JP2015113027A - 前席エアバッグシステム - Google Patents

前席エアバッグシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015113027A
JP2015113027A JP2013257116A JP2013257116A JP2015113027A JP 2015113027 A JP2015113027 A JP 2015113027A JP 2013257116 A JP2013257116 A JP 2013257116A JP 2013257116 A JP2013257116 A JP 2013257116A JP 2015113027 A JP2015113027 A JP 2015113027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflated
seat
center
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013257116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942969B2 (ja
Inventor
修 深渡瀬
Osamu Fukawatase
修 深渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013257116A priority Critical patent/JP5942969B2/ja
Priority to US14/563,161 priority patent/US9522648B2/en
Publication of JP2015113027A publication Critical patent/JP2015113027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942969B2 publication Critical patent/JP5942969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01558Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use monitoring crash strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

【課題】助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し、運転席の乗員を適正に拘束することができる前席エアバッグシステムを得る。
【解決手段】前席エアバッグシステム10は、ガス供給を受けて運転席12Dの前方で膨張展開される運転席エアバッグ28と、ガス供給を受けて助手席12Pの前方で膨張展開される助手席エアバッグ32と、助手席エアバッグ32と共にインストルメントパネル18内に収容され、ガス供給を受けて助手席エアバッグ32に対する車幅方向中央側で、車両前後方向の後端側が助手席エアバッグ32の車両前後方向の後端側と車幅方向に対し離間可能な形態に膨張展開されるセンタエアバッグ38と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、前席エアバッグシステムに関する。
助手席用のエアバッグ装置において、一対の膨出部における乗員の頭部又は肩部に対応する高さの部位から、車両後側に向けて一対の延長部が延長されて構成された装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−56371号公報
上記構成では、斜め衝突の際に、斜め前方の衝突側に移動する助手席の乗員を拘束することができる。この場合、エアバッグは、助手席乗員を拘束するのに伴って、該助手席乗員と共に衝突側に移動する。ところで、斜め衝突の際には、運転席の乗員も斜め前方の衝突側に移動することとなり、該運転席乗員の拘束について改善の余地がある。
本発明は、助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し、運転席の乗員を適正に拘束することができる前席エアバッグシステムを得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、ガス供給を受けて運転席の前方で膨張展開される運転席エアバッグと、ガス供給を受けて助手席の前方で膨張展開される助手席エアバッグと、前記助手席エアバッグと共にインストルメントパネル内に収容され、ガス供給を受けて前記助手席エアバッグに対する車幅方向中央側で、車両前後方向の後端側が前記助手席エアバッグの車両前後方向の後端側と車幅方向に対し離間可能な形態に膨張展開されるセンタエアバッグと、を備えている。
この前席エアバッグシステムでは、例えば斜め衝突又は微小ラップ衝突の際に運転席エアバッグ、助手席エアバッグ、センタエアバッグがガス供給を受けて膨張展開される。助手席エアバッグと共にインストルメントパネル内に収容されているセンタエアバッグは、該助手席エアバッグと共にインストルメントパネル外に膨張展開される。
そして、運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突の際に斜め前方の衝突側(運転席側)へ移動する助手席乗員が助手席エアバッグ、センタエアバッグにて拘束される。一方、助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突の際には、助手席乗員は助手席エアバッグにて拘束されつつ、該助手席エアバッグと共に斜め前方の衝突側に移動する。ここで、センタエアバッグの後端側が助手席エアバッグの後端側と車幅方向に離間可能であるため、センタエアバッグの後端側が助手席エアバッグの後端側と一体的に繋がった構成と比較して、センタエアバッグの衝突側への移動が制限される。このため、斜め前方の衝突側(助手席側)へ移動する運転席乗員が運転席エアバッグ、センタエアバッグにて拘束される。
このように、請求項1の構成では、助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し、運転席の乗員を適正に拘束することができる。
請求項2記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項1の構成において、前記センタエアバッグは、膨張展開状態で車両前後方向の後端側となる部位が前記助手席エアバッグにおける膨張展開状態で車両前後方向の後端側となる部位とティアシームにて接続されている。
この前席エアバッグシステムでは、センタエアバッグと助手席エアバッグとがティアシームにて接続されている。このため、センタエアバッグは、助手席エアバッグの膨張展開に伴って、該助手席エアバッグに引きずられるようにして、インストルメントパネル外に膨張展開される。ティアシームは、膨張展開過程で又は助手席乗員の拘束に伴って破断され、その後はセンタエアバッグの後端側が助手席エアバッグの後端側と車幅方向に離間可能とされる。
請求項3記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項1又は請求項2の構成において、前記センタエアバッグは、膨張展開状態で車両前後方向の後端側が前記助手席エアバッグの車両前後方向の後端側と車幅方向に対し離間可能である本体部と、前記本体部から前記運転席エアバッグ側に張り出して膨張展開される張出部とを含んで構成されている。
この前席エアバッグシステムでは、センタアエアバッグの張出部が運転席エアバッグ側に張り出して膨張展開される。このため、例えば助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突の際に、運転席乗員を拘束する運転席エアバッグが衝突側に移動すると、該運転席エアバッグが張出部と干渉する。これにより、衝突側へ移動する運転席乗員が効果的に拘束される。
請求項4記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項3の構成において、前記センタエアバッグは、膨張展開状態で、前記張出部の車両前後方向の後端がステアリングホイールに対し車両前側に位置する。
この前席エアバッグシステムでは、センタエアバッグの本体部の車両前後長を確保しつつ、張出部がステアリングホイール等と干渉することが抑制される。
請求項5記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項1〜請求項4の何れか1項の構成において、前記センタエアバッグは、前記運転席又は助手席の乗員を拘束しない状態において、膨張展開状態の前記運転席エアバッグと干渉しない形状に膨張展開される。
この前席エアバッグシステムでは、運転席エアバッグとセンタエアバッグ(張出部を有する構成では張出部を含む)とは、膨張展開されかつ乗員を拘束していない非拘束膨張展開状態において、互いに非干渉とされている。このため、各エアバッグは、乗員拘束前に適正な形状、姿勢で膨張展開される。
請求項6記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項1〜請求項5の何れか1項の構成において、前記センタエアバッグにガスを供給するガス供給装置は、車幅方向において前記助手席エアバッグの膨張展開範囲に配置されており、前記センタエアバッグ内に配置され、前記ガス供給装置が発生したガスを車幅方向内向きに案内し、車両前後方向の後方に向けて流出させるガス流案内部材をさらに備えている。
この前席エアバッグシステムでは、センタエアバッグ内において、ガス供給装置からのガスがガス流案内部材によって車幅方向内向きに案内された後、車両後方に向けて流出させる。このため、助手席エアバッグの膨張展開範囲に配置されたガス供給装置からのガス供給によって、助手席エアバッグと共にインストルメントパネル内に収容されているセンタエアバッグを所要の方向に膨張展開させることができる。
請求項7記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項6の構成において、前記ガス流案内部材は、前記センタエアバッグと共に折り畳まれると共に前記ガス供給装置における少なくともガス噴出口を収容し、かつガス案内状態において前記ガス噴出口側から車幅方向内向きに延びる筒状を成す袋体とされ、前記ガス噴出口に対する車幅方向内側で車両前後方向の後向きに開口するガス流出口を有する。
この前席エアバッグシステムでは、ガス供給装置がガスを発生すると、そのガス噴出口からガス流案内部材(袋体)内にガスが供給される。このガス流案内部材はガス圧で筒状を成し、ガス供給装置のガス噴出口から供給されたガスをガス流出口へ向けて案内する。ガス流出口に案内されたガスは、該ガス流出口から車両後方に向けて噴き出される。
請求項8記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項1〜請求項7の何れか1項の構成において、膨張展開状態の前記センタエアバッグにおける車両上下方向の上端は、膨張展開状態の前記助手席エアバッグにおける車両上下方向の上端よりも下側に位置しており、膨張展開状態の前記助手席エアバッグにおける前記センタエアバッグよりも車両上下方向の上側で車幅方向内側を向く内側壁に、ベントホールが形成されている。
この前席エアバッグシステムでは、センタエアバッグの膨張展開高さが助手席エアバッグの膨張展開高さよりも低いため、該センタエアバッグがルームミラーやオーバヘッドコンソール等と干渉することが抑制される。また、助手席エアバッグの内側壁におけるセンタエアバッグよりも車両上側で膨張展開される部分にベントホールが形成されているため、センタエアバッグに阻害されることなく助手席エアバッグから排気される。
請求項9記載の発明に係る前席エアバッグシステムは、請求項1〜請求項8の何れか1項の構成において、前記センタエアバッグは、前記助手席エアバッグと共通のエアバッグケース内に収納された状態で、前記インストルメントパネル内に収容されている。
この前席エアバッグシステムでは、助手席エアバッグとセンタエアバッグとが共通のエアバッグケースに収納されているため、センタエアバッグを備えた構成において、車両への搭載性が良好である。
以上説明したように本発明に係る前席エアバッグシステムは、助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し、運転席の乗員を適正に拘束することができるという優れた効果を有する。
本発明の実施形態に係る前席エアバッグシステムの概略全体構成を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る前席エアバッグシステムを運転席側から見た側面図である。 本発明の実施形態に係る前席エアバッグシステムを構成する要素を示す図であって、(A)は図1の3A−3A線に沿った断面図、(B)は図3(A)の3B−3B線に沿った断面図、(C)はインナバッグを示す斜視図である。 助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突の際の、本発明の実施形態に係る前席エアバッグシステムによる乗員拘束状態を示す平面図である。 本発明の実施形態に対する助手席エアバッグからセンタエアバッグへのガス供給構造の変形例を拡大して示す拡大平断面図である。 本発明の実施形態に対するセンタエアバッグの形状の変形例を示す図1に対応する平面図である。
本発明の実施形態に係る前席エアバッグシステム10について、図1〜図4に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印LH、矢印RHは、それぞれ前席エアバッグシステム10が適用された自動車V(図2参照)の前方向、上方向、車幅方向の一方側である左側、他方側である右側を示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両(前方を向いた場合)の左右を示すものとする。
[自動車V内部の概略構成]
図1には、前席エアバッグシステム10が適用された自動車VにおけるキャビンC内の前部を含む一部が模式的な平面図にて示されている。なお、図1は、後述する運転席エアバッグ28、助手席エアバッグ32、及びセンタエアバッグ38の膨張展開状態が示されている。この図に示されるように、キャビンC内には、左右一対の車両用シート12が左右に並んで配置されている。各車両用シート12は、シートクッション14と、該シートクッション14の後端に下端が接続されたシートバック16とを含んで構成されている。
この実施形態では、左側に位置する車両用シート12が運転席12D、右側に位置する車両用シート12が助手席12Pとされている。図示は省略するが、運転席12Dと助手席12Pとの間にはセンタコンソールが配置されている。すなわち、本実施形態における前席エアバッグシステム10が適用された自動車Vは、運転席12Dと助手席12Pとの間に中央座席が配置されない構成とされている。なお、センタコンソールを備えない構成(例えば、左右の車両用シート12間を通路とし得る構成)としても良い。
また、上述したセンタコンソールの前端は、運転席12D及び助手席12Pの前方で車幅方向に延びるインストルメントパネル18の車幅方向中央部に繋がっている。また、インストルメントパネル18における車幅方向の運転席12D側には、ステアリングホイール20が配置されている。ステアリングホイール20は、ステアリングコラム22を介して支持されることでインストルメントパネル18に対する前後方向の運転席12D側(後方)に配置されている。
さらに、自動車Vでは、運転席12D、助手席12Pのそれぞれに乗員拘束用のシートベルト装置(図示省略)が設けられている。この実施形態では、運転席12D、助手席12Pのシートベルト装置は、それぞれ3点式シートベルト装置とされている。このため、運転席12Dの乗員D(以下、「運転者D」という)、助手席12Pの乗員P(以下、「助手席乗員P」という)は、運転席12D、助手席12Pに対し、ラップベルトにて腰部が拘束されると共にショルダベルトにて上体が拘束される。
また、図2に示されるように、キャビンC内における車両用シート12の前方でかつ上部には、ルームミラー15が設けられている。ルームミラー15は、ウインドシールドガラスWS上部又はルーフRF前端における車幅方向中央部に配置されている。
[前席エアバッグシステム]
図1に示されるように、前席エアバッグシステム10は、運転者Dを前面衝突に対し保護するための運転席エアバッグ装置24を備えている。また、前席エアバッグシステム10は、助手席乗員Pを前面衝突に対し保護するための助手席エアバッグ装置26を備えている。
(運転席エアバッグ装置)
運転席エアバッグ装置24は、ステアリングホイール20の中心部でステアリングコラム22の後端部内に設けられている。この運転席エアバッグ装置24は、運転席エアバッグ28と、ガス供給装置としてのインフレータ30と、図示しないエアバッグケースとを備えている。運転席エアバッグ28は、その基端部内にインフレータ30を内蔵した状態で折り畳まれ、該インフレータ30と共にエアバッグケースに収納されている。
このように運転席エアバッグ28及びインフレータ30がモジュール化されたエアバッグケースがステアリングコラム22の後端部内に収容されている。さらに、エアバッグケース及びステアリングコラム22の後向きの開口部は、図示しないステアリグホイールパッドにて閉止されている。
運転席エアバッグ装置24は、後述するエアバッグECU46によってインフレータ30が作動されると、該インフレータ30が発生したガス供給を受けた運転席エアバッグ28が膨張展開される構成である。運転席エアバッグ28は、膨張展開に伴ってステアリングホイールパッドを開裂させ、ステアリングホイール20に対する運転席12D側で膨張展開されるようになっている。
(助手席エアバッグ装置の一般構成)
助手席エアバッグ装置26は、助手席12P前方のインストルメントパネル18内に設けられている。この助手席エアバッグ装置26は、助手席エアバッグ32と、ガス供給装置としてのインフレータ34と、エアバッグケース36とを備えている。助手席エアバッグ32は、その基端部内にインフレータ34を内蔵した状態で折り畳まれ、該インフレータ34と共にエアバッグケース36に収納されている。
このように助手席エアバッグ32及びインフレータ34がモジュール化されたエアバッグケース36がインストルメントパネル18内で図示しないインストルメントパネルリインフォース等に支持されている。このエアバッグケース36を覆う部分のインストルメントパネル18にはエアバッグドアが形成されている。
助手席エアバッグ装置26は、後述するエアバッグECU46によってインフレータ34が作動されると、該インフレータ34が発生したガス供給を受けた助手席エアバッグ32が膨張展開される構成である。助手席エアバッグ32は、膨張展開に伴ってエアバッグドア(インストルメントパネル18)を開裂させ、インストルメントパネル18に対する助手席12P側で膨張展開されるようになっている。
次に、助手席エアバッグ32の膨張展開形状(形態)を説明する。なお、以下に示す膨張展開形状は、助手席乗員Pを拘束しない状態である非拘束(無拘束)の膨張展開状態での膨張展開形状とされる。図1に示されるように、助手席エアバッグ32は、左バッグ32Lと右バッグ32Rとを有して、平面視でほぼ左右対称を成す形状に膨張展開される構成とされている。左バッグ32Lと右バッグ32Rとは、それぞれ袋状に形成されると共に互いに接続されており、かつ少なくとも前側において互いに連通されている。
これにより、右バッグ32Rと左バッグ32Lとは、共通のインフレータ34からのガス供給を受けて、単一の助手席エアバッグ32として膨張展開されるようになっている。すなわち、助手席エアバッグ32は、所謂ツインチャンバタイプのエアバッグとされている。
左バッグ32Lと右バッグ32Rとの境界線すなわち助手席エアバッグ32の車幅方向中心線を延長すると、助手席12Pのシート幅(車幅)方向中心線(図示省略)にほぼ一致する構成とされている。この膨張展開状態で、左バッグ32Lの後端は助手席乗員Pの左肩の前方に位置し、右バッグ32Rの後端は助手席乗員Pの右肩の前方に位置するようになっている。また、左バッグ32L及び右バッグ32Rの後端間に形成される凹部32Nは、助手席乗員Pの頭部の前方に位置するようになっている。この実施形態では、インフレータ34の配置は、膨張展開完了状態の助手席エアバッグ32の車幅方向中心線上に、自らの車幅方向の中心線が略一致する配置とされている。
また、図2に示されるように、助手席エアバッグ32の左バッグ32Lと右バッグ32Rには、それぞれ内圧調整用のベントホール32LV、32RVが形成されている。右バッグ32Rのベントホール32RVは、車幅方向外側を向く側壁の略中央部に形成されている。一方、左バッグ32Lのベントホール32LVは、車幅方向内側を向く側壁の上部(詳細は後述)に形成されている。
そして、この助手席エアバッグ装置26は、センタエアバッグ38、ガス供給装置としてのインフレータ40をさらに備えている。以下、具体的に説明する。
(センタエアバッグ)
センタエアバッグ38は、助手席エアバッグ32と共に折り畳まれ、該助手席エアバッグ32と共にエアバッグケース36内に収納されている(図示省略)。このセンタエアバッグ38の基端部には、ガス供給装置としてのインフレータ40が内蔵されている。センタエアバッグ38は、後述するエアバッグECU46によってインフレータ40が作動されると、該インフレータ40が発生したガス供給を受けて膨張展開される構成である。なお、センタエアバッグ38には、ベントホールが設定されていない。
<膨張展開形状>
図1に平面図にて示されるように、センタエアバッグ38は、助手席エアバッグ32に対する車幅方向内側(車両中央側)、すなわち運転席エアバッグ28側で、該助手席エアバッグ32に隣接する形態に膨張展開される構成である。センタエアバッグ38は、助手席エアバッグ32とは独立した袋体である。以下、センタエアバッグ38の形状についての説明は、特に断りのない限り、膨張展開状態での形状を示している。
センタエアバッグ38(後述する本体部38M)の後端38Rは、前後方向において、助手席エアバッグ32(左バッグ32L)の後端と同等の位置か、若干後方に位置する。センタエアバッグ38の少なくとも後端38R側で助手席エアバッグ32側を向く側壁38Sは、膨張展開状態の左バッグ32Lにおける後端側で車幅方向内側を向く側壁32Sと別の袋体を成しており、該側壁32Sと対向(又は接触)されている。したがって、センタエアバッグ38(の側壁38S)は、少なくとも後部において、助手席エアバッグ32の側壁32Sと車幅方向に離間可能となっている。
図2及び図3(A)に示されるように、センタエアバッグ38の上端38Uは、助手席エアバッグ32の上端32Uよりも低く設定されている。具体的には、センタエアバッグ38は、ルームミラー15に干渉しない構成とされている。このセンタエアバッグ38の上端38Uよりも上方に、上記した助手席エアバッグ32の左バッグ32L側のベントホール32LVが形成されている。
また、この実施形態におけるセンタエアバッグ38は、上記した側壁38Sを有する本体部38Mと、該本体部38Mから膨張展開状態の運転席エアバッグ28側に張り出して膨張展開される張出部38Pとを含んでいる。本体部38Mは、上記の通り後端38Rが助手席エアバッグ32の後端と同等の位置か、若干後方に位置する。
張出部38Pは、図1に示されるように、本体部38Mの前端側から中央部付近にかけての部分から運転席エアバッグ28側に張り出しており、前後方向の後端位置がセンタエアバッグ38の後端38Rよりも前方に位置する。具体的には、張出部38Pは、非拘束状態でステアリングホイール20に干渉しないように、その後端38PRがステアリングホイール20よりも前側に位置する構成とされている。
この実施形態では、張出部38Pの後端でかつ運転席エアバッグ28側の端部(左端)は、平面視で、ステアリングホイール20のリム部分の近傍に位置する。なお、張出部38Pの少なくとも一部は、運転席エアバッグ28の車幅方向内端(右端)と車幅方向にオーバラップする(前後に対向する)構成とされても良い。
また、非拘束状態のセンタエアバッグ38は、非拘束状態の運転席エアバッグ28と干渉しない展開形態(形状)とされている。すなわち、センタエアバッグ38と運転席エアバッグ28とは、互いの膨張展開形態(形状、姿勢)に影響を与えない構成とされている。
図示は省略するが、以上説明したセンタエアバッグ38は、助手席エアバッグと共に折り畳まれて共通のエアバッグケース36内に収納されている。図1に示されるように、エアバッグケース36(エアバッグモジュール)の車幅方向における設置範囲Acは、主に助手席エアバッグ32の車幅方向における膨張展開範囲Ad(助手席12Pの幅)内に収まる構成とされている。
このため、センタエアバッグ38は、エアバッグケース36内に収納されているインフレータ40に対し、車幅方向内側にオフセットした位置に向けて膨張展開され、さらに助手席エアバッグ32に隣接するように後向きに膨張展開されるようになっている。また、インストルメントパネル18に設定されたエアバッグドアについても、エアバッグケース36と同様の範囲に配置されている。換言すれば、センタエアバッグ38の展開(予定)位置に対し、エアバッグケース36、インフレータ40、エアバッグドアが車幅方向外側にオフセットして配置されている。
また別の見方をすると、図3(A)示されるように、インフレータ40すなわちセンタエアバッグ38の基端側は、膨張展開状態(過程)の助手席エアバッグ32の下側に位置する構成となっている。このため、センタエアバッグは、該助手席エアバッグ32の下方を回り込むようにしてインストルメントパネル18の外側に膨張展開されるようになっている。
このようにエアバッグケース36、インフレータ40、エアバッグドアに対し車幅方向内側にオフセットした位置で膨張展開されるセンタエアバッグ38の膨張展開を担保するべく、本実施形態では以下の構成が採用されている。
<ティアシーム>
センタエアバッグ38は、折り畳み状態で、助手席エアバッグ32とティアシーム42(便宜上、図1に示すが、後述する通り、センタエアバッグ38の膨張展開完了状態ではティアシーム42は破断される)によって接続されている。これにより、センタエアバッグ38は、膨張展開の初期において、助手席エアバッグ32の膨張展開に伴って、インストルメントパネル18の外に引き出される構成となっている。
ティアシーム42は、助手席エアバッグ32及びセンタエアバッグ38の膨張展開過程で、許容値以上の張力を受けて破断されるようになっている。したがって、この実施形態におけるティアシーム42は、助手席エアバッグ32及びセンタエアバッグ38の膨張展開完了状態では、これらの接続を維持する機能を失っており、該センタエアバッグ38が助手席エアバッグ32に対し離間可能とされる。
<インナバッグ>
また、図3(A)、図3(B)に示されるように、センタエアバッグ38内には、ガス流案内部材としてのインナバッグ44(図1では図示省略)が設けられている。インナバッグ44は、センタエアバッグ38の基端部内でインフレータ40を内蔵している。このため、センタエアバッグ38は、その内部に配置されたインナバッグ44を通じて、インフレータ40のガスが供給される構成である。
インナバッグ44の展開形状を説明する。インナバッグ44は、図3(C)にも示されるように、その基端である車幅方向の内端がインフレータ40を上方から覆う基部44Bと、基部44Bと連通されると共に車幅方向で運転席エアバッグ28側に延びる筒状部44Tとを含んで構成されている。筒状部44Tの基部44Bとは反対側の端部は閉じられている。また、筒状部44Tには、後向きに開口するガス噴出部としての流出孔44Hが形成されている。なお、この実施形態におけるインナバッグ44の基部44Bは、インフレータ40における少なくともガス出口部である噴出孔40H(図3(C)参照)の設置範囲を覆っていれば足り、インフレータ40の全体を覆う構成には限られない。
このインナバッグ44によって、インフレータ40から発生されたガスが、基部44B、筒状部44T、流出孔44Hを経由して、センタエアバッグ38内に後向きに供給(噴出)されるようになっている。すなわち、インナバッグ44はインフレータ40が発生したガスを車幅方向内向きに案内し、車両後方に向けて流出させる(矢印G1参照)構成である。
(エアバッグECU46)
また、前席エアバッグシステム10は、制御装置としてのエアバッグECU46を備えている。エアバッグECU46は、衝突センサ(又はセンサ群)48と電気的に接続されている。また、エアバッグECU46は、運転席エアバッグ装置24のインフレータ30、助手席エアバッグ装置26のインフレータ34、40のそれぞれと電気的に接続されている。
このエアバッグECU46は、衝突センサ48からの情報に基づいて、適用された自動車Vに対する各種前面衝突(の発生又は不可避であること)を区別することなく(又は衝突形態毎に)検知又は予測可能とされている。エアバッグECU46は、衝突センサ48からの情報に基づいて前面衝突を検知又は予測すると、インフレータ30、34、40を作動させるようになっている。なお、エアバッグECU46がインフレータ30、34、40を作動させる前面衝突の形態には、斜め衝突及び微小ラップ衝突等の車幅方向一方側にオフセットした位置への前面衝突が含まれる。
ここで、斜め衝突(MDB斜突、オブリーク衝突)とは、例えばNHSTAにて規定される斜め前方(一例として、衝突相手方との相対角15°、車幅方向のラップ量35%程度の衝突)とされる。この実施形態では、一例として相対速度90km/hrでの斜め衝突が想定されている。また、微小ラップ衝突とは、自動車Vの前面衝突のうち、例えばIIHSにて規定される衝突相手方との車幅方向のラップ量が25%以下の衝突とされる。例えば車体骨格であるフロントサイドメンバに対する車幅方向外側への衝突が微小ラップ衝突に該当する。この実施形態では、一例として相対速度64km/hrでの微小ラップ衝突が想定されている。
また、この実施形態では、エアバッグECU46は、インフレータ30、34の作動から所定時間(例えば5[msec]程度)遅らせてインフレータ40を作動させるようになっている。この所定時間は、助手席エアバッグ32の膨張展開に伴うセンタエアバッグ38のインストルメントパネルからの引き出し効果と、助手席エアバッグ32によるインストルメントパネル18(エアバッグドア)の開口部の閉塞時間とを考慮して設定されている。なお、エアバッグECU46は、インフレータ30、34、40を同時に作動させる構成としても良い。
[作用]
次に、本実施形態の作用を説明する。
エアバッグECU46は、衝突センサ48からの信号に基づいて自動車Vへの前面衝突を検知又は予測すると、インフレータ30、34、40を作動させる。すると、インフレータ30からガス供給を受けた運転席エアバッグ28は、ステアリングホイールパッドを開裂しつつ膨張展開される。
また、インフレータ34からガス供給を受けた助手席エアバッグ32は、インストルメントパネル18に設定されたエアバッグドアを開裂しつつ膨張展開される。そして、インフレータ40からガス供給を受けたセンタエアバッグ38は助手席エアバッグ32と共にインストルメントパネル18内からキャビンCへ向けて膨張展開される。
(運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突)
自動車Vへの前面衝突が運転席12D側(左側)への斜め衝突又は微小ラップ衝突であった場合、運転者D及び助手席乗員Pは、図1に矢印Aにて示すように、前方に移動しつつ、車体に対し車幅方向の衝突側である左側に移動する。なお、上記の通り3点式シートベルト装置が装着された運転者D及び助手席乗員Pの前方への移動は、腰部を中心に前傾する形態となる。
この場合、運転者Dは、運転席エアバッグ28及び図示しない他の保護装置(例えばカーテンエアバッグ装置等)によって、車体に対し前方へ移動しつつ車幅方向の衝突側に移動することが制限される。換言すれば、斜め前方の衝突側に移動する運転者Dが運転席エアバッグ28及び他の保護装置によって拘束される。一方、助手席乗員Pは、助手席エアバッグ32及びセンタエアバッグ38によって前方へ移動しつつ車幅方向の衝突側に移動することが制限される。換言すれば、斜め前方の衝突側に移動する助手席乗員Pが助手席エアバッグ32及びセンタエアバッグ38によって拘束される。
より具体的には、図1に矢印Aにて示す方向に移動する助手席乗員Pを拘束することで、助手席エアバッグ32は後端側が車幅方向内向きに変位される。この変位が、助手席エアバッグ32に対する車幅方向内側に隣接して膨張展開されるセンタエアバッグ38によって車幅方向内側(衝突側)から支持されるので、助手席乗員Pの衝突側への移動が効果的に制限される。センタエアバッグ38は、インストルメントパネル18から膨張展開されるため、該インストルメントパネル18、ウインドシールドガラスWS等によって、助手席乗員Pの拘束に伴う反力が良好に支持される。
(助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突)
自動車Vへの前面衝突が助手席12P側(右側)への斜め衝突又は微小ラップ衝突であった場合、運転者D及び助手席乗員Pは、図1に矢印Bにて示すように、前方に移動しつつ、車体に対し車幅方向の衝突側である右側に移動する。上記と同様に、3点式シートベルト装置が装着された運転者D及び助手席乗員Pの前方への移動は、腰部を中心に前傾する形態となる。
この場合、助手席乗員Pは、助手席エアバッグ32及び図示しない他の保護装置(例えばカーテンエアバッグ装置等)によって、車体に対し前方へ移動しつつ車幅方向の衝突側に移動することが制限される。換言すれば、斜め前方の衝突側に移動する助手席乗員Pが助手席エアバッグ32及び他の保護装置によって拘束される。一方、運転者Dは、運転席エアバッグ28及びセンタエアバッグ38によって前方へ移動しつつ車幅方向の衝突側に移動することが制限される。換言すれば、斜め前方の衝突側に移動する運転者Dが運転席エアバッグ28及びセンタエアバッグ38によって拘束される。この助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対する運転者Dの保護(拘束)について以下に補足する。
<助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対する運転者Dの保護>
助手席エアバッグ32は、上記の通り車幅方向の衝突側に移動(図1の矢印B参照)する助手席乗員Pの拘束に伴って、図4に示されるように、後端側が車幅方向の衝突側に移動する。一方、センタエアバッグ38は、膨張展開過程でティアシーム42が破断されることで、少なくとも後部において助手席エアバッグ32に対し車幅方向に離間可能となっている。これにより、助手席エアバッグ32の後端が車幅方向の衝突側に移動しても、センタエアバッグ38は、助手席エアバッグ32に追従することが抑制される。
そして、運転席エアバッグ28は、車幅方向の衝突側に移動する運転者Dの拘束に伴って、運転者Dを拘束しつつ車幅方向の衝突側に移動する。このとき、運転席エアバッグ28の車幅方向の衝突側への移動、又は運転者Dの車幅方向の衝突側への移動がセンタエアバッグ38に干渉することで抑制される。すなわち、運転者Dは、運転席エアバッグ28を介して間接的に又は直接的に、センタエアバッグによって拘束され、車幅方向の衝突側への移動が制限される。センタエアバッグ38は、インストルメントパネル18から膨張展開されるため、該インストルメントパネル18、ウインドシールドガラスWS等によって、運転者Dの拘束に伴う反力が良好に支持される。
このように、実施形態に係る前席エアバッグシステム10では、助手席12P側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し、運転席12Dの乗員である運転者Dを適正に拘束することができる。
特に、本実施形態に係るセンタエアバッグ38は、本体部38Mから運転席エアバッグ28側に張り出して膨張展開される張出部38Pを有する。これにより、上記の通り車幅方向の衝突側に移動する運転席エアバッグ28を、車幅方向の広い範囲でセンタエアバッグ38に干渉(支持)させることができる。すなわち、助手席12P側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対する運転者Dの拘束性向上に寄与する。
また、張出部38Pの後端がステアリングホイール20よりも前側に位置する構成とされているため、センタエアバッグ38の本体部38Mの前後長を確保しつつ、ステアリングホイール20に干渉しないように張出部38Pを設けることができる。例えば張出部がステアリングホイール20に干渉する比較例では、該干渉によって本体部及び張出部の膨張展開位置や形状が安定し難い懸念がある。これに対して本実施形態では、本体部38M及び張出部38Pを安定して所要の(設計通りの)位置で膨張展開させることができる。
同様に、前席エアバッグシステム10では、運転席エアバッグ28とセンタエアバッグ38とは、膨張展開されかつ乗員を拘束していない非拘束膨張展開状態において、互いに非干渉とされている。このため、運転席エアバッグ28、助手席エアバッグ32、センタエアバッグ38は、乗員拘束前に適正な位置、形状、姿勢で膨張展開され、所要の乗員拘束性能を発揮する。
<センタエアバッグの膨張展開性>
次に、センタエアバッグ38の膨張展開性について説明する。
前席エアバッグシステム10では、助手席エアバッグ装置26のエアバッグケース36、インフレータ40、エアバッグドアに対し車幅方向内側にオフセットした位置にセンタエアバッグ38を膨張展開させる。
ここで、センタエアバッグ38は、折り畳み状態で助手席エアバッグ32にティアシーム42にて接続されている。このため、センタエアバッグ38は、膨張展開の初期において、膨張展開される助手席エアバッグ32によって、自らも膨張展開しながらインストルメントパネル18の外に引き出される。特に、インフレータ34の作動後、所定時間(例えば、5msec程度)遅れてインフレータ40が作動される構成では、ティアシーム42にて互いに接続された助手席エアバッグ32によるセンタエアバッグ38の引き出し効果が顕著となる。なお、ティアシーム42は、助手席エアバッグ32及びセンタエアバッグ38の膨張展開過程で、許容値以上の張力を受けて破断されるため、上記した乗員拘束性能に影響を与えることがない又は影響が著しく小さい。
また、センタエアバッグ38内には、インナバッグ44を経由してインフレータ40のガスが供給される。具体的には、インナバッグ44の筒状部44Tによって、インフレータ40からのガスが車幅方向内側すなわちセンタエアバッグ38の膨張展開(予定)位置に案内された後、流出孔44Hから後向きにセンタエアバッグ38へガスが供給される。このため、センタエアバッグ38は後方に向けて膨張展開(折りが解消)され、短時間で安定した姿勢に膨張展開される。
しかも、上記した通り、センタエアバッグ38の膨張展開初期にはティアシーム42にて助手席エアバッグ32に接続(拘束)されているため、センタエアバッグ38は、助手席エアバッグ32から離れる方向への展開が制限される。このため、センタエアバッグ38は、一層安定した姿勢に膨張展開され易い。さらに、センタエアバッグ38は、その上端38Uがルームミラー15に干渉しない膨張展開形状(寸法)とされているため、ルームミラー15との干渉による膨張展開姿勢への影響がない。
以上により、前席エアバッグシステム10は、センタエアバッグ38を、エアバッグケース36、インフレータ40、エアバッグドアに対し車幅方向内側にオフセットした位置に、短時間でかつ安定した姿勢で膨張展開させることができる。
また、センタエアバッグ38の上端38Uを、助手席エアバッグ32の上端32Uよりも低く設定している。このため、助手席エアバッグ32に隣接してセンタエアバッグ38が膨張展開される構成において、ベントホール32LVを適所に配置することができる。ベントホール32LVからは、助手席エアバッグ32による助手席乗員Pの拘束に伴って、センタエアバッグ38に阻害されることなく助手席エアバッグ32内のガスが排出される。
またここで、センタエアバッグ38がインフレータ40と共に、助手席エアバッグ装置26のエアバッグケース36に収納されている。これにより、センタエアバッグ38及びインフレータ40が助手席エアバッグ装置26に一体にモジュール化されており、自動車Vへの搭載性が良好である。この実施形態では、センタエアバッグ38及びインフレータ40を含んで、助手席エアバッグ装置26が構成されている。
<変形例1>
上記した実施形態では、折り畳み状態でセンタエアバッグ38がティアシーム42にて助手席エアバッグ32に接続された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、センタエアバッグ38を助手席エアバッグ32に接続しない構成としても良い。この構成においても、膨張展開完了後のセンタエアバッグ38(の側壁38S)は、少なくとも後部において、助手席エアバッグ32の側壁32Sと離間可能とされる。
<変形例2>
また、上記した実施形態では、センタエアバッグ38内にガス流案内部材としてのインナバッグ44を設けた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ガス流案内部材に相当する部材を有しない構成としても良く、また例えば、インナバッグ44とは別の形態のガス流案内部材を設けた構成としても良い。別の形態のガス流案内部材として、例えば、袋状を成さない整流布などを採用することができる。
<変形例3>
さらに、上記した実施形態では、衝突センサ48からの信号に基づいて自動車Vへの前面衝突が検知又は予測された場合にエアバッグECU46がインフレータ30、34、40を作動させる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、斜め衝突又は微小ラップ衝突の衝突発生側、車両用シート12の乗員(運転者D、助手席乗員P)の体格、シートベルト装置の装着状況、衝突の重大性等に応じてインフレータ40の作動可否を選択する構成としても良い。エアバッグECU46は、乗員がアウトオブポジション状態(後に例示する)であり、かつ衝突の重大性が低い場合には、インフレータ40を作動させない構成とすることができる。以下、助手席乗員Pがアウトオブポジション状態である場合の制御例を説明する。
この変形例においては、エアバッグECU46は、衝突センサ48からの信号に基づいて、フルラップ前面衝突、オフセット前面衝突、微小ラップ衝突、斜め衝突を衝突形態毎に区別して検出可能とされている。また、エアバッグECU46は、微小ラップ衝突又は斜め衝突の発生側(運転席12D側、又は助手席12P側)を検知可能とされている。さらに、エアバッグECU46は、例えば車両用シート12に設けた乗員検出センサ(荷重センサ)及び車両用シート12の前後スライド位置を検出するシート位置センサからの信号に基づいて、乗員の体格及び着座有無を検知可能とされている。また、エアバッグECU46は、クラッシュシビアリティセンサからの信号に基づいて軽衝突か重衝突かを検知可能とされている。軽衝突か重衝突かの閾値として、例えば衝突速度が16miles/hr以下であるか否かを採用することができる。またさらに、エアバッグECU46は、シートベルト装置のバックルスイッチからの信号に基づいて、乗員によるシートベルト装置の装着の有無を検知可能とされている。
そして、エアバッグECU46は、運転席12D側への斜め衝突又は微小ラップ衝突が生じた場合に、以下に示す3つのパターンでは、インフレータ40の作動を禁止する(前面衝突時に作動させない)構成とされる。第1のパターンは、運転席12D側への斜め衝突又は微小ラップ衝突が軽衝突の場合であって、かつ助手席乗員Pの体格が基準の体格よりも小さい場合(アウトオブポジション状態の一態様の場合)である。第2のパターンは、運転席12D側への斜め衝突又は微小ラップ衝突が軽衝突の場合であって、かつ助手席乗員Pがシートベルト装置を装着していない場合(アウトオブポジション状態の別態様の場合)である。これらの軽衝突の場合は、エアバッグECU46がインフレータ34を作動させることで、助手席乗員Pは助手席エアバッグ32によって保護される。一方、運転席12D側への斜め衝突又は微小ラップ衝突が重衝突の場合には、エアバッグECU46は、助手席12Pの助手席乗員Pがアウトオブポジション状態であっても、インフレータ40を作動するようになっている。次に、第3のパターンは、助手席12Pへの乗員の着座がない場合である。このパターンでは、エアバッグECU46は、インフレータ34、40の何れも作動しない構成とされる。
一方、助手席12P側への斜め衝突又は微小ラップ衝突が生じた場合には、エアバッグECU46は、インフレータ34、40を作動する構成とされる。すなわち、エアバッグECU46は、助手席乗員Pの着座状況(アウトオブポジション状態であるか否か)、着座有無、衝突の程度(軽衝突か重衝突か)に依らず、エアバッグECU46はインフレータ34、40を作動する。これにより、助手席12P側への斜め衝突又は微小ラップ衝突が生じた場合に、上記したように斜め前方の衝突側に移動する運転者Dを効果的に拘束することができる。
<変形例4>
またさらに、上記した実施形態では、センタエアバッグ38と助手席エアバッグ32とが別個のインフレータ34、40からガス供給を受ける例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図5に示されるように、インフレータ34、40に替えて、2段着火式のデュアルインフレータ50を備えた構成としても良い。デュアルインフレータ50は、車幅方向に長手となるように配置される円筒状に形成されており、左右の燃焼室50A、50Bの着火剤が独立して着火されるようになっている。これにより、左右のガス噴出孔50L、50Rから個別にガスを噴出する構成とされている。
そして、左右のガス噴出孔50L、50Rは、助手席エアバッグ32の基端部内に配置されている。また、助手席エアバッグ32の基端部とセンタエアバッグ38の基端部とは、連通路52を通じて連通されている。すなわち、センタエアバッグ38へは、助手席エアバッグ32を通じてガスが供給される構成とされている。そして、エアバッグECU46は、衝突センサ48からの信号に基づいて自動車Vへの前面衝突が検知又は予測された場合にエアバッグECU46がインフレータ30、及びデュアルインフレータ50の右側の燃焼室50Aを作動(1段目の着火)させる。
また、エアバッグECU46は、上記した変形例3に係る制御と同様の制御を行う構成とされている。すなわち、変形例3において、インフレータ34、40を共に作動する条件では、左右の燃焼室50A、50Bの着火剤がそれぞれ着火される構成である。この場合、まず、右側の燃焼室50Bの着火剤が着火され(1段目の着火)、所定時間(例えば、5msec程度)後に左側の燃焼室50Aの着火剤が着火されるようになっている。そして、1段目の着火では、ガスは主に助手席エアバッグ32に供給され、センタエアバッグ38は膨張展開されず、2段目の着火によって、ガスはセンタエアバッグ38にも供給され(矢印G2参照)、センタエアバッグ38が膨張展開される構成である。
さらに、変形例3において、インフレータ34を作動する一方、インフレータ40を作動しない条件では、右側の燃焼室50Bの着火剤のみが着火される構成である。この場合、上記の通り、ガスは主に助手席エアバッグ32に供給され、センタエアバッグ38は膨張展開されない。また、この場合の助手席エアバッグ32の内圧は、アウトオブポジション状態の助手席乗員Pを保護するのに適した内圧とされ、本変形例では、インフレータ34からのガス供給により膨張展開される場合の内圧よりも低い設定とされる。なお、左右の燃焼室50A、50Bの着火剤がそれぞれ着火された場合には、助手席エアバッグ32、センタエアバッグ38の内圧は、インフレータ34、40からのガス供給により膨張展開される場合の内圧と同等とされている。
<変形例5>
また、上記した実施形態では、センタエアバッグ38が張出部38Pを有する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図6に示されるように、センタエアバッグ38に代えて、センタエアバッグ54を備えた構成としても良い。センタエアバッグ54は、膨張展開状態でセンタエアバッグ38の本体部38Mと同様の平面視形状、側面視形状とされる。すなわち、センタエアバッグ54の少なくとも後端54R側で助手席エアバッグ32側を向く側壁54Sは、該助手席エアバッグ32の側壁32Sと離間可能に構成されている。この構成によっても、張出部38Pによる作用効果を除いて、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<その他の変形例>
さらに、上記した実施形態では、助手席エアバッグ32がツインチャンバタイプのエアバッグである例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、助手席エアバッグ32がシングルチャンバタイプのエアバッグであっても良い。
またさらに、上記した実施形態では、センタエアバッグ38の展開位置に対しインフレータ40が車幅方向外側にオフセット配置された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、センタエアバッグ38の展開位置とインフレータ40の設置位置とが車幅方向で一致又は一部ラップしていても良い。
また、上記した実施形態では、センタエアバッグ38が助手席エアバッグ32と共通のエアバッグケース36に収納された例を示したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、センタエアバッグ38と助手席エアバッグ32とは、共にインストルメントパネル18内に収容され、後端側が車幅方向離間可能に膨張展開される構成であれば足り、これらが別個のエアバッグケースに収納されても良い。なお、センタエアバッグ38が助手席エアバッグ32と共にインストルメントパネル18内に収容される構成とは、例えば、共通のエアバッグドアを開裂してキャビンC側に膨張展開される構成である。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で各種変形して実施可能であることは言うまでもない。
10 前席エアバッグシステム
12D 運転席
12P 助手席
18 インストルメントパネル
28 運転席エアバッグ
32 助手席エアバッグ
32LV ベントホール
36 エアバッグケース
38 センタエアバッグ
38M 本体部
38P 張出部
40 インフレータ(ガス供給装置)
40H 噴出孔(ガス噴出部)
42 ティアシーム
44 インナバッグ(ガス流案内部材)
44H 流出孔(ガス流出口)
50 デュアルインフレータ(ガス供給装置)

Claims (9)

  1. ガス供給を受けて運転席の前方で膨張展開される運転席エアバッグと、
    ガス供給を受けて助手席の前方で膨張展開される助手席エアバッグと、
    前記助手席エアバッグと共にインストルメントパネル内に収容され、ガス供給を受けて前記助手席エアバッグに対する車幅方向中央側で、車両前後方向の後端側が前記助手席エアバッグの車両前後方向の後端側と車幅方向に対し離間可能な形態に膨張展開されるセンタエアバッグと、
    を備えた前席エアバッグシステム。
  2. 前記センタエアバッグは、膨張展開状態で車両前後方向の後端側となる部位が前記助手席エアバッグにおける膨張展開状態で車両前後方向の後端側となる部位とティアシームにて接続されている請求項1記載の前席エアバッグシステム。
  3. 前記センタエアバッグは、膨張展開状態で車両前後方向の後端側が前記助手席エアバッグの車両前後方向の後端側と車幅方向に対し離間可能である本体部と、前記本体部から前記運転席エアバッグ側に張り出して膨張展開される張出部とを含んで構成されている請求項1又は請求項2記載の前席エアバッグシステム。
  4. 前記センタエアバッグは、膨張展開状態で、前記張出部の車両前後方向の後端がステアリングホイールに対し車両前側に位置する請求項3記載の前席エアバッグシステム。
  5. 前記センタエアバッグは、前記運転席又は助手席の乗員を拘束しない状態において、膨張展開状態の前記運転席エアバッグと干渉しない形状に膨張展開される請求項1〜請求項4の何れか1項記載の前席エアバッグシステム。
  6. 前記センタエアバッグにガスを供給するガス供給装置は、車幅方向において前記助手席エアバッグの膨張展開範囲に配置されており、
    前記センタエアバッグ内に配置され、前記ガス供給装置が発生したガスを車幅方向内向きに案内し、車両前後方向の後方に向けて流出させるガス流案内部材をさらに備えた請求項1〜請求項5の何れか1項記載の前席エアバッグシステム。
  7. 前記ガス流案内部材は、前記センタエアバッグと共に折り畳まれると共に前記ガス供給装置における少なくともガス噴出口を収容し、かつガス案内状態において前記ガス噴出口側から車幅方向内向きに延びる筒状を成す袋体とされ、前記ガス噴出口に対する車幅方向内側で車両前後方向の後向きに開口するガス流出口を有する請求項6記載の前席エアバッグシステム。
  8. 膨張展開状態の前記センタエアバッグにおける車両上下方向の上端は、膨張展開状態の前記助手席エアバッグにおける車両上下方向の上端よりも下側に位置しており、
    膨張展開状態の前記助手席エアバッグにおける前記センタエアバッグよりも車両上下方向の上側で車幅方向内側を向く内側壁に、ベントホールが形成されている請求項1〜請求項7の何れか1項記載の前席エアバッグシステム。
  9. 前記センタエアバッグは、前記助手席エアバッグと共通のエアバッグケース内に収納された状態で、前記インストルメントパネル内に収容されている請求項1〜請求項8の何れか1項記載の前席エアバッグシステム。
JP2013257116A 2013-12-12 2013-12-12 前席エアバッグシステム Active JP5942969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257116A JP5942969B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 前席エアバッグシステム
US14/563,161 US9522648B2 (en) 2013-12-12 2014-12-08 Front seat airbag system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257116A JP5942969B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 前席エアバッグシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113027A true JP2015113027A (ja) 2015-06-22
JP5942969B2 JP5942969B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=53367442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257116A Active JP5942969B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 前席エアバッグシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9522648B2 (ja)
JP (1) JP5942969B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157602A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP2016055681A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9434344B2 (en) 2014-07-11 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front passenger seat airbag device
JP2017024478A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP2017100685A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9862343B2 (en) 2015-08-27 2018-01-09 Hyundai Motor Company Method for controlling passenger airbag and passenger airbag system using the same
WO2018042728A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP2020079043A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2020142674A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
US11192513B2 (en) 2017-03-30 2021-12-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Airbag and airbag device

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8944462B2 (en) * 2011-04-15 2015-02-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with uninflated pocket
JP5986678B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-06 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
WO2015156088A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US9580039B2 (en) 2014-04-22 2017-02-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with unidirectional vent
US10246039B2 (en) * 2014-04-25 2019-04-02 Autoliv Development Ab Airbag device
US9248799B2 (en) 2014-06-03 2016-02-02 Autoliv Asp, Inc. Dual cushion airbag with independent inflation
JP6299477B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
US10358106B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-23 Autoliv Development Ab Airbag apparatus
JP6007213B2 (ja) * 2014-08-06 2016-10-12 富士重工業株式会社 車両の乗員保護装置
JP6365327B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2016040155A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9555762B2 (en) * 2014-08-29 2017-01-31 Nihon Plast Co., Ltd. Airbag device for motor vehicle
US9272684B1 (en) * 2014-10-10 2016-03-01 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with pinch valve
KR102239009B1 (ko) * 2014-10-17 2021-04-13 현대모비스 주식회사 차량의 커튼 에어백
JP6398667B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-03 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6331146B2 (ja) * 2014-12-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6364700B2 (ja) * 2015-01-29 2018-08-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US9994184B2 (en) * 2015-03-31 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side airbag with secondary chamber
JP6350367B2 (ja) * 2015-04-09 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグシステム
US9533652B1 (en) 2015-07-14 2017-01-03 Autoliv Asp, Inc. One-directional valve for multi-chamber airbags
KR102508056B1 (ko) * 2015-08-13 2023-03-09 현대모비스 주식회사 에어백 장치
US9758121B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-12 Autoliv Asp, Inc. Supplemental airbags and related airbag support systems
JP2017065398A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
US9566929B1 (en) * 2015-12-15 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle oblique impact absorbing system
US10011243B2 (en) * 2016-01-29 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag having head orienting extension and depression
EP3222475B1 (en) * 2016-03-24 2019-06-12 Volvo Car Corporation Dashboard protection arrangement
US9731677B1 (en) 2016-04-18 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Passive restraint system
US10065595B1 (en) * 2016-06-02 2018-09-04 Cyclazoom Llc Airbag system
US10773677B1 (en) 2016-06-02 2020-09-15 Cyclazoom Llc Airbag system with overlapping airbags
US10427638B2 (en) 2016-06-08 2019-10-01 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
KR20180000263A (ko) * 2016-06-22 2018-01-02 현대모비스 주식회사 센터 에어백 장치
KR101786365B1 (ko) * 2016-07-05 2017-10-18 현대자동차주식회사 서브챔버가 구비된 에어백
JP6658377B2 (ja) * 2016-07-20 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6423394B2 (ja) * 2016-08-04 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10293777B2 (en) 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head
JP6627692B2 (ja) * 2016-08-29 2020-01-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6534980B2 (ja) * 2016-09-08 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両用助手席エアバッグ装置
KR102571842B1 (ko) * 2016-09-09 2023-08-30 현대모비스 주식회사 차량용 커튼 에어백 장치
US10293775B2 (en) * 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
JP6711254B2 (ja) * 2016-12-07 2020-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
EP3589517A4 (en) 2017-03-01 2020-12-02 ZF Passive Safety Systems US Inc. CENTRAL AIRBAG FOR OCCUPANCY
US10183645B2 (en) * 2017-03-01 2019-01-22 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique impact
US10589705B2 (en) * 2017-08-01 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Restraint system
JP6885324B2 (ja) * 2017-12-25 2021-06-16 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP6670865B2 (ja) * 2018-02-07 2020-03-25 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP6977678B2 (ja) * 2018-07-05 2021-12-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10576924B2 (en) * 2018-07-31 2020-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
CN110871765B (zh) * 2018-08-31 2022-08-30 奥托立夫开发公司 气囊装置
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
US11027688B2 (en) * 2019-08-27 2021-06-08 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods to support an inflatable airbag cushion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
JPH0672275A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ配設構造
FR2876334A1 (fr) * 2004-10-13 2006-04-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Coussin de securite pour vehicule automobile incluant un sac gonflable a trois lobes
JP2010000825A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転席用ニーエアバッグ装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801126A (en) * 1972-05-19 1974-04-02 Gen Motors Corp Occupant restraint system
US4262931A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Ford Motor Company Air bag restraint system
JP3181378B2 (ja) 1992-07-03 2001-07-03 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ装置
JP3314091B2 (ja) 1992-08-28 2002-08-12 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JP3278463B2 (ja) 1992-09-01 2002-04-30 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JPH06206510A (ja) 1993-01-11 1994-07-26 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
US5380038A (en) * 1993-11-01 1995-01-10 General Motors Corporation Offset inflatable restraint system
US5609363A (en) * 1995-11-17 1997-03-11 Chrysler Corporation Passenger side air bag with tether
US6669229B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-30 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
US6786505B2 (en) * 2001-08-17 2004-09-07 Takata Corporation Airbag device
JP2003182508A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Denso Corp 車両用乗員保護装置
US6748307B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-08 General Motors Corporation Collision sensing system
US20050029781A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Enders Mark L. Dual cushion passenger airbag
JP4337850B2 (ja) * 2006-08-25 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
DE102007052974A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Rückhaltesystem für vordere Fahrzeuginsassen
JP5223964B2 (ja) * 2009-07-24 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP5445406B2 (ja) 2010-09-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP5803989B2 (ja) * 2013-06-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ルーフエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP5850011B2 (ja) * 2013-08-23 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
US9376084B2 (en) * 2013-12-07 2016-06-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbags
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US9162645B2 (en) * 2013-12-20 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc High pressure airbag for oblique impact modes
US9340176B2 (en) * 2014-03-13 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag with secondary chamber
US9150186B1 (en) * 2014-03-13 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag with secondary chamber
US9580039B2 (en) * 2014-04-22 2017-02-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with unidirectional vent
US9248799B2 (en) * 2014-06-03 2016-02-02 Autoliv Asp, Inc. Dual cushion airbag with independent inflation
JP6299477B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6007213B2 (ja) * 2014-08-06 2016-10-12 富士重工業株式会社 車両の乗員保護装置
JP6365327B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2016040155A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9555762B2 (en) * 2014-08-29 2017-01-31 Nihon Plast Co., Ltd. Airbag device for motor vehicle
US9272684B1 (en) * 2014-10-10 2016-03-01 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with pinch valve

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
JPH0672275A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ配設構造
FR2876334A1 (fr) * 2004-10-13 2006-04-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Coussin de securite pour vehicule automobile incluant un sac gonflable a trois lobes
JP2010000825A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転席用ニーエアバッグ装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157602A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 豊田合成株式会社 乗員保護装置
US9434344B2 (en) 2014-07-11 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front passenger seat airbag device
JP2016055681A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10308207B2 (en) 2015-07-17 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle airbag device
JP2017024478A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
US9862343B2 (en) 2015-08-27 2018-01-09 Hyundai Motor Company Method for controlling passenger airbag and passenger airbag system using the same
JP2017100685A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10328884B2 (en) 2015-12-04 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag device for front passenger seat
JP2018034745A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 マツダ株式会社 エアバッグ装置
WO2018042728A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 マツダ株式会社 エアバッグ装置
US11192513B2 (en) 2017-03-30 2021-12-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Airbag and airbag device
JP2020079043A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP7131320B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2020142674A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
CN111660994A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 丰田自动车株式会社 车辆用气囊装置、车辆用气囊装置的控制方法及存储介质
JP7074702B2 (ja) 2019-03-07 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
CN111660994B (zh) * 2019-03-07 2022-05-31 丰田自动车株式会社 车辆用气囊装置、车辆用气囊装置的控制方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9522648B2 (en) 2016-12-20
US20150166002A1 (en) 2015-06-18
JP5942969B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942969B2 (ja) 前席エアバッグシステム
JP6299477B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5783193B2 (ja) カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP6399004B2 (ja) 乗員保護装置
JP6411971B2 (ja) 乗員保護装置
JP6265190B2 (ja) 自動車用乗員保護装置
JP5761220B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US9193326B2 (en) Occupant protection device
JP6361600B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6350367B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP4193854B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4452676B2 (ja) 車両用エアベルト装置
JP2014162313A (ja) カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP6197756B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5962602B2 (ja) 前席エアバッグシステム
CN114174128A (zh) 安全气囊装置
JP2007050847A (ja) 側突エアバッグ装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP6237531B2 (ja) 助手席エアバッグ装置
JP6233198B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2010247661A (ja) 乗員保護装置
JP2007137225A (ja) 車両用エアベルト装置
JP5672222B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2015187000A (ja) カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2016043712A (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151