JP4158116B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158116B2
JP4158116B2 JP2004257077A JP2004257077A JP4158116B2 JP 4158116 B2 JP4158116 B2 JP 4158116B2 JP 2004257077 A JP2004257077 A JP 2004257077A JP 2004257077 A JP2004257077 A JP 2004257077A JP 4158116 B2 JP4158116 B2 JP 4158116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
bus
image
data transfer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004257077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260905A5 (ja
JP2005260905A (ja
Inventor
大二郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004257077A priority Critical patent/JP4158116B2/ja
Priority to US10/969,462 priority patent/US20050174602A1/en
Publication of JP2005260905A publication Critical patent/JP2005260905A/ja
Publication of JP2005260905A5 publication Critical patent/JP2005260905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158116B2 publication Critical patent/JP4158116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、たとえば、デジタル複写機のように、原稿画像を読み取る入力装置や用紙上に画像を形成して出力する出力装置を備えた画像処理装置に関する。
デジタル複写機などの画像処理装置では、原稿を読み取る入力装置や電子写真方式の出力装置との間で画像データを入出力する際に、これら入出力装置の動作に追従して画像データが円滑に入出力されるように高速の半導体メモリで構成された画像メモリを入出力バッファとして使用することが行なわれる。
画像メモリは、通常、メモリ制御部の配下に接続されて管理され、入出力装置と画像メモリとの間の画像データの入出力はメモリ制御部を介して行なわれる。このメモリ制御部は、ディスプレイ装置等の他の入出力装置や制御用CPU、プリントコントローラなどが接続された基幹バスにも接続され、基幹バス側からもメモリ制御部を介して画像メモリにアクセス可能になっている。
このような構成では、たとえば、ディスプレイ装置に画像データを転送する処理やプリントコントローラがメモリ制御部の展開したイメージデータを画像メモリに転送する処理等がいずれも基幹バスを通じて行なわれるので、基幹バスへの負担が大きく、処理速度が低下するという問題があった。
そこで、画像メモリに蓄積した画像データを読み出して出力する処理と、他の入出力処理とを、それぞれに設けた汎用バスを介して独立に行なうように構成した画像形成装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開平9−186836号公報
デジタル複写機において原稿の複製を複数部作成するような場合には、すべてのページの原稿画像を、一旦、画像メモリに格納する必要があるので、画像メモリには充分な記憶容量のもの、たとえば100ページ以上の記憶容量を有するものが採用される。
ところで、近年は画像の高解像度化やカラー化、多階調化などにより、扱うべき画像データのデータ量が増大しており、ハードディスク装置などの比較的安価で大容量の記憶装置を画像メモリとして使用することが望まれる。しかしながら、ハードディスク装置などの記憶装置は、半導体メモリに比べてアクセス速度が遅く、リアルタイムの応答性に欠ける。
このため、入出力装置とのやりとりは従来通り高速の半導体メモリで構成された画像メモリを用いて行ない、入力時にはこの画像メモリからハードディスク装置等へ転送して画像データを退避し、出力時にはハードディスク装置等に退避された画像データを画像メモリに復帰させるという転送処理が必要になる。
このようなハードディスク装置等への画像データの転送処理を、基幹バスを通じて行なうと、転送される画像データが膨大なので、この転送処理によって基幹バスがほぼ占有され、他の処理の円滑な実行に影響を与えてしまう。特に、カラー画像を扱う場合には、通常、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)などの複数の基本色に分けて画像データを扱うのでデータ量がより一層増大するので、効率のよい転送処理が強く望まれる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、画像メモリから他の記憶装置に画像データを退避し復帰させる際の転送処理を他の処理に影響を与えずに効率よく行なうことのできる画像処理装置を提供することを目的としている。
請求項1に係わる発明は、中央処理部と、
前記中央処理部の接続されたバスと、
複数の基本色の画像データに基づいて前記基本色毎の画像を所定の順序で重畳したカラー画像を転写紙に形成する画像形成部と、
前記基本色の数より少ない複数の画像データ転送用バスと、
前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスと前記バスとを接続するバスブリッジと、
前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された、画像データを記憶する記憶装置と、
前記基本色毎に設けられて、いずれかの前記画像データ転送用バスに、前記所定の順序において隣り合う色に係わるもの同士が同じ画像データ転送用バスにならないように割り振って接続されたメモリと、
前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された前記メモリと前記記憶装置との間での画像データの転送を該画像データ転送用バスを介して行う転送部と、
前記メモリ毎に設けられて、その対応するメモリに格納されている画像データを前記画像形成部へ出力する出力部と、
を有する
ことを特徴とする画像処理装置である。
上記発明によれば、画像データ転送用バスと中央処理部の接続されたバスとをバスブリッジを介して接続しているので、中央処理部の接続されたバスにおけるデータ転送と独立して並行に画像データ転送用バスを通じた画像データの転送処理が可能になる。
また、必要な場合には、バスブリッジを通じて中央処理部の接続されたバスから画像データ転送用バスに接続されたメモリや記憶装置にアクセスすることができる。その結果、画像データ転送用バスに接続されたメモリ等に格納された画像データを中央処理部の接続されたバスに接続された装置で利用することや、中央処理部の接続されたバスに接続された装置から画像データを画像データ転送用バスに接続されたメモリや記憶装置に書き込むことが可能になり、画像データを多様な形態で利用することができる。また、カラー画像を画像形成する際の色順序において、隣り合う色に係わるもの同士を避けて複数の色で1つの画像データ転送用バスが共用される。
なお、バスブリッジとは、バスとバスとの間に介在し、各バス内でのデータ転送を独立に実行可能にするとともに、一方のバス側から他方のバスに接続されたデバイスへのアクセス要求があったときには、バス間でデータを流す機能を備えた装置である。バスブリッジは、同一規格のバス同士を接続するほか、異なる規格のバス同士を接続することもできる。たとえば、バス内でのクロック周波数は、バスブリッジを挟むバス同士で同一であっても異なっていてもよい。また、両バスのクロックは同期/非同期のいずれであってもよい。
画像データ転送用バスや中央処理部の接続されたバスには、PCIバス(Peripheral Components Interconnect bus)などを用いることができる。
転送部は、バスマスタとなって画像データを転送するものがよく、より好ましくはバースト転送し得るものがよい。
画像データ転送用バスに接続されるメモリには、高速にアクセス可能な半導体メモリ、たとえば、SDRAM(Synchronous DRAM)等が使用される。
記憶装置は、画像データ転送用バスに接続されたメモリより充分大容量であることが望ましい。たとえば、安価で大容量化が可能なハードディスク装置が使用される。このほか、光磁気ディスク装置や書き換え可能なコンパクトディスク装置、DVD(Digital Versatile Disk)装置などを記憶装置として使用してもよい。
請求項に係わる発明は、それぞれの画像データ転送用バス(131等)において、前記出力部(141等)が画像データをメモリ(142等)から画像形成部(40)へ出力する処理の合間を利用して前記転送処理を実行した
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
上記発明によれば、それぞれの画像データ転送用バス(131等)において、出力処理の合間を利用して画像データの転送処理が行なわれる。これにより、画像形成部の動作を転送処理が阻害せず、電子写真方式のプリンタのように途中で処理を減速したり停止したりできない画像形成部への対応が可能になる。
請求項に係わる発明は、中央処理部と、
前記中央処理部の接続されたバスと、
複数の基本色の画像データに基づいて前記基本色毎の画像を所定の順序で重畳したカラー画像を転写紙に形成する画像形成部と、
前記基本色の数より少ない複数の画像データ転送用バスと、
前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスと前記バスとを接続するバスブリッジと、
前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された、画像データを記憶する記憶装置と、
前記基本色毎に設けられて、いずれかの画像データ転送用バスに接続されたメモリと、
前記メモリ毎に設けられて、その対応するメモリに格納されている画像データを前記画像形成部へ出力する出力部と、
前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された前記メモリと前記記憶装置との間での画像データの転送を該画像データ転送用バスを介して行う転送部と、
を備え、
前記各メモリは、前記複数の画像データ転送用バスのいずれかに、そのメモリに対応する前記出力部が画像データを該メモリから前記画像形成部に出力する処理の合間の期間が同じ画像データ転送用バスに接続されたもの同士で重複しないかもしくは重複する期間が少なくなるように割り振られて接続されている
ことを特徴とする画像処理装置である。
上記発明によれば、画像データ転送用バスに接続されたメモリから画像形成部(40)へ画像データを出力する処理の合間の期間が重複しないかもしくは重複する期間が少なくなるように組み合わせた色同士で画像データ転送用バス(131等)が共用される。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係わる画像処理装置としてのカラー画像形成装置10の概略構成を示す断面図である。カラー画像形成装置10は、カラーデジタル複写機と称される装置であり、原稿画像をカラーで読み取り、その複製のカラー画像を用紙上に形成して出力する機能を備えている。
カラー画像形成装置10は、自動原稿送り装置20と、入力装置としての読取部30と、出力装置としてのプリンタ部40とから構成される。自動原稿送り装置20は、原稿載置トレイ21に積載された原稿2を1枚ずつ読取部30の読取箇所に送り込み、読み取りが済んだ原稿を排紙トレイ27に排出する機能を果たす。また両面原稿については、片面読み取り後、表裏を反転して再び読取部30へ送り込む機能を備えている。
自動原稿送り装置20は、原稿載置トレイ21に積載された原稿を最上部から順に送り出す給紙ローラ22と、原稿の読取箇所であるコンタクトガラス31に原稿を密着させながら通過させるための密着ローラ23と、給紙ローラ22によって送り込まれた原稿を密着ローラ23に沿って案内する案内ローラ24とを備えている。また、コンタクトガラス31を通過した原稿の進行方向を切り替える切替爪25と、両面原稿の表裏を反転させるための反転ローラ26と、読み取りの完了した原稿が排出される排紙トレイ27などを有している。
読取部30は、原稿をカラーで読み取る機能を有する。詳細には、イエロー(Y)とマゼンタ(M)とシアン(C)とブラック(K)の4つの基本色について色別の画像データを出力するようになっている。
読取部30は、光源33とミラー34とから成る露光走査部35と、原稿からの反射光を受光しその光強度に応じた電気信号を色別に出力するカラー方式のラインイメージセンサ36と、原稿からの反射光をラインイメージセンサ36へ集光する集光レンズ37と、露光走査部35のミラー34からの反射光をラインイメージセンサ36へ導くための光学経路を形成する各種のミラー38とを備えている。
自動原稿送り装置20によって送り込まれた原稿を読み取るときは、露光走査部35がコンタクトガラス31の下方の読取箇所へ移動して停止し、その上を密着ローラ23によって搬送されて移動する原稿を読み取るようになっている。プラテンガラス32上に載置された原稿を読み取る場合には、プラテンガラス32の下面に沿って左から右へと露光走査部35が移動して静止状態の原稿を読み取るようになっている。
プリンタ部40は、電子写真方式を利用したタンデム方式のカラープリンタである。プリンタ部40は、無端ベルト状の中間転写ベルト41と、中間転写ベルト41上にそれぞれ単一色の画像を形成する複数の像形成ユニット50Y、50M、50C、50Kと、転写紙を給紙する給紙部70と、給紙された転写紙を搬送する搬送部80と、定着装置42とを備えている。
像形成ユニット50Yは、イエロー(Y)色の画像を中間転写ベルト41上に形成し、像形成ユニット50Mは、マゼンタ(M)色の画像を中間転写ベルト41上に形成する。像形成ユニット50Cは、シアン(C)色の画像を中間転写ベルト41上に形成し、像形成ユニット50Kは、ブラック(K)色の画像を中間転写ベルト41上に形成する。
像形成ユニット50Yは、静電潜像が形成される円筒状の感光体ドラム51Yと、その周囲に配置された帯電装置52Yと、現像装置53Yと、クリーニング装置54Yとを有する。またレーザーダイオードと、ポリゴンミラーと、各種レンズおよびミラー等で構成されたレーザーユニット55Yとを備えている。
感光体ドラム51Yは、図示省略の駆動部に駆動されて一定方向(図中の矢印A方向)に回転し、帯電装置52Yは、感光体ドラム51Yを一様に帯電させる。レーザーユニット55Yは、Y色の画像データに応じてオンオフされるレーザー光を感光体ドラム51Yに照査して、感光体ドラム51Y上に静電潜像を形成する。現像装置50Yは、この静電潜像をイエロー色のトナーによって顕像化し、このトナー像は、中間転写ベルト41と接触する箇所で中間転写ベルト41に転写される。クリーニング装置54Yは、転写後に感光体ドラム51Yの表面に残留するトナーをブレード等で擦って除去し回収する機能を果たす。
像形成ユニット50Mおよび像形成ユニット50C、像形成ユニット50Kは、トナーの色が相違することと、それぞれの色に対応する画像データでレーザー光がオンオフされる点を除いて像形成ユニット50Yと同一の構成であり、個々の説明は省略する。なお、同じ構成要素には数字が同一であって添え字をYに代えてM、C、Kとした符号を付してある。
中間転写ベルト41は複数のローラを巻回して回動可能に支持されている。中間転写ベルト41は、図示省略の駆動手段により矢印Bの示す方向に周回する。周回する過程で、中間転写ベルト41上に(Y)、(M)、(C)、(K)の順に各色の画像が像形成ユニット50Y、50M、50C、50Kによって重ねて形成されてカラー画像が合成される。このカラー画像は、中間転写ベルト41の周回経路の下端部に設けた二次転写箇所Cで中間転写ベルト41から転写紙に転写される。転写後に中間転写ベルト41上に残留しているトナーは、クリーニング装置44により除去される。
像形成ユニット50Y、像形成ユニット50M、像形成ユニット50C、像形成ユニット50Kによる画像形成は、この順序で少しずつ遅れて順に行なわれる。すなわち、像形成ユニット50Mによる画像形成は、中間転写ベルト41が像形成ユニット50Yの前方から像形成ユニット50Mの前方まで移動するに要する時間だけ像形成ユニット50Yによる画像形成より遅れて開始される。同様に像形成ユニット50Cによる画像形成は、中間転写ベルト41が像形成ユニット50Mの前から像形成ユニット50Cの前まで移動する時間だけ像形成ユニット50Mによる画像形成より遅れて行なわれ、像形成ユニット50Kによる画像形成は、中間転写ベルト41が像形成ユニット50Cの前から像形成ユニット50Kの前へ移動する時間だけ像形成ユニット50Cによる画像形成より遅れて行なわれる。
給紙部70は、各給紙カセット71に収容された転写紙を、最上部から1枚ずつ第1給紙ローラ72によって搬送部80に向けて送り出す。搬送部80は、給紙カセット71から到来した転写紙を二次転写箇所Cおよび定着装置42を通過させて機外の排紙トレイに排出する通常経路80aと、定着装置42を通った転写紙の表示を反転させた後、二次転写箇所Cの上流で再び通常経路80aへ合流させる反転経路80bとから構成される。各経路80a、80bは、最小サイズの転写紙の送り方向サイズより短い間隔で多数の搬送ローラ81を有している。
図3は、カラー画像形成装置10の電気的な概略構成を示している。カラー画像形成装置10は、当該装置の動作を統括制御するCPU(中央処理装置)100を備えている。CPU100には、システムバス101を通じて読取部30、プリンタ部40のほかROM(リード・オンリー・メモリ)102、メインメモリ103、プリントコントローラ104、操作表示部105、ネットワーク制御部106、画像ブロック120などが接続されている。
ROM102は、CPU100が実行する各種のプログラムや固定データを記憶している。メインメモリ103は、例えばRAM(ランダム・アクセス・メモリ)から構成され、CPU100のワークメモリ等として利用される。
プリントコントローラ104は、パーソナルコンピュータなどの外部機器から受信した印刷データをイメージデータに展開する機能を果たす。操作表示部105は、ユーザに各種の案内表示や状態表示を行なったり、ユーザから各種の操作を受け付けたりする機能を有する。操作表示部105は、たとえば、表面にタッチパネルを備えた液晶ディスプレイと各種の操作スイッチと、これらを制御する操作部制御CPUなどで構成される。
ネットワーク制御部106は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などのネットワークを通じて外部のコンピュータ装置等と各種のデータを授受するための回路である。画像ブロック120は、読取部30から入力される画像データやプリンタ部40へ出力する画像データを主として取り扱う回路ブロックである。
図1は、図3における画像ブロック120とその周辺の回路の構成を示している。図3におけるCPU100のシステムバス101は、詳細に説明すると、バスブリッジ111およびフロントサイドバス112を介してCPU100に接続されている。また、システムバス101は、PCIバス101aとISAバス(Industrial Standard Architecture bus)101bに分けて構成されている。
なお、本実施例とは異なり、PCI−ISAブリッジを介してPCIバス101aにISAバス101bを接続するように構成してもよい。また、CPU100自体がPCIバスI/Fを備える場合には、CPU100に直接PCIバス101aを接続してもよい。ISAバス101bには、ROM102やメインメモリ103等が接続される。
PCIバス101aには、画像データ転送用バス131〜134がPCI−PCIブリッジ121〜124を介して接続されている。画像データ転送用バス131〜134は、PCIバスとして構成されており、カラー画像を構成する基本色ごとの画像メモリブロック140、150、160、170が接続されている。また、PCIバス101aには、プリントコントローラ104、操作表示部105、ネットワーク制御部106等が接続される。図1では、これらをまとめてI/Oデバイス109として示してある。尚、読取部30及びプリンタ部40は、I/Oデバイスの一部であるが、画像ブロック120との入出力関係を示すために本図内に個別に明記している。これらI/Oデバイス109、読取部30、プリンタ部40、及び画像メモリブロック140、150、160、170は、CPU100による制御を受ける。
PCI−PCIブリッジ121の下流側ローカルバスである画像データ転送用バス131に接続された画像メモリブロック140は、4つの基本色のうちY色の画像データを担当する。PCI−PCIブリッジ122の下流側ローカルバスである画像データ転送用バス132に接続された画像メモリブロック150は、M色の画像データを担当する。
PCI−PCIブリッジ123の下流側ローカルバスである画像データ転送用バス133に接続された画像メモリブロック160は、4つの基本色のうちC色の画像データを担当する。また、PCI−PCIブリッジ124の下流側ローカルバスである画像データ転送用バス134に接続された画像メモリブロック170は、K色の画像データを担当する。
画像メモリブロック140は、メモリコントローラ141と、バッファメモリ142と、ストレージコントローラ143と、ハードディスク装置144とから構成される。メモリコントローラ141は、読取部30とプリンタ部40とに接続されている。読取部30は、入力装置301と入力画像処理部302を備える。入力装置301は、カラーCCD36(図2参照)を含み、原稿反射光からR色、G色、B色の反射光データを得る。入力画像処理部302は、入力装置301から得られたR色、G色、B色の反射光データをY色、M色、C色、K色の濃度データに変換してこれら濃度データを画像データとして画像メモリブロック140、150、160、170に出力する。一方、画像形成部としてのプリンタ部40は、出力画像処理部401と出力装置402とを含む。出力画像処理部401は、メモリコントローラ141から受け取った濃度データをレーザ駆動データに変換する。出力装置402は、レーザユニット55Y、55M、55C、55Kを含み、出力画像処理部401で生成されたレーザ駆動データに基づいて、各色画像形成用のレーザダイオードを駆動する。
メモリコントローラ141は、画像データ転送用バス131に接続されており、入力画像処理部402からのタイミング信号とY色の画像データを入力し、このタイミング信号に同期してY色の画像データを順次バッファメモリ142に書き込む機能を備えている。
また、メモリコントローラ141は、バッファメモリ142に格納されているY色の画像データを出力画像処理部401からのタイミング信号に同期して順次読み出して出力画像処理部401へ出力する機能を備えている。このように、メモリコントローラ141は入力装置301や出力装置402とバッファメモリとの間で画像データの入出力処理を行なう機能を果たす。
さらに、メモリコントローラ141は画像データ転送用バス131側からのアクセス要求に応じて画像データ転送用バス131上のデータをバッファメモリ142に書き込む機能や、バッファメモリ142から読み出したデータを画像データ転送用バス131上へ出力する機能を果たす。また、入力画像処理部302や出力画像処理部401からのアクセス要求が画像データ転送用バス131側からのアクセス要求より優先されるように、アクセス競合を調停する機能を有している。
バッファメモリ142は、高速にアクセス可能な半導体メモリで構成されている。バッファメモリ142には、たとえば、SDRAMが使用される。バッファメモリ142の容量は適宜に設定すればよいが、Y色の画像データを数ページから、好ましくは数十ページ分記憶可能な容量がよい。
ストレージコントローラ143は、配下に接続されるハードディスク装置144へのデータの読み書きを制御する回路であり、画像データ転送用バス131に接続されている。ストレージコントローラ143は、メモリコントローラ141とストレージコントローラ143との間でデータの転送処理を実行する機能を兼ね備えている。ストレージコントローラ143は、バスマスタとなってメモリコントローラ141とストレージコントローラ143との間でデータをバースト転送する。
なお、メモリコントローラ141とストレージコントローラ143との間でデータを転送することにより、実際にはバッファメモリ142とハードディスク装置144との間でデータが転送される。ハードディスク装置144は、バッファメモリ142よりも充分に大容量であるが、バッファメモリ142よりもアクセス速度が低速である。
メモリコントローラ141が入力画像処理部302や出力画像処理部401からのアクセスを画像データ転送用バス131側からのアクセスより優先することで、入力画像処理部302およびまたは出力画像処理部401側からのバッファメモリ142への画像データの入出力処理の合間を利用してメモリコントローラ141とストレージコントローラ143との間の画像データの転送処理が行なわれる。なお、入力画像処理部302、出力画像処理部401、メモリコントローラ141へは、それぞれの動作を指示するコマンドがISAバス101bを通じてCPU100から送られる。また図示省略してあるが、メモリコントローラ141には画像データの圧縮伸張部が接続されている。
画像メモリブロック150は、メモリコントローラ151と、バッファメモリ152と、ストレージコントローラ153と、ハードディスク装置154とから構成される。メモリコントローラ151には、入力画像処理部302からM色に係わる濃度データ(画像データ)が入力される。また、メモリコントローラ151は、M色の濃度データを出力画像処理部401に向けて出力する。
画像メモリブロック160は、メモリコントローラ161と、バッファメモリ162と、ストレージコントローラ163と、ハードディスク装置164とから構成される。メモリコントローラ161には、入力画像処理部302からC色に係わる濃度データ(画像データ)が入力される。また、メモリコントローラ161は、C色の濃度データを出力画像処理部401に向けて出力する。
同様に画像メモリブロック170は、メモリコントローラ171と、バッファメモリ172と、ストレージコントローラ173と、ハードディスク装置174とから構成される。メモリコントローラ171には、入力画像処理部302からK色に係わる濃度データ(画像データ)が入力される。また、メモリコントローラ171は、K色の濃度データを出力画像処理部401に向けて出力するようになっている。
画像メモリブロック150、画像メモリブロック160および画像メモリブロック170はそれぞれY色に代えてM色、C色、K色の画像データを対象とする点を除き、画像メモリブロック140と同様の構成および機能を備えており、それらの詳細な説明は省略する。
PCI−PCIブリッジ121〜124等のバスブリッジは、複数のバスを接続するデバイスであり、上流側からのアクセス要求を下流へ転送する機能を有している。バスブリッジは、下流側のバスに接続されたデバイスを把握しており、下流側のデバイス以外へ転送するデータ以外は下流へ流さないようになっている。一方、下流側のバスにバスマスタやDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)コントローラが接続されている場合には、これらにより、下流側のバス内のデバイス間でデータを転送しても、この転送がバスブリッジによって分離されている上流側のバスを占有することはない。したがって、バスブリッジの上流側バスと下流側バスとは、互いに影響を及ぼすことなく各バス内で独立してデータを転送することができる。なお、上記のバスマスタやDMAコントローラは、バスブリッジが内蔵しているものであってもよい。
バスブリッジの上流側バスと下流側バスとは、必ずしも同期したクロックで動作しなくてもよい。また、バスブリッジに内蔵されているFIFO(ファーストイン・ファーストアウト)メモリの容量が許す範囲で動作周波数は異なっていてもよい。さらに、一方がパラレルバスで他方がシリアルバスであってもかまわない。
上記のような機能を有するPCI−PCIブリッジ121〜124を介して画像データ転送用バス131〜134をPCIバス101aと接続することにより、画像データ転送用バス131〜134を通じてメモリコントローラ141、151、161、171が行なう画像データの転送処理に影響されることなく、CPU100はPCIバス101aを通じて各種I/Oデバイス109を制御することができる。
次に、図4に基づいて画像データの流れを説明する。なお、各色における流れは同一であり、同図では、簡略のため、Y色の画像メモリブロック140におけるデータフローのみを示してある。入力画像処理部302において適当な画像処理が施されることによって生成されたY色、M色、C色、K色の画像データ(濃度データ)は、それぞれメモリコントローラ141、151、161、171に入力され(パスP1)、必要に応じて圧縮された画像データがバッファメモリ142、152、162、172に格納される(パスP2)。
バッファメモリ142、152、162、172に格納された画像データは、ストレージコントローラ143、153、163、173がバスマスタとなり、バースト転送により画像データ転送用バス131、132、133、134を介してハードディスク装置144、154、164、174に転送されて順次格納され退避される(パスP3)。ここで、画像データ転送用バス131〜134が互いにPCI−PCIブリッジ121〜124によって分離されているので、各画像データ転送用バス131〜134における色ごとの転送処理を同時に実行することができる。
プリンタ部40へ画像データを出力するときは、出力すべき画像データがバッファメモリ142、152、162、172に格納されているか否かを調べ、格納されてないときは必要な画像データをハードディスク装置144、154、164、174からバッファメモリ142、152、162、172に転送する処理が行なわれる(パスP4)。この転送処理は、先と同様にストレージコントローラ143、153、163、173がバスマスタとなり、画像データ転送用バス131〜134を通じてバースト転送で行なわれる。
バッファメモリ142、152、162、172に格納された画像データは必要に応じて伸張された後、プリンタ部40側から入力されるタイミング信号に従って順次読み出され(パスP5)、出力画像処理部401を通じて出力装置402に出力され、対応する色のレーザーユニット55Y、55M、55C、55Kに供給される(パスP6)。画像データ転送用バス131〜134が互いにPCI−PCIブリッジ121〜124によって分離されているので、各画像データ転送用バス131〜134における色ごとの転送処理は、他色の転送処理による影響を受けることなく実行される。
バッファメモリ142、152、162、172からハードディスク装置144、154、164、174へ画像データの退避する処理は、すべてのページについて行なってもよいが、ここでは、バッファメモリ142、152、162、172の空き容量が所定量以下になった場合だけ行なうようになっている。たとえば、少ないページ数の原稿を複写するような場合には、すべてのページの画像データがバッファメモリ142、152、162、172に格納可能なので、ハードディスク装置144、154、164、174へ退避することなく、バッファメモリ142、152、162、172から直接プリンタ部40への出力処理が行なわれる。
バッファメモリ142、152、162、172とハードディスク装置144、154、164、174との間での転送処理は、入力画像処理部302からバッファメモリ142、152、162、172への画像データの入力処理およびバッファメモリ142、152、162、172から出力画像処理部401への画像データの出力処理の合間を縫って行なわれる。たとえば、ページ間で画像データの入力処理や出力処理が中断する期間に転送処理が行なわれる。
このように入出力処理の合間を縫って転送処理を行なうので、読取部30やプリンタ部40はページの途中で減速したり停止したりすることなく動作を継続することができる。なお、プリンタ部40へ画像データを出力するときは、起動後にプリンタ部40を停止させるまでの間に出力すべき最低限のページ数分の画像データがバッファメモリ142、152、162、172に揃った時点で、プリンタ部40による画像形成処理を起動するようになっている。
上記のように、画像データ転送用バス131〜134を通じて画像データの転送処理を実行しても、これらのバス131〜134とPCIバス101aとがPCI−PCIブリッジ121〜124を介して接続されているので、CPU100は画像データ転送用バス131〜134における転送処理の影響を受けることなくPCIバス101aを通じてI/Oデバイス109の制御を行なうことができる。さらに、画像データ転送用バス131〜134同士もPCI−PCIブリッジ121〜124によって分離されているので、他のバスの影響を受けずにそれぞれの画像データ転送用バス131〜134で画像データの転送処理を実行することができ、高速な転送が実現される。
さらに、CPU100側のPCIバス101aと画像データ転送用バス131〜134とがPCI−PCIブリッジ121〜124を介して接続されているので、必要な場合にはCPU100側からバッファメモリ142、152、162、172やハードディスク装置144、154、164、174にアクセスして画像データを読み出したり、書き込んだりすることができる。これにより、たとえば、プリントコントローラ104が展開したイメージデータをバッファメモリ142、152、162、172に送ってプリントアウトしたり、バッファメモリ142、152、162、172やハードディスク装置144、154、164、174に格納されている画像データをネットワーク制御部106を通じて外部に送信したり、操作表示部105のディスプレイに表示したりするなどの動作が可能になり、画像データを多様な形態で利用することができる。
次に、画像データ転送用バスを複数の基本色で共用する場合について説明する。
図5は、Y色とC色とで1つの画像データ転送用バスを、M色とK色とで他の1つの画像データ転送用バスをそれぞれ共用するようにした画像ブロックの概略回路構成を示している。同図では、PCI−PCIブリッジ121の下流側ローカルバスである画像データ転送用バス131にY色用の画像メモリブロック140とC色用の画像メモリブロック160aを接続し、PCI−PCIブリッジ122の下流側ローカルバスである画像データ転送用バス132にM色用の画像メモリブロック150とK色用の画像メモリブロック170aとを接続してある。また、図1におけるPCI−PCIブリッジ123、124とこれらの下流側ローカルバスである画像データ転送用バス133、134は削除してある。
さらに、図1の画像メモリブロック160にあったC色用のストレージコントローラ163とハードディスク装置164とを削除し、画像メモリブロック140のストレージコントローラ143とハードディスク装置144とがY色とC色に係わるそれらの機能を果たすようになっている。同様に図1の画像メモリブロック170にあったK色用のストレージコントローラ173とハードディスク装置174とを削除し、画像メモリブロック150のストレージコントローラ153とハードディスク装置154とがM色とK色に係わるそれらの機能を果たすようになっている。
これは、1つの画像データ転送用バスでバスマスタになり得るのは同時には1つのストレージコントローラだけなので、転送処理に関連する上記のデバイスを共用しても、転送処理に係わるパフォーマンスが低下しないことによる。もちろん、上記のデバイスを共用しない構成であってもかまわない。
図6は、プリンタ部40へ画像データの出力処理が行なわれる画像形成期間と画像データ転送用バスを通じた転送処理の実行可能期間との関係の一例を示している。同図では、画像形成期間を実線で、その合間の期間を破線で示してある。各基本色の画像形成は、図2に示すように、中間転写ベルト41の周回に合わせて(Y)、(M)、(C)、(K)の順にタイムラグをもって行なわれるので、図6に示すように、このタイムラグに相当するだけ各基本色の画像形成期間がずれている。
画像形成期間中に行なわれるバッファメモリ142、152、162、172からプリンタ部40への画像データの出力処理は転送処理に優先して実行されるので、転送処理の実行可能期間は画像形成が行なわれていない合間の期間になる。多くは、画像形成が行なわれないページとページの合間の期間が転送処理の実行可能期間になる。
図6に示すものでは、Y色の実行可能期間E1とM色の実行可能期間E2とが期間T1で重複し、M色の実行可能期間E2とC色の実行可能期間E3とが期間T2で重複している。またC色の実行可能期間E3とK色の実行可能期間E4とが期間T3で重複している。このように実行可能期間に重複が生じる色同士で画像データ転送用バスを共用すると、共用しない場合に比べて重複期間の分だけその画像データ転送用バスにおける転送処理の実行可能期間が減少してしまう。
したがって、図6に示すようなタイミングで画像形成が行なわれる場合には、{Y色、M色}および{C色、K色}の組み合わせで画像データ転送用バスを共用することは好ましくない。
一方、Y色の実行可能期間E1とC色の実行可能期間E3とは重複せず、またM色の実行可能期間E2とK色の実行可能期間E4とも重複していない。したがって、図5に示すように、{Y色、C色}および{M色、K色}のように画像形成の順序が隣り合う色同士を避けた組み合わせで画像データ転送用バスを共用すると、転送処理の実行可能期間が減少せず、共用しない場合と変わらない転送処理のパフォーマンスを得ることができる。
なお、バッファメモリ142、152、162、172からプリンタ部40への画像データの出力処理は、画像データ転送バスを介さずにメモリコントローラ141、151、161、171から直接行なわれるので、複数の色で画像データ転送用バスを共用しても、各基本色の出力処理を独立かつ並行に実行することができる。
このように、画像形成の順序において隣接しない色同士を避けて組み合わせると、先行して出力が必要な2色(この例ではY色とM色)が別の画像データ転送用バスに配置されるので、互いの干渉を受けることなく、転送処理を同時並行に進めることができ、出力に必要な画像データを効率よくバッファメモリ142、152、162、172に準備することができる。
図7は、画像形成期間と転送処理の実行可能期間との関係の他の一例を示している。図7に示すものは、画像形成が開始されるタイミングのずれが基本色同士の間で大きく、同一ページについては各基本色の実行可能期間E11、E12、E13、E14が互いに重複していない。
しかしながら、C色の実行可能期間E13は次のページにおけるY色の実行可能期間E21と期間T4で重複しており、K色の実行可能期間E14は次のページにおけるM色の実行可能期間E22と期間T5で重複している。したがって、複数ページの連続プリントを考慮すると、{Y色、C色}および{M色、K色}との組み合わせでは、転送処理の実行可能期間が重複により減少して好ましくない。このような場合には、連続プリントを考慮しても転送処理の実行可能期間同士が重複しない{Y色、M色}および{C色、K色}の組み合わせにより画像データ転送用バスを共用するとよい。
このように、画像形成の系に応じて、転送処理の実行可能期間が重複しないか重複が少なくなるように色を組み合わせて画像データ転送用バスを共用すれば、転送処理に係わるパフォーマンスを低下させることなく、部品点数を減らして構成を簡略化することができる。
なお、連続プリントを考慮しても、すべての基本色相互間で転送処理の実行可能期間に重複が生じないあるいは重複が少ない系の場合等には、図8に示すように、すべての基本色に係わる画像メモリブロック140、150b、160b、170bを1つの画像データ転送用バス131に接続して共用するように構成してもよい。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。たとえば、実施の形態では、カラーのデジタル複写機に本発明を適用したが、カラープリンタやカラーの複合機に応用してもよい。また、高解像化や多階調化によって扱うデータ量が増大するので、白黒画像を対象とする画像処理装置に本発明のように画像データ転送用のバスを他のバスとバスブリッジを介して接続するという構成を適用してもよい。
また、図1に示したバスブリッジ111やROM102、メインメモリ103は物理的にCPU100と一体であっても、別体であってもかまわない。
また、I/Oデバイス109は、実施の形態で例示したものに限定されないし、これらのI/Oデバイス109をPCIバス101aからPIC−PCIブリッジなどのバスブリッジを介して接続する構成としてもよい。また、画像データ転送用バス131〜134やその他のバス101a、101bの種類やその組み合わせは実施の形態で例示したものに限定されない。たとえば、将来技術であるPCI―XやシルアルバスであるPCIExpress等であってもよい。またバスブリッジを介して接続されるバス同士は、動作クロックの周波数が同一でも相違してもよい。また同期か非同期かを問わないし、パラレルバスとシリアルバスという組み合わせであってもよい。
さらに、実施の形態では、画像データを蓄積する大容量の記憶手段としてハードディスク装置144、154、164、174を使用したが、光磁気ディスクやコンパクトディスク、DVDなど他の書き替え可能な記憶手段であってもかまわない。
また、実施の形態では転送機能をストレージコントローラ143、153、163、173が担うようにしたが、この機能を他の箇所に配置したり他のデバイスが内蔵するものであってもよい。たとえば、別途、DMAコントローラを設けたり、PCI−PCIブリッジ121〜124が内蔵したりする構成であってもよい。
実施の形態ではバッファメモリ142、152、162、172としてSDRAMを使用したが、高速アクセスが可能であれば、他の種類のメモリであってもよい。
このほか、カラー画像を構成する基本色はYMCKに限定されるものではなく、また基本色の数も4色に限定されない。
本発明の実施の形態に係わるカラー画像形成装置の主要部の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるカラー画像形成装置を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係わるカラー画像形成装置の概略回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるカラー画像形成装置の画像メモリブロックにおけるデータフローを示す説明図である。 Y色とC色とで1つの画像データ転送用バスを共用しM色とK色とで他の1つの画像データ転送用バスを共用するようにした画像ブロックの概略回路構成を示すブロック図である。 プリンタ部へ画像データの出力処理が行なわれる画像形成期間と画像データ転送用バスを通じた転送処理の実行可能期間との関係の一例を示すタイミング図である。 プリンタ部へ画像データの出力処理が行なわれる画像形成期間と画像データ転送用バスを通じた転送処理の実行可能期間との関係の他の一例を示すタイミング図である。 すべての基本色の画像メモリブロックを共通の画像データ転送用バスに接続した画像ブロックの概略回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…カラー画像形成装置
20…自動原稿送り装置
30…読取部
36…ラインイメージセンサ
40…プリンタ部
41…中間転写ベルト
50C…C色用像形成ユニット
50K…K色用像形成ユニット
50M…M色用像形成ユニット
50Y…Y色用像形成ユニット
55C…C色用レーザーユニット
55K…K色用レーザーユニット
55M…M色用レーザーユニット
55Y…Y色用レーザーユニット
100…CPU
101…システムバス
101a…PCIバス
101b…ISAバス
102…ROM
103…メインメモリ
104…プリントコントローラ
105…操作表示部
106…ネットワーク制御部
109…I/Oデバイス
111…バスブリッジ
112…フロントサイドバス
113…PCI−ISAブリッジ
120…画像ブロック
121〜124…PCI−PCIブリッジ
131〜134…画像データ転送用バス
140、150、160、170…画像メモリブロック
141、151、161、171…メモリコントローラ
142、152、162、172…バッファメモリ
143、153、163、173…ストレージコントローラ
144、154、164、174…ハードディスク装置
301…入力装置
302…入力画像処理部
401…出力画像処理部
402:出力装置

Claims (3)

  1. 中央処理部と、
    前記中央処理部の接続されたバスと、
    複数の基本色の画像データに基づいて前記基本色毎の画像を所定の順序で重畳したカラー画像を転写紙に形成する画像形成部と、
    前記基本色の数より少ない複数の画像データ転送用バスと、
    前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスと前記バスとを接続するバスブリッジと、
    前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された、画像データを記憶する記憶装置と、
    前記基本色毎に設けられて、いずれかの前記画像データ転送用バスに、前記所定の順序において隣り合う色に係わるもの同士が同じ画像データ転送用バスにならないように割り振って接続されたメモリと、
    前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された前記メモリと前記記憶装置との間での画像データの転送を該画像データ転送用バスを介して行う転送部と、
    前記メモリ毎に設けられて、その対応するメモリに格納されている画像データを前記画像形成部へ出力する出力部と、
    を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. それぞれの画像データ転送用バスにおいて、前記出力部が画像データをメモリから画像形成部へ出力する処理の合間を利用して前記転送処理を実行した
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 中央処理部と、
    前記中央処理部の接続されたバスと、
    複数の基本色の画像データに基づいて前記基本色毎の画像を所定の順序で重畳したカラー画像を転写紙に形成する画像形成部と、
    前記基本色の数より少ない複数の画像データ転送用バスと、
    前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスと前記バスとを接続するバスブリッジと、
    前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された、画像データを記憶する記憶装置と、
    前記基本色毎に設けられて、いずれかの画像データ転送用バスに接続されたメモリと、
    前記メモリ毎に設けられて、その対応するメモリに格納されている画像データを前記画像形成部へ出力する出力部と、
    前記画像データ転送用バス毎に設けられて、その対応する画像データ転送用バスに接続された前記メモリと前記記憶装置との間での画像データの転送を該画像データ転送用バスを介して行う転送部と、
    を備え、
    前記各メモリは、前記複数の画像データ転送用バスのいずれかに、そのメモリに対応する前記出力部が画像データを該メモリから前記画像形成部に出力する処理の合間の期間が同じ画像データ転送用バスに接続されたもの同士で重複しないかもしくは重複する期間が少なくなるように割り振られて接続されている
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2004257077A 2004-02-10 2004-09-03 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4158116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257077A JP4158116B2 (ja) 2004-02-10 2004-09-03 画像処理装置
US10/969,462 US20050174602A1 (en) 2004-02-10 2004-10-20 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032777 2004-02-10
JP2004257077A JP4158116B2 (ja) 2004-02-10 2004-09-03 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127002A Division JP2008206205A (ja) 2004-02-10 2008-05-14 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005260905A JP2005260905A (ja) 2005-09-22
JP2005260905A5 JP2005260905A5 (ja) 2006-04-27
JP4158116B2 true JP4158116B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34829473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257077A Expired - Fee Related JP4158116B2 (ja) 2004-02-10 2004-09-03 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050174602A1 (ja)
JP (1) JP4158116B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243988B (en) * 2003-12-24 2005-11-21 Sunplus Technology Co Ltd Memory utilization and management method and system for a multi-pass printer
US20050248584A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Koji Takeo Imaging system and image processing apparatus
US20070009267A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Crews Darren S Driving a laser using an electrical link driver
JP4847844B2 (ja) * 2006-10-31 2011-12-28 株式会社リコー 画像処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124798A (en) * 1990-12-10 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of outputting images in a digital copying machine upon the occurrence of an input error
US5963717A (en) * 1996-01-31 1999-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3296780B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2000242249A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2002113905A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174602A1 (en) 2005-08-11
JP2005260905A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006333110A (ja) カラー画像形成装置
JP2011186459A (ja) 画像形成装置および印刷方法
CN101175142B (zh) 图像数据处理装置、图像数据处理方法、以及图像形成装置
US20100310268A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP4158116B2 (ja) 画像処理装置
JPH1098593A (ja) 画像形成装置
JP2008206205A (ja) 画像処理装置
JP2010197781A (ja) 複写装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2001100487A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006107056A (ja) バス接続装置、バス共通記憶装置および画像処理装置
JP3928685B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
JP4379357B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006262048A (ja) 画像形成装置
US6934503B2 (en) Printer
JP7207125B2 (ja) 画像形成処理装置および画像形成装置
US6618569B2 (en) Image forming apparatus capable of forming two identical images on an intermediate transfer member
JP2004138928A (ja) 画像形成装置
JP2009128854A (ja) 画像形成装置
JP3928732B2 (ja) カラー画像形成装置および画像保存装置
JP2001066950A (ja) 連結複写システム
JP3857506B2 (ja) 画像形成装置
JP2013000905A (ja) 画像形成システム
JP2001100956A (ja) 画像形成装置連結システム
JP2007108587A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees