JP5196987B2 - 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5196987B2
JP5196987B2 JP2007329341A JP2007329341A JP5196987B2 JP 5196987 B2 JP5196987 B2 JP 5196987B2 JP 2007329341 A JP2007329341 A JP 2007329341A JP 2007329341 A JP2007329341 A JP 2007329341A JP 5196987 B2 JP5196987 B2 JP 5196987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
surface image
background level
resolution
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152900A5 (ja
JP2009152900A (ja
Inventor
宏和 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007329341A priority Critical patent/JP5196987B2/ja
Priority to US12/277,500 priority patent/US8243333B2/en
Priority to CN2008101861233A priority patent/CN101465942B/zh
Priority to KR1020080130602A priority patent/KR101005688B1/ko
Publication of JP2009152900A publication Critical patent/JP2009152900A/ja
Publication of JP2009152900A5 publication Critical patent/JP2009152900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196987B2 publication Critical patent/JP5196987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Description

本発明は、原稿の両面の画像を読み取って、一方の面がもう一方の面に裏写りすることを防止する画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体に関する。
従来、スキャナやファクシミリ、複写機に代表される画像読取装置においては、原稿から画像を読み取る際に、ADF(Auto Document Feeder)等を用いて原稿の表面画像と裏面画像を自動で取得することが可能になっている。これによりユーザーは、両面印刷されている原稿をわざわざ原稿台に表裏2度置く必要がなく、両面印刷されている原稿の取得負荷が軽減されていた。また、近年では1つの読取装置の中で、イメージセンサを、表面読取用と裏面読取用に2つ設置し、見かけ上1回の読取動作で同時に原稿の表面画像と裏面画像を取得することが可能になっている。
しかしながら、このような従来の画像読取装置において、両面印刷されている原稿を読み取った場合に、その原稿の紙厚や、イメージセンサへの光量等の関係で、裏面画像が表面画像に透けてしまい、読取画像の品質を損なう要因となっていた。
従来から、これら原稿の裏写りの画像問題に対する試みはなされている。表面画像から裏面画像を鏡像反転した画像を差し引くことで、表面画像から裏面画像の影響を無くす処理等が代表的である。
特許文献1によると表面画像と裏面画像との加算演算により表面画像に対する裏面画像の影響をなくす処理により裏写りを軽減させている。
特許文献2によると原稿の下地のレベルをプレスキャンにて判定し、算出した下地レベルより高い輝度の画素を効率よく消去する。その際、原稿色再現性を損なわない工夫が演算式でされているが、裏面画像の映り込みを考慮したものではなく裏写りの多い原稿下地から裏写りを消去することはできない。
特開平8−265563号公報 特開平5−63968号公報
しかしながら、上述のような合成処理を行うには、原稿の表面画像と裏面画像の位置合わせ精度が非常に重要になる。例えば、表裏のレジ位置、つまり、裏面画像の表面画像に対応する座標位置が200μmずれた場合、600dpiの解像度で読み取った画像で約5pixel(ピクセル)のずれに相当する。5pixel(ピクセル)ずれた原稿の差し引き合成を行った場合では差し引き合成が逆に、位置合わせ精度を低くする場合があり、読み取りデバイスのレジ精度の高精度化が必須要件になる。位置合わせ精度が低い場合には、本来裏面画像が映りこんでいない箇所に対して引き算合成を行い裏写りの影ができてしまう。
また、2枚の画像を入力とした引き算合成回路の回路規模、処理コスト、メモリが必要になってしまい、読み取りデバイスの精度アップのコストと併せて問題となっている。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、画像読取部によって読み取られた原稿の表面画像と裏面画像とを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記裏面画像の解像度を前記表面画像の解像度よりも低い解像度に変換する解像度変換手段と、前記取得手段によって取得された前記表面画像を用いて、前記表面画像の第1の下地レベルを算出する第1の算出手段と、前記表面画像の各画素に対応する前記解像度変換後の前記裏面画像の画素値を用いて、前記表面画像の画素毎に前記第1の下地レベルを修正することによって、第2の下地レベルを算出する第2の算出手段と、前記第2の算出手段によって算出された前記第2の下地レベルを用いて、前記原稿の表面の下地を除去する下地除去手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、裏面画像の濃度を考慮して表面画像の下地除去処理を行うことにより、裏面画像が表面画像に写る裏写りを除去することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
情報が記載されている原稿の該情報を電子的に読み取る手段として、複写機やファクシミリ、コンピュータ入力用のスキャナなどの画像読取装置が用いられている。
また、原稿の表面画像と裏面画像の画像情報をユーザーの介在無しに自動的に読み取る自動両面読取装置として、原稿反転部にて原稿を表裏反転させて読み取る方法が最も広く搭載され、実用化されている。
このような原稿反転部を利用した自動両面読取装置が、図2の符号201で示されている。
本提案では特に明示しない限りカラー原稿をカラー画像データとして読み取る場合について述べる。
図2は、原稿置き台202、ピックアップローラー203、搬送ローラー204、コロ205、反転搬送/排紙ローラー206、分離ツメ207、光源208、読み取り部209、原稿台ガラス210、原稿211を示している。
自動両面読取装置201に積載された原稿211は、ピックアップローラー203により一枚ずつ読み取り経路に送られる。ピックアップローラー203により一枚ずつ読み取り経路に送られた原稿は、搬送ローラー204を介して図示する経路1方向に搬送される。読み取り部209には光源208が併設されている。この光源208は、おおよそ可視光領域の波長領域について分光強度を有しているものである。経路1を通って読み取り位置に到達した原稿は光源208に照射され、原稿上で反射した光は読み取り部209に入射される。読み取り部209としては少なくとも光電変換素子を有しており、入射された光の強度に応じた電荷を蓄積し、これを不図示のA/D変換器にてデジタルデータ化することによって、原稿上の画像情報をデジタル画像データに変換するものである。なお、読み取り部209に入射される光の強度とは原稿上の情報に含まれる分光反射率の分布に依存するものである。
このようにして経路1を通って読み取り位置に到達した原稿211は光源208と読み取り部209によって表面に付加されている画像情報が読み取られる。
その後、原稿211は、反転搬送/排紙ローラー206に到達し、一旦原稿後端まで排紙される。その後、反転搬送/排紙ローラー206は、その回転を反転させ原稿211を再度自動両面読取装置201に取り込んでいく。原稿211は、分離ツメ207により経路2方向へ導かれ、搬送ローラー204によって再度経路1を通り、原稿読取位置にて光源208ならびに読み取り部209によって原稿211の裏面に付加されている画像情報が読み取られる。後に、反転搬送/排紙ローラー206により、原稿211が排紙される。
以上の動作を繰り返すことで、原稿置き台202に積載された原稿群の表面画像と裏面画像の画像情報が順次読み取られる。
このような自動両面読取装置にて原稿の表裏に記載されている画像情報を読み取る場合、ユーザーの介在無しに自動的に原稿の表面画像と裏面画像を読み取ることができる。さらに、自動両面読取装置は、単一の光源および読み取り部にて表裏の画像を読み取り、かつその光学系の装置が単一である。このため、自動両面読取装置では、表裏の読取画像の幾何特性ならびに色味といった特性が同一である。また、自動両面読取装置では、原稿は、表面画像を読み取るときと裏面画像を読み取るときに、自動両面読取装置内を搬送されるので、画像の読み取りに時間がかかってしまう。さらに、自動両面読取装置の原稿搬送は複雑であるため、ジャムの確率が上がってしまう。
これに対して、1回の搬送で、表面と裏面に情報が記載されている原稿の表面画像と裏面画像を同時に読み取る同時両面読取装置が、図3の符号301に示されている。
図3は、排紙ローラー302、光源B(303)、読み取り部B(304)を示しており、その他自動両面読取装置と同一の機能を有する部位は、図2と同じ番号の符号で示している。
原稿置き台202に積載された原稿211は、ピックアップローラー203により一枚ずつ読み取り経路に送られる。上記ピックアップされた原稿211は、搬送ローラー204を介して経路3方向に搬送される。原稿211は、経路3を通って読み取り位置に到達し、光源208と読み取り部209によって原稿211の表面に付加されている画像情報が読み取られる。その後、原稿211が読み取り部B(304)の読み取り位置に到達した際に、光源B(303)と読み取り部B(304)によって原稿211の裏面の画像情報が読み取られる。その後、原稿211は、排紙ローラー302により排紙される。
以上の動作を繰り返すことで原稿置き台202に積載された原稿群はその表面画像と裏面画像の情報を一回の搬送で読み取られる。
このような同時両面読取装置にて原稿の表裏に記載されている画像情報を読み取る場合、ユーザーの介在無しに自動的に原稿の表面画像と裏面画像を読み取ることができる。さらに、同時両面読取装置は、一度の原稿搬送で表面画像と裏面画像の情報を同時に読み取ることができる。このため、同時両面読取装置は、画像の読み取りにかかる時間を短縮し、読取装置としてのパフォーマンスを向上させることができる。さらに、同時両面読取装置は、原稿搬送が1経路でよいのでジャムの確率を低減することができる。また、同時両面読取装置では、光源208と光源B(303)ならびに読み取り部209と読み取り部B(304)というように、表面読取用と裏面読取用のそれぞれのために、画像読み取りデバイスが配されている。
以後、光源208と読み取り部209を合わせて読み取りデバイスA、光源B(303)と読み取り部B(304)を合わせて読み取りデバイスBと呼称する。
例えば、読み取りデバイスAは、原稿台ガラス210の下に設置されており、原稿台ガラス210上に原稿211が置かれた場合に、読み取りデバイスA自身が、原稿の副走査方向に移動しながら読み取ることも可能である。
上述したような読取装置を用いることで両面に印刷されている原稿の表面画像と裏面画像の両方の情報を取得することが可能である。
原稿の表面画像と裏面画像は、読み取られる際にγ補正や空間フィルタ等の画像処理を施された後一度HDD等の記録媒体にスプールされる。その後、画像処理を行いプリンタからプリントアウトされたり、ネットワークに送信されたりする。
図1は、本実施形態での処理フローを示している。
ステップS101において、読取装置が原稿の表面の画像情報を取得する。ステップS102において、ステップS101において読取装置によって取得された原稿の表面の画像情報より、読取装置の不図示のCPUが、ヒストグラムをRGBそれぞれで作成する。続いて、ステップS103において、読取装置の不図示のCPUは、ステップS102で作成したヒストグラムから出現頻度の高い画素値(ピーク位置)を探索し、その画素値を下地レベル(第1の下地レベル)として算出する。 続いて、ステップS104において、読取装置が原稿の裏面の画像情報を取得する。続いて、ステップS105において、読取装置の不図示のCPUが、ステップS104で取得された裏面の画像情報の解像度を変換する。例えば、読取装置の不図示のCPUは、ステップS104で取得された裏面の画像情報の解像度を1/10程度の解像度に変換する。例えば、複数の画素を平均化して低解像度化させる。
続いて、ステップS106において、読取装置の不図示のCPUは、低解像度化された裏面画像を主走査方向に鏡像反転させる。裏面画像の情報を元に、ステップS107において、ある位置での裏面画像が、どの程度、表面画像に対して影響を及ぼしているかを判断する。例えば、読取装置の不図示のCPUは、裏面画像の濃度が濃い(輝度が低い)箇所では、表面画像に対して透ける度合いが高いと判断することができる。また、逆に、読取装置の不図示のCPUは、裏面画像の濃度が低い箇所では、表面画像に対して透ける度合いが低いと判断することが可能になる。ステップS107においては、裏面画像の濃度から下地オフセット量を算出する。下地オフセット量の算出については後述する。
ステップS107において算出された下地オフセット量とステップS103において算出された表面画像の下地レベルを元に、ステップS108において、読取装置の不図示のCPUは表面画像の下地を除去する。
ステップS102において作成されるヒストグラムおよび、ステップS103において算出される下地レベルに関して図4を用いて詳細に述べる。
図4は、ある画像の輝度値の出現頻度についてのヒストグラムを示している。このヒストグラムにおいて出現頻度がもっとも高い個所(401)を下地レベルとすることができる。原稿画像に下地レベルが存在する場合、下地領域は、出力上において同一レベルで再現されることが望ましい。すなわち、画像中の下地領域ではRGBそれぞれ8bit/sampleの画像の場合、R=G=B=255へと置き換えることで、原稿の下地除去が可能になる。本実施形態の下地除去の演算を、以下で具体的に説明する。以下で説明するように、下地レベルが予め決められた範囲内にあるときのみ下地除去が行われる。
ステップS102において、ヒストグラムをRGBそれぞれ作成し、ステップS103において下地レベル(RW、GW、BW)を算出する。このようにして算出された下地レベル(RW、GW、BW)を元に、ステップS101で取得された表面画像の入力画素値(R、G、B)にしたがって、図9の式1の演算を行い出力画素値(R’、G’、B’)を求める。すなわち、出力画素値(R’、G’、B’)は、下地除去処理後の画素値である。
この式1におけるfR(R,G,B)、fG(R,G,B)、fB(R,G,B)は、それぞれR成分、G成分、B成分のオフセット値である。入力画素が下地レベルより高い場合には、このオフセット値は、大きな値になる。一方、入力画素が下地レベルより低い場合には、このオフセット値は、小さな値になる。また、R、G、Bの差が大きい場合には(彩度が高い画素)同様に小さい値になり、オリジナルの色再現性を保つことが可能になる。
このようにして求まった出力画素値(R’、G’、B’)は、入力画素値(R、G、B)が下地レベル付近の色に関しては、R’=G’=B’=255に近い値に変換される。また、彩度が高い色などは元の色が保存され、下地以外の領域の色再現性劣化を最小限に抑えながら下地レベルを白レベルとして適応的に出力させることが可能になる。
本実施形態では、ステップS103において算出した下地レベル(RW、GW、BW)を裏面画像の濃度を用いて修正し、修正した下地レベル(RW’GW’BW’)(第2の下地レベル)を用いてオフセット値を算出するところが特徴である。ここで、オフセット値とは、fR(R,G,B)、fG(R,G,B)、fB(R,G,B)である。 図9の式1の演算における表面の下地レベル(RW、GW、BW)の値はヒストグラムにより1つの原稿に対して一意に定数として求まる。そして、この(RW、GW、BW)の値に対して、ステップS107にて算出した下地オフセット量(g(x,y))を用いて画素単位で微調整をかけていく。このg(x,y)は、入力の座標位置x,yに応じて変化する調整分になる。
裏面画像の濃度が大きい場合には裏写りの程度が大きく作用すると判断し、g(x,y)を小さい値またはマイナスの値に設定し、逆に裏面画像の濃度が低い場合には、大きい値に設定する(図9の式2を参照)。
ステップS108においては、このようにして微調整をかけた下地レベル(第2の下地レベル)を元に図9の式1のような非線形変換を用いることで、裏写りの多い領域に対して重みを加えた下地除去が可能になる。(図4で決められた下地レベルを、オフセットを元に左右に振ることに相当する。)
この演算式を用いることで、単純な表面画像と裏面画像の演算処理による裏写り除去に比べ、複雑な処理を用いることなく、回路的には比較的簡単に下地除去処理が可能になる。
処理の中間での画像イメージを図5〜8に示す。図5に示されている画像イメージは、表面の入力画像である。下地が被り且つ裏面画像が透けている様子を示している。同様に、図6には、裏面画像の入力イメージが示されており、逆に表面画像が透けている。この裏面画像に対して、解像度変換を行い、さらに鏡像反転させた画像イメージが、図7に示されている。図7に示されている画像イメージを、下地レベルのオフセットに用いることで、最終的には、図8に示されているような出力を得ることが可能になる。
この様に裏面画像の濃度を考慮した下地除去処理を行なうことにより、裏面画像の解像力が表面に対して低い場合においても入力画素値に応じて画素オフセットをかけることが可能になり、良好な裏写り、下地除去が可能になる。
なお、本実施形態において、表面画像と裏面画像の両方を一度に読み取る形態で記述しているが、表面画像と裏面画像を独立に読み取らせても良い。
また、上記実施形態では、ヒストグラムから下地レベルを求めているが、デフォルト値を機器として保持しておき、ヒストグラムより求める処理をスキップすることも可能である。この場合、下地レベルの決定のための画像プレスキャンが必要なくなる。
また、表面画像と裏面画像との関係は逆の場合でも良い。つまり、原稿の裏面画像を原稿の表面にあるとみなすことで、裏面画像に写りこむ表面画像の除去も可能である。つまり、図5〜8で挙げた例における図5に示されている画像イメージと図6に示されている画像イメージとの関係を逆にして処理することで、図6に示されている画像イメージに写りこんでいる図5に示されている画像イメージの成分を除去できる。
本実施形態において、下地除去演算式として図9に示されている式を用いているが、下地除去演算式はこれに限るものではない。
以上説明したように、実施形態1によれば、裏面画像の濃度を考慮して表面画像の下地除去処理を行うことにより、裏面画像が表面画像に写る裏写りを除去することができる。
(実施形態2)
前述の第1の実施形態において、非線形下地除去演算式における裏写り補正値g(x,y)を画素毎にダイナミックに変化させていたが、RW、GW、BWの値が定数であるので、裏面画像を考慮することで画素毎に演算式が変化してしまう。具体的には、図9に示されている式1の除数が、下地レベルが画像内一様である場合係数が定数になり予め演算可能である。これに対し、g(x,y)の要素がオフセットされると画素毎に再演算が必要になる。
そこで、再演算が必要な係数に関しては予め複数用意しておき、裏面画像の下地レベルのオフセットに応じて切り替える。
図9の式3に示されている係数を裏面画像の下地レベルのオフセットに応じて、例えば、8つ(Rcoef(n),Gcoef(n),Bcoef(n),n=0〜7)用意する。この係数は、表面画像より求まる下地レベルRW、GW、BWと、裏面画像の下地オフセットの値を間引き予め出現するレベルを制限したものから予め演算される。(図9の式3を参照)
この8つの係数を裏面画像の下地レベルのオフセット値に応じて切り替えることで、演算処理を軽減することが可能になる。
下地レベルのオフセットの刻みが荒くなるが、HW回路としてはセレクタを用意するのみで画素毎の任意数除算を削減することが可能になる。
(実施形態3)
前述の第1、第2の実施形態においては、裏面画像の透ける度合いを紙種によらず一様と仮定して述べていたが、読取装置に紙厚を測定することが可能なセンサーを設置することで、裏面画像が表面画像に透ける度合いを反映させることも可能である。
センサーは、紙の厚さをセンシングするものでも良い。また、センサーは、紙の光の透ける度合いをセンシングするものでも良い。
この場合、具体的には、図1におけるステップS107における下地レベルのオフセットの作成ステップにおいて、紙厚が薄い場合には、裏面画像が表面画像に大きく影響していると判断される。そして、下地レベルの調整量およびその変動は、大きくされ、逆に、紙厚が厚い場合には、調整量およびその変動は、小さくされる。
これにより、紙厚を考慮した裏写り除去を実現することが可能になり、演算精度を向上させることが可能になる。
(実施形態4)
前述の第3の実施形態において、紙厚をセンシングする機能がデバイスとして設置される旨を説明する際に述べたが、表面画像に対して裏面画像がどの程度透過しているかをUIからの指示で、ユーザーが指定しても良い。
ユーザーは、UIから自分が読み取らせる原稿がどの程度の厚さかもしくはどの程度透過する原稿なのかを指定する設定値を設定し、その設定値を前述のステップS107における下地レベルのオフセットの作成ステップに反映させる。
また、同様に表面画像の下地レベルに関してもユーザーが指定できるようなUIを設置することも可能である。この場合、ステップS103によるヒストグラムより下地レベルを求めるのではなく、UIからの指示による下地レベルを用いる。
これにより、紙厚をセンスするデバイスを設置することなくユーザーの意図した裏写り防止処理が可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、さらに、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
また本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本実施形態に係る処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る自動両面読取装置を示す図である。 本実施形態に係る同時両面読取装置を示す図である。 本実施形態に係るヒストグラムの例を示す図である。 本実施形態に係る処理のフローに沿った画像を示す図である。 本実施形態に係る処理のフローに沿った画像を示す図である。 本実施形態に係る処理のフローに沿った画像を示す図である。 本実施形態に係る処理のフローに沿った画像を示す図である。 本実施形態に係る下地除去の演算式の一例を示す図である。
符号の説明
201 自動両面読取装置
202 原稿置き台
203 ピックアップローラー
204 搬送ローラー
205 コロ
206 反転搬送/排紙ローラー
207 分離ツメ
208 光源
209 読み取り部
210 原稿台ガラス
211 原稿

Claims (8)

  1. 画像読取部によって読み取られた原稿の表面画像と裏面画像とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記裏面画像の解像度を前記表面画像の解像度よりも低い解像度に変換する解像度変換手段と、
    前記取得手段によって取得された前記表面画像を用いて、前記表面画像の第1の下地レベルを算出する第1の算出手段と、
    前記表面画像の各画素に対応する前記解像度変換後の前記裏面画像の画素値を用いて、前記表面画像の画素毎に前記第1の下地レベルを修正することによって、第2の下地レベルを算出する第2の算出手段と、
    前記第2の算出手段によって算出された前記第2の下地レベルを用いて、前記原稿の表面の下地を除去する下地除去手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の算出手段は、記表面画像の輝度のヒストグラムを作成し、該作成されたヒストグラムに基づき前記表面画像の第1の下地レベルを算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の算出手段は、前記解像度変換後の裏面画像の画素の濃度が大きいほど、前記裏面画像の画素に対応する前記表面画像の画素の第1の下地レベルの輝度値を小さくするように修正することによって、前記第2の下地レベルを算出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記原稿の厚さを取得する手段をさらに備え、前記取得された原稿の厚さに応じて前記第1の下地レベルの調整量を変えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記原稿の透ける度合いを取得する手段をさらに備え、前記取得された原稿の透ける度合いに応じて前記第1の下地レベルの調整量を変えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記原稿の透ける度合いを指定する設定値を入力する手段をさらに備え、前記入力された設定値に応じて前記第1の下地レベルの調整量を変えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 画像読取部によって読み取られた原稿の表面画像と裏面画像とを取得する取得ステップと、
    前記取得手段によって取得された前記裏面画像の解像度を前記表面画像の解像度よりも低い解像度に変換する解像度変換ステップと、
    前記取得ステップによって取得された前記表面画像を用いて、前記表面画像の第1の下地レベルを算出する第1の算出ステップと、
    前記表面画像の各画素に対応する前記解像度変換後の前記裏面画像の画素値を用いて、前記表面画像の画素毎に前記第1の下地レベルを修正することによって、第2の下地レベルを算出する第2の算出ステップと、
    前記第2の算出ステップによって算出された前記第2の下地レベルを用いて、前記原稿の表面の下地を除去する下地除去ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータを、
    画像読取部によって読み取られた原稿の表面画像と裏面画像とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記裏面画像の解像度を前記表面画像の解像度よりも低い解像度に変換する解像度変換手段と、
    前記取得手段によって取得された前記表面画像を用いて、前記表面画像の第1の下地レベルを算出する第1の算出手段と、
    前記表面画像の各画素に対応する前記解像度変換後の前記裏面画像の画素値を用いて、前記表面画像の画素毎に前記第1の下地レベルを修正することによって、第2の下地レベルを算出する第2の算出手段と、
    前記第2の算出手段によって算出された前記第2の下地レベルを用いて、前記原稿の表面の下地を除去する下地除去手段と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2007329341A 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5196987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329341A JP5196987B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US12/277,500 US8243333B2 (en) 2007-12-20 2008-11-25 Image processing apparatus, image processing method and computer program
CN2008101861233A CN101465942B (zh) 2007-12-20 2008-12-17 图像处理设备和图像处理方法
KR1020080130602A KR101005688B1 (ko) 2007-12-20 2008-12-19 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329341A JP5196987B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009152900A JP2009152900A (ja) 2009-07-09
JP2009152900A5 JP2009152900A5 (ja) 2011-02-17
JP5196987B2 true JP5196987B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40788221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329341A Expired - Fee Related JP5196987B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8243333B2 (ja)
JP (1) JP5196987B2 (ja)
KR (1) KR101005688B1 (ja)
CN (1) CN101465942B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461167B2 (ja) * 2007-10-25 2010-05-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4544311B2 (ja) * 2008-01-24 2010-09-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2011107274A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US8503733B2 (en) * 2009-11-16 2013-08-06 Xerox Corporation Show-through measurement system and method for inks on media
JP5915123B2 (ja) * 2010-12-27 2016-05-11 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5912374B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-27 株式会社Screenホールディングス 画像検査装置
WO2013052025A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Region selection for counterfeit determinations
JP5539952B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5879140B2 (ja) 2012-02-03 2016-03-08 株式会社Screenホールディングス 印刷画像検査装置及び印刷画像検査方法
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5847210B2 (ja) * 2014-01-28 2016-01-20 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6182092B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6001010B2 (ja) * 2014-06-11 2016-10-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN106023090A (zh) * 2016-03-17 2016-10-12 陈于中 一种消除拍摄得到的页面图像中透出的背面内容的方法
CN108073877A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 北京体基科技有限公司 基于种子区域和临近像素识别手部区域的方法及装置
JP6638884B2 (ja) * 2016-12-14 2020-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018136654A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10460191B1 (en) * 2018-08-20 2019-10-29 Capital One Services, Llc Dynamically optimizing photo capture for multiple subjects
JP7229723B2 (ja) 2018-10-30 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179528B2 (ja) 1991-09-04 2001-06-25 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置及びその方法
JP3359180B2 (ja) 1995-03-28 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP3194352B2 (ja) * 1995-05-05 2001-07-30 アグフア−ゲヴエルト・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 合成画像を再現する方法
JP3580951B2 (ja) * 1996-05-22 2004-10-27 株式会社リコー 画像読取装置
JPH10257325A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001320584A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP3643028B2 (ja) * 2000-11-16 2005-04-27 株式会社リコー 画像入力装置および画像入力方法
JP2003338930A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、並びに画像形成装置
US7209599B2 (en) * 2002-07-12 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for scanned image bleedthrough processing
JP2004247789A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像読取処理装置、画像読取処理方法及び記録媒体
EP1739947B1 (en) * 2005-06-30 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Density determination method, image forming apparatus, and image processing system
JP2006254472A (ja) 2006-03-28 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2008177797A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置、裏写り画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101465942B (zh) 2011-03-02
KR101005688B1 (ko) 2011-01-05
KR20090067115A (ko) 2009-06-24
CN101465942A (zh) 2009-06-24
US8243333B2 (en) 2012-08-14
US20090161124A1 (en) 2009-06-25
JP2009152900A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196987B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4495201B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP5239836B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法とプログラム
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2002247371A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
WO2006123492A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
CN108513039A (zh) 图像处理装置、图像处理方法及记录介质
JP2016009941A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008271488A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4642871B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP6503755B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JPH11355570A (ja) 画像読取装置
JP2012227569A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
JP2009017208A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体
JP4024737B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7391653B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011109318A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
US20110122462A1 (en) Image reading apparatus, control method for the same, and image forming apparatus
JP5245883B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法とプログラム
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7135575B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP5361556B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP4991677B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2008099148A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees