JP6821353B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6821353B2
JP6821353B2 JP2016150421A JP2016150421A JP6821353B2 JP 6821353 B2 JP6821353 B2 JP 6821353B2 JP 2016150421 A JP2016150421 A JP 2016150421A JP 2016150421 A JP2016150421 A JP 2016150421A JP 6821353 B2 JP6821353 B2 JP 6821353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording material
image
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018030A (ja
Inventor
英生 太田
英生 太田
鈴木 一史
一史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150421A priority Critical patent/JP6821353B2/ja
Priority to PCT/JP2017/026772 priority patent/WO2018021266A1/ja
Publication of JP2018018030A publication Critical patent/JP2018018030A/ja
Priority to US16/259,370 priority patent/US20190171153A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6821353B2 publication Critical patent/JP6821353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、記録材に画像を形成する、複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関し、特に原稿を読取る機能も兼ね備えた画像形成装置に関する。
複写機やMFP(multi function printer)等の画像形成装置は、その上部に原稿読取ユニットを搭載している。原稿読取の方式として、透明な原稿台に載置された書籍等の原稿を読取る方式、固定された読取センサに対してシート状の原稿を搬送しながら読取る方式、がある。原稿読取ユニットとしては、これらのうちの一方のみ実行可能なユニットや両方を実行可能なユニットがある。
MFPの場合、プリンタ本体の上面に排紙トレイを設けている構成のものが多い。このようなMFPでは、排紙トレイに排紙された記録材に対してユーザがアクセスし易いよう排紙トレイの上部は空間になっており、この空間の上に原稿読取ユニットが配置されている。その為、プリンタ本体と原稿読取ユニットを合わせた装置全体の高さが高くなってしまう。
これに対して、特許文献1に記載のものは、原稿読取ユニットとして、原稿を搬送するADF(auto document feeder)を有しているが原稿台は省略されている。そして、原稿を読取るイメージセンサをプリンタの本体内に設けている。原稿台を省略することで書籍等の原稿を読取る機能はなくなるものの、装置全体の高さを低くできるというメリットがある。
特開2014−215431号公報
特許文献1のものは、イメージセンサをプリンタ本体の両面搬送路側に配置して、イメージセンサよりもプリンタの内側に原稿給紙からイメージセンサまでの搬送路を兼ねた両面搬送路を配置している。また、イメージセンサよりもプリンタの外側に、読取った原稿を原稿排出部へ導く搬送路を配置している。その為、原稿を読み取る機能を有さないSFP(single function printer)に対して、搬送路が増える分、装置が大型化するという課題がある。
本発明は、原稿の画像を読取るセンサユニットをプリンタの本体内部に有しつつ、小型な画像形成装置を提供することである。
上述の課題を解決するための本発明は、記録材に未定着画像を形成する画像形成部と、記録材上の未定着画像と接触する第1の回転体と、前記第1回転体と共に記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する第2の回転体と、を有し、前記画像形成部で形成された未定着画像を記録材に定着する定着部と、前記定着部を通過した記録材の後端が先端に変わって搬送されるように記録材を反転させる反転ローラと、反転された記録材を前記画像形成部へ再び搬送する両面搬送路と、記録材を装置外に排出する排出部と、原稿の画像を読取るセンサを有するセンサユニットと、を有する画像形成装置において、前記センサユニットの少なくとも一部が、前記反転ローラの上端よりも下方、前記第2の回転体の下端よりも上方、且つ前記両面搬送路の外側、の領域に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、原稿の画像を読取るセンサユニットをプリンタの本体内部に有しつつ、小型な画像形成装置を提供できる。
画像形成装置の断面図 図1の一部を拡大した図 センサユニットの断面図 センサユニットの斜視図 実施例2の画像形成装置の一部を拡大した図 実施例3の画像形成装置の一部を拡大した図 実施例3の画像形成装置に搭載されるセンサユニットの断面図
(実施例1)
図1〜図4を用いて本発明の実施例1の画像形成装置を説明する。図2(A)は図1の一部を拡大した図である。図2(B)は図2(A)を更に拡大した図である。図3及び図4はセンサユニットの説明図である。なお、実施例1及び後述する実施例2、3の画像形成装置は、感光体ドラムを複数備えたフルカラーレーザービームプリンタになっているが、本発明は、感光体ドラムが一つしかないモノクロの画像形成装置にも適用できる。
(給紙部)
図1は、画像形成装置1の断面図である。画像形成装置1の下部には、記録材を収容するカセット2が引き出し可能に収納されている。カセット2の端部付近にはカセット給送部3が配置されている。そして、画像形成装置1の右側には手差し給送部4が配設されている。カセット給装部3と手差し給送部4は、夫々、記録材を1枚毎分離し、レジストローラ5に給送するようになっている。記録材搬送方向においてレジストローラ5の下流には、記録材の通過を検知する搬送センサ200aが配置されている。
(画像形成部及び定着部)
画像形成装置1は画像形成部6を有する。本例の画像形成部6は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つの画像形成ステーション6Y、6M、6C、6Kを有する。画像形成部6には、像担持体である感光体7Y、7M、7C、7K、各感光体の表面を均一に帯電する帯電器8Y、8M、8C、8K、が設けられている。更に、画像情報に基づいてレーザービームを照射して感光体上に静電潜像を形成するスキャナユニット9、静電潜像にトナーを付着させて現像する現像器10Y、10M、10C、10Kが設けられている。更に、感光体上のトナー像を静電転写ベルト11に転写する一次転写部12Y、12M、12C、12Kが配設されている。転写ベルト11に転写されたトナー像は、二次転写部13で記録材に転写される。その後、記録材上のトナー像は定着ユニット14で定着処理される。定着ユニット14は、内部に熱源を有する定着ローラ(第1の回転体)14aと、定着ローラ14aと共に記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する加圧ローラ(第2の回転体)14bを有する。記録材は定着ニップ部で搬送されつつ加熱される。これにより記録材に形成された未定着画像が記録材に定着される。
(排出部及び反転部)
定着ユニット14の下流には搬送センサ200bが配置されている。搬送センサ200bが記録材に押し上げられて図中の点線の位置に位置することで、記録材が正しく搬送されていることを検知する。その後、フラッパ15が図中の実線の位置に位置している場合、記録材は定着ユニット14の左側上部に配置された排紙ローラ対(排出部)16に導かれる。フラッパ15が破線の位置に位置する場合、記録材は排出ローラ対16よりも上部に配置されたスイッチバックローラ対(反転ローラ)17に導かれる。スイッチバックローラ対17は、定着ユニットを通過した記録材の後端が先端に変わって搬送されるように記録材を反転させるローラ対である。排出ローラ対16側に搬送された記録材は、装置外、具体的には記録材積載部(排出トレイ)18に排出される。
(両面搬送部)
スイッチバックローラ対17側に搬送された記録材は、スイッチバックローラ対17で反転搬送され、両面搬送路19へ搬送される。両面搬送路19は、まず、スイッチバックローラ対17から図中の右側下方へ向かう。次に、定着ユニット14を避けるようにカーブしており、その後は画像形成装置1の下方に向けて延びている。画像形成装置1の右側には、図2に示すように、両面搬送路19を露出可能にする開閉部材20が配置されている。開閉部材20は画像形成装置1に設けられたヒンジ部20aを中心に回動する。開閉部材20は、実線で示す閉じた状態では開閉部材20の内側の面が両面搬送路19を兼ねている。両面搬送路19を露出する際は、開閉部材20は点線で示す位置に開く。また、両面搬送路19の途中には搬送センサ200cが配置され、搬送センサ200cが記録材に押し下げられて点線の位置に位置することで、記録材が正しく搬送されていることを検知する。両面搬送路19を通過した記録材は再度レジストローラ5へ導かれ、二次転写部13、定着ユニット14を通過した後、排出ローラ対16側に搬送されて記録材積載部18に排出される。
(画像読取部)
次に原稿の画像を読取る画像読取部100について説明する。画像読取部100は、画像形成装置1内であって、定着ユニット14よりも上部に配設されている。画像読取部100は、原稿の画像を読取るセンサユニット(イメージセンサ)101、原稿給送部102、レジストローラ103、排出ローラ対104等を有する。原稿給送部102にセットされた原稿は、一枚ずつ分離されてレジストローラ103に搬送される。レジストローラ103に搬送された原稿は、搬送されつつセンサユニット101で画像が読取られる。画像が読取られた原稿は原稿排出ローラ対104によって原稿積載部105に排出される。センサユニット101で読取った画像データは電子データとしてネットワーク上のコンピュータに保管されるか、または不図示の制御部にて印刷データに変換される。そして、画像形成部6はこのデータを用いて記録材に画像を形成する。
図3及び図4はセンサユニット101の断面図及び斜視図である。センサユニット101は、図3に示すように、ガラス等の透過性の材質で形成された読取面201、ホルダ202、ハウジング203、用紙幅方向に配列されたLEDアレイ204、受光素子205、ロッドレンズ206を有する。ホルダ202はLEDアレイ204、受光素子205、ロッドレンズ206を保持する樹脂部品である。ハウジング203はアルミ製である。原稿は、その読取られる面が読取面201に接触しつつ搬送される。また、読取面201は図4に示すように、画像読取部100で搬送可能な最大サイズの原稿の幅Wsよりも長い(W>Ws)。LEDアレイ204から出射した光は原稿面で反射し、その反射光をロッドレンズ206で集光し、受光素子205に結像する。受光素子205は、入力された光を電圧に変換することで、原稿面の情報を電気信号に変換して画像データとする。
(センサユニット101のレイアウト)
次にセンサユニット101の画像形成装置1内におけるレイアウトについて詳細に説明する。上述したように両面搬送路19は、定着ユニット14、特に加圧ローラ14bを避けるように形成されている。その為、反転ローラ17の上端で規定される水平面(P)よりも下方、加圧ローラ14bの下端で規定される水平面(Q)よりも上方、且つ両面搬送路19の外側、で規定される領域に、SFPでは機能を持たない領域が生じる。具体的には図2(B)の斜線で示す領域である。図2(B)の斜線の領域は、更に、ヒンジ部(開閉部材20の回動中心)20aで規定される垂直面(R)によっても囲まれた領域である。本例の画像形成装置は、センサユニット101の少なくとも一部が、この斜線領域に入るように画像読取部100が配置されている。
このようなレイアウトとすることで、画像読取部100を画像形成装置内に設けても、小型な画像形成装置を提供することができる。また、画像形成部6に対して上部に読取り機能を集約できるので、機能分離ができてユーザビリティが良い。
(実施例2)
次に図5を用いて実施例2を説明する。なお、実施例1と重複する部分の説明は省略する。111はセンサユニットであり実施例1のセンサユニット101と同じ構成である。本例では、センサユニット111よりも反転ローラがある側に原稿給送部112が配置されている。従って、原稿は図5の左から右に向って搬送される。113はレジストローラ、114は原稿排出ローラ対、115は原稿積載部(排出トレイ)である。
本例でも、センサユニット111は少なくともその一部が、反転ローラ17の上端で規定される水平面(P)よりも下方、加圧ローラ14bの下端で規定される水平面(Q)よりも上方、且つ両面搬送路19の外側、で規定される領域に配置されている。
本例では、画像形成部6で形成された記録材が排出される排出トレイ18と、画像読取部100で読み取った原稿が排出される排出トレイ115が水平方向において同じ位置になくずれている。更に、画像形成部6で画像が形成されて排出ローラ対16から排出される記録材の排出方向と、原稿排出ローラ対114から排出される原稿の排出方向と、が逆方向なので、原稿と記録材をユーザが混同しにくくなり、ユーザビリティが良くなる。
(実施例3)
次に図6、図7を用いて実施例3を説明する。なお、実施例1及び実施例2と重複する部分の説明は省略する。図6は本実施例の画像読取部120の拡大図であり、図7はセンサユニット121a、121bの拡大図である。
原稿給送部122から原稿レジストローラ123に搬送された原稿は、原稿の両面に対向して配置されたセンサユニット121a、121bの間へ搬送され、両面の画像が読み取られる。本例のような原稿の両面を読取るために二つのセンサユニットを設ける場合、二つのうちの少なくとも一方のセンサユニットの少なくとも一部が、実施例1で示した領域内に入っていれば、装置の大型化を抑えることができる。
6 画像形成部
14b 加圧ローラ
16 排出ローラ対
17 スイッチバックローラ対
19 両面搬送路
20 開閉部材
20a ヒンジ部
100、110、120 画像読取部
101、111、121a、121b センサユニット
102、112、122 原稿給送部
103、113、123 原稿レジストローラ
104、114、124 原稿排出ローラ対
105、115、125 原稿積載部

Claims (4)

  1. 記録材に未定着画像を形成する画像形成部と、
    記録材上の未定着画像と接触する第1の回転体と、前記第1回転体と共に記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する第2の回転体と、を有し、前記画像形成部で形成された未定着画像を記録材に定着する定着部と、
    前記定着部を通過した記録材の後端が先端に変わって搬送されるように記録材を反転させる反転ローラと、
    反転された記録材を前記画像形成部へ再び搬送する両面搬送路と、
    記録材を装置外に排出する排出部と、
    前記両面搬送路とは異なる搬送路を通過する原稿の画像を読取るセンサを有するセンサユニットと、
    を有する画像形成装置において、
    前記センサユニットの少なくとも一部が、前記反転ローラの上端よりも下方、前記第2の回転体の下端よりも上方の領域に設けられ、前記センサユニットは、前記両面搬送路に面することなく、前記両面搬送路を介して前記定着部に対して前記両面搬送路の外側に位置していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置は、前記画像形成部で形成された記録材が排出される排出トレイと、前記センサユニットで読み取った原稿が排出される排出トレイと、を有し、二つの前記排出トレイが水平方向において同じ位置になくずれていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部で画像が形成されて排出される記録材の排出方向と、原稿の排出方向と、が逆方向であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置は、原稿の両面の画像を読取る二つのセンサユニットを有し、二つのうちの少なくとも一方のセンサユニットの少なくとも一部が、前記反転ローラの上端よりも下方、前記第2の回転体の下端よりも上方、且つ前記両面搬送路の外側、の領域に設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016150421A 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置 Active JP6821353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150421A JP6821353B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置
PCT/JP2017/026772 WO2018021266A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-25 画像形成装置
US16/259,370 US20190171153A1 (en) 2016-07-29 2019-01-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150421A JP6821353B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018030A JP2018018030A (ja) 2018-02-01
JP6821353B2 true JP6821353B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61076223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150421A Active JP6821353B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6821353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018018030A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804652B2 (ja) 画像形成装置
JP5708561B2 (ja) 画像形成装置
JP6833340B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8540242B2 (en) Image forming apparatus, recording medium detecting apparatus and recording medium detecting method
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US8391733B2 (en) Image processing apparatus, recording medium, and image forming apparatus for lowering print glossiness
JP5640579B2 (ja) 画像形成装置の放熱手段及び画像形成装置
US8804216B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US20190171153A1 (en) Image forming apparatus
JP6771982B2 (ja) 画像形成装置
JP6821353B2 (ja) 画像形成装置
JP2013054206A (ja) 画像形成装置
JP5492829B2 (ja) 画像形成装置
JP6365786B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821352B2 (ja) 画像形成装置
JP2019139100A (ja) 画像形成装置
US20180072448A1 (en) Development view information generation device and wrapping sheet output apparatus
JP6086103B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008586A (ja) 画像読取記録装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP5367524B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP5530909B2 (ja) 画像形成装置
JP6383035B2 (ja) 画像形成装置
JP2016208132A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015114372A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151