JP2006333110A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006333110A
JP2006333110A JP2005154210A JP2005154210A JP2006333110A JP 2006333110 A JP2006333110 A JP 2006333110A JP 2005154210 A JP2005154210 A JP 2005154210A JP 2005154210 A JP2005154210 A JP 2005154210A JP 2006333110 A JP2006333110 A JP 2006333110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image data
unit
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005154210A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Futami
博行 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005154210A priority Critical patent/JP2006333110A/ja
Priority to US11/220,700 priority patent/US7573597B2/en
Priority to EP05112214A priority patent/EP1729496A1/en
Publication of JP2006333110A publication Critical patent/JP2006333110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】色別に用意した複数の画像保持装置の一部が故障した場合でも、装置としての機能を確保しさらに連続動作の可能なカラー画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像保持装置として利用されている磁気ディスク装置の一部が故障したとき、その磁気ディスク装置が担当していた色の画像データをほかの色を担当する磁気ディスク装置に転送して格納する。また、一部の磁気ディスク装置が故障しているときは、読取部30の原稿読取動作における線速を通常より低下させたり、ページ間隔を拡大させたりする。故障分の画像データを正常な磁気ディスク装置が余計に負担することで格納や読み出しの所要時間が長くなるが、これに必要な時間が線速の低下やページ間隔の拡大によって確保されて連続動作が可能になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、カラー画像を構成する色別の画像データを、それぞれが1または2以上の色を担当する複数の画像保持装置に分散して保存するカラー画像形成装置に係わり、特に、一部の画像保持装置が故障してもカラー画像形成装置としての機能を維持するための技術に関する。
複写機などのカラー画像形成装置は、通常、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色でフルカラーを実現するようになっており、装置内ではこれら4色を色別の画像データで管理している。装置内で画像データを一時保存するための画像保持装置には、一般に磁気ディスク装置などの大容量記憶装置を使用している。また、高速な入出力を実現するために画像保持装置を色別に4台用意し、これらを並列に動作させて4色同時処理を行なっている。このような構成により、1台の画像保持装置に色別の画像データを順番に格納する場合に比べて実質的に4倍の処理速度を確保している。
このようにカラー画像形成装置では、画像保持装置を複数備えているので、故障がそれだけ発生し易くなると共に、いずれか1台でも画像保持装置が故障すると、カラー画像形成装置として動作できなくなる。
そこで、画像保持装置が故障しても装置全体としての動作を確保するための各種技術が提案されている。たとえば、画像保持装置として複数の磁気ディスク装置を備えたものがある。磁気ディスク装置のように駆動機構を有するものは特に故障の可能性が高くなるが、このような装置では複数の磁気ディスク装置のいずれかが故障したとき、ほかの正常な磁気ディスク装置のみで動作できるように、プログラムデータの格納先や画像データの格納先を変更するリカバリ手段を備えた画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、色別に画像データを格納する複数の画像保持装置の中の1つが満杯になった場合に、この満杯になった画像保持装置が担当していた色の画像データをほかの画像保持装置に振り分けて動作を確保するようにした画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2000−215008号公報 特開平10−32690号公報
不具合の発生した画像保持装置が担当していた画像データの格納をほかの正常な画像保持装置に負担させると、負担の増えた画像保持装置では通常よりも画像データの格納に長い時間を要してしまう。しかしながら、カラー画像形成装置における原稿の読取速度や画像形成の処理速度は、すべての画像保持装置が正常に動作している場合の格納時間や読み出し時間を前提に設定されているので、負担の増えた画像保持装置では画像データの格納や読み出しが間に合わなくなってしまう。少しのページであればバッファメモリを介することで処理時間の不足分を吸収できるが、多数のページを連続処理するような場合には、バッファメモリだけでは処理時間の不足を吸収できなくなり、原稿の読取動作や画像形成動作が停止してしまうという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、不具合の発生した画像保持装置が担当していた画像データの格納をほかの正常な画像保持装置に負担させて装置としての機能を確保すると共に、この状態においても、画像の読み取りや画像形成を連続的に継続して実行することのできるカラー画像形成装置を提供することを目的としている。
以上の目的は以下のいずれかの構成によって達成される。
(1)原稿を光学的走査で読み取って、カラー画像を構成する色別の画像データを取得する画像読取手段を備え、この画像読取手段で取得した色別の画像データを、それぞれが1または2以上の色を担当する複数の画像保持装置に分散して格納し、各画像保持装置から担当する色の画像データを読み出してカラー画像を画像形成手段で形成するカラー画像形成装置またはカラー画像形成システムであって、
前記画像読取手段について単位時間あたりの走査ライン数を制御する走査速度制御手段と、
前記複数の画像保持装置への画像データの格納および読み出しを制御する記憶制御手段と、
を有し、
前記記憶制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、その画像保持装置が担当する色の画像データを機能の停止していない画像保持装置に格納し、
前記走査速度制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、前記画像読取手段の前記単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させるもの。
(2)原稿を光学的走査で読み取って、カラー画像を構成する色別の画像データを取得する画像読取手段を備え、この画像読取手段で取得した色別の画像データを、それぞれが1または2以上の色を担当する複数の画像保持装置に分散して格納し、各画像保持装置から担当する色の画像データを読み出してカラー画像を画像形成手段で形成するカラー画像形成装置またはカラー画像形成システムであって、
前記画像読取手段が原稿を読み取る際のページ間隔を制御するページ間隔制御手段と、
前記複数の画像保持装置への画像データの格納および読み出しを制御する記憶制御手段と、
を有し、
前記記憶制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、その画像保持装置が担当する色の画像データを機能の停止していない画像保持装置に格納し、
前記ページ間隔制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、前記画像読取手段におけるページ間隔を通常より長くしたもの。
上記(1)に係わる構成によれば、機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データの格納を請け負う分だけほかの画像保持装置での処理時間が長くなるので、画像の読み取りや画像形成の単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させることで1ページあたりの処理時間を延長してバランスをとっている。
すなわち、画像保持装置が機能停止したときには、その画像保持装置が担当していた色の画像データをほかの画像保持装置に格納するので、当該ほかの画像保持装置では画像データの格納に要する時間が通常より長くなり、画像保持装置における画像データの入出力処理が読取速度や画像形成速度に追いつかなくなる。特に、多くのページを連続処理すると、バッファメモリだけでは処理時間の差を吸収できなくなる。
そこで、単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させ、1ページあたりの読み取りや画像形成処理の時間を長くすることで、画像保持装置で必要となる処理時間を確保し、画像の読取動作や画像形成動作の連続実行が可能となるようにしている。「単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させる」とは、全ての画像保持装置が正常に機能している通常時の単位時間あたりの走査ライン数より走査ライン数を減らすことを示している。
なお、色別の画像データは、たとえば、フルカラーを実現するために通常用いられるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色で構成されるが、これ以外の色やより多くの基本色で構成されてもよい。また、1つの画像保持装置が1色を担当してもよいし、複数の色を担当してもよい。
画像保持装置が機能を停止するとは、画像データの格納できない状態を表わし、たとえば、画像保持装置の故障、画像保持装置の空き領域不足、画像保持装置が故障などにより取り外されている状態などが該当する。
また(2)に係わる構成では、機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを請け負う分だけほかの画像保持装置での処理時間が長くなるので、画像読取時のページ間隔や画像形成時のページ間隔を通常より広げることで1ページに許される処理時間を延長してバランスをとっている。
すなわち、1ページの読み取りあるいは画像形成処理が終了してから次のページの処理を開始するまでの時間を通常より広げることで、実質的に、画像保持装置が1ページの処理に費やせる時間を長くし、画像の読取動作や画像形成動作の連続実行を可能なように処理時間を確保している。「前記画像読取手段におけるページ間隔を通常より長くする」とは、全ての画像保持装置が正常に機能している通常時の原稿を読み取る間隔よりその間隔を広げることを示している。
本発明に係わるカラー画像形成装置によれば、一部の画像保持装置が機能停止した場合でも、その画像保持装置が担当していた色の画像データの格納をほかの正常な画像保持装置に負担させるので装置としての機能が確保される。また、予備の画像保持装置を設ける必要がなく、装置価格の高騰を抑えることができる。
さらに、一部の画像保持装置の機能が停止しているときは、読取動作や画像形成動作の単位時間あたりの走査ライン数を減少させたりページ間隔を広げたりして、画像保持装置に許容される1ページあたりの処理時間を増やすので、負担の増加したほかの正常な画像保持装置で必要となる通常より長い処理時間を確保でき、画像の読取動作や画像形成動作を連続的に実行することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わるカラー画像形成装置10の概略構成を示す断面図である。カラー画像形成装置10は、カラーデジタル複写機と称される装置であり、原稿画像をカラーで読み取り、その複製のカラー画像を転写紙上に形成して出力する機能を備えている。
カラー画像形成装置10は、自動原稿送り装置20と、読取部30と、プリンタ部40とを備えている。自動原稿送り装置20は、原稿載置トレイ21に積載された原稿2を1枚ずつ読取部30の読取箇所に送り込み、読み取り後の原稿を排紙トレイ27に排出する機能を果たす。また両面原稿については、片面読み取り後、表裏を反転して再び読取部30へ送り込む機能を備えている。
自動原稿送り装置20は、原稿載置トレイ21に積載された原稿を最上部から順に送り出す給紙ローラ22と、原稿の読取箇所であるコンタクトガラス31に原稿を密着させながら通過させるための密着ローラ23と、給紙ローラ22によって送り込まれた原稿2を密着ローラ23に沿って案内する案内ローラ24とを備えている。また、コンタクトガラス31を通過した原稿の進行方向を切り替える切替爪25と、両面原稿の表裏を反転させるための反転ローラ26と、読み取りの完了した原稿が排出される排紙トレイ27などを有している。
読取部30は、画像読取手段としての役割を果たし、原稿をカラーで読み取る機能を有する。詳細には、原稿をレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色に分けて光学的に読み取り、これをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の濃度データに変換した色別の画像データを出力するようになっている。
読取部30は、光源33とミラー34とからなる露光走査部35と、原稿からの反射光を受光しその光強度に応じた電気信号を色別に出力するカラー方式のラインイメージセンサ36と、原稿からの反射光をラインイメージセンサ36へ集光する集光レンズ37と、露光走査部35のミラー34からの反射光をラインイメージセンサ36へ導くための光学経路を形成する各種のミラー38とを備えている。
自動原稿送り装置20によって送り込まれた原稿を読み取るときは、露光走査部35がコンタクトガラス31の下方の読取箇所へ移動して停止し、その上を密着ローラ23によって搬送されて移動する原稿を読み取るようになっている。プラテンガラス32上に載置された原稿を読み取る場合には、プラテンガラス32の下面に沿って左から右へと露光走査部35が移動して静止状態の原稿を読み取るようになっている。
プリンタ部40は、画像形成手段としての役割を果たし、電子写真方式を利用したタンデム方式のカラープリンタである。プリンタ部40は、無端ベルト状の中間転写ベルト41と、中間転写ベルト41上にそれぞれ単一色の画像を形成する複数の像形成ユニット50Y、50M、50C、50Kと、転写紙を給紙する給紙部70と、給紙された転写紙を搬送する搬送部80と、定着装置42とを備えている。
像形成ユニット50Yは、イエロー(Y)色の画像を中間転写ベルト41上に形成し、像形成ユニット50Mは、マゼンタ(M)色の画像を中間転写ベルト41上に形成する。像形成ユニット50Cは、シアン(C)色の画像を中間転写ベルト41上に形成し、像形成ユニット50Kは、ブラック(K)色の画像を中間転写ベルト41上に形成する。
像形成ユニット50Yは、静電潜像が形成される円筒状の感光体ドラム51Yと、その周囲に配置された帯電装置52Yと、現像装置53Yと、クリーニング装置54Yとを有する。また、レーザーダイオードと、ポリゴンミラーと、各種レンズおよびミラーなどで構成されたレーザーユニット55Yとを備えている。
感光体ドラム51Yは、図示省略の駆動部に駆動されて一定方向(図中の矢印A方向)に回転し、帯電装置52Yは、感光体ドラム51Yを一様に帯電させる。レーザーユニット55Yは、Y色の画像データに応じてオンオフされるレーザー光を感光体ドラム51Yに照査して感光体ドラム51Y上に静電潜像を形成する。現像装置50Yは、この静電潜像をイエロー色のトナーによって顕像化し、このトナー像は中間転写ベルト41と接触する箇所で中間転写ベルト41に転写される。クリーニング装置54Yは、転写後に感光体ドラム51Yの表面に残留するトナーをブレードなどで擦って除去し回収する機能を果たす。
像形成ユニット50Mおよび像形成ユニット50C、像形成ユニット50Kは、トナーの色が相違することと、それぞれの色に対応する画像データでレーザー光がオンオフされる点を除いて像形成ユニット50Yと同一の構成であり、個々の説明は省略する。なお、同じ構成要素には、数字が同一であって添え字をYに代えてM、C、Kとした符号を付してある。
中間転写ベルト41は複数のローラを巻回して回動可能に支持されている。中間転写ベルト41は、図示省略の駆動手段により矢印Bの示す方向に周回する。周回する過程で、中間転写ベルト41上に(Y)、(M)、(C)、(K)の順に各色の画像が像形成ユニット50Y、50M、50C、50Kによって重ねて形成されてカラー画像が合成される。このカラー画像は、中間転写ベルト41の周回経路の下端部に設けた二次転写箇所Dで中間転写ベルト41から転写紙に転写される。転写後に中間転写ベルト41上に残留しているトナーは、クリーニング装置44により除去される。
給紙部70には、複数の給紙カセット71があり、通常、サイズや紙種の異なる転写紙が収容される。各給紙カセット71の出口近傍には、給紙カセット71に収容された最上部の転写紙を1枚ずつ搬送部80に向けて送り出す第1給紙ローラ72が設けてある。また、各給紙カセット71の出口には、送り出された転写紙を検知するための給紙センサ73が設けてある。
搬送部80は、給紙カセット71から到来した転写紙を二次転写箇所Dおよび定着装置42を通過させて機外の排紙トレイに排出する通常経路80aと、定着装置42を通った転写紙の表示を反転させた後、二次転写箇所Dの上流で再び通常経路80aへ合流させる反転経路80bとから構成される。各経路80a、80bは、最小サイズの転写紙の送り方向サイズより短い間隔で多数の搬送ローラ81を有している。
搬送部80のうち、転写箇所Dに至る少し手前には転写紙の先端を検知するための先端検知センサ82があり、その少し手前に第2給紙ローラ83がある。第2給紙ローラ83のさらに少し手前には当該位置に転写紙が到来したことを検知するための第2給紙センサ84が配置されている。
次のページの画像データが揃っていない場合には、給紙カセット71から送り出された転写紙は、第2給紙ローラ83の手前で一旦停止し、画像データが揃った時点で搬送が再開される。また、先端検知センサ82が先端を検知したタイミングを基準としてレーザーユニット55Y、55M、55C、55Kによる静電潜像の形成が行なわれる。
なお、転写紙への転写終了のタイミングは、先端検知センサ82によって転写紙の先端が検知されてからの経過時間によって認識される。すなわち、転写紙のサイズ別に先端検知センサ82による検知から転写終了までの時間の長さを予め登録しておき、先端検知センサ82が転写紙の先端を検知してから当該転写紙のサイズに対応する時間が経過した時点で転写動作の終了を認識するようになっている。
図2は、カラー画像形成装置10の電気的な概略構成を示している。カラー画像形成装置10は、当該装置の動作を統括制御するCPU(中央演算処理装置)101を備えている。CPU101には、システムバス102を通じて読取部30、プリンタ部40のほかROM(リード・オンリ・メモリ)103、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)104、操作表示部105、ネットワーク制御部106、およびバスブリッジ108Y、108M、108C、108Kを介してY色、M色、C色、K色を色別に担当する画像ブロック110Y、110M、110C、110Kが接続されている。
ROM103は、CPU101が実行する各種のプログラムや固定データを記憶している。RAM104は、CPU101のワークメモリとして利用されるほか、画像データを転送する際の一時的格納先としても利用される。操作表示部105は、ユーザに各種の案内表示や状態表示を行なったり、ユーザから各種の操作を受け付けたりする機能を有する。操作表示部105は、たとえば、表面にタッチパネルを備えた液晶ディスプレイと各種の操作スイッチと、これらを制御する操作部制御CPUなどで構成される。
ネットワーク制御部106は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などのネットワークを通じて外部のコンピュータ装置などと各種のデータを授受するための回路である。ネットワーク制御部106は画像入力手段としての役割を果たす。
画像ブロック110Y、110M、110C、110Kは、色別に画像データを取り扱う回路ブロックであり、画像ブロック110YはY色の画像データを、画像ブロック110MはM色を、画像ブロック110CはC色を、画像ブロック110KはK色をそれぞれ担当する。画像データを入力から出力まで一貫して色別の画像ブロック110Y、110M、110C、110Kに分けて処理することで完全な同時並行処理を可能にし、カラー画像形成装置10としての処理能力が向上するように構成されている。
画像ブロック110Yは、バスブリッジ108Yの下流側に接続された画像バス111Yを備え、これに画像データを保存するための磁気ディスク装置112Yと、メモリ制御部113Yとが接続されている。メモリ制御部113Yの配下には、画像メモリ114Yと圧縮伸張部115Yとが接続されている。
メモリ制御部113Yには、読取部30から入力されるY色の画像データYinが入力される。メモリ制御部113Yは、これを圧縮伸張部115Yで圧縮した後、画像メモリ114Yに書き込む機能を有する。また、画像メモリ114Yに格納されている圧縮されたY色の画像データを圧縮伸張部115Yで伸張して画像メモリ114Yに再格納し、この伸張されたY色の画像データを順次読み出して、プリンタ部40のY色用レーザーユニット55Yへ出力する機能を備えている。
さらに、メモリ制御部113Yは、画像バス111Y側からのアクセス要求に応じて、画像バス111Y上の画像データを画像メモリ114Yに書き込む機能や画像メモリ114Yから読み出した画像データを画像バス111Y上へ出力する機能を果たす。
画像ブロック110M、画像ブロック110C、画像ブロック110Kは、それぞれ取り扱う画像データの色が相違するほかは画像ブロック110Yと同一の構成で同様に動作するものであり、ここでは、これらの詳細な説明は省略する。なお、画像ブロック110Yの各構成要素と同じ構成要素には、数字が同一であって添え字をYに代えてM、C、Kとした符号を付してある。
各色の磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kは読取部30で読み取るなどして得た画像データを保存するための記憶領域であり、画像保持装置としての機能を果たす。なお、カラー画像形成装置10は磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kのいずれかが故障した場合に、その故障したものを新しいものと交換し得るように構成されている。
CPU101は、記憶制御手段121と、走査速度制御手段122と、ページ間隔制御手段123としての機能とを備えている。
記憶制御手段121は、磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kへの画像データの格納および読み出しを制御する機能を果たす。また、記憶制御手段121は磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kのいずれかが故障や満杯によって機能が停止した場合に、機能の停止したその磁気ディスク装置が担当していた色の画像データをほかの磁気ディスク装置に格納する機能と、格納時の格納態様を表わした格納態様情報を記憶しておき、読み出し時にその格納態様情報に従って各色の画像データを該当する磁気ディスク装置から読み出す機能とを備えている。
走査速度制御手段122は、読取部30が単位時間(例えば1秒間)当たりの走査ライン数を示す値である線速を制御する機能を果たす。走査速度制御手段122は、原稿の副走査方向搬送速度を下げることと、1ラインの走査周期を長くすることの双方を実行することで、解像度を維持した状態で線速を低下させるようになっている。通常より線速を低下させることで原稿1ページあたりの読取時間が通常より長くなる。ここでは、ラインイメージセンサ36に与える1ラインあたりの読み取りクロック数をダミークロックの追加により増加させることで1ラインの走査周期を長くしている。すなわち、クロック周波数を変更する方法に比べて簡易的に処理周期の調整を実現している。
ページ間隔制御手段123は、自動原稿送り装置20が前のページを送り出し終えてから次のページを送り出し始めるまでの間隔を制御する機能と、搬送部80における転写紙の搬送間隔を制御する機能とを果たす。たとえば、第1給紙ローラ72が転写紙を給紙して搬送部80に送り出す間隔を通常よりも広げる方法でもよいし、第2給紙ローラ83が転写紙をD地点へ送り出すタイミングを調整してページ間隔を通常より広げる方法でもよい。
次に、図3および図4に基づいて、正常動作時における画像データの流れを原稿の複写動作を例に説明する。複写動作は、原稿を読み取って磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kへ画像データを色別に格納する画像入力動作と、磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kから画像データを読み出してプリンタ部40へ出力して印刷させる画像出力動作との組み合わせで実現されている。図3は画像入力動作における画像データの流れを、図4は画像出力動作における画像データの流れをそれぞれ示している。
なお、画像入力動作および画像出力動作では、各色の画像データの流れはそれぞれの画像ブロック110Y、110M、110C、110K内で同一なので、図3および図4では、Y色の画像データのみを代表して示し、ほかの色については省略してある。
図3に示すように、画像入力動作では、原稿の読取動作に従って読取部30からY色の画像データYinが出力されてY色を担当する画像ブロック110Yに入力される。入力された画像データは圧縮伸張部115Yで順次圧縮される(パスP1)。圧縮された画像データは画像メモリ114Yに一旦格納され(パスP2)、その後、図示省略のデータ転送手段がバスマスタとなって磁気ディスク装置112Yに転送されて格納される(パスP3)。
Y色と同様にM色の画像データMinは磁気ディスク装置112Mに、C色の画像データCinは磁気ディスク装置112Cに、K色の画像データKinは磁気ディスク装置112Kに格納される。なお、各色の画像データは読取部30から同時並行に出力され、同時並行に処理されてそれぞれの格納先に格納される。
図4に示すように、画像出力動作では、カラー画像を構成する色別の画像データを磁気ディスク装置112Yから読み出して画像メモリ114Yに一旦格納する(パスP4)。その後、圧縮伸張部115Yでその画像データを伸張し(パスP5)、再度、画像メモリ114Yに格納する(パスP6)。さらに、プリンタ部40側から供給される所定のタイミング信号に従って画像メモリ114YからY色の画像データYoutをプリンタ部40へ出力する(パスP7)。
Y色と同様に、M色の画像ブロック110Mでは磁気ディスク装置112Mから読み出してM色の画像データMoutをプリンタ部40へ出力し、C色の画像ブロック110Cでは磁気ディスク装置112Cから読み出してC色の画像データCoutをプリンタ部40へ出力し、K色の画像ブロック110Kでは磁気ディスク装置112Kから読み出してK色の画像データKoutをプリンタ部40へ出力する。
各色の画像データYout、Mout、Cout、Koutはプリンタ部40側から供給される所定のタイミング信号に従って同時並行に出力され、プリンタ部40は受け取ったこれらの画像データに基づいて転写紙上にカラー画像を形成して出力するように動作する。
図5は、故障などで機能停止した磁気ディスク装置が担当していた画像データ(以後、故障色データと呼ぶ。)の格納をほかの磁気ディスク装置に請け負わせる場合のデータの流れを示している。同図では、Y色の磁気ディスク装置112Yが故障し、Y色の保存をM色の磁気ディスク装置112Mが請け負う場合を例示している。なお、機能停止の要因には、故障、満杯(空き容量不足)、磁気ディスク装置自体の取り外しなどがあるが以後は故障を例に説明する。
読取部30から入力された画像データYinは、図3に示した正常動作の場合と同様の経路(パスP1、P2)で画像メモリ114Yに一時格納される。記憶制御手段121は、画像メモリ114Yに格納したY色の画像データを故障している磁気ディスク装置112Yに保存する代わりに、Y色用画像バス111Y、バスブリッジ108Yおよびシステムバス102を通じてRAM104に転送して一時格納する(パスP11)。
さらに記憶制御手段121は、RAM104に格納したY色の画像データをシステムバス102からバスブリッジ108MおよびM色用画像バス111Mを通じて磁気ディスク装置112Mに格納する(パスP12)。
なお、正常な磁気ディスク装置112M、112C、112Kには、それぞれが本来担当している色の画像データが図3に示す経路で格納される。また、故障色データの格納をほかの正常な複数の磁気ディスク装置に分担させてもよく、この場合はRAM104に一時格納した画像データを複数に分割し、ここから各格納先の磁気ディスク装置へパスP12と同様の経路で格納するようになっている。
図6は、原稿の読取時間と読み取った画像データを磁気ディスク装置に格納する処理時間との関係を示している。なお以下でいう通常とは、すべての磁気ディスク装置が正常動作している状態を指すものとする。
通常時読取周期Tsは、すべての磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kが正常動作する通常時において読取部30が原稿を連続的に読み取る際の読取周期を示している。期間Ts(1)は1ページ目の読取期間を、期間Ts(2)は2ページ目の読取期間を表わしている。
通常時格納時間Taは、すべての磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kが正常動作する通常時に1ページ分の画像データを各磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kに格納するための所要時間を示している。すなわち、担当する1色分の画像データを各磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kにそれぞれ格納する場合の格納時間を示している。余裕時間Tlは、通常時読取周期Tsと通常時格納時間Taとの差分である。
故障時格納時間Tbは、故障した磁気ディスク装置が担当していた色の画像データ(故障色データ)を請け負った磁気ディスク装置におけるデータ格納の所要時間を示している。故障時格納時間Tbは、その磁気ディスク装置が本来担当していた色の画像データを格納するための所要時間である通常時格納時間Taと、故障色データを格納するための所要時間(負担時間Tc)との合計時間である。故障色データの分だけ格納データ量が増加したために、故障時格納時間Tbは通常時読取周期Tsを不足時間To分だけ超過している。
不足時間Toが生じてもその分の画像データを画像メモリ114に一時的に蓄えておくことである程度のページ数までは対応できるが、多数のページを連続的に読み取ると画像メモリ114では累積した不足時間Toを吸収できなくなり、画像の読取動作を継続できなくなる。そこで、本実施の形態では、機能停止した磁気ディスク装置がある場合には、読取部30が原稿を連続的に読み取る際のページ単位の読取周期を通常時読取周期Tsより長い故障時読取周期Tseに変更するように制御している。
読取周期を通常よりも長くする方法としては、線速を低下させる方法と、ページ間隔を広げる方法とがある。線速を低下させた場合は、通常よりゆっくりした動作で原稿を読み取ることで読取周期が延長される。すなわち、故障時読取周期Tseとほぼ等しい時間(線速低下時読取動作時間Tre)をかけて読取動作が実行される。ページ間隔を広げる場合は、原稿の読取動作を通常時読取周期Tsに相当する通常読取時間Trで実行した後、次の原稿の読取動作を開始する前に間隔Tiの待ち時間が挿入される。すなわち、ページ間隔を広げた場合の読取周期であるページ間隔拡大時読取動作時間は、通常読取時間Tr+間隔Tiとなる。
いずれの方法にせよ故障時読取周期Tseが故障時格納時間Tbより長くなるので不足時間Toが発生せず、大量の原稿を連続的に読み取ることが可能になる。なお、複数の磁気ディスク装置が故障した場合には、その際に生じる不足時間に応じて故障時読取周期Tseを設定すればよい。
図7は、カラー画像形成装置10がジョブの実行を管理する際に使用するジョブ管理テーブル200の一例を示している。ジョブ管理テーブル200は、1つのジョブ全体を管理するためのジョブデータ210とそのジョブに含まれるページ毎の情報を管理するためのページデータ220とから構成される。
ジョブデータ210には、ジョブ番号やジョブのページ数、印刷部数などそのジョブ全体に係わる属性情報が登録されている。また、ページデータ220には、ページ毎にそのページに係わる各色の画像データの格納態様を表わした格納態様情報230が登録されている。すなわち、各ページに係わる格納態様情報は、そのページのY色の画像データに対する格納態様を示す格納態様情報とそのページのM色の画像データに対する格納態様を示す格納態様情報とそのページのC色の画像データに対する格納態様を示す格納態様情報とそのページのK色の画像データに対する格納態様を示す格納態様情報とで構成される。
図7では、各ページの格納態様情報230は、そのページの「色名」欄に示された色名に対応付けて横一行に登録されている。格納態様情報230は第1ブロックと、第2ブロックと、第3ブロックとで構成される。これにより、故障した磁気ディスク装置が担当していた1色分の画像データを複数の正常な磁気ディスク装置に分割して分散格納する場合に対応している。
第1ブロックには、分割された画像データのうち、分割前の画像データ内で先頭に位置していた画像データに係わる格納情報が登録される。第2ブロックには、分割前の画像データの中で先頭から2番目に位置していた画像データに係わる格納情報が登録され、第3ブロックには、分割前の画像データの中で先頭から3番目に位置していた画像データに係わる格納情報が登録される。
故障した磁気ディスク装置が担当していた1色分の画像データを分散格納しない場合は第1ブロックのみ使用し、2つに分割し分散格納した場合は第1ブロックと第2ブロックのみを使用するようになっている。また、正常に稼動している磁気ディスク装置が担当する色の画像データは分割されずに格納されるので、その格納情報は第1ブロックのみに登録されることになる。
格納態様情報230の各ブロックは、格納を行なう磁気ディスク装置を特定するための識別情報である「HDD番号」と、その磁気ディスク装置内での画像データの格納位置(具体的にはLogical Block Addressing方式で示される先頭セクタ)を示す「先頭アドレス」と、その画像データのサイズを示す「サイズ」とで構成され、各ブロックの格納情報を表わすようになっている。
図7では、Y色を担当していた磁気ディスク装置112Yが故障し、この装置が担当していたY色の画像データを残る正常な3台の磁気ディスク装置112M、112C、112Kに分散格納した場合のジョブ管理テーブル200を例示している。
たとえば、第1ページのY色の画像データに係わる格納態様情報231は第1ブロックと、第2ブロックと、第3ブロックとにそれぞれの格納情報が登録されており、Y色の画像データが3つに分割されて分散格納されていることを示している。
第1ブロックの格納情報は分割された先頭の画像データがHDD番号「1」のM色用の磁気ディスク装置112Mに格納され、その格納アドレスの先頭が「ab1」であることと、そのデータのサイズが「vb1」であることとを示している。同様に第2ブロックの格納情報は分割された2番目の画像データがHDD番号「2」のC色用の磁気ディスク装置112Cに格納され、その格納アドレスの先頭が「ab2」であることと、そのデータのサイズが「vb2」であることとを示している。また、第3ブロックの登録内容は分割された3番目の画像データがHDD番号「3」のK色用の磁気ディスク装置112Kに格納され、その格納アドレスの先頭が「ab3」であることと、そのデータのサイズが「vb3」であることとを示している。
第1ページのM色の画像データに係わる格納態様情報232は格納先がHDD番号「1」のM色用の磁気ディスク装置112Mであり、その格納アドレスの先頭が「a2」であることと、そのデータのサイズが「v2」であることとを示している。すなわち、M色の画像データが分割されずにM色を担当する磁気ディスク装置112Mに通常に格納されていることを示している。
第1ページのY色の画像データのように分割され分散格納されたものは、格納態様情報231の第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックに登録された格納情報に基づいて読み出し、ブロックの順番に画像データを結合することで分割前の状態に再生することができる。
図8は、読取手段で原稿を読み取って得た各色の画像データを磁気ディスク装置に格納する格納処理を示している。
原稿の読取動作の開始にあたって記憶制御手段121は、画像データを格納する磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kが故障しているか否かを調べる(ステップS301)。故障していなければ(ステップS301;N)、図3に示す経路で各色の画像データをそれぞれの色を担当する磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kに格納して(ステップS302)処理を終了する(エンド)。
磁気ディスク装置が故障しているときは(ステップS301;Y)、操作表示部105に磁気ディスク装置の故障が発生した旨を表示する(ステップS303)。そして、読取部30における線速を通常より低下させる設定をして原稿を読み取る(ステップS304)。
正常な磁気ディスク装置には、読み取った画像データのうちその磁気ディスク装置が担当している色の画像データを図3に示す経路で格納する(ステップS305)。さらに、故障した磁気ディスク装置が担当していた画像データ(故障色データ)を正常な磁気ディスク装置に図5に示す経路で格納する(ステップS306)。この際、各色の画像データの格納態様を示す格納態様情報230をジョブ管理テーブル200に登録して(ステップS307)処理を終了する(エンド)。
ジョブ管理テーブル200は、不揮発メモリや磁気ディスク装置に記憶するとよいが、コピージョブのように即座に出力する場合には揮発性のメモリに記憶してもよい。なお、故障色データを正常な磁気ディスク装置にどのように負担させるかについては各種の負担態様があり、その詳細は後述する。
このように線速を低下させて読み取ることにより、1ページの読取時間が通常より長くなるので、故障した磁気ディスク装置がある状態でも連続的に原稿を読み取ってその読み取ったデータを残りの正常な磁気ディスク装置に格納することが可能になる。
また、通常の読取動作と同じように原稿がスムースに流れていくのでユーザが違和感を覚えることがない。さらに、磁気ディスク装置に故障が発生した旨を操作表示部105に表示するので、カラー画像形成装置10の前にいるユーザは磁気ディスク装置に不具合が生じていることを把握し、速度の低下理由を理解した上でカラー画像形成装置10を利用できる。さらに、その表示に従って磁気ディスク装置の修理を依頼することができる。
図9は、磁気ディスク装置に格納されている画像データを読み出してプリンタ部40に出力する出力処理を示している。
まず、記憶制御手段121は、磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kが故障しているか否かを調べる(ステップS401)。故障していなければ(ステップS401;N)、図4に示す経路で各磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kからそれぞれが担当している色の画像データを読み出し(ステップS402)、プリンタ部40に出力して処理を終了する(エンド)。
磁気ディスク装置が故障している場合は(ステップS401;Y)、操作表示部105に磁気ディスク装置に故障がある旨を表示した上で(ステップS403)、画像形成する転写紙のページ間隔を通常より拡大するようにプリンタ部40などを設定する(ステップS404)。
記憶制御手段121は、今回出力する画像データを磁気ディスク装置に格納したときの格納態様情報230を該当するジョブ管理テーブル200から取得する(ステップS405)。そして、その格納態様情報230に従って各色の画像データを該当する磁気ディスク装置から読み出す(ステップS406)。このとき、本来その色を担当する磁気ディスク装置に格納されている画像データは図4に示す経路のパスP4で読み出してその色の画像ブロックの画像メモリ114に格納する(ステップS407)。
本来その色を担当していない磁気ディスク装置に格納されている画像データについては図5に示すパスP11、P12を逆に辿る経路でその色の画像ブロック110の画像メモリ114に転送する(ステップS408)。その後、画像メモリ114に格納された画像データは図4に示すパスP5、P6、P7を経て4色同時並行にプリンタ部40へ出力される(エンド)。
なお、ステップS407とS408との順序は入れ替えてもかまわない。また、故障色データが複数の正常な磁気ディスク装置に分割して格納されていた場合には、それらを結合して再構築する処理をRAM104上で行なっても、画像メモリ114上で行なってもかまわない。
図10は、線速を低下させる代わりに原稿読取時のページ間隔を広げた場合の格納処理を示している。図10では、図8のステップS304で線速を低下させる設定を行なう代わりに、ステップS314でページ間隔を広げる設定を行なっている。そのほかのステップは図8と同様でありそれらの説明は省略する。
このようにページ間隔を広げて読み取ることにより、ページ単位の読取周期が通常より長くなるので、故障した磁気ディスク装置がある状態でも原稿を読み取って得た画像データを残りの正常な磁気ディスク装置に格納するための時間を確保することができる。また、原稿を送り出すタイミングを調整するだけでよいので、線速を変更する場合に比べて装置構成や処理の複雑化が少ないという利点がある。
次に、故障した磁気ディスク装置が担当していた画像データ(故障色データ)の格納を正常な磁気ディスク装置に負担させる際の各種の負担態様について説明する。
まず、本来担当する色の画像データのデータ量が最小の磁気ディスク装置に故障色データを請け負わせる場合について説明する。
図11は、本来担当する色の画像データのデータ量が最も少ない磁気ディスク装置に故障色データを負担させる場合における各磁気ディスク装置の格納データ量の一例を示している。
図中の各棒グラフはY色の画像データ500Y、M色の画像データ500M、C色の画像データ500C、K色の画像データ500Kを示しそれぞれの高さH1y、H1m、H1c、H1kは各色の画像データ量もしくは磁気ディスク装置へ格納するための所要時間を表わしている。また、破線で示した棒グラフはその色を本来担当する磁気ディスク装置が故障していることを表わしている。正常な磁気ディスク装置が負担している故障色データには斜線を施してある。
読取部30から読み込まれた各色の画像データ500Y、500M、500C、500Kの画像データ量はカラー画像に占める各色の画素数や圧縮率が相違することなどから、多いものや少ないものが存在する。このような状況において、故障色データを正常ないずれか1つの磁気ディスク装置に格納させる場合には、本来担当している色の画像データのデータ量が最小の磁気ディスク装置に負担させれば、このページ全体の画像データを格納するための所要時間が最小になる。
図11は、そのように負担させた場合の一例を示しており、本来担当している画像データ量が最も少ないK色用の磁気ディスク装置112KがK色の画像データ500Kと故障色データ500Yとを負担している。このページ全体としての格納所要時間H1は、K色の画像データ500Kの格納所要時間H1kと故障色データ500Yの格納所要時間H1yとを合計した時間になる。
なお、各色の画像データ量は、画像メモリ114Y、114M、114C、114Kに一時格納された圧縮後の画像データのデータ量を調べて把握するとよい。
図12は、本来担当する色の画像データ量が最小の磁気ディスク装置に故障色データを負担させる場合の格納処理の流れを示している。
原稿の読取動作の開始にあたって記憶制御手段121は、磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kが故障しているか否かを調べ(ステップS321)、故障がなければ(ステップS321;N)、図3に示した経路で各色の画像データをそれぞれの色を担当する磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kに格納して(ステップS322)処理を終了する(エンド)。
磁気ディスク装置が故障しているときは(ステップS321;Y)、その旨を操作表示部105に表示した上で(ステップS323)、読取部30における線速を通常より低下させるか原稿読取時のページ間隔を通常より拡大させるかのいずれかを設定した上で原稿を読み取る(ステップS324)。
次に、画像メモリ114Y、114M、114C、114Kに一時格納された圧縮後の各色画像データのデータ量を把握し、最小データ量の色を特定し、その色を担当する磁気ディスク装置を故障色データの負担先に決定する(ステップS325)。
その後、正常な磁気ディスク装置には、読み取った画像データのうちその磁気ディスク装置が本来担当している色の画像データを図3に示す経路で格納する(ステップS326)。さらに、先に決定した負担先の磁気ディスク装置に故障色データを図5に示す経路で転送して格納する(ステップS327)。また、各色の画像データをどの磁気ディスク装置に格納したかを示す格納態様情報230をジョブ管理テーブル200に登録して(ステップS328)処理を終了する(エンド)。
次に、故障色データを均等に分割してすべての正常な磁気ディスク装置に請け負わせる場合について説明する。
図13は、故障色データを均等に分割して負担させる場合における各磁気ディスク装置の格納データ量の一例を示している。同図は図11と同じ画像データを別の負担態様で負担させたものであり、図中の各棒グラフは図11と同様に各色画像データのデータ量もしくは格納所要時間を表わしている。斜線や点線などが示す意味も図11と同様である。
故障色データ500Yは正常な磁気ディスク装置の数(この例では3台)で均等にデータY1とデータY2とデータY3とに分割される。このうちデータY1は磁気ディスク装置112Mが負担し、データY2は磁気ディスク装置112Cが負担し、データY3は磁気ディスク装置112Kが負担する。
磁気ディスク装置112Mが格納すべき総画像データ量はデータY1+M色の画像データ500Mであり、磁気ディスク装置112CではデータY2+C色の画像データ500Cであり、磁気ディスク装置112KではデータY3+K色の画像データ500Kである。この読み込んだページ全体としての格納所要時間H2は、格納すべきデータ量が最も多い磁気ディスク装置112Cの格納所要時間になる。格納所要時間H2は図11で示した格納所要時間H1と比べて短くなっている。
このように、故障色データを残る正常な磁気ディスク装置に均等に分担させると、1つの正常な磁気ディスク装置に負担させる場合よりもページ全体としての格納所要時間が短くなる場合が多い。また、単純に均等分割するので、正常な磁気ディスク装置が本来負担するデータ量を調べて最小のものを把握するような処理を要しないという利点がある。
図14は、故障色データを均等に分割して正常な複数の磁気ディスク装置に負担させる場合の格納処理を示している。
原稿の読取動作の開始にあたって記憶制御手段121は磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kが故障しているか否かを調べ(ステップS331)、故障がなければ(ステップS331;N)、図3に示す経路で各色の画像データをそれぞれの色を担当する磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kに同時並行に格納して(ステップS332)処理を終了する(エンド)。
磁気ディスク装置が故障しているときは(ステップS331;Y)、その旨を操作表示部105に表示した上で(ステップS333)、読取部30における線速を通常より低下させるか原稿読取時のページ間隔を通常より拡大させるかのいずれかを設定した上で原稿を読み取る(ステップS334)。
その後、正常な磁気ディスク装置には、本来担当する色の画像データを図3に示す経路で格納する(ステップS335)。さらに、正常な磁気ディスク装置の数で故障色データを等分し(ステップS336)、等分したそれぞれの画像データを正常な複数の磁気ディスク装置に図5に示す経路で転送して分散格納する(ステップS337)。また、分割した故障色データをいずれの磁気ディスク装置に格納したかを示す格納態様情報230をジョブ管理テーブル200に登録して(ステップS338)処理を終了する(エンド)。
次に、格納する総画像データ量が正常なすべての磁気ディスク装置で均等になるように故障色データを分割して分配する場合について説明する。
図15は、格納する総画像データ量が正常なすべての磁気ディスク装置で均等になるように故障色データを分割して分配する場合における各磁気ディスク装置の格納データ量の一例を示している。同図は図11と同じ画像データを別の負担態様で負担させたものであり、図中の各棒グラフは図11と同様に各色画像データのデータ量もしくは格納所要時間を表わしている。斜線や点線などが示す意味も図11と同様である。
総画像データ量が均等になるように分配するとは、正常な個々の磁気ディスク装置が本来担当しているデータ量は相違しているが、負担分を加えたデータ量が均等になるように、故障色データを分割して振り分けることをいう。すなわち、全色の画像データ量を合計した合計データ量(500Y+500M+500C+500K)を正常なすべての磁気ディスク装置数(この場合は3台)で割って求めたデータ量が個々の正常な磁気ディスク装置に格納すべき総画像データ量となる。個々の正常な磁気ディスク装置はこの総画像データ量と本来担当する色の画像データ量との差分に相当する量の故障色データをそれぞれ負担することになる。
図15は、そのように負担させた場合の一例であり、故障色データ500Yは、M色の画像データ500M+データY4=C色の画像データ500C+データY5=K色の画像データ500K+データY6=総画像データ量となるように、データY4、Y5、Y6に分割され分配される。
このように総画像データ量が均等になるように故障色データを分配することで、正常な磁気ディスク装置112M、112C、112Kの格納所要時間H3が等しくなり、これらの磁気ディスク装置112M、112C、112Kが同時並行に行なう格納処理の完了時刻がほぼ同じになる。その結果、多くの場合で、このページ全体の画像データの格納または読み出しに要する時間が最短になる。
図16は、格納する総画像データ量が正常なすべての磁気ディスク装置で均等になるように故障色データを分割して分配する場合における画像データの格納処理を示している
原稿の読取動作の開始にあたって記憶制御手段121は、磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kが故障しているか否かを調べ(ステップS341)、故障がなければ(ステップS341;N)、図3に示す経路で各色の画像データをそれぞれの色を担当する磁気ディスク装置112Y、112M、112C、112Kに同時並行に格納して(ステップS342)処理を終了する(エンド)。
磁気ディスク装置が故障しているときは(ステップS341;Y)、その旨を操作表示部105に表示した上で(ステップS343)、読取部30における線速を通常より低下させるか原稿読取時のページ間隔を通常より拡大させるかのいずれかを設定した上で原稿を読み取る(ステップS344)。
次に、一時格納された各色の画像データ量を把握し、正常な磁気ディスク装置に格納すべき総画像データ量が均等になるように故障色データの分割割合と負担先とを決定する(ステップS345)。
その後、正常な磁気ディスク装置には、担当する色の画像データを図3に示す経路で格納する(ステップS346)。さらに、先に決定した故障色データの分割割合に従って故障色データを分割し(ステップS347)、各磁気ディスク装置に図5に示す経路で分配して格納する(ステップS348)。また、故障色データの分割割合や、その分割した故障色データをいずれの磁気ディスク装置に格納したかを示す格納態様情報230をジョブ管理テーブル200に登録して(ステップS349)処理を終了する(エンド)。
正常な複数の磁気ディスク装置の格納すべき画像データ量を均等にすることによって、ほかのどの分割・分配方法よりも格納に要する時間が短くなるので、線速の低下量やページ間隔の拡大量を最小限に抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
なお、実施の形態では格納処理内で読取部30における線速の低下や原稿読取時のページ間隔の拡大を設定していたが、この設定と同時に画像形成時の線速の低下やページ間隔の拡大の設定を行っても構わない。
また、実施の形態では、磁気ディスク装置を4台で構成しているので、機能の停止した磁気ディスク装置が担当する色の画像データの最大分割数は「3」になり格納態様情報230を3つのブロックで構成するようにしたが、ブロック数はカラー画像形成装置10を構成する磁気ディスク装置の台数に応じて設定すればよい。
また、格納態様情報230として格納する情報は図7に例示したものに限定されない。たとえば、格納した画像データのサイズをその色の画像データ全体内での割合で示してもよいし、バイト(byte)単位で表現してもよいし、セクタ単位でサイズを表現してもよい。また、画像データをファイル形式で管理する場合には、ファイル名を登録してもよい。この場合、ファイルの格納アドレスやサイズなどは別途のファイルシステムで管理すればよい。このほか、実施の形態ではページデータ220として格納態様情報230のみを表示したが、用紙サイズ、用紙への印刷方向(縦/横)、拡大縮小率などそのページに係わる各種の属性情報がさらに登録されてもよい。
また、実施の形態では、磁気ディスク装置に故障が発生した旨を操作表示部105に表示したが、たとえば、ネットワークに接続されている外部端末に磁気ディスク装置の故障が発生しその修理を促すメッセージをネットワーク制御部106から送信してもよいし、電子メールを利用してそのメッセージを配信してもよい。これにより、素早く磁気ディスク装置の交換が促され、磁気ディスク装置が故障している時間を短くすることができる。たとえば、外部端末から印刷依頼を受けた場合に、その外部端末に対して上記のメッセージを送信すれば、外部端末側にいる印刷依頼者に対して印刷速度が通常より低下していることを認識させることができる。
また、実施の形態では、画像データの入力は読取部30から行なわれていたが、ネットワーク制御部106を介して外部端末からの画像データやページ記述言語を用いたデータの入力であってもかまわない。この場合、色別の画像データはイメージ情報で入手するほか、ページ記述言語などで表現されたコードデータで入手して、プリンタコントローラでラスタイメージへ展開して色別の画像データを取得することになる。
このように外部にある磁気ディスク装置、即ち画像保持装置や外部の読取部を制御するシステムとすることもできる。
また、実施の形態では機能停止した磁気ディスク装置は1つであったが、複数の磁気ディスク装置が機能停止した場合も同様に扱うことができる。この場合、走査速度制御手段122が設定する線速やページ間隔制御手段123が設定するページ間隔を何台の磁気ディスク装置が故障しているかなどの機能停止状況に応じて変化させるとよい。
また、実施の形態では、故障時の画像出力動作においてページ間隔を広げるようにしたが、画像形成の線速を落とすことで1ページあたりの処理時間を確保してもよい。たとえば、中間転写ベルト41が矢印Bの示す方向に周回する速度を半分に低下させ、レーザーユニットのレーザー光を感光体ドラムに対して1走査目は画像データにオンオフ照査し、2走査目は照査せずというように制御するとよい。この方法では、ポリゴンミラーの回転速度を変更することなく1走査時間を実質的に2倍にすることができ、制御が容易になる。
また、実施の形態では故障色データの負担先や分割割合を決定する際にページ毎の画像データ量を基準にしたが、連続コピーが行なわれるような場合には、複数ページ分の画像データを総合的に見て故障色データの負担先や分割割合を決定するように構成してもよい。これにより、複数ページ分をひとまとまりとして画像データ量を把握し故障色データの負担先や分割割合を判断すればよいので、ページ毎に判断する場合に比べて判断処理の負担が軽減される。また、複数ページに対する総合判断になるので、ページ毎に判断するよりも全体として適切な負担先や分割割合になる。
また、実施の形態では、故障色データを複数の磁気ディスク装置に分担させるとき、正常な磁気ディスク装置のすべてに分配するようにしたが、一部の複数の磁気ディスク装置にだけ分配してもよい。たとえば、正常な磁気ディスク装置が本来担当している画像データのデータ量に極端な差がある場合には、極端にデータ量の多いものを除いた残りの正常な磁気ディスク装置にのみ故障色データを分配する方法を用いてもかまわない。また、ユーザが分配方法や分配先を選択できるように構成してもよい。
また、実施の形態では、故障色データの格納時間を確保するために線速の低下とページ間隔の拡大とを利用する例を説明したが、線速の低下とページ間隔の拡大は画像メモリの空き容量が少なくなってきた場合にのみ採用してもよい。すなわち、故障色データをほかの正常な磁気ディスク装置が負担するための処理時間の長期化をバッファメモリとしての画像メモリ114で吸収できる場合には、線速を低下させないように制御してもよい。なお、実施の形態では線速の低下とページ間隔との拡大のいずれか一方を採用したが、これら2つの方法を併用してもよいし、どの方法を使用するかをユーザが選択できるように構成してもよい。
なお、正常な磁気ディスク装置が本来担当している色の画像データを格納している間に、故障色データをRAM104まで転送しておくとよい。これにより、故障色データを正常な磁気ディスク装置に格納するための準備が早く完了し、故障色データをその負担先へ転送するための時間を短縮することができる。
このほか、負担先や分割割合を正常な磁気ディスク装置の空き容量を判断要素に入れて決定するようにしてもよい。たとえば、空き容量が基準値以上の磁気ディスク装置のみを負担先に選択する方法や、空き容量に応じて負担割合を決定する方法などがある。
なお、実施の形態では、画像データの保存先として磁気ディスク装置を用いていたが、たとえば、光磁気ディスク装置や書き換え可能なコンパクトディスク装置、DVD(Digital Versatile Disk)装置などでもよいし、ほかの種類、たとえば、半導体メモリでもよい。特にこれらの記憶装置の中で機械的な故障を生じる記憶装置に用いられることが本発明を実施する上では好ましい。
本発明の実施の形態に係わるカラー画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係わるカラー画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 正常時の画像入力動作における画像データの流れを示す説明図である。 正常時の画像出力動作における画像データの流れを示す説明図である。 故障色データを正常な磁気ディスク装置に負担させる場合のデータの流れを示す説明図である。 原稿の読取時間と読み取った画像データを磁気ディスク装置に格納する処理時間との関係を示す説明図である。 格納態様情報が登録されるジョブ管理テーブルの一例を示す説明図である。 原稿読取時の線速を低下させた場合の画像データの格納処理を示す流れ図である。 磁気ディスク装置に格納されている画像データを読み出してプリンタ部に出力する出力処理を示す流れ図である。 原稿読取時のページ間隔を広げた場合の画像データの格納処理を示す流れ図である。 本来担当する色の画像データ量が最小の磁気ディスク装置に故障色データを負担させる場合における各磁気ディスク装置の格納データ量の一例を示す説明図である。 本来担当する色の画像データ量が最小の磁気ディスク装置に故障色データを負担させる場合の格納処理を示す流れ図である。 故障色データを均等に分割して負担させる場合における各磁気ディスク装置の格納データ量の一例を示す説明図である。 故障色データを均等に分割して正常な複数の磁気ディスク装置に負担させる場合の格納処理を示す流れ図である。 格納する総画像データ量が正常なすべての磁気ディスク装置で均等になるように故障色データを分割して分配する場合における各磁気ディスク装置の格納データ量の一例を示す説明図である。 格納する総画像データ量が正常なすべての磁気ディスク装置で均等になるように故障色データを分割して分配する場合における画像データの格納処理を示す流れ図である。
符号の説明
10…カラー画像形成装置
20…自動原稿送り装置
30…読取部
36…ラインイメージセンサ
40…プリンタ部
41…中間転写ベルト
50C…C色用像形成ユニット
50K…K色用像形成ユニット
50M…M色用像形成ユニット
50Y…Y色用像形成ユニット
55C…C色用レーザーユニット
55K…K色用レーザーユニット
55M…M色用レーザーユニット
55Y…Y色用レーザーユニット
70…給紙部
72…第1給紙ローラ
73…給紙センサ
80…搬送部
82…先端検知センサ
83…第2給紙ローラ
84…第2給紙センサ
101…CPU
102…システムバス
103…ROM
104…RAM
105…操作表示部
106…ネットワーク制御部
108C…C色用バスブリッジ
108K…K色用バスブリッジ
108M…M色用バスブリッジ
108Y…Y色用バスブリッジ
110C…C色用画像ブロック
110K…K色用画像ブロック
110M…M色用画像ブロック
110Y…Y色用画像ブロック
111C…C色用画像バス
111K…K色用画像バス
111M…M色用画像バス
111Y…Y色用画像バス
112C…C色を担当する磁気ディスク装置
112K…K色を担当する磁気ディスク装置
112M…M色を担当する磁気ディスク装置
112Y…Y色を担当する磁気ディスク装置
113C…C色用メモリ制御部
113K…K色用メモリ制御部
113M…M色用メモリ制御部
113Y…Y色用メモリ制御部
114C…C色用画像メモリ
114K…K色用画像メモリ
114M…M色用画像メモリ
114Y…Y色用画像メモリ
115C…C色用圧縮伸張部
115K…K色用圧縮伸張部
115M…M色用圧縮伸張部
115Y…Y色用圧縮伸張部
121…記憶制御手段
122…走査速度制御手段
123…ページ間隔制御手段
200…ジョブ管理テーブル
210…ジョブデータ
220…ページデータ
230…格納態様情報
231…格納態様情報
232…格納態様情報
500C…C色の画像データ
500K…K色の画像データ
500M…M色の画像データ
500Y…Y色の画像データ
Y1…均等分割したY色データのM色HDD負担分
Y2…均等分割したY色データのC色HDD負担分
Y3…均等分割したY色データのK色HDD負担分
Y4…総画像データ量を基準に分割したY色データのM色HDD負担分
Y5…総画像データ量を基準に分割したY色データのC色HDD負担分
Y6…総画像データ量を基準に分割したY色データのK色HDD負担分
Cin…読取部から入力されるC色の画像データ
Kin…読取部から入力されるK色の画像データ
Min…読取部から入力されるM色の画像データ
Yin…読取部から入力されるY色の画像データ
Cout…プリンタ部へ出力するC色の画像データ
Kout…プリンタ部へ出力するK色の画像データ
Mout…プリンタ部へ出力するM色の画像データ
Yout…プリンタ部へ出力するY色の画像データ

Claims (20)

  1. 原稿を光学的走査で読み取って、カラー画像を構成する色別の画像データを取得する画像読取手段を備え、この画像読取手段で取得した色別の画像データを、それぞれが1または2以上の色を担当する複数の画像保持装置に分散して格納し、各画像保持装置から担当する色の画像データを読み出してカラー画像を画像形成手段で形成するようにしたカラー画像形成装置において、
    前記画像読取手段について単位時間あたりの走査ライン数を制御する走査速度制御手段と、
    前記複数の画像保持装置への画像データの格納および読み出しを制御する記憶制御手段と、
    を有し、
    前記記憶制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、その画像保持装置が担当する色の画像データを機能の停止していない画像保持装置に格納し、
    前記走査速度制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、前記画像読取手段の前記単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させる
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 原稿を光学的走査で読み取って、カラー画像を構成する色別の画像データを取得する画像読取手段を備え、この画像読取手段で取得した色別の画像データを、それぞれが1または2以上の色を担当する複数の画像保持装置に分散して格納し、各画像保持装置から担当する色の画像データを読み出してカラー画像を画像形成手段で形成するようにしたカラー画像形成装置において、
    前記画像読取手段が原稿を読み取る際のページ間隔を制御するページ間隔制御手段と、
    前記複数の画像保持装置への画像データの格納および読み出しを制御する記憶制御手段と、
    を有し、
    前記記憶制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、その画像保持装置が担当する色の画像データを機能の停止していない画像保持装置に格納し、
    前記ページ間隔制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、前記画像読取手段におけるページ間隔を通常より長くする
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  3. 前記走査速度制御手段は、前記画像読取手段の前記単位時間あたりの走査ライン数を減少させたときは、その減少量に応じて1ラインあたりの読取クロック数を増加させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  4. 前記走査速度制御手段は、前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、前記画像形成手段について単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させる
    ことを特徴とする請求項1または3に記載のカラー画像形成装置。
  5. 前記ページ間隔制御手段は、前記画像形成手段について画像形成する際のページ間隔を通常より長くする
    ことを特徴とする請求項2に記載のカラー画像形成装置。
  6. 前記記憶制御手段は、機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを機能の停止していない画像保持装置に所定の格納態様で格納し、前記画像データの読み出しをその格納時の格納態様に基づいて行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  7. 前記記憶制御手段は、機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを機能の停止していない画像保持装置に格納したときの格納態様を表わした格納態様情報を記憶しておき、前記画像データの読み出しをその格納時に記憶した格納態様情報に基づいて行なう
    ことを特徴とする請求項6に記載のカラー画像形成装置。
  8. 前記格納態様情報は、前記機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データの格納先の画像保持装置を表わす情報を含む
    ことを特徴とする請求項7に記載のカラー画像形成装置。
  9. 前記格納態様情報は、前記機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを機能の停止していない複数の画像保持装置に分割して格納したときは、格納先の画像保持装置を表わす情報とそれぞれの画像保持装置に格納した画像データの分割前の画像データ内における位置を表わす情報とを含む
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のカラー画像形成装置。
  10. 前記格納態様情報は、前記機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを格納した画像保持装置内での前記画像データの格納位置を表わす情報とデータサイズを表わす情報とを含む
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  11. 前記記憶制御手段は、機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを、機能の停止していない画像保持装置の中で格納すべき画像データ量が最も少ないものに格納する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  12. 前記記憶制御手段は、機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを、機能の停止していない複数の画像保持装置に分割して格納する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  13. 前記記憶制御手段は、機能の停止した画像保持装置が担当していた色の画像データを、機能の停止していない画像保持装置に格納される総データ量が均等になるように分割して格納する
    ことを特徴とする請求項12に記載のカラー画像形成装置。
  14. 各画像保持装置が1色を担当する
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  15. 前記画像保持装置は、磁気ディスク装置である
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  16. 前記いずれかの画像保持装置の機能が停止した場合に、その旨を通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  17. 画像読取部で原稿を光学的走査で読み取って、カラー画像を構成する色別の画像データを取得し、この画像読取部で取得した色別の画像データを、それぞれが1または2以上の色を担当する複数の画像保持部に分散して格納し、各画像保持部から担当する色の画像データを読み出してカラー画像を画像形成部で形成するようにしたカラー画像形成システムにおいて、
    前記画像読取部について単位時間あたりの走査ライン数を制御する走査速度制御部と、
    前記複数の画像保持部への画像データの格納および読み出しを制御する記憶制御部と、
    を有し、
    前記記憶制御部は、前記いずれかの画像保持部の機能が停止した場合に、その画像保持部が担当する色の画像データを機能の停止していない画像保持部に格納し、
    前記走査速度制御部は、前記いずれかの画像保持部の機能が停止した場合に、前記画像読取部の前記単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させる
    ことを特徴とするカラー画像形成システム。
  18. 画像読取部で原稿を光学的走査で読み取って、カラー画像を構成する色別の画像データを取得し、この画像読取部で取得した色別の画像データを、それぞれが1または2以上の色を担当する複数の画像保持部に分散して格納し、各画像保持部から担当する色の画像データを読み出してカラー画像を画像形成部で形成するようにしたカラー画像形成システムにおいて、
    前記画像読取部が原稿を読み取る際のページ間隔を制御するページ間隔制御部と、
    前記複数の画像保持部への画像データの格納および読み出しを制御する記憶制御部と、
    を有し、
    前記記憶制御部は、前記いずれかの画像保持部の機能が停止した場合に、その画像保持部が担当する色の画像データを機能の停止していない画像保持部に格納し、
    前記ページ間隔制御部は、前記いずれかの画像保持部の機能が停止した場合に、前記画像読取部におけるページ間隔を通常より長くする
    ことを特徴とするカラー画像形成システム。
  19. 前記走査速度制御部は、前記いずれかの画像保持部の機能が停止した場合に、前記画像形成部について単位時間あたりの走査ライン数を通常より減少させる
    ことを特徴とする請求項17に記載のカラー画像形成システム。
  20. 前記ページ間隔制御部は、前記いずれかの画像保持部の機能が停止した場合に、前記画像形成部について画像形成する際のページ間隔を通常より長くする
    ことを特徴とする請求項18に記載のカラー画像形成システム。

JP2005154210A 2005-05-26 2005-05-26 カラー画像形成装置 Pending JP2006333110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154210A JP2006333110A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 カラー画像形成装置
US11/220,700 US7573597B2 (en) 2005-05-26 2005-09-08 Color image forming apparatus
EP05112214A EP1729496A1 (en) 2005-05-26 2005-12-15 Color image forming apparatus with plural image storing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154210A JP2006333110A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006333110A true JP2006333110A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37084816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154210A Pending JP2006333110A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 カラー画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573597B2 (ja)
EP (1) EP1729496A1 (ja)
JP (1) JP2006333110A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230608A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 記憶システム、制御装置、画像形成装置、および制御プログラム
JP2010002753A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010198424A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 記憶装置及び記憶制御方法
JP2012081733A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2012081744A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2013063594A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264711B2 (ja) * 2003-04-22 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4755569B2 (ja) * 2006-11-13 2011-08-24 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理方法
JP2008199143A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP4458176B2 (ja) * 2008-03-25 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷装置およびプログラム
JP4642871B2 (ja) * 2008-03-25 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP5450980B2 (ja) * 2008-05-08 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5664230B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像読み込みシステムおよび読み込み画像処理システム
JP5968132B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2018089830A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577272A (en) 1983-06-27 1986-03-18 E-Systems, Inc. Fault tolerant and load sharing processing system
JP3267289B2 (ja) * 1989-05-10 2002-03-18 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法
JPH0345075A (ja) 1989-07-13 1991-02-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH0698120A (ja) 1991-04-23 1994-04-08 Hitachi Ltd ファクシミリ装置
AU4585293A (en) * 1992-08-03 1994-03-03 Ricoh Company, Ltd. Document identifier which can also identify special ticket, image forming apparatus using the identifier, image processor, and copying machine
JP3792733B2 (ja) * 1993-01-18 2006-07-05 キヤノン株式会社 サーバー装置および制御方法
JP2993411B2 (ja) * 1995-10-19 1999-12-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US5808747A (en) * 1996-05-30 1998-09-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for production of signatures
JPH1032690A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US5771338A (en) * 1996-09-26 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Error diffusion architecture with simultaneous print and store data paths for converting a scanned image into multiple copies of a printed image
US6338145B1 (en) 1998-08-21 2002-01-08 International Business Machines Corporation Input/output recovery system which is based upon an error rate and a current state of the computer environment
US6462842B1 (en) * 1998-10-06 2002-10-08 National Semiconductor Corporation Apparatus, method, and computer program for increasing scanner data throughput
JP2000215008A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Canon Inc 画像処理装置
JP2001119589A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2002113905A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6687787B1 (en) * 2001-03-05 2004-02-03 Emc Corporation Configuration of a data storage system
US6750991B2 (en) 2001-03-30 2004-06-15 Eastman Kodak Company Dynamic document feeder system and method for maximizing scanning throughput
US7286717B2 (en) * 2001-10-31 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Image data processing device processing a plurality of series of data items simultaneously in parallel
US7046402B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
US7411694B2 (en) * 2002-01-21 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Data conversion apparatus for and method of data conversion for image processing
EP1404104B1 (en) * 2002-09-24 2013-01-02 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for processing image data, and computer product
JP4072424B2 (ja) * 2002-12-02 2008-04-09 エルピーダメモリ株式会社 メモリシステム及びその制御方法
EP1450214A1 (en) * 2002-12-16 2004-08-25 Ricoh Company Data conversion system for image processing and image forming apparatus
JP4326793B2 (ja) 2002-12-20 2009-09-09 シャープ株式会社 画像処理装置及びその画像処理装置を備えた画像処理システム
JP4614670B2 (ja) * 2003-02-26 2011-01-19 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 故障補償を備える印刷方法および印刷装置
JP2004336453A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 複写機、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体
US7607757B2 (en) * 2004-05-27 2009-10-27 Silverbrook Research Pty Ltd Printer controller for supplying dot data to at least one printhead module having faulty nozzle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230608A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 記憶システム、制御装置、画像形成装置、および制御プログラム
US8296531B2 (en) 2008-03-25 2012-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Storage system, control unit, image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
JP2010002753A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010198424A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 記憶装置及び記憶制御方法
JP2012081744A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2012081733A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2013063594A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1729496A1 (en) 2006-12-06
US20060268340A1 (en) 2006-11-30
US7573597B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006333110A (ja) カラー画像形成装置
JP4562574B2 (ja) タンデム画像形成装置
JP3581037B2 (ja) 画像処理装置
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP2004078128A (ja) 画像形成装置
JP2007136775A (ja) 露光画像入力装置及びプリンタ装置
JP2008026494A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1098593A (ja) 画像形成装置
JP4158116B2 (ja) 画像処理装置
CN100367127C (zh) 彩色静电成像装置
JPH1127435A (ja) 画像形成装置
JP4379357B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3928685B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
JP2006262048A (ja) 画像形成装置
JP4494718B2 (ja) 画像形成装置、メモリ制御方法
JP2001100487A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006011132A (ja) 画像形成装置
JP3928732B2 (ja) カラー画像形成装置および画像保存装置
JP2000222148A (ja) 画像分配装置、画像分配方法、画像形成装置及び記憶媒体
KR20180098137A (ko) 화상 형성장치 및 제어방법
JP2006262047A (ja) カラー画像形成装置
JP2008206205A (ja) 画像処理装置
JP2003162115A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US6618569B2 (en) Image forming apparatus capable of forming two identical images on an intermediate transfer member
JPH08244301A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080710