JP4642871B2 - 画像読取装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

画像読取装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4642871B2
JP4642871B2 JP2008079216A JP2008079216A JP4642871B2 JP 4642871 B2 JP4642871 B2 JP 4642871B2 JP 2008079216 A JP2008079216 A JP 2008079216A JP 2008079216 A JP2008079216 A JP 2008079216A JP 4642871 B2 JP4642871 B2 JP 4642871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
reading unit
color
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008079216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239357A (ja
JP2009239357A5 (ja
Inventor
麻子 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008079216A priority Critical patent/JP4642871B2/ja
Priority to US12/407,236 priority patent/US8279504B2/en
Priority to CN2009101323112A priority patent/CN101547283B/zh
Publication of JP2009239357A publication Critical patent/JP2009239357A/ja
Publication of JP2009239357A5 publication Critical patent/JP2009239357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642871B2 publication Critical patent/JP4642871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、第1の読取部、及び前記第1の読取部とは異なる第2の読取部を用いて原稿の両面を同時に読取可能な画像読取装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
従来、原稿の画像情報を電子的に読取る読取機能としては、複写機やファクシミリ、ファクシミリ機能を搭載した複合複写機、コンピュータ入力用の画像読取装置としてスキャナが広く用いられている。これらの画像読取装置の形態には、2種類ある。1つは原稿を固定して読取を行うもの、もう1つは原稿を移動させて読取を行うものである。さらに、後者の形態には、複数の原稿を自動的に搬送し連続的に読取る読取装置や、両面原稿を装置内部で自動的に反転させて、人手を要することなく読取る読取装置があげられる。
ここで、両面原稿とは、原稿の両面(表面及び裏面)に、文字や画像等の画像情報が印刷されている原稿を意味する。
加えて、近年では、デバイスの小型化や高性能化に伴い、原稿を反転することなく原稿の両面を同時に読取る読取装置も出てきている。これは、読取デバイスを表面用と裏面用に2つ備える両面同時画像読取装置であって、例えば、図1の様に構成されている。
図1において、101は原稿載置台、102はピックアップローラ、103は搬送ローラ、104はコロ(ローラ)、105及び107は光源、106及び108は読取部、109は原稿台ガラスを示している。また、110は光源105及び読取部106を有する第1の読取デバイス、111は光源107及び読取部108を有する第2の読取デバイスである。
原稿載置台101に両面原稿の表面を上にして積載された原稿は、ピックアップローラ102により一枚ずつ読取経路に搬送される。ピックアップされた原稿は搬送ローラ103を介して、さらにコロ104によって装置内部へ搬送される。読取部106には光源105が併設されている。この光源105は、おおよそ可視光領域の波長領域について分光強度を有している。
第1の読取デバイス110の読取位置に到達した原稿の一方の原稿面(表面)は光源105に照射され、その照射によって原稿上で反射した光は読取部106に入射する。同様に、第2の読取デバイス111の読取位置に到達した反対側(他方)の原稿面(裏面)は光源107に照射され、その照射によって原稿上で反射した光は読取部108に入射する。
読取部106及び108は少なくとも光電変換素子を有していて、入射した光の強度に応じた量の電荷を蓄積し、これを、A/D変換器(不図示)にてアナログ信号をデジタル信号に変換することによって、原稿上の画像情報をデジタル画像データに変換する。尚、読取部106及び108に入射される光の強度は、原稿上の情報に含まれる分光反射率の分布に依存する。
このようにして、搬送され読取位置に到達した両面原稿は、光源105及び読取部106によって原稿の表面が、光源107及び108によって原稿の裏面が読取られる。ここで、表面とは片面読取時の原稿面と同じ側を、裏面とは片面読取時の裏面を指すものとする。
以上の両面同時画像読取装置にて、両面原稿の画像情報を両面同時に読取る場合の利点は、ユーザの介在が不要、原稿を反転させる場合に比べて読取時間の高速化、さらに原稿搬送が1経路であることによるジャム発生率の低減などがあげられる。
しかし、同時に、次の様な欠点が存在する。表裏で読取デバイスが異なるため、読取デバイスの個体差、ひいては一定期間使用後の耐久劣化度合いの差等が生じる。また、読取位置での搬送路からの原稿の浮き具合の差からMTF(Modulation Transfer Function:変調伝達関数)も変わってくる等、両面の読取画像の色味ならびに幾何特性といった特性がずれてくることが懸念される。尚、表裏で縮小工学系(CCD系)と等倍工学系(CIS系)という構成の異なるデバイスを用いる両面同時画像読取装置の場合には、上記の特性差がさらに顕著になってくる。
一台の画像読取装置でありながら、表裏での読取特性が異なるとなれば、ユーザに対して大いに違和感、不信感を与えることは避けられない。そのため、両面読取可能な画像読取装置においては、最低限、表裏の読取特性を一致させることが求められている。
例えば、特許文献1では、原稿の表面読取用にCCD系の読取デバイスを、裏面読取にCIS系の読取デバイスを搭載する両面読取デバイスにおいて、別途、表面読取用のCIS系の読取デバイスを追加することで、上記の特性差を解決する構成を提案している。同時に、反転パス機構を設け、表裏ともにCCD系の読取デバイスで読取ることで表裏の読取特性の差をなくすことも可能であると述べている。
しかしながら、前者の解決する構成では、読取デバイスの個体差や耐久劣化度合いの違い等から表裏の読取特性に差が生じる状況を完全には払拭できていない。さらに、この特許文献1の構成は、デバイスの小型化・軽量化が進む現代の流れに逆行するものである。読取デバイスの追加や反転パスによる解決策は、コストダウンや機器の省スペース化を求められる昨今の開発事情を鑑みても最善の策とはいえない。
そこで、上述した問題を解決する方法の一つとしてキャリブレーションがあげられる。キャリブレーションは複数のデバイス特性を一致させる手法であり、そのための様々なチャートや補正方法が考案されてきている。特許文献2では、濃度リニアなチャート原稿を両面で読取り、少なくとも片面の読取特性を補正することで、表面及び裏面の読取特性を一致させるキャリブレーションを提案している。しかしながら、この特許文献2の方法では、片面を基準として他方の面の読取特性を補正するため、補正を行った面についてはキャリブレーション前後で、読取結果として得られる画像の色味が急激に変わることになる。
特開2007−82033号公報 特開2005−304092号公報
上述の課題について、図2を用いて更に詳細に説明する。
図2は横軸が時間、縦軸が原稿からの色味のずれの度合いを表している。実線は第1の読取デバイス110(以後、表面読取デバイス)、破線は第2の読取デバイス111(以後、裏面読取デバイス)の読取特性の変化である。表面読取デバイスは片面読取時、両面読取時ともに使用されるため、裏面読取デバイスに比べて劣化が進みやすいといえる。
キャリブレーション時に裏面読取デバイスを基準に補正を行った場合を表したものが図2(a)である。表面読取デバイスの読取特性が大きく改善され、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性も合わせることができる。但し、キャリブレーション直前の片面コピー(1)と、直後の片面コピー(2)の色味は大きく異なる結果となる。
そこで、表面読取デバイスを基準にキャリブレーションを行った場合を表したものが図2(b)である。表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性は一致し、片面コピー(1)と片面コピー(2)の色味の差も抑えられている。但し、上述のように、表面読取デバイスは片面読取時と両面読取時の双方で使用されるため、裏面読取デバイスよりも使用頻度が高い。従って、耐久劣化も進んでいると考えられ、表面読取デバイスを基準に補正をすることは、結果的に色処理の精度が悪い側に合わせていることになる。つまり、原稿との色差を悪化させてしまっている。
図2(a)では、片面コピーを日常的に利用しているユーザからすれば、数時間前、数日前と同じ原稿を再度片面コピーしたとしても異なる色合いの出力結果を得ることになり、違和感を感ぜざるを得ない。一方、図2(b)では、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの色合わせは実現しているものの、読取特性を一様に悪化させていることになり、キャリブレーションの本意から大きく外れたものとなってしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、キャリブレーションにおいて表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させることにある。第2の目的は、キャリブレーションの前後で片面読取においてもユーザに違和感を与えないキャリブレーションを実現することにある。ここで、キャリブレーションの目的として表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させること以前に、原稿本来の画品位と読取画像との画品位を一致させることが重要であることを前提とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像読取装置は以下の構成を備える。即ち、
第1の読取部、及び前記第1の読取部とは異なる第2の読取部を用いて原稿の両面を同時に読取可能な画像読取装置であって、
前記第1の読取部及び前記第2の読取部のそれぞれの使用頻度を示す読取頻度情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の読取部または前記第2の読取部で読取られた原稿上の色に関する読取色情報を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段で取得した読取頻度情報と、前記第2の取得手段で取得した前記色情報に基づいて、前記第1の読取部と前記第2の読取部の間の読取特性を相対的に一致させるためのキャリブレーションを行う際の基準とする基準読取部を、該第1の読取部及び該第2の読取部のどちらかに決定する決定手段と
を備える。
また、好ましくは、前記決定手段は、前記読取色情報が示す色毎に、前記基準読取部を決定する。
また、好ましくは、前記決定手段は、前記読取色情報が示す色毎に、
その出現頻度が閾値より大きい色については、前記読取頻度情報が示す使用頻度の内、高い方の使用頻度に対応する読取部を前記基準読取部に決定し、
その出現頻度が閾値以下の色については、前記読取頻度情報が示す使用頻度の内、低い方の使用頻度に対応する読取部を前記基準読取部に決定する。
また、好ましくは、指定色に対する基準読取部を指定する指定手段を更に備える。
また、好ましくは、前記決定手段は、複数の濃度パターンのパッチ画像が片面に印刷されたチャート原稿を前記第1の読取部で読取って得られる第1の読取データと、前記チャート原稿を前記第2の読取部で読取って得られる第2の読取データとの間での色の差分データを抽出する抽出手段を備え、
前記決定手段は、
前記読取色情報が示す色の差分データが閾値より大きい色については、前記読取頻度情報が示す使用頻度の内、高い方の使用頻度に対応する読取部を前記基準読取部に決定し、
前記読取色情報が示す色の差分データが閾値以下の色については、前記読取頻度情報が示す使用頻度の内、低い方の使用頻度に対応する読取部を前記基準読取部に決定する。
また、好ましくは、ユーザを認証する認証手段を更に備え、
前記決定手段は、前記認証手段で認証するユーザ別に、前記基準読取部を決定する。
上記の目的を達成するための本発明による画像読取装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
第1の読取部、及び前記第1の読取部とは異なる第2の読取部を用いて原稿の両面を同時に読取可能な画像読取装置の制御方法であって、
前記第1の読取部及び前記第2の読取部のそれぞれの使用頻度を示す読取頻度情報を取得する第1の取得工程と、
前記第1の読取部または前記第2の読取部で読取られた原稿上の色に関する読取色情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程で取得した読取頻度情報と、前記第2の取得工程で取得した前記色情報に基づいて、前記第1の読取部と前記第2の読取部の間の読取特性を相対的に一致させるためのキャリブレーションを行う際の基準とする基準読取部を、該第1の読取部及び該第2の読取部のどちらかに決定する決定工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
第1の読取部、及び前記第1の読取部とは異なる第2の読取部を用いて原稿の両面を同時に読取可能な画像読取装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第1の読取部及び前記第2の読取部のそれぞれの使用頻度を示す読取頻度情報を取得する第1の取得工程と、
前記第1の読取部または前記第2の読取部で読取られた原稿上の色に関する読取色情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程で取得した読取頻度情報と、前記第2の取得工程で取得した前記色情報に基づいて、前記第1の読取部と前記第2の読取部の間の読取特性を相対的に一致させるためのキャリブレーションを行う際の基準とする基準読取部を、該第1の読取部及び該第2の読取部のどちらかに決定する決定工程と
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、キャリブレーションにおいて表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させることができる。また、キャリブレーションの前後で片面読取においてもユーザに違和感を与えないキャリブレーションを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
本発明は、原稿を反転することなく原稿の両面を1回の搬送で同時あるいは実質的に同時に読取る読取デバイスとして、表面用(第1の読取部)と裏面用(第2の読取部)を2つ備える読取装置である、両面同時画像読取装置(図1)に関するものである。
特に、本発明では、両面同時画像読取装置(以下では、読取装置と略称)が搭載する表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を相対的に一致させるためのキャリブレーションにおいて、基準とする面を色毎に決定することを特徴とする。両面読取では、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性の一致、片面読取では、キャリブレーション前後での読取特性の急激な変化をユーザに感じさせないことを目指すものである。
尚、本発明で用いる「読取」という用語は、原稿上の画像を走査(スキャン)して画像情報を取得する概念も含むものとして説明する。
また、本発明の実施形態の説明では、便宜上、複写機に搭載される読取装置について説明する。但し、ファクシミリ装置等の他の装置に搭載される読取装置に対しても上述した課題は同様に存在するため、本提案はそれら他の装置に搭載される読取装置に対しても有効な解決手法である。
図1は本発明の実施形態1の読取装置の機械的な構成の一例を示す図である。
原稿載置台101に原稿の表面を上にしてセットすることで原稿の表面が読取デバイス110で読取られ、原稿の裏面が読取デバイス111で読取られる。以後、片面読取時と同じ読取デバイス110で読取られる面を表面、読取デバイス111で読取られる面を裏面とする。但し、読取装置は、必ずしもこの構成でなくともよい。例えば、読取デバイス110が等倍光学系(CIS系)、読取デバイス111が縮小光学系(CCD系)でもよく、原稿搬送経路やコロ104の数は、必ずしもこの通りでなくともよい。
尚、ここで説明していない、図1における各種構成要素の説明については上述した通りである。また、読取装置内部あるいはそれを搭載する複写機には、読取装置を制御するためのコントローラ(CPU)、制御用プログラム及びパラメータ等のデータを記憶する記憶部(RAM、ROM等)が構成されている。また、制御用プログラムには、後述のフローチャートを実行するためのプログラムも含んでいる。
読取装置は、コントローラが、記憶部に記憶される制御用プログラムを読出し実行することで、その動作が制御される。更に、読取装置の操作を行うための操作部が、読取装置本体あるいは複写機に搭載されている。これらの構成要素は、読取装置あるいはそれを搭載する複写機に一般的に搭載されるものである。
次に、本発明の実施形態1のキャリブレーションについて、図3を用いて説明する。
図3は本発明の実施形態1のキャリブレーションを示すフローチャートである。
実施形態1では、キャリブレーションを行う際に、まず、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を相対的に一致させる際の基準面(表面あるいは裏面)を色毎に決定する(ステップS303)ことを特徴とする。色毎に基準面(基準読取部)を決定する際には、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの使用頻度を示す読取頻度情報301と、これまでに表面読取デバイスまたは裏面読取デバイスで読み取られた原稿上の色に関する統計データを示す読取色情報302を用いる。
この読取頻度情報301及び読取色情報302により、ユーザに違和感を与えない基準面の選択を実現する。読取頻度情報301及び読取色情報302は、ユーザの使用頻度を把握するために通常の使用時に集計しておくものとする。
そして、ステップS304で、決定した基準面に基づいて、後述する表裏キャリブレーションを実行する。
次に、読取頻度情報301及び読取色情報302について順に説明する。
まず、読取頻度情報301の集計方法を説明する。読取頻度情報301は、読取装置がどれだけ使用されているかを判定するための指標である。
読取装置の初期設置時に、読取回数をカウントするカウンタをゼロに初期化し、その後の読取回数を片面、両面を問わずにカウントする方法が最も単純な方法である。または、片面読取と両面読取回数を別々にカウントしておくことでユーザの使用状況をより具体的に把握することができる。
その他、初期設置時からのコピー数ではなく一定期間の間の読取回数をカウントする方法、一定の部数以上の読取回数をカウントする方法等も考えられる。あるいは、一定のページ数以上の読取回数をカウントする方法や前記の条件を組み合わせた読取回数のカウントも可能である。カウントの設定の仕方により得られる情報は異なるため、どのようにカウントするかは上記した限りではなく、前述の課題を回避したい状況がどのような場合に発生するかにより、デバイスの使用方法に適したカウント方法を用いれば良い。
次に、読取色情報302の集計方法を説明する。読取色情報302は、読取装置において、主に片面読取のユーザの使用状況を把握するために重要である。読取原稿画像から得られる全ての色データを保存しておくことは現実的ではないため、ユーザの読取頻度が高い色の傾向を捉えることを目的とする。さらに、片面読取のユーザに、急激な色の変化を感じさせないキャリブレーションのために、片面読取のユーザの使用状況を把握することを目的とする。
読取色情報のスプールは、例えば、画像の色域情報に基づくヒストグラムを用いて行う。
第1の色域情報の設定方法として、デバイス非依存のRGB空間でR、G、BをそれぞれN階調毎に区切り、R、G、Bで別々に集計する方法が挙げられる。この場合に用いるのは1次元ヒストグラムであり、図4に示すように、R、G、Bそれぞれ3つのヒストグラムとなる。
第2の色域情報の設定方法として、予め読取装置で読取可能なガマット(gamut)を、色の系統別になるよういくつかの領域に分類しておく方法が挙げられる。例えば、図5(a)に示すように、L*a*b*空間のa*b*軸上で原点から放射状に色相を分割する方法が挙げられる。これは、2つのパラメータで色の系統を分類できる色空間であればL*u*v*等の他の色空間であっても同じである。また、分類の方法も、彩度の低い色領域というのを分類の一つに加えてもよい。いずれにせよ、この場合に用いるのは、2次元ヒストグラムとなる。
図5(b)は、仮想的な色域の投票結果を円グラフで示したものである。グラフ内の数値は、分類した色域毎の読取頻度の割合であるが、実際には投票結果そのものであってもよい。
第3の色域情報の設定方法として、L*a*b*空間やL*u*v*空間、デバイス非依存のRGB空間等で、3つのパラメータを考慮して色域を分割する方法が挙げられる。この場合に用いるのは、3次元ヒストグラムとなる。
尚、第1の色域情報の設定方法から第3の色域情報の設定方法になるに従い、必要とするメモリ容量が増えていく傾向にある。また、各色域の設定の際の階調の刻み幅が細かければ細かいほど、必要とするメモリ容量は増えていく。現実的には、第2の色域情報の設定方法を用いて、a*b*空間を放射状に9つ程度の色域に分類することで読み取られた原稿の大まかな色の傾向を掴むことが可能と考えられる。あくまで、どのような方法でデータを収集するかは、ユーザのニーズやデバイスのスペックを考慮して決定すれば良い。従って、色域ではなく、読取色すべてを処理対象としてもよい。
次に、ユーザが片面読取で読取を行うことで、一枚の原稿の色情報をスプールするための具体的な方法について、図6を用いて説明する。
図6は本発明の実施形態1の一枚の原稿の色情報をスプールする処理を示すフローチャートである。
尚、ヒストグラムの作成方法は、上述の第2の色域情報の設定方法を元にしている。
まず、ヒストグラム用とは別に、ヒストグラムの項目の数に応じたメモリ領域を読取装置の記憶部に確保する。確保したメモリ領域は各色域の出現頻度データを記憶するために用いる。ここでは、9つの色域に分類しているため9つのメモリ領域606〜614を確保する。ユーザが原稿の読取を指示すると、本処理は原稿を端から走査(スキャン)して原稿画像を読取る。
ステップS601で、読取装置の色域分類データ605を参照し、一画素毎に注目画素がどの色域に含まれるかを判定する。ステップ601の判定結果に従って各メモリ領域で出現頻度をカウントアップして、それを示す出現頻度データを生成する。
ステップ602で、原稿上の全ての画素のチェックが終了したか否かを判定する。全ての画素のチェックが終了している場合(ステップS602でYES)、ステップS603に進む。一方、全ての画素のチェックが終了していない場合(ステップS602でNO)、ステップS601に戻る。
ステップS602の処理が終了したら、原稿上の主要な色の統計だけを得たいため、各色域の画素が原稿内に占める割合を算出する。そして、ステップ603で、対象とする色域の画素が原稿内に一定以上の割合で出現した色であるか否かを判定する(その割合が閾値以上であるか否かを判定する)。閾値未満である場合(ステップS603でNO)、ステップS604へ進む。一方、閾値以上である場合(ステップS603でYES)、その色域を示す情報を読取色情報302のヒストグラムへ投票する。即ち、一回の読取動作においてヒストグラムへの投票数は、各色域において1または0である。そのため、最大で、その投票数は9となる。
次に、ステップ604で、全ての色域のチェックが終了したか否かを判定する。全ての色域のチェックが終了していない場合(ステップS604でNO)、ステップS603に戻る。一方、全ての色域のチェックが終了している場合(ステップS604でYES)、読取色情報のスプールは完了する。
尚、実施形態1では、ヒストグラムの作成方法として、第2の色域情報の設定方法を用いて説明しているが、これに限定されない。例えば、第1の色域情報の設定方法または第3の色域情報の設定方法を用いても、同様に、原稿内での各色域の出現頻度を算出し、その色味の画像内に占める割合が一定以上の場合に、その色域を読取色情報としてヒストグラムに投票することができる。
但し、第1の色域情報の設定方法を用いる場合には、RGBを個別に扱う。そのため、実際に読取頻度の高い色のみでなく、それらと同程度のRまたはGまたはBの階調をもつ色についても、後述の処理(ステップS303)において読取頻度の高い色として判定されることになる。また、読取色情報のスプールを行う際には、読取るデバイス依存の色空間データを適宜、設定した色分類に適した色空間に変換して処理するものとする。
以上で、図3の基準面の決定に必要な読取頻度情報301と読取色情報302を取得することができる。
図3の説明に戻る。
次に、ステップ303で、色毎の基準面の決定を行う。基準面の決定条件は、片面読取のユーザにキャリブレーション前後での急激な色味の変化を感じさせないことである。これを達成するためには、原稿の表面を基準としてキャリブレーションを行えばよいことになる。しかし、原稿の表面は片面読取、両面読取のどちらの場合でも使用されるため、読取デバイス110(表面用の読取部106)は、読取デバイス111(裏面用の読取部108)よりも読取性能の劣化が進んでいると考えられる。
そこで、できるだけ裏面読取デバイスを基準としてキャリブレーションを行うことで、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性の精度を保ちつつ、表面読取デバイスで頻繁に読取られる傾向のある色に関しては表面読取デバイスを基準とする。
次に、ステップS303の基準面の決定処理の詳細について、図7を用いて説明する。
図7は本発明の実施形態1のステップS303の処理の詳細を示すフローチャートである。
キャリブレーションが開始されると、まず、ステップS701で、読取頻度情報301を参照(第1の取得)して、対象とする読取頻度が高いか否かを判定する。具体的には、読取頻度情報が示す読取頻度が閾値より大きいか否かを判定する。尚、読取頻度情報301からは、片面読取及び両面読取の使用頻度情報である読取頻度情報がどちらもわかるものとする。
読取頻度情報が閾値以下である場合(ステップS701でNO)、この場合は、上述の課題を考慮しなくて良いものと判断することができる。これは、判定対象とする片面読取の読取頻度情報301が閾値以下である場合は、片面読取を頻繁に利用するユーザは少ないことを意味するからである。加えて、判定対象とする両面読取の読取頻度情報301が閾値以下である場合は、その読取装置自体があまり利用されていないと言えるからである。ここで、読取頻度そのものを判定対象としたが、読取頻度情報301から、両面読取に対する片面読取頻度の割合を算出して判定するようにしてもよい。
そして、読取頻度情報が閾値以下である場合は、ステップS705で、全ての色域それぞれについて裏面を基準面に設定する。
一方、読取頻度情報が閾値より大きい場合(ステップS701でYES)、ステップS702で、読取色情報302を参照(第2の取得)して、色域毎に読取頻度を調べる。そして、ステップS703で、対象とする色域の読取頻度が高いか否かを判定する。
具体的には、片面読取の読取頻度情報に対する色域毎の読取頻度の相対度数を算出する。算出した相対度数が予め定めた閾値よりも大きい場合(ステップS703でYES)、読取頻度が高い色と判定し、ステップS704で、その色域については表面を基準面に設定する。一方、算出した相対度数が予め定めた閾値以下である場合(ステップS703でNO)、読取頻度が低い色と判定し、ステップS705で、その色域については裏面を基準面に設定する。
尚、ここで、設定する閾値は、例えば、60%等とする。また、ステップS703の判定方法は、上記の方法に限定されるものではない。例えば、相対度数を算出せずに、読取頻度情報が示すヒストグラムデータそのものを閾値処理してもよい。
ステップS706で、全ての色域に対して基準面を決定しているか否かを判定する。決定していない場合(ステップS706でNO)、ステップS702に戻り、未処理の色域に対する処理を実行する。一方、決定している場合(ステップS706でYES)、ステップS304で、決定した基準面に基づいて、表面読取デバイスあるいは裏面読取デバイスに対するキャリブレーションである表裏キャリブレーションを実行する。
尚、ステップ304における表裏キャリブレーションは、様々な方法が考えられるが、表裏の相対的な色合わせのためのキャリブレーション方法であれば、どのようなものでも良い。つまり、キャリブレーション対象とする読取デバイスを、色域に対する決定した基準面に応じて切り替えてキャリブレーションを行う方法であれば、どのような方法を用いても構わない。
以上説明したように、実施形態1によれば、読取装置のキャリブレーションに際して、両面読取に対しては表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性の一致を図ることが可能となる。また、片面読取に対しては、キャリブレーション前後で、ユーザに読取特性の急激な変化を感じさせないキャリブレーションが可能となる。つまり、キャリブレーション前後で片面読取の読取特性が突然変わってユーザに違和感を与える読取結果が発生してしまうことを防止できる。更に、このような効果を実現可能な範囲内において、読取特性をできる限り原稿本来の画品位に近づけたまま読取を実現することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、全ての色域について、キャリブレーション対象とする読取デバイスに対応する基準面を自動で判定する構成について説明した。しかしながら、会社のロゴのように絶対的な色味を重視する色に対しては、常に精度を重視した基準面の判定が必要である。そこで、ユーザが予め精度を重視する色を指定する(基準面を指定する)構成を、実施形態2として説明する。
図8は本発明の実施形態2のステップS303の処理の詳細を示すフローチャートである。
尚、図8において、実施形態1の図7と同一のステップについては同一のステップ番号を付加し、その説明については省略する。図7との相違は、ステップS801を追加したことである。また、実施形態2では、ユーザが予め精度を重視する色を指定色情報802として、読取装置内の記憶部に記憶している。
そして、ステップS702の処理後、ステップS801で、指定色情報802を参照し、処理対象の色域がユーザの指定色を含む色域であるか否かを判定する。指定色を含まない色域である場合(ステップS801でNO)、ステップS704に進む。一方、指定色を含む色域である場合(ステップS801でYES)、ステップS705で、その色域について裏面を基準面に設定する。これにより、絶対的な色味を重視する色に対してはできる限り色味の精度を保つことが可能である。
以上説明したように、実施形態2によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、本来の画品位を重視(維持)したい色を含む原稿については、よりその画品位を維持することができるキャリブレーションを行うことができる。
<実施形態3>
実施形態3では、キャリブレーション時のデバイスの状態に基づいて、基準面を判定する構成について説明する。
図9は本発明の実施形態3のステップS303の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS901で、片面に印刷された複数の濃度パターンのパッチ画像からなるチャート原稿を原稿載置台101に載置して、表面読取デバイス・裏面読取デバイスそれぞれで読取を行ない、表面読取データ902及び裏面読取データ903を取得する。換言すれば、同一のチャート原稿の読取を、表面読取デバイス・裏面読取デバイスそれぞれで行い、表面読取データ902(第1の読取データ)及び裏面読取データ903(第2の読取データ)を取得する。
次に、ステップS904で、表面読取データ902と裏面読取データ903について、各パッチ画像が存在する位置に対応する読取データ同士の色の差分データを抽出し、これを差分データとしてメモリに保存する。
その後、ステップS905の基準面の判定処理を実行する。基準面は、パッチ画像の色毎に判定してもよいが、ここでは実施形態1と同様に、色域毎の判定として説明する。
ステップS906で、まず、一つの色域においてその色域内のパッチの差分データ911を検出し、差分データの平均を算出する。ステップS907で、算出した差分データが大きいか否かを判定する。具体的には、差分データが閾値より大きい場合を、差分データが大きいと判定する。
差分データが大きい場合(ステップS907でYES)、つまり、差分データが閾値より大きい場合、ステップS908で、表面を基準面に設定する。一方、差分が小さい場合(ステップS907でNO)、つまり、差分データが閾値以下である場合、ステップS909で、裏面を基準面に設定する。
このように、表裏の色成分のずれ(差分データ)が大きい場合には、基準面を裏面に合わせてしまうと、上述の課題が浮き彫りになるため、基準面を表面に設定することで片面読取のユーザに違和感を与えないキャリブレーションが可能となる。また、表裏の色成分のずれが小さい場合には、キャリブレーションによる読取デバイスの読取特性の補正量も小さいため、より精度を保ったキャリブレーションが可能な裏面を基準面に設定する。
ステップS910で、全ての色域に対して判定が終了しているか否かを判定し、終了するまで判定処理を繰り返す。最後に、ステップ304で、表裏キャリブレーションを実行する。
以上説明したように、実施形態3によれば、読取頻度情報301や読取色情報302を常時蓄積しておかなくて済むため、メモリの増設やデバイスへの負荷を必要とせずに、上述の課題を解決するキャリブレーションを行うことができる。
<実施形態4>
実施形態4では、上述のキャリブレーションをユーザ毎に行う方法について説明する。ユーザ毎に読取装置を使用する際の傾向は異なるので、各ユーザの使用状況を把握してキャリブレーションを適用することで、最大限にその効果が発揮されると言える。実施形態4を実現するためには、読取装置がユーザを認識するユーザ認証機能を備えていることが前提となる。このユーザ認証機能としては、指紋認証、IDカードによる認証、認証コードの入力による認証等で個人を特定できるインタフェースを備えた読取装置において、ユーザ毎に上述の方法と同様に使用頻度情報や使用色情報を収集する。キャリブレーション時も、ユーザ認証をしてから行うことで、個人の傾向を反映したキャリブレーションが可能となる。
以上説明したように、実施形態4によれば、ユーザの使用状況に応じたキャリブレーションを行うことができる。これにより、ユーザ別に、各ユーザに適した読取環境を提供することができる。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態1の読取装置の機械的な構成の一例を示す図である。 表裏キャリブレーションの概念図である。 本発明の実施形態1のキャリブレーションを示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の第1の色情報の設定方法によって得られるヒストグラムの一例を示す図である。 本発明の実施形態1の第2の色情報の設定方法によって得られるヒストグラムの一例を示す図である。 本発明の実施形態1の一枚の原稿の色情報をスプールする処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のステップS303の処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2のステップS303の処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3のステップS303の処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
101 原稿載置台
102 ピックアップローラ
103 搬送ローラ
104 コロ
105、107 光源
106、108 読取部
109 原稿台ガラス
110、111 読取デバイス

Claims (5)

  1. 原稿の表面を読み取る第1の読取部、及び前記原稿の裏面を読み取る第2の読取部を用いて原稿の両面を読取可能な画像読取装置であって、
    前記第1の読取部及び前記第2の読取部のそれぞれの使用頻度を示す読取頻度情報を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の読取部または前記第2の読取部で読取られた原稿上の各色域の出現頻度を示す読取色情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段で取得した読取頻度情報と、前記第2の取得手段で取得した前記読取色情報に基づいて、前記第1の読取部と前記第2の読取部の間の読取特性を相対的に一致させるための補正を行う際の基準となる基準読取部を、該第1の読取部及び該第2の読取部のいずれかに決定する決定手段とを備え
    前記決定手段は、前記読取色情報が示す色毎に、前記基準読取部を決定する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記決定手段は、前記読取色情報が示す色毎に、
    その出現頻度が閾値より大きい色については、前記読取頻度情報が示す使用頻度の内、高い方の使用頻度に対応する読取部を前記基準読取部に決定し、
    その出現頻度が閾値以下の色については、前記読取頻度情報が示す使用頻度の内、低い方の使用頻度に対応する読取部を前記基準読取部に決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 指定色に対する基準読取部を指定する指定手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  4. 原稿の表面を読み取る第1の読取部、及び前記原稿の裏面を読み取る第2の読取部を用いて原稿の両面を読取可能な画像読取装置の制御方法であって、
    前記第1の読取部及び前記第2の読取部のそれぞれの使用頻度を示す読取頻度情報を取得する第1の取得工程と、
    前記第1の読取部または前記第2の読取部で読取られた原稿上の各色域の出現頻度を示す読取色情報を取得する第2の取得工程と、
    前記第1の取得工程で取得した読取頻度情報と、前記第2の取得工程で取得した前記読取色情報に基づいて、前記第1の読取部と前記第2の読取部の間の読取特性を相対的に一致させるための補正を行う際の基準となる基準読取部を、該第1の読取部及び該第2の読取部のどちらかに決定する決定工程とを備え
    前記決定工程は、前記読取色情報が示す色毎に、前記基準読取部を決定する
    ことを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  5. 原稿の表面を読み取る第1の読取部、及び前記原稿の裏面を読み取る第2の読取部を用いて原稿の両面を読取可能な画像読取装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記第1の読取部及び前記第2の読取部のそれぞれの使用頻度を示す読取頻度情報を取得する第1の取得工程と、
    前記第1の読取部または前記第2の読取部で読取られた原稿上の各色域の出現頻度を示す読取色情報を取得する第2の取得工程と、
    前記第1の取得工程で取得した読取頻度情報と、前記第2の取得工程で取得した前記読取色情報に基づいて、前記第1の読取部と前記第2の読取部の間の読取特性を相対的に一致させるための補正を行う際の基準とする基準読取部を、該第1の読取部及び該第2の読取部のどちらかに決定する決定工程とをコンピュータに実行させ
    前記決定工程は、前記読取色情報が示す色毎に、前記基準読取部を決定する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2008079216A 2008-03-25 2008-03-25 画像読取装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4642871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079216A JP4642871B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
US12/407,236 US8279504B2 (en) 2008-03-25 2009-03-19 Image reading apparatus capable of reading both sides of a document
CN2009101323112A CN101547283B (zh) 2008-03-25 2009-03-25 图像读取设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079216A JP4642871B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像読取装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009239357A JP2009239357A (ja) 2009-10-15
JP2009239357A5 JP2009239357A5 (ja) 2009-12-03
JP4642871B2 true JP4642871B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=41116766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079216A Expired - Fee Related JP4642871B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像読取装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279504B2 (ja)
JP (1) JP4642871B2 (ja)
CN (1) CN101547283B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233370A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5376000B2 (ja) * 2012-03-29 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
CN106412375A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 株式会社东芝 图像处理装置及画质调整方法
JP2018112777A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 富士通株式会社 推奨アイテム出力プログラム、出力制御プログラム、推奨アイテム出力装置、出力制御装置、推奨アイテム出力方法および出力制御方法
JP7250606B2 (ja) 2019-04-25 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257272A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003101782A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Konica Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005020224A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像処理装置,画像形成装置
JP2005304092A (ja) * 2005-07-08 2005-10-27 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取り装置の制御方法
JP2006229466A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp 原稿読取装置およびそれを備えてなる画像形成装置、原稿読取装置の調整方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003627A (en) * 1984-09-07 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image file system
JP3017002B2 (ja) * 1993-12-03 2000-03-06 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
JP3816342B2 (ja) * 2000-02-15 2006-08-30 株式会社リコー デジタル画像読取装置
US7110148B2 (en) * 2000-12-28 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image reading apparatus
JP4442272B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2006333110A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP4596425B2 (ja) 2005-09-16 2010-12-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP4345732B2 (ja) * 2005-09-27 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257272A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003101782A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Konica Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005020224A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像処理装置,画像形成装置
JP2006229466A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp 原稿読取装置およびそれを備えてなる画像形成装置、原稿読取装置の調整方法
JP2005304092A (ja) * 2005-07-08 2005-10-27 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取り装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244661A1 (en) 2009-10-01
JP2009239357A (ja) 2009-10-15
US8279504B2 (en) 2012-10-02
CN101547283B (zh) 2011-11-30
CN101547283A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196987B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN101662559B (zh) 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理方法
JP5477081B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4486987B2 (ja) 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5442701B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像読取装置、プログラム並びに記録媒体
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
JP4642871B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP6198521B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8040571B2 (en) Image processing for extracting unique information from region of paper determined to be suitable
JP2009005312A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4812106B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP6338554B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
CN101610340B (zh) 图像处理方法以及图像处理装置
JP2018129861A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5683657B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US8564849B2 (en) System, method, and computer readable medium for scanning a document having a raised image on it
US8547612B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method that read color image data from a document
JP6163244B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム及び記録媒体
US7570394B2 (en) System for determining the size of an original image, such as in a digital copier
JP6045182B2 (ja) 画像処理装置、およびそれを備えた画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2022178106A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5383574B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2015023461A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009118161A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム
JP2010278954A (ja) 読取装置、及び読取装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees