JP2018527486A - 溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法及びこれにより製造されたヒアルロン酸塩ファイバー - Google Patents

溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法及びこれにより製造されたヒアルロン酸塩ファイバー Download PDF

Info

Publication number
JP2018527486A
JP2018527486A JP2018531277A JP2018531277A JP2018527486A JP 2018527486 A JP2018527486 A JP 2018527486A JP 2018531277 A JP2018531277 A JP 2018531277A JP 2018531277 A JP2018531277 A JP 2018531277A JP 2018527486 A JP2018527486 A JP 2018527486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronate
fiber
hyaluronate fiber
melt spinning
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6563141B2 (ja
Inventor
コン クォン,ドン
コン クォン,ドン
ヒョン パク,スン
ヒョン パク,スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jinwoo Bio Co ltd
Original Assignee
Jinwoo Bio Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jinwoo Bio Co ltd filed Critical Jinwoo Bio Co ltd
Publication of JP2018527486A publication Critical patent/JP2018527486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563141B2 publication Critical patent/JP6563141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • A61L17/10At least partially resorbable materials containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/04Sutures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明は、ヒアルロン酸塩ファイバーに関し、より詳細には、手術用縫合糸、整形フィラー、リフティング用糸、組織工学用スキャフォールド(Scaffold)などに活用可能なヒアルロン酸塩ファイバー及びその製造方法に関する。前記溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法は、(a)重量平均分子量500〜3,000kDaのヒアルロン酸塩の水分含有量を5〜20%に調節する工程、(b)水分含有量が調節されたヒアルロン酸塩を溶融紡糸装置に入れ、150〜200℃で加熱した後、高圧紡糸してヒアルロン酸塩ファイバーを製造する工程、および(c)ヒアルロン酸塩ファイバーをエタノール水溶液に浸漬させて表面を硬化させる工程を含む。本発明のヒアルロン酸塩ファイバーは、ヒアルロン酸を主成分として製造され、安全性(Safety)及び生体適合性に優れるだけでなく、通常の液状ハイドロゲル製品とは異なり、微生物汚染がなく、管理および使用が容易であるため、様々な形態の組織修復用製剤として利用することができる。また、本発明のヒアルロン酸塩ファイバーは、固相の製品であって、ヒアルロン酸塩の濃度に対する体積が非常に小さいため、体内投入時の患者の痛みや不便を最小限に抑えて治療効果を極大化することができるという利点がある。

Description

本発明は、ヒアルロン酸塩ファイバーに関し、より詳細には、手術用縫合糸、整形フィラー、リフティング用糸、組織工学用スキャフォールド(Scaffold)などに活用可能なヒアルロン酸塩ファイバー及びその製造方法に関する。
ヒアルロン酸(hyaluronic acid、HA)は、分子量500,000乃至13,000,000Daの無色の高粘度多糖類であって、繰り返し単位であるD−グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンが(1−3)と(1−4)に交互に結合されている。
HAは、さまざまな人体生理活性に関与し、分子量に応じて多様な生理活性を有することが知られている。特に、高分子のヒアルロン酸は、人体充填剤(space−filler)として使用され、血管新生阻害(anti−angiogenic)、免疫抑制(Immunosuppressive)などの機能を有することが知られている。
したがって、現在2.0MDa以上のHAを用いて高粘性のハイドロゲル形態にして、関節注射剤、整形フィラー及び内・外科手術用癒着防止剤として多く活用されている。ところが、ほとんどの製品は、高粘性水溶液またはハイドロゲルの液状であって活用性、保管性及び加工性の面で制限がある。特に、液状として活用するときにHA自体の安定性(Stability)に劣って製品の保管及び流通に注意が要求され、実際、製品内のHA含有量が1〜5%程度の低濃度であって、患者体内への投入の際に高濃度の高用量投入が不可能であるだけでなく、高い体積による投入圧力により患者にとって大きな苦痛を伴うことになる。
また、HAを液状として体内投入するとき、体内に存在するさまざまな分解酵素などにより急速に分解されて分子量が低くなることにより、体内持続性も低くなり、治療部位に対する効果が低下するという欠点がある。
よって、HAの安定性、活用性などを向上させるために、韓国公開特許第2014−0100469号及び日本特開2011−31034号では、安全性が立証された分解性高分子を主原料として、HAを一部少量、10%以内でブレンディング(Blending)またはコーティングさせた縫合糸を開示しているが、HAの含有量が低いという問題点があった。
HA単独でファイバー(fiber)を製造すると、HA含有量を増やすことはできるものの、一般にHA高分子多糖体内の強い水素結合に起因する溶融不可によりHA自体のみでファイバーを製造する方法はまだ知られていない。
そこで、本発明者らは、かかる問題点を解決するために努力した結果、非溶融性のヒアルロン酸塩の水分含有量を前処理によって調節した後、溶融紡糸させた場合、手術用縫合糸、整形フィラー、組織工学用スキャフォールド(Scaffold)などに活用可能なヒアルロン酸ナトリウムファイバ(fiber)を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、生体適合性、皮膚弾力能及び水分保持力に優れたヒアルロン酸塩を主成分とするヒアルロン酸塩ファイバー及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、安全性及び生体適合性に優れたヒアルロン酸塩ファイバーで製造された手術用縫合糸、整形フィラー、リフティング用糸及び組織工学用スキャフォールド(Scaffold)を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、(a)重量平均分子量500〜3,000kDaのヒアルロン酸塩の水分含有量を5〜20%に調節する工程と、(b)水分含有量が調節されたヒアルロン酸塩を溶融紡糸装置に入れ、150〜200℃に加熱した後、高圧紡糸してヒアルロン酸塩ファイバーを製造する工程と、(c)ヒアルロン酸塩ファイバーをエタノール水溶液に浸漬させて表面を硬化させる工程とを含む、溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法を提供する。
本発明において、前記ヒアルロン酸塩のpHは6〜8であることを特徴とする。
本発明において、前記表面を硬化させる工程は、エタノール水溶液に1回浸漬させるか、或いはエタノール水溶液のエタノール濃度を順次増加させながら2〜5回浸漬させることを特徴とする。
本発明において、前記エタノール水溶液の濃度は30〜99体積%であることを特徴とする。
また、本発明は、前記方法で製造されたヒアルロン酸塩ファイバーを提供する。
また、本発明は、前記ヒアルロン酸塩ファイバーを含む手術用縫合糸、整形フィラー、リフティング用糸及び組織工学用スキャフォールド(Scaffold)を提供する。
本発明のヒアルロン酸塩ファイバーは、ヒアルロン酸を主成分として製造され、安全性(Safety)及び生体適合性に優れるだけでなく、通常の液状ハイドロゲル製品とは異なり、微生物汚染がなく、管理および使用が容易であるため、様々な形態の組織修復用製剤として利用することができる。
また、本発明のヒアルロン酸塩ファイバーは、固相の製品であって、ヒアルロン酸塩の濃度に対する体積が非常に小さいため、体内投入時の患者の痛みや不便を最小限に抑えて治療効果を極大化することができるという利点がある。
本発明で使用した溶融紡糸装置(Spinning Apparatus)の説明図である。 高分子のヒアルロン酸塩の水分含有量を調整する前と水分含有量を10%に調整した後にそれぞれ測定したDSCの結果である。
本発明者らは、強い水素結合により溶融がなされないヒアルロン酸塩を湿潤処理させる場合、溶融紡糸が可能であるので、高含量のヒアルロン酸塩を含むヒアルロン酸塩ファイバーを製造することができること、および表面硬化工程によってヒアルロン酸塩ファイバーの物性を調節することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明の一実施形態では、水分含有量が調節されたヒアルロン酸ナトリウムの溶融に起因する吸熱ピークを示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimeter)(DSC)によって測定して確認し、測定結果に応じてヒアルロン酸ナトリウム内の水分含有量を5〜20%に調節した後、150〜200℃で溶融紡糸してヒアルロン酸ナトリウムファイバー(Fiber)を製造した。そして、物性を向上させるために、ヒアルロン酸ナトリウムファイバーを50%、70%および95%のエタノール水溶液に順次浸漬させて表面を硬化させることでヒアルロン酸塩ファイバー(Fiber)を製造した。
その結果、製造されたヒアルロン酸ナトリウムファイバー(Fiber)は、生理食塩水に長時間浸漬しても物性及び形態維持が可能であることを確認した。
したがって、本発明は、一態様において、(a)重量平均分子量500〜3,000kDaのヒアルロン酸塩の水分含有量を5〜20%に調節する工程と、(b)水分含有量が調節されたヒアルロン酸塩を溶融紡糸装置に入れ、150〜200℃で加熱した後、高圧紡糸してヒアルロン酸塩ファイバーを製造する工程と、(c)ヒアルロン酸塩ファイバーをエタノール水溶液に浸漬させて表面を硬化させる工程とを含んでなる、溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法に関する。
本発明において、ヒアルロン酸塩は、ヒアルロン酸に塩が結合されているものであって、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カルシウム、ヒアルロン酸カリウムなどを例示することができるが、これに限定されない。
前記ヒアルロン酸塩の水分含有量の調節は、ヒアルロン酸塩の水分を調節することができるものであれば、その方法に制限なく行うことが可能である。例えば、恒温恒湿器を用いてヒアルロン酸塩の水分を調節することができる。
ヒアルロン酸塩内の水分含有量が5%未満である場合、高温高圧下で溶融紡糸による紡糸(Spinning)の際に溶融の困難により紡糸(Spinning)に困難さがあり、ヒアルロン酸塩の水分含有量が20%を超える場合、紡糸(Spinning)後にファイバー(fiber)内の高い水分含有量により硬化過程後にもファイバー(Fiber)の形態維持が困難であるという問題点がある。
本発明では、水分含有量が5〜20%に調節されたヒアルロン酸塩を溶融紡糸装置(図1参照)の溶融貯蔵部(melt reservoir)に入れ、150〜200℃で加熱した後、高圧紡糸させてヒアルロン酸塩ファイバーを製造することを特徴とする。
本発明に係るヒアルロン酸塩ファイバーは、ヒアルロン酸塩単独で製造が可能であるが、活用分野に応じて、当業分野で通常用いられる担体または賦形剤成分をさらに含むことができ、その種類及び含有量の範囲は特に限定されない。
本発明の主な用途である組織修復用製剤として活用するとき、より強化された物性及び機能性を確保するために薬理学的に許容される生体適合性製剤であるセルロース系素材、および分解性に優れた高分子、例えばポリエチレン、ポリジオキサノン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリ乳酸などをヒアルロン酸と混合し、紡糸(Spinning)して製造することができる。
ヒアルロン酸塩を溶融紡糸し、乾燥させて製造したヒアルロン酸塩ファイバーをそのまま使用する場合、ヒアルロン酸自体の水分敏感性により保管及び物性維持が難しい安定性(Stability)問題がある。
よって、かかる問題を解決するために、本発明では、製造されたヒアルロン酸塩ファイバーをエタノール水溶液に浸漬させて表面を硬化させることを特徴とする。
ヒアルロン酸ナトリウムファイバーの表面硬化は、90〜99体積%のエタノール水溶液に1回浸漬(浸漬時間1秒内外)させるか、或いはエタノール水溶液のエタノール濃度を順次増加させながら2〜5回浸漬させること(浸漬時間1秒内外)を特徴とする。
表面硬化のために使用されるエタノール水溶液の濃度は30〜99体積%、好ましくは50〜95体積%である。
また、本発明では、表面硬化されたヒアルロン酸ナトリウムファイバーをグルタルアルデヒド(glutaraldehyde)、エピクロロヒドリン(epychlorohydrin)などの架橋合成化学物質の水溶液、またはキトサン(chitosan)、ポリリシン(polylysine)などの水溶化の際に陽イオン性を帯びる天然高分子物質の水溶液に浸漬させて表面を架橋させる工程をさらに含むことを特徴とする。このように表面が一部架橋されたヒアルロン酸ナトリウムファイバーは分解抵抗性及び機械的物性が向上できる。
本発明は、別の態様において、上記の方法で製造されたヒアルロン酸塩ファイバーに関する。
本発明によって製造されたヒアルロン酸塩ファイバーは、純度100%のヒアルロン酸塩で製造することが可能であり、表面が固く硬化または架橋されており、従来の液状ヒアルロン酸塩組織修復用製品とは異なり、微生物汚染がなく、管理及び使用が容易であるため、様々な形態の組織修復用製剤として利用できる。
したがって、本発明は、別の態様において、前記ヒアルロン酸塩ファイバーを含む手術用縫合糸、整形フィラー、リフティング用糸及び組織工学用スキャフォールド(Scaffold)に関する。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は本発明を例示するためのものに過ぎない。本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものと解釈されないのは、当該分野における通常の知識を有する者にとって自明のことであろう。
実施例1:湿潤処理によるHAペースト(Paste)製造
分子量1.2MDaのヒアルロン酸ナトリウム(Hi−Aqua(登録商標)、(株)ジンウバイオ)を恒温恒湿器を用いて湿潤処理した。すなわち、相対湿度60%の条件下でヒアルロン酸ナトリウム10gを基準に1〜3時間放置してヒアルロン酸ナトリウム内の水分含有量を5〜30%に調整した。参考として、湿潤処理前のHA内の水分含有量は2%程度であった。
実験例1:示差走査熱量計(DSC)による測定
示差走査熱量計(DSC6100、Seiko、Japan)を用いて、30〜250℃の温度範囲、10℃/minの昇温速度条件で湿潤処理前のヒアルロン酸ナトリウムと実施例1で湿潤処理したヒアルロン酸ナトリウムの吸熱ピークをそれぞれ測定した。DSC測定の結果、湿潤処理が施されていないヒアルロン酸ナトリウム粉末の場合は、溶融に起因した吸熱ピークが全く感知されなかったが、これに対し、水分含有量が5%以上に調整されたヒアルロン酸ナトリウムの場合は、温度区間150〜200℃付近で溶融に起因した吸熱ピークが強く感知されることを確認することができた。よって、上記温度区間でヒアルロン酸ナトリウムの溶融紡糸が可能であることが分かった。
実施例2:溶融紡糸によるHAファイバー(Fiber)製造
実施例1で湿潤処理したヒアルロン酸ナトリウムを溶融紡糸装置(Melt Spinning Apparatus)の溶融貯蔵部に入れ、これを150〜200℃で窒素圧処理して紡糸(spinning)させた後、常温で一般乾燥させてヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HAFiber)を製造した。
実施例3:溶融紡糸及び表面硬化によるHAファイバー(Fiber)製造
実施例2と同様の方法で紡糸(spinning)させて製造したHAファイバー(Fiber)を50%エタノール、70%エタノール、最終95%エタノールに順次浸漬させて表面を硬化させた後、常温で一般乾燥させてヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)を製造した。
実施例4:溶融紡糸及び表面硬化によるHAファイバー(Fiber)製造
実施例2と同様の方法で紡糸(spinning)させて製造したHAファイバー(Fiber)を95%エタノールに直ちに浸漬させて表面を硬化させた後、常温で一般乾燥させてヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)を製造した。
実施例5:溶融紡糸及び表面硬化によるHAファイバー(Fiber)製造
実施例2と同様の方法で紡糸(spinning)させて製造したHAファイバー(Fiber)を50%エタノールに直ちに浸漬させて表面を硬化させた後、常温で一般乾燥させてヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)を製造した。
実験例2:水分膨潤度(SwellingRatio)の測定
実施例2〜5で得たヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)を37℃、生理食塩水に浸漬させ、時間による膨張速度を測定した。その結果を表1に示す。
参考として、膨張速度は次の式で求めた。
膨張速度(%)=(一定時間経過後のHAファイバーの重量/初期ファイバーの重量)×100
Figure 2018527486
表1に示すように、表面硬化が行われていない実施例2のヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)は、生理食塩水に浸漬して2時間が経過したときにファイバー(Fiber)の形態維持が不可能であって膨潤度の測定が不可能であった。
30%、50%および95%エタノール水溶液で表面硬化した実施例3のヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)は、生理食塩水に浸漬して24時間が経過した後も膨潤度が148%程度であって、硬化過程によって表面が固く硬化してファイバー(Fiber)の形態維持が可能であることを確認した。
また、95%エタノール水溶液で表面硬化した実施例4のヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)は、生理食塩水に浸漬して24時間が経過した後もファイバー(Fiber)の形態が維持されるが、50%エタノール水溶液で表面硬化した実施例5のヒアルロン酸ナトリウムファイバー(HA Fiber)は、生理食塩水に浸漬して5時間が経過したときにファイバー(Fiber)の形態維持が不可能であることが分かった。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳細に述べたので、当該分野における通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は単に好適な実施形態に過ぎず、本発明の範囲を制限するものではないことは明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は添付された請求の範囲とそれらの等価物によって定められるといえる。
本発明のヒアルロン酸塩ファイバーは、手術用縫合糸、整形フィラー、組織工学用スキャフォールド(Scaffold)などに活用可能である。

Claims (9)

  1. 下記の工程を含む、溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法。
    (a)重量平均分子量500〜3,000kDaのヒアルロン酸塩の水分含有量を5〜20%に調節する工程、
    (b)水分含有量が調節されたヒアルロン酸塩を溶融紡糸装置に入れ、150〜200℃で加熱した後、高圧紡糸してヒアルロン酸塩ファイバーを製造する工程、および
    (c)ヒアルロン酸塩ファイバーをエタノール水溶液に浸漬させて表面を硬化させる工程。
  2. 前記ヒアルロン酸塩のpHは6〜8であることを特徴とする、請求項1に記載のヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法。
  3. 前記表面を硬化させる工程は、エタノール水溶液に1回浸漬させるか、或いはエタノール水溶液のエタノール濃度を順次増加させながら2〜5回浸漬させることを特徴とする、請求項1に記載のヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法。
  4. 前記エタノール水溶液の濃度は30〜99体積%であることを特徴とする、請求項1に記載のヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法で製造されたヒアルロン酸塩ファイバー。
  6. 請求項5に記載のヒアルロン酸塩ファイバーを含む手術用縫合糸。
  7. 請求項5に記載のヒアルロン酸塩ファイバーを含む整形フィラー。
  8. 請求項5に記載のヒアルロン酸塩ファイバーを含むリフティング用糸。
  9. 請求項5に記載のヒアルロン酸塩ファイバーを含む組織工学用スキャフォールド。
JP2018531277A 2015-09-03 2016-09-01 溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法及びこれにより製造されたヒアルロン酸塩ファイバー Active JP6563141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150125088A KR101709608B1 (ko) 2015-09-03 2015-09-03 용융 방사에 의한 히알루론산염 파이버의 제조방법 및 이로부터 제조된 히알루론산염 파이버
KR10-2015-0125088 2015-09-03
PCT/KR2016/009748 WO2017039335A1 (ko) 2015-09-03 2016-09-01 용융 방사에 의한 히알루론산염 파이버의 제조방법 및 이로부터 제조된 히알루론산염 파이버

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527486A true JP2018527486A (ja) 2018-09-20
JP6563141B2 JP6563141B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58187910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531277A Active JP6563141B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-01 溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法及びこれにより製造されたヒアルロン酸塩ファイバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10994048B2 (ja)
EP (1) EP3346032B1 (ja)
JP (1) JP6563141B2 (ja)
KR (1) KR101709608B1 (ja)
CN (1) CN108350610B (ja)
WO (1) WO2017039335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023509240A (ja) * 2020-11-26 2023-03-08 ジンウ バイオ カンパニー リミテッド ヒアルロン酸塩ファイバーおよびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006789B1 (ko) 2018-03-13 2019-08-02 김예지 부착 가능한 필러 패치
KR102295567B1 (ko) * 2018-04-05 2021-08-30 김석순 Dna 단편 혼합물을 함유하는 성형용 리프팅 실
KR102426699B1 (ko) * 2020-11-26 2022-07-29 (주)진우바이오 히알루론산염 파이버 및 이의 제조방법
CN112981613B (zh) * 2021-03-01 2022-05-31 浙江景嘉医疗科技有限公司 一种纤维状玻璃酸钠的制备方法
CZ309666B6 (cs) * 2021-10-07 2023-06-28 Contipro A.S. Způsob přípravy vláken a zařízení k provádění tohoto způsobu
KR102475485B1 (ko) * 2022-03-31 2022-12-08 (주)진우바이오 히알루론산염 파이버를 활용한 부직포 및 이의 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262595A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hirosaki Univ ゲル紡糸によるヒアルロン酸繊維およびその製造方法
JP2009041117A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nisshinbo Ind Inc 多糖類ナノファイバー
JP2012501391A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 タウトナ グループ エルピー ヒアルロン酸および/またはその誘導体の糸、その作製方法、ならびにその使用
US20120021217A1 (en) * 2009-02-21 2012-01-26 Ahmed Robert Hadba Fibers with an activated surface and method of making same by extrusion
KR20120015655A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 주식회사 제네웰 용융전기 방사장치 및 이를 이용한 고분자 나노섬유의 제조방법
JP2014502678A (ja) * 2010-12-31 2014-02-03 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム ヒアルロナン繊維,その調製方法及び使用
JP2014533992A (ja) * 2011-10-11 2014-12-18 アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. 架橋ヒアルロン酸の糸およびその使用法
JP2015522720A (ja) * 2012-05-11 2015-08-06 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム 多糖類繊維の調製方法,多糖類繊維を含有する創傷被覆材,創傷被覆材の製造方法,及び多糖類繊維の調製装置
JP2016502612A (ja) * 2012-11-27 2016-01-28 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム N‐アセチル‐d‐グルコサミン基の6位が選択的に酸化されたヒアルロナンをベースとするエンドレスファイバー,その調製及び使用,該エンドレスファイバーから成る糸,ステープル,織り糸,生地,並びにその修飾方法
JP2016505722A (ja) * 2012-11-27 2016-02-25 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム ヒアルロナンの疎水化誘導体をベースとする繊維,その調製及び使用方法,それをベースとする織物,並びにその使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616568A (en) * 1993-11-30 1997-04-01 The Research Foundation Of State University Of New York Functionalized derivatives of hyaluronic acid
EP1533366A1 (en) * 2002-06-28 2005-05-25 Chemical Biology Institute Chitosan/acidic biopolymer hybrid fiber and culture base for animal cells
WO2005028632A2 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Colorado State University Research Foundation (Csurf) Hyaluronan (ha) esterification via acylation technique for moldable devices
US7662332B2 (en) * 2003-10-01 2010-02-16 The Research Foundation Of State University Of New York Electro-blowing technology for fabrication of fibrous articles and its applications of hyaluronan
US7323425B2 (en) * 2004-08-27 2008-01-29 Stony Brook Technology And Applied Research Crosslinking of hyaluronan solutions and nanofiberous membranes made therefrom
US20100069957A1 (en) 2007-04-25 2010-03-18 Ferass Abuzaina Coated Filaments
FR2921675B1 (fr) * 2007-09-28 2010-03-19 Univ Claude Bernard Lyon Filament a base d'acide hyaluronique et son procede d'obtention.
EP2413894B1 (en) * 2009-04-02 2017-01-04 Allergan, Inc. Hair-like shaped hydrogels for soft tissue augmentation
CN101792955A (zh) * 2010-04-01 2010-08-04 北京化工大学常州先进材料研究院 一种制备纯透明质酸纳米纤维无纺布的方法
MX369409B (es) * 2013-06-28 2019-11-07 Galderma Sa Método para la fabricación de un producto perfilado de ácido hialurónico.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262595A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hirosaki Univ ゲル紡糸によるヒアルロン酸繊維およびその製造方法
JP2009041117A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nisshinbo Ind Inc 多糖類ナノファイバー
JP2012501391A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 タウトナ グループ エルピー ヒアルロン酸および/またはその誘導体の糸、その作製方法、ならびにその使用
US20120021217A1 (en) * 2009-02-21 2012-01-26 Ahmed Robert Hadba Fibers with an activated surface and method of making same by extrusion
KR20120015655A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 주식회사 제네웰 용융전기 방사장치 및 이를 이용한 고분자 나노섬유의 제조방법
JP2014502678A (ja) * 2010-12-31 2014-02-03 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム ヒアルロナン繊維,その調製方法及び使用
JP2014533992A (ja) * 2011-10-11 2014-12-18 アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. 架橋ヒアルロン酸の糸およびその使用法
JP2015522720A (ja) * 2012-05-11 2015-08-06 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム 多糖類繊維の調製方法,多糖類繊維を含有する創傷被覆材,創傷被覆材の製造方法,及び多糖類繊維の調製装置
JP2016502612A (ja) * 2012-11-27 2016-01-28 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム N‐アセチル‐d‐グルコサミン基の6位が選択的に酸化されたヒアルロナンをベースとするエンドレスファイバー,その調製及び使用,該エンドレスファイバーから成る糸,ステープル,織り糸,生地,並びにその修飾方法
JP2016505722A (ja) * 2012-11-27 2016-02-25 コンティプロ ビオテック スポレチノスト エス ルチェニム オメゼニム ヒアルロナンの疎水化誘導体をベースとする繊維,その調製及び使用方法,それをベースとする織物,並びにその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023509240A (ja) * 2020-11-26 2023-03-08 ジンウ バイオ カンパニー リミテッド ヒアルロン酸塩ファイバーおよびその製造方法
JP7346551B2 (ja) 2020-11-26 2023-09-19 ジンウ バイオ カンパニー リミテッド ヒアルロン酸塩ファイバーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350610B (zh) 2021-03-16
EP3346032A1 (en) 2018-07-11
KR101709608B1 (ko) 2017-03-09
CN108350610A (zh) 2018-07-31
US10994048B2 (en) 2021-05-04
EP3346032A4 (en) 2019-04-10
EP3346032B1 (en) 2020-01-01
US20180243471A1 (en) 2018-08-30
WO2017039335A1 (ko) 2017-03-09
JP6563141B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563141B2 (ja) 溶融紡糸によるヒアルロン酸塩ファイバーの製造方法及びこれにより製造されたヒアルロン酸塩ファイバー
KR101428145B1 (ko) 수불용성 겔 조성물 및 그 제조방법
JP6821689B2 (ja) 複合ヒアルロン酸架橋物及びその製造方法
JP6517443B2 (ja) ヒアルロン酸塩がコーティングされた高機能性縫合糸の製造方法及びこれにより製造された高機能性縫合糸
CN103613686B (zh) 巯基化透明质酸的制备方法及其应用
JP2018531123A6 (ja) ヒアルロン酸塩がコーティングされた高機能性縫合糸の製造方法及びこれにより製造された高機能性縫合糸
BR112021011574A2 (pt) Ácido hialurônico modificado por aldeído, método para preparar o mesmo e aplicações do mesmo
Ma et al. Injectable hyaluronic acid/poly (γ-glutamic acid) hydrogel with step-by-step tunable properties for soft tissue engineering
US20220241465A1 (en) Threads of cross-linked hyaluronic acid and hydroxyapatite
CN107397980A (zh) 一种组织修复膜涂覆用防粘连组合物及其使用方法
JP6561133B2 (ja) 生体適合性組成物及びこの製造方法
JP2016163695A (ja) 医療用材料の製造方法、医療用材料、及び癒着防止材
RU2585893C1 (ru) Многокомпонентная мезонить, содержащая гиалуроновую кислоту, и способ её получения (варианты)
KR20220004678A (ko) 폴리머를 가교화하기 위한 방법
CA2682291C (en) Device made at least partially of n-acetylchitosan with controlled biodissolution
KR101868136B1 (ko) 유착 방지 필름
Liu et al. Study of a novel injectable hydrogel of human-like collagen and carboxymethylcellulose for soft tissue augmentation
JP7346551B2 (ja) ヒアルロン酸塩ファイバーおよびその製造方法
KR101327083B1 (ko) 수불용성 겔 조성물 제조 방법 및 그에 의해 제조된 수불용성 겔
Sheybanikashani et al. A sustainable and self-healable silk fibroin nanocomposite with antibacterial and drug eluting properties for 3D printed wound dressings
Silva et al. Evaluation of Crosslinking Conditions on the Properties of Chitosan Woven Meshes
Cai et al. Natural Polymers-Based Hydrogel Dressings for Wound Healing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250