JP6525020B2 - 画像読取装置及び画像形成システム - Google Patents

画像読取装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6525020B2
JP6525020B2 JP2017055957A JP2017055957A JP6525020B2 JP 6525020 B2 JP6525020 B2 JP 6525020B2 JP 2017055957 A JP2017055957 A JP 2017055957A JP 2017055957 A JP2017055957 A JP 2017055957A JP 6525020 B2 JP6525020 B2 JP 6525020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
sheet
image
unit
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160749A (ja
JP2018160749A5 (ja
Inventor
川津 憲治
憲治 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017055957A priority Critical patent/JP6525020B2/ja
Priority to US15/900,238 priority patent/US10440204B2/en
Priority to CN201810216025.3A priority patent/CN108628124A/zh
Publication of JP2018160749A publication Critical patent/JP2018160749A/ja
Publication of JP2018160749A5 publication Critical patent/JP2018160749A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525020B2 publication Critical patent/JP6525020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本開示は、画像読取装置及び画像形成システムに関する。
従来、原稿のジャム処理又は読取部等の各種メンテナンスの作業を簡略化するために、給紙トレーの底面に設けられている密着型画像センサーの着脱を容易にする構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−062712号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来技術は、給紙トレーを回動することにより密着型画像センサーの取り外しを容易にする構成であるが、読取部を引き出して各種メンテナンスを可能とする構成ではない。また、用紙の通紙経路の上方のうち、読取部の読取位置と対向する箇所には読取部から照射される光等を反射させる用紙支持部材が設けられている。よって、読取部を手前に引き出してメンテナンスをする場合、読取部の自重により読取部が下降する恐れがある。読取部が下降すれば、読取部と、用紙支持部材との間が狭くなるため、ずれ量によっては読取部と、用紙支持部材とが接触する恐れがある。読取部と、用紙支持部材とが接触すれば、読取部にキズ等が生じる恐れがあるため、読取部を引き出すことによる読取部のメンテナンスは容易ではない状況である。
また、読取部だけでなく測色計が設けられている構成であれば、測色計は、読取部から光を照射させることに伴う熱の影響を受ける恐れがある。測色計は、測色時の用紙の温度又は用紙の周囲温度等のような温度に起因して色が変化するサーモクロミズム現象の影響を受ければ、測色計の測色結果は変動する。よって、測色計の測色結果が読取部による熱の影響を受けるものであれば、測色計は、測色精度を維持することができない状況である。
つまり、従来技術においては、測色計の測色精度を維持し、且つ読取部のメンテナンスを容易にすることができない状況である。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、測色計の測色精度を維持し、且つ読取部のメンテナンスを容易にすることができるようにするものである。
本開示の第1の側面である画像読取装置は、用紙の画像を読み取る画像読取装置であって、前記用紙を搬送する通紙経路と、前記通紙経路により搬送される前記用紙の表面及び裏面の少なくとも一方を読取位置で読み取る読取部と、前記読取部と対向して設けられ、前記用紙の読取面の裏面側を支持する用紙支持部材と、前記用紙に形成された画像の色を測色し、色彩値を求める測色計と、前記読取部及び前記測色計を収容する画像読取筐体と、を備え、前記読取部は、前記用紙に照明光を照射する照明部を収容する読取筐体と、前記画像読取筐体から前記読取筐体を引出自在に支持する引出ガイド部材と、を備え、前記引出ガイド部材は、前記照明光の照射に伴い生じる熱を前記読取筐体の外に伝達させるものであり、前記読取部で読み取られた画像の色の読取値は、前記測色計により求められた前記色彩値に基づき補正されるものであり、前記読取部は、前記通紙経路に対して、前記測色計が配置される側と同じ側に配置される
また、前記読取部は、前記読取筐体に収容されるものであって、且つ前記読取位置の前記用紙と対向する箇所に設けられ、前記照明光及び前記用紙から反射される反射光を含む入射光を透過させる光透過部材と、をさらに備え、前記引出ガイド部材は、前記光透過部材と前記用紙支持部材との距離を読取下限距離以上に保つものである、ことが好ましい。
よって、画像形成システムは、引出ガイド部材が、光透過部材との距離を読取下限距離以上に保ち、且つ照明光の照射に伴い生じる熱を読取筐体の外に伝達させることにより、測色計の温度上昇を防ぎつつ、読取部の下降を規制することができるため、測色計の測色精度を維持し、且つ読取部のメンテナンスを容易にすることができる。
また、前記引出ガイド部材は、金属製材料から形成されているものである、ことが好ましい。
また、前記引出ガイド部材は、高熱伝導性樹脂よりも熱伝導率の高い材料で覆われているものである、ことが好ましい。
また、前記引出ガイド部材は、前記読取筐体を支持し、且つ前記読取筐体と共に引出自在に構成される引出部材と、前記読取筐体の引出方向に沿って、前記引出部材を引出自在に支持するものであって、且つ前記読取筐体の高さを保つ保持部材と、を備える、ことが好ましい。
また、前記保持部材は、前記画像読取筐体に支持されている、ことが好ましい。
また、前記引出ガイド部材は、前記測色計及び前記照明部よりも上方に設けられている、ことが好ましい。
また、前記画像読取筐体の内部に設けられ、前記照明部を冷却する冷却部、をさらに備える、ことが好ましい。
また、前記画像読取筐体に設けられ、前記引出ガイド部材により伝達される前記熱を前記画像読取筐体の外に放出させる送風部、をさらに備える、ことが好ましい。
また、前記読取部は、前記測色計よりも前記用紙を搬送する方向に対して上流側であって、前記通紙経路の上方に設けられ、前記用紙の表面を読み取るものであり、前記用紙の裏面を読み取る、前記読取部とは別の読取部が、前記測色計よりも前記上流側であって、前記通紙経路の下方に設けられている、ことが好ましい。
また、前記引出ガイド部材は、前記読取筐体の側面に設けられ、スライド形状のレールである、ことが好ましい。
また、本開示の第2の側面である画像形成システムは、前記画像形成装置の前記用紙を搬送する方向に対して下流側に設けられたものである。
よって、上記に記載の画像読取装置の場合と同様に、測色計の測色精度を維持し、且つ読取部のメンテナンスを容易にすることができる。
本開示の第1及び第2の側面によれば、測色計の測色精度を維持し、且つ読取部のメンテナンスを容易にすることができる。
本開示を適用した実施形態1に係る画像形成システム1の全体構成例を示す図である。 実施形態1に係る光量Xを概略的に説明する図である。 実施形態1に係る読取部730の内部構成の概略例を示す図である。 実施形態1に係る読取部730に含まれる照明部734の概略構成例を示す図である。 実施形態1に係る用紙支持部材721Aの使用例を説明する図である。 実施形態1に係る画像読取装置7から読取部730を引き出した状態を示す図である。 実施形態2に係る画像読取装置7の概略構成例を示す図である。 実施形態2に係る読取部760の内部構成の概略例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。なお、「構成する」、「より成る」、「含む」、「含んでいる」、「有する」、「備える」又はそれらの他の何らかの同義語は、非排他的な包含関係をカバーするように意図される。例えば、要素の列挙を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素だけに限定されることは必須でなく、明示的には列挙されていない又は本来備わっているはずの他の要素が、そのようなプロセス、方法、物品又は装置に含まれてもよい。さらに、明示的に言及しない限り、「又は」は包括的なものであり、排他的な和ではない。例えば、「条件A又はB」は、Aが存在し且つBが存在しない場合、Aが存在せず且つBが存在する場合、AもBも両方とも存在する場合の何れの場合でも満たされる。
実施形態1.
図1は、本開示を適用した実施形態1に係る画像形成システム1の全体構成例を示す図である。図2は、実施形態1に係る光量Xを概略的に説明する図である。図3は、実施形態1に係る読取部730の内部構成の概略例を示す図である。図4は、実施形態1に係る読取部730に含まれる照明部734の概略構成例を示す図である。図5は、実施形態1に係る用紙支持部材721Aの使用例を説明する図である。図6は、実施形態1に係る画像読取装置7から読取部730を引き出した状態を示す図である。
画像形成システム1は、給紙装置3と、画像形成装置5と、画像読取装置7と、後処理装置9とを備える。給紙装置3は、サイズの異なる用紙Pを収納可能である。給紙装置3は、収納されている用紙Pを画像形成装置5まで搬送するものである。後処理装置9は、画像が形成されている用紙Pに穴開け等の後処理を行うものである。後処理装置9は、画像が形成されている用紙Pに除電等の後処理を行ってもよい。
画像形成装置5は、読取部11と、画像形成装置本体19とを備える。読取部11は、ADF11Aと、原稿読取部11Bとを備える。ADF11Aは、原稿トレイ13、通紙経路15、排紙トレイ17、密着型イメージセンサー21、及び濃度基準部材23等を備える。濃度基準部材23は、ADF11Aのシェーディング補正時に利用される。原稿読取部11Bは、原稿照明部25、反射ミラー26、集光レンズ27、センサー28、及びプラテンガラス29等を備える。読取部11は、原稿トレイ13にセットされている原稿を、1枚ずつ分離して繰り出し、密着型イメージセンサー21が配置されている通紙経路15に沿って副走査方向に搬送し、排紙トレイ17に排紙する。原稿照明部25は、ランプ25Aと、ミラー25Bとを備える。原稿は通紙経路15に沿って副走査方向に搬送されつつ、主走査方向のライン単位の読取動作が、原稿照明部25、反射ミラー26、集光レンズ27、及びセンサー28により繰り返し実行される。
画像形成装置本体19は、画像形成部41、定着部43、及び給紙部45等を備える。画像形成部41は、露光装置51と、現像装置53と、感光ドラム55と、転写ベルト57とを備える。画像形成部41は、読取部11により読み取られた原稿の画像データに基づき、露光装置51により感光ドラム55に異なる色のトナーを供給して現像する。画像形成部41は、給紙部45から供給された用紙Pに、感光ドラム55に現像されたトナー像を転写ベルト57により転写する。画像形成部41は、用紙Pに転写されたトナー像のトナーを定着部43で融解させることにより、用紙Pにカラー画像が定着する。
画像読取装置7は、画像形成装置5の下流側にインライン方式で配置され、画像が形成されている用紙Pの片面又は両面に印刷された画像を読み取る。具体的には、画像読取装置7は、用紙Pに印刷された画像の色、位置、及び倍率等の読取結果に基づいて画像の補正量を求める。画像の補正量は、画像形成装置5にフィードバックされる。なお、以下の説明では、インライン方式で配置されている画像読取装置7を前提とするが、画像読取装置7は、画像形成装置5の下流側にオフライン方式で配置されてもよい。
画像読取装置7は、画像読取筐体701、搬送部710、及び読取部730等を備える。画像読取筐体701は、読取部730及び搬送部710を収容するものである。画像読取筐体701は、開閉方向Lで開閉自在な扉702が設けられ、扉702を開くことにより、搬送部710及び読取部730の一部が閲覧可能となる。扉702は、内側には位置決め部材703,704が設けられている。位置決め部材703は、搬送部710と対向し、搬送部710の収容位置を決めるものである。位置決め部材704は、読取部730と対向し、読取部730の収容位置を決めるものである。
搬送部710は、搬送筐体711を備え、画像読取筐体701から搬送筐体711を引き出すことで各種メンテナンスが可能となっている。搬送筐体711は、突起712が設けられている。突起712は、位置決め部材703と対向するものである。よって、扉702が閉じられた状態のとき、位置決め部材703により突起712が押圧されることにより、搬送部710の収容位置が決まるものである。
搬送部710は、搬送ガイド部材715,717、測色計790、及び用紙支持部材721A,722等を備える。搬送ガイド部材715は、上側の部材と、下側の部材とで対で構成されるものであり、上側の部材及び下側の部材のそれぞれに搬送ローラー716が設けられている。搬送ローラー716の駆動により用紙Pが搬送ガイド部材715に沿って搬送されるものである。搬送ガイド部材717は、上側の部材と、下側の部材とで対で構成されるものであり、上側の部材及び下側の部材のそれぞれに搬送ローラー718,719が設けられている。搬送ローラー718,719の駆動により用紙Pが搬送ガイド部材717に沿って搬送されるものである。つまり、搬送ガイド部材715,717及び搬送ローラー716,718,719により用紙搬送方向Kに沿って用紙Pを搬送する通紙経路720が構成されるものである。
測色計790は、読取部730の読取位置Aよりも下流側に設けられ、用紙Pに形成された画像の色を測色するものである。測色計790は、用紙Pに形成された画像の色を測色することにより、用紙Pに形成する画像の色の絶対値を保証する。具体的には、測色計790は、用紙Pに形成された画像に可視光を照射する。測色計790は、測色計790と対向する用紙支持部材722により反射される可視光の反射光の分光スペクトルを取得する。測色計790は、取得した分光スペクトルから求められる分光データに基づき、三刺激値を求める。測色計790は、三刺激値に基づき、色彩値を求める。色彩値は、具体的には、直交座標系又は円柱座標系等の表色系で表現されるものであり、用紙Pに形成された画像の色味が導き出されるものである。なお、用紙支持部材721A及び用紙支持部材721Aの上方にある光透過部材713は、読取部730と連携して使用されるものである。
読取部730は、読取筐体731を備え、画像読取筐体701から読取筐体731を引き出すことで各種メンテナンスが可能となっている。読取筐体731は、突起732が設けられている。突起732は、位置決め部材704と対向するものである。よって、扉702が閉じられた状態のとき、位置決め部材704により突起732が押圧されることにより、読取部730の収容位置が決まるものである。
読取部730は、通紙経路720により搬送される用紙Pの表面及び裏面の少なくとも一方を読取位置Aで読み取るものであって、図1の一例においては、用紙Pの表面を読み取るものとして配置されている。読取部730は、光透過部材713を備える。光透過部材713は、読取筐体731に収容されるものであって、且つ読取位置Aにおける用紙Pと対向する箇所に設けられている。光透過部材713は、読取部730から用紙Pに照射される照明光を透過させるものである。光透過部材713は、用紙Pから反射される反射光を含む入射光を透過させるものである。また、光透過部材713は、用紙支持部材721Aから反射される透過光の反射光を含む入射光を透過させるものでもある。
用紙支持部材721Aは、読取部730と対向して設けられ、用紙Pの読取面の裏面側を支持するものである。用紙支持部材721Aは、読取部730から光透過部材713を介して用紙Pに照射される照明光により生じる透過光を反射させるものでもある。透過光は、読取部730から照射される照明光のうち用紙Pを透過したものである。反射光は、用紙Pを透過した透過光のうち用紙支持部材721Aに反射されるものである。なお、反射光は、照明光のうち用紙Pを透過せずに用紙Pで反射されるものもある。つまり、光透過部材713への入射光の光量Xは、照明光のうち用紙Pを透過せずに用紙Pで反射されるものと、反射光のうち用紙Pを透過するものと、が含まれる。
用紙支持部材721Aは、読取部11との対向面には用途に応じたものが構成されている。図5の一例においては、用紙支持部材721Aは、六角形で構成され、用途に応じて読取部11との対向面を回転させて切り替えるものである。具体的には、読取部11との対向面には、黒色面I、白色面II、用紙支持面III、白基準面IV、黒基準面V、及び面VIが構成されている。より具体的には、黒色面Iは、用紙Pの外形及び画像の印刷位置を読み取るときに用紙Pの読取面の裏面側を支持するものであって、用紙Pの背景となるものであり、黒色で形成されている。白色面IIは、用紙Pに印刷された画像の色を読み取るときに用紙Pの読取面の裏面側を支持するものであって、用紙Pを透過した透過光を反射するものであり、白色で形成されている。用紙支持面IIIは、用紙P自体を読み取らないときに用紙Pの読取面の裏側を支持するものであって、通紙のみのときに使用されるものである。
白基準面IVは、読取部11の読取色を校正するものであり、白色の基準色で形成されている。黒基準面Vは、読取部11の光透過部材713に付着した塵埃等のような付着物を検出するためのものであり、黒色の基準色で形成されている。つまり、白基準面IV又は黒基準面Vは、用紙Pは搬送されず、読取色の校正又は付着物の検出等のような読取部11のメンテナンス等に使用されるものである。面VIは、動作しないときのホームポジションのときに読取部11との対向面となるものである。
なお、用紙支持部材721Aは、読取部11との対向面としては、上記で説明した全てが構成されていなくてもよい。用紙支持部材721Aは、少なくとも、白色面IIと、白基準面IVとが構成されていればよい。
読取部730は、照明部734、ミラー部735、結像レンズ列736、及び光検出部737等を備える。照明部734は、読取筐体731の内部且つ下方に設けられ、上記で説明した光透過部材713を読取筐体731の突出箇所に配置させることにより、光透過部材713を介して照明光を照射するものである。ミラー部735及び結像レンズ列736は、縮小光学系が構成され、光透過部材713を透過した入射光を光検出部737に導くものである。光検出部737は、読取筐体731の内部且つ照明部734の上方に設けられ、入射光を検出するものである。光検出部737は、具体的には、CCD又はCMOS等のような固体撮像素子を内蔵するものであり、そのような固体撮像素子により結像レンズ列736から出射される光を検出して電気信号に変換し、変換した電気信号は不図示の出力端子により出力されるものである。より具体的には、固体撮像素子は、1画素ごとに光電変換する撮像素子である。複数の固体撮像素子が用紙Pの幅方向、すなわち、主走査方向に1次元状に並べて配置され、ラインイメージセンサーとして構成されている。読取部730は、複数の固体撮像素子の読取範囲が、画像形成装置5等から供給される用紙Pの最大幅を読み取ることができるように構成されている。読取部730は、読取位置Aを通過する用紙Pの通紙動作に合わせて、用紙Pの幅方向に延在する1ライン分の画像の読取動作を繰り返し行うことにより、用紙Pに形成されている画像を2次元画像として読み取り、画像の色の読取値とするものである。なお、画像形成システム1は、測色計790により求められた画像の色彩値に基づき、読取部730で読み取られた画像の色の読取値を補正することができるものである。
照明部734は、光透過部材713の他に、照明筐体7341、光源7342、及び導光部材7344を備え、開口7345が構成されているものである。照明筐体7341は、光源7342、光透過部材713、及び導光部材7344を収納するものである。光源7342は、ハロゲンランプ又はLED等により構成されるものである。光源7342は、LEDで構成されるものであれば、さらにLEDを制御するパワー半導体モジュールを備える。ハロゲンランプ及びパワー半導体モジュールは、駆動に伴い熱を発生するものである。導光部材7344は、主走査方向に沿って設けられているものであって、光透過部材713を介して、光源7342の光を照明光として用紙Pに導くものである。また、光透過部材713は、入射光を透過させるものである。光透過部材713を透過した入射光は、開口7345を介して、ミラー部735に伝達される。なお、光透過部材713は、ガラス又は樹脂等のような透過部材で構成されるものである。また、光源7342及び導光部材7344は一体的に構成されるものであってもよい。
読取筐体731には、引出ガイド部材733が設けられている。引出ガイド部材733は、画像読取筐体701から引出自在に構成される。引出ガイド部材733は、光透過部材713と用紙支持部材721Aとの距離を読取下限距離C以上に保つものである。読取下限距離Cは、読取部730の読取精度が維持できる距離であって、読取部730を引き出す際に生じる読取筐体731の振動を考慮した最小距離である。
引出ガイド部材733は、引出部材7331と、保持部材7332とを備える。引出部材7331は、読取筐体731を支持し、且つ読取筐体731と共に引出自在に構成されるものである。保持部材7332は、読取筐体731の引出方向Mに沿って、引出部材7331を引出自在に支持するものであって、且つ読取筐体731の高さを保つものである。つまり、引出ガイド部材733は、引出部材7331と、保持部材7332とから構成されるスライド形状のレールである。また、保持部材7332は、支持部材706に固定されるものである。支持部材706は、画像読取筐体701に固定されるものである。よって、保持部材7332は、支持部材706を介して、画像読取筐体701との位置関係が固定される。
照明部734は照射光の照射に伴い熱が生じる。また、画像が熱定着された用紙Pであれば、用紙P自体にも熱がある。このような熱が読取部730に伝達されれば、読取部730に蓄熱されるため、読取部730の温度が上昇する。読取部730の温度が上昇すれば、用紙P自体の温度の低下を阻害すると共に、測色計790の周囲温度も上昇する。測色計790は、測色時の用紙Pの温度又は用紙Pの周囲温度等のような温度に起因して色が変化するサーモクロミズム現象の影響又は測色計790自体の温度変化の影響を受ければ、測色計790の測色結果である画像の色彩値は変動する。よって、熱の影響を低減しなければ、測色計790は、測色精度を維持することができない。熱の影響を低減するには、読取部730に蓄熱される熱を逃がす必要がある。熱を逃がすには、自然対流によるものと、強制対流によるものとが想定される。
自然対流によるものとしては、引出ガイド部材733を利用するものがある。引出ガイド部材733は、照明光の照射に伴い生じる熱を読取筐体731の外に伝達させるものである。具体的には、引出ガイド部材733は、金属製材料から形成されているものである。また、引出ガイド部材733は、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、又はポリブチレンテレフタレート樹脂等のような高熱伝導性樹脂よりも熱伝導率の高い材料で覆われているものであってもよい。このように、引出ガイド部材733は、その構成される材料特性により、読取部730に蓄熱される熱を容易に放出させることができるものである。
一方、強制対流によるものとしては、冷却部714及び送風部705を利用するものがある。冷却部714は、画像読取筐体701の内部に設けられている。冷却部714は、具体的には、測色計790と、読取筐体731との間に設けられ、照明部734を冷却するものである。冷却部714は、例えば、ファンにより構成されるものであり、ファンの駆動によりファンから送風される風量を調整し、照明部734の周囲温度を制御するものである。
送風部705は、画像読取筐体701に設けられている。送風部705は、具体的には、画像読取筐体701に形成された排気口709と、読取部730との間に設けられ、引出ガイド部材733により伝達される熱を画像読取筐体701の外に放出させるものである。送風部705は、例えば、ファンにより構成されるものであり、ファンの駆動によりファンから送風される風量を調整し、画像読取筐体701内部の熱を排気口709から外に放出させるものである。なお、図5においては、送風部705及び支持部材706等の図示並びに画像読取筐体701の側面等の図示については省略する。
つまり、引出ガイド部材733による熱の自然対流と、冷却部714及び送風部705による熱の強制対流とを組み合わせることにより、読取部730に蓄熱される熱を逃がすことができるため、測色計790により画像の色を測色する際、用紙P及び測色計790を室温に近い状態にすることができる。
また、読取部730は、照明部734、ミラー部735、及び結像レンズ列736等が読取筐体731に収容されているため、重量がある。よって、読取部730を引き出す際、読取部730の重量により、読取部730が下降し、光透過部材713が用紙支持部材721Aに接触する恐れがあるが、引出ガイド部材733が金属製材料から構成されているため、引出ガイド部材733の強度は強いものである。したがって、読取部730が引き出される際、読取部730の下降が規制されるため、光透過部材713と用紙支持部材721Aとの接触を避けることができる。この結果、光透過部材713のキズ等が生じることを回避することができる。
以上の説明から、本開示を適用した画像形成システム1は、引出ガイド部材733が、光透過部材713と用紙支持部材721Aとの距離を読取下限距離C以上に保ち、且つ照明光の照射に伴い生じる熱を読取筐体731の外に伝達させることにより、測色計790の温度上昇を防ぎつつ、読取部730の下降を規制することができるため、測色計790の測色精度を維持し、且つ読取部730のメンテナンスを容易にすることができる。
また、本開示を適用した画像形成システム1において、引出ガイド部材733が金属製材料から形成されることにより、引出ガイド部材733の熱伝導率が高いものであるため、引出ガイド部材733から放出される熱の自然対流を促進させることができる。また、引出ガイド部材733が金属製材料から形成されることにより、引出ガイド部材733の強度を強くすることができるため、読取部730の下降を特に顕著に規制することができる。
また、本開示を適用した画像形成システム1において、引出ガイド部材733が高熱伝導性樹脂よりも熱伝導率の高い材料で覆われているものであることにより、引出ガイド部材733が金属製材料から形成されるものであったとしても、腐食を防ぐことができるため、引出ガイド部材733の耐久性を向上させることができる。
また、本開示を適用した画像形成システム1において、引出ガイド部材733が、引出部材7331と、保持部材7332とを備えることにより、引出ガイド部材733がスライド自在な構成となるため、読取部730の引出操作を容易にすることができる。
また、本開示を適用した画像形成システム1において、引出ガイド部材733が測色計790及び照明部734よりも上方に設けられることにより、熱により上昇する空気を効率的に放熱させることができる。
また、本開示を適用した画像形成システム1において、冷却部714により照明部734を冷却することにより、照明部734周囲の熱の強制対流を促進させることができるため、照明部734の周囲温度をさらに低下させることができる。
また、本開示を適用した画像形成システム1において、送風部705により引出ガイド部材733により伝達される熱を画像読取筐体701の外に放出させることにより、画像読取筐体701内部に蓄熱された熱の強制対流を促進させることができるため、画像読取筐体701内部の内部温度をさらに低下させることができる。
また、本開示を適用した画像形成システム1は、画像形成装置5と、画像形成装置5の下流側に設けられている画像読取装置7とを備えることにより、用紙P全体に形成された画像を読み取ることができ、測色計790と連携することにより、用紙Pを通紙経路720に1回通すだけで、用紙Pに形成される画像の色を正確に補正することができる。
実施形態2.
実施形態2においては、読取部730は実施形態1と同様な構成及び機能である。また、実施形態2においては、搬送部780が実施形態1の搬送部710と異なる構成であり、読取部760をさらに備える構成である。実施形態2では、実施形態1と同様な構成及び機能についての説明は省略する。
図7は、実施形態2に係る画像読取装置7の概略構成例を示す図である。図8は、実施形態2に係る読取部760の内部構成の概略例を示す図である。画像読取装置7は、画像読取筐体701、搬送部780、読取部760、及び読取部730等を備える。画像読取筐体701は、読取部730、読取部760、及び搬送部780を収容するものである。画像読取筐体701は、図6と同様な開閉方向Lで開閉自在な扉702が設けられ、扉702を開くことにより、搬送部780、読取部760及び読取部730の一部が閲覧可能となる。扉702は、内側には位置決め部材703,704の他に位置決め部材707がさらに設けられている。位置決め部材707は、読取部760と対向し、読取部760の収容位置を決めるものである。
搬送部780は、搬送筐体781を備え、画像読取筐体701から搬送筐体781を引き出すことで各種メンテナンスが可能となっている。搬送筐体781は、突起712が設けられている。なお、突起712は、実施形態1と同様の構成及び機能であるため、その詳細な説明については省略する。
搬送部780は、搬送ガイド部材715,717、測色計790、及び用紙支持部材721A,722の他に、搬送ガイド部材771及び用紙支持部材721Bをさらに備える。搬送ガイド部材771は、上側の部材と、下側の部材とで対で構成されるものであり、上側の部材及び下側の部材のそれぞれに搬送ローラー772が設けられている。搬送ローラー772の駆動により用紙Pが搬送ガイド部材771に沿って搬送されるものである。つまり、搬送ガイド部材715,717,771及び搬送ローラー716,718,719,772により用紙搬送方向Kに沿って用紙Pを搬送する通紙経路720が構成されるものである。なお、用紙支持部材721A、721Bを総称する場合、用紙支持部材721と称する。
読取部760は、読取筐体761を備え、画像読取筐体701から読取筐体761を引き出すことで各種メンテナンスが可能となっている。読取筐体761は、突起762が設けられている。突起762は、位置決め部材707と対向するものである。よって、扉702が閉じられた状態のとき、位置決め部材707により突起762が押圧されることにより、読取部760の収容位置が決まるものである。読取部760は、台座708の上に設けられている。台座708は、例えば、板金を加工することにより形成されたものであり、読取部760の高さ方向の位置を決定するものである。なお、読取部760は、照明部764、ミラー部765、結像レンズ列766、及び光検出部767を備え、これらが読取筐体761に収容されている。読取部760は、読取部730と同様の構成及び機能であるため、その詳細な説明については省略する。
読取部760は、通紙経路720により搬送される用紙Pの表面及び裏面の少なくとも一方を読取位置Aで読み取るものであって、図7の一例においては、通紙経路720の下方に設けられ、用紙Pの裏面を読み取るものである。読取部730は、図7の一例においては、通紙経路720の上方に設けられ、用紙Pの表面を読み取るものである。なお、読取部730及び読取部760の何れか一方を特に限定しない場合、読取部800と称する。つまり、読取部800は、測色計790よりも上流側に2台設けられているものであって、測色計790よりも上流側に設けられている2台の読取部800のうち一方は、読取部760であり、測色計790よりも上流側に設けられている2台の読取部800のうち他方は、読取部730である。
したがって、読取部760の読取結果は、例えば、用紙Pに印刷された画像の表裏面のずれのチェック、又は想定外の画像の有無等のチェックに利用することができる。一方、読取部730は、用紙Pに印刷された画像、例えば、パッチを読み取るものである。読取部730は、用紙Pが搬送されるにつれ、用紙Pの進行方向に直交する直交方向、すなわち主走査方向に沿って、用紙Pに形成された画像の色を読み取ることができる。
つまり、読取部730,760を利用することにより、用紙Pの各種チェックを行いつつ、用紙P全体に形成された画像を読み取ることができるため、測色計790と連携することにより、用紙Pを通紙経路720に1回通すだけで、用紙Pに形成される画像の位置の補正並びに用紙Pに形成される画像の色を正確に補正することができる。
以上、本開示を適用した画像形成システム1を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、引出ガイド部材733が1つの引出部材7331と1つの保持部材7332とから構成される一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、引出ガイド部材733は、複数の引出部材7331と1つの保持部材7332とから構成されるものであってもよい。この場合、複数の引出部材7331により段階的に読取部730を引き出せるようにしてもよい。具体的には、例えば、3つの引出部材7331を備える構成であれば、読取部730を3段引きで引出自在とするものであってもよい。
また、本実施形態においては、引出ガイド部材733が読取部730の側面に設けられる一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、引出ガイド部材733は、読取部730の上面側に設けられ、読取部730を吊り下げつつ、引出自在に設けられるものであってもよい。
また、本実施形態においては、引出ガイド部材733が、引出部材7331と、保持部材7332とから構成されるスライド形状のレールである一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、引出ガイド部材733は、引出部材7331が保持部材7332上をリニアに動くリニア形状のレールであってもよい。また、例えば、引出ガイド部材733は、引出部材7331が、保持部材7332に設けられたコロにより引出自在となるコロ形状のレールであってもよい。また、例えば、引出部材7331が複数の部材で構成され、傾き自在なティルト形状のレールであってもよい。なお、引出部材7331及び保持部材7332そのものの構成又は形状については特に限定するものではないが、例えば、引出部材7331及び保持部材7332の構成はDINレールからなるものであってもよい。また、引出部材7331又は保持部材7332の形状は、L字形状であってもよい。
また、本実施形態においては、読取部760には、読取部730のように、引出ガイド部材733等が設けられていない一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、読取部760にも、読取部730のように、引出ガイド部材733等のようなものが設けられる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、冷却部714がファンから構成される一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、冷却部714が冷媒を通す配管から構成され、そのような配管を照明部734の周囲に設けることにより、照明部734で生じる熱を冷媒を介して熱交換した結果として、照明部734が冷却されるものであってもよい。また、排気口709から照明部734までの空気が流れる経路を形成するダクトを設け、送風部705を構成するファンの駆動によりダクト内部を減圧させ、照明部734で生じた熱を画像読取筐体701の外に放出させる構成であってもよい。また、冷却部714から排気口709までの空気が流れる経路を形成するダクトを設け、冷却部714を構成するファンの駆動によりダクト内部を減圧させ、照明部734で生じた熱を画像読取筐体701の外に放出させる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、画像形成システム1が給紙装置3及び後処理装置9を備える一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、画像形成システム1は、画像形成装置5及び画像読取装置7だけであってもよい。また、画像形成システム1は、画像形成装置5及び画像読取装置7が別々に構成されるものではなく一体的にシステム化されるものであってもよい。
また、本実施形態においては、画像形成装置5が電子写真方式により用紙Pに画像を形成する一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置5は、インクジェット方式又は熱転写方式のように用紙Pに熱が供給される他の方式により用紙Pに画像を形成するものであってもよい。
また、本実施形態においては、用紙支持部材721を回転させることにより、用紙支持部材721に構成されている読取部11との対向面を切り替える一例について説明したが、これに限らず、用紙支持部材721を平面板とし、平面板上に、黒色面I、白色面II、用紙支持面III、白基準面IV、黒基準面V、及び面VIが構成されていてもよい。なお、用紙支持部材721が平面板の場合には、平面板を平行に移動させることにより、用紙支持部材721に形成された黒色面I、白色面II、用紙支持面III、白基準面IV、黒基準面V、及び面VIの何れか1つに切り替えればよい。
1 画像形成システム、 3 給紙装置、5 画像形成装置
11 読取部、11A ADF、11B 原稿読取部、13 原稿トレイ
15 通紙経路、17 排紙トレイ、19 画像形成装置本体
21 密着型イメージセンサー、23 濃度基準部材
25 原稿照明部、25A ランプ、25B ミラー、26 反射ミラー
27 集光レンズ、28 センサー、29 プラテンガラス
41 画像形成部、43 定着部、45 給紙部
51 露光装置、53 現像装置、55 感光ドラム、57 転写ベルト
7 画像読取装置、701 画像読取筐体、702 扉
703,704,707 位置決め部材
705 送風部、706 支持部材、708 台座、709 排気口
710,780 搬送部
711,781 搬送筐体、712 突起、713,773 光透過部材
714 冷却部、715,717,771 搬送ガイド部材
716,718,719,772 搬送ローラー、720 通紙経路
721,721A,721B,722 用紙支持部材
730,760,800 読取部、731,761 読取筐体
732,762 突起
733 引出ガイド部材、7331 引出部材、7332 保持部材
734,764 照明部
7341 照明筐体、7342 光源、7343 ガラス部材
7344 導光部材、7345 開口
735,765 ミラー部、736,766 結像レンズ列
737,767 光検出部
790 測色計
9 後処理装置
K 用紙搬送方向、L 開閉方向、M 引出方向、P 用紙、X 光量
A 読取位置、C 読取下限距離
I 黒色面、II 白色面、III 用紙支持面、IV 白基準面、V 黒基準面
VI 面

Claims (11)

  1. 用紙の画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記用紙を搬送する通紙経路と、
    前記通紙経路により搬送される前記用紙の表面及び裏面の少なくとも一方を読取位置で読み取る読取部と、
    前記読取部と対向して設けられ、前記用紙の読取面の裏面側を支持する用紙支持部材と、
    前記用紙に形成された画像の色を測色し、色彩値を求める測色計と、
    前記読取部及び前記測色計を収容する画像読取筐体と、
    を備え、
    前記読取部は、
    前記用紙に照明光を照射する照明部を収容する読取筐体と、
    前記画像読取筐体から前記読取筐体を引出自在に支持する引出ガイド部材と、
    を備え、
    前記引出ガイド部材は、
    前記照明光の照射に伴い生じる熱を前記読取筐体の外に伝達させるものであり、
    前記読取部で読み取られた画像の色の読取値は、前記測色計により求められた前記色彩値に基づき補正されるものであり、
    前記読取部は、前記通紙経路に対して、前記測色計が配置される側と同じ側に配置される、
    画像読取装置。
  2. 前記読取部は、
    前記読取筐体に収容されるものであって、且つ前記読取位置の前記用紙と対向する箇所に設けられ、前記照明光及び前記用紙から反射される反射光を含む入射光を透過させる光透過部材と、
    をさらに備え、
    前記引出ガイド部材は、前記光透過部材と前記用紙支持部材との距離を読取下限距離以上に保つものである、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記引出ガイド部材は、
    金属製材料から形成されているものである、
    請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記引出ガイド部材は、
    前記読取筐体を支持し、且つ前記読取筐体と共に引出自在に構成される引出部材と、
    前記読取筐体の引出方向に沿って、前記引出部材を引出自在に支持するものであって、且つ前記読取筐体の高さを保つ保持部材と、
    を備える、
    請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記保持部材は、前記画像読取筐体に支持されている、
    請求項に記載の画像読取装置。
  6. 前記引出ガイド部材は、
    前記測色計及び前記照明部よりも上方に設けられている、
    請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記画像読取筐体の内部に設けられ、前記照明部を冷却する冷却部、
    をさらに備える、
    請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記画像読取筐体に設けられ、前記引出ガイド部材により伝達される前記熱を前記画像読取筐体の外に放出させる送風部、
    をさらに備える、
    請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置。
  9. 用紙の画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記用紙を搬送する通紙経路と、
    前記通紙経路により搬送される前記用紙の表面及び裏面の少なくとも一方を読取位置で読み取る読取部と、
    前記読取部と対向して設けられ、前記用紙の読取面の裏面側を支持する用紙支持部材と、
    前記用紙に形成された画像の色を測色する測色計と、
    前記読取部及び前記測色計を収容する画像読取筐体と、
    を備え、
    前記読取部は、
    前記用紙に照明光を照射する照明部を収容する読取筐体と、
    前記画像読取筐体から前記読取筐体を引出自在に支持する引出ガイド部材と、
    を備え、
    前記読取部は、
    前記測色計よりも前記用紙を搬送する方向に対して上流側であって、前記通紙経路の上方に設けられ、前記用紙の表面を読み取るものであり、
    前記用紙の裏面を読み取る、前記読取部とは別の読取部が、前記測色計よりも前記上流側であって、前記通紙経路の下方に設けられており、
    前記引出ガイド部材は、
    前記照明光の照射に伴い生じる熱を前記読取筐体の外に伝達させるものである、
    像読取装置。
  10. 前記引出ガイド部材は、前記読取筐体の側面に設けられ、スライド形状のレールである、
    請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置。
  11. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置の前記用紙を搬送する方向に対して下流側に設けられた、請求項1〜10の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    を備える、
    画像形成システム。
JP2017055957A 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び画像形成システム Active JP6525020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055957A JP6525020B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び画像形成システム
US15/900,238 US10440204B2 (en) 2017-03-22 2018-02-20 Image reading apparatus and image forming system
CN201810216025.3A CN108628124A (zh) 2017-03-22 2018-03-16 图像读取装置和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055957A JP6525020B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018160749A JP2018160749A (ja) 2018-10-11
JP2018160749A5 JP2018160749A5 (ja) 2019-03-28
JP6525020B2 true JP6525020B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=63583176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055957A Active JP6525020B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10440204B2 (ja)
JP (1) JP6525020B2 (ja)
CN (1) CN108628124A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363409B2 (ja) * 2019-11-25 2023-10-18 船井電機株式会社 印刷装置
JP7471886B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2022170995A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438339B1 (en) * 2000-12-18 2002-08-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a blower to cool a scanning unit
JP2002344695A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc 画像読取装置
JP3906416B1 (ja) * 2005-12-24 2007-04-18 紀彦 馬渕 照明装置
JP4887137B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-29 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2010062712A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP4983813B2 (ja) * 2009-01-23 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5919951B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6164180B2 (ja) * 2014-08-26 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像検出装置及び画像形成装置
JP6194925B2 (ja) * 2015-06-10 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP6642180B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108628124A (zh) 2018-10-09
JP2018160749A (ja) 2018-10-11
US10440204B2 (en) 2019-10-08
US20180278762A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11089177B2 (en) Reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP6525020B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2010213039A (ja) 画像読取装置
JP2005012783A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
CN107390491B (zh) 图像读取装置以及图像形成系统
JP2012093390A (ja) 検知装置、画像形成装置
JP5131056B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP6540527B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2005012782A (ja) 画像読取装置及び自動原稿送り装置
JP6561787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP4163170B2 (ja) 画像読取装置
JP5630207B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP2011137934A (ja) 画像形成装置
JP2009089375A (ja) 自動原稿搬送装置
US20120113481A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US20120002248A1 (en) Light emitting device and image scanning apparatus
JP2018007216A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6428035B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5004016B2 (ja) 画像読取ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2011151521A (ja) 画像処理装置
JP2006197268A (ja) 画像読取装置
JP6488676B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP6135350B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
JP5784072B2 (ja) 名刺搬送装置、名刺読取方法、及び名刺読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150