JPH08325249A - オキサゾール誘導体 - Google Patents

オキサゾール誘導体

Info

Publication number
JPH08325249A
JPH08325249A JP7108014A JP10801495A JPH08325249A JP H08325249 A JPH08325249 A JP H08325249A JP 7108014 A JP7108014 A JP 7108014A JP 10801495 A JP10801495 A JP 10801495A JP H08325249 A JPH08325249 A JP H08325249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
methylsulfonylphenyl
compound
oxazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181190B2 (ja
Inventor
Junichi Haruta
純一 春田
Hiromasa Hashimoto
宏正 橋本
Mutsuyoshi Matsushita
睦佳 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP10801495A priority Critical patent/JP3181190B2/ja
Priority to CA002208316A priority patent/CA2208316A1/en
Priority to PCT/JP1995/002588 priority patent/WO1996019462A1/ja
Priority to US08/849,879 priority patent/US5945539A/en
Priority to EP95940456A priority patent/EP0826676A1/en
Publication of JPH08325249A publication Critical patent/JPH08325249A/ja
Priority to US09/302,498 priority patent/US6002014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3181190B2 publication Critical patent/JP3181190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/31Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/42Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/31Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/32Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/567Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、R又はR1の一方がメチルスルホニルフェニル
基、アミノスルホニルフェニル基又はアルキルアミノス
ルホニルフェニル基であり、他方が低級アルキル基で置
換されてもよい炭素数5乃至7のシクロアルキル基、低
級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換されてもよい
チエニル基又は低級アルキル基若しくはハロゲン原子で
置換されてもよいフラニル基であり、R2は低級アルキ
ル基である)で表わされるオキサゾール誘導体又はその
医薬上許容し得る塩。 【効果】 本発明に係る新規誘導体は、優れた解熱作
用、鎮痛作用、抗炎症作用、特にシクロオキシゲナーゼ
−2(COX−2)を選択的阻害作用を有していること
から、消化管障害等の副作用の少ない解熱、鎮痛、抗炎
症剤として有用性が期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なオキサゾール誘
導体に関するものであり、更に詳しくは、解熱作用、鎮
痛作用、抗炎症作用、特にシクロオキシゲナーゼ−2
(COX−2)の選択的阻害作用を有するオキサゾール
誘導体及びその医薬上許容し得る塩、並びにそれら化合
物を含有してなる消化管障害等の副作用の少ない抗炎症
剤として有用な医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アラキドン酸代謝産物である
プロスタグランジンE2(PGE2)、プロスタグランジ
ンI2(PGI2)又はトロンボキサンB4(TXB4)が
炎症に密接に関与していることは知られている。このア
ラキドン酸代謝経路の中で主要な酵素となるのがシクロ
オキシゲナーゼである。シクロオキシゲナーゼは、アラ
キドン酸からプロスタグランジンH2(PGH2)を生成
する合成酵素であり、シクロオキシゲナーゼ−1(CO
X−1)及びシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)
の2種類が知られている。COX−1ついては、198
8年にcDNAクローニングが行われ、その一次構造や
種々の因子による誘導が明らかになった[Yokoya
ma,C.etal.:Biochem.Biophy
s.Res.Commun.,165:888−894
(1989);Smith,W.L.et al.:B
iochim.Biophys.Acta,1083:
1−17(1991);DeWitt,D.L.:Bi
ochim.Biophys.Acta,1083:1
21−134(1991)]。一方、1989年にはC
OX−1のアイソザイム、即ちCOX−2の存在が示唆
され[Holtzman,M.J.et al.:J.
Biol.Chem.,267:21438−2144
5(1992)]、1991年以降ニワトリ、マウス、
ヒトのCOX−2のcDNAがクローニングされた[X
ie,W.et al.:Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,88:2692−2696(19
91);Kujubu,D.A.etal.:J.Bi
ol.Chem.,266:12866−12872
(1991);Hla,T.et al.:Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,89:7384
−7388(1992)]。更に、COX−2は、ホル
ボールエステルやリポポリサッカライド(LPS)等で
速やかに誘導され、炎症や気管支喘息等との関連が想定
された。
【0003】COX−1は、殆どすべての細胞に全身的
に恒常的に存在し、生理的作用として、例えば胃、腎臓
等の機能に必要なプロスタグランジン(PG)生成に関
与している。従って、COX−1を阻害した場合、胃粘
膜を保護している血管拡張性のPGE2やPGI2のPG
生合成が抑制され、胃粘膜の保護作用が低下し、その結
果潰瘍を生じる等の悪影響があった。また、一般に腎血
流量の低下している病態においては、体内における血管
拡張性PGE2の産生増加により腎血流量が増加され、
それによって紙球体濾過値が適正に維持されているのに
対し、COX−1の阻害によってこの血管拡張性PGの
産生が抑制された場合、腎血流量が低下し、虚血性急性
腎不全を発症する等といった副作用が生じる場合があ
る。一方、COX−2は単球、滑膜細胞、顆粒膜細胞、
静脈内皮細胞等の特定の部位に存在し、炎症時に局所的
に発現され、COX−2により生成されたPGが炎症や
組織障害に大きく関与しているものと考えられている。
【0004】現在、非ステロイド性抗炎症剤(NSAI
D)としては、例えばアスピリン、メフェナム酸、ジク
ロフェナック、インドメタシン、イブプロフェン又はナ
プロキセン等が、広く臨床で用いられている。これらN
SAIDの多くは、シクロオキシゲナーゼ(COX)を
選択的に阻害する抗炎症剤であるにもかかわらず、同時
に消化管障害等の副作用も生じていた。これは、COX
を選択的に阻害はするものの、COX−1及びCOX−
2の両方を阻害するために副作用が生じると考えられて
いる。
【0005】従って、炎症部位に特異的に誘導されるC
OX−2を選択的に阻害すれば、潰瘍のごとき消化管障
害等の副作用のない抗炎症剤を提供することができると
期待されている。最近に至り、このような消化管障害等
の副作用の低減を目的とした、即ちCOX−2選択的阻
害活性を有する抗炎症剤について様々な報告がなされて
いる。例えば、WO94/15932号公報には、CO
X−2阻害剤としてチオフェン、フラン、ピロール等の
ヘテロ原子を1つ有する5員環化合物、例えば3−(4
−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)チオフェンが開示されている。しかしながら、
これら化合物は、チオフェン等の3位、4位にアリール
基又はヘテロアリール基を有することを特徴としてお
り、本発明化合物を示唆するものではない。
【0006】また、シクロオキシゲナーゼ阻害作用、プ
ロスタグランジン合成抑制作用又はトロンボキサンA2
合成阻害作用を有する抗炎症剤についての報告も種々な
されている。例えば、特開平3−141261号公報に
は、1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]ピラゾ−ル−3−カルボン酸
エチルエステル等のピラゾール誘導体が、特開昭57−
183767号公報には、2−メチルチオ−5−フェニ
ル−4−(3−ピリジル)−チアゾール等のチアゾール
誘導体が、特開昭60−58981号公報には、2−エ
チル−4−(4−メトキシフェニル)−5−(3−ピリ
ジル)−1,3−チアゾール等のチアゾール誘導体が開
示されている。しかしながら、これら公報には、抗炎症
剤として有用であるとの記載はあるものの、副作用の低
減を目的とした、即ちCOX−2選択的阻害作用を有す
る旨の記載は勿論、それを示唆する記載もない。
【0007】一方、本発明化合物のごときオキサゾール
誘導体又はチアゾール誘導体等を有する化合物について
も数々報告されている。例えば、US4632930号
明細書には、5−シクロヘキシル−4−(4−メチルス
ルホニルフェニル)−α,α−ビス(トリフルオロメチ
ル)オキサゾ−ル−2−メタノ−ル等のアルキル−アリ
ールオキサゾール等が開示されている。しかしながら、
同公報化合物は、高血圧症に有効な化合物であり、抗炎
症としての有用性の開示は勿論、それを示唆する記載も
見当たらない。特表昭59−500054号公報には、
2−[4−フェニル−5−(3−ピリジル)−オキサゾ
ール−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル等のオ
キサゾール環の4位又は5位の一方にヘテロアリール基
を有し、他方には炭素環式アリール基を有し、かつ2位
には低級アルキレン等を介したカルボキシ基、エステル
基又はアミド化カルボキシ基を有するオキサゾール誘導
体が、特表昭59−500055号公報には、2−[4
−フェニル−5−(3−ピリジル)−イミダゾ−ル−2
−イル]−アセトアルデヒドジメチルアセタ−ル等のイ
ミダゾール環の4位又は5位にヘテロアリール基及び/
又は炭素環式アリール基を有し、かつ2位には低級アル
キレン等を介したホルミル又はアセタール化ホルミルを
有するイミダゾ−ル誘導体が開示されている。しかしな
がら、これらの化合物は、その記載から明らかなよう
に、主たる特徴は2位の低級アルキレン等を介した置換
基であり、本発明化合物を示唆するものではない。ま
た、これら化合物は、炎症性皮膚疾患用皮膚消炎剤又は
粘膜消炎剤として有効であるとの記載のみで、COX−
2選択的阻害作用を有する旨の記載は勿論、それを示唆
する記載も見当たらない。特開平5−70446号公報
には、N−[5−シクロヘキシル−4−(4−メトキシ
フェニル)チアゾ−ル−2−イル]トリフルオロメタン
スルホンアミド等のN−チアゾリルスルホンアミド誘導
体が、特開平2−83372号公報には、4−シクロヘ
キシル−5−フェニル−2−t−ブチル−イミダゾ−ル
等のシクロヘキシルイミダゾール誘導体が開示されてい
る。しかしながら、これら公報には、チアゾール環又は
イミダゾール環の4位又は5位をアミノスルホニル基、
低級アルキルアミノスルホニル基、低級アルキルスルホ
ニルアミノ基又は低級アルキルスルホニル基で置換され
たフェニル基で置換する点に関しては何ら開示がない。
また、WO94/27980号公報には、COX−2阻
害剤として2−フェニル−4−シクロヘキシル−5−
(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾール等のオ
キサゾール化合物が開示されている。しかしながら、こ
れら公報に記載される化合物は、同明細書全体の記載か
らみてオキサゾール環の4位及び5位における4−フル
オロフェニル基、4−メチルスルホニルフェニル基を主
たる特徴とするものであって、本発明のごとき特定の置
換基を組み合わせてなる化合物を示唆するものでない。
かつ本発明化合物の優れたCOX−2選択的阻害活性は
同公報記載の化合物から予想されるものでない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、前記の
ごとく消化管障害等の副作用のない解熱、鎮痛、抗炎症
作用を有する新規な化合物を提供すべく鋭意検討した結
果、既知化合物に比べ、優れた解熱作用、鎮痛作用、抗
炎症作用、特にCOX−2に対する選択的阻害作用を有
し、消化管障害等の副作用の少ない新規なオキサゾール
誘導体を見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記
(1)乃至(9)に示すオキサゾール誘導体及び医薬に
関する。 (1)一般式(I)
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R又はR1の一方がメチルスルホ
ニルフェニル基、アミノスルホニルフェニル基又はアル
キルアミノスルホニルフェニル基であり、他方が低級ア
ルキル基で置換されてもよい炭素数5乃至7のシクロア
ルキル基、低級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換
されてもよいチエニル基又は低級アルキル基若しくはハ
ロゲン原子で置換されてもよいフリル基であり、R2
低級アルキル基である)で表わされるオキサゾール誘導
体又はその医薬上許容し得る塩。
【0012】(2)R又はR1の一方がメチルスルホニ
ルフェニル基又はアミノスルホニルフェニル基であり、
他方がシクロヘキシル基、又はメチル基若しくはハロゲ
ン原子で置換されてもよいチエニル基であり、かつR2
がメチル基である上記(1)記載のオキサゾール誘導体
又はその医薬上許容し得る塩。
【0013】(3)R1がメチルスルホニルフェニル基
又はアミノスルホニルフェニル基であり、Rがシクロヘ
キシル基、5−ハロゲン−2−チエニル基又は5−メチ
ル−2−チエニル基であり、かつR2がメチル基である
上記(2)記載のオキサゾール誘導体又はその医薬上許
容し得る塩。
【0014】(4)R1がメチルスルホニルフェニル基
である上記(3)記載のオキサゾール誘導体又はその医
薬上許容し得る塩。
【0015】(5)R1がアミノスルホニルフェニル基
である上記(3)記載のオキサゾール誘導体又はその医
薬上許容し得る塩。
【0016】(6)4−シクロヘキシル−2−メチル−
5−(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;
5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−
4−(4−メチルシクロヘキシル)オキサゾ−ル;4−
シクロヘプチル−2−メチル−5−(4−メチルスルホ
ニルフェニル)オキサゾ−ル;4−シクロペンチル−2
−メチル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)オキ
サゾ−ル;4−(2−フリル)−2−メチル−5−(4
−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−(4
−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−4−(3
−チエニル)オキサゾ−ル;5−(4−メチルスルホニ
ルフェニル)−2−メチル−4−(2−チエニル)オキ
サゾ−ル;4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
−メチル−5−(2−チエニル)オキサゾ−ル;4−
(5−クロロ−2−チエニル)−2−メチル−5−(4
−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−(5
−クロロ−2−チエニル)−2−メチル−4−(4−メ
チルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−(4−メ
チルスルホニルフェニル)−2−メチル−4−(5−メ
チル−2−チエニル)オキサゾ−ル;4−(4−メチル
スルホニルフェニル)−2−メチル−5−(5−メチル
−2−チエニル)オキサゾ−ル;5−(4−アミノスル
ホニルフェニル)−4−シクロヘキシル−2−メチルオ
キサゾ−ル;5−(4−アミノスルホニルフェニル)−
4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−メチルオキサ
ゾール;4−シクロヘキシル−2−メチル−5−(4−
メチルアミノスルホニルフェニル)オキサゾールからな
る群から選ばれる上記(1)記載のオキサゾ−ル誘導体
又はその医薬上許容し得る塩。
【0017】(7)4−シクロヘキシル−2−メチル−
5−(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;
4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−メチル−5−
(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−
(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−4−
(5−メチル−2−チエニル)オキサゾール;5−(4
−アミノスルホニルフェニル)−4−シクロヘキシル−
2−メチルオキサゾ−ルからなる群から選ばれる上記
(3)記載のオキサゾ−ル誘導体又はその医薬上許容し
得る塩。
【0018】(8)上記(1)記載のオキサゾール誘導
体又はその医薬上許容し得る塩を有効成分としてなるシ
クロオキシゲナーゼ−2阻害剤。
【0019】(9)上記(1)記載のオキサゾール誘導
体又はその医薬上許容し得る塩を有効成分としてなる抗
炎症剤。
【0020】ここで、「シクロアルキル基」とは、炭素
原子数3乃至8個のシクロアルキル基を意味し、具体的
にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基である。好ましくは炭素原子数5乃至7個のシ
クロアルキル基、具体的にはシクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘプチル基である。特に好ましくは
シクロヘキシル基である。
【0021】「アルキル基」とは、分枝してもよい炭素
原子数1乃至6個のアルキル基を意味し、具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル
基、ネオヘキシル基等である。好ましくは炭素原子数1
乃至4個の低級アルキル基であり、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基である。特に好ましくはメチル基である。
【0022】「アルキルアミノスルホニル基」とは、ア
ミノスルホニル基が上記アルキル基で置換されたもので
あり、具体的には、メチルアミノスルホニル基、エチル
アミノスルホニル基、プロピルアミノスルホニル基、イ
ソプロピルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニ
ル基、イソブチルアミノスルホニル基、sec−ブチル
アミノスルホニル基、tert−ブチルアミノスルホニ
ル基、ペンチルアミノスルホニル基、イソペンチルアミ
ノスルホニル基、ネオペンチルアミノスルホニル基、t
ert−ペンチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノ
スルホニル基、イソヘキシルアミノスルホニル基、ネオ
ヘキシルアミノスルホニル基等である。好ましくは炭素
原子数1乃至4個の低級アルキル基で置換されたアミノ
スルホニル基であり、具体的にはメチルアミノスルホニ
ル基、エチルアミノスルホニル基、プロピルアミノスル
ホニル基、イソプロピルアミノスルホニル基、ブチルア
ミノスルホニル基、イソブチルアミノスルホニル基、s
ec−ブチルアミノスルホニル基、tert−ブチルア
ミノスルホニル基である。特に好ましくはメチルアミノ
スルホニル基である。
【0023】「アルキルスルホニル基」とは、スルホニ
ル基が上記アルキル基で置換されたものであり、具体的
には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロ
ピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチル
スルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチ
ルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ペン
チルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペ
ンチルスルホニル基、tert−ペンチルスルホニル
基、ヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル
基、ネオヘキシルスルホニル基等である。好ましくは炭
素原子数1乃至4個の低級アルキル基で置換されたスル
ホニル基であり、具体的にはメチルスルホニル基、エチ
ルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホ
ニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチ
ルスルホニル基である。特に好ましくはメチルスルホニ
ル基である。
【0024】「ハロゲン原子」とは、塩素原子、臭素原
子、フッ素原子等である。
【0025】「置換されてもよい」とは、1個乃至3個
の置換基により置換されてもよいことを意味し、該置換
基は同一又は異なっていてもよい。また、置換基の位置
は任意であって、特に制限されるものではない。具体的
にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、tert−ブチル基等の低級アルキル
基;水酸基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基等の低級アルコキシ基;フッ素、塩素、臭素
等のハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、
アセチル基、プロピオニル基等のアシル基;ホルミルオ
キシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等の
アシルオキシ基;メルカプト基;メチルチオ基、エチル
チオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチ
オ基等のアルキルチオ基;アミノ基;メチルアミノ基、
エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基等
のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基等のジア
ルキルアミノ基;カルボニル基;メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等
のアルコキシカルボニル基;アミド基;トリフルオロメ
チル基;メチルスルホニル基、エタンスルホニル基等の
アルキルスルホニル基;アミノスルホニル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フ
ェニル基;アセトアミド基、プロピオニルアミド基等の
アシルアミド基等であり、好ましくは水酸基、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、メルカプト基、低級アルキ
ルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アル
キルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシルア
ミド基である。
【0026】「医薬上許容し得る塩」とは、上記一般式
(I)で示されるオキサゾール誘導体と無毒性の塩を形
成するものであれば如何なるものであってもよいが、例
えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マ
グネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;
アンモニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミ
ン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有
機塩基塩;リジン塩、アルギニン塩等のアミノ酸塩を挙
げることができる。また、場合によっては水和物であっ
てもよい。
【0027】本発明のオキサゾール誘導体としては、特
にR又はR1の一方、特にR1がメチルスルホニルフェニ
ル基又はアミノスルホニルフェニル基であり、他方がシ
クロヘキシル基又は塩素原子或るいはメチル基で置換さ
れたチエニル基であり、尚且つR2がメチル基であるも
のが好ましい。
【0028】本発明化合物は、優れた解熱作用、鎮痛作
用、抗炎症作用を有し、しかもCOX−2を選択的に阻
害するため消化管障害等の副作用のない治療薬として期
待される。一般式(I)で示される本発明化合物又はそ
の医薬上許容し得る塩を医薬製剤として用いる場合に
は、通常、それ自体公知の薬理学的に許容される担体、
賦形剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定剤、保存剤、緩
衝剤、乳化剤、芳香剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味
剤、溶解補助剤、その他の添加剤、具体的には水、植物
油、エタノール又はベンジルアルコールのようなアルコ
ール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアゼ
テートゼラチン、ラクトース、デンプン等のような炭水
化物、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリン、
ワセリン等と混合して錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、座
剤、注射剤、点眼剤、液剤、カプセル剤、トローチ剤、
エアゾール剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、シロップ
剤等の形態により経口又は非経口的に投与することがで
きる。
【0029】投与量は、疾患の種類及び程度、投与する
化合物並びに投与経路、患者の年齢、性別、体重等によ
り変わり得るが、経口投与の場合、通常、成人1日当た
り化合物(I)を0.1〜1000mg、特に1mg〜
300mgを投与するのが好ましい。
【0030】本発明の化合物は例えば下記の方法によっ
て製造することができるが、本発明の化合物の製造方法
は、これらに限定されるものではないことは勿論であ
る。
【0031】
【化2】
【0032】(工程1)化合物(IV)(式中、R及びR
1は前述のとおりである)は、化合物(II)(式中、X
はハロゲン原子を意味し、R1は前述のとおりである)
と亜鉛又はマグネシウム等の金属の存在下、化合物(II
I)(式中、R及びXは前述のとおりである)を1,2
−ジメトキシエタン、ジオキサン、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、塩化メチレン、ベンゼン又はトルエン等の
不活性溶媒中、室温で反応させることにより合成するこ
とができる。また、この時、パラジウム(O)錯体又は
銅(I)錯体等の触媒を加えてもよい。
【0033】(工程2)化合物(V)(式中、R、R1
及びR2は前述のとおりである)は、化合物(IV)(式
中、R及びR1は前述のとおりである)を四酢酸鉛又は
酢酸マンガン等の錯体存在下、R2COOH(式中、R2
は前述のとおりである)に対応する酢酸、プロピオン
酸、安息香酸等の低級アルカンカルボン酸中、或るいは
必要に応じベンゼン等の溶媒とともに加熱還流すること
により合成することができる。
【0034】(工程3)化合物(I)(式中、R、R1
及びR2は前述のとおりである)は、化合物(V)(式
中、R、R1及びR2は前述のとおりである)を酢酸アン
モニウム、ギ酸アンモニウム等の低級アルカンカルボン
酸アンモニウム又は炭酸アンモニウム等の無機酸アンモ
ニウム等のアンモニウム塩存在下、ギ酸、酢酸、プロピ
オン酸等の低級アルカンカルボン酸等の酸性溶媒中、加
熱還流することにより合成することができる。この反応
において、R又はR1が芳香族複素環の場合、4位のR
と5位のR1が逆転した異性体ができることがある。
【0035】また、化合物(I)は下記の経路でも合成
可能である。 (工程4)(X1が水酸基の場合) この工程及び工程5、工程6は、R2(例えばメチル
基)を他のR2(R2’、例えばエチル基)に変換する場
合に有益である。化合物(VI)(式中、X1は水酸基を
意味し、R及びR1は前述のとおりである)は、化合物
(V)(式中、R、R1及びR2は前述のとおりである)
を炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又
は水酸化カリウム等の塩基存在下、メタノール、エタノ
ール、ジオキサン等の有機溶媒、水又はこれらの混合溶
媒中、冷却下乃至加温下で反応させることにより合成す
ることができる。
【0036】(工程5)化合物(V’)(式中、R及び
1は前述のとおりであり、R2’は化合物(V)におけ
るR2自身とは別意のR2である)は、化合物(VI)(式
中、R、R1及びX1は前述のとおりである)と化合物
(VII’)(式中、R2’及びX1は前述のとおりであ
る)とをピリジン中、又はトリエチルアミン等の塩基の
存在下に塩化メチレン、クロロホルム等の有機溶媒中、
冷却下乃至加温下で反応させることにより合成すること
ができる。
【0037】(工程6)化合物(I’)(式中、R、R
1及びR2’は前述のとおりである)は、化合物(V’)
(式中、R、R1及びR2’は前述のとおりである)を工
程3と同様に処理することによって得られる。なお、R
又はR1の一方がアミノスルホニルフェニル基であるよ
うな化合物を所望の場合は、対応するメチルスルホニル
フェニル基を有する化合物から公知の方法に従って製造
することもできる。
【0038】ところで、化合物(VI)及び化合物(V)
はそれぞれ下記の工程7、工程8でも合成できる。 (工程7)(X1がハロゲン原子及び水酸基の場合) 化合物(VI)(式中、R、R1及びX1は前述のとおりで
ある)は、化合物(IV)(式中、R及びR1は前述のと
おりである)を臭素、塩素又はN−ブロモスコハク酸イ
ミド等のハロゲン化剤存在下、酢酸、1,2−ジメトキ
シエタン、ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフラ
ン、塩化メチレン、ベンゼン又はトルエン等の不活性溶
媒中で反応させるか、または酢酸ヨードソベンゼン等の
酸化剤で酸化することによって合成することができる。
また、ヒドロキシ化体は前述の化合物(VI)のハロゲン
化体を1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ベンゼン又はトルエン等の不
活性溶媒中、塩基性水溶液で処理することによっても合
成することができる。
【0039】
【化3】
【0040】(工程8)化合物(V)(式中、R、R1
及びR2は前述のとおりである)は、化合物(IV)(式
中、R及びR1は前述のとおりである)と化合物(VII)
(式中、R2及びX1は前述のとおりである)とを酢酸マ
ンガン等の金属錯体存在下、ベンゼン等の不活性溶媒中
で反応させることにより合成することができる。
【0041】なお、R、R1の一方がアルキルアミノス
ルホニルフェニル基又はアミノスルホニルフェニル基で
ある化合物を所望の場合は、R3又はR4の一方がメトキ
シスルホニルフェニル基である化合物(X)から、下記
のごとき工程に従うことによっても化合物(IV)を合成
することができる。
【0042】
【化4】
【0043】(工程9)化合物(X)(式中、R3及び
4の一方はメトキシスルホニルフェニル基であり、他
方は低級アルキル基で置換されてもよいシクロアルキル
基又は低級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換され
てもよいチエニル基又はフリル基である)は、化合物
(VIII)(式中、R3及びXは前述のとおりである)及
び化合物(IX)(式中、R4及びXは前述のとおりであ
る)を用い、(工程1)と同様にすることで合成するこ
とができる。
【0044】(工程10)化合物(IV)(式中、R及び
1は前述のとおりである)は、化合物(X)(式中、
3及びR4は前述のとおりである)をピリジン中、又は
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム等
の存在下、アセトン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒
中、加熱還流した後、チオニルクロライド又はオキザリ
ルクロライド等を加温下で反応させる。次いで、アンモ
ニア水若しくはアルキルアミン存在下、又は酢酸ナトリ
ウム等の塩基及びアルキルアミン塩酸塩等のアンモニウ
ム塩存在下、テトラヒドロフラン、エーテル、トルエ
ン、ベンゼン、塩化メチレン、ジオキサン等の有機溶媒
中、冷却下乃至加温下で反応させることにより合成する
ことができる。更に、化合物(I)は下記の経路でも合
成可能である。
【0045】
【化5】
【0046】(工程11)化合物(IV’)(式中、R’
及びR1’の一方はフェニル基であり、他方は低級アル
キル基で置換されてもよいシクロアルキル基又は低級ア
ルキル基若しくはハロゲン原子で置換されてもよいチエ
ニル基又はフリル基である)は、化合物(II’)(式
中、R1’及びXは前述のとおりである)と亜鉛又はマ
グネシウム等の金属の存在下、化合物(III’)(式
中、R’及びXは前述のとおりである)を1,2−ジメ
トキシエタン、ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフ
ラン、塩化メチレン、ベンゼン又はトルエン等の不活性
溶媒中、室温で反応させることにより合成することがで
きる。また、この時、パラジウム(O)錯体又はヨウ化
第一銅等の触媒を加えてもよい。
【0047】(工程12)化合物(XI)(式中、R’及
びR1’は前述のとおりである)は、化合物(IV’)
(式中、R’及びR1’は前述のとおりである)とヒド
ロキシルアミン塩酸塩を酢酸ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム又は炭酸カリウム等の塩基存在下、メタノール、エ
タノール若しくはテトラヒドロフラン等の有機溶媒、水
又はこれらの混合溶媒中、加熱還流することにより合成
することができる。
【0048】(工程13)化合物(XII)(式中、
R’、R1’及びR2は前述のとおりである)は、化合物
(XI)(式中、R’及びR1’は前述のとおりである)
を無水酢酸、塩化アセチル等のアシル化剤の存在下、ピ
リジン中、又はトリエチルアミン等の塩基存在下に塩化
メチレン、クロロホルム等の有機溶媒中、冷却下乃至加
温下で反応させることにより合成することができる。
【0049】(工程14)化合物(XIII)(式中、
R’、R1’及びR2は前述のとおりである)は、化合物
(XI)(式中、R’、R1’及びR2は前述のとおりであ
る)をギ酸、酢酸等の酸性溶媒中、加熱還流することに
より合成することができる。このとき、硫酸マグネシウ
ム、硫酸ナトリウム等の脱水剤を加えてもよい。
【0050】(工程15)化合物(I)(式中、R、R
1及びR2は前述のとおりである)は、化合物(XIII)
(式中、R’、R1’及びR2は前述のとおりである)を
クロロスルホン酸等のクロロスルホニル化剤存在下、ク
ロロホルム、塩化メチレン等の有機溶媒中又は無溶媒で
反応させる。次いでその生成物をアミノスルホニル化又
はアルキルアミノスルホニル化する場合は、アンモニア
水若しくはアルキルアミン存在下、又は酢酸ナトリウム
等の塩基及びアルキルアミン塩酸塩等のアンモニウム塩
存在下、テトラヒドロフラン、エーテル、トルエン、ベ
ンゼン、塩化メチレン、ジオキサン等の有機溶媒中、冷
却下乃至加温下で反応させることにより合成することが
できる。また、アルキルスルホニル化する場合は、J.
Org.Chem.,56:4974−4976(19
91)記載の方法により合成することができる。このよ
うにして得られた化合物(I)は公知の分離精製手段、
例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶析、再結晶又は
クロマトグラフィー等により、単離精製することができ
る。
【0051】次に実施例及び試験例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【実施例】
実施例1 4−シクロヘキシル−2−メチル−5−(4−メチルス
ルホニルフェニル)オキサゾール(式(I);R=シク
ロヘキシル、R1=4−メチルスルホニルフェニル、R2
=メチル)の合成 工程1)シクロヘキシル−4−メチルスルホニルベンジ
ルケトン(式(IV);R=シクロヘキシル、R1=4−
メチルスルホニルフェニル) シクロヘキサンカルボニルクロライド(6.18g)、
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(2.3
2g)及び亜鉛末(3.42g)の1,2−ジメトキシ
エタン(200ml)溶液に、4−メチルスルホニルベ
ンジルブロマイド(10.00g)の1,2−ジメトキ
シエタン(100ml)溶液を室温で滴下し、2時間攪
拌した。不溶物を濾過して除去した後、濾液を濃縮し
た。その後、酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、
酢酸エチルとジイソプロピルエーテルを加えることによ
り白色固体の表題化合物(5.42g、収率48%)を
得た。
【0052】工程2)2−シクロヘキシル−1−(4−
メチルスルホニルフェニル)−2−オキソエチル アセ
テ−ト(式(V);R=シクロヘキシル、R1=4−メ
チルスルホニルフェニル、R2=メチル) 上記工程1)で合成した化合物(1.48g)の酢酸
(20ml)溶液に、四酢酸鉛(2.5g)を加え、3
時間加熱還流した後、溶媒を留去した。残留物に酢酸エ
チルを加えた後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及
び飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:2)で精製
することにより白色固体の表題化合物(0.52g、収
率29%)を得た。
【0053】工程3)4−シクロヘキシル−2−メチル
−5−(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾール
(式(I);R=シクロヘキシル、R1=4−メチルス
ルホニルフェニル、R2=メチル) 上記工程2)で得られた化合物(0.52g)と酢酸ア
ンモニウム(0.29g)の酢酸(10ml)溶液を3
時間加熱還流した後、溶媒を留去した。残留物を酢酸エ
チルに溶かし、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:2)で精製
することにより白色固体の表題化合物(0.38g、収
率77%)を得た。
【0054】実施例2 5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−
4−(5−メチル−2−チエニル)オキサゾ−ル(A)
(式(I);R=5−メチル−2−チエニル、R1=4
−メチルスルホニルフェニル、R2=メチル)及び4−
(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−5−
(5−メチル−2−チエニル)オキサゾ−ル(B)(式
(I);R=4−メチルスルホニルフェニル、R1=5
−メチル−2−チエニル、R2=メチル)の合成 工程3)上記実施例1の工程1)及び工程2)と同様に
して得られた1−(4−メチルスルホニルフェニル)−
2−(5−メチル−2−チエニル)−2−オキソエチル
アセテ−ト(0.80g)と酢酸アンモニウム(1.
02g)の酢酸(15ml)溶液を4時間加熱還流した
後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)で分離精製することにより白色固体の表題化合物
(A)(0.26g、収率34%)と表題化合物(B)
(0.02g、収率3%)をそれぞれ得た。
【0055】実施例3 4−シクロヘキシル−2−エチル−5−(4−メチルス
ルホニルフェニル)オキサゾール(式(I’);R=シ
クロヘキシル、R1=4−メチルスルホニルフェニル、
2’=エチル)の合成 工程4)2−シクロヘキシル−1−(4−メチルスルホ
ニルフェニル)−2−オキソエタノール(式(VI);R
=シクロヘキシル、R1=4−メチルスルホニルフェニ
ル、X1=ヒドロキシ) 実施例1の工程1)及び工程2)と同様にして得られた
2−シクロヘキシル−1−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)−2−オキソエチル アセテ−ト(0.34g)
と1N水酸化リチウム(1.0ml)のメタノール(2
ml)及びジオキサン(1ml)溶液を氷冷下で0.5
時間攪拌した後、5%クエン酸を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去することで表
題化合物の粗生成物(0.30g)を得た。
【0056】工程5)2−シクロヘキシル−1−(4−
メチルスルホニルフェニル)−2−オキソエチル プロ
ピオネート(式(V’);R=シクロヘキシル、R1
4−メチルスルホニルフェニル、R2’=エチル) 上記工程4)で得られた粗生成物(0.20g)をピリ
ジン(1.5ml)に溶かし、プロピオニルクロライド
(0.10ml)を氷冷下で加えた。室温で4時間攪拌
後、溶媒を留去した。残留物に酢酸エチルを加え、水及
び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、白色固体の表題化合物(0.12g、収率50%)
を得た。
【0057】工程6)4−シクロヘキシル−2−エチル
−5−(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾール
(式(I’);R=シクロヘキシル、R1=4−メチル
スルホニルフェニル、R2’=エチル) 上記工程5)で得られた化合物を実施例1の工程3)と
同様にして白色固体の表題化合物(0.06g、収率6
3%)を得た。
【0058】実施例4乃至12 実施例1乃至実施例3と同様にして表1乃至表5の化合
物を得た。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】実施例13 5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−(5−ク
ロロ−2−チエニル)−2−メチルオキサゾール(式
(I);R=5−クロロ−2−チエニル、R1=4−ア
ミノスルホニルフェニル、R2=メチル)の合成 工程9)4−(5−クロロ−2−テノイルメチル)フェ
ニルスルホン酸メチル(式(X);R3=4−メトキシ
スルホニルフェニル、R4=5−クロロ−2−チエニ
ル) メチル p−ブロモメチルベンゼンスルホネート及び5
−クロロ−2−テノイルクロライドを用い、実施例1の
工程1)と同様にして表題化合物を得た。
【0065】工程10)4−(5−クロロ−2−テノイ
ルメチル)フェニルスルホン酸アミド(式(IV);R=
5−クロロ−2−チエニル、R1=アミノスルホニルフ
ェニル) 上記工程9)で得られた化合物(3.32g)をピリジ
ン(15ml)中、10時間加熱還流した後、ピリジン
を留去した。その残留物にチオニルクロライド(20m
l)を加え、100℃で7時間加熱した。チオニルクロ
ライドを留去し、その残留物にジオキサン(40m
l)、28%アンモニア水(18ml)を加え、1.5
時間室温で攪拌した。次いで、酢酸エチルで抽出し、飽
和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で
精製し、表題化合物(116mg)を得た。
【0066】工程2)1−(4−アミノスルホニルフェ
ニル)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−オキ
ソエチルアセテート(式(V);R=5−クロロ−2−
チエニル、R1=アミノスルホニルフェニル、R2=メチ
ル) 上記工程10)で得られた化合物(116mg)を用
い、実施例1の工程2)と同様にして表題化合物(11
3mg、収率82%)を得た。
【0067】工程3)5−(4−アミノスルホニルフェ
ニル)−4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−メチ
ルオキサゾール(式(I);R=5−クロロ−2−チエ
ニル、R1=4−アミノスルホニルフェニル、R2=メチ
ル) 上記工程2)で得られた化合物(113mg)を用い、
実施例1の工程3)と同様にして白色粉末の表題化合物
(6mg、収率6%)を得た。
【0068】実施例14 5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−シクロヘ
キシル−2−メチルオキサゾ−ル(式(I);R=シク
ロヘキシル、R1=4−アミノスルホニルフェニル、R2
=メチル)の合成 工程11)シクロヘキシルベンジルケトン(式(I
V’);R’=シクロヘキシル、R1’=フェニル) テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(2.3
7g)及び亜鉛末(26.81g)の1,2−ジメトキ
シエタン(50ml)溶液にシクロヘキサンカルボニル
クロライド(30.00g)の1,2−ジメトキシエタ
ン(50ml)溶液を加え、窒素雰囲気下室温で30分
攪拌する。これに氷冷中、攪拌しながらベンジルブロマ
イド(35.00g)の1,2−ジメトキシエタン(1
00ml)溶液を反応溶液の温度が10℃〜15℃に保
たれる速度で滴下した後、さらに氷冷下で30分、室温
で1時間攪拌した。不溶物を濾過して除去した後、濾液
を濃縮した。その後、残留物を酢酸エチル(200m
l)に溶解し、1N塩酸(150ml)で2回、次いで
飽和重曹水(100ml)及び飽和食塩水(50ml)
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
後、油状の粗生成物(43.06g)を得た。
【0069】工程12)シクロヘキシルベンジルケトン
オキシム(式(XI);R’=シクロヘキシル、R1
=フェニル) 上記工程11)で合成した化合物(43.00g)、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩(16.20g)及び酢酸ナト
リウム(26.20g)をエタノール(200ml)に
溶解し、2時間加熱還流した。その後、溶媒を留去し、
残留物に酢酸エチル(400ml)及び水(100m
l)を加えた。有機層を水(200ml)及び飽和食塩
水(100ml)にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去後、エタノール(30ml)で
再結晶することにより表題化合物(25.2g、収率5
7%)を得た。
【0070】工程13)シクロヘキシルベンジルケトン
O−アセチルオキシム(式(XII);R’=シクロヘ
キシル、R1’=フェニル、R2=メチル) 上記工程12)で得られた化合物(24.40g)ピリ
ジン(75ml)溶液に無水酢酸(16ml)を室温で
加え、1時間攪拌した。その後、溶媒を減圧濃縮し、そ
の残留物を酢酸エチル(300ml)に溶解し、これを
10%塩酸(100ml)次いで水(100ml)、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)及び飽和食
塩水(50ml)で洗浄した。有機層を無水塩酸ナトリ
ウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することで油状の表
題化合物を定量的に得た。
【0071】工程14)4−シクロヘキシル−2−メチ
ル−5−フェニルオキサゾール(式(XIII);R’=シ
クロヘキシル、R1’=フェニル、R2=メチル) 上記工程13)で得られた化合物(30.00g)と酢
酸ナトリウム(15.00g)の酢酸(150ml)溶
液を4時間加熱還流した。その後、残留物に酢酸エチル
(600ml)及び水(150ml)を加え、有機層を
分離し、水(200ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(200ml)及び飽和食塩水(100ml)で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
した後、減圧蒸留(9torr)することにより表題化
合物(15.2g、収率54%)を得た。
【0072】工程15)5−(4−アミノスルホニルフ
ェニル)−4−シクロヘキシル−2−メチルオキサゾー
ル(式(I);R=シクロヘキシル、R1=4−アミノ
スルホニルフェニル、R2=メチル) 上記工程14)で得られた化合物(14.00g)にク
ロロスルホン酸(25ml)を氷冷中、攪拌下、滴下し
た後、60℃で4時間加熱した。室温に冷却後、反応溶
液を氷水(350ml)に攪拌しながら滴下する。析出
固体を濾取し、減圧下50℃で15時間乾燥し、淡褐色
固体の粗生成物(15.42g)を得た。次いで、この
粗生成物(7.00g)をテトラヒドロフラン(40m
l)に加え、室温攪拌下、28%アンモニア水を加え
る。室温で1時間攪拌した後、減圧濃縮し、残留物を酢
酸エチルに溶解した。これを水(35ml)及び飽和食
塩水(30ml)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去した後、エタノール(40ml)
で再結晶することにより白色結晶の表題化合物(3.3
1g、収率50%)を得た。
【0073】実施例15 4−シクロヘキシル−2−メチル−5−(4−メチルア
ミノスルホニルフェニル)オキサゾ−ル(式(I);R
=シクロヘキシル、R1=4−メチルアミノスルホニル
フェニル、R2=メチル)の合成 工程15)4−シクロヘキシル−2−メチル−5−(4
−メチルアミノスルホニルフェニル)オキサゾ−ル(式
(I);R=シクロヘキシル、R1=4−メチルアミノ
スルホニルフェニル、R2=メチル) 実施例14の工程11)乃至14)と同様にして得られ
た化合物(1.00g)にクロロスルホン酸(3ml)
を氷冷中、攪拌下、滴下した後、60℃で4時間加熱し
た。室温に冷却後、反応溶液を氷水(100ml)に攪
拌しながら滴下する。析出固体を濾取し、減圧下50℃
で15時間乾燥し、淡褐色固体の粗生成物(2.07
g)を得た。次いで、この粗生成物(300mg)をメ
チルアミン酢酸塩(300mg)、トリエチルアミン
(0.6ml)のジオキサン(2ml)及び水(5m
l)の混合溶媒に加え、室温で1昼夜攪拌した。酢酸エ
チルを加え、有機層を水、1Nクエン酸、飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し
た後、残留物にイソプロピルエーテルを加え、濾取し、
白色固体の表題化合物(100mg、収率50%)を得
た。なお、上記の実施例3、5、12は参考例である。
【0074】
【表6】
【0075】試験例1−1(シクロオキシゲナーゼに対
する阻害活性試験) 酵素活性は14Cアラキドン酸のプロスタグランジン(P
G)H2及びその分解物への変換率より求めた。即ち、
ヘマチン(2μM)及びトリプトファン(5mM)を含
む100mMトリス−塩酸緩衝液(pH8)140μl
に検体(20μl)、酵素液(20μl)及び蒸留水
(10μl)を加え、よく攪拌した後、24℃で5分間
プレインキュベーションを行った。更に、14Cアラキド
ン酸溶液(10μl)を加え、24℃で反応させた後、
−20℃に氷冷したエチルエーテル/メタノール/1M
クエン酸(30/4/1)溶液(40μl)を加えるこ
とにより反応を停止させた。その後、3000rpmで
5分間遠心することにより得られたエーテル層を薄層プ
レートに載せ、エチルエーテル/メタノール/酢酸(9
0/2/0.1)で展開し、アラキドン酸からPGH2
及びその分解物への変換率(A)を測定した。また検体
を加えない場合の変換率(B)も測定し、下記のごとき
数式により阻害率を算出し、検体の50%阻害に必要な
濃度(IC50)を求めた。
【0076】
【数1】
【0077】なお、シクロオキシゲナーゼ−1の酵素液
としては、ヒツジ精嚢腺ミクロソーム画分1mg/ml
(Cayman Chemical Company社
製)を用い、シクロオキシゲナーゼ−2の酵素液として
はヒツジ胎盤可溶化画分4000units/ml(C
ayman Chemical Company社製)
を用いた。結果を表7に示した。
【0078】
【表7】
【0079】試験例1−2(シクロオキシゲナーゼに対
する阻害活性試験) シクロオキシゲナーゼ−1の酵素液をヒト血小板より調
整した酵素、シクロオキシゲナーゼ−2の酵素液をIn
vitrogen社のキットを使用してヒトシクロオキ
シゲナーゼ−2のcDNAを酵母に組み込み発現させた
酵素に変えて、上記試験例1−1と同様の試験を行っ
た。結果を表8に示した。
【0080】
【表8】
【0081】試験例2(カラゲニン誘発足浮腫に対する
効果試験) Donryu系雄性ラットの左後肢足に生理食塩水で調
整した1%カラゲニン(0.05ml)を皮下注射し、
足浮腫を誘発させた。足浮腫の程度はカラゲニン投与3
時間後の足容積を測定することにより評価した。検体
(1、3、10、30mg/kg)は、カラゲニン投与
1時間前に経口投与しておき、その抑制程度を検討し
た。阻害活性は対照群に比べ検体が30%阻害するのに
必要な用量(ED30)で表示した。結果を表9に示し
た。
【0082】
【表9】
【0083】試験例3(胃潰瘍形成に及ぼす効果試験) Donryu系雄性ラットに検体(100mg/kg)
を経口投与(10ml/kg)し、6時間後にラット胃
部を露出させ、0.1%ホルマリンで固定した。胃を切
開した後、潰瘍形成の度合を評価した。結果を表10に
示した。
【0084】
【表10】
【0085】
【発明の効果】本発明化合物又はその医薬上許容し得る
塩は、オキサゾール環の4位又は5位の一方にメチルス
ルホニル基、アミノスルホニル基、、低級アルキルアミ
ノスルホニル基で置換されたフェニル基を有し、他方に
低級アルキル基で置換されてもよいシクロアルキル基又
は低級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換されても
よいチエニル基又はフリル基を有し、かつ2位に低級ア
ルキル基を有することにより消化管障害等の副作用を少
なくした優れた解熱作用、鎮痛作用、抗炎症作用を有す
るオキサゾール誘導体を提供し得たものである。即ち、
本発明化合物は、選択的にCOX−2を阻害することに
より、従来のNSAIDにおいて発現していた消化管障
害等の副作用を低減でき、今までにない解熱、鎮痛、抗
炎症剤として有効である。また、COX−2産物が因子
となる得る疾患、例えば、喘息、リウマチ等の治療剤と
しての有用性も期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 413/04 333 C07D 413/04 333 C12N 9/99 C12N 9/99 //(C07D 413/04 263:32 333:08)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R又はR1の一方がメチルスルホニルフェニル
    基、アミノスルホニルフェニル基又はアルキルアミノス
    ルホニルフェニル基であり、他方が低級アルキル基で置
    換されてもよい炭素数5乃至7のシクロアルキル基、低
    級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換されてもよい
    チエニル基又は低級アルキル基若しくはハロゲン原子で
    置換されてもよいフリル基であり、R2は低級アルキル
    基である)で表わされるオキサゾール誘導体又はその医
    薬上許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 R又はR1の一方がメチルスルホニルフ
    ェニル基又はアミノスルホニルフェニル基であり、他方
    がシクロヘキシル基、又はメチル基若しくはハロゲン原
    子で置換されてもよいチエニル基であり、かつR2がメ
    チル基である請求項1記載のオキサゾール誘導体又はそ
    の医薬上許容し得る塩。
  3. 【請求項3】 R1がメチルスルホニルフェニル基又は
    アミノスルホニルフェニル基であり、Rがシクロヘキシ
    ル基、5−ハロゲン−2−チエニル基又は5−メチル−
    2−チエニル基であり、かつR2がメチル基である請求
    項2記載のオキサゾール誘導体又はその医薬上許容し得
    る塩。
  4. 【請求項4】 R1がメチルスルホニルフェニル基であ
    る請求項3記載のオキサゾール誘導体又はその医薬上許
    容し得る塩。
  5. 【請求項5】 R1がアミノスルホニルフェニル基であ
    る請求項3記載のオキサゾール誘導体又はその医薬上許
    容し得る塩。
  6. 【請求項6】 4−シクロヘキシル−2−メチル−5−
    (4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−
    (4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−4−
    (4−メチルシクロヘキシル)オキサゾ−ル;4−シク
    ロヘプチル−2−メチル−5−(4−メチルスルホニル
    フェニル)オキサゾ−ル;4−シクロペンチル−2−メ
    チル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ
    −ル;4−(2−フリル)−2−メチル−5−(4−メ
    チルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−(4−メ
    チルスルホニルフェニル)−2−メチル−4−(3−チ
    エニル)オキサゾ−ル;5−(4−メチルスルホニルフ
    ェニル)−2−メチル−4−(2−チエニル)オキサゾ
    −ル;4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メ
    チル−5−(2−チエニル)オキサゾ−ル;4−(5−
    クロロ−2−チエニル)−2−メチル−5−(4−メチ
    ルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−(5−クロ
    ロ−2−チエニル)−2−メチル−4−(4−メチルス
    ルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−(4−メチルス
    ルホニルフェニル)−2−メチル−4−(5−メチル−
    2−チエニル)オキサゾ−ル;4−(4−メチルスルホ
    ニルフェニル)−2−メチル−5−(5−メチル−2−
    チエニル)オキサゾ−ル;5−(4−アミノスルホニル
    フェニル)−4−シクロヘキシル−2−メチルオキサゾ
    −ル;5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−
    (5−クロロ−2−チエニル)−2−メチルオキサゾー
    ル;4−シクロヘキシル−2−メチル−5−(4−メチ
    ルアミノスルホニルフェニル)オキサゾールからなる群
    から選ばれる請求項1記載のオキサゾ−ル誘導体又はそ
    の医薬上許容し得る塩。
  7. 【請求項7】 4−シクロヘキシル−2−メチル−5−
    (4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;4−
    (5−クロロ−2−チエニル)−2−メチル−5−(4
    −メチルスルホニルフェニル)オキサゾ−ル;5−(4
    −メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−4−(5
    −メチル−2−チエニル)オキサゾール;5−(4−ア
    ミノスルホニルフェニル)−4−シクロヘキシル−2−
    メチルオキサゾ−ルからなる群から選ばれる請求項3記
    載のオキサゾ−ル誘導体又はその医薬上許容し得る塩。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のオキサゾール誘導体又は
    その医薬上許容し得る塩を有効成分としてなるシクロオ
    キシゲナーゼ−2阻害剤。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のオキサゾール誘導体又は
    その医薬上許容し得る塩を有効成分としてなる抗炎症
    剤。
JP10801495A 1994-12-20 1995-04-05 オキサゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3181190B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10801495A JP3181190B2 (ja) 1994-12-20 1995-04-05 オキサゾール誘導体
CA002208316A CA2208316A1 (en) 1994-12-20 1995-12-15 Oxazole derivatives and use thereof
PCT/JP1995/002588 WO1996019462A1 (fr) 1994-12-20 1995-12-15 Derives d'oxazole et leur emploi
US08/849,879 US5945539A (en) 1994-12-20 1995-12-15 Oxazole derivatives and use thereof
EP95940456A EP0826676A1 (en) 1994-12-20 1995-12-15 Oxazole derivatives and use thereof
US09/302,498 US6002014A (en) 1994-12-20 1999-04-30 Oxazole derivatives and use thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33583894 1994-12-20
JP6-335838 1995-03-27
JP7-93099 1995-03-27
JP9309995 1995-03-27
JP10801495A JP3181190B2 (ja) 1994-12-20 1995-04-05 オキサゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325249A true JPH08325249A (ja) 1996-12-10
JP3181190B2 JP3181190B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=27307213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10801495A Expired - Fee Related JP3181190B2 (ja) 1994-12-20 1995-04-05 オキサゾール誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5945539A (ja)
EP (1) EP0826676A1 (ja)
JP (1) JP3181190B2 (ja)
CA (1) CA2208316A1 (ja)
WO (1) WO1996019462A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046594A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrazole et inhibiteurs de cox les renfermant
WO1998051667A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives d'indole et derives de mono- et diazaindole

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892791B1 (en) * 1996-04-12 2003-03-05 G.D. Searle & Co. N-[[4-(5-METHYL-3-PHENYLISOXAZOL-4-YL]PHENYL]SULFONYLPROPYLAMIDE and its SODIUMSALT AS PRODRUGS OF COX-2 INHIBITORS
US20040072889A1 (en) * 1997-04-21 2004-04-15 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and an alkylating-type antineoplastic agent as a combination therapy in the treatment of neoplasia
TW477789B (en) * 1998-09-03 2002-03-01 Japan Tobacco Inc Production method of oxazole compound
US20040122011A1 (en) * 1998-12-23 2004-06-24 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and a TACE inhibitors as a combination therapy
KR100793668B1 (ko) * 1999-12-08 2008-01-10 파마시아 코포레이션 강화된 생체이용률을 지닌 고체상 형태의 셀레콕시브
WO2001045703A1 (en) 1999-12-23 2001-06-28 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use
US7115565B2 (en) * 2001-01-18 2006-10-03 Pharmacia & Upjohn Company Chemotherapeutic microemulsion compositions of paclitaxel with improved oral bioavailability
CA2435350A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Pharmacia Corporation Method of using a cyclooxygenase-2 inhibitor and sex steroids as a combination therapy for the treatment and prevention of dismenorrhea
US7695736B2 (en) 2001-04-03 2010-04-13 Pfizer Inc. Reconstitutable parenteral composition
US20030105144A1 (en) 2001-04-17 2003-06-05 Ping Gao Stabilized oral pharmaceutical composition
US6673818B2 (en) 2001-04-20 2004-01-06 Pharmacia Corporation Fluoro-substituted benzenesulfonyl compounds for the treatment of inflammation
US20060167074A1 (en) * 2001-06-19 2006-07-27 Norbert Muller Methods and compositions for the treatment of psychiatric disorders
DE10129320A1 (de) * 2001-06-19 2003-04-10 Norbert Mueller Verwendung von COX-2 Inhibitoren zur Behandlung von Schizophrenie, wahnhaften Störungen, affektiven Störungen oder Ticstörungen
UA80682C2 (en) * 2001-08-06 2007-10-25 Pharmacia Corp Orally deliverable stabilized oral suspension formulation and process for the incresaing physical stability of thixotropic pharmaceutical composition
WO2003013655A2 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Pharmacia Corporation Carbonic anhydrase inhibitors
US20030100594A1 (en) * 2001-08-10 2003-05-29 Pharmacia Corporation Carbonic anhydrase inhibitor
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
US20030220374A1 (en) * 2002-01-14 2003-11-27 Pharmacia Corporation Compositions and methods of treatment involving peroxisome proliferator-activated receptor-gamma agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors
US20030212138A1 (en) * 2002-01-14 2003-11-13 Pharmacia Corporation Combinations of peroxisome proliferator-activated receptor-alpha agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors and therapeutic uses therefor
ITMI20021391A1 (it) * 2002-06-25 2003-12-29 Nicox Sa Nitroderivati di inibitori della cicloossigenasi-2
WO2004002409A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Nitromed, Inc. Cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
EP1539679A4 (en) * 2002-06-28 2007-07-04 Nitromed Inc OXIM- AND / OR HYDRAZO-CONTAINING, NITROSED AND / OR NITROSYLATED CYCLOOXIGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHODS
US20040147581A1 (en) * 2002-11-18 2004-07-29 Pharmacia Corporation Method of using a Cox-2 inhibitor and a 5-HT1A receptor modulator as a combination therapy
CA2509605C (en) 2002-12-13 2010-10-05 Warner-Lambert Company Llc Alpha-2-delta ligand to treat lower urinary tract symptoms
US20040220155A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Pharmacia Corporation Method of providing a steroid-sparing benefit with a cyclooxygenase-2 inhibitor and compositions therewith
EP1534305B9 (en) 2003-05-07 2007-03-07 Osteologix A/S Treating cartilage / bone conditions with water-soluble strontium salts
EP2266584B1 (en) * 2003-05-07 2012-09-05 Osteologix A/S Composition with strontium and vitamin D for the prophylaxis and/or treatment of cartilage and/or bone conditions
WO2005009342A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of dermatological disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a dermatological treatment agent and compositions therewith
US20050119262A1 (en) * 2003-08-21 2005-06-02 Pharmacia Corporation Method for preventing or treating an optic neuropathy with a cox-2 inhibitor and an intraocular pressure reducing agent
US20050107350A1 (en) * 2003-08-22 2005-05-19 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of bone disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a bone disorder treatment agent and compositions therewith
US20050187278A1 (en) * 2003-08-28 2005-08-25 Pharmacia Corporation Treatment or prevention of vascular disorders with Cox-2 inhibitors in combination with cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
WO2005023189A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Pharmacia Corporation Method of cox-2 selective inhibitor and nitric oxide-donating agent
EP1708718A1 (en) 2004-01-22 2006-10-11 Pfizer Limited Triazole derivatives which inhibit vasopressin antagonistic activity
JP2007534740A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 ファイザー・インク バソプレッシンV1a受容体の阻害剤としての3−ヘテロシクリル−4−フェニル−トリアゾール誘導体
US7521435B2 (en) * 2005-02-18 2009-04-21 Pharma Diagnostics, N.V. Silicon containing compounds having selective COX-2 inhibitory activity and methods of making and using the same
AU2006244393B2 (en) * 2005-05-05 2012-06-21 Cook Biotech Incorporated Implantable materials and methods for inhibiting tissue adhesion formation
EA017171B1 (ru) 2006-12-22 2012-10-30 Рекордати Айерленд Лимитед КОМБИНИРОВАННАЯ ТЕРАПИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ НИЖНИХ МОЧЕВЫВОДЯЩИХ ПУТЕЙ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ЛИГАНДОВ αδ И НЕСТЕРОИДНЫХ ПРОТИВОВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ ПРЕПАРАТОВ (НПВП)
US10842653B2 (en) 2007-09-19 2020-11-24 Ability Dynamics, Llc Vacuum system for a prosthetic foot
JP6044910B1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-14 伊藤 幸男 Nc制御によるチョッピング加工制御装置
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380738A (en) * 1993-05-21 1995-01-10 Monsanto Company 2-substituted oxazoles further substituted by 4-fluorophenyl and 4-methylsulfonylphenyl as antiinflammatory agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046594A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrazole et inhibiteurs de cox les renfermant
WO1998051667A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives d'indole et derives de mono- et diazaindole

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996019462A1 (fr) 1996-06-27
US6002014A (en) 1999-12-14
EP0826676A1 (en) 1998-03-04
CA2208316A1 (en) 1996-06-27
EP0826676A4 (ja) 1998-03-04
JP3181190B2 (ja) 2001-07-03
US5945539A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181190B2 (ja) オキサゾール誘導体
JP2636819B2 (ja) オキサゾール系複素環式芳香族化合物
JP4425921B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとして作用するジアリール2−(5h)−フラノンの酸化窒素放出プロドラッグ
JP2007197324A (ja) 2,4,5−置換−1,3−アゾール誘導体
TW520365B (en) Novel 3,4-diarylthiazolin-2-one or -2-thione derivatives, their methods of preparation and their uses in therapeutics
Gilani et al. Thiazolidin-4-one, azetidin-2-one and 1, 3, 4-oxadiazole derivatives of isonicotinic acid hydrazide: synthesis and their biological evaluation
JP2007520484A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとしてのジアリール−2−(5h)−フラノンの一酸化窒素放出プロドラッグ
US6080876A (en) Process for making phenyl heterocycles useful as COX-2 inhibitors
JP2001501202A (ja) ロイコトリエンb4(ltb―4)レセプターアンタゴニスト活性によるアリル置換アクリルアミド
JP2007520483A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとしてのジアリール−2−(5h)−フラノンの一酸化窒素放出プロドラッグ
JP2000505421A (ja) Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのアルキル化スチレン
JPH10509140A (ja) ピラゾール誘導体
JP2000508638A (ja) 新規のフランジアリールメチリデン誘導体、その製造方法及びその治療上の使用
CA1299577C (en) Tetrahydrocarbazole 1-alkanoic acids
FR2758818A1 (fr) Derives 5-aroylnaphtalene a action anti-inflammatoire et analgesique, compositions pharmaceutiques les contenant, et procedes pour les utiliser et les preparer
US5843999A (en) 2-phenylazulene derivatives and a manufacturing method of these compounds
JPS6332064B2 (ja)
JPS635027B2 (ja)
CA2578332A1 (en) Derivatives of pyrazoline, procedure for obtaining them and use thereof as therapeutic agents
FR2511368A1 (fr) Acides 2-(3'-thienyl)-propioniques 5'-substitues, leur procede de preparation et leur application en tant que medicaments
WO1993013057A1 (en) Substituted benzenesulfonamide derivative
FR2754256A1 (fr) Nouveaux derives 1,2-diarylmethylenes, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees