JPS60146133A - 印刷物品質欠陥検査装置 - Google Patents

印刷物品質欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS60146133A
JPS60146133A JP59002406A JP240684A JPS60146133A JP S60146133 A JPS60146133 A JP S60146133A JP 59002406 A JP59002406 A JP 59002406A JP 240684 A JP240684 A JP 240684A JP S60146133 A JPS60146133 A JP S60146133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
printed matter
defect
picture
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002406A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kawada
則幸 川田
Yuzo Matsunaga
松永 有三
Yoshio Kinoshita
喜夫 木下
Hitoaki Shimada
島田 仁章
Shigeru Itaya
茂 板谷
Toshiaki Masuda
増田 俊朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59002406A priority Critical patent/JPS60146133A/ja
Publication of JPS60146133A publication Critical patent/JPS60146133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷物品質欠陥検査装置に係り、特に印刷物の
絵柄、文字等のパターンの脱刷や印刷物上に起る各種の
汚れ、傷等を自動的に検査する印刷物品質欠陥検査装置
に関するものである。
通常、印刷物の検査は、印刷機の操作員が適当な間隔で
印刷物を抜き取り、目視により検査している。しかしこ
のような検査では手間がかかるうえに、発見が遅くなり
、気が付いた時点では既にかなりの枚数の不良印刷物が
刷られていることになり、印刷歩留りが悪くなる。また
これには操作員が常時、その印刷機の監視に掛る必要が
あるため、数台の印刷機が稼動している工場では、印刷
機の台数に相当する人数の操作員が必要となる。
この欠点を解消して印刷物の歩留シロ上、省力化を目的
とした印刷物の自動検査装置が棟々発表されているが、
必らずしも検査精度的に満足できるものはないのが現状
である。
これらの自動検査装置は光学的手法を利用しており、そ
の原理を第1図によシ説り]jる。
1は版胴、2はゴム胴、3は圧胴を示し、印刷紙4には
、コゝム胴と圧胴との間を通過する際、版胴1の印刷模
様が印刷紙に転写される。5はゴム胴通過直後の印刷物
の印刷表面をライン状(図中A−Bラインで示す)に走
査し、そのライン上の印刷模様の光学的濃淡全電気信号
として連続的に検出するライン状カメラを示−fo6は
、このライン状カメラの映像信号出力を受け、予め、そ
の内に含まれるメモリ機構に記憶された正常な印刷模様
と比較し、その差°から印刷紙上に発生する印刷欠陥、
例えば汚れ、キズ、白抜は等を検出し、その由操作員に
知らせる信号を出力するか、又はその欠陥の発生原因が
知れれば、その発生原因全除去させる操作信号を出力す
る機能を有する信号処理装置である。以上の光学的方法
による印刷物の品質欠陥検査装置におけるポイントは、
受光素子の感度とその検出分解能である。
従来は、検査対象欠陥の検出限界寸法が比較的大きなも
の、例えば敷部以上のインク汚れなどの対象が多く、ま
た検査スピードも比較的遅いものへの適用がなされてき
た。しかしながら最近の印刷の高級化、高スピード化に
ともない、検査に対する要求は増々高度化する傾向にあ
る。
すなわち、検査限界寸法が1mm以下、検査速度は51
v’s以上に対応できる検査装置が望まれる状況に至っ
ている。そのため信号を検出する光学カメラには増々高
感度なものが要求されることになる。しかしながら、カ
メラの受光素子の感度には自づから限界がある。また受
光レベルを左右する大きな因子として照明光の強さがあ
るが、これにも限界がある。更に印刷物の場合、色の問
題もからんで来て、複雑となる。例えば、黄色と白の差
は通常の白黒のカメラ等の素子分光感度では少なくその
差を顕著に検出することは困難である。
第2図は従来の信号処理装置6における検査の手順を示
すものである。1oは、カメラがらの各画素毎の濃淡信
号を、カメラの印刷物向の走査と同期してAD変換する
ためのAD変換器である。もし、検査している印刷物が
正常なものでちゃ、これを基準として以後の検査を行な
うこととする場合、スイッチ1ノの操作によυ、検出さ
れた印刷物の絵柄信号は、走査順序に対応して基準値メ
モリ12に蓄えられる。この場合、絵柄の同期、すなわ
ち検査開始のタイミングは、枚葉印刷機では例えばゴム
胴にパルスジェネレータを装着し、ある回転角度毎に発
生するパルスによシカメラ走査全行ない、1回転に1パ
ルス出る基14パルスで検査の開始のタイミング全とる
方法で印刷物絵柄の同期音とることが可能となる。また
輪転印刷機では、版胴の回転角と絵柄とが対応していな
いため、絵柄先端を検出する別なセンナによシ、検査開
始及びカメラ走査のタイミングをとる必要がある。
実際の検査時には、スイッチ1ノの操作によシ検出され
fc濃淡信号は比較回路13に入力される。その際同時
に基準値メモリ12から正常絵柄の対応する画素の濃淡
信号値が引き出芒れ、比較回路13に人力される。比較
回路13は、この両者の値の比較を行ない、その差金出
力する。その出力値は次の判定回路14に入力され、そ
の値が予じめ設定されたある値葡越えるかどうかが判定
され、越えるものについては、欠陥と見なし、欠陥発生
の信号全外部に出力する作用を有する。
以上の機能によシ、濃淡差が比較的大きい欠陥について
は十分検査が可能である。しかしながら、前記したよう
な微妙な濃淡差しか生じない欠陥の場合、比較回路13
の出力値は小さく欠陥の判定は微妙となる。すなわち、
判定回路14では信号のSN比や、若干の同期ずれなど
全考慮し、判定のしきい値はある程度高くしておく必要
があるため、それ以下の差しかない欠陥は当然のことな
がら検出は不可能となる。
本発明は以上の状況に鑑みて提案されたもので、その目
的とするところは、印刷物の品質検査において、従来検
出が困難であった微少な濃淡変化をも検出できる印刷物
品質欠陥検査装置全提供するにある。
本発明による印刷物品質欠陥検査装置は、印刷物の印刷
パターンを光学的に受光素子上に結合させ、各受光素子
に入射する光の強弱ヲ゛亀気量として取シ出すことによ
シ印刷物の濃淡を検出し、これと予め同様な方法で検出
し7記憶された基準濃淡画像との差から印刷物に生じる
品質欠陥全検知する印刷物品質欠陥検査装置において、
前記一つの受光素子からの賎淡佃号とそれに印刷物の絵
柄の位置的に対応する前記基準絵柄信号との差をめる比
較器と、そのようにしてめられる各受光素子からの連続
する蛯の信号を予め設定された回数だけ加算するだめの
加算器と、前記加算回数を任意に設定する設定器と、前
記加算器による加算結果を予め設定された値と比較しそ
の大小によって品質欠陥の発生を判定する判定器とを具
備してなることを特徴とし、画素での微少な差を加算す
る機構全付加することによシ検査感度を高めて前記従来
の欠点を解消し得るようにしたものである。
本発明の一実施例を添付図面全参照して詳細で説明する
第3図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
4図は本発明の他の実施例の構成金示すブロック図、第
5図は本発明における検査データのフォーマツトラ示す
図、第6図(ト)〜(C)はそれぞれ本発明における欠
陥検出例を示す図、第7図は本発明のさらに他の実施例
の構成金示すブロック図である。
第3図、第4図および第7図において、第2図に示すも
のと同一部分には同一符号を符して説明する。15は加
算器、16は設定器である。
第3図において10〜14に示す各部の構成およびその
作用は前述と同様である。加算器15は比較器13から
の出力値すなわち検出絵柄信号と基準絵柄信号との差を
入力値とし、設定器16により予め設定された画素数だ
けの加算を行なうものである。
上記本発明の一実施例の作用を説明する。
第3図において、もし比較器13の出力が絵柄の対応す
るある画素同志の比較においてその差が1であったとす
る。しかし今、イー′号のノイズも1有9、そのため判
定器14の判定しきい値はノイズを許容する意味から2
に設定されており、この濃淡差は従来の装置では検出で
きないことになる。今、設定器16の設定値を3と仮定
し3画素分のデータを加n′jるように加算器15が設
置されていたとする。また欠陥の広がりも3画素以上に
広がっていたとする。その場合加算器15には連続して
1の入力が3回以上入力される。よって加算器15が設
定器16の設定回数である3回の加′iA:金+1冬っ
て、出力舎行なうときの出力値は3となる。この値は別
の判定回路14の判定しきい値2を越えているため、判
定器14は欠陥の発生を検知してその出出力することが
できる。この場合、信号に含まれるノイズ1は本質的に
ランダムであり、他車的には−1,1,−1あるいは1
 、−4 、1となり−1〜1の間の値をとることにな
る。よって判定回路14のしきい値は2でよく、上記の
理由で従来ノイズに埋もれて検出が困難であった微少な
濃淡変化しか生じない欠陥の検出も可能となる。ただし
、当然のことながら、欠陥の大きさすなわち、検出限界
寸法は大きくなる。
前記の例では3画素以上に広がった欠陥、すなわち1画
素1mに対応して検査する装置では3順以上の欠陥しか
検出できないことになる。又、厳密には加算のタイミン
グによっては、検出限界寸法がそれより更に大きくなる
場合もある。
例えば前記の例では2画素と1画素に分けられて加算さ
れる場合も考えられ、その場合は、上記設定では検出は
困難であり、加算数の設定値金増やす必要がある。以上
のように、本発明では濃度差が小さく検出しにくい欠陥
はど加算回数を増やす必要があシ、それに伴ない検出で
きる欠陥の限界寸法は大きくなっていく。ただし、検出
限界寸法の増大については、実際上大きな支障は生じな
い。というのは、もともと濃淡差の少ない欠陥であるた
め小さい欠陥であればはとんど見た目上は問題なく、特
に欠陥として検出する必要性がない場合が多い。このよ
うな欠陥が広い領域に渡って発生したときに初めて欠陥
として目立ってくるもので、このときに欠陥として検出
できれば、印刷物の品質検査能力としては十分である。
もちろん濃淡差の大きな欠陥では、上記の加算器出力か
らも検出は可能であるが、従来の加算なしの検出方法を
同時に併用すれば、所定の小さな欠陥まで検出できると
いうことは言うまでもない。また上述の加算器の加算回
数については、前記したように、検出した欠陥の程度に
おいて、任意に設定できるが、その場合の検出欠陥寸法
は、カメラのサンプリングの1画素の相対寸法(印刷物
面上での寸法)全t)加算回数全nとすると、nXt〜
2nxt以上であるといえる。加算回数の設定について
はカメラの感度やSN比、光源の強度などによって異な
るだめ予め実験によりその特性を把握しておく必要があ
る。設定はそのデータに基づきマニュアルで操作しても
よいし、印刷物の種類に応じて自動的に設定されるよう
にすることもできる。以上説明した本発明の一実施例の
第3図では加算器を一つ設けた例を示したが、第4図に
示す他の実施例ではこれを複数台設置し、各加算器の設
定回数をそれぞれ違えた場合の例が示されている。例え
ば加算器15(1)の加算設定回数を3、加算器15(
2))を5.・・・加算器15(n)i 2 n + 
1に設定しておけば、判定器14からの判定信号はJ 
4(O) 、 Z 4(J) 、ノ4(、?) 、・・
・14(n)の順によりfIk淡差の少ない欠陥の有無
が検出されることに彦シ、濃淡差の大きい欠陥から濃淡
差の少ない欠陥まで幅広い欠陥の有無が検出できること
になる。このように加算器を複数個謹直して検査を行な
えば、上述したように欠陥の大きさに対する情報も得る
ことができる利点がある。すなわち上述の例では判定器
14(0)で検出できる欠陥寸法はt〜2tであり、判
定器14(1)では3t〜61.判定器14(2)では
5t−xot、・・・判定器14(n)ではnXt〜2
nxtとなる。ここで加算器からの出力は濃淡の少ない
欠陥を検出するための工夫であるが、もちろんそれ以上
の濃淡のある欠陥の検出も可能であるため、次のような
方法で欠陥の大きさ、濃淡差の評価が可能となる。今、
前記nの値を簡単なために5とした場合を考える。その
時に得られる検査データのフォーマット全第5図に示す
〇図中人は判定器24((7)の判定結果を示すもの、
Bは14(1)、CはJ4(2)、Dは14(3)、E
は14(4)、Fは14(5)の各判定器の結果をそれ
ぞれ示す欄である。ここで、B、C,D、Fの一部は未
だ検査途中で判定結果が出な°い箇所が含まれる。今、
判定器に欠陥の発生が検出された場合全1、そうでない
場合1oで示すことにする。第6図(4)は濃度差の少
ない大きな欠陥、(B)は濃度差の多いかつ大きな欠陥
、(C)は濃度差の多い小さな欠陥の場合の検出例を示
す。ただしここで判定器140判定レベルは全て同一と
する。第6図(A)〜(C)に示した判定表はそれぞれ
次の点で異なる。(ト)では当然のことながら加算回数
の多いり、E、Fなどに出力が現われる。(B)では全
体的に出力が現われ、かつその出力合計(10個数)数
も多い。(C)では全体的に出力が現われるのは(B)
と同じであるが、出力合計数が(B)に比べ少ない。こ
のように代表的な欠陥種類である上記3種類(濃度少で
小さな欠陥は対象としない)について、以上のように各
判定器からの出カバターンによシ判別が可能となる。こ
のことは本検査装置の付加価値、すなわち、欠陥種類の
判定に有力な方法全提供するもので、印刷不良原因の究
明等に大きく貢献するものである。なお、欠陥種類とし
てはもっと詳しい判定が要求され、それは前記加算器の
個数、設定加算回数などを最適に設計し、それにより得
られる上記出カバターンを詳細に検討することで可能で
ある。
第7図に示す本発明のさらに他の実施例においては、前
記したような複数の加算器を用い、かつ判定器の判定レ
ベルを同一にする場合の例で、判定器を一つにし、時分
割的に複数個の加算結果を判定する例を示している。カ
メラがらの濃淡信号を読み取り、基準絵柄と比較した後
、その差が判定器に送られてくるまでにはある程度の時
間があシ、その間で時分割的に加算結果を読み取ること
は可能であり、これにより装置金よシ簡略につくること
ができる。
以上のように、本発明によれば、従来検出が困難であっ
た濃淡差の少ない印刷欠陥について等の優れた効果が奏
せられるものである。
【図面の簡単な説明】 M1図は光学的手法による検査装置の原理を説明するた
めの図、第2図は従来例の構成金示すブロック図、第3
図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第4図
は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図、第5図
は本発明における検査データのツメ−マツ)Th示す図
、第6図(A)〜(C)はそれぞれ本発明における欠陥
検出例を示す図、第7図は本発明のさらに他の実施例の
構成を示すブロック図である。 1θ・°A/I)変換器、11・・・スイッチ、12・
・・基準値メモリ、13・・・比較器、14・・・判定
器、15・・・加算器、16・・・設定器。 出願人復代理人 弁理士 鈴 江 武 彦WJ4図 第5@ 第6図 (A) 第6 図 (B) (C) 第7図 第1頁の続き [相]発明者島1)仁章1 [相]発 明 者 板 谷 茂 L [相]発明者増1)俊朗] べ島市西区観音新町4丁目6番2汚 三菱重工業株式会
社ζ く ζ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷物の印刷・ぐターン全光学的に受光素子上に結合さ
    せ、各受光素子に入射する光の強弱鷺電気量として取9
    出すことにより印刷物の濃淡を検出し、これと予め同様
    な方法で検出し記憶された基準濃淡画像との差から印刷
    物に生じる品質欠陥全検知する印刷物品質欠陥検査装置
    において、前記一つの受光素子からの濃淡信号とそれに
    印刷物の絵柄の位置的に対応する前記基準濃淡信号との
    差をめる比較器と、そのようにしてめられる各受光素子
    からの連続する差の信号を予め設定された回数だけ加算
    するだめの加算器と、前記加算回数全任意に設定する設
    定器と、前記加算器による加算結果を予め設定された値
    と比較しその大小によって品質欠陥の発生を判定する判
    定器とを具備し、てなることを特徴とする印刷物品質欠
    陥検量装置。
JP59002406A 1984-01-10 1984-01-10 印刷物品質欠陥検査装置 Pending JPS60146133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002406A JPS60146133A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 印刷物品質欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002406A JPS60146133A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 印刷物品質欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146133A true JPS60146133A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11528359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002406A Pending JPS60146133A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 印刷物品質欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293111A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Ya Man Ltd 印字品質評価システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293111A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Ya Man Ltd 印字品質評価システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692052B2 (ja) 画像欠損検出装置及び、画像欠損検出方法
JP5497988B2 (ja) インキスプリット修正方法
JPH11151801A (ja) カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置
JPH1090196A (ja) 透明保護層の検査方法およびその検査装置
JP4623948B2 (ja) 印刷物における品質管理のための装置
JPH01313745A (ja) 着色周期性パターンの検査方法
JPS60146133A (ja) 印刷物品質欠陥検査装置
JPH0257772B2 (ja)
JPH05177826A (ja) 印刷物の色むら検出方法および装置
JP2556894B2 (ja) 印刷物の品質検査装置及びその方法
JPS59128419A (ja) 印刷物検査装置
JP2876999B2 (ja) 印刷欠陥検査装置
JPH09105723A (ja) 欠点検査における検査設定値入力表示方法とその装置
JP2621690B2 (ja) 印刷欠陥検査装置
JPH06246906A (ja) 印刷物の検査装置
JPH09226098A (ja) 印刷検査方法とその装置並びに該装置用監視装置
JPH07146253A (ja) 粘着偏光フィルムの欠陥検査装置
JPH06246905A (ja) 印刷物の検査装置
JPH1185980A (ja) 印刷金属板の印刷品質検査方法及びその検査装置
JP2000356552A (ja) 印刷面の色彩・濃度測定方法および装置
JPH01182049A (ja) 印刷物検査方法
JPH0679862A (ja) 印刷紙面品質検査方法及び装置
JPH0414067B2 (ja)
KR100277277B1 (ko) 테이프 카세트의 인쇄 문자 검사 방법
JPH09250989A (ja) プリント基板の検査装置