JP2018526448A - 一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子 - Google Patents

一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526448A
JP2018526448A JP2018530955A JP2018530955A JP2018526448A JP 2018526448 A JP2018526448 A JP 2018526448A JP 2018530955 A JP2018530955 A JP 2018530955A JP 2018530955 A JP2018530955 A JP 2018530955A JP 2018526448 A JP2018526448 A JP 2018526448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
substituted
dimethoxy
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018530955A
Other languages
English (en)
Inventor
建 葛
建 葛
云飛 李
云飛 李
▲ジェン▼ 張
▲ジェン▼ 張
藝瑾 王
藝瑾 王
佳苗 王
佳苗 王
涛 程
涛 程
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Synergy Pharmaceutical Sciences Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Synergy Pharmaceutical Sciences Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Synergy Pharmaceutical Sciences Co Ltd filed Critical Shanghai Synergy Pharmaceutical Sciences Co Ltd
Publication of JP2018526448A publication Critical patent/JP2018526448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3

Abstract

心血管疾患の治療に用いられる化合物及び該化合物を含む組成物。該化合物及び組成物は、人体内で血液中の高密度リポタンパク質コレステロールを増加することによって、脂質代謝異常を改善できる一方、一酸化窒素を放出でき、血管拡張、血圧降下、血小板接着や凝集抑制、血管緊張維持により、心血管疾患の発症リスクを低下させ、心血管疾患の発症や発展を予防・治療することに対して重要な役割を果たす。

Description

本願は、2015年9月7日に中国特許庁に提出した、発明の名称が「一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子」の出願番号201510563200.2の中国特許出願の優先権を要求し、全内容が引用により本願に組み入られる。
本発明は、薬物の化学研究開発分野に属し、具体的に、一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子及びその医療用途に関する。
一酸化窒素プロバイダー(NO Provider)は、生体内でNOを放出可能なプロドラッグであり、一酸化窒素酵素(NOS)により触媒されずに自発的に又はほかの物質と作用してNOを発生させる薬物であり、NOの生体内輸送形式としても、保存形式としても作用でき、NOの半減期を延長させて、NOの吸入による様々な不便さ及びNOの吸入量の制御し難さについての欠点を解決できる。NOプロバイダータイプの薬物は主に既知の薬物又は活性化合物の構造を母核として、各種結合基によってNOプロバイダーに結合されてなるプロドラッグであり、生体内で関連酵素又は非酵素の作用によって原薬とNOを放出することができる。研究から明らかなように、NOを放出する作用を有するため、NOプロバイダータイプの薬物の治療効果が一般的な原薬より高く、且つ有害反応も原薬に比べて遥かに低減されている。
現在、NOプロバイダー薬物については、プロドラッグ原理を利用してNOプロバイダーと作用薬物を結合してより効果的な結合型新薬を製造するように研究を続けている。このような薬物設計方式は、薬物の生物学的利用能を向上させて、薬物の安定性を高め、毒性や副作用を減少させて、薬物の作用時間を延長させる等の利点がある。さらに、NOプロバイダーとしての特徴を有し、NOに依存する生物学的活性を提供し、近年、NOプロバイダーについての研究は生物医学と薬学分野における研究焦点及び最先端技術の1つとなっている。
心血管疾患は世界中の公衆衛生上の問題であり、統計によると、毎年約350万人が心血管疾患で死亡し、すなわち、10秒ごとに1人が心血管疾患で死亡することになり、人体内での脂肪代謝又は作動の異常により、アテローム性動脈硬化症などの人体の健康に巨大な脅威を与える疾患の直接の原因となる高脂血症を引き起こす。高脂血症は、人体組織や器官への血液供給不足を招き、それによって、冠状動脈性心疾患、脳卒中、高血圧、腎不全等の心臓血管および脳血管疾患を発症させる。人体内のコレステロール逆輸送(RCT)メカニズムは高脂血症を改善することができ、RCTは正常な生理学的プロセスであり、アテローム性動脈硬化プラークを動脈外へ輸送して、肝臓を介して生体内から解消できる。
アポリポタンパク質A−I(ApoA−I)は機能性高密度リポタンパク質(HDL)粒子を組成する重要な成分であり、RCTを促進して、アテローム性動脈硬化プラークを効果的に解消し、高脂血症を予防・治療する一方、ApoA−IはAMPKシグナル伝達経路を活性化させることで、リン酸化アセチル補酵素カルボキシラーゼを活性化させ、グルコースの筋肉細胞での吸収を向上させて、生体内での血糖代謝を改善することができ、研究の発展に伴って、ApoA−Iは生体内での脂質代謝及び血糖代謝の調節に関わるだけでなく、免疫機能、神経機能とも密接な関係があることが見出され、臨床実験データから明らかなように、生体内のApoA−Iレベルの低下は、心血管疾患の発症率増加に繋がる。このため、人体内のApoA−Iの含有量を増加することは、心血管疾患の予防・治療に対して有用である。
生体内のApoA−Iレベルを向上できる小分子化合物の開発は心血管疾患の治療物の研究・開発方向になり、WO2006/045096、WO2008/092231、WO2010/123975等の特許にはこのような小分子化合物が開示されている。
本発明の化合物は、生体内に入ると、NOを迅速に放出して生体内のApoA−Iレベルを向上できる小分子化合物であり、心臓及び脳血管の機能を改善できるだけでなく、異常脂質血症及び糖尿病合併症に対して一定の予防・治療作用を果たす。
本発明に係る化合物は、一般式(II)に示される化合物及びその薬学的に許容可能な塩若しくは立体異性体である。
A−B (II)
式中、Aは心血管疾患を予防・治療できる小分子化合物残基であり、下記基から選ばれる。
ここで、R1は−O−であり、R0は下記基から選ばれる。
Bは、以下から選ばれる。
前記構造以外、Bは以下の一般式、
−C(O)−CH2−NH−C(O)−Y0
−C(O)−CH2−NH−C(O)−Y;
−C(O)−CH2−CH2−NH−C(O)−Y0
−C(O)−CH2−CH2−NH−C(O)−Yによって表示されてもよく、
以上の一般式以外、Bはさらに具体的に以下を示す。
ここで、R2はH、直鎖状C1-4アルキル基又は分岐状C3-4アルキル基であり、
3は−CH−又は窒素原子であり、
Xはフッ素原子又は塩素原子であり、
4はC1-3アルキル基であり、
5は−O−、−S−、−NH−又はC1-3アルキル基で置換された窒素原子であり、
7は以下である。
8とR9はそれぞれ独立にC1-6アルキル基、アルキル基で置換されたC1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、フッ素で置換されたC1-6アルキル基、重水素で置換されたC1-6アルキル基、−CH2−R10又は−CH2−CH2−R10であり、
ここで、R10は−OH、−O−C1-6アルキル基、−OCD3、−C(O)−T2、−C(O)−R5−T2、−OC(O)−T2、−R5−C(O)R5−T2、−NH2、−C65であり、
又は、窒素原子を1、2若しくは3個有する未置換された5若しくは6員ヘテロアリール環、又は、窒素原子を1、2若しくは3個有する置換された5若しくは6員ヘテロアリール環であり、ここで、前記置換された5若しくは6員ヘテロアリール環は任意の炭素原子に置換基として−OH、−O−C1-6アルキル基、−OCD3、−C(O)−T2、−C(O)−R5−T2、−OC(O)−T2、−R5−C(O)R5−T2、−NH2、−C1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、フッ素で置換されたC1-6アルキル基又は重水素で置換されたC1-6アルキル基から選ばれる基で一置換又は二置換され、
11は水素、C1-8アルキル基、置換基を有するC1-8アルキル基、フェニル基、アリール基、置換基を有するフェニル基又はアリール基、又は炭素原子を4−7個有するシクロアルキル基、又は、置換基を有するとともに炭素原子を4−7個有するシクロアルキル基であり、ここで、前記置換基はT2又はR10により限定され、
12はR11、−C(O)−R5−R11又は−C(O)−R11、好ましくは−C(O)−OCH2CH3であり、
13はH、C1-4アルキル基、ニトリル基、ベンジル基、ニトロ基、p−ニトロフェニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニル基又はシクロアルキル基であり、
14は以下である。
0は以下である。
以上の一般式以外、Y0はさらに具体的に、以下を示す。
Yは、以下である。
a
b
以上の一般式以外、Yはさらに、以下を示す。
Tは直鎖状C1-20アルキレン基、分岐状C3-20アルキレン基、又は、炭素原子を3−7個有するシクロアルキレン基であり、前記シクロアルキレン基は任意的に、1つ若しくは複数の直鎖状C1-10アルキル鎖若しくは分岐状C3-10アルキル鎖で置換され、
又は、1種若しくは複数種の置換基で置換されたC1-20アルキレン基であり、ここで、前記置換基はヒドロキシ基、ナイトレート基(−ONO2)又はT1であり、
Uは−ONO2基で置換されてもよい直鎖状C1-20アルキレン基又は分岐状C3-20アルキレン基であり、
1は直鎖状C1-20アルキレン基、分岐状C3-20アルキレン基、直鎖状C2-20アルケニレン基、分岐状C3-20アルケニレン基であり、
又は、1種若しくは複数種の置換基で置換されたC1-20アルキレン基、又は、1種若しくは複数種の置換基で置換されたC2-20アルケニレン基であり、ここで、前記置換基はT2であり、
又は、炭素原子を4−7個有するシクロアルキレン基であり、前記環は任意的に、1つ若しくは複数の直鎖状C1-10アルキル鎖若しくは分岐状C3-10アルキル鎖で置換され、具体的に、さらに以下の一般式によって示されることができる。
ここで、ZはR5、以下である。
AはO、N、S、Cであり、
1は未置換若しくは置換されたC1-12直鎖状アルキル基、未置換若しくは置換されたC3-12分岐状アルキル基、未置換若しくは置換されたC2-12直鎖状アルケニル基、未置換若しくは置換されたC3-12分岐状アルケニル基、未置換若しくは置換されたベンジル基、未置換若しくは置換されたフェニル基、未置換若しくは置換されたアリール基で置換されたC1-4アルキル基、未置換若しくは置換されたヘテロアリール基、−OC(O)−(C1-10アルキル基)−ONO2又は−O−(C1-10アルキル基)−ONO2であり、
2は未置換若しくは置換されたC1-12直鎖状アルキル基、未置換若しくは置換されたC3-12分岐状アルキル基、未置換若しくは置換されたC2-12直鎖状アルケニル基、未置換若しくは置換されたC3-12分岐状アルケニル基、未置換若しくは置換されたベンジル基、未置換若しくは置換されたフェニル基、未置換若しくは置換されたアリール基で置換されたC1-4アルキル基、未置換若しくは置換されたヘテロアリール基であり、
2はC1-8アルキル基、フェニル基、フェニルスルホニル基、ニトリル基、トリフルオロメチル基、C1-8アルコキシ基又はC1-8アルキルナイトレート基であり、
3はH、F、Cl、Br、I、OH、C1-6アルキル基、−OC1-6アルキル基であり、
4は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、C1-8アルコキシ基、C1-8アルキル基、ニトロ基、スルホンアミド基、アミノ基又はニトリル基であり、
5は−CH2−CH2−、−CH=CH−CH2−又は−CH=CH−であり、
6は飽和5若しくは6員芳香族複素環、不飽和5若しくは6員芳香族複素環であり、ここで、複素環は窒素、酸素、硫黄から選ばれる1つ若しくは複数のヘテロ原子を含み、具体的に、以下から選ばれる。
7、Y8、Y9及びY10は同じであってもよく、異なってもよく、H、直鎖状C1-4アルキル基又は分岐状C3-5アルキル基を示し、
11は以下である。
nは0−10の整数、n’は1−10の整数であり、mは0−3の整数、m’は1又は2であり、rは1−6の整数、r’は0−6の整数である。
用語「アルキル基」は飽和脂肪族基を含み、たとえば、直鎖状アルキル基(たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等)、分岐状アルキル基(イソプロピル基、t−ブチル基、イソブチル基等)、シクロアルキル基(シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基)、アルキル基で置換されたシクロアルキル基、及びシクロアルキル基で置換されたアルキル基が挙げられる。
いくつかの実施形態において、直鎖又は分岐状アルキル基の骨格に6個以下の炭素原子(たとえば、直鎖の場合C1-6、分岐状の場合C3-6)があり、且つ、4個以下の炭素原子が好ましい。同様に、好ましいシクロアルキル基は、その環構造に炭素原子を3−8個有し、より好ましくは環構造に炭素を5又は6個有する。
用語「C1-6アルキル基」は、炭素原子を1−6個有するアルキル基を含む。
また、用語「アルキル基」はさらに、「未置換アルキル基」と「置換アルキル基」を含み、後者は炭化水素骨格中の1つ若しくは複数の炭素における水素が置換基で置換されたアルキル基である。前記置換基は、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アルキルチオカルボニル基、アルコキシ基、リン酸エステル、ホスホネート、シアノ基、アミノ基(アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基及びアルキルアリールアミノ基を含む)、アシルアミノ基(アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、カルバモイル基及びウレイド基を含む)、アミジノ基、イミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシチオカルボニル基、硫酸エステル、アルキルスルフィニル基、スルホン酸基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アジド基、ヘテロシクリル基、アルキルアリール基又は芳香族基又は複素芳香族基を含むことができる。
用語「アリール基」は、0−4個のヘテロ原子を含んでもよい5と6員の単環芳香族基を含み、たとえば、ベンゼン、フェニル基、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等が挙げられ、また、用語「アリール基」はさらに、多環式アリール基を含み、たとえば三環、二環、たとえば、ナフタリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル基、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリン又はインドリジンが挙げられる。これらヘテロ原子を有するアリール基は「アリール複素環」、「複素環」、「ヘテロアリール基」又は「複素芳香族基」とも呼ばれる。
ヘテロアリール基の代表例として、2−又は3−チエニル基;2−又は3−フリル基;2−又は3−ピロリル基;2−、4−又は5−イミダゾリル基;3−、4−又は5−ピラゾリル基;2−、4−又は5−チアゾリル基;3−、4−又は5−イソチアゾリル基;2−、4−又は5−オキサゾリル基;3−、4−又は5−イソオキサゾリル基;3−又は5−1,2,4−トリアゾリル基;4−又は5−1、2,3−トリアゾリル基;テトラゾリル基;2−、3−又は4−ピリジル基;3−又は4−ピリダジニル基;3−、4−又は5−ピラジニル基;2−ピラジニル基;2−、4−又は5−ピリミジニル基が含まれる。
用語「ヘテロアリール基」とはさらに、複素芳香環と1つ若しくは複数のアリール基、脂環族又はヘテロシクリル基とが縮合環した基を指し、その結合基又は結合点が複素芳香環に位置する。その実例には、1−、2−、3−、5−、6−、7−又は8−インドリジニル基;1−、3−、4−、5−、6−又は7−イソインドリル基;2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル基;2−、3−、4−、5−、6−又は7−インダゾリル基;2−、4−、5−、6−、7−又は8−プリン基;1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−又は9−キノリジニル基;2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル基;1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル基;1−、4−、5−、6−、7−又は8−フタラジニル基;2−、3−、4−、5−又は6−ナフチリジニル基;2−、3−、5−、6−、7−又は8−キナゾリニル基;3−、4−、5−、6−、7−又は8−シンノリニル基;2−、4−、6−又は7−プテリジニル基;1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−4aHカルバゾリル基;1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−カルバゾリル基;1−、3−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−カルボリニル基;1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−又は10−フェナントリジニル基;1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−アクリジニル基;1−、2−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−ジニル基;2−、3−、4−、5−、6−、8−、9−又は10−フェナントロリニル基;1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−又は9−ファナジニル基;1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−又は10−フェノチアジニル基;1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−又は10−ファナジニル基;2−、3−、4−、5−、6−又は1−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−又は10−ベンゾイソキノリニル基;2−、3−、4−又はチエノ[2,3−b]フリル基;2−、3−、5−、6−、7−、8−、9−、10−又は11−7H−ピラジノ[2,3−c]カルバゾリル基;2−、3−、5−、6−又は7−2H−フロ[3,2−b]−ピラニル基;2−、3−、4−、5−、7−又は8−5H−ピリド[2,3−d]−o−アジニル基;1−、3−又は5−1H−ピラゾロ[4,3−d]−オキサゾリル基;2−、4−又は5−4H−イミダゾ[4,5−d]チアゾリル基;3−、5−又は8−ピラジノ[2,3−d]ピリダジニル基;2−、3−、5−又は6−イミダゾ[2、1−b]チアゾリル基;1−、3−、6−、7−、8−又は9−フロ[3,4−c]シンノリニル基;1−、2−、3−、4−、5−、6−、8−、9−、10又は11−4H−ピリド[2,3−c]カルバゾリル基;2−、3−、6−又は7−イミダゾ[1、2−b][1,2,4]トリアジニル基;7−ベンゾ[b]チエニル基;2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル基;2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル基;2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリル基;1−、2−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−ベンゾキセピニル基;2−、4−、5−、6−、7−又は8−ベンゾアジニル基;1−、2−、3−、5−、6−、7−、8−、9−、10−又は11−1H−ピロロ[1,2−b][2]ベンズアゼピニル基を含むが、それらに制限されない。縮合ヘテロアリール基の代表例として、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル基;1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル基;2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル基;2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾ[b]チエニル基;2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル基;2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル基;2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリル基を含むが、それらに制限されない。
「アリール基」又は「ヘテロアリール基」の芳香環は、1つ若しくは複数の環位置において前記置換基で置換されることができ、たとえば、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アリールアルキルアミノカルボニル基、アルケニルアミノカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アリールアルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルチオカルボニル基、リン酸エステル、ホスホネート、シアノ基、アミノ基(アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基及びアルキルアリールアミノ基を含む)、アシルアミノ基(アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、カルバモイル基及びウレイド基を含む)、アミジノ基、イミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシチオカルボニル基、硫酸エステル、アルキルスルフィニル基、スルホネート基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アジド基、ヘテロシクリル基、アルキルアリール基、又は芳香族基又は複素芳香族基が挙げられ、アリール基は非芳香族の脂環又は複素環と縮合又は架橋して、多環(たとえばテトラリン)を形成してもよい。
用語「アルケニル基」は、長さと可能な置換が上記アルキル基に類似する不飽和脂肪族基を含むが、少なくとも1つの二重結合を有する。
たとえば、用語「アルケニル基」は、直鎖状アルケニル基(たとえば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基等)、分岐状アルケニル基、シクロアルケニル基(たとえば、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基)、アルキル基又はアルケニル基で置換されたシクロアルケニル基及びシクロアルキル基又はシクロアルケニル基で置換されたアルケニル基を含む。用語「アルケニル基」はさらに、炭化水素骨格の1つ若しくは複数の炭素を置換する酸素、窒素、硫黄又はリン原子を有するアルケニル基を含む。いくつかの実施形態において、直鎖又は分岐状アルケニル基は、骨格中に6個以下の炭素原子(たとえば、C2-6直鎖状アルケニル基、C3-6分岐状アルケニル基)を有する。用語C2-6オレフィン基は炭素原子を2−6個有するアルケニル基を含む。
また、用語「アルケニル基」は、「未置換アルケニル基」と「置換アルケニル基」を含み、後者は、炭化水素骨格中の1つ若しくは複数の炭素における水素が置換基で置換されたアルケニル基である。前記置換基は、たとえば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アルキルチオカルボニル基、アルコキシ基、リン酸エステル、ホスホネート、シアノ基、アミノ基(アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基及びアルキルアリールアミノ基を含む)、アシルアミノ基(アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、カルバモイル基及びウレイド基を含む)、アミジノ基、イミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシチオカルボニル基、硫酸エステル、アルキルスルフィニル基、スルホン酸基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アジド基、ヘテロシクリル基、アルキルアリール基、又は芳香族基を含む。
用語「アルコキシ基」は、酸素原子と共有結合した置換と未置換のアルキル基を含む。アルコキシ基の実例には、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基及びペントキシ基を含む。置換アルコキシ基の実例には、ハロアルコキシ基を含む。アルコキシ基は、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アルキルチオカルボニル基、リン酸エステル基、シアノ基、アミノ基(アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基及びアルキルアリールアミノ基を含む)、アシルアミノ基(アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、カルバモイル基及びウレイド基を含む)、アミジノ基、イミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシチオカルボニル基、アルキルスルフィニル基、スルホン酸基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アジド基、ヘテロシクリル基、アルキルアリール基又は芳香族基で置換できる。
(本発明に係る化合物の合成プロセス)
本発明の一般式に示される化合物は、複数種の反応プロセスによって合成でき、当業者であれば、本明細書における実施例に提供される製造方法によりその他の化合物の反応プロセスを設計できる。
一般的な合成経路において、まず、特許WO2009158404に記載の製造方法を参照してA−H化合物を製造し、A−H化合物を得た後、一般的に、化合物とNOプロバイダーを含有する断片とを、縮合剤、たとえばDCC、EDCI、CDI又はHOBtが存在する条件、アルカリ、たとえばDMAPが存在する又は存在しない条件下、有機無水溶媒、たとえばDMF、THF、トルエン、ジオキサン又はポリハロゲン化した脂肪族炭化水素が存在する条件において、−20℃〜50℃の温度で、30分間〜36時間反応させる。
A−H化合物を製造した後、一般的に、有機無水溶媒、たとえばDMF、THF、DCMが存在する条件下で、100℃〜120℃の温度で撹拌しながら、酸無水物と2時間〜4時間反応させてエステルを得て、得た生成物を精製して、有機アルカリ、たとえばDMAP、トリエチルアミン又はピリジンが存在する条件下で、不活性有機溶剤、たとえばDMF、THF、ベンゼン、トルエン、ジオキサン又はポリハロゲン化した脂肪族炭化水素が存在する条件下で、−20℃〜40℃の温度で、アシルクロライド類化合物と30分間〜36時間反応させ、得られた生成物を精製した後、NOプロバイダーを含有する化学断片と縮合反応させる。
本発明に係るNOプロバイダー化合物はY又はY0に示されており、その合成方法については、特許WO2014113700、WO2015109210、EP0984012、EP1336602を参照すればよい。
本発明の化合物の一般式におけるBが以下から選ばれる場合、合成方法は本発明における実施例2を参照できる。
Bが以下である場合、合成方法は本発明における実施例3を参照できる。
Bが以下から選ばれる場合、合成方法は本発明における実施例6を参照できる。
Bが以下から選ばれる場合、合成方法は本発明における実施例18を参照できる。
Bが以下である場合、合成方法は本発明における実施例24を参照できる。
Bが以下から選ばれる場合、合成方法は本発明における実施例25を参照できる。
Bが以下から選ばれる場合、合成方法は本発明における実施例23と実施例25を参照できる。
Bが−C(O)−CH2−NH−C(O)−Y0、−C(O)−CH2−NH−C(O)−Y、−C(O)−CH2−CH2−NH−C(O)−Y0、−C(O)−CH2−CH2−NH−C(O)−Yから選ばれる場合、合成方法は本発明における実施例9を参照できる。
以下の略語は実施例と明細書の全体に使用し得る。
g(グラム);mg(ミリグラム);
L(リットル);mL(ミリリットル);
M(モル);mM(ミリモル/リットル);
i.v.(静脈内);Hz(ヘルツ);
MHz(メガヘルツ);mol(モル);
mmol(ミリモル);TLC(薄層クロマトグラフィー);
min(分間);h(時間);
MeOH(メタノール);THF(テトラヒドロフラン);
TEA(トリエチルアミン);TFA(トリフルオロ酢酸);
DIPEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン);DMAP(4−ジメチルアミノピリジン);
DMSO(ジメチルスルホキシド);EtOAc(酢酸エチル);
DCM(ジクロロメタン);BOC(t−ブトキシカルボニル基);
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);CDI(1,1−カルボニルジイミダゾール);
IBCF(クロロギ酸イソブチル);HOAc(酢酸);
HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド);
Et2O(ジエチルエーテル);Ac2O(無水酢酸)
EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩);
NMP(N−メチルピロリドン);Me(メチル);
P−TSA(p−トルエンスルホン酸);Ac(アセチル基);
OMe(メトキシ基);Et(エチル基);
EtOH(エタノール);RP(逆相);
BOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)。
本発明の一般式A−Bには、代表的な化合物は以下のとおりである。
2−(4−(2−ニトロオキシ−エトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン;
3−ニトロオキシメチル−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルフラン−2−スルホンアミド;
3−(3−ニトロオキシ−プロピオニル)−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
コハク酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル3−(ニトロオキシ)−2,2−ビス((ニトロオキシ)メチル)プロピルエステル;
3−(2,3−ジニトロオキシ−プロポキシ)−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
4,5−ジニトロオキシ−吉草酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
(4−ニトロオキシ−ブチルアミド)−酢酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
2−アミノ−3−(4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシカルボニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸2−ニトロオキシ−エチルエステルの塩酸塩;
4−(2−オキソ−3−ニトロオキシメチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−メチル)オキシ−4−オキソ−酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
3−(6−ニトロオキシ−ヘキシルアミド)−プロピオン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
2−ヒドロキシコハク酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(2−オキソ−4−フェニル−フラザン−3−イル)−メチルエステル;
4−(2−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ)エトキシ)カルボニル)オキシ)エトキシ)−3−(フェニルスルホニル)−2−オキソ−フラザン;
(E)−4−((フラン−2−スルホニルアミノ)オキシ)−4−オキソ−2−クロトン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
4−(((3−(メチルスルホニル))フェニル)スルホンアミド)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
4−[4−(2−(ニトロオキシ)エチル)−ピペラジン−1イル]−4−オキソ−酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
2−アミノ−コハク酸1−(2,3−ジニトロオキシ−プロピル)エステル4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチル}エステルの塩酸塩;
(6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル)−炭酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
(6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル)−カルバミン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
4−(((5−クロロチオフェン)−2−スルホニルアミノ)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
2−(N−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシ)カルボニル)オキシ)スルファモイル)−1−メチル−1H−ピリジン1−2−オニウム;
2−アセチルアミノ−3−(4−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシ)カルボニル)オキシ)フェニル)プロピオン酸3,4−(ジニトロオキシ)ブチルエステル;
4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチル)−4−オキソ−2−アセチルアミノ−酪酸3−(ニトロオキシ)−2,2−ジ(ニトロオキシメチル)プロピルエステル;
4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブトキシ)−4−オキソ−2−(2−(ニトロオキシ)アセチルアミノ)−酪酸2−ニトロオキシエチルエステル。
前記のとおり、本発明はさらに、式(II)の化合物の薬学的に許容可能な塩及びその立体異性体を含む。
前記薬学的に許容可能な塩は、無機アルカリ塩、たとえばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩又はアルミニウム塩;有機アルカリ塩、たとえばリシン塩、アルギニン塩、トリエチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、ピペリジン塩及びその他薬学的に許容可能な有機アミン塩である。
本発明の化合物分子に少なくとも1つの塩形成可能な窒素原子が含まれる場合、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどの有機溶剤において、対応した有機酸又は無機酸と反応することによって、対応した塩に変換できる。有機酸の代表例として、蓚酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、無機酸の代表例として、硝酸、塩酸、硫酸、リン酸が挙げられ、硝酸が好ましい。
本発明の化合物に1つ若しくは複数の不斉炭素原子がある場合、光学的に純粋なエナンチオマー、純粋なジアステレオマー、エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物、エナンチオマーラセミ混合物、ラセミート又はラセミート混合物の形態として存在できる。式(II)の化合物の可能な異性体、立体異性体及びそれらの混合物もすべて本発明の範囲に属する。
本発明はさらに、上記少なくとも1つの化合物と、任意の1種若しくは複数種の薬学的に許容可能な担体及び/又は希釈剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明に係る医薬組成物は、たとえば顆粒、粉末、錠剤、コート剤、カプセル、丸薬、シロップ、滴剤、溶液、懸濁剤及び乳剤、又は活性成分の徐放性製剤などの任意の剤型として製造でき、その中でも、カプセル剤の実例は、硬質または軟質ゼラチンカプセルを含み、顆粒剤と粉剤は非発泡性又は発泡性にしてもよい。
本発明の医薬組成物はさらに、1種若しくは複数種の薬学又は生理学的に許容可能な担体を含んでもよく、これら担体は、容易に投与するように適宜調製できる。たとえば、薬学又は生理学的に許容可能な担体は、食塩水、オートクレーブ処理水、リンガー溶液、緩衝食塩水、グルコース、マルトデキストリン、グリセリン、エタノール及びそれらの混合物であってもよい。本発明の医薬組成物はさらに、薬学又は生理学的に許容可能な添加剤、たとえば希釈剤、潤滑剤、接着剤、流動促進剤、崩壊剤、甘味剤、矯味剤、湿潤剤、分散剤、界面活性剤、溶媒、塗膜剤、発泡剤、又は芳香剤を含んでもよい。
使用可能な希釈剤の実例は、ラクトース、蔗糖、澱粉、カオリン、塩、マンニトール及びリン酸二カルシウムを含むが、それらに制限されず、潤滑剤の実例は、タルク、澱粉、マグネシウム又はカルシウムのステアリン酸塩、クラブモス及びステアリン酸を含むが、それらに制限されず、接着剤の実例は、微結晶セルロース、トラガカントガム、グルコース溶液、トラガカントガム溶液、ゼラチン溶液、蔗糖及び澱粉ペーストを含むが、それらに制限されず、流動促進剤の実例は、コロイドシリカを含むが、それらに制限されず、崩壊剤の実例は、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、アルギン酸、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、ベントナイト、メチルセルロース、寒天及びカルボキシメチルセルロースを含むが、それらに制限されず、甘味剤の実例は、蔗糖、ラクトース、マンニトール;人工甘味剤、たとえばサイクラミン酸ナトリウムとサッカリン;任意量の噴霧乾燥矯味剤を含むが、それらに制限されず、矯味剤の実例は、植物から抽出された天然矯味剤、たとえば果実;味わいが良好な化合物、たとえば、ミントやサリチル酸メチルなどを含むが、それらに制限されず、湿潤剤の実例は、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノオレイン酸ソルビタン、ジエチレングリコールモノラウレート及びポリオキシエチレンラウリルエーテルを含むが、それらに制限されない。
本発明の医薬組成物は従来方法によって各種経路を介して投与でき、経口投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、胸腔内投与、経皮投与、経鼻投与、吸入投与、直腸投与、経眼投与及び皮下投与を含む。
任意的に、本発明の医薬組成物に添加されてもよい薬学的に許容可能な担体は、水、アルコール、蜂蜜、マンニトール、ソルビトール、デキストリン、ラクトース、キャラメル、ゼラチン、硫酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルカムパウダー、カオリン、グリセリン、ツイーン、寒天、炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、界面活性剤、シクロデキストリン及びその誘導体、リン脂質類、リン酸塩類、澱粉類及びその誘導体、シリコン誘導体、セルロース類及びその誘導体、ピロリドン類、ポリエチレングリコール類、アクリル樹脂類、フタレート類、アクリル酸共重合体、トリメリテート類のうちの1種若しくは複数種であってもよい。
薬理学的実験により検証された結果、本発明に係る化合物又は医薬組成物は、インターロイキン−66、血管細胞接着分子−1及び単球走化性タンパク質−1を抑制することによって抗炎症作用を果たし、炎症性サイトカインの放出を抑制することによって免疫抑制作用を果たし、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)の増加を促進することによって、コレステロール、脂肪酸及びトリグリセリドの合成を抑制して、グルコース吸収と生成を減少させることで、生体内でのグルコース代謝異常と脂質代謝異常を抑制する。
一方、本発明の化合物又は医薬組成物はさらに神経保護効果を有し、神経アポトーシスを抑制して、神経壊死を抑制し、神経再生を促進できる。
本発明は、上記化合物又は医薬組成物の、心臓血管および脳血管疾患、炎症性疾患、神経変性疾患、代謝異常疾病及びその二次的疾患を予防、治療するための薬物の製造における応用を提供する。
本発明は、心臓血管および脳血管疾患、炎症性疾患、神経変性疾患、代謝異常疾病及びその二次的疾患を予防及び/又は治療するための方法を提供し、前記方法は、必要な対象に本発明に記載の化合物又は医薬組成物を治療有効量で投与するステップを含む。
一方、本発明に係る化合物又は医薬組成物は、心臓血管および脳血管疾患、炎症性疾患、神経変性疾患、代謝異常疾病及びその二次的疾患の予防及び/又は治療に用いられる。
さらに、前記心臓血管および脳血管疾患は、アテローム性動脈硬化症、脳アテローム性動脈硬化症、脳血栓、脳梗塞、高脂血症、虚血性心筋障害、脳卒中、冠状動脈性心疾患、心臓肥大、心不全、心筋梗塞、リウマチ性心疾患、先天性心疾患、左心室機能不全、内皮機能不全、内皮機能不全後の線維症と構造的リモデリング、肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房細動、心臓線維症、心房粗動、有害な血管リモデリング、心筋梗塞及びその後遺症、狭心症、高血圧、原発性・二次性肺高血圧症、腎血管性高血圧症、高血圧性網膜症又は網膜血管疾患を含む。
前記炎症性疾患は、慢性腎臓病、慢性腎炎、関節炎、関節リウマチ、乾癬、腸炎症性疾患、自己免疫疾患、潰瘍性結腸炎、胃潰瘍、慢性胃炎、子宮頸管炎、B型肝炎、C型肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、慢性皮膚潰瘍、臓器移植拒絶;神経炎症性疾患、たとえば糖尿病性神経障害、筋萎縮性側索硬化症、プリオン病、脊髄性筋萎縮症、多発性硬化症、神経因性疼痛、原発性側索硬化症、髄膜炎又はウイルス性脳炎を含む。
前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ハンチントン病を含む。
代謝異常疾患及びその二次的疾患は、2型糖尿病、糖尿病性異脂肪血症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、糖尿病性神経障害、代謝性アシドーシス、月経前症候群、食欲調節及び肥満を含む。
本発明に係る化合物の一般的な用量範囲は、約1日に0.001mg/Kg〜1000mg/kg、好ましくは約0.01mg/kg〜100mg/kg、より好ましくは約0.1〜20mg/kgであり、医薬組成物の用量範囲は上記化合物の含有量基準である。
本発明に係るNOプロドラッグ分子は構造が新規であり、以下の特徴及び長所を有する。
(1)NOプロバイダータイプのプロドラッグは、生体内で分解してApoA−Iの発現又は分泌を調整可能な小分子治療薬及びNO分子になり、ApoA−I調整剤自体の薬理効果の上に、外因性NOを提供するものであり、心臓血管および脳血管疾患の治療に対して有用である。
(2)発明人が用いるApoA−I調整剤は化学構造に遊離アルコール性ヒドロキシル基を有するものであり、このような薬物は、生体内でグルクロン酸と容易に直接コンジュゲーションして、第II相生体内変換を発生させて代謝され、また、生体内のアルコールデヒドロゲナーゼにより触媒されて第I相生体内変換を経て酸化されて、遊離カルボン酸になり直接体外へ排出されるか、又はさらにグリシンとコンジュゲーションして、第II相生体内変換を発生させて代謝される。発明人は、これらApoA−I調整剤にNOプロバイダーを結合して、NOプロドラッグを形成することによって、これら代謝経路を大幅に緩和させて、それにより薬物の生物学的利用能を向上させて、薬物の安定性を高め、薬物の作用時間を延長させる効果を果たす。
(3)臨床上使用されている大量の心臓血管および脳血管疾患薬物は高脂肪親和性を有し、たとえば、スタチン類、サルタン類のアルコール−水分配係数(log P)の値が5程度であり、それに対して、発明人はApoA−I調整剤にNOプロバイダーを結合して、NOプロドラッグを形成することによって、脂肪親和性のレベルを向上させ、log P値を3から5に上げて、それにより薬物の生体内吸収率を向上させ、更に生物学的利用能を高める。
試験化合物によるC57マウス血清NOレベルへの影響。
(実施例1)
2−(4−(2−ニトロオキシ−エトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン(H101)の製造。
(ステップ1)
出発材料H30−2(19.7g、0.1mol)、HOBt(20.3g、0.15mol)、カルボジイミドEDCI(28.8g、0.15mol)、DIPEA(32.3g、0.25mol)及びTHF(1L)を三つ口丸底フラスコに加えて3h撹拌し、次にアンモニア水40mlを加えて、室温で一晩撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、混合物をDCM(2×200ml)で抽出して、有機層を分離し、次に有機層を水で2回洗浄した後、減圧蒸留して、残留物にエチルエーテル(50ml)を加え、撹拌して均一に混合した後、濾過して濾液を捨てて、中間体H30−3(13.4g、収率68%)を得た。
(ステップ2)
出発材料H30−4(36g、0.24mol)、2−ブロモエタノール(60g、0.48mol)、炭酸カリウム(130g、0.94mol)及びEtOH(600ml)をビーカーに加え、混合物を79℃の条件において8h還流させ、TLC検出した結果として完全に反応すると、混合物を濾過して、得られた濾液を減圧蒸留し、次に水(300ml)を加えて、混合物をEtOAc(3×100ml)で抽出して、有機層を分離し、さらに飽和NaCl水溶液(3×100ml)で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、濾過後、得られた濾液を減圧蒸留して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、中間体H30−5(37.5g、収率80%)を得た。
(ステップ3)
窒素ガスの条件下で、中間体H30−3(15.2g、77.5mol)、H30−5(15.06g、77.5mmol)、NaHSO3(8.9g、85.3mmol)、P−TSA(1.34g、7.75mmol)及びNMP(140ml)をフラスコに加えて、130℃で3h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、水(450ml)and DCM(500ml)を加えて混合物を抽出し、分離した水層をDCM(4×400ml)で抽出し、得られた有機層を合併して、有機層を水(3×400ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させて濾過した後、得られた濾液を減圧蒸留して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=80:1)により精製して、中間生成物H130:2−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン(18g、収率62.7%)を得た。
(ステップ4)
中間体H130(370.4mg、1mmol)と濃硝酸(35ml)を0℃で混合し、混合物を2h静置して、TLC検出した結果として完全に反応すると、緩慢に室温に昇温して、水(100ml)とDCM(100ml)を加えて混合物を層化させ、水層を分離して、水層をDCM(3×100ml)で抽出し、得られた有機層を合併して、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させて濾過した後、得られた濾液を減圧蒸留して、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、ターゲット化合物2−(4−(2−ニトロオキシ−エトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オンを120mg得て、収率は29%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:9.87(s,1H),7.75(s,2H),6.83(d,J=2.2Hz,1H),6.46(d,J=2.2Hz,1H),4.90−4.81(m,2H),4.15−4.09(m,2H),3.95(d,6H),2.38(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、415[M+1]+
(実施例2)
3−ニトロオキシメチル−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H102)の製造。
m-ブロモメチル安息香酸(258mg、1.2mmol)、AgNO3(245mg、1.44mmol)及びアセトニトリル(5ml)を25mlフラスコに加えて、混合物を70℃で48h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、濾過して、得られた濾液を減圧蒸留し、3−ニトロオキシメチル−安息香酸(211mg、収率89%)を得た。
H130(370mg、1mmol)、3−ニトロオキシメチル−安息香酸(211mg、1mmol)、DCC(309mg、1.5mmol)、HOBt(202.5mg、1.5mmol)、DMAP(183mg、1.5mmol)及びTHF(40ml)を100mlフラスコに加えて、混合物を室温で3h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、水(30ml)とDCM(30ml)を加えて混合物を層化させ、水層を分離して、水層をDCM(3×100ml)で抽出し、得られた有機層を合併して、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させて濾過した後、得られた濾液を減圧蒸留して、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、ターゲット化合物3−ニトロオキシメチル−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H102)を180mg得て、収率は32.7%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.86(s,1H),8.09−8.00(m,2H),7.91(s,2H),7.78(d,J=7.5Hz,1H),7.62(t,J=7.7Hz,1H),6.74(d,J=2.2Hz,1H),6.51(d,J=1.7Hz,1H),5.67(s,2H),4.64(m,2H),4.19(m,2H),3.86(d,6H),2.31(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、549[M+1]+
(実施例3)
N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド(H103)の製造。
(ステップ1)
0℃で、30minかけて、2−メチルチオフェン(4.4m.L、51mmol)をClSO3OH(10mL、155mmol)を含むCH2Cl2(100mL)溶液に加えて、この温度で、混合物を3h撹拌して、次に混合物を氷水(100ml)に注入し、CH2Cl2(2×50mL)で混合物を抽出して、有機層を収集し、有機層を飽和NaCl水溶液(100ml)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて吸引濾過し、得られた濾液を減圧蒸留して、中間体5−メチルチオフェン−2−塩化スルホニルを1.5g得て、収率は15%であった。
(ステップ2)
ヒドロキシルアミン水溶液(1.6g、22.8mmol)をTHF(50mL)と水(20mL)に溶解して、溶液を−5℃に冷却させ、THF(10mL)に溶解した5−メチルチオフェン−2−塩化スルホニル(1.5g、7.6mmo)を10℃以下に維持しながら緩慢に加えて、薄層クロマトグラフィー法TLCにより塩化スルホニルが完全に消費されたと検出すると、DCM(50mL)を加えて、有機層を分離し、有機層を水(2×50mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムを加えて有機層を乾燥させ、減圧して吸引濾過して、得られた濾液を減圧蒸留して、得られた生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=20:1−1:1)により精製して、中間体N−ヒドロキシ−5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド(0.5g、収率33%)を得た。
(ステップ3)
中間体H130(420mg、1.1mmol)、BOP(673mg、2.3mmol)及びTHF(100ml)を250mLフラスコに加えて、48h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、混合物を減圧蒸留して、エチルエーテル(60ml)を加えて撹拌し、濾過後、濾液を捨てて、生成物として中間体2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルカルボニルクロライド(450mg、収率94.5%)を得た。
(ステップ4)
ステップ2で得られた生成物(193mg、1mmol)、トリエチルアミン(202mg、2mmol)及びDCM(20ml)を50mLフラスコに加えて、ステップ3で得有れた生成物(216mg、0.5mmol)を加え、混合物を室温条件において3h撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、濾過して、得られた濾液を減圧蒸留し、得られた最初生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、ターゲット化合物N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド(H103)を130mg得て、収率は44%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.88(s,1H),11.59(s,1H),7.91(s,2H),7.58(d,J=3.7Hz,1H),7.05−7.01(m,1H),6.74(d,J=2.1Hz,1H),6.52(d,J=1.9Hz,1H),4.56−4.51(m,2H),4.09−4.05(m,2H),3.86(d,6H),2.55(s,3H),2.28(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、589[M+1]+
(実施例4)
N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルフラン−2−スルホンアミド(H104)の製造。
(ステップ1)
2−メチル−フラン(4.1g、50mmol)をDME(20mL)に溶解して、三酸化硫黄ピリジン(9.5g、60mmol)を加え、混合物をアルゴンガスの条件において3日間撹拌した後、反応物をEtOAc(60mL)で希釈し、続けて5℃で2h撹拌して濾過し、濾液を捨てて、中間体5−メチルフラン−2−スルホン酸(9g、収率75%)を得た。
(ステップ2)
前のステップの生成物(9g、37mmol、ピリジニウム塩)をDME(60mL)に溶解して、アルゴンガス及び0℃の条件において、順に塩化オキサリル(15mL、172mmol)とDMF(1mL)を加え、次に混合物を室温で12h撹拌し、続いて氷水(60ml)で混合物をクエンチさせ、トルエン(3X40ml)で混合物を抽出して、有機層を分離し、有機層を順次NaHCO3水溶液(40ml)、水(40ml)、飽和NaCl水溶液(40ml)で洗浄して、次に硫酸ナトリウムを加えて乾燥させて濾過した後、得られた濾液を減圧蒸留して、中間体5−メチルフラン−2−塩化スルホニル(2g、収率30%)を得た。
(ステップ3)
ヒドロキシルアミン50%水溶液(3mL、45mmol)、THF(15mL)、水(5mL)を混合した後に0℃に冷却させ、THF(10mL)に溶解した5−メチルフラン−2−塩化スルホニル(2g、11mmol)を、10℃以下に維持しながら滴下し、反応物を5min撹拌して、薄層クロマトグラフィー法TLCにより塩化スルホニルが完全に消費されたと検出すると、DCM(2×50mL)で反応物を希釈し、次に有機層を分離し、水(10mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた後、減圧して吸引濾過して、得られた濾液を減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、中間体N−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2−スルホンアミド(0.6g、収率31%)を得た。
(ステップ4)
実施例1で製造された中間体H130(185mg、0.5mmol)、ピリジン(130mg、1.65mmol)及びDCM(5ml)を25mLフラスコに加え、DCM(2ml)に溶解したp−ニトロフェニルクロロホルメート(110mg、0.55mmol)を0℃で上記混合物に滴下した。混合物を室温に自然昇温して、一晩撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応物を水で洗浄した後、有機層を分離し、減圧蒸留して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=95:5)により精製して、中間体H04−7(130mg、収率48.6%)を得た。
(ステップ5)
中間体H04−7(160mg、0.3mmol)、N−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2−スルホンアミド(89mg、0.5mmol)、DMAP(122mg、1mmol)及びDCM(20ml)を50mLフラスコに加え、室温で混合物を一晩撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、次に水で洗浄し、有機層を分離し、減圧蒸留して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=95:5)により精製して、ターゲット化合物N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルフラン−2−スルホンアミド(H104)を10mg得て、収率は5.8%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.86(s,2H),7.90(s,2H),7.26(d,J=3.5Hz,1H),6.74(d,J=2.3Hz,1H),6.52(d,J=2.2Hz,1H),6.44(d,J=3.4Hz,1H),4.55−4.49(m,2H),4.08−4.03 (m,2H),3.86(d,6H),2.40(s,3H),2.27(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、573[M+1]+
(実施例5)
3−(3−ニトロオキシ−プロピオニル)−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H105)の製造。
出発原料としてm-ブロモメチル安息香酸を3−(3−ブロモ−プロピオニル)−安息香酸に変更する以外、製造方法は実施例2と同様である。最終生成物の構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.65(s,1H),8.11−8.06(m,2H),7.88(s,1H),7.72(d,J=6.2Hz,2H),7.54(m,1H),6.71(d,J=2.8Hz,1H),6.48(d,J=2.5Hz,1H),4.65(m,2H),4.38(m,2H),3.81(d,6H),2.69(m,2H),2.33(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、592[M+1]+
(実施例6)
コハク酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル3−(ニトロオキシ)−2,2−ビス((ニトロオキシ)メチル)プロピルエステル(H106)の製造。
(ステップ1)
実施例1で製造された中間体H130(1.5g、4.05mmol)、無水コハク酸(810mg、8.1mmol)及びDMF(15ml)を25mlフラスコに加え、混合物を110℃で2h撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、減圧蒸留して、酢酸エチル(30ml)を加えて懸濁液を得て、懸濁液を濾過した後、濾液を捨てて、生成物として中間体のコハク酸モノ−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチル}エステル(1g、収率52.5%)を得た。
(ステップ2)
前のステップで製造された生成物(400mg)and DCM(20ml)を50mLフラスコに加え、均一に混合した後、塩化オキサリル(6ml)を加えて、室温で1h撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、減圧蒸留して、生成物4−クロロ−4オキソ酪酸{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチル}エステルを得た。
(ステップ3)
2,2−ジ(ニトロオキシメチル)−3−ニトロオキシ−プロパノール(285mg、1.05mmol)、トリエチルアミン(239mg、2.35mmol)及びDCM(30ml)を100mLフラスコに加え、次にステップ2で得られた生成物(512mg、1.05mmol)をDCM(20ml)に溶解し、次に0℃で混合物に滴下して、反応物を室温に昇温した後、1h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応物を水で洗浄して、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、得られた濾液を減圧蒸留して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=95:5)により精製して、ターゲット化合物(H106)を251mg得て、収率は33%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.80(s,1H),7.85(s,2H),6.71(d,J=2.9Hz,1H),6.50(d,J=2.6Hz,1H),4.49−4.38(m,2H),4.08−4.18(m,2H),3.98(m,1H),3.85(d,6H),3.45(s,6H),2.79−2.81(m,4H),2.33(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、724[M+1]+
(実施例7)
3−(2,3−ジニトロオキシ−プロポキシ)−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H107)の製造。
出発原料としてm-ブロモメチル安息香酸を3−アリルオキシ−塩化ベンゾイル(製造方法は特許US20150307650参照)に変更する以外、製造方法は実施例2と同様であり、最終生成物の構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.78(s,1H),7.96−7.85(m,4H),7.60(m,1H),7.34(m,1H),6.71(d,J=2.8Hz,1H),6.54(d,J=3.2Hz,1H),4.60(m,2H),4.32(m,2H),3.98−3.91(m,3H),3.81(d,6H),3.77−3.61(m,2H),2.35(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、655[M+1]+
(実施例8)
4,5−ジニトロオキシ−吉草酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H108)の製造。
(ステップ1)
4−ペンテン酸(2g、20mmol)をギ酸(5mL)に溶解して、15min以内、35%オキシドール(28mmol)を含む50℃のギ酸溶液(20mL)に滴下し、この温度で、混合物を2h続けて撹拌した後、減圧蒸留して、生成物として2−ケト−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロフラン(2g、収率97%)を得た。
(ステップ2)
前のステップの反応生成物(2g、17.2mmol)をHCl(6M、20mL)に加えて、加熱して2h還流させ、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応物を減圧蒸留して、生成物として4,5−二ヒドロキシ−吉草酸(2g、収率95%)を得た。
(ステップ3)
前のステップで得られた生成物(2g、15mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、次に氷浴で冷却された硝酸(90%、15mL、300mmol)と無水酢酸(20mL)に加えて、混合物を氷浴条件において10min撹拌し、次に室温で2h撹拌し、40℃で混合物を減圧蒸留し、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液勾配溶離:石油エーテル:酢酸エチル=20:1−1:1)により精製して、中間体4,5−ジニトロオキシ−吉草酸(1g、45%収率)を得た。
(ステップ4)
前のステップで得られた生成物(448mg、2mmol)、実施例1で製造された中間体H130(370.4mg、1mmol)、DCC(618mg、3mmol)、HOBt(405mg、3mmol)、DMAP(366mg、3mmol)及びTHF(30ml)を50mlフラスコに加え、室温で一晩撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、水(10ml)とDCM(10ml)を加えて、分離した水層をDCM(3×10ml)で抽出して、有機層を収集し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、吸引濾過後、濾液を減圧蒸留して、得られた最初生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、ターゲット化合物4,5−ジニトロオキシ−吉草酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H108)を115mg得て、収率は20%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.85(s,1H),7.90(s,2H),6.73(d,J=2.6Hz,1H),6.51(d,J=2.5Hz,1H),5.56−5.45(m,1H),4.95(d,J=2.0Hz,1H),4.74(d,J=5.8Hz,1H),4.42−4.31(m,2H),4.07−3.99(m,2H),3.86(d,6H),2.57(m,2H),2.29(s,6H),2.09−1.97(m,2H)。LC−MS:m/z(ES+)、576[M+1]+
(実施例9)
(4−ニトロオキシ−ブチルアミド)−酢酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H109)の製造。
(ステップ1)
アセトン35mLに2−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン540mgを溶解し、それにN−Boc−グリシン(0.334g)と4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、20mg)を添加して、上記混合溶液を0℃で冷却させて、EDC(0.365g)を添加し、混合物を室温で撹拌しながら、2時間反応させた後、真空条件において溶媒を蒸発させ、得た残滓を順次水(50mL)とジクロロメタン(3×50mL)で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧蒸留し、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(溶離液:ノルマルヘキサンと酢酸エチルの割合は6:4である)により精製して、中間体(d)、すなわち(t−ブトキシカルボニルアミノ)−酢酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステルを得た。
(ステップ2)
中間体(d)をジクロロメタン70mLに加えて、十分に溶解した後、それにHClガスを1時間導入し、減圧真空下で溶媒を蒸発させ、中間体(e)、すなわちグリシン2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステルの塩酸塩を得て、中間体(e)をジクロロメタン40mLで溶解して、次にそれに4−ニトロオキシペンタフルオロフェノールブチラート(0.41g)、DMAP(20mg)及びトリエチルアミン(0.3mL)を添加し、室温で撹拌しながら、24時間反応させた後、5%のH3PO4(50mL)溶液で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧蒸留して、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(溶離液:勾配ノルマルヘキサン/酢酸エチル1:1−100、溶離液における酢酸エチルの量を、溶離液の酢酸エチルが130mLになるまで勾配増加する)により精製して、ターゲット化合物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:9.92(s,1H),8.91(s,1H),7.73(s,2H),6.80(d,J=2.9Hz,1H),6.51(d,J=3.1Hz,1H),4.81−4.75(m,2H),4.26−4.15(m,4H),4.08(s,2H),3.90(d,6H),2.36(m,8H),2.09(m,2H);LC−MS:m/z(ES+)、559[M+1]+
(実施例10)
2−アミノ−3−(4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシカルボニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸2−ニトロオキシ−エチルエステルの塩酸塩(H110)の製造。
(ステップ1)
Boc−(L)−チロシン(5.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液に炭酸セシウム(5.79g)を添加して、溶解後、溶液を0℃に冷却させ、且つジクロロメタン20mLで溶解した硝酸2−ブロモエチルエステル(3、48g)溶液を滴下し、0℃で撹拌しながら、20分間反応させた後、室温で22時間続けて撹拌し、反応終了後、混合物を5%のNaH2PO4水溶液に注入してジエチルエーテル(40mL×4)で抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧蒸留し、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(溶離液:勾配ノルマルヘキサン/酢酸エチル9:1、ノルマルヘキサン/酢酸エチルを1:1になるまで、合計で溶離液4000mLが使用される)により精製して、中間体(f)、すなわち2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸2−(ニトロオキシ)エチルエステルを得た。
(ステップ2)
ジクロロメタン24mLで前のステップの生成物である中間体(f)を溶解して、得られた溶液にピリジン(0.5mL)を添加して、溶液を0℃に冷却させた後、クロロぎ酸p−ニトロフェニル(980mg)を添加して、0℃で撹拌しながら、10分間反応させた後、室温で21時間続けて撹拌して、反応終了後、ジクロロメタン25mLで反応物を希釈して、1MのHCl水溶液で洗浄し、次に飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄して、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧蒸留し、濃縮物を(溶離液:勾配ノルマルヘキサン/酢酸エチル98:2、ノルマルヘキサン/酢酸エチルを6:4になるまで、合計で溶離液1600mLが使用される)カラムクロマトグラフィー法により精製して、中間体(i)、すなわち2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[4−(4−ニトロフェノキシカルボニルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸2−(ニトロオキシ)エチルエステルを得た。
(ステップ3)
中間体(i)のジクロロメタン(40mL)溶液に、トリフルオロメチルスルホン酸スカンジウム(0、11g)と0.57gのDMAPを添加して、混合溶液を0℃に冷却させ、2−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン(1.07g)を添加して、室温で撹拌しながら70時間反応させて減圧蒸留し、濃縮物(溶離液:勾配ノルマルヘキサン/酢酸エチル9:1、ノルマルヘキサン/酢酸エチルを3:7になるまで、合計で溶離液1600mLが使用される)カラムクロマトグラフィー法により精製して、生成物2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシカルボニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸2−ニトロオキシ−エチルエステルを得た。
(ステップ4)
室温でジクロロメタン30mLを用いて前のステップの生成物を溶解して、十分に溶解した後、それにHClガスを15分間導入して、反応液をジクロロメタン(35mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄して、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧蒸留し、濃縮物を(溶離液:勾配水/アセトニトリル9:1、水/アセトニトリルを2:8になるまで、合計で溶離液1400mLが使用される)逆相高速クロマトグラフィー法により精製して、生成物2−アミノ−3−(4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシカルボニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸2−ニトロオキシ−エチルエステルを得て、生成物を塩酸/ジエチルエーテル溶液で処理して濾過し、真空条件において乾燥させ、ターゲット化合物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.80(s,1H),8.89(d,2H),7.85(s,2H),7.54−6.78(m,4H),6.71(d,J=2.4Hz,1H),6.55(d,J=2.5Hz,1H),4.59−4.54(m,2H),4.,,50(m,2H),4.39(m,4H),4.21(t,1H),3.91(d,6H),3.61−3.32(m,2H),2.27(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、667[M+1]+
(実施例11)
4−(2−オキソ−3−ニトロオキシメチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−メチル)オキシ−4−オキソ−酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H111)の製造。
(ステップ1)
(E)−2−クロトンアルデヒド(30g、0.43mol)とHOAc(60ml)を1L丸底フラスコに加えて、水(200ml)に溶解したNaNO2(107g、1.55mol)を0℃で混合物に滴下し、室温で70min撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、水100mを加えて、DCM(3×100ml)で混合物を抽出して、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過しして、得られた濾液を減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=20:1)により精製して、2−オキソ−3−メチル−4−ホルミル−1,2,5−オキサジアゾール(14.8g、収率26.9%)を得た。
(ステップ2)
前のステップの生成物(4.2g、33mmol)、NaBH4(2.5g、66mmol)及びTHF(12ml)を50mLフラスコに加えて、室温で1.5h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)でクエンチさせ、次に水(10ml)と酢酸エチル(10ml)を加えて、有機層を分離し、有機層を減圧蒸留して、2−オキソ−4−ヒドロキシメチル−3−メチル−1,2,5−オキサジアゾール(3.3g、収率76.9%)を得た。
(ステップ3)
前のステップの生成物(10.1g、77.7mmol)、Ac2O(28g、274mmol)、DIPEA(55g、426mmol)及びDCM(200ml)を1Lフラスコに加えて、混合物を室温で一晩撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応物を水(4×150ml)で洗浄し、得られた水層を分離してDCM(4×100ml)で抽出し、得られた有機層を合併して、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過しして、得られた濾液を減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、2−オキソ−3−メチル−4−((メチルペルオキシ)メチル)−1,2,5−オキサジアゾール(16g、収率100%)を得た。
(ステップ4)
前のステップの生成物(4g、23mmol)、N−ブロモスクシンイミドNBS(10.4g、58mmol)、過酸化ベンゾイル(触媒量)及びCCl4(40ml)を100mLフラスコに加えて、混合物を90℃で48h還流させ、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応液を濾過して、得られた濾液を減圧蒸留し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、2−オキソ−3−ブロモメチル−4−((メチルペルオキシ)メチル)−1,2,5−オキサジアゾール(2.14g、収率37%)を得た。
(ステップ5)
前のステップの生成物(2.14g、8.52mmol)、AgNO3(3.66g、21.5mmol)及びCH3CN(20ml)を100mLフラスコに加えて、混合物を60℃で一晩撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、混合物を濾過して、得られた濾液を減圧蒸留し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、2−オキソ−3−ニトロオキシメチル−4−((メチルペルオキシ)メチル)−1,2,5−オキサジアゾール(1.95g、収率98%)を得た。
(ステップ6)
前のステップの生成物(1.95g、8.37mmol)、HCl(2mol/L、3.3ml)及び1,4−ジオキサン(16.7ml)を100mLフラスコに加えて、混合物を60℃で一晩撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、減圧蒸留して、残留物に水(100ml)を加え、続いて酢酸エチル(3×50ml)で混合物を抽出して、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過しして、得られた濾液を減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、2−オキソ−3−ニトロオキシメチル−4−ヒドロキシメチル−1,2,5−オキサジアゾール(1.4g、収率87%)を得た。
(ステップ7)
前のステップで得られた生成物(245mg、1.28mmol)、トリエチルアミン(260mg、2.56mmol)及びDCM(30ml)を100mLフラスコに加えて、実施例6のステップ2で得られた生成物(624mg、1.28mmol)をDCM(20ml)に溶解して、次に0℃で混合物に滴下し、反応物を室温に昇温した後、1h撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応物を水で洗浄して、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、得られた濾液を減圧蒸留して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=9:1)により精製して、ターゲット化合物4−(2−オキソ−3−ニトロオキシメチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−メチル)オキシ−4−オキソ−酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H111)を50mg得て、収率は6.1%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.86(s,1H),7.91(s,2H),6.74(d,J=2.3Hz,1H),6.52(d,J=2.3Hz,1H),5.60(s,1H),5.32(d,J=5.5Hz,2H),4.80(s,1H),4.39−4.31(m,2H),4.05−3.98(m,2H),3.87(d,6H),2.76−2.63(m,4H),2.30(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、643[M+1]+
(実施例12)
3−(6−ニトロオキシ−ヘキシルアミド)−プロピオン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H112)の製造。
出発原料としてN−Boc−グリシンをBoc−β−アラニンに変更し、製造ステップ2における4−ニトロオキシペンタフルオロフェノールブチラートを3−ニトロオキシペンタフルオロフェノールプロピオネートに変更する以外、製造方法は実施例9と同様であり、構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:9.96(s,1H),8.95(s,1H),7.75(s,2H),6.77(d,J=2.9Hz,1H),6.55(d,J=3.1Hz,1H),4.78(t,2H),4.28−4.22(m,4H),3.86(d,6H),2.52(t,2H),2.33(t,2H),2.12(s,6H);LC−MS:m/z(ES+)、559[M+1]+
(実施例13)
2−ヒドロキシコハク酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(2−オキソ−4−フェニル−フラザン−3−イル)−メチルエステル(H113)の製造。
実施例6のステップ1における無水コハク酸を2−ヒドロキシコハク酸に変更し、実施例6のステップ3におけるものを(2−オキソ−4−フェニル−フラザン−3−イル)−メタノールに変更する以外、製造方法は実施例6と同様であり、得られた構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.81(s,1H),7.89(m,2H),7.78−7.62(m,6H),6.73(s,1H),6.59(d,J=3.1Hz,1H),5.56(s,1H),4.80(s,1H),4.42−4.35(m,2H),4.01−3.93(m,2H),3.91(d,6H),2.87−2.70(m,2H),2.35(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、661[M+1]+
(実施例14)
4−(2−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ)エトキシ)カルボニル)オキシ)エトキシ)−3−(フェニルスルホニル)−2−オキソ−フラザン(H114)の製造。
3−[(4−フェニルスルホニル−5−オキソ−フラザン−3−イル)−オキシ]−プロパノール(143mg、0.5mmol)、トリエチルアミン(101mg、1mmol)及びDCM(20ml)を50mLフラスコに加えて、実施例3のステップ3で得られた生成物(216mg、0.5mmol)を加え、混合物を室温で3h撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、濾過して、得られた濾液を減圧蒸留し、得られた最初生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=9:1)により精製して、ターゲット化合物(H114)を88mg得て、収率は26%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.82(s,1H),8.21(d,2H),7.88(m, 1H),7.79(m,2H),6.85(s,1H),6.62(s,1H),4.62−4.49(m,8H),3.87(d,6H),2.32(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、683[M+1]+
(実施例15)
(E)−4−((フラン−2−スルホニルアミノ)オキシ)−4−オキソ−2−クロトン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H115)ブテン二酸の製造。
実施例6のステップ1における無水コハク酸をブテン二酸に変更し、実施例6のステップ3におけるものをN−ヒドロキシチオフェン−2−スルホンアミド(N−ヒドロキシチオフェン−2−スルホンアミドの製造方法について特許WO2014113700参照)に変更する以外、製造方法は実施例6と同様であり、得られた構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.81(s,1H),7.91(d,1H),7.69(m,2H),7.69(m,4H),7.4(s,1H),6.78(d,J=3.6Hz,1H),6.54(d,J=2.9Hz,1H),6.36(s,2H),4.48−4.37(m,2H),3.91(d,6H),2.35(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、614[M+1]+
(実施例16)
4−(((3−(メチルスルホニル))フェニル)スルホンアミド)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H116)の製造。
(ステップ1)
メチルスルホニルベンゼン(5g、32mmol)をクロロスルホン酸(37g、320mmol)に投入して、90℃で18h加熱し、室温に冷却させて、混合物を砕いた氷に緩慢に注入し、得られた懸濁液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出して、有機層を分離し、合併後、飽和NaCl水溶液(50mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させて吸引濾過した後、得られた濾液を減圧蒸留し、残留物として中間体3−メチルスルホニルフェニル−1−塩化スルホニル(50mg、収率6.1%)を得た。
(ステップ2)
ヒドロキシルアミン水溶液(50mmol)をTHF(60mL)と水(10mL)に溶解して、−5℃に降温し、次に3−メチルスルホニルフェニル−1−塩化スルホニル(5.1g、20mmol)を緩慢に加えると同時に、反応温度を10℃以下に保持して、低温条件において、反応終了後、DCM(100mL)を加えて、有機層を収集して、水(2×50mL)で洗浄し、分離して得た有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて吸引濾過した後、濾液を減圧蒸留して、中間体N−ヒドロキシ−3−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(3g、60%収率)を得た。
(ステップ3)
前のステップで得られた生成物(427mg、1.7mmol)、トリエチルアミン(172mg、1.7mmol)及びDCM(20ml)を50mlフラスコに加えて、実施例4のステップ8で製造された中間体(416mg、0.85mmol)をDCM(20ml)に溶解した後、0℃で反応混合物に滴下し、次に1h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて吸引濾過し、濾液を減圧蒸留して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=80:1)により精製して、ターゲット化合物4−(((3−(メチルスルホニル))フェニル)スルホンアミド)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H116)を120mg得て、収率は20%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.86(s,1H),11.52(s,1H),8.38−8.23(m,3H),8.00−7.89(m,3H),6.74(d,J=2.3Hz,1H),6.52(d,J=2.3Hz,1H),4.38−4.31(m,2H),4.05−3.99(m,2H),3.87(d,6H),3.35(s,3H),2.66(m,4H),2.29(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、703[M+1]+
(実施例17)
4−[4−(2−(ニトロオキシ)エチル)−ピペラジン−1イル]−4−オキソ−酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H117)の製造。
出発原料としてN−ヒドロキシ−3−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを1−(2−(ニトロオキシ)エチル)−ピペラジンに変更する以外、製造方法は実施例16のステップ3と同様であり、最終生成物の構造はMSスペクトルにより確認された。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.83(s,1H),7.88(s,2H),6.70(d,J=2.9Hz,1H),6.54(d,J=2.8Hz,1H),4.36−4.30(m,2H),4.11−4.05(m,2H),3.84(d,6H),3.67(m,2H),3.44(m,4H),2.68−2.54(m,10H),2.35(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、703[M+1]+
(実施例18)
2−アミノ−コハク酸1−(2,3−ジニトロオキシ−プロピル)エステル4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチル}エステルの塩酸塩(H118)の製造。
(ステップ1)
2,3−二ブロモ−1−プロパノール(2g、9.2mmol)、硝酸銀(15.6g、91.8mmol)及びCH3CN(100mL)を混合して、室温で2日間撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、混合物に水(50ml)を加えて希釈し、次に酢酸エチル(3×50mL)で混合物を抽出して、有機層を分離し、有機層を合併した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で吸引濾過し、得られた濾液を減圧蒸留して、最初生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、2,3−ジニトロオキシ−1−プロパノール(0.5g、収率30%)を得た。
(ステップ2)
中間体H130(2.22g、59.9mmol)、H18−7(1.94g、59.9mmol)、DCC(1.86g、90mmol)、DMAP(1.1g、1.1mmol)及びTHF(60ml)を100mLフラスコに加えて、室温で一晩撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、DCM(50ml)を加えて懸濁液を得て、濾過して濾液を水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で吸引濾過し、得られた濾液を減圧蒸留して、最初生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、H18−8(4.1g、6.07mmol、収率100%)を得た。
(ステップ3)
H18−8(4g、5.9mmol)、パラジウム炭素Pd/C(200mg)及びメタノール(200ml)を500mLフラスコに加えて、真空条件において水素ガスを置換し、混合物を水素ガス条件において一晩撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、濾過して、得られた濾液を真空乾燥させて、中間体H18−9(2.5g、収率72.4%)を得た。
(ステップ4)
H18−9(585.6mg、1mmol)、ステップ1で製造された生成物(182.09mg、1mmol)、DCC(309mg、1.5mmol)、HOBt(202.5mg、1.5mmol)、DMAP(183mg、1.5mmol)及びTHF(20ml)を100mLフラスコに加えて、得られた混合物を室温で一晩撹拌して、TLC検出した結果として完全に反応すると、濾過後、水(20ml)とDCM(20ml)を濾液に加えて、有機層を分離し、減圧蒸留後、得られた最初生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、中間体H18−11(300mg、収率40%)を得た。
(ステップ5)
前のステップの生成物(280mg、0.37mmol)を酢酸エチル(30ml)に溶解して、次にHCl/EtOAc(100ml)を該溶液に滴下し、混合物を室温で2h撹拌して濾過し、濾液を捨てて、得られた残留物を真空乾燥させて、ターゲット化合物(H118)2−アミノ−コハク酸1−(2,3−ジニトロオキシ−プロピル)エステル4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチル}エステルを150mg得て、収率は59%であった。その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:8.73(s,3H),7.90(s,2H),6.83(s,1H),6.57(s,1H),5.75−5.62(m,1H),5.03−4.95(m,1H),4.87(d,J=6.2Hz,1H),4.65−4.40(m,5H),4.07(s,2H),3.88(d,6H),3.11(m,2H),2.31(s,6H);LC−MS:m/z(ES+)、649[M+1]+
(実施例19)
(6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル)−炭酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H119)の製造。
中間体H04−7(53.6mg、0.1mmol)、一硝酸イソソルビド(38mg、0.2mmol)、DMAP(18.4mg、0.15mmol)及びDCM(5ml)を10mLフラスコに加えて、室温で一晩撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、反応物を水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で吸引濾過し、得られた濾液を減圧蒸留して、得られた最初生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、ターゲット化合物H119:(6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル)−炭酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステルを35mg得て、収率は60%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.85(s,1H),7.90(s,2H),6.74(d,J=2.0Hz,1H),6.52(d,J=2.1Hz,1H),5.52(td,J=5.3,1.6Hz,1H),5.06−4.99(m,2H),4.52−4.42(m,3H),4.08−3.98(m,4H),3.90−3.80(m,8H),2.28(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、587[M+1]+
(実施例20)
(6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル)−カルバミン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H120)の製造。
出発原料として一硝酸イソソルビドを6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル−アミノに変更する以外、製造方法は実施例19と同様であり、構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.72(s,1H),8.04(s,1H),7.81(s,2H),6.,,71(m,2H),6.59(d,J=3.4Hz,1H),5.48(td,J=4.3,1.9Hz,1H),5.12−4.92(m,2H),4.47−4.38(m,3H),4.13−3.92(m,4H),3.85−3.73(m,8H),2.31(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、586[M+1]+
6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル−アミノの製造方法。
(ステップ1)
NaN3 28.0gをクロロホルム160mlに溶解して、撹拌しながら0℃に冷却させ、次に濃硫酸10mLを緩慢に滴下し、続いて2.5h反応させて濾過した後、硫酸ナトリウムで濾液を乾燥させてアジド酸を得た。
(ステップ2)
トリフェニルホスフィン12.6gと一硝酸イソソルビド8.4gを無水テトラヒドロフラン(THF)100mLに溶解して、撹拌しながら0℃に冷却させ、前のステップで得られた生成物のクロロホルム溶液(100mL)を複数回に分けて滴下して、1回に20mL滴下し、滴下終了後、30min続けて反応させて、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)のTHF(20mL)溶液8.6mLを複数回に分けて反応液に滴下して、5h続けて反応させた後、反応を室温に回復して、油浴で60℃に昇温して、28h反応させた後、蒸留水8mLを加えて、2MのHClで反応液pHを1−2に調整し、無水ジクロロメタンで3回抽出して、1回に30mLを用い、ジクロロメタン層を合併して、蒸留水(3×15mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を回転乾燥させ、6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル−アミノを得た。
(実施例21)
4−(((5−クロロチオフェン)−2−スルホニルアミノ)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H121)の製造。
N−ヒドロキシ−5−クロロチオフェン−2−スルホンアミド(362mg、1.7mmol、製造方法について特許WO2014113700参照)、トリエチルアミン(172mg、1.7mmol)及びDCM(20ml)を50mlフラスコに加えて、実施例6のステップ2で製造された中間体(416mg、0.85mmol)をDCM(20ml)に溶解した後、0℃で、反応混合物に滴下して、次に1h撹拌し、TLC検出した結果として完全に反応すると、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて吸引濾過して、濾液を減圧蒸留して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、ターゲット化合物4−(((5−クロロチオフェン)−2−スルホニルアミノ)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(H116)を147mg得て、収率は26%であり、その構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.86(s,1H),7.97(s,1H),7.64(m,2H),6.71(d,J=2.5Hz,1H),6.55(d,J=3.1Hz,1H),4.45−4.36(m,2H),4.05−3.99(m,2H),3.87(d,3H),2.69(m,4H),2.28(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、666[M+1]+
(実施例22)
2−(N−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシ)カルボニル)オキシ)スルファモイル)−1−メチル−1H−ピリジン1−2−オニウム(H122)の製造。
出発原料としてN−ヒドロキシ−5−クロロチオフェン−2−スルホンアミドを2−(N−ヒドロキシルアミンスルホニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−2−オニウム(製造方法について特許WO2014113700参照)に変更する以外、製造方法は実施例21と同様であり、得られたターゲット化合物の構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.83(s,2H),11.56(s,1H),7.93(s,1H),7.82(d,2H),7.67(d,J=3.2Hz,2H),6.76(d,J=2.5Hz,1H),6.53(d,J=2.3Hz,1H),4.55−4.52(m,2H),4.08−4.02(m,2H),3.89(d,6H),2.48(s,3H),2.25(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)、575[M+1]+
(実施例23)
2−アセチルアミノ−3−(4−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシ)カルボニル)オキシ)フェニル)プロピオン酸3,4−(ジニトロオキシ)ブチルエステル(H123)の製造。
(ステップ1)
Boc−(L)−チロシン(380mg、1.35mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に溶解して、炭酸セシウム(440g、1.35mmol)を加え、0℃で混合物にジクロロメタン(20ml)に溶解した3,4−ジニトロオキシ−1−ブロモブタン(350mg、1.35mmol、製造方法についてWO2001049275参照)溶液を滴下した。0℃で20min撹拌して、緩慢に室温に昇温した後、22時間撹拌し、5%のリン酸ジヒドロナトリウム(20ml)水溶液を加えて、次にジエチルエーテル(4×20mL)で抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、中間体2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸3,4−(ジニトロオキシ)ブチルエステル(267mg、収率43%)を得た。
(ステップ2)
前のステップの生成物(0.97g、2.12mmol)をジクロロメタン(20ml)溶液に溶解して、溶液にHClガスを3時間導入して、ジクロロメタン(25mL)を加え、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄して、有機層を分離して硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸留して、中間体2−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸3,4−(ジニトロオキシ)ブチルエステルを得た。
(ステップ3)
前のステップの生成物(0.66g、1.85mmol)をジクロロメタン(15mL)溶液に溶解して、トリエチルアミン(0.25mL、1.85mmol)を加え、反応物を0℃に冷却させ、塩化アセチル(0.14mL、1.98mmol)を滴下して、0℃で反応物を10min撹拌し、室温で16時間撹拌して、ジクロロメタン(25mL)を加え、水で洗浄して、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、中間体2−アセチルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸3,4−(ジニトロオキシ)ブチルエステル(341mg、収率46%)を得た。
(ステップ4)
前のステップの生成物(0.46g、1.15mmol)をジクロロメタン(8ml)に溶解して、ピリジン(0.11mL、1.15mmol)を加え、反応物を0℃に冷却させて、クロロギ酸p−ニトロフェニル(233mg、1.15mmol)を加えて、0℃で反応物を15min撹拌し、次に室温で48時間撹拌して、ジクロロメタン(20mL)を加えて、HCl水溶液(1M、20mL)で洗浄し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、中間体2−アセチルアミノ−3−(4−((4−ニトロフェノキシ)カルボニルオキシ)フェニル)プロピオン酸3,4−(ジニトロオキシ)−ブチルエステル(228mg、収率35%)を得た。
(ステップ5)
前のステップの生成物(453mg、0.8mmol)をジクロロメタン(15mL)溶液に溶解して、トリフルオロメチルスルホン酸スカンジウム(0.04g、0.09mmol)とDMAP(0.21g、1.8mmol)を加え、反応物を0℃に冷却させて、中間体H130(296mg、0.8mmol)を加え、室温で反応物を18h撹拌して、ジクロロメタン(24mL)を加えて、5%のリン酸ジヒドロナトリウムで洗浄して、さらに飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、ターゲット化合物(204mg、収率32%)を得て、得られたターゲット化合物の構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.81(s,1H),7.89(s,2H),7.52−6.74(m,4H),6.73(d,J=2.8Hz,1H),6.57(d,J=2.7Hz,1H),4.58−4.53(m,3H),4.11−4.05(m,2H),3.98(m,2H),3.91(s,3H),3.88−3.82(t,5H),3.58−3.52(m,1H),3.49−3.40(m,2H),2.29(s,6H),1.95(m,3H)。LC−MS:m/z(ES+)、798[M+1]+
(実施例24)
4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチル)−4−オキソ−2−アセチルアミノ−酪酸3−(ニトロオキシ)−2,2−ジ(ニトロオキシメチル)プロピルエステル(H124)の製造。
(ステップ1)
中間体H130(1.3g、3.5mmol)をアセトン(100ml)溶液に溶解し、N−アセチルアスパラギン酸(1.09g、6.25mmol)とDMAP(触媒量)を加え、反応物を0℃に冷却させて、EDAC(1.19g、6.25mmol)を加え、反応物を室温で24h撹拌して、減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノールによる勾配溶離)により精製して、4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチル)−4−オキソ−2−アセチルアミノ−酪酸(0.83g、収率45%)を得た。
(ステップ2)
前のステップの生成物(0.66g、1.25mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解して、3−クロロ−2,2−ジ(クロロメチル)プロパン−1−オール(0.24g、1.25mmol)とDMAP(触媒量)を加え、反応物を0℃に冷却させて、EDAC(0.24g、1.25mmol)を加え、反応物を室温で24h撹拌して、減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチル)−4−オキソ−2−アセチルアミノ−酪酸3−クロロ−2,2−ジ(クロロメチル)プロピルエステル(0.57g、収率65%)を得た。
(ステップ3)
前のステップの生成物(525mg、0.75mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解して、ヨウ化ナトリウム(0.45g、3.06mmol)を加え、マイクロ波放射下で、反応物を120℃に加熱して60分間放置し、得られた混合物を冷却させて濾過し、得られた有機層を減圧蒸留して、中間体4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチル)−4−オキソ−2−アセチルアミノ−酪酸3−ヨード−2,2−ジ(ヨードメチル)プロピルエステル(417mg、収率57%)を得た。
(ステップ4)
前のステップの生成物(0.6g、0.62mmol)をアセトニトリル(20mL)溶液に溶解して、硝酸銀(405mg、2.43mmol)を添加し、マイクロ波放射下で、反応物を120℃に加熱して5分間放置し、得られた混合物を冷却させて濾過し、得られた有機層を減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、ターゲット化合物(232mg、収率48%)を得て、得られたターゲット化合物の構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.86(s,1H),8.58(s,1H),7.94(s,2H),6.81(s,1H),6.55(s,1H),5.93−5.85(m,1H),4.42−4.36(m,2H),4.03(m,2H),3.87−3.81(m,8H),3.39(s,6H),3.09−3.01(m,2H),2.34(s,6H),1.89(s,3H)。LC−MS:m/z(ES+)781[M+1]+
(実施例25)
4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブトキシ)−4−オキソ−2−(2−(ニトロオキシ)アセチルアミノ)−酪酸2−ニトロオキシエチルエステル(H125)の製造。
(ステップ1)
中間体H130(2.11g、5.7mmol)をジクロロメタン(100ml)溶液に溶解して、4−(アリルオキシ)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ酪酸(1.55g、5.7mmol)とDMAP(触媒量)を加え、反応物を0℃に冷却させて、EDAC(1.49g、7.85mmol)を加え、反応物を室温で12h撹拌して、減圧蒸留し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、中間体4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチルオキシ)−4−オキソ−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)コハク酸2−アリルエステル(1.92g、収率54%)を得た。
(ステップ2)
前のステップの生成物(1.53g、2.45mmol)をジクロロメタン(40mL)溶液に溶解して、HClガスを15min加え、減圧蒸留して中間体4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチルオキシ)−4−オキソ−2−アミノ酪酸2−アリルエステルの塩酸塩(0.66g、収率48%)を得た。
(ステップ3)
前のステップの生成物(702mg、1.25mmol)をジクロロメタン(80ml)溶液に溶解して、DMAP(143mg、1.2mmol)と2−ニトロキシペンタフルオロフェノールアセテート(359mg、1.25mmol、製造方法についてWO2005011646参照)を加え、室温で反応物を12h撹拌して、減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、中間体4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチルオキシ)−4−オキソ−2−(2−(ニトロオキシ)アセチルアミノ)−酪酸2−アリルエステル(495mg、収率63%)を得た。
(ステップ4)
前のステップの生成物(440mg、0.70mmol)をジクロロメタン(20ml)溶液に溶解して、5,5−ジメチル−1、3−シクロヘキサンジオン(0.13g、0.97mmol)、トリフェニルホスフィン(0.30g、1.16mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.045g、0.039mmol)を加え、室温で反応物を12h撹拌して、減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/アセトン/酢酸4/6/0.1%)により精製して、中間体4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチルオキシ)−4−オキソ−2−(2−(ニトロオキシ)アセチルアミノ)−酪酸(239mg、収率58%)を得た。
(ステップ5)
前のステップの生成物(265mg、0.45mmol)をジクロロメタン(20ml)溶液に溶解して、2−クロロエタノール(0.04mL、0.5mmol)とDMAP(触媒量)を加え、反応物を0℃に冷却させて、EDAC(0.12g、0.62mmol)を加え、室温で反応物を12h撹拌して、減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチルによる勾配溶離)により精製して、中間体4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチルオキシ)−4−オキソ−2−(2−(ニトロオキシ)アセチルアミノ)−酪酸2−クロロエチルエステル(186mg、収率65%)を得た。
(ステップ6)
前のステップの生成物(191mg、0.3mmol)をアセトニトリル(10ml)溶液に溶解して、ヨウ化ナトリウム(0.18g、1.25mmol)を加え、マイクロ波放射下で、反応物を120℃に加熱して60分間放置し、得られた混合物を冷却させて濾過し、得られた有機層を減圧蒸留した後、中間体4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチルオキシ)−4−オキソ−2−(2−(ニトロオキシ)アセチルアミノ)−酪酸2−ヨードエチルエステル(95.5mg、収率46%)を得た。
(ステップ7)
前のステップの生成物(203mg、0.3mmol)をアセトニトリル(10ml)溶液に溶解して、硝酸銀(0.21g、1.24mmol)を加え、マイクロ波放射下で、反応物を120℃に加熱して5分間放置し、得られた混合物を冷却させて濾過し、得られた有機層を減圧蒸留した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ノルマルヘキサン/アセトンによる勾配溶離)により精製して、ターゲット化合物(115mg、収率58%)を得て、得られたターゲット化合物の構造は核磁共鳴水素スペクトルとマススペクトルにより確認された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.81(s,1H),8.55(s,1H),7.91(s,2H),6.83(s,1H),6.52(s,1H),5.89−5.82(m,1H),5.48(s,2H),4.81(t,2H),4.46−4.37(m,4H),4.05(m,2H),3.91(d,6H),3.11−3.04(m,2H),2.34(s,6H)。LC−MS:m/z(ES+)678[M+1]+
(生物学的実験)
実験1、試験化合物によるインビトロ一酸化窒素放出についての実験研究。
(実験ステップ)
(1)Griess試薬の調製
スルファニルアミド4g、N−ナフチルエチレンジアミン塩酸塩0.2g、85%の燐酸溶液10mlを、蒸留水で100mlになるまで希釈した。
(2)検量線の作成
0.01、0.03、0.05、0.07、0.09、0.2、0.4μg/mlの亜硝酸性窒素のシリーズ標準溶液を調製して、それぞれの10mlとGriess試薬2.5mlを均一に混合して、室温で10min放置した後、540nm波長で吸収値を測定した。得られたデータに基づいて検量線を作成した。
(3)試験薬物NO放出量の測定
すべての試験物をジメチルスルホキシド(1ml)に溶解し、次に、過剰のシステイン(5mmol/l)を含むリン酸緩衝液(pH7.4)を緩慢に滴下して振とうさせ、薬物溶液を50mlになるまで希釈し、試験物の最終濃度を10-4mol/lにした。溶液を37℃の環境でインキュベーションして、1hの時刻にそれぞれ反応液2mlとGriess試薬500μlを取り、それを混合して、室温で10分間放置し、540nmで吸収値を測定し、一硝酸イソソルビドを陽性対照、H130を陰性対照として、NOの放出量をその酸化生成物である亜硝酸塩(NO2 -)の量として示す。
(実験結果)
試験物NOインビトロ放出結果は表1に示される。
(実験結論)
実験結果から明らかなように、化合物H102とH130は1h内でNO放出が検出されず、残りの化合物は1h内で異なるレベルのNO放出が検出されているが、異なる構造のNOプロバイダーのNO放出速度に差異があり、放出速度はNOプロバイダーの分子量及びNOプロバイダーと原薬の結合方式に繋がる可能性があり、表1には、1hの時刻に検出されたNO放出だけが示されており、そのうち、化合物H102は1h内でNOを発生させていないが、2h以上の時間後にいずれもNOを発生させた。
実験2、試験化合物のHNO放出についての実験研究。
HNOは水溶液において迅速に二量化と脱水をして一酸化二窒素を発生させるものであり、HNOの検出実験において、ガスクロマトグラフィーヘッドスペース分析法を用いて一酸化二窒素の放出量を測定して、化合物のHNO放出レベルを間接的に検出することが一般的である。
(実験ステップ)
各試験化合物毎に、DMFを用いて20mg/mLの母液を調製し、実験前、薬物母液50μLを20mLヘッドスペースサンプリングボトルに投入して、pH7.4のPBS緩衝液5mLを加えて試験化合物を希釈し、得られたサンプルを37℃でアルゴンガスの条件において90分間保温した後、トップにあるガスを取って、一酸化二窒素のガスクロマトグラフィー分析を行い、実験には、Angeli′s Saltを陽性化合物とする。
(実験結果)
各試験物のHNO放出結果は表2に示される。
(実験結論)
この実験に使用される化合物の構造にHNOプロバイダーが含まれているため、このような化合物は生体外でNO放出を検出できず、ガスクロマトグラフィーヘッドスペース分析法によって一酸化二窒素の放出量を測定することで化合物のHNO放出レベルを間接的に検出するしかない。実験結果から明らかなように、プロトタイプ化合物H130(陰性対照)についてHNO放出が検出されていない以外、残りの化合物は、レベル異なるが、1.5h内でのHNO放出が検出された。
(実験検討)
ニトロ基又はニトロキシル(HNO)は一酸化窒素(NO)の一電子還元生成物であり、研究した結果、生体の心臓に対して陽性変力作用を果たし、心不全患者の心筋収縮機能を大幅に改善でき、メカニズムについての研究によれば、HNOプロバイダーはレドックス依存性方式によって心筋収縮を調整できることが開示されている。現在、HNOプロバイダーに対する研究は、HNOプロバイダーを含む薬物は心不全、たとえば急性うっ血性心不全、早期慢性心不全の治療に用いられるとともに、HNOプロバイダー薬物は陽性変力薬物とともにβ−拮抗剤治療を受けている心不全患者に投与でき、さらに、HNOプロバイダー薬物は局所虚血/再灌流傷害を治療又は予防して、リスク組織の組織梗塞面積を減少させ、器官移植手術に用いられ、移植レシピエントの器官の再灌流前に器官とHNOプロバイダーを接触させることで実施されることを予示している。
実験3、試験化合物のインビトロプラズマ安定性実験。
(実験方法)
試験化合物(2μM)をマウスプラズマ又はヒトプラズマに加えて、37℃でインキュベーションして、それぞれ0、10、30、60、120分間の時刻にサンプリングして、停止剤を加えて反応を停止し、十分に振とうさせて、4℃、4000rpm条件において10分間遠心分離して、上澄み液を取り、LC−MS/MS方法によって上澄み液中の試験化合物及びその代謝物(H130)の濃度を測定した。
(実験結果)
試験化合物のインビトロプラズマ濃度変化は表3〜表5に示される。
(実験結論)
インビトロ実験結果から明らかなように、化合物H101はマウス及びヒトプラズマでの安定性に優れて、2h内で該化合物の濃度変化が小さい。化合物H102、H103、H104、H108及びH116もヒトプラズマでの安定性が良好であった。
実験4、試験化合物の薬物動態学及び生物学的利用能の研究
(実験方法)
試験化合物の静脈注射溶液(試験化合物の投与濃度1mg/kg)及び強制経口投与液(試験化合物の投与濃度5mg/kg)を製造して、それぞれ3匹のSDラットに静脈注射及び経口投与して、LC−MS/MS法によりそれぞれ投与後0.083h、0.25h、0.5h、1h、2h、4h、8h、24hのH130の全血における薬濃度を測定し、血中薬濃度−時間曲線に基づいて、薬物動態学パラメータを比較する。
(サンプル前処理)
測定すべき全血150μLを正確に取り、内部標準溶液(メタノールで0.5μg/mLに希釈する)を600μL加えて、ボルテックスミキサーにより十分に撹拌して、4℃で、13000r/minで20min遠心分離して、上澄み液3μLをバイアルに投入する。
(クロマトグラフィー条件)
C18逆相クロマトグラフィーカラム;移動相A:水/アセトニトリル(v:v=95:5)に0.025%のギ酸と1mMの酢酸アンモニウムを加えたもの;移動相B:在アセトニトリル/水(v:v=95:5)に0.025%のギ酸と1mMの酢酸アンモニウムを加えたもの;勾配溶離。
実験結果は表6と表7に示されており、表6はラットに各試験化合物を静脈注射した後のH130の薬物動態学パラメータであり、表7はラットに原薬及び各試験化合物を経口投与した後のH130の薬物動態学パラメータである。
(実験結論)
実験結果から明らかなように、H101、H111、H116、H118及びH119は、投与してから、間もなくプロトタイプ化合物H130を放出できた。該プロトタイプ化合物H130は、臨床試験において確認されたとおり、有害な心臓事象の発生率を低下できる新型薬物であり、且つ安全性が高い。
実験5、試験化合物によるApoA−I mRNAへの調整。
24ウェルプレートにおいて、0.5%(v/v)ウシ胎仔血清を含むMEM培地400μlを用いて、HepG2細胞を24時間培養し、次に各試験化合物(100μM)、陽性対照RVX−208(100μM)を加えて、細胞を48h培養し、培地を吸い取り、PBS 200μlで洗浄した後、細胞分解液85μlを各ウェルの細胞に加えて、室温で5〜10分間インキュベーションし、細胞を完全に溶解して離脱させ、キットを用いて細胞中のmRNAを抽出して、次にRNA蛍光(RiboGreen)定量的検出キットとアプライドバイオシステムズ社製のApoA−I mRNAプライマー−プローブ混合物を用いて、抽出したmRNAをリアルタイム蛍光定量的PCR検出に用いた。
Ct値を取得した後、各試験化合物のDMSO対照群に対する誘導倍数を計算して、誘導倍数によって試験化合物のApoA−I mRNAに対する制御能力の強さを反映し、試験化合物100μMではHepG2細胞中のApoA−I mRNAを15%以上増加する場合、ApoA活性化合物と呼ばれる。
各試験物によるHepG2細胞ApoA−I mRNAへの調整活性の実験結果は表8に示される。表8から明らかなように、合成された試験物はいずれも肝臓細胞中のApoA−I mRNAを向上できる。アポリポタンパク質A−I(ApoA−I)は機能的高密度リポ タンパク質(HDL)粒子の重要な組成成分であり、アテローム性動脈硬化プラークを効果的に解消して、高脂血症を予防・治療し、生体内の血糖代謝を改善することができ、従って、本発明に開示される化合物は細胞内の的ApoA−I含有量を増加するため、心血管疾患の予防・治療に対して有用である。
実験6、試験化合物によるapoE−/−マウスアテローム性動脈硬化症モデルへの作用の研究。
(実験方法)
8週齢の雄apoE−/−マウス36匹を選択して、ブランク投与群、H101投与群、H111投与群、H116投与群、H119投与群、H130投与群にランダムに分けて、1群に6匹があり、各群のマウスに高脂肪飼料で10週間飼育して、高脂肪飼料による飼育の初期に、各群のマウスに投与処理を行い、各試験化合物を150mg/kgの用量で、1日に2回、強制経口投与して、ブランク投与群に相当用量の生理塩水を投与した。マウスを殺す前に12h以上断食させて、20%ウレタン溶液でマウスを麻酔して、採血後、血清、心臓及び大動脈を分離した。自動生化学分析装置を用いて各群のマウスの血清における総コレステロール(TC)、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)を測定し、ApoA1キットでApoA1発現レベルを検出し、総NOテストキット(Beyotime Biotechnology社)によってマウス血清のNO含有量を測定し、NOSテストキット(Beyotime Biotechnology社)によって心臓、大動脈及び血清のNOS活性を測定し、eNOS阻害剤L−NAME(Beyotime Biotechnology社)を加えた後の測定値の差値に基づいてeNOSの含有量を計算する。
実験結果は表9と表10に示されており、表9は高脂肪飼料で10週間飼育した各群のマウスの血中脂質レベルであり、モデル群に比べて、*p<0.05、*p<0.01であり、表10は高脂肪飼料で10週間飼育した各群のマウスのインビボNO及びeNOS活性の変化である。
(実験結論)
apoE−/−マウスを高脂肪飼料で10週間飼育した後、ブランク投与群のマウスに比べて、各試験化合物投与後、マウスの血清におけるTC、LDL−C値はいずれも著しく低下し、HDL−C及びApoA1は著しく向上して、心臓、血清及び大動脈におけるeNOS活性は高まり、血清中のNO放出は増加する。
(実験検討)
内皮機能障害は、アテローム性動脈硬化症の出発点であり、体の内皮機能障害が異常の血管収縮、内皮透過性増加、血小板の粘着・凝集及び白血球接着を引き起こして、低密度リポタンパク質(LDL)が内膜に移して、血栓、炎症反応、平滑筋細胞の異常増殖及び遊走を形成し、それによりアテローム性動脈硬化症の発症を促進する。内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)により合成された一酸化窒素(NO)は、血管緊張を調整し、酸化を抑制して、酸化低密度リポタンパク質(ox−LDL)の発生を防止し、活性化された内皮細胞の接着分子発現を抑制して、炎症細胞の接着と活性化を減少したり、血小板接着、凝集を抑制したり、血管平滑筋細胞増殖、游走及び細胞外マトリックスの合成を効果的に抑制して、最終的にアテローム性動脈硬化症の発生や発展を防止することができる。研究により証明されたとおり、外因性NOプロバイダー薬物は血管平滑筋細胞の増殖及び細胞外マトリックスとコラーゲンの発生を抑制することによって、アテローム性動脈硬化症に対して予防・治療作用を果たし、eNOSに生じたNOを活性化させることで、血管緊張、脂質浸潤、炎性反応、血栓形成及び血管リモデリング調整等の複数種の作用によって、アテローム性動脈硬化症を抑制できる。
本実験では、各試験化合物は、ApoE遺伝子を改善してマウスの血中脂質異常を解消でき、試験化合物はアテローム性動脈硬化症の発生や発展に対して抑制作用を有することを示し、その作用メカニズムは、試験化合物によるインビボApoA1発現促進、インビボeNOS活性増加、血管細胞によるNO放出促進に繋がる可能性がある。
実験7、試験化合物によるC57マウスとdb/dbマウスへの作用の研究。
(実験1)
試験化合物によるC57マウスへの作用の研究。
(実験方法)
8週齢のC57BL/6マウス(レベル:SPF;性別:雄;来源:SHANGHAI SLAC LABORATORY ANIMAL CO. LTD)60匹を選択して、2匹をブランク対照、12匹を陽性薬対照(一硝酸イソソルビド)、12匹をH101投与群にして、残りの32匹のマウスをそれぞれH111投与群、H116投与群、H119投与群、H130投与群の4群にランダムに分けて、1群に8匹があり、陽性薬対照群と各投与群の試験化合物をDMSOに溶解して、次にPEG400を加えて、振とうさせて均一に混合し、最後に10%HP−β−CDを加えて振とうさせて均一に混合し、ここで、各溶媒割合はDMSO:PEG400:10%HP−β−CD=5:67.5:27.5である。投与群に150mg/kgの用量で強制経口投与し、陽性薬対照群の投与量を5mg/kgとして、各群のマウスについて、それぞれ投与後10min、30min、60min、120min、180min、240minに、過剰CO2を吸入させる方法で殺して、血液を1.5ml遠心管に収集して、室温で30min以上放置した後、遠心(3000rpm、10min)分離して上澄み血清を吸い取り、−80℃で保存して検出に備え、血液収集後、胸部大動脈まで心臓を切り、心臓を3個秤量して凍結保存チューブに入れて、液体窒素で急速冷凍させた後、−80℃で凍結保存して検出に備える。大動脈及び大動脈弓を秤量して、液体窒素で急速冷凍させた後、−80℃で凍結保存して検出に備える。総NOテストキット(Beyotime Biotechnology社)を用いてC57BL/6マウス血清のNO含有量を測定する。
実験結果は図1に示される。
(実験結論)
実験結果から明らかなように、C57マウスに各群の試験化合物を投与した後、ブランク対照マウスに比べて、H130投与群以外、残りの投与群のマウスは、血清中のNOレベルが一定の程度で向上しており、H111及びH119化合物を投与して1h後、C57マウスは、血清中NOレベルが増加して、それ以降、NO放出量が減少し、陽性薬及びH101化合物を投与して2h後、C57マウスは、血清中NOが最大レベルで放出して、それ以降、NO放出量が徐々に減少している。
(実験2)
試験化合物によるdb/dbマウスへの作用の研究。
(実験方法)
8週齢のdb/dbマウス(系統:BKS.Cg−+Leprdb/+leprdb/JclSlac;レベル:SPF;性別:雄;由来:SHANGHAI SLAC LABORATORY ANIMAL CO. LTD)25匹を選択して、3匹をブランク投与対照、2匹を陽性薬対照(一硝酸イソソルビド)にして、残りの20匹のマウスをそれぞれH101投与群、H111投与群、H116投与群、H119投与群、H130投与群の5群にランダムに分けて、1群に4匹があり、陽性薬対照群と各投与群の試験化合物をDMSOに溶解して、次にPEG400を加え、振とうさせて均一に混合して、最後に10%HP−β−CDを加え、振とうさせて均一に混合して、各溶媒割合はDMSO:PEG400:10%HP−β−CD=5:67.5:27.5である。投与群に150mg/kgの用量で強制経口投与し、陽性薬対照群の投与量を5mg/kgにして、H101投与群のマウスを投与2h後に殺して、残りの投与群のマウスを投与1h後に殺し、それぞれ血液を1.5ml遠心管に収集して、室温で30min以上放置した後、遠心(3000rpm、10min)分離して上澄み血清を吸い取り、−80℃で保存して検出に備える。血液収集後、胸部大動脈まで心臓を切り、心臓を3個秤量して凍結保存チューブに入れて、液体窒素で急速冷凍させた後−80℃で凍結保存して検出に備える。大動脈及び大動脈弓を秤量して、液体窒素で急速冷凍させた後、−80℃で凍結保存して検出に備える。それぞれ総NOテストキット(Beyotime Biotechnology社)を用いてC57BL/6マウスの血清のNO含有量を測定し、NOSテストキット(Beyotime Biotechnology社)を用いてマウス心臓のNOS含有量を測定し、eNOS阻害剤L−NAME(Beyotime Biotechnology社)を添加した後の測定値の差値に基づいてeNOSの含有量を計算する。
(実験結果)
db/dbマウスの投与後血清NO及び心臓eNOS活性の変化は表11に示される。
(実験結論)
db/dbマウスに対する実験では、試験化合物投与後、ブランク対照マウスに比べて、H130投与群以外、残りの試験化合物投与群のマウスは、程度が異なるが、心臓eNOS及び血清中NOがすべて増加している。
以上の実験結果から分かるように、発明者によるNOプロバイダー化合物はインビボに入ると、血管からのNO放出を促進して、eNOS活性を向上できる。
実験8、試験化合物によるBalb/cマウスへの急性毒性実験。
(化合物)
H101、H111、H118をそれぞれDMSOから成る500μM薬物母液に溶解して、次に各試験薬物を適量秤量して、PBSに緩慢に希釈して、対照群にPBS(同一濃度のDMSOを含む)を注射する。
動物:Balb/cマウス、1群10匹。
方法:腹腔内注射投与;高用量群:300mg/kg/day;低用量群:150mg/kg/day;1日に1回、計3日間投与して、14日間内の動物の変化を観察する。
(結果)
対照群マウスに比べて、投与群のマウスは、投与日から14日間内に体重及び挙動異常がなく、それは、上記濃度の本発明の試験化合物がマウスに対して無毒性であることを示す。

Claims (13)

  1. 一般式(II)の化合物及びその薬学的に許容可能な塩若しくは立体異性体。
    A−B (II)
    (式中、Aは心血管疾患を予防・治療する小分子化合物残基であり、下記基から選ばれ、
    ここで、R1は−O−であり、R0は下記基から選ばれ、
    Bは、
    から選ばれ、
    ここで、Y0は、
    であり、
    Yは、
    であり、
    ここで、R2はH、直鎖状C1-4アルキル基又は分岐状C3-4アルキル基であり、R3は−CH−又は窒素原子であり、Xはフッ素原子又は塩素原子であり、R4はC1-3アルキル基であり、R5は−O−、−S−、−NH−又はC1-3アルキル基で置換された窒素原子であり、R8はC1-6アルキル基、C1-3アルキル基で置換されたC1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、フッ素で置換されたC1-6アルキル基、重水素で置換されたC1-6アルキル基、−CH2−R10又は−CH2−CH2−R10であり、ここで、R10は−OH、−O−C1-6アルキル基、−OCD3、−C(O)−T2、−C(O)−R5−T2、−OC(O)−T2、−R5−C(O)R5−T2、−NH2、−C65又は窒素原子を1、2若しくは3個有する未置換された5若しくは6員ヘテロアリール環、又は窒素原子を1、2若しくは3個有する置換された5若しくは6員ヘテロアリール環であり、ここで、前記置換された5若しくは6員ヘテロアリール環は任意の炭素原子に置換基として−OH、−O−C1-6アルキル基、−OCD3、−C(O)−T2、−C(O)−R5−T2、−OC(O)−T2、−R5−C(O)R5−T2、−NH2、−C1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、フッ素で置換されたC1-6アルキル基又は重水素で置換されたC1-6アルキル基から選ばれる基で一置換又は二置換され、R13はH、C1-4アルキル基、ニトリル基、ベンジル基、ニトロ基、p−ニトロフェニル基であり、R14は、
    であり、
    Tは直鎖状C1-20アルキレン基、分岐状C3-20アルキレン基、又は、1種若しくは複数種の置換基で置換されたC1-20アルキレン基、又は、炭素原子を4−7個有するシクロアルキレン基であり、ここで、前記置換基はヒドロキシ基、−ONO2若しくはT1であり、前記シクロアルキレン基は任意的に、1つ若しくは複数の直鎖状C1-10アルキル鎖若しくは分岐状C3-10アルキル鎖で置換され、Uは任意の水素イオンが−ONO2基で置換された直鎖状C1-20アルキレン基又は分岐状C3-20アルキレン基であり、
    1は未置換若しくは置換されたC1-8直鎖状アルキル基、未置換若しくは置換されたC3-10分岐状アルキル基、未置換若しくは置換されたC2-10直鎖状アルケニル基、未置換若しくは置換されたC3-10分岐状アルケニル基、未置換若しくは置換されたベンジル基、未置換若しくは置換されたフェニル基、未置換若しくは置換されたアリール基で置換されたC1-4アルキル基、未置換若しくは置換されたヘテロアリール基、−OC(O)−(C1-6アルキル基)−ONO2又は−O−(C1-6アルキル基)−ONO2であり、T2は未置換若しくは置換されたC1-8直鎖状アルキル基、未置換若しくは置換されたC3-10分岐状アルキル基、未置換若しくは置換されたC2-10直鎖状アルケニル基、未置換若しくは置換されたC3-10分岐状アルケニル基、未置換若しくは置換されたベンジル基、未置換若しくは置換されたフェニル基、未置換若しくは置換されたアリール基で置換されたC1-4アルキル基、未置換若しくは置換されたヘテロアリール基であり、
    1は直鎖状C1-20アルキレン基、分岐状C3-20アルキレン基、直鎖状C2-20アルケニレン基、分岐状C3-20アルケニレン基、又は、1種若しくは複数種の置換基で置換されたC1-20アルキレン基、又は、1種若しくは複数種の置換基で置換されたC2-20アルケニレン基、又は、炭素原子を4−7個有するシクロアルキレン基であり、ここで、前記置換基はT2であり、前記環は任意的に、1つ若しくは複数の直鎖状C1-10アルキル鎖若しくは分岐状C3-10アルキル鎖で置換され、特に下記基から選ばれ、
    ここで、Zは、
    であり、AはO、N、S、Cであり、
    2はC1-8アルキル基、フェニル基、フェニルスルホニル基、ニトリル基、トリフルオロメチル基、C1-8アルコキシ基又はC1-8アルキルナイトレート基であり、Y4は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、C1-8アルコキシ基、C1-8アルキル基、ニトロ基、スルホンアミド基、アミノ基又はニトリル基であり、Y11は、
    であり、
    nは0−4の整数、mは0−3の整数、rは1−6の整数である。)
  2. Aは、
    であり、
    Bは、
    から選ばれ、
    0は、
    であり、R1は酸素原子であり、R3は−CH−であり、R5は−O−であり、R8はC1-3アルキル基であり、
    Tは−C1-8アルキレン基、又は、炭素原子を4−6個有するシクロアルキレン基、又は1種若しくは複数種の置換基で置換されたC1-10アルキレン基であり、ここで、前記シクロアルキレン基は任意的に、1つ若しくは複数の直鎖状C1-10アルキル鎖若しくは分岐状C3-10アルキル鎖で置換され、前記置換基はヒドロキシ基、−ONO2若しくはT1であり、
    1はC1-3アルキル基、ベンジル基、フェニル基、−OC(O)−(C1-6アルキル基)−ONO2又は−O−(C1-6アルキル基)−ONO2であり、
    2はC1-6直鎖状アルキル基、C3-6分岐状アルキル基、ベンジル基、フェニル基であり、
    Uは水素原子が任意的に、−ONO2基で置換される直鎖状C1-8アルキレン基又は分岐状C3-8アルキレン基であり、
    1は直鎖状C1-5アルキレン基、直鎖状C2-6アルケニレン基、又は、T2置換基で置換されたC1-5アルキレン基であり、
    2はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニルスルホニル基、ニトリル基、トリフルオロメチル基、C1-4アルコキシ基又はC1-4アルキルナイトレート基であり、
    4は水素、トリフルオロメチル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキル基又はニトリル基であり、rは1−2の整数であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. Bは、
    から選ばれ、
    0は、
    であり、
    Yは、
    であり、
    TはC1-5アルキレン基であり、
    2はC1-6直鎖状アルキル基、C3-6分岐状アルキル基、フェニル基であり、
    1は直鎖状C1-5アルキレン基、又はT2置換基で置換されたC1-5アルキレン基であり、
    2はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニルスルホニル基、ニトリル基、トリフルオロメチル基、C1-4アルコキシ基又はC1-4アルキルナイトレート基であり、Y4は水素であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. 0は、
    であり、
    Yは、
    であり、
    TはC1-4アルキレン基であり、
    2はC1-4直鎖状アルキル基であり、
    1は直鎖状C1-5アルキレン基、又はT2置換基で置換されたC1-5アルキレン基であり、
    2はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニルスルホニル基、又はC1-4アルキルナイトレート基であることを特徴とする請求項3に記載の化合物。
  5. Bは、
    から選ばれ、
    0は−O−NH−SO2−Y11であることを特徴とする請求項3に記載の化合物。
  6. 2−(4−(2−ニトロオキシ−エトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン;
    3−ニトロオキシメチル−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)エトキシ)カルボニルオキシ)−5−メチルフラン−2−スルホンアミド;
    3−(3−ニトロオキシ−プロピオニル)−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    コハク酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル3−(ニトロオキシ)−2,2−ビス((ニトロオキシ)メチル)プロピルエステル;
    3−(2,3−ジニトロオキシ−プロポキシ)−安息香酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    4,5−ジニトロオキシ−吉草酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    (4−ニトロオキシ−ブチルアミド)−酢酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    2−アミノ−3−(4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシカルボニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸2−ニトロオキシ−エチルエステルの塩酸塩;
    4−(2−オキソ−3−ニトロオキシメチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−メチル)オキシ−4−オキソ−酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    3−(6−ニトロオキシ−ヘキシルアミド)−プロピオン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    2−ヒドロキシコハク酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル(2−オキソ−4−フェニル−フラザン−3−イル)−メチルエステル;
    4−(2−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ)エトキシ)カルボニル)オキシ)エトキシ)−3−(フェニルスルホニル)−2−オキソ−フラザン;
    (E)−4−((フラン−2−スルホニルアミノ)オキシ)−4−オキソ−2−クロトン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    4−(((3−(メチルスルホニル))フェニル)スルホンアミド)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    4−[4−(2−(ニトロオキシ)エチル)−ピペラジン−1イル]−4−オキソ−酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    2−アミノ−コハク酸1−(2,3−ジニトロオキシ−プロピル)エステル4−{2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチル}エステルの塩酸塩;
    (6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル)−炭酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    (6−ニトロオキシ−ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イル)−カルバミン酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    4−(((5−クロロチオフェン)−2−スルホニルアミノ)オキシ)−4−オキソ酪酸2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エチルエステル;
    2−(N−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシ)カルボニル)オキシ)スルファモイル)−1−メチル−1H−ピリジン1−2−オニウム;
    2−アセチルアミノ−3−(4−(((2−(4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−エトキシ)カルボニル)オキシ)フェニル)プロピオン酸3,4−(ジニトロオキシ)ブチルエステル;
    4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブチル)−4−オキソ−2−アセチルアミノ−酪酸3−(ニトロオキシ)−2,2−ジ(ニトロオキシメチル)プロピルエステル;
    4−(2−[4−(5,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]ブトキシ)−4−オキソ−2−(2−(ニトロオキシ)アセチルアミノ)−酪酸2−ニトロオキシエチルエステルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  7. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物及びその薬学的に許容可能な塩若しくは立体異性体と、
    いずれか1種若しくは複数種の薬学的に許容可能な担体及び/又は希釈剤と、を含むことを特徴とする医薬組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物及びその薬学的に許容可能な塩若しくは立体異性体、又は請求項7に記載の医薬組成物の、心臓血管および脳血管疾患、代謝性疾患並びに神経変性疾患を予防及び/又は治療する薬物の製造における用途。
  9. 前記心臓血管および脳血管疾患は、アテローム性動脈硬化症、脳アテローム性動脈硬化症、脳梗塞、高脂血症、虚血性心筋障害、脳卒中、冠状動脈性心疾患、心臓肥大、心不全、心筋梗塞、糖尿病性心筋症、狭心症、高血圧、原発性・二次性肺高血圧症、腎血管性高血圧症、高血圧性網膜症又は網膜血管疾患を含むことを特徴とする請求項8に記載の用途。
  10. 前記代謝性疾患は、2型糖尿病、糖尿病性異脂肪血症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、食欲調節及び肥満を含むことを特徴とする請求項8に記載の用途。
  11. 前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病又は多発性硬化症を含むことを特徴とする請求項8に記載の用途。
  12. 心臓血管および脳血管疾患、代謝性疾患、神経変性疾患を予防及び/又は治療する方法であって、
    必要な対象に治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物及びその薬学的に許容可能な塩若しくは立体異性体、又は請求項7に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物及びその薬学的に許容可能な塩若しくは立体異性体、又は請求項7に記載の医薬組成物の、心臓血管および脳血管疾患、代謝性疾患、神経変性疾患の予防及び/又は治療における用途。
JP2018530955A 2015-09-07 2016-09-06 一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子 Pending JP2018526448A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510563200 2015-09-07
CN201510563200.2 2015-09-07
PCT/CN2016/098217 WO2017041701A1 (zh) 2015-09-07 2016-09-06 可释放一氧化氮的前药分子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018526448A true JP2018526448A (ja) 2018-09-13

Family

ID=58240146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530955A Pending JP2018526448A (ja) 2015-09-07 2016-09-06 一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10456405B2 (ja)
EP (1) EP3348548A4 (ja)
JP (1) JP2018526448A (ja)
CN (1) CN108349911B (ja)
WO (1) WO2017041701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218316A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日産化学株式会社 アリールスルホン酸エステル化合物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017041701A1 (zh) * 2015-09-07 2017-03-16 浙江华海药业股份有限公司 可释放一氧化氮的前药分子
CN108069954B (zh) * 2017-03-03 2018-11-23 上海华汇拓医药科技有限公司 含no供体的喹唑啉酮化合物
KR20210030382A (ko) 2018-07-04 2021-03-17 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하수송성 조성물
WO2020069065A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for treating gastrointestinal disease
CN115466269A (zh) * 2021-06-11 2022-12-13 复旦大学 一种胆碱碳酸酯类前药及其制备方法和应用
CN115710202A (zh) * 2021-08-23 2023-02-24 江西同和药业股份有限公司 一种阿帕他酮关键中间体的制备方法及其应用
WO2023109731A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 浙江华海药业股份有限公司 联苯四氮唑类化合物及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336602A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Giovanni Scaramuzzino Nitrate prodrugs able to release nitric oxide in a controlled and selective way and their use for prevention and treatment of inflammatory, ischemic and proliferative diseases
WO2004105754A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Nicox S.A. Nitrooxyderivatives of fluvastatin, pravastatin, cerivastatin, atorvastatin and rosuvastatin as cholesterol-reducing agents with improved anti-inflammatory, antithrombotic and antiplatelet activity
JP2007504136A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 ニトロメッド インコーポレーティッド ニトロソ化およびニトロシル化利尿化合物、組成物、ならびに使用方法
JP2007509842A (ja) * 2003-10-07 2007-04-19 レスバーロジックス コーポレイション 心血管障害の処置のためにApoA1の発現を誘導するための、一酸化窒素部分を含む化合物
JP2008528507A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ニトロメッド インコーポレーティッド 複素環式の酸化窒素供与体基を含む心血管化合物、組成物および使用方法
JP2010517946A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 レスバーロジックス コーポレイション 心血管疾患を予防および治療するための化合物
CN101768145A (zh) * 2008-12-31 2010-07-07 中南大学 一氧化氮供体型白杨素衍生物、制备方法及医药用途
JP2012524794A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 レスバーロジックス コーポレイション 新規抗炎症剤
JP2013010773A (ja) * 2004-08-26 2013-01-17 Satyam Apparao 新規バイオ開裂性リンカー
JP2013512962A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ N−アシルオキシスルホンアミドおよびn−ヒドロキシ−n−アシルスルホンアミド誘導体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115661B1 (en) 1999-12-29 2006-10-03 Queen's University At Kingston Methods and compositions for mitigating pain
EP0984012A3 (en) 1998-08-31 2001-01-10 Pfizer Products Inc. Nitric oxide releasing oxindole prodrugs with analgesic and anti-inflammatory properties
ATE383155T1 (de) 2003-07-31 2008-01-15 Nicox Sa Nitrooxyderivate von losartan, valsatan, candesartan, telmisartan, eprosartan and olmesartan als angiotensin-ii-rezeptor-blocker zur behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen
CN1893957A (zh) * 2003-10-07 2007-01-10 雷斯弗洛吉克斯公司 治疗心血管疾病的供氧化氮衍生物
WO2006045096A2 (en) 2004-10-20 2006-04-27 Resverlogix Corp. Flavanoids and isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
PL2346837T3 (pl) 2008-06-26 2015-07-31 Resverlogix Corp Sposoby wytwarzania pochodnych chinazolinonu
TR201802211T4 (tr) 2013-01-18 2018-03-21 Cardioxyl Pharmaceuticals Inc Geliştirilmiş terapötik indekse sahip nitroksil vericiler.
WO2015109210A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Cardioxyl Pharmaceuticals, Inc. N-hydroxymethanesulfonamide nitroxyl donors
US9605108B2 (en) 2014-04-24 2017-03-28 New Jersey Institute Of Technology Isosorbide-derived epoxy resins and methods of making same
WO2017041701A1 (zh) * 2015-09-07 2017-03-16 浙江华海药业股份有限公司 可释放一氧化氮的前药分子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336602A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Giovanni Scaramuzzino Nitrate prodrugs able to release nitric oxide in a controlled and selective way and their use for prevention and treatment of inflammatory, ischemic and proliferative diseases
WO2004105754A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Nicox S.A. Nitrooxyderivatives of fluvastatin, pravastatin, cerivastatin, atorvastatin and rosuvastatin as cholesterol-reducing agents with improved anti-inflammatory, antithrombotic and antiplatelet activity
JP2007504136A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 ニトロメッド インコーポレーティッド ニトロソ化およびニトロシル化利尿化合物、組成物、ならびに使用方法
JP2007509842A (ja) * 2003-10-07 2007-04-19 レスバーロジックス コーポレイション 心血管障害の処置のためにApoA1の発現を誘導するための、一酸化窒素部分を含む化合物
JP2013010773A (ja) * 2004-08-26 2013-01-17 Satyam Apparao 新規バイオ開裂性リンカー
JP2008528507A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ニトロメッド インコーポレーティッド 複素環式の酸化窒素供与体基を含む心血管化合物、組成物および使用方法
JP2010517946A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 レスバーロジックス コーポレイション 心血管疾患を予防および治療するための化合物
CN101768145A (zh) * 2008-12-31 2010-07-07 中南大学 一氧化氮供体型白杨素衍生物、制备方法及医药用途
JP2012524794A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 レスバーロジックス コーポレイション 新規抗炎症剤
JP2013512962A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ N−アシルオキシスルホンアミドおよびn−ヒドロキシ−n−アシルスルホンアミド誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218316A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日産化学株式会社 アリールスルホン酸エステル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349911B (zh) 2022-05-13
CN108349911A (zh) 2018-07-31
US10456405B2 (en) 2019-10-29
WO2017041701A1 (zh) 2017-03-16
EP3348548A1 (en) 2018-07-18
US20180250305A1 (en) 2018-09-06
EP3348548A4 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018526448A (ja) 一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子
JP6861858B2 (ja) Ssao阻害剤
RU2435756C2 (ru) Избирательные андрогенные рецепторные модуляторы
KR101982370B1 (ko) N-포밀 펩타이드 수용체 유사-1(fprl-1) 수용체 조절제로서의 아릴 유레아 유도체
ES2559687T3 (es) Composición y métodos para modular una cascada de cinasa
ES2682108T3 (es) Proceso para la preparación de composiciones para modular una cascada de quinasas y métodos de uso de estas
EA023990B1 (ru) Разветвленные производные 3-фенилпропионовой кислоты и их применение
JPH11509519A (ja) 非ステロイド系抗炎症剤誘導毒性を予防する組成物および方法
WO2005058790A1 (ja) リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途
FR2567885A1 (fr) Derives 3-aminopropoxyaryliques, leur preparation, leur application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2015520130A (ja) ホルミルペプチド受容体2調節物質としての(2−ウレイドアセトアミド)アルキル誘導体
JP6660889B2 (ja) ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体
AU2020397245B2 (en) Compounds for modulating activity of FXR and uses thereof
KR20130099110A (ko) 치환 아미드 화합물
JP2020509005A (ja) N−置換イミダゾールカルボン酸エステル系化合物とその調製方法及び用途
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
EP0469984A2 (fr) Dérivés de la N-sulfonyl indoline, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
CN108794517B (zh) 一种精氨酸酶抑制剂及其制备方法与用途
JP2003505367A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としての3−アリールスルホニル−2−(置換メチル)プロパン酸誘導体
WO2005063689A1 (ja) ベンズアミド誘導体
KR19990044478A (ko) 2-아실아미노벤즈아미드 유도체 및 혈관내막세포 과잉증식에 기인하는 질환의 예방 및 치료제
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
US4963587A (en) Glycine derivative and pharmaceutical preparation thereof
JP2023540337A (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2阻害剤として有用な新規ビアリール誘導体及びその使用
WO1998042680A1 (fr) Nouveaux composes anilide et medicaments les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903