JP2015079949A - トランジスタ、クロックドインバータ回路、順序回路、および順序回路を備えた半導体装置 - Google Patents

トランジスタ、クロックドインバータ回路、順序回路、および順序回路を備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079949A
JP2015079949A JP2014184762A JP2014184762A JP2015079949A JP 2015079949 A JP2015079949 A JP 2015079949A JP 2014184762 A JP2014184762 A JP 2014184762A JP 2014184762 A JP2014184762 A JP 2014184762A JP 2015079949 A JP2015079949 A JP 2015079949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
film
oxide semiconductor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391379B2 (ja
JP2015079949A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
片山 雅博
Masahiro Katayama
雅博 片山
岡崎 健一
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014184762A priority Critical patent/JP6391379B2/ja
Publication of JP2015079949A publication Critical patent/JP2015079949A/ja
Publication of JP2015079949A5 publication Critical patent/JP2015079949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391379B2 publication Critical patent/JP6391379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
    • H03K19/09443Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type using a combination of enhancement and depletion transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356121Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/1506Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages
    • H03K5/15093Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages using devices arranged in a shift register

Abstract

【課題】電気特性(例えば、オン電流、電界効果移動度、周波数特性等)の優れたトランジスタを提供する。【解決手段】トランジスタは、チャネル形成領域を有する酸化物半導体層、第1、第2のゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を有する。第1、第2のゲート電極は、酸化物半導体層を間に挟んで設けられている。酸化物半導体層は、ソース電極、ドレイン電極に接する一対の側面を有し、また、ソース電極およびドレイン電極を挟まずに、第1、第2のゲート電極により、囲まれている領域を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、及び同回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、半導体装置を有している場合がある。
トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)等の様々な電子デバイスに広く利用されている。トランジスタに適用可能な半導体としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物半導体層を用いたトランジスタが特許文献1に開示されている。
また、酸化物半導体層を、積層構造とすることで、キャリアの移動度を向上させる技術が特許文献2、特許文献3に開示されている。
また、アクティブマトリクス型の表示装置の小型化、狭額縁化の1つの手段として、画素部と共にドライバ回路を同一基板上に作製することが知られている。表示装置の画素回路は、nチャネル型またはpチャネル型の何れか一方の導電型のトランジスタで作製することが可能である。したがって、製造工程数を少なくする、製造コストを下げてベゼル幅の狭い表示装置を作製するためには、CMOS回路を用いずに、単一導電型のトランジスタでドライバを設計することが好ましい。
表示装置のドライバ回路の主要な回路は、シフトレジスタである。例えば、特許文献4および5には、酸化物半導体層が用いられたトランジスタで構成されたシフトレジスタが開示されている。
特開2006−165528号公報 特開2011−138934号公報 特開2011−124360号公報 特開2011−090761号公報 特開2011−209714号公報
本発明の一形態の課題は、しきい値電圧を制御することが可能な半導体装置を提供すること、または、電気特性(例えば、オン電流、電界効果移動度、周波数特性等)の優れた半導体装置を提供することである。
本発明の一形態の課題は、単極性のトランジスタで構成される半導体装置の信頼性を向上すること、または、その駆動周波数を向上させることである。または、本発明の一形態の課題は、新規な半導体装置を提供することである。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、第1、第2のゲート電極と、第1、第2の絶縁層と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有し、第1のゲート電極は第1の絶縁層を介して酸化物半導体層と対向し、第2のゲート電極は第2の絶縁層を介して酸化物半導体層と対向し、かつ、第1、第2の絶縁層に設けられた少なくとも1つの第1の開口において第1のゲート電極に接しており、酸化物半導体層は、ソース電極、ドレイン電極に接する第1、第2の側面と、第1、第2のゲート電極に囲まれている領域とを有するトランジスタである。
本発明の一形態は、チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、第1および第2のゲート電極と、第1および第2の絶縁層と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有し、第1および第2のゲート電極は、酸化物半導体層を間に挟んで設けられ、第1のゲート電極は第1の絶縁層を介して、酸化物半導体層の下方に設けられ、第1のゲート電極、第1の絶縁層、酸化物半導体層、ソース電極およびドレイン電極は、第2の絶縁層に覆われており、第2のゲート電極は、第1、第2の絶縁層に設けられた少なくとも1つの第1の開口において第1のゲート電極に接しており、酸化物半導体層は、ソース電極、ドレイン電極に接する第1、第2の側面を有し、酸化物半導体層は、ソース電極およびドレイン電極を挟まずに、第1、第2のゲート電極により囲まれている領域を有するトランジスタを含む半導体装置である。
本発明の一形態により、しきい値電圧を制御することが可能な半導体装置を提供することが、電気特性(例えば、オン電流、電界効果移動度、周波数特性等)の優れた半導体装置を提供することが、または、信頼性の高い半導体装置を提供することが、または、酸化物半導体膜からドライバ回路と画素部が同一基板上に作製された半導体装置を提供することが可能になる。または、本発明の一形態により、新規な半導体装置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
トランジスタの構成の一例を示す図。A:回路記号。B:平面図。C:同図Bの切断線A1−A2で切った断面図。D:同図Bの切断線B1−B2で切った断面図。 トランジスタの構成の一例を示す図。A:回路記号。B:平面図。C:同図Bの切断線A1−A2で切った断面図。D:同図Bの切断線B1−B2で切った断面図。 トランジスタの構成の一例を示す図。A:回路記号。B:平面図。C:同図Bの切断線A1−A2で切った断面図。D:同図Bの切断線B1−B2で切った断面図。 A−C:トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 A−C:トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 A、B:トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 A、B:トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 インバータ回路の回路記号図。 A:インバータ回路の構成の一例を示す回路図。B:インバータ回路の真理値表。 A、B:インバータ回路の構成の一例を示す回路図。 A:クロックドインバータ回路の回路記号図。B、C:クロックドインバータ回路の構成の一例を示す回路図。 A:ラッチ回路の回路記号図。B:ラッチ回路の構成の一例を示す回路図。 シフトレジスタの構成の一例を示す回路図。 アクティブマトリクス型表示装置の構成の一例を示すブロック図。 A−C:表示パネルの構成の一例を示す平面図。 アクティブマトリクス型表示装置の構成の一例を示す分解斜視図。 A、B:画素の構成の一例を示す回路図。 画素部の構成の一例を示す平面図。 画素部の構成の一例を示す断面図。 A−F:電子機器の構成の一例を示す図。 A−F:RFIDタグの使用例を説明する図。 A、B:酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターン。 A、B:透過電子回折測定装置の一例を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示すグラフ。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に複数の本発明の実施の形態を示すが、互いの実施の形態を適宜組み合わせることが可能なことは言うまでもない。また、1つの実施の形態の中に、いくつかの構成例が示される場合も、互いの構成例を適宜組み合わせることが可能である。
また、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する素子である。ソースまたはドレインとして機能する2つの端子は、トランジスタのチャネル型及び各端子に与えられる電圧の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電圧が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電圧が与えられる端子がドレインと呼ばれる。逆に、pチャネル型トランジスタでは、低い電圧が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電圧が与えられる端子がソースと呼ばれる。以下では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2端子の一方をソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。もちろん、駆動方法によっては、トランジスタの各端子に印加される電圧の大小関係が変化し、ソースとドレインが入れ替わる場合がある。
また、トランジスタに、さらに、バックチャネルに電圧を印加するための第2のゲートを設ける場合がある。その場合、ここでは、2つのゲートを区別するため、ゲートと通常呼ばれる端子を”フロントゲート”と呼び、他方を”バックゲート”と呼ぶことにする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例としてトランジスタについて説明する。ここでは、フロントゲートが、チャネルが形成される半導体層よりも基板側に存在する、ボトムゲート型のトランジスタについて説明する。
<構成例1:FET−1>
図1Aは、構成例1に係るトランジスタの回路記号である。トランジスタは、フロントゲートおよびバックゲートの2つのゲートを有しており、バックゲートがフロントゲートに接続されている。ここでは、図1Aの回路記号で表されるトランジスタをFET−1と呼ぶ。
なお、図1Aの回路記号は、トランジスタ(FET−1)が、チャネル長方向の幅が、フロントゲートよりもバックゲートの方が長く、バックゲートが半導体層に形成されるソース領域、およびドレイン領域と重なっているデバイス構造であることを表している。以下、図1B−図1Dに、FET−1のデバイス構造を説明する。
図1B−図1Dに、FET−1のデバイス構造の一例を示す。図1Bは、トランジスタの上面図である。図1Cは、図1Bの切断線A1−A2による断面図であり、図1Dは、切断線B1−B2による断面図である。また、図1Cは、チャネル幅方向のトランジスタの断面図であり、図1Dは、チャネル長方向のトランジスタの断面図でもある。
トランジスタ11は基板100上に形成されており、絶縁層101、絶縁層102、フロントゲート電極121、酸化物半導体(OS)層130、ソース電極140S、ドレイン電極140D、バックゲート電極150を有する。チャネル幅方向において、絶縁層101、102には、開口172、開口173が形成されている。開口172、173において、バックゲート電極150はフロントゲート電極121に接しており、バックゲート電極150はフロントゲート電極121に接続される。
絶縁層101は、フロントゲート電極121に対するゲート絶縁層を構成し、絶縁層102は、バックゲート電極150に対するゲート絶縁層を構成する。
チャネル形成領域がSiでなるトランジスタ(以下、Siトランジスタと呼ぶ。)は、Si層に、不純物を添加することにより、部分的にSi層の抵抗を下げることでソース領域、ドレイン領域を形成する。これに対して、チャネル形成領域が酸化物半導体でなるトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)は、酸化物半導体層にソース電極またはドレイン電極を直接接合させることで、トランジスタとしての電気特性を有するデバイスを得ることができる。
そこで、トランジスタ11においても、ソース電極140S、ドレイン電極140Dは、それぞれ、OS層130に接して設けられる。トランジスタ11では、チャネル長を短くするため、OS層130において、ソース電極140S、ドレイン電極140Dに接する領域は、上面にも存在するが、主としてその側面に存在する。OS層130の上面にもソース電極140S、ドレイン電極140Dと接する領域が存在するのは、共通の導電膜(141、142)をエッチングすることで、ソース電極140S、ドレイン電極140Dを形成するからであり、これらのサイズのばらつきを抑制し、また歩留まりよく形成するためである。また、OS層130の側面において、ソース電極140Sおよびドレイン電極140Dと接する領域を可能な限り広くするためである。
ここでは、図1Dに示すOS層130の長さL1を、トランジスタ11のチャネル長とする。チャネル長L1は、OS層130の上面におけるソース電極140S、ドレイン電極140D間の距離に対応する。また、長さL2は、OS層130のチャネル長方向の長さである。したがって、ソース電極140S、ドレイン電極140Dと接する領域がOS層130の側面に存在することで、チャネル長L1を短くしつつ、L2も可能な限り短くする(L1に近づける)ことができるので、その結果、トランジスタ11のオン電流特性を確保しつつ、周波数特性を向上させることができる。
チャネル長L1は、0.5μm以上とすればよい。L1は、好ましくは0.5μm乃至2μmであり、より好ましくは、0.5μm乃至1μmである。また、OS層130の厚さは、150nm以上とすればよく、例えば、150nm乃至1.5μmとすることができ、250nm乃至1.5μmがより好ましい。また、OS層130の詳細な構成は後述するが、OS層130が2層の金属酸化物膜131、132でなる場合、1層目の金属酸化物膜131の厚さは、100nm以上とすればよく、例えば、100nm乃至1000nmとすればよく、200nm乃至1000nmが好ましい。また、2層目の金属酸化物膜132の厚さは、50nm以上とすればよく、50nm乃至500nm、あるいは、100nm乃至300nmとすればよい。
OS層130は、フロントゲート電極121とバックゲート電極150に挟まれて設けられている。チャネル長およびチャネル幅方向の長さは、バックゲート電極150の方がOS層130よりも長く、OS層130の全体は、絶縁層102を介してバックゲート電極150で覆われている。図1Bの平面レイアウトにおいて、OS層130はバックゲート電極150の内側に存在している。
チャネル幅方向において、絶縁層101、102に開口172、開口173が形成されている。開口172、173において、バックゲート電極150はフロントゲート電極121に接しており、フロントゲート電極121に接続される。このような接続構造は、バックゲート電極150をフロントゲート電極121と同じ電位にするということだけでなく、トランジスタ11の電気特性の向上に寄与する。
図1Cに示すように、OS層130は、ソース電極140Sおよびドレイン電極140Dを介さずに、フロントゲート電極121およびバックゲート電極150に囲まれている領域を有する。このような、デバイス構造により、フロントゲート電極121およびバックゲート電極150の電界によって、OS層130を電気的に囲むことができる。トランジスタ11のように、チャネルが形成されるOS層がゲート電極(121、150)の電界によって電気的に囲まれているトランジスタのデバイス構造を、surrounded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ11はs−channel構造であるので、フロントゲート電極121によって、チャネルを誘起させるための電界が効果的にOS層130に印加できるため、トランジスタ11の電流駆動能力が向上され、高いオン電流特性が得られる。また、オン電流を高くすることができるため、トランジスタ11を微細化することが可能になる。
また、トランジスタ11は、フロントゲート電極121、バックゲート電極150で囲まれているため、トランジスタ11の機械的強度を高めることができる。
図1Cにおいては、紙面に垂直な方向が電流の流れる方向になる。よって、フロントゲート電極121の電界をより効果的にOS層130に印加させるため、開口172、173のチャネル長方向の長さWc1は、OS層130の長さL2よりも長いことが好ましい。これにより、バックゲート電極150の開口172、開口173に存在する部分により、OS層130のチャネル幅方向に存在する側面全体により効率よく電界を作用させることができる。
以下、トランジスタ11を構成する膜等について説明する。
(基板)
基板100について、材質などに特段の制限はない。基板100がトランジスタ11の作製時の支持基板であれば、少なくとも、トランジスタ11の形成工程での熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコン等を材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等を材料とした化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上にトランジスタやキャパシタなどのデバイスが作製されているバックプレーン基板を基板100とすることが可能である。
また、基板100として、トランジスタ11の作製時に支持基板ではない基板である場合がある。この場合は、基板100の耐熱性は低くてもよく、また剛性も特段求められないため、上記した基板の他に、樹脂基板などの可撓性の基板であってもよい。この場合、トランジスタ11を作製する際には、作製時の支持基板上に、剥離層(酸化タングステン、酸化モリブデンなどを含む層)および下地絶縁層を介して、トランジスタ11の一部またはすべてを作製する。そして、剥離層を含む支持基板を分離し、樹脂材料により、下地絶縁層に基板100を固定すればよい。
(フロントゲート電極、バックゲート電極)
フロントゲート電極121、バックゲート電極150は、単層構造、二層以上の積層構造の導電体で形成することができる。この導電体として、金属や合金、金属化合物(例えば、金属酸化物、金属窒化物、シリサイドなど)、リンを含むシリコンなどが挙げられる。これら金属を含む導電体に、他の元素や、化合物を添加した導電体でもよい。
導電体に用いられる金属として、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、ジルコニウムなどが挙げられる。
金属酸化物として、例えば、インジウム酸化物、In−Sn酸化物(ITO)、In−Zn酸化物などが挙げられる。また、これら金属酸化物に酸化タングステンや酸化シリコンを添加してもよい。金属酸化物は、透光性を有する導電体として用いることができる。
例えば、フロントゲート電極121、バックゲート電極150を2層構造とする場合、チタン膜上にアルミニウム膜を積層した膜、窒化チタン膜上にチタン膜を積層した膜、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層した膜、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層した膜、チタン膜上に銅膜を積層した膜などで形成すればよい。また、3層構造とする場合は、例えば、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜の順に積層された膜で形成すればよい。
ここでは、フロントゲート電極121は単層の導電体で形成されている。例えば、フロントゲート電極121は80nm−200nmのタングステン膜で形成することができる。また、バックゲート電極150は単層の導電体で形成されている。例えば、厚さ、80nm−200nmのIn−Sn酸化物(ITO)で形成することができる。
(ソース電極、ドレイン電極)
ソース電極140S、ドレイン電極140Dも、フロントゲート電極121と同様に、単層構造、二層以上の積層構造の導電体で形成することができる。この導電体として、金属や合金、金属化合物(例えば、金属酸化物、金属窒化物、シリサイドなど)、リンを含むシリコンなどが挙げられる。これら金属を含む導電体に、他の元素や、化合物を添加した導電体でもよい。
導電体に用いられる金属として、アルミニウム、クロム、銅、銀、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、ジルコニウムなどが挙げられる。
ソース電極140S、ドレイン電極140Dを2層構造とする場合、2層目を厚くし、アルミニウム、銅など低抵抗な金属で形成し、1層目は、OS層130と直接接するため、2層目の導電体に対するバリア層として機能する導電体、あるいはOS層130の特性を劣化させない導電体で形成することが好ましい。また、フロントゲート電極121、バックゲート電極150を3層構造の導電体で形成する場合も同様であり、1層目および3層目は、2層目の導電体に対するバリア層として機能する導電体で形成することが好ましい。
ソース電極140S、ドレイン電極140Dを2層構造とする場合、チタン膜上にアルミニウム膜を積層した膜、タングステン膜上に銅膜を積層した膜、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層した膜、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層した膜、チタン膜上に銅膜を積層した膜を用いればよい。また、3層構造とする場合、1層目および3層目には、チタン、窒化チタン、モリブデン、または窒化モリブデンでなる膜を形成し、2層目は、アルミニウム、銅でなる低抵抗な膜を形成すればよい。
(絶縁層)
絶縁層101、102は、単層の絶縁膜で、または2層以上の絶縁膜で形成することができる。このような絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル、Ga−Zn酸化物等でなる膜があげられる。
ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素含有ハフニウムシリケート(HfSi)、窒素含有ハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることで、トランジスタ11のバックゲートおよびフロントゲートリークを低減できる。また、これらの絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成することができる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
絶縁層101を多層構造とする場合、OS層130に接する絶縁膜は、酸素を含む絶縁体(酸化物、酸化窒化物など)が好ましい。ここでは、絶縁層101は、絶縁膜111と絶縁膜112の2層構造であり、絶縁膜111は窒化シリコン膜であり、絶縁膜112は酸化窒化シリコン膜である。
絶縁層102を多層構造とする場合、OS層130に接する絶縁膜は、酸素を含む絶縁体(酸化物、酸化窒化物など)が好ましい。また、絶縁層102は、少なくとも、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を有することが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜とは、TDS(Thermal Desorption Spectrometry)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
ここでは、絶縁層102は、絶縁膜113−115の積層構造であり、絶縁膜113、114は、酸化窒化シリコン膜であり、絶縁膜115は窒化シリコン膜である。
絶縁膜114の厚さは30nm乃至500nm、好ましくは50nm乃至400nmとすればよい。また、絶縁膜114として、酸化窒化シリコン膜の代わりに、酸化シリコン膜などを形成してもよい。
2層目の絶縁膜114は、OS層130に酸素を供給する酸化絶縁膜として形成されており、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁膜である。絶縁膜114は、欠陥が少ないことが好ましい。代表的には、ESR(電子スピン共鳴)測定によりg=2.001付近に現れるシグナルから算出されるスピン密度が、1.5×1018spins/cm未満、更には1×1018spins/cm以下であることが好ましい。g値が2.001である電子スピンの代表例はシリコンのダングリングボンドに由来するものである。
絶縁膜113は、絶縁膜114から放出される酸素のOS層130への移動経路となるため、酸素を透過することが可能であり、かつ酸素を含む絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁膜113は、絶縁膜114、115の形成時の、OS層130のバリア層としても機能する。
なお、絶縁膜113においては、外部から絶縁膜113に入った酸素が全てその外部に移動する場合、または、外部から絶縁膜113に入った酸素の一部が、絶縁膜113にとどまる場合、または、外部から絶縁膜113に酸素が入ると共に、絶縁膜113に含まれる酸素が絶縁膜113の外部へ移動することで、絶縁膜113において酸素の移動が生じる場合もある。
絶縁膜113は、OS層130と接しているため、絶縁膜114よりも欠陥が少ないことが好ましい。絶縁膜113としては、g=2.001近傍のESRシグナルから算出されるスピン密度が、3×1017spins/cm以下の酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜であることが好ましい。また、g=1.93近傍(例えば1.89乃至1.96)のESRシグナルから算出されるスピン密度が1×1017spins/cm以下、さらには検出下限以下であることが好ましい。
絶縁膜113の厚さは、5nm乃至150nmであり、好ましくは5nm乃至50nmである。
絶縁層102の最上層は、水素及び酸素のブロッキング効果を有する絶縁膜115で形成することが好ましい。さらに、好ましくは、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する絶縁膜であることが好ましい。これにより、OS層130への水素などの不純物の侵入の防止と、OS層130から酸素が放出されることを防ぐことができる。ここでは、絶縁膜115として、窒化シリコン膜を形成している。
絶縁膜115の厚さは、50nm乃至300nm、好ましくは100nm乃至200nmとすればよい。絶縁膜115として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等でなる膜を形成することができる。
(酸化物半導体(OS)層)
OS層130は、金属酸化物でなる単層または積層構造を有する。OS層130は、チャネル形成領域が設けられる金属酸化物でなる半導体膜(酸化物半導体膜)を少なくとも1層有していればよい。OS層130を構成する金属酸化物として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−Zr−Zn酸化物、In−Ti−Zn酸化物、In−Sc−Zn酸化物、In−Y−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
OS層130のチャネル形成領域となる酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むものが好ましい。このような酸化物半導体としては、In−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物が代表的である。また、酸化物半導体は、電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザとなる元素を含んでいてもよい。このような元素として、Ga、Sn、Hf、Al、Zr等がある。
ここで、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、OSトランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。
OS層130(少なくともチャネルが形成される領域)は酸素欠損と共に、水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、OS層130において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、より好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
OS層130において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、OS層130において酸素欠損が増加し、低抵抗化してしまう。このため、OS層130におけるシリコンや炭素の濃度(SIMSにより得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
OS層130において、SIMSにより得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、OS層130のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、低抵抗化しやすい。そのため、OS層130の窒素濃度はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMSにより得られる窒素濃度を、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、OS層130のチャネル形成領域は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)で構成されていることが好ましい。それは、CAAC−OSは、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造と比較して最も欠陥準位密度が低い酸化物半導体であるからである。なお、OS層130を構成する金属酸化物の結晶構造については、実施の形態4において説明する。
OS層130を構成する金属酸化物が、微結晶構造、多結晶構造、CAAC−OS、単結晶構造の二種以上の結晶構造を有していてもよい。OS層130は、例えば、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、OS層130は、例えば、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
OS層130は、単層の金属酸化物で、または2層以上の金属酸化物膜を積層した膜構造とすることができる。OS層130を積層構造とする場合、OS層130の各層を構成する金属酸化物膜は、少なくとも1つ同じ金属を含むことが好ましい。例えば、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の積層膜で形成する場合、各層のIn、M、Znの原子数比を適宜設定すればよい。あるいは、積層膜に含まれる共通の金属元素をInとし、In−M−Zn酸化物膜、In−M酸化物膜、In−Zn酸化物膜を適宜組み合わせてもよい。
例えば、金属酸化物膜131がIn−Ga−Zn酸化物膜の場合、金属酸化物膜132は、金属酸化物膜131よりもGaを多く含むIn−Ga−Zn酸化物膜、またはIn−Ga酸化物膜とすればよい。
ここでは、OS層130は、金属酸化物膜131と、金属酸化物膜132との2層構造とした。フロントゲート電極121側にある金属酸化物膜131は、チャネル形成領域が存在する酸化物半導体膜である。金属酸化物膜132は、ソース電極140S、ドレイン電極140Dの形成工程において、導電膜(141、142)の成膜工程や、導電膜(141、142)のエッチング工程での金属酸化物膜131のダメージを抑制するためのバリア層として機能させることが好ましく、金属酸化物膜131よりも緻密な膜で形成することが好ましい。
金属酸化物膜132の存在により、絶縁層102(ゲート絶縁層)とOS層130との界面からチャネル形成領域(金属酸化物膜131)を離すことができる。そのため、この界面にトラップ準位が形成されていても、チャネルを流れる電荷がトラップ準位に捕獲されにくくなる。よって、トランジスタ11のオン電流を増大させることができ、また電界効果移動度を高めることができる。
また、上述したように、トランジスタ11において、金属酸化物膜131にチャネルが形成されるため、ソース電極140S、ドレイン電極140Dは金属酸化物膜131の側面に少なくとも接していればよいので、金属酸化物膜132にソース領域、およびドレイン領域が存在していなくてもよい。そのため、金属酸化物膜132は、酸化物半導体ではなく、抵抗が高い膜であってもよい。金属酸化物膜132は、ソース電極140S、ドレイン電極140Dとの接触抵抗が非常に高く、抵抗が無限大の絶縁体で構成されていてもよい。そのため、金属酸化物膜132として使用できる膜の選択肢が増える。
従って、金属酸化物膜132を厚く形成することが可能である。これにより、金属酸化物膜132を、金属酸化物膜(酸化物半導体膜)131に対する保護膜として機能させることができる。よって、銅のOS層130(金属酸化物膜131)への拡散を金属酸化物膜132により防ぐことができるので、いわゆるチャネルエッチ型のボトムゲートトランジスタであるトランジスタ11において、ソース電極140S、ドレイン電極140Dに拡散しやすい銅材料を用いることが容易になる。
OS層130において、金属酸化物膜131の厚さは100nm以上とすればよく、例えば、100nm乃至1000nmとすればよく、200nm乃至1000nmが好ましい。また、金属酸化物膜132の厚さは、50nm以上とすればよく、例えば50nm乃至500nmとすればよく、100nm乃至300nmが好ましい。
例えば、金属酸化物膜131、金属酸化物膜132として、スパッタリング法でIn−Ga−Zn酸化物膜で形成する場合、金属酸化物膜131のスパッタリングターゲットとして、In:Ga:Zn(原子数比)が1:1:1、または1:3:2でなるIn−Ga−Zn酸化物ターゲットを用いることができ、金属酸化物膜132のスパッタリングターゲットとして、In:Ga:Zn(原子数比)が、1:3:2、または1:3:4、または1:3:6のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットを用いることができる。これにより、金属酸化物膜132として、金属酸化物膜131よりもGaリッチなIn−Ga−Zn酸化物膜を形成することができる。
例えば、金属酸化物膜131として、スパッタリング法でIn−Ga−Zn酸化物膜で形成し、金属酸化物膜132として、スパッタリング法でIn−Ga酸化物膜で形成する場合、金属酸化物膜131のスパッタリングターゲットとして、In:Ga:Zn(原子数比)が1:1:1、または1:3:2でなるIn−Ga−Zn酸化物ターゲットを用いることができ、金属酸化物膜132のスパッタリングターゲットとして、In:Ga(原子数比)が、7:93のIn−Ga酸化物ターゲットを用いることができる。これにより、金属酸化物膜132として、InよりもGaリッチなIn−Ga酸化物膜を形成することができる。このようなGaリッチなIn−Ga酸化物膜は、Cuの拡散防止膜として好適な膜である。
<構成例2:FET−2>
構成例2に係るトランジスタは、構成例1のトランジスタの変形例であり、バックゲートとフロントゲートに独立して電位または信号の入力が可能である。図2Aは、構成例2に係るトランジスタの回路記号である。トランジスタは、フロントゲートおよびバックゲートの2つのゲートを有しており、バックゲートは、フロントゲートに接続されていない。ここでは、図2Aの回路記号で表されるトランジスタをFET−2と呼ぶ。
図2B−図2Dに、FET−2のデバイス構造の一例を示す。図2Bは、トランジスタの上面図である。図2Cは、図2Bの切断線A1−A2による断面図であり、図2Dは、切断線B1−B2による断面図である。また、図2Cは、チャネル幅方向のトランジスタの断面図であり、図2Dは、チャネル長方向のトランジスタの断面図でもある。
トランジスタ12は基板100上に形成されており、絶縁層101、絶縁層102、フロントゲート電極121、OS層130、ソース電極140S、ドレイン電極140D、バックゲート電極151、電極152および電極153を有する。チャネル幅方向において、絶縁層101、102には、開口172、開口173が形成されている。開口172、173において、電極152、電極153はフロントゲート電極121に接している。トランジスタ12では、バックゲート電極151はフロントゲート電極121に接続されていない。
トランジスタ12は、トランジスタ11のバックゲート電極150を3つの電極(151−153)に分割したデバイス構造を有する。トランジスタ12も、トランジスタ11と同様に、s−channel構造のトランジスタであり、同様に周波数特性、オン電流特性が向上されている。
トランジスタ12において、図2Cに示すように、OS層130は、ソース電極140Sおよびドレイン電極140Dを介さずに、フロントゲート電極121、バックゲート電極151、および電極152、および電極153に囲まれている領域を有する。フロントゲート電極121および電極152、153を図示のように接続して設けることにより、これら電極により、OS層130の下面、対向する2つの側面、および上面を囲むことができ、フロントゲート電極121の電界によって、OS層130を電気的に囲むことが可能になる。電極152、153は、フロントゲートの一部をなしており、図2Cに示すようにOS層130の側面と対向していることから、サイドゲート電極と呼ぶことができる。
また、トランジスタ11のバックゲート電極150は、一対のサイドゲート電極を有するバックゲート電極と呼ぶことができる(図1C)。
図2Cに示すように、電極152、電極153は、絶縁層102を介して、OS層130の上面と対向する領域を有する。つまり、チャネル幅方向において、電極152、153がOS層130の上面と対向する領域の幅SGov2、SGov3は0より大きい値を持つ。
バックゲート電極151は、フロントゲート電極121と異なる電位や信号を入力することができるため、バックゲート電極151の入力信号や入力電位により、トランジスタ12のしきい値電圧(以下、Vthまたはしきい値と呼ぶ場合がある。)を、正電圧方向、あるいは負電圧方向にシフトさせることができる。トランジスタ12のVthを制御することにより、動作時に、トランジスタ12をエンハンスメント型またはデプレッション型に適宜変更することが可能である。
<構成例3:FET−3>
構成例3に係るトランジスタは、構成例2のトランジスタの変形例であり、バックゲートが存在していないトランジスタである。図3Aは、構成例3に係るトランジスタの回路記号である。ここでは、図3Aの回路記号で表されるトランジスタをFET−3と呼ぶ。
図3B−図3Dに、FET−3のデバイス構造の一例を示す。図3Bは、トランジスタの上面図である。図3Cは、図3Bの切断線A1−A2による断面図であり、図3Dは、切断線B1−B2による断面図である。また、図3Cは、チャネル幅方向のトランジスタの断面図であり、図3Dは、チャネル長方向のトランジスタの断面図でもある。
トランジスタ13は基板100上に形成されており、絶縁層101、絶縁層102、フロントゲート電極121、OS層130、ソース電極140S、ドレイン電極140D、電極152および電極153を有する。チャネル幅方向において、絶縁層101、102には、開口172、開口173が形成されている。開口172、173において、電極152、電極153はフロントゲート電極121に接している。
トランジスタ13は、バックゲート電極151が設けられていないトランジスタ12に相当する。トランジスタ13において、図3Cに示すように、OS層130は、ソース電極140Sおよびドレイン電極140Dを介さずに、フロントゲート電極121、および電極152、および電極153で構成される導電膜により囲まれる領域(下面、対向する2つの側面、および上面)を有する。よって、トランジスタ13も、トランジスタ11、12と同様に、s−channel構造であることから、周波数特性およびオン電流特性が向上される。
図3Cに示すように、電極152、および電極153は、絶縁層102を介して、OS層130上面と対向する領域を有する。図3Aの回路記号は、FET−3がこのようなサイドゲート電極(151、152)を有することを表している。
<変形例>
以下、トランジスタの変形例を説明する。
トランジスタ11において、開口172、開口173のいずれか一方を形成して、バックゲート電極150をフロントゲート電極121に接続するようにしてもよい。また、トランジスタ12、13において、電極152、電極153のいずれか一方を形成するデバイス構造であってよい。
トランジスタ11−13は、サイドゲート電極およびバックゲート電極の一方、あるいは両方を有するS−Channel構造のトランジスタであるが、サイドゲート電極およびバックゲート電極とも設けられていないデバイス構造とすることができる。このようなトランジスタは、S−Channel構造ではないが、トランジスタ11と同様に、OS層130の側面にてソース電極140S、ドレイン電極140Dが接するデバイス構造であるため、チャネル長L1を短くしつつ、L2も可能な限り短くする(L1に近づける)ことができるので、その結果、オン電流特性を確保しつつ、周波数特性を向上させることができる。
<<単極性トランジスタの回路>>
トランジスタ(FET−1−FET−3)は、チャネル形成領域が酸化物半導体でなるため、nチャネル型トランジスタである。以下、単極性トランジスタでなる回路の構成例を示す。回路のトランジスタにFET−1−3が用いられる。
<インバータ回路>
単極性のトランジスタから、例えば、基本論理回路(バッファ回路、インバータ回路、クロックドインバータ回路、NAND回路、NOR回路など)を構成することができる。ここでは、インバータ回路について説明する。図8に、インバータ回路の回路記号を示す。
図9A、図10A、図10Bに示すインバータ回路(INV−1、INV−2、INV−3)は、それぞれ、直列に接続されたトランジスタM1と、トランジスタM2とを有する。トランジスタM1はFET−1のデバイス構造を有し、トランジスタM2はFET−2のデバイス構造を有する。このように、オン電流特性、および周波数特性が向上されたトランジスタ(FET−1、FET−2)を用いることで、消費電力が削減され、動作周波数が高いインバータ回路を提供することが可能になる。
なお、以下の説明において、インバータ回路(INV−1)をINV−1と省略して記載する場合がある。これは、他の回路、素子、電圧、信号などについても同様である。
(INV−1)
図9AはINV−1の回路図であり、図9Bはその真理値表である。なお、図9Bは、データ値の代わりに電位レベルを用いて表されており、”H”はハイレベルの電位を表し、トランジスタM1をオン状態にする大きさを有する。また、”L”はローレベルの電位を表しており、トランジスタM1をオフ状態にする大きさの電位である。
INV−1は、入力端子(IN)、出力端子(OUT)を有し、電源電圧としてVDD、VSSが供給される。VDDは、高電源電圧であり、トランジスタM2のドレインに入力される。VSSは、低電源電圧であり、トランジスタM1のソースに入力される。
トランジスタM1は、バックゲートはフロントゲートに接続され、フロントゲートは、端子(IN)に接続され、ドレインは、端子(OUT)に接続されている。トランジスタM2は、フロントゲートとソースが接続され、ソースは端子(OUT)に接続され、バックゲートには信号φ1が入力される。
信号φ1は、電位レベルが変動する信号でもよいし、電位レベルが一定の信号でもよい。例えば、図9Bに示すように信号φ1は、端子(IN)から入力される信号に応じて電位レベルが変動するような信号とすることができる。端子(IN)がハイレベルになると、信号φ1の電位はVH1となり、端子(IN)がローレベルになると、信号φ1の電位はVL1となるようにする。
この場合、例えば、トランジスタM1がオン状態のとき、トランジスタM2を流れる電流を小さくし、トランジスタM1がオフ状態のとき、トランジスタM2を流れる電流を大きくするような信号φ1をトランジスタM2に供給するようにしてもよい。VH1は、トランジスタM2のバックゲートにソースよりも高い電圧(正のバイアス電圧)が印加されるような電位にする。これにより、バックゲートに電圧を印加していない場合よりも、トランジスタM2のしきい値電圧を下げることができる。他方、VL1は、トランジスタM2のバックゲートにソースよりも低い電圧(負のバイアス電圧)が印加されるような電位にする。これにより、バックゲートに電圧を印加していない場合よりも、トランジスタM2のしきい値電圧を上昇させることができる。
トランジスタM1がオン状態のときノードNAの放電が低速で行われ、トランジスタM1がオフ状態のときノードNAの充電が高速で行われるため、低消費電力で、高速で動作が可能なINV−1とすることができる。
(INV−2)
図10Aのインバータ回路(INV−2)は、INV−1の変形例であり、トランジスタM2のバックゲートをドレインに接続した回路構成を有する。
INV−2では、トランジスタM2のバックゲートにVDDが印加されるため、トランジスタM2のバックゲートには、正バイアス電圧を印加されていることになる。
(INV−3)
図10Bのインバータ回路(INV−3)は、INV−2の変形例であり、トランジスタM2のフロントゲートとバックゲートの接続を入れ替えた回路に相当する。トランジスタM2は、フロントゲートがドレインに接続され、バックゲートがソースに接続されている。
ここでは、インバータ回路をFET−1とFET−2で構成したが、実施の形態に係る他の構成例のトランジスタを用いることが可能である。例えば、INV−1−INV−3において、FET−3でトランジスタM1を構成してもよい。また、トランジスタM1を、バックゲート電極およびサイドゲート電極を有していないトランジスタで構成することが可能である。
<クロックドインバータ回路>
単極性のトランジスタで構成されたクロックドインバータ回路(CINV)について説明する。
図11Aに、クロックドインバータ回路の回路記号を示す。図11B、図11Cに、クロックドインバータ回路の構成例を示す。
図11B、図11Cに示すクロックインバータ回路(CINV−1、CINV−2)は、それぞれ、直列に接続された3つのトランジスタM11、M12、M13を有する。トランジスタM11、M12はFET−1のデバイス構造を有し、トランジスタM13は、FET−2のデバイス構造を有する。このように、オン電流特性、および周波数特性が向上されたトランジスタ(FET−1、FET−2)を用いることで、消費電力が削減され、動作周波数が高いクロックドインバータ回路を提供することが可能になる。
(CINV−1)
図11Bに示すように、CINV−1は、INV−1(図9A)のトランジスタM1とVSS入力端子間に、トランジスタM11を接続した回路に対応する。トランジスタM11は、フロントゲートにクロック信号(CLK1)が入力され、バックゲートがフロントゲートに接続されている。トランジスタM12は、フロントゲートに端子(IN)およびバックゲートが接続され、ドレインは端子(OUT)に接続されている。トランジスタM13は、フロントゲートがソースに接続され、ソースが端子(OUT)に接続され、バックゲートにクロック信号(CLK2)が入力される。
CINV−1は、CLK1がハイレベルのときインバータ回路として機能し、CLK1が、ローレベルのとき、端子(OUT)はハイインピーダンス状態になる。CLK2は、トランジスタM13のVthを制御するための信号として用いられ、CLK2によりトランジスタM13をエンハンスト型とデプレッション型に切り替えることができる。
例えば、CLK2として、CLK1と同じ信号を入力することができる。この場合、CLK1がハイレベルとなると、M11がオン状態となり、M13は、Vthが負電圧側にシフトされる。CLK1がローレベルとなると、M11がオフ状態となり、M13は、Vthが正電圧側にシフトされる。
(CINV−2)
図11Cに示すように、CINV−2は、CINV−1のM13のフロントゲートとバックゲートの接続を入れ替えた回路に相当し、CINV−1と同様に動作する。
<ラッチ回路>
順序回路の一例としてラッチ回路の構成例を示す。図12Aは、ラッチ回路の構成の一例を示すブロック図であり、図12Bは、同回路図である。
ラッチ回路(LAT)200は、クロックドインバータ回路201、202、およびインバータ回路203を有する。インバータ回路203とクロックドインバータ回路202とで、2段のインバータでなるループ回路が構成されている。このループ回路の入力端子はクロックドインバータ回路201を介して入力端子(D)に接続されている。
ここでは、インバータ回路203にINV−1−INV−3を用い、クロックドインバータ回路201、202にCINV−1、CINV−2を用いることで、単極性のトランジスタで構成された、立ち上がりの速いラッチ回路を得ることができる。
クロック信号CLK1とクロック信号CLK3は互いに位相が反転関係にある信号である。CLK2は、クロックドインバータ回路201のトランジスタM13のVthを制御する信号であり、CLK4は、クロックドインバータ回路202のトランジスタM13のVthを制御する信号である。
<シフトレジスタ>
順序回路の一例としてシフトレジスタの構成例を示す。図13に示すように、複数のLATを直列に接続することにより、シフトレジスタ210を構成することができる。シフトレジスタ210において、クロック信号CLK、クロック信号CLKBは互いに位相が反転する関係にある信号である。LATの出力端子は、次の段のLATの入力端子に接続されており、1段目のLATの入力端子Dには、スタートパルス信号SPが入力される。クロック信号CLKまたはCLKBの立ち上がりにより、1段目のLATに入力されたスタートパルス信号が順次、次段のLATに転送され、かつ出力端子から信号SROUT1−SROUT4として取り出される。
例えば、シフトレジスタ210は、アクティブマトリクス型の表示装置のゲートドライバ回路、およびソースドライバ回路に用いることができる。実施の形態3において、アクティブマトリクス型の表示装置について説明する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に係るトランジスタの作製方法について説明する。ここでは、トランジスタ11(FET−1)を例に、その作製方法を説明する。
図4A−図7Bは、トランジスタ11の作製方法の一例を示す断面図である。これらの図面において、左側にチャネル長方向(B1−B2)の断面図を示し、右側にチャネル幅方向(A1−A2)の断面図を示す。
トランジスタ11を構成する膜(絶縁膜、半導体膜、酸化物半導体膜、金属酸化物膜、導電体膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属化学堆積)法やALD(原子層成膜)法を使ってもよい。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行う。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。
このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なトランジスタを作製する場合に適している。以下、図面を参照して、トランジスタ11の作製方法の一例を説明する。
ここでは、基板100としてガラス基板を用いる。まず、図4Aに示すように、基板100上に、フロントゲート電極121を構成する導電膜120を形成する。ここでは、導電膜120として、厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法により形成する。
また、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜することができる。この場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
導電膜120上に第1のフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクRM1(図示せず)を形成する。レジストマスクRM1を用いて、タングステン膜をエッチングして、フロントゲート電極121を形成する(図4B)。この後、レジストマスクRM1を除去する。
トランジスタ11の作製工程におけるエッチング工程では、ウエットエッチング、ドライエッチング、またはこれらの両方が行われる。
フロントゲート電極121の形成は、電解メッキ法、印刷法、インクジェット法等で行うこともできる。
次に、図4Cに示すように、フロントゲート電極121を覆って絶縁層101を形成する。絶縁層101は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で形成することができる。ここでは、PECVD法により、絶縁膜111として厚さ400nmの窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜112として厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
また、熱CVD法で絶縁層101を構成する膜を形成してもよい。例えば、酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(TMAなど)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
次に、図5Aに示すように、絶縁層101上にOS層130を構成する金属酸化物膜131、132の積層膜を形成する。
ALDを利用する成膜装置により金属酸化物膜131、132を形成することができる。例えば、In−Ga−Zn酸化物膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングしたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
スパッタリング法で金属酸化物膜131、132を形成する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、ターゲットは、形成する金属酸化物膜131、132の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで金属酸化物膜131、132に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
ここでは、In−Ga−Zn酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=3:1:2)を用いたスパッタリング法により、金属酸化物膜131として厚さ300nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する。金属酸化物膜131は、酸化物半導体膜として形成される。また、In−Ga酸化物ターゲット(In:Ga=7:93)を用いたスパッタリング法により、金属酸化物膜132として厚さ50nmのIn−Ga酸化物膜を形成する。金属酸化物膜132は、酸化物半導体膜として、あるいは絶縁膜として形成される。
次に、金属酸化物膜132上に、第2のフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクRM2(図示せず)を形成した後、レジストマスクRM2を用い、金属酸化物膜131と金属酸化物膜132の積層膜をウエットエッチング法で素子分離して、OS層130を形成する。この後、レジストマスクRM2を除去する(図5B)。
例えば、OS層130の形成後、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下の加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は、酸化物半導体の高純度化処理の1つであり、OS層130に含まれる水素、水等を低減することができる。
OS層130、絶縁層101を覆って、導電膜141、導電膜142でなる積層膜を形成する(図5C)。ここでは、スパッタリング法により、厚さ50nmのタングステン膜(141)、及び厚さ300nmの銅膜(142)を形成する。
また、導電膜141をALD法で形成してもよい。この場合、OS層130に、プラズマダメージを与えずに、導電膜141を形成することができる。
なお、フロントゲート電極121(これと同じ層に形成される電極を含む)と、ソース電極140S、ドレイン電極140D(これと同じ層に形成される電極を含む)を接続する場合、導電膜141、142の形成前に、この接続のための開口を絶縁層101に形成する。この場合、第3のフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクRM3を絶縁層101、OS層130上に形成し、レジストマスクRM3を用いたエッチングにより、絶縁層101に開口を形成する。レジストマスクRM3を除去した後、導電膜141、142を形成する。
次に、導電膜142上に第4のフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクRM4(図示せず)を形成する。レジストマスクRM4を用いて積層膜(141、142)をエッチングして、ソース電極140S、ドレイン電極140Dを形成する(図6A)。
例えば、銅膜(142)のエッチングは、ウエットエッチング法で行い、タングステン膜(141)のエッチングは、SFを用いたドライエッチング法で行うと、銅膜の表面にフッ化物が形成される。該フッ化物により、銅膜からの銅がOS層130に拡散することが抑制される。また、OS層130の金属酸化物膜132が、金属酸化物膜131に対するエッチング保護膜として機能し、かつ、導電膜141、142から拡散する金属に対するバリア層として機能する。そのため、トランジスタ11の電気特性の劣化、信頼性の低下を抑えることができる。
レジストマスクRM4を除去した後、絶縁層101、OS層130、ソース電極140S、ドレイン電極140Dを覆う、絶縁層102を形成する(図6B)。
ここでは、絶縁膜113と絶縁膜114を連続して成膜する。連続成膜とは、1層目の膜を形成した後、処理基板を大気に曝さずに、2層目以降の膜を形成する成膜方法である。連続成膜をすることで、積層膜の界面の大気成分由来の不純物濃度を低減することができる。
絶縁膜113、絶縁膜114として、厚さ50nm酸化窒化シリコン膜と、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。PECVD装置において、成膜条件を変えることで、2層の酸化窒化シリコン膜を形成する。酸化窒化シリコン膜の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
PECVD装置を用いる場合、絶縁膜113の成膜は次の条件下で行うことできる。原料ガスはシランおよび一酸化二窒素であり、流量は、シランが30sccmのであり、一酸化二窒素が4000sccmである。処理室の圧力は200Paであり、基板温度は220℃である。PECVD装置において、27.12MHzの高周波電源を用いて、150Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。当該条件により、酸素が透過する酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、同じ処理室内で、大気解放せずに、絶縁膜114を形成する。絶縁膜114の成膜は、次の条件下で行うことできる。原料ガスは、絶縁膜113と同じである。流量は、シランが200sccmであり、一酸化二窒素は4000sccmである。処理室の圧力は200Paであり、基板温度は220℃である。PECVD装置において、27.12MHzの高周波電源を用いて1500Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。
ここで、例示したPECVD装置は電極面積が6000cmである平行平板型のPECVD装置である。絶縁膜114の成膜時に供給する電力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると0.25W/cmである。
PECVD装置による絶縁膜113の成膜は、基板温度を280℃以上400℃以下、圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件で行うことが好ましい。上記に列記した原料ガスを適宜選択することで、この条件下において、酸化シリコン膜も形成することができる。
このような条件下で絶縁膜113を形成することで、酸素を透過する酸化窒化シリコン膜または酸化シリコン膜を形成することができる。また、基板温度を280℃以上400℃以下とすることで、シリコン及び酸素の結合力が強くなる。この結果、酸素が透過し、緻密であり、且つ硬い、酸化窒化シリコン膜または酸化シリコン膜を形成することができる。代表的には、25℃において0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチング速度が10nm/分以下、好ましくは8nm/分以下の酸化窒化シリコン膜または酸化シリコン膜を形成することができる。
また、加熱をしながら絶縁膜113を形成するため、OS層130に水素、水等が含まれる場合、当該工程においてOS層130に含まれる水素、水等を脱離させることができる。OS層130に含まれる水素は、プラズマ中で発生した酸素ラジカルと結合し、水となる。基板が加熱されているため、酸素及び水素の結合により生成された水は、OS層130から脱離する。即ち、PECVD法で絶縁膜113を形成することで、OS層130に含まれる水及び水素の含有量を低減することができる。
また、絶縁膜113の成膜中にOS層130が加熱されるため、OS層130が露出された状態での加熱時間が少なく、加熱処理によるOS層130から酸素が脱離することが抑制される。処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、絶縁膜113の水の含有量を低減できるので、トランジスタ11の電気特性のばらつきを低減すると共に、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
絶縁膜113の成膜時にOS層130のダメージをできるだけ抑えることが好ましい。それは、欠陥が少なくなるような条件下で絶縁膜114を形成すると、絶縁膜114の酸素脱離量が低減しやすい。そのため、絶縁膜114から供給される酸素で、OS層130の欠陥を十分に低減することが困難な場合があるからである。そこで、また、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、絶縁膜113の成膜時のOS層130へのダメージを低減することが可能である。
なお、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体量を100倍以上とすることで、絶縁膜113に含まれる水素含有量を低減することが可能である。この結果、OS層130に混入する水素量を低減できるため、トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトを抑制することができる。
PECVD装置を用いる場合、絶縁膜114は以下の条件で成膜することができる。基板温度は、180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下であり、処理室内の圧力は100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下である。PECVD装置の電極に供給する高周波電力は、0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下である。
上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜114中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
OS層130上に絶縁膜113が設けられている。このため、絶縁膜114の形成工程において、絶縁膜113がOS層130の保護膜となる。そのため、OS層130へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜114を形成することができる。
絶縁膜113、114を形成した後、加熱処理を行う。当該加熱処理により、絶縁膜114に含まれる酸素の一部をOS層130に移動させ、OS層130に含まれる酸素欠損量をさらに低減することができる。加熱処理後に、絶縁膜115を形成する。
絶縁膜113及び絶縁膜114に水、水素等が含まれ、水、水素等をブロッキングする機能を有する絶縁膜115を形成する場合、絶縁膜115の形成後に加熱処理を行うと、絶縁膜113及び絶縁膜114に含まれる水、水素等がOS層130に移動し、OS層130に欠陥が生じてしまう。絶縁膜115の形成前に加熱処理を行うことで、絶縁膜113及び絶縁膜114に含まれる水、水素を効果的に低減させることができる。
加熱しながら絶縁膜114を、絶縁膜113上に形成することで、OS層130に酸素を移動させ、OS層130に含まれる酸素欠損を低減することが可能であるため、この加熱処理を行わなくともよい場合がある。
この加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。該加熱処理には、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱処理時間を短縮することができる。
ここでは、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行う。その後、絶縁膜115を形成する。
絶縁膜115をPECVD法で形成する場合、基板温度は300℃以上400℃以下に、好ましくは320℃以上370℃以下にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい。
絶縁膜115としてPECVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いことが好ましい。窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種が発生する。当該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水素の結合、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進され、シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することができる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体及び窒素の分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を5以上50以下、または、10以上50以下とすることが好ましい。
ここでは、絶縁膜115として、PECVD装置を用いて、シラン、窒素、及びアンモニアの原料ガスから、厚さ50nmの窒化シリコン膜を形成する。流量は、シランが50sccm、窒素が5000sccmであり、アンモニアが100sccmである。処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、27.12MHzの高周波電源を用いて1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。PECVD装置は電極面積が6000cmである平行平板型のPECVD装置であり、供給した電力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.7×10−1W/cmである。
以上の工程により、絶縁膜113、絶縁膜114、及び絶縁膜115を形成することができる。
絶縁膜115の形成後に、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。この加熱処理を行う際には、絶縁膜113と絶縁膜114の水素および水が低減されているため、上述したようなOS層130の欠陥の発生は抑えられている。
次に、絶縁層102上に第5のフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクRM5(図示せず)を形成する。レジストマスクRM5を用いて、絶縁層102、絶縁層101をエッチングして、開口172、および開口173を形成する(図7A)。
レジストマスクRM5を除去した後、絶縁層102上に導電膜を形成する。この導電膜上に第6のフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクRM6(図示せず)を形成する。レジストマスクRM6を用いて導電膜をエッチングして、バックゲート電極150を形成する。この後、レジストマスクを除去する。
以上の工程により、第1乃至第6のフォトレジストマスクを用いて、トランジスタ11を作製することができる(図7B)。実施の形態1に係る他のトランジスタも、トランジスタ11と同様に作製することが可能である。
上述したように、本実施の形態では、OSトランジスタの作製工程において、チャネル形成領域を含むOS層の欠陥を低減するため、OS層に酸素を供給する膜を形成する工程、およびその膜から酸素をOS層に供給する工程を含むので、信頼性の高いOSトランジスタを作製することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、実施の形態1に係るOSトランジスタが用いられたアクティブマトリクス型表示装置について説明する。
<表示装置の構成例>
アクティブマトリクス型表示装置は、表示パネル、コントローラ、電源回路等を有する半導体装置である。図14は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD)の構成の一例を示すブロック図である。図15A、図15Bおよび図15Cに、LCDを構成する液晶パネル(LCパネル)の構成の一例を示す。
図14に示すように、表示装置400は、コントローラ401、電源管理装置(PMU)402、電源回路403、画素部411、ゲートドライバ回路412、ソースドライバ回路413を有する。
コントローラ401は、表示装置400の制御を行う。コントローラ401には、ビデオ信号、及び画面の書き換えを制御するための同期信号等が入力される。同期信号としては、例えば水平同期信号、垂直同期信号、及び基準クロック信号等があり、これらの信号から、ドライバ回路(412、413)の制御信号を生成する。また、コントローラ401は、PMU402の制御を行う。コントローラ401または外部からの制御信号に基づいて、PMU402は、電源回路403を制御する。
画素部411は、アレイ状に配置された複数の画素421、複数のゲート線422、および複数のソース線423を有する。同じ行の画素421は、各行のゲート線422に接続され、同じ列の画素421は、各列のソース線423に接続されている。画素421は、ソース線423との導通を制御するトランジスタを有する。このトランジスタのゲートは、ゲート線422に接続され、ゲート線に入力される信号によってオン、オフが制御される。
ソース線423はソースドライバ回路413に接続されている。ソースドライバ回路413は、コントローラ401から入力されたビデオ信号からデータ信号を生成し、ソース線423に出力する機能を有する。ゲートドライバ回路412は、コントローラ401から入力された制御信号に従い、ゲート信号をゲート線422に出力する機能を有する。ゲート信号は、データ信号を入力する画素421を選択するための信号である。ゲート線422は、ゲートドライバ回路412に接続される。
画素部411をOSトランジスタで構成する場合、ドライバ回路(412、413)双方に、実施の形態1で示した単極性のトランジスタでなるシフトレジスタ210(図13)を用いることで、画素部411とドライバ回路(412、413)とを同一基板に集積することができる。
<表示パネルの構成例>
図15Aには、画素部411とドライバ回路(412、413)が同一基板に集積されている構造の表示パネルの構成例を示す。表示パネル471は、基板501、基板502を有する。基板501には、画素部411およびドライバ回路(412、413)、および端子部415が作製されている。図15Aの例では、ゲートドライバ回路412は、2つのゲートドライバ回路412Rとゲートドライバ回路412Lとに分割されて形成されている。
端子部415には、画素部411およびドライバ回路(412、413)を外部の回路に接続するための複数の端子が形成されている。端子部415は、FPC416に接続されている(FPC;Flexible printed circuits)。ここでは、端子部415にFPC416を接続していない構造のデバイスも、表示パネルに含まれるものとする。
シール部材503により基板501と基板502は、隙間(セルギャップ)が維持された状態で、対向している。例えば、液晶表示装置の表示パネル(液晶パネル)の場合、基板501と基板502の間には液晶層が封止されている。シール部材503により、基板501と基板502の間に液晶層が封止されている。また、図15Aに示すように、ドライバ回路(412、413)と重なるようにシール部材503を設けることにより、表示パネル471の表示に寄与しない額縁を狭くすることができる。
表示パネル471において、例えば、画素部411をOSトランジスタでなる回路で構成する場合、ドライバ回路(412、413)も、OSトランジスタでなる回路で構成される。これらドライバ回路(412、413)に、FET−1−FET−3(図1−図3)を用いることで、駆動周波数が高く、低消費電力な回路とすることができる。
表示パネル471は、回路(411−413)が基板501上に形成されているので、外部に設けるICチップ等の部品の数を削減できるため、コストの低減を図ることができる。また、画素部411と同じ基板上に回路を集積しない場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。同じ基板501上にドライバ回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
なお、ソースドライバ回路413の一部や全てを、Siトランジスタを用いたCMOS回路で構成することも可能である。この場合は、ソースドライバ回路413の一部の回路をICチップに組み込み、このICチップを基板501に実装すればよい。
そのような構成例の表示パネルを図15B、図15Cに示す。図15Bに示す表示パネル472において、TCP418はソースドライバ回路413の一部を構成するICチップが実装されている(TCP;Tape Carrier Package)。図15Cに示す表示パネル473では、TCP418のICチップに、ソースドライバ回路413の全ての回路が組み込まれている。なお、TCP418には、ICチップに接続されるFPCは図示していない。この場合、基板501には、TCP418に接続される端子部417が作製されている。端子部417には、画素部411のソース線をTCP418に接続するための複数の端子が形成されている。なお、TCP418が取りつけられていない状態も本実施の形態の表示パネルの1つの構成例とみなす。
また、ソースドライバ回路413の一部の回路を、画素部411、ゲートドライバ回路412と同じ導電型のトランジスタで作製できる場合は、その回路を基板501上に一体形成し、他の回路をICチップに組み込んでもよい。
なお、ICチップの実装方法は特に限定されない。ベアチップを直接基板501に取り付ける方式(COG;Chip on Glass)でもよい。また、TCPの代わりに、ICチップをSOF(System on Film)に組み込み、SOFを基板501に取り付けてもよい。
<表示装置の構造>
表示装置400の一例として、図16を参照して、表示装置の構造について説明する。図16は表示装置の分解斜視図である。
図16に示すように、表示装置400は、上部カバー481と下部カバー482との間に、FPC483に接続されたタッチパネルユニット484、FPC485に接続された表示パネル471、バックライトユニット487、フレーム489、プリント基板490、バッテリー491を有する。なお、バックライトユニット487、バッテリー491、タッチパネルユニット484などは、設けられてない場合もある。例えば、表示装置400が反射型の液晶表示装置やエレクトロルミネセンス(EL)表示装置の場合は、バックライトユニット487は必要のない部品である。
上部カバー481及び下部カバー482は、タッチパネルユニット484及び表示パネル471のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネルユニット484は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル471に重畳して用いることができる。また、表示パネル471の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル471の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、表示パネル471の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、容量型式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット487は、光源488を有する。光源488をバックライトユニット487の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム489は、表示パネル471の保護機能の他、プリント基板490の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム489は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板490は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリー491による電源であってもよい。バッテリー491は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示装置400には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。また、図16の例では、図15Aの表示パネル471が用いられているが、他の構造の表示パネル(例えば、表示パネル472、473)を用いてもよい。
<液晶表示装置(LCD)の画素>
図17Aは、LCDの画素の構成の一例を示す回路図である。画素430は、トランジスタ431、液晶素子432および容量素子433を有する。
液晶素子432は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた液晶層を有する。一方の電極は基板501上に形成されている画素電極で構成されており、画素電極はトランジスタ431に接続されている。また液晶素子432の他方の電極は電圧VLCが入力される。トランジスタ431は、液晶素子432(画素電極)とソース線423との導通状態を制御するスイッチとして機能し、そのゲートはゲート線422に接続されている。ここでは、トランジスタ431は、FET−1(図1)を適用している。容量素子433は、液晶素子432の2つの電極間の電圧を保持するための保持容量の機能を有する。
トランジスタ431がオン状態となると、ソース線423の電位により、液晶素子432および容量素子433が放電または充電される。液晶素子432および容量素子433で保持している電圧により、液晶層の配向状態が変化し、液晶素子432の透過率が変化する。
なお、画素の回路構成を変えることで、LCD以外の表示装置を得ることができる。例えば、電子ペーパーにする場合は、図17Aにおいて、液晶素子432の代わりに、電子粉流体方式等により階調を制御する表示素子を設ければよい。
<EL表示装置の画素>
また、表示装置400がEL表示装置の場合には、図17Bの画素440を画素部411に設ければよい。画素440は、トランジスタ441、トランジスタ442、EL素子443、および容量素子444を有する。ここでは、トランジスタ441、442は、同じ導電型のトランジスタである。
トランジスタ441は、画素440とソース線423間の導通を制御するスイッチトランジスタである。また、トランジスタ442は、駆動用トランジスタと呼ばれるトランジスタであり、FET−1のデバイス構造を有する。
EL素子443は、2つの電極(アノード及びカソード)と、2つの電極に挟まれた有機化合物を含む発光層を有する発光素子である。一方の電極は、一定電位が入力されている配線425に接続されている。発光層は、発光性の物質を少なくとも含む。発光性の物質としては、有機EL材料、無機EL材料等がある。また、発光層の発光としては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)がある。
EL素子443は2つの電極間を流れる電流によって発光強度を変化させることが可能な素子である。ここでは、トランジスタ442を流れる電流値によりEL素子443の発光強度が調節される。つまり、トランジスタ442のゲートの電圧により、EL素子443の発光強度が調節される。
トランジスタ442のゲートと配線425間には、容量素子444が接続されている。容量素子444は、トランジスタ442のゲートの電圧を保持する保持容量として機能する。トランジスタ441がオン状態になると、ソース線423に入力されているソース信号の電位に応じた大きさの電流がトランジスタ441を流れる。この電流により、トランジスタ442のゲートが充電または放電され、その電位が調節される。
なお、画素の回路構成は、図17の例に限定されない。例えば、図17に示す画素にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
<表示装置の画素のデバイス構造>
以下、図18、図19を参照して、アクティブマトリクス型表示装置の画素のデバイス構造を説明する。ここでは、一例として、画素部411のデバイス構造について、説明する。ここでは、画素部411の構造を、図17Aの画素430を例に説明する。
図18は、画素部411(画素430)の上面図であり、トランジスタ431等の平面レイアウトに相当する。また、図19は、図18の切断線B3−B4による断面図であり、また表示パネル471の断面図に相当する。
画素430は、酸化物半導体膜から形成された回路(411、412、413)が形成されたバックプレーンと、カラーフィルタ基板とを含む。バックプレーンの支持基板は基板501であり、カラーフィルタ基板の支持基板は基板502である。基板501、502は可視光を透過する基板が用いられ、例えば、ガラス基板や、樹脂などでなる可撓性基板が用いられる。可撓性基板を用いる場合、バックプレーンを形成した後、作製時に使用した支持基板を分離した後、可撓性基板を固定すればよい。
図18は、バックプレーン側の画素430の平面レイアウトを示している。このバックプレーンは、実施の形態2で説明した、第1乃至第6のフォトレジストマスクを用いたOSトランジスタの作製工程と同様の工程にて作製される。そのため、バックプレーンの作製方法については、実施の形態2を援用する。画素部411と共に、基板501上に、酸化物半導体膜を用いて、ドライバ回路(412、413)が形成される。
シール部材503(図15A)により、基板501と基板502の間に液晶層520が封止されている。基板502上には、可視光を遮る機能を有する遮蔽膜541と、特定の波長範囲の可視光を透過する着色層542とが設けられている。遮蔽膜541及び着色層542上には、樹脂膜543が設けられており、樹脂膜543上には電極652が設けられている。電極652は、コモン電極と呼ばれ、液晶素子432の電極を構成する。電極652を覆って配向膜532が形成されている。
画素部411には、配線(GL)621、配線(SL)645、電極(ME)646、バックゲート電極(BG)650、および酸化物半導体層(OS)630を有する。これらにより、トランジスタ431が構成される。配線(GL)621は、ゲート線422に対応し、トランジスタ431のフロントゲート電極となる領域を含む。配線(SL)645はソース線423に対応し、トランジスタ431のソース電極となる領域を含む。電極(ME)646は、トランジスタ431のドレイン電極を構成する。なお、図19には、トランジスタ431のチャネル長方向の断面構造が示されている。
画素部411には、金属酸化物層(OC)635および画素電極(PIX)651が形成されている。金属酸化物層635と画素電極651は、容量素子433の一対の電極を構成する。また、画素電極651は液晶素子432の電極を構成する。液晶層520を挟んで画素電極651と電極652が対向している領域が液晶素子432として機能する(図19)。
図19に示すように、配線621を覆って絶縁層601が形成され、絶縁層601上に、酸化物半導体層630、および金属酸化物層635が形成されている。絶縁層601は絶縁膜611と絶縁膜612の積層膜でなる。酸化物半導体層630および金属酸化物層635は、金属酸化物膜631と金属酸化物膜632の積層膜でなる。酸化物半導体層630において、金属酸化物膜631はチャネルが形成される酸化物半導体膜である。酸化物半導体層630の対向する一対の側面の一方に配線(SL)645が接しており、他方に電極(ME)646が接している。
酸化物半導体層630、金属酸化物層635、配線645、および電極646を覆って絶縁層602が形成されている。絶縁層602上に、バックゲート電極650および画素電極651が形成されている。バックゲート電極650および画素電極651を覆って配向膜531が形成されている。
絶縁層602は、絶縁膜613−615でなる積層構造を有する。絶縁層602には、電極646に達する開口671が形成されており、開口671において、電極646と画素電極651が接している。また、絶縁層602と絶縁層601には、配線621に達する開口672(図18)が形成されており、開口672においてバックゲート電極650が配線621と接している。なお、図1Aのように、バックゲート電極650と配線621を接続するために、2つの開口を設けるようにしてもよい。
開口673は、絶縁層602のうち絶縁膜613と絶縁膜614との積層膜に形成されている。開口673において、絶縁膜615を挟んで、金属酸化物層635と画素電極651が対向している領域が容量素子433として機能する。この場合、絶縁膜613、614を連続成膜した後、開口673を形成する。そして、窒化絶縁物でなる絶縁膜615を形成する。金属酸化物層635を容量素子433の電極として用いることができるのは、例えば、開口673の形成時、または、絶縁膜(窒化物絶縁膜)615の形成時に金属酸化物層635中に酸素欠損が形成され、絶縁膜615から拡散してきた水素が当該酸素欠損に結合することでドナーが生成されるからだと考えられる。具体的に、金属酸化物層635の抵抗率は、代表的には1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、さらに好ましくは、抵抗率が1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満であるとよい。
金属酸化物層635は、酸化物半導体層630より水素濃度が高いことが好ましい。金属酸化物層635において、SIMSにより得られる水素濃度は、8×1019atoms/cm以上、好ましくは1×1020atoms/cm以上、より好ましくは5×1020atoms/cm以上である。酸化物半導体層630において、SIMSにより得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下である。
なお、図18、図19では、TN(Twisted Nematic)モードで駆動される画素の構成例を示したがこれに限定されない。FFS(Fringe Field Switching)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane Switching)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、ブルー相モード、TBA(Transverse Bend Alignment)モード、VA−IPSモード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモード、ASV(Advanced Super View)モードなどのモードで駆動される構造の画素とすることも可能である。
また、液晶層520には、例えば、サーモトロピック液晶またはリオトロピック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層520には、例えば、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶、または、ディスコチック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層520には、例えば、強誘電性液晶、または反強誘電性液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層520には、例えば、主鎖型高分子液晶、側鎖型高分子液晶、或いは、複合型高分子液晶などの高分子液晶、または低分子液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層520には、例えば、高分子分散型液晶(PDLC)に分類される液晶材料を用いることができる。
また、配向膜を用いない場合、ブルー相を示す液晶を液晶層520に用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、カイラル剤や紫外線硬化樹脂を添加して温度範囲を改善する。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さいため好ましい。
また、ここでは、カラーフィルタを用いることでカラーの画像を表示する液晶表示装置を例示しているが、カラー表示方法はこれに限定されない。例えば、異なる色相の光を発する複数の光源を順次点灯させることで、カラーの画像を表示する構成を有していてもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、OSトランジスタのOS層を構成する酸化物半導体膜等について説明する。
<酸化物半導体膜の構造>
以下では、OSトランジスタのOS層の構造について説明する。なお、結晶構造の説明において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
OS層は、単結晶酸化物半導体膜または非単結晶酸化物半導体膜で形成すればよい。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜等をいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。膜全体が完全な非晶質であり、微小領域においても結晶部を有さない酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも秩序性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
<CAAC−OS膜>
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図22A)。
断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理等の結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチング等によって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
CAAC−OS膜を用いたOSトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さく、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状またはペレット状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、および窒素等)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状またはペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。例えば、基板加熱温度は、100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とすればよい。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減することができる。例えば、成膜ガス中の酸素の割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とすることができる。
<微結晶酸化物半導体膜>
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図22B)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体膜>
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
図23に、透過電子回折測定装置の一例を示す。図23Aに、透過電子回折測定装置の外観を示し、図23Bに、その内部構造を示す。
透過電子回折測定装置9000は、電子銃室9010、光学系9012、試料室9014、光学系9016、観察室9020、およびフィルム室9022を有する。観察室9020には、カメラ9018、蛍光板9032が設置されている。カメラ9018は、蛍光板9032を向いて設置されている。なお、フィルム室9022を有さなくても構わない。
透過電子回折測定装置9000の内部において、電子銃室9010に設置された電子銃から放出された電子が、光学系9012を介して試料室9014に配置された物質9028に照射される。物質9028を通過した電子は、光学系9016を介して蛍光板9032に入射する。蛍光板9032では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ9018は、蛍光板9032を向いて設置されており、蛍光板9032に現れたパターンを撮影することが可能である。カメラ9018のレンズの中央、および蛍光板9032の中央を通る直線と、蛍光板9032の上面のなす角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ9018で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。
なお、カメラ9018をフィルム室9022に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ9018をフィルム室9022に、電子9024の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板9032の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室9014には、試料である物質9028を固定するためのホルダが設置されている。ホルダは、物質9028を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質9028をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる精度を有していればよい。これらの範囲は、物質9028の構造によって最適な範囲を設定すればよい。
次に、透過電子回折測定装置9000を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する方法について説明する。
例えば、図23Bに示すように物質9028におけるナノビームである電子9024の照射位置を変化させる(スキャンする)ことで、物質9028の構造が変化していく様子を確認することができる。このとき、物質9028がCAAC−OS膜であれば、図22Aに示すような回折パターンが観測される。または、物質9028がnc−OS膜であれば、図22Bに示すような回折パターンが観測される。
ところで、物質9028がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAAC化率は、60%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となる。CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−depoと表記。)、350℃加熱処理後または450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する3種類の試料を用意し、これらの試料について、上面に対しスキャンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変換することで、CAAC化率を導出した。電子線としては、プローブ径が1nmのナノビーム電子線を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図24に示す。成膜直後および350℃加熱処理後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、350℃より高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折パターンであった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域は、隣接する領域の構造の影響を受けてCAAC化していることが示唆される。このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
(実施の形態5)
本発明の一形態に係るトランジスタにより様々な電子機器を構成することができる。例えば、電子機器として、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一形態に係るトランジスタを用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図20に示す。
図20Aは携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。表示部5003または表示部5004や、その他の集積回路に、本発明の一形態に係るトランジスタを用いることができる。なお、図20Aに示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図20Bは携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能となっている。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度に従って、切り替える構成としても良い。第1表示部5603または第2表示部5604や、その他の集積回路に、本発明の一形態に係るトランジスタを用いることができる。
図20Cはノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。表示部5402や、その他の集積回路に、本発明の一形態に係るトランジスタを用いることができる。
図20Dは腕時計であり、筐体5201、表示部5202、操作ボタン5203、バンド5204等を有する。表示部5202や、その他の集積回路に、本発明の一形態に係るトランジスタを用いることができる。
図20Eはビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能となっている。表示部5803における映像の切り替えを、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度に従って行う構成としても良い。表示部5803や、その他の集積回路に、本発明の一形態に係るトランジスタを用いることできる。
図20Fは携帯電話であり、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、スピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設けられている。表示部5902や、その他の集積回路に、本発明の一形態に係るトランジスタを用いることできる。また、本発明の一形態に係るトランジスタを、可撓性を有する基板に形成した場合、図20Fに示すような曲面を有する表示部5902に本発明の一形態に係るトランジスタを適用することが可能である。
本発明の一形態に係るトランジスタは、単結晶シリコンウエハに形成されるSiトランジスタと組み合わせることで各種の半導体装置を構成することが可能である。例えば、メモリ、CPU、マイクロコントローラ、FPGAなどのプログラマブルデバイス、RFIDタグなどが挙げられる。ここではRFIDタグの使用例について説明する。
RFIDタグの用途は多岐にわたる。その用途として、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図21A)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図21C)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図21B)、乗り物類(自転車等、図21D)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、スマートフォン、携帯電話、時計、腕時計)等の物品、若しくは各物品に取り付けるタグ(図21E、図21F)等に設けて使用することができる。
RFIDタグ4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。RFIDタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等にRFIDタグ4000を設けることにより、認証機能を付与することができる。この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等にRFIDタグ4000を取り付けることにより、検品システム、在庫管理システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類にRFIDタグ4000を取り付けることにより、セキュリティを高めることができる。
11 トランジスタ
12 トランジスタ
13 トランジスタ
100 基板
101 絶縁層
102 絶縁層
111 絶縁膜
112 絶縁膜
113 絶縁膜
114 絶縁膜
115 絶縁膜
120 導電膜
121 フロントゲート電極
130 酸化物半導体(OS)層
131 金属酸化物膜(酸化物半導体膜)
132 金属酸化物膜
140D ドレイン電極
140S ソース電極
141 導電膜
142 導電膜
150 バックゲート電極
151 バックゲート電極
152 電極
153 電極
172 開口
173 開口

Claims (17)

  1. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    第1、第2のゲート電極と、
    第1、第2の絶縁層と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    を有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と対向し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と対向し、かつ、前記第1、第2の絶縁層に設けられた少なくとも1つの第1の開口において第1のゲート電極に接しており、
    前記酸化物半導体層は、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極に接する第1、第2の側面と、
    前記第1、前記第2のゲート電極に囲まれている領域と、
    を有することを特徴とするトランジスタ。
  2. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    第1、第2のゲート電極と、
    第1、第2の絶縁層と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    を有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と対向し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と対向し、かつ、前記第1、第2の絶縁層に設けられた少なくとも1つの第1の開口において第1のゲート電極に接しており、
    前記酸化物半導体層は、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極に接する第1、第2の側面と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極を挟まずに、前記第2の絶縁層を介して前記第2のゲート電極と対向する少なくとも1つの第3の側面と、
    を有することを特徴とするトランジスタ。
  3. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    第1、第2のゲート電極と、
    第1、第2の絶縁層と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    第1、第2の電極と、
    を有し、
    前記第1のゲート電極は前記第1の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と対向し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と対向し、かつ、前記第1のゲート電極とは独立して電位または信号が入力されることができ、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第2のゲート電極を挟むように設けられており、それぞれ、前記第1、第2の絶縁層に設けられた第1、第2の開口において第1のゲート電極に接しており、
    前記酸化物半導体層は、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極に接する第1、第2の側面と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極を挟まずに、前記第2の絶縁層を介して前記第1の電極と対向する第3の側面と、
    前記第3の側面に対向しており、前記ソース電極および前記ドレイン電極を挟まずに、前記第2の絶縁層を介して前記第2の電極と対向する第4の側面と、
    を有することを特徴とするトランジスタ。
  4. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    第1のゲート電極と、
    第1、第2の絶縁層と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    第1、第2の電極と、
    を有し、
    前記第1のゲート電極は前記第1の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と対向し、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、それぞれ、前記第1、第2の絶縁層に設けられた第1、第2の開口において第1のゲート電極に接しており、
    前記酸化物半導体層は、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極に接する第1、第2の側面と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極を挟まずに、前記第2の絶縁層を介して前記第1の電極と対向する第3の側面と、
    前記第3の側面に対向しており、前記ソース電極および前記ドレイン電極を挟まずに、前記第2の絶縁層を介して前記第2の電極と対向する第4の側面と、
    を有することを特徴とするトランジスタ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    チャネル長は、0.5μm以上2μm以下であることを特徴とするトランジスタ。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体膜と、前記第1の酸化物半導体膜上に接して設けられた第1の金属酸化物膜とを、少なくとも有し、
    前記第1の酸化物半導体膜は、チャネル形成領域を含み、厚さが100nm以上であり、
    前記第1の金属酸化物膜の厚さは、50nm以上であるトランジスタ。
  7. 請求項6において、
    前記第1の酸化物半導体膜及び前記第1の金属酸化物膜は、In−Ga−Zn酸化物でなるトランジスタ。
  8. 請求項6において、
    前記第1の酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn酸化物でなり、
    前記第1の金属酸化物膜は、In−Ga酸化物でなることを特徴とするトランジスタ。
  9. 入力端子、出力端子、および直列に接続された第1、第2のトランジスタ含むインバータ回路を有し、
    前記第1のトランジスタは、請求項1又は請求項2に記載のトランジスタでなり、
    前記第2のトランジスタは、請求項3に記載のトランジスタでなり、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第1のゲート電極は、前記入力端子に接続され、
    前記ドレイン電極は、前記出力端子に接続され、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第1のゲート電極および前記ソース電極が前記出力端子に接続され、
    前記第2のゲート電極には、前記第1のトランジスタの導通状態に応じた第1の信号が入力され、
    前記第1の信号は、前記第1のトランジスタがオン状態のとき、前記第2のトランジスタのしきい値電圧が上がるように、前記第1のトランジスタがオフ状態のとき、前記第2のトランジスタのしきい値電圧がさがるような信号であることを特徴とする半導体装置。
  10. 入力端子、出力端子、および直列に接続された第1、第2のトランジスタ含むインバータ回路を有し、
    前記第1のトランジスタは、請求項1又は請求項2に記載のトランジスタでなり、
    前記第2のトランジスタは、請求項3に記載のトランジスタでなり、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第1のゲート電極は、前記入力端子に接続され、
    前記ドレイン電極は、前記出力端子に接続され、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第1、前記第2のゲート電極は、一方が前記ソース電極に接続され、他方が前記ドレイン電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 第1乃至第3の入力端子、出力端子、および直列に接続された第1乃至第3のトランジスタを有するクロックドインバータ回路において、
    前記第2、前記第3の入力端子には、第1、第2のクロック信号が入力され、
    前記第1乃至第3のトランジスタは、それぞれ、
    チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    第1、第2の絶縁層を介して前記酸化物半導体層と対向する第1、第2のゲート電極と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    を有し、
    前記第1のトランジスタにおいて、
    前記第1のゲート電極に、前記第2のゲート電極、および前記第2の入力端子が接続され、
    前記第2のトランジスタにおいて、
    前記第1のゲート電極に、前記第2のゲート電極、および前記第1の入力端子が接続され、
    前記ドレイン電極に、前記出力端子が接続され、
    前記第3のトランジスタにおいて、
    前記第1、前記第2のゲート電極は、一方が前記第3の入力端子に接続され、他方が前記出力端子に接続され、
    前記第1、第2のトランジスタにおいて、
    前記第2のゲート電極は、前記第1、第2の絶縁層に設けられた少なくとも1つの第1の開口において前記第1のゲート電極に接しており、
    前記酸化物半導体層は、前記ソース電極、前記ドレイン電極に接し対向する第1、第2の側面を有し、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極を挟まずに、前記第1、前記第2のゲート電極により囲まれている領域を有し、
    前記第3のトランジスタは、さらに、第1,第2の電極を有し、
    前記第3のトランジスタにおいて、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第2のゲート電極を挟むように、前記第2の絶縁層上に設けられ、それぞれ、前記第1、第2の絶縁層に設けられた第1、第2の開口において第1のゲート電極に接しており、
    前記酸化物半導体層は、前記ソース電極、前記ドレイン電極に接し対向する第1、第2の側面を有し、かつ前記ソース電極および前記ドレイン電極を挟まずに、前記第1、前記第2のゲート電極、前記第1の電極および前記第2の電極により、囲まれている領域を有し、
    前記酸化物半導体層の上面は、前記第2の絶縁層を介して、前記第1の電極および前記第2の電極に重なっている
    ことを特徴とするクロックドインバータ回路。
  12. 第1のクロックドインバータ回路と、
    入力に前記第1のクロックドインバータ回路の出力がされ、第1のインバータ回路および第2のクロックドインバータ回路と有するループ回路と、
    を有する順序回路であって、
    前記第1、第2のクロックドインバータ回路は、請求項11に記載のクロックドインバータ回路であり、
    前記第1のインバータ回路のトランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域が存在するトランジスタであることを特徴とする順序回路。
  13. 請求項12において、
    前記第1のインバータ回路は、入力端子、出力端子、および直列に接続された第4および第5のトランジスタを有し、
    前記第4および第5のトランジスタは、それぞれ、
    チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    第1、第2の絶縁層を介して前記酸化物半導体層と対向する第1、第2のゲート電極と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタにおいて、
    前記第1のゲート電極は、前記入力端子に接続され、
    前記ドレイン電極は、前記出力端子に接続され、
    前記第5のトランジスタにおいて、
    前記第1のゲート電極は前記ソース電極に接続され、
    前記第2のゲート電極には、前記第1のトランジスタの導通状態に応じた第1の信号が入力されることを特徴とする順序回路。
  14. 請求項12において、
    前記第1のインバータ回路は、入力端子、出力端子、および直列に接続された第4および第5のトランジスタを有し、
    前記第4および第5のトランジスタは、それぞれ、
    チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    第1、第2の絶縁層を介して前記酸化物半導体層と対向する第1、第2のゲート電極と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタにおいて、
    前記第1のゲート電極は、前記入力端子に接続され、
    前記ドレイン電極は、前記出力端子に接続され、
    前記第5のトランジスタにおいて、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極の一方は、前記ソース電極に接続され、他方が前記ドレイン電極に接続されていることを特徴とする順序回路。
  15. 請求項12乃至14のいずれか1項に記載の順序回路を備えた半導体装置。
  16. シフトレジスタを備え、
    前記シフトレジスタは、カスケード接続された請求項12乃至14のいずれか1項に記載の複数の順序回路を有する半導体装置。
  17. ゲート信号が入力される複数のゲート線と、
    データ信号が入力される複数のソース線と、
    画素電極、および前記ゲート信号に応じて前記画素電極と前記ソース線との接続を制御する第6のトランジスタを有する画素と、
    前記複数の画素を有する画素部と、
    第1のシフトレジスタを備え、前記ゲート信号を生成し、前記ゲート線に出力するゲートドライバ回路と、
    第2のシフトレジスタを備え、前記データ信号を生成し、前記ソース線に出力するソースドライバ回路と、
    を有する半導体装置であり、
    前記第6のトランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域が存在するトランジスタであり、
    前記第1、前記第2のシフトレジスタの少なくとも一方は、カスケード接続された請求項12乃至14のいずれか1項に記載の複数の順序回路を有する半導体装置。
JP2014184762A 2013-09-13 2014-09-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP6391379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184762A JP6391379B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191187 2013-09-13
JP2013191185 2013-09-13
JP2013191185 2013-09-13
JP2013191187 2013-09-13
JP2014184762A JP6391379B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-11 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154559A Division JP6577103B2 (ja) 2013-09-13 2018-08-21 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015079949A true JP2015079949A (ja) 2015-04-23
JP2015079949A5 JP2015079949A5 (ja) 2017-10-19
JP6391379B2 JP6391379B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52667426

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184762A Expired - Fee Related JP6391379B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-11 半導体装置
JP2018154559A Active JP6577103B2 (ja) 2013-09-13 2018-08-21 半導体装置
JP2019150843A Active JP6853315B2 (ja) 2013-09-13 2019-08-21 半導体装置
JP2021039058A Withdrawn JP2021090079A (ja) 2013-09-13 2021-03-11 半導体装置
JP2022042311A Active JP7377302B2 (ja) 2013-09-13 2022-03-17 半導体装置
JP2023184601A Pending JP2023178493A (ja) 2013-09-13 2023-10-27 半導体装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154559A Active JP6577103B2 (ja) 2013-09-13 2018-08-21 半導体装置
JP2019150843A Active JP6853315B2 (ja) 2013-09-13 2019-08-21 半導体装置
JP2021039058A Withdrawn JP2021090079A (ja) 2013-09-13 2021-03-11 半導体装置
JP2022042311A Active JP7377302B2 (ja) 2013-09-13 2022-03-17 半導体装置
JP2023184601A Pending JP2023178493A (ja) 2013-09-13 2023-10-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9461126B2 (ja)
JP (6) JP6391379B2 (ja)
KR (1) KR102245352B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028288A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
JP2017076789A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018022038A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JP2020021953A (ja) * 2016-10-21 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
WO2020225641A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021052192A (ja) * 2015-08-21 2021-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2021065506A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2022043811A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160187724A1 (en) * 2013-10-08 2016-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI642186B (zh) 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6488124B2 (ja) 2013-12-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9780226B2 (en) 2014-04-25 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6537341B2 (ja) 2014-05-07 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6711642B2 (ja) * 2015-02-25 2020-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016170443A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
JP2018093483A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
WO2019080060A1 (zh) * 2017-10-26 2019-05-02 深圳市柔宇科技有限公司 感光电路、感光电路制备方法及显示装置
CN108417583B (zh) * 2018-03-09 2021-10-29 惠科股份有限公司 一种阵列基板的制造方法和阵列基板
US10498808B2 (en) 2018-03-28 2019-12-03 Bank Of America Corporation Blockchain-based property management
US11295402B2 (en) 2018-03-28 2022-04-05 Bank Of America Corporation Blockchain-based property repair
US11475422B2 (en) 2018-03-28 2022-10-18 Bank Of America Corporation Blockchain-based property management
KR102142268B1 (ko) * 2018-06-25 2020-08-12 삼성전자 주식회사 전이금속에 의해 결정화 유도된 다결정질 금속 산화물 채널층을 구비하는 박막트랜지스터 및 수직형 비휘발성 메모리 소자
US11515873B2 (en) 2018-06-29 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10924090B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising holding units
JP2020167188A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
CN110444567B (zh) * 2019-07-26 2021-09-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法
US11444025B2 (en) * 2020-06-18 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor and fabrication method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071476A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2011181913A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011233889A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Electronics And Telecommunications Research Institute 半導体装置及びその製造方法
JP2012064929A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4731718B2 (ja) 2001-04-27 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2003051599A (ja) * 2001-05-24 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
US6906344B2 (en) * 2001-05-24 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with plural channels and corresponding plural overlapping electrodes
JP3977032B2 (ja) * 2001-06-06 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び半導体集積回路
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8586979B2 (en) * 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
KR101512818B1 (ko) * 2008-02-01 2015-05-20 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011010544A1 (en) * 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN105513644B (zh) 2009-09-24 2019-10-15 株式会社半导体能源研究所 驱动器电路、包括驱动器电路的显示设备以及包括显示设备的电子电器
WO2011068033A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN105609509A (zh) * 2009-12-04 2016-05-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
CN102725784B (zh) * 2009-12-18 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 具有光学传感器的显示设备及其驱动方法
US8598586B2 (en) * 2009-12-21 2013-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
SG10201408329SA (en) 2009-12-25 2015-02-27 Semiconductor Energy Lab Memory device, semiconductor device, and electronic device
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101861991B1 (ko) 2010-01-20 2018-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 신호 처리 회로 및 신호 처리 회로를 구동하기 위한 방법
JP2011187506A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
KR101798260B1 (ko) 2010-03-12 2017-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JPWO2012032749A1 (ja) 2010-09-09 2014-01-20 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置
US8835917B2 (en) * 2010-09-13 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power diode, and rectifier
US8916866B2 (en) * 2010-11-03 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101680768B1 (ko) * 2010-12-10 2016-11-29 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치
JP5886127B2 (ja) 2011-05-13 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6204145B2 (ja) 2012-10-23 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014065343A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI605593B (zh) 2012-11-15 2017-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6220641B2 (ja) 2012-11-15 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI620324B (zh) 2013-04-12 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI809225B (zh) 2013-05-16 2023-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI742574B (zh) 2013-05-16 2021-10-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
SG10201601511RA (en) 2013-05-20 2016-03-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071476A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2011181913A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011233889A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Electronics And Telecommunications Research Institute 半導体装置及びその製造方法
JP2012064929A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024725B2 (en) 2015-07-24 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including metal oxide film
JP2017028288A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
US11538928B2 (en) 2015-07-24 2022-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021052192A (ja) * 2015-08-21 2021-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7097940B2 (ja) 2015-08-21 2022-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017076789A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018022038A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JP2020021953A (ja) * 2016-10-21 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP7120980B2 (ja) 2016-10-21 2022-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
US11527658B2 (en) 2016-10-21 2022-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite oxide semiconductor and transistor
WO2020225641A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2021065506A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2022043811A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018191009A (ja) 2018-11-29
US20170047450A1 (en) 2017-02-16
JP2023178493A (ja) 2023-12-14
JP6577103B2 (ja) 2019-09-18
JP6391379B2 (ja) 2018-09-19
JP2021090079A (ja) 2021-06-10
JP7377302B2 (ja) 2023-11-09
US9461126B2 (en) 2016-10-04
KR102245352B1 (ko) 2021-04-29
US20150077162A1 (en) 2015-03-19
JP2020004987A (ja) 2020-01-09
JP6853315B2 (ja) 2021-03-31
JP2022069661A (ja) 2022-05-11
KR20150031206A (ko) 2015-03-23
US9887299B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577103B2 (ja) 半導体装置
JP6445214B1 (ja) 半導体装置
JP7269284B2 (ja) 半導体装置
JP6608633B2 (ja) 半導体装置
TWI633668B (zh) 半導體裝置
JP6478666B2 (ja) 半導体装置
JP6529759B2 (ja) 半導体装置
JP2022169558A (ja) 半導体装置
TWI642186B (zh) 半導體裝置
JP7293282B2 (ja) 半導体装置
JP2019134182A (ja) 半導体装置
JP2020043362A (ja) 半導体装置
TW201530745A (zh) 顯示裝置
TW201547030A (zh) 半導體裝置及包括該半導體裝置的電子裝置
KR20210148041A (ko) 반도체 장치, 이 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
JP2023009058A (ja) 半導体装置
US20160155759A1 (en) Semiconductor device and display device including the same
TWI670859B (zh) 半導體裝置
JP2015111666A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2023052283A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees