JP2014502678A - ヒアルロナン繊維,その調製方法及び使用 - Google Patents

ヒアルロナン繊維,その調製方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502678A
JP2014502678A JP2013546585A JP2013546585A JP2014502678A JP 2014502678 A JP2014502678 A JP 2014502678A JP 2013546585 A JP2013546585 A JP 2013546585A JP 2013546585 A JP2013546585 A JP 2013546585A JP 2014502678 A JP2014502678 A JP 2014502678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
solution
fiber
metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013546585A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルゲルト,ラディスラフ
フルディナ,ラディム
マセク,デイヴィッド
ヴェレブニー,ヴラディミル
Original Assignee
コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム filed Critical コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム
Publication of JP2014502678A publication Critical patent/JP2014502678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/06Washing or drying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

本発明はヒアルロン酸をベースとした繊維の調製方法に関するものであり,この方法では最初に,金属塩又はヒアルロン酸化合物及び金属イオンを任意で含むヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の紡糸溶液を調製し,その後,酸,アルコール,10wt%以下の水,任意で金属塩を含む凝固槽に紡糸溶液を添加し,繊維を形成し,これを好ましくは凝固槽中で放置及び/又は延伸し,その後,繊維をアルコールで洗浄し,乾燥させる。繊維を洗浄した後,金属化槽により金属イオンを繊維中に導入してもよい。更に本発明は,繊維(モノフィラメント)の直径が4μm〜1mmであり,線重量が0.1〜30g/1000m(0.1〜30tex)であり,引張強さが0.5〜3cN.dtex-1であり,引掛強さが引張強さの20〜80%であるヒアルロン酸及び/又はその金属化合物をベースとした繊維に関するものである。また本発明は2〜50本の基礎繊維を含む生糸の単線にも関する。更に本発明は織布及び不織布を製造するための繊維の使用に関する。

Description

本発明は,湿式紡糸工程及び乾湿式紡糸工程によりヒアルロン酸繊維を調製する方法,更に,織物加工に適した特性を有するこの方法により調製可能な繊維に関する。
ヒアルロン酸(A)は,β‐(1,3)‐D‐グルクロン酸とβ‐(1,4)‐N‐アセチル‐D‐グルコサミンが交互に反復する単位で構成され,連続的に反復し,長鎖(‐4GluUAβ1‐3GlucNAcβ1‐)を作る直鎖高分子電解質の化学構造を有する。
Figure 2014502678
第1及び第2ヒドロキシル基は,やや酸性であり,アルカリイオン化,例えば水酸化ナトリウムによりイオン化可能であるが,pKの数値は14を超える。カルボキシル基は中程度の酸の基由来であり,アルカリにより,塩,ヒアルロン酸塩(hylauronates),例えばヒアルロン酸ナトリウムへと中性化される。塩と遊離酸との混合物はヒアルロナンという。例えば,水中における遊離形態のヒアルロン酸のpKは3.45程度であり,0.2MのNaCl中では2.95と,変動がある(L.Lapcikら:Chemicke listy 85,281‐298,1991年)。
ヒアルロン酸は,得られる源によって5.10〜5.10g.mol-1という高分子量に特徴付けられる。この多糖類は塩の形態で全pH範囲に渡って水溶性である。
ヒアルロン酸は療法の生体適合性を改善する多目的の表面材料として認識されている治療用途向けの固有なバイオポリマーである。例えば出版物(S.Dumitriu,Polysaccharides: Structural diversity and functional versatility, Marcel Dekker Inc. 1998年,ISBN 0824701275)で評価が確認できる。
多糖類は流動的ではないが繊維の調製に用いられ,湿式紡糸が良好に利用され,ここでは適当な溶媒中の多糖溶液を多様なタイプのノズル(円形ノズル又はスロット型ノズル,又は様々な断面:星型,球面三角形等のノズル)により直接,非溶媒系(沈殿槽)に押出し,繊維又は膜を形成する。湿式紡糸の記載は例えば,T.P.Nevell,S.H.Zeronian:Cellulose Chemistry and its Applications.John Wiley & Sons 1985年,p.455‐479;又は:J.E.Mclntyre:The Chemistry of Fibres.Edward Arnold,London 1971年,p.15で確認できる。
湿式紡糸はいわゆる乾湿式紡糸に変えることも可能である。それは例えば,数種の芳香族ポリアミド,又はテンセル,リオセル等のタイプの再生セルロースから成る繊維を紡糸するために利用する。乾湿式紡糸の原理は,ノズルから放出されるポリマー溶液の流れが沈殿槽に入る前に数ミリから数センチの範囲内の長さの空隙を通過するところにある(この技術は例えば,国際特許公開WO2000/063470号,ドイツ特許公開第10331342号,特開2008―208480号に記載されている)。乾湿式紡糸技術はヒアルロン酸塩の紡糸には未だ使用されていない。
ヒアルロン酸を繊維へと紡糸する方法は公知であり,例えばA.Rupprecht(Acta Chem.Scand.,B33,No.10,1979年)はヒアルロン酸のカリウム塩を0.1MのKClを含む75〜80%エタノール中で紡糸し,乾燥により「空間的に配向された」ヒアルロン酸から成る膜へと凝集するように繊維を巻き付け,ディスク状にした。自然に紡糸するこの方法では,織物産業で加工可能と思われる繊維は生成されなかった。
更に,E.D.T.Atkinsら(Biochem.J.128,1255‐1263,1972年)は,初めに膜を調製して,その後,それを切断し薄片にする方法で,ヒアルロン酸及びヒアルロン酸ナトリウムのモデル繊維を調製した。この膜から切断し(そして延伸した)これらの「モデル繊維」で,彼らはX線構造解析により結晶変化(基本結晶セルの直径も含む)を測定した。延伸していないヒアルロン酸ナトリウム繊維は六方晶系の基本セル及び非並行に配列させた巨大分子を有していることが分かり,これはアセチル化グルコサミンのアミド基間の水素結合の存在を示唆するものである。基準寸法:a=1.17nm(又は2.02nm)。巨大分子の平均断面寸法は約0.673nmで,基本セルの寸法c(繊維軸に平行)は2.85nmであった。
更に,ヒアルロン酸ナトリウムをベースとした繊維を60℃,相対湿度を75%に調節すると,新たな六方晶格子が形成されることが分かった:a=1.87,維持c=2.85nm。格子系の変化(結晶変化は維持されている)は他の繊維類−ポリマー類−例えば,木綿繊維中のセルロースの場合でも公知である。
同著者はヒアルロン酸から調製した繊維(酸性形態)について,基本セル径が1.96nm(しかし完全には定義していない)である単斜晶系を測定した。ヒアルロン酸塩の吸湿性及び水溶性が高いので,空間形成は繊維(マイクロ繊維及びナノ繊維の両方),糸,不織布,基礎材,膜等を製造する際の主要な技術的問題となっている低耐水性のためにある。
この問題の技術的解決策は,ヒアルロン酸の可溶性誘導体,通常はエステルの使用を少量にすること(例えば,米国特許第4,851,521号;第4,965,353号;第5,676,964号),及び通常,不織布を調製すること(例えば米国特許第5,520,916号)にある。ヒアルロン酸のカルボキシル基の一部又は全体をエステル化する(HA‐COOH→HA‐COOR)。
例えば,米国特許第5,824,335号には,ヒアルロン酸のエステル,特にベンジルエステルからの不織布の調製が記載されている。
更に,例えば国際特許公開WO98/08876号にはヒアルロン酸のエステルからの糸の調製が記載されている。例えばヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩をPhCHBrと共にDMSO(ジメチルスルホキシド)中に溶解し,アルキル化反応を行い,このDMSO溶液から,いわゆる基本繊維をより多く含む糸へと紡糸されるエステルが形成される。
エステルを使用するとカルボキシルがブロックされ,よって繊維の空間的配列が変化する。ヒアルロン酸塩に対するヒアルロニダーゼ酵素親和性及びその生物学的特性もまた変化する。
多糖類及びその修飾を研究する場合,それらが極性又は非極性環境のいずれかを担っている構造は無視できないものである。ヒアルロナンは実際,非極性溶媒には不溶性である。この化学はいわゆる超分子化学と関連している。主に内部及び外部水素結合の影響下で,ポリマーはある環境では特定の二次及び三次構造を担っていることから,多糖の内部構造は既知でなければならない。水素結合は弱いが,例えばヒアルロン酸の各単位当たり大量に水素結合が確立され得ることを考慮すると,非常に複雑な空間形成が確立され,個々の分子は集合的に結ばれ,自身の内部に包まれていることは明らかである。溶媒(例えば水)の分子はまた,水素結合により多糖に結合し,水に入れた後,多糖体積を増幅し,増量させる。
ヒアルロン酸塩は大量の水と非常に強く結合する。実際,カルボキシレート基とアセトアミド基との水素結合は水分子に媒介されていることがDonatiら(Biopolymers 59,434‐445,2001年)により報告されている。
Naカチオン活性係数値(0.7〜0.8)は,カルボキシル基のナトリウムイオンへの結合が非常に少ない(カルボキシル基が水素結合でブロックされている)ことを暗示しているという非常に興味深い事実もある。ヒアルロン酸のすべてのモノマー単位に1つのカルボキシル基が含まれていることから,それは理論的に水に完全に可溶であり,低粘度の溶液を形成する。しかしこれは事実ではない。低濃度のヒアルロン酸,又はヒアルロナンのそれぞれの溶液でさえ粘度は高い。
Jacoboniの研究(Journal of Structural Biology 126,52‐58,1999年)では,三次元ネットワーク(分子量2MDa)は1mg/mlを超えるヒアルロン酸濃度で水中で確立されることが述べられている。乾燥によりネットワークが再度形成されるが,このネットワークの質は乾燥速度に依存している。しかしながら,彼らはこのネットワークをグラファイト又はダーゼ(daze)表面上で形成した(2種類存在する:アルミニウム‐カリウム・シリカ,及び約20%のMgOを含むアルミニウム‐カリウム・シリカ)。残念なことに,彼らは低分子ヒアルロン酸(170〜640kDa)の場合に形成されるネットワークは全く観察していなかった。ヒアルロン酸の低分子量分子は自己凝集して螺旋を形成する傾向が高いことが分かった。他の更に古い研究では,ヒアルロン酸ネットワークが2つの分子(二重螺旋)から成る螺旋に基づいていることが,例えば円偏光二色性により明らかにされている(P.W.Staskus:Biochemistry 27(5),1528‐34,1988年)。Feng Qianら(Gaofenzi Cailiao Kexue Yu Gongcheng,20(1),146‐148,2004年)の比較的新しい研究では,45〜95nm長の繊維を含む三次元デンドリマーであるヒアルロン酸溶液,及びフラクタルを利用する物理的性質が記載されている。
ヒアルロン酸の空間形成内には疎水反応も見られるという論文がある(J.E.Scottら:Biochem J.274,699‐705,1991年)。それは推定上,アセタミド基(メチル類)の「空間的配向」から形成されている。更に,これらの(水中間層との)疎水的な相互作用が大幅な間隔をとって個々の薄層により隔てられていることから,これらの疎水性反応が二次元平面形成における形成の主要な役割を担っている(I.Jacoboniら:Journal of Structural Biology 126,52‐58,1999年)。熱力学を本明細書において述べなければならない。言い換えれば,拒絶する力(水‐ポリマー)を出来るだけ低くして(言い換えれば,水と接触する疎水性ドメインの表面は出来るだけ小さくすることが好ましい),結果が濃度に依存するように,(一般的な意味合いの)水溶性ポリマーの疎水基は水中での配座を担うように意図されている。
他の工程は,架橋可能な官能基を含むヒアルロン酸誘導体の調製に基づく。例えば,酸化反応2HA‐SH → HA‐S‐S‐HAにより架橋されたチオール基を含む誘導体である。例えば,Liu Yanchunらの出版物,Biocompatibility and stability of disulfide‐crosslinked hyaluronan films.
Biomaterials(2005年),26(23),4737‐4746はチオール修飾ヒアルロン酸からの膜の調製を記載しており,ここではジスルフィド結合の架橋又は形成が0.3%過酸化水素との反応で行われる。国際特許公開WO2008/077172号では,チオール基を含むヒアルロン酸をリン酸緩衝液に溶解し,酸化物により部分的に架橋し,瘢痕(cicatrical)組織の成長を促進するために使用する工程を記載している。
架橋は,架橋剤,例えばジビニルスルホン(国際特許公開WO2006/156204号),アルデヒド類(米国特許第4,713,448号)又は多価エポキシ化合物(欧州特許第0161887号)によっても達成できる。韓国特許公開2008―062092号は湿式紡糸の方法による糸の調製を記載しており,ここではヒアルロン酸又はその誘導体をジメチルスルホキシドと水との混合液に溶解し,凝固溶液(エタノール及びN,N‐ジメチルホルムアミド(DMF))中で糸を紡ぐ。著者らによると,この糸はその後,その表面でのみ架橋する。この場合でも,ヒアルロン酸の生物学的特徴はこの方法で変化し,更に,その最終的に残る不純物が細胞生存率に大きく影響を与えることから,DMFを使用することは非常に都合が悪い。
日本の文献,特開2007―262595号には,ヒアルロン酸,架橋剤(グルタルアルデヒド)及び触媒(calalyzer)(Hcl)を混合してゲルを調製し,それを押出技術により紡糸することが記載されている。
他の可能性としては,アニオンポリマー−ヒアルロン酸と,カチオン特性のポリマーとから成る「ハイブリッド」繊維を作ることが挙げられる。例えば,Jou Chi‐Hsiungらの出版物,Journal of Applied Polymer Science(2007年),104(1),220‐225には,PET繊維をアクリル酸でグラフトし,その後エステル化によりキトサンでグラフトし,次いでヒアルロン酸で被覆する工程が記載されている。国際特許公開WO2007/006403号には,ヒアルロン酸誘導体及びゲラン(gellane)からの繊維の調製が記載されている。Yamane Shintaroらの出版物,Biomaterials(2004年),Volume Date 2005年,26(6),611‐619には,キトサン/ヒアルロン酸のハイブリッド繊維の調製が記載されている。更に,Funakoshi,Tadanaoらの論文,Journal of Biomedical Materials Research,Part A(2005年),74A(3),338‐346には,ヒアルロン酸塩/キトサン繊維は,比較的良好な機械的性質を有することが述べられている。韓国の文献,韓国特許公開2007―118730号には,ヒアルロン酸を含浸させたキトサンから,電界紡糸によりナノ繊維を調製したことが記載されている。
更に,米国特許公開2002/026039号には,PTFE,ポリグリコール酸,ポリ乳酸等の他の生体適合性ポリマーとを組み合わせてヒアルロン酸エステルを押出して,糸を調製したことが記載されている。
日本の文献,特開平02―14019号には,ノズルを介した噴霧によるマイクロファイバーの調製が記載されており,ここでは0.7%のヒアルロン酸,0.7%のヒドロキシアパタイト,及び98.6%の水を混合し,この混合物から直径約10μmの繊維を作製する。
これら全ての工程にはヒアルロン酸の構造が変化するという短所があることから,生物学的特性を含むその繊維の特性も変化する。すなわちそれは,上述したように,ヒアルロニダーゼ酵素のヒアルロン酸塩への親和性が変化するカルボキシル基の化学変換である(S.P.Zhongら,Biodegradation of hyaluronic acid derivatives by hyaluronidase, Biomaterials 1994年,15(5),359‐365;Eun Ju Ohら,Target specific and long-acting delivery of protein, peptide, and nukleotide therapeutics using hyaluronic acid derivatives, Journal of Controlled Release 141(2010年)2‐12)。しかし一般的に,ヒアルロン酸(HA)が修飾されると,組織内でHAと反応する全てのレセプター及び酵素への親和性が変化し得る。したがって,例えばこれらのHA修飾は細胞によるHA認識(すなわちHAと,CD44レセプター,RHAMM等の相互作用)にも影響を与える。以下の出版物では,HAとCD44との相互作用がNMRで説明されている。この論文から,COOH及びN‐アセチル基はCD44によるHAの認識において役割を担っていることが分かる(Suneale Banerjiら,Structures of the Cd44‐hyaluronan complex provide insight into a fundamental carbohydrateprotein interaction, NATURE STRUCTURAL&MOLECULAR BIOLOGY 14(3)(2007年)234‐239)。
「吹き込みを利用した電界紡糸」法によるナノファイバーから成るヒアルロン酸から膜を調製する研究(Xuefen Wangら,Polymer 46(13),4853‐4867,2005年)もある。形成した膜を4℃のエタノール/HCl/HOを含む槽に1〜2日間浸漬し,この膜は1週間程,耐水性となる。IR分光法の結果に基づいて,著者らはこの耐性の原因を,架橋を誘導する他の内部水素結合の形成にあると考えている。様々な物理学的測定に基づいて,ヒアルロン酸溶液のpHが低下すると二重螺旋が形成されることが以前に報告されている(例えば,論文:Hofmann H.,Schmut O.,Albrecht von Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology(1976年),198(1),95‐100;Atkins E.DT.ら,Biochemical Journal(1971年),125(4),92)。
日本の文献,特開2010―138276号には,架橋剤を全く使用せずにヒアルロン酸から基本繊維を調製したことが記載されており,ここでは製造工程はヒアルロン酸溶液を脱水液と接触させ,これら2種の液体の界面上で膜を形成させる工程を含み,次にこの膜の「延伸」を行い,基本繊維を形成する。残念ながらこの文献は,この糸が一般的な織物技術で加工可能か否かについては言及していない。
多機能カチオン(Cu2+,Fe3+,Cr3+等)をヒアルロン酸に組み込むと,ヒアルロン酸のカルボキシル基と多機能金属カチオンとの間に結合が形成されることにより,ヒアルロン酸のいわゆる架橋が形成される。架橋レベル(例えばFe3+カチオンの場合の架橋100%は,1つのFe3+カチオンが3つのカルボキシル基に結合していることを意味し,これらの各々はヒアルロン酸の1つの二糖単位に由来しており,ヒアルロン酸のカルボキシル基すべては金属に結合している)により,この方法で修飾したヒアルロン酸の水溶液の粘度はゲルが形成される程に上昇する(2006年,CRC Press, Taylor & Francisグループにより発表されたJ.W.Kuo, Practical Aspects of Hyaluronan Based Medical Products, Boston, Massachusetts, USA)。ヒアルロン酸が多座配位子として作用し(カルボキシル基以外では,ヒドロキシル基及びアセトアミド基も含まれる),よって遷移金属との金属錯体化合物も形成されることは歴然としている。亜鉛カチオンの場合は非常に興味深い事象が起こり得る。なぜなら亜鉛は遷移金属ではなく,したがって例えば銅の場合と比較して,金属錯体化合物を形成する能力は,ほとんどのアニオンに対してあまり示差的ではない。反対に,それは冗長なヒドロキシルイオンに結合する傾向を示す。コバルトもまた非常に興味深い金属である。それは遷移金属であり,コバルト化合物の大多数は二官能性コバルト由来であり,大半の錯体化合物は三官能性コバルト由来である。水和塩(例えばCoCl.6HO,Co(NO.6HO,Co(SO.7HO,Co(CHCOO).4HO)はよく水に溶ける。しかし正確な意味では,水和化合物は基本塩としてではなく,水和塩,すなわち配位化合物として関心を持たれている。コバルト(II) 塩のアンモニウム溶液も酸化してコバルト(III) 塩になる傾向があり,その酸化は現在既に空気中酸素が利用できるように進歩している。コバルトカチオンは最終的に,多座配位子を有する非常に安定的な金属錯体化合物を形成する(Remy H., Anorganicka chemie II., SNTL Praha 1971年)。
織物繊維,すなわち布地又は編地が調製可能な繊維の特性を有する純ヒアルロン酸又はその薬学的に許容可能な金属化合物(塩,錯体等)(ナトリウム,カリウム,リチウム,カルシウム,マグネシウム,酸化銅,マンガン,亜鉛,クロム,鉄,コバルト,第一コバルト,又はこれらのカチオンの混合物)から成る繊維はこれまで知られていなかった。国際特許公開WO2009/050389号には湿式紡糸法による糸の調製が記載されており,この方法ではこの糸は酸性形態のヒアルロン酸,酢酸及び水を含み,部分的に水溶性である。その繊維の調製は以下の工程から成る:a)ヒアルロン酸濃度を0.8%以上,好ましくは1〜2wt%の範囲内にしてヒアルロン酸又はその塩,好ましくはナトリウム塩の水溶液を調製する工程;b)ノズルを通して溶液を紡糸槽に押出する工程;c)酢酸濃度を80%以上,好ましくは90%,より好ましくは99%にして酢酸及び水から成る槽中で繊維を形成する工程。得られた糸の直径は100μmを超える。この文献の著者らは,彼らの工程により調製した繊維は,織布にも不織布にも使用可能であると述べている。実際は,それらは強度が低いために(比較例10によると,約67MPaの負荷で破断される),布地又は編地の調製には実用的ではないことから,不織布の調製にのみ使用できる。標準的な方法で製造した織物繊維の強度は以下の範囲内にある:セルロース繊維:1.8〜2.7cN.dtex-1;合成繊維:4cN.dtex-1;変動係数10%以下。
したがって本発明は,粘性の高いヒアルロナン繊維が販売されていないことを解消し,一般的な織物工程:織布,編物,ボビンレース手法−手作業及び機械作業の両方−により織地及び編地を調製し,特にフリースの強化,例えばニードルパンチ法により不織布を調製することを目的とする。
繊維の引掛強さ(結び目の強さ)は,変形の無い状態にある繊維の強さの約80%であることが好ましい。これは織布,編物,ボビンレース手法に特に重要である。不織布では,繊維の引掛強さは左程重要ではない。
本発明の目的はヒアルロン酸及び/又はその金属化合物に基づく繊維の調製方法であり,前記方法の内容は,ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含む紡糸液を調製し,アルコール及び酸を含む凝固(沈殿)槽で紡糸し,次いで繊維を洗浄し,その後乾燥させる工程である。
本発明による方法は以下のように行う:最初に,0.001〜10Nの塩基,0.01〜8wt%のヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含む,ヒアルロン酸及び/又はヒアルロン酸の金属化合物の紡糸用水溶液を調製する;次に,1〜99wt%のアルコール,1〜99wt%の酸及び10wt%以下の水を含む凝固槽中でノズルにより溶液を紡糸し,その後,繊維をアルコールで洗浄し,乾燥させる。
好ましくは,凝固槽で紡糸した後は,凝固槽での繊維の熟成及び繊維の延伸を含む群より選択される少なくとも1工程が実行できる。
本発明の1つの実施態様による紡糸溶液はヒアルロン酸及び/又はその金属化合物,及びLiOH,NaOH,KOH,LiCO,NaCO,KCO,LiHCO,NaHCO及びKHCOから成る群より選択される塩基を含み,凝固槽はメタノール,エタノール,1‐プロパノール及び2‐プロパノールから成る群より選択されるアルコール,並びにギ酸,酢酸,プロピオン酸又はそれらの混合物から成る群より選択される酸を含み,メタノール,エタノール,1‐プロパノール及び2‐プロパノールから成る群より選択されるアルコールを含むアルコール槽に浸漬するか,又はそのアルコールで洗浄するかのいずれかで洗浄を行い,空気中,又は窒素又はCO雰囲気下で1時間〜5日間,20〜80℃の温度で静置して乾燥を行う。紡糸溶液は周囲大気下,又は更に好ましくは窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気で調製可能である。
紡糸溶液を調製する方法は以下のように行うことが好ましい:最初に,0.001〜10Nの濃度の塩基溶液を調製し,この溶液にヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を攪拌しながら徐々に添加し,それによりヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の濃度が0.01〜8wt%の溶液が形成され,それにより溶液中,ヒアルロン酸塩1kg当たりの遷移金属の総量が10mg以下になり,最終溶液を18〜35℃の温度で,均質な溶液が形成されるまで20分〜10時間攪拌する。
紡糸溶液中の遷移金属(Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+及びCr3+)の最大合計量は,ヒアルロン酸塩1kg当たり10mgとする。なぜなら,これらの多価イオンは高濃度であると,ヒアルロン酸(ヒアルロナン)を架橋して紡糸できないゲルにしてしまう可能性があるからである。
初期ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物(Li,Na,K,Ca2+,Mg2+,Cr3+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+)の分子量は100kDa〜3MDaの範囲内である(通常の方法,SEC‐MALLS,多角レーザー光線拡散と併用したサイズ排除クロマトグラフィーにより測定した。この方法は例えば,Bezakova,Z.らの出版物,Effect of microwave irradiation on the molecular and structural properties of hyaluronan. Carbohydrate Polymers 2008年,73,(4),640‐646に十分に説明されている)。
別の実施態様では,紡糸溶液は金属塩を更に含むことが可能である。金属塩の量は前記溶液に溶解可能な最大限の量までであれば,いかなる量でも添加できる。一方,紡糸不能なゲルを形成するヒアルロン酸塩の架橋を防止するため,遷移金属の量はヒアルロン酸及びその金属化合物の合計量に対して最大10mg/1kgまで可能である。好適な塩は中性又はアルカリ条件下で水に溶解可能な金属塩であり,好ましくはLi,Na,K,Ca2+,Mg2+,Cr3+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+及びこれらの混合物から成る群より選択される金属カチオンを含む塩である。好ましくは,金属塩は水酸化物,炭酸塩,重炭酸塩,酢酸塩,ギ酸塩,塩化物,硫酸塩,フッ化物,硝酸塩,及びこれら塩の水和物から成る群より選択される。本発明のこの実施態様では,紡糸溶液は好ましくは以下のように調製する:最初に,LiOH,NaOH,KOH,LiCO,NaCO,KCO,LiHCO,NaHCO及びKHCOから成る群より選択される塩基の溶液を,塩基濃度が0.001〜10Nになるように調製し,この溶液の中へ,ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を攪拌しながら徐々に添加し,ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の濃度が0.01〜8wt%の溶液が形成される。その後,遷移金属の全量がヒアルロン酸塩1kg当たり10mg以下になるように金属塩をこの溶液に添加し,ヒアルロン酸及び金属イオンを含む化合物溶液が形成され,その後これを,紡糸に適した均質な溶液が形成されるまで18〜35℃で20分〜10時間攪拌する。この溶液は周囲大気下で,更に好ましくは窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気下で調製可能である。好ましくは,紡糸後,繊維は凝固槽中に静置される。好ましくは,紡糸後,又は凝固槽での静置後に繊維は延伸される。
本明細書で使用した用語「ヒアルロン酸及び金属イオンを含む化合物」はヒアルロン酸,及び,塩及び金属錯体化合物等を含む,金属イオン又は非金属イオンを含む任意の化合物を包含する。金属イオンとヒアルロン酸間の結合の性質は金属に依存し,通常それは,イオン結合,共有結合(イオン‐共有結合),又は配位共有結合である。また前記用語には一種以上の金属のイオンから成る化合物も含まれる。その金属はリチウム,ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,銅,マンガン,亜鉛,クロム,鉄及びコバルトから成る群より選択されることが好ましい。
別の実施態様では,凝固槽には更に一種以上の金属塩を含ませることも可能である。好適な塩は凝固槽に溶解可能な金属塩,好ましくはLi,Na,K,Ca2+,Mg2+,Cr3+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+及びこれらの混合物から成る群より選択される金属カチオンを含む塩とすることができる。金属塩は水酸化物,炭酸塩,重炭酸塩,酢酸塩,ギ酸塩,塩化物,硫酸塩,フッ化物,硝酸塩,及びこれら塩の水和物から成る群より選択され,その濃度は0.01〜10Nの範囲内であることが好ましい。1つの好ましい実施態様では,凝固槽には5〜95wt%のアルコール,5〜95wt%の酸,及び最大10wt%の水の混合液中に金属(単数又は複数)(例えばCa2+)の溶液が含まれている。
別の実施態様では,ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物をベースとし,延伸した,又は好ましくは延伸していない洗浄後の繊維,又は洗浄及び乾燥後の繊維は,以下を含む「金属化槽」に浸漬することができる:5.10−5〜1.10−2Mの濃度の多価金属Mn2+,Ca2+,Cr3+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+及びこれらの混合物の塩,1〜99wt%のアルコール,1〜99wt%のギ酸,酢酸,プロピオン酸又はこれらの混合物から成る群より選択される酸,及び最大10wt%の水;又は5.10−5〜1.10−1Mの濃度の多価金属Mn2+,Ca2+,Cr3+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+及びこれらの混合物の塩,1〜99wt%のアルコール,及び最大10wt%の水,最後に5.10−5〜1Nの濃度のLiOH,NaOH,KOH,LiCO,NaCO,KCO,LiHCO,NaHCO及びKHCOから成る群より選択される塩基。多価金属(Mn2+,Ca2+,Cr3+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+)の塩は,酢酸塩,ギ酸塩,塩酸塩,硫酸塩,フッ化物,硝酸塩,及びこれらの塩の水和物を意味する。工程は以下のように行う:ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物をベースとし,延伸した,又は好ましくは延伸していない洗浄後の繊維,又は洗浄及び乾燥後の繊維を金属化槽に入れる。この槽は繊維を洗浄及び乾燥した後に他の金属をその繊維に組み入れることを可能にするものである。繊維を20分〜21日間,金属化槽中に放置する。
別の実施態様では,紡糸溶液には,Li,Na,K,Ca2+,Mg2+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+から成る群より選択される金属を含む紡糸化槽に溶解した0.001〜10Nの塩基,0.01〜8wt%のヒアルロン酸及び/又はその金属化合物,並びに調製済みのヒアルロン酸繊維由来の化合物を含有させることが可能であり,これらの多価イオンはヒアルロン酸と紡糸不能なゲルとを高濃度で架橋することができるため,紡糸槽中の遷移金属量は,添加された全ヒアルロナン1kg当たり10mg以下である。
本発明の本実施態様では,紡糸溶液は好ましくは,以下のように調製する:最初に,LiOH,NaOH,KOH,LiCO,NaCO,KCO,LiHCO,NaHCO及びKHCOから成る群より選択される塩基の溶液を,塩基濃度が0.001〜10Nになるように調製し,該溶液に,ヒアルロン酸及び金属イオン及び/又はヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含む化合物を徐々に添加する,すなわち,金属を含有したヒアルロン酸の繊維は既に調製してある状態であり,そうすることで,ヒアルロン酸及び金属イオン及び/又はヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含む化合物の濃度が0.01〜8wt%である溶液が形成され,ここでは遷移金属含有量がヒアルロン酸塩1kg当たり最大10mgである。紡糸に適した均質な溶液が形成されるまで,18〜35℃で20分〜10時間,溶液を攪拌する。この溶液は周囲大気下,又は更に好ましくは窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気下で調製可能である。好ましくは,紡糸後,繊維は凝固槽中に放置する。好ましくは,紡糸後,又は凝固槽での放置後に繊維を延伸する。
他の多糖等のヒアルロン酸(HA)は流動的でなく,湿性であり,湿乾式紡糸が良好に使用可能であり,ここではヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の溶液は,様々なタイプのノズル(円形ノズル又はスロット型ノズル,多様な断面:星型,球面三角形のノズル等)に通して非溶媒(凝固槽)に直接押出し,繊維を形成する。ヒアルロン酸の塩,又はその酸形態が塩基存在下で水に溶解すると,ヒアルロン酸塩のアルカリ溶液が形成され,その見掛け粘度は溶解したヒアルロン酸塩の分子量(Mw)に依存しており,この値はこの溶液の静置時間に依存していることを本発明者らは見出した。
一定時間この溶液を静置するとヒアルロン酸塩の分子が徐々に分解され,それにより低粘度の溶液が形成され,ノズルに通して凝固(紡糸)槽に押出し,いわゆる非延伸繊維が形成される。しかし,強力な(粘度の高い)繊維の調製に係る最も本質的な事柄は,1000s−1の剪断速度に対応する接線応力(接線圧力)において様々な時間静置した溶液の見掛け粘度の値がほとんど同じ(温度20℃で約0.54Pa.s)であるということである。それは,好適な機械的配列では,高い分子量を有するヒアルロナンも紡糸できることを意味する。
凝固槽は酸性であるため,ヒアルロン酸のアルカリ塩は酸性形態に変換され(HA‐COOMe→HA‐COOH),この槽に繊維を静置している間,一式の水素結合が徐々に形成され,「遊離」カルボキシル基がこのH結合系に含まれたカルボキシル基へと変換され,したがって形成された繊維の耐水性,すなわち不溶性は徐々に高まり,この繊維の強度も高まる。
凝固槽におけるアルコールの存在は重要である。何故なら,適当なアルコール濃度では,繊維は槽表面上で浮かぶことはなく,底に沈みこみ,互いに付着することはない。凝固槽中のアルコールの存在も基本的に,ヒアルロン酸分子の形,ひいては繊維強度に影響を及ぼすことを本発明者らは見出した。酢酸,水及びアルコールを含む凝固槽ではヒアルロン酸の分子は,酢酸及び水のみから成る槽より明らかに拡散度は低い。拡散度の低さ(低い拡散係数)は流体力学分子直径の増加によるものと思われる。酢酸及び水中で,その分子は球状になるように自らを「包み」,その一方で,アルコールの存在は分子を直鎖螺旋状に維持し,これにより連続的な繊維がより容易に形成され,繊維の強度は実質的に高くなる。
ヒアルロナンの調製溶液は好ましくは,直径0.05〜1.6mmのノズルにより,モノフィラメントとして紡糸するか,又はそれより広い排出口を有するノズルにより凝固槽内で紡糸する。より広い排出口を有するノズルにより紡糸する場合,2〜50本の基礎繊維から成る生糸の縄が得られる。
特に優れていると判明した方法は,いわゆる「重力」紡糸であり,この方法では,紡糸ノズルが垂直に設置され,形成される繊維を,1〜5mの線に沿って,紡糸槽内で,応力が全くない状態で重力によって形成し,延伸する。形成される繊維は紡糸軸の底部に自由に重なり,又は適当なコイルに巻き付けることも可能である。凝固槽で繊維を形成する場合の遅延時間は1秒〜48時間である。
紡糸される溶液が凝固(紡糸)槽に入る前の空気路が1〜200mmである湿乾式紡糸も可能である。
有機又は無機酸又はこれらの混合物は酸として使用可能である。有機酸はギ酸,酢酸,プロピオン酸及びこれらの混合物から成る群より選択することが好ましい。無機酸はリン酸であることが好ましい。アルコールはメタノール,エタノール,プロパン‐1‐オル,プロパン‐2‐オル,及びこれらの混合物から成る群より選択されることが好ましい。凝固槽の温度は18〜30℃である。
必要であれば,凝固槽での凝固中,又は凝固後に,延伸比7対1.1で繊維を延伸することが可能である。延伸比とは,延伸した繊維と延伸していない繊維との長さの比である。繊維はやや乾燥‐部分的に乾燥している状態で延伸することが好ましい。繊維延伸は,繊維の長軸に沿って繊維を変形(延伸)させる場合の工程である。繊維長は増加し,直径は減少し,繊度は高まる。巨大分子の配向及び亜分子形成に起因して,また,結晶部分の増加に起因して繊維の力学的パラメータが向上する‐その強度が高まり,延性は低下する。また,延伸工程中,不安定な結晶変化は安定的な変化に変わり得る。
繊維の乾燥中,水を繊維から除去し,その分子構造中に直接組み入れた水分のみが残る。延伸繊維又は非延伸繊維をアルコールに直接投入する‐アルコールで洗浄するか,又はアルコール槽に投入する。ここではアルコールはメタノール,エタノール,プロパン‐1‐オル又はプロパン‐2‐オルであることが好ましく,これは繊維から水分を除去し,結果としてヒアルロン酸の内部構造に結合している水分のみが残る。アルコール槽は繊維1g当たり5〜100gのアルコールを含み,槽の温度は20℃から,使用するアルコールの沸点にすることが可能である。その後,繊維の巻き付け及び乾燥が続く。繊維は空気中,又は窒素又はCOの不活性雰囲気下,20〜80℃の温度で1時間〜5日間,単に静置しておくだけで乾燥できる。
凝固及び乾燥槽で使用した溶媒(すなわち酸及びアルコール)は最終繊維中に一定量残る。残留溶媒の含有量を,NMR分光法により0.2〜5wt%の範囲内に規定することも可能である。
更に,ヒアルロン酸をベースとした繊維は多価カチオン(Mn2+,Ca2+,Cr3+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+)を組み込むことができるアニオン性多価電解質を示し,これは,これら多価カチオンの影響下で,水中での溶解が緩徐か,又は非水溶性(架橋‐「遊離」カルボキシル基がすべて飽和状態)である繊維に変換することができる。
更に,本発明の目的はヒアルロン酸及び/又はヒアルロン酸と金属イオンとを含む少なくとも1種の化合物から成る繊維であり,該繊維は最終的に,製造工程で投入する金属化合物が含まれ,本発明の方法により調製可能で,織物繊維の特性を有し,製織,編物,ボビンレース手法によりこの繊維から織物が製造できることを意味する。繊維はヒアルロン酸及び/又はヒアルロン酸と金属イオンとを含む少なくとも1種の化合物から成り,ここでの巨大分子の分子量は100kDa〜3MDaの範囲内にある(SEC‐MALLS法で測定)。好ましくは,繊維(モノフィラメント,基礎繊維)の直径は4μm〜1mmであり,長さ重量は0.1〜30g/1000m(0.1〜30tex)であり,引張強さは0.65〜3cN.dtex-1であり,引掛強さは引張強さの20〜80%である。また,本発明の目的物は2〜50本の基礎繊維から成る生糸の縄である。
繊維中の金属カチオンの最大量を以下の表に示す。
Figure 2014502678
繊維は最終的に,リチウム,ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,銅,マンガン,亜鉛,クロム,鉄及びコバルトから成る群より選択される金属の酢酸塩,ギ酸塩,硫酸塩,塩酸塩,フッ化物,硝酸塩,リン酸塩,水酸化物又は酸化物等,製造工程中に投入した金属化合物を含み得る。これらの化合物は弱く,又は強くヒアルロン酸と相互作用する。亜鉛の場合,繊維は金属塩として亜鉛酸塩も含み得る。
本発明の別の目的は,織布及び不織布を調製するための,発明による繊維の使用である。
実施例4により調製した延伸ヒアルロン酸繊維を示す。 ヒアルロン酸繊維から調製した編込布地を示す(実施例4)。 ヒアルロン酸繊維から調製した布地を示す(実施例4)。 実施例6により製造した繊維を示す‐SEM写真。
繊維の写真はTescan VEGA II LSU顕微鏡(テスカン(Tescan),ブルノ)で撮影した。この顕微鏡はウォルフラムカソード(wolfram cathode)を使用しており,最大解像度は3mmである。測定のパラメータは以下のとおりであった:一次電子ビームの加速電圧:5kV,加工間隙(WD):4〜5mm,チャンバ内圧力:高真空,画像状況:二次電子
繊維を炭素接着ターゲットに接着し,その後,金でスパッタリングした。試料上の金層:約15nm,スパッタリング機:SC7620 Mini Sputter Coater(クオラムテクノロジーズ(Quorum Technologies),英国)
島津製作所(SHIMADZU)製のFTIR‐8400S装置でIRスペクトルを測定した。試料をKBrカプセルの形態で測定した。
動力計Instron5500R(インストロン(Instron))で繊維の引張強さを測定した。
動力計Instron5500R(インストロン)で繊維の引掛強さを測定した。
島津製作所製のHPLCにより,ワッツ・テクノロジーズ(Watt Technologies)製の光散乱検出器miniDAWNを併用して(いわゆるSEC‐MALLS法)ヒアルロン酸又はヒアルロナンの分子量を測定した。
ティー・エイ・インスツルメント(TA Instruments)製の血流計ARG2で見掛け粘度を測定した。コーン(40mm/1°)‐プレートの測定システムを使用した。コーンのパラメータ:小径,第二テーパーの角度。
プロトン周波数500.25MHzで稼働し,5mmのBruker BBFO広帯域探触子を備えた装置Bruker AvenceTM III 500MHzにより拡散NMRスペクトル又は液体NMR試料を分析した。プログラム,Topspin2.1(ブルカーバイオスピン(Bruker Biospin)社)でスペクトル分析及び処理を行った。温度25℃で回転しない状態で全スペクトルを得た。励起エコー及び二極勾配を併用し,パルス周波数により拡散NMRスペクトル(拡散規則化分光法(Diffusion ordered spectroscopy)― DOSY)を測定した。長さ2.5msの形成された正弦パルス(すなわち両極性パルス結合では5ms)を使用し,24回のインクリメントで0.674〜32.030Gcm‐1の範囲内で,拡散時間を1000〜1600ms,データ測定点を16K時間領域にして,32枚のスキャン画像を重ねた。データに1Hzの線膨張係数を乗じ,係数を4にして見掛けピークを抑え,交互作用項の最大数を100に,ノイズ感度係数を2に,成分の数を1に設定して処理を行った。
実施例1
不活性雰囲気(ヘリウム,窒素)下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)6gを,0.64gのNaOHを添加した水94gに溶解し,その後,均質かつ高流動性の粘性溶液を得た。この溶液を,例えばセルロースキサントゲン酸塩溶液の紡糸用に使用する工業用ノズルに通して紡糸する。ノズルには,直径0.2mmの24個の排出口がある。湿式紡糸を行った。沈殿(凝固,紡糸)槽として,700mlのエタノールp.a.と300mlの純98%のギ酸との混合液を使用した。非延伸繊維を作製し,これを凝固槽に40分間静置した後,50%延伸し,メタノールで洗浄した。直径22.5μmの24本の基本繊維から成る生糸の縄を得た。
実施例2
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)6gを,0.51gのNaOHを添加した水94gに溶解し,その後,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液を得た。湿式紡糸法により,直径0.4mmのノズルを使用して650mlのメタノールp.s.と350mlの純度98%のギ酸とから成る凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,凝固槽に40分間静置した後,その一部を50%延伸し,その後,非延伸繊維と同様の方法でメタノールにより洗浄した。モノフィラメント(個々の基本繊維)を得た。これは延伸した場合,相対湿度65%で調整した後の強度は1.635mN.dtex-1で,延性は8%であった。比較として同じ条件で調整した後の非延伸繊維では強度は0.588mN.dtex-1,延性は24%であった。
実施例3
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)6gを,0.51gのNaOHを添加した水94gに溶解し,その後,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液を得た。湿式紡糸法により,直径0.4mmのノズルを使用し,700mlのメタノールp.s.と300mlの純度98%のギ酸とから成る凝固槽中でこの溶液を紡糸した。非延伸繊維を作製した。15分間静置した後,この繊維の一部を70%延伸し,凝固槽に40分間静置した後,この繊維の第二の部分を70%延伸した。40分間,槽に試料を放置したところ,強度は1.647cN.dtex-1(相対湿度65%)で,延性は8%であった。比較として15分間だけ放置した試料では強度は0.945cN.dtex-1,延性は7%であった。
実施例4
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)6gを,0.64gのNaOHを添加した水94gに溶解し,その後,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液を得た。湿式紡糸法により,直径0.4mmのノズルを使用して,700mlのメタノールp.s.と300mlの純度98%のギ酸とから成る凝固槽中でこの溶液を紡糸した。凝固槽に入れる前に空気中を通って紡糸される溶液の線軌跡は1cmであった。非延伸繊維を凝固槽に15時間放置し,次いで繊維を80%延伸し,エタノールにより洗浄し,乾燥させた。相対湿度65%の空気中で調整した後の繊維モノフィラメントの強度は2.829cN.dtex-1で,延性は9%であった。この方法で得た繊維(図1)から,編込布地(図2)及び布地(図3)を作製した。
実施例5
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)6gを,0.51gのNaOHを添加した水94gに溶解し,その後,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液を得た。湿式紡糸法により,直径0.4mmのノズルを使用して,600mlのメタノールp.a.,300mlの純度98%のギ酸及び100gの無水塩化カルシウムから成る凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に30分間静置した後,60%延伸し,次いでメタノールで洗浄した。相対湿度65%で調整した後の強度は0.73cN.dtex-1で,延性は3.4%である繊維モノフィラメントを得た。
実施例6
2mlのNaOH水溶液(6.4gのNaOHペレットを100mlの水に添加して調製)及び18mlのHO(純度50%)を50mlビーカー中で混合した。磁気ミキサーHeidolphで非常に強く攪拌しながら(1400rpm),分子量2.6MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)1.6gを徐々に添加した。溶液の攪拌を継続するために,溶液の粘度が高まるにつれ,攪拌機の回転を徐々に減速した。ヒアルロン酸塩の濃度が7.4%のこの溶液は18時間攪拌し,確実に均質性を完全なものとしてある。その後それを20mlシリンジに入れ,泡を除去するためにこれを開口したまま短時間(2〜3分間)放置し,その後シリンジをピストンで封止した。
プロパン‐2‐オルと98%酢酸とを1:4の体積比で混合し,この混合液を500ml容積の精密目盛付きシリンダーに入れ,凝固槽を調製した。シリンジをケミックス(Chemyx)社製の直線ポンプNexus5000に設置した。ルアーロックシステムを備えた45cmのホースをシリンジに接続し,口径0.26mmの針,ハミルトンNニードル(Hamilton N NEEDLE)(26/51/3)をホースの端部に接続した。槽の表面から下,約5cmまで針を浸漬し,その後,紡糸工程を開始した。軌道を約35cmにしてメスシリンダーの底に繊維を落とし(螺旋運動),徐々に繊維が貯留した。この工程中,繊維は集まって凝集する可能性があるが,凝集槽からそれを取り出した後,繊維は非常に容易に解くことができる。紡糸工程が終了した後,繊維の端部を取り,槽から穴あきリールへ移し,それは徐々に乾燥し,揮発性の沈殿剤が蒸発する。
得られた繊維(図4)は,170.5kDaの分子量及び1.751の多分散性(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸から成る。繊維強度を破断試験装置Instron3343で測定した。
Figure 2014502678
実施例7
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)6gを,0.64gのNaOHを添加した水94gに溶解し,その後,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液を得た。湿式紡糸法により,直径0.4mmのノズルに通して,全容積が250mlの凝固槽中でこの溶液を紡糸した。30分後,得られた繊維を凝固槽から取り出し,約30%延伸し,メタノールで洗浄し,乾燥させた。
Figure 2014502678
凝固槽中,多種のアルコールで実験を行った。メタノール,グリコール,1,2‐プロパンジオール,2‐プロパノール及びエタノールのアルコールを使用し,この中では,主に技術的な理由(槽から取り出すことや,繊維を解くこと等が容易である)からメタノール,エタノール及び2‐プロパノールが最も適していることが分かった。表では,アルコールの凝固槽への添加により繊維強度が促進されることが示唆されている。
実施例8(比較例)
50mlビーカー中,2mlのNaOH水溶液(100mlの水に6.4gのNaOHペレットを添加して調製)と18mlのHO(純度50%)とを混合した。磁気ミキサー(ハイドルフ(Heidolph)社製)で非常に強く攪拌しながら(1400rpm),分子量2.6MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)1.6gを徐々に添加した。溶液の攪拌を継続するために,溶液の粘度が高まるにつれ,攪拌機の回転を徐々に減速した。ヒアルロン酸塩の濃度が7.4%のこの溶液を18時間攪拌し,確実に均質性を完全なものとしてある。その後,それを20mlシリンジに入れ,泡を除去するためにこれを開口したまま短時間(2〜3分間)放置し,その後シリンジをピストンで封止した。
表4の記載により,500ml容積の精密目盛付きシリンダー中で凝固槽を調製した。シリンジをケミックス社製の直線ポンプNexus5000に設置した。ルアーロックシステムを備えた45cmのホースをシリンジに接続し,口径0.26mmの針,ハミルトンNニードル(26/51/3)をホースの端部に接続した。槽の表面から下,約5cmまで針を浸漬した。ポンプにシリンジのパラメータと供給速度を設定した。その後,紡糸工程を開始した。それぞれの酸の作用の結果を表4にまとめる。
Figure 2014502678
上記の表から,試験した全ての酸のうち,HPOは繊維の形成及び維持を可能にし,その後,不織布の製造に使用できることから,HPOだけが好適であることが示唆されている。更に,凝固槽に水が混入していると繊維形成工程が劣化することは明らかである。
実施例9
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム(シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)6gを,0.51gのNaOHを添加した水94gに溶解し,その後,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液を得た。攪拌開始から1時間後に,湿式紡糸法により,700mlのメタノールp.a.と300mlの純度98%のギ酸とから成る凝固槽中,直径0.4mmのノズルを使用した高粘度溶液の紡糸を可能にする装置内でこの調製溶液を紡糸した。凝固槽に30分間静置した後,繊維を80%延伸し,延伸した繊維をメタノールにより洗浄し,20℃で乾燥させた。この繊維の強度は1.94cN/dtexで,延性は8%であった(相対湿度65%)。
実施例10
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロン酸ナトリウム6gを,0.51gのNaOHを添加した水94gに溶解した。30分攪拌した後,0.1978gのCaCl.2HOを含む蒸留水10mlを添加し,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が得られるまで攪拌を継続した。湿式紡糸法により,直径0.4mmのノズルを使用して,650mlのメタノールp.a.及び350mlの純度98%のギ酸から成る凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に40分間静置した後,60%延伸し,メタノールで洗浄し,室温で乾燥させた。得られた繊維の繊度は18.45tex,直径は99.88μm,強度は1.182 1 ,182 cN.dtex(0.2784Gpa)であった。
Ca2+含有量=1013[mg.kg-1]。
実施例11
初期の強度が2.829cN/dtex(0.3539GPa)‐破断時の伸度9%‐の繊維の調製(延伸,乾燥)に,実施例4記載の方法を使用した。この繊維を2gのクロムミョウバン(KCr(SO.12HO),650mlのメタノールp.a.,350mlの純度98%ギ酸,及び10mlの水の組成である金属化槽に浸漬した。室温で24時間,繊維をこの槽に放置した。その後,巻き付けられた繊維を槽から取り出し,メタノールにより洗浄し,室温で乾燥させた。得られた繊維の強度は1.097cN/dtex(0.1954GPa)で,破断時の伸度は3%である。
Cr3+含有量=990.9[mg.kg-1
実施例12
初期の強度が1.715cN/dtex(0.2290GPa)‐破断時の伸度6%‐の繊維の調製(延伸,乾燥)に,実施例4記載の方法を使用した。この繊維を2gの硫酸銅(CuSO.5HO),650mlのメタノールp.a.,350mlの純度98%ギ酸,及び10mlの水の組成である槽に浸漬した。室温で24時間,繊維をこの槽に放置した。その後,巻き付けられた繊維を槽から取り出し,メタノールにより洗浄し,室温で乾燥させた。得られた繊維の強度は1.197cN/dtex(0.1826GPa)で,破断時の伸度は4%である。
Cr2+含有量=3780[mg.kg-1
実施例13
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,NaOH(0.64g)を添加した水(94g)に,分子量1.79MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロナンナトリウム(6g)を溶解した。30分攪拌した後,10mlの蒸留水に0.387gのZnSO.7HO(分子量287.558)を添加し,紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が得られるまで攪拌を継続した。湿式法により,直径0.4mmのノズルに通して,650mlのメタノールp.a.及び350mlの純度98%のギ酸の組成である凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に30分間静置した後,60%延伸し,メタノールで洗浄し,室温で乾燥させた。得られた繊維の繊度は18.87tex,直径は123.49μm,強度は1.298cN/dtex(0.2046GPa)であった。Zn2+含有量:1104[mg.kg-1]。
実施例14
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,NaOH(0.64g)を添加した水(94g)に,分子量1.79MDa[サンプルラベル:290110‐2](SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロナンナトリウム(6g)を溶解した。紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が得られるまで全成分を攪拌し,溶解させた。湿式法により,直径0.4mmのノズルに通して,1cmの空隙を経て,650mlのメタノールp.a.及び350mlの純度98%のギ酸の組成である凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に40分間静置した後,60%延伸し,メタノールで洗浄した。プロパン‐2‐オル250ml中,4gの三塩化クロム(六水和物)及び2gの無水炭酸ナトリウムの組成を有する溶液中で,乾燥していない繊維を「金属化」した。静置時間は21日間であった。金属化槽から繊維を取り出した後,該繊維をメタノールで洗浄し,室温で乾燥させた。得られた繊維は室温では水に不溶である。
Cr3+イオン含有量:2217[mg.kg-1]。
繊維の機械的パラメータ:強度は1.097cN/dtex(0.1954GPa)であり,破断時の伸度は3%であった。
実施例15
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,NaOH(0.64g)を添加した水(94g)に,分子量1.79MDa‐[サンプルラベル:290110‐2]‐(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロナンナトリウム(6g)を溶解した。紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が得られるまで全成分を攪拌し,溶解させた。乾湿式法により,直径0.4mmのノズルに通して,1cmの空隙を経て,650mlのメタノールp.a.及び350mlの純度98%のギ酸の組成である凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に40分間静置した後,60%延伸し,メタノールで洗浄し,室温で乾燥させた。2‐プロパノール250ml中,4gの三塩化クロム(六水和物)及び2gの無水炭酸ナトリウムの組成である金属化槽中で,乾燥した繊維を「金属化」した。槽中での静置時間は21日間であった。金属化槽から繊維を取り出した後,該繊維をメタノールで洗浄し,室温で乾燥させた。得られた繊維は室温で水に不要であった。
Cr3+イオンの含有量:1445[mg.kg-1]。
繊維の機械的パラメータ:強度は1.93cN/dtex(0.377GPa)であり,破断時の伸度は6%であった。
実施例16
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,NaOH(0.64g)を添加した水(94g)に,分子量1.79MDa‐[サンプルラベル:290110‐2]‐(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロナンナトリウム(5.94g)を溶解した。この溶液に,実施例11で調製した繊維(Cr3+含有量=990.9[mg.kg−1])を0.06g添加した。紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が形成されるまでこの溶液を攪拌した。乾湿式法により,直径0.4mmのノズルに通して,1cmの空隙を経て,650mlのメタノールp.a.及び350mlの純度98%のギ酸の組成である凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に40分間静置した後,60%延伸し,メタノールで洗浄し,室温で乾燥させた。Cr3+の含有量=9.8[mg.kg−1]である繊維を得た。
実施例17
空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,NaOH(0.64g)を添加した水(94g)に,分子量1.79MDa‐[サンプルラベル:290110‐2]‐(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロナンナトリウム(6g)を溶解した。紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が得られるまで全成分を攪拌し,溶解させた。湿式法により,直径0.4mmのノズルに通して,1cmの空隙を経て,650mlのメタノールp.a.及び350mlの純度98%のギ酸の組成である凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に40分間静置した後,60%延伸し,メタノールで洗浄した。650mlのメタノールp.a.と350mlの純度98%のギ酸との混合液中,16gの硫酸銅(5水和物)の組成である溶液中で,乾燥していない繊維を「金属化」した。溶液中の静置時間は21日間であった。金属化槽から繊維を取り出した後,該繊維をメタノールで洗浄し,室温で乾燥させた。
得られた繊維は室温で水溶性であった。
Cu2+イオンの含有量:52418[mg.kg-1]。
繊維の機械的パラメータ:強度は1.197cN/dtex(0.1826GPa)であり,破断時の伸度は4%であった。
実施例18(比較例)
紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が得られるまで,空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロナンナトリウム(6g,シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)を,NaOH(0.51g)を添加した水(94g)に溶解した。湿式法により,直径0.4mmのノズルに通して,水及び200gの塩化カルシウム六水和物の組成の凝固槽(1リットル)中でこの溶液を紡糸した。延伸性が不十分な繊維を得て,これはやがて柔らかくなり,破断時の強度は0.49cN/dtexで,破断時の伸度は2.6%であった。
実施例19(比較例‐国際特許公開WO2009/050389号記載の方法)
紡糸に適した均質かつ高流動性の粘性溶液が得られるまで,空気雰囲気下で,強く攪拌しながら,NaOH(0.51g)を添加した水(94g)に,分子量1.7MDa(SEC‐MALLS法で測定)のヒアルロナンナトリウム(6g,シーピーエヌ エス.アール.オー.,ドルニ ドブロウク,チェコ共和国)を溶解した。湿式法により,直径0.4mmのノズルに通して,900ml濃酢酸及び100mlの蒸留水の組成である凝固槽中でこの溶液を紡糸した。ノズル内での紡糸溶液の流速は6cm3.min-1であった。非延伸繊維を得て,これを凝固槽に30分間静置した後,50%延伸し,20℃で乾燥させた。強度0.64cN/dtex(66.82MPa)のモノフィラメントを得た。
下記の表は実施例3及び実施例4により調製し,同じ延伸に供した繊維との比較を示す。
Figure 2014502678

Claims (26)

  1. ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含む紡糸水溶液を調製し,次にこれを,1〜99wt%のアルコール,1〜99wt%の酸,及び10wt%以下の水を含む温度18〜30℃の凝固槽中で紡糸し,その後,繊維を洗浄し,洗浄後,前記繊維を乾燥させることを特徴とする,ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物をベースとした繊維を調製する方法。
  2. 前記凝固槽中で紡糸した後に,前記繊維を前記凝固槽中で1秒〜48時間熟成させる工程,及び1.1〜7の範囲内の延伸比で前記繊維を延伸する工程から成る群より選択される少なくとも1つの工程が行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の前記紡糸溶液を,0.001〜10Nの塩基及び0.01〜8wt%の前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含むように調製し,その後,ノズルを通して,1〜99wt%のアルコール,1〜99wt%の酸及び10wt%以下の水を含む前記凝固槽中で前記溶液を紡糸し,次に,前記繊維をアルコールで洗浄し,乾燥させることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記紡糸溶液が前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物,及びLiOH,NaOH,KOH,LiCO,NaCO,KCO,LiHCO,NaHCO及びKHCOから成る群より選択される塩基を含み,前記凝固槽はメタノール,エタノール,1‐プロパノール及び2‐プロパノールから成る群より選択されるアルコール,及びギ酸,酢酸,プロピオン酸又はそれらの混合物から成る群より選択される酸を含み,メタノール,エタノール,1‐プロパノール及び2‐プロパノールから成る群より選択されるアルコールにより洗浄を行い,空気中,又は窒素又はCO雰囲気下で1時間〜5日間,20〜80℃の温度で静置して乾燥を行うことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の分子量が100kDa〜3MDaの範囲内にあり,前記ヒアルロン酸の前記金属化合物がLi,Na,K,Ca2+,Mg2+塩から成る群より選択されることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記紡糸溶液が不活性雰囲気下で調製されることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の方法。
  7. 前記凝固槽が40〜70wt%のメタノール又はエタノール,30〜60wt%のギ酸又は酢酸,及び5wt%以下の水を含むことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
  8. 最初に0.001〜10Nの濃度を有する塩基の溶液を調製して前記紡糸溶液を調製し,その後,この溶液に前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を攪拌しながら徐々に添加し,その後,得られた溶液を18〜35℃の温度で,均質な溶液が形成されるまで20分〜10時間攪拌して,前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の濃度が0.01〜8wt%の溶液を得ることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  9. 前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の前記紡糸溶液は,0.001〜10Nの塩基,0.01〜8wt%の前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物並びに金属塩を含み,前記金属塩の量は前記紡糸溶液中の金属の可溶性によって定められ,前記紡糸溶液中の遷移金属の量は,前記ヒアルロン酸及びその金属化合物の全量1kg当たり10mg以下であることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の方法。
  10. 前記金属塩が,Li,Na,K,Ca2+,Mg2+,Cr3+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+から成る群より選択される金属の水酸化物,炭酸塩,重炭酸塩,酢酸塩,ギ酸塩,塩化物,硫酸塩,フッ化物,硝酸塩及び水和物から成る群より選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 最初に0.001〜10Nの濃度を有する塩基の溶液を調製し,この溶液に前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を攪拌しながら徐々に添加し,その後,前記遷移金属の最大量が前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の全量1kg当たり10mgになるように金属塩をこの溶液に添加し,その後,得られた溶液を18〜35℃の温度で,均質な溶液が形成されるまで20分〜10時間攪拌して,前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の濃度が0.01〜8wt%の溶液を得ることを特徴とする請求項9又は10記載の方法。
  12. 前記凝固槽がアルコール及び酸,並びに1以上の金属塩を含むことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  13. 前記金属塩が,Li,Na,K,Ca2+,Mg2+,Cr3+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+から成る群より選択される金属の水酸化物,炭酸塩,重炭酸塩,酢酸塩,ギ酸塩,塩化物,硫酸塩,フッ化物,硝酸塩及びこれらの塩の水和物から成る群より選択されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記凝固槽が,5〜95wt%のアルコール,5〜95wt%の酸,及び10wt%以下の水の混合液中にカルシウム塩の溶液を含むことを特徴とする請求項12又は13記載の方法。
  15. 洗浄又は洗浄乾燥した前記繊維を,金属塩及びアルコールを含む金属化槽に20分〜21日間入れておき,その後それを洗浄し,乾燥させることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  16. 前記金属塩が,Mn2+,Ca2+,Cr3+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+及びこれらの混合物から成る群より選択される金属の酢酸塩,ギ酸塩,塩化物,硫酸塩,フッ化物,硝酸塩及びこれらの塩の水和物から成る群より選択され,前記アルコールがメタノール,エタノール,1‐プロパノール及び2‐プロパノールから成る群より選択されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記金属化槽が,5.10−5〜1.10−2Mの濃度の金属塩,1〜99%のアルコール,ギ酸,酢酸,プロピオン酸又はこれらの混合物から成る群より選択される1〜99wt%の酸,及び10wt%以下の水を含むことを特徴とする請求項15又は16記載の方法。
  18. 前記金属化槽が,5.10−5〜1.10−1Mの濃度の金属塩,1〜99%のアルコール,及び10wt%以下の水を含むことを特徴とする請求項15又は16記載の方法。
  19. 前記金属化槽が更に,LiOH,NaOH,KOH,LiCO,NaCO,KCO,LiHCO,NaHCO及びKHCOから成る群より選択される塩基を5.10−5〜1Nの濃度で含むことを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 前記紡糸水溶液が,0.001〜10Nの塩基,0.01〜8wt%のヒアルロン酸及び/又はその金属化合物,並びにLi,Na,K,Ca2+,Mg2+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+から成る群より選択される金属を含有するヒアルロン酸繊維を含み,前記ヒアルロン酸の前記繊維中のFe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+及びCr3+の最大全量が1.10−3wt%であることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  21. 前記紡糸溶液中の前記ヒアルロン酸繊維が請求項8〜19いずれか1項記載の方法により調製された繊維であることを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 最初に0.001〜10Nの濃度の塩基の溶液を調製し,この溶液に,金属及び前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含む前記ヒアルロン酸繊維を攪拌しながら徐々に添加し,その後,得られた溶液を18〜35℃の温度で,均質な溶液が形成されるまで20分〜10時間攪拌し,前記ヒアルロン酸繊維及び前記ヒアルロン酸及び/又はその金属化合物の全濃度が0.01〜8wt%の範囲内である溶液を得ることを特徴とする請求項20又は21記載の方法。
  23. 分子量が100kDa〜3MDaの範囲内にあるヒアルロン酸及び/又はその金属化合物を含み,繊維,モノフィラメント,基礎繊維の直径は4μm〜1mmであり,線密度は0.1〜30g/1000m(0.1〜30tex)であり,引張強さは0.65〜3cN.dtex-1であり,引掛強さは前記引張強さの20〜80%であることを特徴とするヒアルロン酸及び/又はその金属化合物をベースとした繊維。
  24. 更にLi,Na,K,Ca2+,Mg2+,Cr3+,Mn2+,Fe2+,Fe3+,Co2+,Co3+,Cu2+,Zn2+から成る群より選択される金属を含むことを特徴とする請求項23記載の繊維。
  25. 直径が4μm〜1mmであり,線密度が0.1〜30g/1000m(0.1〜30tex)であり,引張強さが0.65〜3cN.dtex-1であり,引掛強さが前記引張強さの20〜80%である,2〜50本の基礎繊維を含む生糸の単線。
  26. 織布及び不織布を製造するための,直径が4μm〜1mmであり,線密度が0.1〜30g/1000m(0.1〜30tex)であり,引張強さが0.65〜3cN.dtex-1であり,引掛強さが前記引張強さの20〜80%である繊維,及び/又は直径が4μm〜1mmであり,線密度が0.1〜30g/1000m(0.1〜30tex)であり,引張強さが0.65〜3cN.dtex-1であり,引掛強さが前記引張強さの20〜80%である繊維を含む生糸の単線の使用。
JP2013546585A 2010-12-31 2011-12-28 ヒアルロナン繊維,その調製方法及び使用 Pending JP2014502678A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CZ20101001A CZ302994B6 (cs) 2010-12-31 2010-12-31 Hyaluronová vlákna, zpusob jejich prípravy a použití
CZPV2010-1001 2010-12-31
PCT/CZ2011/000126 WO2012089179A1 (en) 2010-12-31 2011-12-28 Hyaluronan fibres, method of preparation thereof and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014502678A true JP2014502678A (ja) 2014-02-03

Family

ID=45557775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546585A Pending JP2014502678A (ja) 2010-12-31 2011-12-28 ヒアルロナン繊維,その調製方法及び使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20130309494A1 (ja)
EP (1) EP2659035B1 (ja)
JP (1) JP2014502678A (ja)
KR (1) KR20140006851A (ja)
AR (1) AR084642A1 (ja)
BR (1) BR112013016727A2 (ja)
CZ (1) CZ302994B6 (ja)
DK (1) DK2659035T3 (ja)
ES (1) ES2527546T3 (ja)
PL (1) PL2659035T3 (ja)
RU (1) RU2013135904A (ja)
WO (1) WO2012089179A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079812A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 キユーピー株式会社 ゲル組成物及びその製造方法
JP2018527486A (ja) * 2015-09-03 2018-09-20 ジンウ バイオ カンパニー リミテッドJinwoo Bio Co.,Ltd. 溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法及びこれにより製造されたヒアルロン酸塩ファイバー
JP2018530682A (ja) * 2015-10-09 2018-10-18 コンティプロ アクチオヴァ スポレチノスト ヒアルロナン又はそのc11−c18アシル化誘導体をベースとするエンドレスコアシース繊維,それらの製造方法及び使用,それらの繊維で製造されたステープル繊維,ヤーン及びテキスタイル,並びにそれらの使用
WO2019074072A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブから構成される繊維及びその製造方法
JP2023509240A (ja) * 2020-11-26 2023-03-08 ジンウ バイオ カンパニー リミテッド ヒアルロン酸塩ファイバーおよびその製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5722217B2 (ja) 2008-09-02 2015-05-20 アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. ヒアルロン酸および/またはその誘導体の糸、その作製方法、ならびにその使用
CZ302504B6 (cs) 2009-12-11 2011-06-22 Contipro C A.S. Derivát kyseliny hyaluronové oxidovaný v poloze 6 glukosaminové cásti polysacharidu selektivne na aldehyd, zpusob jeho prípravy a zpusob jeho modifikace
CZ2009835A3 (cs) 2009-12-11 2011-06-22 Contipro C A.S. Zpusob prípravy derivátu kyseliny hyaluronové oxidovaného v poloze 6 glukosaminové cásti polysacharidu selektivne na aldehyd a zpusob jeho modifikace
CZ303879B6 (cs) 2012-02-28 2013-06-05 Contipro Biotech S.R.O. Deriváty na bázi kyseliny hyaluronové schopné tvorit hydrogely, zpusob jejich prípravy, hydrogely na bázi techto derivátu, zpusob jejich prípravy a pouzití
CZ304651B6 (cs) * 2012-05-11 2014-08-20 Contipro Biotech S.R.O. Způsob přípravy mikrovláken, způsob výroby krytů ran, kryty ran a zařízení pro přípravu polysacharidových vláken
CZ304512B6 (cs) 2012-08-08 2014-06-11 Contipro Biotech S.R.O. Derivát kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy, způsob jeho modifikace a použití
CZ304303B6 (cs) * 2012-11-27 2014-02-19 Contipro Biotech S.R.O. Vlákna založená na hydrofobizovaném hyaluronanu, způsob jejich přípravy a použití, textilie na jejich bázi a použití
CZ304654B6 (cs) 2012-11-27 2014-08-20 Contipro Biotech S.R.O. Nanomicelární kompozice na bázi C6-C18-acylovaného hyaluronanu, způsob přípravy C6-C18-acylovaného hyaluronanu, způsob přípravy nanomicelární kompozice a stabilizované nanomicelární kompozice a použití
CZ304266B6 (cs) * 2012-11-27 2014-02-05 Contipro Biotech S.R.O. Nekonečná vlákna na bázi hyaluronanu selektivně oxidovaného v poloze 6 N-acetyl-D-glukosaminové části, jejich příprava, použití, nitě, střiže, příze, textilie a způsob jejich úpravy
AU2013396752B2 (en) 2013-06-28 2018-11-08 Galderma S.A. Method for manufacturing a shaped cross-linked hyaluronic acid product
CZ304977B6 (cs) * 2013-11-21 2015-02-25 Contipro Biotech S.R.O. Nanovlákna obsahující fototvrditelný esterový derivát kyseliny hyaluronové nebo její soli, fototvrzená nanovlákna, způsob jejich syntézy, přípravek obsahující fototvrzená nanovlákna a jejich použití
CZ305153B6 (cs) 2014-03-11 2015-05-20 Contipro Biotech S.R.O. Konjugáty oligomeru kyseliny hyaluronové nebo její soli, způsob jejich přípravy a použití
CZ2014451A3 (cs) 2014-06-30 2016-01-13 Contipro Pharma A.S. Protinádorová kompozice na bázi kyseliny hyaluronové a anorganických nanočástic, způsob její přípravy a použití
KR20160067472A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 (주)헵틸와이 생체친화형 섬유상 매트릭스, 이를 포함하는 마스크 팩 및 그 제조방법
CZ309295B6 (cs) 2015-03-09 2022-08-10 Contipro A.S. Samonosný, biodegradabilní film na bázi hydrofobizované kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy a použití
CZ2015398A3 (cs) 2015-06-15 2017-02-08 Contipro A.S. Způsob síťování polysacharidů s využitím fotolabilních chránicích skupin
EP3108874A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-28 TRB Chemedica AG Ophthalmologic pharmaceutical composition
CZ306662B6 (cs) 2015-06-26 2017-04-26 Contipro A.S. Deriváty sulfatovaných polysacharidů, způsob jejich přípravy, způsob jejich modifikace a použití
KR20170042190A (ko) * 2015-10-08 2017-04-18 주식회사 라파스 히알루론산염을 포함하는 실의 제조방법 및 제조장치
CZ308106B6 (cs) 2016-06-27 2020-01-08 Contipro A.S. Nenasycené deriváty polysacharidů, způsob jejich přípravy a jejich použití
CZ2016826A3 (cs) 2016-12-22 2018-07-04 Contipro A.S. Léčivý prostředek s nosičem na bázi hyaluronanu a/nebo jeho derivátů, způsob výroby a použití
WO2020063094A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 青岛大学 一种空间结构纤维的制备方法及得到的纤维与其应用
KR102426699B1 (ko) * 2020-11-26 2022-07-29 (주)진우바이오 히알루론산염 파이버 및 이의 제조방법
CN112981613B (zh) * 2021-03-01 2022-05-31 浙江景嘉医疗科技有限公司 一种纤维状玻璃酸钠的制备方法
CZ309666B6 (cs) * 2021-10-07 2023-06-28 Contipro A.S. Způsob přípravy vláken a zařízení k provádění tohoto způsobu
CN114351289B (zh) * 2021-12-31 2024-03-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种透明质酸纤维及其制备方法和应用
KR102475485B1 (ko) * 2022-03-31 2022-12-08 (주)진우바이오 히알루론산염 파이버를 활용한 부직포 및 이의 제조 방법
KR20240013306A (ko) 2022-07-22 2024-01-30 주식회사 블리스팩 나노섬유와 고분자량 수용성 중합체로 이루어진 매트릭스를 포함하는 모노 필라멘트 및 그 제조방법
CN115108753B (zh) * 2022-07-26 2023-07-14 成都大学 一种混凝土材料用抗冲刷剂及其在混凝土材料中的应用
CN115517980B (zh) * 2022-10-21 2023-11-17 浙江凯燕护理用品科技有限公司 一种婴儿手口湿巾及制备方法
CN115569083B (zh) * 2022-10-21 2024-01-30 浙江凯燕护理用品科技有限公司 一种高含水量抗菌湿巾及其制备方法
CZ310134B6 (cs) * 2023-03-28 2024-09-18 Contipro A.S. Způsob přípravy vláken
CZ2023120A3 (cs) * 2023-03-28 2024-09-18 Contipro A.S. Způsob přípravy vláken a zařízení k provádění tohoto způsobu

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268765A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Kibun Kk ヒアルロン酸塩シートの製造方法
KR20080062092A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 주식회사 핸슨바이오텍 세포전달체로서의 히알루론산 유도체 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716224A (en) 1984-05-04 1987-12-29 Seikagaku Kogyo Co. Ltd. Crosslinked hyaluronic acid and its use
US4713448A (en) 1985-03-12 1987-12-15 Biomatrix, Inc. Chemically modified hyaluronic acid preparation and method of recovery thereof from animal tissues
US4851521A (en) 1985-07-08 1989-07-25 Fidia, S.P.A. Esters of hyaluronic acid
IT1219587B (it) 1988-05-13 1990-05-18 Fidia Farmaceutici Polisaccaridi carbossiilici autoreticolati
JPH0214019A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Tonen Corp 繊維状成形物及びその製造方法
US5824335A (en) 1991-12-18 1998-10-20 Dorigatti; Franco Non-woven fabric material comprising auto-crosslinked hyaluronic acid derivatives
IT1254704B (it) 1991-12-18 1995-10-09 Mini Ricerca Scient Tecnolog Tessuto non tessuto essenzialmente costituito da derivati dell'acido ialuronico
US6632802B2 (en) 1996-08-29 2003-10-14 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Hyaluronic acid esters, threads and biomaterials containing them, and their use in surgery
IT1287698B1 (it) 1996-08-29 1998-08-18 Fidia Advanced Biopolymers Srl Fili da sutura essenzialmente costituiti da derivati esterei dello acido ialuronico
DE19917614C2 (de) 1999-04-19 2001-07-05 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von cellulosischen Formkörpern mit hohem Adsorptionsvermögen
US20060189516A1 (en) * 2002-02-19 2006-08-24 Industrial Technology Research Institute Method for producing cross-linked hyaluronic acid-protein bio-composites
DE10331342B4 (de) 2003-07-11 2009-03-12 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Thermostabile Form- oder Spinnmasse
US7323425B2 (en) * 2004-08-27 2008-01-29 Stony Brook Technology And Applied Research Crosslinking of hyaluronan solutions and nanofiberous membranes made therefrom
EP1817347B1 (en) 2004-11-24 2017-05-17 Albumedix A/S Method of cross-linking hyaluronic acid with divinylsulfone
ITPD20050206A1 (it) 2005-07-07 2007-01-08 Fidia Advanced Biopolymers Srl Biomateriali in forma di fibra da impiegarsi come dispositivi medici nel trattamento delle ferite e loro processi di produzione
JP4892679B2 (ja) 2006-03-27 2012-03-07 国立大学法人弘前大学 ゲル紡糸によるヒアルロン酸繊維およびその製造方法
KR20070118730A (ko) 2006-06-13 2007-12-18 주식회사 코오롱 보습성이 우수한 창상피복재 및 그의 제조방법
WO2008077172A2 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Croma-Pharma Gesellschaft M.B.H. Use of polymers
JP5329767B2 (ja) 2007-02-26 2013-10-30 帝人株式会社 芳香族コポリアミド繊維の製造装置
CZ2007299A3 (cs) * 2007-04-24 2009-02-04 Cpn Spol. S R. O. Príprava nanovláken z polysacharidu a jejich smesí s polyvinylalkoholem
FR2921675B1 (fr) * 2007-09-28 2010-03-19 Univ Claude Bernard Lyon Filament a base d'acide hyaluronique et son procede d'obtention.
JP2010138276A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Nipro Corp ヒアルロン酸単糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268765A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Kibun Kk ヒアルロン酸塩シートの製造方法
KR20080062092A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 주식회사 핸슨바이오텍 세포전달체로서의 히알루론산 유도체 및 이의 제조 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527486A (ja) * 2015-09-03 2018-09-20 ジンウ バイオ カンパニー リミテッドJinwoo Bio Co.,Ltd. 溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法及びこれにより製造されたヒアルロン酸塩ファイバー
JP2018530682A (ja) * 2015-10-09 2018-10-18 コンティプロ アクチオヴァ スポレチノスト ヒアルロナン又はそのc11−c18アシル化誘導体をベースとするエンドレスコアシース繊維,それらの製造方法及び使用,それらの繊維で製造されたステープル繊維,ヤーン及びテキスタイル,並びにそれらの使用
WO2018079812A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 キユーピー株式会社 ゲル組成物及びその製造方法
JPWO2018079812A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-19 キユーピー株式会社 ゲル組成物及びその製造方法
WO2019074072A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブから構成される繊維及びその製造方法
KR20200046095A (ko) * 2017-10-13 2020-05-06 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 카본 나노 튜브로 구성되는 섬유 및 그 제조 방법
CN111201343A (zh) * 2017-10-13 2020-05-26 国立研究开发法人产业技术综合研究所 由碳纳米管构成的纤维和其制造方法
JPWO2019074072A1 (ja) * 2017-10-13 2020-05-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブから構成される繊維及びその製造方法
KR102320084B1 (ko) 2017-10-13 2021-11-02 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 카본 나노 튜브로 구성되는 섬유 및 그 제조 방법
US11686019B2 (en) 2017-10-13 2023-06-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fiber constituted from carbon nanotube and method for manufacturing same
JP2023509240A (ja) * 2020-11-26 2023-03-08 ジンウ バイオ カンパニー リミテッド ヒアルロン酸塩ファイバーおよびその製造方法
JP7346551B2 (ja) 2020-11-26 2023-09-19 ジンウ バイオ カンパニー リミテッド ヒアルロン酸塩ファイバーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130309494A1 (en) 2013-11-21
PL2659035T3 (pl) 2015-07-31
DK2659035T3 (en) 2015-02-09
CZ20101001A3 (cs) 2012-02-08
EP2659035B1 (en) 2014-12-17
RU2013135904A (ru) 2015-02-10
CZ302994B6 (cs) 2012-02-08
ES2527546T3 (es) 2015-01-26
KR20140006851A (ko) 2014-01-16
AR084642A1 (es) 2013-05-29
WO2012089179A1 (en) 2012-07-05
EP2659035A1 (en) 2013-11-06
BR112013016727A2 (pt) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014502678A (ja) ヒアルロナン繊維,その調製方法及び使用
Abouzeid et al. In situ mineralization of nano-hydroxyapatite on bifunctional cellulose nanofiber/polyvinyl alcohol/sodium alginate hydrogel using 3D printing
KR102006836B1 (ko) 다당류 섬유의 제조 방법, 이를 포함하는 상처 피복재, 상처 피복재의 제조 방법, 및 다당류 섬유의 제조 장치
Budtova et al. Cellulose in NaOH–water based solvents: a review
Çay et al. Characterization and swelling performance of physically stabilized electrospun poly (vinyl alcohol)/chitosan nanofibres
Li et al. Preparation of high strength chitosan fibers by using ionic liquid as spinning solution
Kerwald et al. Cellulose-based electrospun nanofibers: a review
Kostag et al. Engineering of sustainable biomaterial composites from cellulose and silk fibroin: Fundamentals and applications
AU2012362513B2 (en) Fiber composition comprising 1,3-glucan and a method of preparing same
CN110770373A (zh) 形成水凝胶的多组分纤维
Vega-Cázarez et al. Preparation and properties of chitosan–PVA fibers produced by wet spinning
Biranje et al. Electrospinning of chitosan/PVA nanofibrous membrane at ultralow solvent concentration
Mollahosseini et al. Recycling of waste silk fibers towards silk fibroin fibers with different structures through wet spinning technique
Li et al. Flexible fibers wet-spun from formic acid modified chitosan
Desorme et al. Spinning of hydroalcoholic chitosan solutions
Naseri et al. Electrospinnability of bionanocomposites with high nanocrystal loadings: the effect of nanocrystal surface characteristics
Dresvyanina et al. Influence of spinning conditions on properties of chitosan fibers
Notin et al. Pseudo-dry-spinning of chitosan
Lu et al. Preparation and characterization of bacterial cellulose/hydroxypropyl chitosan blend as-spun fibers
Boy et al. Formation of cellulose and protein blend biofibers
Salehizadeh et al. Effect of parameters on fiber diameters and the morphology of hybrid electrospun cellulose acetate/chitosan/poly (ethylene oxide) nanofibers
Kurtuluş et al. Different amount of carboxyl-aldehyde fractionated nanofibril cellulose and main characteristics of chitosan, gelatin, alginate added composites
Santillán-Mercado et al. Electrospun cellulose and nanocellulose composites as a biomaterial
CA2861595A1 (en) Fiber composition comprising 1,3-glucan and a method of preparing same
ALI Surface modification of synthetic polymer sheet by direct electrospinning of cellulose acetate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524