JP2015017091A - キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用 - Google Patents

キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015017091A
JP2015017091A JP2014143310A JP2014143310A JP2015017091A JP 2015017091 A JP2015017091 A JP 2015017091A JP 2014143310 A JP2014143310 A JP 2014143310A JP 2014143310 A JP2014143310 A JP 2014143310A JP 2015017091 A JP2015017091 A JP 2015017091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
hexane
room temperature
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014143310A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク アール. ケリー
R Kelley Mark
マーク アール. ケリー
リチャード エフ. ボルフ
F Borch Richard
リチャード エフ. ボルフ
ロドニー エル. セカンド ナイランド
L Nyland Ii Rodney
ロドニー エル. セカンド ナイランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indiana University Research and Technology Corp
Purdue Research Foundation
Original Assignee
Indiana University Research and Technology Corp
Purdue Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indiana University Research and Technology Corp, Purdue Research Foundation filed Critical Indiana University Research and Technology Corp
Publication of JP2015017091A publication Critical patent/JP2015017091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/203Retinoic acids ; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/282Platinum compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】脱プリン脱ピリミジン部位エンドヌクレアーゼ(Ape1)は酸化還元エフェクター因子(Ref−1)(Ape1/Ref1)の酸化還元部位を標的とするキノン誘導体、この誘導体を含有する医薬処方物及びこの誘導体の治療用途を提供。【解決手段】式(a)で表される化合物、及びその塩。例えば、次式で表される化合物等。【選択図】図1A

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2007年11月21日出願の米国仮特許出願第60/989,566号、および2007年9月26日出願の同第60/975,396号に基づく優先権を主張する。これらの開示全体を、参照により本願明細書に援用したものとする。
本発明は、大きくは分子生物学、生化学、および病理学の分野に関する。より具体的には、特定の態様では、本発明は、Ape1/Ref−1酸化還元阻害剤として有用なキノン誘導体に関する。
脱プリン脱ピリミジン部位エンドヌクレアーゼ(Ape1)は酸化還元エフェクター因子(Ref−1)(以降、Ape1/Ref−1またはApe1)としても知られ、これは二重の役割を備えた酵素である。そのDNA塩基除去修復(BER)活性に加えて、Ape1/Ref−1は、転写因子を活性な還元された状態に維持する酸化還元エフェクターとしても機能する。Ape1について現在利用できるすべてのX線構造は、塩基除去修復(BER)部位を描写するが、酸化還元部位についてはわずかの構造の情報しか知られていない。システイン65は酸化還元機能にとっては重要な残基であるが、残念なことに、それはいずれの構造においても溶媒露出していない。
Ape1/Ref−1は、HIF−1α、NFκβ、AP−1およびp53、ならびに既知および未知の他のものなどの、腫瘍の生存および進行に関連するいくつかの転写因子のDNA結合活性を刺激することが示されている(非特許文献1)。Ape1/Ref−1の発現は、乳癌、子宮頚癌、胚細胞腫瘍、成人および小児の神経膠腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、非小細胞性肺癌、および多発性骨髄腫を含めた様々な癌において変性されていることが示されている(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8)。高いApe1/Ref−1の発現は、放射線化学療法に対する成果の低さ、著効速度の低さ、局所的な再発のない間隔の短さ、低い生存、および高い血管新生とも関連付けられている(非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8)。
血管新生は癌の増殖および転移の重要な構成要素である。癌性腫瘍の部位での新しい血管の形成によって、加速された腫瘍増殖および膨張のための栄養素の供給源、ならびに腫瘍細胞が血流に侵入して身体の他の部分に広がるための経路が提供される。従って、血管新生の効果的な阻害は、癌の増殖および広がりを遅らせるまたは防ぐための有用な機序である。Ape1/Ref−1活性の増大は、血管新生と関連付けられている。血管内皮増殖因子(VEGF)は、脈管形成および血管新生の両方に関与する重要なシグナル伝達タンパク質である。Ape1/Ref−1は、血管内皮増殖因子(VEGF)遺伝子の低酸素応答エレメント(hypoxic response element)上に形成される低酸素誘導性の転写複合体の構成要素である(非特許文献9)。
癌に加えて、血管新生の変性は、とりわけ、心血管疾患、慢性炎症性疾患、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、黄斑変性症(degenerative maculopathy)、後水晶体線維増殖症、特発性肺線維症、急性成人呼吸促迫症候群、喘息、子宮内膜症、乾癬、ケロイド、および全身性硬化症に関連する病態に寄与する。血管新生の阻害は、血管新生の変性を伴う疾患の寛解または予防のための望ましい臨床成績である。
Evansら Mutat Res 2000年、第461巻、83頁 Puglisiら Oncol Rep 2002年、第9巻、11頁 Thomsonら、Am J Pediatr Hematol Oncol 2001年、第23巻、234頁 Roberstonら Cancer Res 2001年、第61巻、2220頁 Puglisiら Anticancer Res 2001年、第21巻、4041頁 Koukourakisら Int J Radiat Oncol Biol Phys 2001年、第50巻、27頁 Kakolyrisら Br J Cancer 1998年、第77巻、1169頁 Bobolaら Clin Cancer Res 2001年、第7巻、3510頁 Zielら Faseb J 2004年、第18巻、986頁
酸化還元部位が病理において果たすように見える役割が与えられれば、その酸化還元経路を好ましくは選択的に阻害する化合物を設計および合成することが望ましい。
本願は、Ape1/Ref1の酸化還元部位を標的にするキノン誘導体を記載する。本発明には、この誘導体を含有する医薬処方物およびこの誘導体の治療用途も含まれる。
単純なグリコシラーゼ活性のいずれかに従うBERの経路。 複雑なグリコシラーゼ活性のいずれかに従うBERの経路。 単純または複雑なグリコシラーゼ活性のいずれかに従うBERの経路。 誘導体化されたシステインをゼブラフィッシュApe1に導入するための点変異T58C。 野生型Ape1(C65)およびC65A/C65A変異体についてのEMSAデータ。 Ape1における酸化還元および修復ドメインの分布(上)ならびに核局在化配列。 Ape1についての1DEW pdb結晶の外観表現法。システイン65は矢印によって示されている。 同じpdb構造上のBER活性部位の表示。 Ape1タンパク質の阻害剤。 (Z)−44aの硝酸酸化の間の分子内エステル化についての提案された機構。 単純なアミド誘導体。 キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。 キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。 キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。 キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。 キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。 キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。 キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。 E3330(1)ならびに誘導体10a(非置換二重結合)および64(メトキシエチル置換二重結合)についてのEMSAデータ。 E3330(1)および誘導体10e(nブチル置換オレフィン)についてのEMSAデータ。 (A)X線回折研究のために使用された阻害剤43aの結晶。(B)43aに対するX線回折研究から集められたデータから生成された構造。 X線回折研究から導かれた構造。 E−42aのHMQCスペクトル。 Z−42aのHMQCスペクトル。 9fのHMQCスペクトル。 79のHMQCスペクトル。 E−42aのnOeスペクトル。 Z−42aのnOeスペクトル。 9fのnOeスペクトル。 79のnOeスペクトル。 H NMRスペクトル(A/B)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(Z)−77のH NMRスペクトル。 H NMRスペクトル(A/B)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(E)−77のH NMRスペクトル。 HMQCスペクトル(C/D)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(Z)−77のHMQCスペクトル。 HMQCスペクトル(C/D)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(E)−77)のHMQCスペクトル。 アリルプロトンの照射に由来するnOe増大(E/F)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(Z)−77のnOe増大。 アリルプロトンの照射に由来するnOe増大(E/F)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(E)−77のnOe増大。 ビニルプロトンの照射に由来するnOe増大(G/H)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(Z)−77のnOe増大。 ビニルプロトンの照射に由来するnOe増大(G/H)の直接比較によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−77および(E)−77)の分析:(E)−77のnOe増大。 対応するH NMRスペクトル(A/B)によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−81および(E)−81)の直接比較:(Z)−81のH NMRスペクトル。 対応するH NMRスペクトル(A/B)によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−81および(E)−81)の直接比較:(E)−81のH NMRスペクトル。 対応するHMQCスペクトル(C/D)によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−81および(E)−81)の直接比較:(Z)−81のHMQCスペクトル。 対応するHMQCスペクトル(C/D)によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−81および(E)−81)の直接比較:(E)−81のHMQCスペクトル。 対応するビニルプロトンの照射に由来するnOe増大(E/F)によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−81および(E)−81)の直接比較:(Z)−81のnOe増大。 対応するビニルプロトンの照射に由来するnOe増大(E/F)によるZおよびE異性体(それぞれ(Z)−81および(E)−81)の直接比較:(E)−81のnOe増大。 (E)−80のHスペクトル。 (E)−80における、ビニルプロトンの照射によるnOe増大(H)。
ゲノムにとっての最も重要な制御プロセスは、DNAの忠実度および完全性を持続すること、ならびにその中に含まれる遺伝子を適切に発現することである。130を超える遺伝子がDNA内で忠実度を維持することに直接関与し、そして潜在的には2000を超える転写因子が遺伝子の発現を制御する。ヒトの脱プリン部位エンドヌクレアーゼ−1/酸化還元促進因子(redox−enhancing factor)−1(Ape1/Ref1)は、2つの能力において機能する。第1の機能は、塩基除去修復(BER)経路において不可欠な役割を果たす。BERは、DNA忠実度を制御すること、ならびに外因性源および内因性源(それぞれ、アルキル化剤および活性酸素種(ROS))からのDNA損傷を修復することにおいて、極めて重要である。このBER経路は、単純なまたは複雑なグリコシラーゼのいずれかによるプリンまたはピリミジン塩基の除去を介して進行し、脱プリン部位(AP部位)の生成をもたらす(図1)。AP部位は、自発的なグリコシド結合の加水分解のみを通して1日あたり、1細胞あたり10回の桁で生成し、そしてアルキル化剤、ROS、遺伝子毒などによって損傷された塩基と組合された場合、連発する遺伝子損傷は途方もない。脱塩基部位は、一本鎖および二本鎖の破壊、変異、および最終的にはアポトーシスを含む、細胞にとっての有害な結果をもたらす。Ape1は、単純なグリコシラーゼの場合にはAP部位の5’のリン酸骨格をニッキングできる、または複雑なグリコシラーゼの場合には3’−デオキシリボースリン酸(dRP)を切除することができる唯一のエンドヌクレアーゼであることによって、この遺伝子の猛攻撃に対抗することができる(図1Aおよび図1B、それぞれ)
図1:単純なまたは複雑なグリコシラーゼ活性のいずれかに従うBERの経路。(A)単純なグリコシラーゼ(MPG)による塩基除去後、このリン酸骨格は、脱プリン部位を保有していまだインタクトである。Ape1は5’−3’エンドヌクレアーゼとして作用し、脱塩基部位の5’でその骨格を切断し、5’リン酸および3’ヒドロキシルを残す。次いでβ−ポリメラーゼは、ホスホジエステラーゼとして作用し、この脱塩基部位を除去する。(B)複雑なグリコシラーゼ(OGG、NTH)による塩基除去は、3’ヒドロキシルに結合したリン酸を有する3’ニックに隣接する脱塩基部位を生じる。次いでApe1は、3’−5’エキソヌクレアーゼ活性を発揮してこの脱塩基部位を除去し、β−ポリメラーゼによる塩基の置き換えのための準備をする。(C)まれに、この脱塩基部位の糖は、還元された状態または酸化された状態になることができ、次いでApe1は脱塩基部位の5’でのニッキングに関与する。次いで広領域(Long Patch)BERが起こり、そこで複数のヌクレオチドがこのAP部位の5’に結合され、次いで損傷を受けた鎖へとライゲーションされる
タンパク質へのプロセシングのためにmRNAへと最終的に転写される遺伝情報の部分は、DNAの忠実度と同程度にきちんと制御される必要がある。Ape1の第2の機能は、細胞周期の進行、細胞増殖、およびアポトーシスに関与する多くの転写因子(活性化因子タンパク質−1(AP1)、低酸素誘導因子−1α(HIF−1α)、および核性因子−κB(NFκB)が挙げられる)の酸化状態を制御する2、4。これらの転写因子はすべて、DNA中の特定のプロモーター領域に結合するシステイン残基を含有し、そして転写活性化のサイクルの後に、これらの因子は酸化された状態になる。Ape1のシステイン65は、酸化された転写因子の還元を行うということが仮定される。C65の意義は、C65A変異体における酸化還元活性の低下、および重要なシステイン残基がT58C変異体の中に導入されている対応するゼブラフィッシュモデルにおける機能の増大の両方によって支持される(図2)。C65は酸化還元機能にとっては必要ではないことを示唆する矛盾するデータも存在する(図3)。大多数の研究は転写因子の酸化還元制御におけるC65についての役割を支持するように思われるとしても、酸化還元機構は、容易には明らかではない。なぜなら、システイン65はこのタンパク質内に埋もれており、それゆえ溶媒露出していないからである(図5A)。
図2:ゼブラフィッシュApe1へ誘導体化されたシステインを導入するための点変異T58Cは、ルシフェラーゼアッセイによって測定される場合のゼブラフィッシュモデルにおける酸化還元能力に影響を及ぼす
図3:野生型Ape1(C65)およびC65A/C65A変異体についてのEMSAデータ。C64A点変異はヒトのApe1における酸化還元機能に影響を及ぼさず、これは、このシステインは転写因子の酸化還元制御にとっては必要でないことを示唆する。レーン:1)希釈緩衝液のみ;2)10mM DTT;3〜5)それぞれ10、25、および50ngの野生型肺抽出物;6〜8)それぞれ10、25、および50ngのC64A/C64A肺抽出物;9〜11)それぞれ10、25、および50ngの野生型心臓抽出物;12〜14)それぞれ10、25、および50ngのC65A/C64A心臓抽出物。マウスApe1におけるC64は、ヒトApe1におけるC65に対応する。矢印は遊離のDNAプローブを示す
Ape1のBERおよび酸化還元機能は別々に発見され、これは、それらは、2つの異なるタンパク質に存在すると信じることにつながった。この共同発見は、Ape1/Ref1という二重名称に関係する。両方の機能の同定の数年後にようやく、それらは同じタンパク質の2つのわずかに重複するドメインに属するということが決定された(図4)。Ape1における酸化還元および修復ドメインの分布(上)ならびに核局在化配列(nuclear localization sequence)。Ape1配列全体に存在するリン酸化部位(下)
図5:(A)Ape1についての1DEW pdb結晶の外観表現法。システイン65は矢印によって示されている。(B)同じpdb構造上のBER活性部位の表示。
Ape1は、小細胞性肺癌、頭頸部癌、前立腺癌、子宮頚癌癌、胚細胞癌、結腸癌、および卵嚢癌において上方制御されていることが見出されている。DNA傷害剤によって引き起こされるAP部位は、Ape1によって効率よく修復され、従って癌におけるApe1の過剰発現はDNAを修飾する薬物に対する耐性を賦与する。過剰発現されたApe1の酸化還元機能もまた、腫瘍細胞を支援する。腫瘍細胞では、転写因子の制御されない酸化還元サイクルのために、癌細胞は基本的な細胞周期のチェックポイントを迂回することができる。Ape1は、これらの2つの生来的に重要な機能のため、薬物設計のための魅力的な標的となるが、生じる大きな疑問は、どの機能が阻害されるべきであるのか、およびどうやって?である。
構造的には、二本鎖DNAの短いセグメント上の脱塩基部位に結合されているタンパク質の結晶構造を用いた、この修復部位に関する重要な情報が存在する。酸化還元部位の構造についてはいまだほとんど知られていない。これまでに述べたように、見かけの酸化還元システインは、すべての公知の結晶構造の中で埋もれており、そして結晶学によっていまだ捕捉される必要がある酸化還元活性な配座が存在するかも知れない。これは合理的な薬物設計アプローチに対するかなりの曖昧さにつながり、従って、阻害剤の設計には、活性部位の好みを決定するための構造活性相関(SAR)アプローチが必要とされる。
現在、Ape1を阻害することが示されている化合物はわずかに数種しかない。1950年代初期に発見され合成された天然物であるルカントンは、介在機構を通してApe1の修復機能を阻害するように作用するようである(化合物3、図6)10。メトキシアミンもまたBER機能を阻害するように作用する。メトキシアミンは、ヘミアセタールで存在する脱塩基糖のアルデヒドと縮合し、Ape1はもはや修復のためのAP部位を認識することができない11(化合物2、図6)。これらの化合物はともに、Ape1のBER機能を阻害するために間接的な方法で作用するが、Ape1タンパク質上のBER部位と直接相互作用することはこれまで何も示されていない。放射性標識された薬物を用いるアフィニティークロマトグラフィおよびウエスタンブロット法を使用して、E3330(化合物1、図6)は粗製細胞可溶化物由来のApe1のみに対して特異的であることが示された12
Ape1/Ref−1の酸化還元機能は、下記の3−[(5−(2,3−ジメトキシ−6−メチル 1,4−ベンゾキノイル)]−2−ノニル−2−プロペン酸(proprionic acid)(以降、「E3330」。「RN3−3」とも呼ばれる)によって選択的に阻害されることが見出された。
E33300に関するさらなる情報は、Abeら、米国特許第5,210,239号(全体を、参照により本願明細書に援用したものとする)に見出すことができる。さらに、E3330を用いて、Ape1/Ref−1の酸化還元機能の選択的な阻害は、血管新生の変性および癌の阻害をもたらすことが明らかにされた。
E3330に関連する発見に基づき、Ape1の酸化還元活性部位に対する効果を明らかにするために、ある範囲のキノン誘導体(ベンゾキノンおよびナフトキノン)を合成する努力がなされた。別の要請は、特異性および解離定数(K)を測定するための分子ツールを提供するために、その誘導体をビオチンに接合することであった。
キノンE3330がApe1の酸化還元部位を選択的に阻害することが示されたので、これは、さらなる合成の努力のための出発地点を提供した。Ape1上の酸化還元活性な部位に関する構造の情報がなかったため、本プロジェクトは、SARアプローチを用いて、どの態様が重要であるのかを明らかにするためにE3330の構造をまず検討し、そして後にこの知見を当該キノン誘導体に適用することから始めた。
6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシベンズアルデヒド(化合物7、スキーム1)のEmmons縮合は様々なアルキル化ホスホノアセテートを用いて実施することができる。E3330を新薬の開発によりつながるようにするために、このn−ノニル側鎖は著しく短縮される必要があったが、その鎖のサイズを小さくすることが活性に対してあまり望ましくない効果を与えないことを確認にすることも、同様に重要であった。このノニル側鎖は、n−ブチル、n−プロピル、エチル、およびメチル置換基で置き換えられ、加えて非置換誘導体も含めた。メトキシエチル側鎖も、肪族族側鎖と比較するために含めた。当該環のメチル置換基を改変するために、des−メチルアルデヒド(化合物19、スキーム1)を合成した。この2−クロロ誘導体は容易な合成をもたらし、かつベンゾキノン環の電子構造に関する知見をさらに発展させるであろうため、この2−クロロ誘導体が選択された。この塩素置換基はE3330のメチル基に等比体積であるが、他方で電子的には異なると考えられる。ベンゾキノン系列からの判断は、その後に、一連のナフトキノン阻害剤を生成するために利用されることになろう。
3位に様々な置換基を有するナフトキノン阻害剤が、側鎖の基を維持したまま合成された。E3330系列と相関させるために、メチル置換が最初に検討された。環メチル基を置き換える電気陰性の置換基の効果を検討するために、ハロゲン化された誘導体(ブロモ、クロロ、フルオロ)が次に合成された。次に、電気陰性であるが親のメチル化合物よりもかなり大きい置換基を含むことの影響を観察するために、メトキシおよびメチルチオ誘導体が試験された。
また、この二重結合のエポキシ化および還元、ならびにZ異性体の合成も用いられた。カルボン酸官能基は、メチルエステルおよびヒドロキシエチルアミドの調製によって改変された。これらの最終誘導体は、このナフトキノン誘導体の不飽和酸部分全体に関する重要性を明らかにする。
(E3330誘導体)
a)CHCl、Br、室温 3時間、89〜100%;b)i.CuI、NaOMe、DME、DMC、還流 20時間;ii.HO、MeSO、4時間、40〜65%;c)TiCl、CHClOCH、CHCl、0℃〜室温 4時間、89%;d)NaH、(EtO)P(O)CHRCOEt、THF、室温 12時間、42〜88%;e)KOH、EtOH、還流 30分間、78〜100%;f)HNO、AcOH、EtOAc、室温 4時間、31〜59%。
スキーム1:E3330および誘導体の合成
まず、E3330を合成した.E3330(1)の合成は、スキーム1に示されるように、1993年の日本国特許に基づいて実施された13。この合成の第1の工程は、4−メチルフェノール(4)のトリブロム化を必要とする。これは室温で迅速に進行する13、14。この反応は、およそ90%収率の白色の結晶性固体をもたらし、この固体は、ヘキサンからの再結晶によって2,6−ジブロモ−4−メチルフェノールから容易に分離することができる。
E3330の合成における第2の工程は最も厄介であり、その工程では、2,3,6−トリブロモ−4−メチルフェノール(5)のUllmann型加メタノール分解が文献13、14には開示されていない複数の還元副生成物を生じる。本発明者らが手にした最適化されたUllmann条件では、4−メチル−2,3,6−トリメトキシフェノール(11、75〜85%)、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール(12、10〜15%)、および2,5−ジメトキシ−4−メチルフェノール(13、5〜10%)の混合物が生じる(スキーム2)。得られたフェノールはアルキル化されて、2,3,4,5−テトラメトキシトルエン(6)および2種のトリメトキシトルエン(14および15)を生成する。単離収率は、NMRによる観察された転化率よりもかなり低く、かつこの2種の反応副生成物の除去が必要である。なぜなら、それらは両方とも重要なメトキシ置換基を欠くE3330誘導体につながるからである。
スキーム2:4−メチル−2,3,6−トリブロモフェノールのUllmann反応の間の観察された還元生成物
このUllmann反応は、フェノール11を与えるための銅が媒介する臭化アリールの加メタノール分解後、または後に続く硫酸メチルを用いたその場での(in situ)アルキル化がテトラメトキシトルエン6を生じた後に、クエンチしてワークアップすることができる。この第1の選択肢は、Cu塩を伴う厄介なワークアップの結果である可能性が最も高い、収率の低下を生じる。後者は、分離することが困難な副生成物15、および分離することが不可能な副生成物14を生じる。第1の経路は、厄介なクロマトグラフィ後に50〜60%収率の6をもたらす。第2の経路は、NMRによる85%転化率、および10%の14が混入した混合物13、14を与える。
アルデヒド7を生成するための2,3,4,5−テトラメトキシトルエン(6)のホルミル化は報告されており、高収率で進行する15。引き続く種々のアルキル化ホスホノアセテート試薬とのEmmons反応は、室温で6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシベンズアルデヒドを用いて、排他的なE−オレフィン形成をもたらす(8a〜f;R=H、CH、C、C、C、およびC19)。水素誘導体(10a)は、側鎖の完全な除去を表し、メチル誘導体(10b)は可能な最も短い側鎖を提供する。
このエステルの加水分解はEtOH中でKOHを用いて容易に行われ、対応する酸の定量的収率をもたらす。環の酸化はキノン(10a〜e、R=H、CH、C、C、C;および1、R=C19)への最終の変換であり、この変換では報告された収率は50%未満である13、16。硝酸セリウムアンモニウム(CAN)酸化は公開されている硝酸酸化反応と同等の収率をもたらす。しかしながら、硝酸酸化から得られた生成物のほうがはるかに純粋である13、16。再結晶は、粗製硝酸酸化生成物に対しては容易に可能であるが、CAN生成物は、典型的には再結晶に先立ちクロマトグラフィによる精製を必要とする。
a)H、HSO、MeOH、還流 3時間、98%;b)KCO、MeI、アセトン、還流 2日、82%;c)NMFA、POCl、CHCl、室温 2日、94%;d)KOH、N、(CHOH)、還流 8時間、85%
スキーム3:環修飾誘導体を可能にする6の代替的合成
よりきれいでかつわずかにより長い経路でテトラメトキシトルエン6を生成するための代替的方法がスキーム3で上に示される。上記Ullmann反応に関連する問題を回避するために、4つのメトキシ置換基を組み込むための新しい方法が工夫された。この方法は、トリメトキシベンズアルデヒドの対応するフェノールへの切断、次いでテトラメトキシベンゼンへのO−アルキル化を利用する。この段階で、ホルミル化、続くWolffe−Kishner還元は、ベンゼン18の直接アルキル化よりも高収率でトルエン6を与える。この合成の別の注目すべき態様は、それが、文献の合成では手にすることができない、2位の置換基の組み込みのために利用できる2−非置換ベンズアルデヒド(19)を導くことである。
トリメトキシベンズアルデヒド(16)のBayer−Villiger酸化、続くそのギ酸エステルのその場での(in situ)加水分解は、トリメトキシフェノール(17)の定量的生成をもたらす。次いでフェノール17は、85%収率でアルキル化されて1,2,3,4−テトラメトキシベンゼン(18)を生成することができる17、18。この第1の変換は17のさらなる精製を回避するに十分きれいであり、テトラメトキシベンゼンは容易に再結晶される17。テトラメトキシベンゼンのホルミル化は定量的収率で進行し、次いでWolffe−Kishner還元が得られたベンズアルデヒド19に対して行われ、テトラメトキシトルエンが90%を超える収率で生成される19〜21。これは、さらなる精製を必要としないもう1つのきれいな変換である。化合物6から出発する残りの変換は、もとのE3330の合成ですでに記載されており、さらに詳述することを必要とはしない(スキーム1)。6のこの改変された合成は、E3330を生成するためのより容易な工程を提供し、全収率15%の7工程の文献手順を全収率24%の8工程合成に変える。
2−クロロE3330
a)SOCl、CHCl、室温 15分間、97%;b)NaH、(EtO)P(O)CHCHCOEt、トルエン、還流 8時間、49%;c)KOH、EtOH、還流 30分間、95%;d)CAN、HO:CHCN 1:1、室温 3時間、22%
スキーム4:前駆体19から合成される環修飾誘導体
E3330の改変された合成は、文献方法を用いては不可能な環置換をも可能にする。E3330の2位の塩素置換基は、環メチルとの等比体積の置換を維持しつつ、その環の電子構造に影響を及ぼすであろう。E3330の2−クロロ誘導体(23)を生成するために、アルデヒド19はSOClを用いて室温で塩素化された。この塩素化は優れた収率で進行する。3−メチル誘導体とは異なり、3−クロロ誘導体20は、Emmons反応の際の低下したE選択性という問題を抱え、その反応では最高15%のZ生成物が室温で観察された。EおよびZ異性体は、そのビニルプロトンの化学シフトによって容易に区別された。当該E異性体のビニルプロトンは、いくつかの誘導体では、0.5ppmだけZ異性体の低磁場に現れる。還流トルエン中での20のEmmons縮合は100% E生成物をもたらし、次いでこれはKOH/EtOH中で鹸化することができる(スキーム4)。23への最終の酸化は、最初に硝酸を用いて試みられたが、出発物質も生成物も回収されなかった。これは、このテトラメトキシベンゼンまたはこのキノン生成物のいずれにとっても硝酸条件が過酷過ぎることを示唆していた。次いでCANが評価され、生成物または出発物質を破壊することなくこの変換を実施するのに十分に穏やかな酸化剤であることが見出された。このようにして23は、最終的に、CANを用いた酸化によって22から40%収率で合成された。
3−非置換ナフトキノン
a)KCO、MeI、アセトン、還流 12時間、96%;b)LiAIH、THF、室温 8時間、97%;c)PCC、CHCl、室温 8時間、85%;d)NaH、(EtO)P(O)CHRCOEt、トルエン、還流 8時間、59〜73%;e)KOH、EtOH、還流 30分間、83〜99%;f)HNO、AcOH、EtOAc、室温 4時間、37〜58%
スキーム5:アルコール26の文献に基づく合成および3−非置換ナフトキノン30a、bを供給するための引き続く変換
次に、努力は、ナフトキノン誘導体の合成に向けられた。最も簡単な系列は3位に置換基を含まなかった。立体的に障害となる置換基がなく、これらの化合物は、このキノンでのMichael付加反応の可能性を顕わにする手助けとなるであろう。
最初に、アルデヒド27の合成は、アルコール26を生成するためにBorchのグループで以前に使用されたことがある経路を使用して実施された22(スキーム5)。この経路は、3−メチル誘導体を生成するためにも使用された。この場合は、アルコール26はnBuLi/MeIを使用してアルキル化された。残念ながら、このアルキル化は70〜80%収率をもたらすが、出発物質および生成物は分離するのが困難である。このことは、1,4−ジメトキシ−2−ナフチルアルデヒド(27)および1,4−ジメトキシ−3−メチル−2−ナフチルアルデヒド(34)を生成するための他の手段の検討につながった。1,4−ナフトキノンの還元的アルキル化は、定量的収率で1,4−ジメトキシナフタレン32を導く23(スキーム6)。TiCl/CHClOCHを使用する32のホルミル化はアルデヒド27を与える24
a)i.Pd/C、H、THF、室温 4時間、ii.NaH、MeSO、室温 2時間、99%;b)NMFA、POCl、室温 24時間、83%
スキーム6:アルデヒド27の合成
次いで、アルデヒド27は、エステル28aおよび28bを生成するために、それぞれ、2−ホスホノプロピオン酸エチルまたは2−ホスホノペンタン酸エチルとのEmmons反応で利用された。アルデヒド27とのEmmons縮合は室温で進行し、ほぼ100%のE生成物を生成する。得られた誘導体の鹸化および酸化は問題なく進行する(スキーム5)。この3−非置換ナフタレンの最終の酸化は70%収率をもたらす。
3−メチルナフトキノン
a)i.Pd/C、H、THF、室温 4時間、ii.NaH、MeSO、室温 2時間、99%;b)DMF、POCl、室温 24時間、69%;c)NaH、(EtO)P(O)CHRCOEt、トルエン、還流 8時間、34〜65%;d)KOH、EtOH、還流 30分間、83〜100%;e)HNO、AcOH、EtOAc、室温 4時間、36〜65%
スキーム7:3−メチルナフトキノン誘導体の効率的な合成
次いで3−メチル誘導体が調製された。3−メチル系列の合成は、ナフトキノン33の還元的アルキル化で始まり、ホルミル化が続いて、アルデヒド34が生成される23、24(スキーム7)。アルデヒド34とのEmmons反応は、THF中室温で実施したときにはおよそ85%のE生成物を生じ、還流トルエン中では実質的に100% Eを生じる。クロマトグラフィによるEおよびZ異性体の分離は困難であった。典型的にはこのZ異性体は純粋な形態では単離できなかった。KOH/EtOHを使用するエステル加水分解は80℃で迅速に進行し、上記酸化は酢酸エチル中で硝酸を用いて実施された。
3−ブロモナフトキノン
a)KCO、MeI、アセトン、還流 12時間、96%;b)LiAIH、THF、室温 8時間、97%;c)i.HBr、CHCl;ii.Br、CHCl、56%;d)CaCO、HO:グライム 1:1、還流 12時間、100%;e)PCC、CHCl、室温 8時間、88%;f)NaH、(EtO)P(O)CHRCOEt、トルエン、還流 8時間、41〜47%;g)KOH、EtOH、還流 30分間、47〜100%;h)Ag(II)O、HNO、AcOH、EtOAc、室温 30分間、46%
スキーム8:ナフトキノン誘導体において3−ブロモ置換を組み込むための最初の合成戦略
3位の置換基を調製した。臭素および塩素置換は検討した最初の誘導体であり、後に最も大きい電気陰性度を有するフッ素が調製された。
3−ブロモ誘導体が、長い合成によって最初に調製された(スキーム8)。臭素を使用するアルデヒド27の臭素化に関して問題に遭遇した。この臭素化では、副反応としてカルボン酸への酸化が観察された。この問題を回避するために、アルコール26の臭素化(スキーム5)が試みられ、そして、条件によらず、その場で(in situ)発生させたHBrがアルコールを置換しジブロミド36を生成することが見出された(スキーム8)。3−ブロモアルコール37は、CaCO/グライムを使用して36から定量的収率で容易に再生することができた25。このアルコールの酸化により、アルデヒド38が適度な収率で得られた。この後、最良の経路は、酸化による生成物の損失を受け入れて、1,4−ジメトキシ−2−ナフトアルデヒド(27)を臭素化することであると決定された。
Emmons基質として、3−ブロモアルデヒド38はかなりの量のZ−オレフィン生成物を生成した。沸騰トルエン中でさえ、15%のZ異性体が観察された。これは、EおよびZ異性体を分離する典型的な困難さのために、精製されたE生成物の低収率につながった。加水分解後、当該キノンへの酸化は、最初にHNO/EtOAc/AcOHを使用して試みられたが、出発物質だけが回収された。Ag(II)Oをこの硝酸条件に加えることによって、このキノンへの完全な変換がTLCおよびNMRにより観察された16、22(スキーム8)。得られたキノンは70%収率で得られた。
3−クロロナフトキノン
a)i.Pd/C、H、THF、室温 4時間、ii.NaH、MeSO、室温 2時間、99%;b)NMFA、POCl、室温 24時間、83%;c)SOCl、CHCl、室温 2日、66%;d)NaH、(EtO)P(O)CHRCOEt、トルエン、還流 8時間、27〜54%;e)KOH、EtOH、還流 30分間、98〜100%;f)Ag(II)、HNO、AcOH、EtOAc、室温 30分間、16〜33%;またはf)Ag(II)O、6M HNO、ジオキサン、室温 2分間、67%
スキーム9:共通の前駆体27からの3−クロロナフトキノンの合成
3−クロロナフトキノン系列の合成はアルデヒド27を用いて出発することで着手された。SOClは臭素化試薬よりもはるかに穏やかな試薬であることが判明しており、従って、27をクロロアルデヒド40に変換する際にはまったく問題には遭遇しなかった(スキーム9)。代替的なアプローチとして、2−クロロ−および2−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレンをホルミル化する試みがなされた。しかしながら、このハロゲンの電子吸引性は大きすぎてこれらの基質のホルミル化は可能ではないようであった。
アルデヒド40がEmmons反応のための基質として使用され、エステル41a、bを75%収率で生成した。アルデヒド40とのEmmons反応は低いE選択性を生じ、およそ15%のZ異性体が沸騰トルエン中で生成された(スキーム9)。加水分解および最終の環の酸化は3−ブロモ誘導体と同じ条件を利用し、良好に進行してキノン43a、bを与えた。
最終の酸化後にEおよびZ異性体を分離するという可能性が試みられるべきであったため、そこでEおよびZのEmmons生成物(E−41aおよびZ−41a)の混合物は典型的な条件下で鹸化および酸化された(スキーム9、スキーム10)。
a)NaH、(EtO)P(O)CHRCOEt、トルエン、還流 8時間、5〜10%;b)KOH、EtOH、還流 30分間、99%;c)Ag(II)O、HNO、AcOH、EtOAc、室温 30分間、14%;d)2M HCl、EtOH、還流 1時間、49%
スキーム10:加水分解されたZ−42bの酸化の際のZ−異性体Emmons生成物の予想外の変換
得られたEおよびZ生成物の混合物はクロマトグラフにかけられ、そして2種の生成物は容易に分離され、MSおよびNMRによって分析された。ゆっくりと溶出するバンドは、純粋なE異性体43aと同定された。極性がより低い化合物はZ異性体であると思われたが、3.06ppmのさらなる3プロトンのピークが観察された。NMRおよびMS分析によって、最終的に、生成物はメチルエステルZ−44aであると確認された。
図7:(Z)−44aの硝酸酸化の際の分子内エステル化についての提案された機構
Z異性体の潜在的な回転異性体を検討した後、酸化の際、このZ異性体のカルボン酸はオニウム中間体49のメチル基を攻撃して、分子内エステル化を行うことができるであろうということが明らかとなった(図7)。これは、HCl/EtOH中でのエステル(Z−44a)の加水分解によってさらに立証された。KOH/EtOHは試みられたが、出発物質を分解した。それゆえ、EおよびZエステル異性体の分離はEmmons反応の後は必要ではないということが仮定された。なぜなら、このZメチルエステルおよびEカルボン酸は最終の酸化後に容易に分離可能であるからである。この分子内エステル化を受けないように見える唯一の系列は3−非置換誘導体であった。これは、3位での置換が環化を受けることができる回転異性体に有利に働くことを示唆する。
3−フルオロナフトキノン
a)i.Pd/C、H、THF、室温 4時間、ii.NaH、MeSO、室温 2時間、99%;b)Selectfluor、CHCN、還流、6時間、42%;c)TiCl、CHClOCH、CHCl、0℃、4時間
スキーム11:3−フルオロナフチルアルデヒド51を調製するための最初の合成戦略
芳香族フッ素化は実施するのが困難な変換である可能性がある。幸いなことに、フッ化物カチオン化学における進歩は、これまではアクセスできなかった化合物の合成を可能にした。反応性に基づいて、スキーム11に概略を示したアプローチはアルデヒド51を生成すると考えられた。なぜなら1,4−ジメトキシナフタレン(化合物32、スキーム6)の芳香環はアルデヒド27の芳香環よりも電子豊富であろうからである。50を調製するための1,4−ジメトキシナフタレン、および51を生成するための1,4−ジメトキシ−2−ナフトアルデヒドの両方のフッ素化は還流アセトニトリル中で良好に進行したが、アルデヒド27との反応は副生成物を生成し、このため低収率となった。次いで50のホルミル化がTiClおよびCHClOCHを使用してCHCl中で試みられ、驚くべきことにこの出発物質は4時間以内に完全に消費された。電子吸引性のフッ素がホルミル化部位に隣接するので、この変換は困難であろうということが予想された。しかしながら、反応混合物のTLCは以前に合成されたアルデヒド51と同じRを有する1つの成分を示した。NMRによる反応生成物の検討の後に、このホルミル化された化合物は単にアルデヒド51ではなく、4つの位置異性体の混合物であることが明らかにされた。19F NMRは、この反応混合物の最も決定的な分析を与えた。というのも、芳香族プロトンに隣接するフッ素原子に対応する3組の二重線、および非置換アルデヒド27のフッ素化によって得られた3−フルオロ生成物51に対応する1つの一重線が存在したからである。この二重線は1,4−ジメトキシ−2−フルオロナフタレンで観察されたのと同じ結合定数を有し、そしてスキーム11に概略が示された戦略が機能しそうにないことは明らかであった。
a)i.Pd/C、H、THF、室温 4時間、ii.NaH、MeSO、室温 2時間、99%;b)TiCl、CHClOCH、CHCl、0℃、4時間、93%;c)Selectfluor、CHCN、還流 2時間、45%;d)NaH、(EtO)P(O)CHCHCOEt、トルエン、還流 8時間、77%;e)KOH、EtOH、還流 30分間、83%;f)Ag(II)O、HNO、AcOH、EtOAc、室温 4時間、23%
スキーム12:3−フルオロアルデヒド51の修正された合成および3−フルオロナフトキノン52を生成するための引き続く変換
幸いなことに、アルデヒド51は以前にアルデヒド27のフッ素化によって合成されていたため、そこで次にEmmons反応が51を使用して実施された(スキーム12)。アルデヒド51は他の3−ハロアルデヒドと類似のE:Z選択性を有しており、その粗製反応混合物はおよそ5:1 E:Zであった。少量の純粋なEmmons異性体がスペクトル分析のために集められた。生成物の大部分は2つの異性体の混合物として集められ、そしてこの混合物は引き続く鹸化および酸化で使用された。予想されたとおり、このZ異性体は最終の酸化反応の間にメチルエステルに完全に変換され、E酸の最終生成物からの迅速な分離を可能にした。次いでこのZメチルエステルは、THF中で2M HClを用いて加水分解され、Z生成物を生成した。
3−メトキシナフトキノン
a)i.Pd/C、H、THF、室温 4時間、ii.NaH、MeSO、室温 2時間、71%;b)i.nBuLi、THF、0℃〜室温 1時間、ii.DMF、室温 20分間、89%;c)NaH、(EtO)P(O)CHCHCOEt、トルエン、還流 8時間、27%;d)KOH、EtOH、還流 30分間、100%;e)HNO、AcOH、EtOAc、室温 4時間、27%
スキーム13:3−メトキシナフトキノン55を調製するための合成戦略
電気陰性の原子は当該ナフトキノン誘導体の3位ですでに置換されている。しかしながら、その置換基のすべては当該メチル基と比較的等比体積のハロゲンであった。電気陰性を保持するがより大きい立体的かさ高さを有するメトキシおよびメチルチオ置換基が後に探索された。
3−メトキシ置換ナフトキノン誘導体55の合成は、スキーム3に概略が示されている。基質としてのアルデヒド54とのEmmons反応は、遭遇したいずれの基質のうちでも最も低いE選択性を生じた。ほぼ50%のZが沸騰トルエン中で観察された。得られたEおよびZエステルの分離は困難であることが判明し、少量の精製されたE異性体だけが集められた。最終の鹸化および酸化は問題なく行われた。
3−メチルチオナフトキノン
a)i.nBuLi、THF、0℃〜室温、3時間、ii.Me、室温、30分間;71% b)PCC、CHCl、室温 8時間、62%;c)NaH、(EtO)P(O)CHCHCOEt、トルエン、還流 8時間、55%;d)KOH、EtOH、還流 30分間、100%;e)HNO、AcOH、EtOAc、室温 4時間 最低38%
スキーム14:メチルチオアルコール56の文献に基づく合成、およびメチルチオナフトキノン58を生成するための引き続く変換
3−メチルチオナフトキノン誘導体を生成するために、アルコール26はnBuLiを使用して脱プロトン化され、メチルジスルフィドとの反応に供された22(スキーム14)。56の生成において、再現性のある80%収率が観察された。このEmmons反応は、低E選択性で進行した。およそ30% Z異性体がNMRによって観察された。興味深いことに、合成されたすべてのナフトキノンのうちで、3−非置換誘導体は、このEmmons反応が室温で行われた場合の最も高いE選択性を有していた。これは、より嵩高い3位の置換基からこの不飽和酸部分が経験する立体的影響に起因する可能性が最も高い。精製されたE異性体は鹸化され、酸化されて、58を赤色の固体として与えた。
エーテル側鎖キノン
a)NaH、66、トルエン、還流 8時間、42〜100%;b)HSO、CH(OCH、MeOH、還流 12時間、58〜100% c)KOH、EtOH、還流 30分間、77〜100%;d)Ag(II)O、HNO、AcOH、室温 4時間、19〜70%;e)POEt、還流、5時間、72%
スキーム15:エーテル側鎖を当該ベンゾキノンおよびナフトキノン系列に組み込むための合成戦略
多くの誘導体においてメトキシエチル側鎖を組み込むことによって、側鎖におけるある程度の多様性を採用した。Arbusovの方法によるブチロラクトンホスホネート66の合成、続くEmmons反応は、適度な収率でラクトン59a〜cおよび63を生じた26(スキーム15)。ベンズアルデヒド誘導体63は、最も高いE選択性を示した。3−メチル、3−ブロモ、および3−クロロナフトアルデヒド誘導体は15〜30%のZ異性体を生じた。異性体分離は、このラクトンEmmons生成物に関しては、上記脂肪族誘導体に関するのと同程度に困難であった。精製後、このラクトンは、触媒量のHSOを用いて沸騰メタノール中でオルトギ酸トリメチルを使用して、エーテル/エステル60a〜cに変換された27。鹸化および酸化によって、最終生成物62a〜cおよび64が適度な収率で得られた。3−クロロ(62c)および3−ブロモ(62b)誘導体はキノンへの硝酸酸化の際にAg(II)Oを必要としたが、一方、メチル誘導体(62aおよび64)は硝酸によって変換された。
3−ブロモ飽和ナフトキノン
E3330の二重結合はこれまでに調製されたすべての化合物にわたって保存されており、そのE立体化学が結合にとって重要であると予想されていた。この二重結合の意義を試験するために合成された誘導体には、強力な阻害剤43aのZ異性体、39aの完全に飽和の誘導体、および二重結合の特徴を取り除きながらもある程度の三次元的な配向を維持するであろう43aのエポキシ化誘導体が含まれる。
/Pd、NaBH/MeOH/CuCl、およびN/Hを使用してエステル41aの二重結合を還元しようとするすべての試みは不成功であった。代替の経路はスキーム16に概略が示されており、この経路は、3−ハロ−2−ハロメチル−1,4−ジメトキシナフタレンのハロメチル−炭素を攻撃するためにプロピオン酸エチルのエノレートを使用する。これはα位での2つの鏡像異性体を生成するであろう。次いで、これらは加水分解および酸化できるであろう。最初にこの2つの鏡像異性体はラセミ混合物として試験されるであろう。もしこれらが有望さを示すならば、それらは後に分割できるであろう。
36とプロピオン酸エチルのリチウムエノレートとの反応は、迅速に完結まで進行する(スキーム16)。飽和側鎖の柔軟性があるため、両方の鏡像異性体は、環の酸化反応の間に分子内エステル化を受けるであろうと予想された。この潜在的な再エステル化を防ぐために、このエチルエステルの加水分解は環の酸化の後に行われた。このラセミ化合物の酸化は、硝酸およびAg(II)Oを用いて室温で円滑に進行した。精製後、このラセミ混合物は、還流THF中で2M HClを使用して加水分解され、2種の異性体の混合物として69bを生成した。同じ手順を使用して、酢酸エチルのリチウムエノレートを使用して69aを生成した。この誘導体はカルボン酸のαでの置換を欠く。
a)Li(SiMeN、RCHCOEt、THF、−78℃〜室温 4時間、86〜100%;b)Ag(II)O、HNO、AcOH、EtOAc、室温 4時間、27〜41%;c)HCl、EtOH、還流;63〜78%
スキーム16:飽和3−ブロモナフトキノン69aおよび69bの合成
3−クロロエポキシドナフトキノン
最初に、エポキシド70a、bを形成するための最も有望な経路は、エステル41aに対してPrelezhof反応を実施することであると思われた。残念ながら、t−BuOOH、mCPBA、およびHのすべてはこのエポキシドを生成することはできなかった。代替の戦略は、Darzens反応において3−クロロアルデヒド40を2−ブロモプロピオン酸エチルのリチウムエノレートと縮合してこのエポキシド(化合物71aおよびb、スキーム17)を生成することであった28。これはエポキシド形成の確立された経路であったが、このDarzens反応は4種のジアステレオマーを生成する可能性を有しており、他方で41aの直接エポキシ化は2種の鏡像異性体を生成するだけであろう。
a)Li(SiMeN、CHCHBrCOEt、THF、−78℃〜室温 4時間、97%;b)KOH、EtOH、還流、1時間、100%;c)Ag(II)O、HNO、AcOH、EtOAc、室温 3時間、20%
スキーム17:41aのエポキシド誘導体を生成するためのDarzens縮合は4種のジアステレオマーを生じる
Darzens反応は40に対して行われ、そのジアステレオマーの混合物は加水分解され酸化された。次いで努力は、個々の異性体を分離することに向けられることとなった。
アミドおよびビオチン誘導体
高い酸化還元阻害活性を有する誘導体が、対応するアミドを生成するためのカルボン酸エステルの誘導体化のために選択された。アミドは、結合にとって非常に重要であると予想されるナフタレンコアに影響を及ぼすことなく親化合物の改変を可能にするために所望された。アミド官能基を有する誘導体は、親水性を増大させるためまたは他の有機分子につなぎとめるための部位を提供するであろう。アミド結合を介してビオチンにつなぎとめられた誘導体は、アフィニティークロマトグラフィおよび表面プラスモン共鳴(SPR)を含めた種々の実験における分子ツールとして作用するであろう。前者の実験は、この誘導体と相互作用するタンパク質の単離を可能にするであろうし、他方で、後者は特異的タンパク質についての解離定数(K)データを提供するであろう。カルボン酸エステル基を改変する効果を明らかにするために、単純なヒドロキシエチルアミドが最初に合成された。
モデル化学
アミド官能基を有する誘導体は、複雑なビオチン接合種を開発するのに先立って、活性について試験するために必要とされた。このカルボン酸の誘導体化は酸化還元阻害に悪影響を及ぼさないことを確認するために、1および43aのヒドロキシエチルアミド誘導体が合成されることとなった(それぞれ72および73;図8)。モデルアミドを合成することに加えて、モデル化学も、ビオチン化された化合物への貴重な中間体の変換を最適化するために必要とされた。
アミド72および73への最も直接的なアプローチは、対応するジメトキシアレーンのアミド化で始まり、当該キノンへの酸化が続く。第1の工程は、trans o−メトキシケイ皮酸およびエタノールアミンを使用して最適化された(スキーム18)。N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)は1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(EDC/EDCI)よりも高い収率を与えることが明らかにされた。前者を用いると完全な変換が観察されたが、後者を用いるとおよそ50%転化率であった。最後に、これらの試薬の化学量論が検討された。1当量のアミンに対して2当量のDCCが対応するアミドへの完全な変換をもたらした。
a)酸、HOBt 0.1当量、EDCI 1当量、DMF:CHCl 1:2、室温 40分間、次いでアミン 1.5当量 室温、撹拌 18時間 室温。
b)酸、HOBt 0.1当量、DCC 1当量、DMF:CHCl 1:2、室温 40分間、次いでアミン 1.5当量 室温、撹拌 18時間 室温。
c)酸、HOBt 0.1当量、DCC 2当量、DMF:CHCl 1:1、撹拌 室温 80分間、次いでアミン 1当量、撹拌 18時間 室温。
d)酸、HOBt 0.1当量、DCC 1当量、DMF:CHCl 1:1、撹拌 室温 80分間、次いでアミン 2当量、撹拌 18時間 室温。
e)酸、HOBt 0.1当量、DCC 2当量、DMF:CHCl 1:1、撹拌 室温 80分間、次いでアミン 2当量、撹拌 18時間 室温。
スキーム18:最適のSteglich条件のためのモデル化学
モデル化された第2の変換は、アセトニトリル/水中で硝酸セリウムアンモニウム(CAN)を使用するジメトキシナフタレン41aおよび77の環の酸化であった(スキーム19)。CANによって媒介される酸化は、硝酸を使用するときよりもより徹底的な精製を必要とする反応混合物を生じた。残念ながら、ビオチンのスルフィド部分は硝酸に対しては安定ではなく、おそらくはスルホキシドまたはスルホンへと酸化するであろう。唯一の参考文献が、0℃で20分間CANを使用する、ビオチンの酸化のないビオチン化された基質の酸化を示している29。しかしながら、報告されたHPLCデータは、スルホンおよびスルホキシドへの酸化が起こったことを示唆する。従って、ジメトキシアレーンの酸化反応が研究され、この酸化を実施するのに必要とされるCANの最少当量および時間が決定される必要がある。両方の基質41aおよび77は、6当量のCANを使用して0℃で20分間以内に、対応するナフトキノンへと変換された。
a)CAN 6当量、MeCN:HO 1:1、0℃、20分間
スキーム19:CANを使用するモデル酸化化学
a)i.HOBt 0.1当量、DCC 2.0当量、DMF:CHCl 1:1、室温 1.5時間 ii.エタノールアミン 1.5当量、室温 12時間、83% b)Ag(II)O、HNO、AcOH、EtOAc、室温 30分間、60%
スキーム20:アミド73の合成
完成したモデル化学を用いて、アミド72および73の合成を始めることができた。キノン43aが、キノン73を調製するためのアミド化のための基質として最初に使用された。しかしながら、この変換を効率よく実施するための条件は見出されなかった(スキーム20)。代替の戦略は、ジメトキシナフタレン42aをエタノールアミンにカップリングした後にこの酸化を実施することであった。カルボン酸42aは最適化されたSteglich条件下で完全に消費され、そして得られた生成物は硝酸を用いて酸化された。この単純なアミドは穏やかな酸化剤の使用を必要とするビオチン基を欠き、硝酸を使用してこの酸化を容易に実施することが可能である。73と同様にしてキノン72を合成した(スキーム21)。
a)HOBt 0.1当量、DCC 2.0当量、DMF:CHCl 1:1、室温 1.5時間;b)エタノールアミン 1.5当量、室温 12時間、81%;c)Ag(II)O、HNO、AcOH、EtOAc、室温 30分間、45%
スキーム21:モデルアミド72の合成
アミド−キノン72および73は、活性がもとのカルボン酸と同等であり、それゆえこれらのアミドは、当該分子をビオチンに接合するため、または当該薬物の水溶性および標的選択性を改善するためのさらなる改変を加えるための実際的な方法であることが明らかにされた。
ビオチン化された誘導体のアミド化
反応脂肪族リンカーを介してジメトキシアレーン42aおよび9fをビオチンに接合するために、2つの戦略が利用できた。第1の戦略は、このジメトキシアレーン酸をN−Boc−1,6−ジアミノヘキサンにカップリングし、次いでこの脱保護されたリンカーをビオチンにカップリングすることであった(スキーム22)。第2の戦略は、ビオチン化試薬85を発生させて、これを直接このジメトキシアレーン不飽和カルボン酸にカップリングすることであった(スキーム23)。第2の戦略は最も短いことが判明し、ビオチン化試薬85は容易に合成された。
a)HOBt 0.1当量、DCC 2.0当量、DMF:CHCl 1:1、室温 1.5時間;b)N−Boc−1,6−ジアミノヘキサン 1.5当量、室温 12時間、78〜100%;c)20% TFA/CHCl、室温 20分間、100%;d)HOBt 0.1当量、DCC 2.0当量、DMF、室温 1時間;d)82、EtN、室温 12時間、90%
スキーム22:反復的なカップリング戦略を利用するアミド化経路
たとえ、この第2の経路が最終的には当該ビオチン化された試薬の合成で利用されたとしても、第1の経路は、DCCカップリング反応に関して予想外の問題への洞察を提供した。最適化されたSteglich条件が、アミン成分としてN−Boc−1,6−ジアミノヘキサンを用いて、ジメトキシアレーン9fおよび42aの両方に適用された。この反応は、純粋なE 1,4−ジメトキシアレーン試薬で開始した。しかしながら、精製するとおよそ1:1の比の2種の成分を生じた。この2種の化合物は、HMQCおよびnOe ΝMR実験によって、カップリングされた生成物のEおよびZ異性体と同定された。DCC条件はこのE二重結合の異性化を生じ、異性体純度を保持するために、置き換えられるべきであった。モデル化学に対して使用された基質は、カルボニルに対してαの二重結合上の置換基を欠いていた。従って、そのcisおよびtrans異性体は異性化を防ぐのに十分にエネルギー的に異なっていたようである。酸42aは後に、クロロギ酸メチル、塩化オキサリル、またはPyBOPのいずれかを使用して、二重結合の異性化なしに、対応するアミドへと変換された(スキーム23)。
a)ClCOMe、EtN、85、1.5当量、室温 12時間、99%;b)i.PyBOP、EtN、DMF、室温 30分間;ii.N−Boc−1,6−ジアミノヘキサン、69%;d)20% TFA/CHCl、室温 20分間、100%
スキーム23:ビオチン化試薬を使用するアミドへの合成経路
ビオチン化されたジメトキシアレーンの酸化
SPRチップの表面に結合されたアビジンは、ビオチンとの擬共有結合的な(pseudocovalent)相互作用を提供し、このため、そのチップが薬物分子でコーティングされることが可能になる。ビオチンのスルフィドは、このスルフィドを対応するスルホキシド(RおよびS)、またはさらにはスルホンへと酸化することができる酸化試薬に対して非常に反応性である。ビオチン化された84は、最初は、誘導体化されたアミド77についてこれまでに決定された最少条件を使用して酸化された。しかしながら、この反応は、H NMRスペクトルにおいてメトキシ基の完全な消失を見るのに室温で1時間を必要とした(スキーム24)。ビオチンの硫黄に隣接したメチレンプロトンおよびメチド炭素はスルフィド酸化について最も診断的であると予想された。残念ながら、両方の領域は、アミノヘキサンリンカーに由来する共鳴によってあいまいになっていた。
代替の戦略は、HPLCを使用してCAN酸化をモニターすることであった。300nmおよび245nmでのUV吸光度の比が、ジメトキシナフタレンまたはナフトキノン部分のいずれかを含む化合物について測定され、その比は、前者についてはおよそ0.16であり、後者については0.25であった。次いで84のCANによって媒介される酸化が、HPLCによってモニターされ、この反応液は0℃でおよび18当量のCANを用いて撹拌された。第1のHPLCトレースが5分間の反応後に測定され、そして出発物質は存在していなかった。興味深いことに、30分後に測定されたNMRスペクトルは、実質的なメトキシピークを示した。これは、このスルフィド酸化は0℃で迅速に起こっていることを示す。なぜなら、新しいジメトキシナフタレン種が5分以内に現れ始めたからである。
条件:CAN、MeCN:HO 1:1、1時間
スキーム24:CANを使用する92の酸化
幸いにも、ビオチンのスルホキシド(RおよびS)およびスルホンの両方とも、親スルフィドの30〜40%の親和性でアビジンに結合する30。この情報を踏まえて、ビオチンのスルフィドの酸化なしにジメトキシナフタレン部分を酸化することはできなかったという発見と合わせて、この反応は、キノン−スルホン87cだけがHPLCによって観察されるまで進行することを許容すべきであるということが決定された(スキーム24)。ジメトキシナフタレンがその試料の中に存在しない場合は、4種のビオチン化されたキノン(86および87a〜c)の混合物はすべて、擬共有結合的な様式で、アビジンコーティングされたチップに結合するはずであるということが仮定された。CANは、84を87cへと変換したが、しかしながら、CANから当該キノンを分離することは困難であった。
87cのカラム精製はMeOH/CHCl条件を用いてのみ可能であったが、これらの条件はCANも溶出した。87cへの変換を完結させるために15当量より多いCANが必要とされ、従って、クロマトグラフィまたは沈殿によっCANを除去することは効率的ではなかった。逆相HPLC精製は代替法であったが、これは、ミリグラムスケールの調製には遅いと思われた。
ビオチンスルホン誘導体
次いで、当該ビオチンスルホンキノンだけを生成するであろう代替の戦略が工夫された(スキーム25)。ビオチンの酸化、続くN−Boc−1,6−ジアミノヘキサンへのカップリング、および末端アミンの脱保護を経由してスルホノビオチン化試薬90を合成した。ビオチンスルホンおよびその対応するBoc保護6−アミノヘキシルアミドは、ほとんどの有機溶媒に不溶性であり、これは引き続く変換を非常に困難にする。溶解性のプロファイルは精製には役立たなかった。ビオチンの酸化はその酢酸溶液から当該スルホンを沈殿させ、当該カップリング反応は生成物をそのDMF溶液から沈殿させる。両方の生成物は集められて、洗浄され、純粋な生成物を優れた収率で与えた。残念ながら、このビオチン化試薬の不溶性のためジメトキシナフタレンへのカップリングは困難である。デスチオビオチンは接合のために利用できる別の分子ツールであり、それにおいてはビオチンスルフィドは取り除かれている。デスチオビオチンの環状尿素は、ビオチンのフェントモル濃度の結合親和性(10−15M)から活性の20倍低下を犠牲にするだけである。
a)ClCOMe、EtN、90 1.5当量、室温 12時間、;b)CAN、MeCN:HO 1:1;c)AcOH:H35%水溶液 3:1、65時間、87%;d)89、PyBOP、EtN、DMF、室温 30分間;e)N−Boc−1,6−ジアミノヘキサン、室温 5時間、83%;f)20% TFA/CHCl、20分間 室温、100%
スキーム25:スルホノビオチン化試薬90および標的キノン87cの合成
デスチオビオチン誘導体
デスチオビオチン(93)は、スルフィド複素環を欠くビオチンの誘導体である。当該ビオチンスルホキシドおよびスルホンは、ビオチンよりもおよそ3倍弱くアビジンに結合する。比較として、デスチオビオチンはビオチンよりもおよそ20倍弱くアビジンに結合する31、32。ビオチンは、フェントモル濃度範囲(10−15M)の解離定数でアビジンに結合する。デスチオビオチンを使用することによる1〜2桁の低下は、まだ、SPRチップへのこの薬物分子の擬共有結合的な付着をもたらす。
デスチオビオチン化43aの合成は、これまでに工夫された化学に従って問題なく進行した(スキーム26)。デスチオビオチン試薬94は、N−Boc−1,6−ジアミノヘキサンとのPyBOPカップリングを使用して、再結晶後に65〜70%収率で合成された。次いでジメトキシナフタレン42aは、PyBOPを使用して94にカップリングされ、次いで生成物は5当量のCANを使用して室温で酸化された。デスチオビオチン誘導体92はミリグラム量で合成され、特性解析のためにフラッシュクロマトグラフィによって精製された。
a)ClCOMe、EtN、94 1.5当量、室温 12時間、68%;b)Ag(II)O、6M HNO、ジオキサン、室温 2〜5分間、70%;c)93、PyBOP、EtN、DMF;d)N−Boc−1,6−ジアミノヘキサン、室温 4時間、73%;e)20% TFA/CHCl、室温 20分間、100%
スキーム26:デスチオビオチン化43aの合成
酸化反応からの精製された92の試料は、非酸化的経路によって92を生成するためのキノン43aのカップリングをモニターするためにHPLCとともに使用された。塩化オキサリルおよびPyBOP条件の両方とも、活性化されたカルボキシルの生成をもたらしたが、しかしながら、PyBOP条件は微量の生成物を生じたのみであり、塩化オキサリルは生成物の形成をもたらさなかった。デスチオビオチン92は、液体クロマトグラフィによってジメトキシナフタレン前駆体91から分離することができず、1:19〜1:9 MeOH:CHClだけがTLC上でこの化合物を移動させることができる。さらに、CANによって媒介される酸化はきれいな反応ではなく、HPLC精製が必要とされるであろう。粗製のCANによって媒介される酸化のHPLCトレースは図9Aに示される。
基準の92は、CAN酸化反応によって合成され特性解析され、そして残っていることは、最終の変換から直接最もきれいな生成物を得るために、合成を最適化することのみであった。硝酸およびAg(II)Oは、すべての3−ハロジメトキシナフタレンを酸化するために以前に使用された方法に従って91の酸化に適用され、そしてこの変換は、CANよりも実質的によりきれいな酸化生成物を生じた(図9B)。この銀(II)酸化はCAN酸化よりもきれいであったが、得られた反応混合物はまだHPLC精製を必要としていた。次いで、可溶性の硝酸銀塩を生成するために1,4−ジオキサン中の希硝酸を使用する代替の銀(II)酸化手順が用いられた33。この変換は5〜7当量のAg(II)Oを用いて室温で3分以内に完結し、極めてきれいな生成物を生じた。
図9:キノン92を合成するための酸化およびカップリング反応のHPLCスペクトル。(A)6当量の酸化剤を使用する1時間のCANによって媒介される酸化の粗製反応混合物。(B)ジメトキシナフタレン91の標準的な硝酸/亜酸化銀酸化。(C)91の酸化のためにジオキサン中の可溶性硝酸銀を利用する新しい硝酸/亜酸化銀条件。(D)ジオキサン中でのAg(II)O酸化に由来する生成物(92)のより速く溶出する成分のUVスペクトル。(E)キノン43aをデスチオビオチン化試薬94にカップリングするPyBOPの粗製反応混合物。(F)図9EからのPyBOPカップリング反応のフラッシュクロマトグラフィ精製。(G)−20℃で8日間、MeCN中で保存した後の図9F由来の試料。すべての試料は、C8分析用カラム上で40:60 アセトニトリル:水で流され、スペクトルは300nmにおいて収集された。この生成物についての保持時間は12.6分であり、ピークは矢印によって示されている。分解生成物は星印によって示されている。
CANおよびもとの銀(II)酸化で観察された副生成物のすべては、ジオキサン中の反応からは存在しなかったが、ここでは、同一のUVスペクトルおよび類似の保持時間を有する2つのピークが存在した(図9C)。粗製反応混合物のH NMRおよび13C NMRの両方で観察された唯一の生成物は、これまでに合成されたキノン92のそれに対応する。このことは、11.6分に観察されたこの新しい種は、92のオレフィンまたはキノン結合のいずれかとの銀錯体の可能性が高いという仮説を導いた。この試料を希HClおよびブラインで洗浄すると、この11.6分のピークの量は減少し、これは12.6分に観察された生成物と銀(I)との間の錯体であるという仮説と整合する。
同時に、キノン43aとアミン94との間のカップリング反応がHPLCによって探索されていた。この方法は、塩化オキサリルおよびPyBOPのカップリングであり、ここでは両方の反応の活性化工程は、気体の発生(塩化オキサリル)または31P NMR(PyBOP)のいずれかによって確認された。HPLC分析では、塩化オキサリル反応では生成物は示されず、PyBOPカップリングでは最少の生成物しか示されなかった(図9D/E)。この反応するキノンは、デスチオビオチン化キノンから容易に分離され、従って、この反応を最適化することは、フラッシュクロマトグラフィによって精製することができる生成物につながるであろう。
この反応液をPyBOPおよびトリエチルアミンとあまりに長く(2時間)活性化させることは、最初の金色の溶液が深い赤色へと変わることをもたらし、これは、これまでは、このキノンが求核剤の存在下で分解することの兆候であった。得られた赤色の溶液が次いでアミン94で処理されたとき、ごく少量のカップリングされた生成物だけがHPLCによって観察された。次に、この活性化工程は10分間に短縮され、次いでアミン94で30分間処理されると、均一な黄色の溶液は反応中ずっと維持され、収率は60%を超えた。予想されるように、92を合成するためのカップリング反応は、フラッシュクロマトグラフィによって容易に精製される反応混合物を与えた。しかしながら、キノンとアミンとの反応は、制御することが非常に困難で、活性化工程の際に塩基を添加した後には、頻繁に暗緑色または赤色の溶液を生じた。従って、92へのカップリング経路は、生成物が他のキノンまたはデスチオビオチン含有種から容易に分離できるという点で有利であるが、この反応は現在は明らかではない理由で一変して失敗に終わる可能性があるという点では好ましくない。
Ape1についての構造データがないため、広い範囲の阻害剤から十分な生物学的データを集めることで定性的構造活性相関(QSAR)評価が進展するであろうということが仮定された。従って、QSAR研究のためのしっかりとした基礎を提供するために、3−クロロ誘導体43aの結晶構造を探索した。
図12:(A)X線回折研究のために使用された阻害剤43aの結晶。(B)43aについてのX線回折研究から集められたデータから生成された構造。
阻害剤43aの結晶(図12A)は蒸気拡散を使用して成長させられ、集められたデータを使用して図12Bの構造が生成された。この結晶構造から、この阻害剤の配座が導かれた。この結晶構造の不飽和酸部分は、予想されたtrans−ジエン配置を有し、そしてこのキノン環は舟形配座へとわずかにゆがんでいる。環外二重結合およびその環は、平行からほぼ30°に存在し、これは、3−クロロ置換基の立体的嵩高さに起因する可能性が最も高い(図13)。X線回折研究から導かれた構造は、キノンと不飽和酸の面との関係、およびtrans−ジエンのような不飽和酸の配座の両方を示す。
Emmons反応、または後のSteglich反応で遭遇される異性化のいずれかからEおよびZ異性体の混合物が生成されるとき、単離された化合物に対してEおよびZの明確な帰属が与えられる必要がある。ビニルプロトンのH NMR化学シフトは、EおよびZ異性体について著しく異なり、Eビニルプロトンは0.7ppmもさらに低磁場に現れる。しかしながら、これらの異性体の同一性をさらに証明するためのより説得力のある分析が探索された。43aについて決定されたX線結晶構造によって、この発展途上の証拠に具体的な基礎が与えられた。この結晶構造における観察できるE二重結合の幾何構造は議論の余地はなく、前述のEおよびZ異性体は、E−43aの連結を逆方向に辿ることによって、このナフタレン化合物の不飽和酸系列において同定することができる。予想されるとおり、E異性体は低磁場のビニルプロトンを有し、高磁場シフトはZ異性体に対応する。
ナフタレン不飽和酸については、後の化合物同定のためには、ビニルプロトンシフトを比較することで十分である。しかしながら、異性体がSteglich条件に曝される場合、アミド生成物の中のビニルプロトンは予想されるよりもさらに高磁場に現れていた。このビニルプロトンの相対的シフト、ならびにアミドおよびαプロトンを含めた他のプロトンのシフトに対する予想される幾何構造の効果、すべてはEおよびZ異性体の予想される帰属に相関される。これらの新しい不飽和アミドに関して本発明者らの帰属が正しいことを確認するために、2DおよびnOe NMRが測定され、前者においてはβ炭素が同定され、後者においてはビニルプロトンの増大が観察された。これまでに同定されたEおよびZ異性体E−42aおよびZ−42aは、再び、両方の種類の先進のNMR実験で使用された。第一に、β炭素を同定するためにE−42aおよびZ−42aのHMQCスペクトルが収集され、そしてこのE異性体は3.5ppmの低磁場シフトを有する(それぞれ、134.6および131.1ppm)ことが判明した(図14Aおよび図14B)。第二に、当該アリルメチルプロトンが照射される(Eについては1.90ppmおよびZについては2.20ppm)nOe実験で同じ試料を測定した。このE異性体については、ビニルプロトンに対する増大は観察されず、このZ異性体は、アリルプロトンの照射の際にビニルプロトンの増大を経験しなかった(図15Aおよび図15B)。第3の既知の実体は「練習用」データセットの中に組み込まれ、そしてこれは、E3330への不飽和酸前駆体である9f(スキーム1)であった。この例では、当該β炭素は再びHMQCスペクトルによって同定された(136.4ppm、図14C)が、しかしながらこのnOe照射は、当該アリルプロトンではなく当該ビニルプロトンに対して行われた。なぜなら、このα置換基は、この場合は、単純なメチルからノニル基へと変わっているからである。照射は、このノニル基のメチレンプロトンの増大を示さなかったが、予想どおりに環メチルの増大を実際に示した(図15C)。最後に、生成された第1の単純なアミド(79)が検討され、不飽和酸を不飽和アミドに変換する効果が比較された(図14Dおよび図15D)。そのnOe増大は、他方のE異性体の実験データに従い、アリルプロトンの照射の際にビニルプロトンの増大は観察されなかった。当該Z異性体を有していなかったため、HMQCからこのβ炭素の化学シフトに関して比較をすることはできなかった。しかしながら、β炭素の帰属(128.12ppm)はそれでも可能であった。後に、クロロギ酸メチルを使用して純粋なE酸から79のE異性体を合成し、これまでのNMR試料の幾何構造を確認した。
図14:(A)E−42aのHMQCスペクトル;(B)Z−42aのHMQCスペクトル;(C)9fのHMQCスペクトル;および(D)79のHMQCスペクトル。ビニルプロトン/β炭素に対応するピークは、黒で囲まれている。
図15:(A)E−42aのnOeスペクトル;(B)Z−42aのnOeスペクトル;(C)9fのnOeスペクトル;および(D)79のnOeスペクトル。実験で照射されたプロトンの部位は、構造上に星印で示されている。増大について陽性の診断領域は閉じられた円で表されており、破線の円は増大について陰性の診断領域を表す。(A)1.95ppmのE−42aのアリルプロトンの照射によって、当該ビニルプロトンの増大は観察されない。これらは、確認されたEオレフィンについての予想される結果である。(B)6.98ppmのビニルプロトンの増大が、2.28ppmのZ−42aのアリルプロトンの照射後に観察される。確認されたZオレフィンについては、増大は予想された。(C)7.62ppmのビニルプロトンの照射は、9fのメチレンプロトンの増大を示さない。しかしながら、増大は、2.12ppmの環メチルピークにおいて観察される。これは、Eオレフィンにおいて観察される増大の欠如と調和している。(D)79のアリルプロトンの照射は、ビニルプロトンの増大を示さず、これはEオレフィンを示唆する。
図16:H NMRスペクトル(A/B)、HMQCスペクトル(C/D)、アリルプロトンの照射からのnOe増大(E/F)、およびビニルプロトンの照射からのnOe増大(G/B)の直接比較による、ZおよびE異性体、それぞれ(Z)−77および(E)−Hの分析。(A/B)Z異性体のビニルプロトン(6.64ppm、図16A)は、対応するE異性体のビニルプロトン(7.36ppm、図16B)よりも顕著にさらに高磁場である。(C/D)ZおよびE異性体についてのHMQCデータは、基準のEおよびZ異性体において観察された同じパターンに相関し、Z β炭素はE β炭素(127.3ppm、図16D)よりもさらに高磁場(122.4ppm、図16C)である。Z異性体のnOeスペクトルは、アリル位での照射(図16E)はこの分子の残部に対してほとんど効果を与えないことを示すが、ビニルプロトンでの照射(図16G)は環メトキシ基の増大を示す。このE異性体のアリルプロトン(図16F)およびビニルプロトン(図16H)の両方の照射は、この分子の他の部分への転移を有しない。
図17:対応するH NMRスペクトル(A/B)、HMQCスペクトル(C/D)、およびビニルプロトンの照射からのnOe増大(E/F)による、ZおよびE異性体、それぞれ(Z)−81および(E)−81の直接比較。別の化合物((E)−80)のHスペクトル(G)およびビニルプロトンの照射によるnOe増大(H)と比較することは、保存された現象を同定する手助けとなる。(A/B)これまでのように、Z異性体は、ビニルプロトンの高磁場シフトを呈する。(C/D)このZ異性体におけるβ炭素についての化学シフトはさらに高磁場(123.6ppm 対 126.7ppm)にあり、これは既知の化合物の練習用セットと整合する。(E)興味深いことに、このZ異性体からのビニルプロトンの照射は、メチレンプロトンに対するnOeを発生しない。(F)E異性体のビニルプロトンの照射の際に、さらに奇妙な現象が観察される。メトキシピーク(3.69ppm)および2.02ppmのピークへの転移が観察される。より緻密に検討すると、2.02ppmの増大されたピークは環メチルであってアリルメチレンプロトンではなく、従ってこれらのスペクトルに対するEの帰属は正しい見解であることが示される。(G)プロトンスペクトルが(E)−80について提供され、これは、当該E異性体に類似のピークパターンを示す。さらに、β炭素は、127.8ppmへとシフトしており、E異性体に対応する。(H)(E)−80のビニルプロトンの照射は、アリルメチレンプロトンではなく環メチルに対応する2.03ppmのピークのnOe増大を生じる。
E3330の誘導体が合成され、下記を含めたこの阻害剤の5つの態様が系統的に検討された:1)ベンゾキノンコア;2)環メチル;3)α n−ノニル置換基;4)環外二重結合;および5)カルボン酸部分。Ape1の結合ポケットに対する構造的な洞察はないため、構造の情報を用いて後にさらに作り上げることができるであろうリード阻害剤を開発するために、誘導体がSARアプローチで設計された。
限られたベンゾキノン系列から集められたデータは、E3330のノニル側鎖は活性においてはメチルおよびブチル誘導体に類似していることを示し、さらに、そのデータは、活性レベルをE3330の活性レベルに近く保持するためには、少なくともメチル基の側鎖が望ましいことを示した。次に、その二重結合上のα置換基に関する知見はより容易に改変されるナフトキノン系列へと移され、そこでその環上の3−置換基に関するさらなる探索を始めることができた。ナフトキノン誘導体は、最初に、非置換、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、およびメチルチオ誘導体を含めた3位への改変を用いて開発された。3位に結合した電気陰性の原子を有するすべての誘導体は、メチル置換誘導体よりも3〜30倍大きい活性を示した。
ナフトキノン系列における最終の誘導体は、不飽和酸部分の意義を画定した。メチルエステルおよびヒドロキシエチルアミド誘導体はともに、親カルボン酸と比べて、活性の完全な保持を示した。さらに、エポキシ化および飽和によるこの二重結合の多様化によって、不飽和誘導体に類似の活性を有する化合物がもたらされた。最も興味深い発見は、強力なナフトキノン43aのZ異性体から得られた。この二重結合上の酸およびα置換基の配向を逆転させながらも、活性は、保持された。このデータは、最も決定的であり、結合における環外不飽和酸の意義の欠如を示唆する。
調製された誘導体から収集されたデータは、Ape1の酸化還元活性な部位についての好みを示し始めた。ビオチンに接合された阻害剤は、43aについての解離定数を測定するためのSPR研究用に試料を提供するために合成された。この分子ツールはまた、細胞可溶化物由来のタンパク質の中での選択性を測定するためのアフィニティークロマトグラフィで使用されてもよい。
試薬は、酢酸エチル、トルエン、ベンゼン、メタノール、DMF、ジエチルエーテル、および1,2−ジメトキシエタンを含めた無水溶媒と同様に、工業的供給元から入手したまま使用した。THF、CHCl、およびアセトニトリルは使用に先立って蒸留し、アセトンはアルゴン下で、活性化したMSで2時間乾燥した。フラッシュクロマトグラフィによる分離は、32〜63μmシリカゲルを使用して実施した。薄層クロマトグラフィは、254nm蛍光指示薬を含んだAnaltech 250μm GHLFプレートを用いて実施した。すべてのH NMRは、多核(H、13C、19F、および31P)5mmプローブを備えたブルカー(Bruker) 300MHz NMRで行った。Hスペクトルは、7.24ppmのCHCl、2.49の(CHSO、または2.04ppmの(CH)COのいずれかによって較正した。13C NMRは、77.0ppmのCHClによって較正した。2D NMRおよびnOe実験は、多核(H、13C、19F、および31P)5mmプローブを備えたブルカー(Bruker) 500MHz NMRで実施した。融点は、Mel−Temp IIおよび300℃水銀温度計を使用して測定した。すべての融点は未補正のまま報告する。元素分析はパーデュ大学微量分析研究室(Purdue University Microanalysis Lab)で実施した。小分子結晶学は、パーデュ大学化学結晶学センター(Purdue University Chemistry Cryatallography Center)で実施した。質量スペクトルデータは、パーデュ大学質量スペクトル研究室(Purdue University Mass Spectrum lab)で収集した。Ape1酸化還元阻害アッセイは、インディアナ大学医学部(Indiana University School of Medicine)で実施した。次いで、データは同じ研究室でEMSAによって解析した。細胞死滅データは、注目する化合物に対して収集した。初期の毒物学は、IUSoMの毒物学研究室で実施した。
4−メチル−2,3,6−トリブロモフェノール(5):
改変したShinkawaらおよびKeinanら14、16の手順に従って、p−クレゾール(4、5.2mL、50mmol)を、滴下漏斗およびKOHトラップに取り付けた2つ口の500mLの丸底フラスコの中で、室温でCHCl(300mL)に溶解した。Fe(0.050g、0.90mmol)を室温で加え、次いでCHCl(50.0mL)中の臭素(7.8mL、150mmol)をこの反応液に滴下した。添加後、この反応液を室温でさらに8時間撹拌した。次いでこの反応液を分液漏斗に加え、赤色が消失するまで、水と振り混ぜた。次いでこの有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して白色固体を得た。この粗生成物を、ヘキサンからの再結晶によって2,6−ジブロモ p−クレゾールから分離した。5(15.39g、44.74mmol、89%)を、微細な白色針状物として得た。
=0.20(1:9 EtOAc:ヘキサン)
融点=90〜91℃(文献 95〜106℃){番号930}{番号920}
H NMR(CDCl): δ 2.38(s,3H);5.85(s,1H,OH);7.36(s,1H)。
2,3,4,5−テトラメトキシトルエン(6):
Brimbleら36による手順の改変に従って、11(0.660g、3.33mmol)およびKCO(4.08g、29.5mmol)を、直火乾燥した250mLの丸底フラスコに室温で加え、次いで乾燥アセトン(120.0mL)およびMeI(2.0mL、32mmol)を加えた。水を流した還流冷却器を取り付け、この反応液を還流下で12時間加熱した。次いでこの反応液を冷却し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次いで茶色の残渣をCHClに再懸濁させ、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで得られた無色の油状物をフラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、6(0.690g、3.25mmol、99%)を無色の油状物として得た。
=0.57(7:13 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 2.20(s,3H);3.76(s,3H);3.79(s,3H);3.84(s,3H);3.91(s,3H);6.42(s,1H)。
2,3,4,5−テトラメトキシトルエン(6):
改変したKeinanら14の手順に従って、NaOMe(25%、4.37M、60.0mL、262mmol)を、ディーンスタークトラップを取り付けた3つ口の直火乾燥した250mLの丸底フラスコに加えた。DME(60.0mL)およびDMC(5.0mL)を加え、38.0mLのMeOHが除供される(54%、11.9M NaOMe)まで、この反応液を蒸留した。あるいは、Na(6.03g、262mmol)をMeOH(70.0mL)に溶解してもよく、次いでDME(60.0mL)およびDMC(5.0mL)を加え、MeOH(44.0mL)を蒸留して54% NaOMeを得た。この反応液を室温まで冷却し、CuI(6.32g、33.2mmol)を加えると、この濃厚な白色反応液は濃厚な暗紫色の溶液になった。この反応液を沸騰するまで加熱し、このディーンスタークトラップを、水を流した還流冷却器に置き換えた。5(7.97g、23.2mmol)をDME(10.0mL)に溶解し、次いで激しい沸騰(bumping)を防ぐために十分ゆっくりと、還流状態で加えた。最後には、この溶液は、あまりに濃厚で撹拌できなくなり、激しく沸騰した。この溶液を還流下で24時間沸騰させ、進行をNMRによってモニターした。
完結に到達すると、この反応液を約50℃まで冷却し、水(155.0mL)を加えた。次いでMeSO(20.0mL、211mmol)をゆっくり加え、この反応液を、撹拌しながら室温まで冷却した。この反応液をさらに2時間撹拌し、次いで酸性にし、セライトに通して濾過した。次いでこの反応液を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。MgSOで乾燥した後、この反応液を濾過し、濃縮した。この粗製油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:49 EtOAc:ヘキサンまたは1:49 EtOAc/CHCl)によって精製し、6(3.21g、15.1mmol、65%)を無色の油状物として得た。この6には、わずかに2,4,5−トリメトキシトルエンおよび3,4,5−トリメトキシトルエンが混入していた。
=0.57(7:13 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 2.20(s,3H);3.76(s,3H);3.79(s,3H);3.84(s,3H);3.91(s,3H);6.42(s,lH)。
2,3,4,5−テトラメトキシトルエン(6):
Matsubaraら21による一般化された手順に従って、19(2.99g、13.2mmol)を直火乾燥した100mLの丸底フラスコに加え、次いでエチレングリコール(28.0mL)、KOH(2.36g、42.1mmol)、およびヒドラジン(6.0ml、190mmol)を室温で加えた。この反応液を還流下で8時間加熱し、次いで冷却した。この溶液をブラインの中に注ぎ込み、CHClで抽出した。この有機層を希NaOH、ブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥した。この粗生成物は、さらに精製することなく使用することができたし、またはフラッシュクロマトグラフィ(7:13 EtOAc:ヘキサン)を使用して精製し、6(2.37g、11.2mmol、85%)を無色の油状物として得ることができた。
=0.57(7:13 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 2.43(s,3H);3.74(s,3H);3.89(s,3H);3.92(s,3H);4.00(s,3H);10.41(s,1H)。
6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシベンズアルデヒド(7):
Ohkawaら15の手順に従って、6(0.690g、3.25mmol)を、直火乾燥した25mLの丸底フラスコの中でCHCl(2.0mL)に溶解し、0℃まで冷却した。次いでα,α−ジクロロメチルメチルエーテル(0.85ml、9.6mmol)を0℃で加え、次いでTiCl(1M CHCl溶液、9.0ml、9.0mmol)を0℃で加えた。この反応液を室温までゆっくり加温し、アルゴン下で6時間撹拌した。次いでこの反応液を冷却した水の中に注ぎ込み、10分間撹拌した。この反応液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの粗製油状物をフラッシュクロマトグラフィ(p−クレゾールを経由して作製した場合は1:49 EtOAc:ヘキサン;Wolffe−Kishner還元によって作製した場合は3:17 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、7(0.696g、2.90mmol、89%)を黄色油状物として得た。
=0.26(3:17 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 2.44(s,3H);3.74(s,3H);3.89(s,3H);3.92(s,3H);4.00(s,3H);10.24(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−プロペン酸エチル(8a):
改変したMurphyら26の手順に従って、NaH(0.131g、3.27mmol)を、水を流した還流冷却器に取り付けた直火乾燥した50mLの3つ口丸底フラスコに加えた。このフラスコをアルゴンでパージし、乾燥管を頂部に取り付けた。THF(15.0mL)を、室温でこのフラスコに加え、次いでホスホネート(トリエチルホスホノアセテート、0.36ml、1.8mmol)を加えた。この反応液を室温で30分間撹拌し、次いで上記アルデヒド(0.323g、1.34mmol)をTHF(10.0mL)に溶解し、室温で素早く加えた。この反応液をさらに12時間室温で撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。この有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHClから1:19 EtOAc:CHCl)によって精製し、8a(0.343g、1.11mmol、83%)を淡黄色の油状物として得た。
=0.17(CHCl
E:Z=1:0(THF中、室温で)
H NMR(CDCl): δ 1.32(t,3H,J=7.2Hz);2.26(s,3H);3.76(s,3H);3.78(s,3H);3.88(s,3H);3.94(s,3H);4.24(q,2H,J=7.2Hz);6.52(d,1H,J=16.2Hz);7.77(d,1H;J=16.2Hz)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペン酸エチル(8b):
8aについて上に記載したようにして、化合物8bを7(0.569g、2.37mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)の後に0.674g(2.08mmol、88%)の生成物を黄色油状物として得た。
=0.48(1:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 1.31(t,3H,J=7.2Hz);1.71(d,3H,J=1.2Hz);2.01(s,3H);3.67(s,3H);3.77(s,3H);3.87(s,3H);3.91(s,3H);4.24(q,2H,J=7.2Hz);7.47(d,1H,J=0.6Hz)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−エチルプロペン酸エチル(8c):
8aについて上に記載したようにして、化合物8cを7(0.437g、1.82mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)の後に0.258g(0.762mmol、42%)の生成物を無色の油状物として得た。
=0.50(1:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.94(t,3H,J=7.5Hz);1.33(t,3H,J=7.2Hz);2.02(s,3H);2.15(q,2H,J=7.5Hz);3.69(s,3H);3.78(s,3H);3.89(s,3H);3.92(s,3H);4.26(q,2H,J=7.2Hz);7.36(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−プロピルプロペン酸エチル(8d):
8aについて上に記載したようにして、化合物8dを7(0.437g、1.82mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)の後に0.275g(0.780mmol、43%)の生成物を無色の油状物として得た。
=0.52(1:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.75(t,3H,J=7.2Hz);1.33(t,3H,J=7.2Hz);1.35(m,2H);2.03(s,3H);2.11(m,2H);3.69(s,3H);3.78(s,3H);3.88(s,3H);3.93(s,3H);4.25(q,2H,J=7.2Hz);7.38(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−ブチルプロペン酸エチル(8e):
8aについて上に記載したようにして、化合物8eを7(0.650g、2.71mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)の後に0.484g(1.32mmol、49%)の生成物を黄色油状物として得た。
=0.54(1:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.73(t,3H,J=7.2Hz);1.12(m,2H);1.29(m,2H);1.32(t,3H,J=7.2Hz);2.03(s,3H);2.13(m,2H);3.69(s,3H);3.78(s,3H);3.88(s,3H);3.92(s,3H);4.25(q,2H,J=7.2Hz);7.37(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−ノニルプロペン酸エチル(8f):
8aについて上に記載したようにして、化合物8fを7(0.581g、2.42mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 EtOAc:ヘキサン)の後に0.621g(1.42mmol、59%)の生成物を無色の油状物として得た。
=0.40(3:17 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.84(t,3H,J=7.2Hz);1.08−1.22(m,11H);1.24−1.35(m,3H);1.33(t,3H,J=7.2Hz);2.03(s,3H);2.12(m,2H);3.69(s,3H);3.78(s,3H);3.88(s,3H);3.93(s,3H);4.25(q,2H,J=7.2Hz);7.37(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−プロペン酸(9a):
方法A:Emmonsエステル8a(0.066g、0.21mmol)をEtOH(10.0mL)に溶解し、次いでKOH(0.095g、1.69mmol)をこの反応液に加えた。この反応液を沸騰するまで加熱し、この温度で30分間撹拌した。次いでこの反応液を冷却し、酸性にし、酢酸エチルで抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで得られた酸を粗製物として使用したか、またはフラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)もしくはEtO/ヘキサンからの再結晶によって精製して9a(0.046g、0.16mmol、78%)を薄黄褐色固体として得ることができる。
方法B:Emmonsエステル8aをDME(10.0mL)に溶解し、次いでこれにNaOH(2M、2.0mL、2.0mmol)を室温で加えた。この反応液を還流状態に3時間、またはすべての出発物質が消費されたことをTLC(1:4 EtOAc:ヘキサン)が示すまで、加熱した。次いでこの反応液を酸性にし、EtOAcで希釈し、ブラインで3回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。
=0.16(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=96〜97℃
H NMR(CDCl): δ 3.77(s,3H);3.81(s,3H);3.89(s,3H);3.95(s,3H);6.59(d,1H,J=16.2Hz);7.90(d,1H,J=16.2Hz)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペン酸(9b):
9aについて上に記載したようにして、方法Bを使用して、化合物9bを8b(0.156g、0.481mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に、0.121g(0.408mmol、85%)の生成物を薄黄色の固体として得た。
=0.16(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=98〜102℃
H NMR(CDCl): δ 1.76(d,3H,J=1.2Hz);2.05(s,3H);3.69(s,3H);3.79(s,3H);3.90(s,3H);3.93(s,3H);7.64(d,1H,J=1.2Hz)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−エチルプロペン酸(9c):
9aについて上に記載したようにして、化合物9cを8c(0.041g、0.12mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)の後に0.010g(0.033mmol、27%)の生成物を金色の油状物として得た。
=0.16(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ 0.98(t,3H,J=7.2Hz);2.04(s,3H);2.18(q,2H,J=7.2Hz);3.70(s,3H);3.79(s,3H);3.90(s,3H);3.93(s,3H);7.53(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−プロピルプロペン酸(9d):
9aについて上に記載したようにして、化合物9dを8d(0.034g、0.098mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)の後に0.029g(0.090mmol、92%)の生成物を金色の油状物として得た。
=0.18(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ 0.77(t,3H,J=7.2Hz);1.41(m,2H);2.04(s,3H);2.13(m,2H);3.70(s,3H);3.79(s,3H);3.89(s,3H);3.93(s,3H);7.55(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−ブチルプロペン酸(9e):
9aについて上に記載したようにして、方法Bを使用して、化合物9eを8e(0.166g、0.453mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.144g(0.426mmol、94%)の生成物を黄色の非晶性の固体として得た。
=0.26(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=70〜85℃
H NMR(CDCl): δ 0.74(t,3H,J=7.2Hz);1.19(m,4H);2.04(s,3H);2.15(m,2H);3.70(s,3H);3.79(s,3H);3.89(s,3H);3.93(s,3H);7.53(s,1H)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−ノニルプロペン酸(9f):
9aについて上に記載したようにして、方法Bを使用して、化合物9fを8f(0.121g、0.277mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)の後に0.107g(0.262mmol、93%)の生成物を無色の油状物として得た。
=0.36(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ 0.84(t,3H,J=6.9Hz);1.13(m,12H);1.36(m,2H);2.04(s,3H);2.14(m,2H);3.70(s,3H);3.79(s,3H);3.89(s,3H);3.93(s,3H);7.537(s,1H)。
13C NMR(CDCl): δ 12.9,14.1,22.7,28.0,28.3,29.3,29.5,33.8,31.9,53.4,60.7,60.9,61.1,61.3,124.7,135.6,136.6,144.7,146.5,146.7,147.8,172.5。
(E)−3−(2−クロロ−3,4,5,6−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペン酸(22):
9aについて上に記載したようにして、方法Aを使用して、化合物22を21(0.255g、0.740mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.222g(0.701mmol、95%)の生成物を赤色の非晶性の固体として得た。
=0.20(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ 1.81(s,3H);3.71(s,3H);3.86(s,3H);3.91(s,3H);7.57(d,1H,J=1.2Hz)。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メトキシエチルプロペン酸(96):
9aについて上に記載したようにして、方法Aを使用して、化合物96を95(0.074g、0.21mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.070g(0.21mmol、100%)の生成物を黄褐色固体として得た。
=0.16(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=97〜99℃
H NMR(CDCl): δ 2.07(s,3H);2.45(t,2H,J=6.9Hz);3.20(s,3H);3.68(s,3H);3.69(q,2H,J=6.9Hz);3.76(s,3H);3.87(s,3H);3.90(s,3H);7.59(s,1H)。
(E)−3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−プロペン酸10a):
方法A:ShinkawaらおよびFladerら16、22による手順に対する改変法に従って、酸9a(0.089g、0.31mmol)を室温で酢酸エチル(10.0mL)に溶解し、次いでHNO(1.0mL)およびAcOH(6滴)を室温で加え、この反応液を4時間撹拌した。次いでこの反応液をEtOAc(20.0mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで赤色の油状物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶のいずれかによって精製し、10aを得た。
方法B:Fladerら22の手順に従って、9a(0.046、0.16mmol)を室温でアセトニトリル(5.0mL)に溶解し、次いで水(5.0ml)に溶解した硝酸セリウムアンモニウム(0.294g、0.536mmol)を室温で加えた。この反応液を30分間撹拌し、次いでCHClで抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた赤色の固体を再結晶し(EtO/ヘキサン)、10a(0.024g、0.093mmol、57%)を赤色の固体として得た。
=0.06(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=116〜125℃
H NMR(CDCl): δ 2.19(s,3H);4.00(s,6H);6.76(d,1H,J=16.2Hz);7.60(d,1H,J=16.2Hz)。
(E)−3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−メチルプロペン酸(10b):
10aについて上に記載したようにして、方法Bを使用して、化合物10bを9b(0.057g、0.19mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.016g(0.060mmol、31%)の生成物を赤色の固体として得た。
=0.06(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=134〜136℃
H NMR(CDCl): δ 1.77(d,3H,J=1.2Hz);1.95(d,3H,J=1.2Hz);4.01(s,3H);4.03(s,3H);7.39(s,1H)。
(E)−3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1.4−ジエニル)−2−エチルプロペン酸(10c):
10aについて上に記載したようにして、化合物10cを9c(0.010g、0.033mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.003g(0.010mmol、32%)の生成物を赤色の固体として得た。
=0.10(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=124〜131℃
H NMR(CDCl): δ 1.01(t,3H,J=7.2Hz);1.94(d,3H,J=1.2Hz);2.12(q,2H,J=7.2Hz);3.99(s,3H);4.01(s,3H);7.23(d,1H,J=1.2Hz)。
(E)−3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−プロピルプロペン酸(10d):
10aについて上に記載したようにして、化合物10dを9d(0.029g、0.090mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.016g(0.053mmol、59%)の生成物を赤色の固体として得た。
=0.12(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=95〜99℃
H NMR(CDCl): δ 0.76(t,3H,J=7.2Hz);1.41(m,2H);1.91(d,3H,J=1.5Hz);2.04(m,2H);3.95(s,3H);3.98(s,3H);7.24(s,1H)。
(E)−3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−ブチルプロペン酸(10e):
10aについて上に記載したようにして、化合物10eを、9e(0.015 g、0.044mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.005g(0.018mmol、40%)の生成物を赤色の固体として得た。
=0.12(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=54〜55℃
H NMR(CDCl): δ 0.82(t,3H,J=7.2Hz);1.22(m,2H);1.39(m,2H);1.95(d,3H,J=1.2Hz);2.10(m,2H);3.99(s,3H);4.02(s,3H);7.24(s,1H)。
(E)−3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−ノニルプロペン酸(1):
10aについて上に記載したようにして、方法Aを使用して、化合物1を9f(1.13g、2.77mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.443g(1.17mmol、42%)の生成物を赤色の固体として得た。
=0.16(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=56〜57℃(文献 68℃){番号280}
元素分析:計算値 C(66.65%)、H(7.99%);実測値 C(66.32%)、H(7.89%)
H NMR(CDCl): δ 0.84(t,3H,J=6.6Hz),1.18(bs,14H);1.39(bs,2H);1.94(d,3H,J=1.5Hz);2.09(t,3H,J=7.2Hz);3.99(s,3H);4.02(s,3H);7.26(d,1H,J=1.5Hz)。
(E)−3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−メトキシエチルプロペン酸(64):
10aについて上に記載したようにして、方法Aを使用して、化合物64を、96(0.070g、0.21mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.012g(0.039mmol、19%)の生成物を赤色の固体として得た。
=0.06(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=104〜106℃
H NMR(CDCl): δ 1.95(d,3H,J=1.5Hz);2.40(t,2H,J=6.6Hz);3.24(s,3H);3.44(t,2H,6.6Hz);3.99(s,3H);4.01(s,3H);7.35(d,1H,J=1.5Hz)。
4−メチル−2,3,6−トリメトキシフェノール(11):
改変したShinkawaらおよびKeinanら14、16の手順に従って、NaOMe(25%、4.37M、50.0mL、219mmol)を、ディーンスタークトラップに取り付けた3つ口の直火乾燥した100mLの丸底フラスコに加えた。非常に濃い溶液の撹拌が可能であるように十分に大きい撹拌子(stirbar)を使用することがほぼ必須であった。DME(24.0mL)およびDMC(8.5mL)を加え、31.5mLのMeOHが除去される(11.8M NaOMe)まで、この反応液を蒸留した。あるいは、Na(5.04g、219mmol)をMeOH(70.0mL)に溶解してもよく、次いでDME(60.0mL)およびDMC(5.0mL)を加えて、MeOH(45.0mL)を蒸留した。この白色の不透明な反応液を室温まで冷却し、CuI(5.173g、27.1mmol)を加えると、この時点でこの反応液は濃厚な暗紫色の溶液になった。この反応液を沸騰するまで加熱し、ディーンスタークトラップを、水を流した還流冷却器に置き換えた。5(5.89g、17.1mmol)をDME(10.0mL)に溶解し、次いで激しい沸騰(bumping)を防ぐのに十分ゆっくりと、還流状態で加えた.最後には、この溶液は、あまりに濃厚で撹拌できなくなり、激しく沸騰した。この溶液を還流下で24時間沸騰させ、進行をNMRによってモニターした。
完結に到達すると、この反応液を約50℃まで冷却し、水を加えた(50.0mL)。この反応液をゆっくりと酸性にし、次いでセライトに通して濾過した。次いでこの反応液を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。MgSOで乾燥した後、この反応液を濾過し、濃縮した。この粗製油状物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:49 EtO:CHCl)によって精製し、11(1.67g、8.43mmol、49%)を無色の油状物として得た。
=0.26(1:4 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 2.18(s,3H);3.76,(s,3H);3.82(s,3H);3.92(s,3H);5.42(bs,1H,OH);6.41(s,1H)。
2,3,4−トリメトキシフェノール(17):
Tremblayら17の改変した手順に従って、2,3,4−トリメトキシベンズアルデヒド(16、6.075g、31.0mmol)をMeOH(60.0mL)に溶解し、次いでHSO(0.6mL)および35% H水溶液(4.0mL、約40mmol)を室温で加えた。次いでこの反応液を還流状態に2時間加熱し、完結についてTLC(1:4 EtOAc:ヘキサン)によってモニターした。この反応が完結すると、この溶液を冷却し、酢酸エチルで抽出した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。フラッシュクロマトグラフィ(1:4 EtOAc:ヘキサン)により、17(5.564g、30.2mmol、98%)を薄赤色の油状物として得た。
=0.29(1:4 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 3.79(s,3H);3.87(s,3H);3.94(s,3H);5.34(ブロードなs,1H,OH);6.57(q,2H,J=9.0,22.8Hz)。
1,2,3,4−テトラメトキシベンゼン(18):
Tremblayら17の手順に従って、17(3.851g、20.9mmol)を乾燥アセトン(90.0ml)に溶解し、KCO(9.36g、67.7mmol)を加え、次いでMeI(9.0mL、144mmol)を加えた。この反応液を還流下で26時間加熱し、完結についてTLC(1:9 EtOAc:ヘキサン)によってモニターした。完結すると、この反応液を室温まで冷却し、濾過した。このアセトンを減圧下で除去し、残渣をCHCl(50mL)中に取り込んだ。この懸濁液を濾過し、MgSOで乾燥し、再度濾過し、濃縮した。この粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィ(1:4 EtOAc:ヘキサン)によって精製することができるが、しかしながら、純粋な18(3.405g、17.2mmol、82%)を白色の針状物として得るにはEtO/ヘキサンからの再結晶で十分であった。
=0.35(1:4 EtOAc:ヘキサン)
融点=86〜87℃(文献 87〜87.5℃)37
H NMR(CDCl): δ 3.80(s,6H);3.88(s,6H);6.56(s,2H)。
2,3,4,5−テトラメトキシベンズアルデヒド(19):
Syperら19の手順に従って、N−メチルホルムアミド(1.0mL、8.1mmol)を、直火乾燥した10mLの丸底フラスコにアルゴンおよび乾燥管下で加えた。POCl(1.0mL、11mmol)を室温で加え、アルゴンラインを取り除いた。5分後、18(1.067g、5.38mmol)をCHCl(2.0mL)に溶解し、室温で加えた。この反応液を乾燥管の下で室温で48時間撹拌し、H NMRによってモニターした。完結すると、この反応液をEtOAcで希釈し、飽和ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた生成物を、フラッシュクロマトグラフィ(1:4 EtO:ヘキサン)を使用して、残存するN−メチルホルムアミドから分離し、19(1.141g、5.04mmol、94%)を無色の油状物として得た。
=0.17(1:4 EtO:ヘキサン)
融点=油状物(文献 38℃ d)38
H NMR(CDCl): δ 3.85(s,3H);3.92(s,3H);3.95(s,3H);3.97(s,3H);7.09(s,1H);10.27(s,1H)。
2−クロロ−3,4,5,6−テトラメトキシベンズアルデヒド(20):
Lopez−Alvarado39による一般的なアリール塩素化手順に従って、19(0.767g、3.39mmol)を室温でCHCl(10.0mL)に溶解し、次いでSOCl(無溶媒、0.31mL、3.7mmol)を室温で加えた。この反応液を1時間撹拌し、完結についてH NMRによってモニターした。次いでこの反応液をCHClで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで得られた油状物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:4 EtO:ヘキサン)によって精製し、20(0.861g、3.30mmol、97%)を無色の油状物として得た。
=0.27(1:4 EtO:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 3.84(s,3H);3.89(s,3H);3.90(s,3H);4.02(s,3H);10.34(s,1H)。
(E)−3−(2−クロロ−3,4,5,6−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペン酸エチル(21):
改変したMurphyら26の手順に従って、NaH(0.455g、11.3mmol)を、水を流した還流冷却器に連結した直火乾燥した50mLの3つ口丸底フラスコに加えた。このフラスコをアルゴンでパージし、乾燥管を頂部に取り付けた。トルエン(20.0mL)を室温でこのフラスコに加え、次いでホスホネート(1.3ml、6.0mmol)を加えた。この反応液を還流下で30分間加熱し、上記アルデヒド(20、0.861g、3.30mmol)をトルエン(14.0mL)に溶解し、還流状態でゆっくり加えた。この反応液をさらに8時間還流下で加熱した。次いでこの反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。この有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:9 i−PrO:ヘキサン)によって精製し、21(0.559g、1.62mmol、49%)を無色の油状物として得た。
=0.29(1:4 EtO:ヘキサン)
E:Z=1:0(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 1.34(t,3H,J=7.2Hz);1.78(d,3H,J=1.5Hz);3.69(s,3H);3.86(s,3H);3.90(s,3H);3.94(s,3H);4.26(q,2H,J=7.2Hz);7.42(q,1H,J=1.5Hz)。
(E)−3−(2−クロロ−4,5−ジメトキシ−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル−2−メチルプロペン酸(23):
改変したFladerら22の手順に従って、22(0.124g、0.391mmol)を室温でアセトニトリル(10.0mL)に溶解し、次いで水(8.0ml)に溶解した硝酸セリウムアンモニウム(0.970g、1.77mmol)を室温で加えた。この反応液を30分間撹拌し、次いでCHClで抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの赤色の油状物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶のいずれかによって精製し、23(0.026g、0.091mmol、22%)を赤色の固体として得た。
=0.32(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=183〜185℃
H NMR(CDCl): δ 1.83(d,3H,J=1.2Hz);4.03(s,3H);4.05(s,3H);7.28(d,1H,J=1.2Hz)。
1,4−ジメトキシ−2−ナフトエ酸メチル(25):
Brimbleら36の手順の改変に従って、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(24、2.77g、13.6mmol)およびKCO(14.01g、101.4mmol)を、直火乾燥した250mLの丸底フラスコに室温で加え、次いで乾燥アセトン(120.0mL)およびMeI(13.0mL、209mmol)を加えた。水を流した還流冷却器を取り付け、この反応液を還流下で12時間加熱した。次いでこの反応液を冷却し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次いで茶色の残渣をCHClに再懸濁し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで、得られた褐色の油状物/固体をフラッシュクロマトグラフィ(7:13 EtOAc:ヘキサン)によって精製するか、またはEtO/ヘキサンから再結晶し、25(3.19g、13.0mmol、96%)を茶色の粒状結晶として得た。
=0.44(3:17 EtOAc:ヘキサン)
融点=50〜52℃(文献 48〜50℃)22
H NMR(CDCl): δ 3.98(s,3H);3.99(s,3H);4.00(s,3H);7.14(s,1H);7.57(m,2H);8.22(m,2H)。
1,4−ジメトキシ−2−ヒドロキシメチルナフタレン(26):
Fladerら22の手順に従って、水素化アルミニウムリチウム(0.855g、21.4mmol)を直火乾燥した250mLの丸底フラスコにアルゴン下で加え、これに乾燥THF(150.0mL)を室温で加えた。次いでエステル25(5.05g、20.5mmol)をTHF(50.0mL)に溶解し、アルゴン下、室温でゆっくり加え、この反応液を室温で8時間撹拌した。次いで、0℃でHO(1.0mL)を滴下し、次いで2M NaOH(2.0mL)、次いでHO(3.0mL)を加えることによりこの反応液をクエンチした。次いで得られた懸濁液を濾過し、濾液を希HClで酸性にし、飽和ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濃縮した濾液から粗製固体が得られ、これは、フラッシュカラムクロマトグラフィ(7:13 EtOAc:ヘキサン)またはEtO/ヘキサンからの再結晶によって精製することができ、26(4.34g、19.9mmol、97%)を長い白色の針状物として得た。
=0.30(7:13 EtOAc:ヘキサン)
融点=66〜68℃(文献 69〜70℃)22
H NMR(CDCl): δ 2.29(ブロードなs,1H);3.89(s,3H);3.96(s,3H);4.86(s,2H);6.79(s,1H);7.49(m,2H);8.01(dd,1H,J=1.2,7.5Hz);8.21(dd,1H,J=1.2,7.5Hz)。
1,4−ジメトキシ−2−ナフトアルデヒド(27):
方法A:改変したItoら24の手順に従って、直火乾燥した50mLの丸底フラスコに、CHCl(10.0mL)に溶解した32(1.34g、7.12mmol)を加え、次いでアルゴン下で0℃まで冷却した。次いでTiCl(1M CHCl溶液、8.0mL、8.0mmol)を0℃でゆっくり加え、次いでα,α−ジクロロメチルメチルエーテル(0.71mL、8.0mmol)を0℃で加えた。この反応液を0℃で3時間撹拌し、次いで水の中に注ぎ込み、室温で10分間撹拌した。次いでこの反応液をEtOAcで抽出し、飽和ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物を、フラッシュクロマトグラフィ(CHCl)を使用して精製し、27(1.43g、6.62mmol、93%)を白色固体として得て、これをEtO:ヘキサンから再結晶して白色の針状物を得た。
あるいは、α,α−ジクロロメチルメチルエーテルを、直火乾燥した丸底フラスコの中のCHClに、0℃で加えた。TiClを0℃で加え、5分間撹拌した。次いでCHClに溶解した32を0℃で加え、この反応液を0℃で4時間撹拌した。次いでこの反応液を水の中へ注ぎ込み、室温で10分間撹拌した。この反応液をEtOAcで抽出し、飽和ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。
方法B:直火乾燥した50mLの丸底フラスコに、室温でオキシ塩化リン(5.0mL、55mmol)を加え、次いでN−メチルホルムアミド(4.9mL、54mmol)を加えた。この無色の透明な溶液は、室温で10分間かけて淡黄色の溶液に変わり、次いで固体32(4.99g、40.5mmol)を室温でこの反応液に加え、CHCl(2.0mL)に溶解した残りの32を加えた。この反応液はすぐに橙色になり、濃厚すぎて撹拌できなくなった。室温で12時間後、CHClを、4時間にわたって少しずつ加え(5×5.0mL)、この反応液を濃い状態に保ちながら撹拌を再開した。30時間後、試料を抜き取り、水で処理し、乾燥し、TLC(1:3 EtOAc:ヘキサン)およびH NMRによって分析し、残存する出発物質がないことを明らかにした。次いでこの橙色の懸濁液をCHClで150mLの最終体積まで希釈し、この赤色の溶液を氷で処理し、2時間撹拌した。次いでこの有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで得られた黄褐色固体をアセトン(75.0mL)に懸濁させ、沸騰させると、この時点でこの溶液は透明/茶色であった。沸騰するヘキサンを125mLの総体積まで加え、この溶液を室温まで冷却し、次いで−20℃まで冷却した。黄褐色の針状物を集め、NMRによって27(4.77g、22.1mmol、83%)が純粋であることを明らかにした。
=0.62(CHCl
融点=108〜109℃(文献 120〜121℃)23
H NMR(CDCl): δ 4.01(s,3H);4.08(s,3H);7.11(s,1H);7.62(m,2H);8.23(m,2H);10.56(s,1H)。
1,4−ジメトキシ−3−メチル−2−ナフトアルデヒド(34):
27について上に記載したようにして、方法Aに従って、化合物34を97(1.90g、9.39mmol)から調製し、1.490g(6.47mmol、69%)の生成物を白色固体として得て、これをEtO/ヘキサンから再結晶し、白色の針状物を得た。
=0.57(3:7 EtOAc:ヘキサン)
融点=78〜80℃(文献 83.5〜93.7℃)24
H NMR(CDCl): δ 2.63(s,3H);3.85(s,3H);4.05(s,3H);7.59(dt,2H,J=7.2,33.3Hz);8.14(dd,2H,J=8.4,26.1Hz)。
1,4−ジメトキシ−2−ナフトアルデヒド(27):
クロロクロム酸ピリジニウム(PCC、1.04g、4.8mmol)を、直火乾燥した100mLの丸底フラスコに、アルゴン下、室温で加え、次いで乾燥CHCl(25.0mL)を加えた。アルコール26(0.607g、2.78mmol)をCHCl(5.0mL)に溶解し、室温でゆっくり加えた。この反応液を室温でさらに12時間撹拌し、その後、フルオリシル(fluoricil)、MgSO、およびCHClのスラリーの中へと注ぎ込んだ。撹拌後、この懸濁液をセライトに通して濾過し、濃縮した。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl)によって精製し、27(0.510g、2.36mmol、85%)を白色の針状物として得た。生成物は、出発物質が存在していない場合には、EtO:ヘキサン中の再結晶によっても精製した。
=0.62(CHCl
融点=108〜109℃(文献 120〜121℃)23
H NMR(CDCl): δ 4.01(s,3H);4.08(s,3H);7.11(s,1H);7.62(m,2H);8.23(m,2H);10.56(s,1H)。
3−ブロモ−1,4−ジメトキシ−2−ナフトアルデヒド(38):
27について上に記載したようにして、化合物38を37(1.85g、6.24mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 EtOAc:ヘキサン)の後に1.61g(5.47mmol、88%)の生成物を白色の針状物として得た。この生成物は、出発物質が存在していない場合には、EtO/ヘキサン中の再結晶によっても精製した。
=0.29(1:9 EtOAc:ヘキサン)
融点=99〜100℃(文献 110℃)38
H NMR(CDCl): δ 3.98(s,3H);4.05(s,3H);7.65(m,2H);8.18(dd,2H,J=8.1,33Hz);10.53(s,1H)。
1,4−ジメトキシ−3−メチルスルファニル−2−ナフトアルデヒド(57):
27について上に記載したようにして、化合物57を56(0.514g、1.94mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)の後に0.308g(1.17mmol、62%)の生成物を黄色油状物/固体として得た。
=0.26(1:9 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 2.47(s,3H);4.01(s,3H);4.04(s,3H);7.62(m,2H);8.13(d,1H,J=8.1Hz);8.21(d,1H,J=8.1Hz);10.70(s,1H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル(28a):
改変したMurphyら26の手順に従って、NaH(0.303g、7.59mmol)を、水を流した還流冷却器に連結した直火乾燥した50mLの丸底フラスコに加えた。このフラスコをアルゴンでパージし、乾燥管をその頂部に取り付けた。トルエン(20.0mL)を室温でこのフラスコに加え、次いでホスホネート(1.0ml、4.6mmol)を加えた。この反応液を還流下で30分間加熱し、アルデヒド27(0.542g、2.51mmol)をトルエン(5.0mL)に溶解し、還流状態でゆっくり加えた。この反応液を還流下でさらに8時間加熱した。次いでこの反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。この有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(<1:19 iPrO:ヘキサン)によって精製し、EtO/ヘキサンから再結晶して純粋な28a(0.554g、1.84mmol、73%)を無色の油状物として得た。
=0.30(1:19 iPrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=20:1(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): D 1.36(t,3H,J=7.2Hz);2.10(d,3H,J=1.2Hz);3.91(s,3H);3.96(s,3H);4.29(q,2H,J=7.2Hz);6.70(s,1H);7.51(m,2H);7.96(d,1H,J=1.2Hz);8.152(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸エチル(28b):
28aについて上に記載したようにして、化合物28bを27(0.495g、2.29mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtO:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.443g(1.35mmol、59%)の生成物を白色固体として得た。
=0.35(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=20:1(−78℃)
融点=36〜38℃
H NMR(CDCl): δ 0.94(t,3H,J=7.2Hz);1.36(t,3H,J=7.2Hz);1.60(m,2H);2.53(m,2H);3.84(s,3H);3.96(s,3H);4.29(q,2H,J=7.2Hz);6.71(s,1H);7.51(m,2H);7.96(s,1H);8.09(dd,1H,J=1.2,7.5Hz);8.21(dd,1H,J=1.8,7.5Hz)。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル(41a):
28aについて上に記載したようにして、化合物41aを40(2.93g、11.7mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtO:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に2.56g(7.65mmol、65%)の生成物を黄色固体として得た(1.50g E、黄色固体;0.960g E/Z、金色の油状物;0.101g Z、金色の固体)。
Rf=E=0.32;Z=0.24(1:19 iPr2O:ヘキサン、4回展開)
E:Z=15:5(還流トルエン中)
融点=108〜109℃
H NMR(CDC13): D 1.37(t,3H,J=7.2Hz);1.83(s,3H);3.75(s,3H);3.98(s,3H);4.30(q,2H,J=7.2);7.55(m,2H);7.68(s,1H);8.11(m,2H)。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸エチル(41b):
28aについて上に記載したようにして、化合物41bを40(0.261g、1.04mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtO:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.115g(0.32mmol、32%)の生成物を黄色固体として得た(0.057g E;0.098g E/Z)。
=E=0.31;Z=0.23(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=15:5(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 0.72(t,3H,J=7.5);1.36(t,3H,J=7.2);1.41(m,2H);2.22(m,2H);3.77(s,3H);3.98(s,3H);4.30(q,2H,J=7.2);7.55(m,2H);7.57(s,1H);8.11(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル(98a):
28aについて上に記載したようにして、化合物98aを34(0.506g、2.20mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 PrO:ヘキサン)の後に0.541g(1.42mmol、65%)の生成物を無色の油状物として得た。
=E=0.22;Z=0.15(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=20:1(還流トルエン中)。
H NMR(CDCl): δ 1.36(t,3H,J=7.2Hz);1.79(s,3H);2.28(s,3H);3.73(s,3H);3.87(s,3H);4.30(q,2H,J=7.2Hz);7.49(m,2H);7.70(s,1H);8.07(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−ブチルプロペン酸エチル(98b):
28aについて上に記載したようにして、化合物98bを34(0.383g、1.67mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.209g(0.58mmol、34%)の生成物を無色の油状物として得た。
=E=0.37;Z=0.27(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=20:1(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 0.70(t,3H,J=7.2Hz);1.11(m,2H);1.31(m,2H);1.36(t,3H,J=7.2Hz);2.21(m,2H);2.28(s,3H);3.75(s,3H);3.86(s,3H);4.29(q,2H,J=7.2Hz);7.49(m,2H);7.59(s,1H);8.08(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−ノニルプロペン酸エチル(98c):
28aについて上に記載したようにして、化合物98cを34(0.479g、2.08mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)の後に0.373g(0.874mmol、41%)の生成物を黄色油状物として得た。
=0.29(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=20:1(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 0.81(t,3H,J=6.9Hz);1.07(m,10H);1.29(m,4H);1.36(t,3H,J=7.2Hz);2.20(t,2ヘキサン、J=7.2Hz);2.28(s,3H);3.75(s,3H);3.87(s,3H);4.30(q,2H,J=7.2Hz);7.48(m,2H);7.59(s,1H);8.08(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−フルオロナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル(98d):
28aについて上に記載したようにして、化合物98dを50(0.216g、0.922mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtO:ヘキサン)の後に0.226g(0.710mmol、77%)の生成物を黄色油状物として得た(0.093g 純粋なE;0.128g E/Z;0.005g Z)。
=E=0.25;Z=0.17(1:19 EtO:ヘキサン、3回展開)
E:Z=5:1(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 1.36(t,3H,J=7.2Hz);1.91(t,3H,J=1.8Hz);3.80(s,3H);4.05(d,3H,J=1.2Hz);4.30(q,2H,J=7.2Hz);7.51(m,2H);7.67(s,1H);8.09(dd,1H,J=1.2,7.5Hz);8.14(dd,1H,J=1.2,7.5Hz)
19F NMR(CDCl): δ −137.41(s,1F)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル(98e):
28aについて上に記載したようにして、化合物98eを38(0.515g、1.75mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 i−PrO:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.373g(0.984mmol、56%)の生成物を白色固体として得た(0.314g E;0.059g Z)。
=E=0.26;Z=0.19(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=17:3(還流トルエン中)
融点=102〜103℃
H NMR(CDCl): δ 1.37(t,3H,7.2Hz);1.81(d,3H,J=1.2Hz);3.74(s,3H);3.97(s,3H);4.31(q,2H,J=7.2Hz);7.56(m,2H);7.65(d,1H,J=1.2Hz);8.11(m,2H)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸エチル(98f):
28aについて上に記載したようにして、化合物98fを38(0.514g、1.75mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtO:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.346g(0.849mmol、49%)の生成物を黄色固体として得た(0.291g E;0.055g Z)。
=E=0.33;Z=0.23(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=17:3(還流トルエン中)
融点=89〜90℃
H NMR(CDCl): δ 0.72(t,3H,J=7.2Hz);1.36(t,3H,J=6.9Hz);1.40(m,2H);2.21(m,2H);3.76(s,3H);3.97(s,3H);4.30(q,2H,J=7.2Hz);7.54(s,1H);7.56(m,2H);8.11(m,2H)。
(E)−1−(1,3,4−トリメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル(98g):
28aについて上に記載したようにして、化合物98gを54(0.330g、1.33mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtO:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.119g(0.360mmol、27%)の生成物を黄色油状物として得た(E/Z 画分は捨てた)。
=E=0.17;Z=0.11(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=11:9(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 1.36(t,3H,J=7.2Hz);1.87(d,3H,J=1.5Hz);3.75(s,3H);3.87(s,3H);3.98(s,3H);4.29(q,2H,J=7.2Hz);7.47(m,2H);7.73(d,1H,J=1.5Hz);8.09(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルスルファニルナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル(98h):
28aについて上に記載したようにして、化合物98hを57(0.308g、1.17mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.231g(0.667mmol、55%)の生成物を非晶性の黄色固体として得た(0.165g E;0.065g E/Z)。
Rf=0.26(1:9 EtOAc:ヘキサン)
E:Z=7:3(還流トルエン中)
H NMR(CDC13): D 1.37(t,3H,J=7.2Hz);1.82(s,3H);2.37(s,3H);3.72(s,3H);4.00(s,3H);4.30(q,2H,J=7.2Hz);7.54(m,2H);7.86(s,1H);8.10(m,2H)。
Z異性体:
(3Z)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル((Z)−41a):
28aについて上に記載したようにして、化合物(Z)−41aを40(2.93g、11.7mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtO:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に2.56g(7.65mmol、65%)の生成物を黄色固体として得た(1.50g E、黄色固体;0.959g E/Z、金色の油状物;0.101g Z、金色の固体)。
=0.24(1:19 i−PrO:ヘキサン、4回展開)
E:Z=15:5(還流トルエン中)
融点=122〜128℃
H NMR(CDCl): δ 0.81(t,3H,J=7.2Hz);2.20(d,3H,J=1.8Hz);3.77(s,3H);3.96(q,2H,J=7.2Hz);3.96(s,3H);6.83(d,1H,J=1.5Hz);7.50(m,2H);8.06(m,2H)。
(3Z)−3−(1,4−ジメトキシ−3−フルオロナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル((Z)−98d):
28aについて上に記載したようにして、化合物(Z)−98dを50(0.216g、0.922mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtO:ヘキサン)の後に0.226g(0.710mmol、77%)の生成物を黄色固体として得た(0.093g 純粋なE;0.128g E/Z;0.0047g Z)。
=0.17(1:19 iPrO:ヘキサン)
融点=37〜39℃
E:Z=17:3(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 0.97(t,3H,J=7.2Hz);2.20(d,3H,J=1.5Hz);3.83(s,3H);4.01(d,3H,J=1.2Hz);4.05(,2H,J=7.2Hz);6.79(d,1H,J=1.5Hz);7.47(m,2H);8.08(m,2H)
19F NMR(CDCl): δ −138.93(s,1F)。
(3Z)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルスルファニルナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチル((Z)−98h、参考文献なし):
28aについて上に記載したようにして、化合物(Z)−98hを57(0.308g、1.17mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)の後に0.2306g(0.667mmol、55%)の生成物を非晶性の黄色固体として得た(0.165g E;0.065g E/Z)。
=0.26(1:9 EtOAc:ヘキサン)
E:Z=7:3(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 0.78(t,3H,J=7.2Hz);2.20(d,3H,J=1.8Hz);2.38(s,3H);3.72(s,3H);3.93(q,2H,J=7.2Hz);3.99(s,3H);6.99(d,1H,J=1.5Hz);7.48(m,2H);8.05(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(29a):
Emmonsエステル28a(0.231g、0.769mmol)をEtOH(10.0mL)に溶解し、次いでKOH(0.400g、7.13mmol)をこの反応液に加えた。この反応液を沸騰するまで加熱し、この温度で30分間撹拌した。次いでこの反応液を冷却し、酸性にし、酢酸エチルで抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで得られた酸を粗製物として使用し、またはフラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶によって精製して29a(0.175g、0.643mmol、83%)を白色固体として得ることができる。
=0.24(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=149〜155℃
H NMR(CDCl): δ 2.16(d,3H,J=1.2);3.86(s,3H);3.99(s,3H);6.75(s,1H);7.53(m,2H);8.15(d,1H,J=1.2Hz);8.17(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸(29b):
29aについて上に記載したようにして、化合物29bを28b(0.215g、0.656mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.193g(0.642mmol、99%)の生成物を白色の固体として得た。
=0.24(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=139〜141.5℃
H NMR(CDCl): δ 0.98(t,3H,J=7.2Hz);1.67(m,2H);2.58(m,2H);3.87(s,3H);3.99(s,3H);6.76(s,1H);7.53(m,2H);8.11(m,1H);8.16(s,1H);8.22(m,2H)。
(E)3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(42a):
29aについて上に記載したようにして、化合物42aを41a(0.959g、2.90mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.872g(2.84mmol、98%)の生成物を黄褐色固体として得た。
=0.08(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=155〜157℃
H NMR(CDCl): δ 1.88(s,3H);3.77(s,3H);3.99(s,3H);7.58(m,2H);7.85(s,1H);8.123(m,2H)
13C NMR(CDCl): δ 14.7,61.4,62.0,122.2,123.0,124.2,126.8,127.5,127.7,129.0,132.1,135.0,148.7,150.7,172.3。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸(42b):
29aについて上に記載したようにして、化合物42bを41b(0.028g、0.077mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.026g(0.077mmol、100%)の生成物を赤色の固体として得た。
=0.19(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=188〜190℃
H NMR(CDCl): δ 0.74(t,3H,J=7.2Hz);1.44(m,2H);2.26(m,3H);3.79(s,3H);3.989(s,3H);7.56(m,2H);7.75(s,1H);8.13(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸(60a):
29aについて上に記載したようにして、化合物60aを59a(0.104g、0.302 mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.076 g(0.23 mmol、77%)の生成物を黄褐色固体として得た。
=0.10(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=145〜148℃
H NMR(CDCl): δ 2.30(s,3H);2.57(t,2H,J=6.6Hz);3.17(s,3H);3.44(t,2H,J=6.6Hz);3.77(s,3H);3.88(s,3H);7.50(m,2H);7.86(s,1H);8.08(dt,2H,J=8.4,1.2Hz)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸(60b):
29aについて上に記載したようにして、化合物60bを59b(0.179g、0.437mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.060g(0.15mmol、35%)の生成物を黄褐色固体として得た。
=0.12(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=158〜160℃
H NMR(CDCl): δ 2.57(t,3H,J=6.3Hz);3.27(s,3H);3.45(t,3H,J=6.3Hz);3.79(s,3H);3.98(s,3H);7.57(m,2H);7.72(s,1H);8.12(m,2H)。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸(60c):
29aについて上に記載したようにして、化合物60cを59c(0.064g、0.17mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.067g(0.19mmol、112%)の生成物を黄褐色固体として得た。
=0.12(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=145〜146℃
H NMR(CDCl): δ 2.60(t,2H,J=6.6Hz);3.21(s,3H);3.45(t,2H,J=6.6Hz);3.80(s,3H);3.98(s,3H);7.56(m,2H);7.80(s,1H);8.11(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(99a):
29aについて上に記載したようにして、化合物99aを98a(0.176g、0.560mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.134g(0.468mmol、83%)の生成物を薄黄色の固体として得た。
=0.20(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=153〜155℃
H NMR(CDCl): δ 1.80(s,3H);3.75(s,3H);3.89(s,3H);7.51(m,2H);7.72(s,1H);8.09(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−ブチルプロペン酸(99b):
29aについて上に記載したようにして、化合物99bを98b(0.148g、0.415mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.154g(0.469mmol、113%)の生成物を白色固体として得た。
=0.24(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=133〜134℃
H NMR(CDCl): δ 0.70(t,3H,J=7.2Hz);1.13(m,2H);1.38(m,2H);2.26(m,2H);2.31(s,3H);3.77(s,3H);3.88(s,3H);7.51(m,2H);7.78(s,1H);8.10(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−ノニルプロペン酸(99c):
29aについて上に記載したようにして、化合物99cを98c(0.164g、0.384mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)の後に0.152g(0.381mmol、96%)の生成物を無色の油状物として得た。
=0.33(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ 0.81(t,3H,J=7.2Hz);1.07(m,10H);1.18(m,2H);1.37(m,2H);2.24(m,2H);2.30(s,3H);3.77(s,3H);3.88(s,3H);7.50(m,2H);7.77(s,1H);8.09(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−フルオロナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(99d):
29aについて上に記載したようにして、化合物99dを98d(0.128g、0.402mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:4 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.097g(0.33mmol、83%)の生成物を白色固体として得た。
=0.13(1:4 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=157〜158.5℃
H NMR(CDCl): δ 1.93(d,3H,J=1.5Hz);3.82(s,3H);4.06(d,3H,J=1.5Hz);7.52(m,2H);7.83(d,1H,J=1.2Hz);8.10(d,lH,J=8.4Hz);8.15(d,1H,J=8.4Hz)
19F NMR(CDCl): δ −137.38(s,1F)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(99e):
29aについて上に記載したようにして、化合物99eを98e(0.314g、0.828mmol)から調製し、EtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.291g(0.829mmol、100%)の生成物を白色固体として得た。
=0.32(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=143〜145℃
H NMR(CDCl): δ 1.86(d,3H,J=1.2Hz);3.77(s,3H);3.99(s,3H);7.57(m,2H);7.82(d,1H,J=1.2Hz);8.13(m,2H)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸(99f):
29aについて上に記載したようにして、化合物99fを98f(0.177g、0.435mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.078g(0.21mmol、47%)の生成物を白色固体として得た。
=0.19(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=187〜194℃
H NMR(CDCl): δ 0.74(t,3H,J=7.2Hz);1.45(m,2H);2.25(m,2H);3.79(s,3H);3.98(s,3H);7.57(m,2H);7.71(s,1H);8.13(m,2H)。
(E)−3−(1,3,4−トリメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(99g):
29aについて上に記載したようにして、化合物99gを98g(0.073g、0.22mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.068g(0.22mmol、100%)の生成物を黄褐色固体として得た。
=0.13(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=119〜123℃
H NMR(CDCl): δ 1.91(s,3H);3.77(s,3H);3.89(s,3H);3.99(s,3H);7.49(m,2H);7.91(s,1H);8.10(t,2H,J=6.6Hz)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルスルファニルナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(99h):
29aについて上に記載したようにして、化合物99hを98h(0.165g、0.476mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.181g(0.568mmol、118%)の生成物を橙色の固体として得た。
=0.18(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=XX−XX℃
H NMR(CDCl): δ 1.82(d,3H,J=1.2Hz);2.37(s,3H);3.72(s,3H);4.00(s,3H);7.51(m,2H);7.99(d,1H,J=1.2Hz);8.07(m,2H)。
Z異性体:
(3Z)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸((Z)−42a):
29aについて上に記載したようにして、化合物(Z)−42aを(Z)−41a(0.959g、2.90mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.872g(2.84mmol、99%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.08(3:17 アセトン :ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=145〜155℃
H NMR(CDCl): δ 2.20(d,3H,J=1.5Hz);3.77(s,3H);3.90(s,3H);6.89(q,1H,J=1.5Hz);7.50(m,2H);8.04(m,2H);
13C NMR(CDCl): δ 20.8,61.3,61.7,122.2,122.8,125.9,126.5,127.1,127.3,128.6,131.1,132.6,148.6,149.9,171.0。
(3Z)−3−(1,4−ジメトキシ−3−フルオロナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペン酸((Z)99d):
29aについて上に記載したようにして、化合物(Z)−99dを(Z)−98e(0.128g、0.402mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:4 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.097g(0.33mmol、83%)の生成物を白色固体として得た。
=0.13(1:4 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=XX−XX℃
H NMR(CDCl): 2.23(d,3H,J=1.5Hz);3.86(s,3H);4.00(d,3H,J=1.2Hz);6.92(d,1H,J=1.5Hz);7.49(m,2H);8.11(2つのd,2H,E異性体の下に埋もれている)
19F NMR(CDCl): δ −138.26(s,1F)。
(E)−3−(1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(30a):
改変したShinkawaらおよびFladerら16、22の手順に従って、酸29a(0.114g、0.419mmol)を室温で酢酸エチル(10mL)に溶解し、次いでHNO(1.0mL)およびAcOH(3滴)を室温で加えた。この反応液を室温で4時間撹拌し、その後、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの黄色油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶のいずれかによって精製し、30a(0.059g、0.24mmol、58%)を黄色固体として得た。
あるいは、この反応は、同じ条件下でEおよびZ異性体の混合物として実行できる。ワークアップ後、この混合物は、E酸およびオニウム中間体に関して起こる分子内エステル化事象からのZメチルエステルとなっているであろう。エステルおよび酸成分を分離するために、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)による分離が必要であった。
=0.43(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=205℃ d
H NMR(CDCl): δ 2.13(d,3H,J=1.2Hz);6.99(s,1H);7.79(m,3H);8.11(m,2H)
H NMR(アセトン−D): δ 2.15(d,3H,J=1.5Hz);7.06(s,1H);7.72(m,1H);7.89(m,2H);8.09(m,2H)
H NMR(DMSO−D): δ 2.04(s,3H);7.06(s,1H);7.52(d,1H,J=1.5Hz);7.90(m,2H);8.04(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸(30b):
30aについて上に記載したようにして、化合物30bを29b(0.193g、0.643mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.064g(0.24mmol、37%)の生成物を黄色固体として得た(0.064g E;0.006g Zメチルエステル)。
=0.60(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=156〜160℃
H NMR(CDCl): δ 0.97(t,3H,J=7.5Hz);1.58(m,2H);2.46(m,2H);6.94(d,1H,J=1.2Hz);7.77(m,3H);8.12(m,2H)。
(E)−3−(3−メチル−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(35a):
30aについて上に記載したようにして、化合物35aを99a(0.083g、0.29mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.048g(0.19mmol、65%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.30(2:3 EtO:ヘキサン)
融点=195〜196℃
元素分析:計算値 C(70.31%)、H(4.72%);実測値 C(69.93%)、H(4.79%)
H NMR(CDCl: δ 1.81(bs,3H,J=1.2Hz);2.11(bs,3H,J=1.2Hz);7.58(m,1H,J=1.2,1.2Hz);7.73(m,2H);8.09(m,2H)。
(E)−3−(3−メチル−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−ブチルプロペン酸(35b):
30aについて上に記載したようにして、化合物35bを99b(0.148g、0.45mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.050g(0.17mmol、37%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.47(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=119〜121℃
H NMR(CDCl): δ 0.78(t,3H,J=7.2Hz);1.20(m,2H);1.41(m,2H);2.12(d,3H,J=1.5Hz);2.16(m,2H);7.46(d,1H,J=1.5Hz);7.73(m,2H);8.10(m,2H)。
(E)−3−(3−メチル−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−ノニルプロペン酸(35c):
30aについて上に記載したようにして、化合物35cを99c(0.152g、0.381mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.050g(0.14mmol、36%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.60(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=64〜66℃
H NMR(CDCl): δ 0.81(t,3H,J=6.9Hz);1.18(m,15H);1.42(m,2H);2.12(d,3H,J=1.5Hz);2.14(m,2H);7.46(d,1H,J=1.5Hz);7.73(m,2H);8.10(m,2H)。
(E)−3−(3−メトキシ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(55):
30aについて上に記載したようにして、化合物58を99g(0.060g、0.20mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.015g(0.05mmol、27%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.43(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=205℃ d
H NMR(CDCl): δ 1.83(d,3H,J=1.5Hz);4.15(s,3H);7.53(d,1H,J=1.5Hz);7.73(m(5),2H);8.08(m,2H)。
(E)−3−(3−メチルスルファニル−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(58):
30aについて上に記載したようにして、化合物55を99h(0.180g、0.565mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.063g(0.22mmol、38%)の生成物を赤色のふわふわした固体として得た。
=0.45(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=195〜196℃
H NMR(CDCl): δ 1.81(d,3H,J=1.2Hz);2.58(s,3H);7.56(d,1H,J=1.2Hz);7.72(m,2H);8.09(m,2H)。
(E)−3−(3−メチル−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸(62a):
30aについて上に記載したようにして、化合物62aを61a(0.076g、0.23mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.049g(0.16mmol、70%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.45(2:3 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=147〜148℃
元素分析:計算値 C(67.99%)、H(5.37%);実測値 C(68.10%)、H(5.51%)
H NMR(CDCl): δ 2.12(d,3H,J=1.2Hz);2.45(t,2H,J=6.6Hz);3.20(s,3H);3.44(t,2H,J=6.6Hz);7.53(d,1H,J=1.2Hz);7.73(m,2H);8.09(m,2H)。
1,4−ジメトキシナフタレン(32):
Evansら23の手順に従って、1,4−ナフトキノン(31、10.00g、63.20mmol)およびPd/C(10重量%、0.994g)を、室温で、アルゴン下で、直火乾燥した500mLの丸底フラスコに加えた。次いでTHF(250.0mL)を室温で加え、この反応容器を箔で覆い、次いでHで10分間でパージした。Hで満たした風船を取り付け、この反応液を室温で4時間撹拌した。次いでこの反応液をアルゴンでパージし、その後、NaH(5.66g、142mmol)を0℃でゆっくり加えた。10分後、MeSO(13.0mL、137mmol)を0℃でゆっくり加えた。この反応液は、MeSO添加後はあまりに濃厚で撹拌できなくなり、撹拌を容易にするために50mLのTHFを加えた。この濃緑色の混合物を、室温で4時間撹拌させた。次いでこの反応液をセライトに通して濾過し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。次いで得られた固体をフラッシュクロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン)によって精製するか、またはEtO:ヘキサンから再結晶し、32(11.74g、62.42mmol、99%)をピンク色の針状物として得た。
=0.76(CHCl
融点=74〜78℃(文献 84〜86℃)23
H NMR(CDCl): δ 3.95(s,6H);6.69(s,2H),7.50(m,2H);8.20(m,2H)。
1,4−ジメトキシ−2−メチルナフタレン(97):
32について上に記載したようにして、化合物97を33(3.54g、20.6mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:19 EtOAc:ヘキサン)の後に4.02g(19.9mmol、97%)の生成物を低融点の白色固体として得た。
=0.60(3:7 EtOAc:ヘキサン)
融点=29〜31℃(文献 35.9〜36.3)24
H NMR(CDCl): δ 2.43(s,3H);3.85(s,3H);3.95(s,3H);7.45(dt,2H,J=7.2,27.3Hz);8.09(dd,2H,J=8.4,50.1Hz)。
1,2,4−トリメトキシナフタレン(100):
32について上に記載したようにして、化合物100を53(5.23g、33.3mmol)から調製し、5.19g(23.8mmol、71%)の生成物を赤色の油状物として得た。この生成物は、冷凍庫の中で固化した。
=0.17(1:9 EtOAc:ヘキサン);0.50(CHCl
融点=油状物(文献 38〜40℃)38
H NMR(CDCl): δ 3.91(s,3H);3.98(s,3H);3.99(s,3H);6.63(s,1H);7.40(m,2H);8.09(dd,2H,J=8.4,30.9Hz)。
2−ブロモ−3−ブロモメチル−1,4−ジメトキシナフタレン(36):
アルコール26(9.80g、45.0mmol)を、直火乾燥した500mLの丸底フラスコの中でCHCl(150.0mL)に溶解した。濃HBr(22.0mL)を加えて、このアルコールを置換し、この溶液を室温で2時間撹拌した。次いでこの反応液をCHCl(300.0mL)で希釈し、CHCl(50.0mL)に溶解したBr(2.40mL、47.7mmol)を室温で滴下した。この反応液をさらに6時間撹拌し、この後、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。得られた固体を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:19 EtOAc:ヘキサン)を使用して精製し、36(9.02g、25.1mmol、56%)を黄色の粉末として得た。
=0.46(3:17 EtOAc:ヘキサン)
融点=81〜83℃(文献 85℃)40
H NMR(CDCl): δ 3.98(s,3H);4.08(s,3H);4.92(s,2H);7.56(m,2H);8.08(m,2H)。
2−ブロモ−1,4−ジメトキシ−3−ヒドロキシメチルナフタレン(37):
改変したSmithら25の手順に従って、ジブロミド36(1.73g、4.80mmol)を1,2−ジメトキシエタン(50.0mL)に溶解し、次いでHO(50.0mL)中のCaCO(2.50g、25.0mmol)に室温で加えた。この反応液を還流下で 時間加熱し、次いで室温まで冷却した。この反応液をEtOAc(75.0mL)で抽出し、この有機層をブラインで洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥し、濾過した。次いで得られたピンク色の固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、37(1.49g、5.01mmol、105%)をピンク色の固体として得た。
=0.26(1:3 EtOAc:ヘキサン)
融点=93〜96℃(文献 116〜117℃)22
H NMR(CDCl): δ 3.97(s,3H);4.00(s,3H);5.01(s,2H);7.55(m,2H);8.09(m,2H)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(39a):
改変したShinkawaらおよびFladerら16)22の手順に従って、酸99e(0.291g、0.829mmol)を室温で、酢酸エチル(10.0mL)に溶解し、次いでHNO(1.0mL)およびAcOH(6滴)を室温で加えた。次いで酸化銀(II)(0.379g、3.05mmol)を加え、この反応液を室温で1時間激しく撹拌し、この後、パスツールピペットおよび綿の栓に通して濾過し、この固体を酢酸エチルで洗浄し、次いでこの有機層をブラインで洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの黄色油状物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶のいずれかによって精製し、39a(0.122g、0.380mmol、46%)を黄色固体として得た。
あるいは、この反応は、同じ条件下でEおよびZ異性体の混合物として実行することができる。ワークアップ後、この混合物は、E酸およびオニウム中間体に関して起こる分子内エステル化事象からのZメチルエステルとなっているであろう。このエステルおよび酸成分を分離するために、フラッシュクロマトグラフィ(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)による分離が必要であった。
=0.32(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=186〜189℃
元素分析:計算値 C(52.36%)、H(2.28%);実測値 C(52.50%)、H(4.01%)
H NMR(CDCl): δ 1.85(d,3H,J=1.2Hz);7.33(m,1H);7.91(m,2H);8.14(m,2H)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸(39b):
39aについて上に記載したようにして、化合物39bを99f(0.078g、0.21mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:7 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.033g(0.10mmol、46%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.22(3:7 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=145℃ d
H NMR(CDCl): δ 0.81(t,3H,J=7.2Hz);1.48(m,2H);2.18(dd,1H,J=7.5,9.3Hz);7.29(s,1H);7.79(m,2H);8.13(m,1H);8.20(m,1H)。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(43a):
39aについて上に記載したようにして、化合物43aを42a(0.872g、2.84mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.121g(0.437mmol、16%)の生成物を黄色固体として得た(0.121g E;0.115g Zメチルエステル)。
=0.44(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=229〜230℃
元素分析:計算値 C(60.78%)、H(3.28%);実測値 C(60.48%)、H(3.40%)
H NMR(CDCl): δ 1.87(d,3H,J=1.5Hz);7.45(d,1H,J=1.5Hz);7.79(m,2H);8.13(m,1H);8.19(m,1H)。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−プロピルプロペン酸(43b):
39aについて上に記載したようにして、化合物43bを42b(0.053g、0.16mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.016g(0.05mmol、33%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.47(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=164℃ d
H NMR(CDCl): δ 0.81(t,3H,J=7.5Hz);1.50(m,2H);2.19(t,2H,J=7.5Hz);7.36(s,1H);7.79(m,2H);8.14(m,1H);8.20(m,1H)。
(E)−3−(3−フルオロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(52):
39aについて上に記載したようにして、化合物52を99d(0.097g、0.33mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.020g(0.08mmol、23%)の生成物を黄色固体として得た(0.020g E;0.015g E出発物質;0.023g Zメチルエステル)。
=0.08(1:4 EtOAc:ヘキサン 0.5 % AcOH)
融点=185〜190℃ d
H NMR(CDCl): δ 1.94(d,3H,J=3.9Hz);7.45(s,1H);7.80(m,2H);8.15(m,2H)
H NMR(DMSO): δ 1.83(d,3H,J=3.9Hz);7.15(s,1H);7.91(m,2H);8.06(m,2H)
19F NMR(CDCl): δ −109.67(s,1F)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸(62b):
39aについて上に記載したようにして、化合物62bを61b(0.060g、0.15mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.029g(0.08mmol、53%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.45(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=168〜172℃
元素分析:計算値 C(52.62%)、H(3.59%);実測値 C(53.57%)、H(3.59%)
H NMR(CDCl): δ 2.52(t,2H,J=6.6Hz);3.18(s,3H);3.46(t,2H,J=6.6Hz);7.41(s,1H);7.78(m,2H);8.12(m,1H);8.19(m,1H)。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸(62c):
39aについて上に記載したようにして、化合物62cを61c(0.067g、0.19mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.032g(0.10mmol、53%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.48(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=160℃ d
H NMR(CDCl): δ 2.52(t,2H,J=6.3Hz);3.17(s,3H);3.45(t,2H,J=6.3Hz);7.47(s,1H);7.78(m,2H);8.12(m,1H);8.18(m,1H)。
3−クロロ−1,4−ジメトキシ−2−ナフトアルデヒド(40):
Lopez−Alvarado39による一般的な芳香族塩素化手順に従って、アルデヒド27(2.12g、9.81mmol)を、直火乾燥した50mLの丸底フラスコの中で、アルゴンおよび乾燥管下でCHCl(15.0mL)に室温で溶解した。無溶媒のSOCl(0.92mL、11mmol)を室温で加え、アルゴンラインを取り除いた。20時間後、NMRによるとこの反応は完結しており、この反応液をCHCl(50.0mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィ(1:1 CHCl:ヘキサン)によって精製し、40(1.63g、6.52mmol、66%)を白色の針状物として得た。
=0.21(1:1 CHCl:ヘキサン)
融点=94〜96℃
H NMR(CDCl): δ 3.99(s,3H);4.05(s,3H);7.64(m,2H);8.17(dd,2H,J=8.4、33Hz);10.61(s,1H)。
(E)−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸(43a):
改変したSnyderら33の手順に従って、ジメトキシナフタレン42a(0.146g、0.476mmol)およびAg(II)O(0.434g、3.51mmol)を5mLの丸底フラスコの中で合わせ、ジオキサン(1.5mL)に懸濁させた。この黒色懸濁液に、室温で6M HNO(1.0mL、6.0mmol)を加えた。この黒色のAg(II)Oは、すぐに気体を発生して溶解し、黄色の沈殿物を伴う黄色の溶質を生じた。この反応液を室温で10分間撹拌すると、TLCにより出発物質は存在していないことが示された。この懸濁液をまず濾過し、濾過ケーキをCHClに懸濁させ、水で処理し、分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。この黄色の反応濾液を同様にCHClで希釈し、水で処理し、分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。この濾過ケーキから純粋な43aが得られ、次いでこれをアセトン/ヘキサンからの再結晶によって精製した(0.0601g、0.22mmol、47%)。濾液から、あまり純粋でない43aが得られ、これを、まずフラッシュクロマトグラフィ(1:4 EtOAc:ヘキサン 0.5 % AcOH)によって精製し、次いでアセトン/ヘキサンから再結晶した(0.027g、0.099mmol、21%)。
=0.44(2:3 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=229〜230℃
H NMR(CDCl): δ 1.87(d,3H,J=1.5Hz);7.45(d,1H,J=1.5Hz);7.79(m,2H);8.13(m,1H);8.19(m,1H)。
(2Z)−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸((Z)−43a):
メチルエステル44a(0.100g、0.344mmol)をEtOH(3.0mL)に懸濁させ、次いで2M HCl(10.0mL)を加え、この反応液を還流下で24時間加熱した。すべての出発物質が消費されたことをTLCが示唆した後、この反応液を室温まで冷却し、ブラインで希釈し、CHClで2回抽出した。有機画分をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し濃縮した。次いで、得られた酸を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン 0〜0.5% AcOH)によって残存する出発物質から分離し、(Z)−43a(0.046g、0.16mmol、49%)をふわふわした黄色固体として得て、これをアセトン:ヘキサンから再結晶した。
=0.20(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=166〜169℃
H NMR(CDCl): δ 2.19(d,3H,J=1.5Hz);6.58(d,1H,J=1.5Hz);7.73(m,2H);8.06(m,1H);8.14(m,1H)。
(2Z)−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸メチル((Z)−44a):
改変したShinkawaらおよびFladerら16、22の手順に従って、酸(Z)−42a(0.872g、2.84mmol)を酢酸エチル(10mL)に室温で溶解し、次いでHNO(1.0mL)およびAcOH(6滴)を室温で加えた。次いで酸化銀(II)(2.63g、21.2mmol)を少しずつ加え、この反応液を室温で1時間激しく撹拌した後に、綿で栓をしたピペットに通して濾過し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの黄色油状物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶のいずれかによって精製し、(Z)−44a(0.115g、0.396mmol、14%)を暗い金色の固体として得た(0.115g Zメチルエステル;0.121g E酸)。
あるいは、この反応は、同じ条件下でEおよびZ異性体の混合物として実行できる。ワークアップ後、この混合物は、E酸およびオニウム中間体に関して起こる分子内エステル化事象からのZメチルエステルとなっているであろう。エステルおよび酸成分を分離するために、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)による分離が必要であった。
=0.24(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=227℃ d
H NMR(CDCl): δ 2.21(d,3H,J=1.5Hz);3.06(s,3H);7.43(d,1H,J=1.5Hz);7.58(dt,1H,J=7.5,0.6Hz);7.77(dt,1H,J=7.5,1.5Hz);7.95(d,1H,J=7.8Hz);8.15(d,1H,J=7.5Hz)。
(2Z)−3−(3−フルオロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペン酸メチル(101):
(Z)−43aについて上に記載したとおりにして、酸化銀(II)(0.309g、2.49mmol)を使用して、化合物101を(Z)−99d(0.097g、0.33mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.023g(0.082mmol、25%)の生成物を暗い金色の固体として得た(0.0225g Z;0.0201g E酸;0.0151g E出発物質)。
=0.32(1:4 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=118〜120℃
H NMR(CDCl): δ 2.18(s,3H);3.07(s,3H);7.32(s,1H);7.60(dt,1H,J=7.8,1.5Hz);7.73(dt,1H,J=7.8,1.5Hz);7.94(dd,1H,J=7.8,1.5Hz);8.14(dd,1H,J=7.8,1.5Hz)。
1,4−ジメトキシ−3−フルオロ−2−ナフトアルデヒド(51):
アルデヒド27(0.517g、2.39mmol)を直火乾燥した50mLの丸底フラスコにアルゴン下で加え、次いでSelectfluor(1.25g、3.37mmol)およびMeCN(20.0mL)を加えた。次いでこの反応液を還流状態に8時間加熱した後、冷却し、EtOAcで抽出した。この有機層をブラインで3回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製アルデヒドを黄色固体として得た。フラッシュクロマトグラフィ(3:1 CHCl:ヘキサン)の後、アルデヒド51(0.254g、1.08mmol、45%)を黄色固体として得た。
=0.36(3:1 CHCl:ヘキサン)
融点=69〜71℃
H NMR(CDCl): δ 4.07(s,3H);4.09(d,3H,J=1.5Hz);7.54(t,1H,J=7.8Hz);7.66(t,1H,J=7.8Hz);8.18(m,2H);10.54(s,1H)
19F NMR(CDCl): δ −146.26(s,1F)。
1,3,4−トリメトキシ−2−ナフトアルデヒド(54):
Syperら38の手順に従って、100(1.07g、4.90mmol)を0℃、アルゴン下でTHF(20.0mL)に溶解し、次いでnBuLi(1.6Mヘキサン溶液、4.0mL、10.0mmol)を0℃で加えた。この反応液を0℃で5時間撹拌した後、DMF(0.850mL、11.0mmol)を0℃で加えた。この反応液を室温でさらに30分間撹拌した後に、水でクエンチした。この反応液をエチルエーテルで希釈し、飽和ブラインで洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、生成物:出発物質の5:1混合物として使用して、54(1.07g、4.35mmol、89%)を黄色油状物として得た。カラムクロマトグラフィ(CHClから1:9 EtOAc:CHCl)による精製の後、純粋なアルデヒド54を黄色固体として得た。
=0.25(1:9 EtOAc:ヘキサン);0.20(CHCl
融点=43〜45℃(文献 53℃ d)38
H NMR(CDCl): δ 3.99(s,3H);4.00(s,3H);4.03(s,3H);7.55(m,2H);8.15(dd,2H,J=8.4,21Hz);10.57(s,1H)。
1,4−ジメトキシ−2−ヒドロキシメチル−3−メチルスルファニルナフタレン(56):
Fladerら22の手順に従って、アルコール26(0.521g、2.39mmol)を、直火乾燥した25mLの丸底フラスコ中、アルゴン下でTHF(9.0ml)に溶解し、次いで0℃まで冷却した。0℃でnBuLi(2.5M ヘキサン溶液、2.4ml、6.0mmol)をゆっくり加え、次いで氷浴を取り除き、この反応液を室温で1時間撹拌した。ジメチルジスルフィド(0.50mL、5.6mmol)を室温でゆっくり加え、この反応液を室温でさらに30分間撹拌し、その後、水の中に注ぎ込み、2M HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。この有機画分を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:4 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、56(0.446g、1.69mmol、71%)を緑色の固体として得た。
=0.48(7:13 EtOAc:ヘキサン)
融点=60〜62℃(文献 油状物)22
H NMR(CDCl): δ 2.51(s,3H);3.97(s,3H);4.01(s,3H);5.05(s,2H);7.53(m,2H);8.09(m,2H)。
(E)−4’−(1,4−ジメトキシ−2−メチルナフタレン−2−イル)−3−エチリデンテトラヒドロフラン−2−オン(58a):
改変したMurphyら26の手順に従って、NaH(0.269g、6.72mmol)を、水を流した還流冷却器に連結した直火乾燥した100mLの3つ口丸底フラスコに加えた。このフラスコをアルゴンでパージし、乾燥管をその頂部に取り付けた。トルエン(10.0mL)を、室温でこのフラスコに加え、次いでトルエン(10.0mL)に溶解したホスホネート(1.54g、6.95mmol)を加えた。この反応液を還流下で30分間加熱し、上記アルデヒド(34、0.486g、2.11mmol)をトルエン(10.0mL)に溶解し、還流状態でゆっくり加えた。この反応液を還流下でさらに8時間加熱した後、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。この有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:4 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、EtO/ヘキサンから再結晶して、58a(0.674g、2.26mmol、107%)を白色固体として得た。
=0.32(1:3 EtOAc:ヘキサン)
E:Z=100:0(還流トルエン中)
融点=105〜107℃
H NMR(CDCl): δ 2.37(s,3H);2.92(dt,2H,J=7.2,3Hz);3.70(s,3H);3.87(s,3H);4.40(t,2H,J=7.2Hz);7.52(m,2H);7.69(t,1H,J=3Hz);8.09(m,2H)。
(E)−4’−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−3−エチリデンテトラヒドロフラン−2−オン(58b):
58aについて上に記載したようにして、化合物58bを38(0.588g、1.99mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:17 EtOAc:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.307g(0.845mmol、42%)の生成物を無色の油状物として得た。
=0.09(1:9 EtOAc:ヘキサン)
E:Z=3:1(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 2.92(dt,2H,J=3,7.2Hz);3.73(s,3H);3.98(s,3H);4.41(t,2H,J=7.2Hz);7.59(m,2H);7.74(t,1H,J=3Hz);8.12(m,2H)。
(E)−4’−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−3−エチリデンテトラヒドロフラン−2−オン(58c):
58aについて上に記載したようにして、化合物58cを40(0.484g、1.94mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)の後に0.311g(0.974mmol、51%)の生成物を無色の油状物として得た(0.137g E;0.174g E/Z)。
=E=0.13;Z=0.07(3:37 EtOAc:ヘキサン、4回展開)
E:Z=9:1(還流トルエン中)
H NMR(CDCl): δ 2.94(dt,2H,J=7.2,3Hz);3.73(s,3H);3.99(s,3H);4.41(t,2H,J=7.2Hz);7.58(m,2H);7.77(t,1H,3Hz);8.12(m,2H)。
(E)−3−(1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸メチル(59a):
改変したKingら27による手順に従って、58a(0.243g、0.815mmol)を、アルゴン下で、直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、水を流した還流冷却器を取り付けた。次いで無水MeOH(3.0mL)を加え、次いでHSO(10滴)およびオルトギ酸トリメチル(0.65mL、8.5mmol)を室温で加えた。次いでこの反応液を還流下で12時間加熱し、室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、飽和ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をクロマトグラフにかけ(1:3 EtOAc:ヘキサン)、EtO/ヘキサンから再結晶して、59a(0.249g、0.723mmol、59%)を黄褐色の結晶として得た。
=0.43(1:3 EtOAc:ヘキサン)
融点=64〜65℃
H NMR(CDCl): δ 2.28(s,3H);2.55(t,2H,J=7.2Hz);3.07(s,3H);3.37(t,2H,J=7.2Hz);3.75(s,3H);3.85(s,3H);3.86(s,3H);7.48(m,2H);7.71(s,3H);8.07(m,2H)。
(E)−3−(3−ブロモ−1,4 ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸メチル(59b):
59cについて上に記載したようにして、化合物59bを58b(0.257g、0.708mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.291g(0.711mmol、100%)の生成物を黄褐色の結晶として得た。
=0.42(1:3 EtOAc:ヘキサン)
融点=66〜67℃
H NMR(CDCl): δ 2.57(t,2H,J=7.2Hz);3.12(s,3H);3.39(t,2H,J=7.2Hz);,3.77(s,3H);3.86(s,3H);3.97(s,3H);7.42(m,2H);7.65(s,1H);8.10(m,2H)。
(E)−3−(3−クロロ−1.4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシエチルプロペン酸メチル(59c):
59aについて上に記載したようにして、化合物59cを58c(0.098g、0.30mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.064g(0.17mmol、58%)の生成物を黄褐色の結晶として得た。
=0.44(1:3 EtOAc:ヘキサン)
融点=61〜62℃
H NMR(CDCl): δ 2.59(t,2H,J=7.2Hz);3.12(s,3H);3.39(t,2H,J=7.2Hz);3.78(s,3H);3.39(s,3H);3.98(s,3H);7.55(m,2H);7.68(s,1H);8.10(m,2H)。
(E)−4’−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−3−エチリデンテトラヒドロフラン−2−オン(63):
改変したMurphyら26の手順に従って、NaH(0.210g、5.25mmol)を、水を流した還流冷却器に連結した直火乾燥した100mLの3つ口丸底フラスコに加えた。このフラスコをアルゴンでパージし、乾燥管をその頂部に取り付けた。トルエン(30.0mL)を、室温でこのフラスコに加え、次いでトルエン(10.0mL)に溶解したホスホネート(1.83g、8.2mmol)を加えた。この反応液を還流下で30分間加熱し、上記アルデヒド(7、0.501g、2.09mmol)をトルエン(5.0mL)に溶解し、還流状態でゆっくり加えた。この反応液を還流下でさらに8時間加熱した後、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。この有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、63(0.429g、1.39mmol、66%)を白色固体として得た。
=0.18(1:3 EtOAc:ヘキサン)
E:Z=20:1(還流トルエン中)
融点=78〜79℃
H NMR(CDCl): δ 2.12(s,3H);2.85(dt,2H,J=7.2,3Hz);3.65(s,3H);3.78(s,3H);3.90(s,3H);3.93(s,3H);4.35(t,2H,J=7.2Hz);7.48(t,1H,J=3Hz)。
ジエチル 3−ホスホノテトラヒドロフラン−2−オン(66):
Murphyら26の手順に従って、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン(65、3.0mL、32.2mmol)を直火乾燥した25mLの丸底フラスコに加え、次いで亜リン酸トリエチル(6.0mL、35mmol)を加えた。この混合物を4時間還流させ、次いで臭化エチルを減圧下で除去した。次いで得られた油状物を減圧での分留によって精製し、66(5.16g、23.2mmol、72%)を無色の油状物として得た。
=0.26(1:1 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 1.31(dt,6H,J=3,7.2Hz);2.54(m,2H);3.02(ddd,1H,J=9.3,6.3,23.4Hz);4.15(m,4H);4.28(m,1H);4.39(m,1H)
31P NMR(CDCl): δ 24.90(s)。
3−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−プロピオン酸エチル(67a):
改変したCleggら28の手順に従って、リチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS、1M THF溶液、1.5ml、1.5mmol)を、THF(20.0mL)が入っている直火乾燥した丸底フラスコに−78℃で加えた。次いで、酢酸エチル(0.15ml、1.5mmol)を−78℃でゆっくり加え、−78℃で30分間撹拌した。次いで36(0.415g、1.15mmol)をTHF(10.0mL)に溶解し、−78℃で加え、この時点でこの反応液を室温まで加温し、室温で4時間撹拌した。この反応を、より極性が低い出発物質の消失についてTLC(CHCl)によってモニターした。さらなるLiHMDS(2.0mL、2.0mmol)およびEtOAc(0.70mL、0.70mmol)を加え、この反応を出発物質の消失についてモニターした。出発物質が存在しなくなったとき、10時間、この反応液を水の中に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィ(CHClから1:19 EtOAc:CHCl)によって精製し、67a(0.361g、0.983mmol、86%)を黄色油状物として得た。
=0.43(CHCl
H NMR(CDCl): δ 1.26(t,3H,J=7.2Hz);2.62(m,2H);3.29(m,2H);3.91(s,3H);3.95(s,3H);4.17(q,2H,J=7.2Hz);7.51(m,2H);8.02(m,1H);8.07(m,1H)。
(2R/S)−3−(3−ブロモ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸エチル(67b):
67aについて上に記載したようにして、化合物67bを36(0.244g、0.678mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:1〜3:1 CHCl:ヘキサン)の後に0.258g(0.678mmol、100%)の生成物をEtOAcとして得た。
=0.39(3:1 CHCl:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 1.15(d,3H,J=7.2Hz);1.14(t,3H,J=7.2Hz);2.92(m,1H);3.12(dd,1H,J=8.7,13.2Hz);3.32(dd,1H,J=6.3,13.2Hz);3.87(s,3H);3.95(s,3H);4.09(q,2H,J=7.2Hz);7.51(m,2H);8.02(m,1H);8.07(m,1H)。
(3−ブロモ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−プロピオン酸エチル(68a):
ShinkawaらおよびFladerら16、22による一般的手順に従って、67a(0.361g、0.983mmol)をEtOAc(10.0mL)に溶解し、次いでAcOH(6滴)およびHNO(1.0mL)を室温で加えた。次いでAg(II)O(0.473g、3.82mmol)を室温で一度に加え、室温で30分間撹拌し、この反応をTLC(1:4 アセトン/ヘキサン)によってモニターした。30分後、Ag(II)O(0.147g、1.19mmol)のさらなる添加が必要となり、この反応液を室温でさらに30分間撹拌した。TLCによりこの反応が完結していることが示されると、この反応液を綿の栓を付けたピペットに通して、銀色の固体から溶媒を分離し、この固体をEtOAc(4×5.0mL)で洗い流し、次いでこの溶液をEtOAc(50.0mL)で希釈した。次いでこの溶液を飽和ブラインで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。この粗製黄色固体をアセトン/ヘキサンから再結晶し、68a(0.135g、0.400mmol、41%)を黄色固体として得た。
=0.44(1:4 アセトン:ヘキサン)
融点=78〜79℃
H NMR(CDCl): δ 1.23(t,3H,J=7.2Hz);2.59(t,2H,J=7.8Hz);3.16(t,2H,J=7.8Hz);4.12(q,2H,J=7.2Hz);7.74(m,2H);8.13(m,2H)。
(2R/S)−3−(3−ブロモ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸エチル(68b):
68aについて上に記載したようにして、化合物68bを67b(0.258g、0.678mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(3:1 CHCl:ヘキサン)の後に0.064g(0.18mmol、27%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.26(3:1 CHCl:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 1.12(t,3H,J=7.2Hz);1.24(d,3H,J=6.9Hz);2.94(m,2H);3.23(dd,1H,J=12.0,7.5);4.05(m,2H);7.74(m,2H);8.10(m,1H);8.15(m,1H)。
3−(3−ブロモ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−プロピオン酸(69a):
エステル68a(0.108、0.320mmol)を室温でTHF(5.0mL)に溶解し、次いで2M HCl(4.0mL)を室温で加えた。次いでこの均一な溶液を激しく撹拌し、還流下で24時間、またはTLC(1:4 EtOAc:ヘキサン)によって出発物質が観察されなくなるまで、加熱した。次いでこの反応液を冷却し、EtOAc(30.0mL)で希釈し、次いで飽和ブラインで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。もしいくらかでも出発物質エステルがまだ存在している場合は、得られた黄色油状物をまずフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:4 アセトン:ヘキサン 0〜0.5% AcOH)によって精製し、次いでEtO/ヘキサンからの再結晶を行って、69a(0.077g、0.25mmol、78%)を微細な黄色の針状物として得た。
=0.14(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
融点=156〜157℃
H NMR(CDCl): δ 2.65(t,2H,J=7.5Hz);3.15(m,2H);7.74(m,2H);8.13(m,2H)。
(2R/S)−3−(3−ブロモ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸(69b):
69aについて上に記載したようにして、化合物69bをラセミの68b(0.027g、0.08mmol)から調製し、フラッシュクロマトグラフィ(1:4 アセトン:ヘキサン 0〜0.5% AcOH)およびEtO/ヘキサンからの再結晶の後に0.016g(0.05mmol、63%)の生成物を黄色固体として得た。
=0.10(1:4 アセトン:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ 1.26(d,3H,J=6.3Hz);3.00(m,2H);3.25(m,1H);7.74(m,2H);8.10(m,1H);8.14(m,1H)。
3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−エポキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(70):
改変したCleggら28の手順に従って、リチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS、1M THF溶液、3.1ml、3.1mmol)を、THF(2.0mL)が入っている直火乾燥した丸底フラスコに−78℃で加えた。次いで2−ブロモプロピオン酸エチル(0.28ml、2.1mmol)を−78℃でゆっくり加え、−78℃で30分間撹拌した。次いで40(0.518g、2.07mmol)をTHF(1.0mL)に溶解し、−78℃で加え、この時点で、この反応液を室温まで加温し、室温で4時間撹拌した。次いでこの反応液を水の中に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィ(1:9 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、70の4種のジアステレオマーのラセミ混合物(0.646g、1.84mmol、89%)を黄色油状物として得た。
=0.12(1:9 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ
鏡像異性体対1: 1.27(t,3H,J=7.2Hz);1.83(s,3H);3.94(s,3H);4.04(s,3H);4.14(s,1H);4.19(q,2H,J=7.2Hz);7.56(m,2H);8.11(m,2H)
鏡像異性体対2: 1.35(t,3H,J=7.2Hz);1.93(s,3H);3.98(s,3H);4.00(s,3H);4.32(q,2H,J=7.2Hz);4.43(s,1H);7.56(m,2H);8.11(m,2H)。
3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−エポキシ−2−メチルプロピオン酸(71):
改変したShinkawaらおよびFladerら16、22の手順に従って、ラセミの酸混合物102(0.180g、0.558mmol)を室温で酢酸エチル(10.0mL)に溶解し、次いでHNO(1.0mL)およびAcOH(5滴)を室温で加えた。次いで酸化銀(II)(0.883g、7.13mmol)を加え、この反応液を室温で1時間激しく撹拌した後に、綿で栓をしたピペットに通して濾過し、この固体を酢酸エチルで洗浄し、次いでこの有機層をブラインで洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの黄色油状物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(1:1 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶のいずれかによって精製し、71(0.033g、0.11mmol、20%)を黄色固体として得た。
あるいは、この反応は、同じ条件下でEおよびZ異性体の混合物として実行できる。EおよびZ異性体の分離は、フラッシュクロマトグラフィ(<1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)によって成し遂げることができる。
=0.14(1:1 EtO:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ
鏡像異性体対1: 2.15(s,3H);4.28(s,1H);7.80(m,2H);8.12(m,1H);8.18(m,1H)
鏡像異性体対2: 1.82(s,3H);3.96(s,1H);7.76(m,2H);8.08(m,1H);8.14(m,1H)。
(E)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3,4−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−ノニルプロペンアミド(72):
改変したShinkawaら16の手順に従って、アミド79(0.088g、0.20mmol)を直火乾燥した丸底フラスコに加え、EtOAc(7.0mL)に溶解した。次いでAcOH(5滴)およびHNO(0.5mL)を室温で加え、この反応を室温で3時間撹拌した。この無色の油状物は容易にEtOAcに溶解し、HNOを加えるとこの反応液は橙色に変わった。次いでこの反応液をEtOAc(40.0mL)で希釈し、ブラインで3回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して橙色の油状物を得た。次いでこの油状物をフラッシュクロマトグラフィ(1:2〜1:1 EtOAc:ヘキサン)を使用して精製し、そしてアセトン/ヘキサンから再結晶し、72(0.037g、0.09mmol、45%)を赤色の油状物として得た。
=0.24(2:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.84(t,3H,J=6.6Hz);1.17(m,12H);1.33(m,2H);1.93(d,3H,J=1.2Hz);2.09(t,2H,J=7.5Hz);2.51(t,1H,J=5.1Hz);3.52(q,2H,J=4.8Hz);3.79(dd,2H,J=4.8Hz);3.98(s,3H);4.02(s,3H);6.48(bs,1H);6.53(s,1H)。
(E)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3−クロロ−1,4−ジオキソナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(73):
改変したShinkawaらおよびFladerら16、22の手順に従って、アミド78(0.050g、0.14mmol)を直火乾燥した丸底フラスコに加え、EtOAc(15.0mL)に溶解した。次いで、AcOH(6滴)およびHNO(1.0mL)を室温で加え、次いでAg(II)O(0.123g、0.993mmol)を加え、この反応液を室温で30分間撹拌した。この白色固体はHNOを加えるまでは溶解せず、その無色の溶液は、Ag(II)Oを加えた後は、直ちに黄色/緑色の懸濁液となった。この反応はTLC(1:1 EtOAc:ヘキサン)によってモニターし、30分後には、この反応は完結しておらず、さらなるAg(II)O(0.145g、1.17mmol)を加え、この反応液を室温でさらに30分間撹拌した。次いで、綿の栓を付けたパスツールピペットにこの懸濁液を通して濾過し、銀色の固体をEtOAcで洗い流した。次いでこの濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで3回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色油状物を得た。次いでこの油状物をフラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtOAc:ヘキサン)を使用して精製し、アセトン/ヘキサンから再結晶し、73(0.027g、0.084mmol、60%)を黄色固体として得た。5.2mgの出発物質および生成物の混合物も、同時に溶出した。
=0.25(1:1 アセトン:ヘキサン)
融点=120℃ d
H NMR(CDCl): δ 1.87(s,3H);2.51(bs,1H,OH);3.56(q,2H,J=5.1Hz);3.81(m,2H);6.46(bs,1H,NH);7.03(s,1H);7.77(m,2H);8.10(m,1H);8.17(m,1H)。
(E)−N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(77):
方法A:DCC(0.070g、0.34mmol)を直火乾燥した10mLの丸底フラスコにアルゴン下で加え、次いでCHCl(2.0mL)を室温で加えた。第2の直火乾燥したフラスコの中で、アルゴン下で、室温でDMF(3.0mL)およびCHCl(1.0mL)を使用して、酸42a(0.050g、0.16mmol)およびHOBt(0.006g、0.04mmol)の溶液を調製した。次いでこの酸/HOBt溶液を室温で上記DCC溶液に加え、2時間撹拌した後に上記アミン(0.060mL、0.27mmol)を室温で素早く加えた。この反応液をさらに12時間撹拌した後、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた白色固体、つまりジシクロヘキシル尿素、DCC、および生成物の組み合わせを、まずおよそ5mLのCHClに懸濁させた。次いでこの懸濁液を、綿の栓を付けたピペットに通して濾過して不溶性のDCUを取り除き、このピペットを2mLのCHClで2回洗浄した。次いで、合わせた画分をフラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、77(E:0.045g、0.089mmol、55%;Z:0.020g、0.040mmol、25%)をかすかに黄色の油状物として得た。
方法B:改変したRajeshら41による混合無水物手順を使用して、出発物質(42a、0.020g、0.064mmol)を、10mLの丸底フラスコの中で、THF(2.0ml)に室温で溶解し、黄色の溶液を生成させた。トリエチルアミン(0.022mL、0.16mmol)を室温で加えても、この反応液は同じ外観を保持しており、次いでクロロギ酸メチル(0.007mL、0.09mmol)を室温で素早く加えた。この反応液は即座に濁り、そして15秒以内に濁ったピンク色の懸濁液へと変化した。室温で2分間撹拌した後、N−Boc−1,6−ジアミノヘキサン(0.030mL、0.13mmol)を素早く加えた。この反応液は即座にピンク色を失い、橙色の懸濁液になった。TLC(2:3 EtOAc:ヘキサン)により、この反応は30分もかからないうちに完結しており、最少の副生成物の生成という結果になることが示された。次いでこの反応液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。0.025g(0.050mmol、78%)の純粋なE77を、クロマトグラフィから得た。
方法C:酸42a(0.478g、0.156mmol)およびPyBOP(0.119g、0.229mmol)を直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、アルゴンでパージした。次いでCHCl(4.0mL)を室温で加え、次いでトリエチルアミン(0.060mL、0.43mmol)を加えた。この透明/無色の溶液を室温で1時間撹拌した後、N−Boc−1,6−ジアミノヘキサン(0.050mL、0.22mmol)を室温で加えた。このわずかに黄色/透明の溶液を室温でさらに4時間撹拌した後、CHCl(70.0mL)で希釈し、希(0.25M)NaOHで3回、ブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで得られた黄色油状物をフラッシュクロマトグラフィによって精製し(1:4 EtOAc:ヘキサン)、77(0.079g、0.16mmol、100%)をわずかに黄色の油状物として得た。この油状物は、冷凍庫の中で固化し始めた。
=0.50(2:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 1.42(s/m,13H);1.56(s/m,3H);1.84(d,3H,J=1.2Hz);3.11(q,2H,J=6.0Hz);3.39(q,2H,J=6.9Hz);3.75(s,3H);3.98(s,3H);4.54(bs,1H);6.06(bs,1H);7.36(s,1H);7.54(m,2H);8.11(m,2H);
13C NMR(CDCl): δ 15.1,26.2,26.3,28.4,29.5,30.0,34.0,39.7,61.4,61.8,85.5,122.2,122.9,123.4,124.8,126.7,127.3,127.5,127.7,128.7,136.0,148.6,150.5,156.1,168.3。
(Z)−N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(Z−77):
=0.67(2:3 EtOAc :ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 1.24(m,10H);1.55(s/m,2H);1.69(m,3H);1.80(m,1H);1.85(d,3H,J=1.5Hz);1.98(m,3H);2.40(q,2H,J=10.8Hz);3.69(m,1H);3.84(s,3H);3.99(s,3H);4.05(m,1H);6.64(bs,1H);7.55(m,2H);8.12(m,2H);8.29(d,1H,J=6.6Hz);
13C NMR(CDCl): δ 16.5,24.8,25.2,25.6,26.5,30.7,28.5,49.4,53.4,60.0,61.4,62.0,122.1,122.4,122.9,123.3,123.6,126.7,127.4,127.7,138.7,139.0,148.5,150.9,153.9,175.6。
(E)−N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(78b)
(E)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(79):
DCC(0.135g、0.654mmol)を、アルゴン下で、直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、次いでCHCl(2.0mL)を室温で加えた。第2の直火乾燥したフラスコの中で、アルゴン下で、室温で、DMF(3.0mL)およびCHCl(1.0mL)を使用して酸42a(0.117g、0.381mmol)およびHOBt(0.025g、0.19mmol)の溶液を調製した。次いでこの酸/HOBt溶液を室温で加え、2時間撹拌した後に、アミン(0.024mL、0.40mmol)を室温で素早く加えた。この反応液をさらに12時間撹拌した後、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた白色固体、つまりジシクロヘキシル尿素、DCC、および生成物の組み合わせを、まずおよそ5mLのCHClに懸濁させた。次いでこの懸濁液を綿の栓を付けたピペットに通して濾過して不溶性のDCUを取り除き、このピペットを2mLのCHClで2回洗浄した。次いで合わせた画分を、フラッシュクロマトグラフィ(2:3 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、79(0.110g、0.314mmol、83%)を白色固体として得た。
=0.28(1:1 EtOAc:ヘキサン)
融点=165〜167℃
H NMR(CDCl): δ 1.86(d,3H,J=1.2Hz);2.68(bs,1H,OH);3.60(q,2H,J=5.4Hz);3.75(s,3H);3.84(t,2H,J=4.8Hz);3.98(s,3H);6.42(bs,1H,NH);7.43(s,1H);7.55(m,2H);8.10(m,2H);
13C NMR(CDCl): δ 14.1,15.0,29.7,43.0,61.4,61.9,62.7,122.2,122.9,124.6,126.7,127.4,128.5,134.3,135.3,148.7,150.5,169.6。
(E)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−ノニルプロペンアミド(80):
DCC(0.106g、0.514mmol)を、アルゴン下で、直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、次いでCHCl(2.0mL)を室温で加えた。第2の直火乾燥したフラスコの中で、アルゴン下で、室温で、DMF(3.0mL)およびCHCl(1.0mL)を使用して酸9f(0.167g、0.409mmol)およびHOBt(0.008g、0.06mmol)の溶液を調製した。次いでこの酸/HOBt溶液を室温で加え、2時間撹拌した後に、アミン(0.040mL、0.66mmol)を室温で素早く加えた。この反応液をさらに12時間撹拌した後、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた白色固体、つまりジシクロヘキシル尿素、DCC、および生成物の組み合わせを、まずおよそ5mLのCHClに懸濁させた。次いでこの懸濁液を綿の栓を付けたピペットに通して濾過して、不溶性のDCUを取り除き、このピペットを2mLのCHClで2回洗浄した。次いで、合わせた画分をフラッシュクロマトグラフィ(1:4 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、異性体であると思われる2種の化合物を得た:ともに無色の油状物としての、(E)−80(0.088g、0.20mmol、48%、2:3 EtOAc:ヘキサン R=0.36)および(Z)−80(0.063g、0.14mmol、33%、2:3 EtOAc:ヘキサン R=0.71、DCCと一緒に溶出した)。
=0.36(2:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.83(t,3H,J=6.9Hz);1.13(m,12H);1.32(m,2H);2.03(s,3H);2.13(m,2H);2.70(t,1H,J=5.1Hz);3.55(m,2H);3.69(s,3H);3.78(s,3H);3.80(m,2H);3.88(s,3H);3.92(s,3H);6.31(bs,1H);6.92(s,1H);
13C NMR(CDCl): δ 13.0,14.1,22.6,27.8,28.8,29.3,29.5,29.6,31.8,42.8,60.6,60.9,61.1,61.2,62.8,124.9,125.0,128.0,140.3,144.6,146.3,146.8,147.8,170.4。
(Z)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−ノニルプロペンアミド(Z−80):
=0.71(2:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ (高磁場領域はDCCによって曖昧になっている) 3.19(s,3H);2.14(m,2H);2.42(m,2H);3.68(m,1H);3.75(s,3H);3.78(s,3H);3.88(s,3H);3.92(s,3H);4.07(m,1H);6.64(s,1H);8.53(d,1H,J=7.2Hz)。
(E)−N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペンアミド(81):
81を、88についての方法Aに従って9f(0.439g、1.07mmol)から調製した。EおよびZ異性体は、フラッシュクロマトグラフィ(1:4 アセトン:ヘキサン)を使用して分離した。E異性体(0.360g、0.059mmol、55%);Z異性体(0.379g、DCCが混入している)。
=0.61(2:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.82(t,3H,J=6.6Hz);1.12(m,12H);1.22(m,3H);1.35(m,7H);1.41(s,9H);1.46(m,2H);1.56(m,3H);2.02(s,3H);2.11(m,2H);3.08(q,2H,J=6.0Hz);3.33(q,2H,J=6.6Hz);3.68(s,3H);3.76(s,3H);3.87(s,3H);3.91(s,3H);4.54(bs,1H);5.92(bs,1H);6.83(s,1H);
13C NMR(CDCl): δ 13.0;13.5;22.6;26.2;26.4;27.8;28.4;28.9;29.3;29.5;29.6;30.0;31.8;39.4;40.3;53.4;60.6;60.8;61.1;61.2;125.1;126.9;141.1;144.6;146.2;146.9;147.8;156.0;169.2。
(Z)−N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペンアミド(Z−81):
=0.75(2:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.84(t,3H,J=6.9Hz);1.38−1.17(m,28H);1.42(m,1H);1.57(m,2H);1.72(m,7H);1.93(m,3H);2.08(s,3H);2.14(m,2H);2.42(q,2H,J=11.7Hz);3.68(m,1H);3.75(s,3H);3.79(s,3H);3.89(s,3H);3.92(s,3H);4.07(m,1H);6.37(s,1H);8.54(d,1H,J=7.5Hz);
13C NMR(CDCl): δ 13.0;14.1;22.6;24.8;25.2;25.7;26.5;27.3;29.3;29.4;29.7;30.4;30.8;31.8;32.9;49.4;60.7;60.9;61.1;61.2;65.0;123.6;124.1;125.2;142.1;144.6;146.4;147.2;147.7;154.1;176.0。
(E)−N−[5−((1R,5S,6S)−3−オキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタノイルアミノ]ヘキシル−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペンアミド(82):
5−((1R,5S,6S)−3−オキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタン酸 D−(+)−ビオチン(83、アルドリッチ(Aldrich)):
H NMR(DMSO): δ 1.32(m,2H);1.49(m,2H));1.60(m,2H);2.19(t,2H,J=7.2Hz);2.56(d,1H,J=12.6Hz);2.81(dd,1H,J=12.6,5.1Hz);3.09(m,1H);4.12(ddd,1H;J=7.5,4.2,1.5Hz);4.29(dd,1H,J=7.5,5.1Hz);6.35(s,1H);6.42(s,1H);11.93(bs,1H);
13C NMR(DMSO): δ 24.5,28.0,28.1,33.48,40.3,55.4,59.2,61.0,162.7,174.4。
(E)−N−[5−((1R,5S,6S)−3−オキソ−7−チア−2,4−ビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタノイルアミノ]ヘキシル−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(84):
直火乾燥した10mLの丸底フラスコに42a(0.015g、0.049mmol)およびPyBOP(0.031g、0.060mmol)を加え、次いでDMF(2.0mL)を加えて黄色の溶液を生成させた。EtN(0.020mL、0.14mmol)を室温で加えても、この溶液は黄色/透明のままであった。室温で45分間撹拌した後、アミン85(0.1M DMF溶液、0.60mL、0.060mmol)を加えると、この溶液はさらに暗い金色になったが、透明なままであった。20分後、TLC(1:9 MeOH:CHCl)により、出発物質はもはや存在しておらず、新しいスポット(R 0.29)が現れていることが示された。この反応液をさらに12時間撹拌した後に、溶媒を減圧下で留去した。得られた金色の油状物をすぐにクロマトグラフにかけて(1:9 MeOH:CHCl)、TLC上の2つのスポット(R 0.39および0.29)に対応する2種の黄色のバンドを得た。高いほうのスポットのNMRから、それは出発物質のHOBtエステルの可能性が高いことが示された。低いほうのスポットは、NMRによって、カップリングした生成物、84であると確認した。生成物を黄色油状物として集めた。その油状物は冷凍庫の中で固化した(0.031g、0.048mmol、99%)。
=0.29(1:9 MeOH:CHCl
H NMR(CDCl): δ 1.05(m,2H);1.33(MeOHにより不明瞭になっている);1.49(m,3H);1.61(m,6H);1.82(s,6H);2.20(m,2H);2.72(bd,1H,J=13.2Hz);2.86(bd,1H,J=9.3Hz);3.36(m,2H);3.73(s,3H);3.96(s,3H);4.33(bs,1H);4.51(bs,1H);5.28(m,0.5H);5.72(bs,0.5H);6.33(m,0.5H);6.41(bs,0.5H);7.35(s,1H);7.53(m,2H);8.08(m,2H);8.70(bs,0.5H);
H NMR(CDCN:DO 1:1): δ 1.70(s,3H);2.10(t,3H,J=7.2Hz);2.62(d,2H,J=11.1Hz);3.23(t,3H,J=7.8Hz);3.69(s,3H);3.90(s,3H);4.42(m,3H);7.20(s,1H);7.59(m,2H);8.07(m,2H);
13C NMR(CDCl): δ 8.7,15.0,25.7,26.0,26.2,27.7,27.9,29.1,29.3,35.7,39.1,39.7,40.4,55.4,60.4,61.4,61.9,62.0,62.3,122.1,122.9,123.2,124.7,126.7,127.3,127.6,127.8,128.7,135.8,148.5,150.6,168.6,173.7,192.8。
N−(6−アミノヘキシル)−5−((1R,5S,6S)−3−オキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタンアミド(85):
Boc保護アミン109(0.034g、0.08mmol)をCHCl(2.0mL)に溶解し、TFA(0.4mL、5.2mmol)を室温で加えた。この反応液を室温で20分間撹拌し、次いでTLC(1:9 MeOH:CHCl)によってモニターした。出発物質がTLCによってもはや観察されなくなると、このTFA/CHClを減圧下で除去し、このバイアルを高真空下に2時間置いた。次いでこの黄褐色の残渣をDMF中に取り込み、精製することなく使用した。85は定量的に得られた。
=0.00(1:9 MeOH:CHCl
H NMR(DMSO): δ 1.18−1.65(m,14H);2.03(t,2H,J=7.2Hz);2.56(d,1H,J=12.3Hz);2.76(m,2H);2.81(dd,1H,J=5.1,12.6Hz);3.00(q,2H,J=6.3Hz);3.08(m,1H);4.11(dd,1H,J=4.5,7.5Hz);4.30(dd,1H,J=4.8,7.5Hz);6.42(bs,2H);7.67(bs,1H);7.75(t,1H,J=5.1Hz)。
(E)−N−(N’−[5−((1R,5S,6S)−3,7,7−トリオキソ−7−チア−2,4−ビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)プロパノイルアミノ]ヘキシル−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(88):
5−((1R,5S,6S)−3,7,7−トリオキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタン酸(89):
Sachonら42の手順に従って、D−ビオチン(83、0.304g、1.24mmol)をAcOH(3.0mL)に懸濁させ、次いでH(HO中35%、1.0mL)を室温で加えた。この懸濁液は、室温で10分後に無色透明な溶液となり、5時間後にビオチンスルホキシドが沈殿し始めた。この反応液を室温で65時間撹拌し、次いで濾過した。次いでこの白色の濾過ケーキを20mLのエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥し、89を白色固体として得た(0.298g、1.08mmol、87%)。
CHCl、アセトン、MeOH、水に不溶。
DMSOおよびNaOH水溶液に可溶。

融点=255℃ d(文献 >260℃)42
H NMR(DMSO): δ 1.41(m,2H);1.53(m,2H);1.63(m,2H);2.20(t,2H,J=7.2Hz);3.01(d,1H,J=13.8Hz);3.16(q,1H,J=6.3Hz);3.30(m,3H);4.38(m,2H);6.59(s,1H);6.69(s,1H);
13C NMR(DMSO): δ 21.1,24.4,25.5,33.4,49.0,53.5,54.2,60.2,161.6,174.4。
N−(6−アミノヘキシル)−5−((1R,5S,6S)−3,7,7−トリオキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタンアミド(90):
Ν−Boc保護スルホノビオチン(sulfonobiotin)110(0.014g、0.03mmol)を直火乾燥した5mLの丸底フラスコに加え、アルゴンでパージした。この白色固体をCHCl(1.0mL)に懸濁させ、室温で撹拌した。TFA(0.2mL)を室温で加えると、この白色固体は即座に溶解して透明な、桃色の溶液を生成した。この溶液を室温でさらに45分間撹拌した後、減圧下でこの溶媒を除去して、生成物を黄褐色の残渣として得た。残渣はCHClには不溶であったが、DMFには可溶であった。アミン90は定量的に合成された。
=0.00(1:9 MeOH:CHCl
H NMR(DMSO): δ 1.26(m,4H);1.37(m,6H);1.50(m,2H);1.63(m,2H);2.05(t,2H,J=7.2Hz);2.75(m,2H);2.99(m,1H);3.03(m,1H);3.15(m,1H);3.30(dd,1H,J=6.3,13.8Hz);4.38(m,2H);6.60(s,1H);6.68(s,1H);7.66(bs,2H);7.76(t,1H,J=5.4Hz)。
(E)−N−(N’−[6−((4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−6−イル)ヘキサノイルアミノ]ヘキシル−3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(91):
不飽和酸42a(0.033g、0.11mmol)およびPyBOP(0.690g、0.133mmol)を直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、アルゴンでパージした。次いでCHCl(2.0mL)を加えると黄色の溶液が生じ、次いでトリエチルアミン(0.040mL、0.29mmol)を室温で加え、この黄色の溶液を室温で40分間撹拌した。アミン94(DMF/CHCl 1:5中の0.133M、1.1mL、0.147mmol)を室温で素早く加えると、この反応液は橙色に変わった。この反応液をさらに17時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去して赤色の油状物を得て、この油状物をフラッシュクロマトグラフィ(7:93 MeOH:CHCl)によって精製して黄色油状物を得た。この黄色油状物にはトリエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェートが混入していた。混入している塩を除去するために、この油状物をEtO/CHClに溶解し、希NaOHで4回、次いでブラインで1回洗浄し、NaSOで乾燥した。得られた白色のフォーム状物91(0.044g、0.073mmol、68%)は、アンモニウム塩を含んでいなかった。
あるいは、完結すると、この反応をEtOで希釈し、希NaOH(0.1M)で3回、飽和ブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。次いで、得られた金色の油状物をフラッシュクロマトグラフィ(7:93 MeOH:CHCl)によって精製した。
=0.35(1:9 MeOH:CHCl
HRMS(ESI) 計算値 623.2976 M+Na 実測値 623.2978 M+Na
HPLC(econosphere C8、40:60 MeCN:H2O) 保持時間=28.2分
元素分析:計算値 C(63.93%)、H(7.54%)、N(9.32%);実測値 C(63.55%)、H(7.32%)、N(9.06%)
H NMR(CDCl): δ 1.09(d,3H,J=6.6Hz);1.23(m,2H);1.38(m,9H);1.50(m,3H);1.63(m,4H);1.73(m,2H);1.83(d,3H,J=1.2Hz);2.16(t,2H,J=7.5Hz);3.23(q,2H,J=6.6Hz);3.39(m,2H);3.67(m,1H);3.75(s,3H);3.80(m,1H);3.97(s,3H);4.50(s,1H);5.12(s,1H);5.93(t,1H,J=5.4Hz));6.21(t,1H,J=5.4Hz);7.36(d,1H,J=1.2Hz);7.54(m,2H);8.09(m,2H);
13C NMR(CDCl): δ 15.0,15.8,25.4,26.0,28.8,29.5,30.9,36.23,38.9,39.5,51.4,55.9,61.4,61.8,122.2,122.8,123.3,124.7,126.7,127.3,127.5,127.6,128.7,136.0,148.6,150.5,163.3,168.5,172.9。
(E)−N−(N’−[6−((4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−6−イル)ヘキサノイルアミノ]ヘキシル−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(92):
方法A:キノン43a(0.032g、0.11mmol)およびPyBOP(0.084g、0.16mmol)を10mLの直火乾燥した丸底フラスコに加え、アルゴンでパージした。CHCl(1.5mL)を室温で加えると、黄色の懸濁液が生じた。この懸濁液は、室温でEtN(0.035mL、0.25mmol)を加えると、黄色の溶液(暗緑色の溶液であることもある)へと透明になった。この酸を室温で10分間活性化させた後、アミン94(0.24M DMF溶液、0.50mL、0.12mmol)を室温で加えた。この反応液を室温で30分間撹拌した後、カラムに加え、精製した(CHClから1:9 MeOH:CHCl)。92(0.052g、0.091mmol、80%)を集め、暗い金色の油状物として集め、これが純粋であることをNMRによって明らかにした。
方法B:直火乾燥した10mLの丸底フラスコに、キノン43a(9.921mg、0.0359mmol)、PyBOP(22.299mg、0.0428mmol)、およびNaH(4.092mg、0.1705mmol)を加え、このフラスコをアルゴンで10分間パージした。これらの固体試薬をCHCl(2.0mL)に懸濁させ、次いで、その黄色の懸濁液が完全に透明になるまで(0.4mL)、DMFをゆっくり加えた。この反応液は、室温で1分間のうちに金色/透明から薄赤色/透明へと変わり、10分後、94(0.05M DMF溶液、0.68mL、0.034mmol)の溶液をこの反応液に加えると、この反応液は黄色/透明の溶液へと即座に変化した。この反応液を室温で20分間撹拌した後、この透明な黄色の溶液からCHClを減圧下で留去し、次いで精製(CHClから3:40 MeOH:CHCl)のために、カラムに直接加えた。
=0.34(1:9 MeOH:CHCl
HRMS(MALDI)C3039 37ClN 計算値 573.2657 実測値 573.2684
HPLC(econosphere C8、40:60 MeCN:H2O)保持時間=12.9分。
(E)−N−(N’−[6−((4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−6−イル)ヘキサノイルアミノ]ヘキシル−3−(3−クロロ−1,4−ナフトキノン−2−イル)−2−メチルプロペンアミド(92):
ジメトキシナフタレン91(0.104g、0.172mmol)を4mLのバイアルの中でAg(II)O(1.58g、1.28mmol)と合わせ、ジオキサン(2.0mL)に懸濁させた。この懸濁液を、出発物質が完全に分散するまで(2分間)、超音波処理した。硝酸(6.0M、0.50mL、3.0mmol)を、室温でこの黒色の懸濁液に滴下すると、この懸濁液は、1分間とたなないうちに、黄色の沈殿物を伴う黄色の溶媒へと変化した。この反応液を室温で10分間撹拌した後、カラムに加え、精製した(0〜1:9 MeOH:CHCl)。生成物および加水分解されなかった中間体を含む画分を分液漏斗の中で合わせ、ブラインで1回洗浄した。この有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物を黄色残渣(0.073g、0.13mmol、74%)として集めた。
=0.34(1:9 MeOH:CHCl
HRMS(MALDI)C3039 37ClN 計算値 573.2657 実測値 573.2684
HPLC(econosphere C8、40:60 MeCN:H2O) 保持時間=12.9分
H NMR(CDCl): δ 1.11(d,3H,J=6.3Hz);1.24(m,4H);1.37(m,9H);1.48(m,5H);1.61(m,11H);1.86(d,3H,J=1.2Hz);2.16(t,2H,J=7.2Hz);3.24(m,2H);3.35(m,2H);3.68(m,1H);3.83(m,1H);4.45(bs,1H);4.87(bs,1H);5.74(bs,1H);6.29(bs,1H);6.99(d,1H,J=1.2Hz);7.78(m,2H);8.11(m,1H);8.18(m,1H);
13C NMR(CDCl): δ 16.4,25.4,24.8,26.0,28.8,29.3,36.3,39.0,39.6,51.4,55.9,57.8,124.0,127.2,127.4,131.3,131.7,134.3,134.5,140.0,141.9,142.6,143.5,146.3,163.3,167.1,172.9,177.5,181.6,185.4。
6−[(4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−4−イル]ヘキサン酸(93、アルドリッチ):
不溶:CHCl、HO、アセトン
可溶:NaOH水溶液
H NMR(DMSO): δ 0.94(d,3H,J=6.3Hz);1.26(m,6H);1.47(m,2H);2.18(t,2H,J=7.2Hz);3.47(m,1H);3.59(m,1H);6.10(s,1H);6.30(s,1H);
13C NMR(DMSO): δ 15.5,24.4,25.5,28.6,29.5,33.6,50.2,54.9,162.8,174.5。
N−(6−アミノヘキシル)−6−[(4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−4−イル]ヘキサンアミド(94):
Ν−Boc保護デスチオビオチン化試薬111(0.082g、0.20mmol)を直火乾燥した5mLのコニカルバイアルに加え、アルゴンでパージした後にCHCl(1.0mL)を加えた。この出発物質は室温でおよそ2分間のうちに溶解し、無色の透明な溶液を与えた。TFA(0.2mL)を室温で加えると、この反応液は不透明な淡黄色になった。この反応液を室温でさらに45分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、生成物を黄褐色の油状物として得た。この生成物は、さらに精製することなく使用した。94は定量的に合成された。1.0mLのCHClをこの油状物に加えて2つの層を生じさせ、次いで0.2mLのDMFを加えると、この油状物は溶解して、淡黄褐色の溶液を生成した。
H NMR(CDCl): δ 0.94(d,3H,J=6.6Hz);1.29(m,12H);1.48(m,5H);2.02(t,2H,J=7.2Hz);2.53(t,1H,J=5.4Hz);2.74(m,2H);3.00(m,2H);3.46(m,1H);3.60(m,1H);7.76(m,4H);
13C NMR(CDCl): δ 15.5,25.3,25.5,25.9,27.0,28.7,29.0,29.5,34.3,35.4,38.3,50.3,55.1,158.2,158.67,163.0,172.0。
(E)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メトキシエチルプロペン酸メチル(95):
改変したKingら27の手順に従って、63(0.084g、0.27mmol)を、直火乾燥した10mLの丸底フラスコにアルゴン下で加え、水を流した還流冷却器を取り付けた。次いで無水MeOH(2.0mL)を室温で加え、次いでHSO(4滴)およびオルトギ酸トリメチル(0.31mL、4.0mmol)を加えた。次いでこの反応液を還流下で12時間加熱し、室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、飽和ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、95(0.073g、0.20mmol、76%)をわずかに黄色の固体として得た。
=0.25(1:3 EtOAc:ヘキサン)
融点=35〜37℃
H NMR(CDCl): δ 2.02(s,3H);2.47(t,2H,J=7.2Hz);3.17(s,3H);3.37(t,2H,J=7.2Hz);3.69(s,3H);3.78(s,3H);3.81(s,3H);3.88(s,3H);3.92(s,3H);7.49(s,1H)。
3−(3−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン−2−イル)−2−エポキシ−2−メチルプロピオン酸(102):
Darzensエステル70(0.193g、0.550mmol)をEtOH(10.0mL)に溶解し、次いでKOH(0.200g、3.56mmol)をこの反応液に加えた。この反応液を沸騰するまで加熱し、この温度で30分間撹拌した。次いでこの反応液を冷却し、酸性にし、酢酸エチルで抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで、得られた酸を粗製物として使用したが、またはこれはフラッシュクロマトグラフィ(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)またはEtO/ヘキサンからの再結晶によって精製して102(0.179g、0.555mmol、101%)を4種のジアステレオマーからなる黄色油状物として得ることができる。
=0.07(1:3 EtOAc:ヘキサン 0.5% AcOH)
H NMR(CDCl): δ
鏡像異性体対1: 1.87(s,3H);3.98(s,3H);4.00(s,3H);4.47(s,1H);7.57(m,2H);8.11(m,2H);
鏡像異性体対2: 2.03(s,3H);3.96(s,3H);4.04(s,3H);4.35(s,1H);7.57(m,2H);8.11(m,2H)。
トリエチル 2−ホスホノヘキサノエート(104):
方法A:改変したKirschlegerら43の手順に従って、NaH(0.762g、19.0mmol)を直火乾燥した250mLの丸底フラスコにアルゴンおよび乾燥管下で加えた。次いでTHF(75.0mL)を室温で加え、次いでトリエチル ホスホノアセテート(4.20mL、21.0mmol)を室温で滴下した。30分後、室温でヨードブタン(2.10mL、18.4mmol)を素早く加え、この反応液を室温で7日間撹拌した。次いでこの反応液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで、得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:3 アセトン:ヘキサン)または減圧での分留のいずれかによって精製し、104(4.29g、15.3mmol、83%)を無色の油状物として得た。
方法B:改変したMurphyら26の手順に従って、α−ブロモヘキサン酸エチル(103、1当量)を直火乾燥した丸底フラスコ加え、次いで亜リン酸トリエチル(1当量)を加えた。この混合物を4時間還流させ、次いで臭化エチルを減圧下で除去した。次いで得られた油状物を減圧での分留によって精製し、104を無色の油状物として得た。
=0.34(1:3 EtOAc:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.86(t,3H,J=7.2Hz);1.23(t,3H,J=7.2Hz);1.28(m,12H);2.89(dddd,1H,J=33.6,22.5,11.1,3.9Hz);4.09(q,2H,J=7.2Hz);4.14(m,4H);
31P NMR(CDCl): δ 26.98(s)。
トリエチル 2−ホスホノウンデカノエート(106):
わずかに改変したKirschlegerら43による手順に従って、NaH(1.00g、25.1mmol)を、直火乾燥した250mLの丸底フラスコにアルゴンおよび乾燥管下で加えた。次いでTHF(100.0mL)を室温で加え、次いでトリエチル ホスホノアセテート(4.0mL、20.0mmol)を室温で滴下した。30分後、室温でヨードノナン(4.25mL、20.5mmol)を素早く加え、この反応液を室温で7日間撹拌した。次いでこの反応液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで、得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:3 アセトン:ヘキサン)または減圧での分留のいずれかによって精製し、106(4.73g、13.5mmol、67%)を無色の油状物として得た。
=0.30(1:3 アセトン:ヘキサン)
H NMR(CDCl): δ 0.85(t,3H,J=6.6Hz);1.26(m,23H);1.81(bs,1H);1.94(bs,1H);2.90(dddd,1H,J=33.6,22.5,11.1,3.3Hz);4.15(m,6H)
31P NMR(CDCl): δ 26.87(s)。
(E)−N−(6−アミノヘキシル)−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペンアミド(107):
Boc保護アミン81(0.097g、0.16mmol)をCHCl(1.0mL)に溶解し、TFA(0.43mL、5.5mmol)を室温で加えた。この反応液を室温で1時間撹拌し、次いでこのTFA/CHClを減圧下で除去した。次いでこの残渣をDMFの中に取り込み、精製することなく使用した。107は定量的に合成された。
=0.00(1:9 MeOH:CHCl
H NMR(CDCl): δ 0.82(t,3H,J=6.9Hz);1.11(m,12H);1.23(m,3H);1.39(m,4H);1.56(m,2H);1.68(m,3H);2.01(s,3H);2.09(m,2H);2.96(m,2H);3.30(q,2H,J=6.9Hz);3.67(s,3H);3.77(s,3H);3.87(s,3H);3.91(s,3H);6.04(bs,1H);6.84(s,1H);8.11(bs,2H)。
(E)−N−[5−((1R,5S,6S)−3−オキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタノイルアミノ]ヘキシル−3−(3,4−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−メチルプロペンアミド(108):
N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−5−((1R−,5S,6S)−3−オキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタンアミド(109):
大きく改変したSabatinoら44による手順に従って、ビオチン(83、0.527g、2.16mmol)およびPyBOP(1.24g、2.39mmol)を直火乾燥した50mLの丸底フラスコに加え、これにDMF(10.0mL)を室温で加えた。この白色の懸濁液に、EtN(0.70m1、5.0mmol)を室温で加えると、この懸濁液は淡黄色で透明な溶液へと透明になった。この反応液を室温で45分間撹拌した後、上記アミン(0.55mL、2.5mmol)を室温で加えた。この黄色の透明な反応を室温で10時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。次いで得られた黄色油状物を水(30.0mL)に懸濁させ、10分間超音波処理した。次いでこの白色の懸濁液を濾過し、薄黄褐色の濾過ケーキを得た。この濾過ケーキを沸騰アセトン(200.0mL)中に取り込み、アセトンを使用して再結晶した。得られた白色の粉末を濾過によって集め、NMRにより、これは純粋な109(0.655g、1.48mmol、69%)であることが示された。
=0.24(1:9 MeOH:CHCl、Hanessian染色)
融点=163〜164℃(文献 174〜176℃)44
H NMR(DMSO): δ 1.10−1.40(m,19H);1.47(m,2H);1.58(m,2H);2.03(t,2H,J=7.5Hz);2.79(d,1H,J=5.4Hz);2.86(m,2H);2.99(q,2H,J=6.3Hz);3.08(m,1H);4.11(m,1H);4.29(m,1H);6.35(s,1H);6.41(s,1H);6.76(t,1H,J=5.1Hz);7.71(t,1H,J=5.4Hz);
H NMR(CDClZCDOD): δ 1.14(m,4H);1.25(s,9H);1.28(m,5H);1.47(m,4H);2.00(dt,2H,J=7.5および1.5Hz);2.55(d,1H,J=12.9Hz);2.74(dd,1H,J=5.1および12.9Hz);2.88(q,2H,J=6.6Hz);2.99(q,3H,J=5.7Hz);4.12(dd,1H,J=8.1,4.5Hz);4.32(dd,1H,J=7.8,4.8Hz);5.20(bs,1H);6.99(bs,1H)(2つのプロトンが交換);
H NMR(CDCN:DO 1:1): δ 1.21(m,4H);1.26−1.43(m,15H);1.53(m,4H);2.09(t,2H,J=7.2Hz);2.64(d,1H,J=12.9Hz);2.85(dd,1H,J=4.8,12.9Hz);2.92(m,2H);3.04(t,2H,6.6Hz);3.14(m,1H);4.34(d,1H,J=19.6ppm);4.44(dd,1H,J=5.1,6.6Hz);5.90(bs,1H);7.382(bs,1H);
13C NMR(CDCl/CDOD): δ 25.3,25.9,26.0,27.8,28.0,28.1,28.8,29.4,35.5,38.9,40.0,55.3,59.9,61.7,79.0,156.6,163.9,173.9;
13C NMR(DMSO): δ 25.3,26.0,26.1,28.0,28.3,29.2,29.5,30.7,35.2,38.3,55.4,59.2,61.0,77.3,155.6,162.7,171.78。
N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−5−((1R,5S,6S)−3,7,7−トリオキソ−7−チア−2,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−6−イル)ペンタンアミド(110):
ビオチンスルホン(89、0.165g、0.597mmol)を直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、次いでPyBOP(0.395g、0.759mmol)を加えた。このフラスコをアルゴンでパージし、次いでDMF(2.5mL)を加えると、白色の懸濁液が生じた。次いでトリエチルアミン(0.200mL、1.42mmol)を室温で加えると、この溶液は透明かつ無色になった。この反応液を室温で15分間撹拌した後に、白色沈殿物が生成し始めた。Ν−Boc−1,6−ジアミノヘキサン(0.78M DMF溶液、0.90mL、0.70mmol)を室温で素早く加えると、不透明な白色の懸濁液が生じた。この反応液を室温でさらに4時間撹拌した後、この懸濁液を水(80.0mL)で希釈し、10分間撹拌し、その後に白色沈殿物を濾過によって集めた。この白色沈殿物を希NaOHで洗浄してビオチンスルホンを取り除き、次いでCHClで洗浄してPyBOP、HOBt、およびEt3NHClを取り除いた。化合物110(0.236g、0.497mmol、83%)を白色固体として集め、NMRによってそれが純粋であることを明らかにした。
不溶:CHCl、アセトン、NaOH水溶液
少し可溶:MeOH、EtOH
可溶:DMSO
=0.15(1:9 MeOH:CHCl
融点=213〜215℃
H NMR(DMSO): δ 1.21(m,4H);1.36(s,15H);1.51(m,2H);1.63(m,2H);2.05(t,2H,J=7.5Hz);2.73(m,2H);2.99(m,3H);3.15(m,1H);3.30(m,1H);4.38(m,2H);6.59(s,1H);6.68(s,1H);6.75(t,1H,J=5,4Hz);7.73(t,1H,J=5.4Hz);
13C NMR(DMSO): δ 21.1,25.2,25.6,26.0,26.1,28.3,29.1,29.4,35.0,38.3,48.9,53.4,54.2,60.3,77.3,85.1,155.6,161.6,171.7。
N−(N’−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキシル)−6−[(4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−4−イル]ヘキサンアミド(111):
デスチオビオチン(93、0.288g、1.34mmol)およびPyBOP(0.792g、1.52mmol)を直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、アルゴンでパージした。次いでDMF(2.5mL)を室温で加えて、透明な無色の溶液を生成し、これにトリエチルアミン(0.420mL、2.99mmol)を加えた。この反応液を室温で15分間撹拌した後に、Ν−Boc−1,6−ジアミノヘキサン(0.78M DMF溶液、2.0mL、1.6mmol)を室温で加えた。この反応液は透明な黄色の溶液となり、そして室温で14時間撹拌した後に、溶媒を減圧下で除去した。得られた黄色油状物をCHClの中に取り込み、ブライン4回で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの黄色油状物をフラッシュクロマトグラフィ(7:93 MeOH:CHCl)によって精製し、111(0.405g、0.982mmol、73%)を白色固体/フォーム状物として得た。再結晶をアセトン/ヘキサン中で行って、この生成物をさらに精製した。
不溶:EtOAc、EtO、HO、NaOH水溶液
可溶:アセトン、CHCl
=0.29(1:9 MeOH:CHCl
融点=85〜87℃
H NMR(CDCl): δ 1.11(d,3H,J=6.6Hz);1.31(m,8H);1.42(s,9H);1.46(m,6H);1.63(m,2H);2.15(t,2H,J=7.2Hz);3.09(m,2H);3.21(m,2H);3.68(m,1H);3.83(m,1H);4.31(bs,1H);4.55(bs,1H);4.65(bs,1H);5.65(bs,1H);
H NMR(DMSO): δ 0.94(d,3H,J=6.3Hz);1.20(m,8H);1.32(m,6H);1.36(s,9H);1.46(m,2H);2.02(t,2H,J=7.2Hz);2.87(m,2H);2.99(m,2H);3.46(m,1H);3.59(m,1H);6.10(s,1H);6.28(s,1H);6.75(bs,1H);7.69(bs,1H);
13C NMR(CDCl): δ 15.8,25.4,26.1,28.4,28.9,29.5,30.0,36.4,39.1,40.2,51.4,53.4,56.0,79.1,156.1,163.2,172.8;
13C NMR(DMSO): δ 15.5,25.2,25.5,26.0,26.1,28.3,28.7,29.1,29.4,29.5,35.2,38.3,45.7,50.2,54.9,77.3,155.6,162.7,171.8。
(E)−N−(N’−[6−((4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−6−イル)ヘキサノイルアミノ]ヘキシル−3−(6−メチル−2,3,4,5−テトラメトキシフェニル)−2−メチルプロペンアミド(XX):
デスチオビオチン(93、0.066g、0.306mmol)を直火乾燥した10mLの丸底フラスコに加え、次いでPyBOP(0.164g、0.314mmol)を加え、このフラスコをアルゴンでパージした。CHCl(3.0mL)をこのフラスコに加えて白色の懸濁液を生成し、次いでトリエチルアミン(0.10mL、0.71mmol)を加えると、この懸濁液はすぐに透明な無色の溶液へと透明になった。室温で25分間撹拌した後、107の溶液(0.47M DMF:CHCl 1:1溶液、0.60mL、0.28mmol)を室温で加え、この107が入っているフラスコをCHCl(0.5mL)で洗い流してこの反応液に加えた。この反応液を室温で3時間撹拌した後、CHClで希釈し(20mL)、希NaOHで2回洗浄し、ブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いでこの無色の油状物をフラッシュクロマトグラフィ(CHClから3:40 MeOH:CHCl)によって精製し、XX(0.115g、0.16mmol、58%)を無色の油状物として得た。
=0.43(1:9 MeOH:CHCl
H NMR(CDCl): δ 0.82(t,3H,J=6.9Hz);1.09(d,3H,J=6.3Hz);1.12(m,12H);1.20(m,2H);1.34(m,10H);1.46(m,2H);1.55(m,2H);1.65(m,2H);2.01(s,3H);2.10(m,2H);2.16(t,2H,J=7.2Hz);3.20(m,2H);3.33(m,2H);3.65(m,1H);3.68(s,3H);3.76(s,3H);3.81(m,1H);3.86(s,3H);3.90(s,3H);4.81(s,1H);5.49(s,1H);6.14(bs,2H);6.83(s,1H)。
(E)−N−(N’−[6−((4R,5S)−5−メチル−イミダゾリジン−2−オン−6−イル)ヘキサノイルアミノ]ヘキシル−3−(3,4−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−2−メチルプロペンアミド(XX+1):
テトラメトキシベンゼンXX(0.018g、0.026mmol)を4mLのバイアルの中で、室温でジオキサン(0.5mL)に溶解し、次いでAg(II)O(0.021g、0.16mmol)を加えて、黒色の懸濁液を生成した。この反応液が透明な橙色溶液になるまで、室温で6M HNO(0.12mL、0.72mmol)をゆっくり加えた。この反応液を室温で10分間撹拌し、次いで水(1.0mL)を加えて、生成した中間体を加水分解した。室温で5分間撹拌した後、この反応液をCHCl(各0.4mL)で3回抽出し、得られた橙色の有機層をカラムに加え、精製した(CHClから3:40 MeOH:CHCl)。XXを金色の油状物として集め、NMRによってそれが純粋であることを明らかにした(0.007g、0.010mmol、37%)。
=0.43(1:9 MeOH:CHCl
H NMR(CDCl): δ 0.84(t,3H,J=7.2Hz);1.16(m,15H);1.34(m,12H);1.48(m,2H);1.55(m,4H);1.92(s,3H);2.08(m,2H);2.15(m,2H);3.21(m,2H);3.30(m,2H);3.72(m,1H);3.841(m,1H);3.97(s,3H);4.01(s,3H);4.66(bs,1H);5.75(bs,1H);6.25(bs,2H);6.48(s,1H);
13C NMR(CDCl): δ 13.7;14.1;22.6;25.5;26.1;27.7;29.3;29.4;31.8;36.3;39.0;39.5;52.8;54.0;56.0;61.2;122.5;137.5;140.3;144.2;144.8;168.7;172.9;183.3;184.0 XX。
用語C〜Cアルキルは、1〜9個の炭素原子(1〜6個の炭素原子を含む)を含む置換もしくは非置換の、直鎖および分枝状の脂肪族炭化水素鎖を指す。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、i−ブチルおよびt−ブチルは、用語アルキルに包含される。具体的には、アルキルの定義の中には、任意に置換された脂肪族炭化水素鎖が含まれる。代表的な任意の置換基としては、ヒドロキシ、アシルオキシ、アルコキシ、アミノ、1つまたは2つの1〜6個の炭素原子のアルキル基で置換されたアミノ、アミノアシル、アシルアミノ、1〜6個の炭素原子のチオアルコキシ、1〜6個の炭素原子の置換チオアルコキシ、およびトリハロメチルが挙げられるが、これらに限定されない。用語アルコキシは、本願明細書で使用する場合、Rが上で定義されたとおりのアルキル基である基−ORを指す。ハロは、フルオロ、クロロおよびブロモを含むと定義される。
本発明はまた、Ape1/Ref1の酸化還元を阻害することを必要とする被験体にこのようなキノン誘導体を投与することによってApe1/Ref1の酸化還元を阻害するため、ならびに血管新生の変性または癌に関連する生理的障害を阻害することを必要とする被験体に有効量の本発明のキノン誘導体を投与することによって血管新生の変性または癌に関連する生理的障害を阻害するための、本願明細書に記載される化合物の使用にも関する。
選択的な阻害には、特異的阻害、すなわち換言すれば、Ape1/Ref−1のBER機能に対する効果はまったくないかまたは認められる程度の効果はない場合、および主たる効果がこのBER機能と比べてその酸化還元機能に対してのものである場合が含まれる。さらなる化学療法薬/治療薬と組み合わせた本発明のキノン誘導体の使用もまた、本発明によって包含される。この他の薬剤は当該キノン誘導体とは異なる方法で被験体に対して作用することが好ましい。このような他の治療薬としては、アバスチン、メルファラン、ゲムシタビン、シスプラチン、メトキシアミン、サリドマイドおよびその誘導体、およびレチノイン酸、ならびに他の療法(放射線を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。
血管新生の変性に関連する生理学的障害は、直接または間接的にその被験体に有害である不適切な血管新生に関連する障害を包含する。血管新生の変性は、とりわけ、癌(増殖、生存、遊走、転移、および微小環境効果を含む)、心血管疾患、慢性炎症性疾患、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、後水晶体線維増殖症、特発性肺線維症、急性成人呼吸促迫症候群、喘息、子宮内膜症、乾癬、ケロイド、および全身性硬化症に関連する病態に寄与する。
本発明の方法における癌の種類の例としては、とりわけ、乳癌、前立腺癌、膵臓癌、結腸癌、子宮頚癌、胚細胞腫瘍、成人および小児の神経膠腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、非小細胞性肺癌、白血病、および多発性骨髄腫が挙げられる。
用語「被験体」は、脊椎動物を含み、好ましくはヒト被験体である。用語「阻害する」およびその派生語は、その一般に受け入れられた意味を含み、それは、進行もしくは重症度を防止すること、予防すること、抑制すること、および緩慢化すること、停止すること、または逆転させることを包含する。従って、本発明の方法は、必要に応じて、医学的な治療のための投与および予防的投与の両方を含む。従って、それを必要とする被験体は、本発明の治療用途に関連する場合、医学的介入を必要とするかまたはそれを望むと特定される被験体である。有効量は、本願明細書に記載される病理学的な疾患および障害を阻害するのに必要な薬剤の量である。少なくとも1つのさらなる治療薬が被験体に投与される場合、このような薬剤の恩恵を得るために、これらの薬剤は、逐次的に、同時発生的に、または同時に投与されてもよい。
本発明の重要な態様は、治療的価値をまだ提供しつつも「正常な」細胞を保護する能力である。本発明の化合物を投与することによって、同じ成果を保持しつつもより少ない量の他の治療薬を当該被験体に投与することが可能である。また、正常細胞における同時に起こるアポトーシスなしに癌細胞のアポトーシスを増大させることによって、より標的化された治療のアプローチが採られうる。
本発明の方法で使用される化合物は、実に様々な有機および無機の酸ならびに塩基とともに薬学的に許容できる酸および塩基付加塩を形成してもよく、製薬化学で使用されることが多い生理的に許容できる塩を包含する。このような塩も本発明の一部である。このような塩を形成するために使用される典型的な無機酸としては、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、次リン酸などが挙げられる。脂肪族モノカルボン酸およびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸およびヒドロキシアルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などの有機酸から誘導される塩も、使用されてもよい。従って、このような薬学的に許容できる塩としては、酢酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、ナフタレン−2−安息香酸塩、臭化物、イソ酪酸塩、フェニル酪酸塩、B−ヒドロキシ酪酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,4−二酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘプタン酸、馬尿酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−ブロモフェニルスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酒石酸塩などが挙げられる。
この薬学的に許容できる酸付加塩は、典型的には、式Iの化合物を等モル量または過剰量の酸と反応させることにより、形成される。これらの反応物質は、一般に、ジエチルエーテルまたはベンゼンなどの相互の溶媒の中で合わされる。この塩は、通常、約1時間〜10日間以内に溶液から沈殿し、濾過によって単離することができるか、または溶媒を従来の手段で留去することができる。
塩の形成に一般的に使用される塩基としては、水酸化アンモニウムおよびアルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩、ならびに脂肪族および第一級、第二級および第三級アミン、脂肪族ジアミンおよびヒドロキシアルキルアミンが挙げられる。付加塩の調製において特に有用な塩基としては、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カルシウム、メチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、シクロヘキシルアミンおよびエタノールアミンが挙げられる。
この薬学的に許容できる塩は、一般に、それらが由来する化合物に比べて増大した溶解性という特徴を有し、従って、液体またはエマルションとして、より処方しやすいことが多い。
被験体へ施用、特にヒトでの臨床用途が企図される場合には、意図された施用に適した形態で医薬組成物を調製することが必要となるであろう。一般に、これは、被験体にとって有害である可能性がある不純物を実質的に含まない組成物を調製することを必要とするであろう。
これらの薬剤は、その被験体の体重および疾患の進行の程度に基づく用量で、経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、胸膜内投与または腹腔内投与することができ、そして1日に1回、2回またはさらには4回の投与で与えられてもよい。
例えば、この化合物は、一般的な賦形剤、希釈剤、または担体とともに処方することができ、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、散剤などへと成形することができる。このような処方物に適した賦形剤、希釈剤、および担体の例としては、以下のものが挙げられる:デンプン、糖類、マンニトール、およびケイ酸誘導体などの充填剤および増量剤;カルボキシメチルセルロースおよび他のセルロース誘導体、アルギネート、ゼラチン、およびポリビニルピロリドンなどの結合剤;グリセロールなどの保湿剤;炭酸カルシウムおよび炭酸水素ナトリウムなどの崩壊剤;パラフィンなどの、溶解を遅延させるための薬剤;第四級アンモニウム化合物などの再吸収促進剤;セチルアルコール、モノステアリン酸グリセロールなどの表面活性剤;カオリンおよびベントナイトなどの吸着性担体;ならびにタルク、ステアリン酸カルシウムおよびステアリン酸マグネシウム、および固体ポリエチルグリコールなどの滑沢剤。
薬剤を安定にして標的細胞による吸収を可能にするために、一般に、適切な塩および緩衝液を用いることが望まれるであろう。本発明の水系組成物は、薬学的に許容できる担体または水系媒体の中に溶解または分散された有効量の当該薬剤を含む。このような組成物は無害であるとも呼ばれる。語句「薬学的にまたは薬理学的に許容できる」は、被験体に投与されたときに、有害反応、アレルギー反応、または他の副作用をもたらさない分子実体および組成物を指す。本願明細書で使用する場合、薬学的に許容できる担体には、いずれかのおよびすべての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌薬および抗真菌薬、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。薬学的活性物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当該技術分野で周知である。補完的な活性成分もその組成物の中に組み込むことができる。
本発明で使用するための組成物は、古くから使用されている医薬調剤を含んでいてもよい。本発明に係るこれらの組成物の投与は、標的組織がいずれかの一般的な経路を介して利用可能である限り、そのいずれかの一般的な経路を介してとなろう。これには、経口経路、鼻内経路、口腔経路、直腸経路、膣内経路または局所経路が含まれる。あるいは、投与は同所性注射、皮内注射、皮下注射、筋肉注射、腹腔内注射または静脈注射によってもよい。このような組成物は、通常、上記の薬学的に許容できる組成物として投与されることになろう。
当該活性化合物は、非経口投与または腹腔内投与されてもよい。遊離塩基または薬理学的に許容できる塩としての当該活性化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合された水の中で調製することができる。分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびこれらの混合物の中、および油の中でも調製することができる。保存および使用の通常の条件下で、これらの調剤は、微生物の増殖を防止するための防腐剤を含有する。
注射用途に適した医薬品形態には、滅菌された水溶液または分散液、および滅菌された注射可能な溶液または分散液の即座の調製のための滅菌された粉末が含まれる。すべての場合において、その形態は、滅菌されていなければならず、容易な注射可能性が存在する程度までは流動性を持たなければならない。それは、製造および保存の条件下で安定でなければならず、そして細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されていなければならない。この担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、適切なこれらの混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒体であってよい。適正な流動性は、例えば、コーティング(レシチンなど)の使用によって、分散液の場合の必要とされる粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の作用の防止は、種々の抗菌薬および抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサルなどによってもたらされうる。多くの場合、等張剤、例えば、糖類または塩化ナトリウムを含むことが好ましいであろう。注射可能な組成物の長期の吸収は、当該組成物において吸収を遅延させる薬剤、例えば、アルミニウムモノステアレートおよびゼラチンを使用することによってもたらされうる。
滅菌された注射可能な溶液は、必要とされる量の当該活性化合物を必要に応じて種々の上に列挙された他の成分とともに適切な溶媒の中に組み込み、次いで濾過滅菌することによって、調製される。一般に、分散液は、基礎となる分散媒体および上に列挙された成分からの必要とされる他の成分を含有する滅菌された溶媒の中へと、種々の滅菌された活性成分を組み込むことによって調製される。滅菌された注射可能な溶液の調製のための滅菌された粉末の場合には、好ましい調製方法は、いずれかのさらなる所望の成分を加えた当該活性成分のそれまでに滅菌濾過された溶液から、それらの粉末を与える真空乾燥および凍結乾燥技術である。
経口投与のために、本発明の薬剤は、賦形剤とともに組み込まれて、摂取されないうがい薬および歯磨剤の形態で使用されてもよい。うがい薬は、必要とされる量の活性成分をホウ酸ナトリウム溶液(ドーベル液)などの適切な溶媒の中で組み込むことによって調製されてもよい。あるいは、この活性成分は、ホウ酸ナトリウム、グリセリンおよび炭酸水素カリウムを含有する殺菌洗浄液に組み込まれてもよい。この活性成分は、ゲル、ペースト、粉末およびスラリーを含めた歯磨剤の中に分散されてもよい。この活性成分は、水、結合剤、研磨剤、矯味矯臭剤、発泡剤、および湿潤剤を含んでいてもよいペースト状歯磨剤に、治療上有効量で加えられてもよい。
本発明で使用するための組成物は、上記のとおり、中性または塩の形態で処方されてもよい。
処方の後に、溶液は、投薬量処方物と適合した様式でかつ治療上有効な量で投与されるであろう。この処方物は、注射可能な溶液、薬物放出カプセルなどの様々な剤形で容易に投与される。水溶液における非経口投与については、例えば、その溶液は必要に応じて適切に緩衝化されているべきであり、その液体希釈剤は最初に十分な生理食塩水またはブドウ糖を用いて等張性にされているべきである。これらの特定の水溶液は、とりわけ静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与および腹腔内投与に適している。これに関連して、用いることができる滅菌された水系媒体は、本開示を参酌すれば当業者には分かるであろう。例えば、一投薬量は、1mlの等張性NaCl溶液に溶解することができ、そして1000mlの皮下注入液に加えることができるし、または提案された注入部位で注入することができる(例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第15版、1035−1038頁および1570−1580頁を参照)。治療しようとする被験体の状態に応じて、いくらかの投薬量の変更が必然的に起こるであろう。いずれにしても、投与に関与する者は、個々の被験体についての適切な用量を決定するであろう。さらに、ヒトへの投与については、調剤はFDAおよび外国の対応する部局によって要求されるような無菌状態、一般的な安全性および純度の標準を満たすべきである。
(酵素による酸化還元アッセイ)
改変したGiusらの手順に従って、EMSAアッセイをすべての化合物に対して実施し、酸化還元IC50値を測定した34。手短に言えば、精製したApe1タンパク質(10mg/mL)をDTT(1.0mM)を用いて37℃で10分間還元し、次いでPBS緩衝液を用いてそれぞれ2mg/mLおよび0.2mMのApe1およびDTTの最終濃度まで希釈した。18mLの最終体積をEMSA緩衝液(10mM トリス(Tris)[pH 7.5]、50mM NaCl、1mM MgCl、1mM EDTA、5%[体積/体積]グリセロール)から調製し、これに、2mLの還元型Ape1タンパク質および6mgの酸化された核抽出物(Hey−C2細胞、0.01mM ジアミドで10分間処理した)を加え、この反応液を室温で30分間インキュベーションした。
1mLのポリ(dI−dC)・ポリ(dI−dC)(1mg/μL、アマシャム・バイオサイエンシーズ(Amersham Biosciences)、ニュージャージー州、ピスカタウェイ)を5分間加え、次いで1mLの、AP−1コンセンサス配列(5’CGCTTGATGACTCAGCCGGAA−3’)を含有する5’ヘキサクロロ−フルオレセイン ホスホロアミダイト(HEX)で標識した二本鎖オリゴヌクレオチドDNA(0.1pmol、ザ・ミッドランド・サーティファイド・リエージェント社(The Midland Certified Reagent Company)、テキサス州、ミッドランド)を加え、この混合物を室温で30分間さらにインキュベーションした。酸化還元反応におけるDTTの最終濃度は0.02mMであった。
試料を5%未変性ポリアクリルアミドゲル上にロードし、0.5× TBE緩衝液中で電気泳動にかけ(200V、4℃で1時間)、Hitachi FMBio II 蛍光撮像システム(ヒタチ・ジェネティック・システムズ(Hitachi Genetic Systems)、カリフォルニア州、南サンフランシスコ)を使用して検出した。このHEXフルオロフォアは、532nmの固体レーザー(パーキンエルマー(Perkin−Elmer))によって励起され、560nmで蛍光シグナルを発し、次いでこのシグナルは585nmフィルターを使用して測定される。
当該化合物がApe1の酸化還元機能に影響を及ぼさない場合は、酸化型AP1はApe1によって還元された状態になってDNAに結合し、従ってDNAの移動を遅延させるであろう(図10、レーン3)。Ape1がAP1を還元する能力を当該薬物がブロックする場合には、AP1は、酸化されたまま留まり、AP1とDNAとの間で結合は生じないであろうし、DNA移動は遅延されないであろう(図10、レーン1)。このあとの実験では、当該阻害剤とApe1およびAP1の間の相互作用との直接の関係を確認するために、細胞可溶化物ではなく、Ape1および精製した酸化型AP1を使用した。
(増殖阻害アッセイ)
酸化還元アッセイで試験した化合物すべてについて、増殖阻害データをも収集した。Fishelらの手順に従って、細胞を、2〜4,000細胞/ウェルの濃度で、三重に96穴プレートに小分けし、一晩接着させた。次いで細胞を、24時間または72時間のいずれかの間、化合物で処理した。3−(4−5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム塩(MTS)を化合物での処理後の細胞に加え、この細胞を37℃でさらに4時間インキュベーションした。MTSとのインキュベーション後、このプレートを490nmでの吸光度について測定した。その値は、培地のみを含有するウェルに対して標準化した。
当該ベンゾキノン系列の結果は、表1に見出される。このベンゾキノン系列は、カルボニルに隣接したオレフィン側鎖または環の2−置換基のいずれかにおいて異なる誘導体を含んでいた。メチル(10b)、ブチル(10e)、およびノニル(1)を含む側鎖の異体は3〜15μMの範囲の酸化還元IC50値を示し、メチル誘導体が最も低いIC50を有していた。同じ3種の化合物についてのGI50値は、IC50値とは逆の関係を示した。GI50の範囲は35〜130μMであり、ノニル誘導体が最も大きい活性を有していた。酸化還元と増殖阻害データとの間の逆の関係に対する原理的説明は、Ape1と相互作用するための細胞および核膜を通るこの薬物分子の輸送にある。より長い脂肪族鎖は、親油性の膜を通る輸送を媒介し、細胞ベースのアッセイにおいてより大きい活性を生じる。
この炭化水素側鎖は、ブチル側鎖をメトキシエチル基(67)で置き換えることによっても検討した。酸化還元アッセイにおいて、この化合物は、同様の活性、炭化水素について15μMおよびエーテル67について10μMを示した。細胞ベースの増殖阻害データは、ここでも酵素による酸化還元アッセイとは反対であり、エーテル誘導体67は200μMのGI50を有し、ブチル誘導体10eは85μMのGI50を有する。この側鎖のさらなる検討を、側鎖が完全に取り除かれている非置換誘導体10aを利用して、行った。酸化還元活性および細胞ベースの増殖阻害活性は両方とも、側鎖の除去によって減少した。この非置換誘導体についての酸化還元IC50は、メチル置換誘導体10bについての3μMと比べて、40μMであった。増殖阻害は同様に影響を受け、メチル側鎖についてのGI50は130μMであり、非置換誘導体は250μMのGI50を有していた。この非置換誘導体は、ベンゾキノン系列において活性を保持するためのこの側鎖の意義を示す。代表的なEMSAデータを図10および図11に示す。図10では、ノニル誘導体1(E3330)を非置換誘導体10aおよびメトキシエチル誘導体67と比較する。図11は、E3330(1)の2種の異なる試料をn−ブチル誘導体10eと比較して示す。
E3330におけるベンゾキノン環の2位メチル基を、2−クロロ誘導体23を合成することにより検討した。メチル側鎖を有するクロロ誘導体は、酵素による酸化還元アッセイにおいて、2−メチル誘導体10bと等しい活性を有していた(それぞれ2.5および3.0μM)。細胞ベースのアッセイでは、2−クロロ誘導体は、メチル誘導体よりも3倍優れていたが、アルキル置換10bは、130μMのGI50を有し、ハロゲン化された誘導体23は45μMのGI50を有していた。
このベンゾキノン系列からの1つの意義のある進歩は、このn−ノニル側鎖をメチル置換基にまで短くしても酸化還元阻害には影響を及ぼさないが、この側鎖を完全に除去すると悪影響があるということを現実に示したことである(表1)。
図10:E3330(1)および誘導体10a(非置換二重結合)および64(メトキシエチル置換二重結合)についてのEMSAデータ。レーン:1)酸化型Ape1、酸化型AP1、DNAプローブ;2)0.02mM DTT、酸化型AP1、DNAプローブ;3〜15)阻害剤(μM)、還元型Ape1、酸化型AP1、DNAプローブ。
図11:E3330(1)および誘導体10e(n−ブチル置換オレフィン)についてのEMSAデータ。レーン:1)酸化型Ape1、酸化型AP1、DNAプローブ;2)0.02mM DTT、酸化型AP1、DNAプローブ;3〜18)阻害剤(μM)、還元型Ape1、酸化型AP1、DNAプローブ。
このナフトキノン誘導体は、当該二重結合上の置換基がメチルからn−ブチルへと、またはメトキシエチル置換基さえへと変わっても、ほとんど活性の変動を示さなかった。より意義のある活性の変化は、3位置換基を改変することから生じた。構造上はE3330に非常に類似している3−メチル誘導体は、10〜25μMで当該ナフトキノン誘導体のうちで最悪の酸化還元阻害を示した(表2および表3)。この3−非置換誘導体は、置換誘導体とは別の作用機序を有する可能性を保有し、この場合、そのキノンへの付加を想像することができる。
他の3位誘導体はすべて、5μM未満の酸化還元IC50値を有しており、構造に基づいてそれらの値を識別することは困難であった。これらのデータからの1つの結論は、3位に電気陰性の置換基を有することは、当該化合物の酸化還元阻害を大きく増大させるということである。クロロ、ブロモ、メトキシ、およびメチルチオ誘導体はすべて、3−メチル誘導体の7.5〜30倍も酸化還元機能を阻害した(表2)。3−フルオロ誘導体は4μMでまだ酸化還元機能を阻害したが、しかしながら、このような電気陰性の原子に関しては、他の3−ハロ誘導体で観察された効果を著しく増大させることが予想された。3位の置換基のサイズはまったく効果を有しないようであり、小さいクロロおよび嵩高いメトキシおよびメチルチオ誘導体は活性がほとんど同一であった。
考慮したさらなる誘導体すべては、不飽和酸部分へのある程度の改変を有する(表4)。そのオレフィンを飽和してその酸およびα置換基の三次元的な配向を改変することにより、まず、この二重結合を改変した。非置換(69a)またはカルボニルのαでのメチル置換(69b)のいずれかの、3−ブロモ39aの2つの飽和誘導体を試験した。メチル置換誘導体69b(R/S)はラセミ混合物として試験したところ、活性は非置換誘導体と等しかった。5μMのIC50および15μMのGI50を有して、この飽和誘導体は、活性は、親の不飽和誘導体39a(IC50=2.0μM、GI50=12.5μM)とはあまり大きくは異ならなかった。このオレフィンは、新しい極性の接触および異なる三次元的な形状を有する剛直な構造を保つために、エポキシ化もした。4種のジアステレオマー(71a、b)の混合物を、酵素によるアッセイおよび細胞ベースのアッセイで試験した。この混合物は、酸化還元アッセイにおいて4.0μMのIC50、および細胞ベースのアッセイにおいて10μMのGI50を有していた。関連する不飽和誘導体43aは、1.0μMのIC50および15μMのGI50を有する。
メチル−置換飽和誘導体(69b R/S)の混合物は活性が非置換の単一の化合物(69a)およびその関連不飽和誘導体(39a)にこのように類似しているため、鏡像異性体を別々に試験する必要はないと仮定した。エポキシド混合物(71a/b)も分離しなかった。なぜなら、その4種の成分の混合物の活性は不飽和誘導体43aの活性と等しかったからである。
カルボキシル部分への改変(エステルおよびアミドを含む)を有する阻害剤の誘導体を合成した。3−クロロ酸43aは、メチルエステル(E−44a、IC50=μM、GI50=μM)およびヒドロキシエチルアミド(76b、IC50=μM、GI50=μM)に等しい活性を示した。エステル誘導体は、細胞での実験においてはおそらくは加水分解され得たが、しかしながら、安定なアミドは、カルボン酸官能基は結合においてはあまり役割を果たしていないかも知れないというさらなる証拠を提供した。検討した最も劇的な誘導体は、二重結合の幾何構造が逆になっているZ異性体Z−43aであった。酵素による実験および増殖阻害実験は、このE(IC50=1.0μM、GI50=15μM)とZ(IC50=1.5μM、GI50=30μM)異性体との間で(表4)、活性の差はほとんど示さなかった。
これらのベンゾキノンおよびナフトキノン誘導体の生物学的分析から、Ape1上の酸化還元活性な部位の好みについて、少し垣間見ることができる。第一に、このナフトキノン誘導体は、当該ベンゾキノン誘導体よりも一桁の活性の増加を示す。第二に、E3330のノニル側鎖は、著しい活性の低下なしに、メチル置換基まで小さくすることができる。このベンゾキノン系列では、活性の保持のための好ましい必要条件は、その二重結合上の少なくともメチル置換基であった。第三に、ベンゾキノンおよびナフトキノンの両方の系列において、この二重結合に対してオルトの電気陰性の環置換基は、メチル誘導体と比べて、増加した活性を示した。第四に、このナフトキノン系列におけるこの二重結合の飽和、エポキシ化、および幾何構造の逆転は、活性の減少を示さなかった。最後に、ベンゾキノンおよびナフトキノン系列の両方でのカルボン酸のアミド化は、活性の保持を示した。
(これまでの頁で参照された参考文献の一覧)
(1)Tupler,R.;Perini,G.;Green,M.R. Nature 2001年、第409巻(第6822号)、832−3頁。
(2)Evans,A.R.;Limp−Foster,M.;Kelley,M.R. Mutat Res 2000年、第461巻(第2号)、83−108頁。
(3)Wilson,D.M.3rd J Mol Biol 2003年、第330巻(第5号)、1027−37頁。
(4)Xanthoudakis,S.;Curran,T. EMBO J 1992年、第11巻(第2号)、653−65頁。
(5)Walker,L.J.;Robson,C.N.;Black,E.;Gillespie,D.;Hickson,I.D. Mol Cell Biol 1993年、第13巻(第9号)、5370−6頁。
(6)Kelley,M.R.;Luo,M.
(7)Ordway,J.M.;Eberhart,D.;Curran,T. Mol Cell Biol 2003年、第23巻(第12号)、4257−66頁。
(8)Izumi,T.;Brown,D.B.;Naidu,C.V.;Bhakat,K.K.;Macinnes,M.A.;Saito,H.;Chen,D.J.;Mitra,S. Proc Natl Acad Sci USA 2005年、第102巻(第16号)、5739−43頁。
(9)Mol,C.D.;Izumi,T.;Mitra,S.;Tainer,J.A. Nature 2000年、第403巻(第6768号)、451−6頁。
(10)Luo,M.;Kelley,M.R. Anticancer Res 2004年、第24巻(第4号)、2127−34頁。
(11)Fishel,M.L.;He,Y.;Smith,M.L.;Kelley,M.R. Clin Cancer Res 2007年、第13巻(第1号)、260−267頁。
(12)Shimizu,N.;Sugimoto,K.;Tang,J.;Nishi,T.;Sato,I.;Hiramoto,M.;Aizawa,S.;Hatakeyama,M.;Ohba,R.;Hatori,H.;Yoshikawa,T.;Suzuki,F.;Oomori,A.;Tanaka,H.;Kawaguchi,H.;Watanabe,H.;Handa,H. Nat Biotechnol 2000年、第18巻(第8号)、877−81頁。
(13)新川伸夫;市野富雄;鶴来外美雄;黒田弘文 特開平5−148183号公報、1993年6月15日。
(14)Keinan,E.;Doron,E. J.Org.Chem.1987年、第52巻(第17号)、3872−3875頁。
(15)Ohkawa,S.;Terao,S.;Terashita,Z.;Shibouta,Y.;Nishikawa,K. J.Med.Chem.1991年、第34巻、267−276頁。
(16)新川伸夫;市野富雄;鶴来外美雄;黒田弘文 特開平5−148183号公報、1993年6月15日。
(17)Tremblay,M.S.;Sames,D. Org.Lett.2005年、第7巻、2417−20頁。
(18)Matsumoto,M.;Kobayash1H.;Hotta,Y. J.Org.Chem.1984年、第49巻、4740−4741頁。
(19)Syper,L.;Kloc,K.;Mlochowski,J. Tetrahedron 1980年、第36巻、123−129頁。
(20)Benington,F.;Morin,R.D.;Clark JR,L.C. J.Org.Chem.1955年、第20巻、102−108頁。
(21)Matsubara,H.;Yasuda,S.;Sugiyama,H.;Ryu,I.;Fujii,Y.;Kita,K. Tetrahedron 2002、58、4071−4076。
(22)Flader,C;Liu,J.;Borch,R.F. J.Med.Chem.2000年、第43巻(第16号)、3157−67頁。
(23)Evans,P.A.;Brandt,T.A. J.Org.Chem.1997年、第62巻、5321−5326頁。
(24)Ito,T.;Ikemoto,T.;Yamano,T.;Mizuno,Y.;Tomimatsu,K. Tetrahedron:Asymmetry 2003年、第14巻、3525−3531頁。
(25)Smith,J.G.;Dibble,P.W.;Sandborn,R.E. J.Org.Chem.1986年、第51巻、3762−3768頁。
(26)Murphy,J.A.;Rasheed,F.;Roome,S.J.;Scott,K.A.;Lewis,N. J.Chem.Soc,Perkin Trans.1 1998年、2331−2339頁。
(27)King,S.A. J.Org.Chem.1994年、第59巻、2253−2256頁。
(28)Clegg,N.J.;Paruthiyil,S.;Leitman,D.C;Scanlan,T.S. J.Med.Chem.2005年、第48巻、5989−6003頁。
(29)Nakamura,M.;Kakuda,T.;Oba,Y.;Ojika,M.;Nakamura,H. Bioorg Med Chem 2003年、第11巻(第14号)、3077−82頁。
(30)Zempleni,J.;McCormick,D.B.;Stratton,S.L.;Mock,D.M. The Journal of Nutritional Biochemistry 1996年、第7巻(第9号)、518−523頁。
(31)Gregory,K.J.;Bachas,L.G. Anal Biochem 2001年、第289巻(第1号)、82−8頁。
(32)Yoon,H.C;Hong,M.−Y.;Kim,H.−S. Langmuir 2001年、第17巻(第4号)、1234−1239頁。
(33)Snyder,C.D.;Rapoport,H. J.Am.Chem.Soc.1972年、第94巻(第1号)、227−231頁。
(34)Gius,D.;Cao,X.M.;Rauscher,F.J.3rd;Cohen,D.R.;Curran,T.;Sukhatme,V.P. Mol Cell Biol 1990年、第10巻(第8号)、4243−55頁。
(35)Fischer,A.H.G.N. Can.J.Chem.1983年、第61巻(第6号)、1045−1052頁。
(36)Brimble,M.A.;McEwan,J.F.;Turner,P. Tetrahedron:Asymmetry 1998年、第9巻、1239−1255頁。
(37)Yang,J.;Weng,L.;Zheng,H. Synth.Commun.2006年、第36巻(第16号)、2401−2405頁。
(38)Syper,L.;Mlochowski,J.;Kloc,K. Tetrahedron 1983年、第39巻(第5号)、781−792頁。
(39)Lopez−Alvarado,P.;Avendano,C;Menendez,J.C. Synth.Commun.2002年、第32巻、3233−3239頁。
(40)Bauer,H.;Fritz−Wolf,K.;Winzer,A.;Kuhner,S.;Little,S.;Yardley,V.;Vezin,H.;Palfey,B.;Schirmer,R.H.;Davioud−Charvet,E. J.Am.Chem.Soc.2006年、第128巻(第33号)、10784−10794頁。
(41)Rajesh,S.;Banerji,B.;Iqbal,J. J.Org.Chem.2002年、第67巻(第22号)、7852−7857頁。
(42)Sachon,E.;Tasseau,O.;Lavielle,S.;Sagan,S.;Bolbach,G. Anal Chem 2003年、第75巻(第23号)、6536−43頁。
(43)Kirschleger,B.Q.R. Synthesis 1986年、926頁。
(44)Sabatino,G.;Chinol,M.;Paganelli,G.;Papi,S.;Chelli,M.;Leone,G.;Papini,A.M.;DeLuca,A.;Ginanneschi,M. J.Med.Chem.2003年、第46巻(第14号)、3170−3173頁。
Ape1/Ref−1の酸化還元機能は、下記の3−[(5−(2,3−ジメトキシ−6−メチル 1,4−ベンゾキノイル)]−2−ノニル−2−プロペン酸(proprionic acid)(以降、「E3330」。「RN3−3」とも呼ばれる)によって選択的に阻害されることが見出された。

Claims (18)

  1. 式(a)の化合物
    (式中、
    は水素、C〜Cアルキル、ハロ、C〜Cアルコキシ、またはチオ(C〜Cアルキル)であり、

    であり、式中、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキル、−COOR11、または
    であり、式中、R11は水素またはC〜Cアルキルであり、R12はC〜Cアルキルまたは
    であり、式中、nは1〜6であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルコキシ、CCO−、または−COOR11であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、R10は−COOR11であり、かつ
    およびRは、各々独立にC〜Cアルコキシであるか、またはそれらが結合する炭素と一緒に6員の炭素環を形成するが、ただし、RおよびRが各々C〜Cアルコキシである場合、Rは水素、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシではなく、かつRは−COOR11ではない)
    およびその塩。
  2. 前記化合物が、式
    を有する化合物、またはその塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. がハロまたはチオ(C〜Cアルキル)である、請求項1に記載の化合物。
  4. がハロまたはチオ(C〜Cアルキル)である、請求項2に記載の化合物。
  5. が、
    である、請求項2に記載の化合物。
  6. が−COOR11である、請求項5に記載の化合物。
  7. がハロまたはチオ(C〜Cアルキル)である、請求項6に記載の化合物。
  8. 薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤と組み合わせて、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物。
  9. Ape1/Ref1の酸化還元機能を阻害する方法であって、それを必要とする被験体に、式(a)の化合物
    (式中、
    は水素、C〜Cアルキル、ハロ、C〜Cアルコキシ、またはチオ(C〜Cアルキル)であり、

    であり、式中、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキル、−COOR11、または
    であり、式中、R11は水素またはC〜Cアルキルであり、かつR12はC〜Cアルキルまたは
    であり、式中、nは1〜6であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルコキシ、CCO−、または−COOR11であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、R10は−COOR11であり、かつ
    およびRは、各々独立にC〜Cアルコキシであるか、またはそれらが結合する炭素と一緒に6員の炭素環を形成する)
    およびその塩を投与することを含む方法。
  10. 血管新生の変性と関連する生理的障害を阻害する方法であって、それを必要とする被験体に、有効量の式(a)の化合物
    (式中、
    は水素、C〜Cアルキル、ハロ、C〜Cアルコキシ、またはチオ(C〜Cアルキル)であり、

    であり、式中、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキル、−COOR11、または
    であり、式中、R11は水素またはC〜Cアルキルであり、かつR12はC〜Cアルキルまたは
    であり、式中、nは1〜6であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルコキシ、CCO−、または−COOR11であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、R10は−COOR11であり、かつ
    およびRは、各々独立にC〜Cアルコキシであるか、またはそれらが結合する炭素と一緒に6員の炭素環を形成する)
    およびその塩を投与することを含む方法。
  11. 前記障害が、癌、心血管疾患、慢性炎症性疾患、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、後水晶体線維増殖症、特発性肺線維症、急性成人呼吸促迫症候群、喘息、子宮内膜症、乾癬、ケロイド、および全身性硬化症から選択される、請求項11に記載の方法。
  12. 前記障害が癌である、請求項11に記載の方法。
  13. 少なくとも1つのさらなる治療薬が前記被験体に投与される、請求項10に記載の方法。
  14. 前記さらなる治療薬がアバスチンである、請求項13に記載の方法。
  15. 癌を阻害する方法であって、それを必要とする被験体に、有効量の式(a)の化合物
    (式中、
    は水素、C〜Cアルキル、ハロ、C〜Cアルコキシ、またはチオ(C〜Cアルキル)であり、

    であり、式中、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキル、−COOR11、または
    であり、式中、R11は水素またはC〜Cアルキルであり、かつR12はC〜Cアルキルまたは
    であり、式中、nは1〜6であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルコキシ、CCO−、または−COOR11であり、Rは水素またはC〜Cアルキルであり、R10は−COOR11であり、かつ
    およびRは、各々独立にC〜Cアルコキシであるか、またはそれらが結合する炭素と一緒に6員の炭素環を形成する)
    およびその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法。
  16. 前記癌が、乳癌、前立腺癌、膵臓癌、結腸癌、子宮頚癌、胚細胞腫瘍、成人および小児の神経膠腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、非小細胞性肺癌、白血病、および多発性骨髄腫から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 少なくとも1つのさらなる治療薬が前記被験体に投与される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記さらなる治療薬が、メルファラン、ゲムシタビン、シスプラチン、サリドマイドおよびその誘導体、ならびにレチノイン酸から選択される、請求項17に記載の方法。
JP2014143310A 2007-09-26 2014-07-11 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用 Pending JP2015017091A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97539607P 2007-09-26 2007-09-26
US60/975,396 2007-09-26
US98956607P 2007-11-21 2007-11-21
US60/989,566 2007-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527065A Division JP5628674B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-22 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136288A Division JP2015212293A (ja) 2007-09-26 2015-07-07 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015017091A true JP2015017091A (ja) 2015-01-29

Family

ID=39951652

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527064A Active JP5646327B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-22 癌および血管新生の治療のための、化学療法剤と組み合わせたベンゾキノン誘導体e3330
JP2010527065A Active JP5628674B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-22 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用
JP2014143310A Pending JP2015017091A (ja) 2007-09-26 2014-07-11 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用
JP2015136288A Pending JP2015212293A (ja) 2007-09-26 2015-07-07 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527064A Active JP5646327B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-22 癌および血管新生の治療のための、化学療法剤と組み合わせたベンゾキノン誘導体e3330
JP2010527065A Active JP5628674B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-22 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136288A Pending JP2015212293A (ja) 2007-09-26 2015-07-07 キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用

Country Status (13)

Country Link
US (6) US9040505B2 (ja)
EP (4) EP3299015A1 (ja)
JP (4) JP5646327B2 (ja)
KR (2) KR101689796B1 (ja)
AU (5) AU2008304619C1 (ja)
BR (1) BRPI0817293A2 (ja)
CA (2) CA2700365C (ja)
ES (2) ES2675951T3 (ja)
IL (1) IL204675A0 (ja)
MX (1) MX2010003315A (ja)
RU (1) RU2510270C2 (ja)
WO (2) WO2009042544A1 (ja)
ZA (1) ZA201002246B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010003315A (es) * 2007-09-26 2011-03-15 Univ Indiana Res & Tech Corp Derivados de benzoquinona e3330 en combinacion con agentes quimioterapeuticos para el tratamiento de cancer y angiogenesis.
US11331294B2 (en) 2007-09-26 2022-05-17 Indiana University Research And Technology Corporation Benzoquinone derivative E3330 in combination with chemotherapeutic agents for the treatment of bladder cancer
CN103298949A (zh) 2010-10-29 2013-09-11 生命科技公司 生物素衍生物
WO2012145653A2 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 University Of Florida Research Foundation Inc. Therapeutic combinations for use in neoplasia
RU2013152626A (ru) * 2011-05-26 2015-07-10 Индиана Юниверсити Рисерч Энд Текнолоджи Корпорейшн ХИНОНОВЫЕ СОЕДИНЕНИЯ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ, ОПОСРЕДУЕМЫХ Ape1
US20140128398A1 (en) 2011-06-03 2014-05-08 Indiana University Research And Technology Corporation Compounds, compositions and methods for treating oxidative dna damage disorders
WO2013021953A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 帝人株式会社 縮合多環芳香族化合物、芳香族重合体、及び芳香族化合物の合成方法
US9624235B2 (en) * 2012-01-31 2017-04-18 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Compounds and methods for inhibition of AP endonuclease-1/redox factor-1 (HAPE1) activity
EP2825162B1 (en) 2012-03-14 2018-09-12 Indiana University Research and Technology Corporation Compounds and methods for treating leukemia
CN104470957B (zh) 2012-05-30 2016-11-16 日本瑞翁株式会社 聚合性化合物、聚合性组合物、高分子、以及光学各向异性体
WO2014010325A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、光学異方体、及び重合性化合物の製造方法
US9995865B2 (en) 2012-10-22 2018-06-12 Zeon Corporation Phase difference plate, circularly polarizing plate, and image display device
WO2015025793A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体
KR102315630B1 (ko) 2013-10-31 2021-10-20 제온 코포레이션 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 및 광학 이방체
KR101612097B1 (ko) 2015-01-07 2016-04-12 충남대학교산학협력단 아세틸화된 산화환원조절단백-1의 제조방법 및 이를 함유하는 유방암 예방 및 치료용 조성물
KR102626269B1 (ko) 2015-03-19 2024-01-16 니폰 제온 가부시키가이샤 액정성 조성물, 위상차층의 제조 방법 및 원편광판
CA2986248C (en) * 2015-05-21 2023-09-26 Indiana University Research & Technology Corporation Methods of targeting ape1/ref-1 to inhibit hypoxia signaling genes
JP6975040B2 (ja) 2015-05-28 2021-12-01 日本ゼオン株式会社 円偏光分離フィルムの製造方法
KR20170052345A (ko) * 2015-11-04 2017-05-12 충남대학교산학협력단 환원형 산화환원조절단백-1를 함유하는 염증 예방 및 치료용 약학 조성물
JPWO2017110638A1 (ja) 2015-12-22 2018-10-11 日本ゼオン株式会社 液晶性組成物、液晶硬化層及びその製造方法、並びに、光学フィルム
JP7052718B2 (ja) 2016-03-08 2022-04-12 日本ゼオン株式会社 液晶性組成物、液晶硬化層及びその液晶硬化層の製造方法
WO2018140286A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Indiana University Research And Technology Corporation Prophylaxis and treatment of acute myeloid leukemia
EP3430057A4 (en) * 2017-03-20 2020-03-11 Indiana University Research & Technology Corporation USE OF APE1 / REF-1 INHIBITORS IN COMBINATION THERAPIES FOR TREATING CANCER
CN110392850A (zh) 2017-03-24 2019-10-29 日本瑞翁株式会社 液晶固化膜及其制造方法
US20200024520A1 (en) 2017-03-24 2020-01-23 Zeon Corporation Liquid crystal composition, liquid crystal cured film, and method for manufacturing same
US20190117602A1 (en) * 2017-04-17 2019-04-25 Indiana University Research And Technology Corporation Prevention and reversal of inflammation induced dna damage
WO2018232238A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Indiana University Research And Technology Corporation Therapeutic agent for tuberous sclerosis complex (tsc)
EP3749633A4 (en) * 2018-02-08 2021-11-03 Indiana University Research and Technology Corporation TARGETING EYE DISEASES WITH NEW APE1 / REF-1 INHIBITORS
CN108440271A (zh) * 2018-04-03 2018-08-24 中山大学 一种6-甲氧基萘嵌苯酮类化合物的制备方法
CN113613644A (zh) * 2018-12-17 2021-11-05 印第安纳大学研究与技术公司 胃肠疾病及其症状的治疗
CN117500492A (zh) * 2021-04-30 2024-02-02 奥库菲尔制药股份有限公司 用于治疗糖尿病视网膜病变和相关病症的方法和组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188042A (ja) * 1989-09-11 1991-08-16 Eisai Co Ltd キノン誘導体
JPH07291859A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Eisai Co Ltd 転写因子活性阻害剤
US5849793A (en) * 1997-08-15 1998-12-15 The Picower Institute For Medical Research HIV matrix protein tyrosine position 29 pocket binders
US20030229004A1 (en) * 2002-03-20 2003-12-11 Pangene Corporation Modulation of tumor cells using BER inhibitors in combination with a sensitizing agent and DSBR inhibitors
JP5628674B2 (ja) * 2007-09-26 2014-11-19 インディアナ・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・テクノロジー・コーポレーション キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438998A (en) * 1964-10-05 1969-04-15 Research Corp Antibiotic lambertellin and method for production
JPS51128932A (en) * 1975-04-30 1976-11-10 Takeda Chem Ind Ltd Organic compounds
JPS58177934A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾキノン誘導体
US6228879B1 (en) * 1997-10-16 2001-05-08 The Children's Medical Center Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
US5629327A (en) * 1993-03-01 1997-05-13 Childrens Hospital Medical Center Corp. Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
US5919643A (en) * 1996-06-11 1999-07-06 Advanced Research & Technology Institute Methods and compositions for the use of apurinic/apyrimidinic endonucleases
US6406917B1 (en) * 1996-06-11 2002-06-18 Advanced Research And Technology Institute Methods and compositions for the use of apurinic/apyrimidinic endonucleases
EP0813866A3 (en) * 1996-06-17 1999-01-20 Eisai Co., Ltd. Therapeutic agent for joint diseases
FR2757860B1 (fr) * 1996-12-27 1999-04-23 Oxis International Sa Composes organoselenies cycliques, leur preparation et leurs utilisations, notamment therapeutiques
AU5873000A (en) 1999-06-24 2001-01-31 Pharmacia Corporation Combination of tumors necrocis factor (tnf) antagonists and cox-2 inhibitors forthe treatment of inflammation
US20030091574A1 (en) * 2001-03-23 2003-05-15 Gevas Philip C. Combination treatment of pancreatic cancer
JP4485744B2 (ja) * 2001-04-05 2010-06-23 トレント・ファーマシューティカルズ・リミテッド 老化−関連及び糖尿病性血管性合併症のための複素環式化合物
AU2003221767B2 (en) * 2002-04-24 2008-07-31 Research Development Foundation Synergistic effects of nuclear transcription factor NF-kB inhibitors and anti-neoplastic agents
ZA200509059B (en) * 2003-05-30 2007-01-31 Genentech Inc Treatment with anti-VEGF antibodies
US20060024691A1 (en) * 2004-03-25 2006-02-02 Buck Institute For Age Research Novel pathways in the etiology of cancer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188042A (ja) * 1989-09-11 1991-08-16 Eisai Co Ltd キノン誘導体
JPH07291859A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Eisai Co Ltd 転写因子活性阻害剤
US5849793A (en) * 1997-08-15 1998-12-15 The Picower Institute For Medical Research HIV matrix protein tyrosine position 29 pocket binders
JP2001515063A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 ザ ピコワー インスティテュート フォー メディカル リサーチ Hivマトリックスタンパク質チロシン29位ポケットバインダー
US20030229004A1 (en) * 2002-03-20 2003-12-11 Pangene Corporation Modulation of tumor cells using BER inhibitors in combination with a sensitizing agent and DSBR inhibitors
JP5628674B2 (ja) * 2007-09-26 2014-11-19 インディアナ・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・テクノロジー・コーポレーション キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010012058; A. MITAL: ARKIVOC JOURNAL V11 N.ISSN:1424-6376, 2006, P99-106 *
JPN5010012059; FISHEL MELISSA L: MOLECULAR ASPECTS OF MEDICINE V28 N3-4, 20070601, P375-395 *
JPN5010012060; FAYETTE J: EUROPEAN JOURNAL OF CANCER V41 N8, 20050501, P1109-1116, PERGAMON PRESS *
JPN5012012058; V. KERSEMANS: 'CELL PENETRATING PEPTIDES FOR IN VIVO MOLECULAR IMAGING APPLICATIONS' CURRENT PHARMACEUTICAL DESIGN V14 N24, 200808, P2415-2427 *
JPN6013041430; Yamada, Hisatsugu; Tanabe, Kazuhito; Nishimoto, Sei-ichi: 'Cleavage at 5-methylcytosine in DNA by photosensitized oxidation with 2-methyl-1,4-naphthoquinone te' Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 15(3), 2005, 665-668 *
JPN6013041431; Bondinell, William E. 他: 'Synthesis of 2-methyl-3-vinyl-1,4-naphthoquinones' Journal of Organic Chemistry 33(12), 1968, 4351-62 *
JPN7013003142; Eur. J. Org. Chem. , 2007, 3045-3052 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2510270C2 (ru) 2014-03-27
ES2653855T3 (es) 2018-02-09
JP2015212293A (ja) 2015-11-26
RU2010113569A (ru) 2011-11-10
EP3725309B1 (en) 2022-11-23
AU2008304619B2 (en) 2015-09-24
KR20150038712A (ko) 2015-04-08
WO2009042544A1 (en) 2009-04-02
CA2700365C (en) 2016-07-05
KR20100084522A (ko) 2010-07-26
AU2018256605C1 (en) 2020-07-02
EP2203162A1 (en) 2010-07-07
ES2675951T3 (es) 2018-07-13
EP3299015A1 (en) 2018-03-28
KR101689796B1 (ko) 2016-12-27
WO2009042542A1 (en) 2009-04-02
US9089605B2 (en) 2015-07-28
AU2017203131A1 (en) 2017-06-01
US20100285008A1 (en) 2010-11-11
EP2203161B1 (en) 2018-05-09
US10058523B2 (en) 2018-08-28
US20220184016A1 (en) 2022-06-16
JP5646327B2 (ja) 2014-12-24
MX2010003315A (es) 2011-03-15
EP3725309A1 (en) 2020-10-21
JP2010540544A (ja) 2010-12-24
AU2008304619C1 (en) 2020-06-04
CA2700365A1 (en) 2009-04-02
AU2018256605A1 (en) 2018-11-22
AU2008304619A1 (en) 2009-04-02
CA2700274C (en) 2017-08-22
EP2203161A1 (en) 2010-07-07
IL204675A0 (en) 2010-11-30
CA2700274A1 (en) 2009-04-02
BRPI0817293A2 (pt) 2015-06-16
US20180325853A1 (en) 2018-11-15
AU2015268612A1 (en) 2016-01-07
US20150265564A1 (en) 2015-09-24
AU2020200585A1 (en) 2020-02-13
JP5628674B2 (ja) 2014-11-19
KR101572688B1 (ko) 2015-11-27
JP2010540545A (ja) 2010-12-24
US9040505B2 (en) 2015-05-26
US20100297113A1 (en) 2010-11-25
ZA201002246B (en) 2016-02-24
US20190231728A1 (en) 2019-08-01
AU2017203131C1 (en) 2020-06-04
EP2203162B1 (en) 2017-11-08
AU2018256605B2 (en) 2019-10-31
AU2015268612B2 (en) 2017-02-23
AU2017203131B2 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628674B2 (ja) キノン誘導体、医薬組成物、およびそれらの使用
JP6793836B2 (ja) 変異体idh1およびidh2阻害剤としての7−フェニルエチルアミノ−4h−ピリミド[4,5−d][1,3]オキサジン−2−オン化合物
RU2704445C2 (ru) Ингибиторы ezh2 человека и способы их применения
TWI681961B (zh) (6S,9aS)-N-苄基-6-[(4-羥基苯基)甲基]-4,7-二氧-8-({6-[3-(哌-1-基)四氫吖唉-1-基]吡啶-2-基}甲基)-2-(丙-2-烯-1-基)-八氫-1H-吡并[2,1-c][1,2,4]三-1-甲醯胺化合物
AU722953B2 (en) 5-substituted and 5,5-disubstituted-3,4-dihydroxy-2(5H) -furanones and methods of use therefor
JP7475049B2 (ja) アルコキシベンゾ五員(六員)複素環式アミン化合物およびその医薬用途
EP2177510A1 (en) Allosteric protein kinase modulators
JP2021167321A (ja) 医薬の製造方法
EA017329B1 (ru) Новые фармацевтические соединения
KR100696139B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 유도체 및그의 제조방법
BR112020004857A2 (pt) composto heteroarila contendo hidrogênio, e uso farmacêutico do mesmo
CN115304603B (zh) 喹唑啉类抑制剂的制备及其应用
RU2214409C2 (ru) N-фениламидные и n-пиридиламидные производные, способ их получения и содержащие их фармацевтические композиции
EP2045246A1 (en) Derivatives of benzo[d] isothiazoles as histone deacetylase inhibitors
CN112341377A (zh) 一种杂环类化合物及其应用
CN111094241B (zh) 一种氧代吡啶酰胺类衍生物的晶型及其制备方法
JP4856537B2 (ja) ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体
CA2980221C (en) Indole analogs as 5-oxo-ete receptor antagonists and method of use thereof
JP2022532416A (ja) Parr阻害剤としてのキナゾリン―2.4―ジオン誘導体
EP1897880A1 (en) 1,3-benzothiazinone derivative and use thereof
CA3147471A1 (en) Inhibitors of human atgl
JP2008520569A (ja) 卒中を治療するための(2r)−2−プロピルオクタン酸のプロドラッグ
JP2008512384A (ja) Pparアゴニスト活性を有するフィブラート化合物
CN100417648C (zh) 2-硫代噻唑衍生物、其制备方法及含有其的药用组合物
JP2006028104A (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929