JP2014199932A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199932A
JP2014199932A JP2014109933A JP2014109933A JP2014199932A JP 2014199932 A JP2014199932 A JP 2014199932A JP 2014109933 A JP2014109933 A JP 2014109933A JP 2014109933 A JP2014109933 A JP 2014109933A JP 2014199932 A JP2014199932 A JP 2014199932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal oxide
region
electrode layer
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014109933A
Other languages
English (en)
Inventor
坂田 淳一郎
Junichiro Sakata
淳一郎 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014109933A priority Critical patent/JP2014199932A/ja
Publication of JP2014199932A publication Critical patent/JP2014199932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体層をチャネル層として適用するトランジスタにおいて、特性のばら
つきを低減すると共に、酸化物半導体層とソース電極層及びドレイン電極層とのコンタク
ト抵抗を低減することを課題とする。
【解決手段】チャネル層を酸化物半導体で設けるトランジスタにおいて、酸化物半導体層
の領域のうち、ソース電極層とドレイン電極層の間に位置しチャネルが形成される領域を
少なくとも非晶質構造で設け、ソース電極層及びドレイン電極層等の外部と電気的に接続
する領域を結晶構造で設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化物半導体層を用いたトランジスタ、当該トランジスタを具備する半導体装
置及びそれらの作製方法に関する。
金属酸化物は多様に存在しさまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知ら
れた材料であり、液晶ディスプレイなどで必要とされる透明電極材料として用いられてい
る。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては
、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体
特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタが開示されている(特
許文献1乃至4、非特許文献1)。
ところで、金属酸化物は一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例えば、
ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は公知の材料である(非
特許文献2乃至4)。
そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物を薄膜トランジスタ(TFTとも呼ぶ)
のチャネル層として適用可能であることが確認されている(特許文献5、非特許文献5及
び6)。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体は、酸化亜鉛(ZnO)と比べてアモルファス構
造が形成しやすく、トランジスタのチャネル層に適用することにより、大面積化した場合
であっても特性のばらつきを低減し、ノーマリーオフとすることが可能となる。一方で、
チャネル層としてアモルファス構造の酸化物半導体層を用いる場合、ソース電極層及びド
レイン電極層とのコンタクト抵抗の増加が問題となる。
特開昭60−198861号公報 特開平8−264794号公報 特表平11−505377号公報 特開2000−150900号公報 特開2004−103957号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、酸化物半導体層をチャネル層として適用するトラン
ジスタにおいて、特性のばらつきを低減すると共に、酸化物半導体層とソース電極層及び
ドレイン電極層とのコンタクト抵抗を低減することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、チャネル層を酸化物半導体で設けるトラ
ンジスタにおいて、酸化物半導体層の領域のうち、ソース電極層とドレイン電極層の間に
位置しチャネルが形成される領域(チャネル形成領域)を少なくとも非晶質構造で設け、
ソース電極層及びドレイン電極層等の外部と電気的に接続する領域を結晶構造で設ける。
また、チャネル層となる酸化物半導体層とソース電極層及びドレイン電極層との電気的な
接続を、金属酸化物層を介して行う。例えば、ソース電極層及びドレイン電極層を金属材
料で設ける場合には、チャネル層となる酸化物半導体層とソース電極層及びドレイン電極
層とを、金属酸化物層を介して電気的に接続する。金属酸化物層としては、チャネル層と
なる酸化物半導体層より導電率が高く結晶構造(単結晶、多結晶又は微結晶)を有する材
料で設けることができる。
また、本発明の一態様は、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、ソース電極層及びドレイン電
極層と、ソース電極層に電気的に接続する第1の金属酸化物層と、ドレイン電極層に電気
的に接続する第2の金属酸化物層と、ゲート絶縁層を介してゲート電極と重畳し且つソー
ス電極層とドレイン電極層の間の領域に設けられると共に、第1の金属酸化物層及び第2
の金属酸化物層に接して設けられた酸化物半導体層を有し、酸化物半導体層が、第1の金
属酸化物層と接する第1の領域及び第2の金属酸化物層と接する第2の領域に結晶構造を
有し、ゲート電極と重畳する領域であってソース電極層とドレイン電極層の間の領域に非
晶質構造を有することを特徴としている。なお、酸化物半導体層において、ゲート電極と
重畳する領域であってソース電極層とドレイン電極層の間の領域に第1の領域や第2の領
域がある場合には、当該第1の領域及び第2の領域以外の領域に非晶質構造を有していれ
ばよい。
酸化物半導体層が第1の領域及び第2の領域に結晶構造を有するとは、当該第1の領域及
び第2の領域の全てが結晶構造(単結晶、多結晶又は微結晶)からなる場合はもちろん、
一部に非晶質構造が含まれる場合をいう。また、酸化物半導体層が、ゲート電極と重畳す
る領域であってソース電極層とドレイン電極層の間の領域に非晶質構造を有するとは、当
該領域の全てが非晶質構造からなる場合はもちろん、一部に結晶構造が含まれている場合
をいう。なお、第1の領域及び第2の領域の一部に非晶質構造が含まれ、ゲート電極と重
畳する領域であってソース電極層とドレイン電極層の間の領域の一部に結晶構造が含まれ
ている場合であっても、第1の領域及び第2の領域の結晶化率(膜の全体積における結晶
成分の割合)は、ゲート電極と重畳する領域であってソース電極層とドレイン電極層の間
の領域の結晶化率より高くする。
なお、酸化物半導体層の結晶状態は、当該酸化物半導体層の断面を透過型電子顕微鏡(T
EM:Transmission Electron Microscope)を用いて
観察することにより評価することができる。つまり、酸化物半導体層の第1の領域及び第
2の領域と、ゲート電極と重畳する領域であってソース電極層とドレイン電極層の間の領
域を、TEMを用いて観察することにより、第1の領域及び第2の領域における結晶化率
とゲート電極と重畳する領域であってソース電極層とドレイン電極層の間の領域における
結晶化率を比較すればよい。また、XRD(X線回折)測定を行うことにより酸化物半導
体層の結晶状態を評価してもよい。
また、本発明の一態様は、基板上に設けられたゲート電極と、ゲート電極上に設けられた
ゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられたソース電極層及びドレイン電極層と、ソー
ス電極層上に設けられた第1の金属酸化物層と、ドレイン電極層上に設けられた第2の金
属酸化物層と、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層上に設けられると共に、ゲー
ト電極の上方であってソース電極層とドレイン電極層の間に設けられた酸化物半導体層を
有し、酸化物半導体層は、第1の金属酸化物層と接する第1の領域及び第2の金属酸化物
層と接する第2の領域に結晶構造を有し、ゲート電極の上方であってソース電極層とドレ
イン電極層の間の領域に非晶質構造を有することを特徴としている。
また、本発明の一態様は、基板上に設けられたゲート電極と、ゲート電極上に設けられた
ゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に設
けられた第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層と、第1の金属酸化物層上に設けら
れたソース電極層と、第2の金属酸化物層上に設けられたドレイン電極層とを有し、酸化
物半導体層が、第1の金属酸化物層と接する第1の領域及び第2の金属酸化物層と接する
第2の領域に結晶構造を有し、ゲート電極の上方であってソース電極層とドレイン電極層
の間の領域に非晶質構造を有することを特徴としている。
また、本発明の一態様は、基板上に設けられたソース電極層及びドレイン電極層と、ソー
ス電極層上に設けられた第1の金属酸化物層と、ドレイン電極層上に設けられた第2の金
属酸化物層と、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層上に設けられると共に、ソー
ス電極層とドレイン電極層の間に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に設け
られたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上であって、ソース電極層とドレイン電極層の間の
領域に位置する酸化物半導体層と重なるように設けられたゲート電極とを有し、酸化物半
導体層が、第1の金属酸化物層と接する第1の領域及び第2の金属酸化物層と接する第2
の領域に結晶構造を有し、ゲート電極の下方であってソース電極層とドレイン電極層の間
の領域に非晶質構造を有することを特徴としている。
また、本発明の一態様は、基板上にゲート電極を形成し、ゲート電極上にゲート絶縁層を
形成し、ゲート絶縁層上にソース電極層及びドレイン電極層を形成し、ソース電極層上に
、亜鉛を有し且つ結晶構造を有する第1の金属酸化物層を形成し、ドレイン電極層上に、
亜鉛を有し且つ結晶構造を有する第2の金属酸化物層を形成し、ゲート電極の上方であっ
てソース電極層とドレイン電極層の間の領域と、第1の金属酸化物層上及び第2の金属酸
化物層上に、亜鉛を有し且つ非晶質構造を有する酸化物半導体層を形成し、熱処理を行う
ことにより、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層から酸化物半導体層に亜鉛を移
動させ、酸化物半導体層において、第1の金属酸化物層と接する第1の領域及び第2の金
属酸化物層と接する第2の領域を結晶化することを特徴としている。
また、本発明の一態様は、基板上にゲート電極を形成し、ゲート電極上にゲート絶縁層を
形成し、ゲート絶縁層上に、亜鉛を有し且つ非晶質構造を有する酸化物半導体層を形成し
、酸化物半導体層上に、亜鉛を有し且つ結晶構造を有する第1の金属酸化物層及び第2の
金属酸化物層を形成し、第1の金属酸化物層上にソース電極層を形成し、第2の金属酸化
物層上にドレイン電極層を形成し、熱処理を行うことにより、第1の金属酸化物層及び第
2の金属酸化物層から酸化物半導体層に亜鉛を移動させ、酸化物半導体層において、第1
の金属酸化物層と接する第1の領域及び第2の金属酸化物層と接する第2の領域を結晶化
することを特徴としている。
また、本発明の一態様は、基板上にソース電極層及びドレイン電極層を形成し、ソース電
極層上に、亜鉛を有し且つ結晶構造を有する第1の金属酸化物層を形成し、ドレイン電極
層上に、亜鉛を有し且つ結晶構造を有する第2の金属酸化物層を形成し、ソース電極層と
ドレイン電極層の間の領域と、第1の金属酸化物層上及び第2の金属酸化物層上に、亜鉛
を有し且つ非晶質構造を有する酸化物半導体層を形成し、熱処理を行うことにより、第1
の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層から酸化物半導体層に亜鉛を移動させ、酸化物半
導体層において、第1の金属酸化物層と接する第1の領域及び第2の金属酸化物層と接す
る第2の領域を結晶化し、酸化物半導体層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上で
あって、ソース電極層とドレイン電極層の間の領域に設けられた酸化物半導体層と重なる
ようにゲート電極を形成することを特徴としている。
本明細書中で用いることができる非晶質構造を有する酸化物半導体の一例としては、In
MO(ZnO)(m>0)で表記されるものがある。ここで、Mは、ガリウム(Ga
)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)から選ばれ
た一の金属元素又は複数の金属元素を示す。例えばMとしてGaが選択される場合には、
Gaのみの場合の他に、GaとNiや、GaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が選択
される場合を含む。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に
、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸化物が含まれ
ているものがある。
本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量
が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherfo
rd Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法
(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定し
た場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコ
ンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、
窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、
好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30
原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子
%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを構成
する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が
上記の範囲内に含まれるものとする。
本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、表示装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置に含まれる。また、本明細
書中において表示装置とは、発光装置や液晶表示装置を含む。発光装置は発光素子を含み
、液晶表示装置は液晶素子を含む。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御され
る素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Lumines
cence)素子、有機EL素子等が含まれる。
チャネル層を酸化物半導体で設けるトランジスタにおいて、酸化物半導体層の領域のうち
、ソース電極層とドレイン電極層の間に位置するチャネル形成領域を非晶質構造で設け、
外部と電気的に接続する領域を結晶構造で設けることにより、トランジスタ特性のばらつ
きを低減すると共に、酸化物半導体層とソース電極層及びドレイン電極層とのコンタクト
抵抗を低減することができる。
実施の形態1に係るトランジスタの構成を説明する図。 実施の形態2に係るトランジスタの作製方法の一例を説明する図。 実施の形態2に係るトランジスタの作製方法の一例を説明する図。 実施の形態2に係るトランジスタの作製方法の一例を説明する図。 実施の形態3に係るトランジスタの作製方法の一例を説明する図。 実施の形態3に係るトランジスタの作製方法の一例を説明する図。 実施の形態4に係るトランジスタの作製方法の一例を説明する図。 実施の形態4に係るトランジスタの作製方法の一例を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法の一例を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法の一例を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法の一例を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法の一例を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法の一例を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法の一例を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法の一例を説明する図。 実施の形態6に係る半導体装置の一例を説明する図。 実施の形態7に係る半導体装置の一例を説明する図。 実施の形態8に係る半導体装置の一例を説明する図。 テレビジョン装置およびデジタルフォトフレームの例を示す外観図。 遊技機の例を示す外観図。 シミュレーションに用いたモデルを説明する図。 シミュレーションにより求めた元素の拡散係数を説明する図。
以下に、本発明に係る一態様の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただ
し、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、発明の趣旨から逸脱するこ
となくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。したがっ
て、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また
、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することができる。また、以下
に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を
用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、トランジスタの構造の一例について、図1(A)〜(C)を参照して
説明する。
本実施の形態で示すトランジスタは、ゲート電極102と、ゲート絶縁層104と、ソー
ス電極層106aと、ドレイン電極層106bと、ソース電極層106aに電気的に接続
された第1の金属酸化物層108aと、ドレイン電極層106bに電気的に接続された第
2の金属酸化物層108bと、チャネル層となる酸化物半導体層112を有している。酸
化物半導体層112は、ゲート絶縁層104を介してゲート電極102と重畳し且つソー
ス電極層106aとドレイン電極層106bの間の領域に設けられると共に、第1の金属
酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bに接して設けられている。
チャネル層となる酸化物半導体層112は、第1の金属酸化物層108aと接する第1の
領域112a及び第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域112bに結晶構造を
有し、少なくともゲート電極102と重畳し且つソース電極層106aとドレイン電極層
106bの間の領域(チャネルが形成される領域)に非晶質構造を有している。また、第
1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bは、結晶構造を有する金属酸
化物で設けることができる。
なお、チャネル層とは、トランジスタにおいて、チャネルが形成される領域を有する半導
体層をいう。
本実施の形態で示すトランジスタは、上述した構成を有していれば、トップゲート型及び
ボトムゲート型のいずれの構造でも設けることができる。図1において、図1(A)、(
B)は、トランジスタをボトムゲート型で設けた場合を示しており、図1(C)は、トラ
ンジスタをトップゲート型で設けた場合を示している。以下に、図1(A)〜(C)で示
すトランジスタの具体的な構成に関して説明する。
図1(A)で示すトランジスタ120は、基板100上に設けられたゲート電極102と
、ゲート電極102上に設けられたゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層104上に設け
られたソース電極層106a及びドレイン電極層106bと、ソース電極層106a上に
設けられた第1の金属酸化物層108aと、ドレイン電極層106b上に設けられた第2
の金属酸化物層108bと、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108
b上に設けられると共にゲート電極102の上方であってソース電極層106aとドレイ
ン電極層106bの間の領域に設けられた酸化物半導体層112を有している。
図1(B)で示すトランジスタ130は、基板100上に設けられたゲート電極102と
、ゲート電極102上に設けられたゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層104上に設け
られた酸化物半導体層112と、酸化物半導体層112上に互いに離間して設けられた第
1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bと、第1の金属酸化物層10
8a上に設けられたソース電極層106aと、第2の金属酸化物層108b上に設けられ
たドレイン電極層106bとを有している。
図1(C)で示すトランジスタ140は、基板100上に設けられたソース電極層106
a及びドレイン電極層106bと、ソース電極層106a上に設けられた第1の金属酸化
物層108aと、ドレイン電極層106b上に設けられた第2の金属酸化物層108bと
、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b上に設けられると共にソ
ース電極層106aとドレイン電極層106bの間に設けられた酸化物半導体層112と
、酸化物半導体層112上に設けられたゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層104上で
あってソース電極層106aとドレイン電極層106bの間の領域に位置する酸化物半導
体層112と重なるように設けられたゲート電極102とを有している。
なお、上記図1(A)〜(C)において、チャネル層となる酸化物半導体層112は、第
1の金属酸化物層108aと接する第1の領域112a及び第2の金属酸化物層108b
と接する第2の領域112bに結晶構造を有し、ゲート電極102と重なる領域であって
ソース電極層106aとドレイン電極層106bの間の領域(チャネルが形成される領域
)に非晶質構造を有している。また、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物
層108bは、結晶構造を有する金属酸化物層で設けることができる。
酸化物半導体層112は、少なくともゲート電極102と重なる領域であってソース電極
層106aとドレイン電極層106bの間の領域(チャネルが形成される領域)に非晶質
構造を有していればよく、第1の領域112a及び第2の領域112b以外の領域全てが
非晶質構造であってもよい。なお、酸化物半導体層112において、ゲート電極102と
重なる領域であってソース電極層106aとドレイン電極層106bの間の領域に第1の
領域112aや第2の領域112bがある場合には、当該第1の領域112a及び第2の
領域112b以外の領域に非晶質構造を有していればよい。
酸化物半導体層112の結晶状態は、当該酸化物半導体層112の断面を透過型電子顕微
鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を
用いて観察することにより評価することができる。つまり、酸化物半導体層112の第1
の領域112a及び第2の領域112bと、チャネルが形成される領域を、TEMを用い
て観察することにより、第1の領域112a及び第2の領域112bにおける結晶化率と
チャネルが形成される領域における結晶化率を比較すればよい。また、XRD(X線回折
)測定を行うことにより酸化物半導体層112の結晶状態を評価してもよい。
上記図1(A)〜(C)では、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bとゲー
ト電極102の端部が重なるように設ける場合を示したがこれに限られない。例えば、ソ
ース電極層106aとドレイン電極層106bの一方がゲート電極102と重なる構造と
してもよいし、双方がゲート電極102と重ならない構造としてもよい。
図1(A)〜(C)において、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層10
8bは、導電性を有する(少なくとも酸化物半導体層112より導電率が高い)材料を用
いて形成する。例えば、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bを
、少なくとも亜鉛を有する結晶性の金属酸化物材料を用いて形成することができる。この
ような金属酸化物材料としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム亜鉛(ZnMg
O)等を用いることができる。
酸化物半導体層112は、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b
と異なる材料で設ける。例えば、酸化物半導体層112として、インジウム、亜鉛及びガ
リウムを有する酸化物半導体、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の酸化物半導体で設ける
ことができる。
一例として、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bを導電性を有
する酸化亜鉛で設け、酸化物半導体層112をインジウム、亜鉛及びガリウムを有する酸
化物半導体層(InGaO(ZnO)(m>0))で設けることができる。
この場合、酸化物半導体層112において、結晶構造を有する第1の領域112a及び第
2の領域112bを、非晶質構造を有する他の領域より亜鉛を多く含有させた構造とする
ことができる。その一例としては、結晶構造を有する第1の領域112a及び第2の領域
112bがInGaZnOで設けられ、非晶質構造を有する他の領域がInGaZn
.53.5で設けられた構造が挙げられる。
なお、酸化物半導体層の膜中における亜鉛濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectroscopy)を用いて測定を行う
ことができる。
他にも、酸化物半導体層112に絶縁性の不純物を含ませても良い。当該不純物として、
酸化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウムなどに代表される絶縁性酸化物、窒
化シリコン、窒化アルミニウムなどに代表される絶縁性窒化物、若しくは酸窒化シリコン
、酸窒化アルミニウムなどの絶縁性酸窒化物が適用される。
また、図1(A)〜(C)において、結晶構造を有する第1の金属酸化物層108a及び
第2の金属酸化物層108bの導電率が十分に高い場合には、第1の金属酸化物層108
aをソース電極層とし、第2の金属酸化物層108bをドレイン電極層としてもよい。
このように、トランジスタにおいてチャネルを形成する半導体層を酸化物半導体層で設け
る際に、当該酸化物半導体層において、チャネルが形成される領域を非晶質構造で設け、
外部(ソース電極層及びドレイン電極層等)と電気的に接続する部分を結晶構造で設ける
ことにより、トランジスタの特性のバラツキを低減すると共に、コンタクト抵抗を低減す
ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1で示した構成において、トランジスタをボトムゲー
ト構造とする場合(図1(A))の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。
まず、基板100上にゲート電極102を形成し、続いて当該ゲート電極102上にゲー
ト絶縁層104を形成し、その後、ゲート絶縁層104上に導電膜106と金属酸化物層
108を順に積層して形成する(図2(A)参照)。
基板100は、絶縁表面を有する基板であればよく、例えば、ガラス基板を用いることが
できる。他にも、基板100として、セラミック基板、石英基板やサファイア基板等の絶
縁体でなる絶縁性基板、シリコン等の半導体材料でなる半導体基板の表面を絶縁材料で被
覆したもの、金属やステンレス等の導電体でなる導電性基板の表面を絶縁材料で被覆した
ものを用いることができる。また、作製工程の熱処理に耐えられるのであれば、プラスチ
ック基板を用いることもできる。
ゲート電極102は、導電膜を基板100全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用
いて、導電膜をエッチングすることにより形成することができる。ゲート電極102には
ゲート配線等、上記導電膜によって形成される電極や配線が含まれる。
ゲート電極102は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タング
ステン(W)、チタン(Ti)等の導電性材料で形成することが望ましい。なお、配線及
び電極としてアルミニウムを用いる場合、アルミニウム単体では耐熱性が低く、腐蝕しや
すい等の問題点があるため、耐熱性導電性材料と組み合わせて形成することが好ましい。
耐熱性導電性材料は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、スカンジウム(Sc)から選ばれた
元素、上述した元素を成分とする合金、上述した元素を組み合わせた合金膜、又は上述し
た元素を成分とする窒化物で形成することができる。これらの耐熱性導電性材料からなる
膜とアルミニウム(又は銅)を積層させて、配線や電極を形成すればよい。
なお、ゲート電極102を、液滴吐出法やスクリーン印刷法等を用いて基板100上に選
択的に形成することも可能である。
ゲート絶縁層104は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸
化シリコン膜、酸化アルミニウム膜又は酸化タンタル膜等で形成することができる。また
、これらの膜を積層させて設けてもよい。これらの膜は、スパッタ法等を用いて膜厚を5
0nm以上250nm以下で形成することができる。例えば、ゲート絶縁層104として
、スパッタ法により酸化シリコン膜を100nmの厚さで形成することができる。
導電膜106は、スパッタ法や真空蒸着法等を用いて、アルミニウム(Al)、銅(Cu
)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ク
ロム(Cr)、Nd(ネオジム)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を含む金属、
上述の元素を成分とする合金、または、上述の元素を成分とする窒化物等からなる材料で
形成することができる。
例えば、導電膜106を、モリブデン膜やチタン膜の単層構造で形成することができる。
また、導電膜106を積層構造で形成してもよく、例えば、アルミニウム膜とチタン膜と
の積層構造とすることができる。また、チタン膜と、アルミニウム膜と、チタン膜とを順
に積層した3層構造としてもよい。また、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜
とを順に積層した3層構造としてもよい。また、これらの積層構造に用いるアルミニウム
膜として、ネオジムを含むアルミニウム(Al−Nd)膜を用いてもよい。さらに、導電
膜106を、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。
金属酸化物層108は、スパッタ法やゾルゲル法等を用いて、亜鉛を有する金属酸化物材
料で形成すればよく、例えば、結晶構造を有する酸化亜鉛、酸化マグネシウム亜鉛等の金
属酸化物で設けることができる。なお、これらの金属酸化物にGaやAl等をドーピング
してもよい。
次に、導電膜106及び金属酸化物層108をエッチングして、ソース電極層106a、
ドレイン電極層106b、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b
を形成すると共に、ゲート電極102上に位置するゲート絶縁層104を露出させる(図
2(B)参照)。
ここでは、フォトリソグラフィ法を用いて、導電膜106と金属酸化物層108を同じマ
スクを用いてエッチングする場合を示している。この場合、ソース電極層106a上に第
1の金属酸化物層108aが形成され、ドレイン電極層106b上に第2の金属酸化物層
108bが形成される。また、ここでは、ソース電極層106a及びドレイン電極層10
6bとゲート電極102の端部が重なるように設ける場合を示している。
次に、ゲート絶縁層104、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108
b上に酸化物半導体層110を形成する(図2(C)参照)。
酸化物半導体層110は、少なくとも亜鉛を含有し、且つ非晶質構造を有する酸化物半導
体で形成することができる。また、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層
108bより亜鉛の含有量が少ない酸化物半導体で形成する。
例えば、酸化物半導体層110として、インジウム、亜鉛、ガリウムを有する非晶質酸化
物半導体(InGaO(ZnO)(m>0))で形成することができる。この場合、
In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(例えば、In:Ga
:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で非晶質構造を有する酸化物半導体層110
を形成することができる。
スパッタの条件としては、基板100とターゲットとの距離を30mm〜500mm、圧
力を0.01Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW、温度を
20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン雰囲気、酸素雰囲気、又はアルゴンと酸素との混合
雰囲気とすることができる。
なお、スパッタ法において、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚
分布も均一となるため好ましい。また、酸化物半導体層110の膜厚は、5nm〜200
nm程度とすればよい。
上記のスパッタ法としては、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法や、直
流電源を用いるDCスパッタ法、パルス的に直流バイアスを加えるパルスDCスパッタ法
などを用いることができる。
また、酸化物半導体層110に絶縁性の不純物を含ませても良い。当該不純物として、酸
化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウムなどに代表される絶縁性酸化物、窒化
シリコン、窒化アルミニウムなどに代表される絶縁性窒化物、若しくは酸窒化シリコン、
酸窒化アルミニウムなどの絶縁性酸窒化物が適用される。これらの絶縁性酸化物若しくは
絶縁性窒化物等は、酸化物半導体の電気伝導性を損なわない濃度で添加される。酸化物半
導体に絶縁性の不純物を含ませることにより、熱処理等を行った場合であっても、酸化物
半導体層110において、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b
と接する領域以外の領域における結晶化を抑制することができる。チャネル層となる酸化
物半導体層110の結晶化を抑制することにより、薄膜トランジスタの特性を安定化する
ことが可能となる。
薄膜トランジスタのチャネル形成領域に適用する酸化物半導体として上記の他にも、In
−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−
Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系の非晶質酸化物半導体を適用す
ることができる。すなわち、これらの酸化物半導体に結晶化を抑制し非晶質状態を保持さ
せる不純物を加えることによって、薄膜トランジスタの特性を安定化させることができる
。当該不純物は、酸化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウムなどに代表される
絶縁性酸化物、窒化シリコン、窒化アルミニウムなどに代表される絶縁性窒化物、若しく
は酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウムなどの絶縁性酸窒化物などである。
次に、酸化物半導体層110をエッチングして島状の酸化物半導体層112を形成する(
図2(D)参照)。
酸化物半導体層110をエッチングすることにより、島状の酸化物半導体層112を、ゲ
ート電極102の上方であってソース電極層106aとドレイン電極層106bの間に残
存させると共に、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b上に残存
させる。この場合、エッチング条件により酸化物半導体層110のエッチングと同時に、
第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bも同時にエッチング(又は
膜減り)される場合がある。ここでは、酸化物半導体層110のエッチングと同時に、第
1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bも同時にエッチングされる場
合を示している。
なお、酸化物半導体層110と同時に、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化
物層108bも同時にエッチングされる場合であっても、ソース電極層106a及びドレ
イン電極層106bを上述した金属材料で設けることにより、エッチングにより配線が断
線することや消失することを抑制することができる。
次に、熱処理を行うことにより、酸化物半導体層112のうち、第1の金属酸化物層10
8aと接する第1の領域112aと、第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域1
12bを結晶化させる(図2(E)参照)。
例えば、結晶構造を有する第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b
として亜鉛を含む金属酸化物を用い、非晶質構造を有する酸化物半導体層112として亜
鉛を含む非晶質の酸化物半導体層を用い、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸
化物層108bから酸化物半導体層112に亜鉛を移動させることにより、第1の領域1
12a及び第2の領域112bを選択的に結晶化させることができる。これは、酸化物半
導体層中に亜鉛が多く含まれると結晶化しやすいためである。つまり、第1の金属酸化物
層108a及び第2の金属酸化物層108bは、酸化物半導体層112への亜鉛の供給源
として機能する。
この場合、酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層108aと接する第1の
領域112a及び第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域112bを選択的に結
晶化し、その他の領域を非晶質構造とすることができる。
より具体的には、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bを酸化亜
鉛で設け、酸化物半導体層112をインジウム、亜鉛及びガリウムを有する酸化物半導体
層で設けることができる。この場合、熱処理を行うことにより、酸化亜鉛中の亜鉛がイン
ジウム、亜鉛及びガリウムを有する酸化物半導体層112に移動し、酸化物半導体層11
2において、酸化亜鉛と接触する領域で選択的に結晶化を進行させることができる。
その結果、熱処理後では、酸化物半導体層112において、結晶構造を有する第1の領域
112a及び第2の領域112bが非晶質構造を有する他の領域より亜鉛を多く含有する
構造となる。一例として、酸化物半導体層110をInGaZn0.53.5で形成し
た場合、熱処理を行うことにより結晶構造を有する第1の領域112a及び第2の領域1
12bをInGaZnOとし、非晶質構造を有する他の領域をInGaZn0.5
.5とすることができる。もちろん、ここで示した酸化物半導体層112の組成は一例で
あり、これに限られるものではない。例えば、第1の領域112a及び第2の領域112
bにおける結晶化率が酸化物半導体層中で均一ではなく勾配を有する場合もある。
また、一般的に、非晶質構造を有するインジウム、亜鉛及びガリウムを有する酸化物半導
体層は600℃以上の熱処理を行わなければ結晶化することが困難であるが、図2に示す
ように、非晶質構造を有するインジウム、亜鉛及びガリウムを有する酸化物半導体層に亜
鉛の供給源(ここでは、酸化亜鉛)を設けて熱処理を行うことによって、熱処理の温度が
低い場合であってもインジウム、亜鉛及びガリウムを有する酸化物半導体層を結晶化する
ことができる。さらに、亜鉛の供給源を接する場所を制御することにより、インジウム、
亜鉛及びガリウムを有する酸化物半導体層を結晶化させる領域を任意に決めることができ
る。
なお、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bから酸化物半導体層
112へ亜鉛をより効果的に移動させるためには、熱処理前の段階において、亜鉛の供給
源となる第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bに含まれる亜鉛の
濃度を酸化物半導体層112に含まれる亜鉛の濃度より多くすることが好ましい。
なお、図2の工程における熱処理には、拡散炉、抵抗加熱炉等の加熱炉、RTA(瞬間熱
アニール、Rapid Thermal Anneal)装置等を用いることができる。
また、熱処理は、150℃〜500℃、代表的には200℃〜400℃で行うことが好ま
しい。例えば、酸素雰囲気下(大気雰囲気下を含む)で350℃、1時間の熱処理を行う
。この熱処理により、酸化物半導体層112の第1の領域112a及び第2の領域112
bを結晶化することができる。なお、熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層110
の成膜後であれば特に限定されない。また、基板100を加熱しながら酸化物半導体層1
10を成膜することにより、成膜と同時に酸化物半導体層112の第1の領域112a及
び第2の領域112bを結晶化してもよい。
他にも、基板100上に形成された素子全体を加熱する代わりに、レーザー光を照射して
ソース電極層106a及びドレイン電極層106b部分を選択的に加熱してもよい。
レーザー光を照射することにより、金属材料で形成されたソース電極層106a及びドレ
イン電極層106bが選択的に加熱され、ソース電極層106aに接して設けられた第1
の金属酸化物層108aと、ドレイン電極層106bに接して設けられた第2の金属酸化
物層108bも加熱される。その結果、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化
物層108bから酸化物半導体層112に亜鉛を移動させることにより、第1の領域11
2a及び第2の領域112bを選択的に結晶化させることができる。
適用するレーザー光としては、少なくとも、ソース電極層106a及びドレイン電極層1
06bに吸収されるように波長等を適宜設定すればよく、好ましくは、第1の金属酸化物
層108a、第2の金属酸化物層108b及び酸化物半導体層112を透過し、ソース電
極層106a及びドレイン電極層106bに吸収されるように波長等を適宜設定すればよ
い。レーザー光は、下面側(基板100の裏面側)から照射してもよいし、上面側(酸化
物半導体層112側)から照射してもよい。
このように、酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層108aと接する第1
の領域112a及び第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域112bを結晶化さ
せ、第1の領域112a及び第2の領域112b以外の他の領域を非晶質構造とすること
により、トランジスタの特性のばらつきを低減すると共に、ソース電極層106a及びド
レイン電極層106bとのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、酸化物半導体層110を形成する前に、第1の金属酸化物層108a及び第2の金
属酸化物層108bの表面に還元処理を行ってもよい。第1の金属酸化物層108a及び
第2の金属酸化物層108bの表面に還元処理を行うことにより、第1の金属酸化物層1
08a及び第2の金属酸化物層108bの表面近傍に含まれる酸素濃度を低減させ(亜鉛
の濃度を増加させ)、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bから
酸化物半導体層112に亜鉛を効果的に移動させることができる。
還元処理としては、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bの表面
近傍に含まれる酸素を低減させればよく、例えば、水素プラズマ処理やアルゴンプラズマ
処理等を適用することができる。具体的には、第1の金属酸化物層108a及び第2の金
属酸化物層108bを形成後(図2(B))、当該第1の金属酸化物層108a及び第2
の金属酸化物層108bの表面に水素プラズマ処理、またはアルゴンプラズマ処理を行う
。なお、金属酸化物層108を形成した後(図2(A))に当該金属酸化物層108の表
面に還元処理を行ってもよい。
以上の工程により、酸化物半導体層をチャネル形成領域として用いるトランジスタ120
を形成することができる。
また、トランジスタ120を覆うように、保護絶縁層を形成してもよい。保護絶縁層とし
ては、例えば、CVD法やスパッタ法等を用いて、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸
化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい
。保護絶縁層を形成した後に熱処理を行い第1の領域112a及び第2の領域112bの
結晶化を行ってもよい。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ120を具備する半導体装置が完
成する。
なお、図2では、導電膜106と金属酸化物層108を順に積層して形成した後、エッチ
ングを行うことにより、ソース電極層106aと第1の金属酸化物層108a、ドレイン
電極層106bと第2の金属酸化物層108bを形成する場合を示したが、これに限られ
ない。例えば、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを形成した後に、金属
酸化物層108を形成してもよい。この場合について、図3を参照して説明する。
まず、基板100上にゲート電極102を形成し、続いて当該ゲート電極102上にゲー
ト絶縁層104を形成し、その後、ゲート絶縁層104上にソース電極層106a及びド
レイン電極層106bを形成する(図3(A)参照)。
ソース電極層106a及びドレイン電極層106bは、ゲート絶縁層104上に導電膜を
形成した後、フォトリソグラフィ法を用いて、当該導電膜をエッチングすることにより形
成することができる。ここでは、一例として、ソース電極層106aとドレイン電極層1
06bの一部がゲート絶縁層104を介してゲート電極102と重なるように形成する場
合を示している。
なお、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを、液滴吐出法やスクリーン印
刷法等を用いて基板100上に選択的に形成することも可能である。
次に、ゲート絶縁層104、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを覆うよ
うに、結晶構造を有する金属酸化物層108を形成する(図3(B)参照)。
次に、金属酸化物層108をエッチングして、ソース電極層106aを覆うように第1の
金属酸化物層108aを形成し、ドレイン電極層106bを覆うように第2の金属酸化物
層108bを形成する(図3(C)参照)。
次に、ゲート絶縁層104、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108
bと接するように酸化物半導体層110を形成する(図3(D)参照)。
次に、酸化物半導体層110をエッチングして島状の酸化物半導体層112を形成すると
共に、熱処理を行うことにより酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層10
8aと接する第1の領域112a及び第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域1
12bを選択的に結晶化する(図3(E)参照)。
以上の工程により、酸化物半導体層110をチャネル形成領域として用いるトランジスタ
120を形成することができる。なお、図3の作製工程において、上述したように、酸化
物半導体層110の形成前に第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108
bの表面に還元処理を行ってもよい。また、図3(E)において、熱処理を行う代わりに
レーザー光を照射してもよい。
図3に示すように、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを形成した後に金
属酸化物層108を形成することにより、ソース電極層106a及びドレイン電極層10
6bを覆うように、第1の金属酸化物層108aと第2の金属酸化物層108bを設ける
ことができる。この場合、酸化物半導体層112と第1の金属酸化物層108aの接触面
積及び酸化物半導体層112と第2の金属酸化物層108bの接触面積を増加させ、コン
タクト抵抗を効果的に低減することができる。
また、図3では、ゲート電極102の上方であってソース電極層106aとドレイン電極
層106bの間の領域に、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b
を設けた場合を示している。この場合、酸化物半導体層112において、ゲート絶縁層1
04と接する領域に結晶構造を有する第1の領域112a及び第2の領域112bを設け
ることができ、コンタクト抵抗を低減できる点で有効となる。
もちろん、図3(C)において、金属酸化物層108のエッチングを制御することにより
、ソース電極層106a上の一部の領域に第1の金属酸化物層108aを形成し、ドレイ
ン電極層106b上の一部の領域に第2の金属酸化物層108bを形成することもできる
(図4(A)参照)。
また、本実施の形態において、結晶構造を有する第1の金属酸化物層108a及び第2の
金属酸化物層108bの導電率が十分に高い場合には、第1の金属酸化物層108aをソ
ース電極層とし、第2の金属酸化物層108bをドレイン電極層として設けてもよい(図
4(B)参照)。この場合、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを設ける
工程を省略することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態1で示した構成において、トランジスタをボトムゲー
ト構造とする場合(図1(B))の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。な
お、本実施の形態で示す作製工程(適用できる材料等)は多くの部分で上記実施の形態2
と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説明は省略し、異なる点
について詳細に説明する。
まず、基板100上にゲート電極102を形成し、続いて当該ゲート電極102上にゲー
ト絶縁層104を形成し、その後、ゲート絶縁層104上に酸化物半導体層110と金属
酸化物層108を順に積層して形成する(図5(A)参照)。
酸化物半導体層110と金属酸化物層108は、大気に曝すことなく連続して形成するこ
とができる。例えば、酸化物半導体層110をスパッタ法を用いて成膜した後、ターゲッ
トを変えて金属酸化物層108をスパッタ法を用いて成膜することができる。この場合、
酸化物半導体層110と金属酸化物層108の間に不純物が付着することを低減すること
ができる。酸化物半導体層110と金属酸化物層108との間の不純物を低減することに
より、後の工程において酸化物半導体層112の結晶化を良好に行うことができる。
次に、酸化物半導体層110と金属酸化物層108をエッチングして、島状の酸化物半導
体層112及び島状の金属酸化物層109を形成する(図5(B)参照)。
次に、金属酸化物層109上に導電膜106を形成する(図5(C)参照)。
次に、導電膜106及び金属酸化物層109をエッチングして、ソース電極層106a、
ドレイン電極層106b、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b
を形成すると共に、酸化物半導体層112を露出させる(図5(D)参照)。
その結果、酸化物半導体層112上に第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物
層108bが形成され、第1の金属酸化物層108a上にソース電極層106aが形成さ
れ、第2の金属酸化物層108b上にドレイン電極層106bが形成される。
次に、熱処理を行うことにより、酸化物半導体層112のうち、第1の金属酸化物層10
8aと接する第1の領域112aと、第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域1
12bを結晶化させる(図5(E)参照)。
なお、熱処理を行うタイミングは、金属酸化物層108の成膜後であれば特に限定されな
い。また、基板100を加熱しながら金属酸化物層108を成膜することにより、成膜と
同時に酸化物半導体層110の表面側を結晶化してもよい。また、熱処理の代わりに、レ
ーザー光を照射してソース電極層106a及びドレイン電極層106b部分を選択的に加
熱してもよい。
以上の工程により、酸化物半導体層をチャネル形成領域として用いるトランジスタ130
を形成することができる。
このように、酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層108aと接する領域
112a及び第2の金属酸化物層108bと接する領域112bを結晶化させ、第1の領
域112a及び第2の領域112b以外の他の領域を非晶質構造とすることにより、トラ
ンジスタの特性のばらつきを低減すると共に、ソース電極層106a及びドレイン電極層
106bとのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、トランジスタ130を覆うように、保護絶縁層を形成してもよい。保護絶縁層とし
ては、例えば、CVD法やスパッタ法等を用いて、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸
化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい
。保護絶縁層を形成した後に熱処理を行い第1の領域112a及び第2の領域112bの
結晶化を行ってもよい。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ130を具備する半導体装置が完
成する。
なお、本実施の形態では、ボトムゲート型のトランジスタにおいて、酸化物半導体層11
2に凹部を形成するチャネルエッチ型について説明したが、チャネル保護型で形成しても
よい。チャネル保護型で設ける場合について、図6を参照して説明する。
まず、基板100上にゲート電極102を形成し、続いて当該ゲート電極102上にゲー
ト絶縁層104を形成し、その後、ゲート絶縁層104上に酸化物半導体層110と保護
膜116を順に積層して形成する(図6(A)参照)。
保護膜116は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリ
コン膜、酸化アルミニウム膜又は酸化タンタル膜等で形成することができる。
次に、保護膜116をエッチングして島状の保護膜118を形成した後、酸化物半導体層
110及び保護膜118を覆うように、金属酸化物層108と導電膜106を順に積層し
て形成する(図6(B)参照)。
次に、導電膜106、金属酸化物層108及び酸化物半導体層110をエッチングして、
島状の酸化物半導体層112、ソース電極層106a、ドレイン電極層106b、第1の
金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b、を形成すると共に、保護膜11
8を露出させる(図6(C)参照)。
次に、熱処理を行うことにより、酸化物半導体層112のうち、第1の金属酸化物層10
8aと接する第1の領域112aと、第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域1
12bを結晶化させる(図6(D)参照)。
以上の工程により、チャネル保護型のトランジスタ135を形成することができる。
また、本実施の形態において、結晶構造を有する第1の金属酸化物層108a及び第2の
金属酸化物層108bの導電率が十分に高い場合には、第1の金属酸化物層108aをソ
ース電極層とし、第2の金属酸化物層108bをドレイン電極層として設けてもよい。こ
の場合、導電膜106(ソース電極層106a及びドレイン電極層106b)を設ける工
程を省略することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態1で示した構成において、トランジスタをトップゲー
ト構造とする場合(図1(C))の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。な
お、本実施の形態で示す作製工程(適用できる材料等)は多くの部分で上記実施の形態2
と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説明は省略し、異なる点
について詳細に説明する。
まず、基板100上に導電膜106と金属酸化物層108を順に積層させて形成する(図
7(A)参照)。
次に、導電膜106及び金属酸化物層108をエッチングして、ソース電極層106a、
ドレイン電極層106b、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b
を形成する(図7(B)参照)。
ここでは、フォトリソグラフィ法を用いて、導電膜106と金属酸化物層108を同じマ
スクを用いてエッチングする場合を示している。この場合、ソース電極層106a上に第
1の金属酸化物層108aが形成され、ドレイン電極層106b上に第2の金属酸化物層
108bが形成される。
次に、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b上に酸化物半導体層
110を形成する(図7(C)参照)。
次に、酸化物半導体層110をエッチングして島状の酸化物半導体層112を形成すると
共に、熱処理を行うことにより酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層10
8aと接する第1の領域112a及び第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域1
12bを選択的に結晶化する(図7(D)参照)。
次に、酸化物半導体層112上にゲート絶縁層104を形成し、その後ゲート絶縁層10
4上にゲート電極102を形成する(図7(E)参照)。
ゲート電極102は、少なくともソース電極層106a及びドレイン電極層106bの間
の領域に位置する酸化物半導体層112と重なるように形成する。ゲート電極102と第
1の領域112a及び第2の領域112bが重なるように設けてもよい。
図7において、熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層110の成膜後であれば特に
限定されず、ゲート電極102の形成後でもよい。また、基板100を加熱しながら酸化
物半導体層110を成膜することにより、成膜と同時に酸化物半導体層112の第1の領
域112a及び第2の領域112bを結晶化してもよい。
以上の工程により、酸化物半導体層をチャネル形成領域として用いるトランジスタ140
を形成することができる。
このように、酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層108aと接する領域
112a及び第2の金属酸化物層108bと接する領域112bを結晶化させ、第1の領
域112a及び第2の領域112b以外の他の領域を非晶質構造とすることにより、トラ
ンジスタの特性のばらつきを低減すると共に、ソース電極層106a及びドレイン電極層
106bとのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、トランジスタ140を覆うように、保護絶縁層を形成してもよい。保護絶縁層とし
ては、例えば、CVD法やスパッタ法等を用いて、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸
化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい
。保護絶縁層を形成した後に熱処理を行い第1の領域112a及び第2の領域112bの
結晶化を行ってもよい。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ140を具備する半導体装置が完
成する。
なお、図7では、導電膜106と金属酸化物層108を順に積層して形成した後、エッチ
ングを行うことにより、ソース電極層106aと第1の金属酸化物層108a、ドレイン
電極層106bと第2の金属酸化物層108bを形成する場合を示したが、これに限られ
ない。例えば、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを形成した後に、金属
酸化物層108を形成してもよい。この場合について、図8を参照して説明する。
まず、基板100上にソース電極層106a及びドレイン電極層106bを形成し、その
後ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを覆うように金属酸化物層108を
形成する(図8(A)参照)。
ソース電極層106a及びドレイン電極層106bは、基板100上に導電膜を形成した
後、フォトリソグラフィ法を用いて、当該導電膜をエッチングすることにより形成するこ
とができる。なお、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを、液滴吐出法や
スクリーン印刷法等を用いて基板100上に選択的に形成することも可能である。
次に、金属酸化物層108をエッチングして、ソース電極層106aを覆うように第1の
金属酸化物層108aを形成し、ドレイン電極層106bを覆うように第2の金属酸化物
層108bを形成する(図8(B)参照)。
次に、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bと接するように酸化
物半導体層110を形成する(図8(C)参照)。
次に、酸化物半導体層110をエッチングして島状の酸化物半導体層112を形成すると
共に、熱処理を行うことにより酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層10
8aと接する第1の領域112a及び第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域1
12bを選択的に結晶化する(図8(D)参照)。
次に、酸化物半導体層112上にゲート絶縁層104を形成し、その後ゲート絶縁層10
4上にゲート電極102を形成する(図8(E)参照)。
以上の工程により、酸化物半導体層をチャネル形成領域として用いるトランジスタ140
を形成することができる。なお、図7、図8の作製工程において、酸化物半導体層110
の形成前に第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108bの表面に還元処
理を行ってもよい。また、図7(D)、図8(D)において、熱処理を行う代わりにレー
ザー光を照射してもよい。
図8に示すように、ソース電極層106a及びドレイン電極層106bを形成した後に金
属酸化物層108を形成することにより、ソース電極層106a及びドレイン電極層10
6bを覆うように、第1の金属酸化物層108aと第2の金属酸化物層108bを設ける
ことができる。この場合、酸化物半導体層112と第1の金属酸化物層108aの接触面
積及び酸化物半導体層112と第2の金属酸化物層108bの接触面積を増加させ、コン
タクト抵抗を効果的に低減することができる。
また、本実施の形態において、結晶構造を有する第1の金属酸化物層108a及び第2の
金属酸化物層108bの導電率が十分に高い場合には、第1の金属酸化物層108aをソ
ース電極層とし、第2の金属酸化物層108bをドレイン電極層として設けてもよい。こ
の場合、導電膜106(ソース電極層106a及びドレイン電極層106b)を設ける工
程を省略することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態1〜4で示したトランジスタを具備する半導体装置の
使用形態の一例である表示装置の作製工程について、図面を用いて説明する。なお、本実
施の形態で示す作製工程(適用できる材料等)の一部は多くの部分で上記実施の形態2と
共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説明は省略し、異なる点に
ついて詳細に説明する。なお、以下の説明において、図9、図10は表示装置の断面図を
示しており、図11〜図14は表示装置の上面図を示している。図9、図10に示す断面
図は、図11〜図14に示す線A1−A2の断面及び線B1−B2の断面に対応している
はじめに、絶縁表面を有する基板100上に配線及び電極(ゲート電極102を含むゲー
ト配線、容量配線308、第1の端子321)を形成する(図9(A)、図11参照)。
容量配線308、第1の端子321はゲート電極102と同一の材料を用いて同時に形成
することができる。
次に、ゲート電極102上にゲート絶縁層104形成し、その後、ゲート絶縁層104上
に導電膜106を形成する(図9(B)参照)。
図9(B)においては、ゲート絶縁層104を形成した後、当該ゲート絶縁層104にコ
ンタクトホール313を形成した後に導電膜106を形成することにより、第1の端子3
21と導電膜106を電気的に接続させる。
次に、導電膜106をエッチングすることにより、ソース電極層106a、ドレイン電極
層106b、接続電極320、第2の端子322を形成する(図9(C)、図12参照)
第2の端子322は、ソース配線(ソース電極層106aを含むソース配線)と電気的に
接続する構成とすることができる。また、接続電極320は、ゲート絶縁層104に形成
されたコンタクトホール313を介して第1の端子321と直接接続する構成とすること
ができる。
次に、ソース電極層106a、ドレイン電極層106b上に金属酸化物層108を形成す
る(図9(D)参照)。
次に、金属酸化物層108をエッチングして、ソース電極層106a上に第1の金属酸化
物層108a、ドレイン電極層106b上に第2の金属酸化物層108bを形成した後、
ゲート絶縁層104、第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層108b上に
酸化物半導体層110を形成する(図10(A)参照)。
次に、酸化物半導体層110をエッチングして島状の酸化物半導体層112を形成すると
共に、熱処理を行うことにより酸化物半導体層112において、第1の金属酸化物層10
8aと接する第1の領域112a及び第2の金属酸化物層108bと接する第2の領域1
12bを選択的に結晶化する(図10(B)、図13参照)。なお、ここでは、酸化物半
導体層110のエッチングと同時に第1の金属酸化物層108a及び第2の金属酸化物層
108bの表面の一部がエッチングされ、膜減りする場合を示している。
熱処理は、100℃〜600℃、代表的には200℃〜400℃で行うことが好ましい。
例えば、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により、酸化物半
導体層112の第1の領域112a及び第2の領域112bが結晶化されると共に、酸化
物半導体層112を構成する非単結晶膜の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理に
よりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここでの熱処理(光アニールも含む
)は効果的である。なお、熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層110の成膜後で
あれば特に限定されず、例えば、画素電極形成後に行ってもよい。
また、露出している酸化物半導体層112に、酸素ラジカル処理を行ってもよい。酸素ラ
ジカル処理を行うことによりエッチングによるダメージを回復することができる。ラジカ
ル処理はO、NO、好ましくは酸素を含むN、He、Ar雰囲気下で行うことが好
ましい。また、上記雰囲気にCl、CFを加えた雰囲気下で行ってもよい。
次に、得られたトランジスタを覆うように保護絶縁層340を形成し、当該保護絶縁層3
40を選択的にエッチングしてドレイン電極層106bに達するコンタクトホール325
、接続電極320に達するコンタクトホール326及び第2の端子322に達するコンタ
クトホール327を形成する(図10(C)参照)。
次に、ドレイン電極層106bと電気的に接続する透明導電層310、接続電極320に
電気的に接続する透明導電層328及び第2の端子322に電気的に接続する透明導電層
329を形成する(図10(D)、図14参照)。
透明導電層310は画素電極として機能し、透明導電層328、329はFPCとの接続
に用いられる電極または配線となる。より具体的には、接続電極320上に形成された透
明導電層328を、ゲート配線の入力端子として機能する接続用の端子電極として用い、
第2の端子322上に形成された透明導電層329を、ソース配線の入力端子として機能
する接続用の端子電極として用いることができる。
また、容量配線308、ゲート絶縁層104、保護絶縁層340及び透明導電層310に
より保持容量を形成することができる。この場合、容量配線308と透明導電層310が
電極となり、ゲート絶縁層104と保護絶縁層340が誘電体となる。
透明導電層310、328、329は、酸化インジウム(In)、酸化インジウム
酸化スズ合金(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合
金(In−ZnO)等をスパッタ法や真空蒸着法等を用いて形成することができる
。例えば、透明導電膜を成膜した後、当該透明導電膜上にレジストマスクを形成し、エッ
チングにより不要な部分を除去することにより透明導電層310、328、329を形成
することができる。
以上の工程により、ボトムゲート型のnチャネル型薄膜トランジスタや保持容量等の素子
を完成させることができる。そして、これらの素子を個々の画素に対応してマトリクス状
に配置することにより、アクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板
とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と
呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板
と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と
対向基板とを固定すればよい。
また、本実施の形態で示す構成は、図14の画素構成に限られない。他の構成の一例を図
15に示す。図15は容量配線308を設けず、画素電極として機能する透明導電層31
0と、隣接する画素のゲート配線302とを電極とし、保護絶縁層340及びゲート絶縁
層104を誘電体として保持容量を形成する構成を示している。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部、さらには
駆動回路に用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製する場合につ
いて説明する。また、薄膜トランジスタを用いた駆動回路の一部または全体を、画素部と
同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光
素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によ
って輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electr
o Luminescence)素子、有機EL素子等が含まれる。また、電子インクな
ど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに表示装置は、該表示装置
を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該
素子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は
、具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極と
なる導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であって
も良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible pr
inted circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bon
ding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り
付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュ
ール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回
路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
本実施の形態では、薄膜トランジスタを具備する半導体装置として液晶表示装置の例を示
す。まず、半導体装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図1
6を用いて説明する。図16(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成された酸
化物半導体層を有する薄膜トランジスタ4010、4011、及び液晶素子4013を、
第2の基板4006との間にシール材4005によって封止したパネルの上面図であり、
図16(B)は、図16(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール
材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶
半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図16(A1)
は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図16(A2)は、
TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は
、薄膜トランジスタを複数有しており、図16(B)では、画素部4002に含まれる薄
膜トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ401
1とを例示している。薄膜トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、40
21が設けられている。
薄膜トランジスタ4010、4011は、上記実施の形態で示した構造を適用することが
できる。本実施の形態において、薄膜トランジスタ4010、4011はnチャネル型薄
膜トランジスタである。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電
気的に接続されている。そして液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板40
06上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008と
が重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向
電極層4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、
絶縁層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはステンレ
ス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FR
P(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポ
リビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを
用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィル
ムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また、スペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペー
サであり、画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制
御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極
層4031は、薄膜トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的
に接続される。共通接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向
電極層4031と共通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシ
ール材4005に含有させる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層4008に用いる
。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜100
μsと短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお、本実施の形態で示す液晶表示装置は透過型液晶表示装置の例であるが、液晶表示装
置は反射型液晶表示装置でも半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、本実施の形態で示す液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内
側に着色層、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側
に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板
及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリク
スとして機能する遮光膜を設けてもよい。
また、本実施の形態では、薄膜トランジスタの表面凹凸を低減するため、及び薄膜トラン
ジスタの信頼性を向上させるため、薄膜トランジスタを保護膜や平坦化絶縁膜として機能
する絶縁層(絶縁層4020、絶縁層4021)で覆う構成となっている。なお、保護膜
は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのもの
であり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタ法を用いて、酸化シリコン膜、窒化シ
リコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミ
ニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形
成すればよい。本実施の形態では保護膜をスパッタ法で形成する例を示すが、特に限定さ
れず種々の方法で形成すればよい。
ここでは、保護膜として積層構造の絶縁層4020を形成する。ここでは、絶縁層402
0の一層目として、スパッタ法を用いて酸化シリコン膜を形成する。保護膜として酸化シ
リコン膜を用いると、ソース電極層及びドレイン電極層として用いるアルミニウム膜のヒ
ロック防止に効果がある。
また、保護膜の二層目として絶縁層を形成する。ここでは、絶縁層4020の二層目とし
て、スパッタ法を用いて窒化シリコン膜を形成する。保護膜として窒化シリコン膜を用い
ると、ナトリウム等の可動イオンが半導体領域中に侵入して、TFTの電気特性を変化さ
せることを抑制することができる。
また、保護膜を形成した後に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよ
い。
また、平坦化絶縁膜として絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリイ
ミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機
材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)
、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いる
ことができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層
4021を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層4021を材料液を用いて形成する場合、ベ
ークする工程で同時に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよい。絶
縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを兼ねることで効率よく半導体装置を作製
することが可能となる。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、
インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する
導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、対向電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマー
ともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形
成した画素電極は、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。
また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが
好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極層40
30と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、40
11のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
また図16においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実
装している例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路
を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部の
みを別途形成して実装しても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、トランジスタを具備する半導体装置の一例として電子ペーパーを示す
図17は、半導体装置の一例としてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す。半導
体装置に用いられる薄膜トランジスタ581としては、上記実施の形態1〜5で示す薄膜
トランジスタと同様に作製できる。
図17の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた表示装置の例である。ツイス
トボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層であ
る第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差
を生じさせることによって、球形粒子の向きを制御し、表示を行う方法である。
基板580上に設けられた薄膜トランジスタ581はボトムゲート構造の薄膜トランジス
タであり、ソース電極層又はドレイン電極層が第1の電極層587と、絶縁層583、5
84、585に形成されたコンタクトホールを介して電気的に接続している。第1の電極
層587と第2の電極層588との間には、黒色領域590a及び白色領域590bを有
し、周りに液体で満たされているキャビティ594を含む球形粒子589が設けられてお
り、球形粒子589の周囲は樹脂等の充填材595が設けられている(図17参照)。図
17においては、第1の電極層587が画素電極に相当し、第2の電極層588が共通電
極に相当する。第2の電極層588は、薄膜トランジスタ581と同一基板上に設けられ
る共通電位線と電気的に接続される。上記実施の形態に示す共通接続部を用いて、一対の
基板間に配置される導電性粒子を介して、基板596に設けられた第2の電極層588と
共通電位線とを電気的に接続することができる。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることも可能である。その場合、
透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10
μm〜200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との間
に設けられるマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与えら
れると、白い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することがで
きる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、一般的に電子ペーパーと
よばれている。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライ
トは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能で
ある。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持するこ
とが可能であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置(単に表示装置、又は表示
装置を具備する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存し
ておくことが可能となる。
以上のように、半導体装置として信頼性の高い電子ペーパーを作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、トランジスタを具備する半導体装置として発光表示装置の例を示す。
表示装置の有する表示素子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光
素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化
合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、
後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。
次に、半導体装置の一形態に相当する発光表示パネル(発光パネルともいう)の外観及び
断面について、図18を用いて説明する。図18(A)は、第1の基板4501上に形成
された薄膜トランジスタ4509、4510及び発光素子4511を、第2の基板450
6との間にシール材4505によって封止した、パネルの上面図であり、図18(B)は
、図18(A)のH−Iにおける断面図に相当する。なお、ここでは、発光素子として有
機EL素子を用いて説明する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、450
3b、及び走査線駆動回路4504a、4504bを囲むようにして、シール材4505
が設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び
走査線駆動回路4504a、4504bの上に第2の基板4506が設けられている。よ
って画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路45
04a、4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506と
によって、充填材4507と共に密封されている。このように外気に曝されないように気
密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィル
ム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
また第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4
503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、薄膜トランジスタを複数有し
ており、図18(B)では、画素部4502に含まれる薄膜トランジスタ4510と、信
号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ4509とを例示している。
薄膜トランジスタ4509、4510は、上記実施の形態で示した構造を適用することが
できる。本実施の形態において、薄膜トランジスタ4509、4510はnチャネル型薄
膜トランジスタである。
また4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極
層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気的
に接続されている。なお発光素子4511の構成は、第1の電極層4517、電界発光層
4512、第2の電極層4513の積層構造であるが、本実施の形態に示した構成に限定
されない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511の
構成は適宜変えることができる。
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用いて形成する。
特に感光性の材料を用い、第1の電極層4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁
が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4512は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成
されていてもどちらでも良い。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層
4513及び隔壁4520上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン
膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
また、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、4504b
、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518a、4518
bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511が有する第1の電極層4
517と同じ導電膜から形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509、4
510が有するソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜から形成されている。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介
して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する第2の基板4506は透光性でなけ
ればならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたは
アクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4507としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹
脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、
ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEV
A(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、
位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよ
い。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により
反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは
、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜によって形成された駆動回
路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、又は走査線駆動回
路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態は図18の構成に
限定されない。
以上の工程により、半導体装置として信頼性の高い発光表示装置(表示パネル)を作製す
ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態9)
上記実施の形態で示したトランジスタを具備する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊
技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(
テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタル
カメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯
電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの
大型ゲーム機などが挙げられる。
図19(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置96
00は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映
像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601
を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図19(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタ
ルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示
部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影
した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、US
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒
体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像デー
タを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい
。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図20(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成さ
れており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部
9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図
20(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部988
6、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9
888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備え
ている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本発明の
一態様に係る半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構
成とすることができる。図20(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されている
プログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通
信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図20(A)に示す携帯型遊技機が有す
る機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図20(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロット
マシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロット
マシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン
投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述の
ものに限定されず、少なくとも本発明の一態様に係る半導体装置を備えた構成であればよ
く、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
本実施例では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)及びZn(亜鉛)を含む酸化物半
導体、所謂IGZOにおける亜鉛の拡散について、古典分子動力学シミュレーションに基
づいて検証を行った結果について説明する。
<計算方法>
まず、古典分子動力学シミュレーションにより、温度T=500℃において、各原子の運
動方程式を数値的に解くことにより、原子の運動を追跡した。そして、計算結果から得ら
れる各原子(In、Ga、Zn、O)の平均二乗変位から、アインシュタインの公式(数
式(1))より、各元素の拡散係数Dを求めた。具体的には、各元素平均二乗変位が時間
に対し線形となる長時間領域において、グラフの傾きを調べることにより拡散係数Dを求
めた。この拡散係数Dが大きいほど、拡散しやすいことを意味する。
<計算モデルと計算条件>
1320原子(In:220原子、Ga:220原子、Zn:110原子、O:770原
子)、密度が5.9g/cmのa−IGZOの計算モデルを用意した(図21参照)。
ここで、3次元周期境界条件を課すことで、バルクを計算するモデルとなっている。
本計算で用いた古典分子動力学法では、原子間相互作用を特徴づける経験的ポテンシャル
を定義することで、各原子に働く力を評価する。酸素−酸素間及び金属−酸素間に対しB
orn−Mayer−Huggins型ポテンシャルを用いた。
計算モデルにおいて、温度T=500℃で4nsec間(時間刻み幅0.2fsec×2
000万ステップ)の古典分子動力学シミュレーションを行った。
<計算結果と考察>
計算から求まったa−IGZO中の各元素の平均二乗変位を図22(A)に示す。また、
図22(A)において、グラフの傾きがほぼ一定となっている領域(50psec〜10
0psec)から求めた各元素の拡散係数Dを図22(B)に示す。図22(B)より、
Znの拡散係数が最も大きいことが分かる。この結果より、上記実施の形態で示した構造
において、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体層に亜鉛の供給源となる酸化亜鉛を設
けることにより、酸化亜鉛中の亜鉛が酸化物半導体層へ効果的に拡散すると考えられる。
100 基板
102 ゲート電極
104 ゲート絶縁層
106 導電膜
108 金属酸化物層
109 金属酸化物層
110 酸化物半導体層
112 酸化物半導体層
116 保護膜
118 保護膜
120 トランジスタ
130 トランジスタ
135 トランジスタ
140 トランジスタ
302 ゲート配線
308 容量配線
310 透明導電層
313 コンタクトホール
320 接続電極
321 端子
322 端子
325 コンタクトホール
326 コンタクトホール
327 コンタクトホール
328 透明導電層
329 透明導電層
340 保護絶縁層
580 基板
581 薄膜トランジスタ
583 絶縁層
587 電極層
588 電極層
589 球形粒子
594 キャビティ
595 充填材
596 基板
106a ソース電極層
106b ドレイン電極層
108a 金属酸化物層
108b 金属酸化物層
112a 領域
112b 領域
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 薄膜トランジスタ
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4501 基板
4502 画素部
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電界発光層
4513 電極層
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極層
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
590a 黒色領域
590b 白色領域
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部
4503a 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4518a FPC

Claims (1)

  1. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された電極層と、
    前記酸化物半導体層と前記電極層との間の金属酸化物層と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記金属酸化物層と接する第1の領域と、前記金属酸化物層と接しない第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、結晶構造を有し、
    前記第1の領域は、前記2の領域より結晶化率が高いことを特徴とする半導体装置。
JP2014109933A 2009-02-05 2014-05-28 半導体装置 Withdrawn JP2014199932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109933A JP2014199932A (ja) 2009-02-05 2014-05-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024966 2009-02-05
JP2009024966 2009-02-05
JP2014109933A JP2014199932A (ja) 2009-02-05 2014-05-28 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023721A Division JP5554078B2 (ja) 2009-02-05 2010-02-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014199932A true JP2014199932A (ja) 2014-10-23

Family

ID=42396941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023721A Active JP5554078B2 (ja) 2009-02-05 2010-02-05 半導体装置
JP2014109933A Withdrawn JP2014199932A (ja) 2009-02-05 2014-05-28 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023721A Active JP5554078B2 (ja) 2009-02-05 2010-02-05 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8367486B2 (ja)
JP (2) JP5554078B2 (ja)
KR (1) KR101698350B1 (ja)
CN (2) CN104064603B (ja)
TW (1) TWI536565B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213421B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタ
US8367486B2 (en) 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
EP2544237B1 (en) 2009-09-16 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
KR101914026B1 (ko) 2009-09-24 2018-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
SG178056A1 (en) 2009-10-08 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Oxide semiconductor layer and semiconductor device
KR102691611B1 (ko) 2009-11-06 2024-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102317763B1 (ko) 2009-11-06 2021-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20120103676A (ko) * 2009-12-04 2012-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101835300B1 (ko) 2009-12-08 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101768433B1 (ko) 2009-12-18 2017-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
KR20120101716A (ko) * 2009-12-24 2012-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR101829309B1 (ko) * 2010-01-22 2018-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20130026462A1 (en) * 2010-03-04 2013-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor and thin film transistor manufactured by the same, and active matrix substrate
KR101884798B1 (ko) * 2010-04-09 2018-08-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9035295B2 (en) 2010-04-14 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor having an oxide semiconductor thin film formed on a multi-source drain electrode
WO2011135987A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012015436A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8664097B2 (en) 2010-09-13 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8835917B2 (en) 2010-09-13 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power diode, and rectifier
TWI562379B (en) * 2010-11-30 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20240025046A (ko) 2010-12-03 2024-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
JP2012124367A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Lg Display Co Ltd 酸化物絶縁膜、酸化物半導体薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
US8912080B2 (en) 2011-01-12 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of the semiconductor device
US8921948B2 (en) * 2011-01-12 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI535032B (zh) * 2011-01-12 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
TWI602303B (zh) * 2011-01-26 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5798933B2 (ja) * 2011-01-26 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
TWI569041B (zh) 2011-02-14 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9443455B2 (en) * 2011-02-25 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of pixels
US9093541B2 (en) 2011-03-01 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor and display device
BR112013021693A2 (pt) * 2011-03-11 2018-11-06 Sharp Kk transistor de película delgada, método de fabricação deste, e dispositivo de exibição
US8797303B2 (en) * 2011-03-21 2014-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Amorphous oxide semiconductor thin film transistor fabrication method
US8956944B2 (en) 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9082860B2 (en) * 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9478668B2 (en) * 2011-04-13 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
US8809928B2 (en) * 2011-05-06 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and method for manufacturing the semiconductor device
US20120298998A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP6005401B2 (ja) * 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI473273B (zh) * 2011-08-15 2015-02-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體、畫素結構及其製造方法
TWI446545B (zh) 2011-08-30 2014-07-21 Au Optronics Corp 顯示面板之薄膜電晶體及其製作方法
KR102108572B1 (ko) * 2011-09-26 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
DE112012004061B4 (de) 2011-09-29 2024-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP5806905B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2013054933A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20130040706A (ko) 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US9379254B2 (en) 2011-11-18 2016-06-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Amorphous oxide semiconductor thin film transistor fabrication method
US9653614B2 (en) 2012-01-23 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201340329A (zh) * 2012-03-28 2013-10-01 Wintek Corp 薄膜電晶體及其製作方法
US8999773B2 (en) * 2012-04-05 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Processing method of stacked-layer film and manufacturing method of semiconductor device
KR101968115B1 (ko) 2012-04-23 2019-08-13 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR102056407B1 (ko) * 2012-05-09 2019-12-16 아이엠이씨 브이제트더블유 금속 산화물 반도체층의 전기 전도도를 증가시키기 위한 방법
KR101961426B1 (ko) * 2012-05-30 2019-03-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP5972065B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2014007311A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US8900938B2 (en) * 2012-07-02 2014-12-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Manufacturing method of array substrate, array substrate and LCD device
TWI492389B (zh) * 2012-07-13 2015-07-11 Au Optronics Corp 畫素結構及畫素結構的製作方法
CN102891183B (zh) * 2012-10-25 2015-09-30 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及主动矩阵式平面显示装置
KR102072099B1 (ko) * 2012-11-08 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물 막 및 금속 산화물 막의 형성 방법
KR101925448B1 (ko) * 2012-12-17 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2014140005A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US9153650B2 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor
TWI652822B (zh) 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
JP2015065424A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物膜の形成方法、半導体装置の作製方法
KR102148957B1 (ko) * 2013-09-02 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법
JP6286988B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-07 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
EP2874187B1 (en) * 2013-11-15 2020-01-01 Evonik Operations GmbH Low contact resistance thin film transistor
JP6705663B2 (ja) * 2015-03-06 2020-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR102556718B1 (ko) * 2015-06-19 2023-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 전자 기기
CN105097943A (zh) * 2015-06-24 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
CN106098618A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板制备方法及阵列基板
FR3063572B1 (fr) * 2017-03-01 2019-04-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Diminution de la temperature de recuit de couche igzo obtenue par sol gel
US10381220B2 (en) 2017-03-01 2019-08-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Reduction in the annealing temperature of an IGZO layer obtained by sol gel
JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-17 三国電子有限会社 表示装置
CN110998863A (zh) 2017-07-31 2020-04-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7190729B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
JP7246681B2 (ja) * 2018-09-26 2023-03-28 三国電子有限会社 トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置
CN109671782A (zh) * 2018-12-21 2019-04-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种薄膜晶体管基板及其制作方法
WO2020168550A1 (zh) * 2019-02-22 2020-08-27 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、像素结构、显示装置和制造方法
JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-16 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
JP7444436B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置
US11737276B2 (en) * 2021-05-27 2023-08-22 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
TWI813217B (zh) * 2021-12-09 2023-08-21 友達光電股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041260A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 液晶表示素子
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2008219008A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20080258140A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor including selectively crystallized channel layer and method of manufacturing the thin film transistor
JP2008286911A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toppan Printing Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170972A (ja) 1984-02-15 1985-09-04 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3961172B2 (ja) * 1999-11-26 2007-08-22 アルプス電気株式会社 酸化物透明導電膜と酸化物透明導電膜形成用ターゲットおよび先の酸化物透明導電膜を備えた基板の製造方法と電子機器および液晶表示装置
JP3398638B2 (ja) 2000-01-28 2003-04-21 科学技術振興事業団 発光ダイオードおよび半導体レーザーとそれらの製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US20030122987A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Myung-Joon Kim Array substrate for a liquid crystal display device having multi-layered metal line and fabricating method thereof
CN100381920C (zh) * 2002-01-15 2008-04-16 三星电子株式会社 显示器布线及其制造方法与包含该布线的薄膜晶体管阵列面板及其制造方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2004006686A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd ZnO半導体層の形成方法、半導体素子の製造方法及び半導体素子
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004235180A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7825021B2 (en) * 2004-01-16 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US20070194379A1 (en) 2004-03-12 2007-08-23 Japan Science And Technology Agency Amorphous Oxide And Thin Film Transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998373A3 (en) * 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) * 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP4907942B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-04 シャープ株式会社 トランジスタおよび電子デバイス
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI414842B (zh) * 2005-11-15 2013-11-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5000937B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-15 三菱電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP4727684B2 (ja) 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2008276212A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR100982395B1 (ko) 2007-04-25 2010-09-14 주식회사 엘지화학 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
TWI577027B (zh) * 2008-07-31 2017-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR101518740B1 (ko) * 2008-08-04 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101034686B1 (ko) * 2009-01-12 2011-05-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US8367486B2 (en) 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
US8685787B2 (en) * 2010-08-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041260A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 液晶表示素子
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2008219008A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20080258140A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor including selectively crystallized channel layer and method of manufacturing the thin film transistor
JP2008286911A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toppan Printing Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201044581A (en) 2010-12-16
US20100193782A1 (en) 2010-08-05
US8367486B2 (en) 2013-02-05
CN101800249B (zh) 2014-06-25
CN104064603B (zh) 2017-11-07
KR101698350B1 (ko) 2017-01-20
US8822991B2 (en) 2014-09-02
JP2010206190A (ja) 2010-09-16
CN101800249A (zh) 2010-08-11
TWI536565B (zh) 2016-06-01
CN104064603A (zh) 2014-09-24
KR20100090208A (ko) 2010-08-13
US20130146869A1 (en) 2013-06-13
JP5554078B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944608B2 (ja) 表示装置
JP5554078B2 (ja) 半導体装置
JP6109367B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
JP6110974B2 (ja) 半導体装置
US9601601B2 (en) Method for manufacturing transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170130