加した。得られた混合物をアルゴン下で2時間撹拌し、そしてシリカのパッドで濾過し、これをエーテルですすいだ。その有機溶媒を減圧中で除去して、所望の生成物を得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した(Y:85%)。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 9.67 (s, 1H), 7.16−7.09 (m, 1H), 5.88 (d, 1H), 4.22−4.17 (m, 2H), 2.83−2.81 (m, 1H), 2.60−2.57 (m, 1H), 1.96−1.90 (m, 1H), 1.80−1.55 (m, 8H), 1.33−1.26 (m, 3H)。
パートIII
2−(2−ベンジルオクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチル
(E)−3−(2−ホルミルシクロヘキシル)アクリル酸エチル、ベンジルアミンおよびNaBH(OAc)のDCM中の混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCOでクエンチした。その有機層を分離し、そしてその水層をDCMで抽出した(2回)。全ての有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、粗製生成物を得、これをクロマトグラフィーにより精製して、所望の2−(2−ベンジルオクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルを得た。MS(ESI)302(M+H)。
パートIV
2−(オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチル
2−(オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルを、2−(2−ベンジルオクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルからの脱ベンジルについて実施例1に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って調製した。
パートV
2−(2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチル
2−(2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルを、一般手順Aに従って、2−(オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルおよび2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボン酸から調製した。
パートVI
2−(2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸
2−(2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸を、一般手順Bに従って、2−(2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルから調製した。
パートVII
(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノン
(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノンを、一般手順Gに従って、2−(2−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸を使用して調製した。
一異性体の対である実施例64および65を、一般手順Aによる、(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用するカップリング反応から、prep HPLCにより単離した。立体化学の帰属を確認していない。MS(ESI)511(M+H)。
実施例66および実施例67
実施例66
N−(((1S,3aR,7aS)−2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
実施例67
N−(((1S,3aS,7aS)−2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI
2−(2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチル
2−(2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルを、一般手順Aに従って、2−(オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルおよびビフェニル−2−カルボン酸を使用して調製した。
パートII
2−(2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸
2−(2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸を、一般手順Bに従って、2−(2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルの加水分解により調製した。
パートIII
(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノン
(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノンを、一般手順Gに従って、2−(2−(ビフェニルカルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸を使用して調製した。
1対の立体異性体である実施例66および67を、一般手順Aによる、(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(ビフェニル−2−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用するカップリング反応から、prep HPLCにより単離した。立体化学の帰属を確認していない。MS(ESI)(M+H)。
実施例68および実施例69
実施例68
N−(((1S,3aR,7aS)−2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
実施例69
N−(((1S,3aS,7aS)−2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
パートI
2−(2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチル
2−(2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルを、一般手順Aに従って、2−(オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルおよび2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸を使用して調製した。
パートII
2−(2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸
2−(2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸を、一般手順Bに従って、2−(2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸エチルを使用して調製した。
パートIII
(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノンを、一般手順Gに従って、2−(2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)酢酸を使用して調製した。
1対の立体異性体である実施例68および69を、一般手順Aによる、(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノンおよびキノリン−8−カルボン酸を使用するカップリング反応から、prep HPLCにより単離した。立体化学の帰属を確認していない。MS(ESI)511(M+H)。
実施例70および実施例71
実施例70
N−(((1S,3aR,7aS)−2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
実施例71
N−(((1S,3aS,7aS)−2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
1対の立体異性体である実施例70および71を、一般手順Aによる、(1−(アミノメチル)−1H−イソインドール−2(3H,3aH,4H,5H,6H,7H,7aH)−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノンおよびベンゾフラン−4−カルボン酸を使用するカップリング反応から、prep HPLCにより単離した。立体化学の帰属を確認していない。MS(ESI)500(M+H)。
実施例72
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例12について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−クロロベンゾチアゾールを使用して調製した。MS(ESI)481.3(M+H)。
実施例73
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸および(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルを使用して調製した。MS(ESI)475.2(M+H)。
実施例74
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−((キノリン−8−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例21について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、8−ブロモキノリンを使用して調製した。MS(ESI)475.2(M+H)。
実施例75
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例18について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)494.2(M+H)。
実施例76
((2S,3R)−3−エチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−エチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、3−エチルピコリノニトリルおよび5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸を使用して合成した。MS(ESI)361.1(M+H)。
((2S,3R)−3−エチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−エチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)507.2(M+H)。
実施例77
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−エチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例12について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−エチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)479.3(M+H)。
実施例78
rac−((2S,3R)−3−エチル−2−(((5−エチルピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例16について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−エチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)468.4(M+H)。
実施例79
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
rac−((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メタノール
3−メチルピコリン酸メチル(5g)および36%のHCl(2eq)のメタノール中の溶液に、10% Pd/Cを添加した。Parrシェーカー瓶の排気/Hでのパージを3回行い、次いで、出発物質が消費されるまで(代表的に1時間未満)50psiで振盪した。この反応物をセライトで濾過し、そして濃縮して、(2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩を、さらに精製せずに得た。
LiAlH(4eq)のTHF(40ml)中の懸濁物に、上記粗製塩を0℃で少しずつ添加した。この反応物を室温で一晩撹拌し、次いで2時間還流させた。次いで、この反応混合物を飽和NaSOで0℃でクエンチし、そして1時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、そして減圧中で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た。
H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 3.4 (m, 2H), 2.9 (m, 1H), 2.8 (m, 1H), 2.6 (m, 1H), 1.7 (m, 1H), 1.6 − 1.4 (m, 4H), 0.8 (d,3H)。
rac−((2S,3R)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
DMAC中の、上記工程からの(1.4g)にDIEA(2eq)を添加し、その後、5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(2.3g)およびHATU(1.1eq)を添加した。この反応物を室温で15時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮してDMACを除去した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして1MのHCl、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を褐色油状物として得これは結晶化した(2.6g)。MS(ESI)349.4(M+H)。
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
rac−((2S,3R)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンのTHF中の撹拌溶液に、NaH(4eq)を0℃で添加し、そして室温で30分間撹拌した。次いで、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(2eq)を添加し、そして溶液を2時間還流させた。この反応物を冷却し、そして飽和NHClでクエンチし、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)493.7(M+H)。
実施例80
rac−((2S,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルオキシ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例79について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−クロロベンゾオキサゾールを使用して調製した。MS(ESI)466.1(M+H)。
実施例81
rac−((2S,3R)−2−(((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例79について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−クロロ−5−エチルピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)454.8(M+H)。
実施例82
rac−((2S,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例16について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2,5−ジクロロピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)460.0(M+H)。
実施例83
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例16について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−クロロ−5−メチルピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)440.0(M+H)。
実施例84
rac−((2S,3S)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−イソプロピルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
3−(プロパ−1−エン−2−イル)ピコリノニトリル
3−ブロモピコリノニトリル、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル、Pd(PPh、およびKCOのジオキサン/水(4:1)中の混合物をマイクロ波反応器内100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を分液漏斗に移し、EtOAcおよび水で希釈し、そして層を分離した。その有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 8.6 (m, 1H), 7.6 (m, 1H), 7.4 (m, 1H), 5.5 (s, 1H), 5.4 (s, 1H), 2.2 (s, 3H)。
((3−イソプロピルピリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
3−(プロパ−1−エン−2−イル)ピコリノニトリルの酢酸中の溶液に、10% Pd/Cを添加した。Parrシェーカー瓶の排気/H2でのパージを3回行い、次いで、出発物質が消費されるまで(代表的に1時間未満)50psiで振盪した。この反応物をセライトで濾過し、そして濃縮して、(3−イソプロピルピリジン−2−イル)メタンアミン酢酸塩を得、これをさらに精製せずに使用した。
THF中のこの粗製塩に、水性1M NaOHを添加し、その後、BOCO(2eq)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌した。約16時間後、この反応混合物を分液漏斗に移し、EtOAcおよび水で希釈し、そして層を分離した。その有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た。
H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 8.4 (m, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.2 (m, 1H), 4.5 (s, 2H), 3.1 (s, 1H), 1.4 (s, 9H), 1.2 (d, J = 3.5 Hz, 6H)。
rac−(((2S,3S)−3−イソプロピルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
上で調製された、BOC−保護されたピリジルアミンのMeOH中の溶液に、Nishimura触媒を添加した。Parrシェーカー瓶の排気/Hでのパージを行い(3回)、次いで50psiで24時間振盪した。この反応物をセライトで濾過し、そして減圧中で濃縮して、表題化合物をほぼ無色の油状物として得、さらに精製せずに使用した。MS(ESI)251.3(M+H)。
rac−((2S,3S)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−イソプロピルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11および12について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、rac−((2S,3S)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−イソプロピルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)493.3(M+H)。
実施例85
rac−((2S,3R)−2−(((5−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
rac−(2S,3R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−3−メチルピペリジン−2−カルバルデヒド
rac−((2S,3R)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンのDCM中の撹拌溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(1.5eq)を添加し、そして室温で4時間撹拌した。この反応混合物を分液漏斗に移し、さらなるDCM、水で希釈し、そして層を分離した。その有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧中で濃縮して、粗製残渣を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)347.1(M+H)。
rac−((2S,3R)−2−(((5−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
rac−(2S,3R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−3−メチルピペリジン−2−カルバルデヒドおよび5−フルオロピリジン−2−アミンのメタノール/酢酸(50:1)中の撹拌溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを0℃で添加した。次いで、この反応物を室温で一晩撹拌した。約16時間後、この反応混合物を分液漏斗に移し、EtOAc、飽和NaHCOで希釈し、そして層を分離した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)443.2(M+H)。
実施例86
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例85について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、5−メチルピリジン−2−アミンを使用して調製した。MS(ESI)439.2(M+H)。
実施例87
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例85について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを使用して調製した。MS(ESI)493.2(M+H)。
実施例88
rac−((2S,3R)−2−(((5−メトキシピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、2−クロロ−5−メトキシピリミジン、Pddba、BINAP、およびNaOtBuのトルエン中の混合物をアルゴンでパージし、次いで70℃で72時間撹拌した。この反応物を冷却し、シリカゲルのパッドで濾過し、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)456.2(M+H)。
実施例89
rac−((2S,3R)−2−(((5−メトキシピリミジン−2−イル)オキシ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例81について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−クロロ−5−メトキシピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)457.2(M+H)。
実施例90
rac−((2S,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例81について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2,5−ジクロロピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)461.1(M+H)。
実施例91
rac−6−((((2S,3R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)アミノ)ニコチノニトリル
表題化合物を、実施例18について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、6−クロロニコチノニトリルを使用して調製した。MS(ESI)450.2(M+H)。
実施例92
rac−((2R,3R)−3−メトキシ−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
rac−((2R,3R)−2−(アミノメチル)−3−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、3−メトキシピコリノニトリルおよび5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸を使用して合成した。MS(ESI)464.4(M+H)。
rac−((2R,3R)−3−メトキシ−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、rac−((2R,3R)−2−(アミノメチル)−3−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)509.4(M+H)。
実施例93
rac−((2R,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例16について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2,5−ジクロロピリミジンおよびrac−((2R,3R)−2−(アミノメチル)−3−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)476.0(M+H)。
実施例94
rac−((2R,3R)−2−((ベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例12について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−クロロベンゾチアゾールおよびrac−((2R,3R)−2−(アミノメチル)−3−メトキシピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)497.0(M+H)。
実施例95
((2R,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
1−ベンジル−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−3−メチルピリジン−1−イウムブロミド
80mlのアセトニトリル中の((3−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル(4.5g)および臭化ベンジル(2eq)を、密封チューブ内で一晩加熱還流し、次いで減圧中で濃縮して、表題化合物を得、さらに精製せずに使用した。MS(ESI)313(M+H)。
rac−((1−ベンジル−3−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ベンジル−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−3−メチルピリジン−1−イウムブロミド(1.5g)のMeOH(100ml)中の溶液に、NaBH(3eq)を3回に分けて0℃で添加した。次いで、この溶液を室温で3時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和水性NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を淡黄色油状物として63%の収率で得た。MS(ESI)317(M+H)。
rac−(((2R,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
rac−((1−ベンジル−3−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルおよびPd(OH)/C(20%wt,0.1eq)の混合物をHで4barに加圧し、そして室温で5時間維持した。この混合物をセライトで濾過し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、表題化合物を無色油状物として得た。MS(ESI)229.2(M+H)。
rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
上記工程から得られたrac−(((2R,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル(1eq)のDMF中の溶液に、DIEA(2eq)を添加し、その後、5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(1.5eq)およびHATU(2eq)を添加した。この反応物を室温で15時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮してDMFを除去した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして1MのHCl、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、(((2R,3R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルを明黄色油状物として得た。
このカルバミン酸エステルのCHCl中の溶液に、TFA(1:1 v/v)を添加した。この反応物を室温で熟成させ、そして分析用逆相HPLCによって、出発物質の消失について監視した。出発物質が消費されたら、この反応物を減圧中で濃縮した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮して、表題化合物を淡黄色油状物として得、これは結晶化した。MS(ESI)348.2(M+H)。
rac−((2R,3R)−2−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
((2R,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン、2−クロロベンゾオキサゾール、およびDIEAのACN中の混合物を60℃で一晩撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)465.1(M+H)。
実施例96
rac−((2R,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例16について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2,5−ジクロロピリミジンおよびrac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)460.4(M+H)。
実施例97
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
実施例11から得られたrac−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル(1eq)のDMF中の溶液に、DIEA(2eq)を添加し、その後、5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸(1.5eq)およびHATU(2eq)を添加した。この反応物を室温で15時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮してDMFを除去した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして1MのHCl、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、rac−(((2S,3R)−3−メチル−1−(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾイル)ピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルを明黄色油状物として得た。
このカルバミン酸エステルのCHCl中の溶液に、TFA(1:1 v/v)を添加した。この反応物を室温で熟成させ、そして分析用逆相HPLCによって、出発物質の消失について監視した。出発物質が消費されたら、この反応物を減圧中で濃縮した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮して、表題化合物を淡黄色油状物として得、これは、結晶化した。MS(ESI)314.1(M+H)。
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、実施例18について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノンおよび2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)460.0(M+H)。
実施例98
rac−((2S,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、実施例16について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノンおよび2,5−ジクロロピリミジンで出発して調製した。MS(ESI)426.4(M+H)。
実施例99
(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(1−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メタノン
2−アセチルヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1,1(2H)−ジカルボン酸ジエチル
表題化合物を、シクロペンテン−1−アルデヒド(1eq)およびアセトアミドマロン酸ジエチル(1eq)から、Chungらによる手順(J.Org.Chem.1990,55,270)を使用して調製した。MS(ESI)298(M+H)。
オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−カルボン酸臭化水素酸塩
上で調製された2−アセチルヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1,1(2H)−ジカルボン酸ジエチルの、48%の水性HBr 48%およびAcOH(4:1)中の溶液を120℃で一晩、16時間加熱した。この反応混合物を冷却し、減圧中で濃縮し、そして凍結乾燥させて、表題化合物を得た。MS(ESI)156(M+H)。
2−(tert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−カルボン酸
上で調製されたアミノ酸およびNaHCO(2eq.)を水/ジオキサン(1:1,v/v)に溶解させ、そしてBocO(1.5eq.)を添加した。室温で一晩撹拌した後に、水を添加し、そして得られた溶液をEtOAcで洗浄した(4回)。次いで、この水溶液を、1NのHClでpH1〜2まで酸性にし、そしてEtOAcで抽出し(4回)、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:CHCl=1:3)により精製して、表題化合物をクリーム状の白色固体として得た。MS(ESI)256(M+H)。
(((2S,3R)−3−tert−ブチル1−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
2−(tert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−カルボン酸(1eq)のTHF中の撹拌溶液に、BHSMe(10M,2eq)を0℃で5分間かけて滴下により添加した。次いで、この反応物を室温で一晩撹拌し、次いで0℃の冷水でクエンチした。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そして水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。この粗製残渣を減圧中で濃縮して、表題化合物を透明油状物として得た。MS(ESI)242.2(M+H)。
(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(1−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メタノン
上記カルバミン酸エステルのCHCl中の溶液に、TFA(1:1 v/v)を添加した。この反応物を室温で30分間撹拌し、その後、減圧中で濃縮した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮して、(オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−イル)メタノールを淡黄色油状物として得た。
(オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−イル)メタノール(1eq)のDMF中の溶液に、DIEA(2eq)を添加し、その後、5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(1.5eq)およびHATU(2eq)を添加した。この反応物を室温で15時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮してDMFを除去した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして1MのHCl、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を透明油状物として得た。MS(ESI)361.1(M+H)。
2−((2−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(1−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メタノン(1eq)、フタルイミド(2eq)およびトリフェニルホスフィン(3eq)のTHF(56mL)中の溶液を0℃まで冷却し、そしてDIAD(5eq)を滴下により添加した。得られた懸濁物を次第に室温まで温め、そして一晩撹拌し、減圧中で濃縮して褐色油状物にした。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そして水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を透明油状物として得た。MS(ESI)490.4(M+H)。
(1−(アミノメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
MeOH中の2−((−2−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1eq)およびヒドラジン一水和物(4eq)を70℃で3時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮して、黄色油状物にした。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そして水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc中20%のMeOH)により精製して、最初に中間体を除去し、次いで(2:8:1のMeOH/EtOAc/TEA)により表題化合物を溶出させ、これを濃縮して、黄色油状物を得た。MS(ESI)360.3(M+H)。
(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(1−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メタノン
表題化合物を、実施例18について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、(1−(アミノメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノンおよび2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して調製した。MS(ESI)506.4(M+H)。
実施例100
(1−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(1−(アミノメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン、2−クロロベンゾオキサゾール、およびDIEAのACN中の混合物を60℃で一晩撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)477.4(M+H)。
実施例101
(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(1−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メタノン
表題化合物を、実施例79について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(1−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メタノンを使用して調製した。MS(ESI)506.2(M+H)。
実施例102
(1−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルオキシ)メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例80について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(1−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メタノンおよび2−クロロベンゾオキサゾールを使用して調製した。MS(ESI)478.2(M+H)。
実施例103
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)メタノン
rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−ブロモ−5−メチルフェニル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルおよび2−ブロモ−5−メチル安息香酸を使用して合成した。ESI−MS(m/z):325, 327,[M],[M+2]
rac−(2−ブロモ−5−メチルフェニル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、rac−((2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−ブロモ−5−メチルフェニル)メタノンおよび2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンで出発して調製した。ESI−MS(m/z):470, 472,[M],[M+2]
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)メタノン
rac−(2−ブロモ−5−メチルフェニル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン(0.045g,0.097mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.024g,0.116mmol)、P(PPh(0.017g,0.015mmol)、KCO(0.4g,0.291mmol)およびジオキサン/HO(4:1,3mL)の混合物を5分間脱気し、そして100℃の油浴で一晩加熱した。この反応の完了を、分析用HPLCにより監視した。この混合物を冷却し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCOで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。その溶媒を減圧中で除去して粗製残渣を得、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物をTFA塩として得た。ESI−MS(m/z):472,[M+1]
実施例104
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(ピリジン−3−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、ピリジン−3−イルボロン酸で出発して調製した。ESI−MS(m/z):469,[M+1]
実施例105
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸で出発して調製した。ESI−MS(m/z):483,[M+1]
実施例106
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(ピリジン−4−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、ピリジン−4−イルボロン酸で出発して調製した。ESI−MS(m/z):469,[M+1]
実施例107
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−5−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、ピリミジン−5−イルボロン酸で出発して調製した。ESI−MS(m/z):470,[M+1]
実施例108
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールで出発して調製した。ESI−MS(m/z):472,[M+1]
実施例109
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジンで出発して調製した。ESI−MS(m/z):568,[M+1]
実施例110
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、1−メチル−4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジンで出発して調製した。ESI−MS(m/z):567,[M+1]
実施例111
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例103について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、4−(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリンで出発して調製した。ESI−MS(m/z):571,[M+1]
実施例112
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
rac−(2−ブロモ−5−メチルフェニル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン(0.03g,0.0638mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(0.028g,0.0766mmol)、P(PPh(0.011g,0.01mmol)、CsCO(0.42g,0.13mmol)およびジオキサン(1mL)の混合物を5分間脱気し、そして140℃の油浴で一晩加熱した。この反応の完了を、分析用HPLCにより監視した。この混合物を冷却し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。その溶媒を減圧中で除去して粗製物を得、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物をTFA塩として得た。ESI−MS(m/z):470,[M+1]
実施例113
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、TFA塩として、実施例112について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って2−(トリブチルスタンニル)オキサゾールで出発して調製した。ESI−MS(m/z):459,[M+1]
実施例114
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
rac−(2S,3R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸アリル
rac−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル(9.48g,41.53mmol)のTHF(25mL)中の混合物に、NaOH(2M,25mL)を添加し、その後、クロロギ酸アリル(6.65mL,62.3mmol)を添加しこの混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、HOおよびブラインで洗浄した。その溶媒を減圧中で除去し、そして得られた粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(0%〜100%のDCM/EtOAc)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た。
rac−(2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸アリル
このカルバミン酸エステルのCHCl中の溶液に、TFA(1:1 v/v)を添加した。この反応物を室温で熟成させ、そして出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(tlc)で監視した。出発物質が消費されたら、この反応物を減圧中で濃縮した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮して表題化合物を得た。
rac−(2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸アリル
rac−(2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸アリル(1.36g,6.43mmol)、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.75g,9.645mmol)、およびCsCO(4.2g,12.86mmol)のDMF(20mL)中の混合物を80℃で2日間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その粗製残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc/hex)により精製して、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):358,[M+1]
rac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
rac−(2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸アリル(1.18g,3.32mmol)、Pd(PPh(0.384g,0.003mmol)およびTHF(20mL)の混合物に、モルホリン(3.0mL,33.2mmol)を添加した。この混合物を5分間脱気し、そして室温で撹拌した。この反応を、出発物質の消失について分析用逆相HPLCにより監視した。約1時間後、この反応物を減圧中で濃縮した。その粗製残渣をEtOAcに溶解させ、そして飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮し、そして得られた粗製残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜100%のDCM/EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):472,[M+1]
5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸および5−メチル−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)安息香酸
2−ブロモ−5−メチル安息香酸(1g,4.65mmol)、1,2,3−トリアゾール(0.58g,8.37mmol)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.265g,1.86mmol)、CsCO(3.0g,9.3mmol)およびCuI(0.089g,0.465mmol)のDMF(15mL)中の混合物を脱気し、そしてマイクロ波反応器内120℃で1時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、MeOHで希釈し、そしてAcOHでpH4〜5まで酸性にした。その溶媒を減圧中で除去して粗製物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜100%のDCM/EtOAc)により精製して、先に溶出する酸である5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸を主要な生成物として得、そして2番目に溶出する5−メチル−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)安息香酸を少ない方の生成物として得た。ESI−MS(m/z):204,[M+1]
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸およびrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを使用して合成した。ESI−MS(m/z):459,[M+1]
実施例115
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、5−メチル−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)安息香酸およびrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを使用して合成した。ESI−MS(m/z):459,[M+1]
実施例116
rac−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチルフェニル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル安息香酸
表題化合物を、実施例114に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、イミダゾールを1,2,3−トリアゾールの代わりに使用して合成した。ESI−MS(m/z):203,[M+1]
rac−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチルフェニル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル安息香酸およびrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを使用して合成した。ESI−MS(m/z):458,[M+1]
実施例117
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタノン
5−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)安息香酸
表題化合物を、実施例114に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、1H−1,2,4−トリアゾールを1,2,3−トリアゾールの代わりに使用して合成した。ESI−MS(m/z):204,[M+1]
rac−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチルフェニル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、5−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)安息香酸およびrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを使用して合成した。ESI−MS(m/z):459,[M+1]
実施例118
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(2−フェノキシフェニル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2−フェノキシ安息香酸およびrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを使用して合成した。ESI−MS(m/z):470,[M+1]
実施例119
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノン
表題化合物を、実施例11に記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、1−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸およびrac−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを使用して合成した。ESI−MS(m/z):444,[M+1]
実施例120
rac−((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタノン
rac−(2−ブロモ−5−メチルフェニル)((2S,3R)−3−メチル−2−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メタノン(0.0326g,0.0693mmol)、ピラゾール(0.0094g,0.139mmol)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.004g,0.0277mmol)、CsCO(0.045g,0.139mmol)およびCuI(0.003g,0.0139mmol)およびジオキサン(1.0mL)の混合物を脱気し、そして140℃で一晩加熱した。この反応物を室温まで冷却し、そしてTFAでpH4〜5まで酸性にした。その溶媒を減圧中で除去して粗製物を得、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物をTFA塩として得た。ESI−MS(m/z):458,[M+1]
実施例121
rac−((2S,3R)−2−(((3−クロロピラジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例18について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2,3−ジクロロピラジンを使用して調製した。MS(ESI)460.2(M+H)。
実施例122
rac−((2S,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノン
rac−(2S,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸アリル
表題化合物を、実施例16について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2,5−ジクロロピリミジンおよびrac−(2S,3R)−2−(アミノメチル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸アリルを使用して調製した。MS(ESI)325.2(M+H)。
rac−5−クロロ−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)ピリミジン−2−アミン
表題化合物を、実施例114について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、先の工程から得られたrac−(2S,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸アリルを使用して調製した。(ESI)241.4(M+H)。
rac−((2S,3R)−2−(((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノン
上記rac−5−クロロ−N−(((2S,3R)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)ピリミジン−2−アミンおよびジイソプロピルアミン(3eq)のDCM中の溶液に、2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(1.2eq)を滴下により添加した。この反応物を3時間還流させながら撹拌し、そして減圧中で濃縮した。この粗製反応混合物を逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。(ESI)429.1(M+H)。
実施例123
rac−((2S,3R)−2−(((6−クロロピラジン−2−イル)アミノ)メチル)−3−メチルピペリジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
表題化合物を、実施例18について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って、2,6−ジクロロピラジンを使用して調製した。MS(ESI)460.2(M+H)。
実施例124
2−メチル−N−(((2S,3R)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
表題化合物を、実施例8の合成について記載されたような一般プロトコルに従って、2−メチルベンゾフラン−4−カルボン酸を使用して得た。MS(ESI)488.1(M+H)。
実施例125
N−(((2S,3R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例8の合成について記載されたような一般プロトコルに従って、5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸を使用して得た。MS(ESI)503.1(M+H)。
実施例126
N−(((2S,4S)−1−([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例4に記載されるプロトコルと同じ標準プロトコルに従って、(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルで出発して合成した。MS(ESI)452.2(M+H)。
実施例127
N−(((2S,4S)−1−([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
先の実施例から得られた生成物の、CHClおよび45%のHBF(aq)中の激しく撹拌している懸濁物に、0℃で、0.1mLの2M TMS−CHヘキサン溶液を滴下により10分間かけて3回に分けて添加した。この反応物を室温で一晩撹拌した。この粗製混合物を逆相prep−HPLCに直接装填し、そして2つのピークを集めた。第一のピークは所望の生成物であり、第二のピークは回収された出発物質である。MS(ESI)466.2(M+H)。
実施例128
N−(((2S,4R)−1−(ビフェニルカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例5に記載されるプロトコルと同じ標準プロトコルに従って、N−(((2S,4S)−1−([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミドで出発して合成した。MS(ESI)454.1(M+H)。
実施例129
N−(((2S,4R)−1−([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例127について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って、実施例4から得られた生成物を使用して作製した。MS(ESI)466.2(M+H)。
実施例130
N−(((2R,3S)−3−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
(2R,3S)−2−(アミノメチル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(2S,3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸のTHF中の溶液に、0℃でBH−DMSを添加した。この反応物を一晩で室温まで温め、次いでMeOHを注意深く添加することによりクエンチした。この反応物を減圧中で濃縮して、(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをほぼ無色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、実施例32のパートVおよびパートVIについて記載されるような、フタルイミドを用いるMitsunobu反応、その後、ヒドラジン切断に従って、表題化合物に転換した。
(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−((キノリン−8−カルボキサミド)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
表題化合物を、一般手順Aに従って、キノリン−8−カルボン酸および先の工程から得られた生成物を使用して調製した。MS(ESI)371.93(M+H)。
N−(((2R,3S)−3−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
先の工程から得られた生成物のCHCl中の溶液に、TFAを添加した。この反応物を室温で1時間熟成させ、次いで減圧中で濃縮して、粗製アミンをTFA塩として得た。この粗製アミンを、一般手順Aに従って2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボン酸とカップリングさせて、表題化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)473.1(M+H)。
実施例131
酢酸(3S,5S)−1−([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)−5−((キノリン−8−カルボキサミド)メチル)ピロリジン−3−イル
実施例4から得られた生成物のTHF中の0℃の溶液に、PhP、酢酸を添加し、その後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)を添加した。この反応物を一晩で室温まで温めた。18時間後、この反応混合物を逆相分取HPLCに直接装填し、そして所望の生成物を無色固体として単離した。MS(ESI)494.1(M+H)。
実施例132
(R)−N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−3−オキソピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
(COCl)のCHCl中の−78℃の溶液に、DMSOのCHCl中の溶液を添加した。20分後、実施例130から得られた生成物のCHCl中の溶液を滴下により添加した。この反応物を−78℃で3時間熟成させ、次いで1時間かけて室温まで温めた。この反応混合物を減圧中で濃縮して、ベージュ色の固体を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色固体として得た。MS(ESI)471.1(M+H)。
実施例133
(R)−N−((3,3−ジフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピロリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例7について記載されたプロトコルと同じ一般プロトコルに従って調製した。MS(ESI)493.1(M+H)。
実施例134
N−(((2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例130について記載されたプロトコルと同じ標準プロトコルに従って、(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸で出発して調製した。MS(ESI)487.1(M+H)。
実施例135
(S)−N−((1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)−4−オキソピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例132について記載されたプロトコルと同じ標準プロトコルに従って、実施例134から得られた生成物で出発して調製した。MS(ESI)485.1(M+H)。
実施例136
(S)−N−((4,4−ジフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例133について記載されたプロトコルと同じ標準プロトコルに従って、実施例135から得られた生成物で出発して調製した。MS(ESI)507.1(M+H)。
実施例137
N−(((2S,3S)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
(((2S,3S)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
表題化合物を、一般手順Aに従って、実施例95から得られた(((2S,3S)−3−メチルピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルおよび2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸を使用して作製した。MS(ESI)429.83(M+H)。
N−(((2S,3S)−3−メチル−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、先の工程から得られた化合物のTFA/CHClを使用するBOC脱保護に従って、その後、一般手順Aに記載されるような標準的なプロトコルを使用してキノリン−8−カルボン酸にカップリングさせて作製した。その生成物を、ベージュ色の固体として単離した。MS(ESI)485.1(M+H)。
実施例138
N−(((2S,3R)−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
(((2S,3R)−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
表題化合物を、一般手順Aに従って、実施例13から得られた(((2S,3R)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルおよび2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸を使用して作製した。MS(ESI)483.8(M+H)。
N−(((2S,3R)−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、先の工程から得られた化合物のTFA/CHClを使用するBOC脱保護に従って、その後、一般手順Aに記載されるような標準的なプロトコルを使用してキノリン−8−カルボン酸にカップリングさせて作製した。その生成物を、ほぼ無色の固体として単離した。MS(ESI)539.14(M+H)。
実施例139
N−(((2S,3R)−1−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)メチル)ベンゾフラン−4−カルボキサミド
表題化合物を、実施例138について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って、ベンゾフラン−4−カルボン酸を使用して作製した。MS(ESI)528.1(M+H)。
実施例140
N−(((1s,4s)−2−([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
(1s,4s)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イルメタノール
表題化合物を、一般手順Oに従って、市販の(1s,4s)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸エチルで開始して調製した。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 3.7−3.6 (m, 1H), 3.6−3.48 (m, 2H), 3.2 (t, 1H), 2.6−2.35 (m, 2H), 1.8−1.4 (m, 5H), 1.3−1.1 (m, 2H), 1.1−0.9 (m, 1H)。
[1,1’−ビフェニル]−2−イル((1s,4s)−3−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
表題化合物を、一般手順Aに従って、先の工程からの生成物および[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸で出発して、調製した。
[1,1’−ビフェニル]−2−イル((1s,4s)−3−(アミノメチル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
表題化合物を、一般手順Cに従って、先の工程からの生成物で出発して、調製した。MS(ESI)321.1(M+H)。
N−(((1s,4s)−2−([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、一般手順Aに従って、先の工程からの生成物およびキノリン−8−カルボン酸で出発して、調製した。MS(ESI)476.2(M+H)。
実施例141
N−(((1s,4s)−2−(2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル)メチル)キノリン−8−カルボキサミド
表題化合物を、実施例140について記載された一般プロトコルと同じ一般プロトコルに従って、しかし、2−メチル−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸を使用して、調製した。MS(ESI)497.2(M+H)。
オレキシンレセプター細胞ベースの機能性アッセイ
FLIPRを用いた[Ca2+]iの測定:CHO−OXまたはCHO−OX細胞を、10%のFBSおよび選択用抗生物質(500ug/mlのG418または15ug/mlのブラスチシジン)を補充したF12−K培地中に、1ウェルあたり20,000細胞の密度にて、壁の黒い透明底384ウェルプレート(Costar)に播種し、一晩培養する。これらの細胞を、2.5mMのプロベネシドを含有する等容量のカルシウム4ローディングバッファー(Molecular Devices,Inc.)と共に37℃にて30分間インキュベートし、その後、推定OXまたはOXレセプターアンタゴニスト(用量範囲0.1nM〜10μM)と共にさらに30分間インキュベートする。次いで、プレートをFLIPR(Molecular Devices,Inc.)内に入れて、[OXA]のEC90を添加する前後の蛍光(l励起488nm,l発光540nm)をモニターする。
本発明の化合物は、モジュレーターとして、例えばOXおよびOXのアンタゴニストとしての生物活性を有することが見出される。特定の化合物、例えば化合物49は、OXレセプターの選択的阻害剤(約25倍の選択性)であることが分かる。
本発明を、当業者が本発明を実施および使用するために充分に詳細に記載および例示したが、種々の変更、改変、および改善が、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者に明らかである。
本明細書中に記載される全ての特許および刊行物は、その全体が本明細書中に参考として援用されると各個々の刊行物が具体的に個々に示されていると同程度に、本明細書中に参考として援用される。
使用された用語および表現は、説明の意味で使用されたのであり、限定の意味で使用されたのではない。このような用語および表現の使用は、図示および記載された特徴またはその一部のいかなる均等物も排除することを意図されず、種々の改変が、本願発明の範囲内で可能であることが認識される。従って、本発明は、好ましい実施形態および必要に応じての特徴によって具体的に開示されたが、本明細書中に開示された概念の改変およびバリエーションが当業者によって頼られ得ること、ならびにこのような改変およびバリエーションが、添付の特許請求の範囲により規定されるような本発明の範囲内であるとみなされることが理解されるべきである。

Claims (28)

  1. 式(I)
    の化合物、またはその任意の塩もしくは水和物であって、式(I)において、
    Aは、アリールまたはヘテロアリールを含み;
    Bは、存在しないか、またはアリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、もしくはヘテロアリールオキシを含み;
    ここでAもしくはBまたは両方は、各々独立して、置換されていなくてもよく、あるいは各々独立して、JもしくはR’、または両方で一置換または多置換され得;
    Dは、アリール、アロイル、ヘテロアリール、またはヘテロアロイルを含み、ここでDは、置換されていなくてもよく、あるいはJもしくはR’、または両方で一置換または独立して多置換され得;
    Zは、NまたはOであり、ただし、ZがOである場合、Rは存在せず、
    は、各存在において独立して、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、(C1〜4)アシルオキシ、(C1〜4)アシルアミド、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR、C(=O)NR、C(=O)OR、SO、SONR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、またはヘテロアリールを含むか;
    あるいは1個または1個より多くのR基は、これらが結合している環と一緒になって、ビシクロ[2.2.2]環系、ビシクロ[3.3.0]環系、またはビシクロ[4.3.0]環系を形成し、ここで任意のビシクロ環系は、シス縮合していてもトランス縮合していてもよく、ここで任意のアルキル、アルコキシ、ビシクロ環系、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、またはヘテロアリールは、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
    およびRは、各場合において独立して、H、(C1〜4)アルキル、アラルキル、(C1〜5)アシルであるか、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4員〜7員の環を形成し、該4員〜7員の環は、1個または2個のNR、O、S、SO、またはSOを必要に応じてさらに含み、ここでRは、Hまたは(C1〜4)アルキルであり、ここで任意のR、R、またはRは、JもしくはR’、または両方で、一置換または独立して多置換され得;
    は、H、(C1〜4)アルキル、または(C1〜5)アシルを含むか、あるいはRは、Dおよびこれらが結合している窒素原子と一緒になって、フタルイミド基を形成し、ここで任意のアルキル基、アシル基、またはフタルイミド基は、JもしくはR’、または両方で、必要に応じて一置換または独立して多置換されており;
    Jは、ハロゲン、(C1〜C6)アルキル、OR’、CN、CF、OCF、=O、=S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、(CH0〜pN(R’)、(CH0〜pSR’、(CH0〜pS(O)R’、(CH0〜pS(O)R’、(CH0〜pS(O)N(R’)、(CH0〜pSOR’、(CH0〜pC(O)R’、(CH0〜pC(O)C(O)R’、(CH0〜pC(O)CHC(O)R’、(CH0〜pC(S)R’、(CH0〜pC(O)OR’、(CH0〜pOC(O)R’、(CH0〜pC(O)N(R’)、(CH0〜pOC(O)N(R’)、(CH0〜pC(S)N(R’)、(CH0〜pNH−C(O)R’、(CH0〜pN(R’)N(R’)C(O)R’、(CH0〜pN(R’)N(R’)C(O)OR’、(CH0〜pN(R’)N(R’)CON(R’)、(CH0〜pN(R’)SOR’、(CH0〜pN(R’)SON(R’)、(CH0〜pN(R’)C(O)OR’、(CH0〜pN(R’)C(O)R’、(CH0〜pN(R’)C(S)R’、(CH0〜pN(R’)C(O)N(R’)、(CH0〜pN(R’)C(S)N(R’)、(CH0〜pN(COR’)COR’、(CH0〜pN(OR’)R’、(CH0〜pC(=NH)N(R’)、(CH0〜pC(O)N(OR’)R’、または(CH0〜pC(=NOR’)R’であり;
    ここで各R’は、各存在において独立して、水素、(C〜C12)−アルキル、(C〜C12)−アルケニル、(C〜C12)−アルキニル、(C〜C10)−シクロアルキル、(C〜C10)−シクロアルケニル、[(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C10)−シクロアルケニル]−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、(C〜C10)−アリール、(C〜C10)−アリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、または単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]であり、ここでR’は、Jから独立して選択される0個〜3個の置換基で置換されているか;
    あるいは、2個のR’が、1個の窒素原子または2個の隣接する窒素原子に結合している場合、該2個のR’基は、これらが結合している該1個の窒素原子または該2個の隣接する窒素原子と一緒になって、3員〜8員の単環式複素環式環、または8員〜20員の、二環式もしくは三環式の、複素環式環系を形成し得、ここで任意の環または環系は、N、NR’、O、S、S(O)およびS(O)からなる群より選択される1個〜3個のさらなるヘテロ原子をさらに含み得、ここで各環は、Jから独立して選択される0個〜3個の置換基で置換されており;ここで任意の二環式もしくは三環式の環系において、各環は、直線状に縮合しているか、橋架けしているか、またはスピロ環式であり、ここで各環は、芳香族または非芳香族のいずれかであり、ここで各環は、(C〜C10)アリール、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリルに縮合し得;
    は、ハロゲン、OR、CN、CF、OCF、=O、=S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、(CH0〜pN(R)、(CH0〜pSR、(CH0〜pS(O)R、(CH0〜pS(O)R、(CH0〜pS(O)N(R)、(CH0〜pSOR、(CH0〜pC(O)R、(CH0〜pC(O)C(O)R、(CH0〜pC(O)CHC(O)R、(CH0〜pC(S)R、(CH0〜pC(O)OR、(CH0〜pOC(O)R、(CH0〜pC(O)N(R)、(CH0〜pOC(O)N(R)、(CH0〜pC(S)N(R)、(CH0〜pNH−C(O)R、(CH0〜pN(R)N(R)C(O)R、(CH0〜pN(R)N(R)C(O)OR、(CH0〜pN(R)N(R)CON(R)、(CH0〜pN(R)SOR、(CH0〜pN(R)SON(R)、(CH0〜pN(R)C(O)OR、(CH0〜pN(R)C(O)R、(CH0〜pN(R)C(S)R、(CH0〜pN(R)C(O)N(R)、(CH0〜pN(R)C(S)N(R)、(CH0〜pN(COR)COR、(CH0〜pN(OR)R、(CH0〜pC(=NH)N(R)、(CH0〜pC(O)N(OR)R、または(CH0〜pC(=NOR)Rであり;そして
    Rは、各存在において独立して、水素、(C〜C12)−アルキル、(C〜C12)−アルケニル、(C〜C12)−アルキニル、(C〜C10)−シクロアルキル、(C〜C10)−シクロアルケニル、[(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C10)−シクロアルケニル]−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、(C〜C10)−アリール、(C〜C10)−アリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル、単環式もしくは二環式の3員〜10員のヘテロシクリル−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]、単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール、または単環式もしくは二環式の5員〜10員のヘテロアリール−[(C〜C12)−アルキルもしくは(C〜C12)−アルケニルもしくは(C〜C12)−アルキニル]であり;
    mは、0、1、2、3、4、5、または6であり;nは、1、2、または3であり;pは、0、1、または2であり;rは、0、1、2、または3である、
    化合物、またはその任意の塩もしくは水和物。
  2. Aは、フェニル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、またはキノリルを含み、ここでAは各々独立して、置換されていなくてもよく、あるいは各々独立して、JもしくはR’、または両方で一置換または多置換され得る、請求項1に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  3. Bは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、{1,2,3)−トリアゾリル、(1,2,4)−トリアゾリルを含み、ここでBは各々独立して、置換されていなくてもよく、あるいは各々独立して、JもしくはR’、または両方で一置換または多置換され得る、請求項1に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  4. Dは、ピリジル、ピリドイル、ピリダジニル、ピリダジノイル、ピリミジニル、ピリミジノイル、ピラジニル、ピラジノイル、キノリル、キノロイル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノイル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロイル、ベンゾチアゾリル、またはベンゾチアゾロイルを含むか;あるいはDは、Rおよびこれらが結合している窒素原子と合わさって、フタルイミドイルを構成し、ここでDは、置換されていなくてもよく、あるいはJもしくはR’、または両方で一置換または独立して多置換され得る、請求項1に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  5. ZはNである、請求項1に記載の化合物。
  6. は、H、(C1〜4)アルキル、または(C1〜5)アシルを含む、請求項5に記載の化合物。
  7. ZはOであり、そしてRは存在しない、請求項1に記載の化合物。
  8. 式(IIA)、(IIB)、(IIC)、または(IID)
    のいずれかの二環式化合物を含む、請求項1に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  9. 式(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IIID)、(IIIE)、または(IIIF):
    のいずれかを含む、式(I)の化合物、またはその任意の塩もしくは水和物であって;
    式(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IIID)、(IIIE)、および(IIIF)において、Z、D、R、m、およびRは、式(I)について定義されたとおりであり;
    nは、1または2であり、qは、1、2、または3であり、rは、1または2であり;
    Hetは、置換されていないかまたはJで置換されている、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリゾリル、ピリミジニル、またはピリジルであり;
    Arは、置換されていないかまたはJで置換されている、フェニルであり;
    ここでJで置換されているとは、1個〜3個のJ置換基の存在を示し;そして各Jは、F、Cl、およびメトキシからなるセットより独立して選択される、
    化合物、またはその任意の塩もしくは水和物。
  10. nは、1または2であり、mは、1または2であり、そしてRは、F、オキソ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アセトキシ、メトキシ、NH、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−イソプロピルアミノ、N−ベンジルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、またはアセトアミドである、請求項9に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  11. Dは、ピリジル、ピリドイル、キノリル、キノロイル、またはベンゾフラニルを含むか、あるいはDは、Rおよびこれらが結合している窒素原子と合わさって、フタルイミドイルを構成する、請求項9に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  12. mは、1または2であり、nは、1または2であり;rは、1または2である、式(IVA)
    の化合物;
    あるいは式(IVB)
    の化合物;
    あるいは式(IVC)

    の化合物;
    あるいは式(IVD)

    の化合物を含む、式(I)の化合物またはその任意の塩もしくは水和物であって、ここでA、B、R、およびmは、本明細書中で定義されるとおりであり、そしてrは、1または2であり;そしてHetは、置換されていないかまたはJで置換されている、キノリル、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、またはベンゾチアゾリルであり;ここでJで置換されているとは、1個〜3個のJ置換基の存在を示す、
    化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  13. 式(VA)
    または式(VB)
    の、請求項1に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  14. 以下:
    のうちのいずれかを含む、請求項1に記載の化合物またはその任意の塩もしくは水和物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に受容可能な賦形剤を含有する、薬学的組成物。
  16. オレキシンレセプターを調節する方法であって、該レセプターを、有効量または有効濃度の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物と接触させる工程を包含する、方法。
  17. オレキシンレセプターを調節することが、該オレキシンレセプターの拮抗である、請求項16に記載の方法。
  18. 接触させる工程が、患者の組織または系においてインビボである、請求項16に記載の方法。
  19. 患者における、オレキシンレセプターの調節が医学的に暗示される状態不全を処置する方法であって、該患者に、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を、該患者に有利な効果を提供する用量、頻度、および持続時間で投与する工程を包含する、方法。
  20. オレキシンレセプターの調節が、該オレキシンレセプターの拮抗である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記化合物が、オレキシンレセプターOXの選択的モジュレーターである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記化合物が、オレキシンレセプターOXの選択的モジュレーターである、請求項19に記載の方法。
