JP6503755B2 - 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6503755B2
JP6503755B2 JP2015009709A JP2015009709A JP6503755B2 JP 6503755 B2 JP6503755 B2 JP 6503755B2 JP 2015009709 A JP2015009709 A JP 2015009709A JP 2015009709 A JP2015009709 A JP 2015009709A JP 6503755 B2 JP6503755 B2 JP 6503755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
color
reading
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134853A (ja
Inventor
酒井 教雄
教雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015009709A priority Critical patent/JP6503755B2/ja
Priority to US15/000,129 priority patent/US20160212305A1/en
Publication of JP2016134853A publication Critical patent/JP2016134853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503755B2 publication Critical patent/JP6503755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6094Colour correction or control depending on characteristics of the input medium, e.g. film type, newspaper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法に関する。
従来、カラー対応の複合機には、ACS(Auto Color Selection)機能が備わっている。ACS機能は、複合機が読み取った原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判定する機能である。そして、複合機は、判定結果に応じて、原稿がカラーの場合には、有彩色材を用いて画像出力し、原稿がモノクロの場合には、無彩色材を用いて画像出力する。
特許文献1には、ACS機能を使用した際の画質劣化を抑制することが可能な技術が開示されている。特許文献1に開示された技術は、画像形成の前処理制御が終了すると、原稿を走査し、カラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判定する。そして、特許文献1に開示された技術は、カラー原稿であると判定した場合には、原稿の走査から現像までを色数繰り返し行うことで画像を出力している。
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、同じ原稿を複数回読み取るため、画素の位置がずれてしまう場合がある。さらに、特許文献1に開示された技術によれば、原稿を1回しか読み取ることができないシートスルー式の原稿自動送り装置には対応することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像の劣化を防止しつつ生産性を高めることができる画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、読取手段と、第1の色補正手段と、第2の色補正手段と、判定手段と、出力手段とを備える。前記読取手段は、原稿を読み取る。前記第1の色補正手段は、前記読取手段が読み取った前記原稿をカラー出力するためのCMYK画像情報を生成する。前記第2の色補正手段は、前記読取手段が読み取った前記原稿をモノクロ出力するためのK画像情報を生成する。前記判定手段は、前記読取手段が読み取った前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する。前記出力手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1の色補正手段が生成した前記CMYK画像情報または前記第2の色補正手段が生成した前記K画像情報を出力する。前記読取手段は、前記出力手段が最後の色の画像情報を出力した場合に、次の原稿の読み取りを開始する。
本発明によれば、画像の劣化を防止しつつ生産性を高めることができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の内部構成を示す図である。 図2は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の制御系の構成の例を示す図である。 図3は、第1の実施の形態に係る読取画像処理部の機能構成の例を示す機能ブロック図である。 図4は、第1の実施の形態に係る第1の色補正部の機能構成の例を示す機能ブロック図である。 図5は、第1の実施の形態に係る第2の色補正部の機能構成の例を示す機能ブロック図である。 図6は、第1の実施の形態に係るコピー動作処理のタイミングチャートである。 図7は、第2の実施の形態に係る読取画像処理部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図8は、第2の実施の形態に係る出力コントローラの機能構成を示す機能ブロック図である。 図9は、第2の実施の形態に係るコピー動作処理のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法の実施の形態を詳細に説明する。以下では、画像処理装置を、複合機(MFP:Multifunction Peripheral(以下、MFPと称する))などの画像形成装置に適用した場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。なお、複合機とは、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能のうち少なくとも2つの機能を有する装置である。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す図である。図1に示す画像形成装置1は、画像処理装置10、コンタクトガラス11、作像ステーション12a,12b,12c,12d、中間転写ベルト13、転写ローラ14、定着ローラ15、第1給紙トレイ16、第2給紙トレイ17、自動原稿送り装置20、原稿給紙台21、排紙トレイ22、搬送ローラ23、及び3ビンソータ30を有する。
自動原稿送り装置20(ADF:Auto Document Feeder)は、原稿給紙台21に置かれた原稿を、コンタクトガラス11上に導く。そして、自動原稿送り装置20は、各原稿をそれぞれ1回ずつ読み取らせる。その際、搬送ローラ23は、原稿を搬送させるために駆動又は従動する。そして、自動原稿送り装置20は、CCD(Charge Coupled Device)130(図2参照)や、CIS(Contact Image Sensor)140(図2参照)が原稿を読み取った後に、排紙トレイ22に原稿を排出させる。
画像処理装置10は、コンタクトガラス11上に置かれた原稿または自動原稿送り装置20が搬送した原稿を、CCD130(図2参照)や、CIS140(図2参照)が1回読み取り動作を行うことで、RGB画像を生成する。そして、画像処理装置10は、RGB画像から変換したCMYK画像、又はmonoK画像を生成する。ここで、RGB画像とは、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色を有するカラーの画像情報である。CMYK画像とは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色を有するカラーの画像情報である。すなわち、CMYK画像は、C画像、M画像、Y画像、及びK画像の4版の画像情報を有する。monoK画像とは、K(ブラック)の色を有するモノクロの画像情報である。そして、画像処理装置10は、カラー原稿であるかモノクロ原稿であるかに応じて、CMYK画像、又はmonoK画像を用紙に印刷する。
作像ステーション12a,12b,12c,12dは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色のトナー像を作像する。作像ステーション12a,12b,12c,12dは、中間転写ベルト13に沿って所定の間隔で配置されている。作像ステーション12a,12b,12c,12dは、トナーの色が異なる以外は同様の構成である。以下の説明では、作像ステーション12a,12b,12c,12dを区別しない場合には、作像ステーション12と説明する。
作像ステーション12は、感光体ドラム121と、現像部(不図示)と、LD(Laser Diode)150(図2参照)とを備える。感光体ドラム121は、LD(Laser Diode)150(図2参照)がレーザ光を照射すると、表面に静電潜像が形成される。そして、現像部は、静電潜像が形成された感光体ドラム121にトナーを塗布する。トナーは、レーザ光が照射された部分に残留し、レーザ光が照射されない部分には残留しない。各作像ステーション12は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色で実施する。これにより、感光体ドラム121には、画像情報に対応するC、M、Y、Kの各色のトナー像が、それぞれ作像される。
中間転写ベルト13は、感光体ドラム121に形成されたトナー像が転写される。そして、画像形成手段である作像ステーション12は、カラー原稿の場合には、C、M、Y、Kの各色のトナー像を順次に重ねて転写することでカラー画像を形成する。一方、作像ステーション12は、モノクロの場合には、Kの色のみを転写することでモノクロ画像を形成する。
転写ローラ14は、中間転写ベルト13に形成された画像を用紙に転写する。定着ローラ15は、用紙に転写された画像を定着させる。そして、用紙は、画像形成装置1から排紙される。第1給紙トレイ16及び第2給紙トレイ17は、画像が形成される前の用紙が積載される。
3ビンソータ30は、ステープラ及びシフトトレイを有する。そして、3ビンソータ30は、画像が定着された用紙を、印刷ジョブに基づく指示に従い所定の枚数毎に纏めて綴ることができる。
次に、画像形成装置1の制御系の構成について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の構成の例を示す図である。
画像形成装置1の制御系は、大別すると、エンジン制御部100及びコントローラ部200を有する。エンジン制御部100は、原稿の読取処理や用紙への書込処理の制御、及び各種画像処理を行う。コントローラ部200は、外部IF(interface)から入力されたプリントデータの受信、スキャナ画像の配信、及び画像データの保存を行う。
エンジン制御部100は、エンジンCPU(Central Processing Unit)110、エンジン画像処理部120、CCD130、CIS140及び、LD150を有する。
エンジンCPU110は、エンジン制御部100を統括的に制御する。CCD130は、コンタクトガラス11上の原稿を読み取り、RGB画像を生成する。CIS140は、自動原稿送り装置20が搬送した原稿を読み取り、RGB画像を生成する。そして、読取手段であるCCD130及びCIS140は、各原稿を1回ずつ読み取る。画像形成装置1は、CCD130と、CIS140とを2つ持つことで原稿の両面を同時に読み取ることができる。LD150は、印刷対象の画像データに基づいて変調したレーザ光を感光体ドラム121に照射して、画像を形成する。
エンジン画像処理部120は、各種画像処理を行う。また、エンジン画像処理部120は、読取画像処理部111、書込画像処理部112、及びシリアル通信制御部113を有する。
読取画像処理部111は、CCD130やCIS140を用いた原稿の読み取り及びRGB画像の生成を制御する。また、読取画像処理部111は、読み取ったRGB画像に対して、MTF(Modulation Transfer Function)補正、平滑フィルタ補正、RGB画像からCMYK画像の生成、RGB画像からmonoK画像の生成、色補正、画像加工、及び符号化(圧縮処理)を行う。
ここで、図3は、第1の実施の形態に係る読取画像処理部111の機能構成の例を示す機能ブロック図である。読取画像処理部111は、シェーディング補正部1111、フィルタ処理部1112、第1の色補正部1113、第2の色補正部1114、画像加工部1115、圧縮部1116、地肌除去部1117、及び有彩無彩判定部1118を有する。
シェーディング補正部1111は、RGB画像の濃淡ムラを補正する。そして、シェーディング補正部1111は、補正したRGB画像をフィルタ処理部1112と、地肌除去部1117とに出力する。
フィルタ処理部1112は、平滑処理、エッジ強調処理によりRGB画像の画質を向上させる。そして、フィルタ処理部1112は、画質を向上させたRGB画像を第1の色補正部1113と、第2の色補正部1114とに出力する。
第1の色補正手段である第1の色補正部1113は、フィルタ処理部1112が画質を向上させたRGB画像からカラー出力用のCMYK画像を生成する。すなわち、第1の色補正部1113は、カラー出力用のCMYK画像情報を生成する。
第2の色補正手段である第2の色補正部1114は、フィルタ処理部1112が画質を向上させたRGB画像からモノクロ出力用のmonoK画像を生成する。すなわち、第2の色補正部1114は、モノクロ出力用のmonoK画像情報を生成する。なお、第2の色補正部1114は、有彩無彩判定部1118の判定に関わらず、モノクロ出力用のmonoK画像を生成する。よって、第2の色補正部1114は、有彩無彩判定部1118が読み取った原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する前にmonoK画像の生成を開始する。これにより、画像処理装置10は、有彩無彩判定部1118がモノクロであると判定した場合には、直ちに、monoK画像を出力することができる。
画像加工部1115は、指定された解像度への変更や、拡大縮小などの変倍や、画像位置の調整などを行う。圧縮部1116は、画像加工部1115が生成した画像を圧縮する。圧縮部1116は、固定長形式やJPEG形式などにより圧縮する。圧縮部1116は、画像を圧縮することで、後段のシリアル通信制御部113の負荷軽減を図っている。
地肌除去部1117は、シェーディング補正部1111から出力されたRGB画像の地肌レベルを検出する。そして、地肌除去部1117は、検出した地肌レベル分をRGB各版から除去する。これにより、地肌除去部1117は、後段の有彩無彩判定部1118が誤検出することを防ぐ。
有彩無彩判定部1118は、CCD130またはCIS140が読み取った原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する。具体的には、有彩無彩判定部1118は、地肌除去後のRGB画像に対してCMYKRGB色相分割の色判定を行う。すなわち、有彩無彩判定部1118は、RGB画像の各画素がC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)、R(レッド)、G(グリーン)、及びB(ブルー)の何れに該当するかを判定する。そして、有彩無彩判定部1118は、有彩画素と判定された規定領域内の画素の個数によりカラー原稿かモノクロ原稿かを判定する。
この時、有彩無彩判定部1118は、有彩画素が規定領域内に規定個数含まれているか否かの判定処理を1ページ分のRGB画像に対して実行する。有彩無彩判定部1118は、原稿の一部の領域で規定個数以上の有彩画素が含まれていると判定した場合に、カラー原稿であると判定する。一方、有彩無彩判定部1118は、1ページ分のRGB画像に対する判定処理において、カラー原稿ではないと判定された場合に、モノクロ原稿であると判定する。すなわち、有彩無彩判定部1118は、1ページ分のRGB画像に対する判定処理が終了した場合に、モノクロ原稿であると判定することができる。
そして、有彩無彩判定部1118は、判定結果であるacs_flagをコントローラ部200に出力する。ここで、原稿が有彩の場合に、有彩無彩判定部1118は、Highレベルのacs_flagをコントローラ部200に出力する。一方、原稿が無彩の場合に、有彩無彩判定部1118は、Lowレベルのacs_flagをコントローラ部200に出力する。
このように、CCD130及びCIS140が原稿から読み取ったRGB画像は、第1の色補正部1113と、第2の色補正部1114と、有彩無彩判定部1118とに出力される。そして、第1の色補正部1113は、生成したCMYK画像を、画像加工部1115及び圧縮部1116を介して、コントローラ部200に出力する。また、第2の色補正部1114は、生成したmonoK画像を、画像加工部1115及び圧縮部1116を介して、コントローラ部200に出力する。また、有彩無彩判定部1118は、判定結果であるacs_flagをコントローラ部200に出力する。
次に、第1の色補正部1113の機能構成について説明する。図4は、第1の実施の形態に係る第1の色補正部1113の機能構成の例を示す機能ブロック図である。
第1の色補正部1113は、カラー色変換部1113a、及びUCR(Under Color Removal)処理部1113bを有する。カラー色変換部1113aは、12色相分割の線形マスキング積和演算によりCMYKごとに画像情報を生成する。具体的には、カラー色変換部1113aは、数式1により信号を生成する。
sum_x = coef_r_x[hue]*r
+coef_g_x[hue]*g
+coef_b_x[hue]*b
+const_x・・・(数式1)
また、下記に数式1の各変数について示す。
x:C、M、Y、K
hue:0〜11色相情報
coef_r_x、coef_g_x、coef_b_x:色相ごとの補正係数
const_x:固定調整値
UCR処理部1113bは、下色除去を行う。C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3色のトナーを等量重ねて印刷しても無彩色(灰色や黒色)にならない。そこで、UCR処理部1113bは、CMYK4色のトナーを用いて特定量のK(黒)トナーを追加した後で、CMYのトナーを除去する。これにより、UCR処理部1113bは、無彩色の再現性を向上させるとともに、CMYのトナーを減量する。
次に、第2の色補正部1114の機能構成について説明する。図5は、第1の実施の形態に係る第2の色補正部1114の機能構成の例を示す機能ブロック図である。第2の色補正部1114は、モノクロ色変換部1114aを有する。そして、モノクロ色変換部1114aは、第1の色補正部1113と同様に12色相分割の線形マスキング積和演算によりRGB画像を輝度信号Yに変換することでmonoK画像を生成する。RGBから輝度信号への一般的な変換式として数式2が知られている。
Y= 0.299*R+0.587*G+0.114*B・・・(数式2)
モノクロ色変換部1114aは、monoK画像への変換において、エンジン特性にあわせて、補正係数を調整する。具体的には、モノクロ色変換部1114aは、数式3により調整し、monoK画像を生成する。
monoK = coef_r_monok[hue]*r
+coef_g_monok[hue]*g
+coef_b_monok[hue]*b
+const_monok・・・(数式3)
また、下記に数式3の各変数について示す。
hue:0〜11色相情報
coef_r_monok、coef_b_monok、coef_b_monok:色相ごとの補正係数
const_monok:固定調整値
図2に戻り、書込画像処理部112は、作像ステーション12の作像、すなわち、感光体ドラム121の間隔に依存したタイミングで、コントローラ部200から出力された画像情報をLD150へ出力する。書込画像処理部112は、CMYK画像の複合化(伸長処理)、通常色画像データの階調処理、スタンプ画像や地紋画像の解像度変換や変倍、各色の画像情報のシフト処理、及び各画像情報の合成処理を行う。そして、出力手段である書込画像処理部112は、有彩無彩判定部1118の判定結果に基づいて、第1の色補正部1113が生成したCMYK画像又は第2の色補正部1114が生成したmonoK画像をLD150に形成させて用紙に印刷出力する。
シリアル通信制御部113は、エンジン制御部100とコントローラ部200とを接続する。シリアル通信制御部113は、例えば、PCI(Peripheral Component Interconnect)−Express等の高速シリアルIFなどがある。シリアル通信制御部113は、CMYK画像の4版分の画像情報と、monoK画像の1版分の画像情報との合計5版分の画像情報を送る。
コントローラ部200は、外部IFからのプリントデータ受信、スキャナ画像の配信、及び画像データの保存を行う。コントローラ部200は、コントローラ画像処理部210、コントローラCPU230、コントローラメモリ240、外部IF制御部250、及びHDD(Hard Disk Drive)260を有する。
コントローラCPU230は、コントローラ部200の制御、プリントデータの翻訳、プリント画像の描画、スタンプ画像の描画、地紋画像の描画、JPEG(Joint Photographic Experts Group)データへの圧縮処理、及びJPEGデータから画像への伸長処理を行う。また、コントローラCPU230は、入力されたCMYK画像及びmonoK画像をコントローラメモリ240に記憶する。そして、コントローラCPU230は、有彩無彩判定部1118からacs_flagが入力された場合に、acs_flagに応じてカラー用のCMYK画像又はモノクロ用のmonoK画像をエンジン制御部100に出力する。
コントローラメモリ240は、各種プログラムを一時的に記憶するとともに、各種データを書き換え自在に記憶する。また、コントローラメモリ240は、受信したプリントデータの一時保存、プリント画像、スタンプ画像、地紋画像、通常色画像、読取画像等に使用されるワークメモリである。また、コントローラメモリ240は、エンジン制御部100から出力されたカラー出力用のCMYK画像及びモノクロ出力用のmonoK画像を一時的に記憶する。
外部IF制御部250は、ネットワークを介して、外部の通信機器との接続を制御する。具体的には、外部IF制御部250は、外部への画像転送、及び外部からのプリントデータ入力を制御する。
HDD260は、各種プログラムや画像を記憶する。
コントローラ画像処理部210は、各種画像処理を行う。また、コントローラ画像処理部210は、入力コントローラ212、出力コントローラ213、コントローラ内部バス制御部214、シリアル通信制御部215、回転器216、編集器217、圧縮器218、伸長器219、及びHDDコントローラ220を有する。
入力コントローラ212は、エンジン制御部100からCMYK画像及びmonoK画像の入力を受け付ける。出力コントローラ213は、エンジン制御部100へCMYK画像又はmonoK画像を出力する。コントローラ内部バス制御部214は、各機能ブロック間のバス切り替え及びバス調停を行う。シリアル通信制御部215は、エンジン制御部100とコントローラ部200とを接続する。シリアル通信制御部215は、例えば、PCI−Express等の高速シリアルIFなどである。回転器216及び編集器217は、プリンタ画像や読取画像の画像加工を行う。圧縮器218は、プリンタ画像や読取画像を保存する際にデータ圧縮を行う。伸長器219は、圧縮された保存データを元の画像データに戻す。HDDコントローラ220は、HDD260へのデータの書き込みと読出しを制御する。
次に、第1の実施の形態に係る画像形成装置1のエンジン制御部100及びコントローラ部200によるコピー動作処理についてタイミングチャートを用いて説明する。ここで、図6は、第1の実施の形態に係るコピー動作処理のタイミングチャートである。なお、図6には、画像形成装置1に係る主要なコピー動作について説明を記載している。また、図6に示すタイミングチャートは、1ページ目と、3ページ目と、4ページ目とがカラー原稿であり、2ページ目がモノクロ原稿であることを示している。
まず、カラー原稿である1ページ目について説明する。
CIS140は、自動原稿送り装置20が搬送した原稿を読み取りRGB画像を生成する。第1の色補正部1113は、シェーディング補正部1111及びフィルタ処理部1112を介して入力されたRGB画像からカラー出力用のCMYK画像を生成する。そして、コントローラCPU230は、生成されたカラー出力用のCMYK画像をコントローラメモリ240に記憶する。
また、第2の色補正部1114は、シェーディング補正部1111及びフィルタ処理部1112を介して入力されたRGB画像からモノクロ出力用のmonoK画像を生成する。この時、第2の色補正部1114は、有彩無彩判定部1118の判定結果に関わらずmonoK画像の生成を開始する。そして、コントローラCPU230は、生成されたモノクロ出力用のmonoK画像をコントローラメモリ240に記憶する。
また、有彩無彩判定部1118は、シェーディング補正部1111及び地肌除去部1117を介して入力されたRGB画像を基に、原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する。1ページ目はカラー原稿なので有彩無彩判定部1118は、Highレベルのacs_flagをコントローラ部200に出力する。
コントローラCPU230は、カラー原稿であると判定されると、コントローラメモリ240に記憶されたCMYK画像を書込画像処理部112に順次出力する。まず、コントローラCPU230は、K画像を書込画像処理部112に出力する。次いで、コントローラCPU230は、C画像を書込画像処理部112に出力する。次いで、コントローラCPU230は、M画像を書込画像処理部112に出力する。次いで、コントローラCPU230は、Y画像を書込画像処理部112に出力する。
書込画像処理部112は、各色の画像情報を作像ステーション12の作像に依存したタイミングでLD150に出力する。すなわち、同一ページの転送間隔は、感光体ドラム121の間隔に依存する。これにより、感光体ドラム121は、各色の画像情報を、色ごとにずれることなく中間転写ベルト13に転写することができる。
そして、書込画像処理部112が最後の色の画像情報をLD150へ出力を開始した場合に、CIS140は、次の原稿の読み取りを開始する。これにより、エンジンCPU110は、コントローラメモリ240に記憶された情報の上書きを防止する。なお、エンジンCPU110は、コントローラメモリ240に次の原稿のCMYK画像及びmonoK画像を記憶する容量がある場合には、最後の色の画像情報の出力を待たずに、次の原稿の読み取りを開始してよい。
次に、モノクロ原稿である2ページ目について説明する。
カラー原稿と同様に、第1の色補正部1113は、カラー出力用のCMYK画像をコントローラ部200に出力する。そして、コントローラCPU230は、カラー出力用のCMYK画像をコントローラメモリ240に記憶する。
また、エンジン制御部100は、モノクロ出力用のmonoK画像をコントローラ部200に出力する。そして、コントローラCPU230は、モノクロ出力用のmonoK画像をコントローラメモリ240に記憶する。
そして、有彩無彩判定部1118は、原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する。この時、2ページ目の原稿は、モノクロ原稿である。そのため、有彩無彩判定部1118は、原稿を読み終えた後に、Lowレベルのacs_flagをコントローラ部200に出力する。すなわち、コントローラCPU230は、原稿を読み終えた後に、K画像を書込画像処理部112に出力する。
この時、K画像が最後の色の画像情報であるため、CIS140は、次の原稿の読み取りを開始する。
3ページ目及び4ページ目の原稿は、カラーの原稿である。画像形成装置1は、1ページ目と同様の処理を行う。
以上のように、第1の実施の形態に係る画像処理装置10によれば、読取画像処理部111は、CCD130又はCIS140が読み取った原稿のRGB画像を、第1の色補正部1113、第2の色補正部1114、及び有彩無彩判定部1118に出力する。第1の色補正部1113は、RGB画像からカラー出力用のCMYK画像を生成する。そして、CMYK画像は、コントローラ部200に出力される。第2の色補正部1114は、RGB画像からモノクロ出力用のmonoK画像を生成する。そして、monoK画像は、コントローラ部200に出力される。有彩無彩判定部1118は、RGB画像からモノクロであるかカラーであるかを判定する。そして、判定結果は、コントローラ部200に出力される。コントローラCPU230は、判定結果に基づいて、CMYK画像又はmonoK画像をエンジン制御部100に出力する。エンジン制御部100は、LD150を介して出力された画像情報を印刷出力する。
また、画像形成装置1は、1回の読み取り動作で、原稿がカラーであるかモノクロであるかに関わらず、カラー出力用のCMYK画像と、モノクロ出力用のmonoK画像との両方を作成する。よって、画像形成装置1は、判定結果でカラーと判定された場合には、すぐにCMYK画像を印刷し、モノクロ判定された場合にも、すぐにmonoK画像を印刷することができる。さらに、画像形成装置1は、原稿の読み取り回数が1回であることから画素位置ズレが起らず、画像劣化を防止することができる。
また、従来は、モノクロ出力する場合には、コントローラCPU230がカラー用のCMYK画像から改めてモノクロ出力用のmonoK画像をコントローラメモリ240上で作成していた。よって、従来は、コントローラCPU230に負荷がかかると共に、変換時間が必要なため原稿の読み取り間隔が広がることになり生産性が低下していた。しかし、第1の実施の形態に係る画像処理装置10は、コントローラ部200の処理として、monoK画像の領域を選択するだけで画像出力を行うことができるのでCPU負荷を軽減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。以下では、第1の実施の形態との相違点の説明を主に行う。第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素については、第1の実施の形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
第1の実施の形態に係る画像形成装置1は、原稿がカラーであるかモノクロであるかに関わらず、読取画像処理部111がカラー用のCMYK画像と、モノクロ用のmonoK画像との両方を生成している。また、読取画像処理部111は、原稿がカラーであるかモノクロであるかを示したacs_flagを生成する。そして、コントローラCPU230は、acs_flagに応じて、カラー用のCMYK画像と、モノクロ用のmonoK画像との何れか一方を出力している。これにより、第1の実施の形態に係る画像形成装置1は、ACS機能を使用した場合であっても、原稿の読み取りを1回にすることができる。
一方、第2の実施の形態に係る読取画像処理部111aの第1の色補正部1113は、カラー用のCMYK画像を生成する。また、読取画像処理部111aの有彩無彩判定部1118は、原稿がカラーであるかモノクロであるかを示したacs_flagを生成する。そして、出力コントローラ213a(図7参照)は、acs_flagがモノクロを示している場合には、入力されたカラー用のCMYK画像からモノクロ用のmonoK画像を生成する。そして、出力コントローラ213aは、モノクロ用のmonoK画像を出力する。一方、出力コントローラ213aは、acs_flagがカラーを示している場合には、カラー用のCMYK画像を出力する。これにより、第2の実施の形態に係る画像形成装置1aは、ACS機能を使用した場合であっても、原稿の読み取りを1回にすることができる。
次に、第2の実施の形態に係る読取画像処理部111aについて説明する。図7は、第2の実施の形態に係る読取画像処理部111aの機能構成を示す機能ブロック図である。
第2の実施の形態に係る読取画像処理部111aは、シェーディング補正部1111、フィルタ処理部1112、第1の色補正部1113、画像加工部1115、圧縮部1116、地肌除去部1117、及び有彩無彩判定部1118を有する。すなわち、第2の実施の形態に係る読取画像処理部111aは、第2の色補正部1114が無いことが第1の実施の形態に係る読取画像処理部111と異なっている。
次に、第2の実施の形態に係る出力コントローラ213aについて説明する。図8は、第2の実施の形態に係る出力コントローラ213aの機能構成を示す機能ブロック図である。
出力コントローラ213aは、DMAC_C部2131a、DMAC_M部2131b、DMAC_Y部2131c、DMAC_K部2131d、CMYK−K色変換部2132、SEL部2133、VOUT_C部2134a、VOUT_M部2134b、VOUT_Y部2134c、及びVOUT_K部2134dを有する。
DMAC_C部2131a、DMAC_M部2131b、DMAC_Y部2131c、及びDMAC_K部2131dは、DMAC(Direct Memory Access Controller)である。DMAC_C部2131a、DMAC_M部2131b、DMAC_Y部2131c、及びDMAC_K部2131dは、有彩無彩判定部1118の判定結果に基づいてコントローラメモリ240に記憶されたCMYK画像を出力する。
DMAC_C部2131aは、有彩無彩判定部1118が原稿はカラーであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたC画像をVOUT_C部2134aに出力する。一方、DMAC_C部2131aは、有彩無彩判定部1118が原稿はモノクロであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたC画像をCMYK−K色変換部2132に出力する。
DMAC_M部2131bは、有彩無彩判定部1118が原稿はカラーであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたM画像をVOUT_M部2134bに出力する。一方、DMAC_M部2131bは、有彩無彩判定部1118が原稿はモノクロであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたC画像をCMYK−K色変換部2132に出力する。
DMAC_Y部2131cは、有彩無彩判定部1118が原稿はカラーであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたY画像をVOUT_Y部2134cに出力する。一方、DMAC_Y部2131cは、有彩無彩判定部1118が原稿はモノクロであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたY画像をCMYK−K色変換部2132に出力する。
DMAC_K部2131dは、有彩無彩判定部1118が原稿はカラーであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたK画像をSEL部2133に出力する。一方、DMAC_K部2131dは、有彩無彩判定部1118が原稿はモノクロであると判定した場合に、コントローラメモリ240に記憶されたK画像をCMYK−K色変換部2132に出力する。
CMYK−K色変換部2132は、DMAC_C部2131a、DMAC_M部2131b、DMAC_Y部2131c、及びDMAC_K部2131dから出力されたC画像、M画像、Y画像、及びK画像から、monoK画像を生成する。すなわち、色変換手段であるCMYK−K色変換部2132は、有彩無彩判定部1118が原稿はモノクロであると判定した場合に、CMYK画像からmonoK画像を生成する。CMYK−K色変換部2132は、12色相分割の線形マスキング積和演算によりmonoK画像を生成する。具体的には、CMYK−K色変換部2132は、数式4によりmonoK画像を生成する。
monoK = coef_c_monok[hue]*c
+ coef_m_monok[hue]*m
+ coef_y_monok[hue]*y
+ coef_k_monok[hue]*k
+ const_monok・・・(数式4)
また、下記に数式4の各変数について示す。
hue:0〜11色相情報
coef_c_monok、coef_m_monok、coef_y_monok、coef_k_monok:色相ごとの補正係数
const_monok:固定調整値
DMAC_C部2131a、DMAC_M部2131b、DMAC_Y部2131c、及びDMAC_K部2131dは、有彩無彩判定部1118の判定結果に基づいて、C画像、M画像、Y画像、及びK画像を出力する。CMYK−K色変換部2132は、数式4によりmonoK画像を生成する。すなわち、CMYK−K色変換部2132は、各色の画像情報からmonoK画像を生成する。よって、CMYK−K色変換部2132は、monoK画像の生成に各色の画像情報が必要であるため、略同一タイミングで各色の画像情報が入力される必要がある。なお、各色の画像情報の入力タイミングは、CMYK−K色変換部2132が備えているバッファ量に応じて変化する。
SEL部2133は、acs_flagに応じて、カラー用のK画像又はモノクロ用のmonoK画像を出力する。具体的には、SEL部2133は、acs_flagがHighレベルの場合に、カラー用のK画像をVOUT_K部2134dに出力する。一方、SEL部2133は、acs_flagがLowレベルの場合に、モノクロ用のmonoK画像をVOUT_K部2134dに出力する。
VOUT_C部2134a、VOUT_M部2134b、VOUT_Y部2134c、及びVOUT_K部2134dは、1又は複数のFIFO(First In, First Out)を搭載する。これにより、VOUT_C部2134a、VOUT_M部2134b、VOUT_Y部2134c、及びVOUT_K部2134dは、バッファリング機能を有する。
そして、VOUT_C部2134a、VOUT_M部2134b、VOUT_Y部2134c、及びVOUT_K部2134dは、感光体ドラム121の間隔に依存したタイミングでシリアル通信制御部211,113を介して、書込画像処理部112に画像情報を出力する。
VOUT_C部2134aは、DMAC_C部2131aから出力されたC画像をバッファリングし、シリアル通信制御部211,113を介して、書込画像処理部112にC画像を出力する。VOUT_M部2134bは、DMAC_M部2131bから出力されたM画像をバッファリングし、シリアル通信制御部211,113を介して、書込画像処理部112にM画像を出力する。VOUT_Y部2134cは、DMAC_Y部2131cから出力されたY画像をバッファリングし、シリアル通信制御部211,113を介して、書込画像処理部112にY画像を出力する。VOUT_K部2134dは、SEL部2133から出力されたK画像をバッファリングし、シリアル通信制御部211,113を介して、書込画像処理部112にK画像又はmonoK画像を出力する。
そして、書込画像処理部112は、各色の画像情報を作像ステーション12の作像に依存したタイミングでLD150に出力する。
次に、第2の実施の形態に係る画像形成装置1aのACS機能使用時のコピー動作処理についてタイミングチャートを用いて説明する。ここで、図9は、第2の実施の形態に係るコピー動作処理のタイミングチャートである。なお、図9には、第2の実施の形態に係る画像形成装置1aの主要なコピー動作について説明を記載している。また、図9に示すタイミングチャートは、1ページ目と、3ページ目と、4ページ目とがカラー原稿であり、2ページ目がモノクロ原稿であることを示している。
まず、カラー原稿である1ページ目について説明する。
CIS140は、自動原稿送り装置20が搬送した原稿を読み取りRGB画像を生成する。読取画像処理部111aは、RGB画像からカラー出力用のCMYK画像を生成する。また、読取画像処理部111aの有彩無彩判定部1118は、原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する。ここで、1ページ目はカラー原稿なので有彩無彩判定部1118は、Highレベルのacs_flagをコントローラ部200に出力する。
有彩無彩判定部1118が有彩無彩判定すると、DMAC_K部2131dは、コントローラメモリ240に記憶されたK画像をSEL部2133に出力する。
1ページ目はカラー原稿なのでSEL部2133は、VOUT_K部2134dにカラー用のK画像を出力する。そして、VOUT_K部2134dは、書込画像処理部112にK画像を出力する。
次いで、DMAC_C部2131aは、VOUT_C部2134aにカラー用のC画像を出力する。そして、VOUT_C部2134aは、書込画像処理部112にC画像を出力する。次いで、DMAC_M部2131bは、VOUT_M部2134bにカラー用のM画像を出力する。そして、VOUT_M部2134bは、書込画像処理部112にM画像を出力する。次いで、DMAC_Y部2131cは、VOUT_Y部2134cにカラー用のY画像を出力する。そして、VOUT_Y部2134cは、書込画像処理部112にY画像を出力する。
書込画像処理部112は、各色の画像情報を作像ステーション12の作像に依存したタイミングでLD150に出力する。すなわち、同一ページの転送間隔は、感光体ドラム121の間隔に依存する。これにより、感光体ドラム121は、各色の画像情報を、色ごとにずれることなく中間転写ベルト13に転写することができる。
そして、書込画像処理部112が最後の色の画像情報をLD150へ出力を開始した場合に、エンジンCPU110は、CCD130またはCIS140に、次の原稿の読み取りを開始させる。
次に、モノクロ原稿である2ページ目について説明する。
カラー原稿と同様に、読取画像処理部111は、カラー出力用のCMYK画像をコントローラ部200に出力する。そして、コントローラCPU230は、カラー出力用のCMYK画像をコントローラメモリ240に記憶する。また、2ページ目はモノクロ原稿なので有彩無彩判定部1118は、Lowレベルのacs_flagをコントローラ部200に出力する。
モノクロ原稿の場合には、CMYK−K色変換部2132が、モノクロ用のmonoK画像を生成する。そのため、DMAC_K部2131dと、DMAC_C部2131aと、DMAC_M部2131bと、DMAC_Y部2131cとは、コントローラメモリ240に記憶された各色の画像情報を略同一タイミングで出力する。
すなわち、DMAC_K部2131dは、CMYK−K色変換部2132にK画像を出力する。また、DMAC_C部2131aは、CMYK−K色変換部2132にC画像を出力する。また、DMAC_M部2131bは、CMYK−K色変換部2132にM画像を出力する。また、DMAC_Y部2131cは、CMYK−K色変換部2132にY画像を出力する。
CMYK−K色変換部2132は、画像情報からmonoK画像を生成する。そして、SEL部2133は、モノクロ原稿であるため、monoK画像をVOUT_K部2134dに出力する。
VOUT_K部2134dは、monoK画像を書込画像処理部112に出力する。書込画像処理部112は、monoK画像をLD150に出力する。
この時、エンジンCPU110は、monoK画像が最後の色の画像情報であるため、次の原稿の読み取りを開始する。
3ページ目及び4ページ目の原稿は、カラーの原稿である。画像形成装置1aは、1ページ目と同様の処理を行う。
以上のように、第2の実施の形態に係る画像処理装置10によれば、読取画像処理部111aは、CCD130又はCIS140が読み取った原稿のRGB画像を、第1の色補正部1113、及び有彩無彩判定部1118に出力する。第1の色補正部1113は、RGB画像からカラー出力用のCMYK画像を生成する。そして、CMYK画像は、コントローラ部200に出力される。有彩無彩判定部1118は、RGB画像からモノクロであるかカラーであるかを判定する。そして、判定結果は、出力コントローラ213aに出力される。出力コントローラ213aのSEL部2133は、判定結果に基づいて、CMYK画像又はmonoK画像をエンジン制御部100に出力する。エンジン制御部100は、LD150を介して出力された画像を印刷出力する。従って、画像の劣化を防止しつつ生産性を高めることができる。
また、第2の実施の形態に係る画像処理装置10によれば、モノクロ出力用のmonoK画像の作成をハード(CMYK−K色変換部2132)が行う。従って、第2の実施の形態に係る画像処理装置10は、コントローラCPU230がコントローラメモリ240上でmonoK画像を作成する必要がないため、CPU負荷を軽減することができる。
なお、上記には、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 画像形成装置
10 画像処理装置
111,111a 読取画像処理部
1113 第1の色補正部
1114 第2の色補正部
1118 有彩無彩判定部
213,213a 出力コントローラ
2132 CMYK−K色変換部
特開2006−238024号公報

Claims (6)

  1. 原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取った前記原稿をカラー出力するためのCMYK画像情報を生成する第1の色補正手段と、
    前記読取手段が読み取った前記原稿をモノクロ出力するためのK画像情報を生成する第2の色補正手段と、
    前記読取手段が読み取った前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1の色補正手段が生成した前記CMYK画像情報または前記第2の色補正手段が生成した前記K画像情報を出力する出力手段と、
    を備え
    前記読取手段は、前記出力手段が最後の色の画像情報を出力した場合に、次の原稿の読み取りを開始する、
    画像処理装置。
  2. 前記第2の色補正手段は、前記判定手段の判定結果に関わらず前記K画像情報の生成を開始し、
    前記出力手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1の色補正手段が生成した前記CMYK画像情報または前記第2の色補正手段が生成した前記K画像情報を出力する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取った前記原稿をカラー出力するためのCMYK画像情報を生成する第1の色補正手段と、
    前記読取手段が読み取った前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記原稿はモノクロであると判定した場合に、前記CMYK画像情報からK画像情報の生成を開始する色変換手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1の色補正手段が生成した前記CMYK画像情報または前記色変換手段が生成した前記K画像情報を出力する出力手段と、
    を備え
    前記読取手段は、前記出力手段が最後の色の画像情報を出力した場合に、次の原稿の読み取りを開始する、
    画像処理装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置が出力したCMYK画像情報またはK画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    を備える画像形成装置。
  5. 原稿を読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップが読み取った前記原稿をカラー出力するためのCMYK画像情報を生成する第1の色補正ステップと、
    前記読取ステップが読み取った前記原稿をモノクロ出力するためのK画像情報を生成する第2の色補正ステップと、
    前記読取ステップが読み取った前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記第1の色補正ステップが生成した前記CMYK画像情報または前記第2の色補正ステップが生成した前記K画像情報を出力する出力ステップと、
    を含み、
    前記読取ステップは、前記出力ステップが最後の色の画像情報を出力した場合に、次の原稿の読み取りを開始する、
    画像処理方法。
  6. 原稿を読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップが読み取った前記原稿をカラー出力するためのCMYK画像情報を生成する第1の色補正ステップと、
    前記読取ステップが読み取った前記原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップが前記原稿はモノクロであると判定した場合に、前記CMYK画像情報からK画像情報の生成を開始する色変換ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記第1の色補正ステップが生成した前記CMYK画像情報または前記色変換ステップが生成した前記K画像情報を出力する出力ステップと、
    を含み、
    前記読取ステップは、前記出力ステップが最後の色の画像情報を出力した場合に、次の原稿の読み取りを開始する、
    画像処理方法。
JP2015009709A 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 Active JP6503755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009709A JP6503755B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
US15/000,129 US20160212305A1 (en) 2015-01-21 2016-01-19 Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009709A JP6503755B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134853A JP2016134853A (ja) 2016-07-25
JP6503755B2 true JP6503755B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56408749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009709A Active JP6503755B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160212305A1 (ja)
JP (1) JP6503755B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169186A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
CN108225731B (zh) * 2017-12-04 2019-06-07 北京千乘探索科技有限公司 彩色面阵相机mtf测试方法及装置
JP2023158493A (ja) * 2022-04-18 2023-10-30 コニカミノルタ株式会社 色補正装置、画像形成装置、色補正装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462817B1 (en) * 1990-06-20 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3003261B2 (ja) * 1991-05-14 2000-01-24 富士ゼロックス株式会社 カラー画像認識装置
US6129207A (en) * 1996-08-05 2000-10-10 Steinmetz; Floyd Method and apparatus for filling trash bags
JP3849326B2 (ja) * 1998-11-12 2006-11-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2000261676A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001094810A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Tec Corp 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像形成装置
US7307759B2 (en) * 2003-05-29 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and equipment for automatically performing color/monochrome judging of an original
JP2006238024A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4628984B2 (ja) * 2006-03-20 2011-02-09 株式会社リコー 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160212305A1 (en) 2016-07-21
JP2016134853A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006261927A (ja) 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
US20100103435A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
JP2011193380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013024564A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US20090237686A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4589896B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
US8441690B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
JP6503755B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
KR100790664B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP2007082211A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法
JP2010016703A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4762649B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4659858B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP4806610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US7920288B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP5344231B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4742062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US8547612B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method that read color image data from a document
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
US20120050822A1 (en) Image scanning device, image formation device and image scanning method
JP2000270220A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP4990340B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP3889279B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6503755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151