JP6291897B2 - 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置 - Google Patents

光測定装置、印刷装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6291897B2
JP6291897B2 JP2014031414A JP2014031414A JP6291897B2 JP 6291897 B2 JP6291897 B2 JP 6291897B2 JP 2014031414 A JP2014031414 A JP 2014031414A JP 2014031414 A JP2014031414 A JP 2014031414A JP 6291897 B2 JP6291897 B2 JP 6291897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
print medium
color
color correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206527A5 (ja
JP2014206527A (ja
Inventor
金井 政史
政史 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014031414A priority Critical patent/JP6291897B2/ja
Priority to CN201410086386.2A priority patent/CN104062006B/zh
Priority to US14/215,723 priority patent/US9316538B2/en
Publication of JP2014206527A publication Critical patent/JP2014206527A/ja
Publication of JP2014206527A5 publication Critical patent/JP2014206527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291897B2 publication Critical patent/JP6291897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/506Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、光測定装置、印刷装置及び画像表示装置に関する。
特許文献1には、対向配置されたミラーを有する可変ファブリペロー型の1つの第1フィルタと、所定帯域の光を選択的に透過させるバンドパス部を有し、該バンドパス部がミラーに対応して設けられた第2フィルタと、赤外線検出素子にてバンドパス部を透過した光を検出する赤外線検出器を備える波長選択型赤外線検出装置が開示されている。特許文献1に記載の波長選択型赤外線検出装置においては、第1フィルタから複数の次数の干渉光が透過され、バンドパス部は任意の次数の干渉光がギャップ長さの変化に伴って取り得る変調帯域に応じた光透過特性を有し、第2フィルタは異なる次数の干渉光それぞれに対応する複数種類のバンドパス部を有し、赤外線検出器は第2フィルタを透過した干渉光を、バンドパス部の種類ごとに異なる赤外線検出素子にて検出するように、複数の赤外線検出素子を有する。
特開2012−127917号公報
特許文献1に記載の発明では、異なる複数の波長の光を同時に検出することができるが、異なる波長の光は同一光路に含まれるものである。すなわち、特許文献1に記載の発明では、複数の離れた場所や隔離されている複数の場所等から導かれた光、すなわち異なる光路の光の測定を効率化することはできない。
そこで、本発明は、異なる場所から導かれた複数の光を一か所で測定することができる光測定装置、印刷装置及び画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の光測定装置は、分光器と、測定対象の光を前記分光器に導光する複数の導光部と、前記分光器から出射された光を受光する受光部と、を含み、前記複数の導光部のうちの第1の導光部は、第1の入射端に入射された第1の光を前記分光器の第1の位置に出射し、前記分光器で分光された前記第1の光に基づく第2の光を前記受光部の第1のセンサで受光し、前記複数の導光部のうちの第2の導光部は、第2の入射端に入射された第3の光を前記分光器の第2の位置に出射し、前記分光器で分光された前記第3の光に基づく第4の光を前記受光部の第2のセンサで受光することを特徴とする。
上記課題を解決するための第一の態様は、光測定装置であって、所望の波長の光を選択的に透過させる1つの分光器と、測定対象の光を前記分光器に導光する複数の導光部と、前記分光器から出射された光を受光する受光部と、を備え、前記複数の導光部は、前記測定対象の光として前記複数の導光部の入射端へそれぞれ異なる光が入射される位置、かつ前記複数の導光部の出射端が前記分光器の異なる位置へそれぞれ光を出射する位置に設けられ、前記分光器は、前記複数の導光部から入射された光を、それぞれ異なる位置から出射し、前記受光部は、前記分光器の異なる位置から出射された光を別々に受光することを特徴とする。


第一の態様によれば、測定対象の光として複数の導光部の入射端へそれぞれ異なる光が入射され、複数の導光部の出射端から分光器の異なる位置へそれぞれ光を出射する。分光器は、複数の導光部から入射された光をそれぞれ異なる位置から出射し、受光部は、分光器の異なる位置から出射された光を別々に受光する。これにより、異なる場所から導かれた複数の光を一か所で測定することができる。また、分光器が1個であるため、分光器間の個体差調整が不要であり、光測定装置を小型化することができる。
ここで、前記受光部は、複数のセンサが2次元配置されたエリアセンサであり、前記複数の導光部から前記分光器へ入射された光は、前記エリアセンサの異なるセンサで受光されてもよい。これにより、異なる場所から導かれた複数の光を1個のエリアセンサで検出することができる。また、受光面積を広げ、測定感度を上げることができる。
ここで、前記光測定装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記分光器を透過する波長を選択する波長選択部と、前記波長選択部により前記所望の波長を変更しながら前記受光部での受光結果を取得することで、前記測定対象の光の波長と光強度との関係を取得する取得部と、を有してもよい。これにより、測定対象の光の波長と光強度との関係を取得することができる。
ここで、前記測定対象の光を出力する又は光が反射されて前記測定対象の光となる媒体上に色を出力する出力部を備え、前記制御部は、前記取得部で取得した波長と光強度との関係に基づいて、前記出力部の出力を補正する補正情報を作成する情報作成部を備えてもよい。これにより、測定対象の光の波長と光強度との関係に基づいて、出力部の出力を補正することができる。
本発明の第二の態様は、印刷媒体上に画像を印刷する印刷装置であって、光測定装置と、複数の印刷媒体に対して印刷媒体を特定する情報と、当該印刷媒体上で反射した光の波長と光強度との関係とを関連付けた印刷媒体判別情報を取得する印刷媒体判別情報取得部と、前記印刷媒体判別情報と、前記取得部で取得した波長と光強度との関係とに基づいて、前記印刷媒体の種類を判別する印刷媒体判別部と、を備えることを特徴とする。これにより、光測定装置を印刷装置に内蔵し、印刷媒体の種類を判別することができる。
ここで、前記導光部は、前記印刷媒体の拡散反射光と、前記印刷媒体の正反射光又は前記印刷媒体の透過光を前記分光器に導光してもよい。これにより、印刷媒体をより正確に判別することができる。
本発明の第三の態様は、印刷媒体上に画像を印刷する印刷装置であって、光測定装置を備え、前記出力部は、前記印刷媒体にインクを吐出し、前記受光部は、前記出力部によりインクが吐出された印刷媒体上で反射した光を受光し、前記情報作成部は、前記補正情報として、前記印刷媒体上における色彩値とインク量との関係を規定した情報を作成することを特徴とする。これにより、色彩値とインク量との関係を規定した情報を作成し、印刷媒体に吐出するインク量、すなわち印刷後の色を調整することができる。
ここで、前記複数の導光部は、前記印刷媒体上の異なる位置で反射した光を同時に取得できる位置に設けられてもよい。これにより、色彩値とインク量との関係を規定した情報を短い時間で作成することができる。また、印刷媒体のムラを考慮することができる。
本発明の第四の態様は、画像を表示画面又は投影面である表示部に表示させる画像表示装置であって、光測定装置と、画像データを取得する取得部と、を備え、前記出力部は、前記表示部に所定の色を表示させ、前記導光部は、前記表示部に表示された所定の色を前記測定対象の光として前記分光器に出射し、前記情報作成部は、前記画像データを前記出力部が出力するときの色補正に用いる補正データを作成することを特徴とする。これにより、作成した補正データを用いて表示部の出力を補正し、表示部を適切な明るさ、色等で表示させることができる。
ここで、前記導光部は、前記所定の色と共に、外部照明の光を前記測定対象の光として前記分光器に出射し、前記情報作成部は、前記外部照明の光に基づいて前記補正データを作成してもよい。これにより、外部照明に応じて表示部を適切な明るさ、色等で表示させることができる。
第1の実施形態における印刷装置1の構成の一例を示す図である。 印刷装置1の搬送機構及びインク吐出機構の構成の一例を示す図である。 光測定装置の構成の一例を示す図である。 分光器の構成の一例を示す図である。 分光器の構成の一例を示す図である。 分光器の構成の一例を示す図である。 制御部40の機能構成の一例を示すブロック図である。 制御部40のハードウェア構成を示す図である。 印刷装置1の処理の流れを示すフローチャートである。 印刷装置1の印刷媒体判別処理の流れを示すフローチャートである。 光測定装置で検出される分光反射率の一例である。 第2の実施形態における印刷装置2の搬送機構及びインク吐出機構の構成の一例を示す図である。 制御部40Aの機能構成の一例を示すブロック図である。 印刷装置2の処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態における印刷装置3の搬送機構及びインク吐出機構の構成の一例を示す図である。 制御部40Bの機能構成の一例を示すブロック図である。 印刷装置3の処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態におけるプロジェクター4の構成の一例を示す図である。 制御部40Cの機能構成の一例を示すブロック図である。 プロジェクター4の処理の流れを示すフローチャートである。 第5の実施形態におけるディスプレイ5の構成の一例を示す図である。 制御部40Dの機能構成の一例を示すブロック図である。 第6の実施形態における測色器6の構成の一例を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の一実施形態における印刷装置1の構成の一例を示す図である。本実施形態における印刷装置1は、印刷媒体100の表面にインクを噴射して画像を印刷するいわゆるインクジェットプリンタである。
筐体10は、箱形の外観形状をしており、前面のほぼ中央には前面カバー11が設けられる。前面カバー11の隣には、複数の操作ボタン15が設けられている。前面カバー11は下端側で軸支されており、上端側を手前に倒すと、印刷媒体100が排出される細長い排出口12が現れる。
また、筐体10の背面側には、給紙トレイ13が設けられている。給紙トレイ13に印刷媒体100をセットして操作ボタン15を操作すると、給紙トレイ13から印刷媒体100が吸い込まれて、筐体10の内部で印刷媒体100の表面に画像が印刷された後、排出口12から排出される。
筐体10の内部には、主として、制御部40と、光測定装置50とが設けられる。制御部40及び光測定装置50については、後に詳述する。
印刷装置1は、給紙トレイ13に載置される印刷媒体100を排出口12まで搬送する搬送機構と、搬送機構により搬送される印刷媒体100などの印刷媒体に対してインクを吐出するインク吐出機構と、を備える。図2は、搬送機構及びインク吐出機構の構成の一例を示す図である。
搬送機構は、第1給紙ローラとしてのLDローラ22、ニップ部材としてのホッパ23、用紙ガイド24、第2給紙ローラとしてのPFローラ25、プラテン26、排紙ローラ27等を有する。
ホッパ23は、給紙トレイ13の下端部に配設される。ホッパ23および給紙トレイ13により、印刷媒体100が載置可能な平らな面が形成される。ホッパ23および給紙トレイ13は、ホッパ23側が下側となる傾斜姿勢で配設される。これにより、給紙トレイ13に載置される印刷媒体100は、ホッパ23上に位置決めされる。また、ホッパ23は、給紙トレイ13との接合部分において、図2の紙面に略垂直な方向を回転軸として回転可能に配設される。
LDローラ22は、円柱の側部が切り欠かれた側面略D字状に形成される。LDローラ22は、図2の紙面に略垂直な向きに配設される回転軸22Aに配設される。この回転軸22Aには、さらにギャップ用カム28が配設される。ギャップ用カム28は、LDローラ22の外周より一回り大きい大径部28aと、LDローラ22の外周より一回り小さい小径部28bと、を有する。ギャップ用カム28の大径部28aは、たとえばLDローラ22の切欠部に対応して設けられる。残りの部分は、小径部28bとなる。また、ギャップ用カム28の大径部28aには、凹部が形成される。
LDローラ22およびギャップ用カム28は、ホッパ23に近接して配設される。ホッパ23の裏面には、ホッパバネ23Aが配設される。ホッパバネ23Aの力により、ホッパ23には、LDローラ22方向への力が付勢される。これにより、印刷装置1が停止している状態では、ホッパ23の下端部に形成された凸部が、ギャップ用カム28の凹部に嵌っている。
LDローラ22が図2における反時計回りに回転すると、ホッパ23の下端縁は、ギャップ用カム28の凹部から外れ、ギャップ用カム28の大径部28aに当接する。さらに、LDローラ22が図2における反時計回りに回転すると、ホッパ23の下端縁は、ギャップ用カム28の大径部28aからはずれ、ギャップ用カム28の小径部28bに当接するようになる。このとき、ホッパ23とLDローラ22との間隔は最小となり、ホッパ23上に印刷媒体100がある場合、その印刷媒体100がLDローラ22に当接する。この結果、給紙トレイ13上の印刷媒体100は、LDローラ22とホッパ23とによりニップされる。
LDローラ22が図2における反時計回りにさらに回転すると、LDローラ22に当接する印刷媒体100は、LDローラ22の回転にしたがって、図2の左下方向(矢印参照)へ搬送される。なお、LDローラ22は、1回転するとホッパ23の下端部に形成された凸部がギャップ用カム28の凹部に嵌った状態で停止する。
用紙ガイド24、PFローラ25および排紙ローラ27は、LDローラ22と排出口12との間の印刷媒体の搬送経路(図1の輻走査方向)に沿って、一列に配設される。
用紙ガイド24は、その上面が略平らな板形状の部材である。
PFローラ25は、略円柱形状のローラである。PFローラ25の上側には、略円柱形状を有する従動ローラ20が配設される。PFローラ25および従動ローラ20は、図2の紙面に略垂直な方向を回転軸として、回転可能に配設される。
プラテン26は、略平らな板部材と、その上面に形成される複数のリブとを有する。
排紙ローラ27は、略円柱形状のローラである。排紙ローラ27の上側には、略円柱形状を有する従動ローラ21が配設される。排紙ローラ27および従動ローラ21は、図1の紙面に略垂直な方向を回転軸として、回転可能に配設される。
以上の構成を有する搬送機構の上側には、インク吐出機構が配設される。インク吐出機構は、主に、キャリッジ32、インクタンク33、記録ヘッド34などを有する。
キャリッジ32は、プラテン26の上方に位置する。キャリッジ32は、内側に複数の歯形が形成されたタイミングベルト30(図1参照)と、タイミングベルト30を駆動する駆動モータ31(図1参照)を有する駆動部と接続されている。タイミングベルト30が駆動されると、キャリッジ32は、キャリッジ軸32Aの軸方向に沿って移動される。
キャリッジ32の下面には、複数のインク吐出ノズル35を有する記録ヘッド34が配設される。この記録ヘッド34の走査範囲とプラテン26との間が、インクを印刷媒体100へ吐出する印刷領域となる。この印刷領域が、この実施の形態の印刷装置1による目標となる所定の給紙位置となる。
また、キャリッジ32には、インクタンク33が配設される。インクタンク33に収容されるインクは、複数のインク吐出ノズル35へ供給される。各インク吐出ノズル35内には、印加電圧により変形するピエゾ素子が配設される。ピエゾ素子が変形すると、各インク吐出ノズル35からインクが吐出される。
図1の説明に戻る。筐体10の内部には、搬送機構、インク吐出機構、光測定装置50(後に詳述)の動作を制御する制御部40が搭載されている。制御部40は、印刷しようとする画像の画像データに対して所定の画像処理を施した後、その結果に基づいてインクの噴射量を決定する。そして、搬送機構、インク吐出機構を制御することによって画像を印刷する。また、制御部40には、画像処理のための各種プログラムや、各種デ一タなどを記憶したメモリーが搭載されている。
ここで、画像データに施す画像処理の内容は、印刷媒体100の種類によって変更することが望ましい。例えば、印刷媒体100が通常よりも黄色がかった媒体であった場合には、通常と同じように印刷したのでは黄色っぽい画像になってしまう。そこで、通常よりも黄色を抑えて画像を印刷するために、画像処埋の内容を変更することが望ましい。また、印刷媒体100の表面でインクが滲むと、噴射したインク同士が混ざって画質が悪化することがある。更には、印刷媒体100がインクで膨潤すると表面にシワが発生して、画質を悪化させる原因となる。インクの滲み易さ等は印刷媒体100の種類によって変わるので、印刷媒体100の種類に応じて画像処埋の内容を切りかえれば、こうした問題が発生することを回避できる。
そこで、図2に示すように、本実施の形態では、給紙トレイ13の印刷媒体100がセットされる場所の光が検出できるように、光測定装置50が設けられている。光源用光ファイバー51Aから出射された光が、印刷媒体100で反射し、受光用光ファイバー52Aに入射され、光測定装置50で検出される。これにより、印刷媒体100の種類を判別できる。
また、印刷媒体100に印刷した結果を確認することで、さらに画質を向上させることができる。したがって、本実施の形態では、記録ヘッド34の下を通過した印刷媒体100上で反射した光が検出できるように、光測定装置50が設けられている。光源用光ファイバー51Bから出射された光が、印刷媒体100で反射し、受光用光ファイバー52Bに入射され、光測定装置50で検出される。これにより、印刷された画像の色を検出できる。
図2に示すように、光測定装置50には、光源53(図2においては図示せず、後に詳述)に一端が接続された光源用光ファイバー51A、51Bと、光源用光ファイバー51A、51Bからそれぞれ出射された光を受光する受光用光ファイバー52A、52Bと、が接続されている。光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bは、直径約1mm程度の太さである。光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bは、本発明の導光部に相当する。
光源用光ファイバー51A、51Bは、光源53の光をそれぞれ異なる場所へ導光する。光源用光ファイバー51Aは、51Bは、端面から出射する光が印刷媒体100に照射される位置に設けられる。
受光用光ファイバー52A、52Bは、印刷媒体100上で反射した光を取得し、光測定装置50へ導光する。受光用光ファイバー52A、52Bは、印刷媒体100上で反射した光が受光用光ファイバー52A、52Bの端面へ入射される位置に設けられる。
なお、本実施の形態では、光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bは、記録ヘッド34に設けられるが、この形態には限定されない。光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bは、印刷された印刷媒体100に光を照射し、かつ印刷媒体100上で反射した光が取得できる位置であれば、どの位置に設けてもよい。例えば、光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bは、印刷後の印刷媒体100の排出経路上に設けてもよい。
光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bは、図1の主走査方向に移動可能であることが望ましい。光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bを記録ヘッド34に設ければ、主走査方向に移動させることができるが、主走査方向に沿ってレールを設け、レール上を移動自在に光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bを設けるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、光を導光する手段として、光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bを用いたが、光を導光できるのであれば、この形態に限定されない。
図3は光測定装置50の内部構成の一例を示す要部透視図である。光測定装置50は、光源53と、受光用光ファイバー52A、52Bから出射された光が入射される分光器54と、分光器54を通過した光を検出する受光部55と、それらを収納するケース56等から構成されている。
光源53は、制御部40に制御されることにより、光源用光ファイバー51A、51Bを介して所定強度の光を印刷媒体100に向けて照射する。光源53としては、ハロゲンランプやLEDなどを用いることができるが、ある程度の波長範囲(たとえぱ可視領域や、紫外領域など)の光を発生させることが可能なことが望ましい。
受光部55は、複数のセンサが2次元配置されたエリアセンサである。このセンサは、いわゆるフォ卜ダイオードなどのように、受光した光強度に応じて信号を発生する。受光部55に用いるエリアセンサとしては、例えばCMOSを用いることができる。受光用光ファイバー52A、52Bの位置とエリアセンサ内の受光画素との対応関係が予めわかっていれば、受光用光ファイバー52A、52Bのそれぞれから出射された光を受光部55の異なる画素で受光することができる。
制御部40は、分光器54を制御して透過させる光の波長を変更しながら、受光部55からの信号を検出することによって、光のスペク卜ル(各波長での光強度のデータ)を検出する。また、光源53が印刷媒体100に照射する光のスペクトル(照射光のスペクトル)を予め調べておけば、その時の照射光のスペクトルに対する反射光のスペクトルの比率を算出することで、分光反射率を求めることも可能である。
分光器54は、特定の狭い波長の光だけを透過するいわゆるバンドパスフイルターとして機能する。光を透過させる波長は、連続して変更可能であるか、あるいは複数の波長を切り換えることができる。本実施例では、いわゆるファブリペロー干渉計の原理を利用した極めて小型(直径数mm程度)の分光器54が使用される。なお、光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bは直径約1mm程度であるため、分光器54には、数本の光源用光ファイバー及び受光用光ファイバーを用いて導光することができる。
分光器54の構成を詳細に説明する。図4は、分光器54の外観形状を示した斜視図である。図4(A)には、光が入射する側から見た分光器54を示し、図4(B)には、光が出射する側から見た分光器54を示す。尚、図中に一点鎖線で示した矢印は、分光器54に入射する光の向き、および分光器54から出射する光の向きを表している。
図4(a)に示すように、分光器54は、主として、第1基板540と、第2基板541とを有する。第1基板540と、第2基板541とは、重ねて貼り合わされることにより一体化されている。
第1基板540及び第2基板541は、シリコン材料(結晶性シリコン、あるいはアモルファスシリコン)や、ガラス材料等によって形成される。 第1基板540の厚さは、高々2000μm程度(代表的には100〜1000μm)であり、第2基板541の厚さは、高々500μm程度(代表的には10〜100μm)である。
第1基板540には、光が入射する側の表面に反射防止膜540ARが形成されている。反射防止膜540ARは、例えば誘電体多層膜によって構成され、分光器54に入射した光が反射することを防止する。分光器54の内部には、反射防止膜540ARが形成された表面の一部分である受光部540a(図4(a)において細い破線で囲った部分)から光が入射する。本実施の形態では、受光用光ファイバー52A、52Bから出射する光が受光部540aに入射されるように、受光用光ファイバー52A、52Bの端面と受光部540aとが対向するように設けられる。
第2基板541(分光器54の裏側(光が出射する側))の表面には、図4(b)に示すように、中央に丸く反射防止膜541ARが形成されている。第2基板541に形成された反射防止膜541ARは、第1基板540の反射防止膜540ARと同様に、例えば誘電体多層膜によって構成される。反射防止膜541ARは、分光器54から外部に出射しようとする光が、第2基板541の表面で反射して分光器54の内部に戻ることを防止する。
第2基板541には、反射防止膜541ARを取り囲むように細いスリット541sが形成されている。スリット541sは第2基板541を貫通している。また、第2基板541には、略矩形の引出孔541a、541bが形成されている。
図5は、分光器54の構造を示す分解組立図である。分光器54は、光が入射する側(第1基板540)の表面は単なる平面であるが、第1基板540の内側(第2基板541に面する側)は複雑な形状をしている。そこで、第1基板540の内側の形状が分かるように、図5では、分光器54を裏返した状態(図4(B)に示したように第2基板541が第1基板540の上に来るような状態)での分解組立図が示されている。
第2基板541は、スリット541sにより、中央の丸い可動部541A(反射防止膜541ARが形成されている部分)と、その外側の周辺部541Bと、可動部541Aと周辺部541Bとを連結する複数(図示した例では4つ)の連結部541Cとに分割されている。
第2基板541の内側(第1基板540に向いた側)の面には、第2電極543が貼り付けられる。第2電極543は、肉厚が0.1〜5μm程度の金属箔で形成される。第2電極543は、円環形状をした駆動電極部543aと、駆動電極部543aから延びる引出電極部543bとを有する。第2電極543は、円環形状をした駆動電極部543aが、第2基板541の可動部541Aに対して同心となり、引出電極部543bの端部が第2基板541の引出孔541aの位置に来るように、第2基板541に対して位置合わせされている。
第1基板540の内側(第2基板541に向いた側)の面には、第1凹部540Aが形成される。第1凹部540Aの中央には、円形の第2凹部540Bが形成される。第1凹部540Aの形状は、大まかには、第2基板541の可動部541Aおよび連結部541Cに対応する形状となっている。また、第1凹部540Aは、第2基板541の引出孔541bに対応する箇所まで延設されている。なお、受光部540a(図4(A)参照)は、第2凹部540Bの底の部分に対応する。
第1凹部540Aには、第1電極542が貼り付けられる。第1電極542は、第2電極543と同様に、肉厚が0.1〜5μm程度の金属箔で形成される。第1電極542は、第2電極543と同様に、円環形状をした駆動電極部542aと、駆動電極部542aから延びる引出電極部542bとを有する。また、第1電極542は、円環形状をした駆動電極部542aが、円形の第2凹部540Bに対して同心となるように位置合わせされている。
図6は、図4(b)のA−A位置における断面図である。第2基板541には第2電極543が設けられ、第1基板540には、第1凹部540A内に第1電極542が設けられる。このため、第2電極543の駆動電極部543aと、第1電極542の駆動電極部542aとの間には、第1凹部540Aの深さとほとんど同じ大きさのギャップG1が形成される。
第1基板540の第2凹部540Bの底面には、誘電体多層膜による第1反射膜540HRが形成されている。更に、第2基板541にも、第1反射膜540HRに向き合うようにして、誘電体多層膜による第2反射膜541HRが形成されている。第1反射膜540HR及び第2反射膜541HRは、高い反射率で光を反射する機能を有している。このため、図中に一点鎖線の矢印で示したように分光器54に入射した光は、第2反射膜541HRと第1反射膜540HRとの間で何度も反射を繰り返すこととなり、いわゆるファブリペロー型の干渉系が構成される。
第1反射膜540HRと第2反射膜541HRとの間には、ギャップG2が形成される。ギャップG2の間隔によって定まる干渉条件を満たさない波長の光は、光の干渉によって、第2反射膜541HRおよび第1反射膜540HRの表面で急激に減衰し、干渉条件を満たす波長の光のみが分光器54から外部に出射される。
ギャップG2の間隔は変更することができる。第2電極543の引出電極部543bには、第2基板541に形成された引出孔541aからアクセス可能である。第1電極542の引出電極部542bには、第2基板541の引出孔541bからアクセス可能である(図5参照)。
引出孔541a、542bから第2電極543及び第1電極542に同じ極性の電圧を印加すると、第2電極543の駆動電極部543aと、第1電極542の駆動電極部542aとを同じ極性に帯電させて、互いに反発力を発生させることができる。
第2基板541の可動部541Aには、第2電極543の駆動電極部543aが設けられており、第2基板541の可動部541Aは、細長い連結部541Cによって周辺部541Bから支えられているだけである。第2電極543の駆動電極部543aと第1電極542の駆動電極部542aとは対向しているため、第2電極543の駆動電極部543aと、第1電極542の駆動電極部542aとの間に反発力が働くと、連結部541Cが変形して、ギャップG1が広くなる。その結果、ギャップG2も広くなる。印加する電圧を大きくすると反発力も大きくなるので、ギャップG2はより一層広くなる。
また、第2電極543の駆動電極部543aと、第1電極542の駆動電極部542aとを逆の極性に帯電させると、吸引力が発生する。その結果、ギャップG2を狭くすることができる。
ギャップG2の間隔を変更することにより、第2反射膜541HRと第1反射膜540HRとの間で干渉条件を変更し、干渉条件を満たす波長だけを分光器54から出射させることができる。光測定装置50は、このようにして分光器54から出射した光の強度を受光部55で検出することによって、各波長での光強度のデータ、すなわち波長と光強度との関係(スペクトル)を検出する。
図7は、制御部40の電気的な構成を示すブロック図である。制御部40は、主として、印刷制御部400と、光測定装置制御部410とを有する。印刷制御部400は、主として、印刷媒体搬送部401と、色補正部402と、印刷部403と、排紙部404とを有する。
印刷媒体搬送部401は、搬送機構、例えばLDローラ22、PFローラ25等の回転を制御して、給紙トレイ13に載置された印刷媒体100を印刷領域へ搬送する制御を行う。
色補正部402は、印刷しようとする画像の画像データに対して、光測定装置制御部410から取得したプロファイルに基づいて所定の画像処理を施し、その結果に基づいてインクの噴射量を決定する。色補正部402は、カラーチャート(後に説明)については、補正を行わず、画像データに対してのみプロファイル(後に詳述)に基づいて色補正を行う。色補正部402は、カラーチャート及び色補正後の画像データを印刷部403に出力する。色補正部402は、本発明の出力部に相当する。
印刷部403は、インク吐出機構を制御することによって、色補正部402から出力された画像データを印刷媒体100に印刷する。印刷部403は、本発明の出力部に相当する。
排紙部404は、搬送機構、例えば排紙ローラ27等の回転を制御して、印刷媒体100を印刷領域から排出口12へ搬送する制御を行う。
なお、印刷媒体搬送部401、色補正部402、印刷部403、及び排紙部404の処理については、すでに公知であるため、詳細な説明を省略する。
光測定装置制御部410は、主として、波長選択部411と、媒体判別部412と、媒体判別データ保存部413と、カラーチャート生成部414と、プロファイル作成部415と、プロファイル保存部416と、プロファイル選択部417と、を有する。
波長選択部411は、第1電極542及び第2電極543に印加する電圧を切り替えて、受光部55で検出する光の波長を選択する。第1電極542及び第2電極543に印加する電圧を切り替えると、図6に示すギャップG2が変更され、受光部55で検出される光の波長が変更される。受光用光ファイバー52Aから出射された光は、受光部55のうちの媒体測定用センサ550で検出される。受光用光ファイバー52Bから出射された光は、受光部55のうちの測色用センサ551で検出される。媒体測定用センサ550、測色用センサ551は、それぞれ例えばエリアセンサ内の任意の画素である。媒体測定用センサ550及び測色用センサ551は、同時に光を検出することもできるし、異なるタイミングで光を検出することもできる。波長選択部411は、本発明の波長選択部に相当する。
媒体判別部412は、印刷媒体100の分光反射率に基づいて、印刷媒体100が媒体判別データ保存部413にデータが保存された記憶媒体のうちのどれかであるか否かを判別する。分光反射率は、受光部55の媒体測定用センサ550で検出されたものが入力される。媒体判別部412は、印刷媒体100が媒体判別データ保存部413にデータが保存された記憶媒体のうちのどれかでないと判別された場合に、取得した印刷媒体100の分光反射率を媒体判別データ保存部413に保存する。媒体判別部412の処理については、後に詳述する。媒体判別部412及び媒体測定用センサ550は、本発明の取得部に相当する。また、媒体判別部412は、本発明の印刷媒体情報取得部及び印刷媒体判別部に相当する。
媒体判別データ保存部413には、複数の印刷媒体に対して、印刷媒体を特定する情報(例えば、名称、ID)と分光反射率(スペクトルでもよい)とが関連付けられて保存されている。
カラーチャート生成部414は、媒体判別部412において、印刷媒体100が媒体判別データ保存部413にデータが保存された記憶媒体のうちのどれかでないと判別された場合に、所定のカラーチャートを生成して、色補正部402へ出力する。
プロファイル作成部415は、受光部55の測色用センサ551で検出された検出結果が入力され、検出結果に基づいて、例えばsRGBデータとCMYKlclmデータとが対応付けられた色補正ルックアップテーブル(以下、LUTという)を作成する。プロファイル作成部415は、生成した色補正LUTをプロファイル保存部416に保存する。プロファイル作成部415の処理については、後に詳述する。プロファイル作成部415及び測色用センサ551は、本発明の取得部に相当する。また、プロファイル作成部415は、本発明の情報作成部に相当する。
なお、本実施の形態では、色補正LUTは、sRGBデータとCMYKlclmデータとが対応付けられているが、CMYKlclmデータと対応付けられるのはsRGBデータには限られない。例えば、RGB入力であるAdobeRGB等でもよいし、輝度-色差信号入力であるsYCCでもよいし、CMYK入力であるJapanColor等でもよい。
プロファイル保存部416には、媒体判別データ保存部413に分光反射率が保存されている印刷媒体について、印刷媒体を特定する情報と色補正LUTとが関連付けられて保存されている。
プロファイル選択部417は、媒体判別部412で判別された印刷媒体に対応する色補正LUTをプロファイル保存部416から取得し、色補正部402に出力する。
図8は、制御部40の概略構成の一例を示すブロック図である。図示するように、制御部40は、演算装置であるCPU41と、揮発性の記憶装置であるRAM42と、不揮発性の記憶装置であるROM43と、ハードディスクドライブ(HDD)44と、制御部40と他のユニットを接続するインターフェイス(I/F)回路45と、印刷装置1の外部の装置(例えば、デジタルカメラ等)と通信を行う通信装置46と、これらを互いに接続するバス47とを備える。
各機能部(媒体判別データ保存部413、プロファイル保存部416を除く、図7参照)は、例えば、CPU41がROM43に格納された所定のプログラムをRAM42に読み出して実行することにより実現される。媒体判別データ保存部413、プロファイル保存部416は、例えば、RAM42、ROM43又はHDD44により実現される。なお、前記所定のプログラムは、例えば、予めROM43にインストールされてもよいし、通信装置46を介してネットワークからダウンロードされてインストール又は更新されてもよい。
以上の印刷装置1の構成は、本実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な印刷装置が備える構成を排除するものではない。
次に、本実施形態における印刷装置1の特徴的な処理について説明する。
図9は、印刷媒体100を判別し、印刷媒体100に応じた色補正を行って、印刷媒体100に画像を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、ボタン等により印刷開始の指示が入力されることにより行われる。
印刷媒体搬送部401は、印刷媒体100が給紙トレイ13に装填されていることをセンサ(図示せず)等により検出する(ステップS100)と、光測定装置制御部410は、印刷媒体判別処理(ステップS102)を行う。
図10は、印刷媒体判別処理(ステップS102)の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。まず、媒体判別部412は、光測定装置50を用いて印刷媒体100の分光反射率を計測する(ステップS1021)。具体的には、第1電極542及び第2電極543に印加する電圧を切り換えてギャップG2の間隔を変更しながら、受光部55で光強度を検出する。その結果、分光反射率を計測することができる。
図11は、ある波長範囲(例えば400nm〜700nm)を所定の波長幅(例えば10nm)ずつ間隔を空けて、複数の波長での光強度を計測した結果である。各波長で得られた光強度を、光源53からの照射光に含まれるその波長での強度で除算することで、各波長での反射率(分光反射率)を算出することができる。すなわち、スペクトルも分光反射率も、波長と光強度との関係を示す情報であることは変わりがない。
なお、図11に示す例では、31点の波長での光強度を計測しているが、計測する点数は、31点に限られず、31点より少なくても、多くても構わない。ここで、反射率を用いるのは、光強度は入射光の強さによって数値が変化するのに対して、反射率は光源強度や受光素子感度に依らない値となり便利だからである。
図10の説明に戻る。媒体判別部412は、計測した分光反射率と各サンプルとの間のマハラノビス距離を算出する(ステップS1022)。本実施例では、複数種類の印刷媒体がサンプルとして用意され、各サンプルについての分光反射率が予め媒体判別データ保存部413に記億されている。ステップS1022では、全てのサンプルに対してマハラノビス距離を算出する。
マハラノビス距離とは、計測値のばらつきまでを考慮した上で、試料がどのグループに属すると考えられるかを示す指標である。あるグループに属する可能性が高くなるほど、そのグループに対するマハラノビス距離は小さくなる。計測値が一次元の場合は、計測値と平均値との偏差を二乗して、その値を分散で除算することによってマハラノビス距離(正確にはマハラノビス距離の二乗値)を算出することができる。また、マハラノビス距離は多次元にも拡張することができる。マハラノビス距離及びマハラノビス距離の算出方法は、すでに公知であるため、詳細な説明は省略する。
媒体判別部412は、ステップS1022で算出されたマハラノビス距離が最も小さな値となるサンプルを検出する(ステップS1023)。媒体判別部412は、ステップS1023で最も小さな値となったマハラノビス距離が閾値以下であるか否かを判別する(ステップS1024)。
マハラノビス距離の最小値が閾値以下である場合(ステップS1024でYES)には、媒体判別部412は、印刷媒体100は、ステップS1023で検出されたサンプルと同種類であると判断する(ステップS1025)。
マハラノビス距離の最小値が閾値以下でない場合(ステップS1024でNO)には、媒体判別部412は、印刷媒体100は、媒体判別データ保存部413にデータが保存されていない、すなわち未登録であると判断する(ステップS1026)。
以上により、印刷媒体判別処理(ステップS102)を終了する。
図9の説明に戻る。媒体判別部412は、ステップS102の結果に基づいて、印刷媒体100が未登録であるか否かを判断する(ステップS104)。
印刷媒体100が未登録である場合(ステップS104でYES)には、媒体判別部412は、媒体測定用センサ550で検出した分光反射率の検出結果を、媒体判別データ保存部413に保存する(ステップS106)。
媒体判別部412はカラーチャート生成部414に指示を出し、カラーチャート生成部414は印刷制御部400へカラーチャートのデータを出力する。その結果、印刷制御部400は、印刷媒体100にカラーチャートを印刷する(ステップS108)。カラーチャートについては、色補正部402で色補正が行われないため、印刷されたカラーチャートの色は、色補正なしLUTのCMYKlclmデータによる印刷と等価である。ここで、色補正なしLUTとは、RGB空間の各格子点に対し、各色のインク量を対応付けたものである。具体的には、色補正なしLUTでは直交RGB格子点(RGBの各色成分を直交軸とし、各軸等値の階調値域を均等に分割して得られる値の組み合わせで形成される格子点)を定義し、任意の選び方で選択されたインク量格子点(インク色(本実施形態ではCMYKlclm)を色成分とする軸によって形成されるインク量空間における格子点)に対して対応づけを行う。任意のインク量は色彩値(Lab値等)に変換することができるため、RGB格子点とインク量格子点との対応関係は、実質的にRGB格子点と色彩値との対応関係と考えることができる。
なお、本実施の形態では、色補正なしLUTはあらかじめ作成されており、ROM43等に記憶されている。色補正なしLUTは、例えば分版作業等の公知の方法により作成された、RGB格子点とインク量格子点とを対応づけた初期LUTを生成し、初期LUTにおけるインク量格子点に対してLab空間でスムージング処理を実施することで生成される。スムージング処理により、初期LUTに定義されたCMYKlclmデータが示す色の格子点配置をLab色空間中で平滑化して格子点配置の平滑程度が高いLUTが作成される。
波長選択部411は、少なくとも一定波長域(例えば、400nm〜700nm)の光が分光器54を透過するようにギャップG2を制御し、測色用センサ551を用いて分光器54を透過した光を検出する(ステップS110)。本実施の形態では、少なくとも一定波長域の光は分光器54を透過するため、プロファイル作成部415は、測色用センサ551での測定結果から色彩値(XYZ、Lab値等)を算出する。これにより、チャート上のパッチを逐次測色し、色補正なしLUTに規定された各RGBデータで印刷されるパッチのLab値を取得することができる。
プロファイル作成部415は、ステップS110で検出された検出結果を取得し、検出結果に基づいてsRGBデータとCMYKlclmデータとが対応付けられた色補正LUTを作成する(ステップS112)。
具体的には、プロファイル作成部415は、パッチのLab値を参照して補間演算を実施し、sRGBデータが示す色のLab値に対応するRGBデータを取得する。
RGBデータによる印刷は色補正なしLUTに規定されたCMYKlclmデータによる印刷と等価である。ステップS110で得られた結果は、色補正なしLUTに規定された各RGBデータで印刷されるパッチのLab値である。
また、色補正LUTに登録する参照点としてのsRGBデータは予め決めておく(本実施形態ではこのsRGBデータをターゲットと呼ぶ)。sRGBデータは公知の式によって対応するLab値を取得することができるので、ターゲットに対応するLab値は容易に取得することができる。このsRGBデータが示す色が色補正なしLUTに規定されたRGB表色系でどのような値であるのか把握することができれば、色補正なしLUTを参照してそのsRGBデータをCMYKlclmデータに変換することにより、sRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけて色補正LUTを作成することができる。そこで、上記色補正なしLUTに規定された各RGBデータで印刷されるパッチのLab値を参照して補間演算を実施し、上記sRGBデータが示す色のLab値に対応するRGBデータを取得する。
そして、色補正なしLUTを参照してこのRGBデータに対応するCMYKlclmデータを取得する。このRGBデータは上記sRGBデータが示す色のLab値(インク量と等価)に対応しているので、このCMYKlclmデータが示す色はsRGBデータが示す色と一致する。従って、両者を対応づけたテーブルを作成することによって色補正LUTを作成することができる。すなわち、色補正LUTは、色補正後の色彩値とインク量との関係を規定する情報である。
なお、本実施形態では、ターゲットのLab値と色補正なしLUTのRGBデータとを対応づける前にガマットマッピングを行う。すなわち、sRGBデータによって表現可能な色の色域と色補正なしLUTに規定されたRGBデータによって表現可能な色の色域とではその大きさが異なるので、両者を一致するように色域圧縮を行うようにしている。
これにより、色補正LUTが生成される。プロファイル作成部415は、生成した色補正LUTをプロファイル保存部416に保存する(ステップS114)。
なお、ステップS114で新たにプロファイル保存部416に保存するメディアプロファイルだけでなく、予めプロファイル保存部416に保存されたメディアプロファイルも、ステップS108〜S112の流れにより作成されたものである。
また、色補正LUTは、印刷媒体毎にそれぞれ異なるものである。したがって、以下、色補正LUTをメディアプロファイルと呼ぶ。
印刷媒体100が未登録でない場合(ステップS104でNO)、すなわち印刷媒体100のデータが媒体判別データ保存部413に保存されている場合には、媒体判別部412は、判別した印刷媒体に関する情報(例えば、印刷媒体の名称、ID等の印刷媒体の種類が特定可能な情報)をプロファイル選択部417に出力する。プロファイル選択部417は、取得した印刷媒体に関する情報に基づいて、媒体判別部412で判別された印刷媒体100のメディアプロファイルを、プロファイル保存部416から取得する(ステップS116)。
プロファイル選択部417は、ステップS114で新たにメディアプロファイルがプロファイル保存部416に保存された場合には、その保存されたメディアプロファイルを色補正部402に出力する。プロファイル選択部417は、ステップS116でプロファイル保存部416からメディアプロファイルが取得された場合には、その取得されたメディアプロファイルを色補正部402に出力する。色補正部402は、プロファイル選択部417から出力されたメディアプロファイルに基づいて画像データ、すなわちインク量を補正する。印刷部403は、色補正部402で補正された画像データに基づいて、インク吐出ノズル35からインクを印刷媒体100に吐出する、すなわち印刷を行う(ステップS118)。これにより、印刷媒体100に印刷される画像の色が、印刷媒体に応じた適切な色となる。
本実施の形態によれば、印刷媒体の装填箇所、印刷媒体100への印刷場所等の異なる場所から導かれた複数の光を一つの光測定装置で検出することができる。複数の光は1個の分光器に入射されるため、複数の光を一か所で測定することができる。したがって、光測定装置を省スペース化でき、光測定装置を印刷装置の内部に設けることができる。
また、本実施の形態によれば、光測定装置により印刷媒体の種類を判別し、印刷媒体に応じた色補正を行うため、印刷媒体に依らず、一定の色を印刷することができる。
また、本実施の形態によれば、光測定装置により印刷媒体の種類を判別できるため、プリンタドライバによる紙設定などが不要になる。
また、本実施の形態によれば、色彩値とインク量との関係を規定したプロファイルを作成することで、印刷媒体に吐出するインク量、すなわち印刷後の色を調整することができる。
なお、本実施の形態では、印刷媒体の装填箇所では一組の光ファイバー(光源用光ファイバー、受光用光ファイバー)が設けられたが、デジタル印刷機のように用紙を挿入するトレイが複数あるような印刷装置の場合には、用紙トレイ毎に一組の光ファイバーを設けるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、印刷媒体が未登録であった場合(ステップS104でYES)には、メディアプロファイルを作成、登録した(ステップS108〜S114)が、印刷媒体が未登録であった場合に、メディアプロファイルを作成、登録せずに、ユーザーに未登録であることを通知するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、受光部55として複数のセンサが2次元配置されたエリアセンサを用いたが、受光した光強度に応じて信号を発生するセンサであればこれに限定されない。例えば、受光用光ファイバー52A、52Bから出射された光が分光器54から出射される位置に、それぞれ単一のフォトセンサを配置してもよい。ただし、エリアセンサを用いることで、分光器54を通過した光の面積に応じて受光面積を広げることができ、測定感度を上げることができる。
また、本実施の形態では、光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bを左右方向(主走査方向)に移動させて、印刷されたカラーチャートの測色を行ったが、光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bを左右方向(主走査方向)に移動させない形態も考えられる。例えば、カラーチャートを印刷媒体100の端部(例えば、使用領域外)に副走査方向に沿って印刷し、カラーチャートが印刷される部分が測色可能な位置に光源用光ファイバー51B、受光用光ファイバー52Bを設けてもよい。
また、本実施の形態では、印刷装置1の内部に制御部40を設け、制御部40が光測定装置制御部410を有したが、制御部40は印刷制御部400のみを有するようにし、光測定装置制御部410は光測定装置50の内部に設けるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、光源53を光測定装置50内部に設けたが、光源は光測定装置50の外部でもよい。また、光源53の数は1つに限られない。
また、本実施の形態では、印刷装置1としてインクジェットプリンタを用いたが、レーザー等他の方式のプリンタを用いてもよい。
<第2の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態は、印刷装置1内部の、給紙トレイ13の印刷媒体100がセットされる場所及び記録ヘッド34に光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bを配設したが、光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bを配設する場所はこれに限られない。
本発明の第2の実施の形態は、記録ヘッド34の複数個所に光源用光ファイバー及び受光用光ファイバーを配設する形態である。以下、第2の実施の形態の印刷装置2について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図12は、本発明の一実施形態における印刷装置2の搬送機構及びインク吐出機構の構成の一例を示す図である。
印刷装置2では、記録ヘッド34の下を通過した印刷媒体100上で反射した光が検出できるように、光源用光ファイバー51B、51C及び受光用光ファイバー52B、52Cが設けられる。光源用光ファイバー51B、51Cは、任意の間隔で左右方向(主走査方向、図12の紙面に垂直な方向)に並んで設けられる。また、受光用光ファイバー52B、52Cも、任意の間隔で左右方向に並んで設けられる。
光測定装置50Aには、光源53(図12では図示せず)に一端が接続された光源用光ファイバー51B、51Cと、光源用光ファイバー51B、51Cからそれぞれ出射された光を受光する受光用光ファイバー52B、52Cと、が接続されている。
受光用光ファイバー52B、52Cは、光源用光ファイバー51B、51Cからそれぞれ出射されて印刷媒体100上で反射した光を取得し、光測定装置50Aへ導光する。受光用光ファイバー52B、52Cは、光源用光ファイバー51B、51Cの端面から出射して、印刷媒体100上で反射した光が、受光用光ファイバー52B、52Cの端面に入射される位置に設けられる。
なお、本実施の形態では、光源用光ファイバー51B、51C及び受光用光ファイバー52B、52Cは、記録ヘッド34より搬送方向下流側に設けられるが、この形態には限定されない。第1の実施の形態と同様、光源用光ファイバー51B、51C、受光用光ファイバー52B、52Cは、画像印刷後の印刷媒体100に光を照射し、かつ印刷媒体100上で反射した光が取得できる位置であれば、どの位置に設けてもよい。
図13は、制御部40Aの電気的な構成を示すブロック図である。制御部40Aは、主として、印刷制御部400と、光測定装置制御部410Aとを有する。
光測定装置制御部410Aは、主として、波長選択部411と、カラーチャート生成部414Aと、プロファイル作成部415Aと、プロファイル保存部416と、プロファイル選択部417と、を有する。
カラーチャート生成部414Aは、所定のカラーチャートを生成して、色補正部402へ出力する。
プロファイル作成部415Aは、受光部55Aの測色用センサ551、552で検出された検出結果に基づいてsRGBデータとCMYKlclmデータとが対応付けられた色補正LUT(補正情報に相当)を作成する。なお、第1の実施の形態と同様、色補正LUTのCMYKlclmデータと対応付けられるのはsRGBデータには限られない。
本実施の形態では、同時に2つの測色用センサ551、552で光が検出される。測色用センサ551、552で検出される光の印刷媒体100における位置関係、すなわち光源用光ファイバー51B、51C及び受光用光ファイバー52B、52Cと、記録ヘッド34との位置関係、及び、記録ヘッド34と印刷媒体100との位置関係は、ROM43等に記録されている。プロファイル作成部415Aは、記録ヘッド34の位置(印刷部403等より取得可能)と、測色用センサ551、552の位置関係とに基づいて、カラーチャートのどの部分の色を検出しているかを認識することができる。
プロファイル作成部415Aのその他の処理は、プロファイル作成部415と同一であるため、説明は省略する。また、制御部40Aのハードウェア構成は、制御部40と同一であるため、説明を省略する。
次に、本実施形態における印刷装置2の特徴的な処理について説明する。
図14は、印刷媒体100に応じた色補正を行って、印刷媒体100に画像を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、ボタン等により印刷開始の指示が入力されることにより行われる。
印刷媒体搬送部401は、印刷媒体100が給紙トレイ13に装填されていることをセンサ(図示せず)等により検出する(ステップS100)。
カラーチャート生成部414Aは印刷制御部400へカラーチャートのデータを出力する。その結果、印刷制御部400は、印刷媒体100にカラーチャートを印刷する(ステップS108)。
波長選択部411は、カラーチャートにおけるRGB格子点の情報に基づいて、印刷媒体100に印刷された色が分光器54を透過するようにギャップG2を制御し、測色用センサ551を用いて分光器54を透過した光を検出する(ステップS110)。これにより、チャート上のパッチを逐次測色し、色補正なしLUTに規定された各RGBデータで印刷されるパッチのLab値を取得することができる。
プロファイル作成部415Aは、ステップS110で検出された検出結果を取得し、検出結果に基づいてsRGBデータとCMYKlclmデータとが対応付けられた色補正LUTを作成する(ステップS112)。
プロファイル作成部415Aは、生成した色補正LUTをプロファイル保存部416に保存する(ステップS114)。プロファイル選択部417は、プロファイル保存部416に保存されたメディアプロファイルを色補正部402に出力する。色補正部402は、プロファイル選択部417から出力されたメディアプロファイルに基づいて画像データを補正する。印刷部403は、色補正部402で補正された画像データに基づいて、印刷媒体100に印刷を行う(ステップS118)。
本実施の形態によれば、印刷媒体上に印刷された画像の異なる場所の色を、同時にかつ同条件下で測定することができる。メディアプロファイルを作成するには、数百〜千色程度の色を測色する必要があるが、複数個所の色を同時に測定することにより、短時間でメディアプロファイルを作成することができる。
また、本実施の形態では、同時に複数個所の色を測色するため、カラーチャートを工夫することで、印刷媒体のムラ(色むら、表面処理のムラ等)を検出することができる。例えば、カラーチャート生成部414Aが、印刷媒体の異なる位置に同じ色が印刷されるようなカラーチャートを印刷制御部400に出力する場合を考える。ムラがない場合には、測色用センサ551、552では、同じ色が検出される。しかしながら、同じ色が印刷された場所で印刷媒体100にムラがある場合には、同じ色が印刷されていても測色用センサ551、552で同じ色が検出されない。これにより、紙のムラを検出することができる。
本実施の形態では、分光器が1つであるため、同条件に設定した複数の分光器で検出する場合と異なり、完全に同一条件下で光を検出することができる。異なる分光器を用いる場合には、全ての分光器を同条件に設定した場合であっても、分光器の個体差等が原因で、全ての分光器の条件を同条件にすることはできない。同一の分光器を通過した光に対して、異なるフィルタを通過した光を検出する場合についても、フィルタの個体差等が原因で、同条件下で光を検出することはできない。それに対し、本実施の形態では、分光器が1つであり、かつフィルタを用いずに分光器から出射された光をそのまま検出するため、複数の光を同条件下で検出することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態は、印刷装置1内部の、給紙トレイ13の印刷媒体100がセットされる場所及び記録ヘッド34に光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bを配設したが、光源用光ファイバー51A、51B及び受光用光ファイバー52A、52Bを配設する場所はこれに限られない。
本発明の第3の実施の形態は、給紙トレイ13の印刷媒体100がセットされる場所に複数の光源用光ファイバー及び受光用光ファイバーを配設する形態である。以下、第3の実施の形態の印刷装置3について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図15は、本発明の一実施形態における印刷装置3の構成の一例を示す図である。図15(A)は、印刷装置3の搬送機構及びインク吐出機構の構成の一例を示す図である。図15(B)は、図15(A)の給紙部分(LDローラ22、ホッパ29)の部分拡大図である。
印刷装置3には、給紙トレイ13の印刷媒体100がセットされる場所の光が検出できるように、光測定装置50Bが設けられている。光源用光ファイバー51Aから出射された光が、印刷媒体100で反射し、受光用光ファイバー52A、52Dに入射され、光測定装置50Bで検出される。
図15(B)に示すように、受光用光ファイバー52Aは、印刷媒体100で乱反射した拡散反射光が入射される位置に設けられる。また、受光用光ファイバー52Dは、印刷媒体100で正反射した正反射光が入射される位置に設けられる。
本実施の形態では、反射光のみでなく、透過光を検出する。図15(B)に示すように、光源用光ファイバー51Aから出射されて印刷媒体100を透過した透過光が入射されるように、ホッパ29に形成された孔29Aの内部に受光用光ファイバー52Eが設けられる。なお、ホッパ29は、孔29A以外はホッパ23と同一である。
拡散反射光を検出することで、印刷媒体100の色を検出できる。ただし、拡散反射光のみでは、印刷媒体100の厚さの情報を正確に取得することはできない。したがって、本実施の形態では、拡散反射光に加えて、透過光を検出することで、印刷媒体100の厚さの情報をより精度よく取得することができる。さらに、本実施の形態では、正反射光を検出することで、印刷媒体100の表面の特徴、例えば光沢の有無を検出することができる。これにより、印刷媒体100の種類をより詳細に判別できる。
図16は、制御部40Bの電気的な構成を示すブロック図である。制御部40Bは、主として、印刷制御部400と、光測定装置制御部410Bとを有する。光測定装置制御部410Bは、主として、波長選択部411と、媒体判別部412Aと、媒体判別データ保存部413Aと、プロファイル保存部416と、プロファイル選択部417と、を有する。
媒体判別部412Aは、印刷媒体100の拡散反射光、正反射光、透過光の分光反射率に基づいて、印刷媒体100が媒体判別データ保存部413Aにデータが保存された記憶媒体のうちのどれかであるか否かを判別する。拡散反射光の分光反射率は、受光部55Bの媒体測定用センサ550で検出されたものが入力される。正反射光の分光反射率は、受光部55Bの媒体測定用センサ553で検出されたものが入力される。透過光の分光反射率は、受光部55Bの媒体測定用センサ554で検出されたものが入力される。媒体判別部412Aのその他の処理については、媒体判別部412と同一であるため、説明を省略する。
媒体判別データ保存部413Aには、複数の印刷媒体に対して、拡散反射光、正反射光、及び透過光の分光反射率が、印刷媒体毎に予め保存されている。
次に、本実施形態における印刷装置3の特徴的な処理について説明する。
図17は、印刷媒体100を判別し、印刷媒体100に応じた色補正を行って、印刷媒体100に画像を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、ボタン等により印刷開始の指示が入力されることにより行われる。
印刷媒体搬送部401は、印刷媒体100が給紙トレイ13に装填されていることをセンサ(図示せず)等により検出する(ステップS100)と、光測定装置制御部410Bは、印刷媒体判別処理(ステップS103)を行う。
印刷媒体判別処理(ステップS103)では、各サンプルに対して、拡散反射光、正反射光、及び透過光のスペクトルデータと、取得した拡散反射光、正反射光、及び透過光のスペクトルデータとの間のマハラノビス距離を算出し、マハラノビス距離の総和が最小のサンプルを検出するようにする。なお、マハラノビス距離の算出方法は、これに限らず、他の方法でもよい。例えば、拡散反射光、正反射光、及び透過光のスペクトルデータ(例えば、各31波長分)をすべて集めて一つのデータ(例えば、93次元のデータ)として扱い、多次元空間上でのマハラノビス距離を計算する方法を用いてもよい。
印刷媒体判別処理(ステップS103)と印刷媒体判別処理(ステップS102)との差異は、印刷媒体判別処理(ステップS102)は拡散反射光のみに基づいて処理を行うのに対し、印刷媒体判別処理(ステップS103)は拡散反射光、正反射光、及び透過光に基づいて処理を行う点である。印刷媒体判別処理(ステップS103)の処理の流れは、印刷媒体判別処理(ステップS102)と同一であるため、詳細な説明は省略する。
媒体判別部412Aは、ステップS103の結果に基づいて、印刷媒体100が未登録であるか否かを判断する(ステップS104)。
印刷媒体100が未登録でない場合(ステップS104でNO)、すなわち印刷媒体100のデータが媒体判別データ保存部413Aに保存されている場合には、媒体判別部412Aは、判別した印刷媒体に関する情報(例えば、印刷媒体の名称、ID等の印刷媒体の種類が特定可能な情報)をプロファイル選択部417に出力する。プロファイル選択部417は、取得した印刷媒体に関する情報に基づいて、媒体判別部412Aで判別された印刷媒体100のメディアプロファイルを、プロファイル保存部416から取得する(ステップS116)。
プロファイル選択部417は、取得したメディアプロファイルを色補正部402に出力する。色補正部402は、プロファイル選択部417から出力されたメディアプロファイルに基づいて画像データを補正する。印刷部403は、色補正部402で補正された画像データに基づいて、印刷媒体100に印刷を行う(ステップS118)。
印刷媒体100が未登録である場合(ステップS104でYES)には、媒体判別部412Aは、図示しない出力装置を介して、印刷媒体100が未登録であることをユーザーに告知する(ステップS119)。出力装置としては、表示装置、音声出力装置(例えばスピーカー)等の既に公知な装置を用いることができる。
本実施の形態によれば、拡散反射光に加え、正反射光、透過光を測定することで、印刷媒体の表面の凹凸、厚み等の多くの情報を得ることができる。したがって、より微妙な印刷媒体の差を見分けたり、印刷媒体の種類判別の精度を向上させたりすることができる。
また、本実施の形態では、拡散反射光、正反射光、透過光を同一の光測定装置を用いて同時に検出することができる。したがって、検出に要する時間を短縮することができる。
さらに、本実施の形態では、拡散反射光、正反射光、透過光を同一の分光器で検出するため、印刷媒体100の情報を得るための3種類の光を完全に同一条件下で検出でき、印刷媒体の種類判別の精度を向上させることができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態は、光測定装置を印刷装置の内部に配設したが、光測定装置が配設可能であるのは印刷装置の内部に限られない。
本発明の第4の実施の形態は、光測定装置をプロジェクターの内部に配設する形態である。以下、第4の実施の形態のプロジェクター4について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図18は、本発明の一実施形態におけるプロジェクター4の構成の一例を示す図である。プロジェクター4は、主として、プロジェクター本体60と、表示色測定部61と、照明光測定部62と、を備える。また、プロジェクター4は、内部に制御部40C(図18では図示せず)と、光測定装置50Cと、を備える。
プロジェクター本体60は、ほぼ正面に設けられたスクリーン101に所定の画像を投影する。プロジェクター本体60の構成は、すでに公知であるため、説明を省略する。
表示色測定部61は、プロジェクター本体60の正面(スクリーン101と対向する面)に設けられる。表示色測定部61には、スクリーン101上で反射した光が入射される。表示色測定部61に入射された光は、受光用光ファイバー52Fを介して光測定装置50Cの分光器54(図18では図示せず)に入射され、受光部55Cで受光される。これにより、スクリーン101に表示された画像の色が検出可能となる。
照明光測定部62は、プロジェクター本体60の上面に設けられる。照明光測定部62には、外部照明102による光が入射され、受光部55Cで受光される。照明光測定部62に入射された光は、受光用光ファイバー52Gを介して光測定装置50Cの分光器54(図18では図示せず)に入射される。これにより、照明光の種類が判別可能となる。
受光用光ファイバー52F、52Gは、本発明の導光部に相当する。
なお、照明光測定部62の配設位置は、スクリーン101上で反射した光が入射されず、外部照明102による光のみが入射される位置であればよく、プロジェクター本体60の上面に限られない。
図19は、制御部40Cの電気的な構成を示すブロック図である。制御部40Cは、主として、画像処理部420と、光測定装置制御部430とを有する。
画像処理部420は、主として、色補正部421と、表示部422とを有する。
色補正部421は、入力された画像データに対して、光測定装置制御部430から出力された色補正データを用いて色補正を行う。パーソナルコンピューターなどからアナログ形式の画像入力信号が供給された場合、色補正部421は、画像入力信号をデジタル画像信号に変換し、デジタル画像信号に対して色補正テーブルを参照して色補正を行う。色補正部421は、本発明の取得部及び出力部に相当する。色補正されたデジタル画像信号は、アナログ信号に変換され、表示部422に出力される。
表示部422は、色補正部421から出力された画像データの投影表示を行う。表示部422は、本発明の出力部に相当する。
光測定装置制御部430は、主として、波長選択部431と、カラーパッチ出力部432と、色補正データ作成部433と、色補正データ保存部434と、色補正データ選択部435と、を有する。波長選択部431は、波長選択部411と同一であるため、説明を省略する。
カラーパッチ出力部432は、R(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)の各色のカラーパッチを表示部422に出力する。カラーパッチ出力部432は、本発明の出力部に相当する。なお、カラーパッチはR(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)の4色に限定されるものではなく、この4色以外の色を追加しても良い。
色補正データ作成部433は、受光用光ファイバー52Fから出射され、分光器54を通過した光が測色用センサ551で検出された結果を取得する。また、色補正データ作成部433は、受光用光ファイバー52Gから出射され、分光器54を通過した光が光源判別用センサ555で検出された結果(例えば、輝度値及びスペクトル)を取得する。色補正データ作成部433は、取得した検出結果に基づいて色補正データ(第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データ、補正情報に相当)を作成する。色補正データ作成部433が行う処理については、後に詳述する。色補正データ作成部433、測色用センサ551及び光源判別用センサ555は、本発明の取得部に相当する。また、色補正データ作成部433は、本発明の情報作成部に相当する。
色補正データ保存部434には、色補正データ作成部433で生成された色補正データが保存される。
色補正データ選択部435は、色補正データ保存部434に保存された色補正データを取得し、画像処理部420に出力する。
次に、本実施形態におけるプロジェクター4の特徴的な処理について説明する。
図20は、スクリーン101及び外部照明102に応じた色補正を行って、投影画像をスクリーン101に投影する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、ボタン等により投影開始の指示が入力されることにより行われる。
この処理に先立ち、暗室内でプロジェクター4に白(R=G=B=255階調)を出力させ、スクリーン101からの反射光の輝度値を光測定装置50Cで測定しておく。
また、この処理に先立ち、暗室内でプロジェクター4からR(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)の各色を基準投影面に対して出力させ、当該各色出力の基準投影面による反射光の輝度値及びスペクトルを光測定装置50Cで測定しておく。ここで、基準投影面とは、例えば、標準拡散板などの可視光領域の反射率が1に近いものを選択することができる。
さらに、この処理に先立ち、暗室内でプロジェクター4からR(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)の各色をスクリーン101に対して出力させ、当該各色出力のスクリーン101による反射光の輝度値及びスペクトルも光測定装置50Cで測定しておく。
これらの処理により得られた測定結果は、色補正データ保存部434に保存しておく。
色補正データ作成部433は、第1の色補正データを作成する(ステップS200)。第1の色補正データは、外部照明102の明るさ変化に対する補正を行うためのデータである。ステップS200の処理について説明する。
まず、色補正データ作成部433は、プロジェクター4からの出力がない状態で、外部照明102のスクリーン101からの反射光の検出結果を測色用センサ551から取得し、検出結果に基づいて輝度を測定する。
次に、色補正データ作成部433は、予め取得した暗室内での反射光の輝度及び外部照明102がある状態での反射光の輝度に基づいて、暗室下及び外部照明102がある状態下でのγカーブを、プロジェクター4が白を出力した時の輝度(暗室の場合:Yw、外部照明外存在する場合:Yw+Yi)が1になるように規格化し、それぞれのγカーブを基準点Dで重ね合わせる。なお、基準点Dは,中階調付近(0.25≦D≦0.5程度)であることが望ましい。
そして、基準点D付近で、外部照明102が存在する場合の出力値と、暗室の場合の出力値とが一致するように第1の色補正データを形成する。そして、基準点Do付近での相対的なコントラスト(γカーブの傾き)が、外部照明の有無によって変化しないように入力階調データを補正することによって、外部照明の有無による出力画像の色の変化を小さくする。
このようにして求められたRGBの各色の第1の色補正データは、以下の式で表される。第1の色補正データの算出方法は、すでに公知である(例えば、特開2002−91415号公報を参照)ため、詳細な説明を省略する。
[数1]
Rout1=[(1+α・Y/Y) DRin γ−(α・Y/Y)Do γ]1/γ・・・(1)
Gout1=[(1+α・Y/Y) DGin γ−(α・Y/Y)Do γ]1/γ・・・(2)
Bout1=[(1+α・Y/Y) DBin γ−(α・Y/Y)Do γ]1/γ・・・(3)
ここで、γはプロジェクター4の階調特性である。
第1の色補正データによる補正がかかりすぎると、画像が不自然となる可能性があるため、本実施の形態では、補正量をα倍している。なお、αの値は、0.8≦α≦1の範囲内であることが好ましい。
第1の色補正データを作成(ステップS200が終了)したら、第2の色補正データを作成する(ステップS202〜S208)。以下、第2の色補正データを作成する(ステップS202〜S208)処理について説明する。
カラーパッチ出力部432は、R(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)のうちの1色を画像処理部420に出力する(ステップS202)と、表示部422は、カラーパッチ出力部432から出力された色をスクリーン101に投影する(ステップS204)。その結果、色補正データ作成部433は、カラーパッチ出力部432から出力された色の、スクリーン101での反射光を測定した結果(輝度値、分光反射率等)を、測色用センサ551を介して取得する。
色補正データ作成部433は、R(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)のすべての色の測定結果を取得したか否かを判断する(ステップS206)。すべての色について測定結果を取得していない場合(ステップS206でNO)には、R(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)のうちの1色を画像処理部420に出力するステップ(ステップS202)に戻る。
すべての色について測定結果を取得した場合(ステップS206でYES)には、色補正データ作成部433は、予め測定された測定値(R(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)の基準投影面による反射光の輝度値、およびR(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)の補正対象投影面による反射光の輝度値)に基づき、第2の色補正データを作成する(ステップS208)。第2の色補正データは、投影面の色の変化に対する補正を行うためのデータである。ステップS208の処理について説明する。
まず、色補正データ作成部433は各投影面(基準投影面、スクリーン101)におけるプロジェクター4のRGB各色の輝度比を計算する。次に、色補正データ作成部433はスクリーン101での輝度比が基準投影面での輝度比と一致するよう補正データを、第2の色補正データとして作成する。そのため、第2の色補正データを用いることで、全ての色において投影面の違いによる色度の変化が補正される。
このようにして求められたRGBの各色の第2の色補正データは、以下の式で表される。第2の色補正データの算出方法は、すでに公知である(例えば、特開2002−91415号公報を参照)ため、詳細な説明を省略する。
[数2]
Rout2=[1−α{1−y’/max(y’、y’、y’)}] 1/γ×DRin2・・・(4)
Gout2=[1−α{1−y’/max(y’、y’、y’)}] 1/γ×DGin2・・・(5)
Bout2=[1−α{1−y’/max(y’、y’、y’)}] 1/γ×DBin2・・・(6)
ここで、補正前のRGBのデジタルの入力値を0〜1の範囲に規格化したものをDRin2、DGin2、DBin2とし、補正後のRGBのデジタルの入力値を0〜1の範囲に規格化したものをDRout2、DGout2、DBout2とする。また、y’、y’、y’は、基準投影面での輝度比をスクリーン101での輝度比で割ったものであり、max(y’、y’、y’)はy’、y’、y’の最大値を示す。
このようにして、測色的には投影面による色度の変化を補正することができるが、人間の目の順応度や対比の効果を加味して補正量α(0<α<1)を調整する。測定によって得られた投影面の色に対して100%(α=1)の補正をかけると測色的には正しい補正が行われる。しかしながら、外部照明がある場合は投影画像の周囲に投影面の色が存在するため、投影画像と投影面との色の対比や外部照明に対する眼の順応の効果などによって、実際よりも補正が強くかかっているように見える。この現象を解消するために、補正量を調整する。補正量αは、各環境下において実際に画像の評価を行いながら調整する必要がある。αの値としては、0.5〜1.0が好適である。
以上により、第2の補正データ作成処理(ステップS202〜S208)を終了する。ここで、第1の補正データ作成処理(ステップS200)と、第2の補正データ作成処理(ステップS202〜S208)とは、ともに入力値を相対的に補正するための処理である。すなわち、第1の補正データの式(1)〜(3)と、第2の補正データの式(4)〜(6)とにおいて、入力値に対して補正パラメータが掛け算されて出力値が得られる。従って、第1の補正データ作成処理(ステップS200)と、第2の補正データ作成処理(ステップS202〜S208)とを逆の順番で行うことができる。
次に、色補正データ作成部433は、光源判別用センサ555から外部照明102の測定結果(スペクトル)を取得する。色補正データ作成部433は、スペクトルに基づいてXYZ又はLab値を算出する。また、色補正データ作成部433は、てXYZ又はLab値の算出結果に基づいて、同じ色をプロジェクター4で出力するのに必要なRGB値を算出する(ステップS210)。
色補正データ作成部433は、プロジェクター4のRGBの出力値から、ステップS210で取得したRGB値の平均値からの差を差し引く補正を、第3の色補正データとして作成する(ステップS212)。第3の色補正データは、外部照明102の色の影響に対する補正を行うためのデータである。
このようにして求められたRGBの各色の第3の色補正データは、以下の式で表される。第3の色補正データの算出方法は、すでに公知である(例えば、特開2002−91415号公報を参照)ため、詳細な説明を省略する。
[数3]
Rout=(DRin3 γ−αΔRoffset)1/γ・・・(7)
Gout=(DGin3 γ−αΔGoffset)1/γ・・・(8)
Bout=(DBin3 γ−αΔBoffset)1/γ・・・(9)
ここで、ΔRoffset、ΔGoffset、ΔBoffsetは、ステップS210で取得したRGB値ri,gi,biの平均値からの差である。これによって照明の色とオフセットの色とを重ね合せた色がプロジェクター4のグレイと同一の色度となる。
また、人間の目の順応度や対比の効果を加味して補正量を調整する場合は、ΔRoffset、ΔGoffset、ΔBoffsetの値を(α)倍(0<α<1)する。測定によって得られた照明の色に対して100%(α=1)の補正をかけると測色的には正しい補正が行われるが、補正のかかり過ぎによって不自然な画像再現になってしまう場合がある。この現象を解消するために、補正量を調整する。補正量αは、各環境下において実際に画像の評価を行いながら調整する必要がある。αの値としては、0.2〜0.5が好適である。
これにより、第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データが作成される。色補正データ作成部433は、作成した第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データを色補正データ保存部434に保存する。色補正データ選択部435は、色補正データ保存部434に保存された第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データを取得し、色補正部421に出力する。
色補正部421は、外部から画像データを取得する(ステップS214)。
色補正部421は、色補正データ選択部435から出力された第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データを取得し、第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データを用いてステップS214で取得した画像データを補正する(ステップS216)。以下、ステップS216について説明する。
まず、色補正部421は、第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データをつなぎ合わせた最終的な補正データを求める。データのつなぎ合わせは、DRin2=DRout1、DRin3=DRout2、DGin2=DGout1、DGin3=DGout2、DBin2=DBout1、DBin3=DBout2とすることで求められる。
そして、色補正部421は、ステップS214で取得した画像データを最終的な補正データを用いて補正する。なお、色補正部421は、最終的な補正データに対して、カーブが滑らかになるような処理を行ってもよい。
本実施の形態によれば、光源等の経年劣化や投影面の特性に応じた色補正を行うことで、光源等の経年劣化や投影面の特性に依らず、一定の色を表示することができる。例えば、スクリーン101の種別や、プロジェクター4及びスクリーン101の経年劣化による色の変化等により、スクリーン101に投影された投影画像の見え方は大きく異なる。同じ白を表示する場合であっても、スクリーン101の種別によっては、黄色がかった白に見えたりする。また、同じ白を表示する場合であっても、外部照明102の強度によっては明るい白に見えたり、暗い白に見えたりする。本実施の形態では、表示色測定部61によりスクリーン101上で反射した光を取得し、照明光測定部62により外部照明102による光を取得することにより、スクリーン101に投影された投影画像の色を適切な色とすることができる。
また、本実施の形態によれば、部屋の照明の種類や明るさに依らず、色の見えを維持することができる。部屋の照明によって人の目の特性が変化するが、本実施の形態では表示色を物理的に変化しないようにするのではなく、人が感じる色が変化しないようにすることで、色の見えを維持することができる。
なお、本実施の形態では、投影画像の測定結果及び外部照明102の測定結果を用いて補正データ(第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データ)を作成したが、補正データを事前に保存しておいてもよい。例えば、予め様々な種類の照明に対する色補正データを作成し、照明の種類と関連付けて保存しておく。そして、外部照明102の測定結果に基づいて照明の種類を特定し、特定した照明の種類に関連付けられた補正データを選択するようにすればよい。
また、本実施の形態では、色補正データ作成部433が第1の色補正データ、第2の色補正データ、第3の色補正データを作成したが、第1の色補正データ、第2の色補正データ及び第3の色補正データのうちの少なくとも1つを作成するだけでも、本実施の形態の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、照明光測定部62に入射された光を、受光用光ファイバー52Gを介して光測定装置50Cの分光器54(図18では図示せず)に入射させ、受光器55Cで検出することで、外部照明102の光を検出したが、外部照明102の光の検出方法はこれに限定されない。例えば、プロジェクター4からの出力がない状態で、外部照明102のスクリーン101からの反射光を検出してもよい。また、外部照明102の光の検出及び第3の補正データの算出は必須ではない。
<第5の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態は、光測定装置を印刷装置の内部に配設したが、光測定装置が配設可能であるのは印刷装置の内部に限られない。
本発明の第5の実施の形態は、光測定装置をディスプレイに配設する形態である。以下、第5の実施の形態のディスプレイ5について説明する。なお、第1の実施の形態〜第4の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図21は、本発明の一実施形態におけるディスプレイ5の構成の一例を示す図である。
ディスプレイ5は、略矩形の板状をなす本体部分70の正面に表示部70Aが設けられる。表示部70Aは、主として、本体部分70の正面に露出している液晶パネルと、液晶パネルの裏面に設けられた光源としてのバックライトとを有する。
液晶パネルは、一対の偏光板(図示は省略する)で挟まれている。ゲートドライバ(後に説明)により印加された電圧によって各画素のTFTのオン/オフが制御され、ソースドライバ(後に説明)により入力される出力電圧(液晶パネルへの入力レベル)をオン期間に各画素のTFTに印加することにより、液晶物質の電気光学特性によって決定される光透過率を制御して、バックライトからの光の透過を調整し、画像を階調表示する。
なお、本実施の形態では、表示部70Aに液晶ディスプレイを採用するが、CRT等他の表示装置を採用してもよい。
本体部分70の背面にはスタンド70Bが設けられる。スタンド70Bにより本体部分70が支持される。
本体部分70の上側には、スイングセンサ71が設けられる。スイングセンサ71は、棒状の光取得部71Aを有する。光取得部71Aの内部には、受光用光ファイバー52Fが設けられる。受光用光ファイバー52Fの先端は、光取得部71Aの一端から露出しており、受光用光ファイバー52Fには表示部70Aに表示された光が入射される。
光取得部71Aの他端には、図示しない回動機構が設けられる。これにより、光取得部71Aは、図21の矢印方向に回動可能であり、光取得部71Aは表示部70Aの複数個所に表示された光を受光することができる。
本体部分70の内部には、主として、制御部40Dと、光測定装置50Cとが設けられる。
受光用光ファイバー52Fは、光測定装置50Cに接続される。受光用光ファイバー52Fに入射した光は、受光用光ファイバー52Fにより光測定装置50Cの分光器54に入射され、受光部55Cで検出される。
本体部分70の前面には、照明光測定部62が設けられる。照明光測定部62に入射された光は、受光用光ファイバー52Gを介して光測定装置50Cの分光器54に入射され、受光部55Cで検出される。
図22は、制御部40Dの電気的な構成を示すブロック図である。制御部40Dは、主として、画像処理部440と、光測定装置制御部430とを有する。光測定装置制御部430は、第4の実施の形態と同一であるため、説明を省略する。
画像処理部440は、主として、色補正部441と、液晶駆動部442と、バックライト駆動部443とを有する。色補正部441は、第4の実施の形態における色補正部421と同一であるため、説明を省略する。
液晶駆動部442は、外部装置等から入力された画像信号に基づいて液晶パネルを駆動する。液晶駆動部442のゲートドライバは、液晶パネルが有する多数のTFTのゲートに、入力された画像信号に応じて選択的に電圧を印加する。液晶駆動部442のソースドライバは、TFTのソースに、入力された画像信号に応じた電圧値で電圧を印加する。これにより、液晶パネルに画像が表示されると共に、液晶パネルの表示色が調整される。液晶駆動部442は、本発明の出力部に相当する。
バックライト駆動部443は、設定されたブライトネスに応じて出力電圧を調整してバックライトへ与え、バックライトの輝度を調整する。これにより、液晶パネルのブライトネスが調整される。バックライト駆動部443は、本発明の出力部に相当する。
なお、ディスプレイ5における、外部照明102等に応じた色補正を行って画像を表示部70Aに表示させる処理は、図20に示す色補正処理の流れと同一であるため、説明を省略する。
本実施の形態によれば、光源、液晶、フィルタ等の経年劣化や投影面の特性依らず一定の色を表示することができる。また、部屋の照明の種類や明るさに依らず、色の見えを維持することができる。
<第6の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態は、光測定装置を印刷装置の内部に配設したが、光測定装置は、印刷装置等の内部に配設される場合には限られない。
本発明の第6の実施の形態は、測色器単体として提供する形態である。以下、第6の実施の形態の測色器6について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図23は、本発明の一実施形態における測色器6の構成の一例を示す図である。
測色器6は、箱状の本体部80を有し、本体部80の内部には光測定装置50Dが設けられる。光測定装置50Dは、主として、光源53と、分光器54と、受光部55Cとを有する。
本体部80の上面には、照明光測定部62が設けられる。照明光測定部62に入射された光は、受光用光ファイバー52Gを介して光測定装置50Dの分光器54に入射され、受光部55Cで検出される。
光源53は、光源用光ファイバー51Fを介して所定強度の光を印刷媒体103に向けて照射する。図23に示すように、光源用光ファイバー51Fは光源用光ファイバー51Fから出射する光が、印刷媒体103に対して垂直に入射するように設けられる。
印刷媒体103上で反射した光は、受光用光ファイバー52Fに入射される。受光用光ファイバー52Fは、印刷媒体103の表面に対して45度で反射した光が入射するように設けられる。受光用光ファイバー52Fによって導かれた光は、光測定装置50Dの分光器54に入射され、受光部55Cで検出される。
なお、本実施の形態では、印刷媒体103に垂直に光が入射し、45度で反射した光を検出したが、印刷媒体103に対して45度で光を入射し、垂直に反射した光を検出するようにしてもよい。
測色器6は、光測定装置制御部(図示せず)を有する。光測定装置制御部410Cは、波長選択部411(図7参照)と、検出結果取得部(図示せず)とを有する。
波長選択部411により受光部55Cで検出する光の波長が選択され、選択された光の波長毎の測定結果が検出結果取得部に入力されると、検出結果取得部は、印刷媒体103上で反射した光の分光反射率と、外部照明102(図23では図示せず)のスペクトルを取得する。検出結果取得部で取得された測定結果は、外部の装置等へ出力可能である。例えば、検出結果取得部は、XYZ、Lab値等の色彩値を出力してもよいし、スペクトルや分光反射率を出力してもよい。出力された外部の装置でメディアプロファイル(第1の実施形態を参照)等を作成すれば、印刷媒体103への印刷調整が可能となる。
本実施の形態によれば、対象物の色と照明の色とを同時に取得することができる。
なお、取得した結果は、測色器が測定を行った環境下で印刷物がどのような色に見えるかを知るための情報として使用することができる。また、取得した結果は、外部照明によらず色の見えを維持するための情報として使用することもできる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。さらに、複数の実施形態を組み合わせて実施することも可能である。
特に、本発明は、印刷装置、プロジェクター、ディスプレイ等の光測定装置が設けられた装置として提供してもよいし、光測定装置として提供してもよい。また、本発明は、光測定装置等を制御するプログラムやプログラムを記憶した記憶媒体として提供することもできる。
1、2、3…印刷装置、4…プロジェクター、5…ディスプレイ、6…測色器、10…筐体、11…前面カバー、12…排出口、13…給紙トレイ、15…操作ボタン、20…従動ローラ、21…従動ローラ、22…LDローラ、22A…回転軸、23、29…ホッパ、23A…ホッパバネ、24…用紙ガイド、25…PFローラ、26…プラテン、27…排紙ローラ、28…ギャップ用カム、28a…大径部、28b…小径部、29A…孔、30…タイミングベルト、31…駆動モータ、32…キャリッジ、32A…キャリッジ軸、33…インクタンク、34…記録ヘッド、35…インク吐出ノズル、40、40A、40B、40C、40D…制御部、41…CPU、42…RAM、43…ROM、44…HDD、45…I/F回路、46…通信装置、47…バス、50、50A、50B、50C、50D…光測定装置、51A、51B、51C、51F…光源用光ファイバー、52A、52B、52C、52D、52E、52F、52G…受光用光ファイバー、53…光源、54…分光器、55…受光部、55B…受光部、56…ケース、60…プロジェクター本体、61…表示色測定部、62…照明光測定部、70…本体部分、70A…表示部、70B…スタンド、71…スイングセンサ、71A…光取得部、80…本体部、100…印刷媒体、101…スクリーン、102…外部照明、103…印刷媒体、400…印刷制御部、401…印刷媒体搬送部、402…色補正部、403…印刷部、404…排紙部、410、410A、410B、410C…光測定装置制御部、411…波長選択部、412、412A…媒体判別部、413、413A…媒体判別データ保存部、414、414A…カラーチャート生成部、415、415A…プロファイル作成部、416…プロファイル保存部、417…プロファイル選択部、420…画像処理部、421…色補正部、422…表示部、430…光測定装置制御部、431…波長選択部、432…カラーパッチ出力部、433…色補正データ作成部、434…色補正データ保存部、435…色補正データ選択部、440…画像処理部、441…色補正部、442…液晶駆動部、443…バックライト駆動部、540…基板、540A…凹部、540a…受光部、540AR…反射防止膜、540B…凹部、540HR…反射膜、541…基板、541a…引出孔、541A…可動部、541AR…反射防止膜、541b…引出孔、541B…周辺部、541C…連結部、541HR…反射膜、541s…スリット、542…電極、542a…駆動電極部、542b…引出電極部、543…電極、543a…駆動電極部、543b…引出電極部、550…媒体測定用センサ、551…測色用センサ、553…媒体測定用センサ、554…媒体測定用センサ、555…光源判別用センサ

Claims (9)

  1. 光測定装置であって、
    分光器と、
    測定対象の光を前記分光器に導光する複数の導光部と、
    前記分光器から出射された光を受光する受光部と、
    前記光測定装置を制御する制御部と、
    を含み、
    前記複数の導光部のうちの第1の導光部は、第1の入射端に入射された第1の光を前記分光器の第1の位置に出射し、前記分光器で分光された前記第1の光に基づく第2の光を前記受光部の第1のセンサで受光し、
    前記複数の導光部のうちの第2の導光部は、第2の入射端に入射された第3の光を前記分光器の第2の位置に出射し、前記分光器で分光された前記第3の光に基づく第4の光を前記受光部の第2のセンサで受光し、
    前記制御部は、
    前記分光器で分光された光の波長を選択する波長選択部と、
    前記波長選択部により選択される前記光の波長を変更することで、前記測定対象の光の波長と光強度との関係を取得する取得部と、
    を含むことを特徴とする光測定装置。
  2. 請求項1に記載の光測定装置において、
    前記受光部は、複数のセンサが2次元配置されたエリアセンサであることを特徴とする光測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光測定装置において、
    前記測定対象の光を出力する又は光が反射されて前記測定対象の光となる媒体上に色を出力する出力部を備え、
    前記制御部は、前記取得部で取得した測定対象の光の波長と光強度との関係に基づいて、前記出力部の出力を補正する補正情報を作成する情報作成部を備えることを特徴とする
    光測定装置。
  4. 印刷媒体上に画像を印刷する印刷装置であって、
    請求項1乃至3の何れかに記載の光測定装置と、
    複数の印刷媒体に対して印刷媒体を特定する情報と、当該印刷媒体上で反射した光の波長と光強度との関係とを関連付けた印刷媒体判別情報を取得する印刷媒体判別情報取得部と、
    前記印刷媒体判別情報と、前記取得部で取得した波長と光強度との関係とに基づいて、前記印刷媒体の種類を判別する印刷媒体判別部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項に記載の印刷装置において、
    前記複数の導光部は、前記印刷媒体の拡散反射光と、前記印刷媒体の正反射光又は前記印刷媒体の透過光を前記分光器に導光することを特徴とする印刷装置。
  6. 印刷媒体上に画像を印刷する印刷装置であって、
    請求項に記載の光測定装置を備え、
    前記出力部は、前記印刷媒体にインクを吐出し、
    前記受光部は、前記出力部によりインクが吐出された印刷媒体上で反射した光を受光し、
    前記情報作成部は、前記補正情報として、前記印刷媒体上における色彩値とインク量との関係を規定した情報を作成することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項に記載の印刷装置において、
    前記複数の導光部は、前記印刷媒体上の異なる位置で反射した光を同時に取得できる位置に設けられることを特徴とする印刷装置。
  8. 画像を表示画面又は投影面である表示部に表示させる画像表示装置であって、
    請求項に記載の光測定装置と、
    画像データを取得する取得部と、
    を備え、
    前記出力部は、前記表示部に所定の色を表示させ、
    前記導光部は、前記表示部に表示された所定の色の光を前記測定対象の光として前記分光器に出射し、
    前記情報作成部は、前記画像データに対して色補正するときに用いる補正データを作成することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項に記載の画像表示装置において、
    前記導光部は、前記所定の色と共に、外部照明の光を前記測定対象の光として前記分光器に出射し、
    前記情報作成部は、前記外部照明の光に基づいて前記補正データを作成することを特徴とする画像表示装置。
JP2014031414A 2013-03-18 2014-02-21 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置 Active JP6291897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031414A JP6291897B2 (ja) 2013-03-18 2014-02-21 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置
CN201410086386.2A CN104062006B (zh) 2013-03-18 2014-03-10 光测定装置、印刷装置及图像显示装置
US14/215,723 US9316538B2 (en) 2013-03-18 2014-03-17 Light measuring device, printing apparatus, and image display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054681 2013-03-18
JP2013054681 2013-03-18
JP2014031414A JP6291897B2 (ja) 2013-03-18 2014-02-21 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014206527A JP2014206527A (ja) 2014-10-30
JP2014206527A5 JP2014206527A5 (ja) 2017-03-16
JP6291897B2 true JP6291897B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51525507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031414A Active JP6291897B2 (ja) 2013-03-18 2014-02-21 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9316538B2 (ja)
JP (1) JP6291897B2 (ja)
CN (1) CN104062006B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9278544B2 (en) * 2013-08-23 2016-03-08 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
JP2016161435A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 色むら検出装置、画像形成装置、及び色むら検出方法
JP6528471B2 (ja) * 2015-03-09 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び汚れ検出方法
JP6070747B2 (ja) 2015-03-26 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
JP2016186472A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、及び画像形成装置
JP6623685B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 測定装置及び印刷装置
US9729748B1 (en) * 2016-02-02 2017-08-08 Xerox Corporation Multi-function printing device having light guides between printing engine and scanner for measurement of print engine or other parameters
CN106248212B (zh) * 2016-07-13 2018-09-14 凌云光技术集团有限责任公司 滚筒式颜色校准检测平台基体、校准平台及检测平台
JP6710132B2 (ja) * 2016-09-26 2020-06-17 株式会社小森コーポレーション 印刷物のニス膜厚測定方法及びニス膜厚測定装置
CN108958674B (zh) * 2018-07-17 2021-06-01 武汉市蒙泰科技发展有限责任公司 一种喷墨打印机追色方法、系统、存储介质及追色设备
JP2021158398A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 教師データの作成方法、色予測モデル作成装置および色予測モデル作成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973741A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Toshiba Corp 分光光度計
JPS6292431U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
JPH11151801A (ja) * 1997-11-22 1999-06-08 Baldwin Japan Ltd カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置
JP4082166B2 (ja) * 2002-10-09 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 光検出装置、プロジェクタ、光検出方法、プログラムおよび記録媒体
JP4883549B2 (ja) * 2004-12-09 2012-02-22 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 分光器
JP4595734B2 (ja) 2005-08-03 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
CN201145614Y (zh) * 2008-01-16 2008-11-05 蔡小舒 高分辨率光谱测量装置
JP2010023498A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Canon Inc インクジェット記録装置および記録画像の乾燥条件決定方法
JP2010044001A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Asahi Spectra Co Ltd 複数点分光光度測定装置
DE102009000344B4 (de) * 2009-01-21 2015-02-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Anordnung mit mehreren Pixeln und Gerät, aufweisend einen Bildsensor
JP2010201819A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の調整方法
US8098373B2 (en) * 2009-04-15 2012-01-17 Chemimage Corporation Spatially and spectrally parallelized fiber array spectral translator system and method of use
JP5569002B2 (ja) * 2010-01-21 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 分析機器および特性測定方法
GB201005704D0 (en) * 2010-04-06 2010-05-19 It Is Internat Ltd Improvements in systems for chemical and/or biochemical reactions
JP5601190B2 (ja) 2010-12-17 2014-10-08 株式会社デンソー 波長選択型赤外線検出装置
JP5825070B2 (ja) 2011-11-21 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140267459A1 (en) 2014-09-18
US9316538B2 (en) 2016-04-19
CN104062006A (zh) 2014-09-24
JP2014206527A (ja) 2014-10-30
CN104062006B (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291897B2 (ja) 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置
US9739662B2 (en) Spectrometry device and image forming apparatus
US8203749B2 (en) Printing device, carriage and color measurement method
JP6111730B2 (ja) 測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
US9420133B2 (en) Image forming apparatus
US8717647B2 (en) Imaging methods, imaging device calibration methods, imaging devices, and hard imaging device sensor assemblies
US20080266563A1 (en) Measuring color using color filter arrays
US20110205568A1 (en) Imaging Device Calibration System And Method
JP6492838B2 (ja) 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
US10564038B2 (en) Spectral characteristic acquiring apparatus, image forming apparatus, image forming system, image forming apparatus management system, and image forming apparatus management method
US9020400B2 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image
JP2014190913A (ja) 光検出装置、印刷装置及び画像表示装置
US8004680B2 (en) Color sensor performance
US20140050496A1 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image
US10735621B2 (en) Printing apparatus and determination method
US10442228B2 (en) Spectrometry device, image forming apparatus, and spectrometry method
US8482799B2 (en) Color processing using temperature and light source
US10871446B2 (en) Measurement device, electronic apparatus and measurement method
US8948634B2 (en) Image forming apparatus
JP6163760B2 (ja) 測色装置、画像形成装置および測色システム
US9253336B2 (en) Image reading apparatus, and image reading method
JP2017049163A (ja) 測色方法、測色装置、及び印刷装置
US11553111B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium that determine execution of density characteristics acquisition processing at an appropriate timing
JP2018006974A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150