JP4595734B2 - プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム - Google Patents

プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4595734B2
JP4595734B2 JP2005225539A JP2005225539A JP4595734B2 JP 4595734 B2 JP4595734 B2 JP 4595734B2 JP 2005225539 A JP2005225539 A JP 2005225539A JP 2005225539 A JP2005225539 A JP 2005225539A JP 4595734 B2 JP4595734 B2 JP 4595734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink
ink amount
lut
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005225539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043488A (ja
JP2007043488A5 (ja
Inventor
隆志 伊藤
佳文 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005225539A priority Critical patent/JP4595734B2/ja
Priority to US11/498,462 priority patent/US7612914B2/en
Publication of JP2007043488A publication Critical patent/JP2007043488A/ja
Publication of JP2007043488A5 publication Critical patent/JP2007043488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595734B2 publication Critical patent/JP4595734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、表色系を変換する際に参照するプロファイルの作成技術に関する。
ディスプレイやプリンタ等の画像機器は、通常各画素の色を特定の色成分で階調表現したカラー画像データを使用している。例えば、R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の3色を使用したRGB色空間やC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)系統の色を使用したCMY系色空間(lc:ライトシアン,lm:ライトマゼンタ,DY:ダークイエロー,K:ブラックを含む)等種々の色空間で色を規定して画像データとしている。これらの色は一般に画像機器固有の機器依存色であるので、種々の画像機器間で同じ画像を同じ色で出力可能にするために各機器での色の対応関係を規定した色補正LUT(ルックアップテーブル)が用いられている。
当該色補正LUTにおいて各画像機器で出力可能な色のすべてについて対応関係を規定することは、記憶容量抑制や色補正LUT作成時の作業性等の関係で非現実的であるため、通常、特定数の代表色について対応関係を規定しておき、他の任意の色については補間演算によって対応関係を算出している。すなわち、膨大な数の色について測色を行うことをせず、実際に測色可能な範囲で画像機器から色を出力して測色を行うことによって特定数の代表色についての色補正LUTを規定している。
色補正LUTを作成する前には、測色対象となるこれら特定数の色を決定する必要がある。このとき、従来は分版処理という手法によって測定対象を決定していた。この分版処理においては、例えば、CMY空間に立方格子点を規定し、特定の変換規則に従って各格子点におけるCMYの3色をCMYKlclmの6色に変換するなどしてインク色を成分とする格子点を決定するなどしている(例えば、特許文献1)。
特開2004−320624号公報
上述した従来の手法では、色補正LUTの作成に非常に時間がかかるとともに、高度の専門性が要求され、色補正LUTの作成が非常に困難であった。
すなわち、上記分版処理においては、UCR(Under Color Removal)や粒状感の低減、インク使用量制限の充足など、種々の要素を考慮しながら多数のインクの組み合わせを決定する必要がある。従って、この分版処理を行うためには、専門家が持つ知識や経験の駆使、試行錯誤を伴い、非常に時間がかかってしまう。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、分版処理を行うことなく高精度に色変換可能な色補正LUTを作成する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、複数のインク量と複数の格子点とを対応づけることによって分版処理の代わりに相当する情報を生成し、この後に格子点の平滑化処理を行ってプロファイルを作成する。すなわち、平滑化処理を行う前に、そのスタートとなる対応づけ(この対応づけによる関係を規定したプロファイルを初期LUTとも呼ぶ)を決定する。但し、この対応づけを行う際に、複数のインク量と複数の格子点とを色彩値に基づいて対応づけているのみであり、分版処理を行っているのではない。従って、非常に容易に初期LUTを作成することができる。
尚、上記複数の格子点の選び方は特に限定されないが、これらの格子点において隣接する格子点同士は色空間内での相対関係が定義されている。一方、上記複数のインク量においてもその選び方は全く限定されず、さらに、これらのインク量においてインク量同士の相対関係は定義されていない。従って、これらのインク量において、各インク色を成分としたインク量色空間を考えて、複数のインク量をインク量色空間にプロットすることを想定したとき、得られる格子点同士の隣接関係についてはなんら知見を得られていない状態である。
そこで、本発明においては、複数のインク量について、そのインク量によって出力を行った場合の色彩値を取得し、さらに、上記複数の格子点について対応づけられる色彩値を取得し、色彩値を介して複数の格子点とインク量とを対応づけている。この結果、複数の格子点とインク量とを対応づけた初期LUTを作成することができ、分版処理を行うことなく、所定の色空間中の格子点とインク量との対応関係を取得することができる。そこで、この初期LUTに基づいて平滑化処理を実施することで上記所定の色空間内の任意の格子点(任意の色成分値の組み合わせ)を高精度にインク量へ変換することが可能になる。
尚、色彩値を介して上記複数の格子点とインク量とを対応づける際には、一つの格子点(所定の色空間における色成分値が定義されたデータセット)に対して一つのインク量(全インクについて色成分値が定義されたデータセット)を対応づけることができればよい。
ここで、複数のインク量については、上述の隣接関係を定義する必要もなく、全く任意の手法によって選択することができればよい。すなわち、複数の格子点のそれぞれに対してインク量(各インク色毎の色成分値が定義された情報)を対応づける際に参照できるように複数のインク量を定義できればよい。
例えば、乱数を生成し、乱数によってインク色毎の色成分値を決定するなどの構成を採用可能である。尚、複数の格子点に対応付けるという意味では、当該複数の格子点と同等あるいはそれ以上の数のインク量を定義することが好ましい。また、インク量と色彩値との関係は、測色を行ってもよいし、シミュレーションによって求めてもよく、種々の手法を採用可能である。
複数の格子点は、所定の色空間を形成する色成分値の組み合わせを複数個生成し、当該所定の色空間中の格子点とすればよい。また、所定の色空間は特に限定されず、次元数も限定されないが、簡単のため、RGBやCMYなどの3次元空間を使用することができる。但し、これらの格子点は隣接する格子点同士の相対関係が予め定義(ある格子点に対してどの格子点が隣接しているのかを特定できる状態であるといってもよい)されている。すなわち、各格子点は識別子等によって一義的に特定されるが、格子点を上記色空間にプロットしたときに、その並び方が特定され、ある格子点に対してどの格子点が隣接し、どの格子点が隣接しないのかを定義することが可能になっている。
格子点を特定するための識別子は、単なる番号でもよいし、色空間の成分値であってもよく、種々の構成によって格子点を識別することが可能である。すなわち、色空間は、通常、3以上の色成分によって定義され、各色成分の値を任意に組み合わせることによって格子点が形成される。ここで、格子点の色成分値を定義すれば、色空間での格子点の位置が特定されるので、ある格子点に対して隣接する格子点、隣接しない格子点を明らかにすることができる。むろん、予め、格子点の並び方を決定し、各格子点に識別子を与えるように定義してもよい。例えば、直交3次元空間において直交格子を想定し、各格子点に対して決められた順序で番号を付与するような構成であってもよい。
以上のように、隣接関係が定義された複数の格子点に対し、色彩値を介してインク量を対応づけるので、インク量がインク量色空間で形成するインク量格子点の隣接関係が不明であっても、複数の格子点における隣接関係とインク量格子点との隣接関係とが矛盾しないように初期LUTを作成することが可能になる。このため、上記複数の格子点と複数のインク量とはそれぞれ、全く無関係に、独立した手法で選定することが可能である。
尚、このように矛盾のない隣接関係は平滑化処理において重要である。すなわち、平滑化処理は、後述するようにある格子点とその隣接格子点との相対的関係を調整することによって実施されるため、隣接関係が矛盾(一方の格子点の並びにおいてはある色成分が増加すべきであるのに他方の格子点の並びにおいてはその色成分が減少するようになっていること)していると、平滑化処理を実施することが困難である。しかし、本発明においては、隣接関係が矛盾することなく初期LUTを定義することができるので、初期LUTを参照して平滑化処理を行うことで、高精度に色変換可能なプロファイルを作成することができる。
複数の格子点に対応する色彩値を取得する際には、厳密な色の一致を要求する必要はない。すなわち、上記プロファイルは高精度に色変換(色の急激な変化を伴わない変換)を行うプロファイルを作成することができればよく、このプロファイル自体で色の一致を行うことは要求されていない。また、上記複数の格子点を定義する所定の色空間は、必ずしも画像機器にて使用する色に対応した色成分で形成される色空間である必要はない。例えば、インク数が6個である場合にそれより少ない3個の仮想的な色(例えば、RGB(プリンタRGBとも呼ばれる)やCMY)を定義して所定の色空間とすることができる。そこで、上記色彩値は、上記隣接関係に矛盾が生じないように格子点とインク量との対応関係を規定するために算出することができれば充分である。
例えば、所定の色空間が3次元空間である場合、各色成分をsRGB規格のRGB成分に対応させ、公知の式によって色彩値に変換してもよい。また、上記複数の格子点が示す色に近似した色を出力するためのインク量を仮定してもよい。インク量を仮定すれば、測色やシミュレーションによって容易に色彩値を取得することができる。尚、自動化を図る意味ではシミュレーションを行う構成が好ましい。また、複数の格子点のうち、一部のみを抽出してインク量を仮定し、他の格子点については補間演算によって仮定のインク量を算出してもよく、種々の構成を採用可能である。
複数の格子点が示す色に近似した色としては、例えば、所定の色空間が3次元空間である場合、その色域の頂点に相当する色を考えればその近似色を出力するためのインク量は比較的簡単に抽出することができる。例えば、R成分のみ最大値でG成分およびB成分が0の色であれば、CMYKlclmインクにおいてM成分、Y成分を最大値、他の成分を0にするなどの構成を採用可能である。
複数の格子点に対してインク量を仮定し、色彩値を取得できたら、上記複数のインク量と色彩値との対応関係(この関係を第1対応関係と呼ぶ)を参照して、複数の格子点に対応させるべきインク量を決定すればよい。例えば、補間演算等を利用して対応関係を決定することができる。尚、ここでは、予め取得された第1対応関係に基づいて、各格子点のインク量を決定する処理を行うので、この第1対応関係に基づいて上記仮定したインク量を更新することになる。このとき補間演算等としては、色彩値の差分を重みとした補間演算など、種々の演算を採用可能である。
複数の格子点とインク量とを対応づける手法としては、さらに、他の手法を採用することができる。例えば、上記複数の格子点に対応するインク量を乱数に基づいて決定し、このインク量を上記第1対応関係に基づいて修正することによって複数の格子点とインク量とを対応づける初期LUTを生成してもよい。この場合、乱数に基づいて決定されたインク量は上記第1対応関係におけるインク量と無関係であるが、乱数に基づいて決定されたインク量から測色やシミュレーションによって色彩値を取得すれば、色彩値を介して上記第1対応関係におけるインク量との関連付けを行うことができ、各格子点のインク量を修正することができる。
尚、修正においては、複数の格子点におけるいずれかを注目格子点とし、注目格子点に対応する色彩値に最も近い色彩値のインク量を上記第1対応関係から抽出する。そして、当該抽出したインク量に近づくように修正を行えばよい。このとき、上記注目格子点およびその周囲の複数の格子点に対応付けられたインク量と上記抽出したインク量との差分が小さくなるように上記注目格子点およびその周囲の複数の格子点に対応付けられたインク量を修正する処理を繰り返せば、多数回の修正によって、上記隣接関係に矛盾しないようにインク量を決定できることが判明している。
以上のようにして複数の格子点とインク量とを対応づけて初期LUTを作成したら、この初期LUTに登録されているインク量に対応付けられている色彩値の格子点配置を機器非依存色空間で平滑化する。ここで、格子点配置の平滑化とは、格子点配置の平滑程度を向上することによって実施される。また、格子点配置の平滑程度とは、空間中に各格子点が並んでいるときの歪みの程度である。例えば、機器非依存色空間に格子点が立方格子状に並んでいる場合には歪みがないが、各格子点が立方格子点位置からずれると格子としては歪みが大きくなる。また、機器非依存色空間内に格子点が均等に並んでいるほど平滑程度が高いと言えるし、機器非依存色空間内で隣り合う格子点を結ぶ曲線であって当該機器非依存色空間に形成される色域の一方の境界から他方の境界に向けて引かれる曲線を考えたときに、この曲線が高次関数で記述されるほど平滑程度が低いと言える。
一般に、各色空間で整然と並んでいる格子点の方が、その間に位置する色を補間演算によって算出する際に空間の局所的位置によって補間精度を大きく変動させることなく補間を行うことができる。従って、本発明によって格子点配置を平滑化してプロファイルを作成することで、色の急激な変化を抑えるような補間演算が可能になる。
尚、平滑化処理としては、種々の手法を採用可能である。例えば、格子点配置の平滑化程度を評価する評価関数を導入し、インク量を更新する処理を繰り返して評価関数による評価を最良のものに収束させる構成を採用可能である。また、格子点に作用する仮想的な力を導入し、仮想的な力が作用したことによって格子点を移動させるシミュレーションを行うとともに定常状態に落ち着かせることで格子点配置を平滑化する構成を採用してもよい。格子点配置を平滑化する際には、微小な修正を繰り返して最も平滑化した状態に収束させる手法を採用することが好ましく、各種の最適化手法を採用可能である。例えば、準ニュートン法や共益勾配法等種々のアルゴリズムを採用することができる。
むろん、以上の平滑化処理において、種々の束縛条件を導入することが可能である。例えば、色域外のデータを生成しないように束縛条件を課したり、インク量制限を超えるインクを使用しないように束縛条件を課すなど、種々の条件を導入することができる。尚、上記色彩値は、色を特定するための情報であり、機器非依存色空間における色成分値である。色空間は特に限定されないが、例えば、Lab色空間(通常はL***のように*を付して示すが本明細書では簡単のため*を省略して示す。以下同じ。)やXYZ色空間等を採用可能である。
以上のようにしてプロファイルを作成したら、正確な色変換を実施するためにこのプロファイルを利用することができる。例えば、当該プロファイルにて特定されるインク量で印刷される色の色彩値を測色やシミュレーションによって取得し、当該色彩値に基づいて当該インク量と他の画像機器(例えばディスプレイ)での使用色とを対応づけることが可能になる。この結果、生成される色補正LUTでは高精度に色変換を実施可能である。
また、以上のプロファイル作成方法を利用してプロファイル作成装置やプロファイル作成プログラムを実現することも可能であるし、上記色補正LUTを利用した印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを実現することも可能である。また、本発明にかかる装置、方法は単独で実施される場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の装置、方法とともに実施されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものであり、適宜、変更可能である。むろん、ソフトウェアを記録した記録媒体として利用することも可能である。記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
その他、供給方法として通信回線を利用して行なう場合でも本発明が利用されていることにはかわりない。さらに、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現されている場合においても発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものであってもよい。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)色補正LUT作成およびスムージングの概要:
(2)印刷制御装置:
(3)初期LUT生成処理:
(4)スムージング処理:
(5)評価関数による最適化:
(5−1)評価関数E1
(5−2)評価関数E2
(5−3)評価関数E3
(6)プリンティングモデル:
(7)他の実施形態:
(1)色補正LUT作成およびスムージングの概要:
図1は、プリンタで印刷を実行する際に参照される色補正LUTの作成工程を概略的に説明する説明図であり、図2はこの色補正LUTを作成する際に実施されるスムージングを概略的に説明する説明図である。これらの工程は多くの演算処理を必要とするのでコンピュータを利用するのが好ましい。また、実際に印刷を行うので、作成後の色補正LUTを利用するプリンタで印刷を行うのが好ましく、後述するハーフトーン処理(HT)としても当該プリンタで採用しているハーフトーン処理と同じアルゴリズムであることが必要とされる。
本実施形態における色補正LUTは、sRGBデータとCMYKlclmデータとの対応関係を複数個の参照点について定義したテーブルであり、これらの参照点を参照して補間処理を実施することによって任意の色についてsRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけることができる。この色補正LUTを作成するために、従来は分版と呼ばれる作業が必要であったが、本発明によれば、分版作業を行うことなく、色補正LUTの作成を完了することができる。
具体的には、分版作業とは、印刷に使用されるインクの量を示す階調値の組み合わせを人為的、あるいは、予め決められた規則に従って選定する作業であり、4色以上のインクについて階調値の組み合わせを選定する際には、通常、CMY(シアン、マゼンタ、イエロー)やRGB(レッド、グリーン、ブルー)等の3次元空間で階調値の組み合わせを選定し、この組み合わせに基づいて4色以上のインク量を決定している。例えば、CMYの各色について定義された階調値の組み合わせからUCR(Under Color Removal)によって一定量を除去し、除去したインクの出力と同等の出力を行うK(ブラック)を代わりに追加したり、C,Yの各色を濃インクと淡インクとの組み合わせによって代替するなどの作業が行われる。
他にも、粒状感が目立たないインク使用量となるように階調値を定義したり、色域をできるだけ広くするように階調値を定義したり、インクの使用量制限内に収まるように階調値を定義するなどの作業が行われている。従来、インクによる出力の専門家がその知識や経験を駆使して微妙な調整を行いながらこの作業を実施していたが、インクの使用態様は印刷物の画質に大きな影響を与えるため、この分版作業によって微妙な調整を行うことは必須と考えられてきた。
しかし、この作業は、専門家の知識や経験の駆使、試行錯誤を伴うため、非常に時間がかかってしまう。また、多数のインク数における階調値の組み合わせは極めて多数(例えば、6色インク、階調数256であれば、256個)であり、この中から真に理想的な階調値の組み合わせのみを分版作業によって抽出するのは極めて困難であった。そこで、本願発明においては、この分版作業を行うことなく、インク量を示す階調値を任意の手法にて選定して色補正LUTを作成する構成を採用している。この結果、初期段階で用意するインク量階調値の組み合わせに制限をなくし、例えば、ランダムに選定したインク量階調値の組み合わせに基づいて色補正LUTを作成することが可能になった。
図1においては、従来の分版作業によって作成される分版LUTの代わりに使用するLUTを初期LUTとしており、本実施形態において、当該初期LUTは、後に詳述する初期LUT生成モジュールによって生成される。また、この初期LUT生成モジュールは、異なる色空間において全く無関係に選定された複数の格子点同士の対応関係を規定するモジュールであり、本実施形態においては、RGB格子点とインク量格子点とを対応づけている。
より具体的には、本実施形態において、直交RGB格子点(RGBの各色成分を直交軸とし、各軸等値の階調値域を均等に分割して得られる値の組み合わせで形成される格子点)を定義し、任意の選び方で選択されたインク量格子点(インク色(本実施形態ではCMYKlclm)を色成分とする軸によって形成されるインク量空間における格子点)に対して対応づけを行う。ここで、初期LUT生成モジュールは、直交RGB格子点の隣接関係と当該直交RGB格子点に対応付けられるインク量の隣接関係とに矛盾が生じないように対応関係を定義する。例えば、互いに隣接するRGB格子点において一方の格子点に対して他方の格子点のR成分が増えるとき、対応するインク量によって出力される色のR成分も増えるように両者の対応関係を定義する。
尚、本実施形態においては、直交RGB格子点の隣接関係を考慮してインク量格子点との対応関係を定義しているが、出力色の厳密な一致を要求していない。従って、初期LUTでは上記色補正LUTと異なり参照点のRGBデータが画像機器で使用されるデータであるとしたときにその色とCMYKlclmデータが示す色とが必ずしも一致しない。また、本実施形態において、RGBデータおよびCMYKlclmデータの階調値域としては各画像機器で使用される階調値域(多くは0〜255)を採用する。また、RGBの各色はCMYの各色と補色関係にあることから、階調値によって色を厳密に規定しないのであればC=255−R,M=255−G,Y=255−Bとしてもよく、この意味で初期LUTにおけるRGBデータはCMYデータであっても良い。
さらに、後述するプリンティングモデルに基づくシミュレーションで、任意のインク量を色彩値(Lab値等)に変換することができる。従って、RGB格子点とインク量格子点との対応関係は、実質的にRGB格子点と色彩値との対応関係と考えることもできる。本発明においてはこの関係を利用し、初期LUTにおけるインク量格子点に対してLab空間でスムージング処理を実施し、さらに処理後のRGBデータとCMYKlclmデータのそれぞれが示す色の厳密な対応関係を規定して色補正LUTを作成する。
スムージングは、初期LUTに規定されたインク量格子点に対応した色(そのインク量階調値で出力される色)をLab色空間中の格子点としたときに、これらの格子点の配置を平滑化する処理である。すなわち、上述の初期LUTでは任意の手法で選択されたインク量格子点に直交RGB格子点を対応づけたのみであるので、インク量格子点に対応するLab色空間中の格子点は、格子点配置の平滑程度が低い。格子点配置の平滑程度が低いという状態は、Lab色空間中で隣り合う格子点を結ぶ曲線であってLab色空間中に形成される色域の一方の境界から他方の境界に向けて引かれる曲線を考えたときに、この曲線が高次関数で記述される状態であるといえる。
色補正LUTを作成する際には後述するように補間演算を利用する。また、色補正LUTを参照した色変換に際しても補間演算を利用する。補間演算には線形補間やスプライン補間等種々の手法があるが、いずれにしても補間対象の格子点の周囲に存在する格子点から当該補間対象の格子点の色を計算する。従って、格子点配置の平滑程度が低いと(あるいは上述の曲線が高次関数であるほど)、補間演算の精度が低くなる。
このように、補間演算の精度が低いと最終的な作成対象である色補正LUTにて定義するsRGBデータ(RGB各色の階調値)とCMYKlclmデータ(CMYKlclm各色の階調値)との対応を高精度に定義できず、印刷時の色変換精度が悪くなる。しかも、上記初期LUTに規定されたCMYKlclmデータが示す格子点配置の平滑程度は全体として均一ではなく、Lab色空間の位置によって差異があり、補間精度も色空間中で差異が生じ、局所的に色変換精度に差異が生じる。この状況において印刷を実行すると、特にグラデーションなど色が連続して変化するような画像を印刷した場合に色が滑らかに変化せず、高画質の印刷が実行できない。
そこで、本発明においてはスムージング処理によって格子点配置を平滑化している。上記初期LUTは上述のように直交RGB格子点とインク量格子点との対応関係を定義しており、直交RGB格子点は直交3次元空間のRGB色空間で図2の左上に示すような立方格子点を形成する。これらの立方格子点はその配置に歪みが無く平滑程度が高いといえる。
一方、CMYKlclmの各色インクによって出力される色の範囲を示す色域はLab色空間中で歪んでいる。すなわち、図2の右上にはLab色空間中の当該色域を示しており、同図に示すようにLab色空間中で色域はいびつな形をしている。また、上記初期LUTにおいては互いに隣り合う格子点の平滑程度を考慮していない。従って、インク量格子点が示す色をLab色空間中に配置すると、いびつな色域内に秩序無く格子点が存在するかのごとく格子点が配置される。すなわち、格子点配置の平滑程度が低い。
そこで、本実施形態のスムージング処理においては、初期LUTに定義されたCMYKlclmデータが示す色の格子点配置をLab色空間中で平滑化して格子点配置の平滑程度が高いLUT(本明細書ではこのLUTを色補正なしLUTと呼ぶ。この色補正なしLUTが上記請求項に言うプロファイルに相当する。)を作成する。図2中央から下部では初期LUTから色補正LUTを作成する際の処理概要を示している。本実施形態では、初期LUTの直交RGB格子点位置を指定する位置情報(Pr,Pg,Pb)を変数としてLab色空間中の格子点をベクトルLp=f(Pr,Pg,Pb)で表現し、当該位置情報(Pr,Pg,Pb)を逐次更新する。
すなわち、位置情報(Pr,Pg,Pb)を逐次更新する再帰演算により、調整対象の格子点位置が周りの格子点位置との関係で平滑になるまでベクトルLpが示す格子点位置を調整する。これにより、Lab色空間中で格子点の配置をスムージングしている。尚、本実施形態における位置情報は、0≦Pr≦(R方向の格子点数−1),0≦Pg≦(G方向の格子点数−1),0≦Pb≦(B方向の格子点数−1)であるが、この位置情報は格子点位置を指定することができれば良くRGBデータであっても良い。
但し、後述するように色補正LUTに規定されるRGBデータと初期LUTに規定されるRGBデータ(直交RGB格子点における階調値)とは同値であるので、位置情報としてRGBデータを使用した場合であっても位置情報はCMYKlclmデータを更新するために使用され、初期LUTに規定されたRGBデータの値を更新するために使用される訳ではない。また、上記関数fは、初期LUTを参照し、位置情報に基づいて補間演算を行ってインク量を取得し、このインク量に基づいてプリンティングモデルによってLab値を得る際の演算処理を示している。
このLab色空間中で配置の平滑程度が高い格子点となるように位置情報(P'r,P'g,P'b)を決定することができれば、初期LUTを利用して位置情報(P'r,P'g,P'b)に対応するインク量を算出することで上述の色補正なしLUTを作成することができる。図2の拡大模式図ではスムージング前後のRGBデータと位置情報との関係を模式的に示している。この図において直線上の黒丸はRGB色空間中の格子点を示しており、各格子点におけるRGBデータはそれぞれR0,G0,B0およびR1,G1,B1である。
RGBデータがR0,G0,B0となっている格子点がスムージング対象であるとき、その位置情報は(Pr,Pg,Pb)であり、スムージング後に白丸に相当する格子点位置を示す位置情報(P'r,P'g,P'b)が得られたとする。このとき、この位置情報で特定される白丸の格子点の周りにある格子点においては上述の初期LUTによってCMYKlclmデータが対応づけられているので、これらのデータを利用して補間演算を実施すれば、白丸で示す格子点に対応するデータC1111lc1lm1を算出することができる。
そこで、スムージング対象の格子点についてのRGBデータ(R0,G0,B0)に対して当該CMYKlclmデータ(C1111lc1lm1)を対応づけることによって色補正なしLUTとする。この色補正なしLUTに規定された色に相当する格子点の配置はLab色空間中で平滑程度が高いので、この色補正なしLUTに規定された色を参照して高精度に補間演算を実行することができる。
以上のようにして作成した色補正なしLUTにおいては、出力色が一致するとは限らない。すなわち、RGBデータを画像データの色成分値としたときの色(sRGBで規定される色)と、対応するCMYKlclmデータで印刷を実行したときの色とでは色が一致するとは限らない。そこで、これらの色を一致させた色補正LUTを作成するのであるが、表色系が異なると色の一致を判定することが困難であるため、本実施形態においてはLab色空間でsRGBデータが示す色とCMYKlclmデータが示す色とを対応づける。この表色系の変換時には補間演算を実施するが、上記色補正なしLUTは高精度に補間演算が実施できるようにスムージングしてあるので、当該高精度の補間演算により高精度に色変換可能な色補正LUTを作成することができる。
色補正LUTの作成のためには、まず色補正なしLUTに規定された各RGBデータによって複数のパッチを印刷してカラーチャートを取得する。この色補正なしLUTではRGBデータとCMYKlclmデータとが対応づけられているので、このRGBデータによる印刷は色補正なしLUTに規定されたCMYKlclmデータによる印刷と等価である。カラーチャートが得られれば、測色機によってチャート上のパッチを逐次測色することによって色補正なしLUTに規定された各RGBデータで印刷されるパッチのLab値を取得することができる。一方、色補正LUTに登録する参照点としてのsRGBデータは予め決めておく(本実施形態ではこのsRGBデータをターゲットと呼ぶ)。sRGBデータは公知の式によって対応するLab値を取得することができるので、上記ターゲットに対応するLab値は容易に取得することができる。
このsRGBデータが示す色が色補正なしLUTに規定されたRGB表色系でどのような値であるのか把握することができれば、色補正なしLUTを参照してそのRGBデータをCMYKlclmデータに変換することにより、sRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけて色補正LUTを作成することができる。そこで、上記色補正なしLUTに規定された各RGBデータで印刷されるパッチのLab値を参照して補間演算を実施し、上記sRGBデータが示す色のLab値に対応するRGBデータを取得する。
そして、上記色補正なしLUTを参照してこのRGBデータに対応するCMYKlclmデータを取得する。このRGBデータは上記sRGBデータが示す色のLab値に対応しているので、このCMYKlclmデータが示す色はsRGBデータが示す色と一致する。従って、両者を対応づけたテーブルを作成することによって色補正LUTを作成することができる。尚、本実施形態においては、ターゲットのLab値と色補正なしLUTのRGBデータとを対応づける前にガマットマッピングを行っている。
すなわち、sRGBデータによって表現可能な色の色域と色補正なしLUTに規定されたRGBデータによって表現可能な色の色域とではその大きさが異なるので、両者を一致するように色域圧縮を行っている。むろん、ここではガマットマッピング以外に種々の補正を行っても良い。例えば、人間は空や肌の色を実際の色より鮮やかに記憶している傾向にあるなど人間の記憶色と実際の色と異なるので、人間の記憶色に近くなるように色を補正しても良い。いずれにしても、測色およびsRGBの変換式によって色をLab値で考えることにより、色補正なしLUTに規定されたデータからsRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけた色補正LUTを作成することができる。
(2)印刷制御装置:
次に、本発明にかかるスムージング処理を利用して作成された色補正LUTを参照して印刷を行う印刷制御装置の構成を説明する。図3は印刷制御装置にて実行されるプログラムおよびその概略ハードウェアを示すブロック図である。コンピュータ12は演算処理の中枢をなすCPU12aを備えており、このCPU12aはシステムバスを介してコンピュータ12全体の制御を行う。同システムバスには、RAM12b、ROM12c、ハードディスク13bや図示しないUSBI/F,CRTI/Fや入力機器I/F等が接続されている。
ハードディスク13bには、ソフトウェアとしてオペレーティングシステム(OS)、色補正LUTを作成するためのLUT作成部20や画像印刷を行うためのプリンタドライバ12d等が格納されており、これらのソフトウェアは、実行時にCPU12aによって適宜RAM12bに転送される。CPU12aは、RAM12bを一時的なワークエリアとして適宜アクセスしながらOSの制御下で種々のプログラムを実行する。
入力機器I/Fには、図示しないキーボードやマウスが操作用入力機器として接続される。また、CRTI/Fには、表示用のディスプレイが接続されている。従って、コンピュータ12では、キーボードやマウスによる操作内容を受け付け、また、ディスプレイに各種情報を表示することが可能である。さらに、USBI/Fには、プリンタ17が接続されており、コンピュータ12が出力するデータに基づいて画像を印刷することが可能である。
USBI/Fには、測色機16も接続されており、コンピュータ12は測色機16によって測色した測色値(色彩値)を取得する。すなわち、測色機16は分光反射率が既知の光源で印刷物を照射し、反射光を検出することにより印刷物の分光反射率を検出し、その色彩値をコンピュータ12に対して出力する。むろん、プリンタ17との接続I/FはUSBI/Fに限られる必要もなく、パラレルI/F,シリアルI/F,SCSI接続など種々の接続態様を採用可能であるし、今後開発されるいかなる接続態様であっても同様である。
次に、上記コンピュータ12を本発明にかかる印刷制御装置として機能させる場合の処理を説明する。コンピュータ12では、スキャナ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラの画像入力機器やディスプレイ、プロジェクタの画像出力機器など、各種の画像機器で使用される画像データを取得し、色補正LUTを参照した色変換を実行してプリンタ17での印刷を実行する。
色補正LUTを利用した印刷を実行するため、本実施形態における上記コンピュータ12は、図3に示すように印刷時のデータ処理を行う上述のプリンタドライバ12dと色補正LUTを作成するLUT作成部20とを備えている。プリンタドライバ12dは画像データ取得モジュール31と色補正モジュール32とハーフトーン処理モジュール33と印刷処理モジュール34とを備えている。画像データ取得モジュール31は、印刷対象画像を示す画像データを取得するモジュールである。画像データ取得モジュール31は、当該取得した画像データの画素数と印刷に必要な画素数が整合しない場合に両者を整合させるための解像度変換を実行する。色補正モジュール32は、補間演算によって画像データの表色系を変換するモジュールであり、上記画像データ取得モジュール31から画像データを取得して表色系を変換する。
すなわち、ハードディスク13bに保存されている色補正LUT41と色補正なしLUT42とのいずれかを参照して任意のRGB色成分値の組み合わせに対応するCMYKlclm色成分値の組み合わせを算出する。図示しないアプリケーションプログラムによって画像印刷指示がなされたときには色補正モジュール32が色補正LUT41を参照して色変換を行い、高精度に色変換を実行する。LUT作成部20において色補正LUT41を作成する段階においては、色補正モジュール32が色補正なしLUT42を参照して色変換を行う。従って、色補正モジュール32においては目的に応じて適宜LUTを選択して色変換を行い、色変換後のデータによって印刷を行うことができる。
色補正モジュール32が色変換を行ってCMYKlclmデータを生成すると、当該CMYKlclmデータが上記ハーフトーン処理モジュール33に受け渡される。ハーフトーン処理モジュール33は、各ドットのCMYKlclm階調値を変換してインク滴の記録密度で表現するためのハーフトーン処理を行うモジュールであり、変換後の記録密度でインクを付着させるためのヘッド駆動データを生成する。印刷処理モジュール34はかかるヘッド駆動データを受け取って、プリンタ17で使用される順番に並べ替える。
すなわち、プリンタ17にはインク吐出デバイスとして図示しない吐出ノズル列が搭載されており、当該ノズル列では副走査方向に複数の吐出ノズルが並設されるため、副走査方向に数ドット分離れたデータが同時に使用される。そこで、主走査方向に並ぶデータのうち同時に使用されるべきものがプリンタ17にて同時にバッファリングされるように順番に並べ替えるラスタライズを行う。印刷処理モジュール34は、このラスタライズの後、画像の解像度などの所定の情報を付加して印刷データを生成し、プリンタ17に出力する。プリンタ17においては当該印刷データに基づいて上記画像データが示す画像を印刷する。
本実施形態においては、印刷制御装置たるコンピュータ12内にLUT作成部20が備えられており、LUT作成部20は印刷前に色補正LUT41を作成する。LUT作成部20はターゲットLab値決定モジュール21と色補正LUT生成モジュール22とスムージング処理モジュール23と初期LUT生成モジュール24とプリンティングモデル演算モジュール25を備えている。また、上記測色機16においてプリンタ17にて印刷したカラーチャート上の各パッチを測色し、そのLab値をコンピュータ12に対して供給することができる。
LUT作成部20によって色補正LUT41を作成するために、まず初期LUT生成モジュール24は、上記初期LUT43を作成し、ハードディスク13bに記録する。色補正なしLUT42は色補正LUT41の作成時に作成されてハードディスク13bに記録される。すなわち、スムージング処理モジュール23は初期LUT43を参照して以下で詳述する処理によって色補正なしLUT42を作成する。
ターゲットLab値決定モジュール21は上記ターゲットのsRGBデータを決定するとともに予め決められた演算式によってその色彩値(Lab値)を算出するモジュールである。また、色補正LUT生成モジュール22は上記図1に示す処理によって色補正なしLUT42から色補正LUT41を作成するための処理を行うモジュールである。まず色補正LUT生成モジュール22は、上記色補正なしLUT42に規定された各RGBデータにてパッチの画像データを作成して色補正モジュール32に出力する。
このとき、色補正モジュール32は、色補正なしLUT42を参照して各RGBデータに対応したCMYKlclmデータを取得し、当該CMYKlclmデータをハーフトーン処理モジュール33に受け渡す。ハーフトーン処理モジュール33および印刷処理モジュール34はこのCMYKlclmデータに基づいてパッチを印刷する。この結果、色補正なしLUT42に規定された各RGBデータによって印刷したカラーチャートが印刷される。このカラーチャートは測色機16によって測色され、そのLab値は色補正LUT生成モジュール22に入力される。
また、色補正LUT生成モジュール22は、上記ターゲットLab値決定モジュール21が決定したsRGBデータの色彩値を取得する。そして、ガマットマッピング等の処理を行うとともに補間処理を行ってターゲットのsRGB値に対応するRGBデータ(色補正なしLUT42で使用するRGB表色系でのRGBデータ)を算出する。さらに、得られたRGBデータを色補正なしLUT42で変換することによって対応するCMYKlclmデータを取得し、このCMYKlclmデータとsRGBデータとを対応づけることによって色補正LUT41を作成してハードディスク13bに記録する。
(3)初期LUT生成処理:
次に、上述の初期LUT43を生成する処理を詳細に説明する。図4は、初期LUT生成モジュール24の構成を示すブロック図であり、図5は初期LUT生成モジュール24にて実行する処理を示すフローチャートである。初期LUT生成モジュール24は、直交RGB格子点生成部24aとインク量算出部24bとを備えている。本実施形態では、プリンティングモデル演算モジュール25が学習用LUT12b2を作成し(ステップS100)、この学習用LUT12b2を使用して初期LUT43を作成する。本実施形態においては、このステップS100が請求項における「インク量と色彩値との対応関係を取得」する処理や「第1対応関係取得手段」における処理に相当する。
学習用LUT12b2は、インク量格子点とLab値とを対応づけたLUTであり、この学習用LUT12b2に規定されたインク量格子点は上記直交RGB格子点と無関係に選定されたインク量である。本実施形態においては、乱数を発生させるとともにこの乱数によって各色の階調値を決定したインク量格子点を多数個(好ましくは、上記直交RGB格子点より多数の格子点)を生成することによって決定されている。インク量格子点が決定されると、各格子点のインク量はプリンティングモデル演算モジュール25によってLab値に変換され、両者が対応づけられることによって学習用LUT12b2とされ、RAM12bに一時記憶される。
直交RGB格子点生成部24aは、上記図2の左上に示すように、RGBの各色成分における階調値域を均等に分割し、得られた値を組み合わせて直交RGB格子点を生成する(ステップS105)。ここで、階調値域の分割数は特に限定されないが、10分割程度が好ましい。生成された直交RGB格子点を示す階調値は、ターゲットLUT12b1の一部とされ、RAM12bに一時記憶される。本実施形態においては、このステップS105が請求項における「複数の格子点を取得」する処理や「格子点取得手段」における処理に相当する。
初期LUT生成モジュール24は、以上の直交RGB格子点とインク量格子点との対応関係を規定するモジュールであり、このために、まず直交RGB格子点のそれぞれに対して仮想的にインク量を対応づける(ステップS110)。図6は、直交RGB格子点に対して仮想的にインク量を対応づける際の例を示している。同図中央に示す立方体はRGB格子点の存在範囲を示しており、本実施形態においてはこの立方体における8個の頂点に色域の最外部を形成すると思われるインク量格子点を対応づける。
具体的には、図6に示すように、(R,G,B)=(0,0,0)がKであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(0,0,0,255,0,0)を対応づけ、同様に(R,G,B)=(0,255,0)がGであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(255,0,255,0,0,0)、(R,G,B)=(0,255,255)がCであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(255,0,0,0,0,0)、(R,G,B)=(0,0,255)がBであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(255,255,0,0,0,0)、(R,G,B)=(255,0,0)がRであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(0,255,255,0,0,0)、(R,G,B)=(255,255,0)がYであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(0,0,255,0,0,0)、(R,G,B)=(255,255,255)がWであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(0,0,0,0,0,0)、(R,G,B)=(255,0,255)がMであるとして(C,M,Y,K,lc,lm)=(0,255,0,0,0,0)を対応付ける。
図6に示す8個の頂点以外の直交RGB格子点に対応するインク量は、上述の対応づけに基づいて補間演算を行うことによって決定する。尚、この対応づけにおいては、色の厳密な一致を要求している訳ではない。すなわち、RGBデータがsRGBであるとした場合の色と、対応付けられたCMYKlclmデータによる出力色とが一致する必要はない。この意味で、この対応づけにおいては、仮想インク量を対応づけるとしている。
仮想インク量をそれぞれの直交RGB格子点に対応付けた後には、プリンティングモデル演算モジュール25に仮想インク量を受け渡し、各仮想インク量に対応するLab値を算出する。直交RGB格子点生成部24aは、得られたLab値と元の直交RGB格子点とを対応付けたLUTをターゲットLUT12b1とし、RAM12bに一時記憶する(ステップS115)。本実施形態においては、ステップS110〜S115が請求項における「複数の格子点に対応する色彩値を取得」する処理や「色彩値取得手段」における処理に相当する。
以上の結果、直交RGB格子点とLab値とを対応づけたターゲットLUT12b1およびLab値とインク量とを対応づけた学習用LUT12b2が生成されたことになるので、これらを利用すれば、直交RGB格子点とインク量とを対応づけた初期LUT43を生成することができる。本実施形態においては、インク量算出部24bがこの処理を行っており、広義の補間演算処理によって直交RGB格子点に対応するインク量を算出する。
このために、まずインク量算出部24bは、ターゲットLUT12b1に定義された直交RGB格子点の中から、インク量格子点の対応づけを行う対象の直交RGB格子点を選定し、学習用LUT12b2を参照して広義の補間演算を行う(ステップS120)。すなわち、上記ターゲットLUT12b1を参照して上記選定された直交RGB格子点に対応するLab値を抽出し、学習用LUT12b2に登録されたLab値からその周囲n個(nは2以上の自然数)のデータを抽出し、以下の式(1)に基づいて広義の補間を実施する。
Figure 0004595734
ここで、ベクトルiは、上記選定された直交RGB格子点に対応付けるべきインク量、
ベクトルi1〜inは、上記抽出されたn個のデータにおけるインク量を示し、wj(w1〜wn)は、上記括弧内にて定義される各インク量に対する重みである。また、dj(d1〜dn)は、各インク量に対応するLab値と上記選定された直交RGB格子点に対応するLab値との距離である。
以上の補間演算によってベクトルiを算出したら、上記選定された直交RGB格子点に対して当該ベクトルiの各成分が各色のインク量であるとして対応づける(ステップS125)。すなわち、各インク量に対して、各インク量に対応するLab値と上記選定された直交RGB格子点に対応するLab値との距離の逆数に比例する重みを乗じて加え合わせることによって直交RGB格子点に対応付けるべきインク量としている。
以上の処理によって直交RGB格子点に対応付けるべきインク量を決定したら、上記ステップS105にて生成したすべての直交RGB格子点に対してインク量を対応づけたか否かを判別する(ステップS130)。同ステップS130にてすべての直交RGB格子点に対してインク量を対応づけたと判別されないときには、インク量を対応づけていない直交RGB格子点を次なる直交RGB格子点として選定し(ステップS135)、ステップS120以降の処理を繰り返す。
本実施形態においては、ステップS120〜S135が請求項における「複数の格子点とインク量とを対応づける」処理や「第2対応関係取得手段」における処理に相当する。上記ステップS130にてすべての直交RGB格子点に対してインク量を対応づけたと判別されたときには、決定された対応関係を示すデータを初期LUT43としてハードディスク13bに保存する(ステップS140)。
以上のように、本発明においては、人為的かつ試行錯誤を伴う分版作業を行うことなく色補正なしLUTを作成するための初期LUT43を取得しており、しかも、この初期LUT43はコンピュータ12によって自動で作成される。従って、従来のLUT作成方法と比較して極めて容易かつ高速にLUTを作成することが可能になる。また、初期LUT43を作成する際に取得する学習用LUT12b2は、任意の手法によって選択でき、なんら、特別な規則を必要とせずに選択することができる。すなわち、本発明においては初期LUT43に基づいて上記スムージングや測色による色あわせを行うため、初期LUT43を作成する際の制約を極めて小さくすることができ、非常に容易に初期LUT43および色補正LUT41を作成することが可能になる。
(4)スムージング処理:
次に、上述のスムージング処理を詳細に説明する。図7は、スムージング処理モジュール23の構成を示すブロック図であり、図8はスムージング処理モジュール23にて実行する処理を示すフローチャートである。スムージング処理モジュール23は、最適化対象抽出部23aと演算対象抽出部23bと評価関数算出部23cと位置情報更新部23dとインク量算出部23eと色補正なしLUT生成部23fとを備えている。
本実施形態においては、初期LUT43を利用してスムージングを行う。このために、まず、最適化対象抽出部23aが初期LUT43に規定されたCMYKlclmデータをインク量データ12b4としてRAM12bに記録する(ステップS200)。また、プリンティングモデル演算モジュール25は、後述する演算によって当該インク量データ12b4で印刷される色のLab値を算出する(ステップS205)。
さらに、最適化対象抽出部23aは、ステップS210においてインク量データ12b4として記録された複数のデータの中からスムージング処理が行われていないCMYKlclmデータを最適化対象として抽出する。プリンティングモデル演算モジュール25は、ステップS220にてこのCMYKlclmデータに対応するLab値を算出する。尚、後述するループの初期においては、すでにLab値が算出済みであるのでLab値を再度算出する必要はないが、後述するようにして位置情報を更新した後には、更新後のインク量に対応するLab値を算出することになる。
スムージングは上記最適化対象のCMYKlclmデータに対応するLab値とその周辺の格子点に相当するLab値とを利用して行われる。そこで、演算対象抽出部23bは、ステップS225にて上記最適化対象のLab格子点の周囲に存在するとともに当該格子点に隣接する格子点に相当するLab値を抽出する。尚、ここで抽出されるLab値は、最適化対象のLab格子点の空間的位置によって異なっており、詳細は後述する。
評価関数算出部23cは、ステップS230にて上記抽出した最適化対象の格子点およびその隣接格子点を利用して評価関数を算出する。評価関数は、最適化対象のLab格子点の配置が平滑化されるほど値が小さくなる関数であり、その変数は初期LUT43のRGB格子点位置を特定する上記位置情報である。すなわち、位置情報を調整すれば調整後のRGB格子点に対応するLab値が変動し、最適化した位置情報(評価関数を極小化した位置情報)が得られる。尚、評価関数も最適化対象のLab格子点の空間的位置によってその関数形が異なっており、当該Lab格子点の空間的位置によって適宜関数形を選択して評価関数を作成する。この詳細も後述する。
さらに、評価関数算出部23cは、上記ステップS230にて算出した評価関数の値を算出し、ステップS235で所定の閾値以下になっているか否かを判別する。すなわち、評価関数の値が所定の閾値以下になっているときにLab格子点の位置が最適化(充分に平滑化)されたと判別する。ステップS235でLab格子点の位置が最適化されていないと判別されたとき、位置情報更新部23dはステップS240にて位置情報を上記最適化された位置情報に更新し、位置情報12b6としてRAM12bに記録する。
位置情報を更新したら、この位置情報で特定されるRGB格子点に対応したインク量によって最適化対象のLab値が最適化されているか否かを判断するため、再度評価関数の算出を行う。すなわち、インク量算出部23eは、ステップS245にて上記位置情報12b6を参照し、上記更新された位置情報に相当するインク量(CMYKlclmデータ)を算出する。このとき、上記インク量データ12b4を参照し、補間処理によって上記更新された位置情報に相当するインク量を算出する。
このように、更新された位置情報に相当するインク量を算出することができれば、このインク量から更新後のLab値を算出することができるので、ステップS220以降の処理を繰り返すことによって評価関数の値を上記所定の閾値以下に収束させることができ、Lab格子点の位置を最適化することができる。すなわち、評価関数によって位置情報を最適化(評価関数を極小化)し、これによりLab格子点が最適化(格子点配置の平滑化)されるまでステップS220以降の処理を繰り返すことによって格子点配置を最適な位置に収束させる。尚、最適化処理の具体的なアルゴリズムとしては準ニュートン法や共益勾配法等種々のアルゴリズムを採用することができる。
一方、上記ステップS235にてLab格子点の位置が最適化されたと判別されたときには、ステップS250において当該最適化された時点でのLab値に対応するインク量にて上記インク量データ12b4を上書きし、ステップS255において上記インク量データ12b4のすべてについて最適化が終了したか否かを判別する。そして、ステップS255において上記インク量データ12b4のすべてについて最適化が終了したと判別されるまでステップS210以降の処理を繰り返す。
さらに、ステップS260では予め決められた回数の補正が実行されたか否か判別し、所定回数の補正が実行されたと判別されるまでステップS210以降の処理を繰り返す。すなわち、所定回数の補正を実行することによって最適化処理の結果が真の解になることを担保している。むろん、ステップS260においては全体として充分に最適化されていることが担保されればよいので、すべてのインク量について上記評価関数の値やその平均値が所定の閾値以下になっているか否かを判別しても良い。また、評価関数の値の平均値が(n−1)回目の補正とn回目の補正とで略一定の場合に充分に最適化されたとしても良く種々の構成を採用可能である。
以上のようにして充分に格子点配置が平滑化された後には、上記インク量データ12b4を初期LUT43に規定されたRGBデータに対応づけることにより、当該RGBデータとLab色空間中で平滑化された色を示すインク量データとを対応づけることができる。そこで、色補正なしLUT生成部23fはステップS265で上記初期LUT43に規定されたCMYKlclmデータを上記インク量データ12b4で上書きすることによって、格子点配置が平滑化された色補正なしLUT42を生成し、ハードディスク13bに記録する。以上の処理により、高精度の補間処理を実施可能な色補正なしLUT42を作成することができる。本実施形態においては、ステップS200〜S265が請求項における「プロファイルを作成する」処理や「プロファイル作成手段」における処理に相当する。
(5)評価関数による最適化:
次に、ステップS220〜S240における評価関数による最適化処理について詳述する。図9は、Lab色空間における上記プリンタ17の色域を示す模式図である。プリンタ17の色域は同図に示すようにLab色空間中でいびつな形をしている。また、上記Lab値はステップS205にて算出したLab値をLab色空間中にプロットすると、図9に示す立体と同様の形をしている。一方、上記初期LUT43の直交RGB格子点をRGB色空間にプロットすると図2の左上に示すように立方体となる。
上記Lab色空間中の色域はいびつな形であるが、その色域境界はRGB色空間中の色域境界と容易に対応づけることができる。すなわち、RGB色空間中の色域境界は立方体の外郭を形成する12本の稜線および6個の外面であるが、Lab色空間中の色域においても色域の境界は12本の稜線および6個の外面にて構成される。より具体的には、RGB色空間中の原点からB軸上の稜線に沿ってB成分のみを有限の値としてR,G成分を最小値に固定すると色がKからBに変化するが、これらの色に対応するLab色空間中の色は図9にてE1と示した稜線上にある。
同様に、図2の左上の立方体で一番上の面においてその頂点の色はそれぞれBWCM(Wは白)であり、この面上の色はB成分のみを最大値に固定し、他の成分を任意に変化させることによって表現することができ、この面上の色は図9に示す色域ではE2と示した面上にある。従って、上記初期LUTのRGBデータのいずれか1つでも最大値あるいは最小値であればその色は色域境界上にあるといえる。この色域境界上の色について上記最適化の際にLab色空間内を自由に移動可能であるとすれば、充分に大きな色域の大きさを確保できなくなるおそれがある。そこで、本実施形態においては色域の大きさを維持するために、色域境界に形成される12本の稜線と6個の外面と色域内部とで関数形が異なる評価関数を取得する。
(5−1)評価関数E1
図10は、Lab色空間中で色域境界に形成される稜線上の格子点を最適化するための評価関数を説明する説明図である。同図において破線で示す曲線は色域境界に形成される稜線を示している。また、最適化対象の格子点は黒丸で示し、その周囲の格子点は白丸で示している。色域の大きさを維持するためには黒丸で示す最適化対象の格子点が破線で示す稜線上に存在する必要がある。そこで、本実施形態では最適化対象抽出部23aが最適化対象として図10に示すように破線の稜線上に存在する格子点を抽出したときに、演算対象抽出部23bでは当該最適化対象の格子点に隣接し、かつ破線で示す稜線上に存在する格子点を演算対象の格子点として抽出する。
同図においては、最適化対象の格子点をベクトルLpとして示しており、演算対象抽出部23bにて抽出される格子点をベクトルLa1,ベクトルLa2として示している。ここで、ベクトルLpは以下に示す式(2)によって算出され、上記位置情報(Pr,Pg,Pb)を変数として表現される。本実施形態において位置情報は、Lab値を一義的に特定できる変数であって初期LUTのRGB格子点位置を特定可能な値であればよい。
Figure 0004595734
また、同式内のfは位置情報(Pr,Pg,Pb)から、Labベクトルを求める関数であり、位置情報(Pr,Pg,Pb)に対応するインク量を補間演算によって算出し、上記プリンティングモデル演算モジュール25によってLab値を演算する際の式を関数fとしている。
評価関数はこのベクトルLpおよびベクトルLa1,ベクトルLa2を利用し、以下に示す式(3)によって算出する。
Figure 0004595734
すなわち、最適化対象の格子点とその両側で隣接する格子点との距離がそれぞれ等しく、向きが正反対であるときに値が最小になり、これらの距離で差異が大きく、向きが正反対からずれるほど関数の値が大きくなるようにしてある。
格子点が均等に配置されると格子点配置が平滑化される傾向にあるので、式(3)に示すE1を極小化することによって図10の右側に示すようにベクトルLpの格子点位置を最適化したベクトルL'pを取得することができる。また、ベクトルLp,ベクトルLa1,ベクトルLa2は位置情報(Pr,Pg,Pb)によって表現されるが、評価関数E1においてはベクトルLa1,ベクトルLa2を与える位置情報は固定であり、ベクトルLpを与える位置情報(Pr,Pg,Pb)であって、そのうちいずれか一つのみを可変にするとともに他の二つを最小値あるいは最大値に固定している。例えば、図10に示す破線の稜線上の色はBとKの間に存在し、この色に相当するRGB格子点を特定する位置情報Pr,Pgは最小値であるとともに位置情報Pbは任意の値である。そこで、Lab色空間内の格子点をこの稜線上で移動させるためには、位置情報Pr,Pgを最小値に固定し、Pbを可変にすればよい。
色域境界の他の稜線についても同様であり、最適化対象の格子点が色域境界上でKからRの稜線上に存在するときには、位置情報Pg,Pbを最小値に固定し、Prを可変にする。最適化対象の格子点が色域境界上でKからGの稜線上に存在するときには、位置情報Pr,Pbを最小値に固定し、Pgを可変にする。さらに、最適化対象の格子点が色域境界上でWからCの稜線上に存在するときには位置情報Pg,Pbを最大値に固定してPrを可変とし、最適化対象の格子点が色域境界上でWからMの稜線上に存在するときには位置情報Pr,Pbを最大値に固定してPgを可変とし、最適化対象の格子点が色域境界上でWからYの稜線上に存在するときには位置情報Pr,Pgを最大値に固定してPbを可変にする。
さらに、最適化対象の格子点が色域境界上でMからRの稜線上に存在するときには位置情報Prを最大値,Pgを最小値に固定してPbを可変とし、最適化対象の格子点が色域境界上でMからBの稜線上に存在するときには位置情報Pbを最大値,Pgを最小値に固定してPrを可変とし、最適化対象の格子点が色域境界上でCからGの稜線上に存在するときには位置情報Pgを最大値,Prを最小値に固定してPbを可変とし、最適化対象の格子点が色域境界上でCからBの稜線上に存在するときには位置情報Pbを最大値,Prを最小値に固定してPgを可変とする。
最適化対象の格子点が色域境界上でYからRの稜線上に存在するときには位置情報Prを最大値,Pbを最小値に固定してPgを可変とし、最適化対象の格子点が色域境界上でYからGの稜線上に存在するときには位置情報Pgを最大値,Pbを最小値に固定してPrを可変とする。以上のように、最適化対象の格子点の位置によって変動させる位置情報を適宜変化させて評価関数を極小化すると、その時点での評価関数E1を極小化させる位置情報が算出され、この処理を繰り返すことによって格子点位置を最適化したベクトルL'pを取得することができる。
(5−2)評価関数E2
図11は、Lab色空間中で色域の境界に形成される外面上の格子点を最適化するための評価関数を説明する説明図である。同図において破線は格子点同士を結ぶ直線である。これらの格子点は色域境界の外面上に存在するので、紙面奥側あるいは手前側の一方のみに他の格子点が存在することになる。また、最適化対象の格子点は黒丸で示し、その周囲の格子点は白丸で示している。色域の大きさを維持するためには白丸および黒丸で示す格子点が存在する外面に対して最適化対象の格子点が垂直方向に大きく動くことは許されない。そこで、本実施形態では最適化対象抽出部23aが最適化対象として図11に黒丸で示す色域境界の外面上に存在する格子点を抽出したときに、演算対象抽出部23bでは当該最適化対象の格子点に対して4方で隣接し、かつ色域境界の外面上に存在する4個の格子点を演算対象の格子点として抽出する。
同図においても最適化対象の格子点をベクトルLpとして示しており、演算対象抽出部23bにて抽出される格子点をベクトルLa1〜ベクトルLa4として示している。ここで、ベクトルLpは上記式(2)によって算出され、上記位置情報(Pr,Pg,Pb)を変数として表現される。色域境界の外面上に存在する格子点を最適化するための評価関数は、ベクトルLpおよびベクトルLa1〜ベクトルLa4を利用し、以下に示す式(4)で表現される。
Figure 0004595734
すなわち、最適化対象の格子点から互いに逆向きのベクトルの距離が等しく、方向が正反対に近いほど評価関数の値が小さくなるようにしてある。
隣接する格子点を結ぶ線(図11ではベクトルLa1〜ベクトルLp〜ベクトルLa2が示す格子点を通る線等)が直線に近く、また格子点が均等に配置されるほど格子点配置が平滑化される傾向にあるので、式(4)に示すE2を極小化することによって図11の右側に示すようにベクトルLpの格子点位置を最適化したベクトルL'pを取得することができる。また、ベクトルLp,ベクトルLa1〜ベクトルLa4は位置情報(Pr,Pg,Pb)によって表現されるが、評価関数E2においてはベクトルLpを与える位置情報(Pr,Pg,Pb)であって、そのうちいずれか二つのみを可変にするとともに他の一つを最小値あるいは最大値に固定している。例えば、図9に斜線で示す色域境界の外面WMBC上の色はB成分が最大でR成分とG成分を任意に変更した場合の色であり、この色に相当するRGB格子点の位置情報Pbは最大値であるとともに位置情報Pr,Pgは任意の値である。そこで、Lab色空間内の格子点を外面WMBC上で移動させるためには、位置情報Pbを最大値に固定し、Pr,Pgを可変にすればよい。
色域境界の他の外面についても同様であり、色域境界の外面MRKB上の色はG成分が最小でR成分とB成分を任意に変更した場合の色であり、位置情報Pgを最小値に固定し、Pr,Pbを可変にすれば上記外面MRKB上で最適化対象の格子点を移動させることができる。色域境界の外面RYGK上の色はB成分が最小でR成分とG成分を任意に変更した場合の色であり、位置情報Pbを最小値に固定し、Pr,Pgを可変にすれば上記外面RYGK上で最適化対象の格子点を移動させることができる。
さらに、色域境界の外面YWCG上の色はG成分が最大でR成分とB成分を任意に変更した場合の色であり、位置情報Pgを最大値に固定し、Pr,Pbを可変にすれば上記外面YWCG上で最適化対象の格子点を移動させることができる。色域境界の外面WYRM上の色はR成分が最大でG成分とB成分を任意に変更した場合の色であり、位置情報Prを最大値に固定し、Pg,Pbを可変にすれば上記外面WYRM上で最適化対象の格子点を移動させることができる。
色域境界の外面CGKB上の色はR成分が最小でG成分とB成分を任意に変更した場合の色であり、位置情報Prを最小値に固定し、Pg,Pbを可変にすれば上記外面CGKB上で最適化対象の格子点を移動させることができる。以上のように、最適化対象の格子点の位置によって変動させる位置情報を選択して評価関数E2を極小化すると、その時点での評価関数を極小化させる位置情報が算出され、この処理を繰り返すことによって格子点位置を最適化したベクトルL'pを取得することができる。
(5−3)評価関数E3
図12は、Lab色空間中で色域境界以外の内部に存在する格子点を最適化するための評価関数を説明する説明図である。同図における破線は色域を2方向に切断した場合に形成される面上に存在する複数個の格子点同士を結ぶ直線である。また、最適化対象の格子点は黒丸で示し、その周囲の格子点は白丸で示している。本実施形態にて色域内部の格子点については色域の大きさを維持するための条件を課することなく自由に移動させる。そこで、本実施形態では最適化対象抽出部23aが最適化対象として図12に黒丸で示す色域の内部に存在する格子点を抽出したときに、演算対象抽出部23bでは当該最適化対象の格子点に対して6方で隣接する6個の格子点を演算対象の格子点として抽出する。
同図においても最適化対象の格子点をベクトルLpとして示しており、演算対象抽出部23bにて抽出される格子点をベクトルLa1〜ベクトルLa6として示している。ここで、ベクトルLpは上記式(2)によって算出され、上記位置情報(Pr,Pg,Pb)を変数として表現される。色域の内部に存在する格子点を最適化するための評価関数は、ベクトルLpおよびベクトルLa1〜ベクトルLa6を利用し、以下に示す式(5)で表現される。
Figure 0004595734
すなわち、ここでも最適化対象の格子点から互いに逆向きのベクトルの距離が等しく、方向が正反対に近いほど評価関数の値が小さくなるようにしてある。
隣接する格子点を結ぶ線(図12ではベクトルLa1〜ベクトルLp〜ベクトルLa2が示す格子点を通る線等)が直線に近く、また格子点が均等に配置されるほど格子点配置が平滑化される傾向にあるので、式(5)に示すE3を極小化することによって図12の右側に示すようにベクトルLpの格子点位置を最適化したベクトルL'pを取得することができる。
また、ベクトルLp,ベクトルLa1〜ベクトルLa6は位置情報(Pr,Pg,Pb)によって表現され、評価関数E3においてはベクトルLpを与える位置情報(Pr,Pg,Pb)のすべてを可変にしている。以上のように、位置情報を変動させて評価関数E3を極小化すると、その時点での評価関数を極小化させる位置情報が算出され、この処理を繰り返すことによって格子点位置を最適化したベクトルL'pを取得することができる。
(6)プリンティングモデル:
次に、上記プリンティングモデルの一例を詳説する。以下に説明するプリンティングモデルは、セル分割ユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデル(Cellular Yule-Nielsen Spectral Neugebauer Model)と呼ばれるモデルである。このモデルは、よく知られた分光ノイゲバウアモデルとユール・ニールセンモデルとに基づいている。尚、以下の説明では、CMYの3種類のインクを用いた場合のモデルについて説明するが、これを任意の複数のインクを用いたモデルに拡張することは容易である。
図13は、分光ノイゲバウアモデル(図13の左側のようなインクの記録状態から分光反射率を算出するモデル)を示す図である。分光ノイゲバウアモデルでは、任意の印刷物の分光反射率R(λ)は、以下の式(6)で与えられる。
Figure 0004595734
ここで、aiはi番目の領域の面積率であり、Ri(λ)はi番目の領域の分光反射率である。添え字iは、インクの無い領域(w)と、シアンインクのみが記録される領域(c)と、マゼンタインクのみが記録される領域(m)と、イエローインクのみが記録される領域(y)と、マゼンタインクとイエローインクが記録される領域(r)と、イエローインクとシアンインクが記録される領域(g)と、シアンインクとマゼンタインクが記録される領域(b)と、CMYの3つのインクが記録される領域(k)をそれぞれ意味している。また、fc,fm,fyは、CMY各インクを1種類のみ吐出したときにそのインクで覆われる面積の割合(「インク被覆率」と呼ぶ)である。分光反射率Ri(λ)は、カラーパッチを分光反射率計で測定することによって取得される。
インク被覆率fc,fm,fyは、図13(B)に示すマーレイ・デービスモデルで与えられる。マーレイ・デービスモデルでは、例えばシアンインクの面積率fcは、シアンのインク吐出量dcの非線形関数であり、1次元ルックアップテーブルの形で与えられる。インク被覆率がインク吐出量の非線形関数となる理由は、単位面積に少量のインクが吐出された場合にはインクが十分に広がるが、多量のインクが吐出された場合にはインクが重なり合うためにインクで覆われる面積があまり増加しないためである。
分光反射率に関するユール・ニールセンモデルを適用すると、上記式(6)は以下の式(7a)または式(7b)に書き換えられる。
Figure 0004595734
ここで、nは1以上の所定の係数であり、例えばn=10に設定することができる。式(7a)および式(7b)は、ユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデル(Yule-Nielsen Spectral Neugebauer Model)を表す式である。
セル分割ユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデル(Cellular Yule-Nielsen Spectral Neugebauer Model)は、上述したユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデルにおいてインク被覆率で形成される空間を複数のセルに分割したものである。
図14(A)は、セル分割ユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデルにおけるセル分割の例を示している。ここでは、簡単のために、シアンのインク被覆率fcとマゼンタのインク被覆率fmの2つの軸を含む2次元空間でのセル分割を描いている。尚、これらの軸fc,fmは、インク吐出量dc,dmを示す軸と考えることもできる。白丸は、セル分割のグリッド点(「ノード」と呼ぶ)であり、2次元空間が9つのセルC1〜C9に分割されている。16個のノードにおける印刷物(カラーパッチ)に対しては、分光反射率R00, R10, R20, R30, R01, R11…R33がそれぞれ予め決定される。
図14(B)は、このセル分割に対応するインク被覆率fc(d)の形状を示している。ここでは、1種類のインクのインク量の範囲0〜dmaxが3つの区間に分割されており、インク被覆率fc(d)は、区間毎に0から1まで単調に増加する曲線によって表されている。
図14(C)は、図14(A)の中央のセルC5内にあるサンプルの分光反射率Rsmp(λ)の算出方法を示している。分光反射率Rsmp(λ)は、以下の式(8)で与えられる。
Figure 0004595734
ここで、インク被覆率fc,fmは図14(B)のグラフで与えられる値であり、このセルC5内で定義された値である。また、セルC5の4つの頂点における分光反射率R11(λ),R12(λ),R21(λ),R22(λ)の値は、上記式(8)に従ってサンプル分光反射率Rsmp(λ)を正しく与えるように調整されている。このように、インク被覆率で形成される空間を複数のセルに分割すれば、分割しない場合に比べてサンプルの分光反射率Rsmp(λ)をより精度良く算出することができる。尚、セル分割のノード値は、インク色毎に独立に設定することが好ましい。
ところで、図14(A)に示すモデルにおいて、すべてのノードにおける分光反射率をカラーパッチの測定で得ることはできないのが普通である。この理由は、多量のインクを吐出すると滲みが発生してしまい、均一な色のカラーパッチを印刷できないからである。図15は、測定できない分光反射率を求める方法を示している。これは、シアンとマゼンタの2種類のインクのみを使用する場合の例である。シアンとマゼンタの2種類のインクで印刷される任意のカラーパッチの分光反射率R(λ)は、以下の式(9)で与えられる。
Figure 0004595734
上記式(9)に含まれる複数のパラメータのうちで、シアンインクとマゼンタインクの両方が100%吐出量であるときの分光反射率Rb(λ)のみが未知であり、他のパラメータの値は既知であると仮定する。このとき、式(9)を変形すれば、以下の式(10)が得られる。
Figure 0004595734
上述したように右辺の各項はすべて既知である。従って、式(10)を解くことによって、未知の分光反射率Rb(λ)を算出することができる。
シアンとマゼンタの2次色以外の他の2次色の分光反射率も同様にして求めることが可能である。また、複数の2次色の分光反射率が求まれば、複数の3次色の分光反射率も同様にして求めることができる。こうして、高次の分光反射率を順次求めてゆくことによって、セル分割されたインク被覆率で形成される空間の各ノードにおける分光反射率をすべて求めることが可能である。
図2に示すプリンティングモデル演算モジュール25は、図14(A)に示すようにセル分割されたインク被覆率で形成される空間の各ノードにおける分光反射率の値と、図14(B)に示すインク被覆率を示す1次元ルックアップテーブルとを有しており、これらを用いて任意のインク量データに対する分光反射率Rsmp(λ)を算出するように構成されている。さらに、任意の光源の分光分布と等色関数を示すデータを有しており、上記分光反射率Rsmp(λ)との積を波長毎に加えることによって3刺激値を計算し、この3刺激値を公知の式によって変換することで色彩値(Lab値)を取得する。
(7)他の実施形態:
上記実施形態は一例であり、特定の規則に基づくことなく選定されたインク量を含むデータ(上記学習用LUT12b2)を利用してスムージング処理を行うことによって高精度に色変換実施可能にできる限りにおいて、他にも種々の構成を採用することができる。従って、色補正LUT41のようにsRGBデータをインク量データに変換するLUTを作成する他、ICCプロファイルで規定されるプロファイルを利用して印刷を行う装置に対して本発明を適用してもよい。
例えば、ICCプロファイルを利用した色変換においては、ディスプレイ等の画像入力機器で使用する色成分値(sRGB値等)を機器非依存色空間内の座標値(Lab値等)に変換するソースプロファイルと機器非依存色空間内の座標値をプリンタ等の画像出力機器で使用する色成分値に変換するメディアプロファイルとを予め用意しておく。そして、ソースプロファイルを参照して入力画像データが示す色を一旦機器非依存色空間内の座標値に変換し、メディアプロファイルを参照して当該機器非依存色空間内の座標値をプリンタで使用する色成分値(プリンタRGB等と呼ばれる)に変換する。そこで、この色成分値を、さらに上記色補正なしLUTによってインク量データに変換する。これにより、画像データの色を高精度に変換して印刷を実行することが可能になる。このような実施形態においても、高精度に色変換を行って印刷を実行することが可能になる。
尚、上述の2つの実施形態ではコンピュータを印刷制御装置として機能させるプリンタドライバとLUT作成装置として機能させるLUT作成部との双方をコンピュータにて実行可能にしていたが、むろん、両者は別体のコンピュータにて実現しても良い。また、上記プリンタ17においてはCMYKlclmの6色のインクを搭載可能であったが、むろん、DY(ダークイエロー)を追加して色数をより多くしても良いし、lclmを利用しないことにして色数をより少なくしても良い。さらに、他の色、例えばR(レッド),V(バイオレット)を利用してCMYKRVの6色のインクを搭載可能にしても良い。さらに、上記実施形態においては、測色機によって測色を行う構成を採用していたが、むろん、測色を行うことなく、プリンティングモデルを利用して色彩値を取得してもよい。
さらに、上記評価関数においてはLab色空間での格子点配置の平滑程度が低下したときに値が大きくなるような関数を採用すれば良く、上述の関数の他、種々の関数を採用することができる。例えば、上記評価関数E2,E3においては、格子点が立方格子を形成するとしたときにベクトルが直交するような格子点のみを最適化対象の周囲の格子点として抽出していたが、このような選び方が必須という訳ではなく、例えば、図11のベクトルLa5,ベクトルLa6のように格子点が立方格子を形成するとしたときに対角位置にあるような格子点を含めて評価関数としても良い。このような対角位置にある格子点は、RGB色空間においても対角位置にあり、特にR=G=Bの対角軸はグレー軸に該当する。従って、対角位置にある格子点についても配置の平滑程度が向上すると、モノクロ出力時にトーンジャンプが発生することを防止することができる。
さらに、上述の実施形態においては互いに逆向きのベクトルの和をとることによって平滑程度の高い格子点配置で評価関数の値が小さくなるようにしていたが、むろん、他の構成を採用しても良い。例えば、格子点間の相対位置関係が類似しているか否かを評価する関数であっても良い。具体的には、図11においてベクトルLa5−ベクトルLa4とベクトルLa1−ベクトルLpとの差をとると両ベクトルの差ベクトル、すなわち(ベクトルLa5−ベクトルLa4)−(ベクトルLa1−ベクトルLp)が得られるが、当該差ベクトルの値が小さいほど格子点間の相対位置関係が類似していると言える。従って、ベクトルLa1−ベクトルLpと隣接する格子間ベクトルとの差をとって足し合わせることによって配置の平滑程度を評価する評価関数を取得することができる。
さらに、上述の評価関数では、最適化対象の格子点を中心に互いに逆向きのベクトルの差をとり、それぞれの差を加え合わせていた。すなわち、Lab色空間で全格子点が均等になる状態を理想としていた。しかし、初期LUT43に規定されたRGBデータによってRGB空間中に形成する格子点が元々不均等であったり、意図的にLab色空間中の格子点間隔を不均等にしたい場合には、評価関数を変更しても良い。このように格子点を不均等にしたときに最適であるとする例としては、評価関数E1〜Eにおける2つのベクトルの差分に相当する項に異なる重みを乗じることで対処することが可能である。また、評価関数における各項が急激に変動することを防止するために、各種の束縛条件を与えてもよい。さらに、上記分版作業によって生成すべきインク量の特性を定式化し、束縛条件としてもよい。
さらに、Lab色空間にてLab格子点に作用する仮想的な力を定義し、当該仮想的な力が各Lab格子点に作用した場合に達する定常状態における各格子点の位置を取得し、上記プリンティングモデルに基づいて上記定常状態における格子点の位置に対応するインク量格子点を取得し、両者を対応づけることでスムージングを行ってもよい。上記仮想的な力は、その大きさが着目する格子点に隣接する隣接格子点と当該着目する格子点との距離に対して単調増加となっている力を含むように定義することができる。
例えば、下記式(11)等によって定義することができる。
Figure 0004595734
ここで、ベクトルXは格子点の位置を示すベクトルであり、gは着目する格子点を示す符号、gnは隣接格子点を示す符号である。nは隣接格子点を示す番号であり、着目格子点の位置によってnの最大値Nは異なり得る。また、kpは正の定数である。すなわち、着目格子点と一つの隣接格子点との間では、互いを結ぶ直線方向の力で互いに引き合うこととし、この力の大きさは互いの距離に比例するように定義している。この仮想的な力に対し、その反作用(例えば、速度に比例する力)を定義することにより、運動方程式を考えれば、各格子点が定常状態に達するようにシミュレートを行うことができる。すなわち、評価関数を導入して格子点配置の平滑程度を評価する構成のほか、種々の構成によってスムージングを行うことが可能である。
さらに、本発明においては、任意の選択手法によってインク量を選択して得られる学習用LUTを利用してスムージングを実施できればよいので、初期LUT43を生成する方法としては、上述の方法以外にも種々の方法を採用可能である。例えば、上記直交RGB格子点に対応するLab値を算出する際に仮想インク量を対応づけてLab値を算出する(ステップS110)構成のほか、直交RGB格子点のRGB値がsRGB値であるとして公知の式によってLab値を算出することも可能である。
さらに、他の手法に基づいて初期LUT43を生成してもよい。図16は、他の手法における初期LUT生成モジュール240の構成を示すブロック図であり、図17は初期LUT生成モジュール240にて実行する処理を示すフローチャートである。これらの図において、上記図4と同様の構成については同じ符号を付して示している。初期LUT生成モジュール240は、直交RGB格子点生成部240aとインク量算出部240bとを備えている。ここでも、プリンティングモデル演算モジュール25が学習用LUT12b2を作成し(ステップS300)、この学習用LUT12b2を使用して初期LUT43を作成する。当該学習用LUT12b2を作成する処理は、上記図4に示すステップS100と同様である。
直交RGB格子点生成部240aは、上記図2の左上に示すように、RGBの各色成分における階調値域を均等に分割し、得られた値を組み合わせて直交RGB格子点を生成する(ステップS305)。本実施形態においては、さらに、乱数によって各色のインク量を決定し、直交RGB格子点に対応付ける。得られた直交RGB格子点およびインク量を示す階調値はランダムLUT120b1とされ、RAM12bに一時記憶される(ステップS310)。
ランダムLUT120b1が得られたら、プリンティングモデル演算モジュール25は、当該ランダムLUT120b1に登録された各インク量格子点(格子点N)を取得し、対応するLab値((Lab)N)を算出する(ステップS315)。この結果、ランダムLUT120b1に登録されたインク量格子点のそれぞれに対応するLab値が得られていることになる。
そこで、インク量算出部240bは、ランダムLUT120b1に登録された直交RGB格子点の隣接関係を考慮して当該直交RGB格子点に対してインク量格子点を対応づけるための処理を行う。このため、まず、学習用LUT12b2から適当な格子点を選択し、ランダムLUT120b1の中で、当該学習用LUT12b2における格子点のLab値と、最も色差の小さい注目格子点Nを見つける。(ステップS320)。
具体的には、上記ステップS300にて作成した学習用LUT12b2の格子点の中から、ある適当な格子点を選択し、当該格子点と最も色差の小さいLab値を示すランダムLUT120b1内の格子点を抽出する。このランダムLUT120b1から抽出した格子点を注目格子点Nとする。
そして、インク量算出部240bは、注目格子点N0およびその周囲m3個の直交RGB格子点を抽出し、各格子点に対応付けるべきインク量を以下の式(12)にて算出する(ステップS325)。
Figure 0004595734
ここで、xは格子点を特定するための符号であり、0〜(m3−1)である。また、ベクトルixはインク量を成分とするベクトルであり、左辺が更新後の値、右辺が更新前の値である。すなわち、ランダムLUT120b1において注目格子点N0に対応付けられたインク量を示すベクトルがベクトルi0であり、その周囲の符号1〜(m3−1)で示される直交RGB格子点に対応付けられたインク量がベクトルi1〜ベクトルim3−1である。また、mは予め決められる自然数であり、注目格子点Nの周囲の格子点数を決定するために利用し、S320〜S335のループを一定回数繰り返す度に1ずつ単調に減少させ、最終的にはm=1とする。m=1の場合、注目格子点N以外を修正しないことを表す。kは更新量を調整するための0<k<1の正の係数であり、予め決められるとともに、ステップS320〜S335のループを繰り返す度に単調に減少する。
従って、式(12)は、各直交RGB格子点に対応付けられたインク量(ベクトルix)と上記ステップS320で使用した学習用LUTの格子点でのインク量(ベクトルit)との差分に係数kを乗じた値によってインク量(ベクトルix)を修正することになる。以上の処理によってインク量を修正したら、予め決められた既定回数(10〜100万回程度)の修正が終了したか否かを判別し、既定回数の修正が終了していなければ、学習用LUTの格子点を変更(ステップS335)してステップS320以降の処理を繰り返す。尚、学習用格子点を変更する際には、予め決められた順番で格子点を選定してもよいし、ランダムに格子点を選定してもよい。
ステップS330にて、予め決められた既定回数の修正が終了したと判別されたときには、その時点で得られているインク量と直交RGB格子点との対応関係を示すデータを初期LUT43として、上記ハードディスク13bに保存する(ステップS340)。以上のように、式(12)を利用した修正においては、注目格子点とその周りの格子点に対応するインク量を、特定のインク量(ベクトルit)との差分に基づいて修正している。式(12)に示すように、この修正は両者の差分を解消するように作用するので、各格子点についてのインク量は特定のインク量(ベクトルit)に近づくことになる。
また、係数kは修正回数の増加とともに単調減少であるため、ループの初期において比較的大きく修正されるが、ループの終盤では大きく修正されることはない。さらに、修正の度に学習用格子点が変更され、既定回数を終える頃には直交RGB格子点のほぼすべてが何度か(数千〜数万回程度)は注目格子点またはその周囲の格子点とされている。この結果、直交RGB格子点に対応付けられたインク量は修正回数の増大とともに次第に収束する。しかも、上記ステップS320にて学習用格子点と色差が最小となる格子点を注目格子点として抽出するため、次第に直交RGB格子点の隣接関係に矛盾がないようにインク量が選択される。
従って、以上の処理によって直交RGB格子点の隣接関係に矛盾が無いようにインク量格子点が対応づけられた初期LUT43が作成されることとなる。以上のように、本発明においては、任意の選択手法によってインク量を選択して得られる学習用LUTを利用してスムージングを実施できればよく、直交RGB格子点の隣接関係に矛盾を生じることなくインク量格子点を選択できる限りにおいて、種々の手法を採用可能である。
色補正LUTの作成工程を概略的に説明する説明図である。 スムージングを概略的に説明する説明図である。 印刷制御装置を示すブロック図である。 初期LUT生成モジュールの構成を示すブロック図である。 初期LUT生成モジュールにて実行する処理を示すフローチャートである。 直交RGB格子点に仮想的なインク量を対応づける際の例を示す図である。 スムージング処理モジュールの構成を示すブロック図である。 スムージング処理を示すフローチャートである。 プリンタの色域を示す模式図である。 稜線上の格子点を最適化する評価関数の説明図である。 外面上の格子点を最適化する評価関数の説明図である。 色域内部の格子点を最適化する評価関数の説明図である。 分光ノイゲバウアモデルを示す図である。 セル分割ユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデルを示す図である。 セル分割ユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデルにおいて、測定できない分光反射率を求める方法を示す図である。 初期LUT生成モジュールの構成を示すブロック図である。 初期LUT生成モジュールにて実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
12…コンピュータ、12a…CPU、12b…RAM、12b1…ターゲットLUT、12b2…学習用LUT、12b4…インク量データ、12b6…位置情報、12c…ROM、12d…プリンタドライバ、13b…ハードディスク、16…測色機、17…プリンタ、20…LUT作成部、21…ターゲットLab値決定モジュール、22…色補正LUT生成モジュール、23…スムージング処理モジュール、23a…最適化対象抽出部、23b…演算対象抽出部、23c…評価関数算出部、23d…位置情報更新部、23e…インク量算出部、23f…色補正なしLUT生成部、24…初期LUT生成モジュール、24a…直交RGB格子点生成部、24b…インク量算出部、25…プリンティングモデル演算モジュール、31…画像データ取得モジュール、32…色補正モジュール、33…ハーフトーン処理モジュール、34…印刷処理モジュール、41…色補正LUT、42…色補正なしLUT、43…初期LUT


Claims (9)

  1. 異なる色空間における値の対応関係を規定したプロファイルを作成するプロファイル作成方法であって、
    複数のインク量と色彩値との対応関係を取得し、
    所定の色空間内を色成分毎に分割して得られた値を組み合わせることで生成される複数の格子点を取得し、
    上記取得された複数の格子点に対してインク量を対応付け、上記対応付けたインク量に対応する色彩値を算出することで、上記複数の格子点に対応する色彩値を取得し、
    この色彩値と上記対応関係とに基づいて上記複数の格子点とインク量とを対応づけた初期プロファイルを作成し、
    上記初期プロファイルに記録される上記インク量に対して、同インク量に対応付けられた色彩値が上記所定の色空間とは異なる色空間である機器非依存色空間内で形成する格子点配置を平滑化して、上記複数の格子点とインク量との対応関係を規定したプロファイルを作成することを特徴とするプロファイル作成方法。
  2. 上記複数のインク量は乱数に基づいて決定されることを特徴とする上記請求項1に記載のプロファイル作成方法。
  3. 上記複数の格子点が示す色に近似した色を出力するためのインク量を仮定し、このインク量によって出力される色の色彩値を取得することによって上記複数の格子点に対応する色彩値を取得し、各格子点に対応付けられた色彩値とその近傍の色彩値が対応づけられた複数のインク量を取得し、各インク量に対して色彩値の差分の逆数を重みとして乗じて加え合わせることで上記複数の格子点とインク量との対応づけを行うことを特徴とする上記請求項1又は請求項2のいずれかに記載のプロファイル作成方法。
  4. インク量を乱数に基づいて決定し、当該複数の格子点のいずれかを注目格子点とし、注目格子点に対応する色彩値に最も近い色彩値のインク量を上記対応関係から抽出し、上記注目格子点およびその周囲の複数の格子点に対応付けられたインク量と上記抽出したインク量との差分が小さくなるように上記注目格子点およびその周囲の複数の格子点に対応付けられたインク量を修正する処理を繰り返すことで、上記複数の格子点とインク量との対応づけを行うことを特徴とする上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載のプロファイル作成方法。
  5. 異なる色空間における値の対応関係を規定したプロファイルを作成するプロファイル作成装置であって、
    複数のインク量と色彩値との対応関係を取得する第1対応関係取得手段と、
    所定の色空間内を色成分毎に分割して得られた値を組み合わせることで生成される複数の格子点を取得する格子点取得手段と、
    上記取得された複数の格子点に対してインク量を対応付け、上記対応付けたインク量に対応する色彩値を算出することで、上記複数の格子点に対応する色彩値を取得する色彩値取得手段と、
    この色彩値と上記対応関係とに基づいて上記複数の格子点とインク量とを対応づけて両者の対応関係を初期プロファイルとして取得する第2対応関係取得手段と、
    上記初期プロファイルに記録される上記インク量に対して、同インク量に対応付けられた色彩値が上記所定の色空間とは異なる色空間である機器非依存色空間内で形成する格子点配置を平滑化して、上記複数の格子点とインク量との対応関係を規定したプロファイルを作成するプロファイル作成手段とを備えることを特徴とするプロファイル作成装置。
  6. 異なる色空間における値の対応関係を規定したプロファイルを作成する機能をコンピュータに実現させるプロファイル作成プログラムであって、
    複数のインク量と色彩値との対応関係を取得する第1対応関係取得機能と、
    所定の色空間内を色成分毎に分割して得られた値を組み合わせることで生成される複数の格子点を取得する格子点取得機能と、
    上記取得された複数の格子点に対してインク量を対応付け、上記対応付けたインク量に対応する色彩値を算出することで、上記複数の格子点に対応する色彩値を取得する色彩値取得機能と、
    この色彩値と上記対応関係とに基づいて上記複数の格子点とインク量とを対応づけて両者の対応関係を初期プロファイルとして取得する第2対応関係取得機能と、
    上記初期プロファイルに記録される上記インク量に対して、同インク量に対応付けられた色彩値が上記所定の色空間とは異なる色空間である機器非依存色空間内で形成する格子点配置を平滑化して、上記複数の格子点とインク量との対応関係を規定したプロファイルを作成するプロファイル作成機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプロファイル作成プログラム。
  7. 上記請求項1によって作成されたプロファイルにて規定されるインク量での印刷結果の色彩値と画像データで利用する表色系における色成分値とを対応づけることで作成される色補正プロファイルを参照し、上記画像データをインク量データに変換して印刷を行うことを特徴とする印刷制御方法。
  8. 上記請求項5によって作成されたプロファイルにて規定されるインク量での印刷結果の色彩値と画像データで利用する表色系における色成分値とを対応づけることで作成される色補正プロファイルを参照し、上記画像データをインク量データに変換して印刷を行うことを特徴とする印刷制御装置。
  9. 上記請求項6によって作成されたプロファイルにて規定されるインク量での印刷結果の色彩値と画像データで利用する表色系における色成分値とを対応づけることで作成される色補正プロファイルを参照し、上記画像データをインク量データに変換して印刷を行う機能をコンピュータに実現させることを特徴とする印刷制御プログラム。
JP2005225539A 2005-08-03 2005-08-03 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP4595734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225539A JP4595734B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
US11/498,462 US7612914B2 (en) 2005-08-03 2006-08-02 Production of color space conversion profile based on correspondence of grid points and ink amounts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225539A JP4595734B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007043488A JP2007043488A (ja) 2007-02-15
JP2007043488A5 JP2007043488A5 (ja) 2008-07-24
JP4595734B2 true JP4595734B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37717347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225539A Expired - Fee Related JP4595734B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7612914B2 (ja)
JP (1) JP4595734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8711432B2 (en) 2011-06-14 2014-04-29 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing apparatus, image processing method, and method of producing printing apparatus

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990588B2 (en) * 2006-12-12 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of finding look-up table structures in color device sampling data
US20090109491A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Microsoft Corporation Raw-quality processing of non-raw images
JP5147390B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-20 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP2009182637A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP5157856B2 (ja) * 2008-12-03 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP5402178B2 (ja) * 2009-04-07 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 記録制御装置、記録システム、記録制御方法、及び、プログラム
JP5361643B2 (ja) * 2009-09-28 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9584700B2 (en) * 2009-10-26 2017-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color separation table optimized for a printing process according to a print attribute by selecting particular Neugebauer primaries and Neugebauer primary area coverages
JP5616719B2 (ja) 2010-08-25 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5720303B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP5723677B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-27 理想科学工業株式会社 印刷処理装置
JP5879760B2 (ja) * 2011-06-09 2016-03-08 株式会社リコー 色予測装置、画像形成装置、色予測方法およびそのプログラム
JP5863424B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-16 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5883949B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 画像取込デバイス処理のためのスペクトル合成
JP6291897B2 (ja) 2013-03-18 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置
JP5861690B2 (ja) * 2013-11-19 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラム、記録媒体、およびプロファイル作成装置
JP6079702B2 (ja) * 2014-06-06 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラム、および記録媒体
EP3251333A1 (en) * 2015-01-29 2017-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color printing look-up-table
US9986106B2 (en) * 2015-09-17 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Color patch generation apparatus and image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN106559601B (zh) * 2015-09-29 2019-03-15 京瓷办公信息系统株式会社 校准系统、校准方法以及图像形成装置
WO2017104449A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブルの作成方法
JP2017157957A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理システム、及び色処理プログラム
US10375276B2 (en) 2016-03-17 2019-08-06 Seiko Epson Corporation Color correction table creation method, color correction table creation apparatus, and non-transitory computer readable medium for storing program
CN106887219B (zh) * 2017-03-30 2019-02-12 深圳市华星光电技术有限公司 显示器画面生成方法及系统
WO2019048029A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 Hp Indigo B.V. METHOD AND PRINTER SYSTEM FOR DETERMINING ADJUSTED OUTPUT PARAMETERS
JP2020102748A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置およびコンピュータープログラム
JP2021158398A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 教師データの作成方法、色予測モデル作成装置および色予測モデル作成方法
JP2022064100A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 Dic株式会社 表示部の色補正方法
US11265445B1 (en) * 2021-06-03 2022-03-01 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and system for checking ICC profile characteristics

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050090A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Canon Inc カラーパッチに関する測色値の推定方法、該方法を利用したデバイス・プロファイルの作成方法および画像処理装置
JP2000078419A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法および装置
JP2003289446A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 色再現特性作成方法、色再現特性作成装置、および色再現特性作成プログラム
JP2003348362A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 色変換方法、色変換装置および色変換プログラム
JP2004266590A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換関係導出方法、色変換関係導出装置、および色変換関係導出プログラム
JP2004320624A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Seiko Epson Corp 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005144974A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正方法、色変換テーブル補正プログラムおよび印刷制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072464A (en) * 1996-04-30 2000-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Color reproduction method
JP2001197323A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JP2004320625A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Seiko Epson Corp 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2004320627A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Seiko Epson Corp 対応関係定義データ作成用格子点決定システム、対応関係定義データ作成用格子点要求クライアント、対応関係定義データ作成用格子点決定サーバおよびその方法並びにプログラム
US7652789B2 (en) * 2003-11-03 2010-01-26 Seiko Epson Corporation Production of color conversion profile for printing
US7706604B2 (en) * 2003-11-03 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Production of color conversion profile for printing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050090A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Canon Inc カラーパッチに関する測色値の推定方法、該方法を利用したデバイス・プロファイルの作成方法および画像処理装置
JP2000078419A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法および装置
JP2003289446A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 色再現特性作成方法、色再現特性作成装置、および色再現特性作成プログラム
JP2003348362A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 色変換方法、色変換装置および色変換プログラム
JP2004266590A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換関係導出方法、色変換関係導出装置、および色変換関係導出プログラム
JP2004320624A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Seiko Epson Corp 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005144974A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正方法、色変換テーブル補正プログラムおよび印刷制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8711432B2 (en) 2011-06-14 2014-04-29 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing apparatus, image processing method, and method of producing printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043488A (ja) 2007-02-15
US20070030505A1 (en) 2007-02-08
US7612914B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595734B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
JP4200365B2 (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび画像データ処理装置
JP6768343B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7542167B2 (en) Smoothing lattice positions
JP4247639B2 (ja) 印刷用色変換プロファイルの生成
JP4388553B2 (ja) 印刷用色変換プロファイルの生成
JP4561483B2 (ja) 指定色を再現するインク量の組み合わせの決定
US7450267B2 (en) Accuracy of color conversion profile
US7760398B2 (en) Color conversion table generation method and color conversion table generation device
US7595921B2 (en) Increasing profile accuracy and accelerating profile creation
JP4235837B2 (ja) 粒状性の予測、プロファイルの作成および印刷装置
US7369272B2 (en) Accuracy of color conversion profile
US7471415B2 (en) System for offering color conversion profile capable of color conversion with high accuracy
US7652806B2 (en) Optimal node placement for multi-dimensional profile luts for arbitrary media and halftones using parameterized minimization
JP5589520B2 (ja) 色変換プロファイル作成装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラムおよび印刷装置
JP5324405B2 (ja) 色処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
US20050024656A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8488191B2 (en) Color mapping determination for an N-color marking device based upon image spatial noise defects
JP4114376B2 (ja) 測色用座標決定方法
JP3910323B2 (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JP2012129905A (ja) 色変換プロファイル作成装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラム及び印刷装置
JP5777322B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP4921339B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2011077974A (ja) 粒状性予測装置、粒状性予測方法、プロファイル作成方法、および、印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees