JP6194925B2 - 画像読取装置及び画像形成システム - Google Patents

画像読取装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6194925B2
JP6194925B2 JP2015117341A JP2015117341A JP6194925B2 JP 6194925 B2 JP6194925 B2 JP 6194925B2 JP 2015117341 A JP2015117341 A JP 2015117341A JP 2015117341 A JP2015117341 A JP 2015117341A JP 6194925 B2 JP6194925 B2 JP 6194925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
conveyance
image reading
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005491A (ja
Inventor
宏 磯川
宏 磯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015117341A priority Critical patent/JP6194925B2/ja
Priority to US15/157,016 priority patent/US9930198B2/en
Priority to CN201610397395.2A priority patent/CN106254705B/zh
Publication of JP2017005491A publication Critical patent/JP2017005491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194925B2 publication Critical patent/JP6194925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成システムに関する。
従来より、画像品質の向上を図るために、画像形成装置から出力された用紙を読み取り、この情報を画像形成装置にフィードバックする画像読取装置が知られている。この画像読取装置は、用紙幅方向の全域にかけて用紙を読み取る画像読取部、例えば用紙幅方向に素子を直線状に並べたラインセンサーを備えている。画像読取部は、機内を搬送される用紙を読み取り、これにより、画像データを生成する。そして、画像読取装置の制御部は、この画像データに基づいて、画像の階調特性を調整するキャリブレーションや、用紙表裏での画像位置や倍率の合わせを行うための情報を演算する。
また、近年では、画像読取部の読み取り特性を調整するために、画像読取部よりも信頼性の高い色情報を測定する、例えば色の絶対値を測色するための測色部をさらに備える画像読取装置が知られている。この画像読取装置では、用紙(具体的には用紙上の対応する画像)について画像読取部で読み取った色情報と測色部で測色した色情報とを比較することで、画像読取部で読み取った色情報を測色部で測色した色情報に関連付ける処理が行われる。これにより、画像読取部で読み取られる色情報の信頼性が向上するので、正確な情報を画像形成装置にフィードバックすることができる。例えば、特許文献1には、分光光度計とスキャナとを文書経路に配置した構成の画像形成装置が開示されている。
特開2007−171967号公報
ところで、測色部は画像読取部よりも色情報の検出分解能が高いため、画像読取部のような用紙幅方向の全域にわたる検出範囲を備えておらず、限られた検出範囲(視野角)の中でスポット的に画像を計測する。そのため、用紙搬送に伴う紙粉等が光学系に付着するといった事態により、検出精度に大きな影響を与える可能性があるという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、紙粉等のノイズの影響を受けにくい画像読取装置及び画像形成システムを提供することにある。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、用紙を搬送する第1の搬送部材と、第1の搬送部材より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第1の画像読取部と、第1の画像読取部より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第2の画像読取部と、第2の画像読取部よりも用紙搬送方向の下流側に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部材と、第1の搬送部材から第2の搬送部材までの範囲よりも外側に配置され、搬送される用紙について測色を行う測色部と、を有することを特徴とする画像読取装置を提供する。この場合、第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側の搬送経路は、第2の搬送部材から直線状に延在する直線部と、当該直線部に続き屈曲する屈曲部とで構成されており、測色部が第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側に配置される場合、測色部は、第2の搬送部材から屈曲部までの範囲に配置される。
また、第2の発明は、用紙を搬送する第1の搬送部材と、第1の搬送部材より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第1の画像読取部と、第1の画像読取部より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第2の画像読取部と、第2の画像読取部よりも用紙搬送方向の下流側に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部材と、第1の搬送部材から第2の搬送部材までの範囲よりも外側に配置され、搬送される用紙について測色を行う測色部と、を有することを特徴とする画像読取装置を提供する。この場合、測色部は、当該測色部による測色環境における用紙温度と、第1の画像読取部及び第2の画像読取部による読取環境における用紙温度との差が予め定められた範囲に収まる位置に配置される。
ここで、第2の発明において、測色部は、予め定められた範囲のうち、周囲に存する熱源から離れた位置に配置されることが好ましい。
また、第2の発明において、第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側の搬送経路は、第2の搬送部材から直線状に延在する直線部と、当該直線部に続き屈曲する屈曲部とで構成されていることが好ましい。測色部が第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側に配置される場合、測色部は、第2の搬送部材から屈曲部までの範囲に配置されることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明は、第1の画像読取部よりも用紙搬送方向の下流側、かつ第2の画像読取部よりも用紙搬送方向の上流側に配置され、用紙を搬送する第3の搬送部材をさらに有していてもよい。この場合、第1の搬送部材及び第3の搬送部材は、第1の画像読取部を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置され、第3の搬送部材及び第2の搬送部材は、第2の画像読取部を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置されることが好ましい。
この場合、第1の搬送部材、第2の搬送部材及び第3の搬送部材は、用紙搬送方向の下流側に位置する搬送部材ほど用紙の搬送速度が大きくなるように設定されているとともに、用紙搬送方向の上流側に位置する搬送部材ほど用紙の搬送力が大きくなるように設定されていることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、測色部は、測色対象となる用紙を上方から臨むように配置されることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、測色部は、用紙の搬送速度が一定となる範囲に配置されることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、第1の搬送部材と第3の搬送部材との間の搬送経路は、第1の画像読取部に対して対向配置される読取基準面に向けて湾曲した経路にされ、第3の搬送部材と第2の搬送部材との間の搬送経路は、第2の画像読取部に対して対向配置される読取基準面に向けて湾曲した経路にされることが好ましい。
さらに、第3の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置により画像が形成された用紙が供給される、第1の発明又は第2の発明に記載された画像読取装置と、を有することを特徴とする画像形成システムを提供する。
本発明によれば、紙粉が発生する範囲から外れた位置に測色部が配置される。そのため、用紙搬送に伴う紙粉が測色部に付着し、検出精度が低下するといった事態を抑制することができる。これにより、紙粉等のノイズに影響を受けることなく、用紙の測色を精度よく行うことができる。
本実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す説明図 画像読取装置の要部の構成を模式的に示す説明図 上流側、中間及び下流側搬送部材の動作を概念的に示す説明図 測色部の様々な配置態様を示す説明図 下流側搬送部材の下流側の搬送経路を示す説明図 画像読取装置の搬送経路を示す説明図
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す説明図である。本実施形態に係る画像形成システムは、給紙装置1と、画像形成装置2と、画像読取装置3と、後処理装置4とで構成されている。
給紙装置1は、用紙Pを大量に収容し、画像形成装置2に用紙Pを給紙するための装置である。給紙装置1は、用紙搬送方向(図中の矢印方向)において画像形成装置2の上流側に接続されている。給紙装置100は、例えば複数の給紙トレイを備えており、個々の給紙トレイにはそれぞれ用紙Pが収納されている。
画像形成装置2は、例えば電子写真方式の画像形成装置であり、複数の感光体ドラムを一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。この画像形成装置2は、原稿読取装置SC、4組の画像形成部10Y,10M,10C,10K、定着装置30及び制御部40を主体に構成されている。
原稿読取装置SCは、照明装置の光学系により原稿の画像を照射し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施された後、画像データとして制御部40に入力される。なお、制御部40に入力される画像データとしては、原稿読取装置SCで読み取ったものに限らず、例えば、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピューターや他の画像形成装置から受信したもの、半導体メモリといった可搬性の記録媒体から読み込んだものであってもよい。
4組の画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)の画像を形成する画像形成部10C及びブラック(K)の画像を形成する画像形成部10Kで構成されている。
イエローに対応する画像形成部10Yは、感光体ドラム11Y及びその周辺に配置された帯電部、光書込部、現像装置及びドラムクリーナーなどで構成されている。
感光体ドラム11Yは、帯電部によりその表面が一様に帯電させられており、光書込部による走査露光により、感光体ドラム11Yに潜像が形成される。現像装置は、トナーで現像することによって感光体ドラム11Y上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラム11Y上には、イエローに対応する画像(トナー画像)が形成される。感光体ドラム11Y上に形成された画像は、1次転写ローラーにより、回転する中間転写ベルト15上の所定位置へと逐次転写される。
また、他の色に対応する画像形成部10M,10C,10Kの構成も、イエローに対応する画像形成部10Yの構成と同様である。これらの構成についての詳細な説明は省略するが、各構成要素の符号に付された「Y」を「M」、「C」、「K」に置き換えることにより読み替えることができる。
中間転写ベルト15上に転写された画像は、2次転写ローラー16により、用紙搬送部20により所定のタイミングで搬送される用紙Pに対して転写される。2次転写ローラー16は中間転写ベルト15と圧接して配置され、中間転写ベルト15と2次転写ローラー16との間に転写ニップが形成される。
用紙搬送部20は、給紙装置1から給紙された用紙Pを搬送経路に従って搬送する。搬送経路には、用紙Pを搬送する複数の搬送部材が設けられている。個々の搬送部材は、互いに圧接された一対のローラーによって構成されており、駆動手段である電動モーターからの動力を受けて少なくとも一方のローラーが回転駆動する。
また、図1に示すように、画像形成装置2は、一つ以上の給紙トレイ21を備えることができる。個々の給紙トレイ21にはそれぞれ用紙Pが収容されている。給紙トレイ21に収容された用紙Pは、給紙部22により一枚ずつ搬送経路へと送り出される。
定着装置30は、転写画像を用紙Pに定着させる定着処理を施す装置である。定着装置30は、例えば、互いに圧接されて定着ニップを形成する一対の定着ローラーと、当該定着ローラーを加熱するヒーターとで構成されている。この定着装置30は、一対の定着ローラーによる加圧と当該定着ローラーの有する熱との作用を通じて、転写画像を用紙Pに定着させる。定着処理が施された用紙Pは、排紙ローラー23により機外(本実施形態では画像読取装置3)へと排出される。
用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合、用紙表面に対する画像形成を終えた用紙Pは、切換ゲート24により、再給紙搬送経路に搬送される。再給紙搬送経路では、搬送された用紙Pの後端が反転ローラーにより挟持された後、逆送することによって用紙Pの表裏が反転させられる。表裏が反転された用紙Pは、複数の搬送部材によって搬送され、他方の面に対する画像形成に供するために、搬送経路の所要の位置に戻される。
制御部40は、画像形成装置2を統合的に制御する機能を担っており、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピューターを用いることができる。制御部40は、画像形成部10Y,10M,10C,10Kなどを制御することにより、用紙Pに画像を形成する。
また、制御部40は、給紙装置1、画像読取装置3及び後処理装置4とそれぞれ通信可能に構成されており、各装置を連携させるような画像形成システム全体の制御を司っている。
操作パネル45は、ディスプレイ上に表示される情報に従い情報の入力を行うことが可能なタッチパネルやハードキーを備えた入力部である。ユーザーは、操作パネル45に対する操作を通じて、用紙Pに関する情報、画像の濃度や倍率、給紙元となる給紙トレイなどを入力することができる。操作パネル45により入力された情報は、制御部40に入力される。また、操作パネル45は、当該操作パネル45の一部をなすディスプレイを介してユーザーに種々の情報を表示することで、表示部としても機能する。操作パネル45(ディスプレイ)に対する表示内容は、制御部40によって制御される。
画像読取装置3は、用紙搬送方向において画像形成装置2の下流に配置されている。画像読取装置3は、画像形成装置2から出力された用紙Pを受け取ると、この用紙Pの読み取りを行い、その読取画像である画像データに基づいて種々の処理を行うものである。例えば、画像読取装置3は、用紙Pに形成された画像の階調特性の調整(キャリブレーション)や、画像の表裏位置合わせを行うための情報を演算したり、この情報を画像形成装置2にフィードバックしたりする処理を行う。
画像読取装置3は、用紙搬送部と、裏面読取部61と、表面読取部62と、測色部63と、制御部70とを主体に構成されている。
用紙搬送部は、画像形成装置2から出力された用紙Pを受け取ると、この用紙Pを搬送して機外(本実施形態では、後処理装置4)へと排出する。用紙搬送部は、搬送経路FRに沿って配置される複数の搬送部材で構成されており、本実施形態では5つの搬送部材51,52,53,54,55を備えている。
本実施形態において、搬送経路FRの全域は、直線状の経路として実現されている。5つの搬送部材51,52,53,54,55は、搬送部材51、搬送部材52、搬送部材53、搬送部材54、搬送部材55の順番で、用紙搬送方向の上流側から下流側にかけて配置されている。個々の搬送部材51,52,53,54,55は、互いに圧接された一対の搬送ローラーで構成されている。
搬送部材51は、搬送経路FRの最も上流側に配置される搬送部材である。この搬送部材51は、画像形成装置2から出力された用紙Pを受け取り、これを搬送経路FRの下流側へと送り出す機能を担っている。
搬送部材52は、搬送経路FRに配置される搬送部材の1つであり、本実施形態では、搬送部材51の下流側に配置されている。以下、この搬送部材52を必要に応じて「上流側搬送部材52」という。
搬送部材53は、搬送経路FRに配置される搬送部材の1つであり、本実施形態では、上流側搬送部材52の下流側に所定の距離を隔てて隣り合った状態で配置されている。以下、この搬送部材53を必要に応じて「中間搬送部材53」という。
搬送部材54は、搬送経路FRに配置される搬送部材の1つであり、本実施形態では、中間搬送部材53の下流側に所定の距離を隔てて隣り合った状態で配置されている。以下、この搬送部材54を必要に応じて「下流側搬送部材54」という。
搬送部材55は、搬送経路FRに配置される搬送部材の1つであり、本実施形態では、下流側搬送部材54の下流側に所定の距離を隔てて隣り合った状態で配置されている。図1に示す例においては、搬送部材55は、搬送経路FRの最も下流側に配置され、搬送経路FRを搬送された用紙Pを後処理装置4に排出する機能を担っている。
裏面読取部61は、搬送経路FRを搬送される用紙Pの裏面を対象として、当該用紙P(具体的には用紙P上の画像)を読み取るものである(第1の画像読取部)。裏面読取部61は、上流側搬送部材52と中間搬送部材53との間に位置しており、搬送経路FRを搬送される用紙Pの裏面と対面するように当該搬送経路FRの下方側に配置されている。なお、画像読取装置3の説明において表現する用紙Pの表裏は、画像読取装置3内を搬送される用紙Pの上方に相当する面を表面とし、その下方に相当する面を裏面とする。そのため、画像形成時における用紙Pの表面(一次的に画像が形成される面)及びその裏面(二次的に画像が形成される面)と必ずしも一致するものではない。
裏面読取部61は、搬送される用紙Pに光を照射する光源と、例えばCCDやCISで構成されたラインイメージセンサーとを主体に構成されるイメージスキャナーである。ラインイメージセンサーは、1画素毎に光電変換する複数の素子を用紙幅方向(用紙搬送方向と交差する方向)に一次元状に並べたものである。裏面読取部61の読取範囲は、用紙幅方向に沿って延在する所定幅を備えており、例えば画像読取装置3に給紙される用紙Pの最大幅をカバーするように設定されている。裏面読取部61は、搬送される用紙Pに合わせて、用紙幅方向に延在する1ライン毎に読み取りを行い、画像データを順次出力する。裏面読取部61から出力される画像データは、制御部70に出力される。用紙搬送方向の全域にわたる用紙面の読取動作を通じて、用紙Pの読取画像に相当する2次元画像の画像データが、制御部70に出力される。
また、搬送経路FRを間に挟んで裏面読取部61と対向する位置には、読取基準面をなす背景板64が配置されている。
表面読取部62は、搬送経路FRを搬送される用紙Pの表面を対象として、当該用紙P(具体的には用紙P上の画像)を読み取るものである(第2の画像読取部)。表面読取部62は、中間搬送部材53と下流側搬送部材54との間に位置しており、搬送経路FRを搬送される用紙Pの表面と対面するように当該搬送経路FRの上方側に配置されている。
表面読取部62は、搬送される用紙Pに光を照射する光源と、例えばCCDやCISで構成されたラインイメージセンサーとを主体に構成されるイメージスキャナーである。ラインイメージセンサーは、1画素毎に光電変換する複数の素子を用紙幅方向に一次元状に並べたものである。表面読取部62の読取範囲は、用紙幅方向に沿って延在する所定幅を備えており、例えば画像読取装置3に給紙される用紙Pの最大幅をカバーするように設定されている。表面読取部62は、搬送される用紙Pに合わせて、用紙幅方向に延在する1ライン毎に読み取りを行い、画像データを順次出力する。表面読取部62から出力される画像データは、制御部70に出力される。用紙搬送方向の全域にわたる用紙面の読取動作を通じて、用紙Pの読取画像に相当する2次元画像の画像データが、制御部70に出力される。
また、搬送経路FRを間に挟んで表面読取部62と対向する位置には、読取基準面をなす背景板65が配置されている。
測色部63は、搬送経路FRを搬送される用紙Pについて測色を行い、用紙P(具体的には用紙P上の画像)の色情報を測定するものである。測色部63は、下流側搬送部材54の下流側、かつ表面読取部62の周囲に配置されるとともに、搬送経路FRを搬送される用紙Pの表面側と対面するように当該搬送経路FRの上方側に配置されている。
測色部63は、例えば分光測色計であり、色の絶対値を計測するものである。測色部63によって測定される色情報は、例えばXYZ表色系等の所定の色空間で表現される。すなわち、測色部63は、裏面読取部61及び表面読取部62よりも高い精度で色情報を測定するものである。測色部63による測色範囲(視野角)は、裏面読取部61及び表面読取部62の読取範囲よりも狭い範囲に設定されており、一定の視野角の範囲内でスポット的に測色を行う。測色部63は、測定位置を通過する用紙Pの搬送動作に合わせて、用紙P上の画像について測色を行う。測色部63の測色結果は、所定の表色系で表現した数値データ(測色データ)として生成され、制御部70に出力される。
また、搬送経路FRを間に挟んで測色部63と対向する位置には、読取基準面をなす背景板66が配置されている。
制御部70は、画像読取装置3を統合的に制御する機能を担っており、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピューターを用いることができる。
第1の機能として、制御部70は、裏面読取部61及び表面読取部62から出力される各画像データに基づいて、画像の階調特性を調整するキャリブレーションや、用紙表裏の画像位置や倍率の合わせを行うための情報を演算する。この情報は、制御部70から画像形成装置2へとフィードバックされる。
また、第2の機能として、制御部70は、用紙上の画像を測色部63にて測色し、測色した色情報に基づいて裏面読取部61及び表面読取部62の読み取り特性を調整するための情報を演算する。この演算に関する処理、調整モードとして実施されるものであり、操作パネル45によるユーザーの指示等を通じて画像形成装置2の制御部40から指示される。
具体的には、制御部70は、所定の画像(例えばパッチ画像)が形成された用紙Pの搬送に合わせて、裏面読取部61、表面読取部62及び測色部63を動作させる。これにより、裏面読取部61及び表面読取部62で用紙Pが読み取られ、また、測色部63により用紙P上の画像が測色される。制御部70は、裏面読取部61及び表面読取部62で読み取った画像データから得られる色情報と、測色部63で測色した色情報とを比較し、裏面読取部61及び表面読取部62で読み取った色情報を測色部63で測色した色情報に関連付ける。これにより、制御部70は、裏面読取部61及び表面読取部62で読み取られた画像データについて正確な色情報を画像形成装置2にフィードバックすることができる。
後処理装置4は、画像読取装置3から供給された用紙Pを搬送し、当該用紙Pに後処理を実行する装置である。後処理としては、用紙Pに各種の折りを施す折り処理、用紙Pにパンチを施すパンチ処理、複数の用紙Pに折りや中とじ、小口断裁を行う製本処理、複数の用紙Pにステープルを行うステープル処理等が挙げられる。後処理装置4は、用紙Pに対して所定の後処理を実行し、或いは、何らの後処理を施すことなく、用紙Pを機外に設けられた排紙トレイへと排出する。
以下、図2を参照し、画像読取装置3の詳細について説明する。ここで、図2は、画像読取装置3の要部の構成を模式的に示す説明図である。図3は、上流側、中間及び下流側搬送部材52,53,54の動作を概念的に示す説明図である。図2において、「FD」は用紙搬送方向を示す。
本実施形態の画像読取装置3では、1回の用紙搬送で用紙Pの表裏を同時に読み取ることができるように、裏面読取部61及び表面読取部62が用紙搬送方向FDに沿って連続的に配置されている。そして、上流側搬送部材52及び中間搬送部材53は、裏面読取部61を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置されており、上流側搬送部材52と中間搬送部材53との間に裏面読取部61の読取位置が設定される。また、中間搬送部材53及び下流側搬送部材54は、表面読取部62を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置されており、中間搬送部材53と下流側搬送部材54との間に表面読取部62の読取位置が設定される。
読取位置での用紙Pの高さ方向の変動を抑制するために、これら3つの搬送部材52,53,54については、用紙Pの搬送速度及び用紙Pの搬送力が、以下に示すような関係に設定されている。
V1<V2<V3
F1>F2>F3
ここで、V1は、上流側搬送部材52による用紙Pの搬送速度であり、V2は、中間搬送部材53による用紙Pの搬送速度である。また、V3は、下流側搬送部材54による用紙Pの搬送速度である。さらに、F1は、上流側搬送部材52による用紙Pの搬送力であり、F2は、中間搬送部材53による用紙Pの搬送力である。また、F3は、下流側搬送部材54による用紙Pの搬送力である。ここで、用紙Pの搬送速度は、搬送部材をなす一対のローラーの回転速度により調整することができ、用紙Pの搬送力は、一対のローラーのニップ圧やローラー表面の摩擦係数により調整することができる。
すなわち、3つの搬送部材52,53,54の搬送速度V1,V2,V3は、用紙搬送方向FDの下流に位置する搬送部材ほど用紙Pの搬送速度が大きくなるように設定されている。一方、3つの搬送部材52,53,54の搬送力F1,F2,F3は、用紙搬送方向FDの上流に位置する搬送部材ほど用紙Pの搬送力が大きくなるように設定されている。
この設定により、上流側搬送部材52と中間搬送部材53との間で用紙Pにテンションが与えられ、読取位置における用紙Pの高さ方向の変動を抑制することができる。同様に、中間搬送部材53と下流側搬送部材54との間で用紙Pにテンションが与えられ、読取位置における用紙Pの高さ方向の変動を抑制することができる。
ところで、この設定によれば、用紙Pにテンションを与えるために、上流側搬送部材52よりも下流側に位置付けられる搬送部材53,54を用紙Pに対してスリップさせている。この場合、上流側搬送部材52は、これ自身の速度が基準となり用紙Pが搬送されるため、用紙Pに対してスリップしない。したがって、上流側搬送部材52による紙粉の発生はない。また、下流側搬送部材54は、中間搬送部材53に対してテンション付与のためスリップする。しかしながら、下流側搬送部材54は、搬送力F3が小さいため、スリップするものの、紙粉の発生はほとんどない。
中間搬送部材53は、上流側搬送部材52に対してテンション付与のためスリップする。一方で、下流側搬送部材54に対しては基準となるため、中間搬送部材53は所定の搬送力F2を保持している。このため、中間搬送部材53は、一定の搬送力を確保しながらスリップすることとなり、この状態でのスリップは紙粉の発生原因となる。
このように、中間搬送部材53に起因して紙粉が発生するため、上流側搬送部材52から下流側搬送部材54までの間は、紙粉が飛散しやすい環境となっている。
そこで、本実施形態の画像読取装置3では、測色部63を以下に示す条件で配置することとしている。具体的には、用紙搬送方向FDを基準に、上流側搬送部材52から下流側搬送部材54までの範囲をA範囲とし、これよりも外側の範囲をB範囲として定める。そして、測色部63は、これらのA範囲及びB範囲のうちB範囲に配置される。換言すれば、A範囲は、測色部63の配置を禁止する禁止範囲として設定される。
また、このB範囲は、下流側搬送部材54よりも下流側の範囲に対応するB1範囲と、上流側搬送部材52よりも上流側の範囲に相当するB2範囲とに分けられる。測色部63は、B範囲のうち画像形成装置2に比して下流側に位置付けられるB1範囲内に配置され、特に、B1範囲の中で表面読取部62の周囲に配置されている。
以下、図4を参照し、測色部の様々な配置態様とその特性について説明する。ここで、図4は、測色部の様々な配置態様を示す説明図である。同図において、「S1」は裏面読取部、「S2」は表面読取部、「C」は測色部を示す。また、「R1」は上流側搬送部材、「R2」、「R1」及び「R2」は中間搬送部材、「R3」は下流側搬送部材を示す。
図4(a)は、測色部Cの第1の配置態様を示す説明図である。同図(a)に示す構成では、裏面読取部S1及び表面読取部S2が用紙搬送方向FDに沿って連続的に配置されている。この場合、裏面読取部S1の上流側に、上流側搬送部材R1が配置され、裏面読取部S1の下流側に、第1の中間搬送部材R21が配置される。また、表面読取部S2の上流側に、第2の中間搬送部材R22が配置され、裏面読取部S1の下流側に、下流側搬送部材R3が配置される。そして、第1の中間搬送部材R21の下流側、かつ、第2の中間搬送部材R22の上流側に、測色部Cが配置される。
この配置態様において、裏面読取部S1については、上流側搬送部材R1及び第1の中間搬送部材R21により用紙Pにテンションが付与される。すなわち、第1の中間搬送部材R21による用紙Pの搬送速度は、上流側搬送部材R1のそれよりも大きく設定され、第1の中間搬送部材R21による用紙Pの搬送力は、上流側搬送部材R1のそれよりも小さく設定される。
一方で、表面読取部S2については、第2の中間搬送部材R22及び下流側搬送部材R3により用紙Pにテンションが付与される。すなわち、下流側搬送部材R3による用紙Pの搬送速度は、第2の中間搬送部材R22のそれよりも大きく設定され、下流側搬送部材R3による用紙Pの搬送力は、第2の中間搬送部材R22のそれよりも小さく設定される。
この場合、各読取部S1,S2の下流側に位置する搬送部材R21,R3は、用紙Pにテンションを付与する機能しか必要ないため、その搬送力は小さくても足りる。よって、搬送部材R21,R3がスリップしたとして紙粉の発生はない。
一方で、第1の中間搬送部材S21と第2の中間搬送部材S22との間で、用紙Pが撓むなどといったように用紙Pの挙動が不安定となる虞がある。そのため、用紙Pの高さ方向の変動が発生し、測色部Cの測色精度が低下する可能性がある。
したがって、本配置態様は、紙粉の影響は少ないが、用紙Pの不安定な挙動が影響し、測色精度が低下するという傾向を有している。
図4(b)は、測色部Cの第2の配置態様を示す説明図である。この第2の配置態様は、測色部Cを上流側搬送部材R1よりも上流側に配置したものであり、それ以外は、本実施形態の画像読取装置3の構成と同様である。この配置態様は、上述したように、上流側搬送部材R1よりも上流側に測色部Cを配置しているため、測色部Cに対する紙粉の影響は抑制される。
しかしながら、測色部Cは、搬送経路FRの上流側、すなわち、画像読取装置3における用紙Pの導入側に配置される。上流側の装置(画像形成装置2)に設定される用紙Pの搬送速度と、画像読取装置3に設定される用紙Pの搬送速度(すなわち、画像読取に必要な読取速度)とが異なる場合には、搬送経路FRの上流側において用紙Pの搬送速度を適合させるための加速又は減速が行われる。そのため、搬送経路FRの上流側では用紙Pの搬送速度が一定とならず、測色部Cの測色精度が低下する虞がある。これを回避するためには、搬送経路FRを長くして、測色部Cに用紙が到達する前に、加減速を完了させておく必要がある。
また、搬送経路FRの上流側は、画像読取装置3の上流に位置する画像形成装置2の定着装置30と近いため、定着装置30(熱源)から放出される熱の影響を受けやすい。また、画像形成装置2から排出されたばかりの用紙Pは定着時の熱を強く残している。用紙Pが搬送経路FRを進むにつれ用紙温度は安定するが、搬送経路FRの上流側では用紙温度の変化が顕著となる。測色の際に用紙温度が変化すると、サーモクロミズムの減少により色味が変化するため、測色部Cの測色精度が低下する虞がある。
したがって、本配置態様は、紙粉の影響は少ないが、用紙Pの搬送速度や熱源が影響し、測色精度が低下するという傾向を有している。
図4(c)は、測色部Cの第3の配置態様を示す説明図である。この第3の配置態様は、搬送される用紙Pの裏面側と対面するように当該搬送経路FRの下方側に測色部Cを配置したものであり、それ以外は、本実施形態の画像読取装置3の構成と同様である。この配置態様は、上述したように、下流側搬送部材R3よりも下流側に測色部Cを配置しているため、紙粉の影響は抑制される。
しかしながら、測色部Cの測色面が上方を向く格好となるため、当該測色面に紙粉が堆積しやすいという問題がある。そのため、中間搬送部材R2による紙粉の影響は少ないものの、機内を漂う紙粉が序々に堆積し、これにより測色部Cの測色精度を低下させる虞がある。これを回避するには、測色部Cと搬送経路FRとの間に開閉可能なシャッターを配置し、測色時のみシャッターを開くように制御することが考えられる。しかしながら、そのような構成を採用しても、浮遊している紙粉やごみを完全に防ぐことは困難である。
その点、本実施形態によれば、図2に示すように、測色部63が、用紙搬送方向FDにおける上流側搬送部材52から下流側搬送部材54までのA範囲よりも外側に配置されている。
この構成によれば、紙粉が発生する範囲から外れた位置に測色部63が配置される。そのため、用紙搬送に伴う紙粉が測色部63に付着し、検出精度が低下するといった事態を抑制することができる。これにより、測色部63による測色を精度よく行うことができる。
また、本実施形態において、裏面読取部61よりも下流に配置され、かつ表面読取部よりも上流に配置される中間搬送部材53をさらに有している。この場合、上流側搬送部材52及び中間搬送部材53は、裏面読取部61を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置され、一方、中間搬送部材53及び下流側搬送部材54は、表面読取部62を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置されている。
さらに、本実施形態において、上流側搬送部材52、中間搬送部材53及び下流側搬送部材54は、用紙搬送方向FDの下流に位置する搬送部材ほど用紙Pの搬送速度が大きくなるように設定されているとともに、用紙搬送方向FDの上流に位置する搬送部材ほど用紙Pの搬送力が大きくなるように設定されている。
この構成によれば、各読取部61,62に合わせて用紙Pにテンションを付与することで、中間搬送部材53が紙粉の発生要因となり得るが、測色部63が中間搬送部材53から外れた位置に配置される。そのため、用紙搬送に伴う紙粉が測色部63に付着し、検出精度が低下するといった事態を抑制することができる。
また、本実施形態において、測色部63は、測色対象となる用紙Pを上方から臨むように配置されている。
この構成によれば、測色部63の測色面が下方を向く格好で配置されるため、当該測色面に紙粉が堆積するといった事態を抑制することができる。そのため、中間搬送部材53による紙粉が測色面に堆積し、測色部63の測色精度が低下するといった事態を抑制することができる。
また、本実施形態において、測色部63は、表面読取部62の周囲に配置されている。これにより、当該測色部63による測色環境における用紙温度と、裏面読取部61及び表面読取部62による読取環境における用紙温度との差が予め定められた範囲内に収まる関係を満たすことができる。
この構成によれば、測色部63による測色環境における用紙温度を、裏面読取部61及び表面読取部62の読取環境における用紙温度と合わせることができる。これにより、各環境での用紙温度の変化にともなう色味の変化を抑制することができる。その結果、測色部63により、裏面読取部61及び表面読取部62の読み取り特性を適切に調整することができる。
また、本実施形態において、測色部63は、下流側搬送部材54よりも下流側に位置付けられるB1範囲に配置されている。
この構成によれば、測色部63が、周囲に存する熱源、すなわち、画像形成装置2の定着装置30から離れた位置に配置されることとなる。そのため、熱源からの影響を受けにくく、用紙温度が安定した領域で測色を行うことができる。これにより、測色環境における用紙温度と、読取環境における用紙温度と合わせることができる。その結果、各環境での用紙温度の変化にともなう色味の変化を抑制することができる。したがって、測色部63により、裏面読取部61及び表面読取部62の読み取り特性を適切に調整することができる。
また、本実施形態において、測色部63は、下流側搬送部材54よりも下流側に位置付けられるB1範囲に配置されている。これにより、用紙Pの搬送速度が一定となる範囲に測色部63を配置することができる。その結果、用紙Pの搬送速度の変動にともなう測色精度の低下を抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、直線状の搬送経路FRを前提に説明したが、以下に示すような形態の搬送経路FRであってもよい。
図5は、下流側搬送部材54の下流側の搬送経路FRを示す説明図である。同図に示す構成では、下流側搬送部材54よりも下流側の搬送経路FRが、下流側搬送部材54から直線状に延在する直線部FRaと、これに続き屈曲する屈曲部FRbとで構成されている。このような搬送経路FRにおいて、測色部63を下流側搬送部材54よりも下流側に配置する場合には、測色部63を下流側搬送部材54から屈曲部FRbまでのB1範囲に配置することが好ましい。これは、屈曲部FRbを通過する際に、用紙Pがガイド部材などに擦れることで紙粉が発生することがあるからである。
そのため、下流側搬送部材54から屈曲部FRbまでのB1範囲(すなわち、直線部FRaの範囲)に測色部63を配置することで、測色部63に対する紙粉の影響を抑制することができる。換言すれば、この構成では、上流側搬送部材52から下流側搬送部材54までの範囲及び屈曲部FRbよりも下流側の範囲が、測色部63の配置を禁止する禁止範囲(A範囲)として設定される。
図6は、画像読取装置3の搬送経路FRを示す説明図である。同図に示す構成では、上流側搬送部材52と中間搬送部材53との間の搬送経路FRは、裏面読取部61に対して対向配置される背景板64に向けて湾曲した経路にされている。また、中間搬送部材53と下流側搬送部材54との間の搬送経路FRは、表面読取部62に対して対向配置される背景板65に向けて湾曲した経路にされている。
このような構成であっても、同様に、測色部63は、上流側搬送部材52から下流側搬送部材54までの範囲(A範囲)の外側に配置される。これにより、用紙搬送に伴う紙粉が測色部63に付着し、検出精度が低下するといった事態を抑制することができる。その結果、測色部63による測色を精度よく行うことができる。
また、同図に示す構成によれば、背景板64,65へと用紙Pが湾曲することで、用紙Pの高さ変動を規制することができる。これにより、裏面読取部61及び表面読取部62による読み取り精度の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。画像形成システムを構成する画像読取装置それ自体も本発明の一部として機能する。また、本実施形態では、各装置の制御部が協働して処理を行う手法について述べたが、これらの制御部を統合して画像形成装置の制御部がその機能を担ってもよいし、本実施形態に示す処理を実行する制御装置を別途設けてもよい。
1 給紙装置
2 画像形成装置
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
20 用紙搬送部
30 定着装置
40 制御部
3 画像読取装置
51 搬送部材
52 搬送部材(上流側搬送部材/第1の搬送部材)
53 搬送部材(中間搬送部材/第3の搬送部材)
54 搬送部材(下流側搬送部材/第2の搬送部材)
55 搬送部材
61 裏面読取部(第1の画像読取部)
62 表面読取部(第2の画像読取部)
63 測色部
70 制御部

Claims (10)

  1. 用紙を搬送する第1の搬送部材と、
    前記第1の搬送部材より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第1の画像読取部と、
    前記第1の画像読取部より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第2の画像読取部と、
    前記第2の画像読取部よりも用紙搬送方向の下流側に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部材と、
    前記第1の搬送部材から前記第2の搬送部材までの範囲よりも外側に配置され、搬送される用紙について測色を行う測色部と、を有し、
    前記第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側の搬送経路は、前記第2の搬送部材から直線状に延在する直線部と、当該直線部に続き屈曲する屈曲部とで構成されており、
    前記測色部が前記第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側に配置される場合、前記測色部は、前記第2の搬送部材から前記屈曲部までの範囲に配置されることを特徴とする画像読取装置。
  2. 用紙を搬送する第1の搬送部材と、
    前記第1の搬送部材より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第1の画像読取部と、
    前記第1の画像読取部より用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送される用紙を読み取る第2の画像読取部と、
    前記第2の画像読取部よりも用紙搬送方向の下流側に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部材と、
    前記第1の搬送部材から前記第2の搬送部材までの範囲よりも外側に配置され、搬送される用紙について測色を行う測色部と、を有し、
    前記測色部は、当該測色部による測色環境における用紙温度と、前記第1の画像読取部及び前記第2の画像読取部による読取環境における用紙温度との差が予め定められた範囲に収まる位置に配置されることを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記測色部は、前記予め定められた範囲のうち、周囲に存する熱源から離れた位置に配置されることを特徴とする請求項2に記載された画像読取装置。
  4. 前記第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側の搬送経路は、前記第2の搬送部材から直線状に延在する直線部と、当該直線部に続き屈曲する屈曲部とで構成されており、
    前記測色部が前記第2の搬送部材よりも用紙搬送方向の下流側に配置される場合、前記測色部は、前記第2の搬送部材から前記屈曲部までの範囲に配置されることを特徴とする請求項2又は3に記載された画像読取装置。
  5. 前記第1の画像読取部よりも用紙搬送方向の下流側、かつ前記第2の画像読取部よりも用紙搬送方向の上流側に配置され、用紙を搬送する第3の搬送部材をさらに有し、
    前記第1の搬送部材及び前記第3の搬送部材は、前記第1の画像読取部を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置され、
    前記第3の搬送部材及び前記第2の搬送部材は、前記第2の画像読取部を挟んで上流側と下流側とに隣り合って配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された画像読取装置。
  6. 前記第1の搬送部材、前記第2の搬送部材及び前記第3の搬送部材は、
    用紙搬送方向の下流側に位置する搬送部材ほど用紙の搬送速度が大きくなるように設定されているとともに、
    用紙搬送方向の上流側に位置する搬送部材ほど用紙の搬送力が大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項に記載された画像読取装置。
  7. 前記測色部は、測色対象となる用紙を上方から臨むように配置されることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載された画像読取装置。
  8. 前記測色部は、用紙の搬送速度が一定となる範囲に配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載された画像読取装置。
  9. 前記第1の搬送部材と前記第3の搬送部材との間の搬送経路は、前記第1の画像読取部に対して対向配置される読取基準面に向けて湾曲した経路にされ、
    前記第3の搬送部材と前記第2の搬送部材との間の搬送経路は、前記第2の画像読取部に対して対向配置される読取基準面に向けて湾曲した経路にされることを特徴とする請求項5又は6に記載された画像読取装置。
  10. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成された用紙が供給される、請求項1からのいずれかに記載された画像読取装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2015117341A 2015-06-10 2015-06-10 画像読取装置及び画像形成システム Active JP6194925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117341A JP6194925B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 画像読取装置及び画像形成システム
US15/157,016 US9930198B2 (en) 2015-06-10 2016-05-17 Image reading apparatus and image forming system
CN201610397395.2A CN106254705B (zh) 2015-06-10 2016-06-07 图像读取装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117341A JP6194925B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 画像読取装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005491A JP2017005491A (ja) 2017-01-05
JP6194925B2 true JP6194925B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=57517453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117341A Active JP6194925B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 画像読取装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9930198B2 (ja)
JP (1) JP6194925B2 (ja)
CN (1) CN106254705B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776714B2 (ja) * 2016-08-09 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6525020B2 (ja) * 2017-03-22 2019-06-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP6790958B2 (ja) * 2017-03-29 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 読取装置及び画像形成装置
JP6946741B2 (ja) * 2017-05-23 2021-10-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP7073869B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7365819B2 (ja) * 2018-08-30 2023-10-20 理想科学工業株式会社 搬送装置及び画像検査装置
US11254120B2 (en) * 2018-08-30 2022-02-22 Riso Kagaku Corporation Conveyance device and image inspection device
US11313807B2 (en) * 2018-08-30 2022-04-26 Riso Kagaku Corporation Image inspection device
JP7449681B2 (ja) * 2018-12-18 2024-03-14 理想科学工業株式会社 画像検査装置
US11434093B2 (en) * 2018-12-18 2022-09-06 Riso Kagaku Corporation Image inspection apparatus
JP7247785B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-29 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP2020153814A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 分光特性取得装置
US11412099B2 (en) * 2020-02-27 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP7468099B2 (ja) * 2020-04-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御装置及び画像形成装置
JP2021181354A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 測定装置、画像読取装置及び画像形成システム
JP2023051570A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 株式会社リコー 分光特性取得装置および分光特性取得方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169044A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Canon Inc 画像読取装置
US6874420B2 (en) * 1999-10-22 2005-04-05 Cc1, Inc. System and method for register mark recognition
JP2002356259A (ja) * 2001-05-29 2002-12-10 Riso Kagaku Corp 印刷装置
US6796240B2 (en) * 2001-06-04 2004-09-28 Quad/Tech, Inc. Printing press register control using colorpatch targets
US7864349B2 (en) * 2003-07-30 2011-01-04 International Business Machines Corporation Immediate verification of printed copy
DE102005018855B4 (de) * 2005-04-22 2010-01-28 Theta System Elektronik Gmbh Vorrichtung zur Inspektion von Druckererzeugnissen
US7800779B2 (en) 2005-12-21 2010-09-21 Xerox Corporation System and method for image based control using inline sensors
US7961322B2 (en) * 2008-05-27 2011-06-14 Xerox Corporation Method for conditional application of color measurement error compensation in spectral sensors
JP2010064422A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ryobi Ltd 印刷機における色濃度測定装置及び色濃度測定装置を備えた印刷機
US20120050786A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Paul Rudolph Printing system control using updated metadata packets
CN102387285B (zh) * 2010-08-31 2014-12-24 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和方法、以及图像浓度测定装置和方法
JP2012151631A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置および画像形成装置
US8414102B2 (en) * 2011-08-11 2013-04-09 Xerox Corporation In situ calibration of multiple printheads to reference ink targets
JP5971034B2 (ja) * 2011-10-13 2016-08-17 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法およびプログラム
JP2013111758A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc プリント装置および測色装置
JP5880053B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-08 株式会社リコー 分光特性取得装置及び画像形成装置
JP5376000B2 (ja) * 2012-03-29 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5962293B2 (ja) 2012-07-23 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5987642B2 (ja) * 2012-11-05 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び校正方法
JP6064945B2 (ja) * 2014-05-27 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6070636B2 (ja) * 2014-06-04 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6079972B2 (ja) * 2014-08-27 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US9372127B1 (en) * 2015-05-04 2016-06-21 Eastman Kodak Company Printing system controlled using photoelastic measurement device
JP6547647B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-24 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160366296A1 (en) 2016-12-15
CN106254705B (zh) 2019-07-23
JP2017005491A (ja) 2017-01-05
US9930198B2 (en) 2018-03-27
CN106254705A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194925B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6164237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP5751005B2 (ja) 画像安定化制御システムおよび画像形成装置
JP6213499B2 (ja) 画像形成システム
JP2016191779A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US9578208B2 (en) Image processing apparatus
JP5761157B2 (ja) 画像形成装置
US8938174B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6561787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6655953B2 (ja) 画像形成装置
JP6544476B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP6922942B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6488821B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2017072632A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2001213563A (ja) 記録材処理装置及びこれに用いられる画像形成装置、カール補正装置
JP6969701B1 (ja) 画像形成システム
JP6544278B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US20210364974A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US11740580B2 (en) Image forming system and method for detecting glossiness
JP6769056B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2018146657A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2022009081A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150