JP7300288B2 - 圧粉磁心 - Google Patents

圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP7300288B2
JP7300288B2 JP2019054186A JP2019054186A JP7300288B2 JP 7300288 B2 JP7300288 B2 JP 7300288B2 JP 2019054186 A JP2019054186 A JP 2019054186A JP 2019054186 A JP2019054186 A JP 2019054186A JP 7300288 B2 JP7300288 B2 JP 7300288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic metal
metal particles
particle size
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155671A (ja
Inventor
智史 森
勝哉 ▲高▼岡
洋史 渡邊
裕貴 竹内
久司 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019054186A priority Critical patent/JP7300288B2/ja
Publication of JP2020155671A publication Critical patent/JP2020155671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300288B2 publication Critical patent/JP7300288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圧粉磁心に関する。
形状自由度の高さと、高周波帯域への適用可能性から圧粉磁心の開発が盛んに行われている。
特許文献1では、結晶質磁性材料と、非晶質磁性材料とを均一に混合し、分散させた複合磁性材料粉末に、絶縁材として、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂等の有機高分子樹脂、水ガラスを使用し、作製された高周波用圧粉磁芯が開示されている。
特開2005-294458号公報
しかし、この圧粉磁芯の鉄損は必ずしも十分に抑制されておらず、更なる鉄損の抑制が望まれていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、更なる鉄損の抑制を目的とし、以下の形態として実現することが可能である。
〔1〕第1軟磁性金属粒子と、前記第1軟磁性金属粒子とは組成の異なる第2軟磁性金属粒子と、Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶が存在する粒界相と、を備えてなる圧粉磁心であって、
前記第1軟磁性金属粒子、及び前記第2軟磁性金属粒子の平均粒径を面積相当径によって算出した場合に、平均粒径はそれぞれ5μm~30μmであり、
前記第1軟磁性金属粒子の粒子画像と、面積円相当径を求める際に作成した真円CAとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、前記真円CAの面積全体のうちの80%より大きく、
前記第2軟磁性金属粒子の粒子画像と、面積円相当径を求める際に作成した真円CBとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、前記真円CBの面積全体のうちの80%以下であることを特徴とする圧粉磁心。
〔2〕前記第1軟磁性金属粒子、及び前記第2軟磁性金属粒子の粒度分布を測定した場合、平均粒子径の大きい方のピークの粒子径をaμm、平均粒子径の小さい方のピークの粒子径をbμmとした際に、a≧4bの関係を満たすことを特徴とする〔1〕に記載の圧粉磁心。
〔3〕前記第1軟磁性金属粒子、及び前記第2軟磁性金属粒子が混在した状態で、粒子径を横軸とし、頻度を縦軸としてヒストグラム表示した粒子径分布において、
前記aμmと前記bμmとの間にある最も頻度の少ない粒径であるcμmを境界として、cμm以上の粒子径の粒子が占める面積SAと、cμm以下の粒子径の粒子が占める面積SBと、は、関係式(1)又は関係式(2)のいずれかを満たすことを特徴とする〔2〕に記載の圧粉磁心。
0.13≦SB/SA≦0.80 …関係式(1)
1.3≦SB/SA≦6.0 …関係式(2)
〔4〕前記圧粉磁心の断面構造を100μm×100μmの正方形の第1視野で観察した際に、前記第1視野を画する正方形の一辺上で、前記粒界相が存在する場所を始点として、正方形の前記一辺と対向する辺まで前記粒界相が連続して形成され、互いに相違する5以上の連続層を有し、
前記連続層の、前記一辺から前記対向する辺までの経路の平均長さが115μm以上であることを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
上記〔1〕の発明によれば、鉄損が抑制される。
上記〔2〕の発明によれば、ヒステリシス損失をより小さくすることができる。
上記〔3〕の発明によれば、ヒステリシス損失及び過電流損失を小さくすることができる。
上記〔4〕の発明によれば、過電流損失を更に小さくすることができる。
圧粉磁心を示す模式図である。右図は、圧粉磁心の断面構造を200μm×200μmの正方形の第1視野で観察した際の模式図を示す。 第1軟磁性金属粒子の粒子画像と、この粒子画像の面積と等しい面積を有する真円を示す模式図である。 第1軟磁性金属粒子の粒子画像と、真円とを、両者の重なりが最大となるように重ねた状態を示す概念図である。 第2軟磁性金属粒子の粒子画像と、この粒子画像の面積と等しい面積を有する真円を示す模式図である。 第2軟磁性金属粒子の粒子画像と、真円とを、両者の重なりが最大となるように重ねた状態を示す概念図である。 粒子径を横軸とし、頻度を縦軸としてヒストグラム表示した粒子径分布である。 圧粉磁心を示す模式図である。右図は、圧粉磁心の断面構造を100μm×100μmの正方形の第1視野で観察した際の模式図を示す。 圧粉磁心の製造方法の一例を示す工程図である。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、本明細書において、数値範囲について「~」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10~20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10~20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。
1.圧粉磁心1の構成
圧粉磁心1は、第1軟磁性金属粒子3Aと、第1軟磁性金属粒子3Aとは組成の異なる第2軟磁性金属粒子3Bと、Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶が存在する粒界相5と、を備えてなる。
第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒径を面積相当径によって算出した場合に、平均粒径はそれぞれ5μm以上30μm以下である。
第1軟磁性金属粒子3Aの粒子画像4と、面積円相当径を求める際に作成した真円CAとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、真円CAの面積全体のうちの80%より大きい。
第2軟磁性金属粒子3Bの粒子画像6と、面積円相当径を求める際に作成した真円CBとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、真円CBの面積全体のうちの80%以下である。
図1では、トロイダル形状の圧粉磁心1を例として挙げる。なお、圧粉磁心1の形状は、特に限定されない。図1は、圧粉磁心1を、その軸方向に沿って切断した断面を示している。
(1)第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3B
第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bは、互いに組成の異なる軟磁性の金属粒子である。なお、以下、「第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3B」を包括して「軟磁性金属粒子3」とも称する。第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bの各組成は、SEM(Scanning Electron Microscope)の画像上において、EPMA(Electron Probe Micro Analyser)を用いた組成分析によって特定できる。
第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bとして、軟磁性である純鉄の粒子、鉄基合金の粒子を幅広く用いることができる。鉄基合金としては、Fe-Si-Cr合金、Fe-Si-Al合金(センダスト)、Ni-Fe合金(パーマロイ)、Ni-Fe-Mo合金(スーパーマロイ)、Fe基アモルファス合金、Fe-Si合金、Ni-Fe合金、Fe-Co合金等を好適に用いることができる。
Fe-Si-Cr合金を用いる場合には、例えば、Si:0.1質量%~10質量%、Cr:0.1質量%~10質量%、残部:Fe及び不可避的不純物の組成の合金を用いることができる。
第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bは、鉄損抑制の観点から、純鉄粒子、Fe-Si-Cr合金粒子、Fe-Si-Al合金粒子(センダスト粒子)、Ni-Fe合金粒子(パーマロイ粒子)、Ni-Fe-Mo合金粒子(スーパーマロイ粒子)、及びFe基アモルファス合金粒子からなる群より選択される2種の粒子であることが好ましい。
第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bのより好ましい組み合わせを以下に列挙する(下記の組み合わせでは、前者の粒子が第1軟磁性金属粒子3Aを示し、後者の粒子が第2軟磁性金属粒子3Bを示す)。
〔1〕センダスト粒子と、パーマロイ粒子との組み合わせ
〔2〕純鉄粒子と、センダスト粒子との組み合わせ
〔3〕Fe基アモルファス合金粒子と、スーパーマロイ粒子との組み合わせ
〔4〕Fe-Si-Cr合金粒子と、センダスト粒子との組み合わせ
〔5〕パーマロイ粒子と、Fe基アモルファス合金粒子との組み合わせ
〔6〕センダスト粒子と、純鉄粒子との組み合わせ
〔7〕Fe基アモルファス合金粒子と、Fe-Si-Cr合金粒子との組み合わせ
第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒子径は、いずれも5μm以上30μm以下であり、10μm以上25μm以下が好ましく、15μm以上22μm以下がより好ましい。第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒子径は、使用する周波数帯域によって適宜変更することができる。特に100kHzを超える高周波帯域での使用を想定した場合は10μm以上25μm以下であることがより好ましい。なお、第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒子径は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって観察した粒子面積から面積円相当径を算出することにより求めることができる。
具体的には、次のようにして平均粒子径を求める。所定の観察視野(例えば、200μm×200μm)において、欠けることなく観察できる複数の第1軟磁性金属粒子3Aに着目する。第1軟磁性金属粒子3Aの各々の粒子画像の面積(投影面積)と等しい面積を有する理想円(真円)の直径(面積円相当径)を各粒子の粒子径として算出する。そして、各粒子の粒子径を算術平均することにより、平均粒子径を求める。各粒子の粒子径及び平均粒子径は、一般的な画像解析ソフトウエアを用いて求めることができる。ここでは、第1軟磁性金属粒子3Aについて説明したが、第2軟磁性金属粒子3Bの場合も同様にして、平均粒子径を求める。
第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bは、表面に金属酸化物層(不動態被膜)を備えていてもよい。金属酸化物層を、表面に備えることによって、粒界相5との密着性をよくすることができる。
金属酸化物層を構成する金属酸化物は特に限定されない。例えば、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化モリブデン、及び酸化タングステンからなる群より選ばれた1種以上の金属酸化物が好ましい。特に、金属酸化物に、酸化クロム及び酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。これらの好ましい金属酸化物を用いることで、渦電流損失が効果的に抑制される。
また、金属酸化物層の厚みは、特に限定されない。厚みは、好ましくは1nm以上20nm以下とすることができる。なお、金属酸化物層の厚みは、XPS(X線光電子分光法)を用いて測定できる。
なお、圧粉磁心1には、第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bが含まれていればよく、これら以外の軟磁性金属粒子(以下、「他の軟磁性金属粒子」という)が含まれていてもよい。圧粉磁心1に3種以上の軟磁性金属粒子が含まれている場合には、重量基準で、量が多い順で上位の2種の軟磁性金属粒子を、第1軟磁性金属粒子3A及び第2軟磁性金属粒子3Bの2種に選定する。
(2)粒界相5
粒界相5は、上述のように、Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶が存在する。
Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶の一例は、シリケート化合物であり、例えば、AlSiO、YSi、ZnSiO、CaSiO、及びMgSiOからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、Al(アルミニウム)を含む結晶として、アルミナゾルに由来する結晶性の化合物を例示できる。Al(アルミニウム)を含む結晶は、アルミナゾルを熱処理することで生成する。なお、Al(アルミニウム)を含む結晶は、α-Alとは異なる化合物であり、例えばベーマイトが挙げられる。
Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶の粒子径は、渦電流抑制の観点から、25nm以上200nm以下が好ましい。
なお、結晶は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって、検出できる。結晶の粒径は、FE-SEMで観察した粒子面積から面積円相当径を算出し、粒子径とする。
なお、粒界相5は、高抵抗という性質を有している。
(3)第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bの要件(この(3)の欄にて説明する要件を以下「重なり面積の要件」ともいう)
(3.1)第1軟磁性金属粒子3Aの要件(この(3.1)の欄にて説明する要件を以下「第1軟磁性金属粒子3Aの重なり面積の要件」ともいう)
本発明では、第1軟磁性金属粒子3Aの粒子画像4と、面積円相当径を求める際に作成した真円CAとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、真円CAの面積全体のうちの80%より大きい。重なり部分の面積の上限値は、真円CAの面積全体のうちの100%であってもよい。
ここで、図2~3を参照しつつ、この要件を説明する。
図2は、第1軟磁性金属粒子3Aの粒子画像4と、この粒子画像4の面積と等しい面積を有する真円CAを示している。真円CAの直径は、面積円相当径D1となっている。
図3は、第1軟磁性金属粒子3Aの粒子画像4と、真円CAとを、両者の重なりが最大となるように重ねた状態を示す概念図である。図3では、クロスハッチングは重なり部分を示している。図3の場合には、重なり部分の面積が真円の面積全体のうちの80%より大きくなっている。
重なり部分の面積の割合は、第1軟磁性金属粒子3Aの潰れている程度を示す指標とされている。この割合が小さくなる程、第1軟磁性金属粒子3Aは、より潰れて扁平となる。
本要件は、圧粉磁心1の断面構造を所定の観察視野(例えば、200μm×200μm)で観察した際に、第1軟磁性金属粒子3Aを複数観察して、そのうちの少なくとも1つが満たしていればよい。
なお、本要件が満たされていることの確認は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって観察した粒子面積を用いて、一般的な画像解析ソフトウエアで行うことができる。
また、本要件は、後述するプレス成形時のプレス圧力等によって制御される。
(3.2)第2軟磁性金属粒子3Bの要件(この(3.2)の欄にて説明する要件を以下「第2軟磁性金属粒子3Bの重なり面積の要件」ともいう)
本発明では、第2軟磁性金属粒子3Bの粒子画像6と、面積円相当径を求める際に作成した真円CBとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、真円CBの面積全体のうちの80%以下である。重なり部分の面積の下限値は、真円CBの面積全体のうちの通常0.1%である。
ここで、図4~5を参照しつつ、この要件を説明する。
図4は、第2軟磁性金属粒子3Bの粒子画像6と、この粒子画像6の面積と等しい面積を有する真円CBを示している。真円CBの直径は、面積円相当径D2となっている。
図5は、第2軟磁性金属粒子3Bの粒子画像6と、真円CBとを、両者の重なりが最大となるように重ねた状態を示す概念図である。図5では、クロスハッチングは重なり部分を示している。図5の場合には、重なり部分の面積が真円の面積全体のうちの80%以下となっている。
重なり部分の面積の割合は、第2軟磁性金属粒子3Bの潰れている程度を示す指標とされている。この割合が小さくなる程、第2軟磁性金属粒子3Bは、より潰れて扁平となる。
本要件は、圧粉磁心1の断面構造を所定の観察視野(例えば、200μm×200μm)で観察した際に、第2軟磁性金属粒子3Bを複数観察して、そのうちの少なくとも1つが満たしていればよい。
本要件が満たされていることの確認は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって観察した粒子面積を用いて、一般的な画像解析ソフトウエアで行うことができる。
また、本要件は、後述するプレス成形時のプレス圧力等によって制御される。
なお、第1軟磁性金属粒子3Aが(3.1)に記載した要件(第1軟磁性金属粒子3Aの重なり面積の要件)を満たし、かつ第2軟磁性金属粒子3Bが(3.2)に記載した要件(第2軟磁性金属粒子3Bの重なり面積の要件)を満たすと、細密充填しやすく、ヒステリシス損失をより小さくすることができる。
(4)圧粉磁心1の鉄損抑制の推測理由
本発明者らは、圧粉磁心1の鉄損を抑制すべく鋭意検討を重ねた。その結果、組成の異なる2種の軟磁性金属粒子3を用い、粒界相5に特定元素を含む結晶が存在する圧粉磁心1では、以下の要件を満たすと、所望の効果を奏することを見出した。すなわち、2種の軟磁性金属粒子3がそれぞれ特定の粒子径を有し、更に、(3.1)に記載した要件及び(3.2)に記載した要件を満たすと、圧粉磁心1の鉄損を抑制できるという予想外の事実を発見した。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
このように本実施形態において、所望の効果が得られる理由は定かではないが、次のように推測される。
2種の軟磁性金属粒子3がそれぞれ特定の粒子径を有し、更に、(3.1)に記載した要件及び(3.2)に記載した要件を満たすと、圧粉磁心1の密度が高くなり、ヒステリシス損失が低下し、これに伴い鉄損も減少するものと推測される。
(5)ピーク粒子径の要件
第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bの粒度分布を測定した場合、平均粒子径の大きい方のピークの粒子径をaμm、平均粒子径の小さい方のピークの粒子径をbμmとした際に、a≧4bの関係を満たすことが好ましい。
第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bの粒子径が上記関係を満たすと、圧粉磁心1が更に緻密化するため鉄損が減少する。
ここで、本要件ついて詳細に説明する。
第1軟磁性金属粒子3Aの粒度分布の測定は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって観察した粒子面積から面積円相当径を算出して行うことができる。そして、この粒度分布に基づいて第1軟磁性金属粒子3Aの平均粒子径を求める。なお、この観察では、所定の観察視野(例えば、200μm×200μm)において、欠けることなく観察できる複数の第1軟磁性金属粒子3Aに着目する。
この第1軟磁性金属粒子3Aの粒度分布に基づいて頻度の最も大きい粒子径(「ピーク粒子径Aμm」ともいう)を求める。すなわち、第1軟磁性金属粒子3Aについて、粒子径を横軸とし、頻度を縦軸としてヒストグラム表示した粒子径分布において、頻度の最も大きいピーク粒子径Aμmを求める。なお、ヒストグラムの階級は以下の通りである(この階級は、本明細書中における全てのヒストグラムで共通である)。
<階級>
0.011μm以上0.013μm未満
0.013μm以上0.015μm未満
0.015μm以上0.017μm未満
0.017μm以上0.02μm未満
0.02μm以上0.023μm未満
0.023μm以上0.026μm未満
0.026μm以上0.03μm未満
0.03μm以上0.034μm未満
0.034μm以上0.039μm未満
0.039μm以上0.044μm未満
0.044μm以上0.051μm未満
0.051μm以上0.058μm未満
0.058μm以上0.067μm未満
0.067μm以上0.076μm未満
0.076μm以上0.087μm未満
0.087μm以上0.1μm未満
0.1μm以上0.115μm未満
0.115μm以上0.131μm未満
0.131μm以上0.15μm未満
0.15μm以上0.172μm未満
0.172μm以上0.197μm未満
0.197μm以上0.226μm未満
0.226μm以上0.259μm未満
0.259μm以上0.296μm未満
0.296μm以上0.339μm未満
0.339μm以上0.389μm未満
0.389μm以上0.445μm未満
0.445μm以上0.51μm未満
0.51μm以上0.584μm未満
0.584μm以上0.669μm未満
0.669μm以上0.766μm未満
0.766μm以上0.877μm未満
0.877μm以上1.005μm未満
1.005μm以上1.151μm未満
1.151μm以上1.318μm未満
1.318μm以上1.51μm未満
1.51μm以上1.729μm未満
1.729μm以上1.981μm未満
1.981μm以上2.269μm未満
2.269μm以上2.599μm未満
2.599μm以上2.976μm未満
2.976μm以上3.409μm未満
3.409μm以上3.905μm未満
3.905μm以上4.472μm未満
4.472μm以上5.122μm未満
5.122μm以上5.867μm未満
5.867μm以上6.72μm未満
6.72μm以上7.697μm未満
7.697μm以上8.816μm未満
8.816μm以上10.097μm未満
10.097μm以上11.565μm未満
11.565μm以上13.246μm未満
13.246μm以上15.172μm未満
15.172μm以上17.377μm未満
17.377μm以上19.904μm未満
19.904μm以上22.797μm未満
22.797μm以上26.111μm未満
26.111μm以上29.907μm未満
29.907μm以上34.255μm未満
34.255μm以上39.234μm未満
39.234μm以上44.938μm未満
44.938μm以上51.471μm未満
51.471μm以上58.953μm未満
58.953μm以上67.523μm未満
67.523μm以上77.34μm未満
77.34μm以上88.583μm未満
88.583μm以上101.46μm未満
101.46μm以上116.21μm未満
116.21μm以上133.103μm未満
133.103μm以上152.453μm未満
152.453μm以上174.616μm未満
174.616μm以上200μm未満
200μm以上229.075μm未満
229.075μm以上262.376μm未満
262.376μm以上300.518μm未満
300.518μm以上344.206μm未満
344.206μm以上394.244μm未満
394.244μm以上451.556μm未満
451.556μm以上517.2μm未満
517.2μm以上592.387μm未満
592.387μm以上678.504μm未満
678.504μm以上777.141μm未満
777.141μm以上890.116μm未満
890.116μm以上1019.515μm未満
1019.515μm以上1167.725μm未満
1167.725μm以上1337.481μm未満
1337.481μm以上1531.914μm未満
1531.914μm以上1754.613μm未満
1754.613μm以上2009.687μm未満
2009.687μm以上2301.841μm未満
2301.841μm以上2636.467μm未満
2636.467μm以上3000μm未満
同様にして、第2軟磁性金属粒子3Bの粒度分布の測定は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって観察した粒子面積から面積円相当径を算出して行うことができる。そして、この粒度分布に基づいて第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒子径を求める。なお、この観察では、所定の観察視野(例えば、200μm×200μm)において、欠けることなく観察できる複数の第2軟磁性金属粒子3Bに着目する。
この第2軟磁性金属粒子3Bの粒度分布に基づいて頻度の最も大きい粒子径(「ピーク粒子径Bμm」ともいう)を求める。すなわち、第2軟磁性金属粒子3Bについて、粒子径を横軸とし、頻度を縦軸としてヒストグラム表示した粒子径分布において、頻度の最も大きいピーク粒子径Bμmを求める。
ここで、第1軟磁性金属粒子3Aの平均粒子径と、第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒子径とを比較し、平均粒子径の大きい方のピーク粒子径をaμm、平均粒子径の小さい方のピーク粒子径をbμmとする。具体的には、第1軟磁性金属粒子3Aの平均粒子径の方が第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒子径よりも大きい場合には、「Aμm」を「aμm」とし、「Bμm」を「bμm」とする。逆に、第2軟磁性金属粒子3Bの平均粒子径の方が第1軟磁性金属粒子3Aの平均粒子径よりも大きい場合には、「Bμm」を「aμm」とし、「Aμm」を「bμm」とする。
(6)SAとSBの比率に関する要件
第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bが混在した状態で、粒子径を横軸とし、頻度を縦軸としてヒストグラム表示した粒子径分布において、次の要件を満たすことが好ましい。
この粒子径分布で上記aμmと上記bμmとの間にある最も頻度の少ない粒径であるcμmを境界として、cμm以上の粒子径の粒子が占める面積SAと、cμm未満の粒子径の粒子が占める面積SBと、は、関係式(1)又は関係式(2)のいずれかを満たすことが好ましい。

0.13≦SB/SA≦0.80 …関係式(1)
1.3≦SB/SA≦6.0 …関係式(2)
SAとSBが上記関係を満たすと、圧粉磁心1が更に緻密化するため鉄損が減少する。
ここで、図6を参照しつつ、この要件を説明する。
図6に模式的に示されるように、第1軟磁性金属粒子3A、及び第2軟磁性金属粒子3Bが混在した状態で、粒子径を横軸とし、頻度を縦軸としてヒストグラム表示した粒子径分布を求める。そして、この粒子径分布で上記aμmと上記bμmとの間にある最も頻度の少ない粒径であるcμmを境界として、cμm以上の粒子径の粒子が占める面積SAと、cμm以下の粒子径の粒子が占める面積SBとして、SB/SAを求める。
なお、第1軟磁性金属粒子3Aの粒子径、及び第2軟磁性金属粒子3Bの粒子径の測定は、圧粉磁心1の断面をFE-SEM(例えば、JSM-6330F)によって観察した粒子面積から面積円相当径を算出して行うことができる。この観察では、所定の観察視野(例えば、200μm×200μm)において、欠けることなく観察できる第1軟磁性金属粒子3Aの粒子径、及び第2軟磁性金属粒子3Bに着目する。
(7)連続層21に関する要件
(7.1)連続層21に関する第1要件
本発明の圧粉磁心1は、圧粉磁心1の断面構造を100μm×100μmの正方形の第1視野で観察した際に、次の連続層21に関する第1要件及び第2要件を満たしていることが好ましい。
第1要件を説明する。図7の右図は、圧粉磁心1の断面構造を観察した際の、100μm×100μmの正方形の第1視野を模式図に示している。
第1視野を画する正方形の一辺11上で、粒界相5が存在する場所を始点Sとする。一辺11上の始点Sから、正方形の一辺11と対向する辺13まで粒界相5が連続しているところを辿っていくと、互いに相違する5以上ルート(経路)が存在していることが第1要件である。すなわち、互いに相違する5以上の連続層21が存在していることが第1要件である。なお、途中で、分岐点にさしかかったときには、対向する辺13に辿り着くために最短となるルートを選択する。また、互いに相違するルートは5以上であれば、ルート数の上限値はないが、通常の上限値は30である。
図7は、一辺11上の5つの異なる始点S1,S2,S3,S4,S5から始まり、それぞれ異なる終点E1,E2,E3,E4,E5で終わる5つの相違する連続層21A,21B,21C,21D,21Eが存在する例を示している。
この第1要件を満たすと、圧粉磁心1内に多くの連続層21が存在することになるから、粒界相5の抵抗値が高くなり渦電流損失を低減することができる。また、この要件を満たすと、圧粉磁心1の熱引き性が良好となる。また、隣り合う軟磁性金属粒子3同士が、粒界相5によって、効果的に絶縁され耐電圧特性が高くなる。更に、粒界相5の連続層21が、軟磁性金属粒子3同士を結着させて、圧粉磁心1の機械的強度が向上する。
なお、第1要件は、圧粉磁心1の断面構造を観察した際に、100μm×100μmの正方形の視野を複数観察して、そのうちの少なくとも1つの視野において満たしていればよい。
(7.2)連続層21に関する第2要件
次に、第2要件を説明する。第2要件は、連続層21の、一辺11から対向する辺13までの経路の平均長さが115μm以上という要件である。
連続層21の経路の平均長さは120μm以上がより好ましく、130μm以上が更に好ましい。連続層21の経路の平均長さの上限値は、150μmである。
図7の例では、この第2要件は、連続層21A,21B,21C,21D,21Eの経路の平均長さが115μm以上という要件となる。
この第2要件を満たすと、連続層21の平均長さが、第1視野の一辺の長さ100μmよりも長くなる。すなわち、連続層21は、一辺11から対向する辺13までの経路の間で、蛇行していることになる。連続層21が直線状の場合と比べて、連続層21が蛇行していると、粒界相5の抵抗値が高くなり、渦電流損失が低減される。また、この要件を満たすと、圧粉磁心1の熱引き性が良好となる。
なお、連続層21の平均長さは、後述するプレス成形時のプレス圧力等によって制御される。例えば、60℃~300℃にて、プレス圧力を1.0MPa~2.5MPaとすることで軟磁性金属粒子3が入り組み、蛇行した構造になる。
第2要件は、圧粉磁心1の断面構造を観察した際に、100μm×100μmの正方形の視野を複数観察して、そのうちの少なくとも1つの視野において満たしていればよい。
2.圧粉磁心1の製造方法
圧粉磁心1の製造方法は、特に限定されない。図8に、圧粉磁心1の製造方法の一例を示し、この製造方法について以下に説明する。
(1)軟磁性金属粉末の準備
まず、原料としての軟磁性金属粉末(軟磁性金属粒子3)を用意する(ステップS1)。
(2)熱処理
次に、軟磁性金属粉末を熱処理する(ステップS2)。この熱処理の条件は、特に限定されない。熱処理条件として、例えば、熱処理温度:700℃~900℃、昇温速度:1℃~10℃/min、保持時間:1分~120分、不活性雰囲気(N雰囲気、Ar雰囲気)の条件が好適に採用される。
(3)バインダーコーティング
次に、軟磁性金属粉末にバインダーをコーティングする(ステップS3)。コーティング方法は、特に限定されず、例えば、スプレーコーティング法、ディッピング法、湿式混合法が好適に用いられる。バインダーには、珪酸ソーダを主成分とするガラス(例えば、水ガラス)、アルミナゾル等を好適に用いることができる。バインダーに、ガラス粉末、ポリカルボン酸系の有機物(例えば、ポリカルボン酸部分アルキルエステル、ポリカルボン酸ナトリウム等)を添加してもよい。コーティングした軟磁性金属粉末は、例えば乾燥温度:60℃~150℃、乾燥時間:30分~120分の条件で乾燥される。
(4)成形(プレス成形)
圧粉磁心1の形状を作るためには、通常、プレス成形(例えば金型一軸成形)が用いられる(ステップS4)。プレス成形の際の成形圧は1.2GPa~2.4GPaが好ましく、高密度の成形体を得るためには高圧でプレスした方がよい。また、プレス成形時に室温~200℃の範囲で金型を加熱してもよい。金型を加熱することで軟磁性金属粉末が塑性変形しやすくなり、高密度の成形体を得ることができる。他方、200℃を超える温度でのプレス成形は、軟磁性金属粉末の酸化が問題となりあまり好ましくない。
(5)熱処理
得られた成形体について、プレス成形の際に加えられた歪みを開放するため、熱処理(焼鈍)する(ステップS5)。熱処理条件として、例えば、熱処理温度:700℃~900℃、昇温速度:1℃~10℃/min、保持時間:1分~120分、不活性雰囲気(N雰囲気、Ar雰囲気)の条件が好適に採用される。
熱処理の条件は、使用する軟磁性金属粉末の種類によって適宜変更される。
3.本実施形態の圧粉磁心1の作用効果
本実施形態の圧粉磁心1によれば、鉄損が抑制される。
圧粉磁心1は、ピーク粒子径の要件を満たすことで、ヒステリシス損失が小さくなる。
圧粉磁心1は、SAとSBの比率に関する要件を満たすことで、ヒステリシス損失及び過電流損失を小さくすることができる。
圧粉磁心1は、連続層21に関する要件を満たすことで、過電流損失を更に小さくすることができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
なお、実験例1~17は実施例であり、実験例18~22は比較例である。
表において、実験例を「no.」を用いて示す。また、表において「18*」のように、「*」が付されている場合には、比較例であることを示している。
1.圧粉磁心の作製
(1)実験例1~20、22(no.1~20、22)
第1軟磁性金属粒子及び第2軟磁性金属粒子(原料粉末)には、表1に記載の各種粒子を用いた。なお、表1中、「Fe」の記載は、純鉄の粒子を意味し、「Fe-Si-Cr」の記載は、水アトマイズ法によって作製したFe-5.5質量%Si-4.0質量%Cr粒子を意味している。
まず、各軟磁性金属粒子を熱処理した。熱処理条件は、熱処理温度:200℃~400℃、昇温速度:1.0℃/min~10℃/min、保持時間:10分~45分、不活性雰囲気(Ar、N)又は真空雰囲気とした。
次に各軟磁性金属粒子を、コーティング液を用いてコーティングした。コーティング液には、アルミナゾルを使用した。
そして、コーティング後の各軟磁性金属粒子を、温度:60℃~150℃、乾燥時間:60分~180分の条件で乾燥した。
次いで、コーティングした軟磁性金属粉末を熱処理した。熱処理条件は、熱処理温度:200℃~400℃、昇温速度:1.0℃/min~10℃/min、保持時間:10分~45分、不活性雰囲気(Ar、N)又は真空雰囲気とした。
そして、1.0GPa~2.5GPaの成形圧でプレス成形して成形体(トロイダル形状(外径:8mm、内径:4.5mm、高さ:1.5mm))とした。この成形体を熱処理温度:400℃~800℃、昇温速度:1.0℃/min~10℃/min、保持時間:10分~45分、不活性雰囲気(Ar、N)又は真空雰囲気の条件で熱処理した。以上のようにして、実験例1~20、22に係る圧粉磁心を得た。
なお、プレス成形の成形圧等を変えることで、重なり面積の要件、ピーク粒子径の要件(a≧4b)、SAとSBの比率に関する要件、連続層の平均長さをコントロールした。
(2)実験例21(no.21)
第1軟磁性金属粒子及び第2軟磁性金属粒子(原料粉末)には、表1に記載の粒子を用いた。
まず、各軟磁性金属粒子を熱処理した。熱処理条件は、熱処理温度:250℃、昇温速度:5℃/min、保持時間:15分、不活性雰囲気(Ar)とした。
次に各軟磁性金属粒子を、コーティング液を用いてコーティングした。コーティング液には、アクリルエマルジョンとガラス粉末の混合物を用いた。
そして、コーティング後の各軟磁性金属粒子を、温度:60℃、乾燥時間:60分の条件で乾燥した。
次いで、コーティングした軟磁性金属粉末を熱処理した。熱処理条件は、熱処理温度:200℃、昇温速度:5℃/min、保持時間:5分、不活性雰囲気(N)とした。
そして、1.0GPa~2.5GPaの成形圧でプレス成形して成形体(トロイダル形状(外径:8mm、内径:4.5mm、高さ:1.5mm))とした。この成形体を熱処理温度:500℃、昇温速度:5℃/min、保持時間:20分、不活性雰囲気(Ar)の条件で熱処理した。以上のようにして、実験例21に係る圧粉磁心を得た。
なお、プレス成形の成形圧等を変えることで、重なり面積の要件、ピーク粒子径の要件(a≧4b)、SBとSAの比率に関する要件、連続層の平均長さをコントロールした。
表1に各実験例の軟磁性金属粒子、粒界層の特性をまとめて記載する。
「重なり面積」の欄は、「(3.2)第2軟磁性金属粒子3Bの重なり面積の要件」の欄に記載の方法で測定された値が示されている。
「ピーク粒子径の要件 a≧4b」の欄は、「(5)ピーク粒子径の要件」の欄に記載の方法で測定された値が、「a≧4b」を満たす場合には「〇」、これを満たさない場合には「×」で表されている。
「SB/SA」の欄は、「(6)SAとSBの比率に関する要件」の欄に記載の方法で計算された値が示されている。
「連続層長さ」の欄は、「(7.2)連続層21に関する第2要件」の欄に記載の方法で測定された経路の平均長さが示されている。
「Al,Si結晶」の欄は、粒界相にAl及びSiの少なくとも1種を含む結晶(シリケート化合物)が存在する場合は「○」と記載され、粒界相にAl及びSiの少なくとも1種を含む結晶(シリケート化合物)が存在しない場合は「×」と記載されている。Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶(シリケート化合物)の存否は、FE-SEMによって確認している。
Figure 0007300288000001
2.鉄損の評価方法
測定装置(B-Hアナライザ、岩崎通信機株式会社製、型番SY-8218)により、下記の鉄損に関する修正steinmetz方程式を用いて、以下の条件にて鉄損を評価した。

コア条件:外径φ8mm-内径φ4.5mm 厚み1.5mm
エナメル線φ0.3 15巻 バイファイラ巻
Figure 0007300288000002
評価は以下のようにした。

ヒステリシス損失(kW/m
「☆」…600未満
「◎」…600以上700未満
「○」…700以上800未満
「△」…800以上900未満
「×」…900以上

過電流損失(kW/m
「☆」…15未満
「◎」…15以上30未満
「○」…30以上50未満
「△」…50以上80未満
「×」…80以上
3.評価結果
評価結果を表1に示す。
実施例である実験例1~17は、下記要件(a)(b)(c)(d-1)(d-2)を満たしている。
・要件(a):圧粉磁心は、組成が互いに異なる、第1軟磁性金属粒子及び第2軟磁性金属粒子を含んでいる。
・要件(b):圧粉磁心は、Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶が存在する粒界相を備えている。
・要件(c):第1軟磁性金属粒子、及び第2軟磁性金属粒子の平均粒径はそれぞれ5μm以上30μm以下である。
・要件(d-1):第1軟磁性金属粒子の粒子画像と、面積円相当径を求める際に作成した真円とを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、真円の面積全体のうちの80%より大きい。なお、この要件は、表1に記載されていないが、全ての実験例はこの要件を満たしている。
・要件(d-2):第2軟磁性金属粒子の粒子画像と、面積円相当径を求める際に作成した真円とを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、真円の面積全体のうちの80%以下である。
これに対して、比較例である実験例18~22は以下の要件を満たしていない。
実験例18では、要件(a)(d-2)を満たしてない。
実験例19では、要件(c)(d-2)を満たしてない。
実験例20では、要件(c)(d-2)を満たしてない。
実験例21では、要件(b)(d-2)を満たしてない。
実験例22では、要件(d-2)を満たしてない。
実施例である実験例1~17は、比較例である実験例18~22と比較して、ヒステリシス損失及び過電流損失がバランスよく抑制されていた。
また、実施例である実験例1~17のうち、更に下記要件(e)を満たしている実験例6~17は、ヒステリシス損失がより少なかった。
また、実施例である実験例6~17のうち、更に下記要件(f)を満たしている実験例9~17は、ヒステリシス損失及び過電流損失がより少なかった。
また、実施例である実験例9~17のうち、更に下記要件(g)を満たしている実験例14~17は、過電流損失がより少なかった。
・要件(e):ピーク粒子径の要件((5)ピーク粒子径の要件)。
a≧4b
・要件(f):SAとSBの比率に関する要件((6)SAとSBの比率に関する要件)。
0.13≦SB/SA≦0.80
1.3≦SB/SA≦6.0
・要件(g):粒界相が連続して形成され、互いに相違する5以上の連続層を有し((7.1)連続層21に関する第1要件)、かつ連続層の平均長さが115μm以上である((7.2)連続層21に関する第2要件)。なお、連続層21に関する第1要件は、表1に記載されていないが、全ての実験例はこの要件を満たしている。
4.実施例の効果
本実施例の圧粉磁心は、ヒステリシス損失及び過電流損失が共に少なかった。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形又は変更が可能である。
本発明の圧粉磁心は、モーターコア、トランス、チョークコイル、ノイズ吸収体等の用途に特に好適に使用される。
1 …圧粉磁心
3 …軟磁性金属粒子
3A …第1軟磁性金属粒子
3B …第2軟磁性金属粒子
4 …粒子画像
5 …粒界相
6 …粒子画像
11 …一辺
13 …対向する辺
21 …連続層
CA …真円
CB …真円
D1 …面積円相当径(円面積相当径)
D2 …面積円相当径(円面積相当径)
S(S1~S5)…始点
E(E1~E5)…終点

Claims (4)

  1. 第1軟磁性金属粒子と、前記第1軟磁性金属粒子とは組成の異なる第2軟磁性金属粒子と、Al及びSiの少なくとも1種を含む結晶が存在する粒界相と、を備えてなる圧粉磁心であって、
    前記第1軟磁性金属粒子は、センダスト粒子であり、
    前記第2軟磁性金属粒子は、Ni-Fe合金粒子であり、
    前記結晶は、AlSiO、YSi、ZnSiO、MgSiO、及びベーマイトからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、
    前記第1軟磁性金属粒子の平均粒径を面積相当径によって算出した場合に、平均粒径は5μm~25μmであり、
    前記第2軟磁性金属粒子の平均粒径を面積相当径によって算出した場合に、平均粒径は5μm~10μmであり、
    前記第1軟磁性金属粒子の粒子画像と、面積円相当径を求める際に作成した真円CAとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、前記真円CAの面積全体のうちの80%より大きく、
    前記第2軟磁性金属粒子の粒子画像と、面積円相当径を求める際に作成した真円CBとを、両者の重なりが最大となるように重ねた場合に、重なり部分の面積は、前記真円CBの面積全体のうちの80%以下であることを特徴とする圧粉磁心。
  2. 前記第1軟磁性金属粒子、及び前記第2軟磁性金属粒子の粒度分布を測定した場合、平均粒子径の大きい方のピークの粒子径をaμm、平均粒子径の小さい方のピークの粒子径をbμmとした際に、a≧4bの関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の圧粉磁心。
  3. 前記第1軟磁性金属粒子、及び前記第2軟磁性金属粒子が混在した状態で、粒子径を横軸とし、頻度を縦軸としてヒストグラム表示した粒子径分布において、
    前記aμmと前記bμmとの間にある最も頻度の少ない粒径であるcμmを境界として、cμm以上の粒子径の粒子が占める面積SAと、cμm以下の粒子径の粒子が占める面積SBと、は、関係式(1)又は関係式(2)のいずれかを満たすことを特徴とする請求項2に記載の圧粉磁心。
    0.13≦SB/SA≦0.80 …関係式(1)
    1.3≦SB/SA≦6.0 …関係式(2)
  4. 前記圧粉磁心の断面構造を100μm×100μmの正方形の第1視野で観察した際に、前記第1視野を画する正方形の一辺上で、前記粒界相が存在する場所を始点として、正方形の前記一辺と対向する辺まで前記粒界相が連続して形成され、互いに相違する5以上の連続層を有し、
    前記連続層の、前記一辺から前記対向する辺までの経路の平均長さが115μm以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の圧粉磁心。
JP2019054186A 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心 Active JP7300288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054186A JP7300288B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054186A JP7300288B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155671A JP2020155671A (ja) 2020-09-24
JP7300288B2 true JP7300288B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=72559793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054186A Active JP7300288B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 圧粉磁心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300288B2 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135515A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Tdk Corp 圧粉磁心
JP2005119892A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Fdk Corp 低損失フェライト
WO2010084600A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP2012124502A (ja) 2010-04-09 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
JP2012230948A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Central R&D Labs Inc 磁心用粉末、圧粉磁心およびその製造方法
JP2014013803A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Taiyo Yuden Co Ltd インダクタ
JP2014103265A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Seiko Epson Corp 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
WO2014112483A1 (ja) 2013-01-16 2014-07-24 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
JP2014138134A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧粉磁心とその製造方法
JP2014216495A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
WO2015108059A1 (ja) 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2016162764A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 株式会社デンソー 磁性粉末混合樹脂材料
JP2017017326A (ja) 2011-03-24 2017-01-19 住友電気工業株式会社 複合材料、リアクトル用コア、及びリアクトル
WO2017018264A1 (ja) 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 圧粉磁心、電磁部品、及び圧粉磁心の製造方法
JP2017188678A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 三菱マテリアル株式会社 シリカ系絶縁被覆圧粉磁心およびその製造方法と電磁気回路部品
JP2018113435A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ
JP2018113436A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ
WO2018179812A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP2018190831A (ja) 2017-05-08 2018-11-29 古河電子株式会社 組成物、成形物、および成形物の製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135515A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Tdk Corp 圧粉磁心
JP2005119892A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Fdk Corp 低損失フェライト
WO2010084600A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP2012124502A (ja) 2010-04-09 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
JP2017017326A (ja) 2011-03-24 2017-01-19 住友電気工業株式会社 複合材料、リアクトル用コア、及びリアクトル
JP2012230948A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Central R&D Labs Inc 磁心用粉末、圧粉磁心およびその製造方法
JP2014013803A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Taiyo Yuden Co Ltd インダクタ
JP2014103265A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Seiko Epson Corp 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
WO2014112483A1 (ja) 2013-01-16 2014-07-24 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
JP2014138134A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧粉磁心とその製造方法
JP2014216495A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
WO2015108059A1 (ja) 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2016162764A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 株式会社デンソー 磁性粉末混合樹脂材料
WO2017018264A1 (ja) 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 圧粉磁心、電磁部品、及び圧粉磁心の製造方法
JP2017188678A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 三菱マテリアル株式会社 シリカ系絶縁被覆圧粉磁心およびその製造方法と電磁気回路部品
JP2018113435A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ
JP2018113436A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ
WO2018179812A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP2018190831A (ja) 2017-05-08 2018-11-29 古河電子株式会社 組成物、成形物、および成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155671A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606162B2 (ja) 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
US20210098164A1 (en) Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component
JP7229825B2 (ja) 圧粉磁心
JP7277193B2 (ja) 圧粉磁心
JP7269046B2 (ja) 圧粉磁心
JP6467376B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP7300288B2 (ja) 圧粉磁心
JP7079749B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6868159B2 (ja) 圧粉磁心
JP7277194B2 (ja) 圧粉磁心
JP7291507B2 (ja) 圧粉磁心
JP7291508B2 (ja) 圧粉磁心
JP7291506B2 (ja) 圧粉磁心
JP7222771B2 (ja) 圧粉磁心
JP7269045B2 (ja) 圧粉磁心
JP7222664B2 (ja) 圧粉磁心
JP7334109B2 (ja) 圧粉磁心
JP2021040083A (ja) 樹脂磁性コア
JP2007129093A (ja) 軟磁性材料およびこれを用いて製造された圧粉磁心
JP7285346B2 (ja) 高密度かつ高比抵抗の金属ガラス圧粉磁心とその製造方法
JP7133114B1 (ja) 磁性体及び磁性素子
WO2024048226A1 (ja) 圧粉磁心、合金粒子、電子素子、電子機器、電動機および発電機
JP2022089353A (ja) 圧粉磁心
JP2022089352A (ja) 圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150