JP4856537B2 - ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体 - Google Patents

ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP4856537B2
JP4856537B2 JP2006510553A JP2006510553A JP4856537B2 JP 4856537 B2 JP4856537 B2 JP 4856537B2 JP 2006510553 A JP2006510553 A JP 2006510553A JP 2006510553 A JP2006510553 A JP 2006510553A JP 4856537 B2 JP4856537 B2 JP 4856537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methoxyphenyl
group
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005082872A1 (ja
Inventor
文雄 三溝
良浩 堀内
展久 福田
克憲 坪井
淳 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2006510553A priority Critical patent/JP4856537B2/ja
Publication of JPWO2005082872A1 publication Critical patent/JPWO2005082872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856537B2 publication Critical patent/JP4856537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/58Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/48Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • A61F2007/0228Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof with belt or strap, e.g. with buckle

Description

本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤として有用な、新規なベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩、その製造中間体及びその製造法に関する。
結合組織を構成する、コラーゲン及びプロテオグリカンに代表される細胞外マトリックスは、マトリックスメタロプロテアーゼ(以下、MMPと略する場合がある。)と呼ばれる一群の蛋白質分解酵素によって代謝される。MMPとしては、コラゲナーゼ(マトリックスメタロプロテアーゼ−1又はMMP−1とも言う。)、ゼラチナーゼA(マトリックスメタロプロテアーゼ−2又はMMP−2とも言う。)、ストロメリシン(マトリックスメタロプロテアーゼ−3又はMMP−3とも言う。)、ゼラチナーゼB(マトリックスメタロプロテアーゼ−9又はMMP−9とも言う。)、コラゲナーゼ−3(マトリックスメタロプロテアーゼ−13又はMMP−13とも言う。)及び膜結合型マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MT1−MMP、MMP−14)等、現在23種類が知られている。生体内の細胞外マトリックス量は、MMPの内在性阻害物質(例えば、TIMP(Tissue Inhibitor of matrix metallo−protease))によって、厳密に制御されている。しかし、そのバランスが崩れた場合には、MMPの酵素活性が異常に亢進し、結合組織の破壊を症状とする様々な疾患につながる。
該疾患としては例えば、関節軟骨の破壊を伴う変形性関節症及び慢性関節リウマチが挙げられる。変形性関節症及び慢性関節リウマチに関与するMMPとしては、ストロメリシン及びコラゲナーゼ−3等が挙げられる(Annals of the Rheumatic Diseases.59(6):455−61(2000)及びJournal of Clinical Investigation.99(7):1534−45(1997)を参照)。
また、MMPは基底膜を分解する酵素であり、癌細胞の周辺組織から血管内皮への浸潤、すなわち癌転移に関与している。該MMPとしてはゼラチナーゼA,B等が挙げられる(Pancreas.24(2):169−78(2002)を参照)。
MMP阻害剤による、上記の疾患に対する治療、予防効果は、J.Exp.Med.,182,449−457(1995)、Inflamm.Res,44,S117−S118(1995)、British J.Pharmacol.,121,540−546(1997)、Inflamm.Res.,49,144−146(2000)、Am.J.Clin.Oncol.,22,247−252(1999)、Osteoarthritis and Cartilage,10,785−791(2002)等によって明らかにされている。従って、MMP阻害剤は、変形性関節症及び慢性関節リウマチなどの軟骨変性疾患又は癌等の治療剤又は予防剤として有効であると考えられている。
MMP阻害剤としては、数多くの化合物が知られている(Exp.Opin.Ther.Patents,8,259−282(1998)を参照)。例えば、2−ベンジルベンゾチアジン−3−オン化合物類(国際公開パンフレット第00/63197号及び日本特許公報:特開2002−12876号公報)を挙げることができる。
しかしながら、現在においても、更に生体内で優れた効果を示すMMP阻害剤が求められている。
一方、ベンゾチアジン−3−オン化合物の製造方法は、国際公開パンフレット第00/63197号に記載されているように公知である。また、α−ブロモカルボン酸誘導体とチオフェノール誘導体をDMF中で縮合させる方法(Chem.Pharm.Bull.,39,2888(1991)を参照)や、α−ヒドロキシカルボン酸の水酸基をアセトニトリル中でトリフルオロメタンスルホニル化し、ワンポットで求核剤と縮合させる方法が報告されている(Tetrahedron.Asymmetry,3,715(1992)を参照)。しかしながら、ラセミ化が少なく、光学活性なα−フェニルチオカルボン酸誘導体を収率良く製造する方法が求められていた。
また、前記ベンゾチアジン−3−オン化合物を製造するための製造中間体である、α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法としては、例えば日本特許公報:特開平10−84987号公報に記載のパン酵母を用いる方法、日本特許公報:特開平10−120621号公報に記載の触媒を用いた不斉水素添加反応を、日本特許公報:特開2000−309575号公報に記載のヒダントイン誘導体を用いる方法、日本特許公報:特開2002−37761号公報に記載のキラルなエポキシド化合物のグリニア反応を用いる方法、又はTetrahedron Lett.,39,5501(1998)に記載のDIP−Clを用いる方法が知られている。しかし、光学純度の高いα−ヒドロキシカルボン酸を更に収率良く製造する方法が求められていた。
本発明の課題は、変形性関節症又は慢性関節リウマチ等の軟骨変性疾患又は癌等の治療剤又は予防剤等として有用な新規な薬剤、その製造中間体及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明のベンゾチアジン−3−オン化合物が、変形性関節症動物モデルに対して、経口投与で優れた薬理活性を示すことを見出した。更に、該化合物は、生体内において代謝を受けてエトキシカルボニル基が加水分解されることにより、高活性なカルボン酸体に変化し、プロドラッグとして作用を示すことがわかった。
また、α−ヒドロキシカルボン酸誘導体を用いてベンゾチアジン−3−オン化合物の製造中間体を収率良く製造する方法、及び原料となるα−ヒドロキシカルボン酸を光学分割する方法等を見出した。
本発明は、上記の知見を元に完成するに至ったものである。
本発明は、以下の[1]〜[22]で表される、MMP阻害剤として有用な、ベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩に関するものである。すなわち、
[1] 式(1):
Figure 0004856537
(式中、nは3又は4を表し、Rはエチル基又は水素原子を表し、Rはハロゲン原子、アルコキシ基、ハロアルキル基又はハロアルコキシ基を表す。)
で表されるベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩;
[2] 式(1S):
Figure 0004856537
(式中、n、R及びRは前記と同義である。)
で表されることを特徴とする、[1]に記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩;
[3] Rがフッ素原子、塩素原子、メトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基である、[1]又は[2]に記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩;
[4] Rがエチル基である、[1]〜[3]のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩;
[5] Rが水素原子である、[1]〜[3]のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩;
[6] 式(1)で表される化合物が、以下の化合物群:
エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート、エチル 2−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート、エチル 2−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート、エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート、エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート、エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[4−(4−メトキシフェニル)ブチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
より選択される、[4]に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[7] 式(1)で表される化合物が(−)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートである、[1]に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[8] 式(1)で表される化合物が、以下の化合物群:
4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸、2−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸、2−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸、4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸、4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−[3−[4−(トリフルオロメトキシフェニル)プロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸;4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[4−(4−メトキシフェニル)ブチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
より選択される、[5]に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[9] 式(1)で表される化合物が(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸である、[1]に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
また、本発明は以下の[10]〜[14]で表される、医薬組成物又は治療剤に関するものである。すなわち、
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物;
[11] [1]〜[9]のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有するマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤;
[12] [1]〜[9]のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する軟骨変性疾患もしくは炎症性疾患治療剤又は予防剤;
[13] [1]〜[9]のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する癌転移抑制剤;
[14] [4]、[6]、又は[7]に記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する経口投与用医薬組成物。
また、本発明は以下の[15]〜[22]で表される、式(1)で表される化合物の製造中間体に関するものである。すなわち、
[15] 式(2):
Figure 0004856537
(式中、n及びRは式(1)と同義であり、Rは炭素数2又は3のアルキル基、4−ニトロベンジル基、又は2,2,2−トリクロロエチル基を表す。)
で表される化合物;
[16] 炭素数2又は3のアルキル基がエチル基である、[15]に記載の化合物;
[17] 立体配置がS体である、[15]又は[16]に記載の化合物;
[18] 立体配置がR体である、[15]又は[16]に記載の化合物;
[19] 式(3):
Figure 0004856537
(式中、n及びRは式(1)と同義であり、R10は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、4−ニトロベンジル基、又は2,2,2−トリクロロエチル基を表す。)
で表される化合物;
[20] 炭素数1〜6のアルキル基がメチル基又はエチル基である、[19]に記載の化合物;
[21] 立体配置がS体である、[19]又は[20]に記載の化合物;
[22] 立体配置がR体である、[19]又は[20]に記載の化合物。
また、本発明は以下の[23]〜[24]で表される、[1]〜[9]のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその製造中間体の製造方法に関するものである。すなわち、
[23] 式(4):
Figure 0004856537
(式中、n、R及びRは前記と同義であり、Rは水酸基、アルコキシ基又はヒドロキシアミノ基を表す。)
で表される化合物を、Water−modified Sharpless試薬又は(−)−8,8−(ジクロロカンフォリルスルホニル)オキサジリジンもしくは(+)−8,8−(ジクロロカンフォリルスルホニル)オキサジリジンで酸化することを特徴とする式(4)で表される化合物の光学活性体の製造方法。
[24] 酸化剤が(+)−(8,8−ジクロロカンフォリルスルホニル)オキサジリジンであり、光学活性体が式(4S):
Figure 0004856537
(式中、n、R、R及びRは前記と同義である。)
で表されることを特徴とする、[23]に記載の製造方法。
また、本発明は以下の[25]〜[26]で表される、ベンゾチアジン−3−オン化合物の製造中間体の製造方法、[27]で表される製造中間体に関するものである。すなわち、
[25] 式(5):
Figure 0004856537
[式中、n及びRは前記と同義であり、R2’はカルボキシ基の保護基又は式(6):
Figure 0004856537
(式中、Rはアルキル基又はアリール基を表す。)
で表される基を表す。]
で表される化合物を、臭素化試薬又はトリフルオロメタンスルホニル化試薬と反応させて、式(7):
Figure 0004856537
(式中、n、R及びR2’は前記と同義であり、Xは臭素原子又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す。)
で表される化合物に変換し、次いで塩基の存在下に式(8):
Figure 0004856537
(式中、Xは、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、Rは前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩と反応させることを特徴とする、式(9):
Figure 0004856537
(式中、n、X、R、R2’及びRは前記と同義である。)
で表される化合物の製造方法;
[26] Xが臭素原子又はニトロ基であり、Xがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である、[25]に記載の製造方法;
[27] 式(3’):
Figure 0004856537
(式中、n、R及びRは、前記と同義であり、Xは臭素原子又は水酸基を表す。)
で表される化合物。
また、本発明は以下の[28]〜[30]で表される、光学活性なα−ヒドロキシカルボン酸の製造方法に関するものである。すなわち、
[28] 式(10):
Figure 0004856537
(式中、n及びRは前記と同義である。)
で表される化合物のラセミ体に、不活性溶媒中で光学活性なα−トリルエチルアミンを加えることによりジアステレオマーを形成させて光学分割することを特徴とする、前記式(10)で表される化合物の光学活性化合物の製造方法;
[29] 光学活性なα−トリルエチルアミンが、(−)−α−トリルエチルアミンであり、式(10)で表される化合物の光学活性化合物が式(10S):
Figure 0004856537
(式中、n及びRは前記と式(10)と同義である。)
で表されるS体化合物又はその塩である、[28]に記載の製造方法;
[30] 光学活性なα−トリルエチルアミンが、(+)−α−トリルエチルアミンであり、式(10)で表される化合物の光学活性化合物が式(10R):
Figure 0004856537
(式中、n及びRは前記と式(10)と同義である。)
で表されるR体化合物又はその塩である、[28]に記載の製造方法。
図1はラットを用いた経口吸収性の評価試験結果を示す図である。
本明細書において、Rにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。Rにおけるハロゲン原子は、好ましくはフッ素原子又は塩素原子を表す。
本明細書において、Rにおけるアルコキシ基は、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝のアルコキシ基を表し、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、1−メチル−1−プロポキシ基、1−メチル−2−プロポキシ基、2−メチル−1−プロポキシ基又は2−メチル−2−プロポキシ基等が挙げられる。Rにおけるアルコキシ基は好ましくはメトキシ基を表す。
本明細書において、Rにおけるハロアルキル基は、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝のハロアルキル基を表し、具体的にはトリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基又は2−フルオロエチル基等が挙げられる。Rは好ましくはトリフルオロメチル基を表す。
本明細書において、Rにおけるハロアルコキシ基は、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝のハロアルコキシ基を表し、具体的にはトリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基又は2−フルオロエトキシ基等が挙げられる。Rは好ましくはトリフルオロメトキシ基を表す。
本明細書において、Rにおけるアルキル基は、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表し、具体的にはイソプロピル基又はイソブチル基等が挙げられる。また、Rにおけるアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、又はベンジル基等が挙げられる。
本発明の第一の態様は、前記式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩に関する。
式(1)で表される化合物は、ベンゾチアジン骨格の2位に不斉炭素原子を有するが、式(1)はその光学異性体を共に含む概念である。式(1)で表される化合物は、光学活性体であることが望ましく、該不斉炭素原子の立体配置は好ましくはSである(本明細書において、不斉炭素原子の立体配置に関するR及びSの表記については、IUPAC有機化学命名法の規則に従う)。該光学活性体として、特に好ましくは、(−)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート又は(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸が挙げられる。
式(1)で表される本発明の化合物は、国際公開パンフレット第00/63197号に記載された方法等の公知の方法、それに準ずる方法、又は本発明の方法を随時組み合わせて製造することができる。以下に具体的な製造法を挙げる。
式(1)においてRがエチル基を表す場合、製造法1〜4に準じて製造することができる。
製造法1
Figure 0004856537
(式中、n及びRは前記と同義であり、X及びXは独立して脱離基を表し、R2’’及びRは独立してカルボキシ基の保護基を表す)
製造法1において、R2’’及びRで表されるカルボキシ基の保護基としては、エチルエステルが加水分解されない条件で除去可能な、当業者に汎用されている保護基が挙げられ、具体的にはベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基又はtert−ブチル基等の保護基が好適である。該保護基については、「プロテクティブ グループ イン オーガニック シンセシス」(第3版;T.W.グリーン著;John Wiley & Sons,Inc.(1999);以下これをグリーン文献と称する)に記載されている。また、X及びXで表される脱離基としては臭素原子もしくはヨウ素原子等のハロゲン原子、又はスルホニルオキシ基が挙げられる。当該スルホニルオキシ基としては、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のハロアルキルスルホニルオキシ基もしくはメタンスルホニルオキシ基等のアルキルスルホニルオキシ基、又はp−トルエンスルホニルオキシ基等のアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。Xとしては、臭素原子が好適である。
(工程1)
式(1−1)の化合物と式(1−2)の化合物をアセトニトリル、THF等の不活性溶媒中で、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン等の適当な塩基の存在下に反応させることにより、式(1−3)の化合物を製造することができる。
(工程2)
式(1−3)の化合物のカルボキシ基の保護基(すなわちR2’’で表される基)を、前記「グリーン文献」等に記載の方法のうち、エチルエステルが加水分解されない条件で、脱保護することができる。例えばR2’’がp−ニトロベンジル基の場合、無溶媒もしくはTHF等の親水性溶媒中で、酢酸もしくは塩化アンモニウム等の酸の存在下に、鉄又は亜鉛などの金属を反応させることによって、式(1−4)の化合物を製造することができる。
(工程3)
式(1−4)の化合物に塩化メチレン等の不活性溶媒中、トリエチルアミン等の塩基の存在下に、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)もしくはカルボニルジイミダゾール(CDI)等縮合剤を用いて、グリシンエステルを反応させることによって、式(1−5)の化合物を製造することができる。ここで、必要に応じて活性化剤を添加してもよく、該活性化剤としては、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)もしくはN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)等が挙げられる。
(工程4)
式(1−5)の化合物にトルエン等の不活性溶媒中、炭酸セシウム等の塩基の存在下に、金属触媒及びそのリガンドを加えて分子内アミド化反応に供することによって、式(1−6)のベンゾチアジン−3−オン化合物を製造することができる。本工程については、例えば、「Buchwaldら著;J.Am.Chem.Soc.,Vol.119 p8451−8458(1997)」に記載の方法に従って実施することができる。具体的な金属触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる。リガンドとしては、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、トリス(o−トリルホスフィン)等が挙げられる。特に好ましくはdppfを挙げることができる。
ここで用いられる不活性溶媒としては特に限定は無く、例えばトルエン等を用いることができる。不活性溶媒は原料1gに対して10〜50ml、好ましくは30ml〜40ml用いることができる。反応温度は特に限定はないが、通常60℃〜120℃で反応させる。また、反応時間は原料の消失を目安に適宜調節することができるが、通常3時間〜8時間である。
(工程5)
式(1−6)の化合物のエステルの種類によって適宜選択された方法によって、式(1−7)の化合物を製造することができる。例えば「コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ」(R.C.ラロック著,VCHパブリケーションズ第2版,Inc.ニューヨーク(1999);以下これをラロック文献と称する)に記載の方法が挙げられる。例えば、Rがtert−ブチル基の場合、必要に応じてジメチルスルフィド、アニソール、水等のスカベンジャーの存在下にトリフルオロ酢酸又は塩酸等の酸を用いたり、塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中、必要に応じてジメチルスルフィド等のスルフィド化合物の存在下、三塩化ホウ素等のルイス酸を用いたりすることができる。また、Rがベンジル基の場合、式(1−6)の化合物にエタノール等の不活性溶媒中、パラジウム−炭素等の触媒存在下、水素添加反応を行うことができる。また、Rがp−ニトロベンジル基の場合、上記のRがベンジル基の場合と同じ方法又は亜鉛もしくは鉄存在下に酢酸中で還元反応を行うことができる。
(工程6)
式(1−7)の化合物のカルボキシ基を活性化した後、ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン誘導体を反応させることにより、式(1)においてRがエチル基を表す式(1−8)の化合物へ導くことができる。カルボキシ基を活性化する方法としては、当業者に汎用されているアミド結合形成反応が挙げられ、該方法については例えば「ラロック文献」、又は「ペプチド合成の基礎と実験」(泉屋信夫ら著、丸善、1985年)等に記載されている。具体的には、(1−7)の化合物を、塩化ピバロイル等を用いる酸塩化物法、クロロ蟻酸アルキル等を用いる混合酸無水物法、ペンタフルオロフェニルエステル等の活性エステル法等が挙げられ、カルボキシ基を活性化した後、ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン誘導体と反応させることができる。例えば、式(1−7)の化合物をTHF等の不活性溶媒中、N−メチルモルホリン等の塩基の存在下にクロロ蟻酸イソブチルで処理した後、O−トリメチルシリルヒドロキシルアミン等の試薬と反応させ、得られた生成物を希塩酸等の酸で脱シリル化することにより、式(1)においてRがエチル基を表す場合に相当する式(1−8)の化合物を製造することができる。
式(1)で表される化合物の製造中間体である、式(1−1)で表される化合物は、それ自体新規である。
式(1−1)で表される化合物は、例えば以下の方法で製造することができる。
Figure 0004856537
(式中、n、R、R2’’及びXは前記と同義である。)
すなわち、Xがスルホニルオキシ基を表す場合、式(1−9)の化合物を、アセトニトリル、塩化メチレン、THF等の不活性溶媒中、トリエチルアミン等の塩基の存在下に、スルホン酸無水物やスルホン酸塩化物と反応させることにより、式(1−1)の化合物を製造することができる。
一方、Xが臭素原子を表す場合、式(1−9)の化合物に、四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンを反応させることにより、式(1−1)の化合物を製造することができる。また、式(1−9)の化合物に、臭化チオニル又は三臭化リンを反応させることによっても製造することができる。また、Xが臭素原子を表す場合、式(1−1)の化合物は以下の方法で製造することもできる。
Figure 0004856537
(式中、n、R、及びR2’’は前記と同義である。)
すなわち、式(1−10)の化合物を塩化水素水、臭化水素水、硫酸水溶液等の酸性水溶液、酢酸等の有機酸溶媒、又は前記有機酸溶媒とトルエン、ジオキサンもしくはTHF等の不活性有機溶媒との混合液中で、亜硝酸ナトリウムを用いてジアゾ化し、次いでこれを臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化リチウム水溶液等で処理することによって、式(1−11)の化合物へ導くことができる。式(1−11)の化合物を、当業者に公知の方法に従ってエステル化することにより、式(1−12)の化合物とすることができる。当該方法については、国際公開パンフレット第00/63197号、Synthesis,583(1999)、又はTetrahedron Letters,28,1993(1987)に記載されている。
又、式(1−1)の化合物はTetrahedron Asymmetry,6,1919(1995)に記載された公知の方法を用いて製造することもできる。
式(1−10)の化合物は公知化合物であり、当業者に公知の方法で調製することができる。具体的には、Tetrahedron,58,6117(2002)に記載された方法で合成することができる。
式(1−9)の化合物は、公知の方法又は本明細書実施例に記載の方法等で製造することができる。また、式(1−9)の化合物の光学活性体の製造法については後述する製造法6又は7等において詳細に説明する。
前記式(1−6)の化合物は、以下の製造法2に準じて製造することもできる。
製造法2
Figure 0004856537
(式中、n、R、R2’’、R及びXは前記と同義である。)
ここで、Xで表される脱離基としては臭素原子もしくはヨウ素原子等のハロゲン原子、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基が挙げられる。
(工程1)
式(1−1)の化合物と式(2−1)の化合物をTHF等の不活性溶媒中で、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン等の適当な塩基の存在下に反応させることにより、式(2−2)の化合物を製造することができる。
(工程2)
式(2−2)の化合物に、無溶媒又はトルエン等の溶媒中で、酢酸もしくは塩化アンモニウムの存在下に、鉄もしくは亜鉛を反応させることにより環化反応を行い、式(2−3)の化合物を製造することができる。製造法2において、R2’’で表されるカルボキシ基の保護基としては、当業者に汎用されている保護基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基又はp−ニトロベンジル基等の保護基が好適である。
(工程3)
式(2−3)の化合物と式(2−4)の化合物を、ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中、炭酸セシウムもしくは炭酸カリウム又は水素化ナトリウム等の塩基の存在下に反応させることにより、式(1−6)の化合物を製造することができる。
式(1−6)の化合物は前記製造法1に記載の方法で式(1−8)の化合物へ変換することができる。
式(1)で表される化合物において、Rが水素原子を表す場合に相当する式(3−3)の化合物は、以下の製造法3に準じて製造することができる。
製造法3
Figure 0004856537
(式中、R、R及びnは前記と同義であり、Rはカルボキシ基の保護基を表す。)
(工程1)
式(3−1)で表される化合物のRを選択的に除去し、前記の製造法1における工程2又は工程5と類似の方法によって式(3−2)で表される化合物を製造することができる。ここで、RとRの保護基の組み合わせは、Rを除去する際にRが同時に除去されない条件が選択できる組み合わせであればよく、例えば、エチルエステルと(置換)ベンジルエステル、エチルエステルとtert−ブチルエステル、(置換)ベンジルエステルとtert−ブチルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエステルとtert−ブチルエステル等が用いられ、p−ニトロベンジルエステルとtert−ブチルエステル、ベンジルエステルとtert−ブチルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエステルとtert−ブチルエステルの組み合わせ等が好適である。それぞれの保護/脱保護条件については「グリーン文献」を参照すればよい。
尚、式(3−1)の化合物は製造法1と同様にして製造できる。
(工程2)
式(3−2)で表される化合物のエステルを脱保護反応によりカルボキシ基へ変換することによって、式(3−3)の化合物を製造でき、例えば、Rがエチル基等のアルキル基の場合には、エタノール等のアルコール性溶媒中でアルカリ性水溶液を用いて加水分解することができる。当該アルカリ性水溶液としては、水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化セシウム水溶液又は水酸化バリウム水溶液が挙げられ、好適には水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液又は水酸化ナトリウム水溶液が挙げられる。
式(3−2)で表される化合物が後述の製造法等によって合成された光学活性体である場合は、前記のアルカリ性水溶液による加水分解等の条件下ではラセミ化が進行し、式(3−3)で表される化合物の光学純度が大きく低下する場合がある。ラセミ化の進行を回避する方法としては、たとえば、5mM〜5Mのテトラヒドロフラン溶媒中、1%〜50%アルカリ性水溶液を低温で加える方法が挙げられる。反応温度としては、−25℃〜15℃が挙げられ、好適には−20℃〜5℃が挙げられ、さらに好適には−15℃〜−5℃が挙げられる。使用するアルカリ性水溶液として、好ましくは、水酸化カリウム水溶液又は水酸化ナトリウム水溶液が挙げられる。加えるアルカリ金属塩の当量としては1〜10当量が挙げられ、好適には2〜5当量が挙げられ、さらに好適には2〜3当量が挙げられる。
また、リパーゼもしくはエステラーゼ等の当業者に公知の加水分解酵素で式(3−2)の化合物を加水分解することによって、式(3−3)で表される化合物を、原料となる式(3−2)の化合物の光学純度を保持して製造することもできる。
製造法1における製造中間体:式(1−3)の化合物、製造法2における製造中間体:式(2−2)の化合物、又は後述する製造法6における製造中間体:式(5−7)の化合物等の製造中間体は、以下の製造法4に準じて製造することができる。製造法4による式(9)で表される化合物の製造方法もまた、本発明の範疇である。
製造法4
式(1)で表される化合物等のベンゾチアジン−3−オン化合物の製造中間体である、式(9)で表される化合物の製造方法について、以下詳細に説明する。
(工程1)
原料となる式(5)の化合物は、前述の製造法及び本明細書実施例に記載の方法で製造することができる。
式(5)、式(7)及び式(9)において、nは好ましくは3又は4を表す。
式(7)で表される化合物は、式(5)で表される化合物から以下の方法で製造することができる。
Figure 0004856537
(式中、n、R、R2’及びXは前記と同義である。)
すなわち、Xがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基の場合、式(5)の化合物を、不活性溶媒中、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等の有機アミンで代表される塩基の存在下に、トリフルオロメタンスルホニル化試薬である無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることにより、式(7)の化合物を製造することができる。塩基は、通常原料1モルあたり、1.0モル〜1.2モル用いることができる。
製造法4において、R2’として好ましくは、炭素数1〜6のアルコキシ基、4−ニトロベンジルオキシ基又は2,2,2−トリクロロエトキシ基が挙げられ、前記アルコキシ基として好ましくは炭素数2又は3のアルコキシ基が挙げられる。
ここで不活性溶媒としては特に限定は無いが、好ましくはアセトニトリル、塩化メチレン、THF等を用いることができる。更に好ましい不活性溶媒はアセトニトリルである。不活性溶媒は原料1gに対して3ml〜5ml用いることができる。反応温度は特に限定はないが、通常−30℃〜−5℃で反応させる。また、反応時間は原料の消失を目安に適宜調節することができるが、通常0.5時間〜2時間である。
一方、Xが臭素原子の場合、前述の製造法1に記載された方法、すなわちトリフェニルホスフィン及び四臭化炭素を臭素化剤として用いるなどの方法で、式(7)の化合物を製造することができる。
又、Xが臭素原子の場合、以下に示すとおり、公知である式(4−1)の化合物(Helvetica Chimica Acta,40,1812(1957)を参照)のα炭素原子上の水素原子をLDA等の塩基及びトリメチルシリルクロリド等のシリル化剤を用いてシリルエノールエーテルに変換後、N−ブロモコハク酸イミド等の臭素化剤で臭素化することができる(Tetrahedron Asymmetry,6,1919(1995))。
Figure 0004856537
(式中、n、R、R2’及びXは前記と同義である。)
(工程2)
式(7)の化合物と式(8)の化合物を、不活性溶媒中塩基の存在下で縮合させることにより、式(9)の化合物を製造することができる。
Figure 0004856537
(式中、n、R、R2’、R、X及びXは前記と同義である。)
がトリフルオロメタンスルホニルオキシ基の場合、不活性溶媒としては、特に限定はないが、好ましくはアセトニトリル、塩化メチレン又はTHFが挙げられ、更に好ましくはTHF等が挙げられる。ここで、工程1で得られる生成物、すなわち式(7)の化合物を、単離することなく、同一系内で工程2を実施してもよい。
また、式(5)の化合物及び式(7)の化合物が光学活性体の場合、DMFやアセトニトリルを用いた場合、一部ラセミ化を生ずるが、THFを用いることにより、ラセミ化することなく、光学純度の高い式(9)の化合物を収率良く製造できることがわかった。
不活性溶媒は原料1gに対して2ml〜10ml用いることができる。また、塩基としては、N−メチルモルホリンもしくはトリエチルアミン等の有機アミンが挙げられる。塩基は、通常原料1モルあたり、1.0モル〜1.2モル用いることができる。
また、式(8)の化合物は、通常原料1モルあたり、1.0モル〜1.2モル用いることができる。反応温度は特に限定はないが、通常−50℃〜5℃で反応させ、好ましくは−20℃〜0℃の範囲で反応させる。また、反応時間は原料の消失を目安に適宜調節することができるが、通常0.5時間〜2時間である。
一方、Xが臭素原子の場合も、上記と同様の方法で式(9)の化合物を製造することができる。
式(8)の化合物は、当業者に公知の方法で製造することができ、具体的には本明細書実施例に記載の方法等が挙げられる。
式(1)で表される化合物の製造中間体である、前記式(2)で表される化合物、及び式(3)で表される化合物は、それ自体新規化合物である。
すなわち、式(2):
Figure 0004856537
(式中、n、R及びRは前記と同義である。)
で表される化合物、及び、以下の式(3):
Figure 0004856537
(式中、n及びRは式(1)と同義であり、R10は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、4−ニトロベンジル基又は2,2,2−トリクロロエチル基を表す。)
で表される化合物は本発明の範疇である。
ここで式(2)及び式(3)におけるRは、好ましくはメトキシ基を表す。また、式(2)中Rにおける炭素数2〜3のアルキル基としては、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
また、式(3)中R10における炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖状もしくは分枝状のアルキル基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、R10は炭素数1〜3のアルキル基、更に好ましくはメチル基もしくはエチル基を表す。
式(2)及び式(3)の化合物は不斉炭素原子1個を有する化合物であり、本発明にはその光学活性体の混合物(ラセミ体)及び光学活性体が共に含まれる。
当該化合物の光学活性体は、後述する方法で製造することができ、これを用いて光学活性な式(1)で表される化合物及びその製造中間体を製造することができる。
式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、溶媒和物であってもよく、該溶媒和物における溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはイソプロパノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、テトラヒドロフランもしくはジオキサンなどのエーテル類、又は水などが挙げられる。式(1)で表される化合物分子あたりの溶媒量については特に限定は無いが、例えば0〜3分子、具体的には1/2分子、1分子、2分子又は3分子の溶媒を含む溶媒和物が挙げられる。
式(1)で表される化合物及びそれを製造するための製造中間体は、当業者に公知の方法で精製することができる。例えば順相もしくは逆相シリカゲル、イオン交換樹脂又は分子ふるい等の各種カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、又は再結晶等で精製することができる。再結晶溶媒としては、例えばメタノール、エタノールもしくは2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、クロロホルムもしくはジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
式(1)で表される化合物は、以下のように薬学上許容される塩にすることができる。薬学上許容される塩としては、塩基付加塩が挙げられる。当該塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩、メグルミン塩、トリスヒドロキシメチルアミノメタン塩、トリエチルアミン塩、リジン塩等の有機塩基塩が挙げられる。
式(1)で表される化合物は不斉炭素原子1個を有する化合物であり、本発明にはその光学活性体の混合物(ラセミ体)及び光学活性体が共に含まれる。式(1)で表される化合物又はその製造中間体がラセミ体である場合、後述する本明細書に記載された方法によって光学活性体に分離し、前記の製造法1〜3にしたがって光学活性体を製造することができる。 また、式(1)の化合物の光学活性体は、後述する式(1−1)で表される製造中間体の光学活性体を用いることによって製造できる。
好ましくは、式(1)の化合物及びその製造中間体の光学活性体は、それぞれ以下に示す製造法5〜8に記載の製造方法を用いて製造することができる。すなわち、製造法5〜8に記載の式(1)の化合物、その薬学上許容される塩、及びその製造中間体の光学活性体の製造方法も又本発明の範疇である。
式(4)で表される式(1)の化合物の製造中間体は、以下の製造法5を用いて光学分割することができる。
製造法5
Figure 0004856537
(式中、n、R、R及びRは前記と同義である。)
製造法5において、Rにおけるアルコキシ基は、カルボキシ基の保護基として用いられるアルコキシ基であれば特に限定はないが、具体的には、tert−ブトキシ基もしくはベンジルオキシ基等が挙げられる。
式(4)で表される化合物〔式(1)で表される化合物又はその製造中間体に相当する。〕のラセミ体を、不活性溶媒中光学活性な酸化剤で処理し、一方の光学異性体を選択的に酸化することにより、光学分割を行うことができる。ここで用いられる酸化剤としては、Tetrahedron Asymmetry,8,13,2109−2114(1997)に記載のWater−modified Sharpless試薬、すなわち、(+)−もしくは(−)−酒石酸ジイソプロピル、テトライソプロポキシチタン、t−ブチルヒドロパーオキシド、少量の水及びモレキュラーシーブス(4A)の混合物、又はJ.Org.Chem.,57,7274(1992)に記載のN−スルホニルオキサジリジン試薬等が挙げられる。
光学活性な酸化剤として具体的には、(+)−(8,8−ジクロロカンフォリルスルホニル)オキサジリジン〔(+)−(8,8−dichlorocamphorylsulfonyl)oxazilidine〕が挙げられ、この場合式(4S)で表される、式(1)の化合物のS体を選択的に得ることができる。一方、酸化剤として(−)−(8,8−ジクロロカンフォリルスルホニル)オキサジリジン〔(−)−(8,8−dichlorocamphorylsulfonyl)oxazilidine〕を用いることにより、式(4R)で表される、式(1)の化合物のR体を選択的に得ることができる。
Rがエチル基を表し、かつRがNHOH基又はO−tert−ブチル基を表す場合、塩化メチレン中で2当量の光学活性酸化剤で処理することにより収率良く光学分割することができる。一方、Rが水素原子を表し、かつRがNHOH基を表す場合、酢酸エチル中で5当量の光学活性酸化剤で処理することにより収率良く光学分割することができる。
ここで用いられる不活性溶媒としては特に限定は無く、例えばアセトニトリル、塩化メチレン、酢酸エチル等を用いることができる。不活性溶媒の量は原料が溶解すれば特に限定は無い。反応温度は特に限定はないが、通常0℃〜30℃で反応させる。また、反応時間は原料の消失速度を目安に適宜調節することができるが、通常1時間〜10日間である。
上記製造法4で得られる式(4−2R)もしくは式(4−2S)で表される化合物は、テトラヨードチタンを用いて還元することにより、式(4)の化合物を再生することができる。この反応については、Synlett,2000,10,1437−1438に記載されている。
また、式(1)の化合物の製造中間体の光学活性体:式(5−5)の化合物は、以下の製造法6を用いて製造することができる。
製造法6
Figure 0004856537
(式中、nは、R及びR2’’は前記と同義であり、Rはイソプロピル基、イソブチル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基又はベンジル基を表し、Rは臭素原子又は水酸基を表す。)
前記反応式における工程1において、式(5−1)の化合物と式(5−2)の化合物は、当業者に公知の方法で縮合することにより、式(5−3)の化合物とすることができる。すなわち、式(5−1)の化合物にオギザリルクロリドで処理して酸クロリドに変換した後、式(5−2)の化合物(市販品)と反応させることができる。これについてはTetrahedron Lett.,38,3853(1997)に記載されている。
工程2において、式(5−3)の化合物を不活性溶媒中、酸化剤もしくは臭素化剤で処理することにより、式(5−4)の化合物を得ることができる。
すなわち式(5−3)においてRが水酸基を表す場合、不活性溶媒中強塩基の存在下にデイビス試薬を用いることができる。この場合、好ましくは、Rはフェニル基を表す。ここで用いられる強塩基としては、ナトリウムヘキサメチルジシラジド等が挙げられる。また、不活性溶媒としてはTHFなどを用いることができる。不活性溶媒の量は原料が溶解すれば特に限定は無く、例えば原料1gに対して5ml〜40ml用いることができる。反応温度は特に限定はないが、通常−78℃〜0℃、好ましくは−78℃で反応させる。また、反応時間は原料の消失を目安に適宜調節することができるが、通常1時間〜5時間である。
一方、式(5−3)においてRが臭素原子である場合には、不活性溶媒中、ジブチルボロントリフラート及びジイソプロピルエチルアミンで処理した後、臭素化剤としてN−ブロモスクシンイミドを用いてブロモ化することができる。この場合、好ましくは、Rはベンジル基又はイソプロピル基を表す。
ここで用いられる不活性溶媒としては特に限定は無く、例えば塩化メチレン等を用いることができる。不活性溶媒の量は原料が溶解すれば特に限定は無く、例えば原料1gに対して10ml〜50ml用いることができる。反応温度は特に限定はないが、通常−78℃〜0℃、好ましくは−78℃で反応させる。また、反応時間は原料の消失を目安に適宜調節することができるが、通常1時間〜5時間である。
工程3において、式(5−4)の化合物を金属アルコキシドで処理することにより式(5−5)の化合物を得ることができる。例えば、R2’’がメチル基の場合、メタノール中ナトリウムメトキシド又はカリウムメトキシド等を用いることができる。
また、式(5−4)の化合物においてRが臭素原子の場合、以下の反応式により、式(1)で表される化合物の製造中間体であるベンゾチアジン化合物を得ることもできる。
Figure 0004856537
(式中、n、R及びRは前記と同義である。)
すなわち、工程4及び工程5については前記製造法2における工程1及び工程2と同様にして実施することができる。
また、式(2)で表される化合物の光学活性体は、以下の製造法7で製造することができる(Tetrahedron Lett.,39,5501(1998)を参照)。
製造法7
式(6−1)で表される化合物を(+)もしくは(−)のジイソピノカンフェイルボランクロリド(DIP−Cl)等の光学活性還元剤で処理した後、硫酸等の酸の存在下にアルコールと反応させてカルボキシ基をエステル化することによって製造することができる。
Figure 0004856537
(式中、n、R及びRは前記と同義である)
具体的には、式(6−1)の化合物を(+)−ジイソピノカンフェイルボランクロリドで処理することにより、式(10S)の(S)体が製造可能であり、(−)−ジイソピノカンフェイルボランクロリドで処理することにより、式(10R)の(R)体が製造可能である。
式(10R)もしくは式(10S)の化合物は、公知の方法でエステル化することによって、式(2R)もしくは式(2S)で表される光学活性体等へ導くことができる。
また、式(2)で表される化合物の製造中間体となる、α−ヒドロキシカルボン酸の光学活性体は、以下の製造法8を用いて製造することができる。
製造法8
Figure 0004856537
(式中、n及びRは前記と同義である。)
上記反応式中の式(10)、式(10S)、式(10R)、式(11S)及び式(11R)において、nは好ましくは3又は4を表す。
原料となる式(10)の化合物は、公知の方法又は本明細書実施例に記載の方法で製造することができる。
下記の反応式で示されるように、式(10)の化合物を不活性溶媒中、(−)−α−トリルエチルアミンを作用させることにより式(10S)の化合物の(−)−α−トリルエチルアミン塩をジアステレオ塩として単離することができ、当該ジアステレオ塩を通常の方法で酸と処理することにより、式(10S)の化合物を製造することができる。
また、式(10)の化合物を不活性溶媒中、(+)−α−トリルエチルアミンを作用させることにより式(10R)の化合物の(−)−α−トリルエチルアミン塩をジアステレオ塩として単離することができ、当該ジアステレオ塩を通常の方法で酸と処理することにより、式(10R)の化合物を製造することができる。
具体的には、式(10)で表される化合物の光学分割は以下の工程により、行うことができる:
(工程1) 式(10)で表される化合物、及び光学活性なα−トリルエチルアミンを、不活性溶媒に溶解する工程、
(工程2) 式(11S)又は(11R)で表されるジアステレオ塩の結晶を析出させる工程、及び
(工程3) (工程2)で得られる結晶を単離する工程。
(工程1)で用いられる不活性溶媒は式(10)で表される化合物を溶解することができる溶媒であれば特に限定は無く、具体的にはアセトン、含水アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、又はエタノール等のアルコール類が挙げられ、好ましくは、アセトン、又は含水アセトンが挙げられる。不活性溶媒は原料1gに対して5ml〜10ml用いることができる。
光学活性なα−トリルエチルアミンの使用量は、基質に対し約0.8〜約1.5当量の範囲、好ましくは1当量が適当である。
式(10)の化合物及び光学活性なα−トリルエチルアミンを溶解して塩を形成させる温度としては、室温から不活性溶媒の沸点の範囲が挙げられる。通常40℃〜70℃で反応させる。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。
また、反応時間はすべての原料が溶解することを目安に適宜調節することができるが、通常0.5時間〜2時間である。
(工程2)において、式(11S)又は式(11R)で表されるα−トリルエチルアミン塩の結晶を析出させる方法としては特に限定は無く、当業者に公知の方法を用いることができる。例えば、溶液を静置して、当該結晶を析出させることができる。ここで析出した塩を濾取する前に必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。また、溶媒を常圧もしくは減圧下に、室温もしくは加温下で適宜留去しても良い。
(工程3)において、生成した結晶を濾別した後、必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル等及びこれらの混合溶媒)で再結晶し、高純度の式(11S)もしくは式(11R)で表されるα−トリルエチルアミン塩を得ることもできる。ここで高純度とは、通常90%ee以上、好ましくは95%ee以上、更に好ましくは98%ee以上であることを示す。
式(11S)もしくは式(11R)で表されるα−トリルエチルアミン塩は、必要に応じて、塩酸、リン酸もしくは硫酸等の酸を用いることにより、式(10S)又は式(10R)で表される光学活性なカルボン酸化合物へと導くことができる。例えば式(113)もしくは式(11R)で表されるα−トリエチルアミン塩を酢酸エチル等の有機溶媒に溶解し、0.1〜2Nの塩酸水溶液で抽出することにより脱塩することができる。
式(10)で表される化合物は、(+)体と(−)体が1:1存在する完全なラセミ体(0%ee)だけでなく、ある程度の光学純度を保持したものも含まれる。例えば上記製造法7に記載の方法で式(10)の化合物の光学活性体を製造し、本発明の方法を用いてより光学純度の高い光学活性体を得ることができる。
上記のようにして得られた本発明化合物の光学活性体及び本発明化合物の製造中間体の光学活性体は、当業者に公知の方法等で更に光学純度向上させることができる。
具体的には、光学活性塩基との塩を生成させる分別再結晶法、光学活性カラムを用いるクロマトグラフィー法等を用いて精製し、光学活性体を分離することができる。 前記分別再結晶法としては、不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル、又はこれらの混合溶媒)、光学活性な塩基(例えばα−フェネチルアミン、α−トリルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、又はストリキニーネ等の有機アミン類)と塩を形成させる方法が挙げられる。塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点の範囲が挙げられる。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する前に必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸又はアミンの使用量は、一般に基質に対し約0.5〜約2.0当量の範囲、好ましくは1当量前後の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル等及びこれらの混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。必要に応じ、得られた塩を通常の方法で酸又は塩基と処理しフリ−体を得ることもできる。
又、前記クロマトグラフィー法に用いられる光学活性カラムとしては、当業者に汎用されているものを用いることができ、例えばダイセル化学社製 CHIRALCEL(登録商標) AD−H又はCHIRALCEL AS−RH等を用いて式(1)の化合物(式(1−8)及び式(3−3)の化合物が含まれる)をそれぞれ光学分割する方法が挙げられる。
本発明の式(1)の化合物の光学活性体のうち、立体配置がS体の光学活性体は、より高活性を示す。具体的な化合物としては、実施例7や実施例14に記載の化合物等が挙げられる。
式(1)で表される化合物及びその製造中間体を製造する際、必要に応じて、当業者に周知の保護、脱保護の技術を用いることができる。保護、脱保護の技術については、前述の「グリーン文献」に詳しく記されている。
式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、医薬として用いるにあたり、経口的もしくは非経口的に、全身もしくは局所投与することができる。
経口的に投与される場合の投与形態としては、例えば、カプセル、錠剤、散剤、カシェ剤、液剤等が挙げられる。また非経口的に投与される場合の投与形態としては、例えば注射剤、経皮剤、経鼻剤、直腸投与剤等の形で投与することができる。注射剤としては、例えば無菌の溶液又は懸濁液等が挙げられる。経皮剤としては、例えばクリーム、軟膏、ローション、パッチ剤、マトリクス剤等が挙げられる。直腸投与剤としては、坐剤、浣腸(溶液注入)等が挙げられる。経鼻剤としては、エアゾール剤、点鼻剤等が挙げられる。
式(1)の化合物を局所投与剤として用いる場合の投与方法としては、具体的には、関節内投与、経皮投与等が挙げられる。
式(1)の化合物又はその薬学上許容される塩は、当業者に汎用されている薬学的に許容される賦形剤、添加剤とともに医薬組成物とすることができる。薬学的に許容される賦形剤、添加剤としては、担体、結合剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
薬学的に許容される担体としては、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、カカオバター等が挙げられる。カプセルは、本発明化合物を薬学的に許容される担体と共に中に入れることにより製剤できる。本発明のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩は薬学的に許容される賦形剤と共に混合し、又は賦形剤なしにカプセルの中に入れることができる。カシェ剤も同様の方法で製造できる。
注射用液剤としては、溶液、懸濁液、乳剤等が挙げられる。例えば、水溶液、水−プロピレングリコール溶液等が挙げられる。液剤は、水を含んでも良い、ポリエチレングリコール又は/及びプロピレングリコールの溶液の形で製造することもできる。経口投与に適切な液剤は、本発明化合物を水に加え、着色剤、香料、安定化剤、甘味剤、溶解剤、増粘剤等を必要に応じて加え製造することができる。また経口投与に適切な液剤は、本発明のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を分散剤とともに水に加え、粘重にすることによっても製造できる。増粘剤としては、例えば、薬学的に許容される天然又は合成ガム、レジン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース又は公知の懸濁化剤等が挙げられる。
局所投与剤としては、上記の液剤及び、クリーム、エアロゾル、スプレー、粉剤、ローション、軟膏等が挙げられる。上記の局所投与剤は、本発明のベンゾチアジン−3−オン誘導体又はその塩と通常に使用される薬学的に許容される希釈剤及び担体と混合し製造できる。軟膏及びクリームは、例えば、水性又は油性の基剤に増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて製剤化して得られる。該基剤としては、例えば、水、液体パラフィン、植物油(ピーナッツ油、ひまし油等)等が挙げられる。増粘剤としては、例えばソフトパラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ラノリン、水素添加ラノリン、蜜蝋等が挙げられる。
ローションは、水性又は油性の基剤に、一種類又はそれ以上の薬学的に許容される安定剤、懸濁化剤、乳化剤、拡散剤、増粘剤、着色剤、香料等を加えることができる。
散剤は、薬学的に許容される散剤の基剤と共に製剤化される。基剤としては、タルク、ラクトース、澱粉等が挙げられる。ドロップは水性又は非水性の基剤と一種又はそれ以上の薬学的に許容される拡散剤、懸濁化剤、溶解剤等と共に製剤化できる。
局所投与剤は、必要に応じて、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、クロロクレゾール、ベンズアルコニウムクロリド等の防腐剤、細菌増殖防止剤を含んでも良い。
本発明のベンゾチアジン−3−オン誘導体又はその塩を有効成分とする、液剤スプレー、散剤又はドロップにした製剤を経鼻的に投与することもできる。
式(1)においてRがエチル基で表される化合物及びその薬学上許容される塩は、優れた経口吸収性を示し、生体内で代謝を受けることによって高活性体に変換されるプロドラッグとして作用することを特徴とする。すなわち、下式:
Figure 0004856537
(式中、n及びRは前記と同義である。)
で表されるように、式(1−8)で表される化合物は、生体内において酵素により代謝され式(3−3)で表される代謝体へ変換される。経口投与の場合、生体内においては、式(3−3)で表される化合物が優れたMMP阻害活性を発揮し、特にMMP−3及びMMP−13に対して顕著なMMP阻害活性を示す。
すなわち、式(1−8)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、好ましくは全身投与剤として経口的に投与されるか、又は局所投与剤として非経口的に投与される。
また、式(3−3)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、好ましくは非経口的に投与される。
式(1)で表される化合物(式(1−8)又は式(3−3)の化合物)又はその薬学上許容される塩を含む医薬組成物の投与量、投与回数は症状、年齢、体重、投与形態等によって異なるが、経口投与する場合には、通常は成人に対し1日あたり約1〜約1000mgの範囲、好ましくは約5〜約300mgの範囲を1回又は数回に分けて投与することができる。注射剤として投与する場合には、通常は成人に対し1日あたり約0.1〜約300mgの範囲、好ましくは約1〜約100mgの範囲を1回又は数回に分けて投与することができる。
式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、変形性関節症もしくは慢性関節リウマチ等の軟骨変性疾患、癌、炎症性疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、喘息、多発性硬化症、皮膚炎、脊椎症、歯周病、創傷、筋肉痛、潰瘍、狭窄症、摂食障害、敗血症等の疾患の治療剤又は予防剤として用いることができる。
式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、特に好ましくは軟骨変性疾患治療剤として有用であり、中でも変形性関節症治療剤として優れた効果を示す。
式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩を、特定の疾患の治療剤として用いる場合、当該疾患の種々の治療剤と組み合わせて用いることができる。軟骨変性疾患の場合には、式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、TNFα阻害剤(抗TNF抗体を含む)、メトトレキセート、レフルノミド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、非ステロイド抗炎症剤(ジクロフェナク、ナプロキセン、フルルビプロフェン、イブプロフェン等)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤2(メロキシカム、セレコキシブ等)、サリチル酸類(アスピリン等)、ステロイド剤(コルチコステロイド等)、免疫抑制剤(シクロポリン、タクロリムス等)、ヒアルロン酸(ヒアルガン、シンビクス等)等と併用することができる。癌の場合には、各種抗癌剤(例えばアンジオスタチン、アドリアマイシン、シスプラチン、タキソール等)と併用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、これらは単なる例示であって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
以下の実施例において、室温又は周囲温度は15℃から30℃を表す。非水性反応はすべて窒素雰囲気下で行われた。減圧下での濃縮は、回転蒸発器を用いたことを意味する。
得られた目的化合物は必要ならば、例えば再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウム−シリカゲル系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー法;セファデックスLH−20(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化学社製)のような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使用する方法、イオン交換クロマトを使用する方法、又は、シリカゲルもしくは低級アルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマトグラフィーである。)を適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出することによって分離、精製することができる。
以下の記載において、NMRデータはppm(δ)で報告され、試料溶媒からのジュウテリウムのロック信号に対比したものである。市販の試薬はさらに精製せずに使用した。CDClは重クロロホルム、DMSO−d6は重ジメチルスルホキシドである。市販の試薬はさらに精製せずに使用した。NMR−データに用いられる略称は以下のとおりである。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
dd:ダブレットダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
brs:ブロードシングレット
エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
工程A
氷冷下、参考例1に記載の方法で合成した (2E)−3−(4−メトキシフェニル)アクリルアルデヒド(10g)とエチル 2−(ジエトキシホスホリル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(21.7g、合成方法はWO00/63197に従った)のTHF溶液(300ml)に対して、水素化ナトリウム(4.65g、含量60%)を少しずつ加えた。ゆっくりと室温まで昇温し、一晩攪拌した。上記のアルデヒド(1.5g)を追加して、更に2時間攪拌した。減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(30ml)、ヘキサン(100ml)、1N塩酸水(50ml)、水(600ml)を加えて、室温で6時間攪拌した。固体を濾取し、減圧乾燥した。黄色固体として、エチル 2−[3−(4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−イリデン]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(22.43g)を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.33(t,J=7.1Hz,3H),3.76+3.80(s,3H),4.30(q,J=7.1Hz,2H),6.92−7.08(m,4H),7.35−7.45(m,2H),7.52−7.58(m,3H),7.66(d,J=1.7Hz,1H),10.90+10.95(brs,1H).
工程B
氷冷下、エチル 2−[3−(4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1イリデン]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(12.3g)とDMF(150ml)に、水素化ナトリウム(1.68g、含量60%)を少しずつ加えた。10分後、室温にして攪拌した。4時間後、再び氷冷下にして、ブロモ酢酸tert−ブチル(5.7ml)を滴下した。1時間後、食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。油層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、黄色油(14.45g)を得た。
この黄色油に1,4−ジオキサン(200ml)、メタノール(200ml)、酢酸(10ml)、及び10%−パラジウム−カーボン(10g、50%含水)を加えて、室温、常圧の水素雰囲気下で攪拌した。12時間後、固体を濾別後、酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、黄色油として、エチル 4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(13.16g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.49(s,9H),1.60(m,1H),1.71(m,1H),1.75−1.98(m,2H),2.54(m,2H),3.48(m,1H),3.76(s,3H),4.32−4.41(m,3H),4.82(m,1H),6.76−6.80(m,2H),7.02−7.06(m,2H),7.40(m,1H),7.50(m,1H),7.70(m,1H).
工程C
氷冷下、エチル 4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(13.16g)とジメチルスルフィド(26.3ml)のジクロロメタン(250ml)溶液に対して、3フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(26.6ml)を滴下した。ゆっくりと室温まで昇温した後、一晩攪拌した。1N塩酸水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。油層を1N塩酸水で2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮した。黄色油として、{6−(エトキシカルボニル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル}酢酸(10.64g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.39(t,J=7.2Hz,3H),1.60(m,1H),1.70(m,1H),1.75−1.93(m,2H),2.52(m,2H),3.50(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.2Hz,2H),4.59(m,1H),4.92(m,1H),6.76−6.80(m,2H),7.00−7.04(m,2H),7.41(d,J=8.1Hz,1H),7.55(m,1H),7.71(m,1H).
工程D
−15℃で{6−(エトキシカルボニル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル}酢酸(10.64g)、N−メチルモルホリン(3.2ml)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液に、クロロ蟻酸イソプロピル(2.84ml)を滴下した。全量滴下後、25分間攪拌し、続いてO−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(3.52ml)を滴下した。3時間後、0.5N塩酸水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。油層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/3から1/3)で精製した。得られた黄色油にトルエン及びヘキサンを加えて、結晶化を行った。得られた固体を濾取し、減圧濃縮した。黄色固体である、エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(8.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.40(t,J=7.2Hz,3H),1.59(m,1H),1.67(m,1H),1.77−1.93(m,2H),2.54(m,2H),3.47(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.2Hz,2H),4.51(d,J=16.0Hz,1H),4.68(d,J=16.0Hz,1H),6.80(m,2H),7.04(m,2H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.52(br,1H),7.73(m,1H),7.98(br,1H),9.16(br,1H).
エチル 2−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
実施例1と同様の方法によって、エチル 2−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),1.60(m,2H),1.85(m,2H),2.56(m,2H),3.47(m,1H),4.38(q,J=7.2Hz,2H),4.52(d,J=16.0Hz,1H),4.68(d,J=16.0Hz,1H),7.05(m,2H),7.21(m,2H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.60−7.76(m,2H),7.96(br,1H),8.63+9.28(br,1H).
エチル 2−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
実施例1と同様の方法によって、エチル 2−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),1.56(m,1H),1.66(m,1H),1.85(m,2H),2.57(m,2H),3.47(m,1H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),4.52(d,J=15.6Hz,1H),4.69(d,J=15.6Hz,1H),6.93(m,2H),7.07(m,2H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.50(br,1H),7.73(m,1H),7.98(br,1H),9.27(br,1H).
エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメトキシ)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カル ボキシラート
Figure 0004856537
実施例1と同様の方法によって、エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメトキシ)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),1.61(m,1H),1.69(m,1H),1.84(m,2H),2.60(m,2H),3.49(m,1H),4.39(t,J=7.2Hz,2H),4.52(d,J=16.4Hz,1H),4.70(d,J=16.4Hz,1H),7.08−7.16(m,4H),7.41(d,J=8.0Hz,2H),7.73(m,2H),7.99(br,1H),9.21(br,1H).
エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメチル)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
実施例1と同様の方法によって、エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメチル)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートを得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ:1.31(t,J=7.2Hz,3H),1.45(m,1H),1.71(m,3H),2.65(m,2H),3.76(m,1H),4.30(q,J=7.2Hz,2H),4.37(d,J=8.4Hz,1H),4.58(d,J=8.4Hz,1H),7.38(m,2H),7.52−7.61(m,5H),9.04+9.44(s,1H),10.39+10.84(s,1H).
エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[4−(4−ネトキシフェニル)ブチル]−3−オキソ−3,4−ヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
実施例1と同様の方法によって、エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[4−(メトキシフェニル)ブチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートを得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ:1.31(t,J=7.2Hz,3H),1.35−1.54(m,5H),1.73(m,1H),2.44(m,2H),3.63−3.72(m,4H),4.31(q,J=7.2Hz,2H),4.41(d,J=16.8Hz,1H),4.55(d,J=16.8Hz,1H),6.80(m,2H),7.05(m,2H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.60−7.64(m,2H),9.04+9.43(s,1H),10.38+10.83(s,1H).
(−)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン6−カルボキシラート
Figure 0004856537
{(2S)−6−(エトキシカルボニル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル}酢酸(参考例11の化合物)(2.06g)をTHF(40ml)に溶解し、クロロギ酸イソブチル(0.72ml)、N−メチルモルホリン(0.51ml)を−20℃で加え、−10〜−20℃で30分攪拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシアミン(0.87ml)を加えた後に室温まで昇温し1時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチル、ジイソプロピルエーテルの混合溶媒で再結晶することによって、(−)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(1.69g、99.9%e.e.)を得た。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔カラム:AD−H(ダイセル社、CHIRALCEL);検出波長(UV):254nm;流速:1.0ml/min;移動相:n−ヘキサン/イソプロピルアルコール/TFA=80/20/0.1〕
融点:143.5〜144.5℃
[α] 20=−85.3°(c:1.0,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),1.59(m,1H),1.67(m,1H),1.77−1.93(m,2H),2.54(m,2H),3.47(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.2Hz,2H),4.51(d,J=16.0Hz,1H),4.68(d,J=16.0Hz,1H),6.80(m,2H),7.04(m,2H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.52(br,1H),7.73(m,1H),7.98(br,1H),9.16(br,1H).
4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例1記載の化合物(0.51g)にTHF(10ml)と水(10ml)を加えた。これを氷冷後、0.5N水酸化リチウム水溶液(4.4ml)をゆっくりと滴下した。室温までゆっくりと昇温し、一晩攪拌した。氷冷した1N塩酸水及び酢酸エチルを加えて、抽出した。油層を1N塩酸水で2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮した。残渣にクロロホルムを加えて、4日放置後、析出した固体を濾取し、減圧乾燥した。白色固体として、4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸(325mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.43(m,1H),1.66(m,3H),2.45(m,2H),3.69(s,3H),4.38(d,J=16.8Hz,1H),4.54(d,J=16.8Hz,1H),6.80(m,2H),7.05(m,2H),7.51(m,1H),7.58−7.60(m,2H),9.02+9.43(s,1H),10.36+10.81(s,1H),13.20(brs,1H).
2−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例8に記載の方法と類似の方法によって、2−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.45(m,1H),1.68(m,3H),2.54(m,2H),3.73(m,1H),4.38(d,J=16.4Hz,2H),4.56d,J=16.4Hz,1H),7.18(m,2H),7.29(m,2H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),7.59−7.61(m,2H),9.03+9.43(s,1H),10.37+10.82(s,1H),13.17(br,1H).
2−[3−(4−フロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例8に記載の方法と類似の方法によって、2−[3−(4−フロロフェニル)プロピル]−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.45(m,1H),1.67(m,3H),2.54(m,2H),3.73(m,1H),4.38(d,J=16.8Hz,2H),4.55(d,J=16.8Hz,1H),7.06(m,2H),7.18(m,2H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),7.59(m,2H),9.03+9.43(s,1H),10.37+10.82(s,1H),13.17(br,1H).
4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメトキシ)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例8に記載の方法と類似の方法によって、4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメトキシ)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.47(m,1H),1.70(m,3H),2.59(m,2H),3.75(m,1H),4.39(d,J=16.8Hz,1H),4.56(d,J=16.8Hz,1H),7.22(m,2H),7.28(m,2H),7.51(m,1H),7.59(m,2H),9.63+9.43(s,1H),10.37+10.82(s,1H),13.12(br,1H).
4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメチル)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例8に記載の方法と類似の方法によって、4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−3−オキソ−2−{3−[4−(トリフロロメチル)フェニル]プロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.47(m,1H),1.72(m,3H),2.64(m,2H),3.76(m,1H),4.38(d,J=16.8Hz,1H),4.56(d,J=16.8Hz,1H),7.49(m,2H),7.51(m,1H),7.58−7.61(m,3H),9.03+9.44(s,1H),10.37+10.82(s,1H),13.13(br,1H).
4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[4−(4−メトキシフェニル)ブチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例8に記載の方法と類似の方法によって、4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[4−(4−メトキシフェニル)ブチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.35−1.56(m,5H),1.75(m,1H),2.45(m,2H),3.68(m,1H),3.70(s,3H),4.41(d,J=16.8Hz,1H),4.53(d,J=16.8Hz,1H),6.80(m,2H),7.05(m,2H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),7.58−7.62(m,2H),9.03+9.43(s,1H),10.36+10.81(s,1H),13.06(br,1H).
(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例7に記載の化合物(0.51g)を、0.1Mリン酸二水素ナトリウム水溶液にN−メチルグルカミンを加えてpH8.0に調製した溶液に加え、40℃で攪拌した。豚の肝臓のエステラーゼ(250mg)を加え、40℃で8時間、さらに室温で4日間攪拌した。濾過後、濾液に硫酸水素カリウム(13.0g)を加え、酢酸エチルで抽出した。油層を5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮した。残渣にTHF及びジイソプロピルエーテルを加え、結晶化させ、固体を濾取し、減圧乾燥した。白色固体である(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸(376mg、99%e.e.)を得た。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔カラム:AS−RH(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV):254nm;流速:1.0ml/min;移動相:アセトニトリル/0.2Mリン酸緩衝液(pH2)=25/75〕
[α] 18=−92.1°(c:0.1,EtOH)
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.43(m,1H),1.66(m,3H),2.45(m,2H),3.69(s,3H),4.38(d,J=16.8Hz,1H),4.54(d,J=16.8Hz,1H),6.80(m,2H),7.05(m,2H),7.51(m,1H),7.58−7.60(m,2H),9.02+9.43(s,1H),10.36+10.81(s,1H),13.20(brs,1H).
(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例7に記載の化合物(HPLC純度99%、光学純度100%ee)4.59g(10.0mmol)をTHF(200mL)に溶かし、−10℃(内温)でかき混ぜながら2N−KOH(12.5mL、25.0mmol)を加え、同温で5時間かき混ぜた。反応混合物を0℃に冷やした0.1N−塩酸水(500mL)に注ぎ、酢酸エチルで2回(400+100mL)抽出した。有機層を集め、水及び飽和食塩水で洗浄したのち、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレータで濃縮し、4.65gの淡黄色固体の(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸(HPLC純度97%、光学純度94%ee)を得た。
(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例7に記載の化合物(HPLC純度99%、光学純度100%ee)46.0g(100mmol)をTHF(1L)に溶かし、−10℃(内温)でかき混ぜながら2N−NaOH(125mL、250mmol)を加え、同温で3時間かき混ぜた。反応混合物を0℃に冷やした0.2N−塩酸水(2L)に注ぎ、酢酸エチルで2回(1.5+0.5L)抽出した。有機層を集め、水及び飽和食塩水で洗浄したのち、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレータで濃縮し、50.3gの淡黄色固体を得た(HPLC純度97%、光学純度94%ee)。これにクロロホルム(500mL)を加え、油浴上で加熱還流し、固体が溶けたところで一旦油浴から外し、目的の化合物の種晶(耳かき一杯)を加え、さらに油浴上で30分間加熱還流(スラリーになる)、その後、室温で一晩かき混ぜた。析出した微褐色結晶をろ取、50℃で減圧乾燥し、35.7gの粗目的物(HPLC純度99%、光学純度98%ee)を得た。これをエタノール(200mL)に溶かし、かき混ぜながら室温でヘキサン(200mL)を加え、目的の化合物の種晶(0.26g、0.60mmol)を数回に分けて加えながらさらにヘキサン(200mL)も滴下、その後、室温で一晩かき混ぜた。析出した結晶をろ取、50℃で減圧乾燥し、27.0gの(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸(HPLC純度99%、光学純度99%ee以上)を白色結晶として得た。
(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例7に記載の化合物(HPLC純度99%、光学純度100%ee)9.19g(20.0mmol)をTHF(100mL)に溶かし、−10℃(内温)でかき混ぜながら4N−NaOH(12.0mL、48.0mmol)を加え、同温で4時間かき混ぜた。反応混合物を0℃に冷やした0.2N−塩酸水(400L)に注ぎ、酢酸エチルで2回(300+100mL)抽出した。有機層を集め、水及び飽和食塩水で洗浄したのち、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレータで濃縮し、9.27gの淡黄色固体を得た(HPLC純度94%、光学純度96%ee)。これをエタノール(50mL)に溶かし、かき混ぜながら室温でペンタン(50mL)を加え、目的の化合物の種晶(0.62g、1.44mmol)を数回に分けて加えながらさらにペンタン(50mL)も滴下、その後、室温で一晩かき混ぜた。析出した結晶をろ取、50℃で減圧乾燥し、4.75gの(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸(HPLC純度99%、光学純度99%ee以上)を白色結晶として得た。
参考例1:(2E)−3−(4−メトキシフェニル)アクリルアルデヒド
Figure 0004856537
氷冷下のメチル(2E)−3−(4−メトキシフェニル)アクリラート(18g)のTHF(150ml)溶液に対して、ジイソブチル水素化アルミニウムのヘキサン溶液(0.95モル濃度、200ml)を滴下した。これをゆっくりと室温まで昇温した後、氷冷した塩酸水に注いだ。酢酸エチルで抽出し、油層を1N塩酸水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮した。白色固体(13.67g)を得た。
続いて、この白色固体(7.67g)をクロロホルム(200ml)溶液に、二酸化マンガン(38.4g)を加えて、室温で一晩攪拌した。セライトで固体を濾別しクロロホルムで洗浄した後、濾液を減圧濃縮した。白色固体(6g)についても同様に実施した。これらを合わせて、黄色固体として、(2E)−3−(4−メトキシフェニル)アクリルアルデヒド(13.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ 3.86(s,3H),6.61(dd,J=15.8,7.8Hz,1H),6.95(d,J=8.6Hz,2H),7.43(d,J=15.9Hz,1H),7.53(d,J=8.6Hz,2H),9.65(d,J=7.7Hz,1H).
参考例2:(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
工程F
塩化アルミニウム(185.6g)に塩化メチレン(300ml)を加え、0℃でアニソール(100ml)を滴下した。無水コハク酸(100g)を5回に分けて加え、室温まで昇温し、3時間攪拌した。反応溶液を4N塩酸水(2L)、酢酸エチル(1L)に氷冷下で加え、析出した結晶を濾取、乾燥して白色固体として、4−(4−メトキシフェニル)−4−オキソブタン酸(160g)を得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ
2.56(t,J=6.3Hz,2H),3.18(t,J=6.3Hz,2H),3.84(s,3H),7.02−7.07(m,2H),7.94−7.98(m,2H),12.14(brs,1H).
工程G
4−(4−メトキシフェニル)−4−オキソブタン酸(40g)を酢酸(100ml)、THF(100ml)の混合溶媒に加え(不溶)、10%パラジウム−カーボン(50%−wet)(4g)を加えて水素雰囲気下(0.4MPa)で9時間攪拌した。セライト濾過して触媒を除去し、トルエンを加えて溶媒を減圧留去することによって、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸を定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.89(m,2H),2.32(t,J=7.3Hz,2H),2.58(t,J=7.4Hz,2H),3.73(s,3H),6.78−6.82(m,2H),7.03−7.08(m,2H),10.96(brs,1H).
工程H
4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸(200g)をエタノール(400ml)に加え、濃硫酸(4ml)を加えた後、1時間加熱還流した。溶媒をおよそ1/2まで減圧留去し、反応溶液を飽和重曹水に注ぎ、酢酸エチル(1L)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸エチルエステルを定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.24(t,J=7.1Hz,3H),1.92(m,2H),2.30(t,J=7.5Hz,2H),2.59(t,J=7.4Hz,2H),3.78(s,3H),4.13(q,J=7.1Hz,2H),6.80−6.84(m,2H),7.07−7.12(m,2H).
工程I
氷冷下、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸エチルエステル(200.1g)、シュウ酸ジエチル(407ml)に、予め調製したNaOEt(184g)のエタノール(940ml)溶液を滴下した。50℃で10時間攪拌し、溶液を氷冷した3N塩酸水(1.8L)に注いだ。酢酸エチル(600mlx3回)で抽出し、溶媒を減圧留去した後に分相してくる褐色の有機層を集めた。有機層から析出してくる結晶を濾別し、ヘキサン/酢酸エチル=10/2で洗浄した。洗浄液と最初の有機層とを合一し、溶媒を減圧留去したものを次工程で使用した。
H−NMR(CDCl3)δ
1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.36(t,J=7.1Hz,3H),2.16−2.28(m,2H),2.59−2.67(m,2H),3.89(s,3H),4.00(t,J=6.9Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),4.32(q,J=7.1Hz,2H),6.80−6.84(m,2H),7.07−7.12(m,2H).
工程J
上記の生成物(403g)を1,4−ジオキサン(675ml)に溶解し、3N塩酸水(1100ml)を加えて、23時間加熱還流した。室温まで冷却し、静置して分相させた有機層と、水層からの酢酸エチル(500ml)抽出液を集め、溶媒を減圧留去した。2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH9に調整して析出した固形物を濾取し、水洗した。回収した固体に3N塩酸水を加えpH2に調整した後に沈殿を濾取し、水洗後乾燥させることによって褐色固体として、5−(4−メトキシフェニル)−2−オキソペンタン酸(144.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.96(m,2H),2.62(t,J=7.4Hz,2H),2.93(t,J=7.2Hz,2H),3.79(s,3H),6.82−6.86(m,2H),7.05−7.12(m,2H),8.02(brs,1H).
参考例3:2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
5−(4−メトキシフェニル)−2−オキソペンタン酸(66.6g)(参考例2の化合物)に水酸化ナトリウム(24.0g)と水(450ml)を加え、水冷した。このスラリーに水素化ホウ素ナトリウム(3.99g)を分割して加えると、反応液は一旦清澄になった。2時間撹拌後、3N塩酸水(300ml)を加え、酢酸エチル(300mlx2回)で抽出した。有機層を水(100mlx3回)で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって、2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(63.4g)の粗生成物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.67−1.80(m,3H),1.83−1.90(m,1H),2.62(m,2H),3.79(s,3H),4.28(m,1H),6.82(m,2H),7.10(m,2H).
参考例4
(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
参考例3に記載の化合物(2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸)(1.0g)をアセトン(10ml)に溶解後、(+)−トリルエチルアミン(0.6g)を加えて加熱還流して完全に溶解させた。室温で結晶を析出させ、粗結晶を濾取した。得られた粗結晶を再度、アセトン(10ml)に懸濁後、還流から徐冷して得られた結晶を濾取して、(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸の(+)−トリルエチルアミン塩(0.59g、98%e.e.)を得た。得られた白色結晶に、1N塩酸水(20ml)を加えて室温で攪拌し、沈殿を濾取し、乾燥することによって白色固体として、(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(0.36g)を98%e.e.の光学純度で得た。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔光学純度分析条件:カラム=OJ−H(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV)=276nm;流速:1.0ml/min;移動相=n−ヘキサン/エタノール/TFA(90/10/0.2)〕
H−NMR(CDCl)δ:1.66−1.92(m,4H),2.61(m,1H),3.78(s,3H),4.26(m,1H),6.80−6.85(m,2H),7.03−7.12(m,2H).
参考例5:4−ニトロベンジル(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート
Figure 0004856537
参考例4に記載の化合物(4.21g、98%e.e.)をDMF(40ml)に溶解し、氷冷下、p−ニトロベンジルブロミド(4.06g)、トリエチルアミン(3.2ml)を加えて5分間攪拌後、室温まで昇温し、2時間攪拌した。
反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を除いて、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、4−ニトロベンジル(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(5.43g、98%e.e.)を得た。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔光学純度分析条件:カラム=AD−RH(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV)=254nm;流速:1.0ml/min;移動相=アセトニトリル/水(50/50)〕
H−NMR(CDCl)δ:1.60−1.90(m,4H),2.56(m,2H),2.68(d,J=5.8Hz,1H),3.79(s,3H),4.29(m,1H),5.25(d,J=13.2Hz,1H),5.30(d,J=13.2Hz,1H),6.79−6.83(m,2H),7.04−7.09(m,2H),7.47(d,J=8.8Hz,2H),8.19−8.24(m,2H).
参考例6:エチル 3−ブロモ−4−メルカプトベンゾアート
Figure 0004856537
工程L
3−ブロモ−4−フルオロベンズニトリル(100g)をジメチルホルムアミド(DMF)(500ml)に溶かし、0℃で硫化ナトリウム9水和物(132g)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液を氷水(1L)に加え不溶物を濾別後、濾液を氷冷下1N塩酸水(700ml)に加え、析出物を濾取した。得られた結晶をヘキサン/ジイソプロピルエーテル及び水で洗浄後乾燥し、淡黄色固体として、3−ブロモ−4−メルカプトベンズニトリル(95.0g)を得た。
H−NMR(400M、DMSO−d6)δ
7.72(s,2H),8.14(s,1H).
工程M
3−ブロモ−4−メルカプトベンズニトリル(10g)をトルエン(50ml)とクロロホルム(80ml)に溶かし、エタノール(3.0ml)を加えて−10℃に冷却した。バブラーを通じて塩酸ガスを10分間吹き込み、同温度で30分間攪拌を行った。冷蔵庫で60時間静置後、反応終了をHPLC(ODS−A212)で確認し、バブラーを通じて乾燥窒素を20分間吹き込み、塩酸ガスを留去した。析出物を濾取し、トルエン/クロロホルムで洗浄後乾燥し、淡黄色固体として、エチル 3−ブロモ−4−メルカプトベンゼンカルボキシイミダアート(13.6g)を得た。
H−NMR(400M、DMSO−d6)δ
1.47(t,J=7.0Hz,3H),4.59(q,J=7.0Hz,2H),7.83−7.90(m,2H),7.92−7.88(m,2H),8.32(s,2H).
工程N
エチル 3−ブロモ−4−メルカプトベンゼンカルボキシイミダアート(3.00g)をエタノール(100ml)に溶かし、0℃で水(10ml)続いて濃硫酸(10ml)を滴下し、室温で一晩攪拌を行った。反応系中に亜鉛(1g)を加え、室温で2時間攪拌することによりモノマーへ誘導する。そして、セライト濾過で亜鉛粉を除去後、エタノールを減圧下で留去し、酢酸エチルで抽出後、有機層を水洗する(x4)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、淡黄色固体のエチル 3−ブロモ−4−メルカプトベンゾアート(2.58g)を得る。
H−NMR(400M、CDCl)δ
1.39(t,J=7.2Hz,3H),4.20(s,1H),4.36(q,J=7.1Hz,2H),7.38(d,J=8.2Hz,1H),7.82(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),8.18(d,J=1.8Hz,1H).
参考例7:{(2S)−6−(エトキシカルボニル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル}酢酸
Figure 0004856537
参考例5に記載の4−ニトロベンジル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(5.43g)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、−30〜−20℃で無水トリフルオロ酢酸(5.1ml)続いてトリエチルアミン(4.2ml)を加え、室温まで自然昇温させた。30分後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧留去し、残渣をアセトニトリル(20ml)溶解した。氷冷下で、参考例6に記載の化合物(エチル 3−ブロモ−4−メルカプトベンゾアート(4.14g、15.7mmol))、続いてピリジン(1.28ml、15.7mmol)を加え15分後に室温まで昇温した。1時間後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製することによって、エチル 3−ブロモ−4−[((1S)−4−(4−メトキシフェニル)−1−{[(4−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル}ブチル)チオ]ベンゾアート(6.89g)を99%e.e.で得た。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔光学純度分析条件:カラム=OJ−R(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV)=254nm;流速:1.0ml/min;移動相=アセトニトリル/水(68/32)〕
H−NMR(CDCl)δ
1.39(t,J=7.1Hz,3H),1.65−1.87(m,2H),1.93(m,1H),2.05(m,1H),2.61(m,1H),3.79(s,3H),3.95(t,J=6.9Hz,1H),4.37(q,J=7.1Hz,2H),5.17(d,J=2.2Hz,2H),6.79−6.83(m,2H),7.04−7.09(m,2H),7.30−7.38(m,3H),7.78(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),8.10−8.18(m,3H).
参考例8
(2S)−2−{[2−ブロモ−4−(エトキシカルボニル)フェニル]チオ}−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
亜鉛(3.73g)と塩化アンモニウム(3.69g)を水(34.5ml)に加え、これに参考例7の化合物(6.89g、99%e.e.)のTHF(30ml)溶液を氷冷下、滴下した。滴下終了後、室温まで昇温し、6時間攪拌した。反応液に酢酸エチル、水を加え、セライト濾過し、有機層を1N塩酸水、飽和食塩水で洗浄と、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧留去することによって得た、(2S)−2−{[2−ブロモ−4−(エトキシカルボニル)フェニル]チオ}−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(96%e.e.)を次工程で使用した。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔光学純度分析条件:カラム=AD−H(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV)=254nm;流速:1.0ml/min;移動相=n−ヘキサン/イソプロピルアルコール/TFA(90/10/0.1)〕
H−NMR(CDCl)δ:1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.75−1.96(m,3H),2.03(m,1H),2.62(t,J=7.3Hz,2H),3.78(s,3H),3.85(t,J=7.1Hz,1H),4.37(q,J=7.1Hz,2H),6.79−6.83(m,2H),7.08−7.10(m,2H),7.41(d,J=8.3Hz,1H),7.90(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),8.18(d,J=1.8Hz,1H).
参考例9
エチル 3−ブロモ−4−({(1S)−4−(4−メトキシフェニル)−1−[(t−ブトキシカルボニルメチルアミノ)カルボニル]ブチル}チオ)ベンゾアート
Figure 0004856537
(2S)−2−{[2−ブロモ−4−(エトキシカルボニル)フェニル]チオ}−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(参考例8の化合物)(96%e.e.)のジクロロメタン(56.4ml)溶液に、−5℃でグリシンtert−ブチルエステル塩酸塩(2.03g)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(2.5g)を加え、N−メチルモルホリン(1.26ml)を滴下した。同温度で1.5時間撹拌後、水を加えてセライト濾過した。濾液をクロロホルムで抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製することによって、エチル 3−ブロモ−4−({(1S)−4−(4−メトキシフェニル)−1−[(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)カルボニル]ブチル}チオ)ベンゾアート(4.83g、98%e.e.)を得た。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔光学純度分析条件:カラム=AD−H(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV)=254nm;流速:1.0ml/min;移動相=n−ヘキサン/イソプロピルアルコール/TFA(90/10/0.1)〕
H−NMR(CDCl)δ:1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.42(s,9H),1.79−1.98(m,3H),2.09(m,1H),2.62(t,J=7.3Hz,2H),3.77(dd,J=18.2,4.9Hz,1H),3.78(s,3H),3.85(t,J=6.9Hz,1H),3.94(dd,J=18.2,5.6Hz,1H),4.36(q,J=7.1Hz,2H),6.79−6.83(m,2H),6.95(m,1H),7.08−7.12(m,2H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.88(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),8.18(d,J=1.8Hz,1H).
参考例10
エチル (2S)−4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
参考例9の化合物(4.83g、98%e.e.)をトルエン(161ml)に溶解し、1,1‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF、889mg)、炭酸セシウム(2.61g)を加え、窒素置換後、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd(dba)、366mg)を加えて120℃で攪拌した。5時間後、室温まで冷却し、セライト濾過した。濾液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製することによって、エチル (2S)−4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(2.37g、95%e.e.)を得た。光学純度分析条件は以下のとおりである。〔光学純度分析条件:カラム=OD−RH(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV)=254nm;流速:1.0ml/min;移動相=アセトニトリル/水(60/40)〕
H−NMR(CDCl)δ:1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.49(s,9H),1.60(m,1H),1.71(m,1H),1.75−1.98(m,2H),2.54(m,2H),3.48(m,1H),3.76(s,3H),4.32−4.41(m,3H),4.82(m,1H),6.76−6.80(m,2H),7.02−7.06(m,2H),7.40(m,1H),7.50(m,1H),7.70(m,1H).
参考例11
{(2S)−6−(エトキシカルボニル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル}酢酸
Figure 0004856537
参考例10の化合物(2.57g、95%e.e.)をTFA(25ml)溶液に氷冷下で水(6.25ml)を加えた。5分後室温まで昇温し1.5時間攪拌した。反応液にトルエン(60ml)を加えて減圧留去し残渣にトルエンと水を加えて二層分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧留去することによって、{(2S)−6−(エトキシカルボニル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル}酢酸(2.06g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.39(t,J=7.2Hz,3H),1.60(m,1H),1.70(m,1H),1.75−1.93(m,2H),2.52(m,2H),3.50(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.2Hz,2H),4.59(m,1H),4.92(m,1H),6.76−6.80(m,2H),7.00−7.04(m,2H),7.41(d,J=8.1Hz,1H),7.55(m,1H),7.71(m,1H).
参考例12
(+)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
4−ニトロベンジル (2S)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル1)ペンタノアーを用いて、実施例7に記載の方法と同様の方法によって、(+)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートを99.9%e.e.で合成した。光学純度は実施例7に記載の方法で決定した。[α] 20=+86.1°(c:1.0,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),1.59(m,1H),1.67(m,1H),1.77−1.93(m,2H),2.54(m,2H),3.47(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.2Hz,2H),4.51(d,J=16.0Hz,1H),4.68(d,J=16.0Hz,1H),6.80(m,2H),7.04(m,2H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.52(br,1H),7.73(m,1H),7.98(br,1H),9.16(br,1H).
参考例13
(+)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プ ロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
参考例12に記載の化合物を用いて、実施例14に記載の方法と類似の方法によって、(+)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸(99%e.e.)を得た。光学純度は実施例14に記載の方法で決定した。
H−NMR(DMSO−d6)δ
1.43(m,1H),1.66(m,3H),2.45(m,2H),3.69(s,3H),4.38(d,J=16.8Hz,1H),4.54(d,J=16.8Hz,1H),6.80(m,2H),7.05(m,2H),7.51(m,1H),7.58−7.60(m,2H),9.02+9.43(s,1H),10.36+10.81(s,1H),13.20(brs,1H).
参考例14
エチル (2R)−4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
実施例1工程Bに記載の化合物(62mg)を塩化メチレン(2.5ml)に溶かし、(−)−(8,8−ジクロロカンフォニルスルホニル)オキサジリジン(37mg)を加え、室温で10日間攪拌した。反応混合物を飽和食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、エバポレータで濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、淡黄色油状として、エチル (2R)−4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(15mg、85%e.e.)を得た。光学純度は参考例10に記載の方法によって決定した。
参考例15
(+)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
実施例1記載の化合物を用いて、参考例14記載の方法と同様の方法によって、参考例12記載の化合物(17%、81%e.e.)を得た。光学純度は実施例7に記載の方法によって決定した。
参考例16
(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸
Figure 0004856537
実施例8に記載の化合物と(+)−(8,8−ジクロロカンフォニルスルホニル)オキサジリジン及び溶媒に酢酸エチルを用い、参考例14に記載の方法と同様の方法によって、実施例14に記載の化合物(25%、90%e.e.)を得た。光学純度は実施例14に記載の方法で決定した。
参考例17
エチル (2E,4E)−5−(4−メトキシフェニル)ペンタ−2,4−ジエノアート
Figure 0004856537
NaH(2.7g、60%)をヘキサンで洗浄後、テトラヒドロフラン(100ml)を加えた。反応液を0℃に冷却後、ホスホノ酢酸 トリエチル(14.7ml)を滴下した。30分後室温に上げさらに30分攪拌した。再度反応液を0℃に冷却し、参考例1に記載の化合物(10g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を滴下した。30分後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をエタノールーヘキサンから結晶化させ、ろ過、乾燥し、エチル (2E,4E)−5−(4−メトキシフェニル)ペンタ−2,4−ジエノアート(11.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.31(t,J=7.1Hz,3H),3.83(s,3H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),5.94(d,J=15.2Hz,1H),6.75(dd,J=15.2,10.7Hz,1H),6.82−6.93(m,3H),7.38−7.48(m,3H).
参考例18
5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
参考例17の化合物(11.5g)、テトラヒドロフラン(150ml)、10%Pd−C(1.5g)を混ぜ、水素雰囲気下攪拌した。3時間後、反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣にエタノール(150ml)、1N水酸化カリウム水溶液(50ml)を加え、70℃で30分加熱攪拌した。水を加えエタノールを濃縮した後、1N塩酸水で酸性とし、生じた沈殿をろ過、乾燥し、5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(10.2g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.59−1.73(m,4H),2.35−2.41(m,2H),2.55−2.63(m,2H),3.79(s,3H),6.83(m,2H),7.09(m,2H).
参考例19
(4R)−4−ベンジル−3−[5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 0004856537
5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(参考例18の化合物)(6.2g)をジクロロメタン(60ml)に溶かし、室温で塩化オキザリル(3.1ml)、DMF(1滴)を加えた。1時間後反応液を濃縮し、減圧乾燥後、テトラヒドロフラン(20ml)に溶かし、溶液Aとした。
(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(6.4g)をテトラヒドロフラン(80ml)に溶かし−78℃に冷却後、n−ブチルリチウム(1.58M、23ml)を滴下した。1時間攪拌後、先に調整した溶液Aを滴下した。30分後0℃に昇温し、さらに30分攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(300g、酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、(4R)−4−ベンジル−3−[5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(9.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.63−1.79(m,4H),2.57−2.65(m,2H),2.75(dd,J=13.3,9.6Hz,1H),2.88−3.04(m,2H),3.29(dd,J=13.3,3.3Hz,1H),3.79(s,3H),4.13−4.22(m,2H),4.66(m,1H),6.83(m,2H),7.11(m,2H),7.20(m,2H),7.25−7.36(m,3H).
参考例20
(4R)−3−[5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 0004856537
5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(2g)と(R)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(1.6g)から、参考例19に記載の方法と類似の方法により(4R)−3−[5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(2.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.55−1.70(m,4H),2.54(t,J=6.8Hz,2H),2.95(t,J=7.5Hz,2H),3.78(s,3H),4.27(dd,J=8.9,3.7Hz,1H),4.68(t,J=8.9Hz,1H),5.41(dd,1H,J=8.9,3.7Hz,1H),6.80(m,2H),7.05(m,2H),7.26(m,5H).
参考例21
(4R)−4−ベンジル−3−[(2R)−2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 0004856537
(4R)−4−ベンジル−3−[5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(参考例19)(1.4g)をジクロロメタン(25ml)に溶かし、氷冷下ジブチルボラントリフラート(1M、8.3ml)、ジイソプロピルエチルアミン(1.6ml)を加えた。30分後、反応液を−78℃に冷却し、−78℃に冷却したN−ブロモスクシンイミド(NBS)(1.1g)のジクロロメタン(25ml)溶液にキャヌラーで滴下した。2時間後、亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で30分攪拌した。反応液にクロロホルムを加え、分液、抽出した。有機層を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(150g、酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、(4R)−4−ベンジル−3−[(2R)−2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.62−1.89(m,2H),2.04−2.22(m,2H),2.56−2.70(m,2H),2.79(dd,J=13.5,9.5Hz,1H),3.29(dd,J=13.5,3.3Hz,1H),3.78(s,3H),4.20−4.23(m,2H),4.68(m,1H),5.63(t,J=6.8Hz,1H),6.83(m,2H),7.10(m,2H),7.22−7.38(m,5H).
参考例22
エチル 4−{[(1S)−1−{[(4R)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート
Figure 0004856537
ジエチル 4,4’−ジチオビス(3−ニトロベンゾアート)(0.64g)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶かし、室温でジチオスレイトール(0.24g)、N−メチルモルホリン(0.21ml)を加えた。40分後反応液を0℃に冷却し、(4R)−4−ベンジル−3−[(2R)−2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(参考例21)(0.7g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液をゆっくり滴下した。2時間後、1N塩酸水(20ml)を加えクエンチ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(150g、酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、エチル 4−{[(1S)−1−{[(4R)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート(0.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.42(t,J=7.1Hz,3H),1.78−2.00(m,3H),2.19(m,1H),2.64(m,1H),2.74(dd,J=13.3,9.7Hz,1H),3.30(dd,J=13.3,3.3Hz,1H),3.79(s,3H),4.19−4.30(m,2H),4.42(q,J=7.1Hz,2H),4.70(m,1H),5.53(t,J=7.3Hz,1H),6.82(m,2H),7.10(m,2H),7.19(m,2H),7.25−7.35(m,3H),7.48(d,J=8.5Hz,1H),8.11(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),8.73(d,J=1.9Hz,1H).
参考例23
エチル (2S)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
エチル 4−{[(1S)−1−{[(4R)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート(参考例22)(0.62g、0.11mmol)、エタノール(10ml)、酢酸(5ml)、10%Pd−C(1.5g)を混ぜ、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、実施例7に記載のエチル (2S)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(0.2g、98.3% e.e.)を得た。
光学純度分析条件は以下のとおりである。
カラム:AD−H(ダイセル社、Chiralcel)
検出波長(UV):254nm
流速:1.0ml/min
移動相:n−ヘキサン/イソプロピルアルコール/TFA=80/20/0.1
H−NMR(CDCl)δ
1.40(t,J=7.1Hz,3H),1.60−1.75(m,2H),1.80−1.98(m,2H),2.56(m,2H),3.44(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.1Hz,2H),6.78−6.82(m,2H),7.03−7.08(m,2H).7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.55(d,J=1.5Hz,1H),7.67(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),8.52(s,1H).
参考例24
(4R)−3−[(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 0004856537
(4R)−3−[5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(参考例20)(1.0g)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶かし、−78℃に冷却後、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(1M、3.4ml)を加えた。30分後、Davis試薬(0.9g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を滴下した。1時間攪拌後、カンファースルホン酸(1.5g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を加え30分攪拌した。反応液に酢酸エチル、水を加え、分液、抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(100g、酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、(4R)−3−[(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.75g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.59(m,1H),1.75−1.92(m,3H),2.60(m,2H),3.78(s,3H),4.35(dd,J=8.7,3.2Hz,1H),4.75(t,J=8.7Hz,1H),5.01(dd,J=8.1,3.2Hz,1H),5.38(dd,J=8.7,3.2Hz,1H),6.82(m,2H),7.10(m,2H),7.26−7.42(m,5H).
参考例25
メチル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート
Figure 0004856537
(4R)−3−[(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(参考例24)(0.23g)をメタノール(3ml)に溶かし、氷冷下ナトリウムメトキシド(1.2Mメタノール溶液、1ml)を加えた。5分後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクエンチ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20g、酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、メチル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(0.06g、98% e.e.)を得た。
光学純度分析条件は以下のとおりである。
カラム:OD−H(ダイセル社、Chiralcel)
検出波長(UV):276nm
流速:1.0ml/min
移動相:n−ヘキサン/イソプロピルアルコール=90/10
H−NMR(CDCl)δ
1.60−1.87(m,4H),2.55−2.62(m,2H),2.73(br.,1H),3.76(s,3H),3.77(s,3H),4.20(m,1H),6.80−6.84(m,2H),7.06−7.12(m,2H).
参考例26
(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
5−(4−メトキシフェニル)−2−オキソペンタン酸(62.7g)をTHF(1L)に溶解し、トリエチルアミン(46.8ml)を加えた。(−)−DIP−Cl(100g)のTHF(600ml)溶液を−25℃から−35℃に維持しながら滴下した。室温まで昇温し、2時間撹拌後、水(500ml)を20℃以下で加えた。6N水酸化ナトリウム水溶液(120ml)を加え15分攪拌後にジイソプロピルエーテル(300ml)を加え、二層分離した。水層をジイソプロピルエーテル(300ml)で2回洗浄した後に、6N塩酸水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって粗精製物を得た。アセトニトリル(640ml)に溶解後、(+)−トリルエチルアミン(39g)を加えて加熱還流して完全に溶解させた。室温で結晶を析出させ、濾取した。得られた結晶に1N塩酸水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧流去後、残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサンの混合溶媒(1/1)で結晶化させることによって、(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸(29.8g、98%e.e.)を得た。
光学純度は参考例4に記載の方法で決定した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.70−1.89(m,4H),2.60(brt,J=6.6Hz,2H),3.79(s,3H),4.27−4.29(m,1H),6.80−6.85(m,2H),7.08−7.11(m,2H).
参考例27
メチル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート
Figure 0004856537
参考例26に記載の化合物(134g、98%e.e.)をメタノール(1072ml)に溶解し、濃硫酸(13.4ml)を加えて60℃で1時間攪拌した。メタノールの約1/2を減圧留去し、水(1L)に注いだ。酢酸エチル(600ml+300ml)で抽出し有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって、メチル 2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアートを定量的に得た(98%e.e.)光学純度分析条件は以下のとおりである。〔光学純度分析条件:カラム=OD−H(ダイセル社、Chiralcel);検出波長(UV)=276nm;流速:1.0ml/min;移動相=n−ヘキサン/イソプロピルアルコール(90/10)〕
H−NMR(CDCl)δ
1.60−1.87(m,4H),2.55−2.62(m,2H),2.73(br.,1H),3.76(s,3H),3.77(s,3H),4.20(m,1H),6.80−6.84(m,2H),7.06−7.12(m,2H).
参考例28
(2S)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
参考例26に記載の方法で、(−)−DIP−Clの代わりに(+)−DIP−Cl及び(+)−トリルエチルアミンの代わりに(−)−トリルエチルアミンを用いることにより、(2S)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸を得た。(光学純度は97%e.e.)。
光学純度は参考例4に記載の方法で決定した。
H−NMR(CDCl)δ
1.66−1.92(m,4H),2.61(m,1H),3.78(s,3H),4.26(m,1H),6.80−6.85(m,2H),7.03−7.12(m,2H).
参考例29
ジエチル 4,4’−ジチオビス(3−ニトロベンゾアート)
Figure 0004856537
工程O
DMF(1L)を炭酸カリウム(103g)に加え、3−ニトロ−4−クロロ安息香酸(125g)のDMF(500ml)溶液を氷冷下で加えた。ヨウ化エチル(116g)を加えて、60℃で3時間攪拌した。反応溶液を1N塩酸水に加え、析出した結晶を濾取、1N塩酸水と水で洗浄後減圧乾燥することによって、エチル4−クロロ−3−ニトロベンゾアートを定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.42(t,J=7.1Hz,3H),4.43(q,J=7.1Hz,2H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),8.17(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.52(d,J=2.0Hz,1H).
工程P
エチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾアート(113g)をエタノール(1L)に溶解し、チオ酢酸カリウム(58.9)を室温で加えた。60℃で30分間撹拌し、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。エタノールと水で順に洗浄後、アセトニトリル(200ml)を加え、15分間加熱還流した。室温まで冷却後、結晶を濾取、乾燥することによって、ジエチル 4,4’−ジチオビス(3−ニトロベンゾアート)(57.1g)を得た。
H−NMR(400M、DMSO−d6)δ
1.32(t,J=6.8Hz,6H),4.35(q,J=7.2Hz,4H),8.01(m,2H),8.15(m,2H),8.94(s,2H).
参考例30
エチル 4−{[(1S)−1−(メトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート
Figure 0004856537
参考例27で合成したメチル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(10g、98%e.e.)をアセトニトリル(50ml)に溶解し、氷冷下で無水トリフルオロメタンスルホン酸(9ml)とトリエチルアミン(6.5ml)を順に加え、同温度で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧流去後、THF(50ml)に溶解した(溶液A)。
参考例29に記載の化合物(ジエチル4,4’−ジチオビス(3−ニトロベンゾアート))(12.1g)をTHF(60ml)に加え、窒素雰囲気下でジチオスレイトール(4.8g)、N−メチルモルホリン(5.9ml)を順に加えた。30分間撹拌し、エチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアートの溶液を調製した。このエチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアートは単離可能だが、この溶液のまま次の反応に用いた。この溶液を氷冷下で、上記のTHF溶液Aに滴下し、同温度で30分間攪拌した。1N塩酸水(110ml)を氷冷下で加えたのち、酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって、エチル 4−{[(1S)−1−(メトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート(96%e.e.)を得た。これを精製することなく次工程で使用した。光学純度分析条件は以下のとおりである。
カラム:AD−H(ダイセル社、Chiralcel)
検出波長(UV):254nm
流速:1.0ml/min
移動相:n−ヘキサン/イソプロピルアルコール/TFA=95/5/0.1
H−NMR(CDCl)δ:1.41(t,J=7.1Hz,3H),1.70−1.98(m,3H),2.05(m,1H),2.62(m,2H),3.72(s,3H),3.78(s,3H),3.94(t,J=7.0Hz,1H),4.41(q,J=7.1Hz,2H),6.78−6.84(m,2H),7.06−7.09(m,2H),7.62(d,J=8.6Hz,1H),8.14(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),8.82(d,J=1.9Hz,1H).
参考例31
エチル (2S)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
酢酸(50ml)を還元鉄(8.2g)に加え、90℃で参考例30の化合物のトルエン(50ml、不溶物は桐山濾過)溶液を加えた。同温度で5時間攪拌し室温まで冷却後、セライト濾過した。濾液に1N塩酸水(200ml)に注いだ。酢酸エチル(100ml)を加え、抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて感想した。濾液を減圧留去後、残渣をジイソプロピルエーテル(250ml)と酢酸エチル(50ml)の混合溶媒から再結晶することによって、エチル (2S)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(8.71g、98%e.e)を得た。光学純度は、参考例23に記載の方法で決定した。
H−NMR(CDCl)δ
1.40(t,J=7.1Hz,3H),1.60−1.75(m,2H),1.80−1.98(m,2H),2.56(m,2H),3.44(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.1Hz,2H),6.78−6.82(m,2H),7.03−7.08(m,2H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.55(d,J=1.5Hz,1H),7.67(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),8.52(s,1H).
参考例32
エチル(2S)−4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシレート
Figure 0004856537
上記の生成物(21.7、98%e.e.)をDMF(450ml)に溶解し、4℃で炭酸セシウム(18.33g)を加えた。ブロモ酢酸tert−ブチル(21.95g)を加え、一晩攪拌した。炭酸セシウム(9.17g)を加え、室温で2時間攪拌した後に、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液に氷冷下で注いだ。酢酸エチル(500ml)、トルエン(200ml)の混合溶媒で抽出し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって、エチル(2S)−4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシレート(97%e.e.)の粗精製物を得た。これを精製することなく次工程で使用した。光学純度は、参考例10に記載の方法で決定した。
H−NMR(CDCl)δ
1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.49(s,9H),1.60(m,1H),1.71(m,1H),1.75−1.98(m,2H),2.54(m,2H),3.48(m,1H),3.76(s,3H),4.32−4.41(m,3H),4.82(m,1H),6.76−6.80(m,2H),7.02−7.06(m,2H),7.40(m,1H),7.50(m,1H),7.70(m,1H).
参考例33
エチル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート
Figure 0004856537
(2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(80%e.e.)を用いて、参考例27に記載の方法と類似の方法によって、エチル 2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアートを定量的に得た(80%e.e.)。光学純度分析条件は以下のとおりである。カラム:AD−H(ダイセル社、Chiralcel)
検出波長(UV):276nm
流速:1.0ml/min
移動相:n−ヘキサン/イソプロピルアルコール=90/10
H−NMR(CDCl)δ
1.28(t,J=7.1Hz,3H),1.60−1.90(m,4H),2.50.−2.70(m,2H),2.76(m,1H),3.78(s,3H),4.15−4.23(m,1H),4.23(q,J=7.1Hz,2H),6.78−6.84(m,2H),7.06−7.12(m,2H).
参考例34
エチル 4−{[(1S)−1−(エトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート
Figure 0004856537
参考例33に記載のエチル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(80%e.e.)を用いて、参考例30に記載の方法と類似の方法によって、エチル 4−{[(1S)−1−(エトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート(80%e.e.)を得た。光学純度は、参考例30に記載の方法で決定した。
H−NMR(CDCl)δ
1.22(t,J=7.1Hz,3H),1.42(t,J=7.1Hz,3H),1.70−1.98(m,3H),2.05(m,1H),2.63(m,2H),3.79(s,3H),3.92(t,J=7.0Hz,1H),4.09−4.26(m,2H),4.42(q,J=7.1Hz,2H),6.80−6.84(m,2H),7.06−7.10(m,2H),7.64(d,J=8.6Hz,1H),8.14(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),8.80(d,J=1.9Hz,1H).
参考例35
エチル (2S)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート
Figure 0004856537
エチル 4−{[(1S)−1−(エトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート(80%e.e.)を用いて、参考例31に記載の方法と類似の方法によって、エチル (2S)−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートを定量的に得た(91%e.e.)。光学純度は、参考例23に記載の方法で決定した。
H−NMR(CDCl)δ
1.40(t,J=7.1Hz,3H),1.60−1.75(m,2H),1.80−1.98(m,2H),2.56(m,2H),3.44(m,1H),3.77(s,3H),4.38(q,J=7.1Hz,2H),6.78−6.82(m,2H),7.03−7.08(m,2H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.55(d,J=1.5Hz,1H),7.67(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),8.52(s,1H).
参考例36
(2S)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
参考例4に記載の方法と類似の方法によって、参考例3に記載の化合物を原料として、(S)−トリルエチルアミンを用いて、(2S)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸を光学純度97%e.e.で得た。光学純度は参考例4に記載の方法で決定した。
H−NMR(CDCl)δ
1.66−1.92(m,4H),2.61(m,1H),3.78(s,3H),4.26(m,1H),6.80−6.85(m,2H),7.03−7.12(m,2H).
参考例37
2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸
Figure 0004856537
−5℃下、臭化カリウム(591mg)の0.75M臭化水素酸水溶液に亜硝酸ナトリウム(176mg)をゆっくりと加えた後、5−(4−メチルフェニル)ノルバリン(300mg)を加えた。同温下、2時間攪拌後、反応液を水(50ml)中にあけ、酢酸エチル(20ml×2回)にて抽出した。有機層を集め、飽和食塩水(30ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて有機層を乾燥し、減圧濃縮した。355mgの粗生成物として、2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.65−1.84(m,2H),1.95−2.18(m,2H),2.59−2.63(m,2H),3.79(s,3H),4.24(t,J=6.8Hz,1H),6.82−6.85(m,2H),7.08−7.11(m,2H).
参考例38
エチル 2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート
Figure 0004856537
室温下、2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタン酸粗精製物(参考例36)(1000mg)のエタノール(15ml)溶液に濃硫酸(1ml)を加え、2時間加熱還流した。室温に放冷した後、反応液を水(50ml)にあけ、酢酸エチル(50ml)にて抽出した。有機層を飽和重曹水(30ml)、飽和食塩水(30ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて有機層を乾燥した。減圧濃縮後、得られた粗生成物をHPLC精製を行い、エチル 2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(740mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.59−1.81(m,2H),1.95−2.15(m,2H),2.8−2.62(m,2H),3.79(s,3H),4.18−4.25(m,3H),6.81−6.85(m,2H),7.07−7.10(m,2H).
参考例39
メチル 2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート
Figure 0004856537
窒素雰囲気下、−78℃下にて。メチル 5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(参考例18)(100mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にLHMDS(1.0Min THF、0.54ml)を加えた。同温下で、1時間攪拌した後、TMSC1(63μl)を加え、50分攪拌後、室温にて、さらに10分間攪拌した。反応液をそのまま減圧濃縮し、ヘキサン(10ml)を加え、沈殿物を濾過した後、濾液を再び、減圧濃縮した。得られた残渣に、ジメチルホルムアミド(5ml)を加え、−78℃下にてNBS(97mg)を加え、その後、室温まで自然昇温させた。反応液を水(20ml)中にあけ、酢酸エチル(20ml)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(20ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、メチル 2−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(34.2mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ
1.58−1.68(m,1H),1.72−183(m,1H),1.99−2.12(m,2H),2.54−2.63(m,2H),3.77(s,3H),3.78(s,3H),4.22(dd,1H,J=7.8,6.9Hz),6.81−6.85(m,2H),7.06−7.12(m,2H).
参考例40
ジエチル 4,4’−ジチオビス(3−ニトロベンゾアート)
Figure 0004856537
窒素雰囲気下で4−クロロ−3−ニトロベンゾアート(60.00g)をエタノール(300ml)に懸濁させ、NaSH nH20(c.a.70wt%,21.94g)を氷冷下で加え、30分後に20℃水浴に変更し、1時間攪拌することで、エチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアートとした。ここに、NaHCO3(60.00g)の水溶液(水780ml)を、次いで、ヨウ素(33.16g)を加え、1時間攪拌した。均一な黄色スラリーとなった反応液から結晶を濾過した。エタノール/水(1/1(v/v),200ml)で洗浄後、結晶にアセトニトリル(200ml)を加え、15分間加熱還流した。室温まで冷却し2時間攪拌した後、結晶を濾過し、アセトニトリル/水(1/1(v/v),200ml)で洗浄した。結晶に水(400ml)を加え、攪拌した後、結晶を濾過し、水(200ml)で洗浄した後に、乾燥することによってジエチル 4,4’−ジチオビス(3−ニトロベンゾアート)(50.95g)を得た。
H−NMR(400M、DMSO−d6)δ
1.32(t,J=6.8Hz,6H),4.35(q,J=7.2Hz,4H),8.01(m,2H),8.15(m,2H),8.94(s,2H).
参考例41
エチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアート
Figure 0004856537
窒素雰囲気下でエチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾアート(1.00g)をエタノール(10ml)に懸濁させ、NaSH nH2O(c.a.70wt%,0.34g)を氷冷下で加え、30分後に20℃水浴に変更し、1時間攪拌した。エタノールを半量まで濃縮した後に、水を加え、トルエンで抽出し、有機相を減圧濃縮することでエチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアート(1.00g)を得た。
H−NMR(400M、DMSO−d6)δ
1.34(t,J=7.1Hz,3H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),7.94(m,1H),8.06(m,1H),8.61(s,1H).
参考例42
エチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアート
Figure 0004856537
窒素雰囲気下でジエチル 4,4’−ジチオビス(3−ニトロベンゾアート)(22.8g)をエタノール(151ml)に懸濁させ、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(4.79g)を少量づつ加え、1時間攪拌した。反応液に1N塩酸水(554ml)を氷冷下で加えたのち、トルエン(228mlx2)で抽出した。有機層を水(114ml)で洗浄後、溶媒を減圧留去することによって黄色針状結晶のエチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアートを定量的に得た。
参考例43
エチル 4−{[(1S)−1−(メトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート
Figure 0004856537
参考例27で合成したメチル (2R)−2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)ペンタノアート(20.0g、96%e.e.)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、氷冷下で無水トリフルオロメタンスルホン酸(17ml)とトリエチルアミン(12.3ml)を順に加え、同温度で1時間攪拌した。氷冷下、水(200ml)を加え、トルエン(200mlx2)で抽出、有機層を水(200ml)、飽和重曹水(200ml)、水(200ml)で洗浄後、溶媒を減圧留去して得た褐色のオイルを、THF(50ml)に溶解した(溶液A)。
参考例41又は参考例42に記載の化合物(エチル 4−チオ−3−ニトロベンゾアート)(22.8g)のTHF(50ml)溶液を氷冷下で、上記のTHF溶液Aに滴下した。この反応液中に、N−メチルモルホリン(11.1ml)のTHF(120ml)溶液を発熱に注意しながらゆっくりと滴下し、同温度で30分間攪拌した。1N塩酸水(220ml)を氷冷下で加えたのち、トルエン(220mlx2)で抽出した。有機層を水(220ml)、飽和重曹水(110mlx2)、水(110mlx2)で洗浄後、溶媒を減圧留去することによって、エチル 4−{[(1S)−1−(メトキシカルボニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブチル]チオ}−3−ニトロベンゾアート(95%e.e.)。これを精製することなく次工程で使用した。光学純度は、参考例30に記載の方法で決定した。
製剤処方例1
錠剤
(−)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン6−カルボキシラート 50 mg
乳糖 93 mg
トウモロコシデンプン 40 mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 6 mg
カルメロースカルシウム 10 mg
ステアリン酸マグネシウム 1 mg
上記成分を各分量の100倍量混合した後、混合粉末200mgを油圧式プレス機(理研製)を用いて50kgfの圧力で圧縮し、直径8mm、重量200mgの錠剤を100錠得た。
製剤処方例2
カプセル剤
(−)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン6−カルボキシラート 100 mg
乳糖 100 mg
トウモロコシデンプン 39 mg
カルメロースカルシウム 10 mg
ステアリン酸マグネシウム 1 mg
上記成分を各分量の100倍量混合した後、混合粉末を2号カプセルに充填して内容量250mgのカプセル剤を100カプセル得た。
製剤処方例3
注射剤
(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸 50 mg
N−メチルグルカミン 23 mg
塩化ナトリウム 22.5 mg
注射用水 2404 mg
(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸(50mg)にN−メチルグルカミン(23mg)、塩化ナトリウム(22.5mg)を加え、混合し、注射用水を加え調整した。得られた液をバイアルに充填し、関節内注射剤を得た。
試験例1
経口吸収性評価試験
実施例7及び実施例14の化合物を使用し、Crj:CD(SD)系雄性ラット(日本チャールス・リバー)7週齢に非絶食下、それぞれ30mg/kgを経口投与した。
投与後15、30分、1、2、4、6及び24時間経過後にエーテル麻酔下採血して血清を得、分析まで−20℃以下で保存した。血清50μlにメタノール125μlを加えて撹拌後、遠心分離(10000rpm、2分、4℃)した。上清に同量の10mM酢酸アンモニウム水溶液を加え、セントリカット(倉敷紡績 W−MR)で遠心濾過後、濾液10μlをLC−MS/MSで分析した。結果を図1に示した。
その結果、実施例7の化合物を経口投与した場合の生物学的利用率(バイオアベイラビリティー;BA)は、18.4%となり、実施例14の化合物を経口投与した場合(生物学的利用率:2.7%)に比べて優れた経口吸収性を持つプロドラッグであることが確認された。
試験例2
MMP−13に対する阻害活性
MMP−13は公知のヒトMMP−13の遺伝子塩基配列(J.Biol.Chem.,269(24),16766−16773(1994))に基づき、遺伝子工学的(ヒト軟骨細胞cDNAライブラリーを材料とし、プライマー5’−AATAAGCTTCCACCATGCATCCAGGGGTCCTGGC−3’(配列番号1),5’−CCGCTCGAGTTACCCCAAATGCTCTTCAGG−3’(配列番号2)を用いてPCRにより増幅、ベクターpcDNAIに挿入し、アフリカミドリザル腎臓由来COS−1細胞に導入、培養上清を回収)に調製し、1mMの4−アミノフェニル酢酸水銀存在下、37℃で2時間保持することにより活性化したものを用いた。
ヒトMMP−13に対する阻害活性の測定は、C.G.Knightらの方法(FEBS Lett.,296(3),263−266(1992))に準じて行った。
すなわち、蛍光測定用96穴マイクロプレートに45μlのアッセイバッファー(0.1Mトリス塩酸、0.1M塩化ナトリウム、0.01M塩化カルシウム、0.05%ブリジー35、pH=7.5)を入れ、5μlの被検化合物のジメチルスルホキシド溶液を加え、25μlの活性化済みヒトMMP−13と1mMの(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル−L−プロリル−L−ロイシル−グリシル−L−ロイシル−L−[N−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル]−L−アラニル−L−アルギニンアミド(MCA;配列番号3)(ペプチド研究所製)のジメチルスルホキシド溶液をアッセイバッファーで希釈して80μMにした基質溶液を25μl加えて、蛍光プレートリーダーで蛍光(ex.320nm、em.405nm)を測定した。37℃で12時間保持して反応させた後、蛍光プレートリーダーで蛍光を測定し、残存する酵素活性を測定した。実施例14の化合物のMMP−13阻害活性は、IC50値で44nMであった。
試験例3
ラット半月板部分切除モデルにおける薬理試験
6週齢のSD(IGS)雄性ラット(日本チャールス・リバー社より購入)を使用し、エーテル麻酔下でラット右後肢の膝関節部分の毛をバリカンで剃った後、外側側副靭帯の関節側の皮膚を靭帯にそって切開した。続いて筋膜を切開し、外側側副靭帯を3mm程度切除した後、内側半月板を露呈させ、半月板の付着物を取り除き、半月板をピンセットでつまみ、マイクロ剪刀でピンセットにそって半月板の一部を切除した。筋膜、皮膚を縫合した。処置1週間後より、試験化合物の投与を開始した。試験化合物の投与容量は、10ml/kg(溶媒0.5%メチルセルロース)で6回/週、3週間、経口投与を行い、体重測定後、右後肢脛骨を採取し、10%中性緩衝ホルマリン固定を行なった。組織標本として、パラフィン標本を作製した。まず、パラフィン包埋した後、厚さ6μmで薄切し、サフラニンO/ファーストグリーン染色を施した。組織標本の作製部位はホルマリン固定後、肉眼的に観察しもっとも変性が激しく起こっていた正面から3mmの位置とした。評価方法としては、プロテオグリカンの染色性の低下を軟骨変性の指標として用いて、脛骨内側の軟骨部位を下記の図のように9部位に分け、それぞれの部位についてプロテオグリカンの染色性の低下をブラインドでスコア付けを行なった。1部位の最高スコアを1とし、染色性の低下の割合により数値化し(例:1/4の部位で染色性が低下した場合スコア0.25)、9部位の合計をその標本のスコア(0−9)とした。各群の平均値を算出し、病態コントロール群の軟骨変性の程度を100%とし、各化合物の軟骨変性抑制率を次式により計算した。
抑制率(%)=1−(投薬群の平均スコア値/コントロール群のスコア値)×100
その結果、実施例7の化合物が50mg/kgで52%の軟骨変性抑制率を示し、本発明化合物が変形性関節症に対する優れた薬理作用を有することが認められた。
本発明により、医薬品の有効成分として有用な新規なベンゾチアジン−3−オン化合物を提供することが可能となった。すなわち、本発明化合物は良好な経口吸収性を示すとともに、生体内において代謝され優れたマトリックスメタロプロテアーゼ阻害活性を示す化合物を与えることから、変形性関節症、慢性関節リウマチなどの軟骨変性疾患、癌細胞の転移などの治療剤、予防剤又は抗炎症剤等として有用である。また、前記ベンゾチアジン−3−オン化合物を収率良く製造するための製造中間体である、2−チオカルボン酸誘導体や、光学活性な2−ヒドロキシカルボン酸を製造することが可能となった。
配列番号1:PCRプライマー
配列番号2:PCRプライマー
配列番号3:合成ペプチド

Claims (12)

  1. 式(1):
    Figure 0004856537
    (式中、nは3を表し、Rはエチル基又は水素原子を表し、Rはハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。)
    で表されるベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩。
  2. 式(1)において、Rがフッ素原子、塩素原子又はメトキシ基である、請求項1に記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩。
  3. 式(1)において、2位の立体配置がS体である、請求項1又は2に記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩。
  4. Rがエチル基である、請求項1〜3のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩。
  5. Rが水素原子である、請求項1〜3のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩。
  6. 式(1)で表される化合物が、(−)−エチル 4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラートである、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  7. 式(1)で表される化合物が、(−)−4−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボン酸である、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  8. 請求項1〜7いずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  9. 請求項4又は請求項6に記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する経口投与用薬剤。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有するマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
  11. 請求項1〜7のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する軟骨変性疾患もしくは炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載のベンゾチアジン−3−オン化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する変形性関節症の治療剤又は予防剤。
JP2006510553A 2004-03-02 2005-02-28 ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体 Expired - Fee Related JP4856537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510553A JP4856537B2 (ja) 2004-03-02 2005-02-28 ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057808 2004-03-02
JP2004057808 2004-03-02
JP2006510553A JP4856537B2 (ja) 2004-03-02 2005-02-28 ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体
PCT/JP2005/003821 WO2005082872A1 (ja) 2004-03-02 2005-02-28 ベンゾチアジン-3-オン化合物及びその製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005082872A1 JPWO2005082872A1 (ja) 2008-01-17
JP4856537B2 true JP4856537B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34909060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510553A Expired - Fee Related JP4856537B2 (ja) 2004-03-02 2005-02-28 ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7598240B2 (ja)
EP (1) EP1726587B1 (ja)
JP (1) JP4856537B2 (ja)
AT (1) ATE479668T1 (ja)
CA (1) CA2560664A1 (ja)
DE (1) DE602005023279D1 (ja)
ES (1) ES2351605T3 (ja)
TW (1) TW200538132A (ja)
WO (1) WO2005082872A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856408B2 (ja) * 2005-08-12 2012-01-18 大日本住友製薬株式会社 α−チオエステル化合物の製造方法およびその製造中間体
EP2119702A4 (en) 2007-01-31 2010-12-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co amide derivative
KR20120109292A (ko) 2009-06-24 2012-10-08 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 N-치환-시클릭 아미노 유도체
US20140081017A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Methylgene Inc. Histone Deacetylase Inhibitors for Enhancing Activity of Antifungal Agents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128769A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ベンゾチアジン−3−オン誘導体
JP2002542238A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 住友製薬株式会社 ヒドロキサム酸誘導体
WO2003055851A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Derives d'acide hydroxamique et inhibiteur des mmp contenant ces derniers en tant que substance active
JP2007045793A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sumitomo Chemical Co Ltd α−チオエステル化合物の製造方法およびその製造中間体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1268194A (en) * 1968-03-18 1972-03-22 Ici Ltd Pyridine derivatives and their manufacture
US3910904A (en) * 1974-08-12 1975-10-07 Monsanto Co 2-Substituted methylene-3,4-dihydro-3-oxo-2H-1,4-benzothiazine-4-acetic acid and esters thereof
US3923709A (en) * 1974-08-30 1975-12-02 Monsanto Co 3,4-Dihydro-3-oxo-2H-1,4-benzothiazines and benzoxazines
US4584300A (en) * 1983-02-07 1986-04-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Platelet anti-aggregative- and calcium antagonistic -1,4-benzothiazin-3-one derivatives, compositions, and methods of use therefor
IE58312B1 (en) * 1984-05-18 1993-09-08 Union Pharma Scient Appl Heterocyclic derivatives, processes for their preparation and drugs in which they are present, which are useful especially as aldose reductase inhibitors
AU602641B2 (en) * 1986-04-17 1990-10-18 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Thiolactam-N-acetic acid derivatives, their production and use
CA2122370A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-17 Yoichi Kawashima 3-oxo-1,4-benzothiazine derivatives
KR960022486A (ko) 1994-12-29 1996-07-18 김준웅 신규 티아졸리딘-4-온 유도체
JPH1084987A (ja) 1996-09-18 1998-04-07 Takeda Chem Ind Ltd 光学活性化合物の製造法
JP3899147B2 (ja) 1996-10-24 2007-03-28 武田薬品工業株式会社 光学活性化合物の製造法
JP2000309575A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Takeda Chem Ind Ltd 新規ヒダントイン誘導体およびその製造法
US6713477B1 (en) * 2000-04-19 2004-03-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Hydroxamic acid derivatives
JP2002037761A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Takeda Chem Ind Ltd α−ヒドロキシカルボン酸化合物の製造法
AU2003253149A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 3,4-dihydroquinolin-2-one, 5,6-fused oxazin-3-one, and 5,6-fused thiazin-3-one derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542238A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 住友製薬株式会社 ヒドロキサム酸誘導体
JP2002128769A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ベンゾチアジン−3−オン誘導体
WO2003055851A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Derives d'acide hydroxamique et inhibiteur des mmp contenant ces derniers en tant que substance active
JP2007045793A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sumitomo Chemical Co Ltd α−チオエステル化合物の製造方法およびその製造中間体

Also Published As

Publication number Publication date
US7879843B2 (en) 2011-02-01
EP1726587B1 (en) 2010-09-01
WO2005082872A1 (ja) 2005-09-09
EP1726587A4 (en) 2008-07-09
CA2560664A1 (en) 2005-09-09
EP1726587A1 (en) 2006-11-29
US20100009976A1 (en) 2010-01-14
US20080058321A1 (en) 2008-03-06
TW200538132A (en) 2005-12-01
US7598240B2 (en) 2009-10-06
ATE479668T1 (de) 2010-09-15
ES2351605T3 (es) 2011-02-08
DE602005023279D1 (de) 2010-10-14
JPWO2005082872A1 (ja) 2008-01-17
TWI367097B (ja) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803946B2 (ja) 置換フェニルプロピオン酸誘導体
KR100201581B1 (ko) 헤테로사이클릭 방향족옥사졸 화합물 및 그의 용도
JP4618845B2 (ja) ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体
US8124778B2 (en) Tricyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase
JPH11509519A (ja) 非ステロイド系抗炎症剤誘導毒性を予防する組成物および方法
JPH08325249A (ja) オキサゾール誘導体
NZ297174A (en) Substituted 4-biarylbutyric or 5-pentanoic acids useful as matrix metalloprotease inhibitors
JP2018526448A (ja) 一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
JP4856537B2 (ja) ベンゾチアジン−3−オン化合物及びその製造中間体
US7049342B2 (en) Substituted phenylpropionic acid derivatives
KR20010022950A (ko) 클라스토-락타시스틴 β-락톤 및 이들의 유사체를 합성하는 방법
US11028111B2 (en) Compound for treating metabolic diseases and preparation method and use thereof
JP4313678B2 (ja) ヒドロキサム酸誘導体およびそれを有効成分とするmmp阻害剤
JP4390460B2 (ja) オキサゾール誘導体
JP4538072B2 (ja) 新規フェニル酢酸誘導体
JPH11511179A (ja) アセチレン含有化合物によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害
CA2508623A1 (en) Benzomorpholine derivatives
US5990158A (en) Carboxylic acid derivatives, method of manufacturing the same and therapeutic agents containing these compounds
JP2003519100A (ja) ベータ二置換メタロプロテアーゼ阻害剤
FR2758818A1 (fr) Derives 5-aroylnaphtalene a action anti-inflammatoire et analgesique, compositions pharmaceutiques les contenant, et procedes pour les utiliser et les preparer
WO1994013631A1 (en) Propionic acid derivative
EP1098878A1 (fr) Bispiperidines comme agents antithrombotiques
JP2001163862A (ja) テトラヒドロピリダジン誘導体
JPH08325255A (ja) エポキシコハク酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees