JP2015118727A - 感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法 - Google Patents

感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118727A
JP2015118727A JP2014238561A JP2014238561A JP2015118727A JP 2015118727 A JP2015118727 A JP 2015118727A JP 2014238561 A JP2014238561 A JP 2014238561A JP 2014238561 A JP2014238561 A JP 2014238561A JP 2015118727 A JP2015118727 A JP 2015118727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
signal
comparison
memory cell
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238561A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニヤン アルトゥール
Antonyan Artur
アントニヤン アルトゥール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015118727A publication Critical patent/JP2015118727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の基準セルを利用して選択されたメモリセルに格納されたデータを精密にセンシングする感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法を提供する。【解決手段】本発明による選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする感知増幅器は、第1基準セルから受信された第1基準信号と前記選択されたメモリセルから受信された感知対象信号とを比較して第1比較信号を生成し、前記第1基準セルと異なる状態に書き込まれた第2基準セルから受信された第2基準信号と前記感知対象信号とを比較して第2比較信号を生成する第1比較部及び前記第1及び第2基準信号を比較して前記選択されたメモリセルに格納されたデータを判別する第2比較部を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法に関する。
MRAM(Magnetic Random Access Memory)はメモリセルの MTJ(magnetic tunneling junction)要素の抵抗変化を利用してデータを格納するメモリ素子である。MTJ要素の抵抗は自由層(free layer)の磁化方向に沿って変わる。即ち、自由層の磁化方向が固定層(fixed layer)の磁化方向と同一である時、MTJ要素は低い抵抗値を有し、反対である場合に高い抵抗値を有する。MTJ要素の低い抵抗値はデータ‘0’に対応し、MTJ要素の高い抵抗値はデータ‘1’に対応する。
MRAMのデータ記録方法の中で、デジットライン(digit line)を利用してMTJ要素にデータを記録する方法がある。このような記録方式を選択したMRAMでは、MTJ要素と離隔して設置されたデジットラインに書込み電流を印加してそれから発生された磁気場を利用して自由層の磁化方向を変化させる。読出し電流はMTJ要素の両端間に印加される。このようなMRAMでは読出し電流の経路と書込み電流の経路とが異なる。しかし、デジットラインを使わないSTT−MRAM(spin transfer torque magnetic random access memory)の場合、読出し電流の経路と書込み電流の経路とが同一である。
米国特許第8,320,166号明細書 米国特許第8,416,614号明細書
本発明の目的は複数の基準セルを利用して選択されたメモリセルに格納されたデータを精密にセンシングする感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法を提供することである。
本発明による選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする感知増幅器は、第1基準セルから受信された第1基準信号と前記選択されたメモリセルから受信された感知対象信号とを比較して第1比較信号を生成し、前記第1基準セルと異なる状態に書き込まれた第2基準セルから受信された第2基準信号と前記感知対象信号とを比較して第2比較信号を生成する第1比較部と、前記第1及び第2基準信号を比較して前記選択されたメモリセルに格納されたデータを判別する第2比較部と、を含む。
実施形態において、前記第1基準セルは、データ‘0’を格納する第1状態に書き込まれ、前記第2基準セルは、データ‘1’を格納する第2状態に書き込まれる。
実施形態において、前記選択されたメモリセル及び前記第1及び第2基準セルは、STT−MRAMセルであり、前記第1基準セルは、低い抵抗状態であり、前記第2基準セルは、高い抵抗状態である。
実施形態において、前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とは、同一の大きさの基準電圧に応答して前記選択されたメモリセルと前記第1及び第2基準セルとが出力する電流である。
実施形態において、前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とを各々コピーして前記第1比較部に提供する電流ミラー部をさらに含む。
実施形態において、前記第1比較部は、前記電流ミラー部からコピーされた前記第1基準信号と前記感知対象信号とを比較して前記第1比較信号を生成する第1比較器及び前記電流ミラー部からコピーされた前記第2基準信号と前記感知対象信号とを比較して前記第2比較信号を生成する第2比較器を含む。
実施形態において、前記第1比較器は、前記感知対象信号と前記第1基準信号とを差分して前記第1比較信号を生成する。
実施形態において、前記第2比較器は、前記第2基準信号と前記感知対象信号とを差分して前記第2比較信号を生成する。
実施形態において、前記第2比較部は、前記第1及び第2比較信号間の差を増幅し、前記増幅された値に基づいて前記選択されたメモリセルに格納されたデータを判別する。
実施形態において、前記第2比較部は、半導体トランジスタに構成された単一出力差動増幅器を含み、前記単一出力差動増幅器は、前記第1及び第2比較信号を入力として前記第1及び第2比較信号の間の差を増幅する。
実施形態において、前記単一出力差動増幅器は、電流ミラー及び差動入力部を含み、前記差動入力部は、ゲート端子を共有し、ドレイン端子が前記電流ミラーと連結された第1及び第2トランジスタを含み、前記第1及び第2トランジスタのソース端子は、各々前記第2及び第1比較信号を受信する。
実施形態において、前記電流ミラーは、ゲート端子を共有し、ソース端子が電源電圧と連結された第3及び第4トランジスタを含み、前記第3及び第4トランジスタのドレイン端子は、各々前記第1及び第2トランジスタのドレイン端子と連結される。
実施形態において、感知増幅器は、前記増幅された値をバッファリングする出力バッファをさらに含む。
実施形態において、前記出力バッファは、電源電圧とソース電圧との間に直列に連結されたプルアップ及びプルダウントランジスタペアを含む。
実施形態において、前記電流ミラーは、ソース端子が電源電圧と連結される第3乃至第6トランジスタを含み、前記第3トランジスタ及び前記第3トランジスタとゲート端子を共有する前記第5トランジスタのドレイン端子は、前記第1トランジスタのドレイン端子と連結され、前記第2トランジスタ及び前記第2トランジスタとゲート端子を共有する前記第6トランジスタのドレイン端子は、前記第2トランジスタのドレイン端子と連結される。
実施形態において、前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とは、電圧形態で受信される。
実施形態において、前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とは、同一の大きさの基準電流に応答して前記選択されたメモリセルと前記第1及び第2基準セルとが生成する電圧である。
実施形態において、前記第1比較部は、第1及び第2差動増幅器を含み、前記第1差動増幅器は、前記第1基準信号と前記感知対象信号との間の差を電流差に変換して前記第2比較部に提供し、前記第2差動増幅器は、前記第2基準信号と前記感知対象信号との間の差を電流差に変換して前記第2比較部に提供する。
実施形態において、前記第1差動増幅器は、前記第1基準信号をゲート端子に受信する第1トランジスタ及び前記第1トランジスタとドレイン端子を共有し、前記感知対象信号をゲート端子に受信する第2トランジスタとで構成され、前記共有されたドレイン端子は、テール電流と連結される。
実施形態において、前記第2差動増幅器は、前記第2基準信号をゲート端子に受信する第3トランジスタ及び前記第3トランジスタとドレイン端子を共有し、前記感知対象信号をゲート端子に受信する第4トランジスタとで構成され、前記共有されたドレイン端子は、テール電流と連結され、前記第1及び第3トランジスタのソース端子と前記第2及び第4トランジスタのソース端子とは、互いに連結される。
本発明による不揮発性メモリ装置は、データを格納するメモリセル、第1状態に書き込まれた第1基準セル及び前記第1状態と互に異なる第2状態に書き込まれた第2基準セルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルに格納されたデータを前記第1及び第2基準セルを利用してセンシングする感知増幅器と、を含み、前記感知増幅器は、前記第1及び第2基準セルから受信された第1及び第2基準信号と前記メモリセルから受信された感知対象信号とを各々比較して第1及び第2比較信号を生成する第1比較部と、前記第1及び第2比較信号を比較し、比較結果に基づいて前記メモリセルに格納されたデータをセンシングする第2比較部と、を含む。
実施形態において、前記不揮発性メモリ装置は、基準電圧供給部をさらに含み、前記感知対象信号と第1及び第2基準信号とは、前記基準電圧供給部から提供された基準電圧に応答して前記メモリセル及び前記第1及び第2基準セルが出力する電流である。
実施形態において、前記基準電圧供給部は複数の半導体トランジスタで構成されるソースフォロワ回路を含む。
実施形態において、前記不揮発性メモリ装置は、基準電流供給部をさらに含み、前記感知対象信号と第1及び第2基準信号とは、前記基準電流供給部から提供された基準電流に応答して前記メモリセル及び前記第1及び第2基準セルが生成する電圧であり、前記基準電流供給部は、前記基準電流を前記メモリセル及び前記第1及び第2基準セルに提供する複数の電流ミラーを含む。
本発明による不揮発性メモリ装置のセンシング方法は、データを格納するメモリセルと同一のセルを利用して第1及び第2状態を格納する段階と、書込み動作の時、前記第1及び第2状態が格納されたセルから提供される第1及び第2基準信号を利用して、選択されたメモリセルに格納されたデータを複数の比較段階を経てセンシングする段階と、を含む。
実施形態において、選択されたメモリセルに格納されたデータを複数の比較段階を経てセンシングする段階は、前記第1基準信号と前記選択されたメモリセルから提供された感知対象信号を比較して第1比較信号を生成し、前記第2基準信号と前記感知対象信号とを比較して第2比較信号を生成する第1比較段階及び前記第1及び第2比較信号を比較して前記選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする第2比較段階を含む。
実施形態において、前記第1状態を格納するセルはデータ‘0’を格納し、前記第2状態を格納するセルは、データ‘1’を格納する。
本発明による感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法によれば、選択されたメモリセルに格納されたデータを複数の基準セルを利用して生成された安定的な(nondestructive)基準信号として精密にセンシングすることができる。
本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置を示すブロック図。 図1のセルアレイに含まれたメモリセルの一実施形態を示す図。 図2のメモリセルMCに格納されたデータにしたがう可変抵抗素子VRの磁化方向を示す図。 図2のメモリセルMCに格納されたデータにしたがう可変抵抗素子VRの磁化方向を示す図。 図1の感知増幅部に含まれた感知増幅器の一実施形態を図示するブロック図。 図5の感知増幅器の1次及び2次比較動作を説明するための図。 図5の感知増幅器100のその他の1次及び2次比較動作を説明するための図。 図5の感知増幅器の一実施形態を図示するブロック図。 図5の感知増幅器の他の実施形態を図示するブロック図。 図5の感知増幅器の一実施形態を図示する回路図。 図10の第2増幅部の変形実施形態を図示する回路図。 図5の感知増幅器の一実施形態を図示するブロック図。 図12の感知増幅器の一実施形態を図示する回路図。 図12の感知増幅器の他の実施形態を図示する回路図。 本発明による不揮発性メモリ装置のセンシング方法を図示する順序図。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置である相変化メモリ装置を携帯用電子システムに適用したブロック図。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置をメモリカード(memory card)に適用したブロック図。 図17のメモリカードが使用される多様なシステムを説明する例示的な図。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できるように本発明の実施形態を添付されたの図面を参照して説明する。また、以下で使用される用語はただ本発明を説明するために使用されたものであり本発明の範囲を限定するために使用されたものではない。先の一般的な説明及び次の詳細な説明は全て例示的なものと理解さなければならず、請求された発明の付加的な説明が提供されるものと看做されなければならない。
図1は本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置を示すブロック図である。図1を参照すれば、不揮発性メモリ装置10はメモリセルアレイ11、アドレスデコーダ12、列デコーダ13、感知増幅部14、及び入出力バッファ15を含む。
不揮発性メモリ装置10は互に異なる状態に書き込まれた複数の基準セルを利用して複数の基準信号を生成する。不揮発性メモリ装置10は複数の基準信号と選択されたメモリセルから提供された感知対象信号とを各々比較する1次比較動作を遂行する。不揮発性メモリ装置10は1次比較動作の結果に基づいて2次比較動作を遂行して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする。不揮発性メモリ装置10は少なくとも2つの比較段階を介して、複数の基準セルから提供される基準信号を利用して精密にデータをセンシングする。
メモリセルアレイ11はデータを格納するための複数の不揮発性メモリセルを含む。例えば、メモリセルアレイ11はPRAM(登録商標)(Phase Change Random Access Memory)やRRAM(登録商標)(Resistance Random Access Memory)のような抵抗メモリ(Resistive Memory)セルや、NFGM(Nano Floating Gate Memory)、PoRAM(Polymer Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、FRAM(登録商標)(Ferroelectric Random Access Memory)等で構成されるメモリセルを含むことができる。
特に、本発明の実施形態でメモリセルアレイ11はSTT−MRAM(Spin Transfer Torque Magneto Resistive Random Access Memory)セルを含む。STT−MRAMセルに関しては図2乃至図4を用いてより詳細に説明する。
メモリセルアレイ11は基準セル領域11aを含む。基準セル領域11aは複数の基準セルを含む。基準セルはメモリセルアレイ11に格納されたデータを読み出すための基準信号、例えば基準電圧或いは基準電流を生成するために使用される。基準セルはメモリセルアレイ11のメモリセルと同様に構成される。実施形態において、基準セルもやはりSTT−MRAMセルである。
基準セル領域11aのメモリセルアレイ11内での位置は固定される。或いは基準セル領域11aの位置は外部制御或いは半導体メモリ装置内部制御によって流動的に設定してもよい。
本実施形態で、基準セル領域11aは互に異なるプログラム状態にプログラムされる少なくとも2つの基準セルを含む。互に異なるプログラム状態にプログラムされた少なくとも2つの基準セルは選択されたメモリセルに格納されたデータを読み出すためにペア(pair)で使用される。
メモリセルアレイ11に含まれるメモリセルは行アドレスXi及び列アドレスYjによって選択される。行アドレスXiによって少なくとも1つのワードラインが選択され、列アドレスYjによって少なくとも1つのビットラインBLが選択される。
アドレスデコーダ12はアドレスADDRを受信して行アドレスXi及び列アドレスYjをデコーディングする。アドレスデコーダ12は行アドレスXiにしたがって複数のワードラインの中で1つのサブワードラインを選択する。また、アドレスデコーダ12は列アドレスYjをカラムデコーダ13に伝達する。カラムデコーダ13は列アドレスYjに応答してデータラインDLを選択されたビットラインBLに連結する。
感知増幅部14は複数の感知増幅器を含む。感知増幅部14の各感知増幅器はメモリセルアレイ11の選択されたメモリセルに記録されたデータを感知する。感知増幅部14は感知されたデータを増幅して二進論理値に変換する。感知増幅部14は変換されたデータを入出力バッファ15に伝達する。
感知増幅部14は選択されたメモリセルから提供される感知対象信号を基準信号と比較する。感知増幅部14は比較結果にしたがってメモリセルに書き込まれたデータが論理‘0’又は論理‘1’であるかを決定する。
一方、感知増幅部14は複数の基準セルから提供される複数の基準信号と感知対象信号とを比較することができる。より詳細に、感知増幅部14は複数の基準信号と感知対象信号とを各々比較する1次比較動作を遂行する。感知増幅部14は1次比較動作の結果に基づいて2次比較動作を遂行して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする。感知増幅部14のセンシング動作は図5乃至6を参照してより詳細に説明する。
入出力バッファ15は外部から提供されたデータを一時的に格納して感知増幅部14に伝達する。また、入出力バッファ15は感知増幅部14から提供される出力データを一時的に格納して外部へ伝達する。
上述された不揮発性メモリ装置10は少なくとも2つの比較段階を介して、複数の基準セルから提供される基準信号を利用して精密にデータをセンシングすることができる。
図2は図1のセルアレイ11に含まれたメモリセルの一実施形態を示す図である。図2で、メモリセルMCはSTT−MRAM(Spin Transfer Torque Magneto Resistive Random Access Memory)セルで構成される。
メモリセルMCは可変抵抗素子VR及びセルトランジスタCTを含む。セルトランジスタCTのゲートはワードライン(例えば、第1ワードラインWL1)に連結される。セルトランジスタCTの一電極は可変抵抗素子VRを介してビットライン(例えば、第1ビットラインBL1)に連結される。また、セルトランジスタCTの他の電極はソースライン(例えば、第1ソースラインSL1)に連結される。
可変抵抗素子VRは自由層(Free Layer、L1)、固定層(Pinned Layer、L3)及びこれらの間に位置されるトンネル層L2を含む。固定層L3の磁化方向は固定されており、自由層L1の磁化方向は条件にしたがって固定層L3の磁化方向と同一であるか、或いは逆方向になってもよい。固定層L3の磁化方向を固定させるために、可変抵抗素子VRは反強磁性層(anti−ferromagnetic layer、図示せず)をさらに含む。
