JP2011185977A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011185977A
JP2011185977A JP2010047891A JP2010047891A JP2011185977A JP 2011185977 A JP2011185977 A JP 2011185977A JP 2010047891 A JP2010047891 A JP 2010047891A JP 2010047891 A JP2010047891 A JP 2010047891A JP 2011185977 A JP2011185977 A JP 2011185977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
steering roller
belt
roller
belt member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010047891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506458B2 (ja
Inventor
Masamichi Yamamoto
真路 山本
Yasumi Yoshida
康美 吉田
Toshihiro Fukasaka
敏寛 深坂
Sunao Matsumoto
直 松本
Takashi Hiratsuka
崇 平塚
Sumitoshi Saotome
純俊 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010047891A priority Critical patent/JP5506458B2/ja
Priority to US13/037,676 priority patent/US8824939B2/en
Priority to CN201110051380.8A priority patent/CN102193422B/zh
Publication of JP2011185977A publication Critical patent/JP2011185977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506458B2 publication Critical patent/JP5506458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Abstract

【課題】新たな機構を追加することなく、ステアリングローラを用いてベルト部材を速やかに幅方向に移動させて、周期の短い位置ずれを修正できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1のコントローラ1001は、ステアリングローラ35を傾動して中間転写ベルト31に寄り速度を発生させ、寄り速度の積分値が中間転写ベルト31の幅方向の位置ずれ量を相殺させる。第2のコントローラ1003は、ステアリングローラ35の傾動に伴って発生するその円筒面と中間転写ベルト31とが軸方向に一体に移動する移動量を用いて中間転写ベルト31を傾動と同時に幅方向に移動させる。これにより、第1のコントローラ1001では応答が間に合わない転写面形成ローラ32Aの回転周期で発生する位置ずれを補正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ステアリングローラを傾動させてベルト部材を幅方向の所定位置に位置決める画像形成装置、詳しくは回転する支持回転体の振れに起因して発生するベルト部材の幅方向の位置ずれ等を修正可能な制御に関する。
ステアリングローラを傾動させてベルト部材(中間転写ベルト又は記録材転写ベルト)の幅方向の位置ずれを動的に修正するベルトステアリング方式の画像形成装置が実用化されている。ステアリング制御されるベルト部材を用いて、複数の像担持体にそれぞれ形成された各色のトナー像を重ね合わせることにより、記録材にフルカラー画像を形成する画像形成装置が実用化されている(図1参照)。
特許文献1には、回転するステアリングローラの振れに起因して発生するベルト部材の幅方向の位置ずれ量を相殺するようにステアリングローラの傾動量を制御する画像形成装置が示される。ここでは、検出手段が検出したベルト部材の位置ずれ量に応じてステアリングローラの傾動量を制御して、位置ずれが相殺される方向にベルト部材を移動させる寄り速度を発生させている。
特許文献2には、回転するベルト部材の回転ムラの周波数成分ごとに回転ムラ成分を相殺するように駆動モータを制御する画像形成装置が示される。
特開2008−129518号公報 特開2004−229353号公報
ベルト部材を支持して回転する支持回転体が円筒面と中心軸の傾きによって振れ(みそすり運動)を発生すると、ベルト部材は幅方向に揺れ動いて位置ずれ量が発生する(図4参照)。この位置ずれ量は、数μm〜10μm程度の小さなものだが、色ずれの原因となる場合がある。
しかし、回転するベルト部材に発生する寄り力に起因する位置ずれ量に比較して、支持回転体の振れに起因する位置ずれ量は発生周期が短いため、前者を前提とした従来のステアリング制御では後者に対処できない(図7参照)。ステアリングローラの傾動量を変化させると、傾動量に応じた寄り速度がベルト部材に発生し、寄り速度が積分されて初めてベルト部材の位置ずれ量が相殺されるが、そのとき既に、支持回転体は半周して位置ずれ量は反転している。
そこで、制御のゲインを高めて位置ずれ量に割り当てる傾動量を大きくする提案がされたが、ベルト部材の回転位置の移動の応答速度が高まる一方で、蛇行制御が発散して振幅が収束しなくなることが判明した。また、特許文献1に示されるように、ベルト部材の位置ずれ量をフィードフォワードしてステアリングローラの傾動量を制御する検討がされたが、ベルト部材の移動開始時には複雑な過渡現象が発生するため、制御が不安定になることが判明した。
そこで、ステアリングローラに軸方向の移動機構を組み込んでベルト部材の回転位置を軸方向にステアリングローラごと移動させる提案がされたが、現在の小型化されたステアリングローラには新たな機構を収納する余地が無い。軸方向の移動機構の追加によるコストの問題もある。
本発明は、新たな機構を追加することなく、ステアリングローラを用いてベルト部材を速やかに幅方向に移動させて、周期の短い位置ずれを修正できる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体に当接して回転するベルト部材と、傾動して前記ベルト部材に幅方向の寄り速度を発生可能なステアリングローラと、前記ベルト部材の幅方向の回転位置を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に基づいて、前記寄り速度による移動量を用いて前記ベルト部材を幅方向の所定位置に位置決めるように前記ステアリングローラを制御する第1の制御手段とを備えたものである。そして、前記検出手段の出力に基づいて、前記ステアリングローラの傾動に伴って前記ステアリングローラと前記ベルト部材とが一体に幅方向へ移動する移動量を用いて前記ベルト部材を前記所定位置へ向かって移動させるように前記ステアリングローラを制御する第2の制御手段を備える。
本発明の画像形成装置では、第1の制御手段による通常の応答速度の位置ずれ修正制御と、第2の制御手段よる高い応答速度の位置ずれ修正制御とを、同じステアリングローラを用いてそれぞれの傾動量を重ねる形式で同時進行させる。第1制御手段は、ステアリングローラの傾動に伴って発生する寄り速度を積分して位置ずれ量を相殺していく従来の制御(蛇行制御等)を行う。これに対して、第2制御手段は、ステアリングローラの傾動に伴って発生する円筒面とベルト部材とが軸方向に一体に移動する移動量(図4参照)を用いてベルト部材を傾動と同時に幅方向に移動させる。
従って、新たな機構を追加することなく、同じステアリングローラを用いてベルト部材を速やかに幅方向に移動させて、周期の短い位置ずれを修正できる。
画像形成装置の構成の説明図である。 ステアリング機構の構成の説明図である。 ベルトエッジセンサの説明図である。 ステアリングローラの傾動に伴うベルト部材の直接的な幅方向の移動の説明図である。 比較例1のベルト寄り制御系のブロック線図である。 比較例1の制御系におけるゲインの周波数特性の説明図である。 比較例1の制御系における外乱感度係数の周波数特性の説明図である。 実施例1のベルト寄り制御系のブロック線図である。 第2のコントローラのゲインの周波数特性の説明図である。 比較例1のベルト寄り制御で測定されたベルト寄り量の周波数解析結果の説明図である。 比較例1における周波数解析結果の部分的な拡大図である。 実施例1のベルト寄り制御で測定されたベルト寄り量の周波数解析結果の説明図である。 比較例2の画像形成装置の構成の説明図である。 比較例2におけるベルト寄り量の周波数解析結果の説明図である。 実施例2のベルト寄り制御のブロック線図である。 実施例3の画像形成装置の構成の説明図である。 実施例3のベルト寄り制御のブロック線図である
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明は、ステアリングローラの傾動に伴う直接的なベルト部材の移動を用いる限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実施できる。
従って、ステアリング制御されるベルト部材を用いる画像形成装置であれば、タンデム型/1ドラム型、中間転写型/記録材搬送型の区別無く実施できる。本実施形態では、トナー像の形成/転写に係る主要部のみを説明するが、本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施できる。
なお、特許文献1、2に示される画像形成装置の一般的な事項については、図示を省略して重複する説明を省略する。
<画像形成装置>
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置1は、中間転写ベルト31に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部20Y、20M、20C、20Kを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部20Yでは、感光ドラム21Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト31に一次転写される。画像形成部20Mでは、感光ドラム21Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト31上のイエロートナー像に重ねて一次転写される。画像形成部20C、20Kでは、それぞれ感光ドラム21C、21Kにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて同様に中間転写ベルト31上に順次重ねて一次転写される。
中間転写ベルト31に担持された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材Pへ一括二次転写される。四色のフルカラートナー像を二次転写された記録材Pは、中間転写ベルト31から曲率分離して定着装置27へ送り込まれる。定着装置27は、記録材Pを加熱加圧して表面にトナー像を定着させる。その後、記録材Pが機体外へ排出される。
画像形成部20Y、20M、20C、20Kは、現像装置24Y、24M、24C、24Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、実質的に同一に構成される。以下では、イエローの画像形成部20Yについて説明し、他の画像形成部20M、20C、20Kについては、説明中の構成部材に付した符号の末尾のYをM、C、Kに読み替えて説明されるものとする。
画像形成部20Yは、感光ドラム21Yの周囲に、コロナ帯電器22Y、露光装置23Y、現像装置24Y、一次転写ローラ25Y、ドラムクリーニング装置26Yを配置している。
像担持体の一例である感光ドラム21Yは、帯電極性が負極性の感光層を表面に形成され、300mm/secのプロセススピードで矢印R1方向に回転する。コロナ帯電器22Yは、コロナ放電に伴う荷電粒子を照射して感光ドラム21Yの表面を、負極性の暗部電位VDに帯電させる。露光装置23Yは、イエローの分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、感光ドラム21Yの表面に画像の静電像を書き込む。
現像装置24Yは、トナーとキャリアを含む二成分現像剤を帯電させ、現像スリーブ24sに担持させて感光ドラム21Yとの対向部へ搬送する。直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧を現像スリーブ24sに印加することで、負極性に帯電したトナーが相対的に正極性になった感光ドラム21Yの露光部分へ移転して静電像が反転現像される。
一次転写ローラ25Yは、中間転写ベルト31の内側面を押圧して、感光ドラム21Yと中間転写ベルト31の間に一次転写部T1を形成する。一次転写ローラ25Yに正極性の電圧を印加することで、感光ドラム21Yに担持されたトナー像が中間転写ベルト31へ一次転写される。ドラムクリーニング装置26Yは、感光ドラム21Yにクリーニングブレードを摺擦させて感光ドラム21Yに残った転写残トナーを回収する。
二次転写ローラ37は、対向ローラ36によって内側面を支持された中間転写ベルト31に当接して二次転写部T2を形成する。記録材カセット44から引き出された記録材Pは、分離ローラ43で1枚ずつに分離して、レジストローラ28へ送り出される。レジストローラ28は、停止状態で記録材Pを受け入れて待機させ、中間転写ベルト31のトナー像にタイミングを合わせて二次転写部T2へ記録材Pを送り出す。
トナー像と重ねて記録材Pが二次転写部T2を挟持搬送される過程で、二次転写ローラ37に正極性の直流電圧が印加されることにより、フルカラートナー像が中間転写ベルト31から記録材Pへ二次転写される。転写されずに中間転写ベルト31の表面に残った転写残トナーは、ベルトクリーニング装置39によって回収される。
<ベルトユニット>
無端状のベルト部材を採用した画像形成装置では、駆動時のベルト部材の幅方向の位置ずれ(ベルト部材の寄り、蛇行等)を補正するなんらかの手段が必要不可欠である。駆動時のベルト部材の幅方向の位置ずれは、ベルト駆動機構、ベルト部材の機械的精度、ベルト部材の特性変化、記録材がベルト部材に突入する際の振動、外部から加えられる様々な力等によって発生し、変化する。ベルト部材の幅方向の位置ずれが発生する原因としては、例えば、ベルト部材を支持する支持回転体が各々平行になっていないことで、ベルト寄り力を発生させてしまう現象が挙げられる。
このため、なんらかの手段を設けることなしには、ベルト部材の幅方向の位置ずれを抑制することができない。ベルト部材の幅方向の位置ずれを補正する手段としては、ベルト部材の幅方向の回転位置を検出し、検出位置に応じてステアリングローラの傾動量を制御する方法が知られている。
画像形成装置1では、中間転写ベルト31のエッジ位置を検出するベルトエッジセンサ38Aを配置し、傾動量を調整可能なステアリングローラ35を設けている。ベルトエッジセンサ38Aによって検出されるエッジ位置が幅方向の所定位置に収束するように、ステアリングローラ35の傾動量を動的に制御することによって、中間転写ベルト31の幅方向の回転位置を位置決めている。
ベルトユニット30は、中間転写ベルト31を、支持回転体である駆動ローラ34、転写面形成ローラ32A、32B、ステアリングローラ35、及び対向ローラ36に掛け渡して支持する。中間転写ベルト31は、駆動ローラ34に駆動されて矢印R2方向に300mm/secのプロセススピードで回転する。ベルトユニット30は、一次転写ローラ25Y(25M、25C、25K)を含んで画像形成装置1から一体に着脱交換が可能に組み立てられている。
ステアリングローラ35は、駆動ローラ34と一次転写面53を挟んで対向する位置に配置される。中間転写ベルト31は、ベルト駆動モータ40に駆動される駆動ローラ34に駆動されて矢印R2方向に回転することで、一次転写面53をX1からX2に移動させている。一次転写面53は、ステアリングローラ35の近傍に配置されている転写面形成ローラ32Aと駆動ローラ34の近傍に配置されている転写面形成ローラ32Bとによって平面状に支持されている。ベルトエッジセンサ38Bは、駆動ローラ34側の転写面形成ローラ32Bの近傍に配置されて、一次転写面53の上流側におけるベルト寄り量を検出する。ベルトエッジセンサ38Aは、ステアリングローラ35側の転写面形成ローラ32Aの近傍に配置されて、一次転写面53の下流側におけるベルト寄り量を検出する。
<ステアリング機構>
図2はステアリング機構の構成の説明図である。図2に示すように、ステアリング機構33は、ステアリングローラ35の正面側端部をZ方向に移動してステアリングローラ35を傾動させることにより、中間転写ベルト31の寄り速度を制御可能である。
ステアリングローラ35は、紙面と垂直な方向に配置された一対の軸受ホルダ107によって両端部を回転自在に支持されている。軸受ホルダ107及びスライダ105は、スライドレール106を介してステアリングアーム101に取り付けられ、スライドレール106に案内されてステアリングアーム101に沿って一体に移動可能である。
スライドレール106の可動側は、軸受ホルダ107及びスライダ105に固定され、スライドレール106の固定側は、ステアリングアーム101に固定されている。
引張りバネ42は、スライダ105とステアリングアーム101との間に掛け渡されて、スライダ105及び軸受ホルダ107を矢印T方向に付勢している。引張りバネ42に付勢された軸受ホルダ107は、ステアリングアーム101上を矢印T方向にスライドして、ステアリングローラ35を中間転写ベルト31の内側面に押圧させる。これにより、中間転写ベルト31にテンションが与えられる。ステアリングローラ35は、中間転写ベルト31に所定の張力を付与するテンションローラを兼ねている。ステアリングローラ35は、中間転写ベルト31の内側から外側へ向かって両端を加圧されることにより、中間転写ベルト31に一定のテンションを付与している。
ここで、スライドレール106、軸受ホルダ107、スライダ105、及び引張りバネ42が組み立てられたステアリングアーム101の構造は、ステアリングローラ35の正面側と奥側とで共通に構成されている。しかし、奥側のステアリングアーム(不図示)がベルトユニット30のフレームに固定される一方、正面側のステアリングアーム101は、ベルトユニット30に対して揺動軸104を中心にして揺動可能である。このため、ステアリングローラ35は、奥側の軸受ホルダ(不図示)を傾動の中心として、正面側の軸受ホルダ107を昇降させることにより傾動される。
正面側のステアリングアーム101におけるステアリングローラ35と反対側の端部に、ステアリングアーム101を揺動軸104を中心にして揺動させるためのカムフォロワー102が軸支されている。そして、カムフォロワー102に当接するようにカム103が配設され、カム103は、ベルトユニット30に固定して設けたステアリングモータ41によって回転駆動される。
ステアリングモータ41がカム103を矢印A方向に回動させると、ステアリングアーム101のカムフォロワー102側が揺動軸104を中心にして矢印C方向に回動する。その結果、ステアリングローラ35の正面側端部が矢印E方向に回動して、ステアリングローラ35が正面側を下げるように傾動する。このとき、矢印R2方向に回転する中間転写ベルト31は、奧側へ向かう寄り速度を付与される。
ステアリングモータ41がカム103を矢印B方向に回動させると、ステアリングアーム101のカムフォロワー102側が揺動軸104を中心にして矢印D方向に回動する。その結果、ステアリングローラ35の正面側端部が矢印F方向に回動して、ステアリングローラ35が正面側を上げるように傾動する。このとき、矢印R2方向に回転する中間転写ベルト31は、正面側へ向かう寄り速度を付与される。
なお、画像形成装置1では、ステアリングローラ35に中間転写ベルト31のテンション付与機能も負担させたが、ステアリング機能とテンション付与機能とは、別々の支持回転体に割り当ててもかまわない。
また、画像形成装置1では、奥側の軸受ホルダ(不図示)を回動の中心にして正面側の軸受ホルダ107を昇降させている。しかし、奥側にも正面側と同様の傾動機構を配置して、ステアリングローラ35の両端を揺動可能な構成としてもよい。その場合、正面側と奥側とでステアリングローラ35の揺動方向を逆にして、揺動量の絶対値を一致させれば、ステアリングローラ35の中央を回動軸として傾動させることが可能である。
<ベルトエッジセンサ>
図3はベルトエッジセンサの説明図である。図3に示すように、回動軸152を中心にして回動自在なセンサアーム151は、引張りバネ154によって反時計方向に付勢されることで、先端側の案内部151aが中間転写ベルト31のベルトエッジに当接する。センサアーム151の検出面151bは、距離dをあけて変位センサ153に対向しているので、ベルトエッジと案内部151aの当接位置が移動すると、センサアーム151が回動して、検出面151bと変位センサ153の距離dが変化する。変位センサ153は、距離dに応じた電圧を出力する。中間転写ベルト31の幅方向の回転位置がずれてベルトエッジと案内部151aの当接位置が移動すると、ベルトエッジセンサ38Aの出力電圧は、比例関係を保って変化する。
ベルトエッジセンサ38Aは、中間転写ベルト31のベルトエッジに当接して、ベルト寄り位置の変動量を直接検出するため、中間転写ベルト31の一周におけるベルトエッジの出入り形状がベルト寄り量の検出誤差となる。ベルトエッジの出入り形状に起因する読み取り誤差を抑制するために、画像形成装置1では、ベルト寄り制御動作の開始時にベルトエッジ形状プロファイルを取得する。その後、実際の制御時には、刻々検出される回転位置からエッジプロファイル形状を差し引くことで、エッジプロファイルの影響を排除したベルト寄り位置を求めている。
なお、ここでは、ベルト部材の寄り量を検知するために接触式のセンサを配置する方式としたが、ベルト部材に描かれたマークや形成された開口を、ベルト部材の上空より読み取る非接触式のセンサを配置する方式を採用してもよい。
ところで、中間転写ベルト31の幅方向の位置ずれの原因の一つとして、ベルトユニット30の支持回転体の回転精度が起因している。支持回転体の円筒面が回転軸と平行でないため、回転する支持回転体がみそすり運動を起こして中間転写ベルト31を支持回転体の回転周期で幅方向に振動させる現象である。特に、円筒面ですべりが発生しにくいように巻きつけ角を大きくしてあるステアリングローラ35や駆動ローラ34においては、その回転精度が中間転写ベルト31の幅方向の位置ずれに大きく影響する。
画像形成装置1では、画像形成部20Y、20M、20C、20Kが配置されている一次転写面53で中間転写ベルト31の幅方向の振動が発生すると、トナー像の転写位置が各色で幅方向にずれて、色ずれ画像が形成されてしまう。
しかし、後述するように、支持回転体の回転周期で発生するベルト部材の幅方向の位置ずれに対しては、ステアリングローラを傾動して、ベルト部材に寄り速度を付与する方法では制御が間に合わない。通常のベルト部材の蛇行周期を想定した傾動量では、寄り速度が発生しても、移動量が発生するまでに支持回転体の回転周期で発生する位置ずれ量は収まってしまう。このような通常のベルト部材の蛇行周期よりも短い周期の位置ずれに対応する制御の例が特許文献1、2に記載されている。
特許文献1では、ステアリングローラの回転周期の位置ずれを課題としており、ベルト部材の寄り方向の位置のフィードバック制御とフィードフォワード制御とを組み合わせてステアリングローラを制御している。ステアリングローラの伝達特性にステアリング機構の逆伝達特性を乗じた値をフィードフォワードすることで、時間遅れがないステアリングローラの応答を実現して、ステアリングローラの振れの影響を軽減している。
特許文献2では、バンディングという走査線間隔の変動に起因する画像ムラを課題としている。そして、駆動ローラの数十〜数百Hzの回転ムラ成分を除去するために、フィードバック用の第1の制御ブロックと並列に駆動ローラの回転周期に応答する第2の制御ブロックを配置している。第2の制御ブロックは、外乱の有する特定の周波数に対してのみゲインを有するように制御関数が設定されている。
しかし、これらの制御では、ステアリングローラ以外の支持回転体の回転周期の位置ずれは除去できない。図1に示すように一次転写面53を形成して色ずれ画像に大きな影響を及ぼす転写面形成ローラ32A、32Bの振れに起因する位置ずれを適正に軽減できない。
そこで、以下の実施例では、従来活用されていなかった「ステアリングローラの傾動に伴うベルト部材の直接的な幅方向の移動」を用いて転写面形成ローラ32A、32Bの回転周期で発生する位置ずれを補正している。
<直接的な幅方向の移動を用いた寄り制御>
図4はステアリングローラの傾動に伴うベルト部材の直接的な幅方向の移動の説明図である。図4に示すように、ステアリングローラ35の傾動に伴ってベルトねじれ現象によって回転位置が幅方向に移動する。ステアリングローラ35を矢印a方向に傾動させると、ステアリングローラ35の端部は、初期位置eから位置e’に移動し、中間転写ベルト31のベルトエッジが初期状態bから位置b’に移動する。逆に、ステアリングローラ35を矢印bの方向に傾動させると、ステアリングローラ35の端部は、初期状態eから位置e’’に移動し、中間転写ベルト31のベルトエッジが初期状態bから位置b’’に移動する。
ステアリングローラ35の傾動に伴う中間転写ベルト31の強制移動現象は、ステアリングローラ35の傾動後、時間の遅れなく、中間転写ベルト31の周方向の全周に渡って幅方向の回転位置の外乱を発生させる。ステアリングローラ35の傾動に伴って発生する直接的な幅方向の移動量は、ステアリングローラ35の半径と傾動角とに応じた量で発生する。ステアリングローラ35の傾動に伴う直接的な幅方向の移動は、傾動が寄り速度を発生した後に寄り速度の積分値として発生する間接的な幅方向の移動よりも応答速度が高い。このため、ステアリングローラ35の傾動に伴う直接的な幅方向の移動であれば、転写面形成ローラ32Aの回転周期で発生する短い周期の位置ずれ量をタイムリーに軽減できる。転写面形成ローラ32Aの回転周期で発生する幅方向の位置ずれ量を検出して、検出した位置ずれ量を直接的な幅方向の移動で相殺するようにステアリングローラ35の傾動量を設定することで、回転位置を所定位置へ向かって修正できる。
図3に示すように、制御部1000は、ベルトエッジセンサ38Aの出力に基づいて、ステアリングモータ41を制御して、ステアリングローラ35を傾動させることにより、中間転写ベルト31を移動させて幅方向の所定位置に位置決める。制御部1000は、プログラム制御される高速演算素子で構成され、入力データに応じた演算結果をパルス出力して、パルスモータで構成されるステアリングモータ41の回転方向と回転角度を制御する。
位置ずれ量演算部1007は、10msec間隔でサンプリングしたベルトエッジセンサ38Aの出力データをベルトエッジプロファイルデータで修正し、目標位置に比較して位置ずれ量を演算する。
第1のコントローラ1001は、位置ずれ量に対して低いゲインでステアリングモータ41を制御することにより、中間転写ベルトの長周期の蛇行量を補正する。第1のコントローラ1001は、代表的にはPID制御器などが考えられ、ステアリングローラ35の傾動によって発生する寄り速度の積分値で位置ずれを補正する。
第2のコントローラ1003は、短い特定周期の位置ずれ量に対してのみ、大きなゲインでステアリングモータ41を制御することにより、当該周期の支持回転体の振れに伴う位置ずれを補正する。第2のコントローラ1003は、ステアリングローラ35の傾動に伴ってステアリングローラ35と中間転写ベルト31とが一体に幅方向へ移動する移動量を用いて中間転写ベルト31を所定位置へ向かって移動させる。
第1のコントローラ1001の制御量と第2のコントローラ1003の制御量とを単純に加算してステアリングモータ41を作動させる。第2のコントローラ1002は、同じ位置ずれ量に対して第1のコントローラ1001よりも格段に大きな傾動量を設定する。しかし、特定周期の位置ずれ量は10μm以下と小さく、短い周期で制御量がプラスマイナスに反転出力されるため、傾動によって発生する寄り速度が積分されて目立つほどの寄り量が発生することはない。
また、そのような寄り量の相殺漏れを含めて、第1のコントローラ1001が中間転写ベルトの寄り速度を制御して、幅方向の回転位置を所定位置にゆるやかに収束させていく。言い換えれば、第2のコントローラ1003による制御は周期が短いため、周期の長い第1のコントローラ1001による制御に重ね合わせても不安定を招かない。
<比較例1>
図5は比較例1のベルト寄り制御系のブロック線図である。図6は比較例1の制御系におけるゲインの周波数特性の説明図である。図7は比較例1の制御系における外乱感度係数の周波数特性の説明図である。
図5に示すように、比較例1のベルト寄り制御では、第1のコントローラ1001が制御対象(中間転写ベルト31)1002を制御する。第1のコントローラ1001の後に入ってくる外乱b1は、例えば、ステアリング機構(33:図2)のメカ的なガタなどがあげられる。制御対象1002が動作した後に入ってくる外乱b2は、中間転写ベルト31の寄り現象に直接的に影響を与える外乱であり、本実施例が解決しようとしている支持回転体の振れによる幅方向の位置ずれがあげられる。外乱b3は、ベルトエッジセンサ38Aの読み取り誤差を表現しており、代表的には電気ノイズや上述のベルトエッジプロファイル誤差などがあげられる。
図6は、制御対象1002のベルト寄り位置変動特性の周波数別ゲイン特性を代表的なゲイン特性のボード線図で示しており、入力をステアリング動作量、出力をベルト寄り量としている。図6に示すように、低周波帯域のゲインは高周波帯域のゲインよりも大きい値を示している。しかし、低周波帯域から高周波帯域にシフトする際、再度ゲインの値がわずかに大きくなっている。
低周波帯域のゲインが大きくなる現象は、ステアリングローラ35が傾動して発生する寄り速度が積分されることに起因している。一方、高周波側でゲインが持ち上がる現象は、上述したステアリングローラ35の傾動に伴って発生する中間転写ベルト31の直接的な幅方向の移動(強制変移現象)に起因している。
このようなゲイン特性を有する制御系に対して、第1のコントローラ1001を微分動作を行わないPI制御器とした時の、外乱b2から出力yまでのゲイン特性(外乱感度関数)を図7に示す。図7は、外乱b2が出力yに与える外乱感度関数の周波数別ゲイン特性を表している。
図7に示すように、外乱感度関数は、高周波側になるほど、0dBに近づく。このことは、外乱b2の信号は、高周波側であればあるほど、振幅がさほど減衰することなく、出力yに影響を与えることを意味している。そのため、外乱b2の信号は、低周波であればあるほど、第1のコントローラ1001でその影響を小さく制御することができる。
一方、図6に示すように、制御対象1002のゲイン特性がベルトねじれによる強制変移を有するため、高周波側でゲインが持ち上がっている。このため、図7の外乱感度関数においても、高周波側で若干ゲインが下がるが、外乱b2を十分に抑制できる量ではない。つまり、第1のコントローラ1001では、応答速度が低すぎて、支持回転体の回転周期で発生する外乱b2の位置ずれを解消できない。
ところで、図7の外乱感度関数における高周波帯域でのゲインを小さくするために有効な手法として、第1のコントローラ1001の高周波帯域でのゲインを大きくすることが考えられる。例えば、第1のコントローラ1001をPID制御器にして、その微分項を大きくするなどの対応が考えられる。しかし、そのような対策では、寄り速度が高まってベルトエッジセンサ38Aの読み取り誤差b3を増幅してしまうため、ステアリング制御の安定性が損なわれる。そのため、ベルトエッジセンサ38Aの読み取りに影響を与えない制御構成が必須である。
そこで、以下の実施例では、外乱b2の主要因である支持回転体の振れは、その周期が既知であることに着目している。特定周期の外乱b2のみを抑制できる第2のコントローラ1003を第1のコントローラ1001と並列に設けて、外乱b2の影響を軽減している。
<実施例1>
図8は実施例1のベルト寄り制御系のブロック線図である。図9は第2のコントローラのゲインの周波数特性の説明図である。図10は比較例1のベルト寄り制御で測定されたベルト寄り量の周波数解析結果の説明図である。図11は比較例1における周波数解析結果の部分的な拡大図である。図12は実施例1のベルト寄り制御で測定されたベルト寄り量の周波数解析結果の説明図である。
図3を参照して図8に示すように、実施例1では、転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱ピークに着目し、その除去を目的としている。第2のコントローラ1003によってステアリングローラ35側の転写面形成ローラ32Aの振れに起因する色ずれを抑制している。フィードバックを通じた外乱b2の影響を軽減するために、第2のコントローラ1003が第1のコントローラ1001と並列に配置されている。
図9に示すように、第1のコントローラ1001は、通常のPI制御の演算を次式のように行う。
C=(az+b)/z
一方、第2のコントローラ1003は、ボード線図において特定周波数帯域にゲイン特性を持たせたフィルタである。転写面形成ローラ32Aの周期をf(Hz)とし、サンプリング時間をtsecとする。第2のコントローラ1003が、サンプリング時間tsec時においてf(Hz)の回転周期でゲインのピークを有する時、ゲインをKとするフィルタの伝達関数は、次の(1)式で表される。
Figure 2011185977
特許文献2に示されるように、(1)式の分母は、3つの連続したサンプリング時刻の振幅z2、z、z0=1から周期fの外乱振幅を抽出するための演算式となっている。
なお、第2のコントローラ1003は、周期fをそれぞれの支持回転体の振れ周期に定めて、第1のコントローラ1001と並列に複数個配置してもよい。これにより、複数の支持回転体の周期外乱を抑制する構成とすることができる。
図1に示すように、画像形成装置1において、以下のようにして、第2のコントローラ1003で制御の対象とする転写面形成ローラ32Aの回転周期の特定を行った。
まず、最初に、画像形成装置1において、図5に示す比較例1のベルト寄り制御によるベルト搬送を行った。ベルトエッジセンサ38Aの出力をフィードバックしてステアリングローラ35の傾動量を制御するベルト寄り制御を行わせ、そのときのベルト寄りデータを、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38Aを用いてそれぞれ測定した。
そして、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38Aのベルト寄りデータの周波数解析を行い、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38A位置における周波数ごとの振幅特性を求めた。
図10の(a)に示すように、下流側のベルトエッジセンサ38Aのベルト寄りデータでは、駆動ローラ34の回転周期、ステアリングローラ35の回転周期、及び転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱ピークが支持回転体要因の外乱b2として観測された。そして、第1のコントローラ1001のみでは、転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱が十分に除去できていないことが判明した。
図10の(b)に示すように、上流側のベルトエッジセンサ38Bのベルト寄りデータでは、ステアリングローラ35の回転周期の外乱ピークは小さい。しかし、駆動ローラ34の回転周期及び転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱ピークが支持回転体要因の外乱b2として観測された。
図11は、図10における転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱ピーク(点線で囲んだ部位)を拡大した振幅特性を示す。図11の(a)に示すように、下流側のベルトエッジセンサ38Aでは、転写面形成ローラ32Aの振れに起因する振幅は大きくなる。このため、図11の(b)に示すように、上流側のベルトエッジセンサ38Bでは、転写面形成ローラ32Aの振れに起因する振幅は小さくなる。
次に、図8に示すように、上記(1)式で示される伝達関数特性を有する第2のコントローラ1003を第1のコントローラ1001と並列に配置してゲインを調整した。ベルトエッジセンサ38Aの出力をフィードバックしてステアリングローラ35の傾動量を制御するベルト寄り制御を行わせ、そのときのベルト寄りデータを、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38Aを用いてそれぞれ測定した。
そして、ベルトエッジセンサ38B及び下流ベルトエッジセンサ38Aのベルト寄りデータの周波数解析を行い、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38A位置における周波数ごとの振幅特性を求めた。
図12の(a)に示すように、下流側のベルトエッジセンサ38Aのベルト寄りデータでは、駆動ローラ34の回転周期、ステアリングローラ35の回転周期、及び転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱ピークが比較例1の制御の場合のように観測された。しかし、実施例1の制御によれば、第2のコントローラ1003を付加することで、転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱が十分に除去されていることが判明した。
図11と図12を比較して示されるように、比較例1の制御と比較して、実施例1の制御によれば、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38Aの振幅値の差を小さくすることができた。
この理由を説明する。ステアリングローラ35を所定量傾動させた時、中間転写ベルト31の直接的な幅方向の移動量は、ステアリングローラ35の近傍で大きい移動量となる一方、遠方に行くに従って移動量が小さくなる。そのため、ステアリングローラ35の近傍に配置された下流側のベルトエッジセンサ38Aの位置では、上流側のベルトエッジセンサ38Bの位置よりも大きく幅方向の位置ずれを低減できる。
以上より、下流側のベルトエッジセンサ38Aの出力に基づいて、第2のコントローラ1003による特定周期の外乱除去を行うと、一次転写面53は、特定周期で幅方向に平行移動する現象を生じる。このとき、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの間隔が、転写面形成ローラ32Aの回転周期の整数倍となる関係になっていれば、このように一次転写面53が周期的に平行移動しても色ずれは発生しない。ベルト部材(31)に当接して複数の像担持体が配置される場合、第1の支持回転体(38A)の周長の整数倍に複数の像担持体の間隔が設定されていることが望ましい。
実施例1では、第2の制御手段(1003)は、傾動に伴ってステアリングローラとベルト部材とが一体に幅方向へ移動する移動量を用いてベルト部材を所定位置へ向かって移動させるようにステアリングローラを制御する。第1のコントローラ1001は、回転する中間転写ベルト31に発生した寄り速度による幅方向の位置ずれ量を減少させるようにステアリングローラ35を制御する。第2のコントローラ1003は、中間転写ベルト31を支持して回転する転写面形成ローラ32Aの振れが発生させた幅方向の位置ずれ量を減少させるようにステアリングローラ35を制御する。
ここで、ベルトエッジセンサ38Aによって検出された位置ずれ量に対して第2のコントローラ1003が設定するステアリングローラ35の傾動量は、等しい位置ずれ量に対して第1のコントローラ1001が設定する傾動量よりも大きい。また、転写面形成ローラ32Aの回転周期で発生する位置ずれ量に対して第2のコントローラ1003が設定する傾動量は、その前後の周期で発生する位置ずれ量に対して設定する傾動量よりも大きい。
実施例1では、第2のコントローラは、特定周期にゲインのピークを持たせたフィルタを、第1のコントローラと並列に配置している。第2のコントローラは、複数の支持回転体の個別の周期にゲインのピークを持たせた複数個のフィルタを、すべて第1の制御手段と並列に配置してもよい。これにより、転写面形成ローラ32Aの振れに起因する位置ずれのみならず、ステアリングローラ35、駆動ローラ34、対向ローラ36の振れに起因する位置ずれも修正可能となる。
<比較例2>
図13は比較例2の画像形成装置の構成の説明図である。図14は比較例2におけるベルト寄り量の周波数解析結果の説明図である。
図13に示すように、比較例2の画像形成装置1Eは、図1の画像形成装置1の駆動ローラ34にステアリングローラを兼ねさせている。テンションローラ35Jは、傾動不可能に構成する一方、駆動ローラ34に図2に示すステアリング機構を組み込んで傾動可能に構成した。上流側のベルトエッジセンサ38Bの出力に基づいてステアリングモータ41を制御して駆動ローラ34を傾動させることで、中間転写ベルト31の幅方向の回転位置を所定位置に収束させるベルト寄り制御を行う構成とした。
図8に示すように、上流側のベルトエッジセンサ38Bの出力を第1のコントローラ1001及び第2のコントローラ1003へのフィードバックとした。これにより、具体的には、駆動ローラ34から一次転写面53を挟んで遠方に配置されている転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱に起因する色ずれを、駆動ローラ34のステアリング制御によって抑制可能か否かを検討した。その結果、比較例2の画像形成装置1Eでは、実施例1のベルト寄り制御を適用しても色ずれは抑制できないことが判明した。
画像形成装置1Eは、上流側のベルトエッジセンサ38Bを用いて中間転写ベルト31の寄り位置を検出し、幅方向の目標位置からの位置ずれ量に応じた傾動量をステアリングローラ35に設定して目標位置への収束制御(蛇行制御)を行う。
図8に示すように、第1のコントローラ1001に上流側のベルトエッジセンサ38Bの出力をフィードバックして駆動ローラ34の傾動量を制御することにより、目標位置への収束制御を行わせた。これと並行して、第2のコントローラ1003に上流側のベルトエッジセンサ38Bの出力をフィードバックして駆動ローラ34の傾動量を制御することにより、転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱b2の除去を行わせた。図9に示すように、第2のコントローラ1003の周波数特性を転写面形成ローラ32Aの回転周期に一致させている。
そのときのベルト寄りデータを、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38Aを用いてそれぞれ測定した。そして、ベルトエッジセンサ38B及び下流ベルトエッジセンサ38Aのベルト寄りデータの周波数解析を行い、ベルトエッジセンサ38B及びベルトエッジセンサ38A位置における周波数ごとの振幅特性を求めた。図14に、転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱ピークを拡大して示す。
図14の(b)に示すように、上流側のベルトエッジセンサ38Bの位置では、転写面形成ローラ32Bの回転周期の振幅は、図11に示した比較例1(第1のコントローラ1001のみで制御)と比較して、大きく低減される。しかし、下流側のベルトエッジセンサ38Aの位置では、転写面形成ローラ32Bの回転周期の振幅はほとんど低減されなかった。
図12と図14とを比較して分るように、比較例2の構成で、第2のコントローラ1003を導入した場合、一次転写面53の周期的な移動が実施例1の構成のような平行移動とはならない。実施例1に比較して、上流側のベルトエッジセンサ38Bと下流側のベルトエッジセンサ38Aとにおける位置ずれ量の差分が大きくなる分、トナー像の色ずれは悪化する傾向である。
従って、第2のコントローラ1003は、転写面形成ローラ32Aの回転周期で発生する位置ずれ量に対しては、転写面形成ローラ32Bの回転周期で発生する位置ずれ量に対してよりもゲインを大きくすることが好ましい。
従って、実施例1で説明したように、傾動させる支持回転体の近傍に配置された支持回転体の回転周期に適合させたフィルタ特性を持たせた第2のコントローラ1003を付加する必要がある。そして、そのような第2のコントローラ1003に、傾動させる支持回転体の近傍に配置されたベルト位置の検出手段の出力をフィードバックすることで外乱ピークを最も効果的に抑制でき、色ずれを良化させることができる。
また、実施例1では、ステアリングローラ35側の転写面形成ローラ32Aの回転周期の外乱ピークに着目して説明したが、ステアリングローラ35やその他の支持回転体が引き起こす周期的外乱ピーク(図10)についても適用可能である。従って、実施例1の制御によれば、中間転写ベルト31上の色ずれの一つの主要因である複数の支持回転体のそれぞれの回転周期の周期的外乱ピークを抑制して、色ずれを確実に低減できる。
<実施例2>
図15は実施例2のベルト寄り制御のブロック線図である。短い特定周期の位置ずれ量に対してのみ、大きなゲインでステアリングモータ41を制御するための第2のコントローラ1003は、実施例1の構成には限定されない。支持回転体の回転周期の位置ずれに応答して大きなゲインの出力を発生可能な制御手段は、図8の構成には限定されない。実施例2では、図8の構成に対する代替的な制御手段を説明する。
図15に示すように、実施例2では、第1のコントローラ1001と直列に、任意の周期の周期信号発生器1005を配置する。周期信号発生器1005内では、遅延時間生成補償器1004がポジティブフィードバックの形で設けられている。その結果、時間間隔Lだけ前の信号を現在の値に加えることでL時間の周期を持った信号を形成することができる。また、遅延時間生成補償器1004の後に高周波ノイズ除去のローパスフィルタを設けても構わない。
このように、第2の実施例では、遅延時間生成補償器1004を第2のコントローラとして、制御対象1002の後に加わる回転周期Lの外乱b2を打ち消すような構成を採用している。第2の制御手段の制御構成は、特定の周波数の周期信号を生成する繰り返し制御補償器が第1の制御手段と直列に配置されている。
<実施例3>
図16は実施例3の画像形成装置の構成の説明図である。図17は実施例3のベルト寄り制御のブロック線図である。
実施例1では、第1のコントローラ1001と第2のコントローラ1003とに同じベルトエッジセンサ38Aの出力をフィードバックした。しかし、実施例3では、第1のコントローラ1001と第2のコントローラ1003とに別々のベルトエッジセンサ38A、38Bの出力をフィードバックする。長周期のベルト蛇行量を補正するための第1のコントローラ1001には、ステアリングローラ35に近接して配置したベルトエッジセンサ38Aの出力をフィードバックする。
これに対して、第2のコントローラ1003には、転写面形成ローラ32Aに近接した位置で一次転写面53を検出するベルトエッジセンサ38Bの出力をフィードバックする。これにより、転写面形成ローラ32Aの回転周期で発生する一次転写面53の幅方向の位置ずれが補正される。
図16に示すように、実施例3の画像形成装置1Fは、中間転写ベルト31の一次転写面53の下流側にベルトエッジセンサ38B、38Aを配置している。上流側のベルトエッジセンサ38Bは、転写面形成ローラ32Aに近接した一次転写面53に配置され、下流側のベルトエッジセンサ38Aは、転写面形成ローラ32Aよりもステアリングローラ35の近くに配置している。
図17に示すように、ベルト寄り位置を収束させることを主目的とした第1のコントローラ1001は、ステアリングローラ35に近接した位置のベルトエッジセンサ38Aの位置データを用いて行う。一方、第2のコントローラ1003には、上流ベルトエッジセンサ38Bの位置データを入力する。
そして、第2のコントローラ1003からの出力の位相を180度反転した信号を、第1のコントローラからの出力に加えた値を制御対象1002に入力する。
実施例3では、第1のコントローラへの入力を下流ベルトエッジセンサ38Bを用いることが特徴である。その理由としては第1のコントローラ1001によるベルト寄り目標値制御をステアリングローラ35から遠い上流ベルトエッジセンサ38Bを用いる構成では、制御対象1002の時間遅れが大きくなり、目標値収束制御が不安定になる傾向があるためである。
一方、第2のコントローラ1003への入力となるセンサは、ターゲットとする周期外乱を発生させるローラ近傍に配置することが望ましい。この理由は周期外乱を発生させるローラから遠い位置にエッジセンサ38を配置すると、外乱発生から読み取りまでの時間遅れが発生し、第2のコントローラ1003で十分な位置ズレ量低減ができなくなる可能性があるためである。
このような制御構成にすることで、外乱を抑制したいローラ近傍のセンサデータが第2のコントローラ1003への入力になるため、ローラ周期の位相情報が確実に取得でき、周期外乱による位置ズレ、及び色ずれの発生をより抑制することができる。さらにステアリングローラ近傍に配置した下流ベルトエッジセンサ38Aのデータを用いて、第1のコントローラ1001による目標値収束制御を行うため、ベルト寄り位置の目標値収束制御も安定化させることができる。
実施例3では、検出手段をベルト搬送方向に沿って2つ異なる位置に配置し、一つのセンサで得られるデータを第1の制御手段への入力とし、もう一方の検出手段で得られるデータを第2の制御手段への入力としている。そして、2つの検出手段のうち、ステアリングローラに近い方の検出手段を第1の制御手段への入力としている。
<実施例4>
実施例1〜3では、ベルト部材の像担持体に当接する領域の上流側あるいは下流側にステアリングローラを配置した実施例を説明したが、本発明は、上流側及び下流側にステアリングローラを配置した実施例でも実施できる。特開2000−233843号公報には、中間転写ベルトの一周内に第1のステアリングローラと第2のステアリングローラとを配置して中間転写ベルトの回転方向の傾き(スキュー)を修正する画像形成装置が示される。
図1に示されるように、第1のステアリングローラ(34)は、ベルト部材の像担持体に当接する領域(53)の回転方向の一端側を支持する第1の支持回転体(38A)に近接した位置でベルト部材(31)の幅方向の位置ずれ量を修正する。第2のステアリングローラ(35)は、ベルト部材の像担持体に当接する領域(53)の回転方向の他端側を支持する第2の支持回転体(38B)に近接した位置でベルト部材(31)の幅方向の位置ずれ量を修正する。
このとき、第1の支持回転体(38A)の回転周期の位置ずれ量に対して第1のステアリングローラ(35)に設定される傾動量は、第2の支持回転体(38B)の回転周期の位置ずれ量に対して設定される傾動量よりも大きい。また、第2の支持回転体(38B)の回転周期の位置ずれ量に対して第2のステアリングローラ(34)に設定される傾動量は、第1の支持回転体(38A)の回転周期の位置ずれ量に対して設定される傾動量よりも大きい。この理由は比較例2で説明したとおりである。
また、第1のステアリングローラ(35)の傾動量を演算するための位置ずれ量は、第1の支持回転体(38A)に近接して配置した第1の検出手段(38A)の出力から計算される。一方、第2のステアリングローラ(34)の傾動量を演算するための位置ずれ量は、第2の支持回転体(38B)に近接して配置した第2の検出手段(38B)の出力から計算される。この理由は、実施例3で説明したとおりである。
1 画像形成装置、10 制御部
20Y、20M、20C、20K 画像形成部
21Y、21M、21C、21K 感光ドラム(像担持体)
22Y、22M、22C、22K コロナ帯電器
23Y、23M、23C、23K 露光装置
24Y、24M、24C、24K 現像装置
25Y、25M、25C、25K 一次転写ローラ
26Y、26M、26C、26K ドラムクリーニング装置
30 ベルトユニット、31 中間転写ベルト、32A、32B 転写面形成ローラ
33 ステアリング機構、34 駆動ローラ、35 ステアリングローラ
36 対向ローラ、37 二次転写ローラ
38A 下流側のベルトエッジセンサ、38B 上流側のベルトエッジセンサ
39 ベルトクリーニング装置、41 ステアリングモータ、42 バネ
101 ステアリングアーム、102 フォロワー、103 カム
104 揺動軸、105 スライダ、106 スライドレール
107 軸受ホルダ
1001 第1の制御手段(第1のコントローラ)
1002 制御対象(中間転写ベルト)
1003 第2の制御手段(第2のコントローラ)
1004 遅延時間生成補償器
1005 周期信号発生器

Claims (9)

  1. 像担持体と、前記像担持体に当接して回転するベルト部材と、傾動して前記ベルト部材に幅方向の寄り速度を発生可能なステアリングローラと、前記ベルト部材の幅方向の回転位置を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に基づいて、前記寄り速度による移動量を用いて前記ベルト部材を幅方向の所定位置に位置決めるように前記ステアリングローラを制御する第1の制御手段とを備えた画像形成装置において、
    前記検出手段の出力に基づいて、前記ステアリングローラの傾動に伴って前記ステアリングローラと前記ベルト部材とが一体に幅方向へ移動する移動量を用いて前記ベルト部材を前記所定位置へ向かって移動させるように前記ステアリングローラを制御する第2の制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の制御手段は、回転する前記ベルト部材に発生した寄り速度による幅方向の位置ずれ量を減少させるように前記ステアリングローラを制御し、
    前記第2の制御手段は、前記ベルト部材を支持して回転する支持回転体の振れが発生させた幅方向の位置ずれ量を減少させるように前記ステアリングローラを制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記検出手段によって検出された前記所定位置からの位置ずれ量に対して前記第2の制御手段が設定する前記ステアリングローラの傾動量は、等しい位置ずれ量に対して前記第1の制御手段が設定する前記ステアリングローラの傾動量よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記支持回転体の回転周期で発生する位置ずれ量に対して前記第2の制御手段が設定する前記ステアリングローラの傾動量は、その前後の周期で発生する位置ずれ量に対して前記第2の制御手段が設定する前記ステアリングローラの傾動量よりも大きいことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の制御手段は、前記ベルト部材の前記像担持体に当接する領域を支持させて前記像担持体と前記ステアリングローラとの間に配置された第1の支持回転体の回転周期で発生する位置ずれ量に対しては、前記ベルト部材の前記像担持体に当接する領域を前記第1の支持回転体の反対側で支持する第2の支持回転体の回転周期で発生する位置ずれ量に対してよりも大きく前記ステアリングローラの傾動量を設定することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記検出手段は、前記像担持体と前記ステアリングローラとの間に配置されることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の制御手段で用いる位置ずれ量を検出するための第1の検出手段よりも前記第1の支持回転体に近接させて、前記第2の制御手段で用いる位置ずれ量を検出するための第2の検出手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルト部材に当接して複数の像担持体が配置され、前記第1の支持回転体の周長の整数倍に前記複数の像担持体の間隔が設定されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ベルト部材の前記像担持体に当接する領域の回転方向の一端側を支持する第1の支持回転体に近接した位置で前記ベルト部材の幅方向の位置ずれ量を修正する第1のステアリングローラと、
    前記ベルト部材の前記像担持体に当接する領域の回転方向の他端側を支持する第2の支持回転体に近接した位置で前記ベルト部材の幅方向の位置ずれ量を修正する第2のステアリングローラと、を備え、
    前記第1の支持回転体の回転周期の位置ずれ量に対して前記第1のステアリングローラに設定される傾動量は、前記第2の支持回転体の回転周期の位置ずれ量に対して前記第1のステアリングローラに設定される傾動量よりも大きく、
    前記第2の支持回転体の回転周期の位置ずれ量に対して前記第2のステアリングローラに設定される傾動量は、前記第1の支持回転体の回転周期の位置ずれ量に対して前記第2のステアリングローラに設定される傾動量よりも大きいことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
JP2010047891A 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5506458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047891A JP5506458B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置
US13/037,676 US8824939B2 (en) 2010-03-04 2011-03-01 Image forming apparatus with belt position control feature
CN201110051380.8A CN102193422B (zh) 2010-03-04 2011-03-04 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047891A JP5506458B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185977A true JP2011185977A (ja) 2011-09-22
JP5506458B2 JP5506458B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44531451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047891A Expired - Fee Related JP5506458B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8824939B2 (ja)
JP (1) JP5506458B2 (ja)
CN (1) CN102193422B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222329A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631021B2 (ja) * 2010-02-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5743515B2 (ja) 2010-12-09 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6070225B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2015001732A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置
US10227197B2 (en) 2013-08-16 2019-03-12 The Procter & Gamble Plaza Method for reducing the effects of parent roll variations during unwinding
DE112014006275B4 (de) * 2014-11-27 2024-05-08 Mitsubishi Electric Co. Walze-zu-Walze-Fördersteuerungsvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233843A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002072617A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2008129518A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Ricoh Co Ltd ベルト移動装置及び画像形成装置
JP2008129057A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd ベルト移動装置及び画像形成装置
JP2008281833A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69103911T2 (de) * 1990-01-11 1995-01-19 Canon Kk Regelung für die seitliche Verschiebung eines Endlosbandes und Fixiergerät mit solcher Regelung.
US5619310A (en) * 1993-03-05 1997-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba System for suppressing one-sided movement and zigzag running of a conveyor belt in an image forming apparatus
EP0818715B1 (en) * 1993-03-05 2001-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus
US5515139A (en) * 1994-08-29 1996-05-07 Xerox Corporation Apparatus and method for lateral belt control with backlash compensation
US5896979A (en) * 1995-10-19 1999-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Endless belt type delivery device
KR100234296B1 (ko) * 1997-12-11 1999-12-15 윤종용 인쇄기용 감광 벨트 스티어링 장치
US6195518B1 (en) * 1999-11-19 2001-02-27 Charles John Bennett Web cross-track force monitoring mechanism
KR100403605B1 (en) * 2002-04-10 2003-10-30 Samsung Electronics Co Ltd Method for driving belt
JP2004229353A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 回転体駆動制御装置
US20060284363A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4413854B2 (ja) * 2005-11-29 2010-02-10 株式会社東芝 画像形成装置
JP5058506B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7853189B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-14 Ricoh Company, Ltd. Belt moving device and image forming apparatus using same
US8095053B2 (en) * 2007-04-17 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer belt unit for image forming apparatus including a steering roller to correct meandering
US8064810B2 (en) * 2007-11-09 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image bearing member adjustment
JP4458301B2 (ja) * 2007-12-05 2010-04-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7815039B2 (en) * 2007-12-05 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Belt skew correction device, belt transportation device, and recording device
JP5224094B2 (ja) * 2007-12-17 2013-07-03 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP4613949B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5489653B2 (ja) * 2008-12-22 2014-05-14 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5247413B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-24 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2010151906A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd ベルト駆動機構、定着装置及び画像形成装置
JP5312121B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5455447B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-26 キヤノン株式会社 ベルト部材搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4911207B2 (ja) * 2009-09-02 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びベルトユニット
JP5553203B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-16 株式会社リコー ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5631021B2 (ja) * 2010-02-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233843A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002072617A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2008129057A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd ベルト移動装置及び画像形成装置
JP2008129518A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Ricoh Co Ltd ベルト移動装置及び画像形成装置
JP2008281833A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222329A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8824939B2 (en) 2014-09-02
JP5506458B2 (ja) 2014-05-28
CN102193422A (zh) 2011-09-21
US20110217090A1 (en) 2011-09-08
CN102193422B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506458B2 (ja) 画像形成装置
JP4413854B2 (ja) 画像形成装置
JP5631021B2 (ja) 画像形成装置
JP2013037355A (ja) 画像形成装置
JP5743515B2 (ja) 画像形成装置
US20150078792A1 (en) Belt conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5441757B2 (ja) 画像形成装置
EP2570858A2 (en) Belt driving device
JP2012063565A (ja) ベルトユニット、ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2015001732A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5366783B2 (ja) 画像形成装置
JP4363439B2 (ja) ベルト搬送装置および画像形成装置
JP6303706B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP5566231B2 (ja) 画像形成装置
JP2007132992A (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
JP4719043B2 (ja) 駆動制御装置および画像形成装置
JP5448915B2 (ja) 画像形成装置
JP5349558B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2017203901A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4359533B2 (ja) 画像形成装置
JP6237320B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199433A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2006240854A (ja) 駆動制御装置および画像形成装置
JP2007206120A (ja) 駆動制御装置および画像形成装置
JP2007022805A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees