JP2015222329A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222329A
JP2015222329A JP2014106460A JP2014106460A JP2015222329A JP 2015222329 A JP2015222329 A JP 2015222329A JP 2014106460 A JP2014106460 A JP 2014106460A JP 2014106460 A JP2014106460 A JP 2014106460A JP 2015222329 A JP2015222329 A JP 2015222329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer body
sensor
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014106460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222329A5 (ja
JP6371585B2 (ja
Inventor
北村 慎吾
Shingo Kitamura
慎吾 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014106460A priority Critical patent/JP6371585B2/ja
Priority to US14/713,764 priority patent/US9384433B2/en
Publication of JP2015222329A publication Critical patent/JP2015222329A/ja
Publication of JP2015222329A5 publication Critical patent/JP2015222329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371585B2 publication Critical patent/JP6371585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】色ずれの補正制御による消費電力を低減させる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、回転駆動される転写体と、前記転写体に画像を形成する画像形成手段と、前記転写体の回転方向に対する前記転写体の傾きを検出する検出手段と、前記転写体の傾きに基づき、前記画像形成手段による画像形成の際に前記転写体の傾きによる色ずれの補正制御を実行する制御手段と、を備えており、前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記補正制御を実行しない。【選択図】図6

Description

本開示は、中間転写体の傾きに起因する色ずれの補正技術に関する。
各色の感光体に形成したトナー像を中間転写ベルトに重ねて転写してカラー画像を形成する画像形成装置が知られている。中間転写ベルトが、その回転方向に直交する主走査方向において変位すること無く回転する場合には、各色のトナー像を同じ位置に重ね合わせることができ、色ずれの少ない画像を形成することができる。しかし、主走査方向の変位があると、各色のトナー像の転写位置が適正位置から主走査方向にずれ、これにより色ずれが発生する。このため、特許文献1は、中間転写ベルトの回転方向に対する傾きを検出し、検出した傾き量に基づき感光体への書出し位置を補正することで色ずれを低減する構成を開示している。
特開2008−281833号公報
中間転写ベルトの傾きを検出し、傾きに起因する色ずれの補正制御を行うためには、中間転写ベルトの傾きを検出するためのセンサを作動させる必要がある。画像形成装置は、その消費電力の低減が求められており、傾きに起因する色ずれの補正制御を行う際の消費電力についても同様である。
本発明は、色ずれの補正制御による消費電力を低減させる画像形成装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、回転駆動される転写体と、前記転写体に画像を形成する画像形成手段と、前記転写体の回転方向に対する前記転写体の傾きを検出する検出手段と、前記転写体の傾きに基づき、前記画像形成手段による画像形成の際に前記転写体の傾きによる色ずれの補正制御を実行する制御手段と、を備えており、前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記補正制御を実行しないことを特徴とする。
本発明によると、色ずれの補正制御による消費電力を低減させることができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による中間転写ベルトの蛇行補正の説明図。 一実施形態による端部センサの説明図。 一実施形態による中間転写ベルトの回転方向に対する傾きに起因する色ずれ補正の説明図。 トナー像のシートへの転写位置の説明図。 一実施形態による中間転写ベルトの傾きに起因する色ずれ補正のフローチャート。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
図1は、本実施形態による画像形成装置の構成図である。原稿台ガラス101には、複写対象である原稿100が置かれる。原稿100は、光源103からの光で照射される。原稿100での反射光は、ミラー104、105、106、及び、光学系108を経由してCCD109が受光する。CCD109は、R(レッド),B(ブルー),G(グリーン)の3ラインのCCDラインセンサにより構成される。モータ102は、ミラー104及び光源103を含む第1ミラーユニット137を速度Vで駆動し、ミラー105及び106を含む第2ミラーユニット107を速度1/2Vで駆動し、これにより原稿100の全面を走査する。
画像処理部110は、CCD109で読み取った画像情報を電気信号として処理し、プリンタ制御部111にプリント信号として出力する。半導体レーザ112〜115は、プリンタ制御部111からの出力信号によって駆動される。各半導体レーザからのレーザ光は、対応するポリゴンミラー116〜119の回転によって、対応する感光体124〜127の表面を走査し、これにより各感光体の表面に潜像が形成される。なお、感光体124〜127は、回転駆動されており、レーザ光の照射位置より、その回転方向の上流側において、図示しない帯電ローラにより一様な電位に帯電されている。現像器120、121、122、123は、それぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のトナーを有し、対応する感光体124〜127の潜像をトナーで現像してトナー像を形成する。
1次転写ローラ151〜154は、1次転写バイアスを出力し、対応する感光体に形成されたトナー像を、像担持体且つ転写体である中間転写ベルト128に転写する。なお、各感光体に形成されたトナー像を重ねて転写することで多色のトナー像が形成される。中間転写ベルト128は、図中の矢印の方向に回転駆動され、その表面に転写されたトナー像を2次転写ローラ155の対向位置へと搬送する。なお、中間転写ベルト128の回転方向に直交する方向を、以下では主走査方向と呼ぶ。カセット132〜134及び手差しトレイ131の内、ユーザにより選択されたカセット又はトレイから給紙されたシートは、レジストレーションローラ130を経て搬送路を搬送される。カセット又はトレイからの給紙タイミングと、レーザ光による感光体の走査は、プリンタ制御部111が生成する同期信号に応じて行われる。よって、シートの給紙タイミングと画像形成タイミングの同期が取られる。2次転写ローラ155は、2次転写バイアスを出力し、中間転写ベルト128のトナー像を、搬送路を搬送されるシートに転写する。トナー像の転写後、シートは定着部136に搬送されて、転写されたトナー像のシートへの定着が行われる。トナー像の定着後、シートは、排紙トレイ135上に排紙される。フォトインタラプタ129は、中間転写ベルト128の内側にある基準マークを検出して中間転写ベルト128の基準位置を検出するためのセンサである。さらに、中間転写ベルト128のベルト端部には、中間転写ベルト128の端部の主走査方向の位置を検出する端部センサ170及び171が設けられている。
図2(A)及び(B)は、ステアリングモータ172による中間転写ベルト128の蛇行補正の説明図である。本実施形態において、端部センサ171は、中間転写ベルト128の端部の主走査方向の位置を検出し、ステアリング制御部213は、端部センサ171の検出結果に基づき中間転写ベルト128の蛇行補正を行う。例えば、図2(A)の正方向にベルトが動いていると検出すると、ステアリング制御部213は、ステアリングモータ172により、ステアリングローラ204を、図2(B)の+β方向に移動させ、これにより中間転写ベルト128を負方向に移動させる。逆に、図2(A)の負方向への動きを検出すると、ステアリング制御部213は、ステアリングモータ172により、ステアリングローラ204を、図2(B)の−β方向に移動させ、これにより中間転写ベルト128を正方向に移動させる。なお、ステアリング制御部213は、ステアリング制御により、中間転写ベルト128が寄り切らないようにする。また、傾き演算部212は、端部センサ170及び171の検出結果から、中間転写ベルト128の回転方向に対する主走査方向の傾きを検出する。ステアリング制御部213及び傾き演算部212は、例えば、プリンタ制御部111に設けられる。
図3は、端部センサ170及び171によるベルト端部の主走査方向位置の検出の説明図である。中間転写ベルト128の端面には、端部センサのフラグ709が当接されている。端部センサは、2つのフォトダイオード705及び706を有し、フォトダイオード705及び706の受光量と出力電圧の関係は略同じものとする。また、端部センサは、図示しない発光素子を有し、発光素子が照射する光は、フォトダイオード705及び706がそれぞれ受光する。なお、フラグ709には、センサ面フラグ707が接続されており、センサ面フラグ707は、発光素子からフォトダイオード705及び706に向かう光の一部を遮光する様に構成されている。なお、センサ面フラグ707が基準位置にあるときには、発光素子が光を照射した際にフォトダイオード705及び706が受光する光強度は略同じとなる様にする。
例えば、中間転写ベルト128が主走査方向の正方向に動き、それによりフラグ709が同方向に動くと、センサ面フラグ707は、矢印704の方向に動く。これにより、フォトダイオード706の受光強度は小さくなり、フォトダイオード705の受光強度は大きくなる。逆に、中間転写ベルト128が主走査方向の負方向に動き、それによりフラグ709が同方向に動くと、センサ面フラグ707は、矢印704とは逆方向に動く。これにより、フォトダイオード705の受光強度は小さくなり、フォトダイオード706の受光強度は大きくなる。したがって、例えば、フォトダイオード706の出力電圧を、フォトダイオード705の出力電圧で除することでベルトの主走査方向位置を検出することができる。図3(B)は、ベルト端部の主走査方向位置と、フォトダイオード706の出力電圧をフォトダイオード705の出力電圧で除した値との関係を示している。なお、横軸は、ベルト端部の基準位置からの変位で表している。
図4は、本実施形態による中間転写ベルト128の主走査方向の傾きに起因する色ずれと、その補正制御の説明図である。図4(A)は、中間転写ベルト128の回転方向に対する傾きが無い場合を示している。感光体127は、イエローのトナー像402Yを中間転写ベルト128に転写する。このトナー像402Yは、中間転写ベルト128の回転により感光体124の転写位置へと搬送され、感光体124が転写するブラックのトナー像402Kと重ねられる。中間転写ベルト128に転写されたトナー像402Yとトナー像402Kには、主走査方向の相対的な位置ずれはない。
図4(B)は、中間転写ベルト128が、その回転方向に対して傾いている場合を示している。ここで、主走査方向に関して、感光体127の転写位置を基準とする感光体124の転写位置のずれ量をΔd1とする。この場合、図4(B)に示す様に、中間転写ベルト128に転写されたトナー像402Yは、トナー像402Kに対して、主走査方向の正側にΔd1だけずれる。したがって、この場合、図4(C)に示す様に、感光体127へのトナー像の形成位置を、主走査方向の負側にΔd1だけずらすことで、トナー像402Yとトナー像402Kとの色ずれを抑えることができる。図4(B)に示す様に端部センサ170と171の距離がd2であり、端部センサ171が検出するベルト位置が、端部センサ170が検出するベルト位置より、主走査方向の正側にΔd2だけずれていたものとする。この場合、ずれ量Δd1は、Δd1=d1×Δd2/d2で求めることができる。なお、図4では、イエローとブラックのトナー像の色ずれ補正について説明したが、他の色についても同様である。
なお、単色の画像を形成する場合、そもそも、色間の相対的な色ずれは発生しない。よって、単色の画像を形成する場合、中間転写ベルト128の回転方向に対する傾きを検出して感光体への書出し位置を補正する必要はない。つまり、画像形成モードが単色である場合、中間転写ベルト128の蛇行を補正するため、端部センサ171によりベルト位置を検出する必要はあっても、端部センサ170によりベルト位置を検出する必要はない。端部センサの発光素子の消費電力は、比較的大きいため、本実施形態では、単色の画像を形成する際には、端部センサ170への電力をオフとして消費電力を抑える。さらに、プリンタ制御部111は、単色の画像を形成する際には、傾き演算部212等を含む、中間転写ベルト128の傾きに起因する色ずれの補正制御を実行する色ずれ補正部の動作を停止させる。なお、プリンタ制御部111は、ステアリング制御部213等を含む、蛇行補正を実行する蛇行補正部については、単色の画像を形成する際においても動作させる。
図5は、シート801を示し、参照符号802は、主走査方向の基準位置に合わせて転写されたトナー像を示している。中間転写ベルト128の主走査方向への寄り量Δdは、多くとも数十μm程度であり、単色の画像の形成の際に、中間転写ベルト128の傾きに起因する色ずれを補正しなくとも問題にはならない。ただし、単色の画像を形成する場合であっても、シートへの転写位置を高精度に合わせたい場合には、中間転写ベルト128の傾きに起因する色ずれの補正制御を実行する構成とすることができる。つまり、シートへの画像の形成位置の要求精度が所定値以上であると、単色の画像を形成する際においても、中間転写ベルト128の傾きに起因する色ずれの補正制御を実行する構成とすることができる。
図6は、中間転写ベルト128の回転方向に対する傾きに起因する色ずれの補正制御のフローチャートである。なお、色ずれ補正の実行フラグは、初期状態ではオフとする。画像形成の開始により、プリンタ制御部111は、S10で、形成する画像が単色であるか否かを判定する。単色ではない場合、プリンタ制御部111は、S11で、端部センサ170及び171に電力を供給し、S12で、中間転写ベルト128の傾きに起因する色ずれ補正の実行フラグをオンにする。一方、単色の場合、プリンタ制御部111は、S14で、端部センサ171のみに電力を供給する。S12又はS14の実行後、プリンタ制御部111は、S13で、中間転写ベルト128を回転駆動し、ベルトの蛇行補正を行う。また、実行フラグがオンである場合には、中間転写ベルト128の傾きに起因する色ずれの補正制御を実行する。
以上、本実施形態においては、形成する画像が単色の画像であると、中間転写ベルト128の傾きに起因する色ずれ補正のみに使用される部材への給電を停止して、当該部材の動作を停止させる。この構成により画像形成装置の消費電力を低減させることができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
128:中間転写ベルト、124〜127:感光体、120〜123:現像器、151〜154:1次転写ローラ、170、171:端部センサ、111:プリンタ制御部

Claims (14)

  1. 回転駆動される転写体と、
    前記転写体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記転写体の回転方向に対する前記転写体の傾きを検出する検出手段と、
    前記転写体の傾きに基づき、前記画像形成手段による画像形成の際に前記転写体の傾きによる色ずれの補正制御を実行する制御手段と、
    を備えており、
    前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記補正制御を実行しないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記補正制御のみに使用される部材の動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記補正制御のみに使用される部材への給電を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写体の、前記回転方向に直交する主走査方向の位置を検出する第1センサ及び第2センサをさらに備えており、
    前記検出手段は、前記第1センサ及び前記第2センサの検出結果から前記転写体の傾きを検出し、
    前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記第1センサを動作させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、、前記第1センサへの給電を停止することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、単色の画像を形成する際にも前記第2センサの検出結果に基づき、前記転写体の蛇行補正を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写体に形成された画像をシートに転写する転写手段をさらに備えており、
    前記制御手段は、前記シートへの画像の形成位置の要求精度が所定値以上であると、単色の画像を形成する際にも前記補正制御を実行することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記画像形成手段による画像形成の際に、前記転写体の傾きに基づき画像の形成位置を制御することで前記補正制御を実行することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 回転駆動される転写体と、
    前記転写体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記転写体の回転方向に対する前記転写体の傾きを検出して、前記転写体の傾きによる色ずれの補正制御を実行する色ずれ補正手段と、
    単色の画像を形成する際に、前記色ずれ補正手段の動作を停止させる制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記転写体の蛇行を検出して前記転写体の蛇行を補正する蛇行補正手段をさらに備えており、
    前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記蛇行補正手段を動作させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記転写体の、前記回転方向に直交する主走査方向の位置を検出する第1センサ及び第2センサをさらに備えており、
    前記色ずれ補正手段は、前記第1センサ及び前記第2センサの検出結果から前記転写体の傾きを検出し、
    前記蛇行補正手段は、前記第2センサの検出結果から前記転写体の蛇行を検出することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記第1センサを動作させないことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、単色の画像を形成する際に、前記第1センサへの給電を停止することを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  14. 前記転写体に形成された画像をシートに転写する転写手段をさらに備えており、
    前記制御手段は、前記シートへの画像の形成位置の要求精度が所定値以上であると、単色の画像を形成する際にも前記色ずれ補正手段を動作させることを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014106460A 2014-05-22 2014-05-22 画像形成装置 Active JP6371585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106460A JP6371585B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 画像形成装置
US14/713,764 US9384433B2 (en) 2014-05-22 2015-05-15 Image forming apparatus that performs color misregistration correction control caused by inclination of transfer member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106460A JP6371585B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015222329A true JP2015222329A (ja) 2015-12-10
JP2015222329A5 JP2015222329A5 (ja) 2017-06-29
JP6371585B2 JP6371585B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54556298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106460A Active JP6371585B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9384433B2 (ja)
JP (1) JP6371585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144276A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233843A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007065377A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置
US20080279572A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010204255A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2011185977A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012145855A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Canon Inc カラー画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0461437B1 (en) * 1990-05-22 1998-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus
JP2004133419A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・転写ユニット
JP2006123391A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
JP4514213B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5162829B2 (ja) * 2006-01-19 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその画像処理方法
JP2008046552A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7843604B2 (en) * 2006-12-28 2010-11-30 Ricoh Company, Limited Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method
JP4966787B2 (ja) * 2007-08-27 2012-07-04 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
JP5094298B2 (ja) * 2007-09-14 2012-12-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における色調整方法
US7813659B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5142746B2 (ja) * 2008-02-13 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理装置並びにプログラム
JP5531458B2 (ja) * 2008-08-01 2014-06-25 株式会社リコー 速度検出装置及び多色画像形成装置
JP2010099885A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5247413B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-24 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5932282B2 (ja) * 2010-10-29 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5825873B2 (ja) * 2011-06-17 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5790285B2 (ja) * 2011-08-11 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5879841B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2013114246A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc シート処理装置、検品装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5376000B2 (ja) * 2012-03-29 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2014095773A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2015060064A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233843A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007065377A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置
US20080279572A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008281833A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2010204255A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2011185977A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012145855A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Canon Inc カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6371585B2 (ja) 2018-08-08
US9384433B2 (en) 2016-07-05
US20150339557A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039235B2 (ja) 画像形成装置
JP5976618B2 (ja) 画像形成装置
JP5400920B2 (ja) 画像形成装置
JP6191126B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
CN109699184B (zh) 图像形成装置
JP2012181316A (ja) 画像形成装置
US8929783B2 (en) Image forming apparatus, method for performing image correction using the same and computer readable storage medium
JP5929617B2 (ja) 印刷装置
JP5868345B2 (ja) 画像形成装置
US9785085B2 (en) Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method
US9360786B2 (en) Image forming apparatus for adjusting write start timing of multicolor image
JP2011150182A (ja) トナー濃度制御方法及び画像形成装置
JP4873270B2 (ja) 画像形成装置
JP6371585B2 (ja) 画像形成装置
JP6135186B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US9201331B2 (en) Image forming apparatus, image correcting method, computer readable storage medium, image correction unit and image forming system
JP2016153203A (ja) 画像形成装置
JP2012078639A (ja) 画像品質制御方法及び画像形成装置
JP2015222330A (ja) 画像形成装置
JP6018559B2 (ja) 画像形成装置
JP5998956B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP6459383B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2008275938A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002213917A (ja) 光学センサ、該光学センサを備えたベルト駆動装置、及び、該ベルト駆動装置を備えた画像形成装置
JP2015222356A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6371585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151