  23. 前記状態不全が、摂食障害、肥満症、アルコール症もしくはアルコール関連障害、薬物の乱用もしくは嗜癖、睡眠障害、精神医学的障害もしくは神経学的障害における認知機能不全、うつ病、不安、恐怖性障害、精神分裂病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、頭痛、片頭痛、疼痛、胃腸疾患、癲癇、炎症、免疫関連疾患、内分泌関連疾患、高血圧症、行動障害、気分障害、躁うつ病、痴呆、性障害、精神性障害、または腎臓病を包含する、請求項19に記載の方法。
  24. 前記薬物の嗜癖が、コカイン、アヘン製剤、またはニコチンに対する嗜癖を包含する、請求項23に記載の方法。
  25. オレキシンレセプターの調節が、該オレキシンレセプターの拮抗である、請求項23に記載の方法。
  26. 患者における状態不全の処置のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  27. 前記状態不全が、摂食障害、肥満症、アルコール症もしくはアルコール関連障害、薬物の乱用もしくは嗜癖、睡眠障害、精神医学的障害もしくは神経学的障害における認知機能不全、うつ病、不安、恐怖性障害、精神分裂病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、頭痛、片頭痛、疼痛、胃腸疾患、癲癇、炎症、免疫関連疾患、内分泌関連疾患、がん、高血圧症、行動障害、気分障害、躁うつ病、痴呆、性障害、精神性障害、または腎臓病を包含する、請求項26に記載の使用。
  28. 前記薬物の嗜癖が、コカイン、アヘン製剤、またはニコチンに対する嗜癖を包含する、請求項27に記載の使用。
JP2014556628A 2012-02-07 2013-02-06 オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン Active JP6346862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261596062P 2012-02-07 2012-02-07
US61/596,062 2012-02-07
PCT/US2013/024903 WO2013119639A1 (en) 2012-02-07 2013-02-06 Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015506382A true JP2015506382A (ja) 2015-03-02
JP2015506382A5 JP2015506382A5 (ja) 2016-11-24
JP6346862B2 JP6346862B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=48947950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556628A Active JP6346862B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-06 オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン

Country Status (18)

Country Link
US (2) US9499517B2 (ja)
EP (1) EP2811997B1 (ja)
JP (1) JP6346862B2 (ja)
KR (1) KR20140124398A (ja)
CN (1) CN104220065A (ja)
AR (1) AR099466A1 (ja)
AU (1) AU2013217323A1 (ja)
BR (1) BR112014019426A8 (ja)
CA (1) CA2863413A1 (ja)
ES (1) ES2672732T3 (ja)
HK (1) HK1204955A1 (ja)
IL (1) IL234025A0 (ja)
MX (1) MX2014009281A (ja)
NZ (1) NZ628491A (ja)
PH (1) PH12014501784A1 (ja)
RU (1) RU2014136339A (ja)
SG (1) SG11201404738QA (ja)
WO (1) WO2013119639A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511466A (ja) * 2016-02-12 2019-04-25 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag オレキシン受容体調節因子としてのハロ置換ピペリジン
JP2020531556A (ja) * 2017-09-01 2020-11-05 クロノス セラピューティクス リミテッドChronos Therapeutics Limited オレキシン受容体拮抗薬としての置換2−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタンおよび2−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2491038T3 (pl) 2009-10-23 2016-10-31 Dwupodstawione oktahydropirolo[3,4-c]pirole jako modulatory receptora oreksyny
EP2811997B1 (en) 2012-02-07 2018-04-11 Eolas Therapeutics Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
ITMI20120322A1 (it) * 2012-03-01 2013-09-02 Rottapharm Spa Composti di 4,4-difluoro piperidina
EP2925321A4 (en) * 2012-11-27 2016-04-27 Merck Sharp & Dohme 2-pyridylamino-4-nitrile-piperidinyl orexin receptor antagonists
WO2015018027A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole orexin receptor antagonists
JP2017001954A (ja) * 2013-11-08 2017-01-05 石原産業株式会社 含窒素飽和複素環化合物
JP2017024990A (ja) * 2013-12-13 2017-02-02 大正製薬株式会社 オキサゾリジン及びオキサジナン誘導体
TW201613891A (en) * 2014-02-12 2016-04-16 Eolas Therapeutics Inc Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists
ES2901418T3 (es) 2014-08-13 2022-03-22 Eolas Therapeutics Inc Difluoropirrolidinas como moduladores del receptor de orexina
CN107108566B (zh) * 2014-09-11 2020-11-24 詹森药业有限公司 取代的2-氮杂双环化合物以及它们作为食欲素受体调节剂的用途
JP2018016544A (ja) * 2014-12-03 2018-02-01 持田製薬株式会社 新規ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体
CN104557744B (zh) * 2014-12-23 2017-04-12 广东东阳光药业有限公司 一种三氮唑化合物的制备方法
CR20180433A (es) 2016-03-10 2018-11-07 Janssen Pharmaceutica Nv Métodos para tratar la depresión con antagonistas del receptor de orexina-2
RU2738646C2 (ru) * 2016-04-01 2020-12-15 РЕКЬЮРИУМ АйПи ХОЛДИНГС, ЛЛС Модуляторы эстрогеновых рецепторов
RU2763493C2 (ru) * 2016-05-12 2021-12-29 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Способы лечения расстройств циркадного ритма сна
GB2558975B (en) * 2017-09-01 2019-01-23 Chronos Therapeutics Ltd Substituted 2-azabicyclo[3.1.1]heptane and 2-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives as orexin receptor antagonists

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049578A (en) * 1990-03-09 1991-09-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1-aroyl or 1-acyl-2-2pyrrolidinyl-3,5-dihydroxy alkanoic and alkenoic acids, salts, esters and lactones
JP2003500383A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 コア・セラピューティクス,インコーポレイテッド 第Xa因子阻害剤
JP2004503537A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー オレキシン受容体アンタゴニストとして使用するためのピペリジン
WO2004041816A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Glaxo Group Limited Azacyclic compounds as orexin receptor antagonist
JP2004533440A (ja) * 2001-05-05 2004-11-04 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー N−アロイルサイクリックアミン
JP2004534026A (ja) * 2001-05-05 2004-11-11 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー オレキシン受容体アンタゴニストとしてのn−アロイルサイクリックアミン誘導体
JP2006504695A (ja) * 2002-09-18 2006-02-09 グラクソ グループ リミテッド オレキシン受容体アンタゴニストとしてのn−アロイル環状アミン
WO2008087611A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrrolidine- and piperidine- bis-amide derivatives
JP2009524620A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3−ピリジル誘導体の殺虫剤としての使用方法
JP2010504957A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
JP2010528011A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ピリジルピペリジン・オレキシン受容体アンタゴニスト
JP2010528007A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション シクロプロピルピロリジンオレキシン受容体アンタゴニスト
JP2010531871A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 3−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン化合物
JP2010534647A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体
JP2010535858A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための二環式アミド
WO2011016234A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Raqualia Pharma Inc. Picolinamide derivatives as ttx-s blockers
WO2011023585A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives used as orexin antagonists
WO2011023578A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited 5-methyl-piperidine derivatives as orexin receptor antagonists for the treatment of sleep disorder
JP2011512400A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体
JP2011517680A (ja) * 2008-04-10 2011-06-16 グラクソ グループ リミテッド オレキシン関連障害の治療に使用するピリジン誘導体

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69906960T2 (de) 1998-05-08 2004-01-29 Smithkline Beecham Plc Phenylurea und phenylthio urea derivate
WO2000047576A1 (en) 1999-02-12 2000-08-17 Smithkline Beecham Plc Cinnamide derivatives as orexin-1 receptors antagonists
US6596730B1 (en) 1999-02-12 2003-07-22 Smithkline Beecham P.L.C. Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives
ATE274512T1 (de) 1999-02-12 2004-09-15 Smithkline Beecham Plc Phenylharnstoffe und phenylthioharnstoffe als orexinrezeptorantagonisten
AU779266B2 (en) 2000-05-11 2005-01-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. N-acyltetrahydroisoquinoline derivatives
ATE286897T1 (de) 2000-11-28 2005-01-15 Smithkline Beecham Plc Morpholinderivate als antagonisten an orexinrezeptoren
WO2002051232A2 (en) 2000-12-27 2002-07-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel benzazepines and related heterocyclic derivatives
GB0115862D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0124463D0 (en) 2001-10-11 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0126292D0 (en) 2001-11-01 2002-01-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0127145D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Compounds
GB0130341D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130393D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130335D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
JP4498922B2 (ja) 2002-07-09 2010-07-07 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 7,8,9,10−テトラヒドロ−6H−アゼピノ、6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリドおよび2,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,1−b]−キナゾリノン誘導体
CA2498091C (en) 2002-10-11 2011-03-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Sulfonylamino-acetic acid derivatives
GB0225944D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225938D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US6951882B2 (en) 2002-12-12 2005-10-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted 4-phenyl-[1,3]-dioxanes
DE602004021786D1 (de) 2003-03-26 2009-08-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydroisochinolylacetamidderivate zur verwendung als orexinrezeptorantagonisten
DE602004011204T2 (de) 2003-04-28 2008-12-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Quinoxalin-3-on-verdindungen als orexin-rezeptor antagonisten.
HUP0304101A3 (en) 2003-12-22 2008-10-28 Sanofi Aventis Pyrazole derivatives, process for producing them, their use, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
HUP0400405A3 (en) 2004-02-10 2009-03-30 Sanofi Synthelabo Pyrimidine derivatives, process for producing them, their use, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
CN1926109B (zh) 2004-03-01 2011-04-13 埃科特莱茵药品有限公司 经取代的1,2,3,4-四氢异喹啉衍生物
WO2006067224A2 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Biovitrum Ab (Publ) Spiro-benzodioxole and spiro-benzodioxane compounds as orexin receptor antagonists
JP2008538361A (ja) 2005-04-12 2008-10-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アミドプロポキシフェニルオレキシン受容体アンタゴニスト
EP1885892A2 (en) 2005-05-03 2008-02-13 Ensemble Discovery Corporation Turnover probes and use thereof for nucleic acid detection
WO2006127550A1 (en) 2005-05-23 2006-11-30 Merck & Co., Inc. Proline bis-amide orexin receptor antagonists
US20090258903A1 (en) 2005-08-04 2009-10-15 Coleman Paul J Aminoethane Sulfonamide Orexin Receptor Antagonists
CA2620124A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Merck And Co., Inc. Diazaspirodecane orexin receptor antagonists
US20090088452A1 (en) 2005-11-22 2009-04-02 Coleman Paul J Indole Orexin Receptor Antagonists
CN101009515A (zh) 2006-01-24 2007-08-01 华为技术有限公司 通信终端设备管理方法及通信终端
FR2896798A1 (fr) 2006-01-27 2007-08-03 Sanofi Aventis Sa Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2896799B1 (fr) 2006-02-02 2008-03-28 Sanofi Aventis Sa Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2007126934A2 (en) 2006-03-29 2007-11-08 Merck & Co., Inc. Amidoethylthioether orexin receptor antagonists
US8003654B2 (en) 2006-04-11 2011-08-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd. N-glycinsulfonamide derivatives and uses as orexin receptor antagonists
JP2009535324A (ja) 2006-04-26 2009-10-01 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピラゾロ−テトラヒドロピリジン誘導体
WO2007143813A1 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Husky Injection Molding Systems Ltd. Preventative maintenance update system
PL2049529T3 (pl) 2006-07-14 2011-01-31 Merck Sharp & Dohme Podstawione związki diazepanowe - antagoniści receptora oreksyny
WO2008008517A2 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Merck & Co., Inc. Bridged diazepan orexin receptor antagonists
WO2008008551A2 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Merck & Co., Inc. 2-substituted proline bis-amide orexin receptor antagonists
EP2069332B1 (en) 2006-08-15 2011-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Azetidine compounds as orexin receptor antagonists
WO2008026149A1 (en) 2006-08-28 2008-03-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1,4,5,6, 7,8-hexahydro-i^1s-triaza-azulene derivatives as orexin receptor antagonists
ATE496043T1 (de) 2006-12-01 2011-02-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3-heteroaryl (amino bzw. amido)-1- (biphenyl bzw. phenylthiazolyl) carbonylpiperdinderivate als orexinrezeptor-inhibitoren
PE20081229A1 (es) 2006-12-01 2008-08-28 Merck & Co Inc Antagonistas de receptor de orexina de diazepam sustituido
RU2009127842A (ru) 2006-12-22 2011-01-27 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) ПРОИЗВОДНЫЕ 5,6,7,8-ТЕТРАГИДРОИМИДАЗО[1.5-а]ПИРАЗИНА
AR064561A1 (es) 2006-12-28 2009-04-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 2-aza-biciclo[3.1.0]hexano y su uso en la preparacion de un medicamento para el tratamiento de enfermedades relacionadas con disfunciones generales del sistema de la orexina.
US8410142B2 (en) 2007-03-02 2013-04-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Bipyridine carboxamide orexin receptor antagonists
JP5138708B2 (ja) 2007-03-05 2013-02-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシンアンタゴニストとしてのアミノアミド
EP2121579B1 (en) 2007-03-15 2011-04-20 F. Hoffmann-La Roche AG Malonamides as orexin antagonists
CL2008000836A1 (es) 2007-03-26 2008-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de tiazolidina, antagonistas del receptor de orexina; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de neurosis emocional, depresion grave, trastornos psicoticos, alzheimer, parkinson, dolor, entre otras.
KR101158976B1 (ko) 2007-04-04 2012-06-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 오렉신 길항제로서의 헤테로사이클
US20100222328A1 (en) 2007-05-14 2010-09-02 Hamed Aissaoui 2-cyclopropyl-thiazole derivatives
JP2010527924A (ja) 2007-05-18 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション オキソ架橋ジアゼパンオレキシン受容体アンタゴニスト
CN101790515A (zh) 2007-07-27 2010-07-28 埃科特莱茵药品有限公司 反式-3-氮杂-双环[3.1.0]己烷衍生物
EP2185503A1 (en) 2007-08-02 2010-05-19 F. Hoffmann-Roche AG Monoamide derivatives as orexin receptor antagonists
CA2695621A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridine carboxamide orexin receptor antagonists
EP2188282B1 (en) 2007-08-15 2013-01-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 1,2-diamido-ethylene derivatives as orexin antagonists
CA2699328A1 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrrolidines and piperidines as orexin receptor antagonists
WO2009058238A1 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Merck & Co., Inc. Substituted diazepan orexin receptor antagonists
US8084464B2 (en) 2007-12-18 2011-12-27 Concert Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline derivatives
CA2705411A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
JP5220870B2 (ja) 2008-01-21 2013-06-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシンアンタゴニストとしてのスルホンアミド
AU2009214244B2 (en) 2008-02-12 2013-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidine sulfonamide derivatives
CA2726102A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrazole compounds as orexin receptor antagonists
KR20110025915A (ko) 2008-06-16 2011-03-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 오렉시닌 수용체 길항제로서 헤테로방향족 모노아마이드
JP2011525910A (ja) 2008-06-25 2011-09-29 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン化合物
CA2729985A1 (en) 2008-07-07 2010-01-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Thiazolidine compounds as orexin receptor antagonists
MX2011000462A (es) 2008-07-29 2011-04-05 Hoffmann La Roche Pirrolidin-3-ilmetil-amina como antagonista de orexina.
AR072899A1 (es) 2008-08-07 2010-09-29 Merck Sharp & Dohme Derivados de terpiridina-carboxamida antagonistas de receptores de orexina, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos en el tratamiento del insomnio y la obesidad.
EP2161266A1 (en) 2008-08-22 2010-03-10 EVOTEC Neurosciences GmbH Benzofuran derivatives as orexin receptor antagonists
EP2334643A1 (en) 2008-10-14 2011-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Phenethylamide derivatives and their heterocyclic analogues
EP2348856B1 (en) 2008-10-21 2013-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,4-disubstituted pyrrolidine orexin receptor antagonists
WO2010048017A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Disubstituted azepan orexin receptor antagonists
US8710076B2 (en) 2008-10-21 2014-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,5-disubstituted piperidine orexin receptor antagonists
US8466281B2 (en) 2008-10-21 2013-06-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,5-disubstituted morpholine orexin receptor antagonists
EP2350066B1 (en) 2008-10-21 2013-08-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,5-disubstituted piperidine orexin receptor antagonists
CA2740190A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,3-disubstituted piperidine orexin receptor antagonists
CA2741648A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,5-disubstituted phenyl carboxamide orexin receptor antagonists
JP2012507540A (ja) 2008-10-30 2012-03-29 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ピリダジンカルボキサミド・オレキシン受容体アンタゴニスト
PE20110852A1 (es) 2008-10-30 2011-11-25 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de orexina de isonicotinamida
EP2358713A1 (en) 2008-11-26 2011-08-24 Glaxo Group Limited Imidazopyridazine derivatives acting as orexin antagonists
EP2358712A1 (en) 2008-11-26 2011-08-24 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives useful as orexin receptor antagonists
EP2358711A1 (en) 2008-11-26 2011-08-24 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives useful as orexin receptor antagonists
EA201170742A1 (ru) 2008-12-02 2012-01-30 Глэксо Груп Лимитед Производные n-{[(1r,4s,6r)-3-(2-пиридинилкарбонил)-3-азабицикло[4.1.0]гепт-4-ил]метил}-2-гетероариламинов и их применения
UY32276A (es) 2008-12-02 2010-05-31 Glaxo Group Ltd Derivados de n-{[1s,4s,6s)-3-(2-piridinilcarbonil)-3-azabiciclo[4.1.0]hept-4-il}metil}-2heteroarilamina y uso de los mismos
JP2010155827A (ja) 2008-12-04 2010-07-15 Takeda Chem Ind Ltd スピロ環化合物
GB0823467D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
WO2010086366A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Novartis Ag 4-aryl-butane-1,3-diamides
AU2010240871A1 (en) 2009-04-24 2011-10-27 Glaxo Group Limited 3 -azabicyclo [4.1.0] heptanes used as orexin antagonists
US20120101106A1 (en) 2009-07-09 2012-04-26 Mercer Swati P Tetrahydronapthyridine Orexin Receptor Antagonists
EP2275421A1 (en) 2009-07-15 2011-01-19 Rottapharm S.p.A. Spiro amino compounds suitable for the treatment of inter alia sleep disorders and drug addiction
EP2491034B1 (en) 2009-10-23 2013-12-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. Fused heterocyclic compounds as orexin receptor modulators
PL2491038T3 (pl) 2009-10-23 2016-10-31 Dwupodstawione oktahydropirolo[3,4-c]pirole jako modulatory receptora oreksyny
EP2491031B1 (en) 2009-10-23 2013-08-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Fused heterocyclic compounds as orexin receptor modulators
EP2493299A4 (en) 2009-10-29 2013-04-17 Merck Sharp & Dohme TERTIARY AMIDOREXIN RECEPTOR ANTAGONISTS
US20120258957A1 (en) 2009-11-23 2012-10-11 Matilda Jane Bingham Heterocyclic derivatives
WO2011073316A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Novartis Ag 4-aryl-butane-1,3-diamides
EP2516439B1 (en) 2009-12-21 2014-01-22 Novartis AG Diaza-spiro[5.5]undecanes as orexin receptor antagonists
EP2516437B1 (en) 2009-12-21 2014-01-29 Novartis AG Disubstituted heteroaryl-fused pyridines
WO2011138266A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Evotec Ag Indolizine and imidazopyridine derivatives as orexin receptor antagonists
WO2011138265A2 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Evotec Ag Indole and indazole derivatives as orexin receptor antagonists
EP2653469A4 (en) 2010-12-17 2014-05-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd pyrazole
US20120165331A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Sangamesh Badiger Di/tri-aza-spiro-C9-C11alkanes
US20120165339A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclopropane derivatives
WO2012085857A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3,8-diaza-bicyclo[4.2.0]oct-3-yl amides
WO2012089606A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo [4.1.0] hept - 4 - yl derivatives as human orexin receptor antagonists
WO2012089607A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Novel compounds with a 3a-azabicyclo [4.1.0] heptane core acting on orexin receptors
EP2675801B1 (en) 2011-02-18 2015-04-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel pyrazole and imidazole derivatives useful as orexin antagonists
WO2012114252A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel indole and pyrrolopyridine amides
WO2012145581A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Janssen Pharmaceutica Nv Disubstituted octahy-dropyrrolo [3,4-c] pyrroles as orexin receptor modulators
WO2012153729A1 (ja) 2011-05-10 2012-11-15 大正製薬株式会社 ヘテロ芳香環誘導体
TW201315730A (zh) 2011-07-05 2013-04-16 大正製藥股份有限公司 甲基哌啶衍生物
WO2013050938A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane and 9-oxa-3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
EP2768305A4 (en) 2011-10-21 2015-04-29 Merck Sharp & Dohme 2,5-DISUBSTITUTED THIOMORPHOLIN OREXINE RECEPTOR ANTAGONISTS
US9242995B2 (en) 2011-10-25 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Isoxazolopyridine orexin receptor antagonists
EP2771001A4 (en) 2011-10-25 2015-03-25 Merck Sharp & Dohme PIPERIDINYL-alkyne-orexin
TWI555747B (zh) 2011-11-08 2016-11-01 艾克泰聯製藥有限公司 2-(1,2,3-三唑-2-基)苯甲醯胺及3-(1,2,3-三唑-2-基)吡啶醯胺衍生物
ITMI20112329A1 (it) 2011-12-21 2013-06-22 Rottapharm Spa Nuovi derivati spiro amminici
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
EP2811997B1 (en) 2012-02-07 2018-04-11 Eolas Therapeutics Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
JP6147279B2 (ja) 2012-02-17 2017-06-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 オレキシン−2受容体アンタゴニストの合成において有用な方法および化合物
ITMI20120322A1 (it) 2012-03-01 2013-09-02 Rottapharm Spa Composti di 4,4-difluoro piperidina
ITMI20120424A1 (it) 2012-03-19 2013-09-20 Rottapharm Spa Composti chimici
TW201613891A (en) 2014-02-12 2016-04-16 Eolas Therapeutics Inc Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049578A (en) * 1990-03-09 1991-09-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1-aroyl or 1-acyl-2-2pyrrolidinyl-3,5-dihydroxy alkanoic and alkenoic acids, salts, esters and lactones
JP2003500383A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 コア・セラピューティクス,インコーポレイテッド 第Xa因子阻害剤
JP2004503537A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー オレキシン受容体アンタゴニストとして使用するためのピペリジン
JP2004533440A (ja) * 2001-05-05 2004-11-04 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー N−アロイルサイクリックアミン
JP2004534026A (ja) * 2001-05-05 2004-11-11 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー オレキシン受容体アンタゴニストとしてのn−アロイルサイクリックアミン誘導体
JP2006504695A (ja) * 2002-09-18 2006-02-09 グラクソ グループ リミテッド オレキシン受容体アンタゴニストとしてのn−アロイル環状アミン
WO2004041816A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Glaxo Group Limited Azacyclic compounds as orexin receptor antagonist
JP2009524620A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3−ピリジル誘導体の殺虫剤としての使用方法
JP2010504957A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
WO2008087611A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrrolidine- and piperidine- bis-amide derivatives
JP2010528011A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ピリジルピペリジン・オレキシン受容体アンタゴニスト
JP2010528007A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション シクロプロピルピロリジンオレキシン受容体アンタゴニスト
JP2010531871A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 3−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン化合物
JP2010534647A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体
JP2010535858A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための二環式アミド
JP2011512400A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体
JP2011517680A (ja) * 2008-04-10 2011-06-16 グラクソ グループ リミテッド オレキシン関連障害の治療に使用するピリジン誘導体
WO2011016234A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Raqualia Pharma Inc. Picolinamide derivatives as ttx-s blockers
WO2011023585A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives used as orexin antagonists
WO2011023578A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited 5-methyl-piperidine derivatives as orexin receptor antagonists for the treatment of sleep disorder

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC AND MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 21, JPN7016003733, 2011, pages 5562 - 5567, ISSN: 0003455258 *
BIOORGANIC AND MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 22, no. 12, JPN7016003734, 2012, pages 3890 - 3894, ISSN: 0003455260 *
CHEMMEDCHEM, vol. 5, JPN7016003735, 2010, pages 1197 - 1214, ISSN: 0003455259 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511466A (ja) * 2016-02-12 2019-04-25 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag オレキシン受容体調節因子としてのハロ置換ピペリジン
JP2020531556A (ja) * 2017-09-01 2020-11-05 クロノス セラピューティクス リミテッドChronos Therapeutics Limited オレキシン受容体拮抗薬としての置換2−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタンおよび2−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体
JP7391012B2 (ja) 2017-09-01 2023-12-04 クロノス セラピューティクス リミテッド オレキシン受容体拮抗薬としての置換2-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタンおよび2-アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013119639A1 (en) 2013-08-15
EP2811997B1 (en) 2018-04-11
AU2013217323A1 (en) 2014-08-28
NZ628491A (en) 2016-06-24
ES2672732T3 (es) 2018-06-15
JP6346862B2 (ja) 2018-06-20
EP2811997A4 (en) 2015-07-22
RU2014136339A (ru) 2016-03-27
US20140364432A1 (en) 2014-12-11
BR112014019426A2 (ja) 2017-06-20
AR099466A1 (es) 2016-07-27
IL234025A0 (en) 2014-09-30
MX2014009281A (es) 2015-01-12
PH12014501784A1 (en) 2014-11-10
CN104220065A (zh) 2014-12-17
BR112014019426A8 (pt) 2017-07-11
SG11201404738QA (en) 2014-10-30
HK1204955A1 (en) 2015-12-11
KR20140124398A (ko) 2014-10-24
EP2811997A1 (en) 2014-12-17
CA2863413A1 (en) 2013-08-15
US9499517B2 (en) 2016-11-22
US9896452B2 (en) 2018-02-20
US20170101410A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346862B2 (ja) オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン
JP6517928B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用なインドールカルボキシアミド
JP6759514B2 (ja) ブロモドメインに対して活性な化合物
KR102549952B1 (ko) 키나제 억제제로서의 아미노트리아졸로피리딘
CA3161278A1 (en) Sos1 inhibitors
US11618753B2 (en) Aminopyrrolotriazines as kinase inhibitors
US8729271B2 (en) Glycine transporter inhibiting substances
WO2004037817A1 (ja) N−オキシド化合物
AU2014248763B2 (en) Substituted piperidine compounds and their use as orexin receptor modulators
AU2013331496A1 (en) Methylene linked quinolinyl modulators of ROR-gamma-t
JPWO2006004027A1 (ja) ピラゾール誘導体
US11440913B2 (en) Aminoimidazopyridazines as kinase inhibitors
US20210292305A1 (en) Cyclic Ureas
EA032361B1 (ru) Трициклические соединения
AU2021339298A1 (en) Compounds for suppressing egfr mutant cancer and pharmaceutical use thereof
KR20200054046A (ko) 신규한 피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
JP2021522253A (ja) 化合物及びその使用
CN111315734A (zh) 作为食欲素受体拮抗剂的经取代的2-氮杂双环[3.1.1]庚烷和2-氮杂双环[3.2.1]辛烷衍生物
US8436008B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
TW202237573A (zh) 用於治療trpm3介導病症之芳基衍生物
WO2016040417A1 (en) Triazolopyridine and triazolopyrimidine inhibitors of myeloperoxidase
JP2022553284A (ja) Trek(twik関連k+チャネル)チャネル機能の阻害剤
EA042342B1 (ru) Аминопирролотриазины в качестве ингибиторов киназы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250