JP2014103265A - 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器 - Google Patents

複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103265A
JP2014103265A JP2012254452A JP2012254452A JP2014103265A JP 2014103265 A JP2014103265 A JP 2014103265A JP 2012254452 A JP2012254452 A JP 2012254452A JP 2012254452 A JP2012254452 A JP 2012254452A JP 2014103265 A JP2014103265 A JP 2014103265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
composite
metal material
soft magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103265A5 (ja
JP6131577B2 (ja
Inventor
Isamu Otsuka
勇 大塚
Masaru Maeda
優 前田
Toshikuni Sato
冬乙 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012254452A priority Critical patent/JP6131577B2/ja
Priority to TW102141770A priority patent/TWI607459B/zh
Priority to CN201310577178.8A priority patent/CN103846426A/zh
Priority to US14/083,930 priority patent/US20140138569A1/en
Publication of JP2014103265A publication Critical patent/JP2014103265A/ja
Publication of JP2014103265A5 publication Critical patent/JP2014103265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131577B2 publication Critical patent/JP6131577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15383Applying coatings thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin

Abstract

【課題】充填率が高く透磁率の高い圧粉磁心を製造可能な複合粒子、この複合粒子を用いて製造された圧粉磁心、この圧粉磁心を備えた磁性素子および携帯型電子機器を提供すること。
【解決手段】チョークコイル(磁性素子)は、リング状の圧粉磁心を有する。この圧粉磁心は、複合粒子5と結合材とを混合し、成形して得られたものである。複合粒子5は、軟磁性金属材料で構成された第1粒子3と、第1粒子3を覆うように第1粒子3に固着した軟磁性金属材料で構成された第2粒子4と、を有し、第1粒子3のビッカース硬度をHV1とし、第2粒子4のビッカース硬度をHV2としたとき、250≦HV1≦1200、100≦HV2<250、および100≦HV1−HV2の関係を満足し、第1粒子3および第2粒子4についてそれぞれの投影面積円相当径をd1およびd2としたとき、d1が30μm以上100μm以下であり、d2が2μm以上20μm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器に関するものである。
近年、ノート型パソコンのようなモバイル機器の小型化・軽量化が顕著である。また、ノート型パソコンの性能は、デスクトップ型パソコンの性能と遜色ない程度まで向上が図られつつある。
このように、モバイル機器の小型化および高性能化を図るためには、スイッチング電源の高周波数化が必要となる。現在、スイッチング電源の駆動周波数は数100kHz程度まで高周波数化が進んでいるが、それに伴って、モバイル機器に内蔵されたチョークコイルやインダクター等の磁性素子の駆動周波数も高周波数化への対応が必要となる。
例えば、特許文献1には、Fe、M(ただし、Mは、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選ばれた少なくとも1種の元素)、Si、B、Cを含む非晶質合金からなる薄帯が開示されている。また、この薄帯を積層し、打ち抜き加工等を施すことにより製造された磁心が開示されている。このような磁心により、交流磁気特性の向上が図られることが期待されている。
しかしながら、薄帯から製造された磁心では、磁性素子の駆動周波数がさらに高周波数化した場合、渦電流によるジュール損失(渦電流損失)の著しく増大が避けられないおそれがある。
かかる問題を解決するため、軟磁性粉末と結合材(バインダー)との混合物を加圧・成形した圧粉磁心が使用されている。圧粉磁心では、渦電流が生じる経路が分断されているため、渦電流損失の低減が図られることとなる。
また、圧粉磁心では、軟磁性粉末の粒子同士がバインダーによって結着されることにより、粒子間の絶縁と磁心形状の保持とが実現されている。その一方、バインダーが多くなり過ぎると圧粉磁心の透磁率の低下が避けられない。
そこで、特許文献2では、非晶質軟磁性粉末と結晶質軟磁性粉末との混合粉末を用いることにより、これらの課題を解決することを提案している。すなわち、非晶質金属は結晶質金属に比べて硬度が高いため、圧縮成形時に結晶質軟磁性粉末を塑性変形させることにより、充填率を向上させ、透磁率を高めることができる。
ところが、非晶質軟磁性粉末や結晶質軟磁性粉末の組成や粒径等によっては、粒子の偏析や均一な分散の課題等により充填率を十分に高められない場合があった。
特開2007−182594号公報 特開2010−118486号公報
本発明の目的は、充填率が高く透磁率の高い圧粉磁心を製造可能な複合粒子、この複合粒子を用いて製造された圧粉磁心、およびこの圧粉磁心を備えた磁性素子および携帯型電子機器を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の複合粒子は、軟磁性金属材料で構成された第1粒子と、前記第1粒子を覆うように前記第1粒子に固着し前記第1粒子とは組成の異なる軟磁性金属材料で構成された第2粒子と、を有し、
前記第1粒子のビッカース硬度をHV1とし、前記第2粒子のビッカース硬度をHV2としたとき、250≦HV1≦1200、100≦HV2<250、および100≦HV1−HV2の関係にあり、
前記第1粒子の投影面積円相当径をd1とし、前記第2粒子の投影面積円相当径をd2としたとき、30μm≦d1≦100μmおよび2μm≦d2≦20μmの関係にあることを特徴とする。
これにより、複合粒子の集合物(複合粒子粉末)が圧縮され成形されたとき、第1粒子と第2粒子とが均一に分布するとともに、第1粒子同士の隙間に第2粒子が変形して入り込むように移動可能であるという観点から、充填率が高く透磁率の高い圧粉磁心を製造可能な複合粒子が得られる。
本発明の複合粒子では、前記第2粒子は、前記第1粒子の表面の70%以上を覆うように固着していることが好ましい。
これにより、複合粒子から製造される圧粉磁心等の成形体における機械的特性の低下を抑えつつ、充填率の高い圧粉磁心を得ることができる。
本発明の複合粒子では、前記第2粒子は、結着剤を介して前記第1粒子に結着していることが好ましい。
これにより、第1粒子と第2粒子とを確実に結着させることができるので、複合粒子が圧縮されて圧粉磁心が形成されたとき、第1粒子と第2粒子とを均一に分布させることができる。このため、充填率が高く、透磁率の高い圧粉磁心が得られる。
本発明の複合粒子では、前記結着剤の構成材料は、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂およびフェノール系樹脂のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。
これにより、結着剤の結着性、隙間への侵入性、および絶縁性をより高めることができる。
本発明の複合粒子では、前記第1粒子を構成する軟磁性金属材料および前記第2粒子を構成する軟磁性金属材料はそれぞれ結晶質金属材料であり、
X線回折法により測定された前記第1粒子における平均結晶粒径は、X線回折法により測定された前記第2粒子における平均結晶粒径の0.2倍以上0.95倍以下であることが好ましい。
これにより、第1粒子および第2粒子の硬度や靭性、比抵抗等を均一に制御することができ、充填率の高い圧粉磁心を得ることができる。
本発明の複合粒子では、前記第1粒子を構成する軟磁性金属材料は非晶質金属材料またはナノ結晶金属材料であり、前記第2粒子を構成する軟磁性金属材料は結晶質金属材料であることが好ましい。
これにより、第1粒子は、硬度や靭性、比抵抗が高いものとなり、第2粒子は、相対的に硬度が小さいものとなるため、上記金属材料はこれらの粒子の構成材料として有用である。
本発明の複合粒子では、X線回折法により測定された前記第2粒子における平均結晶粒径は、30μm以上200μm以下であることが好ましい。
これにより、第2粒子は、硬度が最適化されるとともに、複合粒子は、圧粉磁心等の用途に適用される観点で靭性や比抵抗等がより最適化される。
本発明の複合粒子では、前記第1粒子を構成する軟磁性金属材料は、Fe−Si系材料であることが好ましい。
これにより、透磁率が高く、比較的靭性が高い第1粒子が得られる。
本発明の複合粒子では、前記第2粒子を構成する軟磁性金属材料は、純Fe、Fe−B系材料、Fe−Cr系材料、およびFe−Ni系材料のうちのいずれかであることが好ましい。
これにより、比較的硬度が低く、比較的靭性が高い第2粒子が得られる。
本発明の複合粒子では、前記第1粒子および前記第2粒子が質量比で20:80≦前記第1粒子の質量:前記第2粒子の質量≦97:3となるよう構成されていることが好ましい。
これにより、複合粒子は、第1粒子を必要かつ十分に覆い得る第2粒子を含むものとなる。その結果、複合粒子が圧縮された圧粉磁心等に成形されたとき、充填率の高いものが得られる。
本発明の圧粉磁心は、軟磁性金属材料で構成された第1粒子と、前記第1粒子を覆うように前記第1粒子に固着し前記第1粒子とは組成の異なる軟磁性金属材料で構成された第2粒子と、を有する複合粒子と、
前記複合粒子同士を結合する結合材と、を圧縮成形してなる圧粉体で構成され、
前記第1粒子のビッカース硬度をHV1とし、前記第2粒子のビッカース硬度をHV2としたとき、250≦HV1≦1200、100≦HV2<250、および100≦HV1−HV2の関係にあり、
前記第1粒子の投影面積円相当径をd1とし、前記第2粒子の投影面積円相当径をd2としたとき、30μm≦d1≦100μmおよび2μm≦d2≦20μmの関係にあり、
前記第2粒子が前記第1粒子表面に沿って変形していることを特徴とする。
これにより、充填率が高く透磁率の高い圧粉磁心が得られる。
本発明の圧粉磁心では、前記第2粒子は、結着剤を介して前記第1粒子に結着していることが好ましい。
これにより、第1粒子と第2粒子とが確実に結着した複合粒子が得られるので、第1粒子と第2粒子とが均一に分布し、充填率が高く透磁率の高い圧粉磁心が得られる。
本発明の磁性素子は、本発明の圧粉磁心を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い磁性素子が得られる。
本発明の携帯型電子機器は、本発明の磁性粒子を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い携帯型電子機器が得られる。
本発明の複合粒子の実施形態を示す断面図である。 本発明の複合粒子の実施形態を示す断面図である。 本発明の磁性素子の第1実施形態を適用したチョークコイルを示す模式図(平面図)である。 本発明の磁性素子の第2実施形態を適用したチョークコイルを示す模式図(透過斜視図)である。 本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
[複合粒子]
本発明の複合粒子は、軟磁性金属材料で構成された第1粒子と、第1粒子を覆うように第1粒子に固着し第1粒子とは組成の異なる軟磁性金属材料で構成された第2粒子と、を有するものであり、このような複合粒子の集合物である粉末が、軟磁性粉末として圧粉磁心等の原材料として用いられる。
以下、複合粒子についてさらに詳述する。
図1、2は、それぞれ本発明の複合粒子の実施形態を示す断面図である。
図1に示すように、複合粒子5は、第1粒子3とその周囲を覆うように第1粒子3に固着している第2粒子4とを有するものである。ここで、固着とは、結着剤を介して結着されている状態の他、分子間力等の各種引力により付着している状態等を指すが、図1では、結着剤6を介して第1粒子3と第2粒子4とが結着している状態を示している。
また、図1に示す複合粒子5は、第1粒子3を被覆するように設けられた絶縁層31と、第2粒子4を被覆するように設けられた絶縁層41と、を有している。
このような複合粒子5は、第1粒子3と第2粒子4との間で、その硬度および粒径について所定の関係を満足している。
具体的には、第1粒子3は、軟磁性金属材料で構成されたものであるが、そのビッカース硬度をHV1としたとき、250≦HV1≦1200の関係を満足している。一方、第2粒子4は、第1粒子3とは異なる軟磁性金属材料で構成されたものであるが、そのビッカース硬度をHV2としたとき、100≦HV2<250の関係、および100≦HV1−HV2の関係を満足している。
また、第1粒子3は、その投影面積円相当径をd1としたとき、d1が30μm以上100μm以下であり、一方、第2粒子4は、その投影面積円相当径をd2としたとき、d2が2μm以上20μm以下である。
このような関係を満足する複合粒子5は、圧縮されて圧粉磁心等に成形されたとき、充填率の高い圧粉磁心を製造し得るものとなる。これは、第1粒子3および第2粒子4が、圧粉磁心内において均一に分布し得るよう粒径の関係が最適化され、かつ第1粒子3を覆うように第2粒子4が分布しているとともに、両者の硬度および硬度差が最適化されているため第1粒子3同士の隙間に第2粒子4が入り込むことで、圧粉磁心全体における軟磁性金属材料の充填率が高められることによるものである。その結果、全体の充填率がより均一で高いものとなり、透磁率や飽和磁束密度の高い圧粉磁心が得られる。
すなわち、粒径や硬度が最適化されていない場合、圧縮されたときに第1粒子や第2粒子が偏在し、その結果、第1粒子同士の間に大きな空隙を残すおそれがあるのに対し、本発明では、この隙間に第2粒子4が確実に入り込むことによって充填率の向上をもたらしていると考えられる。またこのとき、第2粒子4が変形しなければ、第1粒子3と第2粒子4との間に大きな空隙が生じてしまうが、第2粒子4が適度に変形する場合、隙間への充填性が向上し、全体の充填率をより高めることができるのである。
また、このような複合粒子5を用いることで、仮に第1粒子3が靭性の低いものであっても、第1粒子3を覆うように設けられた第2粒子4がそれを補い、圧粉磁心等の成形体における靭性の低下を抑制することができる。したがって、第1粒子3には、例えば靭性が低くても透磁率や飽和磁束密度が高い材料や、靭性が低く安価な材料を選択することができる。したがって、複合粒子5は、特に第1粒子3の材料選択の幅を広げられるという点で有用である。
なお、第1粒子3のビッカース硬度HV1が前記下限値を下回った場合、圧縮されたときに第1粒子3が必要以上に大きく変形してしまい、第1粒子3と第2粒子4の均一な分布状態が損なわれる。そのため、圧粉磁心における軟磁性金属材料の充填率が低下することにつながるおそれがある。また、第1粒子3のビッカース硬度HV1が前記上限値を上回った場合、今度は圧縮されたときに第2粒子4が必要以上に大きく変形してしまい、やはり第1粒子3と第2粒子4の均一な分布状態が損なわれる。
一方、第2粒子4のビッカース硬度HV2が前記下限値を下回った場合も、圧縮されたときに第2粒子4が必要以上に大きく変形してしまい、第1粒子3と第2粒子4の均一な分布状態が損なわれることとなる。また、第2粒子4のビッカース硬度HV2が前記上限値を上回った場合は、圧縮されたときに第1粒子3が必要以上に大きく変形してしまう。
さらに、HV1−HV2が前記下限値を下回った場合、HV1とHV2との差が十分に確保されず、複合粒子5に圧縮荷重が加わった場合でも、第2粒子4を適度に変形させることができないため、第1粒子3同士の隙間に第2粒子4が入り込めなくなる。
なお、ビッカース硬度HV1、HV2は、それぞれ第1粒子3、第2粒子4の表面または断面に圧子を押圧し、これにより形成された圧痕の断面積の大きさや押圧時の荷重等に基づいて算出される。測定には、例えばマイクロビッカース硬さ計等が用いられる。
また、HV1は、好ましくは300≦HV1≦1100の関係を満足し、より好ましくは350≦HV1≦1000の関係を満足するものとされる。
また、HV2は、好ましくは125≦HV2≦225の関係を満足し、より好ましくは150≦HV2≦200の関係を満足するものとされる。
さらに、HV1−HV2は、好ましくは125≦HV1−HV2≦700の関係を満足し、150≦HV1−HV2≦500の関係を満足するものとされる。なお、HV1−HV2が前記上限値を上回った場合、第1粒子3や第2粒子4の粒径等によっては、第2粒子4が過度に変形し、第1粒子3と第2粒子4の分布が不均一になるおそれがある。
また、第1粒子3の投影面積円相当径d1が前記下限値を下回った場合、複合粒子5が圧縮されたときに、第1粒子3に対して複数の第2粒子4を押し付けることが難しくなり、第1粒子3を覆うように第2粒子4が分布しているという形態が維持され難くなる。また、第1粒子3の投影面積円相当径d1が前記上限値を上回った場合、第1粒子3同士の隙間が必然的に大きくなり、その結果、複合粒子5が圧縮されて圧粉磁心等に成形されたとき、充填率が低くなり易い。
一方、第2粒子4の投影面積円相当径d2が前記下限値を下回った場合も、第1粒子3同士の隙間が第2粒子4に比べて相対的に大きくなり、この隙間を第2粒子4で充填し切れない場合が生じる。その結果、複合粒子5が圧縮された圧粉磁心等に成形されたとき、充填率が低くなり易い。また、第2粒子4の投影面積円相当径d2が前記上限値を上回った場合、第2粒子4が変形したとしても第1粒子3同士の隙間に入り込み難くなり、その結果、複合粒子5が圧縮されて圧粉磁心等に成形されたとき、充填率が低くなり易い。
なお、投影面積円相当径d1、d2は、複合粒子5について光学顕微鏡や電子顕微鏡等で撮像し、得られた第1粒子3の粒子像の面積および第2粒子4の粒子像の面積と同じ面積を持つ円の直径として算出する。
d1は、好ましくは40μm以上90μm以下とされ、より好ましくは45μm以上80μm以下とされる。
d2は、好ましくは5μm以上17μm以下とされ、より好ましくは7μm以上15μm以下とされる。
また、d1/d2は、3以上12以下であるのが好ましく、4以上10以下であるのがより好ましい。d1/d2が前記範囲内に入るように設定することで、第1粒子3を中心に第2粒子4がそれをより確実に覆うように分布し易くなる。このため、複合粒子5は、圧縮されて圧粉磁心等に成形されたとき、第1粒子3と第2粒子4を均一に分布させ得るものとなる。このため、充填率が高く、透磁率の高い圧粉磁心が得られる。
一方、第1粒子3および第2粒子4の平均円形度は、それぞれ0.5以上1以下であるのが好ましく、0.6以上1以下であるのがより好ましい。このような平均円形度を有する第1粒子3および第2粒子4は、それぞれ比較的真球に近いものであるといえることから、複合粒子5についても比較的流動性の高いものとなる。このため、複合粒子5を圧縮して圧粉磁心等を形成したとき、隙間なく充填され、充填率が高く透磁率等に優れた圧粉磁心が得られる。
また、複合粒子5からなる粉末について、レーザー回折散乱法により測定された質量基準の累積粒度分布において、小径側から累積50%のときの粒径をD50としたとき、D50が50μm以上500μm以下であるのが好ましく、80μm以上400μm以下であるのがより好ましい。このような複合粒子5は、第1粒子3と第2粒子4との粒径バランスがより優れているといえることから、充填率の高い圧粉磁心を製造する観点から好ましい。
さらには、複合粒子5からなる粉末について、レーザー回折散乱法により測定された質量基準の累積粒度分布において、小径側から累積10%、累積90%のときの粒径をそれぞれD10、D90としたとき、(D90−D10)/D50は0.3以上10以下であるのが好ましく、0.5以上8以下であるのがより好ましい。このような複合粒子5は、第1粒子3と第2粒子4との粒径バランスが適度に保たれ、その中でも複合粒子5の粒径バラツキが小さいものであるので、特に充填率の高い圧粉磁心を製造するという観点から好ましい。
ここで、第1粒子3を構成する軟磁性金属材料は、第2粒子4を構成する軟磁性金属材料よりビッカース硬度が高いものであれば特に限定されないが、例えば、純Fe、ケイ素鋼(Fe−Si系材料)、パーマロイ(Fe−Ni系材料)、スーパーマロイ、パーメンジュール(Fe−Co系材料)、センダストのようなFe−Si−Al系材料、Fe−Cr−Si系材料、Fe−Cr系材料、Fe−B系材料、フェライト系ステンレス鋼等の各種Fe系材料の他、各種Ni系材料、各種Co系材料、各種アモルファス金属材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を含む複合材料であってもよい。
このうち、Fe−Si系材料が好ましく用いられる。Fe−Si系材料は、透磁率が高く、比較的靭性が高いことから、第1粒子3を構成する軟磁性金属材料として有用である。なお、Fe−Si系材料としては、例えば、Fe−Si材料、Fe−Si−B材料、Fe−Si−B−C材料、Fe−Si−Cr材料、Fe−Si−Al材料等が挙げられる。
一方、第2粒子4を構成する軟磁性金属材料としても、例えば上述した軟磁性金属材料が用いられる。
このうち、純Fe、Fe−B系材料、Fe−Cr系材料、およびFe−Ni系材料のいずれかが好ましく用いられる。これらは比較的硬度が低く、比較的靭性が高いことから、第2粒子4を構成する軟磁性金属材料として有用である。なお、純鉄とは、炭素その他の不純物元素が非常に少ない鉄であり、不純物含有量が0.02質量%以下のものである。
また、第1粒子3および第2粒子4の構成材料としては、第1粒子3と第2粒子4の双方が結晶質の軟磁性金属材料で構成されているか、あるいは、第1粒子3が非晶質またはナノ結晶の軟磁性金属材料で構成され、かつ第2粒子4が結晶質の軟磁性材料で構成されている場合が挙げられる。
このうち、前者は、第1粒子3と第2粒子4の双方が結晶質の軟磁性金属材料で構成された場合であるが、この場合、焼鈍処理等の条件を適宜変更する等して結晶の粒径を調整することにより、双方の硬度や靭性、比抵抗等を均一に制御することができ、充填率の高い圧粉磁心を得ることができる。したがって、結晶質の軟磁性金属材料は、第1粒子3や第2粒子4の構成材料として有用である。
なお、第1粒子3中に存在する結晶組織の平均粒径は、第2粒子4中に存在する結晶組織の平均粒径の0.2倍以上0.95倍以下であるのが好ましく、0.3倍以上0.9倍以下であるのがより好ましい。これにより、第1粒子3と第2粒子4の硬度のバランスをより最適化することができる。すなわち、複合粒子5を圧縮したときに第2粒子4が適度に変形し、圧粉磁心の充填率を特に高めることができる。なお、結晶組織の平均粒径が前記下限値を下回る場合、そのような結晶組織を安定的かつ粒径バラツキを抑えながら形成することは、製造条件の調整に困難を伴うことがある。
これらの結晶組織の平均粒径は、例えばX線回折法により得られた回折ピークの幅から算出することができる。
また、第2粒子4中に存在する結晶組織の平均粒径は、30μm以上200μm以下であるのが好ましく、40μm以上180μm以下であるのがより好ましい。このような平均粒径を有する第2粒子4は、硬度が特に最適化されるとともに、複合粒子5が圧粉磁心等の用途に適用される観点で靭性や比抵抗等がより最適化される。
一方、後者は、第1粒子3が非晶質またはナノ結晶の軟磁性金属材料で構成され、かつ、第2粒子4が結晶質の軟磁性金属材料で構成された場合であるが、この場合、非晶質またはナノ結晶の材料は、非常に硬度や靭性、比抵抗が高いものとなり、第1粒子3の構成材料として有用であり、結晶質の材料は、相対的に硬度が小さいものとなり、第2粒子4の構成材料として有用である。
なお、非晶質の軟磁性金属材料とは、第1粒子3についてX線回折スペクトルを得たとき、回折ピークが検出されないものをいう。また、ナノ結晶の軟磁性金属材料とは、X線回折法により測定された結晶組織の平均粒径が1μm未満であるものをいい、結晶質の軟磁性金属材料とは、X線回折法により測定された結晶組織の平均粒径が1μm以上であるものをいう。
非晶質(アモルファス)の軟磁性金属材料としては、例えば、Fe−Si−B系、Fe−B系、Fe−Si−B−C系、Fe−Si−B−Cr系、Fe−Si−B−Cr−C系、Fe−Co−Si−B系、Fe−Zr−B系、Fe−Ni−Mo−B系、Ni−Fe−Si−B系等が挙げられる。
また、ナノ結晶の軟磁性金属材料としては、例えば、非晶質の軟磁性金属材料を結晶化させ、nmオーダーの微結晶を析出させたものが用いられる。
また、図1に示す複合粒子5では、第1粒子3の表面を覆うように複数の第2粒子4が固着しているが、このとき第1粒子3と第2粒子4との存在比は、質量比で20:80以上97:3以下であるのが好ましく、30:70以上90:10以下であるのがより好ましい。存在比が前記範囲内に入るように設定することで、複合粒子5は、第1粒子3を必要かつ十分に覆い得る第2粒子4を含むものとなる。その結果、複合粒子5が圧縮されて圧粉磁心等に成形されたとき、充填率の高いものが得られる。
なお、存在比が前記下限値を下回ると、第1粒子3や第2粒子4の構成材料にもよるが、硬度の高い第1粒子3の存在比が低下し、圧粉磁心等の成形体全体の機械的特性が低下するおそれがある。一方、存在比が前記上限値を上回ると、第1粒子3の存在比が上昇し、相対的に第2粒子4の存在比が低下するため、第1粒子3同士の隙間を第2粒子4で埋め切れず、充填率が低下するおそれがある。
また、第2粒子4は、表面の全体を覆っているのが好ましいが、一部を覆っていてもよい。この場合、第2粒子4は、第1粒子3の表面の50%以上を覆っているのが好ましく、70%以上を覆っているのがより好ましい。特に70%以上を覆っている場合、理論的には、第1粒子3の表面に対してそれ以上第2粒子4を直接固着させられない状態になっていると考えられる。すなわち、このような状態は、実質的に第1粒子3の表面全体を第2粒子4が覆っているとみなすことができる。そして、このような状態においては、圧粉磁心等の成形体における機械的特性の低下を抑えつつ、充填率の高い圧粉磁心を得ることができる。
結着剤6は、第1粒子3と第2粒子4との間に介在し、第1粒子3と第2粒子4とを結着させる。結着剤6を用いることにより、第1粒子3と第2粒子4とを確実に結着させることができるので、複合粒子5が圧縮されて圧粉磁心が形成されたとき、第1粒子3と第2粒子4とを均一に分布させることができる。このため、充填率が高く、透磁率の高い圧粉磁心が得られる。また、この結着剤6は、複合粒子5が圧縮されたとき、粒子間から押し出されるようにして複合粒子5同士を結着する作用もある。
このような結着剤6の構成材料としては、例えば、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等の有機バインダーが好ましく用いられる。有機バインダーは優れた結着性と隙間への侵入性を有しており、薄く広がって粒子間に介在するため、結着剤6として有用である。また、有機バインダーは、圧粉磁心において粒子間を絶縁し、電磁誘導で発生する起電力に伴う誘導電流を分断することができる。その結果、誘導電流によるジュール損失の小さい圧粉磁心が得られる。
なお、結着性、隙間への侵入性、そして絶縁性の観点から、結着剤6の構成材料には、特にシリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂およびフェノール系樹脂のうちの少なくとも1種を含むものが好ましく用いられる。
第1粒子3および第2粒子4の合計量に対する結着剤6の割合は、0.5質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、1質量%以上5質量%以下であるのがより好ましい。これにより、結着剤6によるジュール損失を抑えつつ、透磁率等の磁気特性の低下を抑えることができる。
なお、結着剤6には、上記バインダーの他に、潤滑剤が添加されていてもよい。潤滑剤が添加されることにより、第1粒子3と第2粒子4との間および複合粒子5同士の間における摩擦抵抗を低減し、複合粒子5が形成されるときの発熱等を抑制することができる。これにより、発熱に伴う第1粒子3や第2粒子4の酸化、結着剤6の変性等を抑制することができる。さらに、複合粒子5が圧縮成形されたとき、潤滑剤が染み出すことにより、成形型のかじり等の不具合を抑制することができる。その結果、高品質な圧粉磁心を効率よく製造可能な複合粒子5が得られる。
潤滑剤の添加量は、複合粒子5中において0.1質量%以上2質量%以下であるのが好ましく、0.2質量%以上1質量%以下であるのがより好ましい。
潤滑剤の構成材料としては、例えば、ラウリン酸、ステアリン酸、コハク酸、ステアリル乳酸、乳酸、フタル酸、安息香酸、ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、ナフテン酸、オレイン酸、パルミチン酸、エルカ酸のような高級脂肪酸と、Li、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Sn、Pb、Cdのような金属との化合物(脂肪酸金属塩)、ジメチルポリシロキサンおよびその変性物、カルボキシル変性シリコーン、αメチルスチレン変性シリコーン、αオレフィン変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、親水性特殊変性シリコーン、オレフィンポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド変性シリコーン、アルコール変性シリコーンのようなシリコーン系化合物、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックスのような天然または合成樹脂誘導体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いられる。
さらに、結着剤6には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、オレイン酸、リノール酸のような高級脂肪酸、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロールのようなアルコール類の他、パーム油のような脂肪酸エステル、アジピン酸ジブチルのようなアジピン酸エステル、セバシン酸ジブチルのようなセバシン酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリプロピレンカーボネート、エチレンビスステアロアミド、アルギン酸ソーダ、寒天、アラビアゴム、レジン、しょ糖、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの成分の添加量は、結着剤6中において0.1質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、1質量%以上8質量%以下であるのがより好ましい。
なお、結着剤6は、上記の成分の他に、酸化防止剤、脱脂促進剤、界面活性剤等を含んでいてもよい。
また、図1に示す第1粒子3と第2粒子4との間には、結着剤6の他に、絶縁層31、41が介在している。
絶縁層31、41の構成材料としては、例えば、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸マンガン、リン酸カドミウムのようなリン酸塩、ケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩(水ガラス)、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウ酸塩ガラス、硫酸塩ガラス等の無機バインダーが好ましく用いられる。無機バインダーは、特に絶縁性に優れていることから、誘導電流によるジュール損失を特に小さく抑えることができる。また、無機バインダーは比較的硬度が高いことから、絶縁層31、41は、複合粒子5が圧縮されたときでも断ち切られ難いものとなる。また、無機バインダーで構成された絶縁層31、41を設けることにより、金属材料で構成された各粒子と絶縁層との密着性、親和性が向上し、粒子間の絶縁性を特に高めることができる。
絶縁層31、41の平均厚さは、0.3μm以上10μm以下であるのが好ましく、0.5μm以上8μm以下であるのがより好ましい。これにより、第1粒子3と第2粒子4との間を十分に絶縁しつつ、全体の透磁率等の低下を抑制することができる。
また、絶縁層31、41は、第1粒子3および第2粒子4の表面全体を覆っていなくてもよく、一部のみを覆っていてもよい。
また、絶縁層31、41は必要に応じて設けられればよい。例えば、図2に示すように、絶縁層31、41を省略した代わりに、複合粒子5全体を覆うように絶縁層31、41と同様の絶縁層51を設けるようにしてもよい。これにより、絶縁層は複合粒子5同士の絶縁性を確保するとともに複合粒子5を補強して、複合粒子5が圧縮されたときに複合粒子5が壊れてしまうのを抑制することができる。このような複合粒子5全体を覆う絶縁層51についても、絶縁層31、41と同様に構成することができる。
以上のような第1粒子3および第2粒子4は、例えば、アトマイズ法(例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法等)、還元法、カルボニル法、粉砕法等の各種粉末化法により製造される。
このうち、第1粒子3および第2粒子4は、アトマイズ法により製造されたものであるのが好ましく、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法により製造されたものであるのがより好ましい。アトマイズ法は、溶融金属(溶湯)を、高速で噴射された流体(液体または気体)に衝突させることにより、溶湯を微粉化するとともに冷却して、金属粉末を製造する方法である。第1粒子3および第2粒子4をこのようなアトマイズ法によって製造することにより、より真球に近く粒径の揃った粉末を効率よく製造することができる。このため、このような第1粒子3および第2粒子4を用いることにより、充填率が高く透磁率が高い圧粉磁心が得られる。
なお、アトマイズ法として水アトマイズ法を用いた場合、溶融金属に向けて噴射される水(以下、「アトマイズ水」という。)の圧力は、特に限定されないが、好ましくは75MPa以上120MPa以下(750kgf/cm以上1200kgf/cm以下)程度とされ、より好ましくは90MPa以上120MPa以下(900kgf/cm以上1200kgf/cm以下)程度とされる。
また、アトマイズ水の水温も、特に限定されないが、好ましくは1℃以上20℃以下程度とされる。
さらに、アトマイズ水は、溶湯の落下経路上に頂点を有し、外径が下方に向かって漸減するような円錐状に噴射される場合が多い。この場合、アトマイズ水が形成する円錐の頂角θは、10°以上40°以下程度であるのが好ましく、15°以上35°以下程度であるのがより好ましい。これにより、前述したような組成の軟磁性粉末を、確実に製造することができる。
また、得られた第1粒子3および第2粒子4には、必要に応じて焼鈍処理を施すようにしてもよい。
[複合粒子の製造方法]
次に、図1に示す複合粒子5を製造する方法について説明する。
[1]まず、第1粒子3に対して絶縁層31を形成する。絶縁層31の形成は、例えば原材料を溶解または分散させた液体を第1粒子3の表面に塗布する方法も用いられるが、好ましくは原材料を機械的に固着する方法が用いられる。これにより、第1粒子3に対して密着性の高い絶縁層31が得られる。
原材料を機械的に固着させて絶縁層31を形成するには、例えば第1粒子3と絶縁層31の原材料の混合物に対して機械的な圧縮と摩擦とを生じさせる装置が用いられる。具体的には、ハンマーミル、ディスクミル、ローラーミル、ボールミル、遊星ミル、ジェットミル等の各種粉砕機や、ハイブリダイゼーション(登録商標)、クリプトロン(登録商標)のような高速衝撃式の機械的粒子複合化装置、メカノフュージョン(登録商標)、シーターコンポーザー(登録商標)のような圧縮せん断式の機械的粒子複合化装置、メカノミル、CFミル、摩擦混合機のような混合せん断摩擦式の機械的粒子複合化装置等が用いられる。このような装置によって圧縮と摩擦とが生じることにより、絶縁層31の原材料(固形物)が軟化または溶融しつつ第1粒子3の表面に均一にかつ強固に付着し、第1粒子3を覆う絶縁層31が形成される。また、第1粒子3の表面に凹凸があっても、原材料が押し付けられることにより、凹凸に関係なく均一な厚さの絶縁層31を形成することができる。さらに、液体を用いないので、乾燥下や不活性ガス下で絶縁層31を形成することができ、水分による第1粒子3の変質、劣化を抑制することができる。
この際、絶縁層31を形成しつつも、第1粒子3には変形等ができるだけ及ばないように、圧縮条件、摩擦条件を調整するのが好ましい。これにより、後述する工程において、第1粒子3に対して第2粒子4を効率よく固着させることができる。
絶縁層31の構成材料として前述した無機バインダーを用いた場合、その軟化点は100℃以上500℃以下程度であるのが好ましい。
また、絶縁層31の形成に際し、圧縮と摩擦の作用が働くため、仮に第1粒子3の表面に異物や不働態皮膜等が付着している場合でも、それを除去しつつ絶縁層31を形成することができ、密着性の向上が図られる。
なお、これと同様にして、第2粒子4に対しても絶縁層41を形成することができる。この際も、絶縁層41を形成しつつも、第2粒子4には変形等ができるだけ及ばないように、圧縮条件、摩擦条件を調整するのが好ましい。
[2]次に、絶縁層31が形成された第1粒子3の表面を覆うように結着剤6を付着させる。結着剤6の付着にも、例えば原材料を溶解または分散させた液体を、絶縁層31が形成された第1粒子3の表面に塗布する方法も用いられるが、好ましくは原材料を機械的に固着する方法が用いられる。これにより、絶縁層31が形成された第1粒子3に対して結着剤6を強固に付着させることができる。
このような結着剤6の付着にも、例えば上述したような機械的な圧縮と摩擦とを生じさせる装置が用いられる。このような圧縮と摩擦とが生じることにより、結着剤6の原材料(固形物)が軟化または溶融しつつ絶縁層31の表面に均一にかつ強固に付着し、結着剤6が付着した第1粒子3が形成される。また、絶縁層31の表面に凹凸があっても、原材料が押し付けられることにより、凹凸に関係なく均一な量の結着剤6を付着させることができる。
この際も、結着剤6を付着させつつも、第1粒子3には変形等ができるだけ及ばないように、圧縮条件、摩擦条件を調整するのが好ましい。
なお、本実施形態では、第1粒子3のみに結着剤6を付着させるが、必要に応じて第2粒子4にも結着剤6を付着させるようにしてもよい。
[3]次に、結着剤6を付着させた絶縁層31付きの第1粒子3に対して、絶縁層41付きの第2粒子4を固着させる。これにより複合粒子5が得られる。
第2粒子4の固着にも、例えば上述したような機械的な圧縮と摩擦とを生じさせる装置が用いられる。すなわち、結着剤6を付着させた絶縁層31付きの第1粒子3と、絶縁層41付きの第2粒子4と、を装置内に投入して圧縮摩擦作用による固着を行う。このとき、装置内において圧縮摩擦作用を及ぼす部材が被処理物を押圧する荷重は、装置の大きさ等に応じて異なるものの、一例として30N以上500N以下程度とされる。また、圧縮摩擦作用を及ぼす部材が装置内で回転しながら被処理物を押圧する場合、その回転速度は1分間に300回以上1200回以下程度に調整されるのが好ましい。
このような圧縮と摩擦とが生じることにより、第2粒子4はその粒子形状を維持しつつも絶縁層31付きの第1粒子3の表面に固着する。このとき、第2粒子4は、第1粒子3より小径であるため、第1粒子3をかわすように分布する。その結果、第2粒子4は、第1粒子3を覆うように均一に分布する。このようにして複合粒子5が得られるが、この複合粒子5は、圧縮成形されたとき全体の充填率を高めることに寄与する。そして、最終的には、透磁率や飽和磁束密度等の磁気特性に優れた圧粉磁心の製造に寄与する。
また、圧縮と摩擦における発熱によって、結着剤6が溶融し、これが第1粒子3と第2粒子4との間を結着させる。なお、これが不十分な場合等には、必要に応じて、混合の際に結着剤6を追加するようにしてもよい。
[圧粉磁心および磁性素子]
本発明の磁性素子は、チョークコイル、インダクター、ノイズフィルター、リアクトル、トランス、モーター、発電機のように、磁心を備えた各種磁性素子に適用可能である。また、本発明の圧粉磁心は、これらの磁性素子が備える磁心に適用可能である。
以下、磁性素子の一例として、2種類のチョークコイルを代表に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の磁性素子の第1実施形態を適用したチョークコイルについて説明する。
図3は、本発明の磁性素子の第1実施形態を適用したチョークコイルを示す模式図(平面図)である。
図3に示すチョークコイル10は、リング状(トロイダル形状)の圧粉磁心11と、この圧粉磁心11に巻き回された導線12とを有する。このようなチョークコイル10は、一般に、トロイダルコイルと称される。
圧粉磁心11は、本発明の複合粒子からなる粉末と必要に応じて設けられる結合材と有機溶媒とを混合し、得られた混合物を成形型に供給するとともに、加圧・成形して得られたものである。
圧粉磁心11の作製に用いられる結合材の構成材料としては、例えば、前述した有機バインダー、無機バインダー等が挙げられるが、好ましくは有機バインダーが用いられ、より好ましくは熱硬化性ポリイミドまたはエポキシ系樹脂が用いられる。これらの樹脂材料は、加熱されることによって容易に硬化するとともに、耐熱性に優れたものである。したがって、圧粉磁心11の製造容易性および耐熱性をより高めることができる。
また、複合粒子5に対する結合材の割合は、作製する圧粉磁心11の目的とする磁束密度や、許容される渦電流損失等に応じて若干異なるが、0.5質量%以上5質量%以下程度であるのが好ましく、1質量%以上3質量%以下程度であるのがより好ましい。これにより、複合粒子5同士を確実に絶縁しつつ、圧粉磁心11の密度をある程度確保して、圧粉磁心11の透磁率が著しく低下するのを防止することができる。その結果、より透磁率が高く、かつ、より低損失の圧粉磁心11が得られる。
また、有機溶媒としては、結合材を溶解し得るものであれば特に限定されないが、例えば、トルエン、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、酢酸エチル等の各種溶媒が挙げられる。
なお、前記混合物中には、必要に応じて、任意の目的で各種添加剤を添加するようにしてもよい。
また、このような結合材は、圧粉磁心11の保形性を確保するとともに、複合粒子5同士の絶縁性を確保する。したがって、絶縁層31、41が省略された場合であっても鉄損が小さく抑えられた圧粉磁心が得られる。
一方、導線12の構成材料としては、導電性の高い材料が挙げられ、例えば、Cu、Al、Ag、Au、Ni等の金属材料、またはかかる金属材料を含む合金等が挙げられる。
なお、導線12の表面に、絶縁性を有する表面層を備えているのが好ましい。これにより、圧粉磁心11と導線12との短絡を確実に防止することができる。
かかる表面層の構成材料としては、例えば、各種樹脂材料等が挙げられる。
次に、チョークコイル10の製造方法について説明する。
まず、複合粒子5(本発明の複合粒子)と、結合材と、各種添加剤と、有機溶媒とを混合し、混合物を得る。
次いで、混合物を乾燥させて塊状の乾燥体を得た後、この乾燥体を粉砕することにより、造粒粉を形成する。
次に、この混合物または造粒粉を、作製すべき圧粉磁心の形状に成形し、成形体を得る。
この場合の成形方法としては、特に限定されないが、例えば、プレス成形、押出成形、射出成形等の方法が挙げられる。なお、この成形体の形状寸法は、以後の成形体を加熱した際の収縮分を見込んで決定される。
次に、得られた成形体を加熱することにより、結合材を硬化させ、圧粉磁心11を得る。このとき、加熱温度は、結合材の組成等に応じて若干異なるものの、結合材が有機バインダーで構成されている場合、好ましくは100℃以上500℃以下程度とされ、より好ましくは120℃以上250℃以下程度とされる。また、加熱時間は、加熱温度に応じて異なるものの、0.5時間以上5時間以下程度とされる。
以上により、本発明の複合粒子を加圧・成形してなる圧粉磁心(本発明の圧粉磁心)11、および、かかる圧粉磁心11の外周面に沿って導線12を巻き回してなるチョークコイル(本発明の磁性素子)10が得られる。このような圧粉磁心11の製造において複合粒子5を用いることにより、圧粉磁心11内において第1粒子3および第2粒子4が均一に分布するとともに、第1粒子3同士の隙間に第2粒子4が入り込む。その結果、充填率が高く、それゆえ透磁率や飽和磁束密度の高い圧粉磁心11が得られる。したがって、かかる圧粉磁心11を備えたチョークコイル10は、磁気応答性に優れ、かつ、高周波数域での損失(鉄損)が小さい低損失のものとなる。さらには、チョークコイル10の小型化や定格電流の増大、発熱量の低減を容易に実現することができる。すなわち、高性能のチョークコイル10が得られる。
<第2実施形態>
次に、本発明の磁性素子の第2実施形態を適用したチョークコイルについて説明する。
図4は、本発明の磁性素子の第2実施形態を適用したチョークコイルを示す模式図(透過斜視図)である。
以下、第2実施形態にかかるチョークコイルについて説明するが、それぞれ、前記第1実施形態にかかるチョークコイルとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかるチョークコイル20は、図4に示すように、コイル状に成形された導線22を、圧粉磁心21の内部に埋設してなるものである。すなわち、チョークコイル20は、導線22を圧粉磁心21でモールドしてなる。
このような形態のチョークコイル20は、比較的小型のものが容易に得られる。そして、このような小型のチョークコイル20を製造する場合、透磁率および磁束密度が大きく、かつ、損失の小さい圧粉磁心21が、その作用・効果をより有効に発揮する。すなわち、より小型であるにもかかわらず、大電流に対応可能な低損失・低発熱のチョークコイル20が得られる。
また、導線22が圧粉磁心21の内部に埋設されているため、導線22と圧粉磁心21との間に隙間が生じ難い。このため、圧粉磁心21の磁歪による振動を抑制し、この振動に伴う騒音の発生を抑制することもできる。
以上のような本実施形態にかかるチョークコイル20を製造する場合、まず、成形型のキャビティ内に導線22を配置するとともに、キャビティ内を本発明の複合粒子で充填する。すなわち、導線22を包含するように複合粒子を充填する。
次に、導線22とともに、複合粒子を加圧して成形体を得る。
次いで、前記第1実施形態と同様に、この成形体に熱処理を施す。これにより、チョークコイル20が得られる。
[携帯型電子機器]
次いで、本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器(本発明の携帯型電子機器)について、図5〜7に基づき説明する。
図5は、本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、チョークコイル10、20が内蔵されている。
図6は、本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能するチョークコイル10、20が内蔵されている。
図7は、本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、チョークコイル10、20が内蔵されている。
なお、本発明の磁性素子を備える携帯型電子機器は、図5のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図6の携帯電話機、図7のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
以上、本発明の複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、前記実施形態では、本発明の複合粒子の適用例として圧粉磁心について説明したが、適用例はこれに限定されず、例えば磁気遮蔽シート、磁気ヘッド等の圧粉体であってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.圧粉磁心およびチョークコイルの製造
(サンプルNo.1)
<1>まず、Fe−6.5質量%Si合金で構成された第1粒子と、結着剤を介して第1粒子に結着し、Fe−50質量%Ni合金で構成された第2粒子と、を有する複合粒子を用意した。これらの第1粒子および第2粒子は、それぞれ原材料を高周波誘導炉で溶融するとともに、水アトマイズ法により粉末化して得られたものである。
また、第1粒子および第2粒子には、それぞれの表面に平均厚さ2μmのリン酸塩系ガラスの絶縁層が形成されたものを用いた。このリン酸塩系ガラスは、軟化点404℃のSnO−P−MgO系ガラス(SnO:62モル%、P:33モル%、MgO:5モル%)である。また、絶縁層の形成には、機械的粒子複合化装置を用いた。
<2>次に、絶縁層を形成した第1粒子とエポキシ樹脂(結着剤)とを機械的粒子複合化装置に投入し、結着剤を第1粒子の表面に付着させた。
<3>次に、結着剤を付着させた絶縁層付き第1粒子と、絶縁層付き第2粒子と、を機械的粒子複合化装置に投入し、絶縁層付き第1粒子を覆うように絶縁層付き第2粒子を結着させた。これにより、複合粒子を得た。なお、機械的粒子複合化装置には、第1粒子と第2粒子の比率が質量比で10:90となるように、結着剤を付着させた絶縁層付き第1粒子と絶縁層付き第2粒子とを投入した。
得られた複合粒子を切断し、その切断面についてマイクロビッカース硬度計により硬度を測定した。測定された第1粒子の断面および第2粒子の断面のビッカース硬度HV1、HV2を表1に示す。
また、得られた複合粒子で走査型電子顕微鏡により観察し、それぞれの粒子像を得た。そして、各粒子像から円相当径を測定し、測定された第1粒子および第2粒子の円相当径d1、d2を表1に示す。なお、観察の結果、複合粒子は、第1粒子の表面を覆うように第2粒子が分布している形態をなしていた。また、第2粒子は、第1粒子表面の70%を覆うように分布していた(被覆率70%)。
<4>次に、得られた複合粒子と、エポキシ樹脂(結合材)、トルエン(有機溶媒)とを混合して、混合物を得た。なお、エポキシ樹脂の添加量は、複合粒子100質量部に対して2質量部とした。
<5>次に、得られた混合物を撹拌したのち、温度60℃で1時間加熱して乾燥させ、塊状の乾燥体を得た。次いで、この乾燥体を、目開き500μmのふるいにかけ、乾燥体を粉砕して、造粒粉末を得た。
<6>次に、得られた造粒粉末を成形型に充填し、下記の成形条件に基づいて成形体を得た。
<成形条件>
・成形方法 :プレス成形
・成形体の形状:リング状
・成形体の寸法:外径28mm、内径14mm、厚さ10.5mm
・成形圧力 :20t/cm(1.96GPa)
<7>次に、成形体を、大気雰囲気中において温度450℃で0.5時間加熱して、結合材を硬化させた。これにより、圧粉磁心を得た。
<8>次に、得られた圧粉磁心を用い、以下の作製条件に基づいて、図3に示すチョークコイル(磁性素子)を作製した。
<コイル作製条件>
・導線の構成材料 :Cu
・導線の線径 :0.5mm
・巻き数(透磁率測定時):7ターン
・巻き数(鉄損測定時) :1次側30ターン、2次側30ターン
(サンプルNo.2〜23)
複合粒子として表1、2に示すものをそれぞれ用いるようにした以外は、サンプルNo.1と同様にして圧粉磁心を得るとともに、この圧粉磁心を用いてチョークコイルを得た。なお、第1粒子表面に対する第2粒子の被覆率は、70〜85%であった。
(サンプルNo.24)
第1粒子と第2粒子とを単に撹拌するのみの撹拌混合機で撹拌、混合した後、得られた混合粉末と、エポキシ樹脂(結合材)、トルエン(有機溶媒)とを混合して、混合物を得た。以下、サンプルNo.1と同様にして圧粉磁心を得るとともに、この圧粉磁心を用いてチョークコイルを得た。
また、表1、2においては、各サンプルNo.の軟磁性粉末のうち、本発明に相当するものについては「実施例」、本発明に相当しないものについては「比較例」と示した。なお、表1、2において、(c)は各粒子の構成材料が結晶質の軟磁性金属材料であることを、(a)は各粒子の構成材料が非晶質の軟磁性金属材料であることを示している。
(サンプルNo.25)
第2粒子の添加量を減らすことにより、複合粒子において第1粒子表面を覆う第2粒子の被覆率を55%に減らした以外は、サンプルNo.5と同様にして圧粉磁心を得るとともに、この圧粉磁心を用いてチョークコイルを得た。
(サンプルNo.26)
第2粒子の添加量を減らすことにより、複合粒子において第1粒子表面を覆う第2粒子の被覆率を40%に減らした以外は、サンプルNo.5と同様にして圧粉磁心を得るとともに、この圧粉磁心を用いてチョークコイルを得た。
(サンプルNo.27、28)
結着剤をシリコーン系樹脂に変更した以外は、サンプルNo.5、7と同様にして圧粉磁心を得るとともに、この圧粉磁心を用いてチョークコイルを得た。
(サンプルNo.29、30)
結着剤をフェノール系樹脂に変更した以外は、サンプルNo.5、7と同様にして圧粉磁心を得るとともに、この圧粉磁心を用いてチョークコイルを得た。
2.複合粒子、圧粉磁心およびチョークコイルの評価
2.1 X線回折法による平均結晶粒径の測定
各サンプルNo.の複合粒子について、X線回折法によりX線回折スペクトルを取得した。例えばサンプルNo.1の複合粒子から得られたX線回折スペクトルには、Fe−Si系合金に由来する回折ピークと、Fe−Ni系合金に由来する回折ピークと、が含まれていた。
そこで、各回折ピークの形状(半値幅)に基づき、第1粒子に含まれる結晶組織の平均結晶粒径と、第2粒子に含まれる結晶組織の平均結晶粒径と、を算出した。算出結果を表1、2に示す。
2.2 圧粉磁心の密度の測定
各サンプルNo.の圧粉磁心について密度を測定した。そして、各サンプルNo.の複合粒子の組成から計算される真比重に基づき、各圧粉磁心の相対密度を算出した。算出結果を表1、2に示す。
2.3 チョークコイルの透磁率の測定
各サンプルNo.のチョークコイルについて、それぞれの透磁率μ’、鉄損(コアロスPcv)を以下の測定条件に基づいて測定した。測定結果を表1、2に示す。
<測定条件>
・測定周波数(透磁率):10kHz、100kHz、1000kHz
・測定周波数(鉄損) :50kHz、100kHz
・最大磁束密度 :50mT、100mT
・測定装置 :交流磁気特性測定装置(岩通計株式会社製、B−HアナライザSY8258)
Figure 2014103265
Figure 2014103265
表1、2から明らかなように、実施例に相当する圧粉磁心は、相対密度が高いものであった。また、透磁率μ’についても相対密度に正の相関を有しており、実施例に相当する圧粉磁心は相対的に高い値を示した。一方、チョークコイルの鉄損については、高周波数帯でかつ広い周波数範囲において低鉄損であることが認められた。
なお、サンプルNo.24の圧粉磁心について、その内部における第1粒子と第2粒子の分布状況を観察したところ、局所的に第1粒子のみが凝集したり第2粒子のみが凝集したりした部位が含まれていることが認められた。
また、上記各サンプルNo.の複合粒子はいずれも図1に示す形態のものであるが、図2に示す形態のものについても同様のサンプルを作製し、各種評価を行った。その結果、図2に示す形態のサンプルについての評価結果は、上記各サンプルNo.の複合粒子が示す評価結果と同様の傾向を示した。
なお、サンプルNo.25、26の圧粉磁心については、各表に掲載していないものの、表1、2に示した各実施例に相当する圧粉磁心に比べて、相対密度が低かった。これは、被覆率が低いことが影響しているものと考えられる。
また、サンプルNo.27〜30の圧粉磁心については、各表に掲載していないものの、表1、2に示した各実施例に相当する圧粉磁心と同等の特性を示した。
10、20……チョークコイル 11、21……圧粉磁心 12、22……導線 3……第1粒子 4……第2粒子 31、41……絶縁層 5……複合粒子 51……絶縁層 6……結着剤 100……表示部 1100……パーソナルコンピューター 1102……キーボード 1104……本体部 1106……表示ユニット 1200……携帯電話機 1202……操作ボタン 1204……受話口 1206……送話口 1300……ディジタルスチルカメラ 1302……ケース 1304……受光ユニット 1306……シャッターボタン 1308……メモリー 1312……ビデオ信号出力端子 1314……入出力端子 1430……テレビモニター 1440……パーソナルコンピューター

Claims (14)

  1. 軟磁性金属材料で構成された第1粒子と、前記第1粒子を覆うように前記第1粒子に固着し前記第1粒子とは組成の異なる軟磁性金属材料で構成された第2粒子と、を有し、
    前記第1粒子のビッカース硬度をHV1とし、前記第2粒子のビッカース硬度をHV2としたとき、250≦HV1≦1200、100≦HV2<250、および100≦HV1−HV2の関係にあり、
    前記第1粒子の投影面積円相当径をd1とし、前記第2粒子の投影面積円相当径をd2としたとき、30μm≦d1≦100μmおよび2μm≦d2≦20μmの関係にあることを特徴とする複合粒子。
  2. 前記第2粒子は、前記第1粒子の表面の70%以上を覆うように固着している請求項1に記載の複合粒子。
  3. 前記第2粒子は、結着剤を介して前記第1粒子に結着している請求項1または2に記載の複合粒子。
  4. 前記結着剤の構成材料は、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂およびフェノール系樹脂のうちの少なくとも1種を含む請求項3に記載の複合粒子。
  5. 前記第1粒子を構成する軟磁性金属材料および前記第2粒子を構成する軟磁性金属材料はそれぞれ結晶質金属材料であり、
    X線回折法により測定された前記第1粒子における平均結晶粒径は、X線回折法により測定された前記第2粒子における平均結晶粒径の0.2倍以上0.95倍以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複合粒子。
  6. 前記第1粒子を構成する軟磁性金属材料は非晶質金属材料またはナノ結晶金属材料であり、前記第2粒子を構成する軟磁性金属材料は結晶質金属材料である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複合粒子。
  7. X線回折法により測定された前記第2粒子における平均結晶粒径は、30μm以上200μm以下である請求項5または6に記載の複合粒子。
  8. 前記第1粒子を構成する軟磁性金属材料は、Fe−Si系材料である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の複合粒子。
  9. 前記第2粒子を構成する軟磁性金属材料は、純Fe、Fe−B系材料、Fe−Cr系材料、およびFe−Ni系材料のうちのいずれかである請求項8に記載の複合粒子。
  10. 前記第1粒子および前記第2粒子が質量比で20:80≦前記第1粒子の質量:前記第2粒子の質量≦97:3となるよう構成されている請求項1ないし9のいずれか1項に記載の複合粒子。
  11. 軟磁性金属材料で構成された第1粒子と、前記第1粒子を覆うように前記第1粒子に固着し前記第1粒子とは組成の異なる軟磁性金属材料で構成された第2粒子と、を有する複合粒子と、
    前記複合粒子同士を結合する結合材と、を圧縮成形してなる圧粉体で構成され、
    前記第1粒子のビッカース硬度をHV1とし、前記第2粒子のビッカース硬度をHV2としたとき、250≦HV1≦1200、100≦HV2<250、および100≦HV1−HV2の関係にあり、
    前記第1粒子の投影面積円相当径をd1とし、前記第2粒子の投影面積円相当径をd2としたとき、30μm≦d1≦100μmおよび2μm≦d2≦20μmの関係にあり、
    前記第2粒子が前記第1粒子表面に沿って変形していることを特徴とする圧粉磁心。
  12. 前記第2粒子は、結着剤を介して前記第1粒子に結着している請求項11に記載の圧粉磁心。
  13. 請求項11または12に記載の圧粉磁心を備えることを特徴とする磁性素子。
  14. 請求項13に記載の磁性素子を備えることを特徴とする携帯型電子機器。
JP2012254452A 2012-11-20 2012-11-20 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器 Active JP6131577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254452A JP6131577B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
TW102141770A TWI607459B (zh) 2012-11-20 2013-11-15 複合粒子、壓粉磁心、磁性元件及攜帶型電子機器
CN201310577178.8A CN103846426A (zh) 2012-11-20 2013-11-18 复合粒子、压粉磁芯、磁性元件以及便携式电子设备
US14/083,930 US20140138569A1 (en) 2012-11-20 2013-11-19 Composite particle, powder core, magnetic element, and portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254452A JP6131577B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014103265A true JP2014103265A (ja) 2014-06-05
JP2014103265A5 JP2014103265A5 (ja) 2016-01-14
JP6131577B2 JP6131577B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50727047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254452A Active JP6131577B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140138569A1 (ja)
JP (1) JP6131577B2 (ja)
CN (1) CN103846426A (ja)
TW (1) TWI607459B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216495A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
KR20150140567A (ko) * 2014-06-06 2015-12-16 알프스 그린 디바이스 가부시키가이샤 압분 코어, 상기 압분 코어의 제조 방법, 상기 압분 코어를 구비하는 전자·전기 부품, 및 상기 전자·전기 부품이 실장된 전자·전기 기기
JP2016180154A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Ntn株式会社 磁心用粉末および圧粉磁心、並びに磁心用粉末の製造方法
WO2016204008A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品
JP2017103287A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Tdk株式会社 コイル部品
CN107093514A (zh) * 2015-11-26 2017-08-25 阿尔卑斯电气株式会社 压粉磁芯、压粉磁芯的制造方法、具备压粉磁芯的电感器和装配有电感器的电子.电气设备
KR20170133488A (ko) * 2015-05-19 2017-12-05 알프스 덴키 가부시키가이샤 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
KR20180034532A (ko) 2015-07-31 2018-04-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연자성 압분 자심의 제조 방법 및 연자성 압분 자심
WO2019065500A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社トーキン 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心及びインダクタ
JP2019169688A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 Tdk株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
JP2019201155A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2019201154A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2020155671A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP2020155672A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP2022125270A (ja) * 2018-04-05 2022-08-26 住友ベークライト株式会社 成形材料および成形体
JP7403964B2 (ja) 2019-03-28 2023-12-25 太陽誘電株式会社 金属磁性粒子を含む複合磁性粒子
US11948715B2 (en) 2020-08-21 2024-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic composite

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322886B2 (ja) * 2012-11-20 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
CN106415742B (zh) * 2014-07-22 2019-07-26 松下知识产权经营株式会社 复合磁性材料、使用其的线圈部件以及复合磁性材料的制造方法
JP6314866B2 (ja) * 2015-02-09 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法
CN105161245B (zh) * 2015-08-07 2018-05-25 广东省材料与加工研究所 一种多尺度结构复合磁粉芯及其制备方法
JP6722887B2 (ja) * 2016-06-08 2020-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉄基磁性体の圧粉磁心
JP6926419B2 (ja) * 2016-09-02 2021-08-25 Tdk株式会社 圧粉磁心
KR101883070B1 (ko) * 2016-10-25 2018-07-27 삼성전기주식회사 인덕터
KR20180082211A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 엘지이노텍 주식회사 자성 코어 및 이를 포함하는 코일 부품
JP6809371B2 (ja) 2017-05-17 2021-01-06 株式会社デンソー L10−FeNi磁粉及びボンド磁石
CN107275033B (zh) * 2017-05-23 2019-01-08 深圳顺络电子股份有限公司 一种软磁合金材料及其制备方法
DE112018004080T5 (de) * 2017-08-10 2020-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Verfahren zur herstellung eines pulvermagnetkerns und verfahren zur herstellung einer elektromagnetischen komponente
JP7059288B2 (ja) * 2017-09-04 2022-04-25 住友電気工業株式会社 圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心用原料粉末
JP7010503B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造方法
JP7246143B2 (ja) * 2018-06-21 2023-03-27 太陽誘電株式会社 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を含む電子部品
CN109872856B (zh) * 2018-10-29 2022-04-05 Neo新材料技术(新加坡)私人有限公司 混胶磁粉及其制备方法
CN109950016A (zh) * 2019-04-18 2019-06-28 中南大学 一种提高硬脆性Fe基磁粉芯磁性能的方法
JP7465069B2 (ja) * 2019-08-30 2024-04-10 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7375469B2 (ja) * 2019-10-30 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 絶縁体被覆磁性合金粉末粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
CN111091946B (zh) * 2020-01-21 2021-07-27 柯昕 一种用于流体填充工艺的软磁复合材料
JP2022057928A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社村田製作所 磁性成形体およびインダクタ
KR20220067019A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 삼성전기주식회사 자성 시트 및 이를 이용한 코일 부품
CN113077953B (zh) * 2021-03-26 2024-04-16 安徽工业大学 一种基于磁交换长度提升铁基磁粉芯导磁性的方法及产品
CN113299451A (zh) * 2021-05-08 2021-08-24 宝武环科武汉金属资源有限责任公司 一种FeNi纳米粒子/环氧树脂复合包覆的铁硅磁粉芯及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Tokin Corp 高周波用複合磁性粉末材料および高周波用圧粉磁芯ならびに高周波用圧粉磁芯の製造方法
JP2008189981A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Epson Corp 焼結体の製造方法および焼結体
JP2009164401A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
WO2010084812A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 住友電気工業株式会社 冶金用粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
JP2012138494A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tdk Corp 圧粉コア

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068324A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 粉末成形磁芯
JP4507663B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-21 住友電気工業株式会社 軟磁性材料の製造方法、軟磁性粉末および圧粉磁心
JP2005303006A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
CN101226802B (zh) * 2007-11-16 2011-05-25 中国计量学院 软磁磁粉芯及其生产方法
DE112009000918A5 (de) * 2008-04-15 2011-11-03 Toho Zinc Co., Ltd Magnetisches Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
CN101615465B (zh) * 2008-05-30 2012-10-17 株式会社日立制作所 压粉磁体用软磁性粉末和使用其的压粉磁体
JP5022999B2 (ja) * 2008-06-17 2012-09-12 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心及びその製造方法
JP5288405B2 (ja) * 2008-11-13 2013-09-11 Necトーキン株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法
WO2010082486A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 パナソニック株式会社 複合磁性材料の製造方法とそれを用いた圧粉磁芯及びその製造方法
JP5202382B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
JP4866971B2 (ja) * 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
JP2012107330A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP6071211B2 (ja) * 2011-02-22 2017-02-01 三菱マテリアル株式会社 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法
JP5304908B2 (ja) * 2012-01-25 2013-10-02 株式会社デンソー 圧粉磁心の製造方法
JP6322886B2 (ja) * 2012-11-20 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Tokin Corp 高周波用複合磁性粉末材料および高周波用圧粉磁芯ならびに高周波用圧粉磁芯の製造方法
JP2008189981A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Epson Corp 焼結体の製造方法および焼結体
JP2009164401A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
WO2010084812A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 住友電気工業株式会社 冶金用粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
JP2012138494A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tdk Corp 圧粉コア

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216495A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
KR20150140567A (ko) * 2014-06-06 2015-12-16 알프스 그린 디바이스 가부시키가이샤 압분 코어, 상기 압분 코어의 제조 방법, 상기 압분 코어를 구비하는 전자·전기 부품, 및 상기 전자·전기 부품이 실장된 전자·전기 기기
JP2016012715A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器
KR101688318B1 (ko) * 2014-06-06 2016-12-20 알프스 덴키 가부시키가이샤 압분 코어, 상기 압분 코어의 제조 방법, 상기 압분 코어를 구비하는 전자·전기 부품, 및 상기 전자·전기 부품이 실장된 전자·전기 기기
JP2016180154A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Ntn株式会社 磁心用粉末および圧粉磁心、並びに磁心用粉末の製造方法
KR20170133488A (ko) * 2015-05-19 2017-12-05 알프스 덴키 가부시키가이샤 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
KR101976971B1 (ko) * 2015-05-19 2019-05-09 알프스 알파인 가부시키가이샤 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
JPWO2016204008A1 (ja) * 2015-06-19 2018-05-24 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品
WO2016204008A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品
KR20180034532A (ko) 2015-07-31 2018-04-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연자성 압분 자심의 제조 방법 및 연자성 압분 자심
CN107093514A (zh) * 2015-11-26 2017-08-25 阿尔卑斯电气株式会社 压粉磁芯、压粉磁芯的制造方法、具备压粉磁芯的电感器和装配有电感器的电子.电气设备
CN107093514B (zh) * 2015-11-26 2019-01-08 阿尔卑斯电气株式会社 压粉磁芯、压粉磁芯的制造方法、具备压粉磁芯的电感器和装配有电感器的电子·电气设备
JP2017103287A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Tdk株式会社 コイル部品
JPWO2019065500A1 (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 株式会社トーキン 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心及びインダクタ
WO2019065500A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社トーキン 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心及びインダクタ
JP7132231B2 (ja) 2017-09-29 2022-09-06 株式会社トーキン 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心及びインダクタ
JP2019169688A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 Tdk株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
JP7087539B2 (ja) 2018-03-26 2022-06-21 Tdk株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
JP7405189B2 (ja) 2018-04-05 2023-12-26 住友ベークライト株式会社 成形材料および成形体
JP2022125270A (ja) * 2018-04-05 2022-08-26 住友ベークライト株式会社 成形材料および成形体
JP7128439B2 (ja) 2018-05-18 2022-08-31 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2019201154A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP7128438B2 (ja) 2018-05-18 2022-08-31 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2019201155A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2020155671A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7269046B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-08 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7300288B2 (ja) 2019-03-22 2023-06-29 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP2020155672A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7403964B2 (ja) 2019-03-28 2023-12-25 太陽誘電株式会社 金属磁性粒子を含む複合磁性粒子
US11948715B2 (en) 2020-08-21 2024-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic composite

Also Published As

Publication number Publication date
JP6131577B2 (ja) 2017-05-24
CN103846426A (zh) 2014-06-11
TWI607459B (zh) 2017-12-01
TW201435929A (zh) 2014-09-16
US20140138569A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131577B2 (ja) 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
JP6322886B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
JP6446863B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
TWI610320B (zh) 非晶質合金粉末、壓粉磁心、磁性元件及電子機器
JP2016014162A (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2018166156A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6075117B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6123336B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6146051B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6904034B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP7099035B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6197309B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6146050B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2022121260A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6146052B2 (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2020122186A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
US20230298813A1 (en) Method For Producing Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, Electronic Device, And Vehicle
US20230238162A1 (en) Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, And Electronic Device
US20240043975A1 (en) Amorphous Alloy Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, And Electronic Device
US20230235433A1 (en) Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, And Electronic Device
US20230290555A1 (en) Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, And Electronic Device
JP2022175110A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
CN116403794A (zh) 软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150