JPH11151801A - カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置 - Google Patents

カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置

Info

Publication number
JPH11151801A
JPH11151801A JP9337771A JP33777197A JPH11151801A JP H11151801 A JPH11151801 A JP H11151801A JP 9337771 A JP9337771 A JP 9337771A JP 33777197 A JP33777197 A JP 33777197A JP H11151801 A JPH11151801 A JP H11151801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
light
value
judgment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9337771A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kurachi
昭 倉知
Yoshio Tsukamoto
善夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BALDWIN NIPPON KK
Baldwin Japan Ltd
Original Assignee
BALDWIN NIPPON KK
Baldwin Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BALDWIN NIPPON KK, Baldwin Japan Ltd filed Critical BALDWIN NIPPON KK
Priority to JP9337771A priority Critical patent/JPH11151801A/ja
Priority to EP98309501A priority patent/EP0921381A3/en
Priority to US09/197,254 priority patent/US6115512A/en
Priority to CN98126953A priority patent/CN1113523C/zh
Priority to KR1019980050134A priority patent/KR19990045495A/ko
Publication of JPH11151801A publication Critical patent/JPH11151801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色光源とモノクロ光学系を用いて検査物体
の汚れ及び色調変化の検査を、従来の3色分解を行って
カラー検知を行うのと同等の性能が得られるようにした
カラー光学センサとそれを用いた印刷紙面検査装置の提
供。 【解決手段】 カラー光学センサ6を白色LED光源9
と、波長450nm付近の光を通す青フィルタ12を装
着した受光素子10と、波長650nm付近の光を通す
赤フィルタ13を装着して受光手段11とから構成す
る。このセンサを用いて印刷紙面の画像のデータを取り
込み演算し、青フィルタによる各色の基準データと紙面
データの差分値と警報許容値、差分値と警報許容値に各
色の補正値を乗じた値を比較し、赤フィルタによる基準
データと紙面データの差分値と警報許容値を比較する。
両フイルタの比較結果から各色の良否判定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は検査物体のカラー画
像を検査する為にカラー画像を読み取る為のカラー光学
センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来の印刷紙面検査は印
刷紙の走行方向に対して直交する方向にライン状にCC
Dやフォトセンサ等の受光素子を配置し、印刷紙面をラ
イン状に順次走査して紙面状態を監視するものである。
その検査方法としては印刷紙面を光源からの光により照
明して、先ず、欠点の無い標準紙面のデータを基準値メ
モリに格納し、次に、実際の印刷紙面の画像のデータを
現在値メモリに格納するとともに、エンコーダからの信
号に同期して両メモリの対応するアドレスの内容を比較
し、印刷ムラ、インキ濃度の過不足、色ずれ、紙面の一
部の汚れ、印刷の一部欠落等の各種欠点の検知が行われ
ていた。例えば、特開平9−156080号公報に提案
されているものは青色LEDと赤色LEDの2つの光源
を光源切替回路により切替えて点灯させ、そのときの被
検査面から反射光をフォトダイオードアレイで受光し被
検査面の画像のデータを電気的な信号として取り出すも
のである。
【0003】しかしながら、2つの光源を切替える、い
わゆる光源点滅方式ではスイッチonから発光光量が安
定するまで若干時間がかかり、光源切替えの為のスイッ
チング時間も必要とする。例えば、カラー印刷において
は、今後、ますます高い生産性が要求され、短時間に印
刷状態の良否を判定し敏速な対応をしなければならな
い。このような場合、光源点滅方式では上記時間を必要
とする為、カラー印刷の高速化、高品質化の技術革新に
十分対応することが出来ないという問題がある。本発明
の目的は白色光源とモノクロ光学系を用いて検査物体の
汚れ及び色調変化の検査を、従来の3色分解を行ってカ
ラー検知を行うのと同等の性能が得られるようにしたカ
ラー光学センサを提供することにある。また他の目的は
上記のカラー光学センサを用い、印刷紙面を簡単な構成
により高速かつ確実に検査することができる印刷紙面検
査装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明に係るカラー光学センサは検査物体
に対して白色光を照射する白色LED光源と、波長45
0nm付近の光を通す青フィルタと、波長650nm付
近の光を通す赤フィルタと、青フィルタを通した光を検
出する第1受光手段と、赤フィルタを通した光を検出す
る第2受光手段とを備え、第1受光手段と第2受光手段
は白色LED光源が検査物体に照射する白色光の照射範
囲内で実質的に同じ位置の反射光を検出するよう配置さ
れた構成にある。また請求項2の発明は、請求項1の発
明において、白色LED光源を挟んで第1受光手段と第
2受光手段が配置された構成にある。更に請求項3の発
明に係る印刷紙面検査装置は、請求項2のカラー光学セ
ンサを印刷紙の走行方向に直交する方向にライン状に配
列して紙面の画像データを読み取るカラー画像読取り手
段と、該カラー画像読取り手段により読み取った印刷紙
面の基準データを格納する基準データ記憶手段と、該カ
ラー画像読取り手段により読み取った紙面データを格納
する紙面データ記憶手段と、各記憶手段から読み出した
基準データと紙面データを演算しその結果を比較判断す
る判断演算手段とを備え、判断演算手段はカラー光学セ
ンサの青フィルタ及び赤フィルタを通して得られた紙面
データと基準データの差を判断値として求める手段と、
予め定めた各色の基準データの警報許容値に対して青フ
ィルタを通して得られた判断値を比較し、及び警報許容
値に各色の補正値を乗じた色別警報判断基準値に対して
青フィルタを通して得られた判断値を比較し、それぞれ
の各色の良否判定フラグを作成する手段と、赤フィルタ
を通して得られた判断値を警報許容値と比較する手段
と、赤フィルタを通して得られた判断値と警報許容値の
比較結果及び各色の良否判定フラグの状態から各色の良
否判定を行う手段と、各色の良否判定結果を出力する手
段とから構成されている。
【0005】
【発明の作用・効果】本発明のカラー光学センサによれ
ば、1つの白色LED光源と2つの受光手段で構成した
ことにより、小型かつ簡素な構造になると共に、光源を
連続点灯させて用いるので従来の点滅方式のようにスイ
ッチング回路を必要とせず、回路構成を簡単化でき、装
置のメンテナンスもし易くなる。また光源の点滅動作が
ないことにより測定も安定し、結果的に高い精度でかつ
高速の測定が可能となる。例えば、カラー印刷時の4色
(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)の各色の印
刷状態の悪化(色調の異常変化)及び汚れの発生の測定
に最適である。また白色LED光源を挟んで第1受光手
段と第2受光手段を配置することにより複数個のカラー
光学センサをライン状に配列して用いるとき装置をより
コンパクトに構成できる。更に本発明の印刷紙面検査装
置によれば、幅広の印刷紙面で高速かつ大量にカラー印
刷する場合でも簡素な装置構成により4色の印刷状態の
悪化及び汚れの発生を高速かつ高精度で安定的に測定で
きる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照しながら説明する。図1は本発明に係るカラー光学
センサと印刷紙面検査装置の関係を示す図である。本実
施形態では検査物体として印刷紙を例に説明する。版胴
2、ブランケット胴3等からなる印刷ユニット1で印刷
された印刷紙4はガイドローラ5を介して走行する。こ
のガイドローラ5に沿ってカラー光学センサ6が配置さ
れる。カラー光学センサ6の配置は印刷紙面が検査でき
る場所としてガイドローラ5に限らず、適宜設置場所が
選定できる。印刷紙面検査装置7はカラー光学センサ6
により読み取った印刷紙面の画像データから各種の印刷
検査を行う機能を有する。印刷紙面の特定位置の画像デ
ータを読取る為、シリンダの回転に応じたパルスを発生
するエンコーダ8により取り出し、このパルス信号に基
づいて印刷紙面検査装置7の制御が行われる。ここで、
シリンダには図示の版胴2の他に、ブランケット胴3、
ガイドローラ5等がある。
【0007】カラー光学センサ6は、図2に示すように
白色LED光源9を挟んで印刷紙4の走行方向に受光素
子A(10)と受光素子B(11)が配置されている。
白色光源9は白色LEDランプが使用されており、一列
に複数個配置され、必要な光量を持たせている。図3に
白色LEDランプの特性を示す。この白色LEDランプ
は波長450nm付近に鋭い発光強度を持っている。本
例では、図4に示すように3個の白色LEDを一列に配
置し、この白色LEDを挟むようにして印刷紙の進行方
向の前側に青フィルタ12を装着した受光素子Aを、後
側に赤フィルタ13を装着した受光素子Bをそれぞれ配
置し、1つのセンサブロックを構成している。このセン
サブロックを印刷紙面の幅、少なくとも印刷紙面の検査
対象範囲に対応した幅だけライン状に配列される。受光
素子A,Bは、例えばフォトトランジスタが使用され、
画像の特定色のみに感度を持たせるため異なる特性を有
する青フィルタ12,赤フィルタ13を通して受光す
る。
【0008】カラー印刷はイエロー、シアン、マゼン
タ、ブラックの4色のインキが用いられている。カラー
印刷面に白色光を照射するとその波長に対する各色の反
射率が異なる。図5において、イエローは波長450n
m付近で反射せず、波長が長くなるに従って反射するよ
うになり波長600nm付近から極めて高い反射率を持
っている。シアンはほぼ波長450nmからほぼ波長5
50nmで50%を超える高い反射率となり、その他の
波長域では低い反射率を呈するが、波長650nm付近
では反射しない。更にマゼンタはほぼ波長400nm付
近で50%近い反射率となり、ほぼ波長650nm付近
から高い反射率を呈する。ブラックは波長全域において
反射率が低くなる。
【0009】各色に対する反射率が異なることから波長
450nm付近の色情報を青フィルタ12を通して取り
込み、波長650nm付近の色情報を赤フィルタ13を
通して取り込む。このように異なる特性のフィルタを通
して取り込むことによりイエロー、シアンの色情報を含
まないデータ、即ち、イエローとマゼンタ、シアンとマ
ゼンタの色情報を得ることができる。一方、受光素子と
してのフォトトランジスタは波長450nmの光に対す
る感度に比べて波長650nmの光に対する感度が3倍
程度高いので、白色LEDランプの波長650nm付近
の相対発光強度が波長450nm付近より低くても両波
長帯の画像のデータをほぼ同じ電気的レベルの信号とし
て取り出すことでき、実用上問題がない。通常の印刷で
は2つの色(インキ)が同時に不具合な状態になること
は確率的に少なく、1色のインキだけが不良になること
が大部分であることから、上記の色情報を知ることで不
良インキを特定することができる。
【0010】カラー光学センサの作用を説明する。図6
は1つのセンサブロックを横方向から描いたもので、印
刷紙面に対して青フィルタを走行方向の前方に配し、白
色LEDを挟んで後方に赤フィルタを配している。受光
素子A(10)と受光素子B(11)はそれぞれの青フ
ィルタ,赤フィルタを通して白色LEDが印刷紙面上を
照射する範囲内の実質的に同じ場所の紙面画像の反射光
を受光する。センサブロックは、図4に示すようにライ
ン状に複数配置されており、これらのセンサブロックか
ら同時にデータを取り込んで同時に処理すること、つま
り全センサブロックの受光によるデータをリアルタイム
で同時処理することは装置を複雑化し現実的でない。そ
こで、印刷紙面検査装置7は、図7に示す基準データ及
び図8に示す紙面データを各センサブロック毎に順次取
込み(スキャニング)、両データを比較して判断する。
【0011】各センサブロックからのデータの取り込み
は、先ず青フィルタを通して受光素子Aにより行われ、
続いて赤フィルタを通して受光素子Bによって行われ
る。具体的にはN個のセンサブロックで構成する場合、
第1番目センサブロックの基準データ(DSR11),(D
SB11),第2番目のセンサブロックのデータ
(DSR12),(DSB12)・・・第N番目のセンサブロッ
クのデータ(DSR1N),(DSB1N)を順次取り込む。同
様に紙面データ(DR11),(DB11)・・・
(DR1N),(DB1N)を順次取り込む。
【0012】図9に印刷紙面検査装置のブロック図を示
す。印刷紙面検査装置は印刷紙面の画像を検出するカラ
ー光学センサからなるセンサ部20、検出した画像デー
タから印刷紙面の汚れ及び色調変化を判定する為の制御
を行う制御部30から構成されており、必要に応じて判
定結果を表示装置等に出力する出力部40が装備され
る。制御部30はシリンダの回転角度情報をエンコーダ
8からパルス信号により取得し、印刷紙面の画像のデー
タを読み取るタイミングパルスを生成するパルス調整部
31、センサ部20からのデータをデジタル値に変換す
るA/D変換部32、変換されたデータを一時格納する
データメモリ領域(データ記憶部)33、複数のセンサ
ブロックで読み取った基準データと紙面データをデータ
メモリ領域から読み出して演算処理し、順次比較を行っ
て判定する判定演算部34、及びセンサ部20の白色L
EDに通電する為のLED電源部35からなっている。
【0013】センサ部20は、LED電源から各センサ
ブロックに通電して白色LEDを点灯させた際に、各セ
ンサブロックの受光素子A,Bのいずれかで検出された
データをA/D変換部32に順次送る。図10にセンサ
部の回路構成を示す。センサ部20はカラー光学センサ
とデータ処理部からなっている。データ処理部はカラー
光学センサの各受光素子で検出されたデータ(信号)を
増幅器21で増幅し、ゲート回路22を通してA/D変
換部32に送る。ゲート回路22はパルス調整部31か
らのタイミングパルスにより順次ゲートをONし、上記
信号を送出する。
【0014】A/D変換部は高速演算チップで構成さ
れ、パルス調整部31よりタイミングパルスが入力され
ると受光素子Aで受光した画像データの取り込みを開始
し、デジタル値に変換してデータメモリ領域33に書き
込んだ後に、受光素子Bで受光した紙面の画像データを
デジタル値に変換してデータメモリ領域に書き込む。各
センサブロック毎のA/D変換部へのデータの取り込み
動作をタイミングパルスにより制御(走査)し、数ライ
ン分の基準データと紙面データをデータメモリ領域33
に格納する。
【0015】次に判定演算部のデータ処理機能について
説明する。図11はメインフローを示す。データメモリ
領域に書き込まれた基準データと紙面データの処理を実
行する為、データ処理のRAMとカウンタをクリア(S
1,S2)し、基準データの演算処理を開始する(S
3)。カウンタはセンサ1本分(M個のセンサブロッ
ク)のデータM個をカウントするMカウンタ、データM
個を何回取り込んだかをカウントするNカウンタからな
る。基準データの演算結果をRAMに格納する。印刷開
始と共に自動的に出される検査開始の指示を判断し(S
4)、onであれば、紙面データの取り込み処理を実行
し基準データと比較し紙面の良否(汚れ、色調変化)を
判断する(S5)。
【0016】基準データの演算処理はセンサ1本分のデ
ータM個をN回取り込んで平均値を基準データDS1〜
DSmとし、基準データエリアのRAMに書き込む。図
12において、基準データセットルーチンがスタートす
るとMカウンタを+1にセットする(S10)。1回目
の基準紙面データを取り込み(S11)、基準データエ
リアのデータΣDSmを取り込む(S12)。続いて、
取り込んだ基準紙面データとデータΣDSmを加算し
(S13)、その値を再度基準データエリアに書き込む
(D14)。Mカウンタを+1づつインクリメントして
上記ステップS11〜S14の処理を繰り返す。センサ
1本分のデータの取り込みを確認(M=M)し(S1
5)、全てのデータの取り込みを完了していれば、Mカ
ウンタを”0”にする(S16)。次にNカウンタに+
1をセットし(S18)、1回目のデータに2回目のデ
ータを加算し、その加算値で前のデータを更新する。こ
のような処理をN回繰り返しセンサ1本分M個のデータ
をN回加算する。NカウンタでN回の加算を確認(N=
N)されると基準データの平均値を求める処理に移る
(S17)。
【0017】基準データの平均値処理はMカウンタを+
1にセットし(S19)、基準データエリアのデータΣ
DSmを読込み(S20)、平均値DSm(=ΣDSm
/N)を求め(S21)、基準データエリアに書き込む
(S22)。このステップ19〜22の処理をM回行っ
たことを確認(M=M)し(S23)、センサ1本分の
データを平均化する。その後、メインフローに戻る。
【0018】紙面データの取り込み処理はセンサ1本分
のデータM個(D1〜Dm)を取り込み、基準データ
(DS1〜DSm)と比較し、汚れ基準の範囲Eを超え
た場合警報を出す。この警報は色補正値を加味し各色別
に出すことができる。図13において、Mカウンタを+
1にセットし(S30)、紙面データDmと基準データ
エリアの基準データDSmを取り込み(S31,S3
2)、基準データと紙面データの差ΔD(=Dm−DS
m)、つまり色調変化、汚れの増減分を求める(S3
3)。紙面データが青フィルタ又は赤フィルタであるか
を判断する(S34)。 この判断結果に基づいて警報
をセットする。ここで、Eは色調変化の基準範囲内
(例、基準データ値の大体5〜10%の値)である。青
フィルタのデータの場合、ΔDの絶対値がE以上のとき
(S35)、警報フラグ1をON(S38)、またはΔ
Dの絶対値が0.7E以上でE未満のとき(S36)、
警報フラグ2をON(S39)、あるいはΔDの絶対値
が0.5E以上で0.7E未満のとき(S37)、警報
フラグ3をON(S40)し、0.5E未満の場合はM
カウンタの状態を判断する(S48)。M=Mでなけれ
ばMカウンタを+1インクリメントしてステップS31
からステップS40を繰り返し、取得した紙面データの
全てについて良否判定フラグを作成する。
【0019】赤フィルタのデータの場合、ΔDの絶対値
がE以上のとき(S41)、警報フラグ1の状態を判断
し(S42)、ONの場合はブラック不良の警報をセッ
トする(S44)。警報フラグ1がONでない場合は警
報フラグ3の状態を判断し(S43)、ONの場合はマ
ゼンタ不良の警報をセットし(S44)、ONでない場
合はイエロー不良の警報をセットする(S44)。ステ
ップS41に戻って、ΔDの絶対値がE以上であること
を満たしていない場合は警報フラグ2の状態を判断する
(S45)。警報フラグ2がONの場合はシアン不良の
警報をセットする(S44)。ONでない場合は警報を
出したかを判断し(S46)、出している場合(警報O
N)はリセットし(S47)、出していない場合はMカ
ウンタの状態を判断する(S48)。ステップS48に
おいて、M個のデータの全てについて色調変化、汚れの
判断が行われたことを確認しメインフローに戻る。
【0020】図14に色補正値の一例を示す。尚、ステ
ップS36,S37の”0.7”,”0.5”は色補正
値である。色補正値は各色の分光特性より算出する。同
じ1.0の色変化に対し各フィルタを通したデータが
0.7や0.5になることを利用して判断する。図示の
各色の補正値は波長450nm付近の光を通す青フィル
タ、波長650nm付近の光を通す赤フィルタによるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカラー光学センサと印刷紙面検
査装置の関係を示す図である。
【図2】 カラー光学センサの配置図である。
【図3】 白色LEDランプの特性を示す図である。
【図4】 図2のI−I矢視図である。
【図5】 各カラーに対する反射率と波長の関係を示す
図である。
【図6】 カラー光学センサの説明図である。
【図7】 基準データの読み取る説明図である。
【図8】 紙面データの読み取る説明図である。
【図9】 印刷紙面検査装置のブロック図である。
【図10】 センサ部の回路図である。
【図11】 判断演算部のメインフロー図である。
【図12】 基準データ演算処理のフロー図である。
【図13】 紙面データ演算処理のフロー図である。
【図14】 色補正値を示す図である。
【符号の説明】
1…印刷ユニット、2…版胴、3…ブランケット胴、4
…印刷紙、5…ガイドローラ、6…カラー光学センサ、
7…印刷紙面検査装置、8…エンコーダ、9…白色LE
D光源、10,11…フォトトランジスタ、12…青フ
ィルタ、13…赤フィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査物体に対して白色光を照射する白色
    LED光源と、 波長450nm付近の光を通す青フィルタと、 波長650nm付近の光を通す赤フィルタと、 前記青フィルタを通した光を検出する第1受光手段と、 前記赤フィルタを通した光を検出する第2受光手段とを
    備え、 前記第1受光手段と第2受光手段は白色LED光源が検
    査物体に照射する白色光の照射範囲内で実質的に同じ位
    置の反射光を検出するよう配置されたカラー光学セン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記白色LED光源を挟んで第1受光手
    段と第2受光手段が配置されていることを特徴とする請
    求項1記載のカラー光学センサ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されたカラー光学センサ
    を印刷紙の走行方向に直交する方向にライン状に配列し
    て紙面の画像データを読み取るカラー画像読取り手段
    と、 該カラー画像読取り手段により読み取った印刷紙面の基
    準データを格納する基準データ記憶手段と、 該カラー画像読取り手段により読み取った紙面データを
    格納する紙面データ記憶手段と、 前記各記憶手段から読み出した基準データと紙面データ
    を演算しその結果を比較判断する判断演算手段とを備
    え、 前記判断演算手段はカラー光学センサの青フィルタ及び
    赤フィルタを通して得られた紙面データと基準データの
    差を判断値として求める手段と、 予め定めた各色の基準データの警報許容値に対して青フ
    ィルタを通して得られた前記判断値を比較し、及び前記
    警報許容値に各色の補正値を乗じた色別警報判断基準値
    に対して青フィルタを通して得られた前記判断値を比較
    し、それぞれの各色の良否判定フラグを作成する手段
    と、 前記赤フィルタを通して得られた前記判断値を前記警報
    許容値と比較する手段と、 前記赤フィルタを通して得られた前記判断値と前記警報
    許容値の比較結果及び前記各色の良否判定フラグの状態
    から各色の良否判定を行う手段と、 前記各色の良否判定結果を出力する手段とから構成され
    た印刷紙面検査装置。
JP9337771A 1997-11-22 1997-11-22 カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置 Pending JPH11151801A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337771A JPH11151801A (ja) 1997-11-22 1997-11-22 カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置
EP98309501A EP0921381A3 (en) 1997-11-22 1998-11-19 Optical color sensor
US09/197,254 US6115512A (en) 1997-11-22 1998-11-20 Optical color sensor and color print inspecting apparatus
CN98126953A CN1113523C (zh) 1997-11-22 1998-11-21 光学彩色传感器和彩色印刷检查装置
KR1019980050134A KR19990045495A (ko) 1997-11-22 1998-11-23 옵티컬 칼러 센서 및 칼러 프린트 검사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337771A JPH11151801A (ja) 1997-11-22 1997-11-22 カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151801A true JPH11151801A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18311819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9337771A Pending JPH11151801A (ja) 1997-11-22 1997-11-22 カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6115512A (ja)
EP (1) EP0921381A3 (ja)
JP (1) JPH11151801A (ja)
KR (1) KR19990045495A (ja)
CN (1) CN1113523C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053583A (ja) * 2007-11-09 2016-04-14 ベーユプスィロンカー−ガードネル ゲーエムベーハー 測色ユニット

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151801A (ja) * 1997-11-22 1999-06-08 Baldwin Japan Ltd カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置
US6501547B1 (en) 2000-02-18 2002-12-31 Ncr Corporation Hand-held produce recognition system and produce data collector
US6621576B2 (en) 2001-05-22 2003-09-16 Xerox Corporation Color imager bar based spectrophotometer for color printer color control system
US20050104950A1 (en) * 2001-09-04 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus to control color registration and image density using a single mark and method using the same
KR100413688B1 (ko) * 2001-09-04 2003-12-31 삼성전자주식회사 컬러 레지스트레이션 및 화상농도 제어장치
US7017492B2 (en) * 2003-03-10 2006-03-28 Quad/Tech, Inc. Coordinating the functioning of a color control system and a defect detection system for a printing press
US20050226466A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-13 Quad/Tech, Inc. Image acquisition assembly
US20050231584A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Rajaiah Seela R D Ink and media sensing with a color sensor
US7365854B2 (en) * 2004-05-11 2008-04-29 Nordson Corporation Apparatus and methods for high speed RGB color discrimination
US7423280B2 (en) 2004-08-09 2008-09-09 Quad/Tech, Inc. Web inspection module including contact image sensors
CN100372680C (zh) * 2006-05-10 2008-03-05 维伦科技股份有限公司 运用于套色印刷对版感测器的双波长发光源
JP6291897B2 (ja) * 2013-03-18 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置
CN104977500B (zh) * 2015-07-29 2018-03-13 南通皋鑫电子股份有限公司 编带硅堆刷检机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289405A (en) * 1978-10-13 1981-09-15 Tobias Philip E Color monitoring system for use in creating colored displays
JPS6291068A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Canon Inc カラ−原稿読取り装置
DE3933461A1 (de) * 1988-10-11 1990-04-26 Georg Diamantidis Elektronisches farberkennungssystem
US5075770A (en) * 1989-03-24 1991-12-24 Polaroid Corporation Color balanced image detector system
JPH04305128A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷物検査装置
JPH04329140A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷物検査装置
JPH0678103A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sony Corp 同期加算式カラーリニアセンサ
JP2910485B2 (ja) * 1993-02-19 1999-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US5748828A (en) * 1993-11-10 1998-05-05 Alliedsignal Inc. Color separating backlight
US5694227A (en) * 1994-07-15 1997-12-02 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for calibrating and adjusting a color imaging system
US5642197A (en) * 1995-09-27 1997-06-24 Xerox Corporation System and method for enhancing color seperation utilizing multiple pass scanner in a single pass color scanner
JP3280213B2 (ja) * 1995-12-04 2002-04-30 東洋インスペクションズ株式会社 画像検査方法および画像検査装置
JPH11151801A (ja) * 1997-11-22 1999-06-08 Baldwin Japan Ltd カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053583A (ja) * 2007-11-09 2016-04-14 ベーユプスィロンカー−ガードネル ゲーエムベーハー 測色ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN1234500A (zh) 1999-11-10
EP0921381A3 (en) 2000-11-08
EP0921381A2 (en) 1999-06-09
KR19990045495A (ko) 1999-06-25
CN1113523C (zh) 2003-07-02
US6115512A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070260413A1 (en) Method for Correcting Measured Image Values
JPH11151801A (ja) カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置
US20070201066A1 (en) Density measurement, colorimetric data, and inspection of printed sheet using contact image sensor
JP5497988B2 (ja) インキスプリット修正方法
JP2005315883A (ja) 全幅アレイ分光光度計、カラー検査対象の全幅走査カラー解析の方法、および、カラー印刷シートの完全横方向走査カラー解析の方法
JP2891696B1 (ja) 印刷画像検査装置
WO2006046249A1 (en) Density measurement, colorimetric data, and inspection of printed sheet using contact image sensor
JP2516606B2 (ja) 印刷品質検査装置
JP2556894B2 (ja) 印刷物の品質検査装置及びその方法
JP2006088562A (ja) 印刷物の検査方法及び装置
JPS59128419A (ja) 印刷物検査装置
JP4472887B2 (ja) 印刷紙面検査装置
JPH06246906A (ja) 印刷物の検査装置
JPS59109832A (ja) 印刷物検査装置
JP2000356552A (ja) 印刷面の色彩・濃度測定方法および装置
JPH06246905A (ja) 印刷物の検査装置
JPH1069011A (ja) 撮像装置
JP2970663B1 (ja) 印刷物汚染検査装置ならびに検査方法
JPS59128418A (ja) 印刷物検査装置
JP2003103761A (ja) 印刷色調監視システム
JPH09141837A (ja) 印刷監視装置
JPS60146133A (ja) 印刷物品質欠陥検査装置
JPH04329140A (ja) 印刷物検査装置
JP2002202266A (ja) 印刷物の検査方法およびその装置並びにその方法に使用する検出装置
JP2000132679A (ja) 印刷紙面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601