JP6171973B2 - 画像の検出装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像の検出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171973B2
JP6171973B2 JP2014025089A JP2014025089A JP6171973B2 JP 6171973 B2 JP6171973 B2 JP 6171973B2 JP 2014025089 A JP2014025089 A JP 2014025089A JP 2014025089 A JP2014025089 A JP 2014025089A JP 6171973 B2 JP6171973 B2 JP 6171973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
intensity
density
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014025089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152701A (ja
Inventor
尾形 健太
健太 尾形
誠 浜津
誠 浜津
彰二 山内
彰二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014025089A priority Critical patent/JP6171973B2/ja
Priority to US14/467,689 priority patent/US9304201B2/en
Priority to CN201410524966.5A priority patent/CN104849972B/zh
Publication of JP2015152701A publication Critical patent/JP2015152701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171973B2 publication Critical patent/JP6171973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像の検出装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置において、像保持体の表面に保持された画像を検出する装置に関して、以下の特許文献1〜4に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特許第4154272号公報には、発光素子(31)から照射された光が感光体ドラム(5)の表面や画像で反射して、正反射光が第1受光素子(32)で検出され、乱反射光が第2受光素子(33)で受光される構成が記載されている。
特許文献2としての特開2002−162803号公報や、特許文献3としての特開2002−55572号公報には、LED(25)や光源(31)から中間転写ベルト(12,61)に照射された光の正反射光成分のみをフォトダイオード(29)やセンサー(33)で検出して、中間転写ベルト(12,61)の画像を読み取って、位置ズレやトナー濃度を検出する技術が記載されている。
特許文献4としての特許第3661446号公報には、発光素子(41)から像担持体(21)に対して照射された光の拡散反射光を受光素子(42)が受光して、濃度を検出する技術が記載されている。特許文献4に記載の構成では、発光素子(41)や受光素子(42)は、濃度検知センサ(40)のホルダ(43)に支持され、ホルダ(43)には、発光素子(41)からの光を像担持体(21)に導く出光用光路(45)と、像担持体(21)からの拡散反射光を受光素子(42)に導く入光用光路(46)とが形成されている。さらに、ホルダ(43)には、発光素子(41)の位置から出光用光路(45)から分岐する形で第1光路(47)と第1光路(47)から受光素子(42)に向けて延びる第2光路(48)とが形成されており、第1光路(47)と第2光路(48)の接続部には、発光素子(41)からの光を受光素子(42)に向けて正反射する濃度の基準となる基準反射面(44)が形成されている。特許文献4に記載の構成では、基準反射面(44)からの受光量が、最大濃度のトナー像の場合の受光量の10%程度に絞られるように、第1光路(47)および第2光路(48)が形成されている。
特許第4154272号公報(「0029」、図1〜図3) 特開2002−162803号公報(「0018」、「0027」、図3) 特開2002−55572号公報(「0044」〜「0055」、図2) 特許第3661446号公報(「0029」〜「0033」、図2)
本発明は、画像の濃度を高精度且つ低費用で検出することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像の検出装置は、
表面に像が保持される像保持体に対して光を照射する発光部と、
前記像保持体に照射された光の正反射光を受光する位置に配置された第1の受光部と、
前記像保持体に像が保持された状態では前記発光部からの光が正反射および拡散反射されると共に前記像保持体に像が保持されない状態では前記発光部からの光が正反射される前記像保持体に対して、前記像保持体に保持された像に照射された光の拡散反射光を受光する位置に配置され、且つ、予め設定された強度以上の光を検出する第2の受光部と、
前記発光部から照射される光の強度を制御する発光制御手段であって、前記像保持体に保持された像を検出する場合には、前記発光部から照射される光の強度を予め設定された第1の強度に制御し、且つ、濃度の基準を検知する場合には、前記発光部から照射される光の強度を前記第1の強度よりも強い第2の強度に制御する前記発光制御手段と、
前記第1の強度の場合に前記第2の受光部が検出可能な強度未満の光が通過し且つ前記第2の強度の場合に前記第2の受光部が検出可能な強度以上の光が通過する位置に配置された基準部材であって、前記第2の強度の場合に前記発光部から照射された光を前記第2の受光部に向けて正反射し且つ予め設定された基準となる濃度を有する基準面、を有する前記基準部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像の検出装置において、
前記発光部に供給する電流を制御することにより光の強度を制御する前記発光制御手段であって、前記第1の強度の場合に供給される第1の電流値に対して、前記第2の強度の場合に供給される第2の電流値が、2倍以上に設定された前記発光制御手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像の検出装置において、
前記像保持体に保持された像に照射された前記第1の強度の光を第2の受光部で検知した第1の検出値をV1とし、像が未保持の前記像保持体に照射された前記第1の強度の光を第2の受光部で検知した第2の検出値をV2とし、前記基準面に照射された前記第2の強度の光を第2の受光部で検知した第3の出力値をV3とし、像の濃度をV4とした場合に、V4=(V1−V2)/V3で演算して、像の濃度を検出する濃度検出手段、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項4に記載の発明の画像形成装置は、
表面に像を保持する像保持体と、
前記像保持体の表面の像を検出する請求項1ないし3のいずれかに記載の画像の検出装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,4に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、画像の濃度を高精度且つ低費用で検出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、電流値を制御して、光の強度を制御できる。
請求項3に記載の発明によれば、像保持体からの反射光の成分を減算し、基準面からの第3の出力値で正規化して濃度を検出できる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は実施例1の画像形成装置の要部説明図である。 図3は実施例1の画像の検出装置の説明図である。 図4は実施例1の光の強度の要部説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、記録部の一例であって、画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取部の一例であって、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。実施例1のスキャナ部U2には、入力部の一例としてのユーザインタフェースUIが支持されている。前記ユーザインタフェースUIは、操作者が入力をして、複写機Uの操作が可能である。
オートフィーダU3の上部には、媒体の収容容器の一例としての原稿トレイTG1が配置されている。原稿トレイTG1には、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容可能である。原稿トレイTG1の下方には、原稿の排出部の一例としての原稿の排紙トレイTG2が形成されている。原稿トレイTG1と原稿の排紙トレイTG2との間には、原稿の搬送路U3aに沿って、原稿の搬送ロールU3bが配置されている。
スキャナ部U2の上面には、透明な原稿台の一例としてのプラテンガラスPGが配置されている。実施例1のスキャナ部U2には、プラテンガラスPGの下方に、読取り用の光学系Aが配置されている。実施例1の読取り用の光学系Aは、プラテンガラスPGの下面に沿って、左右方向に移動可能に支持されている。なお、読取り用の光学系Aは、通常時は、図1に示す初期位置に停止している。
読取り用の光学系Aの左方には、撮像部材CCDが配置されている。撮像部材CCDには、画像処理部IPSが電気的に接続されている。
画像処理部IPSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成装置の一例であって、露光装置の一例としてのLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkに電気的に接続されている。
実施例1のLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkは、Y,M,C,Kの各色に対応して配置されている。なお、実施例1のLEDヘッドLHy〜LHkは、発光素子の一例としてのLEDが画像の幅方向に沿って線状に配列されたLEDアレイにより構成されている。LEDヘッドLHy〜LHkは、入力された信号に応じて、LEDが発光可能に構成されている。すなわち、LEDヘッドLHy〜LHkは、入力された信号に応じた書込光を出力可能に構成されている。
図1において、各LEDヘッドLHy〜LHkの上方には、像保持体の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。各感光体PRy〜PRkと各LEDヘッドLHy〜LHkとが対向する領域により、書込領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kが構成されている。
各感光体PRy,PRm,PRc,PRkの回転方向に対して、LEDヘッドLHy〜LHkの上流側には、帯電器の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRkが配置されている。実施例1の帯電ロールCRy〜CRkは、感光体PRy〜PRkに接触して従動回転可能に支持されている。
感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、LEDヘッドLHy〜LHkの下流側には、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが配置されている。各感光体PRy〜PRkと各現像装置Gy〜Gkとが対向する領域により、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kが構成されている。
感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、現像装置Gy〜Gkの下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kが配置されている。各感光体PRy〜PRkと各1次転写ロールT1y〜T1kとが対向する領域により、1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kが構成されている。
感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、1次転写ロールT1y〜T1kの下流側には、像保持体の清掃器の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkが配置されている。
前記Y色の感光体PRy、帯電ロールCRy、LEDヘッドLHy、現像装置Gy、1次転写ロールT1y、感光体クリーナCLyにより、可視像の一例としてのトナー像を形成する実施例1のY色の可視像の形成装置の一例としてのY色の作像部Uyが構成されている。同様に、各感光体PRm,PRc,PRk、帯電ロールCRm,CRc,CRk、LEDヘッドLHm,LHc,LHk、現像装置Gm,Gc,Gk、1次転写ロールT1m,T1c,T1k、感光体クリーナCLm,CLc,CLkにより、前記M,C,K色の作像部Um,Uc,Ukが構成されている。
前記感光体PRy〜PRkの上方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。ベルトモジュールBMは、像保持体の一例であって、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBを有する。中間転写ベルトBは、無端帯状の部材により構成されている。
実施例1の中間転写ベルトBは、駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、張架部材の一例としてのテンションロールRtと、片寄りを補正する部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としてのアイドラロールRfと、2次転写領域の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、により回転可能に支持されている。
前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに対向する位置には、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bが配置されている。実施例1では、バックアップロールT2aは接地され、2次転写ロールT2bには電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。バックアップロールT2aおよび2次転写ロールT2bにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bと中間転写ベルトBとが接触する領域により2次転写領域Q4が構成されている。
中間転写ベルトBの回転方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、中間転写体の清掃器の一例として、ベルトクリーナCLbが配置されている。
前記1次転写ロールT1y〜T1k、中間転写ベルトBおよび2次転写器T2等により、実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。また、作像部Uy〜Ukおよび転写装置T1+T2+Bとにより、実施例1の画像の記録部Uy〜Uk+T1+T2+Bが構成されている。
図1において、作像部Uy〜Ukの下方には、案内部材の一例としての左右一対のガイドレールGRが3段設けられている。各ガイドレールGRには、媒体の収容部の一例としての給紙トレイTR1〜TR3が前後方向に出入可能に支持されている。給紙トレイTR1〜TR3には、媒体の一例としての記録シートSが収容される。
給紙トレイTR1〜TR3の左上方には、取出部材の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、ピックアップロールRpの下流側には、捌き部材の一例としてのさばきロールRsが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、捌きロールRsの下流側には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる給紙路SH1が形成されている。給紙路SH1には、搬送部材の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。
給紙路SH1には、2次転写領域Q4の上流側に、搬送時期の調節部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
シートSの搬送方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpと、を有する。加熱ロールFhと加圧ロールFpとの接触領域により定着領域Q5が構成されている。
定着装置Fの上方には、搬送路の一例としての排紙路SH2が配置されている。プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての排紙トレイTRhが形成されている。排紙路SH2は、排紙トレイTRhに向けて延びる。排紙路SH2の下流端には、媒体の搬送部材の一例としての排紙ロールRhが配置されている。
(画像形成動作の説明)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、複写動作が開始されると、原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置を順次通過して、原稿排紙トレイTG2に排出される。
前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿を搬送して複写を行う場合は、読取り用の光学系Aは初期位置に停止した状態で、プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giが露光される。原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合、読取り用の光学系Aが左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿が、露光されながら走査される。
原稿Giからの反射光は、光学系Aを通って、撮像部材CCDに集光される。前記撮像部材CCDは、撮像面に集光された原稿Giの反射光を電気信号に変換する。
画像処理部IPSは、撮像部材CCDから出力された電気信号が入力される。画像処理部IPSは、撮像部材CCDが読み取ったR,G,Bの色の画像の電気信号を、潜像形成用のイエローY、マゼンタM、シアンC、黒Kの画像情報に変換する。画像処理部IPSは、変換後の画像情報をプリンタ部U1の書込回路DLに出力する。なお、画像処理部IPSは、画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒Kのみの画像情報を書込回路DLに出力する。
書込回路DLは、入力された画像情報に応じた制御信号を、LEDヘッドLHy〜LHkに出力する。LEDヘッドLHy〜LHkは、制御信号に応じた書込光を出力する。
各感光体PRy〜PRkは、画像形成が開始されると回転駆動する。帯電ロールCRy〜CRkには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。したがって、感光体PRy〜PRkの表面は、帯電ロールCRy〜CRkにより帯電される。帯電された感光体PRy〜PRkは、書込領域Q1y〜Q1kにおいて、LEDヘッドLHy〜LHkからの書込光により、表面に静電潜像が形成される。感光体PRy〜PRkの静電潜像は、現像領域Q2y〜Q2kにおいて、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。
現像されたトナー像は、中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて、1次転写ロールT1y〜T1kには、電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。したがって、各感光体PRy〜PRk上のトナー像は、1次転写ロールT1y〜T1kにより、中間転写ベルトBに転写される。なお、多色のトナー像の場合、上流側の1次転写領域で中間転写ベルトBに転写されたトナー像に重ねて、下流側のトナー像が転写される。
1次転写後の感光体PRy〜PRkの残留物、付着物は、感光体クリーナCLy〜CLkにより清掃される。清掃された感光体PRy〜PRk表面は、帯電ロールCRy〜CRkにより再帯電される。
1次転写領域Q3y〜Q3kで1次転写ロールT1y〜T1kにより中間転写ベルトB上に転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
画像が記録されるシートSは、使用される給紙トレイTR1〜TR3のピックアップロールRpにより、取り出される。ピックアップロールRpで取り出されたシートSは、複数枚のシートSが重ねて取り出された場合、捌きロールRsにより1枚ずつに分離される。捌きロールRsで分離されたシートSは、搬送ロールRaにより給紙路SH1を搬送される。給紙路SH1を搬送されたシートSは、レジロールRrに送られる。
レジロールRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期を合わせて、シートSを2次転写領域Q4に搬送する。2次転写ロールT2bには、電源回路Eによりトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。したがって、中間転写ベルトB上のトナー像は、中間転写ベルトBからシートSに転写される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、表面に付着した付着物等がベルトクリーナCLbにより清掃される。
前記トナー像が2次転写された記録シートSは、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
画像が定着された記録シートSは、排紙路SH2を搬送される。排紙路SH2を搬送されたシートSは、排紙ロールRhにより排紙トレイTRhに排出される。
(画像センサの説明)
図2は実施例1の画像形成装置の要部説明図である。
図3は実施例1の画像の検出装置の説明図である。
図2において、中間転写ベルトBの回転方向に対して、K色の1次転写ロールT1kの下流側且つバックアップロールT2aの上流側には、画像の検出装置の一例としての画像センサ1が配置されている。なお、実施例1の画像センサ1は、中間転写ベルトBの幅方向の端部に配置されている。
図3において、実施例1の画像センサ1は、本体の一例としてのハウジング2を有する。ハウジング2は、中間転写ベルトBに対向する上面に、光の通過部の一例としての窓材3が支持されている。また、窓材3の左右両側には、遮蔽部の一例としてのカバー2aが形成されている。カバー2aは、中間転写ベルトB側に突出する壁状に形成されている。カバー2aは、窓材3に向けて中間転写ベルトBの上流または下流側から気流にのってトナーや紙粉等が進入して、窓材3に付着することを抑制する機能を有する。
ハウジング2の内部には、発光部の一例としてのLED6が支持されている。LED6は、窓材3を通じて、中間転写ベルトBの表面に向けて、検出用の光7を照射する。また、実施例1のLED6は、供給される電流値に応じた強度の光7を出力可能に構成されている。
LED6と窓材3との間には、光学部材の一例としてのレンズ8が配置されている。レンズ8は、LED6から照射された光7を、中間転写ベルトBの表面の予め設定された検出位置9に向けて集光する。
ハウジング2の内部には、LED6の右方に、第1の受光部の一例としての第1フォトダイオード11が支持されている。第1フォトダイオード11は、LED6から照射された光7が中間転写ベルトBの表面から正反射した正反射光11aが入射される位置に対応して配置されている。
ハウジング2の内部には、LED6の左方に、第2の受光部の一例としての第2フォトダイオード12が支持されている。第2フォトダイオード12は、LED6から照射された光7が中間転写ベルトBの表面で拡散反射、乱反射した拡散反射光12aを検出可能に構成されている。
左右方向において、LED6と第2フォトダイオード12との間には、基準部材の一例としての内部基準板16が配置されている。内部基準板16は、LED6から照射される光7の光軸7aに対して、第2フォトダイオード12側にずれた位置に配置されている。具体的には、LED6から照射される光7が、中間転写ベルトBの表面の画像を読み取る場合に照射される第1の強度の光の場合に、第2フォトダイオード12が検知可能な強度未満の光7bが通過すると共に、LED6から照射される光7が、第1の強度よりも強い強度の第2の強度の光の場合に、第2フォトダイオード12が検知可能な強度以上の光7bが通過する位置に、内部基準板16が配置されている。
図4は実施例1の光の強度の要部説明図である。
図4において、実施例1では、LED6から照射される光7は、光軸7aを中心として径方向の外側に行くにつれて光の強度が弱くなっており、第2フォトダイオード12は、一例として光の強度が70%以上の光7の拡散反射光12aを検知可能に構成されている。また、内部基準板16は、第1の強度の場合に、第2フォトダイオード12が検知不能な強度の光の一例としての60%程度の光7bが通過する位置に配置されている。また、実施例1の内部基準板16は、LED6からの光7bを、第2フォトダイオード12に向けて正反射する反射面16aを有する。反射面16aには、濃度を測定する際の基準となる予め設定された基準濃度の塗装がされている。
なお、内部基準板16は、回転中心16bを中心として回転可能に支持されている。したがって、LED6からの光7bを、第2フォトダイオード12に向けて反射するように、反射面16aの角度を調整可能に構成されている。すなわち、実施例1の内部基準板16は、LED6の個体差やロット差等に伴って、光7bの角度や範囲等が異なることに応じて、調整が可能である。
(制御部Cの説明)
図3において、実施例1の画像検知センサ1は、複写機Uの制御部Cとの間で信号の送受信を行っている。実施例1の制御部Cは、小型情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されており、外部との信号の入出力、および、入出力信号レベルの調節等を行うI/O、必要な処理を実行するためのプログラム、および、データ等が記憶されたROM、必要なデータを一時的に記憶するためのRAMや、HDD、前記ROMや、前記HDDに記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU、ならびにクロック発振器等を有する計算機の一例としてのコンピュータにより構成されており、前記ROMに記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
制御部Cは、次の機能手段C1〜C6を有している。
検出動作の設定手段の一例としての検出モード設定手段C1は、画像を検出する設定を行う。実施例1の検出モード設定手段C1は、画像形成動作時に、検出位置9を通過する画像の領域に対応して画像の検出モードに設定し、印刷される1ページ分の画像どうしの領域、いわゆるインターイメージ領域に対応して濃度の校正モードに設定する。
発光制御手段C2は、LED6から照射される光7の強度を制御する。実施例1の発光制御手段C2は、中間転写ベルトBに保持された像を検出する画像の検出モードの場合には、LEDから照射される光7の強度を第1の強度に制御する。また、実施例1の発光制御手段C2は、内部基準板16の濃度を検出して濃度の校正を行う校正モードの場合には、LED6から照射される光7の強度を第1の強度よりも強い第2の強度に制御する。具体的には、実施例1の発光制御手段C2は、LED6に供給する電流の電流値を、第1の強度時には、予め設定された第1の電流値に設定し、第2の強度時には、第1の電流値の2倍の電流値に設定する。実施例1では、一例として、第1の電流値が5mAに設定され、第2の電流値が10mAに設定されている。
受光量の取得手段C3は、第1フォトダイオード11および第2フォトダイオード12の受光量を取得する。実施例1の受光量の取得手段C3は、第1フォトダイオード11の受光量である正反射光の受光量と、第2フォトダイオード12の受光量である拡散反射光の受光量と、を、各フォトダイオード11,12から取得する。
出力の校正手段の一例としての濃度校正手段C4は、濃度の校正モードの場合に、第2フォトダイオード12の出力値であるV3と、予め記憶された内部基準板16の濃度とに基づいて、第2フォトダイオード12で検出する濃度の校正を行う。すなわち、第2フォトダイオード12の経年劣化や温度上昇等で、出力値が変動することに応じて、最新の出力値V3を内部基準板16の濃度に対応する出力値に校正する。なお、実施例1の濃度校正手段C4では、内部基準板16を使用して、Y,M,C色の画像の濃度を検出する第2フォトダイオード12の校正を行う際に、画像が保持されていない中間転写ベルトBの表面からの正反射光に基づいて、K色の画像の濃度を検出する第1フォトダイオード11の校正も行う。すなわち、中間転写ベルトBの表面からの正反射光の最新の出力値V3aを、画像がない、すなわち濃度ゼロに対応する出力値に校正する。
濃度検出手段C5は、第1フォトダイオード11からの正反射光の出力値V1aと、第2フォトダイオード12からの拡散反射光の出力値V1と、に基づいて、中間転写ベルトBの表面に保持された画像の濃度を検出する。なお、画像の検出モードでは、画像センサ1に対応する位置に、予め設定された濃度検出用のY,M,C,Kの画像、いわゆるパッチ画像21が形成され、且つ、第1の強度の光7が照射される。実施例1では、黒色(K)の画像は、画像の濃度が高くなるほど、光がトナーで吸収されて、正反射光の出力値V1aが低くなる。一方で、Y,M,Cの画像では、高濃度では、正反射光の出力値V1aが強すぎて出力値V1aが飽和して、濃度の検出精度が悪化する。したがって、実施例1の濃度検出手段C5は、黒色のパッチ画像21の濃度については、第1のフォトダイオード11の出力値V1aに基づいて検出する。
逆に、Y,M,Cの画像は、画像の濃度が高くなるにつれて、第1の検出値の一例としての拡散反射光の出力値V1はほぼ比例して高くなるのに対して、正反射光の出力値V1aは、高濃度で強くなり過ぎて、出力値V1aが飽和しやすい。したがって、Y,M,Cの濃度を正反射光の出力値V1aを使用して検出すると精度が低下しやすい。よって、実施例1の濃度検出手段C5は、Y,M,Cのパッチ画像21の濃度については、第2フォトダイオード12の出力値V1に基づいて検出する。よって、実施例1の濃度検出手段C5は、各フォトダイオード11,12の出力値V1a,V1に基づいて、パッチ画像21の濃度を検出する。
なお、実施例1の濃度検出手段C5は、Y,M,C,Kのパッチ画像21からの出力値V1,V1aに加え、第2の検出値の一例として、パッチ画像21の前後の中間転写ベルトBの表面からの出力値V2a,V2を取得する。そして、濃度検出手段C5は、K色のパッチ画像21の濃度V4aおよびY,M,C色のパッチ画像21の濃度V4は、パッチ画像21からの出力値V1a,V1に含まれる中間転写ベルトBからの反射光成分である出力値V2a,V2を減算し、第3の出力値の一例としての濃度校正時に測定された出力値V3a,V3で正規化して、算出する。すなわち、以下の式(1)、(2)でK色の濃度V4aおよびY,M,C色の濃度V4を算出する。
V4a=(V1a―V2a)/V3a …式(1)
V4=(V1―V2)/V3 …式(2)
なお、フォトダイオード11,12は、電通されていると、LED6が発光していない状態でも、小さな値の出力、いわゆる、暗電圧V5a,V5が観測されることがある。暗電圧V5a,V5は、出力値V1,V1a,V2,V2a,V3,V3aに含まれた形で観測されている。したがって、より高精度の測定が必要な場合は、式(1)、(2)に替えて、以下の式(1′)、(2′)を使用して濃度V4a,V4を算出することが可能である。
V4a=(V1a―V2a)/(V3a−V5a) …式(1′)
V4=(V1―V2)/(V3―V5) …式(2′)
なお、右辺の分子では、V1a,V2aに含まれるV5aや、V1,V2に含まれるV5が減算で打ち消しあっている。
濃度補正手段C6は、濃度検出手段C5で検出された実際の濃度V4a,V4と、パッチ画像21として形成する際の設定上の濃度との差に基づいて、印刷される画像の濃度を補正する。なお、実施例1の複写機Uは、濃度補正手段C6で補正された濃度に基づいて、帯電ロールCRy〜CRkの帯電電圧やLEDヘッドLHy〜LHkの出力、現像装置Gy〜Gkの現像電圧のいずれか1つまたは複数、あるいは全てを調整、制御して、画像の形成を行う。なお、濃度の補正は、これらに限定されず、印刷される画像の入力データにおける画像密度の調整や、階調補正等を行って、濃度補正を行うことも可能である。
(画像検知センサの作用)
前記構成を備えた実施例1の画像センサ1では、パッチ画像21の読取を行う場合には、LED6に第1の電流値が供給される。したがって、第1の強度の光7がパッチ画像21に照射されて、濃度の検出が行われる。このとき、内部基準板16からの反射光は、第2フォトダイオード12では検出可能な強度未満の光である。よって、第2フォトダイオード12では、内部基準板16の濃度の影響をほとんど受けず、パッチ画像21の濃度が検出される。
濃度の校正が行われる場合には、LED6に第2の電流値が供給される。したがって、第1の強度よりも強い第2の強度の光7が、LED6から照射される。したがって、内部基準板16で反射される光7bの強度も高くなり、第2フォトダイオード12で検出可能である。概念的には、第1の強度における光軸7aの光を基準(100%)とすると、内部基準板16で反射される光7bは、第1の強度(60%)では、第2フォトダイオード12が検出可能な強度(70%)未満であったが、第2の強度(60%×2=120%)では、検出可能な強度(70%)を超えており、第2フォトダイオード12で内部基準板16の濃度を検出可能である。なお、濃度の校正が行われる場合には、中間転写ベルトBに照射される光7の強度も高くなるが、パッチ画像21が保持されていない状態では、中間転写ベルトBの表面では、正反射となり、拡散反射光はほとんど第2フォトダイオード12で観測されない。したがって、第2フォトダイオード12では、中間転写ベルトBの表面からの反射光の影響をほとんど受けずに、内部基準板16からの反射光7bに基づいて、校正を行うことができる。なお、第1フォトダイオード11では、中間転写ベルトBからの反射光11aに基づいて校正を行うことができる。
ここで、特許文献2,3,4に記載の従来技術のように、正反射光又は拡散反射光の1つのみの光学系で濃度の検出を行おうとすると、Y,M,Cの濃度の精度が低下する問題がある。したがって、実施例1や特許文献1,4のように、正反射光と拡散反射光とで、濃度の測定を行う方が精度が向上する。
特許文献1に記載の構成では、内部基準板に関する記載は見あたらないが、内部基準板を設けない場合には、フォトダイオード11,12の経年劣化や汚れ等に対応できず、精度が低下する問題がある。窓部3の汚れ等に対応して、窓部3を開閉するシャッターを有する構成も知られており、シャッターの内側に内部基準板を設ける構成も知られている。しかしながら、この構成では、シャッターを開閉する機構が故障する恐れがある。特に、シャッターの移動速度を高速化したり、開閉頻度を多くすると、故障する可能性が高くなる。校正を行う際に、画像形成動作を停止せずに、実施例1のように、短時間で検出位置9を通過するインターイメージ領域で行おうとすると、シャッターを高速、高頻度で開閉する必要が出てくる。画像形成動作を停止して、校正専用の動作を行えば、シャッターの開閉の速度や頻度は抑えられるが、単位時間当たりの印刷枚数、すなわち、生産性が低下する問題がある。
特許文献4に記載の構成では、発光素子の発光強度を制御する構成ではなく、パッチ画像やベルトの表面からの反射光の検出時にも、基準反射面からの出力が常時含まれた状態で検出されることとなる。したがって、基準反射面のみの出力が得られにくく、校正や濃度の検出の精度が悪化する問題がある。すなわち、特許文献4に記載の構成では、実機に導入する際には、内部基準板の出力範囲を限定することによって、濃度検知感度および内部基準板出力を確保しており、濃度検知感度と内部基準板出力が、いわゆる、トレードオフの関係にあった。また、基準反射面からの光量を、光路の調整で行っているが、この構成では、発光素子や受光素子の個体差等に対応が極めて困難である。よって、基準反射面からの反射光量が個体毎に異なり、校正の精度、濃度の検出精度が低下する問題がある。
これらに対して、実施例1の画像センサ1では、パッチ画像の濃度の検出時と、校正時とで、LED6の発光強度を変化させるだけで、各値V1〜V4,V1a〜V4aを取得、算出可能である。したがって、実施例1の画像センサ1では、光量を濃度検知時と内部基準板16検知時で切り替えることで、内部基準板の出力範囲を限定する必要が無くなり、前述のトレードオフの関係が解消される。よって、濃度の校正及び検出を高精度で行うことが可能である。また、実施例1の画像センサ1では、シャッターの開閉が必要なく、電流値の制御だけなので、高速化が可能である。さらに、シャッターの開閉機構が必要なくなり、費用を削減できると共に、故障が少ない信頼性の高い構成を実現可能である。
さらに、実施例1の画像センサ1では、内部基準板16が回転中心16bを中心に回転可能に支持されている。したがって、LED6や第2フォトダイオード12の個体差やロット差があっても、容易に調整可能である。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H08)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例として複写機Uを例示したが、これに限定されず、プリンタ、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。
(H02)前記実施例において、例示した具体的な材料や数値等は、設計や仕様等に応じて任意に変更可能である。すなわち、第1の強度に対して第2の強度は2倍に限定されず、2倍より大きくすることも可能であるし、1倍より大きく2倍未満とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、発光部としてLED6を例示したが、光量の調整が可能な任意の発光素子を使用可能である。したがって、発光強度の変更の制御パラメータは、電流値の制御に限定されず、発光素子の構成に応じて制御パラメータを変更することも可能である。同様に、受光部としてフォトダイオード11,12を例示したが、光を受光して出力可能な任意の受光素子を使用可能である。
(H04)前記実施例において、画像センサ1は、パッチ画像の濃度の検出に使用する場合について例示したが、これに限定されない。例えば、パッチ画像の濃度ではなく、パッチ画像の位置を検出して、Y,M,C,Kの色ズレを測定したり、色ズレを補正する手段にも適用可能である。
(H05)前記実施例において、Y,M,C,Kの4色の画像が形成可能な構成を提示したが、これに限定されない。3色以下や単色、5色以上の画像形成装置に適用可能である。
(H06)前記実施例において、正反射光と拡散反射光の両方を使用して濃度の検出を行う構成とすることが望ましいが、いずれか一方のみを使用するセンサにも適用可能である。
(H07)前記実施例において、媒体の一例として、中間転写媒体である中間転写ベルトBを使用する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、媒体の一例としてのシートSに、各感光体PRy〜PRkから直接転写する構成にも適用可能である。したがって、画像センサ1も、各感光体PRy〜PRkに対向して設けることも可能である。
(H08)前記実施例において、受発光素子を砲弾型(モールド)の形状で構成を提示したが、これに限定されない。表面実装型(チップ)のように砲弾型とは異なる形状の受発光素子でも本提案の光路にすることにより適用可能である。
1…画像の検出装置、
6…発光部、
7…光、
7b…第2の強度の光、
11…第1の受光部、
11a…正反射光、
12…第2の受光部、
12b…拡散反射光、
16…基準部材、
16a…基準面、
B…像保持体、
C2…発光制御手段、
C5…濃度検出手段、
U…画像形成装置、
V1…第1の検出値、
V2…第2の検出値、
V3…第3の出力値、
V4…濃度。

Claims (4)

  1. 表面に像が保持される像保持体に対して光を照射する発光部と、
    前記像保持体に照射された光の正反射光を受光する位置に配置された第1の受光部と、
    前記像保持体に像が保持された状態では前記発光部からの光が正反射および拡散反射されると共に前記像保持体に像が保持されない状態では前記発光部からの光が正反射される前記像保持体に対して、前記像保持体に保持された像に照射された光の拡散反射光を受光する位置に配置され、且つ、予め設定された強度以上の光を検出する第2の受光部と、
    前記発光部から照射される光の強度を制御する発光制御手段であって、前記像保持体に保持された像を検出する場合には、前記発光部から照射される光の強度を予め設定された第1の強度に制御し、且つ、濃度の基準を検知する場合には、前記発光部から照射される光の強度を前記第1の強度よりも強い第2の強度に制御する前記発光制御手段と、
    前記第1の強度の場合に前記第2の受光部が検出可能な強度未満の光が通過し且つ前記第2の強度の場合に前記第2の受光部が検出可能な強度以上の光が通過する位置に配置された基準部材であって、前記第2の強度の場合に前記発光部から照射された光を前記第2の受光部に向けて正反射し且つ予め設定された基準となる濃度を有する基準面、を有する前記基準部材と、
    を備えたことを特徴とする画像の検出装置。
  2. 前記発光部に供給する電流を制御することにより光の強度を制御する前記発光制御手段であって、前記第1の強度の場合に供給される第1の電流値に対して、前記第2の強度の場合に供給される第2の電流値が、2倍以上に設定された前記発光制御手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像の検出装置。
  3. 前記像保持体に保持された像に照射された前記第1の強度の光を第2の受光部で検知した第1の検出値をV1とし、像が未保持の前記像保持体に照射された前記第1の強度の光を第2の受光部で検知した第2の検出値をV2とし、前記基準面に照射された前記第2の強度の光を第2の受光部で検知した第3の出力値をV3とし、像の濃度をV4とした場合に、V4=(V1−V2)/V3で演算して、像の濃度を検出する濃度検出手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像の検出装置。
  4. 表面に像を保持する像保持体と、
    前記像保持体の表面の像を検出する請求項1ないし3のいずれかに記載の画像の検出装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014025089A 2014-02-13 2014-02-13 画像の検出装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6171973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025089A JP6171973B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像の検出装置及び画像形成装置
US14/467,689 US9304201B2 (en) 2014-02-13 2014-08-25 Image detection device, and image forming apparatus
CN201410524966.5A CN104849972B (zh) 2014-02-13 2014-10-08 图像检测装置及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025089A JP6171973B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像の検出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152701A JP2015152701A (ja) 2015-08-24
JP6171973B2 true JP6171973B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53774864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025089A Expired - Fee Related JP6171973B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像の検出装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9304201B2 (ja)
JP (1) JP6171973B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083311A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社リコー マーク検出装置、ベルト制御装置、画像形成装置、マーク検出方法およびプログラム
JP6945998B2 (ja) * 2016-12-21 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2020131634A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 光照射装置、画像形成装置、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661446B2 (ja) * 1998-11-04 2005-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2001108618A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd トナー像濃度検出装置
US6873804B2 (en) 2000-08-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device
JP4944290B2 (ja) * 2000-08-09 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像検知装置及び画像形成装置
JP2002162803A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
US20040251435A1 (en) 2003-04-07 2004-12-16 Noboru Sawayama Optical sensor and image forming apparatus
JP4154272B2 (ja) * 2003-04-07 2008-09-24 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP4311236B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP2005326806A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP4706293B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4710452B2 (ja) * 2005-07-13 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5023375B2 (ja) * 2007-05-21 2012-09-12 株式会社リコー 光センサ及び画像形成装置
KR20110042788A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2011107524A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置
JP5998567B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 濃度検出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9304201B2 (en) 2016-04-05
CN104849972A (zh) 2015-08-19
JP2015152701A (ja) 2015-08-24
US20150227103A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7360886B2 (en) Position deviation detecting method and image forming device
JP6140247B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2012039316A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6171973B2 (ja) 画像の検出装置及び画像形成装置
US7865095B2 (en) Image forming apparatus including distance detection unit
JP4832260B2 (ja) 蛇行検知装置及び画像形成装置
JP4841389B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333837A (ja) カラー画像形成装置
US8670684B2 (en) Image forming apparatus
JP5304819B2 (ja) 画像形成装置
JP5294617B2 (ja) 画像形成装置
JP5370856B2 (ja) 画像形成装置
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8712265B2 (en) Image forming apparatus with an improved density adjustment unit
JP5407468B2 (ja) 濃度検知装置および画像形成装置
JP3770088B2 (ja) 画像形成装置
JP3767385B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224317A (ja) 濃度検知装置および画像形成装置
JP2005309050A (ja) 画像形成装置
JP2002214855A (ja) 表面状態検出方法、トナー量測定方法および画像形成装置
JP3659015B2 (ja) 濃度測定装置及びそれを利用した画像形成装置
JP6899077B2 (ja) 画像形成装置
JP6663592B2 (ja) 画像形成装置
US9983532B2 (en) Image forming apparatus with density measuring portion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees