JP2017169186A - 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169186A
JP2017169186A JP2016171881A JP2016171881A JP2017169186A JP 2017169186 A JP2017169186 A JP 2017169186A JP 2016171881 A JP2016171881 A JP 2016171881A JP 2016171881 A JP2016171881 A JP 2016171881A JP 2017169186 A JP2017169186 A JP 2017169186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
processing apparatus
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016171881A
Other languages
English (en)
Inventor
太朗 小村
Taro Komura
太朗 小村
酒井 教雄
Norio Sakai
教雄 酒井
祐也 伊藤
Yuya Ito
祐也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/687,980 priority Critical patent/US10136015B2/en
Publication of JP2017169186A publication Critical patent/JP2017169186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/415Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information in which the picture-elements are subdivided or grouped into fixed one-dimensional or two-dimensional blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介して転送されるデータのセキュリティを確保することを課題とする。【解決手段】画像処理装置は、読取画像処理部と、書込画像処理部と、画像パス選択部と、通信制御部とを有する。読取画像処理部は、画像データの読み取りに対応する画像処理モジュールを実行する。書込画像処理部は、画像データの書き込みに対応する画像処理モジュールを実行する。画像パス選択部は、画像データの読み取り及び書き込みに対応する画像処理モジュールから出力された画像データを外部装置に送信するためのパスを選択し、外部装置で処理された画像データを、後段の画像処理モジュールに入力するためのパスを選択する。通信制御部は、外部装置との画像データの送受信を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法に関する。
従来、電子機器が有する機能を、クラウドコンピューティングを利用して外部の情報処理装置に実行させる技術がある。例えば、MFP(Multi‐Function Peripheral)等の画像処理装置が有する機能を、ネットワークを介して接続されたサーバ装置等の情報処理装置に実行させる技術が知られている。特許文献1(特開2014−26422号公報)では、プリンタ側に特定の動作に関して再構成可能なプロセッサを実装し、回路情報を画像データに付与して転送することにより、ホストコンピュータが適用した圧縮方法に対応可能な画像出力装置が開示されている。
しかしながら、従来技術は、ネットワークで転送されるデータに対するセキュリティ対策が十分ではないという問題がある。具体的には、従来技術は、回路情報を付加した画像データを、ネットワークを介して転送しているため、ネットワーク上に画像情報が晒されることに対するセキュリティが十分ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ネットワークを介して転送されるデータのセキュリティを確保することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、画像データの読み取りに対応する画像処理モジュールを実行する読取画像処理部と、画像データの書き込みに対応する画像処理モジュールを実行する書込画像処理部と、画像データの読み取り及び書き込みに対応する画像処理モジュールから出力された画像データを外部装置に送信するためのパスを選択し、前記外部装置で処理された画像データを、後段の画像処理モジュールに入力するためのパスを選択する画像パス選択部と、前記外部装置との画像データの送受信を制御する通信制御部とを有する。
本発明の一つの様態によれば、ネットワークを介して転送されるデータのセキュリティを確保することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る画像処理システムのシステム構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る画像処理装置の内部構成例を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る画像処理装置の制御系の構成例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る画像パス選択部によるパスの選択例を説明する図である。 図5は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を説明する図である。 図6は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を示すシーケンス図である。 図7は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を説明する図である。 図8は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態1に係る画像処理モジュールの一部機能を流用する例を示すシーケンス図である。 図10は、実施の形態2に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 図11は、実施の形態2に係る画像データの分割の例を説明する図である。 図12は、実施の形態2に係る画像データの転送例を説明する図である。 図13は、実施の形態2に係る画像データの転送例を説明する図である。 図14は、実施の形態2に係る装置間全体における画像処理シーケンスの例を示す図である。 図15は、実施の形態2に係る画像処理シーケンスの例を示す図である。 図16は、実施の形態2に係る画像処理シーケンスの例を示す図である。 図17は、実施の形態3に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 図18は、実施の形態3に係る処理の流れの例を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態4に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 図20は、実施の形態4に係る処理の流れの例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施の形態は、内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることができる。
(実施の形態1)
[画像処理システムの構成]
図1を用いて、実施の形態1に係る画像処理システムのシステム構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る画像処理システムのシステム構成例を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム1には、画像処理装置100aと、画像処理装置100bと、情報処理装置200aと、情報処理装置200bと、端末装置300とが含まれる。以下では、画像処理装置100aと画像処理装置100bとを区別しない場合、単に、画像処理装置100と呼ぶ。また、情報処理装置200aと情報処理装置200bとを区別しない場合、単に、情報処理装置200と呼ぶ。すなわち、画像処理システム1には、1以上の画像処理装置100と、1以上の情報処理装置200と、1以上の端末装置300とが含まれる。各装置は、インターネット等のネットワークにより相互に接続される。
画像処理装置100は、PC(Personal Computer)等である端末装置300からプリントデータを受け付けて印刷を行ない、原稿を読み取ったスキャナデータをPCやFAX、情報処理装置200等へ配信する。従来では、一旦市場に出たMFPは、ハードウェアのバージョンアップや機能の追加、修正を行なうことは困難であった。近年では、ネットワークの回線速度が向上したことで、スキャナデータやプリントデータだけではなく、MFP内の画像処理途中の画像データを送受信することができる環境も整備されつつある。本実施の形態では、MFP内で閉じていた画像データの流れを外部のサーバ装置へ渡し、外部のサーバ装置上で新たな画像処理を行なわせたうえで、処理後の画像データをMFPに戻すための機能を追加する。
[画像処理装置の内部構成]
次に、図2を用いて、実施の形態1に係る画像処理装置100の内部構成を説明する。図2は、実施の形態1に係る画像処理装置100の内部構成例を示す図である。
図2に示すように、画像処理装置100は、コンタクトガラス11と、感光体ドラム12a〜感光体ドラム12dと、中間転写ベルト13と、転写ローラ14と、定着ローラ15と、第1給紙トレイ16と、第2給紙トレイ17と、自動原稿送り装置20と、原稿給紙台21と、排紙トレイ22と、搬送ローラ23と、3ビンソータ30とを有する。以下では、感光体ドラム12a〜感光体ドラム12dを区別しない場合、単に、感光体ドラム12と呼ぶ。
自動原稿送り装置20(ADF:Auto Document Feeder)は、原稿給紙台21に置かれた原稿を、コンタクトガラス11上に導く。そして、自動原稿送り装置20は、各原稿をそれぞれ1回ずつ読み取らせる。その際、搬送ローラ23は、原稿を搬送させるために駆動又は従動する。その後、自動原稿送り装置20は、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)によって原稿が読み取られた後に、排紙トレイ22に原稿を排出させる。
画像処理装置100では、コンタクトガラス11上に置かれた原稿、又は、自動原稿送り装置20によって搬送された原稿を、CCDやCISにより1回読み取り動作が行なわれることで、RGB画像が生成される。そして、画像処理装置100は、RGB画像から変換したCMYK画像、又は、monoK画像を生成する。RGB画像とは、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の各色を有するカラーの画像情報である。CMYK画像とは、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(Black)の各色を有するカラーの画像情報である。すなわち、CMYK画像は、C画像、M画像、Y画像、及び、K画像の4版の画像情報を有する。monoK画像とは、K(Black)の色を有するモノクロの画像情報である。画像処理装置100は、カラー原稿であるか、モノクロ原稿であるかに応じて、CMYK画像又はmonoK画像を用紙に印刷する。
感光体ドラム12には、LD(Laser Diode)によりレーザ光が照射されることにより表面に静電潜像が形成される。そして、現像部によって、静電潜像が形成された感光体ドラム12にトナーが塗布される。トナーは、レーザ光が照射された部分に残留し、レーザ光が照射されない部分には残留しない。感光体ドラム12a〜感光体ドラム12dは、画像情報に対応するCMYKの各色のトナー像の作像に対応し、中間転写ベルト13に沿って所定の間隔で配置される。中間転写ベルト13には、感光体ドラム12に形成されたトナー像が転写される。これにより、カラー原稿であれば、CMYKの各色のトナー像が順次重ねて転写されることでカラー画像が形成される。一方、モノクロ原稿であれば、Kの色のみが転写されることでモノクロ画像が形成される。
転写ローラ14は、中間転写ベルト13に形成された画像を用紙に転写する。定着ローラ15は、用紙に転写された画像を定着させる。用紙は、画像処理装置100から排紙される。第1給紙トレイ16や第2給紙トレイ17には、画像が形成される前の用紙が積載されている。3ビンソータ30は、ステープラ及びシフトトレイを有する。3ビンソータ30は、画像が定着された用紙を、印刷ジョブに基づく指示に従い、所定の枚数毎にまとめて綴ることができる。
[画像処理装置の制御系の構成]
次に、図3を用いて、実施の形態1に係る画像処理装置100の制御系の構成を説明する。図3は、実施の形態1に係る画像処理装置100の制御系の構成例を示す図である。
図3に示すように、画像処理装置100の制御系は、大別すると、エンジン制御部110と、コントローラ部120とに分けられる。エンジン制御部110は、原稿の読取処理や用紙への書込処理の制御、各種の画像処理を実行する。コントローラ部120は、外部I/F(Interface)から入力されたプリントデータの受信処理やスキャナ画像の配信処理を実行し、画像データを保存する。
エンジン制御部110は、エンジンCPU111と、CCD112と、CIS113と、エンジン画像メモリ114と、LD115a〜LD115eと、機能拡張用プロセッサ116と、エンジン画像処理部117とを有する。以下では、LD115a〜LD115eを区別しない場合、単に、LD115と呼ぶ。
エンジンCPU111は、エンジン制御部110を統括的に制御する。CCD112は、コンタクトガラス11上の原稿を読み取り、RGB画像を生成する。CIS113は、自動原稿送り装置20によって搬送された原稿を読み取り、RGB画像を生成する。CCD112及びCIS113は、各原稿を1回ずつ読み取る。画像処理装置100は、CCD112とCIS113とを有することで、原稿の両面を同時に読み取ることができる。エンジン画像メモリ114には、CCD112やCIS113によって読み取られた画像データが蓄積される。LD115は、印刷対象の画像データに基づいて変調したレーザ光を感光体ドラム12に照射して、画像を形成する。機能拡張用プロセッサ116は、情報処理装置200等の画像処理機能を有する外部のサーバ装置から、利用する機能を回路情報としてダウンロードし、回路情報をもとに回路を再構成することにより、機能を実現する画像処理用のプロセッサである。
エンジン画像処理部117は、レジスタI/F117aと、読取制御部117bと、メモリ制御部117cと、書込制御部117dと、エンジン内部バス制御部117eと、読取画像処理部117fと、画像パス選択部117gと、書込画像処理部117hと、拡張I/F制御部117iと、シリアル通信制御部117jとを有する。エンジン画像処理部117は、各種の画像処理を実行する。
レジスタI/F117aは、エンジンCPU111から受け付けた各種制御信号を記憶し、エンジン内部バス制御部117eに転送する。また、レジスタI/F117aは、エンジン内部バス制御部117eから受け付けた各種信号を記憶し、エンジンCPU111に転送する。読取制御部117bは、CCD112やCIS113による原稿の読み取りを制御し、読み取られた原稿に対する画像データをエンジン内部バス制御部117eに転送する。メモリ制御部117cは、エンジン画像メモリ114に対する画像データの記憶を制御する。例えば、メモリ制御部117cは、CCD112やCSI113によって読み取られた原稿に対する画像データをエンジン画像メモリ114に格納したり、エンジン画像メモリ114に記憶された画像データを取得し、エンジン内部バス制御部117eに転送したりする。書込制御部117dは、LD115による感光体ドラム12に対するレーザ光の照射を制御する。
エンジン内部バス制御部117eは、エンジン画像処理部117内において、画像データの転送を調停する。読取画像処理部117fは、読取制御部117bによる制御に従ってCCD112やCIS113で読み取られた画像データのMTF(Modulation Transfer Function)補正、平滑フィルタ補正、RGB画像からCMYK画像の生成、RGB画像からmonoK画像の生成、色補正、画像加工、変倍、符号化(圧縮処理)等を実行する。画像パス選択部117gは、拡張I/F制御部117iとの間で画像データの入出力を行ない、読取画像処理部117fや書込画像処理部117h等を介した画像パスを選択する。書込画像処理部117hは、感光体ドラム12の間隔に依存したタイミングで、コントローラ部120から出力された画像情報をLD115に出力する。書込画像処理部117hによる画像処理では、通常色(CMYK)画像データの複合化(伸長処理)、通常色画像データの階調処理、版ごとの画像シフト処理、画像データの総量規制処理等が実行される。
拡張I/F制御部117iは、情報処理装置200等の画像処理機能を有する外部のサーバ装置に対して、画像パス選択部117gによる画像パスの選択に従って転送された画像データを出力する。また、拡張I/F制御部117iは、画像パス選択部117gによる画像パスの選択に従って、情報処理装置200等の画像処理機能を有する外部のサーバ装置から入力された画像データを転送する。シリアル通信制御部117jは、エンジン制御部110とコントローラ部120とを接続する。例えば、エンジン制御部110とコントローラ部120との接続では、PCI(Peripheral Component Interconnect)‐Express等の高速シリアルI/F等が使用される。
コントローラ部120は、コントローラ画像処理部121と、コントローラCPU122と、コントローラメモリ123と、HDD(Hard Disk Drive)124と、外部I/F制御部125とを有する。
コントローラCPU122は、コントローラ部120の制御、プリントデータの翻訳、プリント画像の描画、スタンプ画像の描画、地紋画像の描画、JPEG(Joint Photographic Experts Group)データへの圧縮処理、JPEGデータから画像への伸長処理を実行する。また、コントローラCPU122は、入力された画像データをコントローラメモリ123に格納する。コントローラメモリ123は、各種プログラムを記憶するとともに、各種データを書き換え自在に記憶する。例えば、コントローラメモリ123は、受信したプリントデータの一時保存、プリント画像、スタンプ画像、地紋画像、通常色画像、読取画像等に使用されるワークメモリである。HDD124は、各種プログラムや画像を記憶する。外部I/F制御部125は、ネットワークを介して接続される外部の通信機器との接続を制御する。例えば、外部I/F制御部125は、外部への画像の転送や、外部からのプリントデータの入力を制御する。
コントローラ画像処理部121は、シリアル通信制御部121aと、入力コントローラ121bと、出力コントローラ121cと、コントローラ内部バス制御部121dと、シリアル通信制御部121eと、回転器121fと、編集器121gと、圧縮器121hと、伸長器121iと、HDDコントローラ121jとを有する。コントローラ画像処理部121は、各種の画像処理を実行する。
シリアル通信制御部121aは、コントローラ部120とエンジン制御部110とを接続する。入力コントローラ121bは、エンジン制御部110から画像データの入力を受け付け、コントローラメモリ123に転送する。出力コントローラ121cは、コントローラメモリ123に記憶された画像データをエンジン制御部110に転送する。コントローラ内部バス制御部121dは、コントローラ画像処理部121内において、各ブロック間のバスの切り替えや画像データの転送を調停する。シリアル通信制御部121eは、コントローラ画像処理部121とコントローラCPU122とを接続する。回転器121f及び編集器121gは、プリンタ画像や読取画像の画像加工を実行する。圧縮器121hは、プリンタ画像や読取画像を保存する際にデータ圧縮を実行する。伸長器121iは、圧縮された保存データを元の画像データに戻すための処理を実行する。HDDコントローラ121jは、HDD124へのデータの書き込み制御と読み出し制御とを実行する。
図4は、実施の形態1に係る画像パス選択部117gによるパスの選択例を説明する図である。図4に示すように、読取画像処理部117fは、シェーディング補正部117fと、フィルタ処理部117fと、色補正部117fと、読取画像加工部117fと、圧縮部117fとを有する。
シェーディング補正部117fは、CCD112やCIS113によって生成されたRGB画像の濃淡ムラを補正する。かかるシェーディング補正部117fによる処理を「画像処理1」とする。フィルタ処理部117fは、平滑処理やエッジ強調処理等を実行し、画像の画質を向上させる。フィルタ処理部117fによる処理を「画像処理2」とする。色補正部117fは、RGB画像からフルカラー出力用のCMYK画像を生成する。色補正部117fによる処理を「画像処理3」とする。読取画像加工部117fは、指定された解像度や拡大・縮小等の変倍、画像位置の調整等を実行する。読取画像加工部117fによる処理を「画像処理4」とする。圧縮部117fは、画像を圧縮する処理を実行する。圧縮部117fは、CMYKの生画像を送ることになるため、後段のシリアル通信制御部117jによる転送の負荷を軽減するために画像を圧縮する。圧縮部117fによる処理を「画像処理5」とする。
また、図4に示すように、書込画像処理部117hは、伸長部117hと、書込画像加工部117hと、総量規制部117hと、階調処理部117hとを有する。
伸長部117hは、コントローラメモリ123やHDD124に蓄積された圧縮されたデータをCMYK画像(CMYKの生画像)に展開する。伸長部117hによる処理を「画像処理6」とする。書込画像加工部117hは、印刷位置の調整やトリミング等を実行する。書込画像加工部117hによる処理を「画像処理7」とする。総量規制部117hは、入力されたCMYK画像データの加算値が上限値内に収まるように、各色の濃度を低減させる。総量規制部117hによる処理は、トナーの重なりによる定着ミスを防止するために行なわれる。総量規制部117hによる処理を「画像処理8」とする。階調処理部117hは、入力された画像データの階調数を印刷に適した階調数に変換する。階調処理部117hによる処理を「画像処理9」とする。
画像パス選択部117gは、各画像処理モジュール間の画像パスを選択する。これにより、画像パス選択部117gによって選択された画像パスに従って、エンジン内部バス制御部117eを経由して、エンジン画像メモリ114や拡張I/F制御部117i、機能拡張用プロセッサ116に画像データが転送される。また、画像パス選択部117gによって選択された画像パスに従って、拡張I/F制御部117iやエンジン画像メモリ114、機能拡張用プロセッサ116からの画像データが各画像処理モジュール(画像処理1〜画像処理9)に転送される。このように、画像パス選択部117gは、画像データの入力の切り替えを制御する。例えば、画像処理2を情報処理装置200等の外部のサーバ装置に実行させる場合には、画像処理1の出力を拡張I/F制御部117iに転送し、画像処理3の入力を拡張I/F制御部117iからの入力に切り替えるように制御される。
[画像データの入出力]
次に、図5を用いて、実施の形態1に係る画像データの入出力を説明する。図5は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を説明する図である。なお、図5では、読取画像処理の一部機能である「画像処理2」を、外部のサーバ装置で用意された「新画像処理2」で実現する場合の画像データの入出力を例に挙げる。
例えば、CCD112やCIS113の読み取りによって生成された画像データは、読取制御部117b、エンジン内部バス制御部117e、メモリ制御部117cを介して、エンジン画像メモリ114に蓄積される(図5(1)参照)。エンジン画像メモリ114に蓄積された画像データは、拡張I/F制御部117iの画像転送速度に同期して読み出される。例えば、エンジン画像メモリ114から読み出された画像データは、メモリ制御部117c、エンジン内部バス制御部117e、読取画像処理部117f、画像パス選択部117g、エンジン内部バス制御部117eを介して、拡張I/F制御部117iに転送される(図5(2)参照)。このとき、読取画像処理部117fは、画像処理モジュール「画像処理1」を実行し、画像処理後の画像データを出力する。拡張I/F制御部117iは、ネットワークを介して、情報処理装置200等の外部のサーバ装置に画像データを送信する。
情報処理装置200等の外部のサーバ装置は、画像処理モジュール「新画像処理2」を実行し、画像処理装置100に画像処理後の画像データを送信する。拡張I/F制御部117iは、情報処理装置200等の外部のサーバ装置からの画像データの入力を受け付ける。例えば、拡張I/F制御部117iに入力された画像データは、エンジン内部バス制御部117e、メモリ制御部117cを介して、エンジン画像メモリ114に格納される(図5(3)参照)。エンジン画像メモリ114に格納された画像データに対し、画像パス選択部117gは、読取画像処理部117fの画像処理モジュール「画像処理3」へ入力を切り替える。例えば、エンジン画像メモリ114から読み出された画像データは、メモリ制御部117c、エンジン内部バス制御部117e、画像パス選択部117g、読取画像処理部117f、シリアル通信制御部117j、シリアル通信制御部121a、入力コントローラ121b、コントローラ内部バス制御部121d、HDDコントローラ121jを介して、HDD124に蓄積される(図5(4)参照)。このとき、画像パス選択部117gによって、読取画像処理部117fの画像処理モジュール「画像処理3」へ入力が切り替えられ、読取画像処理部117fによって、画像処理モジュール「画像処理3」が実行される。その後は、HDD124に蓄積された画像データを用いて、後段の処理が実行されることになる。
図6は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を示すシーケンス図である。図6では、「画像処理2」を、外部のサーバ装置で用意された「新画像処理2」で実現する場合を例に挙げる。
図6に示すように、画像処理装置100aは、画像処理モジュール「画像処理1」を実行し、実行後の画像データを情報処理装置200に送信する。これにより、情報処理装置200は、画像処理モジュール「新画像処理2」を実行し、実行後の画像データを画像処理装置100aに送信する。その後、画像処理装置100aは、情報処理装置200から受信された画像データに対して、画像処理モジュール「画像処理3」、「画像処理4」、「画像処理5」を実行する。
また、本実施の形態では、1の外部のサーバ装置(情報処理装置200)に対して、複数のMFP(画像処理装置100a、画像処理装置100b)が接続されていても良い。かかる場合に、図6に示すように、情報処理装置200によって画像処理モジュール「新画像処理2」が実行された後に、実行後の画像データを画像処理装置100bに送信しても良い。これにより、画像処理装置100bは、情報処理装置200から受信された画像データに対して、画像処理モジュール「画像処理3」、「画像処理4」、「画像処理5」を実行する。
図7は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を説明する図である。なお、図7では、書込画像処理の一部機能を機能拡張用プロセッサ116上に再構成して、新たな画像処理を実現し、印刷動作を行なう場合の画像データの入出力を例に挙げる。
まず、画像処理装置100は、修正又は追加される画像処理機能を実現するための回路情報を、情報処理装置200等の外部のサーバ装置からダウンロードする。そして、画像処理装置100は、取得した回路情報で機能拡張用プロセッサ116を再コンフィグレーションし、回路を実装する(図7破線参照)。次に、HDD124に蓄積された画像データをコントローラメモリ123上に展開する。例えば、HDD124に蓄積された画像データは、HDDコントローラ121j、コントローラ内部バス制御部121d、シリアル通信制御部121e、コントローラCPU122を介して、コントローラメモリ123に格納される(図7(1)参照)。
コントローラメモリ123に格納された画像データに対し、画像パス選択部117gは、機能拡張用プロセッサ116へ入力する。例えば、コントローラメモリ123から読み出された画像データは、コントローラCPU122、シリアル通信制御部121e、コントローラ内部バス制御部121d、出力コントローラ121c、シリアル通信制御部121a、シリアル通信制御部117j、書込画像処理部117h、画像パス選択部117g、エンジン内部バス制御部117e、拡張I/F制御部117iを介して、機能拡張用プロセッサ116に転送される(図7(2)参照)。このとき、書込画像処理部117hによって、画像処理モジュールが実行され、画像パス選択部117gによって、処理後の画像データに対し、機能拡張用プロセッサ116へ出力が切り替えられる。
機能拡張用プロセッサ116によって処理された画像データは、書込画像処理部117hに再び戻され、その後、エンジン画像メモリ114に格納される。例えば、機能拡張用プロセッサ116によって処理された画像データは、拡張I/F制御部117i、エンジン内部バス制御部117e、画像パス選択部117g、書込画像処理部117h、エンジン内部バス制御部117e、メモリ制御部117cを介して、エンジン画像メモリ114に格納される(図7(3)参照)。このとき、画像パス選択部117gによって、書込画像処理部117hの画像処理モジュールへ入力が切り替えられ、書込画像処理部117hによって、画像処理モジュールが実行される。
エンジン画像メモリ114に格納された画像データは、用紙へ印刷される。例えば、エンジン画像メモリ114に格納された画像データは、メモリ制御部117c、エンジン内部バス制御部117e、書込制御部117dを介して、LD115に転送される(図7(4)参照)。これにより、転写紙の搬送に同期して画像データが読み出され、LD115によって印画され、転写紙上に印刷される。
情報処理装置200等の外部のサーバ装置に画像処理を実行させる場合には、ネットワークの状態に依存することになる。具体的には、ネットワークの品質が好ましくない場合に、画像データの転送に時間がかかったり、回線が切断されたりする可能性がある。このため、上述したように、外部のサーバ装置で実行される画像処理の機能と同等の機能を実現するための回路情報をダウンロードし、その回路情報から再構成可能なプロセッサを用意した。修正又は追加される機能はエンジン制御部110内に展開されるので、転送速度や回線断を考慮せずに、機能修正・機能追加を柔軟に実現することができる。
図8は、実施の形態1に係る画像データの入出力の例を示すシーケンス図である。図8では、「画像処理9」の後に、画像処理装置100に機能追加された「新画像処理10」を実行する場合を例に挙げる。
図8に示すように、画像処理装置100は、画像処理モジュール「画像処理6」、「画像処理7」、「画像処理8」、「画像処理9」を実行した後に、情報処理装置200から回路情報を取得し、機能拡張用プロセッサ116を再コンフィグレーションして、回路を実装する。これにより、画像処理装置100は、新たな画像処理モジュール「新画像処理10」を実行する。また、例えば、画像処理装置100は、「画像処理7」を実行させずに、「画像処理7」の機能を修正した「新画像処理10」を実行しても良い。
ところで、本実施の形態では、画像処理モジュールの一部を、画像処理システム1に含まれる他の画像処理装置に実行させることもできる。図9は、実施の形態1に係る画像処理モジュールの一部機能を流用する例を示すシーケンス図である。図9では、画像処理装置100aと、画像処理装置100bと、情報処理装置200とが、画像処理システム1に含まれる場合を例に挙げる。
図9に示すように、画像処理装置100bは、画像処理モジュール「画像処理1」を実行し、情報処理装置200を介して、実行後の画像データを画像処理装置100aに送信する。画像処理装置100aは、画像処理装置100bから受信した画像データに対し、画像処理モジュール「画像処理2」、「画像処理3」、「画像処理4」を実行し、情報処理装置200を介して、実行後の画像データを画像処理装置100bに送信する。その後、画像処理装置100bは、画像処理装置100aから受信した画像データに対し、画像処理モジュール「画像処理5」、「画像処理6」、「画像処理9」を実行する。
本実施の形態に係る画像処理装置100は、情報処理装置200等の外部のサーバ装置と画像データを送受信するためのインタフェースを備えている。例えば、画像処理装置100bよりも高機能な画像処理装置100aがプリント動作しかしていない場合(書込画像処理部117hのみ動作している場合)に、画像処理装置100aの読取画像処理部117fの機能を外部に開放する。これにより、画像処理装置100aよりも低機能な画像処理装置100bは、情報処理装置200を経由して、高機能な画像処理装置100aの読取画像処理部117fの機能を流用することができる。これらの結果、画像処理システム1に高機能な画像処理装置100を含めることで、複数の画像処理装置100に対して機能の向上をはかることができる。
[実施の形態1による効果]
画像処理装置100は、画像データの読み取りや書き込みに対応する画像処理モジュールから出力された画像データを外部装置に送信するためのパス、外部装置で処理された画像データを後段の画像処理モジュールに入力するためのパスを選択するので、画像処理の一部を外部装置で処理し、処理後の画像データを自装置に戻すことができる。また、画像処理装置100は、画像処理機能を実現するために、回路情報をもとに機能拡張用プロセッサに回路を再構成するので、既存の画像処理機能に対して、一部機能の改善や修正、新規機能の追加を柔軟に行なうことができる。また、画像処理装置100で機能拡張を実現するので、ネットワークへの画像データの流出を抑制し、画像データに対するセキュリティ性を向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。なお、上述した実施の形態1と同一の構成については同一の符号で示し、その説明を省略する場合がある。上記実施の形態1では、情報処理装置200等の外部のサーバ装置に、一連の画像処理のうち一部機能を実行させたり、回路情報をもとに機能の追加・修正をプロセッサ上に構成して一部機能を実行したりする場合を例に挙げた。実施の形態2では、情報処理装置200等の外部のサーバ装置との送受信の際に扱われる画像データのセキュリティ対策について説明する。
[画像処理装置の機能構成]
図10を用いて、実施の形態2に係る画像処理装置100の機能構成を説明する。図10は、実施の形態2に係る画像処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図10では、情報処理装置200の機能構成についても合わせて説明する。
図10に示すように、画像処理装置100は、分割部151と、通信制御部152と、保持部153と、要求部154と、統合画像作成部155と、並び替え画像作成部156とを有する。保持部153以外の上記各部は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。また、保持部153以外の上記各部は、エンジンCPU111やコントローラCPU122によって実行される機能に相当する。
分割部151は、外部装置に送信する画像データを、画像処理で参照される周辺画素数に応じた大きさの画像ブロックに分割する。より具体的には、分割部151は、情報処理装置200等の外部のサーバ装置に送信する画像データを、該情報処理装置200による画像処理で参照される周辺画素数に応じた大きさの画像ブロックに分割する。例えば、画像ブロックは、3×3や5×5等の画素で構成される。図11は、実施の形態2に係る画像データの分割の例を説明する図である。図11に示すように、分割部151は、6×6の画像データに対し、情報処理装置200で実行される画像処理が周辺の1画素を参照する画像処理であれば、3×3の画像ブロックに分割する。3×3の画像ブロックに対して画像処理を実行する場合は、図11に示す中心画素だけが周辺画素を参照することができる。また、分割部151は、情報処理装置200で実行される画像処理が周辺の2画素を参照する画像処理であれば、5×5の画像ブロックに分割する。なお、画像ブロックは、3×3や5×5の画像ブロックに限られるものではなく、いくつかの画素で構成される画像ブロックであっても良い。すなわち、分割部151は、情報処理装置200に送信する画像データを、任意数の画素で構成される画像ブロックに分割しても良い。
画像データを画像ブロックに分割することで、画像処理装置100と情報処理装置200との間のネットワーク上で画像情報が流失したとしても、画像データの一部(画像ブロック)から元の画像データの情報を得るのは困難であるため、セキュリティの向上をはかることができる。
通信制御部152は、外部装置との画像データの送受信を制御する。より具体的には、通信制御部152は、分割部151によって分割された画像ブロックそれぞれを重複させ、情報処理装置200等の外部のサーバ装置に順次送信する。上述したように、例えば、3×3の画像ブロックに対して画像処理を実行する場合は、中心画素(図11参照)だけが周辺画素を参照することができる。このため、全ての画素に画像処理を行なえるように、1の画像ブロックを重複して情報処理装置200に送信する。例えば、3×3の画像ブロックを送信する場合は、3×3の画像ブロックを2ブロック分重ねて送ることで、全ての画素に3×3の画像処理を行なえるようにする。また、例えば、5×5の画像ブロックを送信する場合は、5×5の画像ブロックを3ブロック分重ねて送ることで、全ての画素に5×5の画像処理を行なえるようにする。
一般に、画像処理は、線を強調したり階調性を滑らかにしたりする目的で行なわれる。また、画像処理は、画像処理の対象となる画素の周辺画素を参照し、対象画素と周辺画素との状況に応じて行なわれる。従って、画像処理装置100と情報処理装置200との間の画像データの転送において、セキュリティ対策のために画像データを分割して送る場合には、全ての画素に対して、適用する画像処理に使用する周辺画素を含むブロックが必要となる。また、処理速度を向上させるためには、データの受信側で、分割転送されてくる画像ブロックを全て受け取ってから画像処理を始めるのではなく、分割転送されてくる画像ブロック単位で順次画像処理を行なうことが好ましい。そこで、適用する画像処理に応じて、転送する画像ブロックを重複して送ることで、全ての画素に対して画像処理を行なうことができるようになる。すなわち、画像処理装置100から重複した画像ブロックを受信した情報処理装置200は、重複した画像ブロックを受信した順に画像処理を実行し、画像処理後の画像データを画像処理装置100に対して返送する。情報処理装置200から受信された画像データは、実施の形態1で説明したように、後段の画像処理モジュールへ入力される。
また、本実施の形態では、情報処理装置200によって処理された画像データの返送時に、画像処理が適用された部分の画像データのみを返送してもらうようにしても良い。そのための機能を以下で説明する。
保持部153は、外部装置に送信された画像データを保持する。より具体的には、保持部153は、通信制御部152の制御によって情報処理装置200等の外部のサーバ装置に送信された画像データを、削除せずに保持しておく。
要求部154は、画像データのうち、画像処理された部分の画像を表す部分画像を返送するように外部装置に要求する。より具体的には、要求部154は、通信制御部152の制御によって情報処理装置200等の外部のサーバ装置に画像データが送信される場合に、送信される画像データのうち、情報処理装置200で画像処理が適用される画像データの部分画像のみを返送するように、該情報処理装置200に要求する。要求部154は、分割部151によって画像データを分割した画像ブロックが作成されたことが通知されたことをトリガとして要求する。これにより、情報処理装置200では、画像処理装置100によって送信された画像データを画像処理し、画像処理した部分画像のみを該画像処理装置100に返送する。
統合画像作成部155は、保持された画像データと、外部装置から返送された部分画像とを統合した画像を作成する。より具体的には、統合画像作成部155は、保持部153によって保持された画像データと、通信制御部152の制御により受信された情報処理装置200からの部分画像とを統合し、情報処理装置200による画像処理が反映された画像データを作成する。
図12は、実施の形態2に係る画像データの転送例を説明する図である。画像処理装置100は、画像データを情報処理装置200に送信する(図12(1)参照)。このとき、画像処理装置100は、送信した画像データを削除せずに保持しておくとともに、画像データのうち画像処理を適用した部分画像のみを返送する要求を行なう。情報処理装置200は、画像処理装置100から受信した画像データに対して画像処理を実行する(図12(2)参照)。図12では、画像処理を適用する部分画像を斜線で表している。
そして、情報処理装置200は、画像データのうち画像処理を適用した部分画像のみを画像処理装置100に返送する(図12(3)参照)。画像処理装置100は、保持しておいた画像データと、情報処理装置200から受信した部分画像とを統合した画像を作成する(図12(4)参照)。これらにより、情報処理装置200から画像処理装置100への画像データの転送量を削減することができる。
また、本実施の形態では、画像処理装置100から情報処理装置200に対する画像ブロックの送信において、任意の順序で画像ブロックを送信しても良い。そのための機能を以下で説明する。
通信制御部152は、画像ブロックを任意の順序で外部装置に送信し、外部装置から任意の順序(外部装置で受信された順序)で処理された画像ブロックを受信する。より具体的には、通信制御部152は、分割部151による画像データの分割により作成された画像ブロックを、ランダムな順序で情報処理装置200に対して送信する。このとき、通信制御部152は、後で元の画像ブロックの位置に戻せるように、画像ブロックの送信順序(画像データに対する画像ブロックの位置)を保持しておく。情報処理装置200では、画像処理装置100から受信した画像ブロックに対して順次画像処理を実行し、画像処理済みの画像ブロックを画像処理装置100に返送する。これにより、通信制御部152は、情報処理装置200から処理された順に画像ブロックを受信する。
並び替え画像作成部156は、受信された画像ブロックを分割前の画像データの位置に並び替えた画像を作成する。より具体的には、並び替え画像作成部156は、通信制御部152によって受信された画像ブロックを、画像ブロックの送信順序をもとに分割前(送信前)の画像データの位置に並び替えた画像を作成する。
図13は、実施の形態2に係る画像データの転送例を説明する図である。画像処理装置100は、画像データを分割した画像ブロックを、ランダムな順序で情報処理装置200に送信する(図13(1)参照)。図13に示す例では、各画像ブロックの送信順序を数字で表している。このとき、画像処理装置100は、画像ブロックの送信順序(画像データに対する画像ブロックの位置)を保持しておく。情報処理装置200は、画像処理装置100から受信した画像ブロックに対して順次画像処理を実行する(図13(2)参照)。そして、情報処理装置200は、画像処理済みの画像ブロックを画像処理装置100に返送する(図13(3)参照)。画像処理装置100は、情報処理装置200から受信された画像ブロックを、画像ブロックの送信順序をもとに分割前(送信前)の画像データの位置に並び替えた画像を作成する(図13(4)参照)。
画像処理装置100から情報処理装置200に画像ブロックを送信する場合に、画像ブロックの送信順序を任意の順序でランダムにすることで、セキュリティの向上をはかることができる。また、画像処理装置100から情報処理装置200にランダムに画像ブロックを送信する場合に、アクセス許可を有する外部装置(例えば、管理者PCとしての端末装置300等)に対して、そのままの順序で画像ブロックを転送することで、アクセス許可を有する端末装置300では画像ブロックごとに適切な画像処理が行なわれているかを解析することはできるが、送信の順序が入れ替わっている画像ブロックから画像データ全体を得ることは困難であるため、画像データのセキュリティを確保したまま解析を行なわせることが可能となる。このとき、アクセス許可を有する端末装置300等に対して、画像ブロックの送信順序を共有することで、端末装置300等の外部装置においても、画像データ全体を得ることが可能となる。
また、図10に示すように、情報処理装置200は、受信制御部251と、画像処理実行部252と、送信制御部253とを有する。上記各部は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)によって実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。また、画像処理実行部252は、ネットワーク上の複数の情報処理装置200で同一又は異なる画像処理機能を有していても良い。
受信制御部251は、画像データの受信を制御する。より具体的には、受信制御部251は、画像処理装置100から、画像処理対象の画像データを受信する。このとき、受信制御部251は、何れの画像処理を実行するかを表す情報も合わせて受信する。画像処理実行部252は、画像データに対し、一連の画像処理に含まれる一部機能であって、指定された1以上の画像処理機能を実行する。より具体的には、画像処理実行部252は、画像処理装置100で実行される一連の画像処理のうちの一部機能であって、何れの画像処理を実行するかを表す情報に応じて、指定された1以上の画像処理機能を実行し、画像データに画像処理を適用する。このように、実行される画像処理機能は、1つであっても複数であっても良い。送信制御部253は、画像処理機能の実行によって生成された画像データの画像処理装置100に対する送信を制御する。より具体的には、送信制御部253は、画像処理実行部252の画像処理機能の実行によって生成された画像データを、画像処理装置100に対して送信する。
[画像処理シーケンス]
次に、図14、図15及び図16を用いて、実施の形態2に係る画像処理シーケンスを説明する。図14は、実施の形態2に係る装置間全体における画像処理シーケンスの例を示す図である。
図14では、画像処理システム1に、画像処理装置100a、画像処理装置100b及び情報処理装置200が含まれる場合を例に挙げる。また、画像処理装置100aや画像処理装置100bで実行される画像処理を「MFP画像処理」と呼び、情報処理装置200で実行される画像処理を「クラウド画像処理」と呼ぶ。画像処理装置100aや画像処理装置100bでは、MFP画像処理1、MFP画像処理2及びMFP画像処理3を実行可能である。情報処理装置200は、クラウド画像処理1、クラウド画像処理2及びクラウド画像処理3を実行可能である。
上述した構成において、画像処理装置100aや画像処理装置100bは、各MFP画像処理を実行するとともに、適宜、判断に応じて画像データを情報処理装置200に受け渡し、クラウド画像処理を実行させる。情報処理装置200は、画像処理装置100aや画像処理装置100bから受信した画像データにクラウド画像処理を実行するとともに、適宜、判断に応じて画像データを画像処理装置100aや画像処理装置100bに受け渡す。このように、MFPの性能や状況、実行すべき一連の画像処理(指定される画像処理)の種類等に応じて、何れの機器に画像処理を実行させるかが判断され、画像データの受け渡しが連携して行われる。
図15は、実施の形態2に係る画像処理シーケンスの例を示す図である。図15では、一連の画像処理「画像処理1」、「画像処理2」、「画像処理3」のうち、「画像処理3」を情報処理装置200に実行させる場合を例に挙げる。
図15に示すように、画像処理装置100は、画像処理の指定を受け付ける(ステップS101)。ここでは、コピー出力するための画像処理を指定する場合を例に挙げる。そして、画像処理装置100は、コピー出力するための画像処理の経路を判断する(ステップS102)。ここでは、画像処理装置100で「画像処理1」、「画像処理2」を実行し、情報処理装置200で「画像処理3」を実行させるための経路を例に挙げる。続いて、画像処理装置100は、画像処理モジュール「画像処理1」を実行する(ステップS103)。その後、画像処理装置100は、画像処理モジュール「画像処理2」を実行する(ステップS104)。
また、画像処理装置100は、「画像処理3」を情報処理装置200で実行させるために、画像処理モジュール「画像処理2」を実行後の画像データを情報処理装置200に送信する(ステップS105)。情報処理装置200は、画像処理装置100から受信した画像データに対し、画像処理モジュール「画像処理3」を実行する(ステップS106)。そして、情報処理装置200は、画像処理モジュール「画像処理3」を実行後の画像データを画像処理装置100に送信する(ステップS107)。画像処理装置100は、情報処理装置200から受信した画像データを利用して、コピー出力を実行する(ステップS108)。
画像処理システム1に含まれる端末装置300は、適宜、情報処理装置200による画像処理(クラウド画像処理)の機能の追加や修正を行なうことができる(図15(A)参照)。また、端末装置300は、画像処理システム1のメンテナンスや監視を行なうことができる(図15(B)参照)。また、端末装置300は、任意のタイミングで、画像処理装置100や情報処理装置200で画像処理が実行された画像データを取得することができる(図15(C)参照)。このように、画像処理システム1では、画像処理装置100から情報処理装置200へ転送された画像データに対して画像処理が順次実行され、画像処理が実行された画像データが画像処理装置100へ返送される。この結果、画像処理システム1では、画像データの受け渡しと画像処理の実行とを並行してすすめることができるので、処理速度の向上をはかることができる。
図16は、実施の形態2に係る画像処理シーケンスの例を示す図である。図16では、一連の画像処理「画像処理1」、「画像処理2」のうち、「画像処理2」について、情報処理装置200による新たな画像処理「新画像処理2」を適用する場合を例に挙げる。
図16に示すように、画像処理装置100は、画像処理の指定を受け付ける(ステップS201)。ここでは、コピー出力するための画像処理を指定する場合を例に挙げる。そして、画像処理装置100は、コピー出力するための画像処理の経路を判断する(ステップS202)。ここでは、画像処理装置100で「画像処理1」を実行し、情報処理装置200で「新画像処理2」を実行させるための経路を例に挙げる。続いて、画像処理装置100は、画像処理モジュール「画像処理1」を実行する(ステップS203)。その後、画像処理装置100は、「新画像処理2」を情報処理装置200で実行させるために、画像処理モジュール「画像処理1」を実行後の画像データを情報処理装置200に送信する(ステップS204)。
情報処理装置200は、画像処理装置100から受信した画像データに対し、画像処理モジュール「新画像処理2」を実行する(ステップS205)。そして、情報処理装置200は、画像処理モジュール「新画像処理2」を実行後の画像データを画像処理装置100に送信する(ステップS206)。画像処理装置100は、情報処理装置200から受信した画像データを利用して、コピー出力を実行する(ステップS207)。
画像処理システム1に含まれる端末装置300は、適宜、情報処理装置200による画像処理(クラウド画像処理)の機能の追加や修正を行なうことができる(図16(A)参照)。また、端末装置300は、画像処理システム1のメンテナンスや監視を行なうことができる(図16(B)参照)。また、端末装置300は、任意のタイミングで、画像処理装置100や情報処理装置200で画像処理が実行された画像データを取得することができる(図16(C)参照)。このように、画像処理システム1では、画像処理装置100で実行可能な画像処理を回避して、情報処理装置200側で画像処理を実行させることができる。この結果、画像処理システム1では、画像処理装置100の機能や状況に応じて、情報処理装置200等の外部装置に画像処理を実行させることができる。
[実施の形態2による効果]
画像処理装置100は、画像データを情報処理装置200に転送する際に、画像データを画像ブロックに分割し、画像ブロックに含まれる全ての画素に対して画像処理を行なえるように、画像ブロックを重複して転送するので、画像データに対するセキュリティ性を確保することができる。また、画像処理装置100は、情報処理装置200に転送する画像データを保持しておき、情報処理装置200に画像処理が適用された部分画像だけを返送させ、保持しておいた画像データと部分画像とを統合するので、画像データの転送速度の向上をはかることができる。また、画像処理装置100は、画像ブロックを情報処理装置200に転送する際に、画像ブロックを任意の順序でランダムに転送するので、画像データに対するセキュリティ性を向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。なお、上述した実施の形態1や2と同一の構成については同一の符号で示し、その説明を省略する場合がある。上記実施の形態2では、画像ブロックを重複して情報処理装置200に転送したり、転送する画像データを保持し、画像処理が適用された部分画像だけを情報処理装置200に返送させて、保持している画像データと部分画像とを統合したり、画像ブロックを任意の順序でランダムに情報処理装置200に転送したりする場合を説明した。実施の形態3では、情報処理装置200に転送する画像ブロックを選択する場合について説明する。
[画像処理装置の機能構成]
図17を用いて、実施の形態3に係る画像処理装置100Aの機能構成を説明する。図17は、実施の形態3に係る画像処理装置100Aの機能構成例を示すブロック図である。なお、図17に示す情報処理装置200の機能構成は、実施の形態2で説明した情報処理装置200と同様であるため、詳細な説明を省略する場合がある。
図17に示すように、画像処理装置100Aは、通信制御部153Aと、判定部158Aと、送信画像決定部159Aと、画像処理情報取得部160Aと、記憶部161Aとを有する。記憶部161A以外の上記各部は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。また、記憶部161A以外の上記各部は、エンジンCPU111やコントローラCPU122によって実行される機能に相当する。
実施の形態3では、図17に示すように、判定部158Aや送信画像決定部159Aに画素単位の画像データが入力される。つまり、上記実施の形態2で説明した分割部151によって分割された画像ブロックが、1の画素で構成される画像ブロックである場合を例に挙げる。
判定部158Aは、分割された画像ブロックの地肌情報に基づいて、該画像ブロックが地肌であるか否かを判定する。より具体的には、判定部158Aは、分割部151によって分割された画像ブロック(1の画素)の地肌情報を検出する。例えば、判定部158Aは、画素の地肌情報として画素値を算出する。そして、判定部158Aは、検出した地肌情報をもとに、画像ブロック(1の画素)の画素値を所定閾値と比較し、画素値が所定閾値以上である場合に該画像ブロックを地肌であると判定し、画素値が所定閾値未満である場合に該画像ブロックを地肌ではないと判定する。判定部158Aによる判定結果は、送信画像決定部159Aに対して出力される。画像パターンにおいて、地肌である場合は、トナーを付着させず画像を形成しない部分(非画像部)にあたる。一方、地肌でない場合は、トナーを付着させて画像を形成するための部分(画像部)にあたる。
送信画像決定部159Aは、地肌ではないと判定された画像ブロックを、外部装置に送信する画像ブロックに決定する。より具体的には、送信画像決定部159Aは、分割部151によって分割された画像ブロック(1の画素)に対し、判定部158Aによって該画像ブロックが地肌ではないと判定された場合に、該画像ブロックを情報処理装置200に対して送信する画像ブロックに決定する。また、送信画像決定部159Aは、分割部151によって分割された画像ブロック(1の画素)に対し、判定部158Aによって該画像ブロックが地肌であると判定された場合に、該画像ブロックを記憶部161Aに格納する。
つまり、送信画像決定部159Aは、画像処理を要する画像ブロックについて情報処理装置200に対して送信することを決定し、画像処理を要しない画像ブロックについて情報処理装置200に対して送信させずに記憶部161Aに格納する。また、送信画像決定部159Aは、地肌であると判定された画像ブロック(1の画素)を記憶部161Aに格納する際に、各画像ブロック(情報処理装置200に転送される画像ブロックも含む)の位置情報についても記憶部161Aに格納する。これらにより、記憶部161Aには、地肌であると判定された画像ブロックや、各画像ブロックの位置情報が蓄積される。
画像処理情報取得部160Aは、自装置での画像処理に応じて画像処理情報を取得する。より具体的には、画像処理情報取得部160Aは、画像処理装置100Aでの画像処理で得られた、画像ブロックの色情報、解像度、画質モード等の画像処理情報を取得する。そして、画像処理情報取得部160Aは、取得した画像処理情報を通信制御部153Aに対して出力する。
通信制御部153Aは、外部装置との画像データの送受信を制御する。より具体的には、通信制御部153Aは、送信画像決定部159Aによって決定された画像ブロック(1の画素)や、画像処理情報取得部160Aによって取得された画像処理情報を、情報処理装置200に対して送信する。これにより、情報処理装置200は、画像処理装置100Aによって送信された画像データを、画像処理情報を利用して画像処理し、画像処理した画像データを該画像処理装置100Aに返送する。通信制御部153Aは、画像処理された画像データを情報処理装置200から受信する。情報処理装置200によって画像処理された画像データを受信した画像処理装置100Aは、記憶部161Aに記憶された画像ブロックや画像ブロックの位置情報をもとに、分割前の画像データの位置に並び替えて、後段の画像処理モジュールへ入力する。
[実施の形態3に係る処理フロー]
次に、図18を用いて、実施の形態3に係る処理の流れを説明する。図18は、実施の形態3に係る処理の流れの例を示すフローチャートである。
図18に示すように、画像処理装置100Aは、画像ブロック(1の画素)の画素値を算出する(ステップS301)。そして、画像処理装置100Aは、算出した画像ブロックの画素値が所定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS302)。このとき、画像処理装置100Aは、画像ブロックの画素値が所定閾値未満である場合に(ステップS302:No)、該画像ブロック(1の画素)を情報処理装置200に対して送信する送信対象の画像ブロックに決定する(ステップS303)。その後、画像処理装置100Aは、送信対象に決定された画像ブロック(1の画素)を情報処理装置200に対して送信する(ステップS304)。一方、画像処理装置100Aは、画像ブロックの画素値が所定閾値以上である場合に(ステップS302:Yes)、該画像ブロック(1の画素)を記憶部161Aに格納する(ステップS305)。画像処理装置100Aは、全ての画像ブロック(1の画素)に対して、上記の処理を実施する。
[実施の形態3による効果]
画像処理装置100Aは、1の画素で構成された画像ブロックに対して、画素値が所定閾値未満である場合に地肌ではないと判定し、地肌ではないと判定された画像ブロックを情報処理装置200に対して送信し、画像処理を要求する。この結果、画像処理装置100Aは、画像処理を要する領域のみを情報処理装置200に転送するので、情報処理装置200に転送する際のデータサイズを抑制し、画像データ全体の転送速度の高速化を実現することができる。例えば、文書原稿のような白紙に文字が書かれている原稿は地肌の領域が多くなるため、上述した処理による効果がより大きくなる。
また、画像処理装置100Aは、自装置での画像処理に応じて得られた、画像ブロックの色情報、解像度、画質モード等の画像処理情報を、情報処理装置200に対して送信する。この結果、情報処理装置200では、各種情報を含む画像処理情報を利用して画像処理を実行することが可能となり、より高品質な画像処理結果を得られる。また、画像処理装置100Aは、画像データを分割した画像ブロックのうち、地肌ではない画像ブロック(画像処理を要する画像ブロック)のみを情報処理装置200に転送するので、画像データに対するセキュリティ性をより向上させることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。なお、上述した実施の形態1〜3と同一の構成については同一の符号で示し、その説明を省略する場合がある。上記実施の形態3では、1の画素に分割された画像ブロックの画素値が所定閾値未満である場合に、該画像ブロックを、画像処理を実行する情報処理装置200に送信する画像ブロックに決定する場合を説明した。実施の形態4では、情報処理装置200に送信する画像ブロックが、複数の画素で構成された画像ブロックである場合について説明する。
[画像処理装置の機能構成]
図19を用いて、実施の形態4に係る画像処理装置100Bの機能構成を説明する。図19は、実施の形態4に係る画像処理装置100Bの機能構成例を示すブロック図である。なお、図19に示す情報処理装置200の機能構成は、実施の形態2に係る情報処理装置200と同様であるため、詳細な説明を省略する場合がある。また、図19では、実施の形態3に係る画像処理装置100Aと同様の機能構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する場合がある。
図19に示すように、画像処理装置100Bは、通信制御部153Aと、判定部158Bと、送信画像決定部159Aと、画像処理情報取得部160Aと、記憶部161Aとを有する。記憶部161A以外の上記各部は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。また、記憶部161A以外の上記各部は、エンジンCPU111やコントローラCPU122によって実行される機能に相当する。
実施の形態4では、図19に示すように、判定部158Bや送信画像決定部159Aに複数の画素で構成されたブロック単位の画像データが入力される。つまり、上記実施の形態2で説明した分割部151によって分割された画像ブロックが、複数の画素で構成される画像ブロックである場合を例に挙げる。
判定部158Bは、分割された画像ブロックの地肌情報に基づいて、該画像ブロックが地肌であるか否かを判定する。より具体的には、判定部158Bは、分割部151によって分割された画像ブロック(複数の画素)の地肌情報を検出する。例えば、判定部158Bは、画素の地肌情報として画素値を算出する。そして、判定部158Bは、検出した地肌情報をもとに、複数の画素で構成される画像ブロックにおいて、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合以上であるか否かを判定する。
このとき、判定部158Bは、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合以上である場合に、複数の画素で構成される画像ブロックを地肌であると判定する。一方、判定部158Bは、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合未満である場合に、複数の画素で構成される画像ブロックを地肌ではないと判定する。つまり、判定部158Bは、画像ブロックに含まれる各画素の画素値をもとに、画素値が所定閾値以上となる画素の割合に応じて、該画像ブロックが地肌であるか否かを判定する。判定部158Bによる判定結果は、送信画像決定部159Aに対して出力される。
また、判定部158Bによる判定処理は、複数の画素で構成され、予め大きさが決められた画像ブロックである場合に、以下のように実施することもできる。例えば、分割部151によって分割された画像ブロックが、16×16の大きさに分割された画像ブロックである場合を例に挙げる。具体的には、判定部158Bは、分割部151によって分割された画像ブロック(16×16の画素)の地肌情報を検出する。例えば、判定部158Bは、画素の地肌情報として画素値を算出する。そして、判定部158Bは、検出した地肌情報をもとに、16×16の画素で構成される画像ブロックにおいて、画素値が所定閾値以上となる画素の数が所定数以上であるか否かを判定する。
このとき、判定部158Bは、画素値が所定閾値以上となる画素の数が所定数以上である場合に、16×16の画素で構成される画像ブロックを地肌であると判定する。一方、判定部158Bは、画素値が所定閾値以上となる画素の数が所定数未満である場合に、16×16の画素で構成される画像ブロックを地肌ではないと判定する。つまり、判定部158Bは、予め大きさが決められた画像ブロックに含まれる各画素の画素値をもとに、画素値が所定閾値以上となる画素の数に応じて、該画像ブロックが地肌であるか否かを判定する。判定部158Bによる判定結果は、送信画像決定部159Aに対して出力される。
送信画像決定部159Aは、地肌ではないと判定された画像ブロックを、外部装置に送信する画像ブロックに決定する。複数の画素で構成された画像ブロックを扱うこと以外、送信画像決定部159Aによる処理は、実施の形態3で説明した処理と同様である。つまり、送信画像決定部159Aは、分割部151によって分割された画像ブロック(複数の画素)に対し、判定部158Bによって該画像ブロックが地肌ではないと判定された場合に、該画像ブロックを情報処理装置200に対して送信する画像ブロックに決定する。また、送信画像決定部159Aは、分割部151によって分割された画像ブロック(複数の画素)に対し、判定部158Bによって該画像ブロックが地肌であると判定された場合に、該画像ブロックを記憶部161Aに格納する。
画像処理情報取得部160Aは、自装置での画像処理に応じて画像処理情報を取得する。画像処理情報取得部160Aによる処理は、実施の形態3で説明した処理と同様である。つまり、画像処理情報取得部160Aは、画像処理装置100Bでの画像処理で得られた、画像ブロックの色情報、解像度、画質モード等の画像処理情報を取得し、取得した画像処理情報を通信制御部153Aに対して出力する。
通信制御部153Aは、外部装置との画像データの送受信を制御する。複数の画素で構成された画像ブロックを扱うこと以外、通信制御部153Aによる処理は、実施の形態3で説明した処理と同様である。つまり、通信制御部153Aは、送信画像決定部159Aによって決定された画像ブロック(複数の画素)や、画像処理情報取得部160Aによって取得された画像処理情報を、情報処理装置200に対して送信する。これにより、情報処理装置200は、画像処理装置100Bによって送信された画像データを、画像処理情報を利用して画像処理し、画像処理した画像データを該画像処理装置100Bに返送する。通信制御部153Aは、画像処理された画像データを情報処理装置200から受信する。情報処理装置200によって画像処理された画像データを受信した画像処理装置100Bは、記憶部161Aに記憶された画像ブロックや画像ブロックの位置情報をもとに、分割前の画像データの位置に並び替えて、後段の画像処理モジュールへ入力する。
[実施の形態4に係る処理フロー]
次に、図20を用いて、実施の形態4に係る処理の流れを説明する。図20は、実施の形態4に係る処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、図20では、複数の画素で構成される画像ブロックにおいて、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合以上であるか否かを判定する場合を説明する。この処理については、上述したように、画素値が所定閾値以上となる画素の数が所定数以上であるか否かを判定するようにしても良い。
図20に示すように、画像処理装置100Bは、画像ブロック(複数の画素)の画素値を算出する(ステップS401)。そして、画像処理装置100Bは、画像ブロック(複数の画素)において、算出した画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合以上であるか否かを判定する(ステップS402)。このとき、画像処理装置100Bは、画像ブロックにおいて、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合未満である場合に(ステップS402:No)、該画像ブロック(複数の画素)を情報処理装置200に対して送信する送信対象の画像ブロックに決定する(ステップS403)。その後、画像処理装置100Bは、送信対象に決定された画像ブロック(複数の画素)を情報処理装置200に対して送信する(ステップS404)。一方、画像処理装置100Bは、画像ブロックにおいて、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合以上である場合に(ステップS402:Yes)、該画像ブロック(複数の画素)を記憶部161Aに格納する(ステップS405)。画像処理装置100Bは、全ての画像ブロック(複数の画素)に対して、上記の処理を実施する。
[実施の形態4による効果]
画像処理装置100Bは、複数の画素で構成された画像ブロックに対して、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合未満である場合に地肌ではないと判定し、地肌ではないと判定された画像ブロックを情報処理装置200に対して送信し、画像処理を要求する。この結果、情報処理装置200では、複数の画素で構成された画像ブロックを1枚の画像として扱うことが可能となり、実行する画像処理をより容易に実現することができる。
また、画像処理装置100Bは、予め大きさが決められた画像ブロックに対して、画素値が所定閾値以上となる画素の数が所定数未満である場合に地肌ではないと判定し、地肌ではないと判定された画像ブロックを情報処理装置200に対して送信し、画像処理を要求する。この結果、情報処理装置200では、予め大きさが決められた画像ブロックを1枚の画像として扱うことが可能となり、実行する画像処理をより容易に実現することができる。また、画像処理装置100Bは、画像データを分割した画像ブロックであって、複数の画素で構成された画像ブロックのうち、地肌ではない画像ブロック(画像処理を要する画像ブロック)のみを情報処理装置200に転送するので、画像データに対するセキュリティ性をより向上させることができる。
(実施の形態5)
さて、これまで本発明に係る画像処理装置100の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態以外にも種々の異なる形態にて実施されて良いものである。そこで、(1)画像ブロックの転送、(2)画像処理モジュールの管理、(3)構成、(4)プログラム、について異なる実施の形態を説明する。
(1)画像ブロックの転送
上記実施の形態では、画像処理装置100から情報処理装置200へ画像ブロックを順次転送し、情報処理装置200において受信された画像ブロックに対して順次画像処理を適用する場合を説明した(例えば、図13参照)。このとき、画像処理装置100は、全ての画像ブロックを情報処理装置200に保持させないように、画像ブロックを順次転送することが好ましい。
例えば、図13を用いて説明すると、画像処理装置100は、画像データに含まれる画像ブロック1〜画像ブロック6を情報処理装置200に転送する場合に、画像ブロック1〜画像ブロック5が情報処理装置200に保持されている(画像処理中である)ときは、情報処理装置200に対する画像ブロック6の転送を中断する。そして、画像処理装置100は、少なくとも一つの画像ブロックが返送されてきたら(画像ブロック1が返送されてきたら)、画像ブロック6を情報処理装置200に転送するようにする。また、情報処理装置200は、画像処理装置100に返送した画像データを自装置から削除する。すなわち、所定時刻において情報処理装置200が保持している画像ブロックから、元データ(画像データ)を復元できないようにしておく。この結果、画像データのセキュリティ性をさらに向上させることができる。
(2)画像処理モジュールの管理
上記実施の形態では、画像処理装置100が画像処理モジュールを保持している場合を説明した。画像処理装置100に保持される画像処理モジュールは情報処理装置200で管理されても良い。
例えば、画像処理装置100は、自装置で保持している画像処理モジュールの情報を情報処理装置200へ通知する。情報処理装置200は、画像処理装置100から受信した画像処理モジュールの情報を管理する。そして、情報処理装置200は、管理している画像処理モジュールの機能について、更新や新規に追加する機能がある場合に、更新や新規追加に関する情報を更新情報として画像処理装置100に通知する。これにより、画像処理装置100は、更新情報をGUIにより表示し、ユーザに通知する。更新情報をもとに、更新や新規追加を行なうとユーザに判断された場合に、画像処理装置100は、該当する機能に関する画像処理モジュールを情報処理装置200に通知する。情報処理装置200は、画像処理装置100に関する画像処理モジュールの管理情報を更新する。新たな機能を動作させるときには、画像処理装置100は、該当機能の画像処理モジュールの出力データを情報処理装置200に転送する。これに応じて、情報処理装置200は、該当機能の画像処理を実行し、実行後の画像データを画像処理装置100に返送する。画像処理装置100は、該当機能の後段の画像処理モジュールへ、受信した画像データを入力する。
(3)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、図示した装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に、分散又は統合することができる。
(4)プログラム
また、画像処理装置100で実行されるプログラムは、一つの様態として、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、画像処理装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしても良い。また、画像処理装置100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、画像処理装置100で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
画像処理装置100で実行されるプログラムは、上述した各部(分割部151、通信制御部152、要求部154、統合画像作成部155、並び替え画像作成部156)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記各部が主記憶装置上にロードされ、分割部151、通信制御部152、要求部154、統合画像作成部155、並び替え画像作成部156が主記憶装置上に生成されるようになっている。
100 画像処理装置
110 エンジン制御部
111 エンジンCPU
112 CCD
113 CIS
114 エンジン画像メモリ
115 LD
116 機能拡張用プロセッサ
117 エンジン画像処理部
120 コントローラ部
121 コントローラ画像処理部
122 コントローラCPU
123 コントローラメモリ
124 HDD
125 外部I/F制御部
151 分割部
152 通信制御部
153 保持部
154 要求部
155 統合画像作成部
156 並び替え画像作成部
特開2014−26422号公報

Claims (14)

  1. 画像データの読み取りに対応する画像処理モジュールを実行する読取画像処理部と、
    画像データの書き込みに対応する画像処理モジュールを実行する書込画像処理部と、
    画像データの読み取り及び書き込みに対応する画像処理モジュールから出力された画像データを外部装置に送信するためのパスを選択し、前記外部装置で処理された画像データを、後段の画像処理モジュールに入力するためのパスを選択する画像パス選択部と、
    前記外部装置との画像データの送受信を制御する通信制御部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像処理機能を示す回路情報を取得する回路情報取得部と、
    取得された前記回路情報から回路を再構成し、前記画像処理機能を実現する機能拡張用プロセッサと、をさらに有し、
    前記画像パス選択部は、画像データの読み取り及び書き込みに対応する画像処理モジュールから出力された画像データを前記機能拡張用プロセッサに入力するためのパスを選択し、前記機能拡張用プロセッサで処理された画像データを、後段の画像処理モジュールに入力するためのパスを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記外部装置に送信する前記画像データを、画像処理で参照される周辺画素数に応じた大きさの画像ブロックに分割する分割部をさらに有し、
    前記通信制御部は、前記画像ブロックそれぞれを重複させ、前記外部装置に順次送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記外部装置に送信する前記画像データを、任意数の画素で構成される画像ブロックに分割する分割部をさらに有し、
    前記通信制御部は、前記画像ブロックを、前記外部装置に順次送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記外部装置に送信された前記画像データを保持する保持部と、
    前記画像データのうち、画像処理された部分の画像を表す部分画像を返送するように前記外部装置に要求する要求部と、
    保持された前記画像データと、前記外部装置から返送された前記部分画像とを統合した画像を作成する統合画像作成部と
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の画像処理装置。
  6. 前記通信制御部は、前記画像ブロックを任意の順序で前記外部装置に送信し、前記外部装置から前記任意の順序で処理された前記画像ブロックを受信し、
    受信された前記画像ブロックを分割前の画像データの位置に並び替えた画像を作成する並び替え画像作成部をさらに有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  7. 分割された前記画像ブロックの地肌情報に基づいて、該画像ブロックが地肌であるか否かを判定する判定部と、
    地肌ではないと判定された前記画像ブロックを前記外部装置に送信する画像ブロックに決定する送信画像決定部と、をさらに有し、
    前記通信制御部は、決定された前記画像ブロックを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記判定部は、1の画素で構成された前記画像ブロックである場合に、該画像ブロックの画素値が所定閾値以上であれば地肌であると判定し、所定閾値未満であれば地肌ではないと判定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記判定部は、複数の画素で構成された前記画像ブロックである場合に、該画像ブロックにおいて、画素値が所定閾値以上となる画素の割合が所定割合以上であれば地肌であると判定し、所定割合未満であれば地肌ではないと判定することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  10. 前記判定部は、複数の画素で構成され、予め大きさが決められた前記画像ブロックである場合に、該画像ブロックにおいて、画素値が所定閾値以上となる画素の数が所定数以上であれば地肌であると判定し、所定数未満であれば地肌ではないと判定することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  11. 自装置での画像処理に応じて画像処理情報を取得する画像処理情報取得部をさらに有し、
    前記通信制御部は、取得された前記画像処理情報を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項7〜10の何れか一つに記載の画像処理装置。
  12. 画像処理装置からの画像データの受信を制御する受信制御部と、
    受信された前記画像データに対し、一連の画像処理に含まれる一部機能であって、指定された1以上の画像処理機能を実行する画像処理実行部と、
    前記画像処理機能の実行によって生成された画像データの前記画像処理装置に対する送信を制御する送信制御部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  13. 1以上の情報処理装置を有する画像処理システムであって、
    画像処理装置からの画像データの受信を制御する受信制御部と、
    受信された前記画像データに対し、一連の画像処理に含まれる一部機能であって、指定された1以上の画像処理機能を実行する画像処理実行部と、
    前記画像処理機能の実行によって生成された画像データの前記画像処理装置に対する送信を制御する送信制御部と
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  14. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    画像データの読み取りに対応する画像処理モジュールを実行するステップと、
    画像データの書き込みに対応する画像処理モジュールを実行するステップと、
    画像データの読み取り及び書き込みに対応する画像処理モジュールから出力された画像データを外部装置に送信するためのパスを選択するステップと、
    前記外部装置で処理された画像データを、後段の画像処理モジュールに入力するためのパスを選択するステップと、
    前記外部装置との画像データの送受信を制御するステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2016171881A 2016-03-14 2016-09-02 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 Pending JP2017169186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/687,980 US10136015B2 (en) 2016-03-14 2017-08-28 Image processing apparatus, information processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049792 2016-03-14
JP2016049792 2016-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017169186A true JP2017169186A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59913680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171881A Pending JP2017169186A (ja) 2016-03-14 2016-09-02 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10136015B2 (ja)
JP (1) JP2017169186A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11029386B2 (en) * 2019-07-10 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor operation
JP7403279B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165460A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Hitachi Ltd Facsimile device
JP2003219174A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005117374A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2006042194A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US20070139704A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and image communication method
JP2009159301A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2009296473A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置における通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2010128596A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2014026422A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、画像出力装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081716A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理ユニット、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5001905B2 (ja) 2008-06-05 2012-08-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP5784299B2 (ja) * 2010-11-01 2015-09-24 オリンパス株式会社 データ処理装置および画像処理装置
JP5893338B2 (ja) 2011-10-25 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP6123293B2 (ja) 2012-12-27 2017-05-10 株式会社リコー 情報処理システム、データ変換処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6503755B2 (ja) 2015-01-21 2019-04-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6580380B2 (ja) * 2015-06-12 2019-09-25 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165460A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Hitachi Ltd Facsimile device
JP2003219174A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005117374A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2006042194A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US20070139704A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and image communication method
JP2009159301A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2009296473A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置における通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2010128596A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2014026422A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、画像出力装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069977A1 (en) 2018-03-08
US10136015B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010151606A (ja) 画像検査装置、画像検査方法及びプログラム
US9917960B2 (en) Image forming apparatus, management apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and load control method
US9146513B2 (en) Image forming apparatus and image processing method having tone correction
JP4608344B2 (ja) 印刷装置,印刷システム及び印刷制御方法
US10136015B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus and image processing method
JP5054980B2 (ja) カラー画像処理制御装置
US20080117478A1 (en) Facsimile apparatus, and control method, program, and storage medium therefor
US8320000B2 (en) Image forming system, image transmitting apparatus, image data processing method, program, and storage medium
JP6503755B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6763238B2 (ja) 処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP4534505B2 (ja) 印刷装置及びラスタイメージプロセッサ
US7324235B2 (en) Imaging apparatus capable of efficient management of page memory
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
JP2004032672A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP3952445B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー複写装置
US20110065031A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006086629A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2005026835A (ja) 画像処理装置
US10609236B2 (en) Image forming apparatus and recording medium suitable for image forming process
JP2011229074A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP4565624B2 (ja) 画像処理装置
JP2007019989A (ja) データ記憶制御装置及び方法
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP4136502B2 (ja) 画像入力装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2004112139A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124