JP5376000B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5376000B2
JP5376000B2 JP2012075440A JP2012075440A JP5376000B2 JP 5376000 B2 JP5376000 B2 JP 5376000B2 JP 2012075440 A JP2012075440 A JP 2012075440A JP 2012075440 A JP2012075440 A JP 2012075440A JP 5376000 B2 JP5376000 B2 JP 5376000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
light
imaging
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012075440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207614A (ja
Inventor
昌夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012075440A priority Critical patent/JP5376000B2/ja
Priority to US13/604,293 priority patent/US8804216B2/en
Priority to AU2012232980A priority patent/AU2012232980B1/en
Priority to CN201210447982.XA priority patent/CN103369189B/zh
Publication of JP2013207614A publication Critical patent/JP2013207614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376000B2 publication Critical patent/JP5376000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来の画像読取装置に関し、以下の特許文献1〜3に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2003−8828号公報には、分光特性の異なる2種類の光源(2,3)と、光源の分光特性に対応する2種類のCCD(12,13)を使用して、光源(2,3)とCCD(12,13)を1組ずつ有する2つの走行体(5)を配置して、2つの走行体(5)をそれぞれ移動させて、原稿を各イメージセンサ(12,13)で読み取ること、すなわち、同一の原稿を異なる分光特性で2回読み取ることで、色再現性の精度を向上させる技術が記載されている。
特許文献2としての特開2005−295359号公報には、原稿の表面を固体撮像素子:CCD(161A)を使用して読み取り、原稿の裏面を密着型イメージセンサであるCIS:Contact Image Sensor(160B)を使用して、個別に設定された写真画像や文字画像等の読み取りモードで読み取る技術が記載されている。
特許文献3としての特開2005−167725号公報には、原稿の表面が原稿読取機構部(13)の撮像素子(CCD38)により読み取られ、その下流側で、裏面が、密着型イメージセンサ(29)で読み取られる構成が記載されている。
特開2003−8828号公報(「0010」〜「0011」、「0016」、図1) 特開2005−295359号公報(「0011」〜「0013」、図3) 特開2005−167725号公報(「0014」、「0018」、「0034」〜「0037」、図1)
本発明は、複数の読取部材を有する構成を小型化することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像読取装置は、
画像が記録される媒体を搬送する搬送路上の読取領域において、媒体上の画像を結像手段を介して読み取る読取手段と、
読取領域の長手方向に関し、該読取領域の内側に少なくとも一部が配置され、該読取領域から該読取手段に至る光路に対して、該媒体の搬送方向の内側且つ該光路の該長手方向の外側に配置され、該読取領域の一部である測色領域からの光を受光して画像の色を読み取る測色手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、前記読取手段よりも波長分解能が高い前記測色手段、を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像読取装置において、
媒体の搬送方向に対して交差する幅方向の中央に対して、幅方向の外端までの距離を100%とした場合に、70%以下の位置に前記測色領域が設定された前記測色手段、 を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像読取装置において 前記読取領域の長手方向と、測色領域の長手方向とを一致させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像読取装置において、
前記読取領域に対応して配置され、通過する媒体に対して光を照射する光源であって、前記読取手段および前記測色手段で読み取られる光を照射する共通の前記光源、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像読取装置において、
記光路上に配置され、前記読取手段に光を集光して結像する前記結像手段と、
記光路上に配置され、且つ、前記結像手段に対してずれた位置に配置されて、前記測色手段に光を集光して結像する第2の結像部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像読取装置において、
前記読取領域から前記結像手段までの光路に比べて、前記測色領域から前記第2の結像部材までの光路の方が短くなる位置に配置された前記第2の結像部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像読取装置において、予め設定された画質の判定用の第1の画像を読み取る前記読取手段と、予め設定された色の判定用の第2の画像を読み取る前記測色手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像読取装置において、
前記測色手段で受光される光が前記媒体の表面で反射される際の光軸が、前記媒体の表面の法線方向に対する傾斜角が10°以内に設定されたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像読取装置において、前記測色手段を囲んで配置され、前記読取手段側の光を遮る遮光部材を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項11に記載の発明の画像形成装置は、 媒体に画像を記録する画像記録部と、前記画像記録部で記録された画像を読み取る請求項1ないし10のいずれかに記載の画像読取装置と、を備えたことを特徴とする。
請求項1、11に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、複数の読取部材を有する構成を小型化することができる。 請求項2に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、測色の精度を高めることができる。 請求項3に記載の発明によれば、70%よりも大きい位置に第2の領域が設定される場合に比べて、第2の読み取り部材の読み取り結果の精度を向上させることができる。 請求項4に記載の発明によれば、長手方向が一致していない場合に比べて、全体の構成を小型化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、光源が共通化されていない場合に比べて、構成を小型化することができる。 請求項に記載の発明によれば、結像部材を共通化する場合に比べて、各読み取り手段に適した結像を行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、第2の結像部材までの光路が長い場合に比べて、第2の結像部材を小型化できる。 請求項に記載の発明によれば、共通の光学系を使用して画質と色を読み取ることができる。 請求項に記載の発明によれば、傾斜角が10°より大きい場合に比べて、色を精度よく測定できる。 請求項10に記載の発明によれば、遮光部材を有しない場合に比べて、外乱光による悪影響を低減できる。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は本発明の実施例1の画像形成装置の要部の説明図である。 図3は実施例1の画像読取装置の説明図であり、図3Aは画像読取装置の要部拡大図、図3Bは読取位置の要部拡大図である。 図4は実施例1の画像読取装置における第1と第2の読み取り系の説明図であり、図4Aは要部説明図、図4Bは図4Aの矢印IVB方向から見た図である。 図5は実施例1の画像読取装置の第2の読取系の説明図である。 図6は実施例1の第2の読み取り部材の要部説明図であり、図6Aは外観図、図6Bは部分断面図である。 図7は図6AのVII−VII線断面図である。 図8は実施例1で使用される2つの読み取り部材の特性の説明図であり、図8Aは横軸に波長を取り縦軸に透過率を取った分光特性のグラフ、図8Bは横軸に空間周波数を取り縦軸にMTFを取った光学系解像力のグラフである。 図9は実施例1の画像形成装置の調整用のチャート画像の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(実施例1のプリンタUの全体構成の説明)
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図2は本発明の実施例1の画像形成装置の要部の説明図である。
図1、図2において、実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、画像形成装置の本体U1と、画像形成装置の本体U1に媒体を供給する供給装置の一例としてのフィーダーユニットU2と、画像が記録された媒体が排出される排出装置の一例としての排出ユニットU3と、本体U1と排出ユニットU3との間を接続する接続部の一例としてのインターフェースモジュールU4と、利用者が操作を行う操作部UIと、を有する。
(実施例1のマーキングの構成の説明)
図1、図2において、前記画像形成装置の本体U1は、プリンタUの制御を行う制御部C1や、プリンタUの外部に図示しない専用のケーブルを介して接続された情報の送信装置の一例としてのプリント画像サーバCOMから送信された画像情報を受信する図示しない通信部、媒体に画像を記録する画像記録部の一例としてのマーキング部U1a等を有する。前記プリント画像サーバCOMには、ケーブルまたはLAN:Local Area Network等の回線を通じて接続され、プリンタUで印刷される画像の情報が送信される画像の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPCが接続されている。
前記マーキング部U1aは、像保持体の一例としてY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の各色用の感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pkと、写真画像等を印刷する場合に画像に光沢を出すための感光体ドラムPoと、を有する。感光体ドラムPy〜Poは、表面が感光性の誘電体で構成されている。
図1、図2において、黒色の感光体ドラムPkの周囲には、感光体ドラムPkの回転方向に沿って、帯電器CCk、潜像の形成装置の一例としての露光器ROSk、現像器Gk、一次転写器の一例としての一次転写ロールT1k、像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLkが配置されている。
他の感光体ドラムPy,Pm,Pc,Poの周囲にも同様に、帯電器CCy,CCm,CCc,CCo、露光器ROSy,ROSm,ROSc,ROSo、現像器Gy,Gm,Gc,Go、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1o、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLoが配置されている。
マーキング部U1aの上部には、収容容器の一例として、現像器Gy〜Goに補給される現像剤が収容されたトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kk,Koが着脱可能に支持されている。
各感光体ドラムPy〜Poの下方には、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBが配置されており、中間転写ベルトBは、感光体ドラムPy〜Poと1次転写ロールT1y〜T1oとの間に挟まれる。中間転写ベルトBの裏面は、駆動部材の一例としてのドライブロールRdと、張力付与部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfと、二次転写用の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、可動部材の一例としての複数のリトラクトロールR1と、前記一次転写ロールT1y〜T1oにより支持されている。
中間転写ベルトBの表面には、ドライブロールRdの近傍に、中間転写体の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
バックアップロールT2aには、中間転写ベルトBを挟んで、二次転写部材の一例としての二次転写ロールT2bが対向して配置されており、バックアップロールT2aには、バックアップロールT2aに現像剤の帯電極性とは逆極性の電圧を印加するために、接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが接触している。実施例1の2次転写ロールT2bには、右下方に配置された駆動部材の一例としての駆動ロールT2dとの間に、搬送部材の一例としての搬送ベルトT2eが張架されている。
前記バックアップロールT2a、二次転写ロールT2b、コンタクトロールT2cにより、実施例1の2次転写器T2が構成されており、1次転写ロールT1y〜T1o、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、実施例1の転写装置T1,B,T2が構成されている。
2次転写器T2の下方には、媒体の一例としての記録シートSが収容される収容部の一例として給紙トレイTR1,TR2が設けられている。各給紙トレイTR1,TR2の右斜め上方には、取出部材の一例としてのピックアップロールRpと、捌き部材の一例としての捌きロールRsとが配置されている。捌きロールRsから、記録シートSが搬送される搬送路SHが延びており、搬送路SHに沿って、記録シートSを下流側に搬送する搬送部材の一例としての搬送ロールRsが複数配置されている。
2つの給紙トレイTR1,TR2からの搬送路SHが合流した位置に対して記録シートSの搬送方向の下流側には、不要部の除去装置の一例として、記録シートSを予め設定された圧力で挟んで下流側に搬送して、記録シートSの縁の不要部の除去、いわゆる、バリ取りを行うバリ取り装置Btが配置されている。
バリ取り装置Btの下流側には、通過する記録シートSの厚みを計測して、記録シートSが複数枚重なっているか状態、いわゆる重送を検知するための検知装置Jkが配置されている。重送の検知装置Jkの下流側には、姿勢の補正装置の一例として、記録シートSの搬送方向に対する傾斜、いわゆるスキューを補正する補正ロールRcが配置されている。補正ロールRcの下流側には、二次転写器T2への記録シートSの搬送時期を調整する調整部材の一例としてのレジストレーションロールRrが配置されている。
なお、フィーダーユニットU2にも、給紙トレイTR1,TR2やピックアップロールRp、捌きロールRs、搬送ロールRaと同様に構成された給紙トレイTR3,TR4等が設けられており、給紙トレイTR3,TR4からの搬送路SHは、画像形成装置Uの本体U1の搬送路SHに、重送の検知装置Jkの上流側で合流する。
搬送ベルトT2eに対して、記録シートSの搬送方向の下流側には、表面に記録シートSを保持して下流側に搬送する搬送ベルトHBが複数配置されている。
搬送ベルトHBに対して、記録シートSの搬送方向の下流側には、定着装置Fが配置されている。
定着装置Fの下流側には、記録シートSを冷却する冷却装置Coが配置されている。
冷却装置Coの下流側には、媒体の湾曲の補正部の一例として、記録シートSに圧力を加えて、記録シートSの湾曲、いわゆるカールを補正するデカーラーHdが配置されている。
デカーラーHdの下流側には、記録シートSに記録された画像を読み取る画像読取装置Scが配置されている。
画像読取装置Scの下流側には、インターフェースモジュールU4に向けて延びる搬送路SHから分岐する搬送路の一例としての反転路SH2が形成されており、反転路SH2の分岐部には、搬送方向の切替部材の一例としての第1のゲートGT1が配置されている。
反転路SH2には、正逆回転可能な搬送部材の一例としてのスイッチバックロールRbが複数配置されている。スイッチバックロールRbの上流側には、反転路SH2の上流部から分岐して、搬送路SHの反転路SH2との分岐部よりも下流側に合流する搬送路の一例としての接続路SH3が形成されている。反転路SH2と接続路SH3との分岐部には、搬送方向の切替部材の一例としての第2のゲートGT2が配置されている。
前記反転路SH2の下流側には、冷却装置Coの下方に、記録シートSの搬送方向を反転、いわゆる、スイッチバックさせるための折り返し路SH4が配置されている。
折り返し路SH4には、正逆回転可能な搬送部材の一例としてのスイッチバックロールRbが配置されている。また、折り返し路SH4の入口には、搬送方向の切替部材の一例としての第3のゲートGT3が配置されている。
なお、折り返し路SH4の下流側の搬送路SHは、各給紙トレイTR1,TR2の搬送路SHに合流している。
インターフェースモジュールU4には、排出ユニットU3に向けて延びる搬送路SHが形成されている。
排出ユニットU3には、排出される記録シートSが積載される積載容器の一例としてのスタッカトレイTRhが配置されており、搬送路SHから分岐してスタッカトレイTRhに延びる排出路SH5が設けられている。なお、実施例1の搬送路SHは、排出ユニットU3の右方に、図示しない追加の排出ユニットや後処理装置が追加して装着された場合に、追加された装置に対して記録シートSが搬送可能に構成されている。
(マーキングの動作)
前記画像形成装置Uでは、パーソナルコンピュータPCから送信された画像情報を、プリント画像サーバCOMを介して受信すると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体ドラムPy〜Poや中間転写ベルトB等が回転する。
感光体ドラムPy〜Poは、図示しない駆動源により回転駆動される。
帯電器CCy〜CCoは、予め設定された電圧が印加されて、感光体ドラムPy〜Pkの表面を帯電させる。
露光器ROSy〜ROSoは、制御部C1からの制御信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lk,Loを出力して、感光体ドラムPy〜Pkの帯電された表面に静電潜像を書き込む。
現像器Gy〜Goは、感光体Py〜Poの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーカートリッジKy〜Koは、現像器Gy〜Goにおける現像に伴って消費された現像剤の補給を行う。
1次転写ロールT1y〜T1oは、現像剤の帯電極性とは逆極性の1次転写電圧が印加され、感光体ドラムPy〜Poの表面の可視像を中間転写ベルトBの表面に転写する。
感光体クリーナCLy〜CLoは、1次転写後に感光体ドラムPy〜Poの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Poに対向する1次転写領域を通過する際に、O,Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域に送られる。
ピックアップロールRpは、受信した画像情報の大きさや記録シートSの指定と、収容された記録シートSの大きさや種類等に応じて、記録シートSの供給が行われる給紙トレイTR1〜TR4から記録シートSを送り出す。
捌きロールRsは、ピックアップロールRpから送り出された記録シートSを1枚ずつ分離して捌く。
バリ取り装置Btは、通過する記録シートSに予め設定された圧力を印加してバリを除去する。
重送の検知装置Jkは、通過する記録シートSの厚さを検知することで、記録シートSの重送を検知する。
補正ロールRcは、通過する記録シートSを、図示しない壁面に接触させてスキューを補正する。
レジストレーションロールRrは、中間転写ベルトBの表面の画像が2次転写領域に送られる時期に合わせて、記録シートSを送り出す。
2次転写器T2は、コンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに予め設定された現像剤の帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加され、記録シートSに中間転写ベルトBの画像を記録シートSに転写する。
ベルトクリーナCLBは、2次転写領域で画像が転写された後の中間転写ベルトBの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
搬送ベルトT2e、HBは、2次転写器T2で画像が転写された記録シートSを表面に保持して下流側に搬送する。
定着装置Fは、加熱部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧部材の一例としての加圧ロールFpとを有し、加熱ロールFhの内部には、熱源の一例としてのヒータが収容されている。定着装置Fは、加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域を通過する記録シートSを加圧しながら加熱して、記録シートSの表面の未定着画像を定着する。
冷却装置Coは、定着装置Fで加熱された記録シートSを冷却する。
デカーラーHdは、冷却装置Coを通過した記録シートSに圧力を加えて、記録シートSの湾曲、いわゆるカールを除去する。
画像読取装置Scは、デカーラーHdを通過した記録シートSの表面の画像を読み取る。
デカーラーHdを通過した記録シートSは、両面印刷が行われる場合には、第1のゲートGTが作動して、反転路SH2に搬送され、折り返し路SH4でスイッチバックされて、搬送路SHを通じて、レジストレーションロールRrに再送され、2面目の印刷が行われる。
排出部の一例としてのスタッカトレイTRhに排出される記録シートSは、搬送路SHを搬送され、スタッカトレイTRhに排出される。このとき、記録シートSの表裏が反転された状態でスタッカトレイTRhに排出される場合、搬送路SHから反転路SH2に一旦搬入され、記録シートSの搬送方向の後端が第2のゲートGT2を通過後、第2のゲートGT2が切り替わってスイッチバックロールRbが逆回転をして、接続路SH3を搬送されてスタッカトレイTRhに搬送される。
スタッカトレイTRhは、記録シートSが積載され、記録シートSの積載量に応じて、最上面が予め設定された高さとなるように、積載板TRh1が自動的に昇降する。
(実施例1の画像読取装置の説明)
図3は実施例1の画像読取装置の説明図であり、図3Aは画像読取装置の要部拡大図、図3Bは読取位置の要部拡大図である。
図3において、実施例1の画像読取装置Scは、搬送路SHを搬送される記録シートSの下面に接触して下流側に搬送する搬送部材の一例としての基準ロール1を有する。基準ロール1に対して搬送路SHを挟んで上方には、画像読取装置Scの本体2が配置されている。本体2は、上部で記録シートSの搬送方向および幅方向に延びる箱状の光学系の収容部3と、光学系の収容部3の下部および左部に配置された照射系の収容部4と、を有する。
前記照射系の収容部4には、光源の一例として、記録シートSの幅方向である前後方向に延びるランプ7が配置されている。実施例1のランプ7は、搬送路上に予め設定された読取位置6に対して、記録シートSの表面の法線方向と45°の角度をなす位置に1つずつ配置されている。実施例1のランプ7は、白色LEDにより構成されているが、これに限定されず、可視光の波長域に連続的な強度を有する光を出力する光源を使用可能であり、例えば、タングステンランプ等が好適に使用可能である。
また、前記照射系の収容部4には、冷却部材の一例として、ランプ7を冷却するためのファン8が支持されている。
図4は実施例1の画像読取装置における第1および第2の読み取り系の説明図であり、図4Aは要部説明図、図4Bは図4Aの矢印IVB方向から見た図である。
図5は実施例1の画像読取装置の第2の読取系の説明図である。
図3〜図5において、照射系の収容部4には、読取位置6の上方に前後方向に延びる開口11が形成されており、開口11には、記録シートSからの反射光が透過可能な透明な窓材12が支持されている。
光学系の収容部3の内部には、前記窓材12の上方に、第1の光学部材の一例として、前後方向に延び且つ読取位置6からの光を右方に反射する板状の第1のミラー13が支持されている。第1のミラー13の右方には、第2の光学部材の一例として、前後方向に延び且つ第1のミラー13からの光を上方に反射する板状の第2のミラー14が支持されている。第2のミラー14の上方には、第3の光学部材の一例として、前後方向に延び且つ第2のミラー14からの光を左方に反射する板状の第3のミラー15が支持されている。前記各ミラー13、14、15により、実施例1の光学系13〜15が構成されている。
図3、図4において、第3のミラー15の左方には、外乱や乱反射光等を遮光する窓状の開口16を介して、前後方向の中央部に、第1の結像系の一例としての第1の結像ユニット17が支持されている。前記第1の結像ユニット17は、第1の結像部材の一例として、第3のミラー15からの光を集光して結像する第1の結像レンズ17aを有し、第1の結像レンズ17は、外乱光が入射することを低減する遮光部材の一例としてのフード17bの内部に収容されている。
第1の結像ユニット17の左側には、第1の読み取り部材の一例として、光を受光して、読取位置6の画像を読み取る撮像素子18が配置されている。なお、実施例1では、撮像素子18として、CCDイメージセンサ:電荷結合素子イメージセンサが使用されているが、画像の位置や色むら、画像欠陥等を検出するための画像が撮像可能な任意の撮像部材を採用することが可能である。
なお、実施例1の各ミラー13〜15が配置された位置で光は平行光になっておらず、第1の結像レンズ17aは、第3のミラー15から第1の結像レンズ17aに到達した光19を撮像素子18に集光することで、読取位置6を撮像素子18に投影する。したがって、実施例1の撮像素子18は、読み取り領域の一例として、読取位置6を通過する記録シートSの幅方向のほぼ全域である予め設定された第1の読み取り領域A1の範囲の画像を読み取り可能に構成されている。
図6は実施例1の第2の読み取り部材の要部説明図であり、図6Aは外観図、図6Bは部分断面図である。
図7は、図6AのVII−VII線断面図である。
図3、図5〜図7において、第3のミラー15の左方には、結像レンズ17よりも右方且つ前方に、第2の読み取り系の一例としての測色ユニット21が配置されている。
図5〜図7において、測色ユニット21は、遮光部材の一例としてのカバー22を有する。図6において、カバー22は、第1の結像レンズ17aに入射される光19の光路の外側に配置されており、撮像素子18で撮影される画像に悪影響を及ぼさない形状および位置に配置されている。すなわち、実施例1の測色ユニット21は、図4Bに示すように、撮像素子18で読み取られる光19の光路外に配置されると共に、撮像素子18の場合よりも測色ユニット21で測定される光20の光路長が短くなっている。また、実施例1の測色ユニット21では、測色センサ27は、図4Bに示すように、第1の読み取り領域A1やミラー15の長手方向に対して内側、すなわち、第1の読み取り領域A1やミラー15の前端に対応する位置よりも後側に配置されている。
図6、図7において、カバー22の内部には、遮光部材の一例としてのフード23が支持されており、フード23の内部には、第2の結像部材の一例として、第3のミラー15からの光を集光して結像する第2の結像レンズ24が支持されている。第2の結像レンズ24の左方には、遮光部材の一例としてのアパーチャ26が支持されており、アパーチャ26の左方には、第2の読み取り部材の一例としての測色センサ27が支持されている。したがって、第2の結像レンズ24や測色センサ27は、フード23に囲まれた状態で配置されている。
実施例1の測色センサ27は、内部に図示しない分光器と、分光された光を検出する検出素子とを有し、読取位置6の画像の色を読み取る測色センサであり、従来公知の種々の測色器、測色計の構成を採用可能である。具体的には、グレーティングやプリズム等の分光部材を使用して分光して測色するセンサや、可視波長域を6〜8領域程度に分割可能なバンドパスフィルタを用いて分光し、測色するセンサ等の従来公知の測色器を使用可能である。すなわち、実施例1の測色センサ27として、RGBの3色の色分解フィルタを有する公知のCCDセンサに比べて、波長分解能、色分解能が高く、測色精度が高い、測色に特化した高性能の測色器を使用可能である。
図5において、実施例1の測色センサ27は、記録シートSの幅方向の中央A1aに対して、幅方向の外端A1bまでの距離を100%とした場合に、70%以下の位置、すなわち70%の位置A1cよりも内側で第1の読み取り領域A1に含まれる位置に予め設定された第2の読み取り領域A2の画像を測定する。したがって、実施例1では、撮像素子18が読み取る第1の読み取り領域A1の長手方向と、第2の読み取り領域A2の長手方向とが一致した構成となっている。
図3Bにおいて、実施例1の測色センサ27で受光される光が前記媒体の表面で反射される際の光軸は、記録シートSの測定面の法線に対して10°以内に設定される。記録シートSへの照明光の入射角はおよそ45°に設定しているため、センサ27の光軸の傾き角を10°以内にすることで、照明からの正反射成分がセンサ27に入射するのを防止でき、測色の精度を向上できる。
(撮像素子と測色センサの特性の説明)
図8は実施例1で使用される2つの読み取り部材の特性の説明図であり、図8Aは横軸に波長を取り縦軸に透過率を取った分光特性のグラフ、図8Bは横軸に空間周波数を取り縦軸にMTFを取った光学系解像力のグラフである。
図8において、撮像光学系12〜15,17,18の特性を破線で示し、測色光学系12〜15,24,27の特性を実線で示した。図8に示すように、測色光学系12〜15,24,27は、撮像光学系12〜15,17,18に比べて透過率が広い波長域に渡って高いと共に、MTF:Modulation Transfer Functionへの要求は低い傾向がある。すなわち、測色光学系12〜15,24,27は、光の波長、すなわち、色を測定する能力が高く、一方で、撮像光学系12〜15,17,18は、分光透過率への要求は低いが解像度は高く、画像の位置等を精度よく測定することが可能である。
(読み取りチャートの説明)
図9は実施例1の画像形成装置の調整用のチャート画像の説明図である。
図9において、実施例1の画像読取装置Scで読み取られる画像の一例としての読み取りチャート31は、記録シートSの幅方向に延びる帯状の領域31aが搬送方向に対して複数形成されている。各帯状の領域31aは、予め設定された色校正用の画像の一例として、色および濃度が異なる画像が形成されている。実施例1では、操作部UIからの入力や予め設定された枚数の印刷が行われた場合等で予め設定された調整作業が開始された場合に、マーキング部U1aにより記録シートS上に読み取りチャート31が形成され、読み取りチャート31が、撮像素子18および測色センサ27で同時に読み取られるように設定されている。すなわち、実施例1では、読み取りチャート31が、撮像素子18で読み取られる画質の判定用の第1の画像であると共に、測色センサ27で読み取られる色の判定用の第2の画像としての機能も有する。
(実施例1の読み取り装置の作用)
前記構成を備えた実施例1の読み取り装置Scでは、調整作業が開始されると、マーキング部U1aが読み取りチャート31を作成し、記録シートSに読み取りチャート31が転写、定着、冷却された後、読取位置6を通過する。読取位置6を通過する際に、ランプ7から照射された光が読み取りチャート31で反射され、光学系13〜15,17,24を介して撮像素子18や測色センサ27で測定される。
撮像素子18で測定された画像に基づいて、記録シートSの表面の画像の位置のズレや、幅方向における色むら、白抜け等の画像欠陥等の判別が、制御部C1で行われる。そして、制御部C1は、次回以降の印刷時に、位置ズレに応じて感光体ドラムPy〜Po等の回転速度や記録シートSの搬送速度を調整したり、色むらに応じて露光器ROSy〜ROSoの幅方向での出力を調整したり、画像欠陥に応じて部品の点検、交換を利用者に促す表示を行う等の処理が行われる。また、測色センサ27の測定結果に基づいて、印刷された画像の色と、測定された色とのズレを制御部C1が判別して、色のズレに応じて、制御部C1が、各色の間で露光器ROSy〜ROSoの出力や帯電器CCy〜CCoや現像器Gy〜Go等の電圧を調整して色の調整を行う。
したがって、実施例1の読み取り装置Scでは、共通する光学系13〜15を利用して、撮像素子18と測色センサ27とで、撮像と測色という画像に対する2つの異なる読み取りが可能になっており、別個に光学系を設ける構成に比べて構成を小型化することができる。
特に、実施例1では、光源であるランプ7も、撮像と測色で共通化されており、小型化および省電力化がされている。
また、実施例1では、撮像素子18が測定を行う第1の読み取り領域A1と、測色センサ27が測定を行う第2の読み取り領域A2とが、長手方向が共通化されており、長手方向が異なる場合に比べて、記録シートSの移動方向の読み取り領域を小さくできる。よって、照明ランプやミラー13〜15の小型化が可能であり、画像読み取り装置Scが小型化される。さらに、一般的に、プリンタUの長手方向の外端部分では、中央部に比べて作像性能が不安定になりやすく、測定対象の画像特性の精度が低下する恐れがあるが、実施例1では、第2の読み取り領域A2が記録シートSのX方向に対して70%よりも内側に配置されており、外端側に配置する場合に比べて、測色の精度が向上する。
さらに、実施例1では、測色センサ27は、図4Bに示すように、第1の読み取り領域A1の長手方向の幅に対して内側に配置されている。したがって、長手方向において、撮像素子18の読み取りには使用されない領域、いわゆるデッドスペースであるが、ミラー15は配置されている領域に、測色センサ27が配置されている。したがって、実施例1の読み取り装置Scでは、デッドスペースを有効に活用しており、撮像素子18と測色センサ27とを別々に配置する場合に比べて、長手方向のスペースが小さくなっている。よって、測色センサ27は、少なくとも一部が、長手方向において、第1の読み取り領域A1の内側、すなわち、ミラー15と重複する位置に配置されることが望ましく、実施例1のように、測色センサ27の全体が第1の読み取り領域A1の内側に入った状態で配置されていることが望ましい。
また、実施例1では、測色センサ27の第2の結像レンズ24が、撮像素子18で使用される第1の結像レンズ17aとは別個に構成されており、測色センサ27と撮像素子18との位置をずらして配置することが可能になっている。したがって、設計の自由度が向上している。
特に、測色センサ27は、撮像素子18に対して、第3のミラー15に近い位置に配置されており、光20の光路が短くなっている。一般に、光路が長くなるほど、一定の光量を確保しようとすると、口径が大きなレンズを使用する必要があり、第2の結像レンズ24が大型化する恐れがあるが、実施例1では、測色センサ27に入射する光20の光路が短くなっており、第2の結像レンズ24の大型化が軽減され、小型化と低コスト化が図られている。
さらに、実施例1では、第2の結像レンズ24に入射される光が記録シートSの表面で反射される際の光軸は、記録シートSの測定面の法線方向に対する傾斜角が10°以内に配置されており、照明ランプ7からの正反射光が入らないため、高精度の測色が可能である。
また、実施例1では、マーキング部U1aで記録シートSに印刷された読み取りチャート31が撮像素子18や測色センサ27で読み取られている。すなわち、感光体ドラムPy〜Poの表面に現像された可視像や、中間転写ベルトBの表面に転写された可視像を撮像して色や色むら等を判別する場合と異なり、実施例1では、実際に利用者の目に触れる記録シートSに印刷された画像を読み取っている。よって、感光体ドラムPy〜Po等の表面の画像を読み取る場合に比べて、より現実に近い画像に基づいて測定が行われており、調整結果と印刷結果とのズレが低減されている。
さらに、実施例1では、1つの読み取りチャート31で、画像の位置や幅方向での色ムラおよび画像欠陥等の画質と、色とが同時に測定、判定可能であり、個別に測定を行う場合に比べて、測定や調整に必要な時間を短縮され、全体として高速化することが可能になっている。
また、実施例1では、遮光部材17b,22,23,26が配置されており、各結像レンズ17a,24における外乱光の悪影響が低減されている。特に、測色センサ27は、フード23に囲まれた状態で配置されており、測色の精度が低下することが低減されている。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H012)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタUを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、プリンタUとして、5色の現像剤が使用される構成を例示したが、これに限定されず、例えば、単色の画像形成装置や、4色以下または6色以上の多色の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、光学系13〜15として、3つのミラーを使用する構成を例示したが、これに限定されず、ミラーの数を2つ以下や4つ以上としたり等、任意に変更可能である。また、例えば、第3のミラー15と第1の結像ユニット17との間にのみ追加のミラーを配置する等、撮像素子18に到達する間での光学部材の数と、測色センサ27に到達するまでの光学部材の数と、を異なる数とすることも可能である。また、光学部材として、板状の反射鏡を例示したが、これに限定されず、光路の形状や幅等に応じて、シリンドリカルミラーや球面鏡、放物面鏡等の反射鏡を使用したり、集光レンズ等の透過型のレンズを使用することも可能である。
(H04)前記実施例において、第2の読み取り領域A2は、幅方向に対して70%よりも内側に設定することが望ましいが、これに限定されず、70%よりも外側に配置することも可能である。
(H05)前記実施例において、第1の読み取り領域A1と第2の読み取り領域A2の長手方向を一致させることが望ましいが、これに限定されず、例えば、90°交差させることも可能である。
(H06)前記実施例において、光源としてのランプ7は共通化することが望ましいが、これに限定されず、撮像素子18に最適化された光源と、測色センサ27に最適化された光源とを別個に設けることも可能である。また、ランプ7の数も2つに限定されず、1つとしたり、3つ以上とすることも可能であり、設置角度も45°以外の角度とすることが可能である。
(H07)前記実施例において、測色センサ27は、撮像素子18で測定される光19の光路の外側に配置する構成を例示したが、これに限定されず、例えば、ビームスプリッタを結像レンズと撮像素子18等との間に配置して、撮像素子18と測色センサ27にビームを振り分けることで、1つの結像レンズを使用して測定を行うような構成とすることも可能である。すなわち、結像レンズも共通化することも可能である。
(H08)前記実施例において、測色ユニット21を第3のミラー15に近づけて光路を短くすることが望ましいが、これに限定されず、撮像素子18と同様の位置としたり、撮像素子18よりも第3のミラー15から遠い位置に配置することも可能である。
(H09)前記実施例において、遮光部材として、カバー22やフード17b,23、アパーチャ26等を設けることが望ましいが、これらの部材を省略して、部品点数を削減することも可能である。
(H010)前記実施例において、測色ユニット21を記録シートSの法線方向に対して傾斜角が10°以内になるように構成することが望ましいが、10°以上の角度をなす位置に配置することも可能である。
(H011)前記実施例において、読み取りチャート31として、撮像素子18と測色センサ27の両方で同時に検出する構成を例示したが、これに限定されず、撮像素子18での測定用の第1の画像と、測色センサ27での測定用の第2の画像と、を別個の記録シートSに印刷して、個別に測定を行う構成とすることも可能である。
(H012)前記実施例において、画像読取装置Scを配置する位置は、定着、冷却、湾曲の除去がされた後の記録シートSを読み取り可能な位置とすることが、利用者の目に触れる画像を読み取れる点から好ましいが、これに限定されず、要求される画質や仕様等で許容される場合には、定着装置Fの直下流とすること、または、反転路や排出トレイTRhの直前等任意の位置とすることが可能である。画像読取装置Scを搬送路SHに配置せず、原稿画像を読み取る読み取り装置、いわゆるイメージスキャナに内蔵させて、印刷されて排出トレイTRhに排出された記録シートSをイメージスキャナに設置して画像読取装置Scで読み取る構成とすることも可能である。
7…光源、
13〜15…光学系、
17a…第1の結像部材、
17b,22,23,26…遮光部材、
24…第2の結像部材、
18…第1の読取部材、
19…光、
20…光、
27…第2の読取部材、
A1…読み取り領域、
A1a…幅方向の中央、
A1b…幅方向の外端、
A2…第2の領域、
S…媒体、
Sc…画像読取装置、
SH…搬送路、
U…画像形成装置、
U1a…画像記録部。

Claims (11)

  1. 画像が記録される媒体を搬送する搬送路上の読取領域において、媒体上の画像を結像手段を介して読み取る読取手段と、
    読取領域の長手方向に関し、該読取領域の内側に少なくとも一部が配置され、該読取領域から該読取手段に至る光路に対して、該媒体の搬送方向の内側且つ該光路の該長手方向の外側に配置され、該読取領域の一部である測色領域からの光を受光して画像の色を読み取る測色手段と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記読取手段よりも波長分解能が高い前記測色手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 媒体の搬送方向に対して交差する幅方向の中央に対して、幅方向の外端までの距離を100%とした場合に、70%以下の位置に前記測色領域が設定された前記測色手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取領域の長手方向と、測色領域の長手方向とを一致させる
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記読取領域に対応して配置され、通過する媒体に対して光を照射する光源であって、前記読取手段および前記測色手段で読み取られる光を照射する共通の前記光源、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 記光路上に配置され、前記読取手段に光を集光して結像する前記結像手段と、
    記光路上に配置され、且つ、前記結像手段に対してずれた位置に配置されて、前記測色手段に光を集光して結像する第2の結像部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記読取領域から前記結像手段までの光路に比べて、前記測色領域から前記第2の結像部材までの光路の方が短くなる位置に配置された前記第2の結像部材、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 予め設定された画質の判定用の第1の画像を読み取る前記読取手段と、
    予め設定された色の判定用の第2の画像を読み取る前記測色手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 前記測色手段で受光される光が前記媒体の表面で反射される際の光軸が、前記媒体の表面の法線方向に対する傾斜角が10°以内に設定されたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の画像読取装置。
  10. 前記測色手段を囲んで配置され、前記読取手段側の光を遮る遮光部材を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の画像読取装置。
  11. 媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部で記録された画像を読み取る請求項1ないし10のいずれかに記載の画像読取装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012075440A 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5376000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075440A JP5376000B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像形成装置
US13/604,293 US8804216B2 (en) 2012-03-29 2012-09-05 Image reading device and image forming apparatus
AU2012232980A AU2012232980B1 (en) 2012-03-29 2012-09-28 Image reading device and image forming apparatus
CN201210447982.XA CN103369189B (zh) 2012-03-29 2012-11-09 图像读取装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075440A JP5376000B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207614A JP2013207614A (ja) 2013-10-07
JP5376000B2 true JP5376000B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=48986350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075440A Expired - Fee Related JP5376000B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8804216B2 (ja)
JP (1) JP5376000B2 (ja)
CN (1) CN103369189B (ja)
AU (1) AU2012232980B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225761B2 (ja) 2014-03-11 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置及び画像形成装置
JP6371585B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9565339B2 (en) 2015-05-12 2017-02-07 Quad/Tech, Inc. Determination of tone value increase from a printed image
JP6194925B2 (ja) * 2015-06-10 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141530A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−ネガ検定装置
JPH01179139A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオ式カラーフイルムアナライザー
FR2709091B1 (fr) * 1993-08-20 1995-11-10 Heidelberg Harris Sa Dispositif à lame interchangeable pour maintenir une plaque d'impression sur un cylindre porte-plaque dans une imprimante rotative, et outil de démontage de la lame.
JPH07236034A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
US6219158B1 (en) * 1998-07-31 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for a dynamically variable scanner, copier or facsimile secondary reflective surface
US6384918B1 (en) * 1999-11-24 2002-05-07 Xerox Corporation Spectrophotometer for color printer color control with displacement insensitive optics
US6747766B1 (en) * 2000-09-13 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image reader for use in image forming apparatus
JP2003008828A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2003110807A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびコンピュータプログラム
US7142335B2 (en) * 2002-07-22 2006-11-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transparency scanning with a duplex reflective scanner
JP4062606B2 (ja) * 2003-01-20 2008-03-19 フジノン株式会社 低可干渉測定/高可干渉測定共用干渉計装置およびその測定方法
JP4163536B2 (ja) * 2003-03-12 2008-10-08 株式会社リコー 画像読取装置
US7324244B2 (en) * 2003-03-20 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US7791755B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
JP2005167725A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Murata Mach Ltd 原稿読取装置
JP2005295359A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP4137081B2 (ja) * 2005-04-06 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4389170B2 (ja) * 2005-06-30 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5276260B2 (ja) * 2006-06-30 2013-08-28 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP4645581B2 (ja) * 2006-11-30 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4810450B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4986764B2 (ja) * 2007-08-09 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5178185B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-10 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP4642871B2 (ja) * 2008-03-25 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP5195905B2 (ja) * 2008-03-28 2013-05-15 コニカミノルタオプティクス株式会社 分光特性測定システム
JP4900413B2 (ja) * 2009-03-27 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2010245918A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP4849166B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258427A1 (en) 2013-10-03
AU2012232980B1 (en) 2013-08-22
US8804216B2 (en) 2014-08-12
CN103369189A (zh) 2013-10-23
CN103369189B (zh) 2018-08-07
JP2013207614A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482820B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5919951B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5974581B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8626004B2 (en) Detecting apparatus and image forming apparatus
JP5750863B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5376000B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009086665A (ja) 画像形成装置、画質調整方法
US20080253784A1 (en) Image forming apparatus for forming image on record medium
JP4832260B2 (ja) 蛇行検知装置及び画像形成装置
JP5652123B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP6171973B2 (ja) 画像の検出装置及び画像形成装置
US8993990B2 (en) Detection device and image forming apparatus for reducing a cavity effect
KR100882288B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP2019152552A (ja) 測定装置及び画像形成装置
JP2018170581A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP4412906B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP6821353B2 (ja) 画像形成装置
JP6769056B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2024043001A (ja) 清掃装置、読取り装置および画像形成装置
JP2007324902A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP2012063533A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009303126A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees