JP6642180B2 - 画像読取装置及び画像形成システム - Google Patents

画像読取装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6642180B2
JP6642180B2 JP2016061777A JP2016061777A JP6642180B2 JP 6642180 B2 JP6642180 B2 JP 6642180B2 JP 2016061777 A JP2016061777 A JP 2016061777A JP 2016061777 A JP2016061777 A JP 2016061777A JP 6642180 B2 JP6642180 B2 JP 6642180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
scanner
calibration member
image
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175529A (ja
Inventor
天資 許
天資 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016061777A priority Critical patent/JP6642180B2/ja
Priority to US15/437,507 priority patent/US9939770B2/en
Priority to CN201710178519.2A priority patent/CN107390491B/zh
Publication of JP2017175529A publication Critical patent/JP2017175529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642180B2 publication Critical patent/JP6642180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成システムに関する。
従来、画像読み取り機能のある複写機等において、メンテナンス作業時にメンテナンス対象のユニットが取り出される。例えば、用紙の給送部を装置の下方に配置させ、トナーカートリッジ交換の操作性を向上させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、中間転写体ユニットを交換する際、中間転写ベルトの位置を感光体と接触しない待避位置に制御されるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−173171号公報 特開2001−183957号公報
ところで、スキャナーと、スキャナーに対向して設けられる校正部材とが直接連結している場合、校正部材の回転動作に起因する振動、用紙が校正部材に衝突するときに生じる振動、又は用紙が搬送経路に衝突するときに生じる振動等が、スキャナーに伝わるため、読み取り画像に揺らぎが生じる。よって、スキャナーの読み取り精度が悪化するため、画像品質が悪化する恐れがある。
また、スキャナーと、スキャナーに対向して設けられる校正部材とが直接連結していない場合、スキャナーと、校正部材とが取り付けられている搬送ユニットが引き出される際、搬送ユニットが自重により下方に下がる。よって、スキャナーと、校正部材とが干渉する恐れがある。
また、校正部材を斜め上方に引くことにより、スキャナーから校正部材を離間させる場合、斜め上方にある部材と接触しないように、装置内部において、一定の空間を確保する必要があるため、装置全体が大型化する。よって、装置全体の大型化を回避するためには、校正部材は、水平方向に引き出されるのが好ましい。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、画像品質の悪化を防ぎ、且つ、スキャナーと、校正部材との干渉を回避することができる画像読取装置及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像読取装置は、用紙の第1面が上方を向き、前記用紙の第2面が下方を向き、筐体の内部に形成された搬送経路に沿って前記用紙を搬送させつつ、前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取装置であって、前記筐体に取り付けられ、前記搬送経路の下方に配置され、前記用紙の第2面に形成された画像を読み取る第1のスキャナーと、前記筐体に取り付けられ、前記筐体から引き出し自在である搬送ユニットと、前記搬送ユニットに取り付けられ、前記第1のスキャナーの上方に配置され、前記第1のスキャナーから照射された光を反射する第1の校正部材と、を備え、前記搬送ユニットは、前記第1のスキャナーの上方に前記第1の校正部材を離間させる離間ユニットを備え、前記離間ユニットは、前記第1の校正部材を離間させた場合、前記搬送ユニットと、前記筐体との取り付け状態が解除される、ものである。
この画像読取装置によれば、第1のスキャナーと、第1のスキャナーに対向して設けられる第1の校正部材とが直接連結しない構成であるため、読み取り画像に揺らぎを生じさせない。よって、スキャナーの読み取り精度の悪化を防ぐことができるため、画像品質の悪化を防ぐことができる。さらに、離間ユニットで第1のスキャナーと、第1の校正部材との相対位置が確保されるため、搬送ユニットを引き出す際に、搬送ユニットに取り付けられている第1の校正部材と、筐体に取り付けられている第1のスキャナーとが接触することがない。よって、搬送ユニットに取り付けられている第1の校正部材と、筐体に取り付けられている第1のスキャナーとの干渉を回避することができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記搬送経路の上方に配置され、前記用紙の第1面に形成された画像を読み取る第2のスキャナーと、前記第2のスキャナーの下方に配置され、前記第2のスキャナーから照射された光を反射する第2の校正部材と、をさらに備え、前記第1のスキャナー及び前記第1の校正部材は、前記搬送経路の上流又は下流の何れか一方に配置され、前記第2のスキャナー及び前記第2の校正部材は、前記搬送経路の上流又は下流の何れか他方に配置される、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、搬送経路に沿って用紙が搬送されることにより、用紙の第1面及び第2面のそれぞれに形成された画像が読み取られ、用紙の第1面及び第2面のそれぞれに形成された画像の何れかが測色されるため、高い生産性を維持しつつ、画像の自動補正をすることができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記離間ユニットは、操作部と、前記操作部の操作を伝達させつつ保持する伝達部と、前記第1の校正部材を支持するものであり、前記伝達部を介して伝達される前記操作部の操作に応じて、前記第1の校正部材を上方又は下方に移動させる支持部と、を備える、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、操作部の操作により伝達部を介して第1の校正部材を上方又は下方に移動させることにより、第1のスキャナーから第1の校正部材を離した状態を保持することができるため、第1の校正部材が自重により第1のスキャナーに落下することを回避することができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記搬送経路の入口側及び出口側のそれぞれに設けられ、前記用紙の有無を検知する検知部をさらに備え、前記離間ユニットは、前記検知部の検知結果に基づき、前記操作部の操作を可能及び不可能の何れか一方に設定する操作ロック部をさらに備え、前記操作ロック部は、前記検知部により前記搬送経路の入口側及び出口側のそれぞれに前記用紙が無いと検知された場合、前記操作部の操作を可能とする、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、搬送経路の入口側及び出口側のそれぞれに用紙が無いと検知された場合、操作部の操作が可能となることにより、搬送ユニットの引き出し動作に移行できるため、搬送ユニットの引き出し時に用紙が搬送経路と筐体との間に絡まることを回避することができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記筐体と、前記搬送ユニットとの間に設けられ、前記操作部の操作に応じて、前記搬送ユニットと前記筐体との取り付け状態をロック状態及び解除状態の何れか一方に変更するユニットロック部をさらに備え、前記ユニットロック部は、前記操作部の操作により前記第1の校正部材が上方に移動させられた場合、前記搬送ユニットと前記筐体との取り付け状態を解除状態に変更する、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、操作部の操作に応じて、搬送ユニットと筐体との取り付け状態がロック状態及び解除状態の何れかに変更させられることにより、第1の校正部材も含めてまとめて搬送ユニットを筐体から引き出すことができるため、第1のスキャナーに触れることなく、用紙の紙詰まり処理を実施させることができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記離間ユニットは、前記第1の校正部材が上方に移動させられた場合、前記伝達部をロック状態にする離間ロック部をさらに備える、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、第1の校正部材が上方に移動させられた場合、離間ロック部が伝達部をロック状態にすることにより、第1の校正部材と、第1のスキャナーとの離間状態が維持されつつ、搬送ユニットの引き出し動作が可能となるため、第1の校正部材が、第1のスキャナーに接触することを防ぐことができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記離間ユニットは、前記第1の校正部材と、前記第1のスキャナーとの相対的な位置関係を定める位置決め部材をさらに備え、前記位置決め部材は、前記第1の校正部材が下方に移動させられる場合、前記第1の校正部材の位置を、前記第1のスキャナーの読取精度を維持可能な読み取り位置に定める、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、第1の校正部材の位置を、第1のスキャナーの読取精度を維持可能な読み取り位置に定めることにより、第1のスキャナーと、第1の校正部材との間の距離を第1のスキャナーの相対位置を保持できるため、第1のスキャナーによる画像の読み取り品質を維持することができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記位置決め部材は、前記第1の校正部材を前記読み取り位置に導くガイド部を備え、前記第1の校正部材は、前記ガイド部に沿って前記読み取り位置に導かれる軸部を備え、前記離間ユニットは、前記支持部と、前記第1の校正部材との間に設けられ、前記支持部の動きを前記第1の校正部材に伝達させる介在部と、前記介在部と、前記第1の校正部材との間に設けられ、前記第1の校正部材の動きを相殺する弾性部材と、をさらに備える、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、弾性部材が第1の校正部材の動きを相殺することにより、用紙の搬送動作に伴い第1の校正部材が振動する場合であっても、第1の校正部材の位置が第1のスキャナーの読み取り位置に維持されるため、振動に起因する画像品質の悪化を特に顕著に防ぐことができる。
また、本発明に係る画像読取装置において、前記用紙の第1面に形成された画像を測色する測色計をさらに備え、前記第2のスキャナーの読取結果と、前記測色計の測色結果とは、関連付けられる、ことが好ましい。
この画像読取装置によれば、第2のスキャナーの読取結果と、測色計の測色結果とが、関連付けられることにより、第2のスキャナーの読取結果と、測色計の測色結果との相関関係を形成することができるため、測色結果を補間することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成システムは、上記に記載の画像読取装置と、前記用紙の第1面又は第2面に画像を形成する画像形成装置と、を備える。
この画像形成システムによれば、画像読取装置の場合と同様に、画像品質の悪化を防ぎ、且つ、スキャナーと、校正部材との干渉を回避することができる。
本発明によれば、画像品質の悪化を防ぎ、且つ、スキャナーと、校正部材との干渉を回避することができる。
本発明の実施形態における画像形成システム1の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における画像形成装置5の構成例を示す図である。 本発明の実施形態における画像読取装置7の構成例を示す図である。 本発明の実施形態における搬送ユニット750の概略構成例を示す図である。 本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを下方に保持している状態の概略構成例を示す図である。 本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを下方に保持している状態の斜視図である。 本発明の実施形態における伝達部762に設けられている操作ロック部771のロック状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態における伝達部762に設けられている操作ロック部771の解除状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを上方に持ち上げる状態の概略構成例を示す図である。 本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを上方に持ち上げる状態の斜視図である。 本発明の実施形態におけるユニットロック部772の配置位置の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるユニットロック部772の概略構成例を示す図である。 本発明の実施形態におけるユニットロック部772のロック状態の一例を示す。 本発明の実施形態におけるユニットロック部772の解除状態の一例を示す。 本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773のロック状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773の解除状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773の状態例をピンの動きで順に説明する概略図である。 本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773の状態例をロックの動きで順に説明する斜視図である。 本発明の実施形態における位置決め部材793の平面図である。 本発明の実施形態における位置決め部材793の側面断面図である。 本発明の実施形態における位置決め部材793の斜視図である。 本発明の実施形態における第1の校正部材705aに設けられている軸部795の平面図である。 本発明の実施形態における第1の校正部材705aに設けられている軸部795の側面図である。 本発明の実施形態における位置決め部材793に第1の校正部材705aが位置決めされた状態の平面図である。 本発明の実施形態における位置決め部材793に第1の校正部材705aが位置決めされた状態の側面断面図である。 本発明の実施形態における位置決め部材793に離間ユニット760が位置決めされた状態の正面図である。 本発明の実施形態における位置決め部材793に離間ユニット760が位置決めされた状態の側面断面図である。 本発明の実施形態における第1の校正部材705aが第1のスキャナー701aに接触する状態を説明する図である。 本発明の実施形態における第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの間の距離を広げる状態を説明する図である。 従来例における第2のスキャナー1701bの下方に配置されている第2の校正部材1705bが引き出されるときの第2のスキャナー1701bと第2の校正部材1705bとの間の距離の変化例を示す図である。 従来例における第1のスキャナー1701aの上方に配置されている第1の校正部材1705aが引き出されるときの第1のスキャナー1701aと第1の校正部材1705aとの間の距離の変化例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明の実施形態における画像形成システム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、給紙装置3、画像形成装置5、画像読取装置7、及び排紙装置8を備える。給紙装置3は、画像形成装置5に用紙Pを給紙する。画像形成装置5は、給紙装置3から給紙された用紙Pに画像を形成する。画像読取装置7は、画像形成装置5により画像が形成された用紙Pを読み取り、各種処理を実行する。排紙装置8は、排紙トレイ9を備え、画像読取装置7から搬送された用紙Pを排紙トレイ9に排出する。
図2は、本発明の実施形態における画像形成装置5の構成例を示す図である。図2に示すように、画像形成装置5は、カラー複写機の一例である。画像形成装置5は、原稿Tに形成された色画像を読み取ることにより画像情報を取得する。画像形成装置5は、取得した画像情報に基づいて色を重ね合わせ、色画像を形成する。画像形成装置5は、カラー複写機の外に、カラー用のプリンタ又はファクシミリ装置、これらの複合機等に適用されている。
画像形成装置5は、画像形成装置本体11を備える。画像形成装置本体11の上には、カラー用の画像読取部12及び自動原稿送り装置14が配設されている。画像形成装置本体11は、詳細については後述するが、制御部41、画像処理部43、画像形成部60、給紙部20、及び搬送部30を備える。
自動原稿送り装置14は、画像読取部12の上に設けられる。自動原稿送り装置14は、自動給紙モード時、一枚又は複数枚の原稿Tを自動給紙する動作を行う。自動給紙モードは、自動原稿送り装置14に載置された原稿Tが給紙され、原稿Tに印刷された画像が読み取られる。
具体的には、自動原稿送り装置14は、原稿載置部141、ローラー142a、ローラー142b、ローラー143、ローラー144、反転部145、及び排紙皿146を備える。原稿載置部141は、一枚又は複数枚の原稿Tが載置される。原稿載置部141の下流側には、ローラー142a及びローラー142bが設けられている。ローラー142a及びローラー142bの下流側には、ローラー143が設けられている。また、自動原稿送り装置14は、ローラー143の外周側に、位置決め検知部81を備える。
自動給紙モードが選択された場合、原稿載置部141から繰り出された原稿Tは、ローラー143によりU字回転して搬送される。なお、原稿Tが原稿載置部141に載置され、自動給紙モードが選択される場合、原稿Tの記録面は上に向いた状態であることが好ましい。
原稿Tは、画像読取部12で読み取られた場合、ローラー144により搬送され、排紙皿146に排紙される。なお、自動原稿送り装置14は、反転部145に原稿Tを搬送することにより、原稿Tの記録面だけでなく、原稿Tの記録面の裏面側を画像読取部12に読み取らせることができる。
位置決め検知部81は、画像が印刷された原稿Tを検出する。位置決め検知部81は、例えば、反射型フォトセンサで構成される。位置決め検知部81は、原稿Tが検知されると出力信号が立ち上がり、原稿Tが検知されないと出力信号が立ち下がり、その結果が制御部41に送信される。つまり、原稿Tが位置決め検知部81を通過している期間において、出力信号は一定値を維持する。
画像読取部12は、原稿Tに形成された色画像、すなわち、原稿Tに印刷された色画像を読み取る。画像読取部12は、一次元のイメージセンサー128を備える。画像読取部12は、イメージセンサー128の他に、第1のプラテンガラス121、第2のプラテンガラス122、光源123、ミラー124,125,126、結像光学部127、及び不図示の光学駆動部を備える。
光源123は、原稿Tに光を照射する。不図示の光学駆動部は、原稿T又はイメージセンサー128を副走査方向に相対的に移動させる。副走査方向は、イメージセンサー128を構成する複数の受光素子の配置方向を主走査方向とした場合、主走査方向と直交する方向とする。
原稿Tは自動原稿送り装置14により搬送され、画像読取部12の光学系により、原稿Tの片面又は両面の画像が走査露光される。画像読取動作を反映する入射光は、イメージセンサー128により読み込まれる。イメージセンサー128は、プラトンモード時であれば、原稿Tを読み取って得たRGB表色系の画像読取信号Soutを出力する。プラトンモードは、不図示の光学駆動部が駆動することにより、第1のプラテンガラス121及び第2のプラテンガラス122のようなプラテンガラス上に載置された原稿Tに印刷された画像を自動的に読み取らせる。
イメージセンサー128は、3ラインカラーCCD撮像装置が使用される。イメージセンサー128は、複数の受光素子列が主走査方向に配置されて構成される。具体的には、赤(R)色、緑(G)色、及び青(B)色のそれぞれの光検出用の読取センサーは、主走査方向と直交する副走査方向の異なる位置で画素を分割し、R色、G色、及びB色のそれぞれの光情報を同時に読み取る。例えば、自動給紙モードにおいて、原稿Tがローラー143によりU字上に反転される場合、イメージセンサー128は、原稿Tの表面を読み取り、画像読取信号Soutを出力する。
より具体的には、イメージセンサー128は、制御部41を介して画像処理部43に接続され、入射光を光電変換する。イメージセンサー128により光電変換されたアナログの画像読取信号Soutは、画像処理部43において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理、及び変倍処理等が実行される。この結果、画像読取信号Soutは、R色成分、G色成分、及びB色成分を含むデジタルの画像データとなる。画像処理部43は、3次元色情報変換テーブルにより、その画像データ、すなわち、RGBコードを、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、及びK(ブラック)色の画像データ、すなわち、Dy,Dm,Dc,Dkに変換する。画像処理部43は、変換後の画像データを、画像形成部60に含まれるLED書き込みユニット611Y,611M,611C,611Kに転送する。
画像形成部60は、電子写真プロセス技術を利用する。画像形成部60は、中間転写方式のカラー画像を形成する。画像形成部60は、例えば、縦型タンデム方式が採用されている。
具体的には、画像形成部60は、画像処理部43から転送された画像データ、すなわち、Dy,Dm,Dc,Dkに基づいて、色画像を形成する。画像形成部60は、色ごとの画像形成ユニット601Y,601M,601C,601Kと、中間転写部620と、トナー像を定着させる定着部630とを備える。
画像形成ユニット601Yは、Y(イエロー)色の画像を形成する。画像形成ユニット601Yは、感光ドラム613Y、帯電部614Y、LED書き込みユニット611Y、現像部612Y、及びクリーニング部616Yを備える。
感光ドラム613Yは、Y色のトナー像を形成する。帯電部614Yは、感光ドラム613Yの周囲に配置され、コロナ放電により感光ドラム613Yの表面を一様に負極性に帯電させる。LED書き込みユニット611Yは、感光ドラム613Yに対してY色成分の画像に対応する光を照射する。現像部612Yは、感光ドラム613Yの表面にY色成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。クリーニング部616Yは、一次転写後に感光ドラム613Yの表面に残存する転写残トナーを除去する。
なお、画像形成ユニット601M,601C,601Kのそれぞれは、画像形成ユニット601Yと比べ、形成する画像の色が異なる以外は同様の構成及び機能であるため、その説明については省略する。
なお、画像形成ユニット601Y,601M,601C,601Kを総称する場合、画像形成ユニット601と称する。また、LED書き込みユニット611Y,611M,611C,611Kを総称する場合、LED書き込みユニット611と称する。また、現像部612Y,612M,612C,612Kを総称する場合、現像部612と称する。また、感光ドラム613Y,613M,613C,613Kを総称する場合、感光ドラム613と称する。また、帯電部614Y,614M,614C,614Kを総称する場合、帯電部614と称する。また、クリーニング部616Y,616M,616C,616Kを総称する場合、クリーニング部616と称する。
中間転写部620は、中間転写ベルト621、一次転写ローラー622Y,622M,622C,622K、二次転写ローラー623、及びベルトクリーニング装置624等を備える。
中間転写ベルト621は、無端状ベルトから構成され、複数の支持ローラーによりループ状に張架される。複数の支持ローラーのうち少なくとも1つのものは駆動ローラーで構成され、その他のものは従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー622Kよりもベルト走行方向の下流側に配置される支持ローラーが駆動ローラーであることが好ましい。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト621は矢印Z方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー622Y,622M,622C,622Kは、各色成分の感光ドラム613に対向して、中間転写ベルト621の内周面側に配置される。中間転写ベルト621を挟んで、一次転写ローラー622Y,622M,622C,622Kが感光ドラム613Y,613M,613C,613Kに圧接される。これにより、感光ドラム613Y,613M,613C,613Kから中間転写ベルト621にトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
なお、一次転写ローラー622Y,622M,622C,622Kを総称する場合、一次転写ローラー622と称する。
二次転写ローラー623は、複数の支持ローラーのうち1つのものに対向して、中間転写ベルト621の外周面側に配置される。中間転写ベルト621に対向して配置される支持ローラーは、バックアップローラーと呼ばれる。中間転写ベルト621を挟んで、二次転写ローラー623がバックアップローラーに圧接されることにより、中間転写ベルト621から用紙Pにトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
中間転写ベルト621が一次転写ニップを通過する際、感光ドラム613上のトナー像は、中間転写ベルト621に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー622に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト621の裏面側、すなわち、一次転写ローラー622と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト621に静電的に転写される。
用紙Pが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト621上のトナー像は用紙Pに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー623に二次転写バイアスを印加し、用紙Pの裏面側、すなわち、二次転写ローラー623と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Pに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着部630に搬送される。
ベルトクリーニング装置624は、中間転写ベルト621の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を備える。ベルトクリーニング装置624は、二次転写後に中間転写ベルト621の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部630は、加熱ローラー631、加圧ローラー632、加熱部633、及び温度検知部83を備え、画像形成部60で転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。
具体的には、加熱部633は、加熱ローラー631の内部に設けられ、加熱ローラー631を間欠的に加熱する。加圧ローラー632は、加熱ローラー631と対向して配置され、加熱ローラー631を加圧する。温度検知部83は、加熱ローラー631の周囲に設けられ、加熱ローラー631の温度を検知する。温度検知部83のサンプリング周期は、例えば、100msである。
定着部630は、加熱ローラー631の温度を検知する温度検知部83の検知結果に応じて、加熱部633が加熱ローラー631を加熱する。定着部630は、加熱ローラー631と、加圧ローラー632とを互いに圧接させることにより、加熱ローラー631と加圧ローラー632との間に定着ニップを形成させる。
定着部630は、加圧ローラー632による加圧と、加熱ローラー631が有する熱との作用を通じて、転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着部630により定着された用紙Pは、画像が印刷される。画像が印刷された用紙Pは、排紙ローラー304により機外に排出され、例えば、画像読取装置7に搬送される。なお、画像が印刷された用紙Pは、画像読取装置7に搬送されずに、排紙トレイ305に積載されてもよい。
給紙部20は、給紙カセット200及び送り出しローラー201等を備える。給紙カセット200は、用紙Pを収容する。送り出しローラー201は、給紙カセット200に収容された用紙Pを取り込み、搬送部30に送り出す。
搬送部30は、搬送経路300が構成され、搬送経路300に従い用紙Pを搬送する。搬送経路300は、給紙ローラー302A、搬送ローラー302B,302C,302D、及びレジストローラー303等を備える。
搬送経路300は、給紙部20から給紙された用紙Pを画像形成部60に搬送する。なお、用紙Pの裏面にも画像形成が行われる場合、用紙Pの表面に対する画像形成が行われた後、用紙Pは、分岐部306により、循環通紙路307A、反転搬送路307B、及び再給紙搬送路307Cの順に搬送される。
画像形成装置5は、制御部41を介して各種処理が実行される。例えば、画像読取部12から出力される画像読取信号Soutは、制御部41を介して不図示の画像メモリ又は画像処理部43に送信される。画像メモリは、例えば、ハードディスク等からなる。
制御部41は、具体的には、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体として構成される。制御部41は、CPUがROM又は不図示の記憶部から処理内容に応じた各種プログラムを読み出し、RAMに展開し、展開した各種プログラムと協働することにより、画像形成装置5の各部の動作を制御する。
つまり、制御部41は、画像形成装置5の動作を制御するものであり、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータにより実現し得るものである。制御部41が所定の制御プログラムを実行することにより、各種機能が実現される。
図3は、本発明の実施形態における画像読取装置7の構成例を示す図である。画像読取装置7は、画像形成装置5の下流側に配置され、用紙Pの片面又は両面に印刷された画像を読み取る。画像読取装置7は、用紙Pに印刷された画像の色、位置、及び倍率等の読取結果に基づいて画像の補正量を求め、求めた画像の補正量を画像形成装置5にフィードバックする。
画像読取装置7は、制御部51、第1のスキャナー701a、第2のスキャナー701b、測色計703、第1の校正部材705a、第2の校正部材705b、第3の校正部材705c、搬送ローラー731、及び搬送経路700を備える。搬送経路700は、画像形成装置5から供給された用紙Pを通紙させる経路であり、搬送ローラー731の駆動により用紙Pが搬送される。
画像読取装置7は、例えば、画像形成装置5から供給された用紙Pを受け取る。画像読取装置7は、用紙Pを受け取ると、用紙Pに形成された画像を、第1のスキャナー701a、第2のスキャナー701b、又は測色計703に検出させる。画像の検出結果は、画像読取装置7の制御部51に出力される。
制御部51は、画像読取装置7の動作を制御するものであり、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータにより実現させることができる。制御部41が所定の制御プログラムを実行することにより、各種機能が実現される。なお、制御部51は、画像の検出結果に基づいて各種処理を実行し、実行結果を画像形成装置5の制御部41に送信する。
第1のスキャナー701a及び第2のスキャナー701bは、搬送経路700を通紙する用紙Pと対向してそれぞれ配置され、用紙Pに印刷された画像を読み取る。第1のスキャナー701aは、用紙Pの裏面を読み取る。第1のスキャナー701aの読取結果は、例えば、用紙Pに印刷された画像の表裏のずれのチェック、又は想定外の画像の有無等のチェックに利用される。一方、第2のスキャナー701bは、用紙Pの表面を読み取る。第2のスキャナー701bは、用紙Pに印刷された画像として、例えば、不図示のパッチを読み取る。
なお、第1のスキャナー701a及び第2のスキャナー701bの何れかを特に区別しない場合、スキャナー701と称する。
ところで、画像読取装置7は、インライン方式及びオフライン方式の何れかの方式で動作が実行される。
インライン方式においては、画像形成装置5から供給される用紙Pが画像読取装置7に直接給紙されるように構成されている。一方、オフライン方式においては、画像形成装置5から供給される用紙Pを画像読取装置7に直接給紙するように構成されていない。オフライン方式においては、画像形成装置5と、画像読取装置7とがそれぞれ独立して構成されている。本実施形態においては、インライン方式を前提として以後の説明をするが、オフライン方式であってもよい。
測色計703は、スキャナー701よりも下流側にあり、搬送経路700を通紙される用紙Pと対向する位置に配置されている。測色計703は、例えば、用紙Pに形成された画像のうち、パッチを測色することにより、用紙Pに形成する画像の色の絶対値を保証する。
具体的には、測色計703は、不図示の可視光源からパッチに向けて可視光を照射する。可視光は、第3の校正部材705cにより反射光として反射される。測色計703は、第3の校正部材705cにより反射された反射光の分光スペクトルを取得する。測色計703は、取得された分光スペクトルに基づき、所定の表色系への演算が実行され、パッチの色味が導き出される。
パッチの測色結果は、所定の表色系、例えば、Lab色空間データ又はXYZ色空間データ等で表現される数値データ、すなわち測色値として生成され、制御部51又は制御部41に出力される。
なお、測色計703の測色範囲、すなわち視野角は、スキャナー701の読取範囲よりも狭い。測色計703の視野角は、用紙幅方向に沿ったパッチの幅よりも狭く設定されている。具体的には、パッチの反射光を取得するレンズ部は、例えば約4mm程度である。
このように、測色計703は、一定の視野角の範囲に限定して測色を行うものであるため、スキャナー701よりも高い精度で色情報を再現することができる。
なお、制御部51は、測色計703で測色されたパッチの測色値に基づき、スキャナー701で読み取られたパッチの色情報を補正する。具体的には、制御部51は、測色計703で測色されたパッチの色情報と、スキャナー701で読み取られたパッチの色情報とを、関連付ける。測色計703によるパッチの色情報と、スキャナー701によるパッチの色情報とが関連付けられていれば、測色計703の測色結果を、スキャナー701の読取結果に反映させることができ、正確な補正量が得られる。
画像処理部43は、制御部51で演算された補正量に基づき、画像形成部60に形成させる画像を最適化する。画像処理部43が実行する画像の最適化処理は、用紙Pに印刷する画像の表裏位置調整、濃度調整、及び色味調整等が含まれる。
つまり、画像処理部43は、画像読取装置7の用紙Pの読取結果に応じて、用紙Pに形成する画像の色、位置、又は倍率を補正する。具体的には、画像処理部43は、補正された色情報に基づいて、用紙Pに形成する画像を補正する。画像処理部43は、補正結果に基づいて、画像形成部60に画像を用紙Pに形成する指令を出す。
第1の校正部材705aは、第1のスキャナー701aに対向する位置に配置される。第2の校正部材705bは、第2のスキャナー701bに対向する位置に配置される。このように、第1の校正部材705a及び第2の校正部材705bは、画像の読み取り時に用紙Pに照射される照射光を反射する。
なお、第1の校正部材705a、第2の校正部材705b、第3の校正部材705cの何れかを特に区別しない場合、校正部材705と称する。
画像読取装置7は、検知部741a,741bを備える。検知部741aは、搬送経路700の入口側に設けられ、用紙Pの有無を検知する。検知部741bは、搬送経路700の出口側に設けられ、用紙Pの有無を検知する。なお、検知部741a,741bを総称する場合、検知部741と称する。
次に、画像読取装置7から校正部材705を取り出す構成として、搬送ユニット750について説明する。搬送ユニット750は、通常においては、画像読取装置7の筐体710に取り付けられた状態となっている。
図4は、本発明の実施形態における搬送ユニット750の概略構成例を示す図である。筐体710は、画像読取装置7の各種構成を内部に設けている。搬送ユニット750は、筐体710に取り付けられ、筐体710から引き出し自在である。
図4に示すように、画像読取装置7は、筐体710の内部に形成された搬送経路700に沿って用紙Pを搬送させる。搬送経路700においては、用紙Pの第1面が上方を向き、用紙Pの第2面が下方を向く。画像読取装置7は、複数のスキャナー701により用紙Pに形成された画像を読み取る。なお、図4においては、図3に示す一部の構成、例えば、測色計703の記載については省略する。
図4に示すように、第1のスキャナー701aは、筐体710に取り付けられた複数のスキャナー701のうち、搬送経路700の下方に配置され、用紙Pの第2面に形成された画像を読み取る。第1の校正部材705aは、搬送ユニット750に取り付けられて第1のスキャナー701aの上方に配置され、第1のスキャナー701aから照射された光を反射する。
第2のスキャナー701bは、筐体710に取り付けられた複数のスキャナー701のうち、搬送経路700の上方に配置され、用紙Pの第1面に形成された画像を読み取る。第2の校正部材705bは、第2のスキャナー701bの下方に配置され、第2のスキャナー701bから照射された光を反射する。
なお、本実施形態においては、第1のスキャナー701aが搬送経路700の上流側に配置され、第2のスキャナー701bが搬送経路700の下流側に配置されている一例について説明するが、特にこれに限定されない。つまり、第1のスキャナー701a及び第1の校正部材705aは、搬送経路700の上流又は下流の何れか一方に配置されればよい。第2のスキャナー701b及び第2の校正部材705bは、搬送経路700の上流又は下流の何れか他方に配置されればよい。
図4に示すように、搬送ユニット750は、離間ユニット760を備える。離間ユニット760は、第1のスキャナー701aの上方に第1の校正部材705aを離間させる。離間ユニット760は、第1の校正部材705aを離間させた場合、搬送ユニット750と、筐体710との取り付け状態が解除される。
次に、離間ユニット760について具体的に説明する。図5は、本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを下方に保持している状態の概略構成例を示す図である。図6は、本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを下方に保持している状態の斜視図である。図5,6に示すように、離間ユニット760は、操作部761と、伝達部762と、支持部763とを備える。
操作部761は、例えば、画像読取装置7の使用者により搬送ユニット750を取り出す際に使用されるレバーから構成される。伝達部762は、操作部761の操作を伝達させつつ保持する。伝達部762は、具体的には、伝達部762a〜762eから構成される。伝達部762a〜762eのそれぞれは、軸と、軸の回転を伝達させる歯車機構とから構成され、互いの軸の回転が伝達可能に構成されている。例えば、伝達部762aの軸には操作部761が接続され、操作部761の操作が伝達可能に構成されている。
支持部763は、第1の校正部材705aを支持するものであり、伝達部762を介して伝達される操作部761の操作に応じて、第1の校正部材705aを上方又は下方に移動させる。
図6に示すように、離間ユニット760は、操作ロック部771を備える。操作ロック部771は、図3の検知部741の検知結果に基づき、操作部761の操作を可能及び不可能の何れか一方に設定する。
搬送経路700に紙が詰まり、ジャム処理を行う場合、搬送ユニット750を引き出す前に第1の校正部材705aを持ち上げることが好ましい。例えば、画像読取装置7の扉が開いている状態において、図3の検知部741は、搬送経路700の入口側及び出口側のそれぞれに用紙Pが有るか否かを検知する。操作ロック部771は、検知部741により搬送経路700の入口側及び出口側のそれぞれに用紙Pが無いと検知された場合、操作部761の操作を可能とする。
図7は、本発明の実施形態における伝達部762に設けられている操作ロック部771のロック状態の一例を示す図である。図8は、本発明の実施形態における伝達部762に設けられている操作ロック部771の解除状態の一例を示す図である。図7,8に示すように、操作ロック部771は、駆動部品801、板金802、ロック部材803、軸部材804、留め部品805、及び軸回転検知部806等を備える。
図8に示すように、駆動部品801は、検知部741の検知結果により用紙Pが無いと検知されたことを契機として、板金802を引く。板金802が引かれた場合、ロック部材803は、反時計回りに回転し、留め部品805によるロック状態が解除される。よって、操作部761の操作が可能となる。操作部761が操作されれば、伝達部762aに操作部761の操作が伝達される。
なお、軸回転検知部806は、回転部材806aと、回転検知部806bとを備える。回転部材806aは、伝達部762aの軸に固定され、例えば、扇形状の板が形成されている。回転部材806aは、伝達部762aの軸の回転と同時に回転し、回転検知部806bにより検知される。回転検知部806bは、例えば、発光素子と、受光素子とから構成され、回転部材806aが通過したことを検知する。
図9は、本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを上方に持ち上げる状態の概略構成例を示す図である。図10は、本発明の実施形態における離間ユニット760が第1の校正部材705aを上方に持ち上げる状態の斜視図である。
図9に示すように、操作部761が反時計方向に操作された場合、操作部761の操作が伝達部762a〜762eに伝達され、支持部763が反時計回りに回転し、詳細については後述する介在部764を介して第1の校正部材705aが持ち上がる。具体的には図10に示すように、操作部761が反時計回りに操作された場合、伝達部762aの軸が回転する。よって、伝達部762aの軸に固定されている歯車901も反時計回りに回転する。歯車901の回転は、伝達部762bの軸の一方の端部に固定されている歯車902に伝達される。よって、歯車902は時計回りに回転する。歯車902が時計回りに回転すれば、伝達部762bの軸の他方の端部に固定されている歯車903も時計回りに回転する。
歯車903の回転は、伝達部762cの軸の一方の端部に固定されている歯車904に伝達される。よって、歯車904は反時計回りに回転する。歯車904の回転は、伝達部762cの軸の他方の端部に固定されている歯車905に伝達される。よって、歯車905も反時計回りに回転する。歯車905の回転は、伝達部762dの軸の一方の端部に固定されている歯車906に伝達される。よって、歯車906は時計回りに回転する。歯車906の回転は、伝達部762dの軸の他方の端部に固定されている歯車907に伝達される。よって、歯車907も時計回りに回転する。
歯車907の回転は、伝達部762eの軸の固定されている歯車908に伝達される。よって、歯車908は反時計回りに回転する。歯車908の回転は、伝達部762eの軸に固定されている支持部763に伝達される。よって、支持部763も反時計回りに回転する。この結果、第1の校正部材705aは持ち上げられる。
以上の説明が、操作部761の操作により第1の校正部材705aを持ち上げる構成である。次に、第1の校正部材705aの持ち上げる動作と共に、搬送ユニット750と、筐体710との取り付け状態を解除する構成について説明する。
図11は、本発明の実施形態におけるユニットロック部772の配置位置の一例を示す図である。図11に示すように、ユニットロック部772は、筐体710と、搬送ユニット750との間に設けられている。ユニットロック部772は、操作部761の操作に応じて、搬送ユニット750と筐体710との取り付け状態をロック状態及び解除状態の何れか一方に変更する。
図12は、本発明の実施形態におけるユニットロック部772の概略構成例を示す図である。図13は、本発明の実施形態におけるユニットロック部772のロック状態の一例を示す。図14は、本発明の実施形態におけるユニットロック部772の解除状態の一例を示す。
図12に示すように、ユニットロック部772は、駆動部品811、板金812、ロック部材813、軸部材814、及び留め部品815等を備える。操作部761が反時計回りに回転させられた場合、図10の軸回転検知部806が伝達部762aの軸の回転を検知する。駆動部品811は、図10の軸回転検知部806による回転の検知を契機として、図14に示すように、板金812を上方に引き上げる。板金812の引き上げに伴い、筐体710に固定されている軸部材814を中心としてロック部材813が反時計回りに回転する。ロック部材813が反時計回りに回転した場合、ロック部材813は、搬送ユニット750に固定されている留め部品815とのロック状態が解除される。この結果、搬送ユニット750と、筐体710との取り付け状態が解除される。
つまり、ユニットロック部772は、操作部761の操作により第1の校正部材705aが上方に移動させられた場合、搬送ユニット750と筐体710との取り付け状態を解除状態に変更する。
以上の説明が、第1の校正部材705aの持ち上げる動作と共に、搬送ユニット750と、筐体710との取り付け状態を解除する構成である。次に、搬送ユニット750が筐体710から引き出される際、第1の校正部材705aの持ち上げ状態を保持する構成について説明する。
図15は、本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773のロック状態の一例を示す図である。図16は、本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773の解除状態の一例を示す図である。図17は、本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773の状態例をピンの動きで順に説明する概略図である。図18は、本発明の実施形態における離間ユニット760に設けられている離間ロック部773の状態例をロックの動きで順に説明する斜視図である。
図6のA方向から見た図が、図15,16に対応する。図6のB方向から見た図が、図17,18に対応する。図15,16に示すように、離間ロック部773は、保持部材790、軸受部材791、ばね部材792、ロック部材823、軸部材824、ピン部材827、及び突起部材828等を備える。図15においては、ロック部材823が筐体710に当たっているため、ロック部材823と、軸受部材791との間に設けられているばね部材792が圧縮状態である。図15の状態は、図17のセット状態に対応し、搬送ユニット750が筐体710に取り付けられた状態である。図17のセット状態においては、伝達部762aの軸に固定されているピン部材827は、ロック部材823に形成された溝829の外側にある。よって、ロック部材823による伝達部762のロック状態が解除されているため、図17,18の操作中状態のように、伝達部762aの軸は回転可能である。
なお、ばね部材792を示すため、図15においては、あえてロック部材823と、軸受部材791との間を空けた図としている。
搬送ユニット750が引き出される場合、図16に示すように、ロック部材823は筐体710から離れる。よって、ばね部材792の復元力により、ロック部材823は、保持部材790に固定されている軸部材824を中心として裏方向、すなわち、筐体710に近づく方向に移動する。図16の状態は、図17の持ち上げた状態に対応し、第1の校正部材705aが持ち上がっている状態が保持されている。図17の持ち上げた状態においては、伝達部762aの軸に固定されているピン部材827は、ロック部材823に形成された溝829に入る。具体的には、図18の持ち上げた状態のように、ロック部材823がピン部材827をロック状態とするため、伝達部762aの軸は回転することができない。伝達部762aの軸が回転することができない場合、伝達部726b〜726eのそれぞれの軸も固定することができない。この結果、伝達部762はロック状態となり、第1の校正部材705aが持ち上がった状態が保持される。
つまり、離間ロック部773は、第1の校正部材705aが上方に移動させられた場合、伝達部762をロック状態にする。なお、第1の校正部材705aを元の位置に戻す場合、第1に、搬送ユニット750を筐体710に収納する。これにより、ロック部材823は、図15及び図17のセット状態となるため、ピン部材827は、ロック部材823の溝829から出てくる。これにより、伝達部762aの軸は回転可能となる。
第2に、操作部761を時計回りに回転させることにより、伝達部762aの軸を時計回りに回転させる。次に、上記で説明したように、歯車901〜908の順に回転が伝達される。この結果、支持部763は時計回りに回転し、第1の校正部材705aは下がる。
以上の説明が、搬送ユニット750が筐体710から引き出される際、第1の校正部材705aの持ち上げ状態を保持する構成である。次に、第1の校正部材705aを第1のスキャナー701aの読み取り位置に定める構成について説明する。
図19は、本発明の実施形態における位置決め部材793の平面図である。図20は、本発明の実施形態における位置決め部材793の側面断面図である。図21は、本発明の実施形態における位置決め部材793の斜視図である。図22は、本発明の実施形態における第1の校正部材705aに設けられている軸部795の平面図である。図23は、本発明の実施形態における第1の校正部材705aに設けられている軸部795の側面図である。図24は、本発明の実施形態における位置決め部材793に第1の校正部材705aが位置決めされた状態の平面図である。図25は、本発明の実施形態における位置決め部材793に第1の校正部材705aが位置決めされた状態の側面断面図である。
図19〜25に示すように、離間ユニット760は、位置決め部材793を備える。図19,20に示すように、位置決め部材793は、搬送ユニット750に設けられる。図21に示すように、位置決め部材793は、ガイド部794を備える。ガイド部794は、第1の校正部材705aを、第1のスキャナー701aの読み取り位置に導く。
図22〜24に示すように、第1の校正部材705aは、軸部795を備える。軸部795は、ガイド部794に沿って、第1のスキャナー701aの読み取り位置に導かれる。位置決め部材793は、第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの相対的な位置関係を定める。
第1のスキャナー701aの読み取り位置は、図25に示すように、第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの相対位置である。
つまり、位置決め部材793は、第1の校正部材705aが下方に移動させられる場合、第1の校正部材705aの位置を、第1のスキャナー701aの読取精度を維持可能な読み取り位置に定める。
以上の説明が、第1の校正部材705aを第1のスキャナー701aの読み取り位置に定める構成である。次に、第1の校正部材705aに振動が伝達されたとしても、第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの相対位置が保持される構成について説明する。
図26は、本発明の実施形態における位置決め部材793に離間ユニット760が位置決めされた状態の正面図である。図27は、本発明の実施形態における位置決め部材793に離間ユニット760が位置決めされた状態の側面断面図である。
図26,27に示すように、離間ユニット760は、介在部764及び弾性部材765a,765bを備える。介在部764は、支持部763と、第1の校正部材705aとの間に設けられ、支持部763の動きを第1の校正部材705aに伝達させる。弾性部材765a,765bは、介在部764と、第1の校正部材705aとの間に設けられ、第1の校正部材705aの動きを相殺する。なお、弾性部材765a,765bを総称する場合、弾性部材765と称する。
弾性部材765は、弾性力による復元力が働くものから構成される。弾性部材765は、例えば、ばねから構成される。よって、支持部763が介在部764を下方に押さえつけることにより、弾性部材765は圧迫されるため、弾性部材765の復元力により第1の校正部材705aは重力方向に付勢される。よって、第1の校正部材705aは、用紙Pの搬送に伴う振動が伝達されたとしても、弾性部材765による復元力により、第1のスキャナー701aとの相対位置を保持することができる。
なお、第1の校正部材705aを第1のスキャナー701aの読み取り位置に保持するには、画像読取装置7の扉を閉める。駆動部品801は、画像読取装置7の扉が閉まったことを契機として、板金802を押し出し、軸部材804を中心としてロック部材803を時計回りに回転させる。これにより、伝達部762aの軸に固定されている留め部品805は、ロック部材803に留められるため、伝達部762aの軸は回転不能となる。この結果、支持部763は、第1の校正部材705aを下方に押し続けることとなり、第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの相対位置は保持される。
次に、従来例と比較しながら本実施形態の作用効果について説明する。図28は、本発明の実施形態における第1の校正部材705aが第1のスキャナー701aに接触する状態を説明する図である。図29は、本発明の実施形態における第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの間の距離を広げる状態を説明する図である。
図30は、従来例における第2のスキャナー1701bの下方に配置されている第2の校正部材1705bが引き出されるときの第2のスキャナー1701bと第2の校正部材1705bとの間の距離の変化例を示す図である。図31は、従来例における第1のスキャナー1701aの上方に配置されている第1の校正部材1705aが引き出されるときの第1のスキャナー1701aと第1の校正部材1705aとの間の距離の変化例を示す図である。
図28に示すように、搬送ユニット750の引き出し途中の状態において、第1の校正部材705aが下がると、第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの干渉が発生する。また、搬送ユニット750の戻し途中の状態においても、同様である。
従来においては、図30に示すように、第2の校正部材1705bと、第2のスキャナー1701bとは、穴1712b,1722bと、テーパー軸1711b,1715bとのはめ合いにより位置が決められ、連結されていた。よって、第2の校正部材1705bを引き出す際、第2の校正部材1705bは自重により第2のスキャナー1701bから離れる。
また、従来においては、図31に示すように、第1の校正部材1705aと、第1のスキャナー1701aとは、穴1712a,1722aと、テーパー軸1711a,1715aとのはめ合いにより位置が決められ、連結されていた。よって、第1の校正部材1705aを引き出す際、第1の校正部材1705aは自重により第1のスキャナー1701aに近づくため、第1の校正部材1705aと、第1のスキャナー1701aとは、干渉する恐れがある。
図31のように、第1のスキャナー1701aが第1の校正部材1705aの下方に配置される構成は、高生産性の読取構成を実現するために1パスで用紙Pの表裏の画像を読み取るためのものである。ここで、第1のスキャナー1701a及び第2のスキャナー1701bの何れかを特定しない場合、スキャナー1701と称する。
上記で説明したように、1パスの読取構成を実現するには、何れかのスキャナー1701を搬送経路700の下方に配置させなければならない。図31に示すような構成であれば、第1の校正部材1705aが第1のスキャナー1701aに干渉する恐れがある。よって、第1のスキャナー1701aの構成要素であるCCD等が振動の影響を受け、第1のスキャナー1701aの読取結果に画像の揺らぎが発生する恐れがある。
そこで、図29に示すように、搬送ユニット750を引き出す際、第1の校正部材705aを持ち上げる構成が好ましい。
具体的には、図4に示すように、第1のスキャナー701aと、第1のスキャナー701aに対向して設けられる第1の校正部材705aとが直接連結しない構成である。よって、第1の校正部材705aの回転動作に起因する振動、用紙Pが第1の校正部材705aに衝突するときに生じる振動、又は用紙Pが搬送経路700に衝突するときに生じる振動等が、第1のスキャナー701aに伝わることがないため、読み取り画像に揺らぎを生じさせない。よって、第1のスキャナー701aの読み取り精度の悪化を防ぐことができるため、画像品質の悪化を防ぐことができる。
さらに、図25〜27に示すように、離間ユニット760により、第1のスキャナー701aと、第1の校正部材705aとの相対位置が確保されるため、搬送ユニット750を引き出す際に、搬送ユニット750に取り付けられている第1の校正部材705aと、筐体710に取り付けられている第1のスキャナー701aとが接触することがない。よって、搬送ユニット750に取り付けられている第1の校正部材705aと、筐体710に取り付けられている第1のスキャナー701aとの干渉を回避することができる。
なお、第1の校正部材705aを斜め上方に引くことにより、第1のスキャナー701aから第1の校正部材705aを離間させる場合、斜め上方にある部材と接触しないように、装置内部において、一定の空間を確保する必要があるため、装置全体が大型化する。本実施形態においては、装置全体の大型化を回避するため、第1の校正部材705aは、水平方向に引き出されている。よって、装置全体の大型化を回避することができる。
また、図3,4に示すように、搬送経路700に沿って用紙Pが搬送されることにより、用紙Pの第1面及び第2面のそれぞれに形成された画像が読み取られ、用紙Pの第1面及び第2面にそれぞれに形成された画像の何れかが測色されるため、高い生産性を維持しつつ、画像の自動補正をすることができる。
また、図9,10に示すように、操作部761の操作により伝達部762を介して第1の校正部材705aを上方又は下方に移動させることにより、第1のスキャナー701aから第1の校正部材705aを離した状態を保持することができるため、第1の校正部材705aが自重により第1のスキャナー701aに落下することを回避することができる。
また、搬送経路700の入口側及び出口側のそれぞれに用紙Pが無いと検知された場合、図8に示すように、操作部761の操作が可能となることにより、搬送ユニット750の引き出し動作に移行できるため、搬送ユニット750の引き出し時に用紙Pが搬送経路700と筐体710との間に絡まることを回避することができる。
また、図11〜14に示すように、操作部761の操作に応じて、搬送ユニット750と筐体710との取り付け状態がロック状態及び解除状態の何れかに変更させられることにより、第1の校正部材705aも含めてまとめて搬送ユニット750を筐体710から引き出すことができるため、第1のスキャナー701aに触れることなく、用紙Pの紙詰まり処理を実施させることができる。
また、図15〜18に示すように、第1の校正部材705aが上方に移動させられた場合、離間ロック部773が伝達部762をロック状態にすることにより、第1の校正部材705aと、第1のスキャナー701aとの離間状態が維持されつつ、搬送ユニット750の引き出し動作が可能となるため、第1の校正部材705aが、第1のスキャナー701aに接触することを防ぐことができる。
また、図19〜25に示すように、第1の校正部材705aの位置を、第1のスキャナー701aの読取精度を維持可能な読み取り位置に定めることにより、第1のスキャナー701aと、第1の校正部材705aとの間の距離を第1のスキャナー701aの相対位置を保持できるため、第1のスキャナー701aによる画像の読み取り品質を維持することができる。
また、図26,27に示すように、弾性部材765が第1の校正部材705aの動きを相殺することにより、用紙Pの搬送動作に伴い第1の校正部材705aが振動する場合であっても、第1の校正部材705aの位置が第1のスキャナー701aの読み取り位置に維持されるため、振動に起因する画像品質の悪化を特に顕著に防ぐことができる。
また、第1のスキャナー701a又は第2のスキャナー701bの読取結果と、測色計703の測色結果とが、関連付けられることにより、第1のスキャナー701a又は第2のスキャナー701bの読取結果と、測色計703の測色結果との相関関係を形成することができるため、測色結果を補間することができる。
以上、本発明に係る画像形成装置5及び画像読取装置7を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、用紙Pが水平に搬送される方向であり、測色計703と、校正部材705とが用紙Pの上下に設けられる配置構成の一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、用紙Pが垂直に搬送される方向であり、測色計703と、校正部材705とが用紙Pの左右に設けられる配置構成であってもよい。
また、画像読取信号Soutが、R色、G色、及びB色成分を含むデジタルの画像データ(RGBコード)としてRGB表色系で定まる一例について説明したが、これに限らず、L*a*b*表色系等のような異なる表色系で定まるものであってもよい。
また、中間転写部620において、二次転写ローラー623により実現される一例について説明したが、特にこれに限定されない。例えば、二次転写ローラー623を含む複数の支持ローラーに、不図示の二次転写ベルトがループ状に張架された構成、いわゆる、ベルト式の二次転写ユニットが採用されてもよい。
また、操作部761がレバーから構成される一例について説明したが、特にこれに限定されない。例えば、操作部761は、ボタンから構成されてもよい。また、操作部761は、タッチパル付き液晶ディスプレイから構成されてもよい。
1 画像形成システム
3 給紙装置
5 画像形成装置
7 画像読取装置
8 排紙装置
9 排紙トレイ
11 画像形成装置本体
12 画像読取部
121 第1のプラテンガラス
122 第2のプラテンガラス
123 光源
124〜126 ミラー
127 結像光学部
128 イメージセンサー
14 自動原稿送り装置
141 原稿載置部
142a,142b,143,144 ローラー
145 反転部
146 排紙皿
20 給紙部
200 給紙カセット
201 送り出しローラー
30 搬送部
300 搬送経路
302A 給紙ローラー
302B,302C,302D 搬送ローラー
303 レジストローラー
304 排紙ローラー
305 排紙トレイ
306 分岐部
307A 循環通紙路
307B 反転搬送路
307C 再給紙搬送路
41 制御部
43 画像処理部
51 制御部
60 画像形成部
601,601Y,601M,601C,601K 画像形成ユニット
611,611Y,611M,611C,611K LED書き込みユニット
612,612Y,612M,612C,612K 現像部
613,613Y,613M,613C,613K 感光ドラム
614,614Y,614M,614C,614K 帯電部
616,616Y,616M,616C,616K クリーニング部
620 中間転写部
621 中間転写ベルト
622,622Y,622M,622C,622K 一次転写ローラー
623 二次転写ローラー
624 ベルトクリーニング装置
630 定着部
631 加熱ローラー
632 加圧ローラー
633 加熱部
81 位置決め検知部
83 温度検知部
700 搬送経路
701、1701 スキャナー
701a、1701a 第1のスキャナー
701b、1701b 第2のスキャナー
703 測色計
705 校正部材
705a,1705a 第1の校正部材
705b、1705b 第2の校正部材
705c 第3の校正部材
710 筐体
731 搬送ローラー
741,741a,741b 検知部
750 搬送ユニット
760 離間ユニット
761 操作部
762,762a〜762e 伝達部
763 支持部
764 介在部
765,765a,765b 弾性部材
771 操作ロック部
772 ユニットロック部
773 離間ロック部
790 保持部材
791 軸受部材
792 ばね部材
793 位置決め部材
794 ガイド部
795 軸部
801、811 駆動部品
802、812 板金
803、813、823 ロック部材
804、814、824 軸部材
805、815 留め部品
806 軸回転検知部
806a 回転部材
806b 回転検知部
827 ピン部材
828 突起部材
829 溝
901〜908 歯車
711a、1711b、1715a、1715b テーパー軸部
1712、1712a、1712b、1722a、1722b 穴
P 用紙

Claims (10)

  1. 用紙の第1面が上方を向き、前記用紙の第2面が下方を向き、筐体の内部に形成された搬送経路に沿って前記用紙を搬送させつつ、前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記筐体に取り付けられ、前記搬送経路の下方に配置され、前記用紙の第2面に形成された画像を読み取る第1のスキャナーと、
    前記筐体に取り付けられ、前記筐体から引き出し自在である搬送ユニットと、
    前記搬送ユニットに取り付けられ、前記第1のスキャナーの上方に配置され、前記第1のスキャナーから照射された光を反射する第1の校正部材と、
    を備え、
    前記搬送ユニットは、
    前記第1のスキャナーの上方に前記第1の校正部材を離間させる離間ユニット
    を備え、
    前記離間ユニットは、
    前記第1の校正部材を離間させた場合、前記搬送ユニットと、前記筐体との取り付け状態が解除される、
    画像読取装置。
  2. 前記搬送経路の上方に配置され、前記用紙の第1面に形成された画像を読み取る第2のスキャナーと、
    前記第2のスキャナーの下方に配置され、前記第2のスキャナーから照射された光を反射する第2の校正部材と、
    をさらに備え、
    前記第1のスキャナー及び前記第1の校正部材は、
    前記搬送経路の上流又は下流の何れか一方に配置され、
    前記第2のスキャナー及び前記第2の校正部材は、
    前記搬送経路の上流又は下流の何れか他方に配置される、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記離間ユニットは、
    操作部と、
    前記操作部の操作を伝達させつつ保持する伝達部と、
    前記第1の校正部材を支持するものであり、前記伝達部を介して伝達される前記操作部の操作に応じて、前記第1の校正部材を上方又は下方に移動させる支持部と、
    を備える、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記搬送経路の入口側及び出口側のそれぞれに設けられ、前記用紙の有無を検知する検知部
    をさらに備え、
    前記離間ユニットは、
    前記検知部の検知結果に基づき、前記操作部の操作を可能及び不可能の何れか一方に設定する操作ロック部
    をさらに備え、
    前記操作ロック部は、
    前記検知部により前記搬送経路の入口側及び出口側のそれぞれに前記用紙が無いと検知された場合、前記操作部の操作を可能とする、
    請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記筐体と、前記搬送ユニットとの間に設けられ、前記操作部の操作に応じて、前記搬送ユニットと前記筐体との取り付け状態をロック状態及び解除状態の何れか一方に変更するユニットロック部
    をさらに備え、
    前記ユニットロック部は、
    前記操作部の操作により前記第1の校正部材が上方に移動させられた場合、前記搬送ユニットと前記筐体との取り付け状態を解除状態に変更する、
    請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記離間ユニットは、
    前記第1の校正部材が上方に移動させられた場合、前記伝達部をロック状態にする離間ロック部
    をさらに備える、
    請求項3〜5の何れか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記離間ユニットは、
    前記第1の校正部材と、前記第1のスキャナーとの相対的な位置関係を定める位置決め部材
    をさらに備え、
    前記位置決め部材は、
    前記第1の校正部材が下方に移動させられる場合、前記第1の校正部材の位置を、前記第1のスキャナーの読取精度を維持可能な読み取り位置に定める、
    請求項3〜5の何れか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記位置決め部材は、
    前記第1の校正部材を前記読み取り位置に導くガイド部
    を備え、
    前記第1の校正部材は、
    前記ガイド部に沿って前記読み取り位置に導かれる軸部
    を備え、
    前記離間ユニットは、
    前記支持部と、前記第1の校正部材との間に設けられ、前記支持部の動きを前記第1の校正部材に伝達させる介在部と、
    前記介在部と、前記第1の校正部材との間に設けられ、前記第1の校正部材の動きを相殺する弾性部材と、
    をさらに備える、
    請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記用紙の第1面に形成された画像を測色する測色計
    をさらに備え
    記第2のスキャナーの読取結果と、前記測色計の測色結果とは、関連付けられる、
    請求項〜8の何れか一項に記載の画像読取装置。
  10. 請求項1〜8の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    前記用紙の第1面又は第2面に画像を形成する画像形成装置と、
    を備える、
    画像形成システム。
JP2016061777A 2016-03-25 2016-03-25 画像読取装置及び画像形成システム Active JP6642180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061777A JP6642180B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像読取装置及び画像形成システム
US15/437,507 US9939770B2 (en) 2016-03-25 2017-02-21 Image reading apparatus and image forming system
CN201710178519.2A CN107390491B (zh) 2016-03-25 2017-03-23 图像读取装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061777A JP6642180B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像読取装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175529A JP2017175529A (ja) 2017-09-28
JP6642180B2 true JP6642180B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59896912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061777A Active JP6642180B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像読取装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9939770B2 (ja)
JP (1) JP6642180B2 (ja)
CN (1) CN107390491B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759747B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 搬送装置および画像形成装置
JP6525020B2 (ja) * 2017-03-22 2019-06-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
US11381709B2 (en) * 2020-02-20 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same
US11412099B2 (en) * 2020-02-27 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254326A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Picot Sa パイプまたは他の同様な長い物体を湾曲する機械の回転ベンデイングヘッド
JPH0389674A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読み取り装置
JPH07226826A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Ricoh Co Ltd ページスキャナ装置
JPH10254326A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3263391B2 (ja) 2000-11-17 2002-03-04 松下電器産業株式会社 カラー画像記録装置
JP2005173171A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
TWM262936U (en) * 2004-04-30 2005-04-21 Avision Inc Multiple-background device for a scanner and a calibration device utilizing the same principle
US8335021B2 (en) * 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
JP4887137B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-29 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP5572993B2 (ja) * 2009-05-12 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置
US8422083B2 (en) * 2010-07-07 2013-04-16 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Calibration mechanism and scanner has the calibration mechanism
JP5609533B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
JP5974581B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5585705B1 (ja) * 2013-08-30 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 搬送システム
JP6528471B2 (ja) * 2015-03-09 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び汚れ検出方法
JP6528544B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-12 株式会社リコー 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP6084272B1 (ja) * 2015-11-18 2017-02-22 株式会社Pfu 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107390491A (zh) 2017-11-24
US9939770B2 (en) 2018-04-10
JP2017175529A (ja) 2017-09-28
US20170277100A1 (en) 2017-09-28
CN107390491B (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642180B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
CN107071211B (zh) 图像读取装置、图像形成系统及方法
US10264162B2 (en) Image forming system, image reading apparatus, and image forming apparatus including means for determining a temperature distribution in a paper medium
JP7031782B2 (ja) 画像形成システム
JP6540527B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2020024291A (ja) 画像形成装置
JP2019032481A (ja) 画像形成装置
US20050214035A1 (en) Electrophotographic image forming method and apparatus for preventing color shift
JP6922942B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6561787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6598831B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
KR100882288B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
US11169480B2 (en) Holder
JP7067664B2 (ja) 画像形成システム
JP2019191391A (ja) 画像形成装置およびセンサユニット
JP6969701B1 (ja) 画像形成システム
JP7367398B2 (ja) 較正システム及び較正方法
JP6544278B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP5645729B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6769056B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2015141265A (ja) 画像形成装置
JP2014010348A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150