JP2007082211A - 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007082211A
JP2007082211A JP2006241713A JP2006241713A JP2007082211A JP 2007082211 A JP2007082211 A JP 2007082211A JP 2006241713 A JP2006241713 A JP 2006241713A JP 2006241713 A JP2006241713 A JP 2006241713A JP 2007082211 A JP2007082211 A JP 2007082211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line sensor
image information
line
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718399B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakakibara
淳 榊原
Koji Tanimoto
弘二 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007082211A publication Critical patent/JP2007082211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718399B2 publication Critical patent/JP4718399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】複数のラインセンサを用いて光学的に文書画像を読み取るときに、得られた画像データを的確に圧縮して情報量の増大を抑制するとともに、画像データを印刷したときの描出品質を高めることができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像読取装置は、光学的な読取りを担い且つ所定の画素数を有する第1のラインセンサと、光学的な読取りを担い且つ前記所定画素数よりも多い画素数を有する第2のラインセンサと、第1のラインセンサから出力される第1の画像情報及び第2のラインセンサから出力される第2の画像情報に互いに異なる圧縮を掛ける第1及び第2の圧縮器と、この第1及び第2の圧縮器により個別に圧縮された第1の画像情報及び第2の画像情報を互いに合成して文書画像の画像データを生成する合成器と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、カラー及び白黒で表わされる文書画像を読み取る画像読取装置、その画像読取装置を搭載した画像形成装置、およびその画像読取方法に関する。
近年、ネットワークの普及に伴い、作成した文書画像データをネットワークを介して送信したり、ネットワークを介して送信されてきた文書画像データを保管したりすることが頻繁に行なわれている。さらには、ネットワークプリンタを用いた文書画像データの出力等、文書画像を電子データで取り扱うことが一般化しつつある。かかる状況に加えて、カラープリンタやカラーデジタル複写機の価格が低下してきているため、文書画像のカラー化も急ピッチで進んでいる。
文書画像をカラー化すると、その情報量を増やすことができる。このため、文書画像のカラー化は、プレゼンテーションに用いる場合には欠かせないものになってきている。その反面、文書画像をカラー化すると、電子データの容量が急激に増加してしまう欠点も持っている。この増大した電子データを取り扱うことは、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)の負荷増大となり、かつ、ネットワークの通信負荷も増大する。この欠点を補うために、電子データを圧縮することが必須となっている。
かかる圧縮処理に関しては、一例として、文書画像の全領域を、中間調で生成された写真等の画像領域と文字や細線からなる線画領域とに分離し、その画像領域と線画領域とを別々に圧縮することで、原画像の情報を損なうことなく、圧縮率を高める方法が定着しつつある。この手法のうち、領域分離に関しては画像電子学会等の画像に関する分野で報告されている(特許文献1、非特許文献1参照)。また、圧縮に関しても、画像領域と文字部分領域とに分離して圧縮することにより、文字情報の欠落を最小限にし、ファイル容量を小さくすることができるが知られている。
特開平2−274174号公報 Ricoh Technical Report No. 30, "Compact PDF Technology," December, 2004
ところで、上述のようなカラー文書画像(原稿)を読み取る場合、一般に、読取り装置の受光面にレッド(RED)、グリーン(GREEN)及びブルー(BLUE)の原色フィルタを配置したカラーセンサが用いられている。このカラーセンサは、例えば、それぞれのラインセンサの受光面に前記フィルタをそれぞれ配置した3ラインCCDセンサである。また、通常の原稿で用いられている黒文字を読み取る場合も、前記3原色のフィルタで色分離して読み取り、その後、レッド、グリーン及びブルーの信号成分の割合に基づいて、文字が無彩色である黒文字としての処理が行われる。
この3ラインCCDセンサを用いた場合、物理的にラインセンサ間に読取り箇所との間の距離差があるため、同時に同一箇所を読み取ることはできない。このため、ラインセンサ間で同一箇所を読み取った情報を生成するライン間補正という処理が行われる。この処理の際、スキャン時における各センサの読取速度が一定であれば、ライン間補正により同一箇所の情報を容易に生成できる。
しかしながら、各センサの読取速度に変動が生じた場合、ライン間補正処理によりレッド情報、グリーン情報、ブルー情報を相互に正確に重ね合わせることができない。したがって、黒一色の線であっても、線の両エッジに色がついてしまい、黒線を黒と描出することができなかったり、また、無彩色部分だけを抽出する処理を行うと、結果として黒線が細くなったり、かすれ、途切れなどが発生したりして、描出品質が低下するという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、複数のラインセンサを用いて光学的に文書画像を読み取るときに、この読取により得られた画像データを的確に圧縮して情報量の増大を抑制するとともに、かかる読取りにより得られた画像データを印刷したときの描出品質を高めることができる画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像読取装置は、文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取装置において、前記光学的な読取りを担い且つ所定の画素数を有する第1のラインセンサと、前記光学的な読取りを担い且つ前記所定画素数よりも多い画素数を有する第2のラインセンサと、前記第1のラインセンサから出力される第1の画像情報及び前記第2のラインセンサから出力される第2の画像情報に互いに異なる圧縮を掛ける第1及び第2の圧縮器と、この第1及び第2の圧縮器により個別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第2の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成する合成器と、を備えたことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る画像読取装置は、文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取装置において、前記光学的な読取りを担い且つ所定の分解能を有する第1のラインセンサと、前記光学的な読取りを担い且つ前記所定の分解能よりも高い分解能を有する第2のラインセンサと、前記第1及び第2のラインセンサから出力される前記第1及び第2の画像情報を用いて当該第2の画像情報の分解能を反映した第3の画像情報を生成する生成器と、前記第1のラインセンサから出力される第1の画像情報及び前記生成器から出力される第3の画像情報に互いに異なる圧縮を掛ける第1及び第2の圧縮器と、この第1及び第2の圧縮器により個別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成する合成器と、を備えたことを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するため、本発明に係る画像生成装置は、本発明に係る別の態様によれば、文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取装置と、この画像読取装置により生成された画像データを用いて画像を形成する画像形成手段とを備え、前記画像読取装置は、前記光学的な読取りを担い且つ所定の分解能を有する第1のラインセンサと、前記光学的な読取りを担い且つ前記所定の分解能よりも高い分解能を有する第2のラインセンサと、前記第1及び第2のラインセンサから出力される前記第1及び第2の画像情報を用いて当該第2の画像情報の分解能を反映した第3の画像情報を生成する生成器と、前記第1のラインセンサから出力される第1の画像情報及び前記生成器から出力される第3の画像情報に互いに異なる圧縮を掛ける第1及び第2の圧縮器と、この第1及び第2の圧縮器により個別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成する合成器と、を備えたことを特徴とする。
さらにまた、上記課題を解決するため、本発明に係る画像読取装置は、文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取方法において、光学的な読取りを担い且つ所定の分解能を有する第1のラインセンサから出力される第1の画像情報と、光学的な読取りを担い且つ前記所定の分解能よりも高い分解能を有する第2のラインセンサから出力される第2の画像情報とを用いて、当該第2の画像情報の分解能を反映した第3の画像情報を生成する生成するステップと、前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報に互いに異なる圧縮を各別に掛けるステップと、この格別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法によれば、複数のラインセンサを用いて光学的に文書画像を読み取るときに、この読取により得られた画像データを的確に圧縮して情報量の増大を抑制するとともに、かかる読取りにより得られた画像データを印刷したときの描出品質を高めることができる。
以下、本発明に係る一実施例を、添付図面を参照して説明する。
図1に、本実施例の画像読取装置の光学系を中心とした概略構成を説明する。この画像読取装置は、スキャナとも呼ばれる装置であり、読取対象である文書画像としての原稿からライン毎に文書画像の情報を読み取るように構成されている。
この画像読取装置(以下、スキャナと呼ぶ)の具体的な構成及び動作を、図1を用いて説明する。同図に示すように、このスキャナは、原稿Orgに光を照射する光源1と、原稿Orgに均一な光を照射する目的で配光特性を調製するリフレクタ2と、原稿Orgからの反射光を受ける第1ミラー3と、この第1ミラー3からの反射光を受ける第2ミラー5と、第2ミラー3からの反射光を受ける第3ミラー6と、第2ミラー6からの反射光を4ラインCCDセンサ9の結像面に結像するための集光レンズ8とを備える。さらに、スキャナは、集光レンズ8により結像された光エネルギーを光電変換により電荷に変更し、結像した画像を電気信号として順次、外部に出力する4ラインCCD(charge coupled device)センサ9と、この4ラインCCDセンサ9を実装するCCDセンサ基板10と、CCDセンサ基板10から出力されるCCD出力信号に各種処理を行う制御基板11と、CCDセンサ基板10と制御基板11とを相互に電気的に接続するハーネス11と、白基板13及び原稿Orgを載せるための原稿台ガラス14と、原稿押さえカバー15とから構成される。
上述した構成要素のうち、光源1、リフレクタ2、及び第1ミラー3で構成する部分を第1キャリジ4と呼び、第2ミラー5及び第3ミラー6で構成する部分を第2キャリジ7と呼ぶ。原稿台ガラス14に置かれた原稿Orgを読み取る場合、第1キャリジ4は、図示しない駆動手段により、図1中の左側から右方向に移動する。その際、原稿Orgと4ラインCCDセンサ9の結像面の距離である光路長を変化させないように、第2キャリジ7も第1キャリジ4と同じ方向に移動する。そのときの第2キャリジ7の移動速度は第1キャリジ4の半分の速度に設定される。
図2に、4ラインCCDセンサ9の概略構成を示す。この4ラインCCDセンサ9は、モノクロ読取用ラインセンサ部、ブルー読取用ラインセンサ部、グリーン読取用ラインセンサ部、及びレッド読取用ラインセンサ部から成る4つのラインセンサ部を備える。
まず、モノクロ読取用ラインセンサ部は、受光面色フィルタを設けないフォトダイオードアレイB/W91と、フォトダイオードアレイB/W91で変換された奇数番目の画素の電荷を、隣接するアナログシフトレジスタK−ODD93に転送するためのシフトゲートK−ODD92と、電荷を出力側に順次転送するアナログシフトレジスタK−ODD93と、アナログシフトレジスタK−ODD93から出力される電荷を一画素単位で基準電位に戻すリセット回路部RSTO94と、出力段のアンプAMP_K−ODD95と、フォトダイオードアレイB/W91で変換された偶数番目の画素の電荷は隣接するアナログシフトレジスタK−EVEN97に転送するためのシフトゲートK−EVEN96と、電荷を出力側に順次転送するアナログシフトレジスタK−EVEN97と、アナログシフトレジスタK−EVEN97から出力される電荷を一画素単位で基準電位に戻すリセット回路RSTE98と、出力段のアンプAMP_K−EVEN99とを備える。
また、ブルー読取用ラインセンサ部は、受光面上に青色フィルタを配置したフォトダイオードアレイBLUE9Aで変換された画素の電荷は隣接するアナログシフトレジスタBLUE9Cに転送するためのシフトゲートBLUE9Bと、電荷を出力側に順次転送するアナログシフトレジスタBLUE9Cと、アナログシフトレジスタBLUE9Cから出力される電荷を一画素単位で基準電位に戻すリセット回路RSTB9Dと、出力段のアンプAMP_BLUE9Eとを備える。
グリーン読取用ラインセンサ部は、受光面上に緑色フィルタを配置したフォトダイオードアレイGREEN9Fで変換された画素の電荷は隣接するアナログシフトレジスタGREEN9Hに転送するためのシフトゲートGREEN9Gと、電荷を出力側に順次転送するアナログシフトレジスタGREEN9Hと、アナログシフトレジスタGREEN9Hから出力される電荷を一画素単位で基準電位に戻すリセット回路部RSTG91と、出力段のアンプAMP_GREEN9Jとを備える。
さらに、レッド読取用ラインセンサ部は、受光面上に赤色フィルタを配置したフォトダイオードアレイRED9Kで変換された画素の電荷は隣接するアナログシフトレジスタRED9Mに転送するためのシフトゲートRED9Lと、電荷を出力側に順次転送するアナログシフトレジスタRED9Mと、アナログシフトレジスタRED9Mから出力される電荷を一画素単位で基準電位に戻すリセット回路部RSTR9Nと、出力段のアンプAMP_RED9Oとを備える。
上述した4つのラインセンサ部から出力された信号(出力信号)OUT1〜5のそれぞれは、図3に示すように時系列に並ぶ、第1空送り信号、光シールド信号、第1ダミー画素信号、有効画素信号、第2ダミー画素信号、及び第2空送り信号の列を有する。このうち、第1及び第2空送り信号は、各アナログシフトレジスタを作動させるが、フォトダイオードが存在しないことによる電荷の存在しない信号の列である。光シールド信号は、フォトダイオードは配置されているが、光が入射しないようにアルミ等で受光面がカバーされた領域から出力される、CCDセンサの基準出力となる信号の列である。さらに、有効画素信号は、画像の読取り情報に対応する信号の列である。第1ダミー画素信号は、光ホールド信号と有効画素信号と列間を繋ぐ信号列であり、一方、第2ダミー画素信号は、有効画素信号と第2空送り信号との列間を繋ぐ信号である。
図2に示す4ラインCCDセンサ9は、フォトダイオードアレイB/W91と、フォトダイオードアレイBLUE9A,フォトダイオードアレイGREEN9F,フォトダイオードアレイRED9Lの有効画素数を異なるように構成したことを特徴としている。具体的には、フォトダイオードアレイB/W91の有効画素数は、フォトダイオードアレイBLUE9A、フォトダイオードアレイGREEN9F、及びフォトダイオードアレイRED9Kそれぞれの有効画素数の2倍になるように構成されている。これは、例えば、297mmの原稿幅を読み取る際、フォトダイオードアレイB/W91は600dpi(dot per inch)の解像度で読み取るとすれば、フォトダイオードアレイBLUE9A、フォトダイオードアレイGREEN9F、及びフォトダイオードアレイRED9Kはそれぞれ300dpiの解像度で読み取ることになる。
また、図3に示すように、各アナログシフトレジスタを制御するクロックCLK1及びクロックCLK2は互いに逆位相である。これらのクロック信号CLK1,CLK2は、シフトゲートK−ODD92とシフトゲートK−EVEN96を制御する同期信号SHKと、シフトゲートBLUE9Bを制御する同期信号SHBと、シフトゲートGREEN9Gを制御する同期信号SHGと、シフトゲートRED9Lを制御する同期信号SHRがゲートを開く論理1の‘H’期間及びその前後の所定期間で停止する。なお、この停止期間は、本実施例では論理1の‘H’の期間に対して設定したが、CCDセンサの種類によっては、同様の動作を論理0の‘L’の期間に対して設定することもできる。
このように構成される4ラインCCDセンサは、例えば特開2004−289245号公報に詳細に説明されているのと同様に動作する。
次に、図4を用いて制御基板11及びCCDセンサ基板10を説明する。
制御基板11はCPU等の処理IC11Aと、各種タイミングを生成する各種タイミング生成部11B1と、各種アナログ処理部11Cと、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部11Dと、各種デジタル処理部11Eと、画像変換部11Fとを備えて構成されている。このうち、各種タイミング生成部11Bは、CCDセンサ基板10の後述するCCDセンサ制御部10A、各種アナログ処理部11C、AD変換部11D、及び、各種デジタル処理部11Eの駆動に必要なタイミング信号を生成する。
これに対して、CCDセンサ基板10には、4ラインCCDセンサ9を駆動させるための図示しない電圧変換回路やバッファ等からなる上述したCCDセンサ制御部10Aが形成されている。このCCDセンサ制御部10Aは、4ラインCCDセンサ9に接続され、このセンサ9を駆動するようになっている。4ラインCCDセンサ9は、読み取った画像信号を制御基板11の各種アナログ処理部11Cに出力する。
4ラインCCDセンサ9から出力される画像信号は、図3の出力信号OUT1〜5に示すように、ある電位のオフセット(CCDセンサデバイスとしては直流出力電圧として定義される)をはいて入射光量に比例して下方向に出力される。図3の例では、出力信号OUT1〜5の下方向は基準電位であるOV方向とする。この信号形状では、オフセット電位、光シールド部に発生する暗時出力電圧、また画素毎に発生するリセットノイズが不要な要因である。このため、各種アナログ処理部11Cにより、かかる不要要因が除去された後、その後段のAD変換部11Dの入力レンジに有効信号成分が合致するように有効信号成分の振幅が調整される。この調整を経た出力信号OUT1〜5がAD変換部11Dに画像信号として出力されて、デジタル信号に変換される。このデジタル変換された画像信号は、各種デジタル処理部11Eにて、フォトダイオードアレイの各画素の感度バラツキによる高周波歪みや、集光レンズ8の収差による低周波歪み、さらには、光源1の発光分布ムラを補正するためのシェーディング補正に付されて、正規化された画像信号に変換される。シェーディング補正に関しては公知であるため、詳細は省略する。
この処理により、光源1消灯時の4ラインCCDセンサ9からの出力が‘0’、光源1を点灯し、白基準板13を読み取ったときの4ラインCCDセンサ9からの出力が‘255’に設定される。AD変換部11Dの分解能は、8ビットの場合、‘255’となるが、10ビットの場合、‘1023’となる。
また、各種デジタル処理部11Eでは、上述した各種のデジタル処理に加えて、ライン間補正と呼ばれる遅延処理が実行される。これは、図2に模式的に表されているように、フォトダイオードアレイB/W91、BLUE9A、GREEN9F、RED9Lはそれぞれ物理的に離れて配置されており、この4つのフォトダイオードアレイB/W91、BLUE9A、GREEN9F、RED9Lは、原稿の同一箇所を同時には読み取ることができないことに因る。このため、フォトダイオードアレイB/W91、BLUE9A、GREEN9F、RED9Lそれぞれからのデジタル信号は、各種デジタル処理部11Eにより、ライン間補正が実行される。この結果、ライン単位の遅延処理が実行され、各フォトダイオードアレイの読取位置が一致させられる。
この各種デジタル処理部11Eでの処理を経たデジタル信号は、さらに、本発明の構成を実施した画像変換部11Fに送られてデジタル量の画像信号の圧縮処理に付される。この圧縮された画像信号(デジタル信号)は、その後、後段の画像処理系に出力されて処理の画像処理に付される。
図5に示すように、画像処理部11Fは、4ラインCCDセンサ9に対応した本発明独自の構成を有している。詳しくは、4ラインCCDセンサ9は、周知の3ラインCCDセンサ9に、モノクロラインセンサを追加・装備しているため、これに対応すべく、文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、置換処理部11FA、変換処理部11FB,11FC、合成部11FD、及び変換処理部11FEを備える。
4ラインCCDセンサ9から出力される画像信号は、前述したように、各種アナログ処理部11C、AD変換部11D、及び、各種デジタル処理部11Eにより正規化されたデジタル信号に変換されて、画像処理部11Fに供給される。このうち、カラー読取用のフォトダイオードアレイBLUE9A、GREEN9F、RED9Lの出力信号に基づく正規化された画像信号が文字/画像抽出部11F8に供給され、これと並行して、フォトダイオードアレイB/W91の出力信号に基づく正規化させた画像信号が、置換処理部11FAに供給される。
文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、及び置換処理部11FAでは、協働して、原稿1枚分の画像信号を、文字等の細線で構成される線画情報(線画領域)と中間調で構成される写真等の画像情報(画像領域)に分離する。
この分離の概念について、比較のため、まず従来周知のものについて図6に模式的に示す。この図6に示す概念に従う分離は、従来周知のものであって、原稿1枚分の同一の画像信号から線画情報と画像情報とをそれぞれ抽出する処理になる。
これに対して、本実施例で実施される分離は、分離結果を形式的に見ると同一だが、その内容は異なる。この本実施例に従う分離の概念であって、文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、及び置換処理部11FAが協働して実行する処理を図7に示す。つまり、概念的には、原稿1枚分の同一の画像情報について各別に収集された2組の画像信号が用意され、この2組の画像信号から、それぞれ別個に、線画領域と画像領域とが抽出される。このうち、画像情報(画像領域)の抽出には、画素数の少ない(分解能が低い)カラー読取り用のフォトダイオードアレイBLUE9A、GREEN9F、RED9Kで読み取ったカラー画像信号が用いられ、一方、文字情報の抽出には、結果として、画素数の多い(分解能が高い)フォトダイオードアレイB/W91で読み取ったモノクロ画像信号が用いられる。一例として、カラー画像情報の解像度が300dpiに、モノクロ画像情報の解像度が600dpiにそれぞれ設定される。
この本実施例に基づく分離を、より詳細に説明する。文字/画像抽出部11F8は、カラー読取り用のフォトダイオードアレイBLUE9A、GREEN9F、RED9Kで読み取ったカラー画像信号から、文字等の細線で構成される線画情報と中間調で構成される写真等の画像情報とを画素毎に抽出する。この結果得られたカラー画像信号に基づく画像情報及び文字情報のうち、画像情報は画像処理部11FCに直接、供給されるが、文字情報はまず、無彩色判定部11F9に供給される。このため、無彩色判定部11F9は、カラー画像信号に基づく文字情報に対して無彩色判定を行う。この無彩色判定には、従来周知の手法を採用できる。例えば、文字情報を成す画像信号のブルー、グリーン、及びレッドのカラー成分の比率から有彩色か無彩色かを判断する。無彩色の場合、ブルー、グリーン、及びレッドのカラー成分の値が同一である。しかし、実際にはノイズ成分が含まれるため、正確に同一とならないため、ある程度の許容値が必要である。例えば、8ビット分解能の場合、255LSB分の±5LSBの範囲で各カラー成分の値が一致している場合、無彩色と判定するようにすればよい。
この無彩色判定部11F9において無彩色である判定された文字情報の画素情報は、置換処理部11FAに送られる。この置換処理部11FAには、前述したように、フォトダイオードアレイB/W91からの高分解能の画像信号が供給されている。このため、図8に概念的に示すように、置換処理部11FAは、無彩色であると判定された文字情報の画素(部分)を、フォトダイオードアレイB/W91で読み取ったモノクロの画像情報に置換する。つまり、比較的低い分解能に設定したカラー画像信号に基づく無彩色の文字情報を表す各画素が、それよりも高い分解能のモノクロの画像情報に置き換えられる。この結果、色合成のときの位置ズレに因って文字のエッジ部に色が付いた場合でも、そのようなエッジ部の色付き部分は無視され、無彩色の部分のみが活かされる。しかも、この無彩色の部分に(画素毎に)モノクロの画像情報がマッピングされる。
したがって、図7に示す如く、結果として、カラー読取り用のフォトダイオードアレイBLUE9A、GREEN9Fで読み取ったカラーの画像信号から画像情報が単独に分離され、一方、フォトダイオードアレイB/W91で読み取ったモノクロの画像情報から線画情報が等価的には別個に分離されたことになる。これにより、無彩色の線画情報については、そのままモノクロ情報が維持される
このように、文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、及び置換処理部11FAが協働して分離したモノクロの線画情報は、もう一方の変換処理部11FBに送られる。この変換処理部11FBは、文字などの線画に適した可逆圧縮処理(例えばJBIG圧縮)を実行する。これに対し、変換処理部11FCは、文字/画像抽出部11F8で抽出された画像情報に、画像に適した圧縮率の高い非可逆圧縮処理(例えばJPEG圧縮)を実行する。このように、処理対象の情報の種類に適した圧縮が個別に実行され、全体として、高い圧縮効率を維持することができる。
この2つの変換処理部11FB,11FCで個別に圧縮された文字情報及び画像情報は、その後、合成部11FDに送られて互いに画素毎に合成される。この合成された情報は、デジタル量の画像信号として、次段の変換処理部11FEに送られ、必要な変換処理に処せられる。
以上のように本実施例に係るスキャナによれば、無彩色と判定された画素については必ず、より高解像度のモノクロ画素値に置換されるので、文字などの線画情報について、その細り、途切れ、かすみなどの画像劣化や、情報の欠落を抑制又は防止し、印刷などの品質をより向上させることができる。
この利点は、図を用いて従来の手法と比較することで、より明確になる。一般に、原稿Orgを読み取るときに読取速度にムラや変動が生じた場合、各種デジタル処理部11Eで行われるライン間補正処理によるブルー、グリーン、及びレッドの色合成(色重ね)が正確にできない。しかも、図9(A)に例示するように、文字の両端に、位置ずれに伴う色付き部分が発生することも前述した通りである。これに対処するため、従来は、無彩色判定を行なって、ブルー、グリーン、及びレッドのカラー信号が許容値内で一致した部分のみを黒文字部分と判定する。この判定結果に減色処理を適用してコントラスト強調を行なう。この結果、図9(B)に示すような文字の細りのほか、途切れ、かすみなどに因り画像が劣化し、場合によっては、情報の欠落を招いていた。
これに対して、本発明を適用した本実施例のスキャナの場合、線画に対して無彩色判定を実行した後、減食処理の代わりに、高解像度のモノクロ画像情報に拠る置換処理を行う。これにより、図8(B)と図9(B)とを比較してみると明瞭に分るように、文字の細りのほか、途切れ、かすみなどの発生を確実に抑制又は防止できる。
次に、本実施例に係るスキャナを搭載した画像形成装置の例を幾つか例示する。
図10に、かかる画像形成装置としてのデジタル複写機の概略図を記す。このデジタル複写機は、図1で説明した画像読取装置であるスキャナ部Aと、画像を紙に印刷するプリンタ部Bとを備える。
スキャナ部Aでは、図4に示した画像変換部11Fから正規化された画像信号が出力される。この画像信号は、プリンタ部Bの画像処理部114に入力する。この画像処理部114は、図示しないページメモリ等の一時記憶メモリによる画像信号の保管、拡大/縮小処理、ブルー、グリーン、及びレッドのカラー成分の画像信号を、画像形成に合った形式であるイエロー(YELLOW)、マゼンタ(MAGENTA)、シアン(CYAN)、及びブラック(BLACK)の4色への変換などを担う。この4色成分に変換された画像信号は制御信号に変換され、後段のレーザ光学系115から成る半導体レーザに与えられる。
プリンタ部Bは画像形成部116を備えており、この画像形成部116は、感光体ドラム117、帯電器118、現像器119、転写チャージャ120、剥離チャージャ121、クリーナ122、用紙搬送機構123、定着器124、排紙ローラ125などの構成要素を備えている。これにより、従来周知の電子写真方式の印刷工程が実現されているので、用紙搬送機構123により搬送されてきた用紙Pに印刷を施すことができる。なお、昨今は現像材の用紙Pへの転写効率が向上してきているため、クリーナ122を設けないという構成も可能になっている。
図11に、上述したデジタル複写機の電気的な概略構成を示す。これによれば、システム制御部113は、本システムをトータル的に制御する部分で、スキャナ部A、画像処理部114、及びプリンタ部Bの制御を行う、ネットワークを介して外部データを送受信するI/F(図示せず)を有している。スキャナ部Aから出力される画像信号は画像処理部114に送られ、この画像処理部114で各種処理に付される。この後、画像信号は、プリンタ部Bに入力される。複写目的で原稿Orgを読み取った場合は、かかる流れで処理が行われる。これに対し、ファイリング目的で原稿Orgを読み取った場合はスキャナ部Aから出力される画像信号はシステム制御部113を介して、ネットワーク経由で外部クライアントPCに圧縮した画像信号を転送する。この複写処理かファイリング処理かはコントロールパネル127によりユーザが入力することにより指令される。
この複写処理及びファイリング処理の画像信号の流れを、図12を用いて説明する。
複写処理のときには、原稿Orgを忠実に再現したいため、画像劣化の要因となる圧縮処理は行わない。つまり、文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、及び置換処理部11FAにて分離された無彩色画像情報と、文字/画像抽出部11F8で抽出されたカラー画像情報とを画像処理部114で合成し、各種処理を行いプリンタ部Bに転送させる。
ファイリング処理のときには、原稿Orgに含まれる情報を欠落させることなく、かつ、ファイル容量を小さくする必要がある。よって、文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、及び置換処理部11FAにて処理された無彩色画像情報は変換処理部11FBにて圧縮処理に付され、文字/画像抽出部11F8で抽出されたカラー画像情報は変換処理部11FCにて圧縮処理に付される。その後、モノクロの線画情報とカラー画像情報とが合成部11FDで合成され、変換処理部11FEにより外部に出力できる標準的なファイルに圧縮/変換されてシステム制御部13に出力される。システム制御部113の図示しない外部I/F部を介して、ネットワーク経由で外部のクライアントPCに、圧縮された画像信号が標準的なファイル形式となり出力される。
また、コントロールパネル127からユーザが無彩色文字のみのファイリング要求があった場合、変換処理部11FCの出力を用いず、変換処理部11FBから出力される文字情報のみを用いて外部に出力する為のファイルを生成することも可能である。
今回の説明では、画像形成装置に図10に示したような単色複写の構成を記載したが、現像器119がイエロー(YELLOW)、マゼンタ(MAGENTA)、シアン(CYAN)、及びブラック(BLACK)の4色分を有するカラー(複数色)複写で用いられることは言うまでもない。
このように、本実施例によれば、モノクロ読取用のイメージセンサとカラー読取用のイメージセンサの出力を用い、文字/画像混在のカラー原稿をファイリングする際、無彩色の文字等の線画情報をモノクロ読取り専用の解像度の高いイメージセンサで読み取り、その情報から線画情報を生成するため、線画情報の欠落がなく、かつ、画像情報は解像度の低いカラーイメージセンサで読み取り、その情報から画像情報を生成するため、圧縮率を高めることができる。
以上のように、本発明を実施すれば、複数のラインセンサを用いて光学的に文書画像を読み取るときに、この読取により得られた画像データを的確に圧縮して情報量の増大を抑制することができる画像読取装置及び画像形成装置が提供される。
また、複数のラインセンサを用いて光学的に文書画像を読み取るときに、この読取により得られた画像データを的確に圧縮して情報量の増大を抑制するとともに、かかる読取りにより得られた画像データを印刷したときの描出品質を高めることができる画像読取装置及び画像形成装置が提供される。
さらに、複数のラインセンサを用いて光学的に文書画像を読み取るときに、各センサに読取速度の違いがある場合であっても、かかる読取りにより得られた画像データを印刷したときの黒線の描出品質を高めることができる画像読取装置及び画像形成装置が提供される。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の本発明の要旨を逸脱しない範囲で、当業者であれば、従来周知の技術と組み合わせて更に様々な形態で実施することができる。例えば、文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、及び置換処理部11FAを含む画像処理部11Fは、例えば論理回路などハードウエア回路で構成してもよいが、例えばCPU(中央演算処理装置)、メモリなどを備えたコンピュータで構成し、そのソフトウエア処理によって、前述した文字/画像抽出部11F8、無彩色判定部11F9、及び置換処理部11FAの機能、又は、それ以外のコンポーネントの機能をも含む動作を実現するように構成することもできる。
本発明に係る画像読取装置としてのスキャナの一例を説明する、光学系を中心とする概略構成図。 実施例に係るスキャナに搭載した4ラインCCDセンサの構成を模式的に示す説明図。 4ラインCCDセンサの動作を説明するタイミング図。 実施例に係るスキャナの制御基板を中心とする電気的な構成を説明するブロック図。 制御基板に搭載された、圧縮を中心とする画像処理の概要を説明するブロック図。 文書画像から画像情報と文字情報とを分離して抽出する、従来周知の概念を説明する図。 同一内容だが異なる分解能で読み取られた2種類の文書画像から画像情報と文字情報とを各別に抽出する、本発明に係る概念を説明する図。 本発明を実施した実施例において実行される無彩色文字の生成を説明する図。 従来法の一例に拠る無彩色文字の生成を説明する図。 本発明に係る画像形成装置としてのデジタル複写機の一例を示す、機構を中心とする概略構成図。 上述のデジタル複写機の電気的な概略構成を説明するブロック図。 上述のデジタル複写機の電気的な構成のうちの、圧縮を中心とする画像処理の概要を説明するブロック図。
符号の説明
9 ラインCCDセンサ
11C 各種アナログ処理部
11D AD変換部
11E 各種デジタル処理部
11F8 文字/画像抽出部(抽出手段)
11F9 無彩色判定部(判定手段)
11FA 置換処理部(置換手段)
11FB 変換処理部(a)(第2の圧縮器)
11FC 変換処理部(b)(第1の圧縮器)
11FD 合成部(合成器)
11FE 変換処理部(c)
9A フォトダイオードアレイBLUE(第1のラインセンサ)
9F フォトダイオードアレイGREEN(第1のラインセンサ)
9K フォトダイオードアレイRED(第1のラインセンサ)
91 フォトダイオードアレイB/W(第2のラインセンサ)

Claims (16)

  1. 文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取装置において、
    前記光学的な読取りを担い且つ所定の画素数を有する第1のラインセンサと、
    前記光学的な読取りを担い且つ前記所定画素数よりも多い画素数を有する第2のラインセンサと、
    前記第1のラインセンサから出力される第1の画像情報及び前記第2のラインセンサから出力される第2の画像情報に互いに異なる圧縮を掛ける第1及び第2の圧縮器と、
    この第1及び第2の圧縮器により個別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第2の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成する合成器と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1のラインセンサは、受光面を有し、当該受光面にレッド、グリーン、及びブルーのカラーフィルタを配置した3ラインのCCD(charge coupled device)ラインセンサであり、
    前記第2のラインセンサは、カラーフィルタの配置無しの受光面を有する1ラインのCCDラインセンサである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1のラインセンサは、有彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第1の画像情報は有彩色で構成される画像データであり、
    前記第2のラインセンサは、無彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第2の画像情報は無彩色で構成される画像データである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1のラインセンサは、有彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第1の画像情報は中間調で構成される画像データであり、
    前記第2のラインセンサは、無彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第2の画像情報は細線及び文字を含む無彩色の画像データである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取装置において、
    前記光学的な読取りを担い且つ所定の分解能を有する第1のラインセンサと、
    前記光学的な読取りを担い且つ前記所定の分解能よりも高い分解能を有する第2のラインセンサと、
    前記第1及び第2のラインセンサから出力される前記第1及び第2の画像情報を用いて当該第2の画像情報の分解能を反映した第3の画像情報を生成する生成器と、
    前記第1のラインセンサから出力される第1の画像情報及び前記生成器から出力される第3の画像情報に互いに異なる圧縮を掛ける第1及び第2の圧縮器と、
    この第1及び第2の圧縮器により個別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成する合成器と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  6. 前記第1のラインセンサは、有彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第1の画像情報は有彩色で構成される画像データであり、
    前記第2のラインセンサは、無彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第2の画像情報は無彩色で構成される画像データである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1のラインセンサは、受光面を有し、当該受光面にレッド、グリーン、及びブルーのカラーフィルタを配置した3ラインのCCD(charge coupled device)ラインセンサであり、
    前記第2のラインセンサは、カラーフィルタの配置無しの受光面を有する1ラインのCCDラインセンサである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記生成器は、
    前記第1のラインセンサから出力される前記第1の画像情報から線画情報を抽出する抽出手段と、
    この抽出手段により抽出された線画情報で表示される領域のうちの無彩色の領域を判定する判定手段と、
    この判定手段により判定された無彩色領域を前記第2のラインセンサから出力される前記第2の画像情報で置換して前記第3の画像情報を生成する置換手段と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取装置と、この画像読取装置により生成された画像データを用いて画像を形成する画像形成手段とを備え、
    前記画像読取装置は、
    前記光学的な読取りを担い且つ所定の分解能を有する第1のラインセンサと、
    前記光学的な読取りを担い且つ前記所定の分解能よりも高い分解能を有する第2のラインセンサと、
    前記第1及び第2のラインセンサから出力される前記第1及び第2の画像情報を用いて当該第2の画像情報の分解能を反映した第3の画像情報を生成する生成器と、
    前記第1のラインセンサから出力される第1の画像情報及び前記生成器から出力される第3の画像情報に互いに異なる圧縮を掛ける第1及び第2の圧縮器と、
    この第1及び第2の圧縮器により個別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成する合成器と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記第1のラインセンサは、有彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第1の画像情報は有彩色で構成される画像データであり、
    前記第2のラインセンサは、無彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第2の画像情報は無彩色で構成される画像データである、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1のラインセンサは、受光面を有し、当該受光面にレッド、グリーン、及びブルーのカラーフィルタを配置した3ラインのCCD(charge coupled device)ラインセンサであり、
    前記第2のラインセンサは、カラーフィルタの配置無しの受光面を有する1ラインのCCDラインセンサである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記生成器は、
    前記第1のラインセンサから出力される前記第1の画像情報から線画情報を抽出する抽出手段と、
    この抽出手段により抽出された線画情報で表示される領域のうちの無彩色の領域を判定する判定手段と、
    この判定手段により判定された無彩色領域を前記第2のラインセンサから出力される前記第2の画像情報で置換して前記第3の画像情報を生成する置換手段と、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 文書画像を光学的に読み取って当該文書画像の画像データを生成する画像読取方法において、
    光学的な読取りを担い且つ所定の分解能を有する第1のラインセンサから出力される第1の画像情報と、光学的な読取りを担い且つ前記所定の分解能よりも高い分解能を有する第2のラインセンサから出力される第2の画像情報とを用いて、当該第2の画像情報の分解能を反映した第3の画像情報を生成する生成するステップと、
    前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報に互いに異なる圧縮を各別に掛けるステップと、
    この格別に圧縮された前記第1の画像情報及び前記第3の画像情報を互いに合成して前記文書画像の画像データを生成するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像読取方法。
  14. 前記第1のラインセンサは、有彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第1の画像情報は有彩色で構成される画像データであり、
    前記第2のラインセンサは、無彩色の文書画像を読み取る光学的にセンサであって、前記第2の画像情報は無彩色で構成される画像データである、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像読取方法。
  15. 前記第1のラインセンサは、受光面を有し、当該受光面にレッド、グリーン、及びブルーのカラーフィルタを配置した3ラインのCCD(charge coupled device)ラインセンサであり、
    前記第2のラインセンサは、カラーフィルタの配置無しの受光面を有する1ラインのCCDラインセンサである、
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像読取方法。
  16. 前記第3の画像情報を生成するステップは、
    前記第1のラインセンサから出力される前記第1の画像情報から線画情報を抽出し、
    この抽出された線画情報で表示される領域のうちの無彩色の領域を判定し、
    この判定された無彩色領域を前記第2のラインセンサから出力される前記第2の画像情報で置換して前記第3の画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像読取方法。
JP2006241713A 2005-09-09 2006-09-06 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法 Expired - Fee Related JP4718399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/221,981 2005-09-09
US11/221,981 US20070070444A1 (en) 2005-09-09 2005-09-09 Image reading apparatus and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082211A true JP2007082211A (ja) 2007-03-29
JP4718399B2 JP4718399B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37893502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241713A Expired - Fee Related JP4718399B2 (ja) 2005-09-09 2006-09-06 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070070444A1 (ja)
JP (1) JP4718399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089383A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Corp 画像読取装置、画像読取方法
JP2010041398A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152636B2 (en) * 2006-09-21 2012-04-10 Qubicaamf Europe S.P.A. Party kits with characters matched to virtual animation characters
US8089669B2 (en) * 2007-10-18 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus
US20090323095A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method
US7957040B2 (en) * 2008-10-13 2011-06-07 Lexmark International, Inc. Scan bar for scanning media sheet in image scanning device and method thereof
US9162450B2 (en) * 2012-03-22 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300408A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 画像ファイリング装置及び方法、並びに画像復元装置及び方法
JP2003244453A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004289819A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267333A (en) * 1989-02-28 1993-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image compressing apparatus and image coding synthesizing method
JPH0439780A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
JP3227478B2 (ja) * 1995-05-17 2001-11-12 シャープ株式会社 静止画撮像装置
JPH11205648A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成装置
US7046402B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
US20040196514A1 (en) * 2003-03-05 2004-10-07 Koji Tanimoto Image sensor unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300408A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 画像ファイリング装置及び方法、並びに画像復元装置及び方法
JP2003244453A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004289819A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089383A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Corp 画像読取装置、画像読取方法
JP2010041398A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070444A1 (en) 2007-03-29
JP4718399B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104624B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4997204B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP4718399B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法
US20070086068A1 (en) Image processing apparatus
JP2005012337A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008022254A (ja) 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006121674A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像生成プログラム
JP2004056752A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP4922272B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2003032437A (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
JP4528843B2 (ja) ラインバッファ回路、画像処理装置、および画像形成装置
JP2006121266A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4659858B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP6503755B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2009272891A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JP4806610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP5533280B2 (ja) 画像読取装置
JP2006121675A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2003219172A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4454786B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
JP2008236045A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2005117290A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置、データ蓄積装置
JP4954241B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2008092323A (ja) 画像処理装置、並びにこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees