JP3263391B2 - カラー画像記録装置 - Google Patents

カラー画像記録装置

Info

Publication number
JP3263391B2
JP3263391B2 JP2000350360A JP2000350360A JP3263391B2 JP 3263391 B2 JP3263391 B2 JP 3263391B2 JP 2000350360 A JP2000350360 A JP 2000350360A JP 2000350360 A JP2000350360 A JP 2000350360A JP 3263391 B2 JP3263391 B2 JP 3263391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
image forming
unit
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000350360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183957A (ja
Inventor
肇 山本
浩 寺田
政彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000350360A priority Critical patent/JP3263391B2/ja
Publication of JP2001183957A publication Critical patent/JP2001183957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263391B2 publication Critical patent/JP3263391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラープリンタ、
カラー複写機やカラーファクシミリ等に応用できるカラ
ー画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例として、発明者らが特願平5−1
78998号に出願したカラー電子写真装置を用いてそ
の構成を説明する。図5はその従来例のカラー電子写真
装置の全体構成図である。
【0003】中央に黒、シアン、マゼンタ、イエロの各
色用の4組の扇型をした像形成ユニット101Bk、1
01C、101M、101Yが像形成ユニット群を構成
し、円環状に配置されている。102は感光体、103
は帯電器、104は現像剤ホッパ、105はクリーナ、
106は電極ローラである。円環状に配置されている像
形成ユニット101Bk、101C、101M、101
Yは支持体(図示せず)に支持されており、全体として
移動手段である移動モータ107に駆動され、円筒状の
固定されて回転しない軸108の周りに回転移動可能に
なっている。各像形成ユニットは、順次、中間転写ベル
ト109を支持する転写ローラ110に対向した像形成
位置111に位置することができる。像形成位置111
は信号光112による露光位置でもある。113はレー
ザ露光装置で、プリンタ部に入力された信号で変調され
たレーザビームによる信号光112を発生するが、これ
は図5の像形成ユニット101Mと101Yの間に構成
された光路を通って、軸108の一部に開けられた窓1
14a、114bを通して軸108内部に固定されたミ
ラー115に入射し、反射されて像形成位置111にあ
る像形成ユニットの感光体102に照射され潜像を形成
する。図5の状態では黒用の像形成ユニット101Bk
に作用する。
【0004】次に、この装置のカラー像形成時の動作を
説明する。まず最初は、像形成ユニットは図5に示すよ
うな位置にあり、かつ黒用の像形成ユニット101Bk
が図に示されているように像形成位置111にある。レ
ーザ露光装置113により黒の信号光が像形成ユニット
101Bkに入力され、黒トナーによる像形成が行われ
る。像形成されるとともに同時に転写ローラ110の作
用で、黒トナー像が中間転写ベルトに転写される。黒の
トナー像がすべて転写し終わった直後に、像形成ユニッ
ト群101Bk、101C、101M、101Yは全体
が移動モータ107に駆動されて一体的に回転移動し、
ちょうど90度回転して像形成ユニット101Cが像形
成位置近傍111に達した位置で止まる。像形成ユニッ
ト101Cが像形成位置111に到着後、前と同様に今
度はシアンの信号でレーザ露光装置が像形成ユニット1
01Cに信号光を入力しシアンのトナー像の形成と転写
が行われる。このとき中間転写ベルト109が一回転し
てきて、前に転写された黒のトナー像に次のシアンのト
ナー像が位置的に合致するようにシアンの信号光の書き
込みのタイミングが制御される。以上と同様の動作を、
マゼンタ、イエロについても行い中間転写ベルト上には
4色のトナー像が位置的に合致して重ね合わされカラー
像が形成される。最後のイエロトナー像の転写後、4色
のトナー像はタイミングを合わせて用紙116に、第2
転写ローラ117の作用で一括転写される。用紙に転写
されたトナー像は定着器118により定着される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構成で、2
00枚ほどカラープリントを続けると、しだいに各像形
成ユニット101の感光体102の表面が傷つきはじ
め、画像に筋が現れた。
【0006】さらに、この構成では、中間転写体と感光
体とを接触させたままメンテナンスする構成であるた
め、中間転写体109の交換時に中間転写体の表面が感
光体表面をこすりつけ傷つけたり、外部からの光が感光
体に直接当たって感光体を劣化させるという問題点が発
生した。本発明の目的は上記問題点に鑑み、感光体表面
に傷をつけにくく、かつメンテナンス性が良いカラー画
像記録装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像記録
装置は、感光体ドラム上に露光・現像された画像を、中
間転写体ユニットに収納された中間転写ベルトを介し
て、記録紙に転写するカラー画像記録装置において、前
記中間転写ベルトは、前記感光体ドラムと接触しない待
避位置と、前記感光体ドラムと接触する転写位置との二
つの位置に移動可能に構成され、装置動作中に、前記退
避位置と前記転写位置とを往復移動するよう制御される
一方、前記中間転写体ユニットの交換時には、前記中間
転写体ユニットは、前記中間転写ベルトが前記退避位置
にあるときに、前記感光体ドラム表面を傷つけないよう
前記感光体ドラム回転軸と垂直方向かつ直線的に前記感
光体ドラムから離間して装置前方に引き出して、前記装
置前面の開閉部から取出可能に構成されるとともに、前
記感光体ドラムを含むユニットの交換時には、前記感光
体ドラムを含むユニットは、前記中間転写ベルトが前記
退避位置にあるときに、一旦像形成位置から交換位置に
移動した後、前記中間転写ベルト回転軸垂直方向に取外
し可能に構成される。
【0008】これにより、小型シンプルでメンテナンス
性のよいカラー画像を記録する装置を得ることができ
る。また、中間転写体ユニット・感光体ドラムを含むユ
ニットは、プリンタ装置の停止状態であって中間転写ベ
ルトが退避位置にあるときに交換可能に構成されるた
め、ユニット着脱の際に中間転写ベルトと感光体とが接
触することがなく両者が押し当たったり擦れたりするこ
とがないので、中間転写ベルトと感光体とのいずれもが
メンテナンス・交換により傷つくことはない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、カラー画像を記録する装置
の一例である、中間転写体として中間転写ベルトを用い
るカラー電子写真装置の構成と作用について図1を用い
て説明する。1はカラー電子写真装置の外装筐であり、
図面右端面側が前面である。1Aはプリンタ前面板であ
り、該前面板はプリンタ外装筐1に対して下辺側のヒン
ジ軸1Bを中心に倒し開き操作、起こし閉じ操作自由で
ある。前面板1Aを倒し開いた状態を1点鎖線で示す。
プリンタ内に対する中間転写体ユニット2の着脱操作や
紙詰まり時などのプリンタ内部メンテナンス等は、前面
板1Aを倒し開いてプリンタ内部を大きく解放すること
により行われる。この中間転写体ユニット2の着脱動作
は、感光体の回転軸母線方向に対し垂直方向になるよう
に設計されている。中間転写体ユニット2は、中間転写
ベルト3、第1転写ローラ4、第2転写ローラ5、クリ
ーニングローラ6、スクレーパ7、廃トナー溜め8、廃
トナー満杯検出器9、バックアップローラ10、位置検
出器11、テンションローラ12、よりなる。詳細は、
後述する。
【0010】プリンタ中央には黒、シアン、マゼンタ、
イエロの各色用の4組の扇型をした像形成ユニット13
Bk、13Y、13M、13Cが像形成ユニット群14
を構成し、図のように円環状に配置されている。各像形
成ユニットは、図1のプリンタ左面板1Cをヒンジ軸1
Dを中心に開いて像形成ユニット群14の所定の位置に
着脱自在である。像形成ユニット13はプリンタ内に正
規に装着されることにより、像形成ユニット側とプリン
タ側の両者側の機械的駆動系統・電気回路系統が相互カ
ップリング部材(図示せず)を介して結合して機械的・
電気的に一体化する。
【0011】円環状に配置されている像形成ユニット1
3Bk、13C、13M、13Yは支持体(図示せず)
に支持されており、像形成ユニット群全体として移動手
段である移動モータ15に駆動され、固定されて回転し
ない円筒状の軸16の周りに回転移動可能に構成されて
いる。像形成時には、各像形成ユニットは回転移動によ
って順次前述の中間転写ベルト3を支持する第1転写ロ
ーラ4に対向した像形成位置17に位置することができ
る。像形成位置17はレーザ信号光18による露光位置
でもある。
【0012】図2に黒用像形成ユニット13Bkを詳細
に示す。各像形成ユニットは、中に入れた現像剤を除き
それぞれ同じ構成部材よりなるので、説明を簡略化する
ため黒用の像形成ユニット13Bkについて説明し、他
色については省略する。なお、各色用について同じ部分
には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつける必要が
ある場合は符号に各色を示す文字を付す。この説明で
は、発明者らが特願平4−50274号に開示した現像
法を用いているが、通常の電子写真法に用いる現像法で
あればいかなるものでもよいことは言うまでもない。例
えば、磁気ブラシ現像法、弾性ゴムローラ現像法、ジャ
ンピング現像法、インプレッション現像法などである。
図2において、19はフタロシアニンを感光材料に用い
ポリカーボネート系バインダ樹脂を主体に構成した有機
感光体、20は感光体19と同軸で固定された回転しな
い磁石、21は感光体をマイナスに帯電する導電性ゴム
を用いた帯電ローラ、18はレーザ信号光、22はレー
ザビームが像形成ユニットに進入する像形成ユニットの
開口部である露光窓、23は現像剤ホッパである。現像
剤ホッパ23内には、表面をシリコーン樹脂でコートし
た粒径50μmのフェライトキャリヤ24Bkとポリエ
ステル樹脂に黒顔料を分散したマイナス帯電性の黒トナ
ー25Bkを10%混合した2成分現像剤26Bkをい
れ、磁石20の磁力により感光体19表面に直接付着さ
せる。27は回転可能なアルミニウム製の回収電極ロー
ラ、28はその内部に同軸で固定された回転しない磁
石、29は回収電極ローラ上に回収されたトナーをかき
おとす燐青銅製のスクレーパ、30は回収電極ローラに
電圧を印加する交流高圧電源である。31は転写後の感
光体19の表面に残ったトナーを清掃するクリーナであ
る。感光体19の直径は30mmで、周速60mm/sで矢
印方向に回転させ、回収電極ローラ27は直径16mm
で、同じく周速60mm/sで矢印方向に回転させた。
【0013】次に図3を用い中間転写体ユニット2の構
成を説明する。中間転写体ユニット2はユニットハウジ
ング2aに、中間転写ベルト3、アルミローラよりなる
第1転写ローラ4、導電性弾性ゴムローラよりなる第2
転写ローラ5、中間転写ベルト3上に残ったトナー像を
クリーニングするアルミニウム製のクリーニングローラ
6、回収したトナーを掻き取るスクレーパ7、掻き取っ
たトナーを溜おく廃トナー溜め8、廃トナー溜め8内の
トナー量が満杯になったことを検出する廃トナー満杯検
出器9、クリーニングローラ6に対向する導電性ゴム製
のバックアップローラ10、中間転写ベルト3の転写開
始位置を検出する位置検出器11、中間転写ベルト3の
張力を調整し蛇行を防止するテンションローラ12、を
内包している。この中間転写体ユニット2は、図1にお
いてプリンタ前面板1Aを倒し開いてプリンタ外装筐1
内の所定の収納部に対して着脱自在である。中間転写ベ
ルト3は、厚さ100μmのエンドレスベルト状の半導
電性(中抵抗)のウレタンを基材とし、表面層はPFA
・PTFE等のフッ素樹脂を用い100〜200μmの
厚さとしたフィルムよりなり、第1転写ローラ4、第2
転写ローラ5、バックアップローラ10およびテンショ
ンローラ12に巻回し、矢印Y方向に移動可能に構成さ
れる。この第2転写ローラ5とバックアップローラ10
の中抵抗の弾性体層は、シリコンゴム・テフロン(登録
商標)ゴム・クロロプレンゴム・ウレタンゴム・EPD
M等の弾性材料にカーボンや金属酸化物を配合分散して
電気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1017Ωcmの中抵
抗を有するように処理をしたソリッド或いは発泡肉質の
層よりなる。ここで、中間転写ベルト3の周長は、最大
用紙サイズであるA4用紙の長手方向の長さ(298m
m)に、後述する感光体ドラム(直径30mm)の周長
の半分より若干長い長さ(62mm)を足した360m
mに設定している。このとき、第2転写ローラ5と第3
転写ローラ34の当接部からクリーニングローラ6とバ
ックアップローラ10の当接部までの中間転写ベルト3
の周長は、この62mmの距離より短く、55mmにな
るように設定されている。中間転写ベルト3の移動速度
は、トナー像の中抜け転写を防ぐために像形成ユニット
13の像形成の速度(感光体の周速に等しい60mm/
s)より1.5%速くなるように設定されている。
【0014】第1転写ローラ4は転写位置4aと退避位
置4bとの間を移動可能となっており、電気信号により
制御される駆動源(図示せず)により、転写位置4aに
位置すると中間転写ベルト3は感光体19に接触し形成
されたトナー像を転写することができ、また退避位置4
bに位置すると中間転写ベルト3は感光体19から非接
触の位置に離れる。感光体19上のトナー像を転写する
際には、第1転写ローラ4とテンションローラ12とに
は高圧電源32により約+2.5kV(100μA)の
電圧が印加されている。第1転写ローラ4を直接感光体
19に接触させトナー像を中間転写ベルト3に転写しよ
うとすると、中間転写ベルト3が感光体19に接触する
前にいわゆる「前飛び」現象を起こし像が乱れたり、ま
た第1転写ローラ4と感光体19との接触圧力を均一に
調整することが困難になる。しかし、本発明のように第
1転写ローラ4を移動させ、2本のローラ間に架張され
た中間転写ベルト3を感光体ドラム19に接触させる
と、これら問題は発生しない。
【0015】中間転写体ユニット2がプリンタ本体に装
着されたときには、第1転写ローラ4は、中間転写ベル
ト3が感光体19と接触しない図3の退避位置4bにあ
る。中間転写体ユニット2がプリンタ本体に装着され、
像形成動作が開始すると、第1転写ローラ4は、転写位
置4aに移動し、中間転写ベルト3は約1.0kgの力
で感光体19に圧接される。
【0016】第2転写ローラ5とバックアップローラは
ともに導電性ゴムで構成されており、カラートナー像の
転写時の飛び散りを防ぐために20MΩの抵抗33を介
して接地されている。
【0017】アルミニウム製の第3転写ローラ34は、
中間転写ベルト3を介して第2転写ローラ5と圧接され
ている。中間転写ベルト3上にカラー像を形成途中で
は、ベルト上のトナー像を乱さないようにするために、
高圧電源35aにより−1kVの電圧が印加される。ま
たカラートナー像を受像紙36に転写する際には高圧電
源35bにより+3kVの電圧が印加される。37は紙
36が中間転写ベルト3から分離するときにトナー像が
乱れないようにするための除電針である。この第3転写
ローラ34は、トナー像を転写する際の中抜け現象を防
ぐために中間転写ベルト3より1.5%遅く回転可能に
構成している。
【0018】クリーニングローラ6は、中間転写ベルト
3を清掃する。このクリーニングローラ6には中間転写
ベルト3上にカラー像を形成中は、中間転写ベルト3か
らトナーが移らないようにするため、高圧電源38aよ
りトナーと同極性の電圧、ここではマイナスの電圧が印
加されている。中間転写ベルト3に残留したトナーをク
リーニングする際には、高圧電源38bによりトナーを
静電的に吸い寄せるプラスの電圧が印加される。
【0019】図4は中間転写体ユニット2の内部に設け
られたフォトインタラプタによる位置検出器11の構成
を示す斜視図である。中間転写ベルト3の端部には検出
孔39があり、位置検出器11はその検出孔39の通過
を光学的に検出することによってトナー像の先端位置を
決定し、中間転写ベルト3上でのカラー像の位置合わせ
を行う構成である。
【0020】再び図1に戻り説明する。40はプリンタ
外装筐1内の上側に配設したレーザ露光装置であり、半
導体レーザ、スキャナモータ40a、ポリゴンミラー4
0b、レンズ系40c等から構成されている。該レーザ
露光装置40からの画像情報の時系列電気画素信号に対
応した画素レーザ信号光18は図1の像形成ユニット1
3Bkと13Cとの間に構成された光路窓口41を通っ
て、軸16の一部に開けられた窓42を通して軸16内
に固定されたミラー43に入射し、反射されて像形成位
置17にある像形成ユニット13Bkの露光窓22から
像形成ユニット13Bk内に進入し、像形成ユニット内
に上下に配設されている現像剤ホッパ23とクリーナ3
1との間の通路を通って感光体ドラム19の左側面の露
光部に入射し母線方向に走査露光される。
【0021】ここで光路窓口41からミラー43までの
光路は両隣の像形成ユニット13Bkと13Cとのユニ
ット間の隙間を利用しているため、像形成ユニット群1
4には無駄になる空間がほとんど無い。また、ミラー4
3は像形成ユニット群14の中央部に設けられているた
め、固定された単一のミラーで構成することができ、シ
ンプルでかつ位置合わせ等が容易な構成である。
【0022】34はプリンタ前面板1Aの内側で給送ロ
ーラ44の上方に配設した第3転写ローラであり、中間
転写ベルト3と第3転写ローラ34との圧接されたニッ
プ部には、プリンタ前面板1Aの下部に設けた紙給送ロ
ーラ44により用紙が送られてくるように用紙搬送路が
形成されている。第3転写ローラ34の構成は、第2転
写ローラ5のような導電性の弾性ローラであっても良い
が、表面が平滑な金属ローラを用いた方が中間転写ベル
ト3上でカラー画像を合成する際にトナー像表面を乱す
ことがないためより望ましい。
【0023】45a、45bはプリンタの内側上部に設
けた定着ローラで、定着ローラ45aの内部にはハロゲ
ンランプ46が設けられている。定着ローラ45aと定
着ローラ45bとの間にはポリイミドフィルム47が張
架されている。このフィルム47はカラープリントの光
沢を出す目的に用いられる。48は定着ローラ45aに
対向して設けられたバックアップローラ、49は紙出口
側に配設した排紙ローラ対である。以上が本発明の電子
写真装置の主要構成の説明である。
【0024】次に、像形成ユニット13および中間転写
体ユニット2の交換時の構成と作用を説明する。図1の
状態は像形成を行っている状態である。これは、感光体
19上に形成されたトナー像を中間転写ベルト3に転写
するために第1転写ローラ4が図3の4aの位置に移動
した状態である。像形成ユニット群14が回転移動する
とき、あるいはプリンタ装置の停止状態では第1転写ロ
ーラ4は4bの位置に退避する。この状態では、感光体
19は中間転写ベルト3と接触しない。この退避状態に
おいて、プリンタはプリント動作を停止し、プリンタ前
面板1Aを開くことによって中間転写体ユニット2の交
換が取り出し可能となる。この状態で中間転写体ユニッ
ト2の出し入れ動作を行っても、動作中に感光体19と
中間転写ベルト3とが強く押し当たって双方に傷をつけ
ることはない。また同時に、プリンタ左面板1Cを開く
ことによって各像形成ユニット13の交換が取り出し可
能となる。他の像形成ユニット13を交換するときは、
像形成ユニット群14はこの状態から90゜づつ回転移
動した状態で停止する。
【0025】中間転写ベルト3は、長期の使用にともな
い次第に表面がトナーの固着などにより劣化する。この
ベルトの劣化が著しくなると画像が部分的に欠けたり画
像に白筋や黒筋が発生する。このためこの中間転写ベル
ト3は、劣化し画像に影響が出る前に交換することが望
ましい。ところが、この中間転写ベルト3の劣化現象を
プリンタ装置内で自動的に検出することは極めて困難で
ある。本願発明では、図3に示すように、中間転写ベル
ト3を廃トナー溜め8とともに一体化してユニット化
し、中間転写ベルト3の交換時に廃トナーを同時に捨て
去る構成である。このような構成では、中間転写ベルト
3が寿命になる前に廃トナー溜めが廃トナーで満杯にな
るようにその大きさを小さい目の容量に設計しておくと
よい。こうすると、中間転写ベルト3が劣化して画像欠
陥が発生する前に廃トナー溜め内部に設置した廃トナー
満杯検出器9がトナーの満杯を検出し、ユーザに中間転
写体ユニット2の交換を指示することができる。このよ
うな構成は、直接トナー像を上に形成する中間転写ベル
ト3だけに有効なものではなく、受像紙を周囲に巻き付
ける構成の中間転写体であっても同様に有効である。
【0026】上記の構成によって、像形成ユニット群が
回転移動動作中には、像形成ユニットの感光体19と中
間転写ベルト3とは接触しないため感光体19が傷つく
ことがない。また、中間転写体ユニット2の交換時に中
間転写ベルト3が感光体19と直接接触することがない
のでメンテナンス時に感光体19を傷つけることもな
い。さらに、この方法は、中間転写ベルト3の位置を固
定して像形成時に像形成ユニット13を転写位置へと移
動させ中間転写ベルト3と接触させる構成に比べて、感
光体19上での露光位置が安定し、カラー画像合成時の
色位置合わせ精度もよくなるという効果がある。
【0027】以下本発明の一実施例のカラー電子写真装
置の動作について、図面を参照しながら説明する。
【0028】図1のプリンタは、像形成状態にある。像
形成ユニット13Bkの動作を図2を用いて説明する。
感光体19を帯電ローラ21で、−450Vに帯電させ
た。この感光体19にレーザ信号光18を照射し静電潜
像を形成した。このとき感光体19の露光電位は−50
Vであった。この感光体19の表面上に、2成分現像剤
26Bkを現像剤ホッパ23内で磁力により付着させ
た。次に感光体19表面を回収電極ローラ27の前を通
過させた。感光体19の未帯電域の通過時には、電極ロ
ーラ27には交流高圧電源30により、+100Vの直
流電圧を重畳した750V0-p(ピーク・ツー・ピーク
1.5kV)の交流電圧(周波数2kHzの矩型波)を
印加した。その後、−450Vに帯電し静電潜像が書き
込まれた感光体19の表面の通過時には、電極ローラ2
7には交流高圧電源30により、−250Vの直流電圧
を重畳した750V0-p(ピーク・ツー・ピーク1.5
kV)の交流電圧(周波数2kHzの矩型波)を印加し
た。すると、感光体19上の現像剤と非画像部分に付着
したトナーは電極ローラ27に回収され、感光体19上
には画像部にのみネガポジ反転したトナー像が残った。
矢印方向に回転する電極ローラ27に付着した現像剤と
トナーは、スクレーパ29によってかきとり、再び現像
剤ホッパ23内に戻し次の像形成に用いた。こうして感
光体19上には黒色のトナー像が得られた。黒色以外の
他の像形成ユニット13C、13M、13Yについても
同様の動作を行う。
【0029】次に再び図1に戻り、装置のカラー像形成
時の動作を説明する。像形成ユニット群14は図1に示
す位置にあり、黒の像形成ユニット13Bkが図示のよ
うに像形成位置17にある。このとき感光体19は中間
転写ベルト3に接触している。先に説明した像形成ユニ
ットの像形成工程により、レーザ露光装置40により黒
の信号光が像形成ユニット13Bkに入力され、黒トナ
ーによる像形成が行われる。この時と中間転写ベルト3
の移動速度は、トナー像の中抜け転写を防ぐために感光
体19の速度に比べ1.5%速くなるように設定されて
おり、像形成と同時に第1転写ローラ4とテンションロ
ーラ12に印加された電圧の作用で、黒トナー像が中間
転写ベルト3上に転写される。このとき第1転写ローラ
4とテンションローラ12には前述のように+2.5k
Vの直流電圧を印加した。
【0030】黒のトナー像がすべて転写し終わった直後
に、第1転写ローラ4は図3に示す4aの位置から4b
の位置へと移動し、中間転写ベルト3は像形成ユニット
13Bkに接触しない位置に戻る。次に、像形成ユニッ
ト群14として全体が移動モータ15に駆動されて図1
の矢印Q方向に回転移動し、ちょうど90゜回転して像
形成ユニット13Cが像形成位置17に達した位置で止
まる。像形成ユニットの感光体以外のトナーホッパ23
やクリーナ31の部分は、感光体19先端の点線で示す
回転円弧より内側に位置している。また、第1転写ロー
ラ4の退避位置4bはこの点線円弧の外側に位置する。
そのため、像形成ユニット群の回転移動中に中間転写ベ
ルト3が像形成ユニットに接触することはない。
【0031】像形成ユニット群14の回転が終了し像形
成ユニット13Cが像形成位置17に到達すると、前と
同様に今度はシアンの信号でレーザ露光装置40が像形
成ユニット13Cに信号光を入力し、シアンのトナー像
の形成と転写が行われる。このときまでに中間転写ベル
ト3は1回転し、前に転写された黒のトナー像に次のシ
アンのトナー像が位置的に合致するように、図4に示す
位置検出器11からの信号に基づいてシアンの信号光の
書き込みタイミングが制御される。この間、第3転写ロ
ーラ34は中間転写ベルト3と接触しているが、前述の
ように第3転写ローラの表面は平滑であり、かつトナー
の付着を防止するような−1kVの電圧が印加されてい
るため、中間転写ベルト3上のトナー像を乱さない。ま
た、クリーニングローラ6も中間転写ベルト3と接触し
ているが、クリーニングローラ6の表面も平滑であり、
かつトナーの付着を防止するような−1kVの電圧が印
加されているため、中間転写ベルト3上のトナー像を乱
さない。
【0032】以上と同様の動作を、マゼンタ、イエロに
ついても行い、中間転写ベルト3上には4色のトナー像
が位置的に合致して重ね合わされカラー像が形成され
た。最後のイエロトナー像の転写後、4色のトナー像は
タイミングを合わせて給紙カセットから送られる用紙
(図示せず)に、第3転写ローラ34に+3kVの電圧
を印加して一括転写した。用紙に転写されたトナー像は
定着ローラ45a、45bにより定着され、その後排出
された。
【0033】その後、第3転写ローラ34に再び−1k
Vの電圧を印加して第3転写ローラ表面に直接付着して
いたトナーを中間転写ベルト3に移したあと、中間転写
ベルト3上に残った転写残りのトナーとあわせて、クリ
ーニングローラ6に+3kVの電圧を印加することによ
って清掃し中間転写体ユニット2内の廃トナー溜め8内
に蓄えた。
【0034】このようなプリント動作を約3万枚繰り返
したところ、廃トナー溜め8bが満杯となり、光センサ
で構成された廃トナー満杯検出器9が、満杯であるとい
う信号を出力した。このとき、中間転写ベルト3は、さ
らに1万枚程度のプリントに使用し得る状態であった
が、この廃トナー満杯検出器9の信号に基づき中間転写
体ユニット2の交換をユーザに促した。
【0035】廃トナーで廃トナー溜め8bが満杯になっ
た状態の中間転写体ユニット2は次のように交換され
る。像形成ユニット群14は図1に示す状態にあるが、
第1転写ローラ4は図3に示す4bの位置に退避してい
る。従って、像形成ユニット13Bkの感光体19は、
中間転写体ユニット2の中間転写ベルト3と接触しない
退避位置に移動して装置は停止している。ユーザが装置
本体前面部に位置する前面板1Aをあけて、そこから中
間転写体ユニット2を取り出す。次に、あらかじめ用意
した位置検出器や廃トナー満杯検出器等が調整済みの新
しい中間転写体ユニット2を装着する。したがってユニ
ット装着後はなんら調整する事なく像形成が開始でき
る。この新しい中間転写体ユニット2を本体に装着する
際に、像形成ユニット13Bkの感光体19は、中間転
写ベルト3や第1転写ローラ4と衝突して傷つくことは
ない。
【0036】以上が実施例の構成と動作の説明である。
なお以上の実施例では、像形成ユニットの構造として特
定のものを用いたが、他に従来法の現像法や帯電方法を
用いた構造の像形成ユニットの場合でも、本発明の本質
と作用効果は変わることがない。またこのような構成
は、直接トナー像を上に形成する中間転写ベルトだけに
有効なものではなく、受像紙を周囲に巻き付ける構成の
中間転写体であっても同様に有効であることはいうまで
もない。
【0037】
【発明の効果】本発明は上記した構成によって、像形成
ユニット群の回転時に、中間転写体(実施の形態では中
間転写ベルト)と像形成ユニットとが衝突することがな
いため、感光体を傷つけない。さらに中間転写体ユニッ
ト交換時に、中間転写体と感光体とが衝突して感光体を
傷つけることがない。構成が小型シンプルでメンテナン
ス性の良いカラー画像記録装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のカラー電子写真装置の像形成
時の位置関係を示す構成図
【図2】本発明の実施例のカラー電子写真装置に用いら
れる像形成ユニットの構成を示す構成図
【図3】本発明の中間転写体ユニットの構成図
【図4】本発明の中間転写体ユニットの位置検出器の構
成を示す構成図
【図5】従来のカラー電子写真装置の構成図
【符号の説明】 2 中間転写体ユニット 3 中間転写ベルト 4 第1転写ローラ 5 第2転写ローラ 6 クリーニングローラ 10 バックアップローラ 12 テンションローラ 13 像形成ユニット 14 像形成ユニット群 17 像形成位置 18 レーザ信号光 19 感光体 34 第3転写ローラ 40 レーザ露光装置 43 ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−138742(JP,A) 特開 昭63−296078(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/16 G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 15/08 - 15/095

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体ドラム上に露光・現像された画像
    を、中間転写体ユニットに収納された中間転写ベルトを
    介して、記録紙に転写するカラー画像記録装置におい
    て、 前記中間転写ベルトは、前記感光体ドラムと接触しない
    待避位置と、前記感光体ドラムと接触する転写位置との
    二つの位置に移動可能に構成され、装置動作中に、前記
    退避位置と前記転写位置とを往復移動するよう制御され
    る一方、 前記中間転写体ユニットの交換時には、前記中間転写体
    ユニットは、前記中間転写ベルトが前記退避位置にある
    ときに、前記感光体ドラム表面を傷つけないよう前記感
    光体ドラム回転軸と垂直方向かつ直線的に前記感光体ド
    ラムから離間して装置前方に引き出して、前記装置前面
    の開閉部から取出可能に構成されるとともに、 前記感光体ドラムを含むユニットの交換時には、前記感
    光体ドラムを含むユニットは、前記中間転写ベルトが前
    記退避位置にあるときに、一旦像形成位置から交換位置
    に移動した後、前記中間転写ベルト回転軸垂直方向に取
    外し可能に構成された、ことを特徴とするカラー画像記
    録装置。
  2. 【請求項2】 感光体ドラム上に露光・現像された画像
    を、中間転写体ユニットに収納された中間転写ベルトを
    介して、記録紙に転写するカラー画像記録装置であっ
    て、 前記中間転写ベルトは、前記感光体ドラムと接触しない
    待避位置と前記感光体ドラムと接触する転写位置との二
    つの位置に移動可能に構成され、装置動作中に、前記退
    避位置と前記転写位置とを往復移動するよう制御される
    カラー画像記録装置、のユニット取出方法において、 前記感光体ドラムを含むユニットを取り出す場合には、
    前記中間転写ベルトを前記退避位置に配置した後に、前
    記感光体ドラムを含むユニットを、一旦像形成位置から
    交換位置に移動し、前記中間転写ベルト回転軸垂直方向
    に取外すとともに、 前記中間転写体ユニットを取り出す場合には、まず、前
    記中間転写ベルトを前記感光体ドラム表面を傷つけない
    よう前記感光体ドラム回転軸と垂直方向に前記感光体ド
    ラムから離間させ、次いで、前記中間転写体ユニット
    を、前記感光体ドラム回転軸と垂直方向かつ直線的に装
    置前方に引き出して装置前面の開閉部から装置外に取り
    出し可能に構成された、ことを特徴とするカラー画像記
    録装置のユニットの取出方法。
JP2000350360A 2000-11-17 2000-11-17 カラー画像記録装置 Expired - Fee Related JP3263391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350360A JP3263391B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 カラー画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350360A JP3263391B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 カラー画像記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05025794A Division JP3149305B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 カラー画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183957A JP2001183957A (ja) 2001-07-06
JP3263391B2 true JP3263391B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=18823598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350360A Expired - Fee Related JP3263391B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 カラー画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642180B2 (ja) 2016-03-25 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001183957A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263391B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3222448B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3149305B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3548140B2 (ja) カラー画像記録装置に用いる中間転写ベルトのクリーニング装置およびカラー画像記録装置
JP3254448B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3254447B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3254445B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3289006B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3254446B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3583379B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2001056592A (ja) カラー画像記録装置
JP3442843B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3061709B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3146208B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3146205B2 (ja) カラー画像記録装置および中間転写ユニット
JP3101270B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3579115B2 (ja) カラー電子写真方法
JP3146207B2 (ja) カラー画像記録装置及び中間転写ベルトユニット
JP3146206B2 (ja) カラー画像記録装置及び中間転写ベルトユニット
JP2001060032A (ja) カラー画像記録装置
JP2002108052A (ja) カラー画像記録装置
JP2001060026A (ja) カラー画像記録装置
JP3133205B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH07287502A (ja) カラー電子写真装置
JP3163086B1 (ja) カラー画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees