JP6528471B2 - 画像形成装置、及び汚れ検出方法 - Google Patents

画像形成装置、及び汚れ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6528471B2
JP6528471B2 JP2015046370A JP2015046370A JP6528471B2 JP 6528471 B2 JP6528471 B2 JP 6528471B2 JP 2015046370 A JP2015046370 A JP 2015046370A JP 2015046370 A JP2015046370 A JP 2015046370A JP 6528471 B2 JP6528471 B2 JP 6528471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
window
unit
image forming
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015046370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166788A (ja
JP2016166788A5 (ja
Inventor
龍平 久利
龍平 久利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015046370A priority Critical patent/JP6528471B2/ja
Priority to US15/061,136 priority patent/US9522538B2/en
Priority to EP16158908.0A priority patent/EP3067673B1/en
Priority to CN201610130323.1A priority patent/CN105946361B/zh
Publication of JP2016166788A publication Critical patent/JP2016166788A/ja
Publication of JP2016166788A5 publication Critical patent/JP2016166788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528471B2 publication Critical patent/JP6528471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0278Control or determination of height or angle information for sensors or receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び汚れ検出方法等に関する。
従来、記録媒体へインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録方式を採用した記録ヘッドと、記録媒体上に記録された画像の測色を行う測色ユニットと、を備える記録装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の記録装置では、測色ユニットは、記録媒体に沿って移動可能な測色キャリッジと、当該測色キャリッジ内部に配置された測色センサーとを備え、測色キャリッジを記録媒体に対して移動させるとともに、測色センサーによる測色を実施可能に構成されている。
特開2013−217654号公報
ところで、特許文献1に記載された装置では、インクジェット記録方式を採用しているため、記録ヘッドからインクが吐出された際にインクミストが発生し、測色センサーにインクが付着する場合がある。ここで、測色センサーの測色対象の光の光路上にインクが付着すると、測色対象の光のうち、付着したインクの色に応じた波長の光が吸収されることとなる。このため、測色精度が低下するおそれがある。
しかしながら、従来、このようなインクの付着等による測色センサーの汚れによる測色精度の低下を検知できないという課題があった。
本発明は、汚れによる測色精度の低下を検知可能な画像形成装置、及び汚れ検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一適用例に係る画像形成装置は、インクを吐出する画像形成部と、入射される光を分光する分光器と、を含み、前記分光器は、前記光が通過する窓部と、前記窓部を通過した光を分光する分光素子と、記分光素子により分光された光を受光する受光素子と、を含み、基準物からの光を分光測定して得られる複数の波長の各々に対応する測定値を取得する分光測定部と、前記測定値と、前記複数の波長の各々に対応する基準値と、に基づいて前記窓部の汚れを検出する汚れ検出部と、をさらに備え、前記汚れ検出部は、前記基準値及び前記測定値に基づく回帰直線に対する、前記測定値のばらつきに基づいて、前記窓部の汚れを検出することを特徴とする。
また、本発明の他の適用例に係る画像形成装置は、インクを吐出する画像形成部と、入射される光を分光する分光器と、を含み、前記分光器は、前記光が通過する窓部と、前記窓部を通過した光を分光する分光素子と、記分光素子により分光された光を受光する受光素子と、を含み、基準物からの光を分光測定して得られる複数の波長の各々に対応する測定値を取得する分光測定部と、前記測定値と、前記複数の波長の各々に対応する基準値と、に基づいて前記窓部の汚れを検出する汚れ検出部と、をさらに備え、前記汚れ検出部は、前記基準値と前記測定値との間の色変化に基づいて、前記窓部の汚れを検出することを特徴とする。
なお、本適用例では、測定値として、例えば、複数の波長のそれぞれに対して受光素子から出力された受光信号、当該受光信号により算出される光量値、光量値に基づいて算出された反射率等が挙げられる。
また、基準値は、例えば、窓部が汚れていない状態における基準物の測定値を用いる。すなわち、製造時に予め測定された測定値(初期値)や、窓部のクリーニングを実施した直後に取得された測定値等を基準値として用いることができる。
なお、本適用例においては、前記測定値を取得する分光測定部と、前記窓部の汚れを検出する汚れ検出部と、をさらに含むことができる。
本適用例では、基準物の分光測定を実施して測定値を取得し、基準値と測定値とに基づいて窓部の汚れを検出する。
ここで、基準物からの光は、窓部を介して分光素子に入射される。このため、画像形成部から吐出されたインクが窓部に付着すると、基準物からの光が窓部を通過する際に、当該窓部に付着したインクの色に応じた特定波長の光が吸収されるため、測定値が変化する。従って、基準値(例えば、窓部に汚れがない場合の基準となる測定値)と測定値とに基づいて、インク汚れによる測定値の変化を検出することにより、上記窓部のインク汚れを検出でき、インク汚れによる測色精度の低下を検知できる。
本適用例の画像形成装置において、前記汚れ検出部は、前記基準値と前記測定値との相関に基づいて、前記窓部の汚れを検出することが好ましい。
なお、本適用例において、基準値と測定値との相関に基づいて前記窓部の汚れを検出する方法として、例えば、相関係数に基づいて検出することが例示される。より具体的には、相関係数の大きさが閾値未満の場合に汚れを検出することが例示される。また、この場合の閾値とは、例えば、測色精度に対して、基準値及び測定値に基づく色差が小さく、略同色と見なせる場合の相関係数の大きさの閾値を用いればよい。
本適用例では、基準物の複数波長に対する分光測定を実施して測定値を取得し、基準値と測定値との相関に基づいて窓部の汚れを検出する。
ここで、上述のように、インクが窓部に付着すると、基準物からの光が窓部を通過する際に、インクの色に応じた特定波長の光が吸収されるため、測定値が変化する。従って、基準値と測定値との相関が、窓部のインク汚れが発生していない時と比べて変化する。より具体的には、上記インク汚れが発生していない時に比べて、特定波長における光量が低下することにより測定値も変化するため、相関係数の大きさが減少する。
このように、本適用例では、基準値と測定値とに基づく相関に基づいて上記窓部のインク汚れを検出でき、インク汚れによる測色精度の低下を検知できる。
本適用例の画像形成装置において、前記汚れ検出部は、前記基準値と前記測定値との間の色変化に基づいて、前記窓部の汚れを検出することが好ましい。
なお、本適用例において、基準値と測定値との間の色変化に基づいて窓部の汚れを検出する方法として、色変化を定量的に評価する評価値として、例えば、色差や、色度の変化(色相や彩度の変化)等を、基準値と測定値とを用いて算出し、当該評価値に基づいて色の変化を判定し、汚れを検出することが例示される。
本適用例では、基準値と測定値との間の色の変化に基づいて、窓部の汚れを検出する。
ここで、インクが窓部に付着すると、上述のように、基準物からの光のうち、当該窓部に付着したインクの色に応じた特定の波長の光が吸収されるため、基準値と測定値との間で色が変化する。本適用例では、基準値と測定値とに基づいて色の変化を検出することにより、上記窓部にインクが付着したことを検出でき、インクの付着による測色精度の低下を検知できる。
本適用例の画像形成装置は、前記窓部をクリーニングするクリーニング機構と、前記汚れ検出部によって汚れが検出された際に、前記クリーニング機構に前記窓部のクリーニングを実施させるクリーニング制御部と、を備えることが好ましい。
本適用例では、窓部の汚れが検出された際に、クリーニング機構によりクリーニングを実施する。これにより、窓部に付着したインクを除去することができ、当該インクの付着による測色精度の低下を抑制できる。
本適用例の画像形成装置において、前記クリーニング機構は、前記クリーニングの実施時に前記窓部に当接し、前記クリーニングの実施時以外に前記窓部から離れた待機位置に位置する当接部材を有することが好ましい。
本適用例では、クリーニング機構は、クリーニング時以外は、当接部材を待機位置に配置する。これにより、クリーニング時以外に当接部材が窓部に当接することによる、当該当接部材の摩耗(劣化)を抑制でき、クリーニング性能を維持できる。
本適用例の画像形成装置において、前記分光器は、前記窓部を介して対象に光を照射する光源を有し、前記各波長に対する前記基準値及び前記測定値に基づく回帰直線の傾きに基づいて、前記光源の光量が変化したか否かを判定する光量変化判定部を備えることが好ましい。
本適用例では、光量変化判定部は、基準値及び測定値に基づいて回帰直線を取得し、当該回帰直線の傾きに基づいて光源の光量が変化したか否かを判定する。
ここで、測定値は、受光素子による受光量に対応する値であり、光源光量に応じて変化する。従って、測定値に基づく回帰直線の傾きの変化がない場合、光源光量が変化していないと判定でき、当該傾きの変化がある場合、光源光量が変化している可能性があると判定できる。このように、本適用例では、回帰直線の傾きを参照することにより、光源光量が変化したか否かを判定することができる。
本適用例の画像形成装置において、前記光量変化判定部は、前記傾きが所定の許容範囲から外れた場合に、前記光源の光量が変化したと判定することが好ましい。
なお、本適用例において、傾きにおける所定の許容範囲は、光源の光量変化の許容範囲に対応する回帰直線の傾きの許容範囲である。回帰直線の傾きが当該所定の許容範囲であれば、光源の光量変化も許容される。
通常、光源の劣化等により光量が低下した場合、光量が大きい波長ほど光量の変化量が大きく、光量が小さい波長ほど光量の変化量が小さい。
ここで、説明変数としての基準値と、目的変数としての測定値との両方で光量値等の同種の値を用いた際、基準値に対する測定値の低下に応じて、回帰直線の傾きが1に対して減少する。このように回帰直線の傾きの変化は、光源光量の変化に対応している。従って、回帰直線の傾きが許容範囲に含まれるか否かに基づいて、光源の光量が許容範囲を超えて変化したか否かを判定することができる。
本適用例の画像形成装置において、前記分光器は、前記窓部を介して前記対象に光を照射する光源を有し、前記基準値及び前記測定値に基づく回帰直線の傾きに基づいて、前記光源の光量が変化したか否かを判定する光量変化判定部をさらに含み、前記光量変化判定部は、前記窓部のクリーニングを実施した後に、前記測定値及び前記基準値に基づく回帰直線の傾きに基づいて前記光源の光量が変化したか否かを判定することが好ましい。
ここで、測定値は、受光素子による受光量に対応する値であり、光源光量の変化や、窓部の汚れに等に応じて変化する。従って、回帰直線の傾きが変化した場合、当該変化は、光源光量の変化による影響以外に、窓部の汚れによる受光量の低下の影響によるものである可能性がある。
これに対して、本適用例では、クリーニング実施後の回帰直線の傾きを参照するため、窓部の汚れによる影響を抑制でき、光源光量が変化したか否かをより確実に判定できる。
本適用例の画像形成装置において、前記窓部は、透光性部材と、前記透光性部材の前記対象側の面に形成された撥水膜と、を有することが好ましい。
本適用例によれば、透光性部材の表面が撥水材料に覆われていることにより、窓部にインクが付着した場合でも、当該インクを容易に除去することができる。従って、メンテナンス容易性を向上させることができる。
本適用例の画像形成装置において、前記分光素子は、波長可変型のファブリーペローエタロンであることが好ましい。
本適用例では、分光素子として、波長可変型のファブリーペローエタロンを用いる。これにより、一対の反射面間の寸法を順次変更することで、複数の波長の光を短時間で取り出すことができ、測定に要する時間の短縮を図ることができる。また、ファブリーペローエタロンは、例えばAOTF(Acousto-Optic Tunable Filter)やLCTF(Liquid Crystal Tunable Filter)等を用いる場合に比べて、小型化が可能であり、画像形成装置の小型化を図ることができる。
本発明の一適用例に係る、汚れ検出方法は、基準物からの光を分光測定して複数の波長の各々に対応する測定値を取得し、前記測定値及び前記複数の波長の各々に対応する基準値に基づく回帰直線に対する、前記測定値のばらつきに基づいて、前記基準物からの光が通過する窓部の汚れを検出することを特徴とする。
また、本発明の他の適用例に係る、汚れ検出方法は、基準物からの光を分光測定して複数の波長の各々に対応する測定値を取得し、前記測定値と前記複数の波長の各々に対応する基準値との間の色変化に基づいて、前記基準物からの光が通過する窓部の汚れを検出することを特徴とする。
これらの適用例では、上記適用例の画像形成装置と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る第一実施形態のプリンターの概略構成を示す外観図。 第一実施形態のプリンターの概略構成を示すブロック図。 第一実施形態の分光器の概略構成を示す断面図。 第一実施形態の光学フィルターデバイスの概略構成を示す断面図。 第一実施形態の調整ユニットの概略構成を示す模式図。 第一実施形態における制御ユニットの各機能構成を示したブロック図。 第一実施形態のプリンターにおける調整処理を示すフローチャート。 第一実施形態における反射率の基準値の一例を示す図。 第一実施形態における反射率の測定値の一例を示す図。 第一実施形態における基準値と第1の測定値との相関の一例を示す図。 第一実施形態における基準値と第1の測定値との相関の一例を示す図。 第一実施形態における基準値と第1の測定値との相関の一例を示す図。 第一実施形態におけるクリーニングの手順の一例を示す模式図。 第一実施形態におけるクリーニングの手順の一例を示す模式図。 第二実施形態のプリンターにおける調整処理を示すフローチャート。 本発明に係る一変形例におけるクリーニングの手順を示す模式図。
[第一実施形態]
以下、本発明に係る第一実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明の画像形成装置の一例であるプリンター10(インクジェットプリンター)について、以下説明する。
[プリンターの概略構成]
図1は、第一実施形態のプリンター10の外観の構成例を示す図である。図2は、本実施形態のプリンター10の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、プリンター10は、供給ユニット11、搬送ユニット12と、キャリッジ13と、キャリッジ移動ユニット14と、制御ユニット15(図2参照)と、調整ユニット19と、を備える。このプリンター10は、例えばパーソナルコンピューター等の外部機器20から入力された印刷データに基づいて、各ユニット11,12,14及びキャリッジ13を制御し、媒体A上に画像を印刷する。また、本実施形態のプリンター10は、キャリッジ13に設けられた後述する分光器17の窓部176(図3参照)の汚れを検知して、調整ユニット19の後述するクリーニング機構192を用いて当該窓部176のクリーニングを実施する。
以下、プリンター10の各構成について具体的に説明する。
[供給ユニットの構成]
供給ユニット11は、画像形成対象となる媒体A(本実施形態では、白色紙面を例示)を、画像形成位置に供給するユニットである。この供給ユニット11は、例えば媒体Aが巻装されたロール体111(図1参照)、ロール駆動モーター(図示略)、及びロール駆動輪列(図示略)等を備える。そして、制御ユニット15からの指令に基づいて、ロール駆動モーターが回転駆動され、ロール駆動モーターの回転力がロール駆動輪列を介してロール体111に伝達される。これにより、ロール体111が回転し、ロール体111に巻装された紙面がY方向(副走査方向)における下流側(+Y方向)に供給される。
なお、本実施形態では、ロール体111に巻装された紙面を供給する例を示すがこれに限定されない。例えば、トレイ等に積載された紙面等の媒体Aをローラー等によって例えば1枚ずつ供給する等、如何なる供給方法によって媒体Aが供給されてもよい。
[搬送ユニットの構成]
搬送ユニット12は、供給ユニット11から供給された媒体Aを、Y方向に沿って搬送する。すなわち、搬送ユニット12は、キャリッジ13を媒体Aに対して副走査方向に相対移動させる副走査移動手段である。この搬送ユニット12は、搬送ローラー121と、搬送ローラー121と媒体Aを挟んで配置され、搬送ローラー121に従動する従動ローラー(図示略)と、プラテン122と、を含んで構成されている。
搬送ローラー121は、図示略の搬送モーターからの駆動力が伝達され、制御ユニット15の制御により搬送モーターが駆動されると、その回転力により回転駆動されて、従動ローラーとの間に媒体Aを挟み込んだ状態でY方向に沿って搬送する。また、搬送ローラー121のY方向の下流側(+Y側)には、キャリッジ13に対向するプラテン122が設けられている。
[キャリッジの構成]
キャリッジ13は、媒体Aに対して画像を印刷する印刷部16と、媒体A上の所定の測定対象領域R(図2参照)の分光測定を行う分光器17と、を備えている。
このキャリッジ13は、キャリッジ移動ユニット14によって、Y方向と交差する主走査方向(X方向)に沿って移動可能に設けられている。
また、キャリッジ13は、フレキシブル回路131により制御ユニット15に接続され、制御ユニット15からの指令に基づいて、印刷部16による印刷処理(媒体Aに対する画像形成処理)及び、分光器17による分光測定処理を実施する。
なお、キャリッジ13の詳細な構成については後述する。
[キャリッジ移動ユニットの構成]
キャリッジ移動ユニット14は、制御ユニット15からの指令に基づいて、キャリッジ13をX方向(主走査方向)に沿って往復移動させる。すなわち、キャリッジ移動ユニット14は、キャリッジ13を媒体Aに対して主走査方向に相対移動させる主走査移動手段である。
このキャリッジ移動ユニット14は、例えば、キャリッジガイド軸141と、キャリッジモーター142と、タイミングベルト143と、を含んで構成されている。
キャリッジガイド軸141は、X方向に沿って配置され、両端部がプリンター10の例えば筐体に固定されている。キャリッジモーター142は、タイミングベルト143を駆動させる。タイミングベルト143は、キャリッジガイド軸141と略平行に支持され、キャリッジ13の一部が固定されている。そして、制御ユニット15の指令に基づいてキャリッジモーター142が駆動されると、タイミングベルト143が正逆走行され、タイミングベルト143に固定されたキャリッジ13がキャリッジガイド軸141にガイドされて往復移動する。
[キャリッジの詳細構成]
次に、キャリッジ13に設けられる印刷部16及び分光器17の構成について、図面に基づいて説明する。
[印刷部の構成]
印刷部16は、本発明の画像形成部に相当し、媒体Aと対向する部分に、インクを個別に媒体A上に吐出して、媒体A上に画像を形成する。
この印刷部16は、複数色のインクに対応したインクカートリッジ161が着脱自在に装着されており、各インクカートリッジ161からインクタンク(図示略)にチューブ(図示略)を介してインクが供給される。また、印刷部16の下面(媒体Aに対向する位置)には、インク滴を吐出する複数のノズルを含み、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの各色に対応するノズル列(162C,162M,162Y,162K)が設けられている(図2参照)。ノズルには、例えばピエゾ素子が配置されており、ピエゾ素子を駆動させることで、インクタンクから供給されたインク滴が吐出されて媒体Aに着弾し、ドットが形成される。
[分光器の構成]
図3は、分光器17の概略構成を示す断面図である。
分光器17は、図3に示すように、光源部171と、光学フィルターデバイス172、本発明の受光素子としての受光部173と、導光部174と、これら各部材171〜174を内部に収納する分光器筐体175と、を備えている。
この分光器17は、光源部171から媒体A上に照明光を照射し、媒体Aで反射された光を、導光部174により光学フィルターデバイス172に入射させる。そして、光学フィルターデバイス172は、媒体Aで反射された光に含まれる所定波長の光を透過(出射)させて、受光部173に受光させる。また、光学フィルターデバイス172は、制御ユニット15の制御に基づいて、透過させる光の波長を選択可能であり、可視光における各波長の光の光量を測定することで、媒体A上の測定対象領域Rの分光測定が可能となる。
[光源部の構成]
光源部171は、光源171Aと、集光部171Bとを備える。この光源部171は、光源171Aから出射された光を媒体Aの測定対象領域R内に、媒体Aの表面に対する法線方向から照射する。
光源171Aとしては、可視光域における各波長の光を出射可能な光源が好ましい。このような光源171Aとして、例えばハロゲンランプやキセノンランプ、白色LED等を例示でき、特に、キャリッジ13内の限られたスペース内で容易に設置可能な白色LEDが好ましい。集光部171Bは、例えば集光レンズ等により構成され、光源171Aからの光を測定対象領域Rに集光させる。なお、図3においては、集光部171Bは、1つのレンズ(集光レンズ)のみを表示するが、複数のレンズを組み合わせて構成されていてもよい。
[光学フィルターデバイスの構成]
図4は、光学フィルターデバイス172の概略構成を示す断面図である。
光学フィルターデバイス172は、筐体6と、筐体6の内部に収納された波長可変干渉フィルター5とを備えている。
(波長可変干渉フィルターの構成)
波長可変干渉フィルター5は、波長可変型のファブリーペローエタロン素子であり、図4に示すように、透光性の固定基板51及び可動基板52を備え、これらの固定基板51及び可動基板52が、接合膜53により接合されることで、一体的に構成されている。
固定基板51は、エッチングにより形成された第一溝部511、及び第一溝部511より溝深さが浅い第二溝部512を備えている。そして、第一溝部511には、固定電極561が設けられ、第二溝部512には、固定反射膜54が設けられている。
固定反射膜54は、例えばAg等の金属膜、Ag合金等の合金膜、高屈折層及び低屈折層を積層した誘電体多層膜、又は、金属膜(合金膜)と誘電体多層膜を積層した積層体により構成されている。
可動基板52は、可動部521と、可動部521の外に設けられ、可動部521を保持する保持部522とを備えている。可動部521の固定基板51に対向する面には、固定電極561に対向する可動電極562と、固定反射膜54に対向する可動反射膜55が設けられている。可動反射膜55としては、上述した固定反射膜54と同一の構成の反射膜が用いられる。保持部522は、可動部521の周囲を囲うダイアフラムであり、可動部521よりも厚み寸法が小さく形成されている。
そして、上記のような波長可変干渉フィルター5では、固定電極561及び可動電極562により静電アクチュエーター56が構成され、この静電アクチュエーター56に電圧を印加することで、固定反射膜54及び可動反射膜55間のギャップGの間隔寸法を変更することが可能となる。また、可動基板52の外周部(固定基板51に対向しない領域)には、固定電極561や可動電極562と個別に接続された複数の電極パッド57が設けられている。
[筐体の構成]
筐体6は、図4に示すように、ベース61と、ガラス基板62と、を備えている。これらのベース61及びガラス基板62は、例えば低融点ガラス接合等により接合されることで、内部に収容空間が形成されており、この収容空間内に波長可変干渉フィルター5が収納される。
ベース61は、例えば薄板上のセラミックを積層することで構成され、波長可変干渉フィルター5を収納可能な凹部611を有する。波長可変干渉フィルター5は、ベース61の凹部611の例えば側面に固定材64により固定されている。ベース61の凹部611の底面には、光通過孔612が設けられ、この光通過孔612を覆うカバーガラス63が接合されている。
また、ベース61には、波長可変干渉フィルター5の電極パッド57に接続される内側端子部613が設けられており、この内側端子部613は、導通孔614を介して、ベース61の外側に設けられた外側端子部615に接続されている。この外側端子部615は、制御ユニット15に電気的に接続されている。
[受光部及び導光光学系の構成]
図3に戻り、受光部173は、波長可変干渉フィルター5の光軸上に配置され、当該波長可変干渉フィルター5を透過した光を受光する。そして、受光部173は、制御ユニット15の制御に基づいて、受光量に応じた検出信号(電流値)を出力する。なお、受光部173により出力された検出信号は、I−V変換器(図示略)、増幅器(図示略)、及びAD変換器(図示略)を介して制御ユニット15に入力される。
導光部174は、反射鏡174Aと、バンドパスフィルター174Bとを備えている。
この導光部174は、測定対象の表面において45°で反射された光を反射鏡174Aにより、波長可変干渉フィルター5の光軸上に反射させる。バンドパスフィルター174Bは、可視光域(例えば380nm〜720nm)の光を透過させ、紫外光及び赤外光の光をカットする。これにより、波長可変干渉フィルター5には、可視光域の光が入射されることになり、受光部173において、可視光域における波長可変干渉フィルター5により選択された波長の光が受光される。
[分光器筐体の構成]
分光器筐体175は、分光器17の外装を構成する筐体である。分光器筐体175は、図3に示すように開口部175Aを有し、当該開口部175Aを覆う窓部176が設けられている。
開口部175Aは、分光器筐体175の媒体Aに対向する側の面に設けられ、光源部171から出射された光の光路、及び媒体Aから反射されて受光部173に入射する光の光路が分光器筐体175の内外に亘って形成されるように、開口サイズが設定されている。なお、本実施形態では、1つの開口部175A内に、光源部171から出射される光の光路と、受光部173に入射される光の光路とが含まれる構成としているが、光源部171からの光を通過させる開口部と、受光部173に入射させる光を通過させる開口部とをそれぞれ設ける構成などとしてもよい。
窓部176は、少なくとも前記開口部175Aを覆う位置にある部材を含んでいる。
本実施形態では、窓部176は、開口部175Aを覆う透光性部材176Aと、撥水膜176Bとを含み構成される。光源部171から出射された光は、窓部176を介して外部に出射される。また、測色対象(例えば媒体Aや、後述する白色基準板191)からの光は、窓部176を介して分光器筐体175の内部に入射される。
透光性部材176Aは、例えばガラス等、分光器17により測定する波長域(本実施形態では、可視光域)に対して透光性を有する透光性材料で形成され、開口部175Aを覆うように配置される。
撥水膜176Bは、透光性部材176Aの表面(媒体A側の面)に形成される。撥水膜176Bは、例えば、フッ素系の撥水材料を用いて形成される。これにより、窓部176に付着したインクを容易に除去可能である。
[調整ユニットの構成]
図5は、分光器17及び調整ユニット19の概略構成を示す模式図である。
調整ユニット19は、分光器17が適切に分光測定を実施可能なように各種調整を行うために用いられ、白色基準板191と、クリーニング機構192と、を含み構成される。
白色基準板191は、本発明の基準物に相当し、既知の分光特性(反射率)を有する。この白色基準板191は、白色較正を実施する際や、リファレンス光を取得する際の分光測定対象として使用され、図1に示すように、プラテン122の−X側に配置される。
クリーニング機構192は、分光器17の窓部176をクリーニングして、当該窓部176に付着したインク等の汚れを除去する。このクリーニング機構192は、図1に示すように、X方向において、プラテン122と白色基準板191との間で、かつ、Z方向に見た際の媒体Aの搬送経路の外側(−X側)に配置され、分光器17の窓部176に当接する当接部材192Aと、図示を省略するが、当接部材192AをZ方向に沿って進退させる駆動機構と、を含み構成される。
当接部材192Aは、例えば可撓性及び弾性を有する樹脂材料で形成され、窓部176の表面に付着したインク等の汚れを拭い、当該汚れを除去するために用いられる。この当接部材192Aは、クリーニング実施時以外では、分光器17の窓部176から離間した待機位置P1(図5にて実線で示す)に配置され、クリーニング実施時には、分光器17の窓部176に当接可能な当接位置P2(図5にて二点鎖線で示す)に配置される。
クリーニング機構192による窓部176のクリーニング動作の詳細は後述する。
[制御ユニットの構成]
制御ユニット15は、図2に示すように、I/F151と、ユニット制御回路152と、メモリ153と、CPU(Central Processing Unit)154と、を含んで構成されている。
I/F151は、外部機器20から入力される印刷データをCPU154に入力する。
ユニット制御回路152は、供給ユニット11、搬送ユニット12、印刷部16、光源171A、波長可変干渉フィルター5、受光部173、及びキャリッジ移動ユニット14をそれぞれ制御する制御回路を備えており、CPU154からの指令信号に基づいて、各ユニットの動作を制御する。なお、各ユニットの制御回路が、制御ユニット15とは別体に設けられ、制御ユニット15に接続されていてもよい。
メモリ153は、プリンター10の動作を制御する各種プログラムや各種データが記憶されている。
各種データとしては、例えば、波長可変干渉フィルター5を制御する際の、静電アクチュエーター56への印加電圧に対する、波長可変干渉フィルター5を透過する光の波長を示したV−λデータ、印刷データとして含まれる色データに対する各インクの吐出量を記憶した印刷プロファイルデータ等が挙げられる。
なお、光源171Aの各波長に対する発光特性(発スペクトル)や、受光部173の各波長に対する受光特性(受光感度特性)等が記憶されていてもよい。
図6は、プリンター10の制御ユニット15のCPU154の各機能構成を示したブロック図である。
CPU154は、メモリ153に記憶された各種プログラムを読み出し実行することで、図6に示すように、走査制御手段181、印刷制御手段182、光源制御手段183、フィルター制御手段184、分光測定手段185、クリーニング制御手段186、汚れ検出手段187、光量変化判定手段188、及び報知制御手段189等として機能する。
走査制御手段181は、供給ユニット11、搬送ユニット12、及びキャリッジ移動ユニット14を駆動させる旨の指令信号をユニット制御回路152に出力する。これにより、ユニット制御回路152は、供給ユニット11のロール駆動モーターを駆動させて、媒体Aを搬送ユニット12に供給させる。また、ユニット制御回路152は、搬送ユニット12の搬送モーターを駆動させて、媒体Aの所定領域をプラテン122のキャリッジ13に対向する位置まで、Y方向に沿って搬送させる。また、ユニット制御回路152は、キャリッジ移動ユニット14のキャリッジモーター142を駆動させて、キャリッジ13をX方向に沿って移動させる。
印刷制御手段182は、印刷データに基づいて、印刷部16を制御する旨の指令信号をユニット制御回路152に出力する。なお、上記印刷データとしては、メモリ153に記憶されていてもよく、外部機器20から入力されてもよい。
印刷制御手段182からユニット制御回路152に指令信号が出力されると、ユニット制御回路152は、印刷部16に印刷制御信号を出力し、各画素における各色のドット占有率が印刷制御信号に応じた値となるように、ノズルに設けられたピエゾ素子を駆動させて媒体Aに対してインクを吐出させる。なお、印刷を実施する際は、キャリッジ13がX方向に沿って移動されて、その移動中に印刷部16からインクを吐出させてドットを形成するドット形成動作と、媒体AをY方向に搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、複数のドットから構成される画像を媒体Aに印刷する。
光源制御手段183は、光源部171の点灯制御を実施する。この光源制御手段183は、例えば、メモリ153に記憶されている光源部171の発光特性に応じて、発光光量が所望値となる駆動条件(駆動電流値や駆動電圧値)にて、光源部171を点灯させる。また、光源制御手段183は、後述するように、光量変化判定手段188により光量の変化が検出された場合、光源部171の光量を調整可能であれば光量を調整する。
フィルター制御手段184は、波長可変干渉フィルター5を透過させる光の波長に対する静電アクチュエーター56への駆動電圧を、メモリ153のV−λデータから読み出し、ユニット制御回路152に指令信号を出力する。これにより、ユニット制御回路152は、波長可変干渉フィルター5に指令された駆動電圧を印加し、波長可変干渉フィルター5から所望の透過波長の光が透過される。
分光測定手段185は、本発明の分光測定部として機能し、受光部173により出力された検出信号に基づいて、波長可変干渉フィルター5を透過した光の光量を測定し、測定値を取得する。また、分光測定手段185は、取得した測定値を用いて測定対象の測色を行う。
クリーニング制御手段186は、本発明のクリーニング制御部に相当し、汚れ検出手段187によって窓部176の汚れが検出された場合や、光量変化判定手段188によって光源部171の光量が低下した可能性が検出された場合等に、クリーニング機構192を制御して窓部176のクリーニングを実施する(クリーニング処理)。なお、クリーニング処理は、使用者の指示等に応じて実施されてもよいし、予め設定された所定のタイミングで実施されてもよい。
汚れ検出手段187は、本発明の汚れ検出部に相当し、白色基準板191の分光測定結果である各測定波長の光量の基準値(例えば工場出荷時の初期値)と、分光測定手段185によって測定された、白色基準板191の分光測結果である、各測定波長の光量の測定値との相関に基づいて窓部176のインク汚れを検出する(汚れ検出処理)。汚れ検出処理の詳細については後述する。
光量変化判定手段188は、本発明の光量変化判定部に相当し、白色基準板191に対する基準値と、分光測定手段185による分光測定結果である測定値とに基づいて、光源部171の光量が変化したか否かを判定する(光量変化判定処理)。この光量変化判定手段188は、クリーニング処理の実施前と実施後とにおいて、分光測定手段185によって測定された白色基準板191の測定値のそれぞれと、基準値とを用いて回帰分析を実施し、回帰直線の傾きに基づいて光源部171の光量変化の有無を判定する。本実施形態では、光量変化判定手段188は、光量が低下した可能性があることを検出した場合に、クリーニングを実施させて、窓部176のインク汚れによる影響を排除することにより、光源部171の光量低下の影響であるか否かを判別する。この、光量変化判定処理の詳細については後述する。
報知制御手段189は、光量変化判定手段188によって、光源部171の光量変化が検出され、かつ、光源制御手段183によって、光源部171の光量を調整可能ではないことが検出された場合、光源光量の変化を使用者に報知する報知処理を実施する。これにより、使用者に対して、光源の交換を促すことができる。
なお、制御ユニット15は、その他、較正用テストパターンや白色基準等の測色結果を用いて、印刷プロファイルデータを適宜補正(更新)するキャリブレーション機能等の各種機能を実現可能に構成されている。
上記制御ユニット15における各機能構成の詳細な動作については後述する。
[プリンターの調整処理]
次に、本実施形態のプリンター10の駆動方法の一例として、プリンター10による調整処理(本発明の汚れ検出方法に係る処理を含む)について、図面に基づいて説明する。
図7は、プリンター10における調整処理を示すフローチャートである。
図7に示す調整処理では、白色基準板191の分光測定を実施して得られた第1の測定値に基づいて窓部176の汚れを検出し(汚れ検出処理)、窓部176のクリーニングを実施する。また、上記調整処理では、光源部171の光量が変化したか否かを判定し(光量変化判定処理)、判定結果に応じた処理を実施する。
なお、プリンター10は、例えば、白色較正を実施するタイミング等の所定のタイミングにおいて上記調整処理を実施してもよいし、使用者の指示に応じて実施してもよい。
また、本実施形態では、測定対象となる波長域は400nmから700nmの可視光域であり、初期波長を700nmとして、20nm間隔となる16個の測定波長の光の光量に基づいて分光測定を実施する例を示す。
(汚れ検出処理)
プリンター10は、調整処理が実施されると、最初に、窓部の汚れを検出する汚れ検出処理を実施する。
汚れ検出処理において、先ず、白色基準板191に分光測定を実施し、16個の各測定波長の光の光量を測定し第1の測定値を取得する(ステップS1)。
このステップS1では、走査制御手段181により分光器17を白色基準板191に対向する位置に移動させる。そして、制御ユニット15は、当該白色基準板191の表面に対する分光測定を実施する。すなわち、光源制御手段183は、光源171Aを点灯させて、フィルター制御手段184により、波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を順次変化させる。分光測定手段185は、初期波長から20nm間隔となる16バンドの出力値を第1の測定値としてそれぞれ取得する。
次に、汚れ検出手段187は、第1の測定値と、白色基準板191に対する16バンドの出力値の基準値(例えば工場出荷時等の測定値である初期値や設計値)との相関に基づく相関係数ρが第1閾値以上か否かを判定する(ステップS2)。
ここで、相関係数ρが第1閾値未満の場合、後述するように、窓部176にインク等が付着し、窓部176が汚れていると判定する。従って、相関係数ρが第1閾値未満であると判定された場合(ステップS2:NO)、窓部176をクリーニングするために、汚れ検出手段187は、クリーニング制御手段186に後述するクリーニング処理を実施させる(ステップS4)。クリーニング処理については後述する。
以下、相関係数ρに応じて窓部176の汚れを検出する方法について説明する。
図8は、窓部176にインク汚れが発生していない場合の白色基準板191の反射率(基準値)を模式的に示す図である。図9は、インク汚れが発生している場合の白色基準板191の反射率(測定値)を模式的に示す図である。
白色基準板191は、窓部176にインク汚れが発生していない場合は、図8に示すように反射率が略100%であるのに対して、インク汚れが発生すると、図9に示すように反射率が低下する波長がある。これは、窓部176に付着したインクの種類(色)に応じた波長の透過光が、一部吸収されることにより、当該波長における受光量の測定値が低下するためである。なお、この受光量の測定値は、例えば、受光部173における受光量に対応する電圧値として取得される。
図10は、第1の測定値が基準値と略一致する場合における、基準値と第1の測定値との相関図である。また、図11は、窓部176にインク汚れが発生した場合における、基準値と第1の測定値との相関図である。なお、図10及び図11では、説明変数(横軸)を基準値とし、目的変数(縦軸)を測定値(例えば電圧値)としている。
なお、基準値は、16バンドのそれぞれで白色基準板191を測定した測定値(例えば電圧値)の基準値であり、工場出荷時等に測定され、メモリ153に記憶されている。
図10に示すように、基準値と第1の測定値とが略一致する場合、16バンドのそれぞれに対応する各点が、傾き1の直線(基準線L0)上に位置する。
一方、図11に示すように、窓部176にインク汚れが発生した場合、16バンドのそれぞれに対応する各点が同一の直線(後述する第1回帰直線)上に配置されず、位置にばらつきが生じる。通常、窓部176に付着するインクの付着量は各色で偏りが生じるため、インク汚れが発生した場合、第1の測定値と基準値との相関を示す相関係数ρの大きさ(絶対値)が小さくなる。
なお、相関係数ρは、測定値と基準値との偏差積の平均を、測定値の標準偏差と、基準の標準偏差とで除した値として取得できる。また、本実施形態における相関係数ρは、正値であるため、相関係数の絶対値を単に相関係数と称する。
ここで、第1閾値は、例えば、分光器17や分光測定手段185による測色性能に応じて設定され、相関係数ρが第1閾値以上の場合、第1の測定値が上記測色性能に応じた白色の繰り返し性の範囲に対応する値となるように設定される。
上述のように、インク汚れが発生すると相関係数ρが減少するために、相関係数ρが第1閾値未満となったことを汚れ検出手段187により検出することにより、インク汚れを検出できる。
(光量変化判定処理)
プリンター10では、上述の汚れ検出処理に続き、光源部171の光量の変化を検出する光量変化判定処理を実施する。なお、本実施形態では、光源部171の光量が低下している場合を例に説明する。
図7に戻り、ステップS2において、相関係数ρが第1閾値以上であると判定された場合(ステップS2:YES)、すなわち、窓部176のインク汚れによる相関係数ρの変化が検出されなかった場合、光量変化判定手段188は、第1測定値と基準値とに基づく回帰分析により取得された第1回帰直線L1(図12参照)の傾きの変化量が、基準線L0の基準傾き1に対して、第2閾値を超えるか否かを判定する(ステップS3)。
図12は、第1の測定値と基準値との相関図である。図12では、第1の測定値が基準値と一致する場合の相関図の一例を白抜きの丸で示し、光源部171の光量が基準値に対して低下している場合の相関図の一例を黒丸で示す。なお、図12に示す例では窓部176のインク汚れが発生していないものとする。
図12に示すように、第1の測定値が基準値と一致する場合、上述のように16バンドに対応する各点が傾き1の直線である基準線L0上に位置する。一方、光源部171の光量が低下すると、第1の測定値の値が低下するため、図12に示すように、第1回帰直線L1の傾きが小さくなる。従って、第1回帰直線L1の傾きの変化に基づいて、光量の変化を検出できる。なお、この第1回帰直線L1は、例えば、最小二乗法等を用いて算出することができる。
本実施形態では、第2閾値が、測色精度に応じて設定された光量値の許容変化量に基づいて予め設定されている。このため、第1回帰直線L1の傾きが、基準線L0の傾きに対して第2閾値を超えて変化した場合、第1回帰直線L1の傾きが所定の許容範囲から外れていることになる。すなわち、光量値が許容変化量を超えて変化したことになり、これにより、光源部171の光量異常(低下)の可能性があると判定できる。
図7に戻り、基準線L0の傾きに対する第1回帰直線L1の傾きの変化が、第2閾値以内の場合(ステップS3:NO)、光源部171の光量の変化がなく、窓部176の汚れもないと判定して、本フローチャートによる処理を終了させる。
一方、基準線L0の傾きに対する第1回帰直線L1の傾きの変化が、第2閾値を超える場合(ステップS3:YES)、光量変化判定手段188は、クリーニング制御手段186にクリーニング処理を実施させる(ステップS4)。つまり、光源部171からの照明光の光量に異常がない場合でも、窓部176の汚れにより、各波長に対する測定値が一様に減少することで、第1回帰直線L1の傾きの変化が第2閾値以上となる場合が考えられる。このため、本実施形態では、後述のように、窓部176のクリーニング処理を実施した後、再度、光源部171の光量変化を判定する。このクリーニング処理では、クリーニング機構192により窓部176のクリーニングが行われ、インク汚れが除去される。クリーニング処理の詳細については後述する。
クリーニング処理が終了したら、光量変化判定手段188は、ステップS1と同様の順で、白色基準板191の分光測定を実施させ、第2の測定値を取得させる(ステップS5)。
次に、光量変化判定手段188は、ステップS3と同様に、第2測定値と基準値とに基づく回帰分析により取得された第2回帰直線L2の傾きの変化量が、基準傾き(基準線L0の傾き)に対して、第2閾値を超えるか否かを判定する(ステップS6)。
基準線L0の傾きに対する第2回帰直線L2の傾きの変化量が、第2閾値以内の場合(ステップS6:NO)、第2回帰直線L2の傾きが基準傾きである1に復帰しており、光源部171の光量の変化が検出されないため、光量変化判定手段188は、本フローチャートによる処理を終了させる。
すなわち、第2回帰直線L2の傾きを参照することにより、第2の測定値の取得時に、受光部173の受光量が、基準値と略同等の値に復帰していることがわかる。受光量が復帰した理由は、光源部171の光量値が、そもそも、基準値に対して許容量を超えて変化しておらず、かつ、測定値に対応する受光量を低減させていた窓部176の汚れが、クリーニング処理により除去されたためである。
基準線L0の傾きに対する第2回帰直線L2の傾きの変化量が、第2閾値を超えている場合(ステップS6:YES)、光量変化判定手段188は光源部171の光量変化を判定する。すなわち、クリーニング処理を実施しても受光量が復帰しないことにより、第2回帰直線L2の傾きの減少が、光源部171の光量変化によるものであることがわかる。
光源部171の光量変化が検出されたら、光源制御手段183は、光源部171の光量の調整が可能か否かを判定する(ステップS7)。駆動電流値(電圧値)の調整により、光源部171の光量を調整(増大)が可能と判定された場合(ステップS7:YES)、光源制御手段183は光量調整を実施し(ステップS8)、本フローチャートによる処理を終了させる。光量の調整は、例えば、予め記憶されている光源部171の発光特性に基づいて、光量値が基準値(初期値)と同等となるように駆動電流値(電圧値)を調整すればよい。
なお、光源部171の光量が所望値となったか否かを判定するために、再度、白色基準板191の分光測定を実施してもよい。
一方、駆動電流値(電圧値)の調整による、光源部171の光量の調整が不可能と判定された場合(ステップS7:NO)、報知制御手段189は、光源エラーを使用者に報知させるエラー報知処理を実施し(ステップS9)、本フローチャートによる処理を終了する。このエラー報知処理は、例えば、図示を省略するが外部機器20が備える表示装置等に光量が調整可能範囲を超えて変化していることを報知するための報知画像を表示させる。また、画像に限らず、音声出力装置に音声を出力させてもよい。また、表示装置や音声出力装置等の情報出力装置が、プリンター10に設けられていてもよい。
[クリーニング処理]
図13及び図14は、クリーニング機構192による窓部176のクリーニングの手順の一例を示す模式図である。
クリーニング制御手段186は、窓部176のクリーニング処理の実施タイミング(図7に示すステップS4)において、先ず、図5に示すように待機位置P1に配置されている当接部材192Aを、図13に示すように当接位置P2に移動させる。
クリーニング制御手段186は、当接部材192Aを当接位置P2に移動させたら、キャリッジ13をX方向に沿って移動させる。すなわち、走査制御手段181は、クリーニング制御手段186によって設定された駆動条件(駆動タイミング及び移動量等)に基づいて、キャリッジ13すなわち分光器17をX方向に沿って移動させる。分光器17が、窓部176に当接部材192Aが当接された状態で移動されることにより、窓部176に付着した汚れが当接部材192Aによって拭われ、除去される。
走査制御手段181は、キャリッジ13を所定量移動させたら、キャリッジ13を停止させる。そして、クリーニング制御手段186は、当接部材192Aを待機位置P1に移動させ、クリーニング処理を終了させる。
なお、図示例では、白色基準板191に対向する位置に配置されたキャリッジ13を+X方向に移動させながらクリーニングを行う場合を例示したが、−X方向に移動させてもよい。また、X方向に沿って往復動させてもよく、クリーニング処理における移動量の総量も特に制限されない。
[第一実施形態の作用効果]
本実施形態では、白色基準板191の分光測定を実施して第1の測定値を取得し、基準値と第1の測定値とに基づいて、窓部176の汚れを検出する。
ここで、印刷部16からのインクの吐出によってインクミストが発生し、当該インクミストが分光器17の窓部176に付着する場合がある。インクミストが窓部176に付着すると、白色基準板191からの光が窓部176を通過する際に、付着したインクの色に応じた特定波長の光が吸収される。このため、当該特定波長の光量に対応する測定値が低下する。なお、本実施形態のように、分光器17が、印刷部16と一体的にキャリッジ13に組み込まれた構成では、分光器17と印刷部16とが別体で構成される場合よりも当該インクミストが分光器17付着しやすい。
これに対して、基準値と第1の測定値とに基づいて、インク汚れによる第1の測定値の変化を検出することにより、上記窓部176のインク汚れを検出でき、インク汚れによる測色精度の低下を検知できる。
また、上述のように、窓部176のインク汚れが発生すると、付着したインクの色に応じた特定波長の光が吸収されるため、当該特定波長の光に対応する測定値が低下し、これに応じて相関係数ρの値も減少する。これに対して、本実施形態では、基準値と第1の測定値との相関係数ρに基づいて、すなわち、相関係数ρが第1閾値以上か否かを判定することにより、窓部のインク汚れを検出でき、インク汚れによる測色精度の低下をより確実に検知できる。
光量変化判定手段188は、回帰直線の傾きに基づいて光源部171の光量変化を判定する。ここで、測定値は、受光部173による受光量に対応する値であり、光源部171の光量に応じて変化する。従って、回帰直線の傾きに変化がない場合、光源部171の光量が変化していないと判定でき、当該傾きに変化がある場合、光源部171の光量が変化している可能性があると判定できる。このように、本実施形態では、回帰直線の傾きを参照することにより、光源部171の光量が変化したか否かを判定できる。
また、光量変化判定手段188は、光量変化の判定の際に、回帰直線の傾きの変化量が第2閾値を超えるか否か、すなわち回帰直線の傾きが許容範囲に含まれるか否かを判定する。ここで、光源部171の劣化等により光量が低下した場合、通常、光量が大きい波長ほど光量の変化量が大きく、光量が小さい波長ほど光量の変化量が小さい。このため、基準値に対して、第1の測定値(光量値)が低下すると、これに応じて回帰直線の傾きが1に対して減少する。このように回帰直線の傾きの変化は、光源部171の光量の変化に対応しているため、回帰直線の傾きが許容範囲に含まれるか否かに基づいて、光源部171の光量が許容範囲を超えて変化したか否かを判定することができる。
光量変化判定手段188は、クリーニング実施前に取得された第1回帰直線L1の傾きの基準傾きに対する変化量が第2閾値を超える場合にクリーニングを実施させる。そして、クリーニング実施後に取得された第2回帰直線L2の傾きの基準傾きに対する変化量が所定閾値を超える場合に光源部171の光量変化を判定する。
ここで、測定値は、受光部173による受光量に対応し、光源部171の光量の変化や、窓部176のインク汚れによる特定波長の光量の低下等に応じて変化する。従って、第1回帰直線L1の傾きの変化は、光源部171の光量変化によるもの以外に、上述のように窓部176のインク汚れによる受光量の低下によるものである可能性もある。
これに対して、本実施形態では、第1回帰直線L1の傾きを参照することにより、光源部171の光量が変化した可能性があることを検出でき、クリーニングを実施させることができる。そして、クリーニング実施後の第2回帰直線L2の傾きを参照することにより、窓部176の汚れによる受光量の低下の影響を抑制でき、光源部171の光量変化をより確実に判定できる。
また、本実施形態では、上述のように窓部176の汚れが検出された際に、クリーニング機構192によりクリーニングを実施する。これにより、窓部176に付着したインクを除去することができ、当該インクの付着による測色精度の低下を抑制できる。
また、クリーニング機構192は、クリーニング時に当接部材192Aを当接位置P2に配置し、クリーニング時以外は、待機位置P1に配置することにより、クリーニング時以外に、当接部材192Aが窓部176に当接することによる、当該当接部材192Aの摩耗(劣化)を抑制できる。また、窓部176の表面に形成されている撥水膜176Bの劣化を抑制できる。
このクリーニング機構192のクリーニング対象である窓部176は、開口部175Aを覆う透光性部材176Aの表面に撥水膜176Bが形成されて構成される。これにより、窓部176にインクが付着した場合でも、当該インクを容易に除去することができる。
また、本実施形態では分光素子として、ファブリーペローエタロンである波長可変干渉フィルター5を用いる。これにより、一対の反射膜54,55間のギャップGの寸法を順次変更することで、複数の波長の光を短時間で取り出すことができ、測定に要する時間の短縮を図ることができる。また、ファブリーペローエタロンは、例えばAOTF(Acousto-Optic Tunable Filter)やLCTF(Liquid Crystal Tunable Filter)等を用いる場合に比べて、小型化が可能であり、画像形成装置の小型化を図ることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る第二実施形態について説明する。なお、以降の説明に当たり、第一実施形態と同様の構成、同様の処理については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
上述した第一実施形態では、汚れ検出手段187が、第1の測定値を用いて算出した相関係数ρに基づいて窓部176の汚れを検出する構成を例示した。これに対して、第二実施形態では、分光測定手段185は、第1の測定値と基準値との色差ΔEを算出し、汚れ検出手段187が、当該色差に基づいて窓部176の汚れを検出する点で上記第一実施形態と相違する。
図15は、プリンター10における調整処理を示すフローチャートである。
本実施形態の調整処理の汚れ検出処理では、先ず、第一実施形態と同様に、白色基準板191に分光測定を実施し、16個の各測定波長の光の光量を測定し第1の測定値を取得する(ステップS1)。
次に、汚れ検出手段187は、色差ΔEが第3閾値を超えたか否かを判定する(ステップS11)。
本実施形態では、汚れ検出手段187は、第1の測定値と基準値とを用いて色差ΔEを算出する。なお、色差ΔEは、例えば、ΔEabや、ΔE94や、ΔE00等の各種方式に基づき算出できる。
ここで、第3閾値は、例えば、分光器17や分光測定手段185による測色性能等に応じて設定され、色差ΔEが第3閾値以下の場合、第1の測定値が上記測色性能に応じた白色の繰り返し性の範囲に対応する値となるように設定される。
上述のように、インク汚れが発生すると第1測定値と基準値とに基づき算出される色差ΔEの値が大きくなるため、色差ΔEが第1所定値を超えたことを汚れ検出手段187により検出することにより、インク汚れを検出できる。
なお、色差ΔEが第3閾値以下であると判定された場合(ステップS11:YES)、色差ΔEが許容範囲であり、窓部176のインク汚れが検出されなかったと判定され、第一実施形態と同様に光量変化判定処理が実施される。
また、色差ΔEが第3閾値を超えていると判定された場合(ステップS11:NO)、汚れ検出手段187は、クリーニング制御手段186にクリーニング処理を実施させる(ステップS4)。その後、第一実施形態と同様に光量変化判定処理が実施される。
[第二実施形態の作用効果]
本実施形態では、基準値と測定値とを用いて算出された色差ΔEに基づいて、窓部176の汚れを検出する。
ここで、インクが窓部176に付着すると、上述のように、インクの色に応じた特定の波長の光が吸収されるため、色差ΔEが増大する。このため、上記色差ΔEを参照することにより、基準値と測定値とに基づいて色の変化を検出することができる。従って、窓部176にインクが付着したことを検出でき、インクの付着による測色精度の低下を検知できる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、分光測定を実施して基準値及び測定値を取得する際の基準物として、既知の分光特性を有する白色基準板191を用い、基準値として工場出荷時等の白色基準板191の測定値を用いたが、本発明はこれに限定されない。例えば、媒体Aの白色紙面を基準物としてもよい。また、既知の色のカラーパッチ等を基準物としてもよい。
上記各実施形態では、既知の色の基準物を用いる構成を例示したが、本発明はこれに限定されない、例えば、分光器17を用いて測定した測定値を基準値として新たに設定してもよい。例えば、上記調整処理を実施して、異常が検出されなかった場合の測定値を、新たに基準値として設定してもよい。
上記各実施形態では、基準値及び測定値として光量値を用いる場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、光量値から算出される、反射率、色度等を基準値及び測定値として用いてもよい。なお、基準値と測定値で異なる種類の値を用いてもよい。
上記第二実施形態では、測定値と基準値とに基づいて色差を取得し、色差に基づいて色変化の検出することにより、インク汚れを検出する構成を例示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、色変化を定量的に評価する評価値として、例えば、色差以外に、色度の変化(色相や彩度の変化)等を、基準値と測定値とを用いて算出してもよい。
上記各実施形態では、汚れ検出処理を実施した後に、光量変化判定処理を実施する構成を例示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、汚れ検出処理により汚れが検出された場合や、クリーニング処理を実施した後に、汚れが検出されなかった場合は、そのまま処理を終了させてもよい。
上記各実施形態では、汚れ検出処理により窓部176の汚れが検出された後、クリーニング処理を実施して、光量低下判定処理を実施する構成を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、汚れ検出処理において、汚れ検出ステップ(図7のステップS2、図15のステップS11)にて汚れが検出された場合、クリーニング処理を実施した後、再び、第1の測定値を取得する測定ステップに戻り、再取得した測定値を用いて汚れ検出ステップを実施してもよい。これにより、クリーニング処理にて汚れが除去されたか否かを判定することができる。
また、上記の汚れ検出処理を繰り返し実施してもよい。この場合、所定回数のクリーニング処理を行っても汚れている可能性あると判定される場合は、クリーニング処理を実施しても汚れが除去できない可能性や、基準物が変色したり、汚れている可能性がある。また、光源部171の発光スペクトルが変化している可能性がある。従って、このような場合は、クリーニング処理や光源光量の調整では対応できない異常を検出し、当該検出結果を報知してもよい。
上記各実施形態では、第2の測定値を取得(ステップS5)した後、第2回帰直線L2の傾きの変化量が第2閾値を超えるか否かの判定(ステップS6)を実施していたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第2の測定値を取得した後、第2の測定値に基づく相関係数ρが第1閾値以上か否かの判定や、色差ΔEが第3閾値以下か否かの判定、すなわち汚れ検出ステップを実施してもよい。ステップS4のクリーニング処理において、光量を低下させていたインク汚れの一部のみが除去され、他の一部が除去されない可能性がある。この場合、相関係数ρの値が減少する(色差ΔEが増大する)こととなる。このため、取得された第2の測定値に基づいて、上記判定を実施することにより、インク汚れが完全に除去されたか否かを判定できる。
さらに、インク汚れが除去されていないと判定された場合は、クリーニング処理、第2測定値の取得、及び、当該第2の測定値に基づく汚れ検出の各処理を所定回数実施してもよい。そして、所定回数実施しても、相関係数ρの値が第1閾値未満の場合は、例えば、汚れが除去不可能であるか、光源部171の発光スペクトルが変化していることが考えられる。従って、このような場合にも、クリーニング処理や光源光量の調整では対応できない異常を検出し、当該検出結果を報知してもよい。
上記各実施形態では、光源171Aとしてハロゲンランプやキセノンランプ、白色LED等を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、RGBの各色LEDにより白色光を発光させるようにしてもよい。
ここで、複数色の光源を同時に点灯させる構成では、各光源の波長域毎に回帰直線を分割してもよい。また、Rのみ点灯させた際の基準値と測定値とに基づく回帰直線、Gのみ点灯させた際の回帰直線、Bのみ点灯させた際の回帰直線から、それぞれの光源光量の異常を判定してもよい。
また、同時に複数の光源を点灯させる場合では、各光源毎に基準値を取得しておき、1つのみを点灯させて、各光源の光源光量の異常を個別に判定してもよい。
上記各実施形態では、クリーニング機構192を備える構成を例示したが、クリーニング機構192を備えない構成を採用してもよい。この場合、窓部176の汚れを検出した場合、クリーニングを行う必要があることを報知する報知処理を実施、使用者にクリーニングを行わせるようにしてもよい。
上記各実施形態では、窓部176は、表面に撥水膜176Bが形成されているが、本発明はこれに限定されず、撥水膜176Bを形成しなくてもよい。
図16は、本発明のクリーニング処理の他の一例を示す模式図である。
上記各実施形態では、クリーニング機構192が、分光器17のみをクリーニングする構成を例示したが、本発明はこれに限らない。例えば、分光器17のクリーニングを実施する際に、分光器17と一体となってキャリッジ13に組み込まれる印刷部16も同時にクリーニングするように構成してもよい。
すなわち、図16(A)に示すように、当接部材192Aを当接位置に配置し、分光器17に当接させた状態で、キャリッジ13を−X方向に移動させる。そして、図16(B)に示すように、分光器17をクリーニングした後、印刷部16のプラテン122側の面、すなわちノズルが形成された面も、クリーニング機構192によってクリーニングする。
上記各実施形態において、キャリッジ13をX方向に沿って移動させるキャリッジ移動ユニット14を例示したがこれに限定されない。例えば、キャリッジ13を固定し、媒体Aをキャリッジ13に対して移動させる構成としてもよい。この場合、キャリッジ13の移動に伴う波長可変干渉フィルター5の振動を抑制でき、波長可変干渉フィルター5の透過波長を安定化させることができる。
また、媒体AをY方向に沿って移動させる搬送ユニット12を例示したがこれに限定されない。例えば、キャリッジ13を媒体Aに対してY方向に沿って移動させる構成としてもよい。
上記各実施形態では、クリーニング機構192に対して分光器17を移動させることにより、クリーニングを実施したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、クリーニング機構192を、分光器17に対して移動させて、クリーニングを実施してもよい。
また、当接部材192Aを当接させてインク汚れを拭う構成に限定されず、インクを吸引することにインク汚れを除去する構成を採用してもよく、窓部の汚れを除去可能な構成であれば制限されない。
上記各実施形態では、制御ユニット15において、ユニット制御回路152が設けられる構成を例示したが、上記のように、各制御ユニットが制御ユニット15とは別体で、各ユニットにそれぞれ設けられていてもよい。例えば、分光器17に波長可変干渉フィルター5を制御するフィルター制御回路、受光部173を制御する受光制御回路が設けられる構成としてもよい。また、分光器17に、マイコンやV−λデータを記憶した記憶メモリが内蔵され、当該マイコンが、波長可変干渉フィルター5及び受光部173を制御する構成としてもよい。
上記各実施形態では、印刷部16として、インクタンクから供給されたインクを、ピエゾ素子を駆動させて吐出させるインクジェット型の印刷部16を例示したが、これに限定されない。例えば、印刷部16としては、ヒーターによりインク内に気泡を発生させてインクを吐出する構成や、超音波振動子によりインクを吐出させる構成としてもよい。
また、インクジェット方式のものに限定されず、例えば熱転写方式を用いたサーマルプリンターや、レーザープリンター、ドットインパクトプリンター等、如何なる印刷方式のプリンターに対しても適用できる。
上記各実施形態では、波長可変干渉フィルター5として、入射光から反射膜54,55間のギャップGに応じた波長の光を透過させる光透過型の波長可変干渉フィルター5を例示したが、これに限定されない。例えば、反射膜54、55間のギャップGに応じた波長の光を反射させる光反射型の波長可変干渉フィルターを用いてもよい。
また、筐体6に波長可変干渉フィルター5が収納された光学フィルターデバイス172を例示したが、波長可変干渉フィルター5が直接分光器17に設けられる構成などとしてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
5…波長可変干渉フィルター(分光素子)、10…プリンター(画像形成装置)、16…印刷部(画像形成部)、17…分光器、171…光源部、173…受光部(受光素子)、176…窓部、176A…透光性部材、176B…撥水膜、185…分光測定手段(分光測定部)、186…クリーニング制御手段(クリーニング制御部)、187…汚れ検出手段(汚れ検出部)、188…光量変化判定手段(光量変化判定部)、191…白色基準板(基準物)、192…クリーニング機構、192A…当接部材、P1…待機位置。

Claims (11)

  1. インクを吐出する画像形成部と、
    入射される光を分光する分光器と、を含み、
    前記分光器は、
    前記光が通過する窓部と、
    前記窓部を通過した光を分光する分光素子と、
    前記分光素子により分光された光を受光する受光素子と、を含み、
    基準物からの光を分光測定して得られる複数の波長の各々に対応する測定値を取得する分光測定部と、
    前記測定値と、前記複数の波長の各々に対応する基準値と、に基づいて前記窓部の汚れを検出する汚れ検出部と、をさらに備え、
    前記汚れ検出部は、前記基準値及び前記測定値に基づく回帰直線に対する、前記測定値のばらつきに基づいて、前記窓部の汚れを検出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. インクを吐出する画像形成部と、
    入射される光を分光する分光器と、を含み、
    前記分光器は、
    前記光が通過する窓部と、
    前記窓部を通過した光を分光する分光素子と、
    前記分光素子により分光された光を受光する受光素子と、を含み、
    基準物からの光を分光測定して得られる複数の波長の各々に対応する測定値を取得する分光測定部と、
    前記測定値と、前記複数の波長の各々に対応する基準値と、に基づいて前記窓部の汚れを検出する汚れ検出部と、をさらに備え、
    前記汚れ検出部は、前記基準値と前記測定値との間の色変化に基づいて、前記窓部の汚れを検出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の画像形成装置において、
    前記窓部をクリーニングするクリーニング機構と、
    前記汚れ検出部によって汚れが検出された際に、前記クリーニング機構に前記窓部のクリーニングを実施させるクリーニング制御部と、をさらに含む
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記クリーニング機構は、前記窓部のクリーニングの実施時に前記窓部に当接し、前記クリーニングの実施時以外に前記窓部から離れた待機位置に位置する当接部材を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記分光器は、前記窓部を介して対象に光を照射する光源を有し、
    前記基準値及び前記測定値に基づく回帰直線の傾きに基づいて、前記光源の光量が変化したか否かを判定する光量変化判定部をさらに含む
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記光量変化判定部は、前記傾きが所定の許容範囲から外れた場合に、前記光源の光量が変化したと判定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記分光器は、前記窓部を介して対象に光を照射する光源を有し、
    前記基準値及び前記測定値に基づく回帰直線の傾きに基づいて、前記光源の光量が変化したか否かを判定する光量変化判定部をさらに含み、
    前記光量変化判定部は、前記窓部のクリーニングを実施した後に、前記測定値及び前記基準値に基づく回帰直線の傾きに基づいて前記光源の光量が変化したか否かを判定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記窓部は、透光性部材と、前記透光性部材の前記分光素子とは反対側の面に形成された撥水膜と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記分光素子は、波長可変型のファブリーペローエタロンである
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 基準物からの光を分光測定して複数の波長の各々に対応する測定値を取得し、
    前記測定値及び前記複数の波長の各々に対応する基準値に基づく回帰直線に対する、前記測定値のばらつきに基づいて、前記基準物からの光が通過する窓部の汚れを検出する
    ことを特徴とする汚れ検出方法。
  11. 基準物からの光を分光測定して複数の波長の各々に対応する測定値を取得し、
    前記測定値と前記複数の波長の各々に対応する基準値との間の色変化に基づいて、前記基準物からの光が通過する窓部の汚れを検出する
    ことを特徴とする汚れ検出方法。
JP2015046370A 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、及び汚れ検出方法 Active JP6528471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046370A JP6528471B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、及び汚れ検出方法
US15/061,136 US9522538B2 (en) 2015-03-09 2016-03-04 Image forming apparatus and dirtiness detection method
EP16158908.0A EP3067673B1 (en) 2015-03-09 2016-03-07 Image forming apparatus and dirtiness detection method
CN201610130323.1A CN105946361B (zh) 2015-03-09 2016-03-08 图像形成装置以及污渍检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046370A JP6528471B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、及び汚れ検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016166788A JP2016166788A (ja) 2016-09-15
JP2016166788A5 JP2016166788A5 (ja) 2018-04-12
JP6528471B2 true JP6528471B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55521540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046370A Active JP6528471B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、及び汚れ検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9522538B2 (ja)
EP (1) EP3067673B1 (ja)
JP (1) JP6528471B2 (ja)
CN (1) CN105946361B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631048B2 (ja) * 2015-06-23 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
JP6623685B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 測定装置及び印刷装置
JP6642180B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
CN106501199B (zh) * 2016-11-08 2024-07-16 上海禾赛科技有限公司 具有自清洁窗口的气体检测装置及方法
JP6992450B2 (ja) * 2017-11-29 2022-02-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7061504B2 (ja) 2018-04-16 2022-04-28 株式会社小松製作所 作動油の監視システム及び作動油の監視方法
JP2020094955A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 セイコーエプソン株式会社 欠陥検出装置、及び欠陥検出方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346524A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Yokogawa Electric Corp 色彩計
JPH11142752A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Yokogawa Electric Corp 透過波長可変干渉フィルタ及びこれを用いた分光器
JP4228453B2 (ja) * 1999-02-23 2009-02-25 凸版印刷株式会社 膜形成装置、液体測色装置及び液体測色方法
US7211329B2 (en) 2001-05-18 2007-05-01 Schott Ag Process for making a product with a long-lasting easily cleaned surface and product thereof
JP2004086013A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
US7325894B2 (en) * 2004-03-23 2008-02-05 Fujifilm Corporation Liquid droplet discharge head, liquid droplet discharge device, and image forming apparatus
JP4914627B2 (ja) * 2006-03-22 2012-04-11 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドの吐出回復装置並びにこれを備えた画像形成装置
WO2008087648A2 (en) 2007-01-21 2008-07-24 Kereth, Yefim Cleaning assembly for an optical device
CN102016689B (zh) * 2008-03-13 2013-08-28 梅特勒-托利多自动化学股份有限公司 用于光学仪器的窗刮器
US9007586B2 (en) * 2009-04-20 2015-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collection optics for a color sensor
GB2472857A (en) 2009-08-21 2011-02-23 Process Instr Oxygen sensor housing with self cleaning system
JP5418333B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-19 凸版印刷株式会社 分光測色計の異常検知装置及びこの装置を組み込んだ印刷装置
JP5467117B2 (ja) * 2012-02-23 2014-04-09 富士フイルム株式会社 液体吐出装置、液体吐出ヘッドの清掃装置及びインクジェット記録装置
JP2013217654A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 測色装置、記録装置、及び測色方法
JP2014016243A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Muto Kogyo Kk 分光光度計診断システム及び方法
JP2014039213A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP6057729B2 (ja) * 2013-01-16 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6291897B2 (ja) * 2013-03-18 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105946361B (zh) 2018-01-02
JP2016166788A (ja) 2016-09-15
US20160263895A1 (en) 2016-09-15
EP3067673A1 (en) 2016-09-14
EP3067673B1 (en) 2019-03-06
CN105946361A (zh) 2016-09-21
US9522538B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528471B2 (ja) 画像形成装置、及び汚れ検出方法
US9739662B2 (en) Spectrometry device and image forming apparatus
JP6492838B2 (ja) 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
JP6601007B2 (ja) 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
JP6500537B2 (ja) 測色装置、画像形成装置、電子機器、カラーチャート、及び測色方法
JP6631048B2 (ja) 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
JP6471762B2 (ja) 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
JP2016161435A (ja) 色むら検出装置、画像形成装置、及び色むら検出方法
US10473527B2 (en) Measuring device and measuring method
US20170074723A1 (en) Measuring device, electronic apparatus, and measuring method
US10442228B2 (en) Spectrometry device, image forming apparatus, and spectrometry method
US11480466B2 (en) Measurement device and measurement method
JP7404860B2 (ja) 測定装置、プリンター、及び測定方法
JP2017116388A (ja) 分光測定装置、印刷装置、メディア、及び分光測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150