メモリセルMCに対する読出し動作の時、ワードラインWL1にロジックハイの電圧が提供される。ワードラインWL1電圧に応答してセルトランジスタCTがターンオンされる。また、可変抵抗素子VRの抵抗値を測定するためにビットラインBL1からソースラインSL方向に読出し電流(read current)が提供される。測定される抵抗値によって可変抵抗素子VRに格納されたデータが判別される。以下、図3乃至4を参照してメモリセルMCに対する読出し動作に関してより詳細に説明する。
図3及び図4は図2のメモリセルMCに格納されたデータにしたがう可変抵抗素子VRの磁化方向を示す図である。
可変抵抗素子VRの抵抗値は自由層L1の磁化方向に沿って変わる。可変抵抗素子に読出し電流Iを提供すれば、可変抵抗素子の抵抗値にしたがうデータ電圧が出力される。読出し電流Iの強さは書込み電流の強さに比較して非常に小さいので、一般的に読出し電流Iによって自由層L1の磁化方向は変化しない。
図3を参照すれば、可変抵抗素子VRで自由層L1の磁化方向と固定層L3の磁化方向とが平行(parallel)に配置される。したがって、可変抵抗素子は低い抵抗値を有する。この場合、データは、例えば、‘0’を読み出す。
図4を参照すれば、可変抵抗素子VRの自由層L1の磁化方向は固定層L3の磁化方向と反並行(anti−parallel)に配置される。したがって、前記可変抵抗素子VRは高い抵抗値を有する。この場合、データは、例えば、‘1’を読み出す。
一方、図3及び図4では、可変抵抗素子VRの自由層L1と固定層L3とを水平磁気素子として図示したが、本発明がこれに限定されるものではない。他の実施形態として、自由層L1と固定層L3とは垂直磁気素子を利用して提供される。
図5は図1の感知増幅部に含まれた感知増幅器の一実施形態を図示するブロック図である。図5を参照すれば、感知増幅器100は選択されたメモリセルSC及び複数の基準セルと連結される。
実施形態において、複数の基準セルは第1状態に書き込まれた第1基準セルRC1及び第2状態に書き込まれた第2基準セルRC2を含む。第1状態の基準セルは第1ビット値を格納する。実施形態において、第1ビット値はデータ‘0’である。第2状態の基準セルは第2ビット値を格納する。実施形態において、第2ビット値はデータ‘1’である。
実施形態において、第1状態は高い抵抗状態である。また、第2状態は低い抵抗状態である。しかし、これは例示的なものであって、感知増幅器100に連結される基準セルの数及びその状態は上述された実施形態に限定されない。
感知増幅器100は選択されたメモリセルSCから感知対象信号SELを受信する。また、感知増幅器100は第1及び第2基準セルRC1、RC2から第1及び第2基準信号REF1、REF2を受信する。実施形態において、第1及び第2基準信号REF1、REF2は基準電流の形態で提供される。或いは第1及び第2基準信号REF1、REF2は基準電圧の形態で提供される。
感知増幅器100は1次比較動作の間に第1基準信号REF1と感知対象信号SELとを比較して第1比較信号を生成する。また、感知増幅器100は1次比較動作の間に第2基準信号REF1と感知対象信号SELとを比較して第2比較信号を生成する。感知増幅器100は1次比較動作の結果に基づいて2次比較動作を遂行する。より詳細には、感知増幅器100は2次比較動作の間に第1及び第2比較信号を再び比較して選択されたメモリセルSCに格納されたデータをセンシングする。
図6は図5の感知増幅器100の1次及び2次比較動作を説明するための図である。図6で横軸は電流の大きさを図示する。
第1状態に書き込まれた第1基準セルRC1(図5参照)は感知増幅器100に第1基準信号として低い基準電流Ilowを提供する。第2状態に書き込まれた第2基準セルRC2(図5参照)は感知増幅器100に第2基準信号として高い基準電流Ihighを提供する。選択されたメモリセルSC(図5参照)は感知増幅器100に感知対象信号として感知対象電流Iselを提供する。
中間基準電流Irefは低い基準電流Ilowと高い基準電流Ihighとの中間値である。感知増幅器100は中間基準電流Irefと感知対象電流Iselとの大きさの差である電流マージンIdをセンシングして選択されたメモリセルSCに格納されたデータを判別する。
一方、本発明の感知増幅器100は電流マージンIdをより精密にセンシングするために少なくとも2つの段階の比較動作を遂行する。実施形態において、感知増幅器100は1次比較動作の間に複数の基準電流Ilow、Ihighと感知対象電流Iselとを各々比較して複数の比較信号を生成する。感知増幅器100は2次比較動作の間に複数の比較信号を再び比較して電流マージンIdをセンシングする。
実施形態において、感知増幅器100は感知対象電流Iselと低い基準電流Ilowとを差分して第1比較信号Islを生成する。また、感知増幅器100は高い基準電流Ihighと低い基準電流Ilowとを差分して第2比較信号Ihsを生成する。感知増幅器は第1及び第2比較信号を差分して結果を出力信号として出力する。第1比較信号Isl、第2比較信号Ihs、及び出力信号OUTは数式1乃至3のように表わされる。
Figure 2015118727
Figure 2015118727
Figure 2015118727
数式1乃至3を参照すれば、感知増幅器100は2つの段階の比較動作を介して2倍の電流マージンIdを出力信号として提供する。
図7は図5の感知増幅器100のその他の1次及び2次比較動作を説明するための図面である。図7で横軸は電圧の大きさを図示する。
第1状態に書き込まれた第1基準セルRC1(図5参照)は感知増幅器100に第1基準信号として低い基準電圧Vlowを提供する。第2状態に書き込まれた第2基準セルRC2(図5参照)は感知増幅器100に第2基準信号として高い基準電圧Vhighを提供する。選択されたメモリセルSC(図5参照)は感知増幅器100に感知対象信号として感知対象電圧Vselを提供する。
中間基準電圧Vrefは低い基準電圧Vlowと高い基準電圧Vhighとの中間値である。感知増幅器100は中間基準電圧Vrefと感知対象電圧Vselとの大きさである電圧マージンVdをセンシングして選択されたメモリセルSCに格納されたデータを判別する。
一方、感知増幅器100は電圧マージンVdをより精密にセンシングするために少なくとも2つの段階の比較動作を遂行する。実施形態において、感知増幅器100は感知対象電圧Vselと低い基準電圧Vlowとを差分して第1比較信号Vslを生成する。また、感知増幅器100は高い基準電圧Vhighと低い基準電圧Vlowとを差分して第2比較信号Vhsを生成する。感知増幅器は第1及び第2比較信号を差分して結果を出力信号として出力する。第1比較信号Vsl、第2比較信号Vhs、及び出力信号OUTは数式4乃至6のように表わされる。
Figure 2015118727
Figure 2015118727
Figure 2015118727
数式4乃至6を参照すれば、感知増幅器100は2つの段階の比較動作を介して2倍の電圧マージンVdを出力信号として提供する。
図6及び図7を参照して説明した感知増幅器100は中間基準信号Iref、Vrefと感知対象信号Isel、Vselとを単純に比較するものに比べて精密にデータセンシング動作を遂行することができる。
図8は図5の感知増幅器の一実施形態を図示するブロック図である。図8を参照すれば、感知増幅器200は電流ミラー部210、第1比較部220、及び第2比較部230を含む。
図8の感知増幅器200は電流モード感知増幅器(Current Mode Sense Amplifier)である。感知増幅器200は複数の基準信号と感知対象信号とを各々比較する1次比較動作及び1次比較動作の結果に基づいて遂行される2次比較動作を介して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする。
感知増幅器200は選択されたメモリセルSC、第1基準セルRC1、及び第2基準セルRC2と連結される。感知増幅器200は選択されたメモリセルSCから感知対象信号SELを受信する。また、感知増幅器200は第1及び第2基準セルRC1、RC2から第1及び第2基準信号REF1、REF2を受信する。本実施形態で第1及び第2基準信号REF1、REF2は基準電流の形態で提供される。
電流ミラー部210は感知対象信号SEL、第1及び第2基準信号REF1、REF2をコピーする。実施形態において、電流ミラー部210は複数のトランジスタで構成される。実施形態において、電流ミラー部210を構成するトランジスタはMOSトランジスタである。電流ミラー部210はミラーリング動作を介して感知対象信号SEL、第1及び第2基準信号REF1、REF2を安定的に第1比較部220に提供することができる。
第1比較部220は電流ミラー部210から提供された感知対象信号SEL、第1及び第2基準信号REF1、REF2を比較して第1及び第2比較信号を生成する。第1比較部220は生成された第1及び第2比較信号を第2比較部230に提供する。
第2比較部230は第1比較部220から提供された第1及び第2比較信号を再び比較して出力信号OUTを生成する。実施形態において、第2比較部230は複数のトランジスタで構成される。実施形態において、第2比較部230を構成するトランジスタはMOSトランジスタである。
図6及び図7を参照して説明したように、感知増幅器200は第1及び第2比較部220、230を利用する2つの段階の比較動作を介して精密にデータセンシング動作を遂行することができる。
図9は図5の感知増幅器の他の実施形態を図示するブロック図である。図9を参照すれば、感知増幅器200は電流ミラー部210、第1比較部220、第2比較部230、及び出力バッファ240を含む。
図9の感知増幅器200は電流モード感知増幅器(Current Mode Sense Amplifier)である。感知増幅器200は複数の基準信号と感知対象信号とを各々比較する1次比較動作及び1次比較動作の結果に基づいて遂行される2次比較動作を介して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする。加えて、感知増幅器200は出力バッファ240を利用してセンシング結果を低い出力インピーダンスで出力する。
感知増幅器200は選択されたメモリセルSC、第1基準セルRC1、及び第2基準セルRC2と連結される。感知増幅器200は選択されたメモリセルSCから感知対象信号SELを受信する。また、感知増幅器200は第1及び第2基準セルRC1、RC2から第1及び第2基準信号REF1、REF2を受信する。本実施形態で第1及び第2基準信号REF1、REF2は基準電流の形態に提供される。
電流ミラー部210は複数の電流ミラーを含む。実施形態において、電流ミラー部210は第1乃至第4電流ミラー211〜214を含む。電流ミラー部210が含む電流ミラーの数は感知増幅器200に連結される基準セルの数に応答して可変される。
第1及び第4電流ミラー211、214は選択されたメモリセルから感知対象信号SELを受信する。第1及び第4電流ミラー211、214は受信された感知対象信号SELをコピーして第1比較部220に提供する。
第2及び第3電流ミラー212、213は第1及び第2基準セルRC1、RC2から第1及び第2基準信号REF1、REF2を各々受信する。第2及び第3電流ミラー212、213は受信された第1及び第2基準信号REF1、REF2を各々コピーして第1比較部220に提供する。
第1比較部220は複数の差分器を含む。実施形態において、第1比較部220は第1及び第2差分器221、222を含む。第1比較部220が含む差分器の数は感知増幅器200に連結される基準セルの数に応答して可変される。
第1差分器221は第1電流ミラー211からコピーされた感知対象信号SELと第2電流ミラー212からコピーされた第1基準信号REF1とを差分して第1比較信号COMP1を生成する。第2差分器222は第4電流ミラー214からコピーされた感知対象信号SELと第3電流ミラー213からコピーされた第2基準信号REF2とを差分して第2比較信号COMP2を生成する。
第2比較部230は第1及び第2比較信号COMP1、COMP2を比較して比較結果を出力する。実施形態において、第2比較部230は第1及び第2比較信号COMP1、COMP2の差を増幅してその結果を出力する。実施形態において、第2比較部230は単一出力差動増幅器(Single−ended Differential Amplifier)を含む。
出力バッファ240は第2比較部230から提供された信号をバッファリングして出力信号OUTを出力する。実施形態において、出力バッファ240は複数のトランジスタで構成される。実施形態において、出力バッファ240を構成するトランジスタはMOSトランジスタである。実施形態において、出力バッファ240はPMOSプルアップトランジスタ及びNMOSプルダウントランジスタペア(pair)で構成される。
上述された感知増幅器200は複数の基準信号と感知対象信号とを各々比較する1次比較動作及び1次比較動作の結果に基づいて遂行される2次比較動作を介して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングすることができる。加えて、感知増幅器200は出力バッファ240を利用してセンシング結果を低い出力インピーダンスに出力することができる。
図10は図5の感知増幅器200の一実施形態を図示する回路図である。図10を参照すれば、感知増幅器200は複数のMOSトランジスタで構成される。
第1PMOSトランジスタMP1のソース端子は電源電圧VDDと連結され、ドレイン端子は電流ソースIlowと連結される。第1PMOSトランジスタMP1と電流ソースIlowとは第1基準セルRC1に一定な電流Ilowを提供する電流ソースの役割を遂行する。
第1PMOSトランジスタMP1とゲート端子を共有する第2及び第3PMOSトランジスタMP2、MP3とは第1PMOSトランジスタMP1と共に電流ミラーを構成する。第2及び第3PMOSトランジスタMP2、MP3のドレイン端子は第1PMOSトランジスタMP1のドレイン端子に供給される電流Ilowと同一の電流を提供する。
また、第7NMOSトランジスタMN7及びそれとゲート端子を共有する第9NMOSトランジスタMN9もやはり電流ミラーを構成する。第2PMOSトランジスタMN2を介して第7NMOSトランジスタMN7のドレイン端子に流れる電流Ilowは第9NMOSトランジスタMN9のドレイン端子にコピーされる。
第3PMOSトランジスタMP3によって供給される電流Ilowは第1NMOSトランジスタMN1を経て第1基準セルRC1に提供される。電流Ilowの大きさ及び第1基準セルRC1の抵抗値に応答して第1基準ノードRN1の電圧Vreadが決定される。
第1NMOSトランジスタMN1及び第2NMOSトランジスタMN2は各々ソースフォロワ(Source Follower)を構成する。第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2によって第2基準ノードRN2の電圧は第1基準ノードRN1の電圧Vreadと同様に制御される。
第1基準ノードRN1の電圧Vread及び第2基準セルRC2の抵抗値に応答して第2基準セルRC2へ流れる電流Ihighが決定される。第1基準ノードRN1の電圧Vreadと第2基準ノードRN2の電圧Vreadとが同一であるので、第1基準セルRC1へ流れる電流Ilowと第2基準セルRC2へ流れる電流Ihighとの比は第1及び第2基準セルRC1、RC2の抵抗比に応答して決定される。
第4及び第5PMOSトランジスタMP4、MP5は電流ミラーを構成する。第2基準セルを介して流れる電流Ihighは第4及び第5PMOSトランジスタMP4、MP5を介して第5PMOSトランジスタのドレイン端子にコピーされる。
一方、第6NMOSトランジスタMN6は第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2と同一の入力バイアスBIAS1を有するソースフォロワを構成する。第6NMOSトランジスタMN6によって選択ノードSNの電圧は第1及び第2基準ノードRN1、RN2の電圧Vreadと同様に制御される。
選択ノードSNの電圧Vread及び選択されたメモリセルSCの抵抗値に応答して選択されたメモリセルSCへ流れる電流Iselが決定される。ゲート端子を共有する第9、第10、及び第11PMOSトランジスタMP9、MP10、MP11は電流ミラーを構成するので、第10PMOSトランジスタMP10のドレイン端子を介して流れる電流Iselと同一の電流が第9及び第11PMOSトランジスタMP9、MP11のドレイン端子にコピーされる。
また、ゲート端子を共有する第8及び第10NMOSトランジスタMN8、MN10は電流ミラーを構成するので、第11PMOSトランジスタMP11を介して第10NMOSトランジスタMN10に提供される電流Iselは第8NMOSトランジスタMN8のドレイン端子にコピーされる。
即ち、ノードAで、同一の電圧Vreadに応答して第2基準セルRC2へ流れる電流Ihighと選択されたメモリセルSCへ流れる電流Iselとが差分される。なお、ノードBで、同一の電圧Vreadに応答して選択されたメモリセルSCへ流れる電流Iselと第1基準セルRC1へ流れる電流Ilowとが差分される。
第3及び第4NMOSトランジスタMN3、MN4と第6及び第7PMOSトランジスタMP6、MP7は第2比較部230を構成する。第3及び第4NMOSトランジスタMN4、MN3は差動入力部を構成する。第6及び第7PMOSトランジスタMP6、MP7は電流ミラーを構成する。第2比較部230はノードA及びノードBと連結されて、各ノードから提供される電流の差を増幅する。
第8PMOSトランジスタMP8と第5NMOSトランジスタMN5とは出力バッファ240を構成する。第8PMOSトランジスタMP8と第5NMOSトランジスタMN5とはプルアップ及びプルダウントランジスタペアである。出力バッファ240は第2比較部230の出力ノードSABから提供される電圧をバッファリングして出力信号OUTを提供する。
上述された感知増幅器200は第1及び第2基準セルRC1、RC2と選択されたメモリセルSCとに同一の電圧Vreadを提供する。感知増幅器200は電圧Vreadに応答して第1及び第2基準セルRC1、RC2へ流れる電流Ilow、Ihighと選択されたメモリセルSCへ流れる電流Iselとを各々差分して第1及び第2比較信号COMP1、COMP2を生成することができる。感知増幅器200は第1及び第2比較信号COMP1、COMP2の間の差を増幅して出力信号OUTを出力する。出力信号OUTの大きさに基づいて選択されたメモリセルSCに格納されたデータが判別される。
また、上述された感知増幅器200は第1及び第2基準セルRC1、RC2と選択されたメモリセルSCに同一の電圧Vreadを提供し、その電圧の大きさを制御できるので、選択されたメモリセルSCの状態を変化させない程度の安定された(nondestructive)電圧に選択されたメモリセルSCをセンシングすることができる。
一方、図10に提示された感知増幅器200は本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想は上述された回路に限定されないことは当業者に十分に理解できる。
図11は図10の第2増幅部230の変形実施形態を図示する回路図である。図11を参照すれば、第2増幅部230は第1、第2、第3、及び第4トランジスタP1、P2、P3、P4を含む。図11には図示しないが、第2増幅部230の差動入力端SA、SABには差動入力部が連結されてもよい。差動入力部は第3及び第4NMOSトランジスタMN4、MN3(図10参照)で構成される。
第1及び第3トランジスタP1、P3はゲート端子を共有する電流ミラーを構成する。また、第2及び第4トランジスタはゲート端子を共有する電流ミラーを構成する。第1、第2、第3、及び第4トランジスタP1、P2、P3、P4のミラーリング動作を介して、第2増幅部230はノードSA及びノードSABから提供される電流の差を増幅して端子SABに出力する。
上述したように本発明の第2増幅部230を含む各構成要素は多様な構成で提供される。
図12は図5の感知増幅器の一実施形態を図示するブロック図である。図12を参照すれば、感知増幅器300は第1比較部310、第2比較部320、及び出力バッファ330を含む。
図12の感知増幅器300は電圧モード感知増幅器(Voltage Mode Sense Amplifier)である。感知増幅器300は複数の基準信号と感知対象信号とを各々比較する1次比較動作及び1次比較動作の結果に基づいて遂行される2次比較動作を介して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングすることができる。
感知増幅器300は選択されたメモリセルSC、第1基準セルRC1、及び第2基準セルRC2と連結される。感知増幅器300は選択されたメモリセルSCから感知対象信号SELを受信する。また、感知増幅器300は第1及び第2基準セルRC1、RC2から第1及び第2基準信号REF1、REF2を受信する。本実施形態で第1及び第2基準信号REF1、REF2は基準電圧の形態で提供される。
第1比較部310は感知対象信号SEL、第1及び第2基準信号REF1、REF2を比較して第1及び第2比較信号を生成する。第1比較部310は生成された第1及び第2比較信号を第2比較部320に提供する。
第2比較部320は第1比較部310から提供された第1及び第2比較信号を再び比較する。出力バッファ330は第2比較部320の比較結果をバッファリングして出力信号OUTを生成する。実施形態において、第2比較部320及び出力バッファ330はトランジスタで構成される。実施形態において、第2比較部230及び出力バッファ330を構成するトランジスタはMOSトランジスタである。
図6及び図7を参照して説明したように、感知増幅器300は第1及び第2比較部310、320を利用する2つの段階の比較動作を介して精密にデータセンシング動作を遂行することができる。
図13は図12の感知増幅器300の一実施形態を図示する回路図である。図13を参照すれば、感知増幅器300は複数のMOSトランジスタで構成される。
第1PMOSトランジスタMP1のソース端子は電源電圧VDDと連結され、ドレイン端子は電流ソースIreadと連結される。第1PMOSトランジスタMP1と電流ソースIlowとは第1基準セルRC1及び第2基準セルRC2に一定な電流Ireadを提供する電流ソースの役割を遂行する。
第1PMOSトランジスタMP1とゲート端子を共有する第2及び第3PMOSトランジスタMP2、MP3とは第1PMOSトランジスタMP1と共に電流ミラーを構成する。第2及び第3PMOSトランジスタMP2、MP3のドレイン端子は第1PMOSトランジスタMP1のドレイン端子に供給される電流Ireadと同一の電流を提供する。第2及び第3PMOSトランジスタMP2、MP3から提供される電流と第1及び第2基準セルRC1、RC2の抵抗値とに応答して第1及び第2基準ノードRN1、RN2の電圧VLow、Vhighが決定される。
一方、第1PMOSトランジスタMP1と同一のドレイン及びゲート電圧を有する第7PMOSトランジスタMP7によって、選択されたメモリセルSCには第1及び第2基準セルRC1、RC2に提供されることと同一の電流Ireadが提供される。
第7PMOSトランジスタMP7から提供される電流と選択されたメモリセルSCの抵抗値とに応答して選択ノードSNの電圧Vselが決定される。第2、第3及び第7PMOSトランジスタMP2、MP3、MP7から提供される電流の大きさはミラーリング動作によって同様に制御されるので、第1及び第2基準ノードRN1、RN2と選択ノードSNとの電圧差は第1及び第2基準セルRC1、RC2と選択されたメモリセルSC抵抗との差に基づいて決定される。
第1、第2、第3、及び第4NMOSトランジスタMN1、MN2、MN3、MN4は第1比較部を構成する。第1比較部は第1基準ノードRN1の電圧Vlowと選択ノードSNの電圧Vselとを差分し、第2基準ノードRN2の電圧Vhighと選択ノードSNの電圧Vselとを差分してこれに基づいて第1及び第2比較信号COMP1、COMP2を生成する。
第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2はドレイン端子が連結された差動ペア(Differential Pair)を構成する。第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2のドレイン端子はテール電流Ibiasと連結される。第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2のゲート端子には第1基準ノードRN1の電圧Vlowと選択ノードSNの電圧Vselとが各々提供される。第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2は第1基準ノードRN1の電圧Vlowと選択ノードSNの電圧Vselとの差を第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2のソース端子に流れる電流差に変換する。
第3及び第4NMOSトランジスタMN3、MN4もやはりドレイン端子が連結された差動ペア(Differential Pair)を構成する。第3及び第4NMOSトランジスタMN3、MN4のドレイン端子はテール電流Ibiasと連結される。第3及び第4NMOSトランジスタMN3、MN4のゲート端子には第2基準ノードRN2の電圧Vhighと選択ノードSNの電圧Vselとが各々提供される。第3及び第4NMOSトランジスタMN3、MN4は第2基準ノードRN2の電圧Vhighと選択ノードSNの電圧Vselとの差を第3及び第4NMOSトランジスタMN3、MN4のソース端子に流れる電流差に変換する。
第1及び第3NMOSトランジスタMN1、MN3のソース端子はノードSAに連結されて第2比較部320に第2比較信号COMP2を提供する。第2及び第4NMOSトランジスタMN2、MN4のソース端子はノードSABに連結されて第2比較部320に第1比較信号COMP1を提供する。
第4及び第5PMOSトランジスタMP4、MP5は第2比較部320を構成する。第4及び第5PMOSトランジスタMP4、MP5はダイオード形態にバイアスされる。第4及び第5PMOSトランジスタMP4、MP5のドレイン端子は各々ノードSAとノードSABとに連結される。第2比較部320は第1比較部から提供された比較信号COMP1、COMP2間の差を増幅して出力する。
第6PMOSトランジスタMP6と第5NMOSトランジスタMN5とは出力バッファ330を構成する。第6PMOSトランジスタMP6と第5NMOSトランジスタMN5とはプルアップ及びプルダウントランジスタペアである。出力バッファ330は第2比較部320の出力ノードSABから提供される電圧をバッファリングして出力信号OUTを提供する。
上述された感知増幅器300は第1及び第2基準セルRC1、RC2と選択されたメモリセルSCに同一の電流Ireadを提供する。感知増幅器300は電流Ireadに応答して第1及び第2基準セルRC1、RC2に生成される電圧Vlow、Vhighと選択されたメモリセルSCに生成される電圧Vselとを各々比較して第1及び第2比較信号COMP1、COMP2を生成する。感知増幅器200は第1及び第2比較信号COMP1、COMP2間の差を増幅して出力信号OUTを出力する。出力信号OUTの大きさに基づいて選択されたメモリセルSCに格納されたデータが判別される。
また、上述された感知増幅器300は第1及び第2基準セルRC1、RC2と選択されたメモリセルSCに同一の電流Ireadを提供し、その電流の大きさを制御できるので、選択されたメモリセルSCの状態を変化させない程度の安定された(nondestructive)電流に選択されたメモリセルSCをセンシングすることができる。
一方、図13に提示された感知増幅器300は本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想は上述された回路に限定されされないことは当業者に十分に理解できる。
図14は図12の感知増幅器の他の実施形態を図示する回路図である。図14の感知増幅器400に比べて第8及び第9PMOSトランジスタMP8、MP9をさらに含む。
第8及び第9PMOSトランジスタMP8、MP9のゲート端子には同一のバイアス電圧BIAS2が提供される。第8及び第9PMOSトランジスタMP8、MP9のソース端子は電源電圧VDDと連結され、ドレイン端子は各々ノードSAとノードSABに連結される。
第8及び第9PMOSトランジスタMP8、MP9は第4及び第5PMOSトランジスタMP4、MP5と共に第2比較部420を構成する。第8及び第9PMOSトランジスタMP8、MP9は第2比較部420の動作をより安定化する。
上述したように本発明の第2増幅部330を含む各構成要素は多様な構成に提供される。
図15は本発明による不揮発性メモリ装置のセンシング方法を図示する順序図である。
S110段階で、第1及び第2基準セルを第1状態及び第1状態と異なる第2状態に設定する。第1状態の基準セルは第1ビット値を格納する。第2状態の基準セルは第2ビット値を格納する。実施形態において、第1ビット値はデータ‘0’である。実施形態において、第2ビット値はデータ‘1’である。
S120段階で、選択されたメモリセルから感知対象信号を受信し、第1及び第2基準セルから第1及び第2基準信号を受信する。実施形態において、感知対象信号及び第1及び第2基準信号は電流の形態で提供される。この場合、感知対象信号及び第1及び第2基準信号は同一の大きさの基準電圧に応答して選択されたメモリセル及び第1及び第2基準セルが提供する電流である。他の実施形態において、感知対象信号及び第1及び第2基準信号は電圧の形態で提供されてもよい。この場合、感知対象信号及び第1及び第2基準信号は同一の大きさの基準電流に応答して選択されたメモリセル及び第1及び第2基準セルが両端に生成する電圧である。
S130段階で、第1基準信号と感知対象信号とを比較して第1比較信号を生成する。実施形態において、第1比較信号は感知対象信号と第1基準信号とを差分して生成される。
S140段階で、第2基準信号と感知対象信号とを比較して第2比較信号を生成する。実施形態において、第2比較信号は2基準信号と感知対象信号とを差分して生成される。
S150段階で、S140段階で生成された第1及び第2比較信号を再び比較して選択されたメモリセルに格納されたデータを判別する。選択されたメモリセルに格納されたデータは選択されたメモリセルの状態に基づいて判別される。実施形態において、不揮発性メモリ装置は第1及び第2比較信号間の差を増幅し、その増幅された値に基づいて選択されたメモリセルの状態を判別する。
上述された不揮発性メモリ装置のセンシング方法によれば、不揮発性メモリ装置は他の状態に書き込まれた複数の基準セルを利用して複数の基準信号を生成することができる。不揮発性メモリ装置は複数の基準信号と選択されたメモリセルから提供された感知対象信号とを各々比較する1次比較動作を遂行することができる。不揮発性メモリ装置は1次比較動作の結果に基づいて2次比較動作を遂行して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングすることができる。不揮発性メモリ装置は少なくとも2つの比較段階を介して、複数の基準セルから提供される基準信号を利用して精密にデータをセンシングするすることができる。
図16は本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置である相変化メモリ装置を携帯用電子システムに適用したブロック図である。相変化メモリ装置1100は異なる状態に書き込まれた複数の基準セルを利用して複数の基準信号を生成することができる。相変化メモリ装置1100は複数の基準信号と選択されたメモリセルから提供された感知対象信号とを各々比較する1次比較動作を遂行することができる。相変化メモリ装置1100は1次比較動作の結果に基づいて2次比較動作を遂行して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングすることができる。相変化メモリ装置1100は少なくとも2つの比較段階を介して、複数の基準セルから提供される基準信号を利用して精密にデータをセンシングすることができる。
バスラインL3を介してマイクロプロセッサ1300と連結された相変化メモリ装置1100は携帯用電子システムのメインメモリとして提供される。電源供給部1200は電源ラインL4を介してマイクロプロセッサ1300、入出力装置1400、そして相変化メモリ装置1100に電源を供給する。ここで、マイクロプロセッサ1300及び入出力装置1400は相変化メモリ装置1100を制御するためのメモリコントローラとして提供される。
受信データがラインL1を介して入出力装置1400に提供される場合にマイクロプロセッサ1300はラインL2を介して受信データを受信して処理した後、バスラインL3を介して相変化メモリ装置1100に受信又は処理されたデータを印加する。相変化メモリ装置1100はバスラインL3を介して印加されるデータをメモリセルに格納する。また、メモリセルに格納されたデータはマイクロプロセッサ1300によって読出し入出力装置1400を介して外部へ出力される。
電源供給部1200の電源が電源ラインL4に供給されない場合にも相変化メモリ装置1100のメモリセルに格納されたデータは相変化物質の特性に起因して消滅しない。これは相変化メモリ装置1100がDRAMとは異なりに不揮発性メモリであるためである。その他、相変化メモリ装置1100は他のメモリ装置に比べて動作速度が速くて、電力消費が少ないという長所がある。
図17は本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置をメモリカード(memory card)に適用したブロック図である。メモリカードは、例えばMMCカード、SDカード、マルチユーズ(multiuse)カード、マイクロSDカード、メモリスティック、コンパクトSDカード、IDカード、PCMCIAカード、SSDカード、チップカード(chipcard)、スマトカード(smartcard)、USBカード等である。
図17を参照すれば、メモリカード2000は外部とのインターフェイスを遂行するインターフェイス部2100、バッファメモリを有し、メモリカード2000の動作を制御するコントローラ2200、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置2300を少なくとも1つを含む。コントローラ2200はプロセッサとして、不揮発性メモリ装置2300の書込み動作及び読出し動作を制御する。コントローラ2200はデータバスDATAとアドレスバスADDRESSとを介して不揮発性メモリ装置2300及びインターフェイス部2100とカップリングされている。
不揮発性メモリ装置2300はセルアレイのメモリセルと同一の条件で書き込まれた複数の基準セルを含むことができる。不揮発性メモリ装置2300は互に異なる状態に書き込まれた複数の基準セルを利用して複数の基準信号を生成する。不揮発性メモリ装置2300は複数の基準信号と選択されたメモリセルから提供された感知対象信号とを各々比較する1次比較動作を遂行することができる。不揮発性メモリ装置2300は1次比較動作の結果に基づいて2次比較動作を遂行して選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングすることができる。不揮発性メモリ装置2300は少なくとも2つの比較段階を介して、複数の基準セルから提供される基準信号を利用して精密にデータをセンシングすることができる。
図18は図17のメモリカードが使用される多様なシステムを説明する例示的な図である。図18を参照すれば、メモリカード2000は(a)ビデオカメラ、(b)テレビジョン、(c)オーディオ装置、(d)ゲーム装置、(e)電子音楽装置、(f)携帯電話、(g)コンピュータ、(h)PDA(Personal Digital Assistant)、(i)ボイスレコーダ(voice recorder)、(j)PCカード等に使用することができる。
本発明による不揮発性メモリ装置は多様な形態のパッケージを利用して実装されてもよい。 例えば、本発明による不揮発性メモリ装置はPoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)、等のようなパッケージを利用して実装することができる。
本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲で逸脱しない限度内で様々に変形され得る。例えば、感知増幅部の細部的構成は使用環境や用途にしたがって多様に変化又は変形することができる。本発明で使用された特定な用語は本発明を説明するための目的で使用されたものであり、その意味を限定するか、或いは特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。したがって、本発明の範囲は上述した実施形態に制限されてはならず、後述する特許請求の範囲のみでなく、この発明の特許請求の範囲と均等な範囲に対しても適用されなければならない。
10・・・不揮発性メモリ装置
11・・・メモリセルアレイ
11a・・・基準セル領域
12・・・アドレスデコーダ
13・・・カラムデコーダ
14・・・感知増幅部
15・・・入出力バッファ

Claims (25)

  1. 選択されたメモリセルに格納されたデータをセンシングする感知増幅器において、
    第1基準セルから受信された第1基準信号と前記選択されたメモリセルから受信された感知対象信号とを比較して第1比較信号を生成し、前記第1基準セルと異なる状態に書き込まれた第2基準セルから受信された第2基準信号と前記感知対象信号とを比較して第2比較信号を生成する第1比較部と、
    前記第1及び第2基準信号を比較して前記選択されたメモリセルに格納されたデータを判別する第2比較部と、を含む感知増幅器。
  2. 前記第1基準セルは、データ‘0’を格納する第1状態に書き込まれ、前記第2基準セルは、データ‘1’を格納する第2状態に書き込まれる請求項1に記載の感知増幅器。
  3. 前記選択されたメモリセル及び前記第1及び第2基準セルは、STT−MRAMセルであり、前記第1状態は、低い抵抗状態であり、前記第2基準セルは、高い抵抗状態である請求項2に記載の感知増幅器。
  4. 前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とは、電流形態に受信される請求項1に記載の感知増幅器。
  5. 前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とは、同一の大きさの基準電圧に応答して前記選択されたメモリセルと前記第1及び第2基準セルとが出力する電流である請求項4に記載の感知増幅器。
  6. 前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とを各々コピーして前記第1比較部に提供する電流ミラー部をさらに含む請求項4に記載の感知増幅器。
  7. 前記第1比較部は、前記電流ミラー部からコピーされた前記第1基準信号と前記感知対象信号とを比較して前記第1比較信号を生成する第1比較器及び前記電流ミラー部からコピーされた前記第2基準信号と前記感知対象信号とを比較して前記第2比較信号を生成する第2比較器を含む請求項6に記載の感知増幅器。
  8. 前記第1比較器は、前記感知対象信号と前記第1基準信号とを差分して前記第1比較信号を生成する請求項7に記載の感知増幅器。
  9. 前記第2比較器は、前記第2基準信号と前記感知対象信号とを差分して前記第2比較信号を生成する請求項8に記載の感知増幅器。
  10. 前記第2比較部は、前記第1及び第2比較信号間の差を増幅し、前記増幅された値に基づいて前記選択されたメモリセルに格納されたデータを判別する請求項9に記載の感知増幅器。
  11. 前記第2比較部は、半導体トランジスタに構成された単一出力差動増幅器を含み、前記単一出力差動増幅器は、前記第1及び第2比較信号を入力として前記第1及び第2比較信号の間の差を増幅する請求項10に記載の感知増幅器。
  12. 前記単一出力差動増幅器は、電流ミラー及び差動入力部を含み、
    前記差動入力部は、ゲート端子を共有し、ドレイン端子が前記電流ミラーと連結された第1及び第2トランジスタを含み、前記第1及び第2トランジスタのソース端子は、各々前記第2及び第1比較信号を受信する請求項11に記載の感知増幅器。
  13. 前記電流ミラーは、ゲート端子を共有し、ソース端子が電源電圧と連結された第3及び第4トランジスタを含み、前記第3及び第4トランジスタのドレイン端子は、各々前記第1及び第2トランジスタのドレイン端子と連結される請求項12に記載の感知増幅器。
  14. 前記電流ミラーは、ソース端子が電源電圧と連結される第3乃至第6トランジスタを含み、前記第3トランジスタ及び前記第3トランジスタとゲート端子を共有する前記第5トランジスタのドレイン端子は、前記第1トランジスタのドレイン端子と連結され、前記第2トランジスタ及び前記第2トランジスタとゲート端子を共有する前記第6トランジスタのドレイン端子は、前記第2トランジスタのドレイン端子と連結される請求項12に記載の感知増幅器。
  15. 前記増幅された値をバッファリングする出力バッファをさらに含む請求項10に記載の感知増幅器。
  16. 前記出力バッファは、電源電圧とソース電圧との間に直列に連結されたプルアップ及びプルダウントランジスタペアを含む請求項15に記載の感知増幅器。
  17. 前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とは、電圧形態で受信される請求項1に記載の感知増幅器。
  18. 前記感知対象信号と前記第1及び第2基準信号とは、同一の大きさの基準電流に応答して前記選択されたメモリセルと前記第1及び第2基準セルとが生成する電圧である請求項17に記載の感知増幅器。
  19. 前記第1比較部は、第1及び第2差動増幅器を含み、
    前記第1差動増幅器は、前記第1基準信号と前記感知対象信号との間の差を電流差に変換して前記第2比較部に提供し、前記第2差動増幅器は、前記第2基準信号と前記感知対象信号との間の差を電流差に変換して前記第2比較部に提供する請求項17に記載の感知増幅器。
  20. 前記第1差動増幅器は、前記第1基準信号をゲート端子に受信する第1トランジスタ及び前記第1トランジスタとドレイン端子を共有し、前記感知対象信号をゲート端子に受信する第2トランジスタとを含み、前記共有されたドレイン端子は、テール電流と連結される請求項19に記載の感知増幅器。
  21. 前記第2差動増幅器は、前記第2基準信号をゲート端子に受信する第3トランジスタ及び前記第3トランジスタとドレイン端子を共有し、前記感知対象信号をゲート端子に受信する第4トランジスタとを含み、前記共有されたドレイン端子は、テール電流と連結され、前記第1及び第3トランジスタのソース端子と前記第2及び第4トランジスタのソース端子とは、互いに連結される請求項20に記載の感知増幅器。
  22. データを格納するメモリセル、第1状態に書き込まれた第1基準セル及び前記第1状態と互に異なる第2状態に書き込まれた第2基準セルを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルに格納されたデータを前記第1及び第2基準セルを利用してセンシングする感知増幅器と、を含み、
    前記感知増幅器は、前記第1及び第2基準セルから受信された第1及び第2基準信号と前記メモリセルから受信された感知対象信号とを各々比較して第1及び第2比較信号を生成する第1比較部と、
    前記第1及び第2比較信号を比較し、比較結果に基づいて前記メモリセルに格納されたデータをセンシングする第2比較部と、を含む不揮発性メモリ装置。
  23. 前記不揮発性メモリ装置は、基準電圧供給部をさらに含み、前記感知対象信号と第1及び第2基準信号とは、前記基準電圧供給部から提供された基準電圧に応答して前記メモリセル及び前記第1及び第2基準セルが出力する電流である請求項22に記載の不揮発性メモリ装置。
  24. 前記不揮発性メモリ装置は、基準電流供給部をさらに含み、前記感知対象信号と第1及び第2基準信号とは、前記基準電流供給部から提供された基準電流に応答して前記メモリセル及び前記第1及び第2基準セルが生成する電圧であり、前記基準電流供給部は、前記基準電流を前記メモリセル及び前記第1及び第2基準セルに提供する複数の電流ミラーを含む請求項22に記載の不揮発性メモリ装置。
  25. データを格納するメモリセルと同一のセルを利用して第1及び第2状態を格納する段階と、
    書込み動作の時、前記第1及び第2状態が格納されたセルから提供される第1及び第2基準信号を利用して、選択されたメモリセルに格納されたデータを複数の比較段階を経てセンシングする段階と、を含む不揮発性メモリ装置のセンシング方法。
JP2014238561A 2013-12-16 2014-11-26 感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法 Pending JP2015118727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130156517A KR102169681B1 (ko) 2013-12-16 2013-12-16 감지 증폭기, 그것을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 센싱 방법
KR10-2013-0156517 2013-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118727A true JP2015118727A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53369285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238561A Pending JP2015118727A (ja) 2013-12-16 2014-11-26 感知増幅器、それを含む不揮発性メモリ装置、及びそのセンシング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9349428B2 (ja)
JP (1) JP2015118727A (ja)
KR (1) KR102169681B1 (ja)
CN (1) CN104715780B (ja)
TW (1) TWI642062B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541843B2 (en) * 2008-08-14 2013-09-24 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube programmable logic devices and a nonvolatile nanotube field programmable gate array using same
KR20150116072A (ko) * 2014-04-04 2015-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
WO2017074358A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Reference column sensing for resistive memory
US9728253B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Windbond Electronics Corp. Sense circuit for RRAM
FR3044460B1 (fr) * 2015-12-01 2018-03-30 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Amplificateur de lecture pour memoire, en particulier une memoire eeprom
US9640250B1 (en) 2016-05-16 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Efficient compare operation
TWI602001B (zh) * 2016-09-13 2017-10-11 友達光電股份有限公司 壓電感應器讀取電路
KR102643712B1 (ko) * 2016-10-26 2024-03-06 에스케이하이닉스 주식회사 센스 앰프, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 시스템
KR102519458B1 (ko) * 2016-11-01 2023-04-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR102661817B1 (ko) * 2016-11-14 2024-05-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치
CN107017020B (zh) * 2017-02-22 2019-08-06 北京航空航天大学 一种非易失性存储器数据读取方法
JP2018195358A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 不揮発性記憶装置、半導体装置、及び、電子機器
JP2018195362A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 不揮発性記憶装置、半導体装置、及び、電子機器
KR102384161B1 (ko) * 2017-08-24 2022-04-08 삼성전자주식회사 비트 라인 누설 전류에 의한 읽기 페일을 방지하도록 구성되는 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN110136759B (zh) * 2018-02-09 2021-01-12 上海磁宇信息科技有限公司 降低读操作对数据扰动的电路
JP6505902B1 (ja) * 2018-03-20 2019-04-24 株式会社東芝 磁気メモリ及びメモリシステム
JP2019169209A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
JP2020077445A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶制御装置、記憶装置、および、情報処理システム
US10803913B1 (en) 2019-06-11 2020-10-13 Applied Materials, Inc. Narrow range sense amplifier with immunity to noise and variation
US10832783B1 (en) * 2019-09-24 2020-11-10 Macronix International Co., Ltd. Data sensing device and data sensing method thereof
JP2022127409A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 富士通株式会社 計算機および計算方法
US11854590B2 (en) 2021-04-23 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Reference generation for narrow-range sense amplifiers
US11710519B2 (en) * 2021-07-06 2023-07-25 Macronix International Co., Ltd. High density memory with reference memory using grouped cells and corresponding operations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259404A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置間信号伝送システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449311B1 (en) * 1990-03-30 1997-10-15 Fujitsu Limited Signal amplifier circuit and semiconductor memory device using the same
US6288575B1 (en) * 1999-08-24 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Pseudo-differential current sense amplifier with hysteresis
US6169689B1 (en) 1999-12-08 2001-01-02 Motorola, Inc. MTJ stacked cell memory sensing method and apparatus
DE10036140C1 (de) 2000-07-25 2001-12-20 Infineon Technologies Ag Verfahren und Anordnung zum zerstörungsfreien Auslesen von Speicherzellen eines MRAM-Speichers
DE10059182C2 (de) 2000-11-29 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum zerstörungsfreien, selbstnormierenden Auslesen von MRAM-Speicherzellen
JP4775926B2 (ja) 2001-09-28 2011-09-21 キヤノン株式会社 磁気メモリ装置の読み出し回路
JP2003173700A (ja) 2001-12-03 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100464536B1 (ko) 2002-03-22 2005-01-03 주식회사 하이닉스반도체 자기 저항 램
JP4084084B2 (ja) 2002-05-23 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4266297B2 (ja) 2002-09-05 2009-05-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
KR100528341B1 (ko) 2003-12-30 2005-11-15 삼성전자주식회사 자기 램 및 그 읽기방법
EP1560221B1 (en) 2004-01-29 2008-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US7323911B2 (en) * 2005-11-21 2008-01-29 Macronix International Co., Ltd. Differential sense amplifier circuit and method triggered by a clock signal through a switch circuit
JP2008217844A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP5288103B2 (ja) 2008-04-03 2013-09-11 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びデータ読み出し方法
US20090296506A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Macronix International Co., Ltd. Sense amplifier and data sensing method thereof
US8116123B2 (en) 2008-06-27 2012-02-14 Seagate Technology Llc Spin-transfer torque memory non-destructive self-reference read method
KR20120091583A (ko) 2011-02-09 2012-08-20 에스케이하이닉스 주식회사 자기 메모리 장치, 이를 위한 기준전압 발생 회로 및 기준전압 생성 방법
KR102011138B1 (ko) 2013-04-25 2019-10-21 삼성전자주식회사 전류 생성기를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 전류 보정 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259404A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置間信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9349428B2 (en) 2016-05-24
TW201526015A (zh) 2015-07-01
CN104715780A (zh) 2015-06-17
KR102169681B1 (ko) 2020-10-26
CN104715780B (zh) 2019-02-26
KR20150071733A (ko) 2015-06-29
US20150170726A1 (en) 2015-06-18
TWI642062B (zh) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102169681B1 (ko) 감지 증폭기, 그것을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 센싱 방법
US9042152B2 (en) Data read circuit, a non-volatile memory device having the same, and a method of reading data from the non-volatile memory device
KR102476355B1 (ko) 레퍼런스 셀을 포함하는 저항성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US8917562B2 (en) Body voltage sensing based short pulse reading circuit
JP4896830B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5536234B2 (ja) 減電圧の入出力デバイス(reducedvoltageinput/outputdevice)を有する抵抗ベースメモリ
TWI550608B (zh) 存取基於電阻式儲存元件之記憶體胞元陣列之技術
KR102011138B1 (ko) 전류 생성기를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 전류 보정 방법
US9019746B2 (en) Resistive memory device and method for driving the same
TWI674584B (zh) 記憶體裝置
US9552859B2 (en) Electronic memory including ROM and RAM
JP7173594B2 (ja) 抵抗変化型素子を備えた記憶回路及びセンスアンプ
US9870821B2 (en) Electronic device
JP6199286B2 (ja) 検知回路
KR20100100132A (ko) 미스매치 보상 가능한 센스 앰프 회로 및 이를 구비한 반도체 메모리 장치
US9450575B2 (en) Current comparator and electronic device including the same
US20150103587A1 (en) Electronic device and method for driving the same
US9847127B1 (en) Resistive non-volatile memory and a method for sensing a memory cell in a resistive non-volatile memory
JP2015109120A (ja) 半導体装置
CN108182956B (zh) 一种高速的mram读出电路
KR102571114B1 (ko) 버퍼 회로 및 그를 포함하는 디바이스
KR20130046248A (ko) 멀티레벨 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
JP4762720B2 (ja) 磁気半導体記憶装置の読出し回路
CN112086113A (zh) 用于读取存储单元的电阻状态的读电路
CN111916133A (zh) 一种数据读取电路及存储单元

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312